JP2016038655A - 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016038655A
JP2016038655A JP2014160234A JP2014160234A JP2016038655A JP 2016038655 A JP2016038655 A JP 2016038655A JP 2014160234 A JP2014160234 A JP 2014160234A JP 2014160234 A JP2014160234 A JP 2014160234A JP 2016038655 A JP2016038655 A JP 2016038655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
image
detection
images
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014160234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413450B2 (ja
Inventor
石川 智久
Tomohisa Ishikawa
智久 石川
尚之 榎本
Naoyuki Enomoto
尚之 榎本
洋三 鹿島
Yozo Kashima
洋三 鹿島
哲治 渡邉
Tetsuji Watanabe
哲治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014160234A priority Critical patent/JP6413450B2/ja
Priority to US14/595,295 priority patent/US9521290B2/en
Publication of JP2016038655A publication Critical patent/JP2016038655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413450B2 publication Critical patent/JP6413450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】2つの画像の差分検出を行う際に、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定する。【解決手段】画像データ受付部41は、比較対象の2つの画像とともに、この2つの画像の差分検出を行った場合に得たい差分画像である目標差分画像を受け付ける。差分検出部42は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像データの差分を、パラメータ設定部43により設定されたパラメータ(検出条件)に基づいて検出する。パラメータ設定部43は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像の差分を差分検出部42により検出することにより得られた差分画像が、目標差分画像と近くなるパラメータを、パラメータ記憶部46に記憶されている複数のパラメータセットの中から選択して差分検出部42に設定する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、入力された図形画像を原図と比較して相違する部分を検出して、検出された比較結果を表示するようにした図面入力装置が開示されている。
特許文献2には、既に保存されているCADデータをベクトル画像に変換し、読み込んだ他の画像との排他的論理和又は差分、もしくはヒストグラムから画像の存在を判定し、その削除を行うことで多値画像を得ることにより、CADデータに変換されている図面の再入力を不要にした図面入力方法が開示されている。
特開平04−133176号公報 特開平09−050513号公報
本発明の目的は、2つの画像の差分検出を行う際に、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件(パラメータ)を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することが可能な画像処理装置、画像形成装置およびプログラムを提供することである。
[画像処理装置]
請求項1に係る本発明は、設定されている検出条件に基づいて2つの画像の差分を検出する差分検出手段と、
比較対象の2つの画像および当該2つの画像の差分検出を行った場合に得たい目標差分画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた2つの画像から前記差分検出手段により得られた差分画像が、前記目標差分画像と近くなる検出条件を、予め設定された複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する設定手段とを備えた画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記差分検出手段が、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を前記複数の検出条件に基づいて検出し、
前記設定手段は、前記目標差分画像における差分箇所の画素数と、前記差分検出手段により検出された差分画像における差分箇所の画素数との差が小さくなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記差分検出手段が、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を前記複数の検出条件に基づいて検出するとともに、前記目標差分画像における差分箇所の画像と、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を検出することにより得られた差分画像における差分箇所の画像との差分検出をさらに行い、
前記設定手段は、前記差分検出手段により検出された2つの差分箇所の画像の差分画像の画素数が小さくなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する請求項1記載の画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記差分検出手段が、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を前記複数の検出条件に基づいて検出し、前記目標差分画像における差分箇所の画素数と、前記受付手段により検出された差分画像における差分箇所の画素数との差が予め設定された値よりも小さくなる検出条件を選択して、前記目標差分画像における差分箇所の画像と、選択した検出条件に対応する差分画像における差分箇所の画像との差分検出をさらに行い、
前記設定手段は、前記差分検出手段により検出された2つの差分箇所の画像の差分画像の画素数が小さくなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する請求項1記載の画像処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記検出条件が、比較対象の2つの画像の解像度、画像を読み取る際のノイズ除去レベル、どの程度のずれを差分として検出するかを指定する差分検出感度および比較対象の2つの画像の位置補正度合いの条件のうちのいずれか1つまたはこれらの条件のうちの2つ以上の組み合わせである請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置である。
[画像形成装置]
請求項6に係る本発明は、設定されている検出条件に基づいて2つの画像の差分を検出する差分検出手段と、
比較対象の2つの画像および当該2つの画像の差分検出を行った場合に得たい目標差分画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた2つの画像から前記差分検出手段により得られた差分画像が、前記受付手段により受け付けられた前記目標差分画像と近くなる検出条件を、予め設定された複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する設定手段と、
前記差分検出手段により検出された差分箇所が視認可能なよう構成された差分画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された差分画像データに基づいて画像を出力する出力手段と、
を有する画像形成装置である。
[プログラム]
請求項7に係る本発明は、比較対象の2つの画像および当該2つの画像の差分検出を行った場合に得たい目標差分画像を受け付けるステップと、
受け付けた2つの画像の差分を予め設定された複数の検出条件に基づいて検出するステップと、
受け付けた2つの画像の差分を検出することにより得られた差分画像が、前記目標差分画像と近くなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して設定するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、2つの画像の差分検出を行う際に、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することができる画像処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、2つの画像の差分検出を行う際に、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することができる画像処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、差分画像における差分箇所の画素数の差に基づいて検出条件を選択する場合と比較して、より希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することができる画像処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、予め設定されている全ての検出条件に基づいて、差分画像における差分箇所の画像の差分検出を行う場合と比較して、画像処理量を削減しつつ、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することができる画像処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、2つの画像の差分検出を行う際に、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することができる画像処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、2つの画像の差分検出を行う際に、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、2つの画像の差分検出を行う際に、希望する差分検出結果に近い差分検出結果が得られる検出条件を、使用者の検出条件設定の手間を必要とすることなく設定することができるプログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成システムにおける差分画像生成装置40のハードウェア構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成システムにおける差分画像生成装置40の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成システムにおける差分画像生成装置40の差分検出処理を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成システムにおける差分画像生成装置40のパラメータ記憶部46に記憶されているパラメータセットの一例を示す図である。 画像形成装置10aから画像形成装置10bへの機種入れ替えを行う様子を説明するための図である。 入れ替え前の画像形成装置10aにより新旧図面原稿を読み取って、差分画像生成装置40により差分検出を実行して差分画像を取得する様子を説明するための図である。 差分検出を行った2枚の新旧図面原稿とともに、入れ替え前の画像形成装置10aにより取得した差分画像を目標差分画像として入れ替え後の画像形成装置10bに入力する様子を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の差分画像形成装置40においてパラメータの設定を行う際の概略動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の差分画像形成装置40においてパラメータの設定を行う際の詳細動作を説明するためのフローチャートである。 目標差分画像データから、差分箇所の画像データを生成する様子を説明するための図である。 目標差分画像の差分箇所の差分画像と差分検出結果の差分箇所の差分画像との画素数(ドット数)の比較を行う様子を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の差分画像生成装置40においてパラメータの設定を行う際の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。 目標差分画像の差分箇所の差分画像と、差分検出結果の差分箇所の差分画像との差分検出を行う様子を説明するための図である。 図14で説明した差分検出処理により得られた差分画像を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態の差分画像生成装置40においてパラメータの設定を行う際の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置(画像処理装置)40をオプション機能として追加可能な構造となっている。差分画像生成装置40は、例えば新旧図面データのような比較対象の2つの画像データを入力して、この2つの新旧図面データの差分を検出して、検出された差分を1つの画像データで表示等出力する機能を備えている。例えば、差分画像生成装置40は、旧図面では存在したが新図面では削除された箇所は赤で表示し、旧図面では存在しなかったが新図面では追加された箇所を青で表示することにより1つの画像データ内で新旧図面データ上の差分を表示するようにしている。また、この差分の表示では、差分が検出された領域を矩形の枠で囲み、使用者に差分が検出された箇所を提示するようなことも行われている。
具体的には、差分画像生成装置40は、比較する2つの図面データを先ずは2値画像データに変換して、対応する画素を順次比較することにより、2つの図面データの差分を検出する。
また、比較する2つの図面が紙原稿の場合には、まず画像形成装置10のスキャナで画像の読み取りを行って画像データに変換して、この画像データを差分画像生成装置40に入力して差分検出を行うようにする。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置40において生成された差分画像データに基づいて生成された画像を印刷用紙等に印刷することにより出力する。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける差分画像生成装置40のハードウェア構成を図2に示す。
差分画像生成装置40は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、画像形成装置10の本体との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14を有する。これらの構成要素は、制御バス15を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、差分画像生成装置40の動作を制御する。
なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される差分画像生成装置40の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の差分画像生成装置40は、図3に示されるように、画像データ受付部41と、差分検出部42と、パラメータ(検出条件)設定部43と、差分画像生成部44と、差分画像送信部45とを備えている。
画像データ受付部41は、比較対象の2つの画像データを画像形成装置10からまたは端末装置20から受け付ける。具体的には、画像データ受付部41は、画像形成装置10のスキャナから読み取られた画像データを入力しても良いし、PC等の端末装置20からPDF(Portable Document Format)等の形式の電子ドキュメントを直接取り込んでも良い。また、比較する画像データのフォーマットは、ベクタ形式、イメージ形式のどちらでも良い。
なお、以下の説明では比較対象の2つの画像データとして新旧の図面データを用いる場合について説明を行うが、比較対象の画像データは図面データに限定されるものではない。
さらに、画像データ受付部41は、比較対象の2つの画像とともに、この2つの画像の差分検出を行った場合に得たい差分画像である目標差分画像を受け付ける。
差分検出部42は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像データの差分を、パラメータ設定部43により設定されたパラメータ(検出条件)に基づいて検出する。なお、差分検出部42は、比較対象の2つの画像データを各画素毎に順次比較することによって、2つの画像データの差分(追加部分、削除部分)を検出する。
具体的には、新旧図面の画像データの比較を行う場合、差分検出部42は、新旧2つの図面の画像データの差分情報を生成し、この差分情報を、新旧図面の共通部分の画像データとともに差分画像生成部44に送信する。ここで差分情報は、旧図面には無かったが新図面で追加された箇所を描画した画像、および旧図面には存在したが新図面では削除された箇所を描画した画像から構成される。
そして、差分画像生成部44は、差分検出部42により検出された差分箇所が視認可能なよう構成された差分画像データを生成する。例えば、図4に示すように、差分画像生成部44は、新図面において追加された追加部分については青色で表示し、旧図面から削除された削除部分については赤色で表示したような差分画像を生成する。
そして、差分画像送信部45は、差分画像生成部44において生成された差分画像を端末装置20や画像形成装置10の本体に送信する。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成部44により生成された差分画像データに基づいて画像を印刷用紙上に出力する出力手段を備えており、差分画像送信部45からの差分画像データを受信して、印刷用紙上に出力する処理を行う。
ここで、パラメータ設定部43が設定するパラメータとしては、具体的には、比較対象の2つの画像の解像度、画像を読み取る際のノイズ除去レベル、どの程度のずれを差分として検出するかを指定する差分検出感度および比較対象の2つの画像の位置補正度合い等の条件がある。
差分検出感度とは、上述のように新旧画像間にどの程度の違いがあった場合に差分として検出するかを指定するためのパラメータであり、例えば0〜10のような範囲で設定可能な値である。このような範囲の値とした場合、例えば、値が小さいほど細かいずれを差分として検出することになる。
また、ノイズ除去レベルとは、図面上の汚れや、スキャナの汚れによって発生するノイズを、どの程度の大きさから差分として検出するかを指定するためのパラメータである。このノイズ除去レベルも、例えば、0〜10の範囲で設定し、数値が大きいほどスキャン時の汚れによるノイズを除去して差分を検出することになる。
また、解像度とは、比較対象の画像データが入力される方法毎に異なる意味を持つ。図面をスキャナで読み取って差分検出を行う場合には、スキャナで読み取る際の解像度の指定となる。また、電子データとして入力して差分検出を行う際には、元の画像データを差分検出処理できるデータフォーマットに変換する際の解像度(ベクタ形式の処理解像度)の指定となる。
さらに、2つの画像の位置補正度合いとは、新旧図面の傾き、全体的な位置ずれ、比較対象の2つの画像のサイズ差等を自動的に補正する度合いを意味する。
以下の説明においては、このような複数のパラメータのうちのいくつかの条件を設定する場合を用いて説明するが、本発明は、複数のパラメータのうちのいずれか1つまたはこれらの条件のうちの2つ以上の組み合わせを差分検出部42に設定する場合であれば同様に適用可能である。
パラメータ記憶部46は、上記のような予め設定された複数のパラメータを組み合わせた複数のパラメータセット(検出条件)を記憶している。このパラメータ記憶部46に記憶されているパラメータセットの一例を図5に示す。この図5に示した例では、差分検出感度、ノイズ除去レベル、解像度の3つのパラメータの組み合わせにより12個のパラメータセットが設定されている場合が示されている。
この図5に示した例では、例えばパラメータセット番号が「1」のパラメータセットは、差分検出感度が「3」、ノイズ除去レベルが「3」、解像度が「300dpi」というパラメータの組み合わせになっている。
そして、パラメータ設定部43は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像の差分を差分検出部42により検出することにより得られた差分画像が、目標差分画像と近くなるようなパラメータを、パラメータ記憶部46に記憶されている複数のパラメータセットの中から選択して差分検出部42に設定する。
このパラメータの設定の際には、パラメータ設定部43は、パラメータ記憶部46に記憶されている複数のパラメータセットを順次選択して差分検出部42に対して設定する。
すると、差分検出部42は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像の差分を、設定されたパラメータセットに基づいて順次検出する。
そして、パラメータ設定部43は、目標差分画像における差分箇所の画素数と、差分検出部42により検出された差分画像における差分箇所の画素数との差が最も小さくなるようなパラメータセットを、パラメータ記憶部46に記憶されている複数のパラメータセットの中から選択して差分検出部42に設定する。
なお、このようなパラメータ設定部43におけるパラメータの設定は、例えば、図6に示すように画像形成装置10aから画像形成装置10bに機種入れ替えを行ったような場合に行われる。このような機種入れ替えが行われた場合、画像形成装置10aと画像形成装置10bのスキャナの画像読み取り特性が異なると、差分画像形成装置40に設定されている差分検出の際のパラメータが同じでも、得られる差分画像が変わってしまうことがある。そのため、このような場合でも、使用者にとっては、機種入れ替え前の画像形成装置10aにより得られていた差分検出結果にできるだけ近い差分検出結果を、機種入れ替え後においても得られることが望まれる。
そのため、使用者は、このような機種入れ替えが行われた場合、図7に示すように、先ず入れ替え前の画像形成装置10aにより新旧図面原稿を読み取って、差分画像生成装置40により差分検出を実行して差分画像を取得する。
そして、図8に示すように、差分検出を行った2枚の新旧図面原稿とともに、入れ替え前の画像形成装置10aにより取得した差分画像を目標差分画像として、入れ替え後の画像形成装置10bに入力する。
また、ここでは画像形成装置10の機種入れ替え行った場合を用いて説明しているが、機種入れ替えを行った場合だけでなく、複数の画像形成装置10に差分画像生成装置40を装着して使用しているような状況で、それぞれの画像形成装置10により得られる差分画像をできるだけ同じ画像としたい場合に、差分画像生成装置40におけるパラメータの設定を行う場合でも同じように適用可能である。
次に、本実施形態における差分画像生成装置40の動作を図面を参照して詳細に説明する。
図9は、本実施形態の差分画像形成装置40においてパラメータの設定を行う際の概略動作を説明したフローチャートである。
先ず、図8に示すように、画像データ受付部41は、2つの新旧画像データを入力するとともに、この2つの新旧画像データの差分検出を行った際に得たい差分結果である差分画像データを目標差分画像データとして入力する(ステップS11、S12)。
すると、パラメータ設定部43が、パラメータ記憶部46に記憶されている異なる複数組のパラメータセットを差分検出部42に順次設定することにより、差分検出部42では、この異なる複数組のパラメータセットでの新旧画像データの差分検出が行われる(ステップS13)。
そして、パラメータ設定部43では、差分検出結果と目標差分画像をそれぞれ比較する(ステップS14)。そして、パラメータ設定部43は、例えば、差分検出結果と目標差分画像の差も最も小さくなるパラメータセットを選択する(ステップS15)。そして、パラメータ設定部43は、選択したパラメータセットを差分検出部42が今後差分検出を行う際に使用するパラメータとして設定する(ステップS16)。
次に、本実施形態の差分画像形成装置40においてパラメータの設定を行う際の詳細な動作を図10のフローチャートを参照して説明する。
先ず、画像データ受付部41は、2つの新旧画像データを入力するとともに、この2つの新旧画像データの差分検出を行った際に得たい差分結果である差分画像データを目標差分画像データとして入力する(ステップS101)。
すると、パラメータ設定部43は、図11に示すように、入力された目標差分画像データから、差分箇所の画像データを抽出し、当該差分画像の画素数を差分量D(b)として算出する(ステップS102)。
そして、Nに1の値がセットされ(ステップS103)、差分検出部42では、パラメータセットNに基づいて新旧画像の差分検出を行って、この差分結果のうち差分箇所の画像の画素数が差分量Dとして取得される(ステップS104)。
そして、目標差分画像の差分箇所の画素数である差分量D(b)とパラメータセットNに基づく差分結果の差分箇所の画素数である差分量Dとの差の絶対値がD(N)として算出される(ステップS105)。
例えば、図12に示すように、パラメータセット1に基づく差分結果の差分箇所の画素数である差分量Dが112ドットであり、目標差分画像の差分箇所の画素数である差分量D(b)が100ドットの場合、D(1)=12ドットとして算出される。なお、この図12では、説明を簡単にするために3つのパラメータセット1〜3が存在するものとして説明が行われている。
そして、Nが1の場合(ステップS106においてyes)、初期値として、D(1)の値がD(min)として設定され、N(min)が1(=N)に設定される(ステップS107)。
なお、ステップS106においてNが1でない場合、D(N)がD(min)よりも小さいか否かの判定が行われる(ステップS108)。そして、D(N)がD(min)より小さい場合(ステップS108においてyes)、D(N)の値がD(min)として設定され、N(min)がNに設定される(ステップS107)。
また、D(N)がD(min)より小さくない場合(ステップS108においてno)、パラメータセットN+1が存在するか否かの判定が行われる(ステップS109)。
そして、パラメータセットN+1が存在しない場合(ステップS109においてyes)、パラメータ設定部43は、パラメータセットN(min)を選択して、以降の差分検出の際に使用するパラメータとして設定する(ステップS110)。
また、ステップS109においてパラメータセットN+1が存在すると判定された場合(ステップS109においてno)、Nの値が1加算されて(ステップS111)、ステップS104の処理に戻る。
このような処理が行われることにより、目標差分画像の差分箇所の差分画像の画素数と、各パラメータセットに基づく差分検出結果により得られた差分画像の差分箇所の差分画像の画素数とが比較され、例えば、その差の絶対値が最も小さいパラメータセットが選択されることになる。
例えば、図12に示した例では、パラメータセット2により差分検出が行われた際のD(2)の値が0ドットで最も小さいため、パラメータセット2が選択されることになる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態における差分画像生成装置40の動作を説明する。
上記で説明した第1の実施形態では、目標差分画像の差分箇所の差分画像と、各パラメータセットに基づく差分検出結果により得られた差分画像の差分箇所の差分画像との比較を画素数により比較するものであった。
これに対して、本実施形態では、目標差分画像の差分箇所の差分画像と、各パラメータセットに基づく差分検出結果により得られた差分画像の差分箇所の差分画像との比較を、さらに差分検出を行ってその差分結果に基づいて比較するようにした点が第1の実施形態とは異なる。
なお、本実施形態のシステム構成は、この比較方法以外の構成については同様であるためその説明は省略し、各構成要素については第1の実施形態における符号を参照して説明する。
本実施形態における差分検出部42は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像の差分を複数のパラメータセットに基づいて検出するとともに、目標差分画像における差分箇所の画像と、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像の差分を検出することにより得られた差分画像における差分箇所の画像との差分検出をさらに行う。
そして、本実施形態におけるパラメータ設定部43は、例えば、差分検出部42により検出された2つの差分箇所の画像の差分画像の画素数が最も小さくなる検出条件を、複数のパラメータセットの中から選択して差分検出部42に設定する。
次に、本実施形態の差分画像生成装置40においてパラメータの設定を行う際の詳細な動作を図13のフローチャートを参照して説明する。
先ず、画像データ受付部41は、2つの新旧画像データを入力するとともに、この2つの新旧画像データの差分検出を行った際に得たい差分結果である差分画像データを目標差分画像データとして入力する(ステップS201)。
すると、パラメータ設定部43は、入力された目標差分画像データから、差分箇所の画像データを抽出する(ステップS202)。
そして、Nに1の値がセットされ(ステップS203)、差分検出部42では、パラメータセットNに基づいて新旧画像の差分検出を行って、この差分結果を取得する(ステップS204)。
次に、図14に示すように、目標差分画像の差分箇所の差分画像と、差分検出結果の差分箇所の差分画像との差分検出処理が差分検出部42において再度行われ、図15に示すように、得られた差分画像の画素数が差分量D(N)として取得される(ステップS205)。
なおステップS206〜S211の処理は、図10のフローチャートにおけるステップS106〜S111の処理と同じであるため、その説明は省略する。
本実施形態では、上記のような処理が行われることにより、目標差分画像の差分箇所の差分画像と、各パラメータセットに基づく差分検出結果により得られた差分画像の差分箇所の差分画像との差分検出が行われ、例えば、差分検出結果の画素数が最も小さいパラメータセットが選択されることになる。
例えば、図15に示した例では、パラメータセット2により差分検出が行われた際の差分量D(2)の値が0ドットで最も小さいため、パラメータセット2が選択されることになる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態における差分画像生成装置40の動作を説明する。
上記で説明した第2の実施形態では、目標差分画像の差分箇所の差分画像と、各パラメータセットに基づく差分検出結果により得られた差分画像の差分箇所の差分画像との比較を差分検出を行うことにより比較するものであった。
これに対して、本実施形態では、目標差分画像の差分箇所の差分画像と、各パラメータセットに基づく差分検出結果により得られた差分画像の差分箇所の差分画像との比較を、先ず画素数を比較することによりその差が設定された値の場合にのみ、さらに差分検出を行ってその差分結果に基づいて比較するようにした点が第2の実施形態とは異なる。
なお、本実施形態のシステム構成は、この比較方法以外の構成については同様であるためその説明は省略し、各構成要素については第1の実施形態における符号を参照して説明する。
本実施形態における差分検出部42は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像の差分を複数のパラメータセットに基づいて検出し、目標差分画像における差分箇所の画素数と、画像データ受付部41により検出された差分画像における差分箇所の画素数との差が予め設定された閾値C(例えば、10ドット)よりも小さくなるようなパラメータセットを選択して、目標差分画像における差分箇所の画像と、選択した検出条件に対応する差分画像における差分箇所の画像との差分検出をさらに行う。
そして、本実施形態におけるパラメータ設定部43は、例えば、差分検出部42により検出された2つの差分箇所の画像の差分画像の画素数が最も小さくなる検出条件を、複数のパラメータセットの中から選択して差分検出部42に設定する。
次に、本実施形態の差分画像生成装置40においてパラメータの設定を行う際の詳細な動作を図16のフローチャートを参照して説明する。
先ず、画像データ受付部41は、2つの新旧画像データを入力するとともに、この2つの新旧画像データの差分検出を行った際に得たい差分結果である差分画像データを目標差分画像データとして入力する(ステップS301)。
すると、パラメータ設定部43は、入力された目標差分画像データから、差分箇所の画像データを抽出し、差分箇所の差分画像の画素数を差分量D(b)として算出する(ステップS302)。
そして、Nに1の値がセットされ(ステップS303)、差分検出部42では、パラメータセットNに基づいて新旧画像の差分検出を行って、この差分結果を取得し、差分箇所の画素数を差分量Aとして取得する(ステップS304)。
そして、Nが1の場合(ステップS305においてyes)、差分検出部42において、目標差分画像の差分箇所の画像と、差分結果の差分箇所の画像との差分検出が行われ、その差分結果の画素数が差分量D(N)として取得される(ステップS306)。
そして、初期値として、D(1)の値がD(min)として設定され、N(min)が1(=N)に設定される(ステップS307)。
なお、ステップS305においてNが1でない場合、差分量D(b)と差分量Aとの差の絶対値が閾値C以下であるか否かの判定が行われる(ステップS308)。
そして、このステップS308において、差分量D(b)と差分量Aとの差の絶対値が閾値C以下でないと判定された場合(ステップS308においてno)、ステップS309、S310の処理を実行せずに、パラメータセットN+1が存在するか否かの判定が行われる(ステップS311)。
そして、このステップS308において、差分量D(b)と差分量Aとの差の絶対値が閾値C以下であると判定された場合(ステップS308においてyes)、ステップS306と同様に、差分検出部42において、目標差分画像の差分箇所の画像と、差分結果の差分箇所の画像との差分検出が行われ、その差分結果の画素数が差分量D(N)として取得される(ステップS309)。
そして、D(N)がD(min)よりも小さいか否かの判定が行われる(ステップS310)。そして、D(N)がD(min)より小さい場合(ステップS310においてyes)、D(N)の値がD(min)として設定され、N(min)がNに設定される(ステップS307)。
また、D(N)がD(min)より小さくない場合(ステップS310においてno)、パラメータセットN+1が存在するか否かの判定が行われる(ステップS311)。
そして、パラメータセットN+1が存在しない場合(ステップS311においてyes)、パラメータ設定部43は、パラメータセットN(min)を選択して、以降の差分検出の際に使用するパラメータとして設定する(ステップS312)。
また、ステップS311においてパラメータセットN+1が存在すると判定された場合(ステップS311においてno)、Nの値が1加算されて(ステップS313)、ステップS304の処理に戻る。
本実施形態では、上記のような処理が行われることにより、目標差分画像の差分箇所の差分画像と、各パラメータセットに基づく差分検出結果により得られた差分画像の差分箇所の差分画像との差分検出が行われ、例えば、差分検出結果の画素数が閾値C以下の場合にのみ、差分画像どうしの差分検出が行われ、その差分検出結果により得られた差分画像の画素数が最も小さいパラメータセットが選択されることになる。
10、10a、10b 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
40 差分画像生成装置
41 画像データ受付部
42 差分検出部
43 パラメータ設定部
44 差分画像生成部
45 差分画像送信部

Claims (7)

  1. 設定されている検出条件に基づいて2つの画像の差分を検出する差分検出手段と、
    比較対象の2つの画像および当該2つの画像の差分検出を行った場合に得たい目標差分画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた2つの画像から前記差分検出手段により得られた差分画像が、前記目標差分画像と近くなる検出条件を、予め設定された複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する設定手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記差分検出手段は、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を前記複数の検出条件に基づいて検出し、
    前記設定手段は、前記目標差分画像における差分箇所の画素数と、前記差分検出手段により検出された差分画像における差分箇所の画素数との差が小さくなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記差分検出手段は、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を前記複数の検出条件に基づいて検出するとともに、前記目標差分画像における差分箇所の画像と、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を検出することにより得られた差分画像における差分箇所の画像との差分検出をさらに行い、
    前記設定手段は、前記差分検出手段により検出された2つの差分箇所の画像の差分画像の画素数が小さくなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記差分検出手段は、前記受付手段により受け付けられた2つの画像の差分を前記複数の検出条件に基づいて検出し、前記目標差分画像における差分箇所の画素数と、前記受付手段により検出された差分画像における差分箇所の画素数との差が予め設定された値よりも小さくなる検出条件を選択して、前記目標差分画像における差分箇所の画像と、選択した検出条件に対応する差分画像における差分箇所の画像との差分検出をさらに行い、
    前記設定手段は、前記差分検出手段により検出された2つの差分箇所の画像の差分画像の画素数が小さくなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記検出条件が、比較対象の2つの画像の解像度、画像を読み取る際のノイズ除去レベル、どの程度のずれを差分として検出するかを指定する差分検出感度および比較対象の2つの画像の位置補正度合いの条件のうちのいずれか1つまたはこれらの条件のうちの2つ以上の組み合わせである請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 設定されている検出条件に基づいて2つの画像の差分を検出する差分検出手段と、
    比較対象の2つの画像および当該2つの画像の差分検出を行った場合に得たい目標差分画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた2つの画像から前記差分検出手段により得られた差分画像が、前記受付手段により受け付けられた前記目標差分画像と近くなる検出条件を、予め設定された複数の検出条件の中から選択して前記差分検出手段に設定する設定手段と、
    前記差分検出手段により検出された差分箇所が視認可能なよう構成された差分画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された差分画像データに基づいて画像を出力する出力手段と、
    を有する画像形成装置。
  7. 比較対象の2つの画像および当該2つの画像の差分検出を行った場合に得たい目標差分画像を受け付けるステップと、
    受け付けた2つの画像の差分を予め設定された複数の検出条件に基づいて検出するステップと、
    受け付けた2つの画像の差分を検出することにより得られた差分画像が、前記目標差分画像と近くなる検出条件を、前記複数の検出条件の中から選択して設定するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014160234A 2014-08-06 2014-08-06 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP6413450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160234A JP6413450B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US14/595,295 US9521290B2 (en) 2014-08-06 2015-01-13 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium for detecting difference between images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160234A JP6413450B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038655A true JP2016038655A (ja) 2016-03-22
JP6413450B2 JP6413450B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55268380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160234A Expired - Fee Related JP6413450B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9521290B2 (ja)
JP (1) JP6413450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112100795B (zh) * 2019-06-17 2024-01-05 北京鸿鹄云图科技股份有限公司 一种计算机辅助设计图纸的对比方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066865A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 差分抽出装置及び差分抽出プログラム
JP2013179546A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像形成装置
JP2014112332A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577821B2 (ja) 1990-09-26 1997-02-05 三菱電機株式会社 図面入力装置
JPH0950513A (ja) 1995-05-26 1997-02-18 Meidensha Corp 図面入力方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066865A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 差分抽出装置及び差分抽出プログラム
JP2013179546A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像形成装置
JP2014112332A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160044204A1 (en) 2016-02-11
US9521290B2 (en) 2016-12-13
JP6413450B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440226B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium with performing smoothing on object other than character
US11797857B2 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
JP2017126869A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5863001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013041343A (ja) 二次元バーコード提供装置、二次元バーコード解析装置、二次元バーコード提供方法、二次元バーコード解析方法、コンピュータープログラム、二次元バーコード、および用紙
JP6175905B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システムおよびプログラム
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2010066865A (ja) 差分抽出装置及び差分抽出プログラム
JP5867790B2 (ja) 画像処理装置
JP2016096393A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP5821994B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US20160072966A1 (en) Non-transitory computer readable medium and image processing device
JP6613871B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム
JP5992956B2 (ja) 画像処理装置
JP2011109596A (ja) 画像読取条件設定プログラムおよび画像読取条件設定装置
JP2012205190A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5454466B2 (ja) 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム
JP6358198B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6413783B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP6051526B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2015049794A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2021135868A (ja) 改ざん検知システム及び改ざん検知方法
JP6172010B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2012239095A (ja) 画像処理装置、好適画像判定方法、およびコンピュータプログラム
JP2021040293A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees