JP2016037662A - 炭素繊維電極及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037662A
JP2016037662A JP2014170934A JP2014170934A JP2016037662A JP 2016037662 A JP2016037662 A JP 2016037662A JP 2014170934 A JP2014170934 A JP 2014170934A JP 2014170934 A JP2014170934 A JP 2014170934A JP 2016037662 A JP2016037662 A JP 2016037662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon fiber
thermosetting resin
hho gas
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014170934A
Other languages
English (en)
Inventor
一純 冨吉
Kazusumi Tomiyoshi
一純 冨吉
美樹 川名
Miki Kawana
美樹 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUA DESIGN KK
Original Assignee
AQUA DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUA DESIGN KK filed Critical AQUA DESIGN KK
Priority to JP2014170934A priority Critical patent/JP2016037662A/ja
Publication of JP2016037662A publication Critical patent/JP2016037662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】電気分解槽でHHOガス微細気泡を発生させる際に、長時間の連続使用によっても消費電力を少なく、HHOガス発生量を増やし、HHOガス発生拡散が低下せず、黒鉛の炭素電極に比較し可撓性が優れており、電極が溶解しない炭素繊維電極およびその製造方法を提供するものである。【解決手段】水の電気分解によりHHOガス発生量させための電極であって、前記電極が炭素繊維からなる基材は導電性付与剤を混合した熱硬化性樹脂で硬化させたものであって、前記導電性付与剤は、前記熱硬化性樹脂全体の重量比に対し、カーボンナノチューブを10%〜50%混合したことを特徴とする炭素繊維電極である。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関に供給するガソリン、軽油、又は重油の液体燃料や燃焼ガスの気体燃料とHHOガスの微細気泡を混合させた混合燃料を製造する場合において、電気分解槽でHHOガス微細気泡を大量に発生させることができる炭素繊維電極と、その製造方法に関するものである。
水素原子と酸素原子が2対1の混合比で混ざり合った混合ガスは、HHOガスあるいはブラウンガスと称され、内燃機関の混合燃料として注目されている。HHOガスを発生する装置としては、電気分解を利用したHHOガス発生装置が一般的に知られている。
HHOガスの微細気泡を混合させた混合燃料を内燃機関の燃料として使用するためには、消費電力が少なく、かつ、大量のHHOガスが必要になる。消費電力に比して発生するHHOガス量が少なければ、有効に利用できるエネルギーの割合が低く損失が多いので、エネルギー変換効率の向上が実現できないからである。また、HHOガス発生装置を自動車に搭載するためには電気分解槽を小型化する必要もある。
従来、水の電気分解において、電極にステンレス等の金属電極を使用すると、エネルギー変換効率が低いことや発熱の問題があり、また、電極に黒鉛の炭素電極を使用すると、エネルギー変換効率は若干改善されるが、電極や水溶液の発熱、電極の折損、又は電極の溶解等の問題があった。
エネルギー変換効率を向上させるため、電極にチタン(Ti)を有する基材と、この基材の表面にイリジウム(Ir)を有する触媒層を備え、さらに、この触媒層の上に黒鉛の層を形成された電極、及び、電気分解槽は、不導体の隔壁部材により複数の電気分解室に区別された構造が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、この方法ではエネルギー変換効率の向上は不充分であり、電極や水の発熱も解決されていないという問題があった。
電極の表面積を大きくすると電気分解の化学反応を促進できるので、電極が可撓性の優れている炭素繊維をプラスチック等の網にらせん状に巻いて陰極を形成する構造が提案されている(特許文献2参照)。
特開2012−122383号公報 特開2010−059530号公報
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は水の電気分解の際に長時間の連続使用によっても消費電力を少なく、HHOガス発生量を増やし、HHOガス発生拡散が低下せず、黒鉛の炭素電極に比較し可撓性が優れており、電極が溶解しない炭素繊維電極およびその製造方法を提供することにある。すなわち、エネルギー変換効率を大幅に向上させることを目的としている。
また、HHOガス発生装置を自動車に搭載することを想定し、電気分解槽内の電極の配置および構成を改善し、小型・軽量化することを目的としている。
本発明は、水の電気分解によりHHOガス発生量させための電極であって、前記電極が炭素繊維からなる基材は導電性付与剤を混合した熱硬化性樹脂で硬化させたものであって、前記導電性付与剤は、前記熱硬化性樹脂全体の重量比に対し、カーボンナノチューブを10%〜50%混合したことを特徴とする炭素繊維電極である。
水を収容する電気分解槽と、前記電気分解槽内に配置され前記水を電気分解し、HHOガスを発生する複数のプラス電極と複数のマイナス電極と、を有し、前記プラス電極と前記マイナス電極が炭素繊維からなる基材は前記導電性付与剤を混合した前記熱硬化性樹脂で硬化させたものであって、前記導電性付与剤は、前記熱硬化性樹脂全体の重量比に対し、カーボンナノチューブを10%〜50%混合したことを特徴とする前記炭素繊維電極で構成された電気分解槽である。
前記プラス電極とマイナス電極に対して、パルス状の直流電流が供給されていることを特徴とする電気分解槽である。
前記炭素繊維電極の素材は、導電性が優れており軽量である通常の市販されている炭素繊維を使用する。寸法安定性、熱伝導率、耐摩耗性や耐熱性、耐酸性、電気伝導性といった点で優れた特性を示す等方性ピッチ系炭素繊維であって、厚さは0.2mm程度が望ましい。
硬質の前記炭素繊維電極を制作するために、超伝導性を有する熱硬化性樹脂の接着剤を製造する。接着剤の原料は、導電性の高い導電性付与剤を混合する。
導電性付与剤はカーボンナノチューブを、熱硬化性樹脂全体の重量比に対し10%〜50%混合して熱硬化性樹脂の接着剤を製造する第一工程と、炭素繊維を複数重ね合わせ、前記熱硬化性樹脂の接着剤を含浸及びコーティングする第二工程と、赤外線を照射し炭素繊維を固形化させる第三工程と、固形化された炭素繊維を高温炉に入れ、温度は300℃以上、圧力は30Mpa以上で5〜6時間加熱させ、完全炭化し硬化させる第四工程からなる超伝導性を有する炭素繊維電極の基材を製造する方法である。
炭素繊維電極は金属電極と比較すると、消費電力が少なくHHOガス発生量が増加し、かつ、水の電気分解時に発熱量が低いので水溶液の発熱を抑えることが可能であるため、エネルギー変換効率が大幅に向上する。
具体例として、炭素繊維電極と金属電極が同一面積の場合、消費電力1W当たりに発生する水素、酸素ガスは3倍の15ccと増加し、消費電力も1/3から1/5に低減することが検証された。
また、金属電極は使用中にジュール熱が発生するので、電解槽が50℃から60℃に温度上昇するが、炭素繊維電極は電解槽の使用環境の温度を維持することができる。このことは、電解槽を隔離室に配置する場合であっても冷却は不要であることを意味する。
本発明により生成されたHHOガスは微細気泡であるため、気体燃料(例えばLPガス)との相性が良いので内燃機関の燃費削減が期待できる。
炭素繊維は可撓性に優れているため、表面積を大きく確保でき、自由なデザインで製造することができ大量生産可能である。また、小型・軽量化されるので、内燃機関の燃料装置に装着が簡単で扱いやすい。
本発明による炭素繊維電極を電気分解槽に浸漬した状態を示す側面図である。 本発明による炭素繊維電極の構造例を示す平面図である。 本発明による炭素繊維電極を使用した電気分解槽の内部構造例を示す側面図である。 本発明による炭素繊維電極を有する電気分解槽中で測定されたHHOガス排出量と消費電力との関係を示す。 本発明による炭素繊維電極を有する電気分解槽中で測定された水温の変化を示す。
<炭素繊維電極及びその製造方法>
炭素繊維電極の素材は、導電性が優れており軽量である、通常の市販されている炭素繊維を使用する。寸法安定性、熱伝導率、耐摩耗性や耐熱性、耐酸性、電気伝導性といった点で優れた特性を示す等方性ピッチ系炭素繊維であって、厚さは0.2mm程度が望ましい。
硬質の炭素繊維電極を制作するために、超伝導性を有する熱硬化性樹脂の接着剤を製造する。接着剤の原料である熱硬化性樹脂に導電性の高い導電性付与剤を混合する。
導電性付与剤はカーボンナノチューブを、熱硬化性樹脂全体の重量比に対し10%〜50%混合して熱硬化性樹脂の接着剤を製造する。導電性付与剤を混合することにより、超伝導に近い熱硬化性樹脂が安価に製造することができる。
可撓性に優れた炭素繊維を複数重ね合わせ、導電性付与剤が混合された超伝導性を有する熱硬化性樹脂の接着剤を含浸及びコーティングし、赤外線を照射し炭素繊維を固形化させる。
固形化された炭素繊維を高温炉に入れ、温度は300℃以上、圧力は30Mpa以上で5〜6時間加熱させ、完全炭化し硬化させる。硬化した後は表面を研磨して仕上げ、炭素繊維電極の結合重合体を制作する。
<炭素繊維電極を利用した電解槽の構造>
本発明による炭素繊維電極を利用して、導電性の良い水溶液にわずかな電力を与え電気分解することで、効率よくHHOガスを発生させ、エネルギー変換効率を大幅に向上させることが可能な電気分解装置を提供する。
以下、本発明を実施するための実施形態について図を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る炭素繊維電極の構成例を示す説明図である。炭素繊維電極の陽極1と陰極2を電気分解槽の水溶液3に浸漬されて配置し、陽極1と陰極2は電源に対して電気的に接続されている。
電源が導電性の良い水溶液3内の陽極1と陰極2に対し直流電源を通電することにより、陽極1からは酸素ガスが生成されるとともに陰極2からは水素ガスが生成される。結果として酸素ガスと水素ガスからなるHHOガスが生成される。
図2は複数の炭素繊維電極4からなる構造例を示す真上から見た平面図である。
炭素繊維電極4どうしを約1.5mm間隔で並行に複数配置し、互いに接触しないように絶縁棒6、絶縁体7、ナット8を用いて形成する。炭素繊維電極4どうしは互いに電気的に接続されないように構成されている。
炭素繊維電極4の一端に導電ボルト5を用いて複数の炭素繊維電極4とマイナス電極と結合して、電気的に接続する。また、炭素繊維電極4の他端に導電ボルト5を用いて複数の炭素繊維電極4とプラス電極と結合して、電気的に接続する。したがって、隣り合う炭素電極4どうしはプラスとマイナスが交互になるように、複数のプラス電極とマイナス電極を形成している。
図3は電気分解槽の内部構造例を示す側面図である。
電気分解槽に水溶液3を収容し、複数の炭素繊維電極4を水溶液3に浸漬されて配置し、プラス電極とマイナス電極は電源9に対し、電気的に接続されている。この電源9は、例えば直流24Vの電源である。
図4に示すように、電源9は矩形波のパルス状の直流電流を炭素繊維電極4のプラス電極とマイナス電極に供給することもできる。供給する電流値は2A〜20Aである。直流電流が2Aより小さいと、水の電気分解効率が低下するのでHHOガス発生量が低下し、直流電流が20Aより大きいとHHOガス発生量は増えるが消費電力が大きくなるので適さない。
パルス状の直流電流の周波数は1000kHz〜4000kHzの範囲内が適切であり、1000kHzより小さいと、消費電力が大きくなり、4000kHzより大きいと、電流量が多くなり適さない。炭素繊維の固有振動数のn倍、またはn分の1の周波数が最もエネルギー変換効率が良い(nは正の整数)。
一定直流電流を供給する場合に比較し、パルス波の直流電流を供給すると電気分解槽内の水温上昇を大幅に迎えることができる。このため、電気分解槽に冷却装置の設置は不要である。
<実験データ>
図4は本発明による炭素繊維電極4を使用した場合と、金属電極(Ti+Ir)を使用した場合の必要電流とHHOガス発生量を示すグラフである。各々の電極は10cm×18cmの同一サイズである。
グラフからも明らかなように、炭素繊維電極4は少ない消費電力で多くのHHOガスを発生させることが可能である。
図5は本発明による炭素繊維電極4を使用した場合と、金属電極(Ti+Ir)と、金属電極(ステンレス鋼)を使用した場合の必要電流とHHOガス発生量を示すグラフである。各々の電極のサイズは同一であるが、供給する直流電流値は、炭素繊維電極4が4A、金属電極(Ti+Ir)は10A、金属電極(ステンレス鋼)は18Aである。
この実験データから考察すると炭素繊維電極4を使用した場合、電気分解槽内の水温上昇を大幅に迎えることができ、かつ、消費電力が最も少ない。
電気化学電池やあらゆる燃料機関に応用展開できるので、燃料改質装置として産業上有効利用することができる。また導電性の高い炭素繊維電極であるため、燃料電池用の電基板としても利用することができる。
1 陽極
2 陰極
3 水溶液
4 炭素繊維電極
5 導電ボルト
6 絶縁棒
7 絶縁体
8 ナット
9 電源
本発明は、水の電気分解によりHHOガス発生させための電極であって、前記電極が炭素繊維からなる基材は導電性付与剤を混合した熱硬化性樹脂で硬化させたものであって、前記導電性付与剤は、前記熱硬化性樹脂全体の重量比に対し、カーボンナノチューブを10%〜50%混合したことを特徴とする炭素繊維電極である。
本発明による炭素繊維電極を電気分解槽に浸漬した状態を示す側面図である。 本発明による炭素繊維電極の構造例を示す平面図である。 本発明による炭素繊維電極を使用した電気分解槽の内部構造例を示す側面図である。 パルス状の直流電流を電極板に供給する模式図である。 本発明による炭素繊維電極を有する電気分解槽中で測定されたHHOガス排出量と消費電力との関係を示す。 本発明による炭素繊維電極を有する電気分解槽中で測定された水温の変化を示す。

Claims (4)

  1. 水の電気分解によりHHOガス発生量させための電極であって、前記電極が炭素繊維からなる基材は導電性付与剤を混合した熱硬化性樹脂で硬化させたものであって、前記導電性付与剤は、前記熱硬化性樹脂全体の重量比に対し、カーボンナノチューブを10%〜50%混合したことを特徴とする炭素繊維電極。
  2. 水を収容する電気分解槽と、前記電気分解槽内にHHOガスを発生する複数のプラス電極と複数のマイナス電極を有し、前記プラス電極と前記マイナス電極が請求項1記載の炭素繊維電極で構成されたことを特徴とする電気分解槽。
  3. 前記プラス電極とマイナス電極に対して、パルス状の直流電流が供給されていることを特徴とする請求項2に記載の電気分解槽。
  4. 導電性付与剤であるカーボンナノチューブを、熱硬化性樹脂全体の重量比に対し10%〜50%混合して熱硬化性樹脂の接着剤を製造する第一工程と、炭素繊維を複数重ね合わせ、前記熱硬化性樹脂の接着剤を含浸及びコーティングする第二工程と、赤外線を照射し前記炭素繊維を固形化させる第三工程と、固形化された前記炭素繊維を高温炉に入れ、温度は300℃以上、圧力は30Mpa以上で5〜6時間加熱させ、完全炭化し硬化させる第四工程からなることを特徴とする超伝導性を有する炭素繊維電極の基材を製造する方法。
JP2014170934A 2014-08-07 2014-08-07 炭素繊維電極及びその製造方法 Pending JP2016037662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170934A JP2016037662A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 炭素繊維電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170934A JP2016037662A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 炭素繊維電極及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016037662A true JP2016037662A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55529001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170934A Pending JP2016037662A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 炭素繊維電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016037662A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109292919A (zh) * 2018-10-18 2019-02-01 浙江田成环境科技有限公司 一种用于废水中重金属回收的碳/碳复合材料
KR102024357B1 (ko) * 2019-06-04 2019-09-23 에콜그린텍(주) 플라스틱 자성체 cnt 복합 전극촉매 및 그 제조방법 그리고 이를 이용한 전기분해장치
KR102075923B1 (ko) * 2019-06-04 2020-02-11 에콜그린텍(주) 알루미늄 산화 팽창을 이용한 저 저항(Ω)의 Al-CNT 고분자 복합소재 제조방법 및 물 전기분해용 고분자 복합 전극촉매 제조방법 그리고 그 제품
WO2020241802A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三輪 有子 酸素水素混合ガス発生装置、吸引装置、酸素水素混合ガス発生方法、および酸素水素混合ガス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109292919A (zh) * 2018-10-18 2019-02-01 浙江田成环境科技有限公司 一种用于废水中重金属回收的碳/碳复合材料
WO2020241802A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三輪 有子 酸素水素混合ガス発生装置、吸引装置、酸素水素混合ガス発生方法、および酸素水素混合ガス
JPWO2020241802A1 (ja) * 2019-05-28 2021-09-13 三輪 有子 酸素水素混合ガス発生装置、吸引装置、酸素水素混合ガス発生方法、および酸素水素混合ガス
KR102024357B1 (ko) * 2019-06-04 2019-09-23 에콜그린텍(주) 플라스틱 자성체 cnt 복합 전극촉매 및 그 제조방법 그리고 이를 이용한 전기분해장치
KR102075923B1 (ko) * 2019-06-04 2020-02-11 에콜그린텍(주) 알루미늄 산화 팽창을 이용한 저 저항(Ω)의 Al-CNT 고분자 복합소재 제조방법 및 물 전기분해용 고분자 복합 전극촉매 제조방법 그리고 그 제품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiao et al. In situ growth of Ru nanoparticles on (Fe, Ni)(OH) 2 to boost hydrogen evolution activity at high current density in alkaline media
Yuvaraj et al. A systematic study on electrolytic production of hydrogen gas by using graphite as electrode
Liu et al. Monolithic Ni‐Mo‐B bifunctional electrode for large current water splitting
Wu et al. High-performance zinc bromine flow battery via improved design of electrolyte and electrode
Chen et al. Interfacial engineering of heterostructured Co (OH) 2/NiPx nanosheets for enhanced oxygen evolution reaction
JP6106766B2 (ja) 酸素及び窒素が共ドープされたポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法
CA2966834C (en) Oxygen-generating anode
JP2016037662A (ja) 炭素繊維電極及びその製造方法
CN107833758B (zh) 一种镍基一体化电极的制备方法及应用
Haleem et al. A new accelerated durability test protocol for water oxidation electrocatalysts of renewable energy powered alkaline water electrolyzers
US20100089746A1 (en) Hydragen-oxygen electrolyzing device and carbon paper electrodes thereof with material-changed outer surfaces
TWI539651B (zh) 非固定式海水電池
CN103943381B (zh) 镍基超级电容电极材料及其制备方法、超级电容
JP2012041578A (ja) 水電解セル
Rocha et al. Pulsed water electrolysis: A review
JP6438664B2 (ja) 膜電極アセンブリの製造方法
JP2010133026A (ja) 水素酸素混合発生装置
US20140083843A1 (en) Preparation apparatus for porous alumina template
Chen et al. Fe2+/Fe3+ Cycling for Coupling Self‐Powered Hydrogen Evolution and Preparation of Electrode Catalysts
Loktionov et al. Fluoropolymer impregnated graphite foil as a bipolar plates of vanadium flow battery
CN109868483B (zh) 一种带抗腐蚀保护层的水电解池金属双极板及制备和应用
JP5457951B2 (ja) 電解槽
Fatouh et al. Effect of operating and geometric parameters on hydrogen production from an alkali electrolyzer
CN101697323A (zh) 一种电化学改性石墨电极
Dedigama et al. An electrochemical impedance spectroscopy study and two phase flow analysis of the anode of polymer electrolyte membrane water electrolyser

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160425