JP2016035377A - 圧縮冷却システムおよび圧縮冷却システムの運転方法 - Google Patents

圧縮冷却システムおよび圧縮冷却システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035377A
JP2016035377A JP2015146167A JP2015146167A JP2016035377A JP 2016035377 A JP2016035377 A JP 2016035377A JP 2015146167 A JP2015146167 A JP 2015146167A JP 2015146167 A JP2015146167 A JP 2015146167A JP 2016035377 A JP2016035377 A JP 2016035377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling system
compression cooling
compressor
valve
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015146167A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒャエル ゾネカルプ
Sonnekalb Michael
ミヒャエル ゾネカルプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konvekta AG
Original Assignee
Konvekta AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konvekta AG filed Critical Konvekta AG
Publication of JP2016035377A publication Critical patent/JP2016035377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2503Condenser exit valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2517Head-pressure valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】乗り物内部の温度を下げる空調システムとしての圧縮冷却システムを作ることであり、圧縮冷却システムが運転中でない場合、コンプレッサに作用する停止圧を低下させる。【解決手段】コンプレッサ12、ガス冷却器14、膨張装置16、および、蒸発器18を備え、これらが冷媒を含む循環路内でラインを用いて互いに接続されている圧縮冷却システム10に関し、第一の遮断弁34は、コンプレッサ12の下流かつガス冷却器14の前に配置され、少なくとも1つの第二の遮断弁36が、コンプレッサ12の上流に配置される。また、圧縮冷却システム10の運転方法にも関し、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、第二の遮断弁36は閉じられる。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに係る圧縮冷却システムおよび請求項9のプリアンブルに係る圧縮冷却システムの運転方法に関する。
圧縮冷却システムは、とりわけ、乗用車または乗客バスなどの乗り物において、乗り物内部における温度を下げるための空調システムとして用いられる。
この目的を達成するための汎用型の圧縮冷却システムは、とりわけ、コンプレッサ、ガス冷却器、膨張装置、および蒸発器を備え、これらは循環路内で互いに接続されている。この閉鎖循環路内に存在するのは、冷媒、例えば二酸化炭素(CO)である。
このタイプの圧縮冷却システムは、例えば、EP 147 972 B1に開示されている。
そのような圧縮冷却システムは、WO 97/27437にも見ることができる。また、WO 97/27437は、中間熱交換器を追加的に備える圧縮冷却システムも開示している。
DE 10 2006 011 060 A1は、循環路内に組み込まれた分離型の(separate)アキュムレータを、蒸発器と熱交換器との間に追加的に備えるシステムを開示する。
WO 94/14016は、追加の膨張管を備えるシステムを開示する。この場合、膨張管は、膨張装置と蒸発器との間に、循環路のラインに接続されている。
DE 10 2006 041 156 A1は、追加の遮断弁を備えるシステムを開示する。遮断弁は、蒸発器と膨張装置との間のラインに組み込まれている。コンプレッサのスイッチを切ると遮断弁がラインを閉じ、コンプレッサのスイッチを入れると遮断弁がラインを開放する。
汎用型の圧縮冷却システムの運転中、比較的高い作動圧がコンプレッサの下流で優勢であり、比較的低い圧力がコンプレッサの上流で優勢である。システムが運転中でない場合は、均圧化が起きて、さらに比較的高い停止圧が圧縮冷却システムの循環路内に生じる。この場合、コンプレッサは、比較的高い停止圧のために設計されなければならず、したがって保護されなければならない。ある程度の充填(例えば、260g/m)を有するEP0876576によるシステムの場合では、システムがEN378に準拠した運転中でない場合に、最高温度の55℃において最大圧力の90.5バールが達成される。トリプルセーフティを備えるならば、破裂圧はこの場合、271.5バールであるべきである。
EP 147 972 B1 WO 97/27437 DE 10 2006 011 060 A1 WO 94/14016 DE 10 2006 041 156 A1 EP0876576
本発明により対処される課題は、冒頭で述べたタイプの圧縮冷却システムを作ることであり、ここで、圧縮冷却システムが運転中でない場合、低下した停止圧がコンプレッサに作用する。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を有する圧縮冷却システムにより解決される。
本発明の有利な構成および発展は、従属請求項の要旨である。
汎用型の圧縮冷却システムは、コンプレッサ、ガス冷却器、および、膨張装置および蒸発器を備え、これらは冷媒を含む循環路内でラインを用いて互いに接続されている。
本発明によれば、第一の遮断弁は、コンプレッサの下流かつガス冷却器の前に配置され、少なくとも1つの第二の遮断弁は、コンプレッサの上流に配置される。したがって、第二の遮断弁は、ガス冷却器の出口とコンプレッサの入り口との間に配置される。
システムが運転中の場合、両方の遮断弁が開かれる。システムが運転中でない場合、両方の遮断弁は閉じていて、圧縮冷却システムは、閉じた遮断弁により2つの部分に分割される。
片方の部分(高圧部を意味する)では、冷媒(好ましくは二酸化炭素)は、この場合、約100バールの作動圧よりも低い。他の部分(低圧部を意味する)では、冷媒は、この場合、約55バールの停止圧よりも低い。したがって、冷媒(二酸化炭素)の停止圧は、約73.8バールの臨界圧未満である。
このシステムは、例えば100バールの高圧および35バールの吸込圧力で運転される(これは、0℃での蒸発に相当する)。システムが運転中でない場合、圧力は、最初は同じままである。全てのシステム部分が55℃(システムがEN378に準拠した運転中でない場合の最高温度)まで加熱されると、低圧側の圧力が約50〜60バールに上昇する。これは臨界圧の73.8バールよりも低く、また、遮断弁を備えないシステムよりもさらにいっそう低い。
ガス冷却器は高圧部に位置する。コンプレッサは低圧部に位置し、したがって、圧縮冷却システムが運転中でない場合は、従来技術で公知の圧縮冷却システムの場合よりも低い停止圧がコンプレッサに働く。したがって、コンプレッサをより低圧から保護することができ、したがって、より軽量かつより安価な方法で実現することができる。
本発明に係る圧縮冷却システムが運転中でない場合、コンプレッサの出口のラインにも、低下した停止圧のみが存在する。したがって、コンプレッサは、負荷下で開始する必要がない。
本発明の一つの有利な発展によれば、第一の遮断弁は、逆止弁の形状である。第一の逆止弁は、したがって、コンプレッサのスイッチを切り、コンプレッサ内の圧力が低下し、ガス冷却器内の圧力がコンプレッサ内よりも高くなると、自動的に閉じる。第一の逆止弁は、コンプレッサのスイッチを入れ、コンプレッサの後方の圧力が上昇すると、自動的に開く。したがって、第一の遮断弁の明確な制御は必要でない。
第二の遮断弁は、好ましくは電磁弁の形状である。特に有利には、第二の遮断弁はコンプレッサの制御装置に接続されていて、コンプレッサのスイッチを切ると自動的に閉じ、コンプレッサのスイッチを入れると自動的に開く。
有利には、ガス冷却器と膨張装置との間に配置される第一の熱交換器ラインと、蒸発器とコンプレッサとの間に配置される第二の熱交換器ラインとを備える、中間熱交換器が設置される。この場合、第二の遮断弁は、好ましくは、第一の熱交換器ラインと膨張装置との間に配置される。結果として、停止圧は特に低い。
有利に、アキュムレータは蒸発器とコンプレッサとの間に配置される。この場合、第二の遮断弁は、好ましくはアキュムレータとコンプレッサとの間に配置される。結果として、停止圧は特に低い。
課題は、請求項9の特徴を有する方法によっても解決される。
この場合、第二の遮断弁は、コンプレッサのスイッチを切ると、すなわち、圧縮冷却システムが運転中でない場合は、自動的に閉じる。
第二の遮断弁は、コンプレッサのスイッチを入れると、すなわち、圧縮冷却システムが運転中の場合は、自動的に開く。
本発明は、以下の文章において、図に示される有利な例示的な実施態様により、より詳細に説明される。しかしながら、本発明は、これらの例示的な実施態様に制限されない。図において:
第一の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システムの略図を示す。 第一の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システムの、p−Hダイアグラムの形態での、概略サイクル図を示す。 第二の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システムの略図を示す。 第二の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システムの、p−Hダイアグラムの形態での、概略サイクル図を示す。 第三の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システムの略図を示す。 第三の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システムの、p−Hダイアグラムの形態での、概略サイクル図を示す。
第一の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10は、コンプレッサ12、ガス冷却器14、および膨張装置16、および、蒸発器18を備え、これらはラインを用いて循環路内で互いに接続されている。この場合、二酸化炭素(CO)が冷媒としてこの閉鎖循環路内に存在する。
コンプレッサ12の下流かつガス冷却器14の前のラインに配置されるのは、第一の遮断弁34である。この場合、第一の遮断弁34は、ガス冷却器14のすぐ前に位置する。
この場合、第一の遮断弁34は、逆止弁の形状である。圧縮冷却システム10が運転中の場合、コンプレッサ12により作動圧へ圧縮される冷媒は、第一の遮断弁34を通ってガス冷却器14へ流れることができる。圧縮冷却システム10が運転中でない場合、第一の遮断弁34は、冷媒がガス冷却器14からコンプレッサ12へ逆流するのを防ぐ。
コンプレッサ12の上流(この場合、ガス冷却器14と膨張装置16との間)のラインに配置されるのは、第二の遮断弁36である。第二の遮断弁36は、この場合、ガス冷却器14の後方に位置する。膨張装置16に組み込むことも可能である。
この場合、第二の遮断弁36は電磁弁の形状である。圧縮冷却システム10が運転中の場合は、第二の遮断弁36が開いて、冷媒は、ガス冷却器14から第二の遮断弁36を通って膨張装置16へ流れることができる。圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、第二の遮断弁36が閉じて、冷媒が、ガス冷却器14から膨張装置へ流れ続けるのを防ぐ。
この場合、圧縮冷却システム10は、遷臨界で運転される。運転中、例えば、100バールの作動圧および100℃の温度が、コンプレッサ12の下流で優勢である。冷媒は、これらの条件下では超臨界状態である。運転中、例えば、34.9バールの圧力および5℃の温度が、コンプレッサ12の上流で優勢である。冷媒は、これらの条件下で、気体状態である。
冷媒は、コンプレッサ12から第一の遮断弁34を通ってガス冷却器14へ流れ、そこで冷却される。ガス冷却器14から、冷媒が、開いた第二の遮断弁36を通って膨張装置16へ流れ、そこで膨張して圧力および温度が低下する。その過程において、冷媒は、部分的に液体になり、部分的に気体になる。膨張装置16から、冷媒が蒸発器18の上へ流れ、そこで冷媒の液体画分は再度蒸発して気体になる。蒸発器18から出てくる気体冷媒は、コンプレッサ12によって吸引され、作動圧へ圧縮される。
図1a、図2aおよび図3aに示される圧力−エンタルピーダイアグラムとともに、冷媒のそれぞれの状態(それを経て、前記冷媒は、本発明に係る圧縮冷却システム10を通って通過する)を、以下の文章で簡潔に説明する。
1は、コンプレッサ12への入口での、過熱ガスとしての冷媒を表す。1’は、蒸発器18の出口での、わずかに液体画分を有する蒸気としての冷媒の状態を表す。2は、コンプレッサ12の出口での、圧縮ガスとしての冷媒を表し、引用符号3は、ガス冷却器4の出口での、冷却された超臨界ガスとしての冷媒を表し、状態3’は、膨張装置16への入口での、さらに冷却された超臨界ガス状冷媒を表し、引用符号4は、膨張番号16の出口および蒸発器18の入口での、液体および蒸気画分を有する膨張冷媒を表し、4’は、アキュムレータ24の中の冷媒の液相を表し、4’’は、アキュムレータ24の中の冷媒の気相を表す。
図1aは、サイクルを圧力エンタルピーダイアグラムで示す。それぞれの場合において優勢の冷媒の圧力は、等積線から読むことができる。コンプレッサ12における圧縮は、状態1から状態2まで行われる。密度は92g/mから188g/mまで変化する。コンプレッサ12の低圧部は、例えば、システム容量(system volume)の10.83%の割合を占め、高圧部は、0.40%の割合を占める。ガス冷却器14への圧力ラインは、4.93%の割合を占め、状態2に相当する密度は188g/mである。
第一の遮断弁34の後方で、冷媒は、状態2から状態3へ、ガス冷却器14の中で冷却される。この場合、密度は621g/mに上昇する。ガス冷却器14は、等産出量を有する3部分に細分される。システム容量の平均密度および割合は、それぞれ、219g/mおよび4.85%、317g/mおよび10.92%、488g/mおよび30.91%である。ガス冷却器14の最も高温の部分は、温度差が大きいので、熱伝導のために最小領域および最小量を必要とする。第二の遮断弁36および膨張装置へのラインは、システム容量の1.98%の割合を占める。状態3に相当する密度は621g/mである。
膨張装置16は、システム容量の割合を多くは占めない。等エンタルピー膨張は、状態3から状態4まで行われる。部分的に液体の冷媒を、蒸発器18からの出口で状態1に再度到達するように、蒸発器18の中で蒸発させる。蒸発器18は、等産出量を有する3部分に細分される。システム容量の平均密度および割合は、それぞれ、156g/mおよび7.22%、124g/mおよび7.22%、101g/mおよび8.24%である。一定の蒸発温度の結果として、全ての部分はだいたい同じサイズである。コンプレッサ12への吸入ラインは、システム容量の12.49%の割合を占める。状態1に相当する密度は92g/mである。
システムの全体的な充填度は268g/mである。等積線は、91.8バールの圧力下で、55℃の等温線42と交差する。コンプレッサ12は、この最大停止圧のために設計すべきである。遮断弁34および36を備える有利な第一の実施態様の結果として、システムは、ガス冷却器14およびガス冷却器14と第二の遮断弁36との間のラインを備える高圧部40、および、低圧部38に細分される。高圧部40は、システム容量の48.67%の割合を占め、428g/mの平均密度または充填度を有する。低圧部38は、51.33%の割合を占め、117g/mの平均密度または平均度を有する。高圧部および低圧部(40、38)の等積線が引かれ、それぞれ110.9バールおよび55.7バールで、55℃の等温線42と交差する。これは最大停止圧である。図1aでは、低圧部38における低圧充填度が引用符号44で表され;高圧部40における高圧充填度が引用46で表される。
圧縮冷却システム10が運転中でない場合、第二の遮断弁36は閉じられる。ガス冷却器14において、冷媒は、なお作動圧より低い。圧縮冷却システム10の残りの部分、すなわち、膨張装置16、蒸発器18、およびコンプレッサ12において、均圧化が起きて、冷媒はそこでは、より低い停止圧(例えば55.7バール)よりも低い。
第一の遮断弁34(この場合、逆止弁の形状である)は、冷媒がガス冷却器14からコンプレッサ12へ逆流するのを防ぎ、したがって、ガス冷却器14とコンプレッサ12との間の均圧化を防ぐ。第二の遮断弁36は、冷媒がガス冷却器14から膨張装置16へ流れるのを防ぎ、したがって、ガス冷却器14と膨張装置16との間の均圧化を防ぐ。
したがって、運転中でない場合は、圧縮冷却システム10は、遮断弁34、36により、高圧部および低圧部に分けられる。この場合、ガス冷却器14は高圧部に位置し、コンプレッサ12は低圧部に位置し、そこでは、例えば最高で55.7バールの停止圧が優勢である。
この場合、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、膨張装置16および蒸発器18は、低圧部にも位置する。
第一の例示的な実施態様の第一の改変では、第二の遮断弁36は、膨張装置16と蒸発器18との間のラインに配置される。この場合、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、膨張装置16は高圧部に位置する。
第一の例示的な実施態様の第二の改変では、第二の遮断弁36は、蒸発器18とコンプレッサ12との間のラインに配置される。この場合、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、膨張装置16および蒸発器18は高圧部に位置する。
第二の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10は、構造および機能的観点から、第一の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10に類似する。したがって、特に、違いを以下の文章で説明する。
第二の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10は、コンプレッサ12、ガス冷却器14、膨張装置16、および蒸発器18に加えて、中間熱交換器28を追加的に備え、これらは循環路内でラインを用いて互いに接続されている。この場合、二酸化炭素(CO)も、冷媒としてこの閉鎖循環路に存在する。
中間熱交換器28は、第一の熱交換器ライン13および第二の熱交換器ライン32を備える。第一の熱交換器ライン30は、ガス冷却器14と膨張装置16との間に位置する。第二の熱交換器ライン32は、蒸発器18とコンプレッサ12との間に位置する。
圧縮冷却システムが運転中の場合、中間熱交換器28は、膨張装置16に入る前に冷媒の温度を低下させ、コンプレッサ12に入る前に冷媒の温度を上昇させる。
コンプレッサ12の下流かつガス冷却器14の前のラインに配置されるのは、第一の遮断弁34である。第一の遮断弁34は、この場合、ガス冷却器14のすぐ前に位置する。
第一の遮断弁34は、この場合、逆止弁の形状である。圧縮冷却システム10が運転中の場合、コンプレッサにより作動圧へ圧縮された冷媒は、第一の遮断弁34を通ってガス冷却器14へ流れることができる。圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、第一の遮断弁34は、冷媒が、ガス冷却器14からコンプレッサ12へ逆流するのを防ぐ。
コンプレッサ12の上流のライン(この場合、中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30と膨張装置16との間)に配置されるのは、第二の遮断弁36である。この場合、第二の遮断弁36は、中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30のすぐ後方に位置する。
この場合、第二の遮断弁は電磁弁の形状である。圧縮冷却システム10が運転中の場合、第二の遮断弁36が開き、冷媒は、中間熱交換器28から第二の遮断弁36を通って膨張装置16へ流れることができる。圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、第二の遮断弁36が閉じて、冷却剤が、中間熱交換器28から膨張装置16へ流れ続けるのを防ぐ。
圧縮冷却システム10は、この場合、遷臨界で運転される。運転中、例えば、100バールの作動圧および100℃の温度が、コンプレッサ12の下流で優勢である。冷媒は、これらの条件下では超臨界状態である。運転中、例えば、34.9バールの圧力および5℃の温度が、コンプレッサ12の上流で優勢である。冷媒は、これらの条件下では気体状態である。
冷媒は、コンプレッサ12から第一の遮断弁34を通ってガス冷却器14へ流れ、そこで冷却される。ガス冷却器14から、冷媒が中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30の上へ流れ、そこでさらに冷却される。中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30から、冷媒が、開いた第二の遮断弁36を通って膨張装置16へ流れ、そこで膨張して圧力および温度が低下する。この過程において、冷媒は部分的に液体になり、部分的に気体になる。膨張装置16から、冷媒が蒸発器18の上へ流れ、そこで冷媒の液体画分が再度蒸発して気体になる。蒸発器18から、冷媒が、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32の上へ流れ、そこで加熱される。中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32から出てくる気体冷媒は、コンプレッサ12によって吸引され、作動圧へ圧縮される。
図2aは、サイクルを圧力エンタルピーダイアグラムで示す。それぞれの場合において優勢の冷媒の圧力は、等積線から読むことができる。コンプレッサ12における圧縮は、状態1から状態2まで行われる。密度は92g/mから188g/mまで変化する。コンプレッサ12の低圧部は、例えばシステム容量の10.75%の割合を占め、高圧部は0.39%の割合を占める。ガス冷却器14への圧力ラインは、4.90%の割合を占め、状態2に相当する密度は188g/mである。
第一の遮断弁34の後方で、冷媒は、ガス冷却器14の中で状態2から状態3まで冷却される。この場合、密度は621g/mまで上昇する。ガス冷却器14は、等産出量を有する3部分に細分される。システム容量の平均密度および割合は、それぞれ、219g/mおよび4.81%、317g/mおよび10.84%、488g/mおよび30.68%である。ガス冷却器14の最も高温の部分は、温度差が大きいので、熱伝導のために最小領域および最小量を必要とする。
中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30へのラインは、システム容量の0.14%の割合を占める。状態3に相当する密度は621g/mである。中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30において、冷媒は、状態3’および690g/mの密度まで、さらに冷却される。第一の熱交換器ライン30は、システム容量の0.34%の割合を占め、平均密度は654g/mである。第二の遮断弁36および膨張装置16へのラインは、システム容量の1.83%の割合を占める。状態3’に相当する密度は690g/mである。
膨張装置16は、システム容量の割合を多くは占めない。等エンタルピー膨張は、状態3’から状態4まで行われる。部分的に液体の冷媒は、蒸発器18において、および中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32において、蒸発される。蒸発器18からの出口において、状態1’および102g/mの平均密度に再び到達する。蒸発器18は等産出量を有する3部分に細分される。システム容量の平均密度および割合は、それぞれ、182g/mおよび7.50%、139g/mおよび7.50%、112g/mおよび7.50%である。一定の蒸発温度の結果として、全ての部分は同じサイズである。蒸発器18は、第一の実施態様と比較してより良好に充填される。
蒸発器と、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32との間のラインは、システム容量の2.10%の割合を占め、状態1’に相当する平均密度は102g/mである。第二の熱交換器ライン32において、冷媒はさらに蒸発し、状態1に再び到達するように過熱される。中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32は、システム容量の0.42%の割合を占め、平均密度は97g/mである。コンプレッサ12への吸入ラインは、システム容量の10.30%の割合を占める。状態1に相当する密度は92g/mである。
システムの全体的な充填度は275g/mである。等積線は、92.8バールの圧力下で、55℃の等温線42と交差する。コンプレッサ12は、この最大停止圧のために設計すべきである。遮断弁34および36を備える有利な第二の実施態様の結果として、システムは、ガス冷却器14、中間熱交換器の第一の熱交換器ライン30、および、ガス冷却器14と第二の遮断弁36との間のラインを備える高圧部40、および、低圧部38に、細分される。高圧部40は、システム容量の48.64%の割合を占め、432g/mの平均密度または充填度を有する。低圧部38は51.36%の割合を占め、125g/mの平均密度または充填度を有する。高圧部および低圧部40、38の等積線が引かれ、それぞれ111.5バールおよび58.5バールで、55℃の等温線42を交差する。これは最大停止圧である。
圧縮冷却システム10が運転中でない場合、第二の遮断弁36は閉じられる。ガス冷却器14において、および、中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30において、冷媒はなお作動圧よりも低い。圧縮冷却システム10の残りの部分、すなわち、膨張装置16、蒸発器18、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32、および、コンプレッサ12では、均圧化が起きて、冷媒はそこでは、より低い停止圧(例えば58.5バール)よりも低い。
第一の遮断弁34(この場合、逆止弁の形状である)は、冷媒がガス冷却器14からコンプレッサ12へ逆流するのを防ぎ、したがって、ガス冷却器14とコンプレッサ12との間の均圧化を防ぐ。第二の遮断弁36は、冷媒が中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30から膨張装置16へ流れるのを防ぎ、したがって、中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30と膨張装置16との間の均圧化を防ぐ。
したがって、運転中でないときは、圧縮冷却システム10は、遮断弁34、36によって高圧部および低圧部に分けられる。この場合、ガス冷却器14は高圧部に位置し、コンプレッサ12は低圧部に位置し、そこでは、例えば最高で58.5バールの停止圧が優勢である。
この場合、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30は、高圧部にも位置する。この場合、膨張装置16、蒸発器18、および、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、低圧部にも位置する。
第二の例示的な実施態様の第一の改変では、第二の遮断弁36は、ガス冷却器14と、中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30との間のラインに配置される。この場合、中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、低圧部に位置する。
第二の例示的な実施態様の第二の改変では、第二の遮断弁36は、膨張装置16と、蒸発器18との間のラインに配置される。この場合、膨張装置16は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、高圧部に位置する。
第二の例示的な実施態様の第三の改変では、第二の遮断弁36は、蒸発器18と、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32との間のラインに配置される。この場合、膨張装置16および蒸発器18は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、高圧部に位置する。
第二の例示的な実施態様の第四の改変では、第二の遮断弁36は、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32と、コンプレッサ12との間のラインに配置される。この場合、膨張装置16、蒸発器18、および、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合は、高圧部に位置する。
第三の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10は、構造および機能的観点から、第二の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10に類似する。したがって、特に、違いを以下の文章で説明する。
第三の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10は、コンプレッサ12、ガス冷却器14、膨張装置16、蒸発器18、および、中間熱交換器28に加えて、アキュムレータ24を追加的に備え、これらは循環路内でラインを用いて互いに接続されている。この場合、二酸化炭素(CO)も、冷媒としてこの閉鎖循環路に存在する。
この場合、アキュムレータ24は、蒸発器18と、中間熱交換器28の第二の熱交換器ラインとの間に位置する。アキュムレータ24の目的は、追加量の冷媒を保管すること、および、必要であれば、それを圧縮冷却システム10の循環路へ流出させることである。
コンプレッサ12の下流かつガス冷却器14の前のラインに配置されるのは、第一の遮断弁34である。この場合、第一の遮断弁34は、ガス冷却器14のすぐ前に位置する。
第一の遮断弁34は、この場合、逆止弁の形状である。圧縮冷却システム10が運転中の場合、コンプレッサによって作動圧へ圧縮された冷媒は、第一の遮断弁34を通ってガス冷却器14へ流れることができる。圧縮冷却システム10が運転中でない場合、第一の遮断弁34は、冷媒が、ガス冷却器14からコンプレッサ12へ逆流するのを防ぐ。
コンプレッサ12の上流(この場合、中間熱交換器28とコンプレッサ12との間)のラインに配置されるのは、第二の遮断弁36である。第二の遮断弁36は、この場合、中間熱交換器28のすぐ後方に位置する。
第二の遮断弁36は、この場合、電磁弁の形状である。圧縮冷却システム10が運転中の場合、第二の遮断弁36は開いていて、冷媒は、中間熱交換器28から第二の遮断弁36を通ってコンプレッサ12へ流れることができる。圧縮冷却システム10が運転中でない場合、第二の遮断弁36は閉じていて、冷却剤が、中間熱交換器28からコンプレッサ12へ流れ続けるのを防ぐ。
圧縮冷却システム10は、この場合、遷臨界で運転される。運転中、例えば、100バールの作動圧および100℃の温度が、コンプレッサ12の下流で優勢である。冷媒は、これらの条件下では超臨界状態である。運転中、例えば、34.9バールの圧力および5℃の温度が、コンプレッサ12の上流で優勢である。冷媒は、これらの条件下では気体状態である。
第二の例示的な実施態様に係る圧縮冷却システム10とは対照的に、第三の例示的な実施態様によれば、冷媒は、蒸発器18からアキュムレータ24へ流れて、圧縮冷却システム10の運転の間、そこから前へ、熱交換器28へと流れる。
図3aは、乗用車空調システムにおけるサイクルを圧力エンタルピーダイアグラムで示す。それぞれの場合において優勢の冷媒の圧力は、等積線から読むことができる。コンプレッサ12における圧縮は、状態1から状態2まで行われる。密度は、92g/mから188g/mまで変化する。コンプレッサ12の低圧部は、例えば、システム容量の16.17%の割合を占め、高圧部は2.26%の割合を占める。ガス冷却器14への圧力ラインは、1.89%の割合を占め、状態2に相当する密度は188g/mである。
第一の遮断弁34の後方で、冷媒は、ガス冷却器14において状態2から状態3まで冷却される。この場合、密度は621g/mまで増加する。ガス冷却器14は、等産出量を有する3部分に細分される。システム容量の平均密度および割合は、それぞれ、219g/mおよび1.60%、317g/mおよび3.62%、488g/mおよび10.44%である。ガス冷却器14の最も高温の部分は、温度差が大きいので、熱伝導のために最小領域および最小量を必要とする。
中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30へのラインは、システム容量の1.22%の割合を占める。状態3に相当する密度は621g/mである。中間熱交換器28の第一の熱交換器ライン30において、冷媒は、状態3’および690g/mの密度まで、さらに冷却される。第一の熱交換器ライン30は、システム容量の1.65%の割合を占め、平均密度は654g/mである。
膨張装置16へのラインおよび膨張装置16は、システム容量の割合を多くは占めない。等エンタルピー膨張は、状態3’から状態4まで行われる。部分的に液体の冷媒は、蒸発器18において、および、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32において、蒸発する。状態1’および102g/mの平均密度は、蒸発器18からの出口で再び到達される。蒸発器は、等産出量を有する3部分に細分される。システム容量の平均密度および割合は、それぞれ、182g/mおよび4.80%、139g/mおよび4.71%、112g/mおよび4.62%である。一定の蒸発温度の結果として、全ての部分はだいたい同じサイズである。
蒸発器18、アキュムレータ24、および、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32の間のラインは、システム容量の5.03%の割合を占め、状態1’に相当する平均密度は102g/mである。追加のアキュムレータ24は、第二の実施態様と比較して、システム容量の36.79%の割合を占める。結果として、システム容量におけるガス冷却器14および蒸発器18の割合は、それに応じて低下する。システムが充填されると、アキュムレータ24は、状態4’からの約30%の液体冷媒および状態4"からの70%の気体冷媒を含む。したがって、平均密度は346g/mである。
第二の熱交換器ライン32において、冷媒はさらに蒸発し、状態1に再び到達するように過熱される。中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン32は、システム容量の1.68%の割合を占め、平均密度は97g/mである。コンプレッサ12への吸入ラインは、システム容量の3.50%の割合を占める。状態1に相当する密度は92g/mである。
システムの全体的な充填度は275g/mである。等積線は、91.4バールの圧力下で、55℃の等温線42と交差する。コンプレッサ12は、この最大停止圧のために設計すべきである。遮断弁34および36を備える有利な第三の実施態様の結果として、システムは、コンプレッサ12およびその直接接続ラインを備える低圧部38、および、高圧部40に、細分される。高圧部40は、システム容量の76.17%の割合を占め、314g/mの平均密度または充填度を有する。低圧部38は、23.83%の割合を占め、109g/mの平均密度または充填度を有する。高圧部および低圧部40、38の等積線が引かれ、55℃の等温線42と、それぞれ98.3バールおよび52.9バールで交差する。これは最大停止圧である。
圧縮冷却システム10が運転中でない場合、第二の遮断弁36は閉じられる。ガス冷却器14において、中間熱交換器28、膨張装置16、蒸発器18、および、アキュムレータ24は、均圧化が起きて、冷媒は、そこでは作動圧よりも多少低い。コンプレッサ12において、冷媒は、より低い停止圧(例えば最高で52.9バール)よりも低い。
第一の遮断弁34(この場合、逆止弁の形状である)は、冷媒がガス冷却器14からコンプレッサ12へ逆流するのを防ぎ、したがって、ガス冷却器14とコンプレッサ12との間の均圧化を防ぐ。第二の遮断弁36は、冷媒が中間熱交換器28からコンプレッサ12へ流れるのを防ぎ、したがって、第一の中間熱交換器28とコンプレッサ12との間の均圧化を防ぐ。
したがって、運転中でない場合、圧縮冷却システム10は、遮断弁34、36によって、高圧部40および低圧部38に分けられる。この場合、ガス冷却器14は高圧部40に位置し、コンプレッサ12は低圧部38に位置し、そこでは例えば最高で52.9バールの停止圧が優勢である。
この場合、中間熱交換器28の両方の熱交換器ライン、膨張装置16、蒸発器18、および、アキュムレータ24は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合、高圧部にも位置する。
第三の例示的な実施態様の第一の改変では、第二の遮断弁36は、ガス冷却器14と中間熱交換器28との間のラインに配置される。この場合、中間熱交換器28の両方の熱交換器ライン、膨張装置16、蒸発器18、および、アキュムレータは、圧縮冷却システム10が運転中でない場合、低圧部に位置する。
第三の例示的な実施態様の第二の改変では、第二の遮断弁36は、中間熱交換器28と膨張装置16との間のラインに配置される。この場合、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン、膨張装置16、蒸発器18、および、アキュムレータ24は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合、低圧部に位置する。
第三の例示的な実施態様の第三の改変では、第二の遮断弁36は、膨張装置16と蒸発器18との間のラインに配置される。この場合、中間熱交換器28の第二の熱交換器ライン、蒸発器18、および、アキュムレータ24は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合、低圧部に位置する。
第三の例示的な実施態様の第四の改変では、第二の遮断弁36は、蒸発器18とアキュムレータ24との間のラインに配置される。この場合、中間熱交換器28の第二の熱交換器ラインおよびアキュムレータ24は、圧縮冷却システム10が運転中でない場合、低圧部に位置する。
第三の例示的な実施態様の第五の改変では、第二の遮断弁36は、アキュムレータ24と中間熱交換器28との間のラインに配置される。この場合、中間熱交換器28の第二の熱交換器ラインは、圧縮冷却システム10が運転中でない場合、低圧部に位置する。
本発明は、本明細書中に記載の例示的な実施態様およびそこに強調される態様に制限されない。むしろ、当業者の能力の範囲内の数多くの改変が、請求項に明記される範囲内で可能である。
1 冷媒状態、過熱ガス
2 コンプレッサ出口での、圧縮された、冷媒状態
3 冷媒状態、ガス冷却器の出口での、冷却された超臨界冷媒
3’ さらに冷却された冷媒、膨張装置への入口での超臨界ガス
4 冷媒状態、膨張した、液体および蒸気画分
4’ アキュムレータ中の液相冷媒
4’’ アキュムレータ中の気相冷媒
10 圧縮冷却システム
12 コンプレッサ
14 ガス冷却器
16 膨張装置
18 蒸発器
24 アキュムレータ
28 中間熱交換器
30 第一の熱交換器ライン
32 第二の熱交換器ライン
34 第一の遮断弁
36 第二の遮断弁
38 低圧部
40 高圧部
42 等温線(55℃)
44 低圧充填度
46 高圧充填度

Claims (13)

  1. コンプレッサ(12)、ガス冷却器(14)、膨張装置(16)、および、蒸発器(18)を備え、これらが冷媒を含む循環路内でラインを用いて互いに接続されている圧縮冷却システム(10)であって、
    第一の遮断弁(34)が、前記コンプレッサ(12)の下流かつ前記ガス冷却器(14)の前に配置され、
    少なくとも1つの第二の遮断弁(36)が、前記コンプレッサ(12)の上流に配置され、そして、前記の2つの遮断弁(34、36)は、システムが運転中でない場合に、亜臨界圧が優勢である低圧部(38)と超臨界圧が優勢である高圧部(40)とを、互いに分離することを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  2. 請求項1に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記の第一の遮断弁(34)が、逆止弁の形状であることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記の第二の遮断弁(36)が、電磁弁および/または膨張装置(16)の形状であることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記ガス冷却器(14)と前記膨張装置(16)との間に配置される第一の熱交換器ライン(30)と、前記蒸発器(18)と前記コンプレッサ(12)との間に配置される第二の熱交換器ライン(32)とを備える、中間熱交換器(28)が設置されることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  6. 請求項5に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記の第二の遮断弁(36)が、前記の第一の熱交換器ライン(30)と前記の膨張装置(16)との間に配置されることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    アキュムレータ(24)が、前記蒸発器(18)と前記コンプレッサ(12)との間に配置されることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  8. 請求項7に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記の第二の遮断弁(36)が、前記アキュムレータ(24)と前記コンプレッサ(12)との間に配置されることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  9. 請求項1に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記コンプレッサ(12)が、臨界圧よりも大きな最大作動圧を生じるように設計され、そして、冷媒の臨界圧よりも低い最大停止圧のために設計されることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  10. 請求項1に記載の圧縮冷却システム(10)であって、
    前記コンプレッサ(12)が、冷媒の臨界圧の1.5〜3倍、好ましくは2倍に相当する破裂圧のために設計されることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  11. コンプレッサ(12)、ガス冷却器(14)、膨張装置(16)、および、蒸発器(18)を備え、これらが冷媒を含む循環路内でラインを用いて互いに接続されている圧縮冷却システム(10)であって、
    前記コンプレッサ(12)が、臨界圧よりも大きな最大作動圧を生じるように設計され、そして、臨界圧よりも低い最大停止圧のために設計されることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の圧縮冷却システム(10)の運転方法であって、
    前記圧縮冷却システム(10)が運転中でない場合は、前記の第二の遮断弁(36)が閉じられることを特徴とする、
    圧縮冷却システム(10)の運転方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記圧縮冷却システム(10)が運転中の場合は、前記の第二の遮断弁(36)が開かれることを特徴とする、
    方法。
JP2015146167A 2014-07-25 2015-07-23 圧縮冷却システムおよび圧縮冷却システムの運転方法 Pending JP2016035377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014214656.9A DE102014214656A1 (de) 2014-07-25 2014-07-25 Kompressionskälteanlage und Verfahren zum Betrieb einer Kompressionskälteanlage
DE102014214656.9 2014-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016035377A true JP2016035377A (ja) 2016-03-17

Family

ID=55065501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146167A Pending JP2016035377A (ja) 2014-07-25 2015-07-23 圧縮冷却システムおよび圧縮冷却システムの運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016035377A (ja)
CN (1) CN105299971A (ja)
DE (1) DE102014214656A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161115A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調給湯システム
JP2017161164A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調給湯システム
CN109210810A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 开利公司 制冷***及用于制冷***的启动控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733967U (ja) * 1980-08-05 1982-02-23
JPS60175989A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 松下電器産業株式会社 空気調和装置
JPH11211250A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル
JP2005502022A (ja) * 2001-09-03 2005-01-20 シンヴェント・アクシェセルスカープ 冷却および加熱のための圧縮システム
JP2007064602A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Sanden Corp 冷凍システム
US20090223245A1 (en) * 2005-02-18 2009-09-10 Carrier Corporation Refrigeration circuit
JP2010525292A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 キャリア コーポレイション 遷臨界動作における冷媒蒸気圧縮システムおよびその方法
JP2012504747A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 キャリア コーポレイション 遷臨界冷媒サイクルにおける液体および蒸気の分離

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125653A (ja) 1983-12-13 1985-07-04 株式会社テクニカルプロダクト 包装袋へのリボンの自動懸装装置
US5167491A (en) * 1991-09-23 1992-12-01 Carrier Corporation High to low side bypass to prevent reverse rotation
NO175830C (no) 1992-12-11 1994-12-14 Sinvent As Kompresjonskjölesystem
AU4482496A (en) 1996-01-26 1997-08-20 Konvekta Ag Compressor refrigerating plant
CN2490514Y (zh) * 2001-04-13 2002-05-08 伊莱克斯中意(长沙)电冰箱有限公司 带止回阀的节能型家用制冷装置
DE10158385A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Klimaanlage
US6672090B1 (en) * 2002-07-15 2004-01-06 Copeland Corporation Refrigeration control
CN2762012Y (zh) * 2004-12-15 2006-03-01 广东美的电器股份有限公司 一种快速启动空调器
DE102006011060A1 (de) 2005-03-15 2006-09-28 Behr Gmbh & Co. Kg Kälte-Kreislauf
DE102007006993B4 (de) * 2006-03-27 2019-12-05 Hanon Systems Mit Kohlendioxid betreibbare Klimaanlage für Fahrzeuge und Verfahren zum Betreiben der Klimaanlage
DE102006041156A1 (de) 2006-09-01 2008-03-06 Volkswagen Ag Kältemittel-Kreislauf für eine Fahrzeug-Klimaanlage
CN103398516B (zh) * 2013-07-11 2015-12-23 四川长虹电器股份有限公司 一种空调保压启动***及其控制方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733967U (ja) * 1980-08-05 1982-02-23
JPS60175989A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 松下電器産業株式会社 空気調和装置
JPH11211250A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル
JP2005502022A (ja) * 2001-09-03 2005-01-20 シンヴェント・アクシェセルスカープ 冷却および加熱のための圧縮システム
US20090223245A1 (en) * 2005-02-18 2009-09-10 Carrier Corporation Refrigeration circuit
JP2007064602A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Sanden Corp 冷凍システム
JP2010525292A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 キャリア コーポレイション 遷臨界動作における冷媒蒸気圧縮システムおよびその方法
JP2012504747A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 キャリア コーポレイション 遷臨界冷媒サイクルにおける液体および蒸気の分離

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014214656A1 (de) 2016-01-28
CN105299971A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9200820B2 (en) Heat pump apparatus with ejector cycle
US8181480B2 (en) Refrigeration device
US7424807B2 (en) Supercritical pressure regulation of economized refrigeration system by use of an interstage accumulator
US20100199715A1 (en) Refrigerant system with bypass line and dedicated economized flow compression chamber
WO2009150761A1 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
EP2752628A1 (en) Supercritical cycle and heat pump hot-water supplier using same
JP6949133B2 (ja) Ac動作用の冷却回路として動作可能かつ加熱動作用のヒートポンプ回路として動作可能な冷媒回路を備えた車両の冷却システム
JP2007315687A (ja) 冷凍サイクル
CN110831796A (zh) 包括具有热交换器的制冷剂回路的用于车辆的制冷设备以及用于这种制冷设备的热交换器
JP2016035377A (ja) 圧縮冷却システムおよび圧縮冷却システムの運転方法
KR20130026674A (ko) 공기조화기
JP6643630B2 (ja) 空気調和装置
JP6070418B2 (ja) ヒートポンプサイクル
US9903625B2 (en) Air-conditioning apparatus
KR101823469B1 (ko) 이원 싸이클을 이용한 부분부하가 적용된 고온 급탕 및 냉난방 장치
JP5713312B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20100011787A1 (en) Prevention of refrigerant solidification
JP5421716B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP2007101043A (ja) ヒートサイクル
EP2525168A1 (en) Supercritical steam compression heat pump and hot-water supply unit
JP2014074525A (ja) ヒートポンプ装置
JP5572579B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
CN107489608A (zh) 空调***及压缩机降温方法
KR20090112834A (ko) 차량용 공조시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200615