JP2016033764A - 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016033764A
JP2016033764A JP2014156699A JP2014156699A JP2016033764A JP 2016033764 A JP2016033764 A JP 2016033764A JP 2014156699 A JP2014156699 A JP 2014156699A JP 2014156699 A JP2014156699 A JP 2014156699A JP 2016033764 A JP2016033764 A JP 2016033764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
unit
user
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344125B2 (ja
Inventor
薫 千代
Kaoru Sendai
薫 千代
津田 敦也
Atsuya Tsuda
敦也 津田
高野 正秀
Masahide Takano
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014156699A priority Critical patent/JP6344125B2/ja
Priority to US14/720,275 priority patent/US9684486B2/en
Publication of JP2016033764A publication Critical patent/JP2016033764A/ja
Priority to US15/598,961 priority patent/US10114610B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6344125B2 publication Critical patent/JP6344125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】装置外部の、外的な要因に対応して情報を出力する表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラムを提供する。【解決手段】頭部装着型表示装置100は、使用者の身体に装着して使用され、外景を透過し、外景とともに視認できるように画像を表示する画像表示部20を備える。また、頭部装着型表示装置100は、音を出力する右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34を備える。さらに、使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部171と、検出した対象物と使用者との距離を検出する距離検出部173と、検出した距離に応じて右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34の音の出力を制御する情報出力制御部179と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラムに関する。
従来、ウェアラブル表示装置において文章を表示する機能を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の装置は、表示された文章データの内容をユーザーが把握できるように、文章データの一部の文字又は単語について、フォントサイズや文字の色等の表示属性を変更する。
特開2014−56217号公報
例えば特許文献1記載の装置は、表示する情報の内容に対応して表示属性を変更する。このように、表示する情報に対応して出力を制御する手法は提案されていたが、装置あるいは装置を使用するユーザーの外的な状況に対応して情報の出力を制御する手法は従来無かった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、装置外部の、外的な要因に対応して情報を出力する表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、使用者の身体に装着して使用される表示装置であって、外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、音を出力する音出力部と、前記使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部と、前記対象検出部により検出した前記対象物と前記使用者との距離を検出する距離検出部と、前記距離検出部が検出した距離に応じて前記音出力部の音の出力を制御する音制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示装置の外的な要因に対応して音を出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記対象物に関する音データを取得するデータ取得部を備え、前記音制御部は、前記距離検出部が検出した距離が予め設定された距離より長い場合に、前記データ取得部により取得した音を前記音出力部で出力すること、を特徴とする。
本発明によれば、表示装置と対象物との間の距離に対応して音の出力を制御できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記使用者の視線方向を撮像する撮像部を備え、前記対象検出部は、前記撮像部の撮像画像に基づき、前記使用者が前記表示部を透過して視認する前記対象物を検出すること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者の視線方向の対象物を、撮像画像に基づき検出できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記対象検出部は、前記撮像部の撮像画像に基づき、前記使用者が前記表示部を透過して視認する前記対象物の状態を検出し、前記音制御部は、前記データ取得部により取得した音を、前記対象検出部が検出した前記対象物の状態に合わせて前記音出力部で出力すること、を特徴とする。
本発明によれば、撮像画像から検出される対象物の状態に対応して、音を出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記音制御部は、前記音出力部で人間の声または人間の声を模した音声を出力すること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者に、人間の声または人間の声を模した音声を聞かせることができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記音制御部は、前記データ取得部で取得する音データを、予め設定された周波数域の成分を含む音データに変換し、変換した音データに基づく音を前記音出力部で出力すること、を特徴とする。
本発明によれば、音データが含む周波数成分を変換できるので、例えば、使用者が聞き取りやすい周波数帯域の成分を増やす、ノイズよりも人間の声が大きく聞こえるようにする等の処理が可能になる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記音出力部は前記使用者が装着するヘッドホンであること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者に出力する音が周囲に漏れにくいという利点がある。
また、本発明は、上記表示装置において、音検出部を備え、前記データ取得部は、前記音検出部で集音された音のデータを取得すること、を特徴とする。
本発明によれば、環境音を取得して、取得した音を出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記音制御部は、前記音検出部により、前記対象検出部で検出した前記対象物が発する音を検出し、検出した音または検出した音と同じ内容の音を前記音出力部で出力すること、を特徴とする。
本発明によれば、検出した音または検出した音と同じ内容の音を出力できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記音出力部は、前記距離検出部が検出した距離に基づき、前記データ取得部で取得する音データの周波数成分を変化させること、を特徴とする。
本発明によれば、対象物からの距離に基づき、出力する音の周波数成分を変化させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、音を出力する音出力部とを備え、使用者の身体に装着して使用される表示装置の制御方法であって、前記使用者の視線方向の対象物を検出し、検出した前記対象物と前記使用者との距離を検出し、検出した距離に応じて音の出力を制御すること、を特徴とする。
本発明によれば、表示装置の外的な要因に対応して音を出力できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、音を出力する音出力部とを備え、使用者の身体に装着して使用される表示装置を制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、前記コンピューターを、前記使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部と、前記使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部と、前記対象検出部により検出した前記対象物と前記使用者との距離を検出する距離検出部と、前記距離検出部が検出した距離に応じて音出力部の音の出力を制御する音制御部と、して機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、表示装置の外的な要因に対応して音を出力できる。
頭部装着型表示装置の外観構成を示す説明図である。 頭部装着型表示装置の機能的構成を示すブロック図である。 頭部装着型表示装置の動作を示すフローチャートである。 音声出力処理を詳細に示すフローチャートである。 頭部装着型表示装置の典型的な適用例を示す説明図であり、(A)は頭部装着型表示装置が利用される劇場の構成を示す模式図であり、(B)及び(C)は使用者の視野の例を示す。
図1は、頭部装着型表示装置100の外観構成を示す説明図である。頭部装着型表示装置100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。本実施形態の頭部装着型表示装置100は、使用者が、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の頭部装着型表示装置である。なお、本明細書では、頭部装着型表示装置100によって使用者が視認する虚像を便宜的に「表示画像」とも呼ぶ。また、画像データに基づいて生成された画像光を射出することを「画像を表示する」ともいう。
頭部装着型表示装置100は、使用者の頭部に装着された状態において使用者に虚像を視認させる画像表示部20と、画像表示部20を制御する制御装置10と、を備えている。制御装置10は、使用者が頭部装着型表示装置100を操作するためのコントローラーとしても機能する。画像表示部20は、単に「表示部」とも呼ぶ。
画像表示部20は、使用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有している。画像表示部20は、右保持部21と、右表示駆動部22と、左保持部23と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26と、左光学像表示部28と、カメラ61(撮像部)と、マイク63と、を備える。右光学像表示部26および左光学像表示部28は、それぞれ、使用者が画像表示部20を装着した際に使用者の右および左の眼前に位置するように配置されている。右光学像表示部26の一端と左光学像表示部28の一端とは、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の眉間に対応する位置で、互いに接続されている。
右保持部21は、右光学像表示部26の他端である端部ERから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。同様に、左保持部23は、左光学像表示部28の他端である端部ELから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。右保持部21および左保持部23は、眼鏡のテンプル(つる)のようにして、使用者の頭部に画像表示部20を保持する。
右表示駆動部22と左表示駆動部24とは、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の頭部に対向する側に配置されている。なお、以降では、右保持部21および左保持部23を総称して単に「保持部」とも呼び、右表示駆動部22および左表示駆動部24を総称して単に「表示駆動部」とも呼び、右光学像表示部26および左光学像表示部28を総称して単に「光学像表示部」とも呼ぶ。
表示駆動部22,24は、液晶ディスプレイ241,242(Liquid Crystal Display、以下「LCD241,242」とも呼ぶ)や投写光学系251,252等を含む(図2参照)。表示駆動部22,24の構成の詳細は後述する。光学部材としての光学像表示部26,28は、導光板261,262(図2参照)と調光板20Aとを備える。導光板261,262は、光透過性の樹脂等によって形成され、表示駆動部22,24から出力された画像光を使用者の眼に導く。調光板20Aは、薄板状の光学素子であり、使用者の眼の側とは反対の側である画像表示部20の表側を覆うように配置されている。調光板20Aは、光透過性がほぼゼロのもの、透明に近いもの、光量を減衰させて光を透過するもの、特定の波長の光を減衰または反射するもの等、種々のものを用いることができる。調光板20Aの光学特性(光透過率など)を適宜選択することにより、外部から右光学像表示部26および左光学像表示部28に入射する外光量を調整して、虚像の視認のしやすさを調整できる。本実施形態では、少なくとも、頭部装着型表示装置100を装着した使用者が外の景色を視認できる程度の光透過性を有する調光板20Aを用いる場合について説明する。調光板20Aは右導光板261、左導光板262を保護し、右導光板261、左導光板262の損傷や汚れの付着等を抑制する。
調光板20Aは右光学像表示部26および左光学像表示部28に対し着脱可能としてもよく、複数種類の調光板20Aを交換して装着可能としてもよいし、省略してもよい。
カメラ61は、右光学像表示部26の他端である端部ERに配置される。カメラ61は、使用者の眼の側とは反対側方向の外部の景色である外景を撮像し、外景画像を取得する。図1に示す本実施形態のカメラ61は、単眼カメラであるが、ステレオカメラであってもよい。
カメラ61の撮影方向すなわち画角は、頭部装着型表示装置100の表側方向、換言すれば、頭部装着型表示装置100を装着した状態における使用者の視界方向の少なくとも一部の外景を撮影する方向である。また、カメラ61の画角の広さは適宜設定可能であるが、カメラ61の撮像範囲が、使用者が右光学像表示部26、左光学像表示部28を通して視認する外界(外景)を含む範囲であることが好ましい。さらに、調光板20Aを通した使用者の視界の全体を撮影できるようにカメラ61の撮像範囲が設定されていると、より好ましい。
画像表示部20は、さらに、画像表示部20を制御装置10に接続するための接続部40を有している。接続部40は、制御装置10に接続される本体コード48と、右コード42と、左コード44と、連結部材46と、を備える。右コード42と左コード44とは、本体コード48が2本に分岐したコードである。右コード42は、右保持部21の延伸方向の先端部APから右保持部21の筐体内に挿入され、右表示駆動部22に接続されている。同様に、左コード44は、左保持部23の延伸方向の先端部APから左保持部23の筐体内に挿入され、左表示駆動部24に接続されている。
連結部材46は、本体コード48と、右コード42および左コード44と、の分岐点に設けられ、ヘッドホンプラグ30を接続するためのジャックを有している。ヘッドホンプラグ30からは、音出力部としての右ヘッドホン32および左ヘッドホン34が延伸している。ヘッドホンプラグ30の近傍にはマイク63(音検出部)が設けられている。ヘッドホンプラグ30からマイク63までは一本のコードにまとめられ、マイク63からコードが分岐して、右ヘッドホン32と左ヘッドホン34のそれぞれに繋がっている。図1に示された右ヘッドホン32および左ヘッドホン34は、使用者の耳介に嵌め込まれるインナーイヤーヘッドホンである。これは一例であり、右ヘッドホン32および左ヘッドホン34は音を出力可能であればよい。
右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34が、後述する音声処理部170及び情報出力制御部179の制御により出力する音は、例えば人間の声または人間の声を模した音声であるが、本発明はこれに限定されない。右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34が出力する音が、使用者が聴覚により認識できる可聴域の音であればよく、動物の鳴き声、機械的な音、その他のあらゆる音を含む。本実施形態では上記のように人間の声または人間の声を模した音声を出力する例を説明する。
また、使用者が音声を聞くことができ、使用者の周囲へ音声が聞こえにくいように音声を出力できる構成であれば、使用者の周囲の人に影響を与えることなく、頭部装着型表示装置100の使用者にのみ音声を聞かせることができるので、好ましい。例えば、右ヘッドホン32および左ヘッドホン34は、インナーイヤー型の他、カナル型ヘッドホン、耳掛け式ヘッドホン、使用者の耳介に被さる密閉型ヘッドホンやオープンエア型ヘッドホンであってもよい。さらに、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34に代えて、或いは右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34に追加して、骨伝導スピーカーを頭部装着型表示装置100に設けてもよい。この場合、骨伝導スピーカーは、使用者の頭部に接触しやすい右保持部21及び左保持部23のいずれか、又は両方に設けることが好ましい。
マイク63の具体的な仕様は任意であり、指向性を有するマイクであってもよいし、無指向性のマイクであってもよい。指向性を有するマイクとしては、例えば単一指向性(Cardioid)、狭指向性(Supercardioid)、鋭指向性(Hypercardioid)、超指向性(Ultra Cardioid)等が挙げられる。マイク63が指向性を有する場合、頭部装着型表示装置100を装着した使用者の視線方向からの音声を特に良好に集音し、検出する構成とすればよい。この場合、マイク63の指向性を確保するため、マイク63またはマイク63を収容する部品に構造的な特徴を持たせてもよい。例えば図1の例において、使用者が右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34を装着した状態で、マイク63の集音部が、使用者の視線方向を向くように、マイク63及び連結部材46が設計されていればよい。或いは、マイク63を、右保持部21または左保持部23に埋込設置してもよい。この場合、右保持部21または左保持部23の前面側、すなわち右光学像表示部26、左光学像表示部28に並ぶ面に集音用の穴を穿設すれば、使用者の視線方向に対応する指向性を持たせることができる。使用者の視線方向とは、例えば、右光学像表示部26及び左光学像表示部28が面する方向、使用者が右光学像表示部26及び左光学像表示部28越しに見る視界の中心を向く方向、カメラ61の撮影方向等と言い換えることができる。なお、マイク63の指向性の方向を可変としてもよい。この場合、使用者の視線方向を検出して、その方向を向くようにマイク63の視線方向を調整する構成としてもよい。
なお、右コード42と左コード44とを一本のコードにまとめることも可能である。具体的には、右コード42の内部の導線を、画像表示部20の本体内部を通して左保持部23側に引き込み、左コード44内部の導線とともに樹脂で被覆して、一本のコードにまとめてもよい。
画像表示部20と制御装置10とは、接続部40を介して各種信号の伝送を行なう。本体コード48における連結部材46とは反対側の端部と、制御装置10と、のそれぞれには、互いに嵌合するコネクター(図示略)が設けられている。本体コード48のコネクターと制御装置10のコネクターとの嵌合/嵌合解除により、制御装置10と画像表示部20とが接続されたり切り離されたりする。右コード42と、左コード44と、本体コード48とには、例えば、金属ケーブルや光ファイバーを採用できる。
制御装置10は、頭部装着型表示装置100を制御するための装置である。制御装置10は、決定キー11、点灯部12、表示切替キー13、輝度切替キー15、方向キー16、メニューキー17、及び電源スイッチ18を含むスイッチ類を備える。また、制御装置10は、使用者が指によりタッチ操作するトラックパッド14を備える。
決定キー11は、押下操作を検出して、制御装置10で操作された内容を決定する信号を出力する。点灯部12は、頭部装着型表示装置100の動作状態を、その発光状態によって通知する。頭部装着型表示装置100の動作状態としては、例えば、電源のON/OFF等がある。点灯部12としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)が用いられる。表示切替キー13は、押下操作を検出して、例えば、コンテンツ動画の表示モードを3Dと2Dとを切り替える信号を出力する。
トラックパッド14は、トラックパッド14の操作面上での使用者の指の操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。トラックパッド14としては、静電式や圧力検出式、光学式といった種々のトラックパッドを採用できる。輝度切替キー15は、押下操作を検出して、画像表示部20の輝度を増減する信号を出力する。方向キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。電源スイッチ18は、スイッチのスライド操作を検出することで、頭部装着型表示装置100の電源投入状態を切り替える。
図2は、実施形態に係る表示システム1を構成する各部の機能ブロック図である。
図2に示すように、表示システム1は、外部機器OAと、頭部装着型表示装置100とを備える。外部機器OAとしては、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や携帯電話端末、ゲーム端末等、がある。外部機器OAは、頭部装着型表示装置100に画像を供給する画像供給装置として用いられる。
頭部装着型表示装置100の制御装置10は、制御部140と、操作部135と、入力情報取得部110と、記憶部120と、電源130と、インターフェイス180と、送信部(Tx)51および送信部(Tx)52と、を有している。
操作部135は、使用者による操作を検出する。操作部135は、図1に示した決定キー11、表示切替キー13、トラックパッド14、輝度切替キー15、方向キー16、メニューキー17、電源スイッチ18の各部を備える。
入力情報取得部110は、使用者による操作入力に応じた信号を取得する。操作入力に応じた信号としては、例えば、トラックパッド14、方向キー16、電源スイッチ18、に対する操作入力がある。
電源130は、頭部装着型表示装置100の各部に電力を供給する。電源130としては、例えば二次電池を用いることができる。
記憶部120は、種々のコンピュータープログラムを格納している。記憶部120は、ROMやRAM等によって構成されている。記憶部120には、頭部装着型表示装置100の画像表示部20に表示する画像データが格納されていても良い。
インターフェイス180は、制御装置10に対して、コンテンツの供給元となる種々の外部機器OAを接続するためのインターフェイスである。インターフェイス180としては、例えば、USBインターフェイス、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス等の有線接続に対応したインターフェイスを用いることができる。
制御部140は、記憶部120に格納されているコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、制御部140は、オペレーティングシステム(OS)150、画像処理部160、音声処理部170、対象検出部171、距離検出部173、情報出力制御部179、及び、表示制御部190、として機能する。
制御部140には、3軸センサー113、GPS115、及び通信部117が接続される。3軸センサー113は3軸の加速度センサーであり、3軸センサー113の検出値を制御部140が取得可能である。GPS115は、アンテナ(図示略)を備え、GPS(Global Positioning System)信号を受信し、制御装置10の現在位置を求める。GPS115は、GPS信号に基づいて求めた現在位置や現在時刻を制御部140に出力する。また、GPS115はGPS信号に含まれる情報に基づいて現在時刻を取得し、制御装置10の制御部140が計時する時刻を修正させる機能を備えていてもよい。
通信部117は、無線LAN(WiFi(登録商標))、Miracast(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格に準じた無線データ通信を実行する。
外部機器OAが、通信部117に無線接続された場合には、制御部140は、コンテンツデータを通信部117より取得して、画像表示部20に画像を表示するための制御を行う。一方、外部機器OAが、インターフェイス180に有線接続された場合には、制御部140は、コンテンツデータをインターフェイス180より取得して、画像表示部20に画像を表示するための制御を行う。よって、通信部117、及び、インターフェイス180を、以下総称してデータ取得部DAと呼ぶ。
データ取得部DAは、外部機器OAから、頭部装着型表示装置100により表示するコンテンツデータを取得する。コンテンツデータは、画像データやテキストデータ等の種々のデータとすることができる。
画像処理部160は、コンテンツに含まれる画像信号を取得する。画像処理部160は、取得した画像信号から、垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSync等の同期信号を分離する。また、画像処理部160は、分離した垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSyncの周期に応じて、PLL(Phase Locked Loop)回路等(図示略)を利用してクロック信号PCLKを生成する。画像処理部160は、同期信号が分離されたアナログ画像信号を、A/D変換回路等(図示略)を用いてディジタル画像信号に変換する。その後、画像処理部160は、変換後のディジタル画像信号を、対象画像の画像データ(図中、Data)として、1フレームごとに記憶部120内のDRAMに格納する。この画像データは、例えばRGBデータである。
なお、画像処理部160は、必要に応じて、画像データに対して、解像度変換処理、輝度、彩度の調整といった種々の色調補正処理、キーストーン補正処理等の画像処理を実行してもよい。
画像処理部160は、生成されたクロック信号PCLK、垂直同期信号VSync、水平同期信号HSync、記憶部120内のDRAMに格納された画像データData、のそれぞれを、送信部51、52を介して送信する。なお、送信部51を介して送信される画像データDataを「右眼用画像データ」とも呼び、送信部52を介して送信される画像データDataを「左眼用画像データ」とも呼ぶ。送信部51、52は、制御装置10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのトランシーバーとして機能する。
表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24を制御する制御信号を生成する。具体的には、表示制御部190は、制御信号により、右LCD制御部211による右LCD241の駆動ON/OFF、右バックライト制御部201による右バックライト221の駆動ON/OFF、左LCD制御部212による左LCD242の駆動ON/OFF、左バックライト制御部202による左バックライト222の駆動ON/OFFなど、を個別に制御する。これにより、表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24のそれぞれによる画像光の生成および射出を制御する。例えば、表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24の両方に画像光を生成させたり、一方のみに画像光を生成させたり、両方共に画像光を生成させなかったりする。
表示制御部190は、右LCD制御部211と左LCD制御部212とに対する制御信号のそれぞれを、送信部51および52を介して送信する。また、表示制御部190は、右バックライト制御部201と左バックライト制御部202とに対する制御信号のそれぞれを送信する。
画像表示部20は、右表示駆動部22と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26としての右導光板261と、左光学像表示部28としての左導光板262と、カメラ61と、振動センサー65と、9軸センサー66と、を備えている。
振動センサー65は、加速度センサーを利用して構成され、図1に示すように画像表示部20の内部に配置される。図1の例では右保持部21において、右光学像表示部26の端部ERの近傍に内蔵される。振動センサー65は、使用者が端部ERを叩く操作(ノック操作)を行った場合に、この操作による振動を検出して、検出結果を制御部140に出力する。この振動センサー65の検出結果により、制御部140は、使用者によるノック操作を検出する。
9軸センサー66は、加速度(3軸)、角速度(3軸)、地磁気(3軸)、を検出するモーションセンサーである。9軸センサー66は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20が使用者の頭部に装着されているときには、使用者の頭部の動きを検出する。検出された使用者の頭部の動きから画像表示部20の向きがわかるため、制御部140は、使用者の視線方向を推定できる。
右表示駆動部22は、受信部(Rx)53と、光源として機能する右バックライト(BL)制御部201および右バックライト(BL)221と、表示素子として機能する右LCD制御部211および右LCD241と、右投写光学系251と、を備える。右バックライト制御部201と右バックライト221とは、光源として機能する。右LCD制御部211と右LCD241とは、表示素子として機能する。なお、右バックライト制御部201と、右LCD制御部211と、右バックライト221と、右LCD241と、を総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。
受信部53は、制御装置10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのレシーバーとして機能する。右バックライト制御部201は、入力された制御信号に基づいて、右バックライト221を駆動する。右バックライト221は、例えば、LEDやエレクトロルミネセンス(EL)等の発光体である。右LCD制御部211は、受信部53を介して入力されたクロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、右眼用画像データData1と、に基づいて、右LCD241を駆動する。右LCD241は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。
右投写光学系251は、右LCD241から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。右光学像表示部26としての右導光板261は、右投写光学系251から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の右眼REに導く。なお、右投写光学系251と右導光板261とを総称して「導光部」とも呼ぶ。
左表示駆動部24は、右表示駆動部22と同様の構成を有している。左表示駆動部24は、受信部(Rx)54と、光源として機能する左バックライト(BL)制御部202および左バックライト(BL)222と、表示素子として機能する左LCD制御部212および左LCD242と、左投写光学系252と、を備える。左バックライト制御部202と左バックライト222とは、光源として機能する。左LCD制御部212と左LCD242とは、表示素子として機能する。なお、左バックライト制御部202と、左LCD制御部212と、左バックライト222と、左LCD242と、を総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。また、左投写光学系252は、左LCD242から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。左光学像表示部28としての左導光板262は、左投写光学系252から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の左眼LEに導く。なお、左投写光学系252と左導光板262とを総称して「導光部」とも呼ぶ。
頭部装着型表示装置100は、使用者が右光学像表示部26及び左光学像表示部28を透過して外景を見ている場合に、この外景に重なるように、コンテンツデータに基づき画像を表示する。
対象検出部171は、カメラ61に撮像を実行させる制御を行い、撮像画像を取得する。この撮像画像はカラー画像データまたはモノクロ画像データとしてカメラ61から出力されるが、カメラ61が画像信号を出力して、対象検出部171が画像信号から所定のファイルフォーマットに適合する画像データを生成してもよい。
対象検出部171は、取得した撮像画像データを解析し、撮像画像データに写っている対象物を検出する。対象物とは、カメラ61の撮像方向すなわち使用者の視線方向に存在する物体または人である。また、対象物は映像や画像が投射された物体(壁面等の面を含む)を含んでもよく、或いは、この物体に投射された映像や画像を対象物としてもよい。
また、対象検出部171は、カメラ61の撮像画像から対象物を検出し、さらに、対象物の状態を検出してもよい。
距離検出部173は、対象検出部171が検出した対象物までの距離を求める。例えば、距離検出部173は、カメラ61の撮像画像において対象検出部171が検出した対象物の画像のサイズに基づき、対象物までの距離を求める。対象物が音を発する人や物である場合、距離検出部173は、音源までの距離を検出する機能を有する。
また、頭部装着型表示装置100は、レーザー光または超音波を利用して対象物までの距離を検出する距離計を備えていてもよい。この距離計は、例えば、レーザー光の光源と、この光源が発したレーザー光の反射光を受光する受光部とを備え、レーザー光の受光状態に基づき対象物までの距離を検出する。また、距離計は、例えば、超音波式の距離計としてもよい。すなわち、超音波を発する音源と、対象物に反射した超音波を検出する検出部とを備え、反射した超音波に基づき対象物までの距離を検出する距離計を用いてもよい。さらに、この距離計は、レーザー光を利用する距離計と超音波を用いる距離計とを合わせた構成とすることもできる。このような距離計は、画像表示部20の右保持部21または右表示駆動部22に設けることが好ましく、例えば、調光板20Aと並ぶ面に、前方を向いて設置するとよい。この距離計が距離を測定する方向は、カメラ61の撮像方向と同様に、使用者の視線方向であることが望ましい。
距離検出部173は、カメラ61または距離計から対象物までの距離を検出するが、この距離は、頭部装着型表示装置100の使用者から対象物までの距離と見なすことができる。
情報出力制御部179(音制御部)は、対象検出部171及び距離検出部173の処理結果に基づき、画像表示部20によって、画像を表示させる。画像表示部20が表示する画像は、データ取得部DAが取得するコンテンツデータに基づく画像である。例えばコンテンツデータが動画像、静止画像、文字、記号等を含む場合、情報出力制御部179は、コンテンツデータ、または、コンテンツデータから抽出される一部のデータを表示制御部190に出力し、表示制御部190が画像を表示する。
また、情報出力制御部179は、対象検出部171が検出した対象物について距離検出部173が検出した対象物までの距離、或いは、対象検出部171が検出した対象物の状態等に基づき、画像や文字の表示属性を制御してもよい。表示属性とは、例えば、コンテンツデータに含まれるテキストデータを表示する場合、文字の表示サイズ、表示色、字体、太字やイタリック等の文字装飾の有無等である。また、テキストデータの背景として、矩形、楕円形、円形等の形状の画像を配置することも可能であり、この背景の有無、背景のサイズ、形状、及び背景の透明度を表示属性に含めてもよい。画像データを表示する場合、表示属性は、例えば画像の表示サイズ、表示色、透明度等である。
また、情報出力制御部179は、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34の音声の出力を制御する。情報出力制御部179は、データ取得部DAが取得したコンテンツデータに音声データ(音データ)が含まれる場合は、この音声データに基づき音声信号を生成して音声処理部170に出力する。また、データ取得部DAが取得したコンテンツデータが音声データを含まない場合、情報出力制御部179は、マイク63により集音された音声信号に基づき音声データを取得して記憶部120に記憶する。情報出力制御部179は、記憶部120に記憶した音声データに基づき音声信号を生成して音声処理部170に出力する。
ここで、情報出力制御部179は、対象検出部171が検出した対象物に関連する音声を出力するようにしてもよい。さらに、情報出力制御部179は、対象検出部171が検出した対象物の状態に合わせて、音声を出力してもよい。
また、情報出力制御部179が処理し、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34で出力する音は、使用者が聴覚により認識できる可聴域の音であればよく、人間の声または人間の声を模した音声、動物の鳴き声、機械的な音、その他のあらゆる音を含む。本実施形態では人間の声または人間の声を模した音声を出力する例を説明する。
さらに、情報出力制御部179は、コンテンツデータが含む音声データを、人間の聴覚特性に合わせて変換、或いは調整してもよい。同様に、マイク63が集音した音声の音声データを変換、或いは調整してもよい。人間の可聴域は概ね20Hz〜20,000Hzであることが知られているが、個人差が大きく、さらに、加齢の影響により高周波数域が聞き取りにくくなることが知られている。また、多くの人が聞き取りやすいと感じる周波数域の音は、音圧が低くても良好に知覚される。そこで、情報出力制御部179は、音声データを、1,000Hz〜8,000Hzの周波数帯域の音を最も多く含む音声のデータとなるよう調整する。この周波数帯域は、より好ましくは、1,000Hz〜4,000Hzであり、さらに好ましくは2,500Hz〜4,000Hzであり、3,000Hz付近の成分を最も多く含むことが好ましい。また、情報出力制御部179は、頭部装着型表示装置100の使用者の年齢が設定または入力される場合に、使用者の年齢に合わせて、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34が出力する音声の周波数成分の比を変化させるように、音声データを変換、或いは調整してもよい。
さらに、情報出力制御部179は、マイク63で集音した音声のデータに対し、ノイズ成分を低減するノイズリダクション処理、及び/又は、音声の尖鋭度を高めるシャープネス処理を実行してもよい。ノイズリダクション処理で、情報出力制御部179は、例えばノイズ成分に相当する周波数帯域の成分を除去または低減させる処理を行う。このノイズとは、ホワイトノイズや低周波音のほか、人間の声や動物の声であってもよい。例えば、頭部装着型表示装置100の使用者が劇場で観劇中に、ステージ上の人の声を聞き取りやすくするため、マイク63が集音した音声のデータから観客の歓声を除く処理を行うこともできる。
音声処理部170は、情報出力制御部179により入力される音声信号を取得し、増幅して、連結部材46に接続された右ヘッドホン32内のスピーカー(図示略)および左ヘッドホン34内のスピーカー(図示略)に対して供給する。なお、例えば、Dolby(登録商標)システムを採用した場合、音声信号に対する処理がなされ、右ヘッドホン32および左ヘッドホン34のそれぞれから、例えば周波数等が変えられた異なる音が出力される。
また、音声処理部170は、マイク63により集音される音声を取得してディジタル音声データに変換し、音声に係る処理を行う。生成した音声データは情報出力制御部179に出力される。例えば、音声処理部170は、取得した音声から特徴を抽出してモデル化することで、複数の人の声を別々に認識して、声ごとに話している人を特定する話者認識を行ってもよい。
制御部140には、3軸センサー113、GPS115、及び通信部117が接続される。3軸センサー113は3軸の加速度センサーであり、制御部140は3軸センサー113の検出値を取得して、制御装置10の動き及び動きの方向を検出可能である。
GPS115は、アンテナ(図示略)を備え、GPS(Global Positioning System)信号を受信し、制御装置10の現在位置を求める。GPS115は、GPS信号に基づいて求めた現在位置や現在時刻を制御部140に出力する。また、GPS115はGPS信号に含まれる情報に基づいて現在時刻を取得し、制御装置10の制御部140が計時する時刻を修正させる機能を備えていてもよい。
通信部117は、無線LAN(WiFi(登録商標))やBluetooth(登録商標)規格に準じた無線データ通信を実行する。
インターフェイス180は、制御装置10に対して、コンテンツの供給元となる種々の画像供給装置OAを接続するためのインターフェイスである。画像供給装置OAが供給するコンテンツは、静止画像または動画像を含み、音声を含んでもよい。画像供給装置OAとしては、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や携帯電話端末、ゲーム端末等、がある。インターフェイス180としては、例えば、USBインターフェイス、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス等、を利用できる。
ここで、画像供給装置OAを無線通信回線により制御装置10に接続することも可能である。この場合、画像供給装置OAは、通信部117と無線通信を実行して、コンテンツのデータをMiracast(登録商標)等の無線通信技術により送信する。
図3は、頭部装着型表示装置100の動作を示すフローチャートであり、特に、情報出力制御部179の機能を利用する処理を示す。なお、図3には、頭部装着型表示装置100がコンテンツデータに基づくテキストや画像の表示と、音声の出力とを行う動作を例示する。
制御部140は、まず、データ取得部DAによりコンテンツデータを取得し、取得したデータを記憶部120に記憶する(ステップS11)。
続いて、対象検出部171が、カメラ61に撮像を実行させて撮像画像を取得し(ステップS12)、撮像画像から対象物の画像を検出する(ステップS13)。対象検出部171が対象物を検出する処理は、例えば2通り挙げられる。第1の処理は、検出する対象物の画像の特徴を示すデータが予め記憶部120に記憶されていて、このデータを利用する処理である。具体的には、対象検出部171は記憶部120から画像の特徴を示すデータを取得し、この特徴に合致する部分を、撮像画像において検索する。この第1の処理で検出される対象物は、予め記憶部120に記憶されたデータにマッチする対象物である。第2の処理は、対象検出部171が撮像画像において輪郭を抽出することにより、撮像画像に写っている人または物体の画像を切り出し、所定以上の大きさの画像が切り出された場合に、切り出した画像を対象物の画像とする処理である。第1及び第2の処理で複数の対象物の画像が検出された場合、対象検出部171は、使用者の視線方向により近い1つの対象物を選択してもよい。例えば、カメラ61の撮像画像において中心に近い対象物の画像を選択すればよい。
次に、距離検出部173が、対象検出部171により検出された対象物までの距離を検出する距離検出処理を実行する(ステップS14)。
さらに、情報出力制御部179が表示処理を実行し、ステップS11で取得したコンテンツデータの一部を抽出して、画像表示部20に画像を表示する(ステップS15)。
ここで、情報出力制御部179は、距離検出部173が検出した対象物までの距離が、設定値よりも長い距離であるか否かを判定する(ステップS16)。そして、検出した距離が設定値よりも長い場合(ステップS16;YES)、音声出力処理を実行して(ステップS17)、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34から音声を出力し、ステップS18に移行する。音声出力処理の詳細は図4を参照して後述する。設定値は、音声を出力する基準として予め設定され、記憶部120に記憶される値である。
また、距離検出部173が検出した距離が設定値以下の場合(ステップS16;NO)、音声出力処理を実行せずステップS18に移行する。
ステップS18で、制御部140は、ステップS1で取得したコンテンツデータの全てについてステップS12〜S16で処理したか否かを判定する。未処理のデータがある場合(ステップS18;NO)、制御部140はステップS12に戻り、未処理のデータに対する処理を行う。また、全てのデータの処理が済んだ場合(ステップS18;YES)、制御部140は表示を終了するか否かを判定する(ステップS19)。表示を継続する場合(ステップS19;NO)、制御部140はステップS11に戻る。また、操作部135が検出した操作等に従って表示を終了する場合(ステップS19;YES)、制御部140は画像表示部20の表示を停止させて本処理を終了する。
図4は、音声出力処理を詳細に示すフローチャートである。
情報出力制御部179は、データ取得部DAが取得したコンテンツデータが音声データを含むか否かを判定する(ステップS21)。コンテンツデータが音声データを含む場合(ステップS21;YES)、情報出力制御部179は、コンテンツデータから、対象検出部171が検出した対象物に関連する音声データを抽出する(ステップS22)。情報出力制御部179は、ステップS22で抽出した音声データに基づき音声信号を生成して音声処理部170に出力し、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34から音声を出力する(ステップS23)。
一方、コンテンツデータが音声データを含まない場合(ステップS21;NO)、情報出力制御部179は、マイク63が集音した音声に基づき生成された音声データを取得する(ステップS24)。情報出力制御部179は、ステップS24で取得した音声データに基づき音声信号を生成して音声処理部170に出力し、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34から音声を出力する(ステップS23)。
なお、ステップS22で、コンテンツデータに含まれる音声データに、対象物に関連する音声データがない場合、ステップS24に移行してもよい。また、頭部装着型表示装置100の動作中、音声処理部170が、マイク63が集音した音声に基づき音声データを生成して記憶部120に記憶するようにしてもよい。この場合、情報出力制御部179は、ステップS24で、音声処理部170が生成した音声データを記憶部120から取得すればよい。
図5は、頭部装着型表示装置100の典型的な適用例を示す説明図である。図5(A)は頭部装着型表示装置100が利用される劇場THの構成を示す模式図であり、図5(B)及び(C)は、劇場THで頭部装着型表示装置100を使用する使用者の視野VRの例を示す。視野VRは、画像表示部20の右光学像表示部26及び左光学像表示部28越しに、使用者が見る視野である。画像表示部20は外景を透過して視認可能であるという特性を有するので、視野VRには、ステージSTが見えている。視野VRには、ステージSTの上方及び左右端に配置されたカーテンCT、ステージSTの左右の側方にある舞台袖SSが含まれる。ステージSTには出演者Aの姿が見える。この例ではステージST上に出演者Aが居り、使用者は出演者Aを見ている。
図5(A)に示す劇場THは、ステージSTを向くように、頭部装着型表示装置100の使用者を含む観客用の座席SHが多数配置された構成を有する。頭部装着型表示装置100の使用者は、座席SHに着席してステージSTを見るときに、頭部装着型表示装置100を使用する。
例えば、ステージSTに近い座席SH1に使用者が着席する場合の使用者の視野VRを図5(B)に示す。この視野VRはステージSTの中央にいる出演者Aの姿を中心として、比較的狭い範囲を含む。
この例では、データ取得部DAが取得するコンテンツデータは、劇場THで上演される演劇プログラムに関するテキストデータを含む。より詳細には、出演者Aが発話する台詞、及び、演劇プログラムに関する説明のテキストを含み、ステップS11(図3)で演劇プログラム全体、または、一部についてテキストデータが取得される。
例えば、このテキストデータが複数の台詞、及び/又は複数の説明のテキストを含む場合、情報出力制御部179は、ステップS11で取得されたコンテンツデータを、演劇プログラムの進行に合わせて複数回に分けて表示してもよい。この場合、コンテンツデータに、テキストデータとともに、テキストデータを表示するタイミングを示すデータを含めてもよい。図5(B)の例では、出演者Aの台詞のテキストデータに基づき、テキスト311が表示される。
使用者が座席SH1に着席している場合、出演者Aが発する音声を直接、使用者が聞くことが可能である。このため、頭部装着型表示装置100は、観劇に影響しないように、音声の出力を行わない。
図5(C)は、例えば、ステージSTから離れた位置にある座席SH2に使用者が着席する場合の使用者の視野VRを示す。この視野VRはステージSTの中央にいる出演者Aの姿を中心として、カーテンCT及び舞台両側の舞台袖SSを含む、広い範囲に及ぶ。図5(C)の例では、出演者Aの台詞であるテキストデータに基づき、テキスト311が表示される。
使用者が座席SH2に着席している場合、頭部装着型表示装置100から出演者Aまでの距離は、設定値(図3のステップS16)より長い。このため、情報出力制御部179は、データ取得部DAが取得したコンテンツデータに含まれる音声データ、または、マイク63により集音した音声の音声データに基づき、音声を出力する。
この例では、対象検出部171は、使用者の視線方向の対象物として出演者Aを検出する。情報出力制御部179は、コンテンツデータに音声データが含まれる場合、出演者Aに関連する音声データを抽出して音声を出力する。
マイク63が上述したように指向性を有する場合、ステージSTから聞こえる音声を集音する。このため、マイク63が集音する音声はステージSTに関係する音声であり、出演者Aが声を発している場合は、この声が集音される。従って、情報出力制御部179は、マイク63が集音した音声の音声データに基づく音声を出力する。
ステージSTから離れた座席SH2にいる使用者には、出演者Aの声などは聞こえないか、聞こえにくい。このような状況で、頭部装着型表示装置100は、使用者に対して出演者Aの音声を出力できる。頭部装着型表示装置100は右ヘッドホン32、左ヘッドホン34から音声を出力するので、出力する音声が劇場TH内の他の観客に聞こえることはなく、周囲の人に不快感を与えない。
この場合、情報出力制御部179は、ノイズリダクション処理を実行して、マイク63で集音された音声のデータから、出演者Aの声以外の音、例えば観客の声を低減させる処理を行ってもよい。
さらに、情報出力制御部179は、対象検出部171が検出した対象物の状態に合わせて、音声を出力することもできる。図5(C)の例では、対象検出部171は、撮像画像から対象物である出演者Aを検出し、対象物の状態として、出演者Aの口が開いている状態か否かを検出してもよい。この場合、情報出力制御部179は、出演者Aの口が開いている状態か否かを示すデータを、対象検出部171から取得する。情報出力制御部179は、例えば、出演者Aの口が開いている状態のときに、右ヘッドホン32、左ヘッドホン34から音声を出力する。この場合、頭部装着型表示装置100の使用者に、出演者Aが発する音声そのものを聞いている状態に近い、自然な音声を聞かせることができる。また、情報出力制御部179は、出演者Aの口の形状や動きを解析して、音声を出力するタイミングを調整してもよい。
この場合、情報出力制御部179は、距離検出部173が検出した距離に対応して、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34から音声を出力するタイミングを調整してもよい。例えば、使用者がステージSTから離れた座席SHに着席している場合、ステージST上の出演者Aの声が使用者に届くまでには時間がかかる。このため、距離検出部173は、撮像画像データに基づき音声の出力タイミングを決定し、さらに、距離検出部173が検出する距離に基づき音声の出力タイミングを補正してもよい。
また、情報出力制御部179は、マイク63により集音した音声から、特定の人(例えば、出演者A)の音声を抽出して、抽出した音声を強調して右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34で出力してもよい。マイク63が指向性を有する場合は、集音した音声を解析して人ごとに音声を分離し、最も音量の大きい人の音声を抽出すればよく、カメラ61の撮像画像に基づき特定の音声を抽出してもよい。
また、情報出力制御部179は、マイク63により集音した音声に基づき、音声の内容を解析し、集音した音声のデータを音声の内容に基づき調整、或いは変更してもよい。例えば、情報出力制御部179は、マイク63で集音した音声が人間の声(例えば、オペラ歌手の歌唱など)である場合に、人間の声が聞きやすくなるように、特定の周波数帯域の音量を強調する等の処理を行う。また、集音した音声の内容が、ダイナミックレンジが広い楽曲である場合、高音及び低音を強調するよう音声データを処理してもよい。さらに、右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34が、骨伝導スピーカーやサブウーファーを有する構成である場合、これらの骨伝導スピーカーやサブウーファーに適した周波数帯域の音量を増幅してもよい。
また、頭部装着型表示装置100を使用する環境(例えば、劇場TH)で音声がスピーカー等により出力されている場合や、楽器の演奏音など使用者が聞いている音声が頭部装着型表示装置100の環境で集音可能な場合に、これらの環境中の音声と協調させて情報出力制御部179が音声を出力してもよい。例えば、情報出力制御部179は、距離検出部173により検出される音源までの距離に対応して、残響時間等を反映して、音声データの変換、調整、及び/又は右ヘッドホン32、左ヘッドホン34の音の出力タイミングの調整を行ってもよい。この場合、使用者は、音源から離れた位置にいても、臨場感のある高音質の音声を聞くことができる。
さらに、情報出力制御部179は、データ取得部DAにより取得した音声データを、マイク63で集音する環境音と強調させて出力してもよい。
或いは、情報出力制御部179は、使用者個人に心地よいバランスを分析し、マイク63で集音した音声の音声データと、データ取得部DAにより取得した音声データを、使用者に適した音となるよう調整または変換してもよい。また、マイク63で集音した音声の音声データとデータ取得部DAにより取得した音声データとを合成する際に、周波数成分ごとの音量の比等を、使用者に適した音声となるよう調整してもよい。この合成時の配分は、自動的に解析して決定してもよいし、予め設定されてもよいし、使用者が制御装置10を操作して設定してもよい。
頭部装着型表示装置100は、図1に示すように,右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34が、右保持部21及び左保持部23と分離された構成である。このため、使用者は、右ヘッドホン32または左ヘッドホン34のいずれか一方を装着し、他方の耳で環境音を聞く使用方法も可能である。この場合、情報出力制御部179は、使用者が装着する側のヘッドホンに、モノラル音声を出力してもよく、使用者が右ヘッドホン32と左ヘッドホン34の両方を装着する場合にステレオ音声に切り替えて出力してもよい。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係る頭部装着型表示装置100は、使用者の身体に装着して使用され、外景を透過し、外景とともに視認できるように画像を表示する画像表示部20を備える。また、頭部装着型表示装置100は、音声を出力する右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34を備える。さらに、使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部171と、検出した対象物と使用者との距離を検出する距離検出部173と、検出した距離に応じて右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34の音声の出力を制御する情報出力制御部179と、を備える。これにより、頭部装着型表示装置100の外的な要因に対応して音声を出力できる。
また、頭部装着型表示装置100は、対象物に関する音声データを取得するデータ取得部DAを備える。情報出力制御部179は、距離検出部173が検出した距離が予め設定された距離より長い場合に、データ取得部DAにより取得した音声を右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34で出力する。このため、頭部装着型表示装置100と対象物との間の距離に対応して音声の出力を制御できる。
また、頭部装着型表示装置100は、使用者の視線方向を撮像するカメラ61を備え、対象検出部171は、カメラ61の撮像画像に基づき、使用者が画像表示部20を透過して視認する対象物を検出する。このため、使用者の視線方向の対象物を、撮像画像に基づき検出できる。
また、対象検出部171は、カメラ61の撮像画像に基づき、使用者が画像表示部20を透過して視認する対象物の状態を検出し、情報出力制御部179は、データ取得部DAにより取得した音声を、対象検出部171が検出した対象物の状態に合わせて右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34で出力する。このため、撮像画像から検出される対象物の状態に対応して、音声を出力できる。
また、音声出力部として、使用者が装着する右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34を用いることで、使用者に出力する音声が周囲に漏れにくいという利点がある。
また、頭部装着型表示装置100は、音声を検出するマイク63を備える。情報出力制御部179は、マイク63により、対象検出部171で検出した対象物が発する音声を検出し、検出した音声または検出した音声と同じ内容の音声を右ヘッドホン32及び左ヘッドホン34で出力する。これにより、頭部装着型表示装置100は、検出した音声または検出した音声と同じ内容の音声を出力できる。
なお、この発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、情報出力制御部179が、距離検出部173が検出した距離に基づいて音声の出力の可否を判定したが、本発明はこれに限定されず、使用者の操作、或いは事前に設定された条件に従って、音声の出力の可否を判定してもよい。図5(A)の例で、頭部装着型表示装置100の使用者がステージSTに近い位置に着席している場合に、使用者の操作により音声を出力してもよい。
また、情報出力制御部179は、コンテンツデータに含まれるテキストデータを、テキスト読み上げ処理によって音声データに変換して、この音声データに基づき音声を出力してもよい。さらに、情報出力制御部179は、音声を出力する間に画像表示部20に表示されるテキストや画像等が、出力する音声に関連するテキストや画像等である場合、音声の出力に合わせて表示態様を変えてもよい。具体的には、図5(C)に示すテキスト311が出演者Aの台詞であり、出演者Aの台詞の音声を出力する場合、音声出力中にテキスト311の表示属性を変化させてもよい。この場合、音声の出力状態に合わせてテキストや画像の表示に演出効果を持たせることができ、出力中の音声に関する情報を提供できる。
また、上記実施形態では、頭部装着型表示装置100が制御装置10と画像表示部20とを備え、本体コード48で接続する構成を例示した。本発明はこれに限定されず、制御装置10が有する機能部を画像表示部20に一体に収容してもよい。例えば、画像表示部20が電源130(図2)の二次電池を収容する。この場合、頭部装着型表示装置100は、外見的に、使用者の頭部に装着される画像表示部20のみとなるが、その機能は本発明の適用に十分である。
この頭部装着型表示装置100に対し、パーソナルコンピューター、スマートフォン、タブレット型コンピューター、腕時計型コンピューター等の、処理機能を備えた情報処理装置が表示用のデータを送信し、画像表示部20が表示用のデータを受信して表示する構成としてもよい。この場合、頭部装着型表示装置100は、上記の情報処理装置のディスプレイとして機能する。或いは、頭部装着型表示装置100を、処理機能を備えた情報処理装置として使用する態様も可能である。この場合、頭部装着型表示装置100は、制御部140のCPUがプログラムを実行することにより、各種の機能を実現できる。或いはまた、制御装置10と画像表示部20の機能を、図2の例とは異なる配置とすることも可能であり、例えば、決定キー11、表示切替キー13、トラックパッド14、及び操作部135を、制御装置10と画像表示部20のそれぞれに設けてもよい。
また、画像表示部として、画像表示部20に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部等の他の方式の画像表示部を採用してもよく、使用者の左眼に対応して画像を表示する表示部と、使用者の右眼に対応して画像を表示する表示部とを備えていればよい。また、本発明の表示装置は、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよいし、自動車のフロントガラスに用いられるヘッドアップディスプレイ(Head-up Display;HUD)であってもよい。
さらに、上記実施形態では、画像表示部20と制御装置10とが分離され、接続部40を介して接続された構成を例に挙げて説明したが、制御装置10と画像表示部20とが一体に構成され、使用者の頭部に装着される構成とすることも可能である。
また、制御装置10と画像表示部20とが、より長いケーブルまたは無線通信回線により接続され、制御装置10として、ノート型コンピューター、タブレット型コンピューターまたはデスクトップ型コンピューター、ゲーム機や携帯型電話機やスマートフォンや携帯型メディアプレーヤーを含む携帯型電子機器、その他の専用機器等を用いてもよい。
また、例えば、画像表示部20において画像光を生成する構成として、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備える構成としてもよいし、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、例えば、レーザー網膜投影型のヘッドマウントディスプレイに対して本発明を適用することも可能である。すなわち、画像生成部が、レーザー光源と、レーザー光源を使用者の眼に導く光学系とを備え、レーザー光を使用者の眼に入射させて網膜上を走査し、網膜に結像させることにより、使用者に画像を視認させる構成を採用してもよい。レーザー網膜投影型のヘッドマウントディスプレイを採用する場合、「画像光生成部における画像光の射出可能領域」とは、使用者の眼に認識される画像領域として定義することができる。
画像光を使用者の眼に導く光学系としては、外部から装置に向けて入射する外光を透過する光学部材を備え、画像光とともに使用者の眼に入射させる構成を採用できる。また、使用者の眼の前方に位置して使用者の視界の一部または全部に重なる光学部材を用いてもよい。さらに、レーザー光等を走査させて画像光とする走査方式の光学系を採用してもよい。また、光学部材の内部で画像光を導光させるものに限らず、使用者の眼に向けて画像光を屈折及び/または反射させて導く機能のみを有するものであってもよい。
また、本発明を、MEMSミラーを用いた走査光学系を採用し、MEMSディスプレイ技術を利用した表示装置に適用することも可能である。すなわち、画像表示素子として、信号光形成部と、信号光形成部が射出する光を走査するMEMSミラーを有する走査光学系と、走査光学系により走査される光によって虚像が形成される光学部材とを備えてもよい。この構成では、信号光形成部が射出した光がMEMSミラーにより反射され、光学部材に入射し、光学部材の中を導かれて、虚像形成面に達する。MEMSミラーが光を走査することにより、虚像形成面に虚像が形成され、この虚像を使用者が眼で捉えることで、画像が認識される。この場合の光学部品は、例えば上記実施形態の右導光板261及び左導光板262のように、複数回の反射を経て光を導くものであってもよく、ハーフミラー面を利用してもよい。
また、本発明の表示装置は頭部装着型の表示装置に限定されず、フラットパネルディスプレイやプロジェクター等の各種の表示装置に適用できる。本発明の表示装置は、外光とともに画像光により画像を視認させるものであればよく、例えば、外光を透過させる光学部材により画像光による画像を視認させる構成が挙げられる。具体的には、上記のヘッドマウントディスプレイにおいて外光を透過する光学部材を備えた構成の他、使用者から離れた位置に固定的にまたは可動に設置された透光性の平面や曲面(ガラスや透明なプラスチック等)に、画像光を投射する表示装置にも適用可能である。一例としては、車両の窓ガラスに画像光を投射し、乗車している使用者や車両の外にいる使用者に、画像光による画像とともに、車両内外の景色を視認させる表示装置の構成が挙げられる。また、例えば、建物の窓ガラスなど固定的に設置された透明また半透明、或いは有色透明な表示面に画像光を投射し、表示面の周囲にいる使用者に、画像光による画像とともに、表示面を透かして景色を視認させる表示装置の構成が挙げられる。
また、図2に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図2に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。また、制御部140が実行するプログラムは、記憶部120または制御装置10内の記憶装置に記憶されてもよいし、外部の装置に記憶されたプログラムを通信部117またはインターフェイス180を介して取得して実行する構成としてもよい。また、制御装置10に形成された構成の内、操作部135のみが単独の使用者インターフェース(UI)として形成されてもよいし、上記実施形態における電源130が単独で形成されて、交換可能な構成であってもよい。また、制御装置10に形成された構成が重複して画像表示部20に形成されていてもよい。例えば、図2に示す制御部140が制御装置10と画像表示部20との両方に形成されていてもよいし、制御装置10に形成された制御部140と画像表示部20に形成されたCPUとが行なう機能が別々に分けられている構成としてもよい。
1…表示システム、10…制御装置、20…画像表示部(表示部)、21…右保持部、22…右表示駆動部、23…左保持部、24…左表示駆動部、26…右光学像表示部、28…左光学像表示部、32…右ヘッドホン(音出力部)、34…左ヘッドホン(音出力部)、61…カメラ(撮像部)、63…マイク(音検出部)、100…頭部装着型表示装置(表示装置)、117…通信部、120…記憶部、140…制御部、150…オペレーティングシステム、160…画像処理部、170…音声処理部、171…対象検出部、173…距離検出部、179…情報出力制御部(音制御部)、180…インターフェイス、190…表示制御部、201…右バックライト制御部、202…左バックライト制御部、211…右LCD制御部、212…左LCD制御部、221…右バックライト、222…左バックライト、241…右LCD、242…左LCD、251…右投写光学系、252…左投写光学系、261…右導光板、262…左導光板、311…テキスト、DA…データ取得部。

Claims (12)

  1. 使用者の身体に装着して使用される表示装置であって、
    外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、
    音を出力する音出力部と、
    前記使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部と、
    前記対象検出部により検出した前記対象物と前記使用者との距離を検出する距離検出部と、
    前記距離検出部が検出した距離に応じて前記音出力部の音の出力を制御する音制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記対象物に関する音データを取得するデータ取得部を備え、
    前記音制御部は、前記距離検出部が検出した距離が予め設定された距離より長い場合に、前記データ取得部により取得した音データに基づく音を前記音出力部で出力すること、
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記使用者の視線方向を撮像する撮像部を備え、
    前記対象検出部は、前記撮像部の撮像画像に基づき、前記使用者が前記表示部を透過して視認する前記対象物を検出すること、
    を特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記対象検出部は、前記撮像部の撮像画像に基づき、前記使用者が前記表示部を透過して視認する前記対象物の状態を検出し、
    前記音制御部は、前記データ取得部により取得した音データに基づく音を、前記対象検出部が検出した前記対象物の状態に合わせて前記音出力部で出力すること、
    を特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記音制御部は、前記音出力部で人間の声または人間の声を模した音声を出力すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記音制御部は、前記データ取得部で取得する音データを、予め設定された周波数域の成分を含む音データに変換し、変換した音データに基づく音を前記音出力部で出力すること、を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記音出力部は前記使用者が装着するヘッドホンであること、を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 音検出部を備え、
    前記データ取得部は、前記音検出部で集音された音のデータを取得すること、
    を特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記音制御部は、前記音検出部により、前記対象検出部で検出した前記対象物が発する音を検出し、検出した音または検出した音と同じ内容の音を前記音出力部で出力すること、を特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記音出力部は、前記距離検出部が検出した距離に基づき、前記データ取得部で取得する音データの周波数成分を変化させること、を特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、音を出力する音出力部とを備え、使用者の身体に装着して使用される表示装置の制御方法であって、
    前記使用者の視線方向の対象物を検出し、
    検出した前記対象物と前記使用者との距離を検出し、
    検出した距離に応じて音の出力を制御すること、
    を特徴とする表示装置の制御方法。
  12. 外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、音を出力する音出力部とを備え、使用者の身体に装着して使用される表示装置を制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、
    前記コンピューターを、
    前記使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部と、
    前記使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部と、
    前記対象検出部により検出した前記対象物と前記使用者との距離を検出する距離検出部と、
    前記距離検出部が検出した距離に応じて音出力部の音の出力を制御する音制御部と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2014156699A 2014-07-31 2014-07-31 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム Active JP6344125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156699A JP6344125B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
US14/720,275 US9684486B2 (en) 2014-07-31 2015-05-22 Display device, method of controlling display device, and program
US15/598,961 US10114610B2 (en) 2014-07-31 2017-05-18 Display device, method of controlling display device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156699A JP6344125B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033764A true JP2016033764A (ja) 2016-03-10
JP6344125B2 JP6344125B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55180091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156699A Active JP6344125B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9684486B2 (ja)
JP (1) JP6344125B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164030A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社ユー・エス・ジェイ ショーのための情報支援システム
JP2017183857A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
WO2018128161A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 音声出力装置、ヘッドマウントディスプレイ、音声出力方法及びプログラム
WO2018180024A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20180118034A (ko) * 2017-04-20 2018-10-30 한국전자통신연구원 시선추적에 따른 공간 오디오 제어 장치 및 그 방법
JP2019197251A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 セイコーエプソン株式会社 接続装置、表示装置、接続装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法
JP2020053055A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ネクストブイピーユー (シャンハイ) カンパニー リミテッド スマートグラスのための追跡方法および追跡装置、スマートグラス、ならびに記憶媒体
US10860165B2 (en) 2018-09-26 2020-12-08 NextVPU (Shanghai) Co., Ltd. Tracking method and apparatus for smart glasses, smart glasses and storage medium
CN112449270A (zh) * 2020-11-24 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种音频输出方法及数据线缆、终端、存储介质
WO2021193734A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日本電気株式会社 音声処理装置、音声処理システム、音声処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7379603B2 (ja) 2018-09-11 2023-11-14 アップル インコーポレイテッド 推奨を配信する方法、デバイス、及びシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033757A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
KR101709469B1 (ko) * 2015-09-11 2017-02-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 및 홈 어플라이언스
US11172005B2 (en) * 2016-09-09 2021-11-09 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for controlled observation point and orientation selection audiovisual content
EP3495942B1 (en) * 2017-12-07 2023-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-mounted display and control method thereof
KR102485368B1 (ko) 2018-01-15 2023-01-05 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
TWI671707B (zh) * 2018-06-15 2019-09-11 緯創資通股份有限公司 影像分析方法、電子系統以及非暫態電腦可讀取記錄媒體
TW202027062A (zh) * 2018-12-28 2020-07-16 塞席爾商元鼎音訊股份有限公司 聲音播放系統及其調整輸出聲音之方法
US20200302591A1 (en) * 2019-03-22 2020-09-24 Eaton Intelligent Power Limited Equipment monitoring system
CN115002598B (zh) * 2022-05-26 2024-02-13 歌尔股份有限公司 耳机模式控制方法、耳机设备、头戴式设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078699A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 音響装置
JP2005165778A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
JP2010193105A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nihon Univ 音場創生装置
WO2014091824A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US20140198033A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and image display system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR141200A0 (en) * 2000-11-13 2000-12-07 Symons, Ian Robert Directional microphone
US9563265B2 (en) * 2012-01-12 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Augmented reality with sound and geometric analysis
JP2014056217A (ja) 2012-09-14 2014-03-27 Olympus Corp ウェアラブル携帯型表示装置、頭部装着型表示装置、表示処理システム及びプログラム
JP5818773B2 (ja) * 2012-11-22 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5954147B2 (ja) * 2012-12-07 2016-07-20 ソニー株式会社 機能制御装置およびプログラム
CN105593847A (zh) * 2013-06-05 2016-05-18 弗瑞莎伯公司 用于智能购物的方法和设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078699A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 音響装置
JP2005165778A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
JP2010193105A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nihon Univ 音場創生装置
WO2014091824A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US20140198033A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and image display system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164030A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社ユー・エス・ジェイ ショーのための情報支援システム
JP2017183857A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
WO2018128161A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 音声出力装置、ヘッドマウントディスプレイ、音声出力方法及びプログラム
JPWO2018128161A1 (ja) * 2017-01-06 2019-06-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 音声出力装置、ヘッドマウントディスプレイ、音声出力方法及びプログラム
US11086587B2 (en) 2017-01-06 2021-08-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Sound outputting apparatus and method for head-mounted display to enhance realistic feeling of augmented or mixed reality space
US11057728B2 (en) 2017-03-27 2021-07-06 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2018180024A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7167910B2 (ja) 2017-03-27 2022-11-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2018180024A1 (ja) * 2017-03-27 2020-02-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20180118034A (ko) * 2017-04-20 2018-10-30 한국전자통신연구원 시선추적에 따른 공간 오디오 제어 장치 및 그 방법
KR102311024B1 (ko) * 2017-04-20 2021-10-12 한국전자통신연구원 시선추적에 따른 공간 오디오 제어 장치 및 그 방법
JP7135413B2 (ja) 2018-05-07 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 接続装置、表示装置、接続装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法
JP2019197251A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 セイコーエプソン株式会社 接続装置、表示装置、接続装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法
JP7379603B2 (ja) 2018-09-11 2023-11-14 アップル インコーポレイテッド 推奨を配信する方法、デバイス、及びシステム
US10860165B2 (en) 2018-09-26 2020-12-08 NextVPU (Shanghai) Co., Ltd. Tracking method and apparatus for smart glasses, smart glasses and storage medium
JP2020053055A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ネクストブイピーユー (シャンハイ) カンパニー リミテッド スマートグラスのための追跡方法および追跡装置、スマートグラス、ならびに記憶媒体
WO2021193734A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日本電気株式会社 音声処理装置、音声処理システム、音声処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7456492B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-27 日本電気株式会社 音声処理装置、音声処理システム、音声処理方法及びプログラム
CN112449270A (zh) * 2020-11-24 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种音频输出方法及数据线缆、终端、存储介质
CN112449270B (zh) * 2020-11-24 2023-10-03 Oppo广东移动通信有限公司 一种音频输出方法及数据线缆、终端、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10114610B2 (en) 2018-10-30
US20170255447A1 (en) 2017-09-07
US20160034251A1 (en) 2016-02-04
US9684486B2 (en) 2017-06-20
JP6344125B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344125B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
US9959591B2 (en) Display apparatus, method for controlling display apparatus, and program
US20160313973A1 (en) Display device, control method for display device, and computer program
US9542958B2 (en) Display device, head-mount type display device, method of controlling display device, and method of controlling head-mount type display device
JP6155622B2 (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、表示装置の制御方法、および、頭部装着型表示装置の制御方法
US9100732B1 (en) Hertzian dipole headphone speaker
JP6432197B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
US9972319B2 (en) Display device, method of controlling display device, and program having display of voice and other data
US9794684B2 (en) Head-mounted display device, control method for the same, and computer program
JP2015045805A (ja) 頭部装着型表示装置
US20160187662A1 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2016004340A (ja) 情報配信システム、頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
US20160035137A1 (en) Display device, method of controlling display device, and program
JP2017102516A (ja) 表示装置、通信システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6364735B2 (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、表示装置の制御方法、および、頭部装着型表示装置の制御方法
JP2016033611A (ja) 情報提供システム、表示装置、および、表示装置の制御方法
JP6252002B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6201332B2 (ja) 音処理装置
JP2016033763A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
JP6539981B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示システム、及び、プログラム
JP6638195B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
JP6467922B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、情報システム、および、コンピュータープログラム
JP2017183857A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
JP2016034091A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
KR20240009090A (ko) 음원의 탐지 및 시각화가 가능한 증강현실 글래스 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150