JP2016030697A - 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法 - Google Patents

吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030697A
JP2016030697A JP2014152010A JP2014152010A JP2016030697A JP 2016030697 A JP2016030697 A JP 2016030697A JP 2014152010 A JP2014152010 A JP 2014152010A JP 2014152010 A JP2014152010 A JP 2014152010A JP 2016030697 A JP2016030697 A JP 2016030697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
phenol resin
pore volume
pore
pore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014152010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886383B2 (ja
Inventor
尚一 竹中
Shoichi Takenaka
尚一 竹中
天能 浩次郎
Kojiro Tenno
浩次郎 天能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55163143&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016030697(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kansai Coke and Chemicals Co Ltd filed Critical Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2014152010A priority Critical patent/JP5886383B2/ja
Priority to CN201580041107.3A priority patent/CN106573781B/zh
Priority to PCT/JP2015/070979 priority patent/WO2016013619A1/ja
Priority to KR1020177001709A priority patent/KR102050342B1/ko
Priority to US15/329,054 priority patent/US10105680B2/en
Publication of JP2016030697A publication Critical patent/JP2016030697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886383B2 publication Critical patent/JP5886383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28071Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3064Addition of pore forming agents, e.g. pore inducing or porogenic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/336Preparation characterised by gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • C01B32/348Metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】1,1,1−トリクロロエタンに対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも1,1,1−トリクロロエタンの吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の活性炭は、1,1,1−トリクロロエタンの平衡吸着量が20mg/g以上であり、且つ細孔径20Å超300Å以下の細孔容積が0.04cm3/g以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法に関するものである。
水道水用の原水は塩素処理することが義務付けられており、処理後の水道水には一定量の残留塩素が含まれている。一方で、残留塩素は、殺菌作用以外に有機物の酸化分解作用も有しており、発ガン性物質であるトリハロメタン類などの有機ハロゲン化合物を生成する。水道水に残存している有機ハロゲン化合物は、分子量が小さく、また水道水中の濃度は極めて希薄である。そのため従来の活性炭では、これらの有機ハロゲン化合物を十分除去することが困難であった。
このような問題に対し活性炭の細孔径分布を最適化することが提案されている。従来から有機ハロゲン化合物の吸着にはメソ孔容積比率を高めることが有用であると考えられており、各種提案がされている。
例えば特許文献1には、カビ臭、およびトリハロメタン除去に適した活性炭として、直径が20Å以上の細孔の比表面積が30m2/g以上2500m2/g以下であり、かつ直径が20Å未満の細孔の比表面積が600m2/g以上2500m2/g以下である活性炭が開示されている。またこのような活性炭の製造方法として、イットリウム化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物などの有機金属化合物と活性炭前駆体とを溶媒中で混合し、得られた混合物を炭素化処理、賦活処理する方法が開示されている。
また特許文献2には、比較的分子量の大きなトリハロメタン前駆物質(糖蜜など)を吸着除去する活性炭の製造方法が開示されており、具体的には比表面積0.1〜1200m2/gの炭素質繊維に酸化剤による親水化処理を施した後、アルカリ土類金属を担持せしめて、賦活処理を行うことを特徴とする炭素質繊維の改質方法が開示されている。
また通水条件下での動的吸着における活性炭の吸着性能を向上させるには、被吸着物質とミクロ孔の接触効率を向上させることが有効であると考えられている。接触効率を上げる手段として、ミクロ孔への導入孔となるメソ孔を制御する技術が各種提案されている。
例えば特許文献3には、孔径が20Å以上500Å未満のメソ細孔の比表面積が100〜2500m2/gであり、且つ孔径が20Å未満のミクロ細孔の比表面積が600〜2500m2/gであり、全細孔容積に対するメソ細孔容積の比率が10〜40%である繊維状活性炭と、熱融着繊維との混合物を熱処理して得られものであって、見かけ密度が0.25〜0.60g/cm3である成型体からなることを特徴とする有機ハロゲン系化合物除去フィルターが開示されている。また比表面積を制御する方法として、有機金属化合物(イットリウム化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物など)と活性炭前駆体とを混合した後、紡糸、不融化処理、炭素化処理、賦活処理する製造方法が開示されている。
また特許文献4には、77.4Kにおける窒素吸着等温線よりBJH法で求めた細孔径分布において細孔直径30Å以上50Å未満の範囲のメソ細孔容積が0.02〜0.40cc/gであり、かつ、全細孔容積に対する上記範囲のメソ細孔容積の割合が5〜45%である活性炭が開示されている。細孔容積を制御する方法として、Mg、Mn、Fe、Y、Pt及びGdの少なくとも1種の金属成分を0.01〜5重量%含有するピッチを活性炭前駆体として用い、当該前駆体を不融化処理又は炭素化処理し、賦活処理する方法において、上記金属成分の種類を変えることによって、得られる活性炭のメソ細孔モード直径を制御することを特徴とする活性炭の製造方法が開示されている。
特開平11−240707号公報 特開平5−302216号公報 特開2008−149267号公報 特開2004−182511号公報
従来から提案されている活性炭では、トリハロ化合物の中でも1,1,1−トリクロロエタンの除去が難しく、特に通水条件下での動的吸着では、1,1,1−トリクロロエタンをほとんど除去できないという問題があった。
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、1,1,1−トリクロロエタンに対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも1,1,1−トリクロロエタンの吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法を提供することである。
上記課題を解決し得た本発明に係る活性炭は、1,1,1−トリクロロエタンの平衡吸着量が20mg/g以上、且つ、細孔径20Å超300Å以下の細孔容積が、0.04cm3/g以上であることに要旨を有する。
本発明の上記活性炭は、細孔径200Å超300Å以下の細孔容積が0.01cm3/g以上であることも好ましく、また窒素吸着法により測定した細孔径分布図(縦軸:log微分細孔容積dV/dlogD(cm3/g)、横軸:細孔径D(Å))において、細孔径200Å超300Å以下の範囲に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークを有していることも好ましい実施態様である。
本発明の上記活性炭の製造方法は、フェノール樹脂繊維を炭化し、次いで1回以上賦活することでフェノール樹脂由来物を順次処理することとし、且ついずれか1回の賦活を水蒸気賦活とし、この1回の水蒸気賦活処理を実施するまでにフェノール樹脂由来物にカルシウム化合物、およびカリウム化合物の少なくとも一方を添着させておき、添着状態を維持したまま前記1回の水蒸気賦活処理を実施することに要旨を有する。
本発明の上記活性炭の製造方法において、(1)前記フェノール樹脂繊維に前記カルシウム化合物、および前記カリウム化合物の少なくとも一方を添着させ、次いで炭化した後、或いは(2)前記フェノール樹脂繊維を炭化し、次いで前記カルシウム化合物、および前記カリウム化合物の少なくとも一方を添着させた後、得られた添着炭化物を水蒸気賦活することも好ましく、また(3)前記フェノール樹脂繊維を炭化した後、賦活し、得られたフェノール樹脂繊維賦活物に前記カルシウム化合物、および前記カリウム化合物の少なくとも一方を添着させ、次いで水蒸気賦活することも好ましい実施態様である。
本発明の活性炭は、細孔構造が最適化されているため、1,1,1−トリクロロエタンに対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも優れた吸着性能を発揮できる。また本発明の製造方法によれば、本発明の上記活性炭を容易に製造できる。
図1は、実施例の活性炭No.1、3、4、5の通水試験での1,1,1−トリクロロエタンの通水量と除去率の関係を示すグラフである。 図2は、実施例の活性炭No.1、3、4、5の細孔径分布を示すグラフである。 図3は、実施例の活性炭No.1の細孔径分布を示すグラフである。 図4は、実施例の活性炭No.2の細孔径分布を示すグラフである。 図5は、実施例の活性炭No.3の細孔径分布を示すグラフである。 図6は、実施例の活性炭No.4の細孔径分布を示すグラフである。 図7は、実施例の活性炭No.5の細孔径分布を示すグラフである。 図8は、実施例の活性炭No.6の細孔径分布を示すグラフである。 図9は、実施例の活性炭No.8、9の細孔径分布を示すグラフである。 図10は、実施例の活性炭No.10、11の細孔径分布を示すグラフである。
トリハロメタンなどの炭素数が少ない有機ハロゲン化合物は、分子の大きさが小さいため、20Å以下のミクロ孔に吸着することが知られている。しかし1,1,1−トリクロロエタンはトリハロメタン類と比べて炭素数1つ分、分子サイズが大きくなっており、この僅かな違いのためか、従来の活性炭ではたとえミクロ孔の容量が十分であっても、1,1,1−トリクロロエタンの吸着性能に劣っていた。特に通水条件下で1,1,1−トリクロロエタンの吸着性能に優れた活性炭は未だ提案されていなかった。
そこで本発明者らは、1,1,1−トリクロロエタンに対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも優れた吸着性能を有する活性炭について検討した。具体的には、1,1,1−トリクロロエタンは、分子サイズが炭素数1つ分大きくなったとはいえ、ミクロ孔よりも十分に小さいためにミクロ孔に吸着されるという特性は変化していないと考えた。この様な状況下、ミクロ孔に対する1,1,1−トリクロロエタンの通水量が不足するのは、ミクロ孔への導入路となる細孔径20Å超500Å以下のメソ孔の発達が不十分なためではないかと推察した。しかし、メソ孔を発達させると、この発達でミクロ孔が侵食されてしまい、ミクロ孔の容量が低下してしまうことが一般的である。この様な状況下、本願発明者らは、ミクロ孔の細孔容積を十分に維持しながらメソ孔を発達させることが可能であることを見いだし、こうした活性炭を用いれば1,1,1−トリクロロエタンの吸着量と細孔内拡散とをバランスよく両立でき、その結果、1,1,1−トリクロロエタンに対する優れた吸着性能を発揮することを見出した。
本発明の活性炭は、1,1,1−トリクロロエタンの吸着量向上に寄与するミクロ孔の細孔容積、および、1,1,1−トリクロロエタンの拡散速度向上に寄与するメソ孔のうち、細孔径20Å超300Å以下の細孔容積(以下、「細孔径20〜300Åの細孔容積」ということがある)を厳密に制御することで、1,1,1−トリクロロエタンに対する平衡吸着量、および通水条件下での吸着性能、すなわち、通水量を向上できる。
1,1,1−トリクロロエタンはミクロ孔に吸着されるが、1,1,1−トリクロロエタンの吸着量を増大させるには、ミクロ孔のうち、1,1,1−トリクロロエタンの分子サイズに適した細孔径を多く有していることが望ましい。本発明では1,1,1−トリクロロエタンの吸着に好適な細孔径を示す指標として、平衡吸着量を用いる。1,1,1−トリクロロエタンに対する十分な吸着量として、実施例の平衡試験における1,1,1−トリクロロエタンに対する平衡吸着量が少なくとも20mg/g以上、好ましくは25mg/g以上、より好ましくは30mg/g以上、更に好ましくは35mg/g以上である。平衡吸着量が多い程、吸着量が向上するため望ましく、上限は特に限定されない。
また本発明の活性炭は、細孔径20〜300Åの細孔容積が、0.04cm3/g以上である。細孔径20〜300Åの細孔容積を増大させると、通水条件下において1,1,1−トリクロロエタンとミクロ孔の接触効率を向上できる。細孔径20〜300Åの細孔容積は大きいほど好ましく、0.04cm3/g以上、好ましくは0.05cm3/g以上、更に好ましくは0.10cm3/g以上である。
一方、細孔径20〜300Åの細孔容積が大きすぎると、活性炭の密度が低くなり、限られた空間に充てんするとき必要量を充てんできないことがある。したがって細孔径20〜300Åの細孔容積は、好ましくは2.0cm3/g以下、より好ましくは1.0cm3/g以下である。
上記所定の平衡吸着量と上記所定の細孔径の細孔容積を満足する本発明の活性炭は、活性炭内での1,1,1−トリクロロエタンの拡散、移動が速くなり、かつ、吸着サイトも効率良く利用できる。その結果、通水量が増大し、通水条件下で1,1,1−トリクロロエタンに対する優れた吸着性能を発揮する。
以下、本発明の活性炭の好ましい構成について説明する。
本発明の活性炭は、上記のように細孔径20〜300Åの細孔容積を適切に制御しているが、好ましくは細孔径50Å超300Å以下の細孔容積(以下、「細孔径50〜300Åの細孔容積」という)、より好ましくは細孔径100Å超300Å以下の細孔容積(以下、「細孔径100〜300Åの細孔容積」という)、更に好ましくは200Å超300Å以下(以下、「細孔径200〜300Åの細孔容積」という)の細孔容積が適切に制御されていることが望ましい。これら所定範囲の細孔径の細孔容積を適切に制御することで通水条件下での1,1,1−トリクロロエタンに対する吸着性能をより一層向上できる。
細孔径50〜300Åの細孔容積が大きいほど、活性炭内での1,1,1−トリクロロエタンの拡散、移動が速くなり、吸着性能向上に寄与するため、好ましくは0.02cm3/g以上、より好ましくは0.03cm3/g以上、更に好ましくは0.05cm3/g以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは2.0cm3/g以下、より好ましくは1.0cm3/g以下である。
細孔径100〜300Åの細孔容積も同様に吸着性能向上の観点から、好ましくは0.02cm3/g以上、より好ましくは0.03cm3/g以上、更に好ましくは0.04cm3/g以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは2.0cm3/g以下、より好ましくは1.0cm3/g以下である。
細孔径200〜300Åの細孔容積も同様に吸着性能向上の観点から、好ましくは0.01cm3/g以上、より好ましくは0.02cm3/g以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは2.0cm3/g以下、より好ましくは1.0cm3/g以下である。特に上記平衡吸着量を満足する活性炭の細孔径200〜300Åの細孔容積を適切に制御することで、1,1,1−トリクロロエタンの拡散速度をより一層向上でき、通水量を増大できる。
また本発明の活性炭は、窒素吸着法により測定した細孔径分布図(縦軸:log微分細孔容積dV/dlogD(cm3/g)、横軸:細孔径D(Å))において、細孔径200Å超300Å以下の範囲(以下、「細孔径200〜300Åの範囲」ということがある)に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークを有していることが好ましい。細孔径200〜300Åの範囲に高い細孔容積値のピークを有していれば、メソ孔が通水条件下で1,1,1−トリクロロエタンの細孔内への取り込みに有効に作用すると共に、取り込まれた1,1,1−トリクロロエタンのミクロ孔への導入に効果的な役割を果たしており、このようなメソ孔が1,1,1−トリクロロエタンの通水条件下での吸着性能の向上に有効に作用しているものと考えられる。
また、前記細孔径分布図において、細孔径が100Å、200Å、および250Åのときのlog微分細孔容積の値をそれぞれV100、V200、およびV250としたとき、V200>V100、かつ、V250>V200であることが好ましい。V100、V200、およびV250がこのような関係を満たしていれば、ミクロ孔とメソ孔とが効率よく連通し、通水条件下で1,1,1−トリクロロエタンの活性炭内部への拡散、移動速度が速くなり、その結果、通水量を向上できる。
活性炭のBET比表面積は特に限定されないが、小さすぎると十分な吸着量が得られず、一方、BET比表面積が大きくなりすぎると、上記細孔容積のバランスを確保できなくなることがある。活性炭のBET比表面積は、好ましくは500m2/g以上、より好ましくは600m2/g以上、更に好ましくは700m2/g以上であり、好ましくは3000m2/g以下、より好ましくは2500m2/g以下、更に好ましくは2000m2/gである。
本発明の活性炭は上記各細孔径の細孔容積を満足していればよく、全細孔容積(Vtotal)は限定されないが、全細孔容積(Vtotal)が小さすぎると、十分な吸着性能を確保できない。したがって全細孔容積(Vtotal)は好ましくは0.30cm3/g以上、より好ましくは0.40cm3/g以上、更に好ましくは0.50cm3/g以上である。全細孔容積(Vtotal)の上限は特に限定されず、好ましくは0.80cm3/g以下、より好ましくは0.70cm3/g以下である。
また本発明の活性炭の平均細孔径は特に限定されないが、活性炭内部への1,1,1−トリクロロエタンの導入効率を向上させる観点から、好ましくは15Å以上、より好ましくは20Å以上、更に好ましくは21Å以上、より更に好ましくは22Å以上である。一方、平均細孔径の上限は特に限定されないが、好ましくは40Å以下、より好ましくは35Å以下、更に好ましくは30Å以下である。
本発明の活性炭は、1,1,1−トリクロロエタンの吸着性能に優れているが、被吸着物質は1,1,1−トリクロロエタンに限定されず、クロロホルム等のトリハロメタン化合物などに対しても優れた吸着性能を有する。
また本発明の活性炭は、通水条件下での1,1,1−トリクロロエタン除去用活性炭として好適であり、後記実施例の通水試験に基づく1,1,1−トリクロロエタンの除去率80%以上を維持できる通水量は、好ましくは50L/g以上、より好ましくは60L/g以上、更に好ましくは70L/g以上、より更に好ましくは80L/g以上である。本発明の活性炭は例えば浄水器用活性炭として有用である。
上記本発明の活性炭の製造方法は特に限定されず、上記平衡吸着量、および特定の細孔径の細孔容積を満足する活性炭を製造できればよい。以下、本発明の活性炭の製造方法について具体的に説明するが、本発明の製造方法は下記製造例に限定されず、適宜変更することができ、それらも本発明に含まれる。
今まで1,1,1−トリクロロエタンの吸着量に影響を及ぼすミクロ孔を十分に確保しつつ、1,1,1−トリクロロエタンの拡散速度向上に寄与するメソ孔の形成をコントロールする製造方法は知られていなかった。本発明者らが研究を重ねた結果、フェノール樹脂炭化物を水蒸気賦活する際、またはフェノール樹脂から得られる活性炭(すなわちフェノール樹脂炭化物を1回以上賦活したもの)を水蒸気賦活する際に、これら水蒸気賦活原料(フェノール樹脂炭化物、またはその賦活物)にカルシウム化合物、およびカリウム化合物の少なくとも一方(以下、「カルシウム化合物等」という)を添着させておけばよいことを見いだした。水蒸気賦活する際、水蒸気賦活原料にカルシウム化合物等を添着させておくことで、ミクロ孔を残しつつ、メソ孔を発達させることができる。なおカルシウム化合物等を添着させるタイミングは特に限定されず、カルシウム化合物の添着状態が維持される限り、フェノール樹脂から水蒸気賦活原料を得るまでの任意の段階で添着できる。
例えば、(i)フェノール樹脂にカルシウム化合物等を添着してもよく、(ii)フェノール樹脂炭化物にカルシウム化合物等を添着してもよく、(iii)フェノール樹脂を炭化した後、賦活したものにカルシウム化合物等を添着してもよく、要するにフェノール樹脂由来物(フェノール樹脂、フェノール樹脂炭化物、およびフェノール樹脂賦活物などの意味、以下同じ)にカルシウム化合物等を添着しておけばよい。
なお、本発明の活性炭の製造に用いる炭素原料としては、原料の入手容易性やコスト、細孔径と細孔容積の関係の制御しやすさなどを考慮すると、繊維状のフェノール樹脂(以下、「フェノール樹脂繊維」という)が推奨される。
以上をまとめると、フェノール樹脂繊維を炭化し、次いで1回以上賦活することでフェノール樹脂由来物を順次処理することとし、且ついずれか1回の賦活を水蒸気賦活とし、この1回の水蒸気賦活処理を実施するまでにフェノール樹脂由来物にカルシウム化合物等を添着させておき、該添着状態を維持したまま上記水蒸気賦活すればよいことになる。
また本発明の製造方法では、水蒸気賦活を実施する前にカルシウム化合物等がフェノール樹脂由来物に添着していればよい。したがって(1)カルシウム化合物等をフェノール樹脂繊維に添着させてから炭化した後、得られた添着炭化物を水蒸気賦活してもよいし、または(2)フェノール樹脂繊維を炭化した後にカルシウム化合物等を添着させた後、得られた添着炭化物を水蒸気賦活してもよい。あるいは(3)フェノール樹脂繊維を炭化した後、賦活し、得られたフェノール樹脂繊維賦活物にカルシウム化合物等を添着させ、次いで水蒸気賦活してもよい。もちろん、カルシウム化合物等は製造プロセスの複数箇所、すなわち任意の異なる工程で添着させてもよい。例えばフェノール樹脂繊維にカルシウム化合物等を添着させてから炭化した後、カルシウム化合物等を再度添着させてもよい。またフェノール樹脂繊維を炭化した後、カルシウム化合物等を添着してから賦活し、得られたフェノール樹脂繊維賦活物にカルシウム化合物等を添着させ、次いで水蒸気賦活してもよい。
フェノール樹脂繊維を賦活処理して得られる活性炭(以下、「フェノール樹脂繊維賦活物」ということがある)は、粒状活性炭と比べて通水時の圧力損失に優れていると共に、外表面積も大きいので高効率で処理水溶液と接触させて、通水量を増大できる。また繊維状であればフィルター等の所望の形状に成型しやすい。フェノール樹脂繊維の繊維長、繊維径は特に限定されず、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば平均繊維長は好ましくは1〜100mm、平均繊維径は好ましくは200μm以下である。
なお、フェノール樹脂繊維は、フェノール樹脂を公知の方法で繊維状に加工したものでもよいし、市販品を用いてもよい。フェノール樹脂繊維の製造方法は特に限定されず、静電紡糸法、ブレンド紡糸法など各種公知の製造方法を採用できる。
本発明ではカルシウム化合物等を添着前、または添着後にフェノール樹脂繊維を炭化するが、その際の炭化処理処条件は特に限定されず、通常、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下でフェノール樹脂繊維が燃焼しない温度、時間で加熱処理すればよい。該炭化処理の温度は、好ましくは500℃以上、より好ましくは550℃以上であり、好ましくは1200℃以下、より好ましくは1000℃以下である。また炭化処理温度での保持時間は好ましくは5分〜3時間である。なお、該炭化処理温度までの昇温速度は特に限定されず、好ましくは1〜20℃/分である。
また本発明ではフェノール樹脂繊維炭化物を1回以上賦活するが、例えばフェノール樹脂繊維炭化物を賦活処理を行って得られたフェノール樹脂繊維賦活物にカルシウム化合物等を添着させ、次いで水蒸気賦活してもよい。フェノール樹脂繊維賦活物を製造する場合の賦活条件は特に限定されず、水蒸気賦活、あるいはアルカリ賦活などいずれであってもよい。賦活処理することで、活性炭のBET比表面積や全細孔容積(Vtotal)を増大できると共に、平衡吸着量向上に有効なミクロ孔の細孔容積も増大できる。そのため、フェノール樹脂繊維賦活物を用いた場合、平衡吸着量、および通水量に優れた活性炭が得られる。より良好なBET比表面積や細孔容積比率を得る観点からはアルカリ賦活が好ましい。またアルカリ賦活処理条件は特に限定されず公知のアルカリ賦活の条件を採用できる。またフェノール樹脂繊維賦活物には必要に応じて公知の洗浄処理や熱処理を行ってもよい。
本発明では上記フェノール樹脂繊維、フェノール樹脂繊維炭化物、あるいはフェノール樹脂繊維賦活物(すなわち、フェノール樹脂由来物)にカルシウム化合物等を添着させる。カルシウム化合物等の添着方法は特に限定されない。例えば(i)フェノール樹脂由来物をカルシウム化合物含有液、およびカリウム化合物含有液の少なくとも一方(以下、「カルシウム化合物含有液等」という)に浸漬する方法、(ii)フェノール樹脂由来物にカルシウム化合物含有液等を噴霧する方法、(iii)フェノール樹脂由来物にカルシウム化合物含有粉末、およびカリウム化合物含有粉末の少なくとも一方を添加する方法などが挙げられる。その後、必要に応じて乾燥させてもよい。またカルシウム化合物含有液等は、簡易且つ低コストで添着性を高める観点から液中でカルシウムやカリウムが溶解していることが望ましく、カルシウム化合物、またはカリウム化合物としては、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、塩化カルシウム、塩化カリウムなどが例示される。これらの中でも水溶性に優れており、かつ低コストな塩化カルシウムや塩化カリウムを用いることが好ましい。また上記添着方法においては、有機溶剤を用いたり、乾式混合を行うなど、カルシウム化合物等の性質に応じて適宜添着条件を選択することができる。
上記添着方法によれば、フェノール樹脂由来物にカルシウム化合物等の添着状態を維持したまま水蒸気賦活することができる。もっとも、カルシウム化合物等の添着後、水洗などの湿式洗浄を行うとカルシウム化合物が脱離するため、添着後、水蒸気賦活するまでは湿式洗浄を行わないか、あるいは湿式洗浄後、再度、カルシウム化合物等を添着させることが望ましい。
カルシウム化合物等の添着状態を維持したフェノール樹脂由来物を水蒸気賦活して得られる本発明の活性炭と、カルシウム化合物等を添着させずにフェノール樹脂由来物を水蒸気賦活して得られる従来の活性炭と比べると、BET比表面積、平均細孔径、全細孔容積(Vtotal)などが同等であっても、カルシウム化合物等の添着状態を維持したフェノール樹脂由来物を水蒸気賦活した場合のみ、カルシウム化合物等の使用によって活性炭の状態がより好適に制御され、その結果、1,1,1−トリクロロエタンの吸着性能に極めて優れる活性炭が得られる。すなわち、カルシウム化合物等が添着した状態で水蒸気賦活すると、従来の製法では生じなかった上記所定の細孔径のメソ孔が発達し、1,1,1−トリクロロエタンの拡散速度向上に効果的なメソ孔の細孔径分布となる。またカルシウム化合物等の添着状態を維持しつつ水蒸気賦活処理することで、ミクロ孔の細孔容積は1,1,1−トリクロロエタンに対して十分な吸着容量を維持しつつ、十分なメソ孔率を確保できる。したがって本発明の製造方法で得られた活性炭は、平衡吸着量だけでなく、通水条件下で1,1,1−トリクロロエタンに対する吸着性能に優れた細孔径分布を有している。
カルシウム、およびカリウムの少なくとも一方(以下、「カルシウム等」という)の添着量は特に限定されず、賦活条件、賦活処理後の洗浄処理や熱処理の有無などに応じて上記所望の平衡吸着量と所定の細孔径の細孔容積が得られるように適宜調整すればよい。カルシウム等の添着量が、少なすぎると水蒸気賦活しても所定のメソ細孔径の細孔容積を確保できないことがある。一方、カルシウム等の添着量が多すぎると、ミクロ孔の細孔容積が著しく減少したり、或いはメソ孔が発達し過ぎて上記所望の活性炭が得られないことがある。したがってカルシウム等を添着させた後のフェノール樹脂由来物全体の合計100質量%に対して、カルシウム等は好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
カルシウム化合物含有液等を用いてフェノール樹脂由来物にカルシウム等を添着させた場合は、必要に応じて乾燥処理などによって水分を除去してから次の処理をすることが望ましい。
フェノール樹脂由来物にカルシウム化合物等を添着させた後、該添着状態を維持したまま水蒸気賦活処理する。水蒸気賦活は、加熱炉を所定の温度まで加熱した後、水蒸気を供給することにより、賦活処理を行う。
水蒸気賦活処理条件は特に限定されず、上記所定の平衡吸着量と所定の細孔径の細孔容積を有する本発明の活性炭が得られればよい。例えば水蒸気賦活の雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。また水蒸気賦活を行う際の温度(炉内温度)は400℃以上が好ましく、より好ましくは450℃以上であり、1500℃以下が好ましく、より好ましくは1300℃以下である。水蒸気賦活を行う際の加熱時間は好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上であり、好ましくは10時間以下、より好ましくは5時間以下である。
賦活処理中に供給する水蒸気の総量は特に限定されない。水蒸気の供給態様も特に限定されず、例えば水蒸気を希釈せずに供給する態様、水蒸気を不活性ガスで希釈して混合ガスとして供給する態様のいずれも可能である。賦活反応を効率良く進行させるためには、不活性ガスで希釈して供給する態様が好ましい。水蒸気を不活性ガスで希釈して供給する場合、該混合ガス(全圧101.3kPa)中の水蒸気分圧は好ましくは30kPa以上、より好ましくは40kPa以上である。
(その他処理)
水蒸気賦活して得られた活性炭は、必要に応じてさらに洗浄処理、熱処理などを行ってもよい。洗浄処理は、水蒸気賦活後の活性炭を、水や酸溶液またはアルカリ溶液などの公知の溶媒を用いて行う。活性炭を洗浄することにより、カルシウム等や灰分などの不純物を除去できる。
熱処理は、水蒸気賦活後あるいは洗浄後の活性炭を、さらに不活性ガス雰囲気下で加熱することにより行うことが望ましい。活性炭を熱処理することにより、活性炭に含まれる残留塩素や表面官能基を除去できる。熱処理条件は特に限定されないが、例えば熱処理温度を400℃以上1000℃以下、保持時間を5分以上3時間以下とすることが好ましい。
上記本発明の製造方法で得られた活性炭は、細孔構造が最適化されているため、1,1,1−トリクロロエタンに対する平衡吸着量だけでなく、通水条件下でも優れた吸着性能を発揮できる。
なお、本発明では複数回の賦活処理を行ってもよいが、カルシウム化合物等を添着させた状態で水蒸気賦活した後は、さらなる賦活を実施しないことが望ましい。水蒸気賦活後に賦活すると、細孔径が更に大きくなるなど、上記所望の平衡吸着量や所定の細孔径の細孔容積を有する活性炭が得られないことがある。
また本発明の製造方法では、カルシウム等の添着に先立ってフェノール樹脂由来物の酸化処理は実施しない。特許文献2の様に酸化処理を施すとフェノール樹脂由来物が改質されてしまい、カルシウム化合物等を添着させて水蒸気賦活処理しても、所望の細孔径分布を有する活性炭が得られず、1,1,1−トリクロロエタンに対する吸着性能を向上できないからである。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
活性炭No.1
炭素原料としてフェノール樹脂繊維(平均繊維径14μm、平均繊維長70mm)を室温に保持した塩化カルシウム(CaCl2)水溶液に浸漬した後、110℃で乾燥させて、カルシウム化合物が添着したフェノール樹脂繊維を得た(カルシウム添着後のフェノール樹脂繊維に対するカルシウム添着量は0.5質量%)。次いでカルシウム化合物の添着状態を維持したまま、フェノール樹脂繊維を窒素雰囲気下、600℃で炭化処理した。炭化処理後、加熱炉で窒素雰囲気下、900℃で10分間保持して水蒸気賦活処理(水蒸気分圧:70kPa)を行って、活性炭No.1を得た。
活性炭No.2
水蒸気賦活後、酸洗浄処理(塩酸濃度5.25質量%)し、その後、加熱炉にて、窒素雰囲気下、750℃で2時間保持する熱処理を行った以外は、活性炭No.1と同様にして活性炭No.2を作製した。
活性炭No.3、4
フェノール樹脂繊維を塩化カルシウム(CaCl2)水溶液に代えて塩化ナトリウム(NaCl)水溶液(No.3)、または塩化カリウム(KCl)水溶液(No.4)に浸漬し、水蒸気賦活時間を10分から5分に変更した以外は、活性炭No.1と同様にして活性炭No.3、4を作製した。
活性炭No.5
フェノール樹脂繊維を窒素雰囲気下、600℃で炭化処理した。炭化処理後、加熱炉で窒素雰囲気下、900℃で10分間保持して水蒸気賦活を行って活性炭No.5を作製した。
活性炭No.6
フェノール樹脂繊維を600℃で炭化処理して得られたフェノール樹脂繊維炭化物と、アルカリ賦活剤として質量比(アルカリ賦活剤/フェノール樹脂炭化物)で0.8倍となるように水酸化カリウムを添加し、水150mLと共に十分に混合して混合物とした。次いでこの混合物を窒素気流中(1L/分)において、700℃まで加熱(昇温速度10℃/分)して2時間保持してアルカリ賦活処理を行った。アルカリ賦活して得られたフェノール樹脂繊維賦活物を室温に保持した塩化カルシウム(CaCl2)水溶液に浸漬した後、110℃で乾燥させて、カルシウム化合物が添着したフェノール樹脂繊維賦活物を得た。次いでカルシウム化合物の添着状態を維持したまま、該フェノール樹脂繊維賦活物を加熱炉で窒素雰囲気下、900℃で10分間保持して水蒸気賦活を行った(水蒸気分圧70kPa)。水蒸気賦活処理後、活性炭No.2と同様の酸洗浄処理、および熱処理を行って活性炭No.6を作製した。
活性炭No.7
上記フェノール樹脂繊維賦活物を活性炭No.2と同様の酸洗浄処理、および熱処理を行って活性炭No.7を作製した。
活性炭No.8
特許文献2を模擬した活性炭を作製した。具体的には炭素原料としてフェノール樹脂繊維に代えて等方性ピッチ系炭素繊維を用いた以外は、活性炭No.1と同様にして活性炭No.8を作製した。
活性炭No.9
等方性ピッチ系炭素繊維を窒素雰囲気下、600℃で炭化処理した。炭化処理後、加熱炉で窒素雰囲気下、900℃で10分間保持して水蒸気賦活を行って活性炭No.9を作製した。
活性炭No.10
炭素原料としてフェノール樹脂繊維に代えて異方性ピッチ系炭素繊維を用いた以外は、活性炭No.1と同様にして活性炭No.10を作製した。
活性炭No.11
炭素原料としてフェノール樹脂繊維に代えて異方性ピッチ系炭素繊維を用いた以外は、活性炭No.5と同様にして活性炭No.11を作製した。
(測定条件など)
1.添着物の添着量の算出
添着量(質量%)は、添着時のフェノール樹脂由来物に対する添着物の質量から算出した。
2.比表面積、全細孔容積
活性炭0.2gを250℃にて真空加熱した後、窒素吸着装置(マイクロメリティックス社製、「ASAP−2400」)を用いて、吸着等温線を求め、BET法により比表面積(m2/g)、相対圧P/P0(P:吸着平衡にある吸着質の気体圧力、P0:吸着温度における吸着質の飽和蒸気圧)が0.93における窒素吸着量から全細孔容積(Vtotal:cm3/g)を算出した。比表面積は表2の「比表面積(m2/g)」欄、全細孔容積(Vtotal:cm3/g)は表2の「全細孔容積(Vtotal:cm3/g)」欄に記載した。
3.各細孔径の細孔容積
吸着等温線をBJH法により解析し、全細孔容積(Vtotal)の範囲における各細孔径の細孔容積を算出した。細孔容積は表2の「細孔容積(cm3/g)」欄に細孔径に応じて記載した。
細孔径20Å以下の細孔容積(≦V20Å:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(細孔径20Å超300Å以下の細孔容積(V20-300Å:cm3/g)・・・(1)
細孔径20Å超300Å以下の細孔容積(V20-300Å:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(細孔径20Å以下の細孔容積(≦V20Å:cm3/g))・・・(2)
細孔径50Å超300Å以下の細孔容積(V50-300Å:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(細孔径20Å以下の細孔容積(≦V20Å:cm3/g)+細孔径20Å超50Å以下の細孔容積(V20-50Å:cm3/g))・・・(3)
細孔径100Å超300Å以下の細孔容積(V100-300Å:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(細孔径20Å以下の細孔容積(≦V20Å:cm3/g)+細孔径20Å超100Å以下の細孔容積(V20-100Å:cm3/g))・・・(4)
細孔径200Å超300Å以下の細孔容積(V200-300Å:cm3/g)=全細孔容積(Vtotal:cm3/g)−(細孔径20Å以下の細孔容積(≦V20Å:cm3/g)+細孔径20Å超200Å以下の細孔容積(V20-200Å:cm3/g))・・・(5)
4.メソ孔率
上記全細孔容積(Vtotal:cm3/g)と細孔径20Å超300Å以下の細孔容積(V20-300Å:cm3/g)に基づいてメソ孔率(%)を算出した。結果を表2の「メソ孔率(%)」に記載した。
5.細孔容積(dV/dlogD)−細孔径分布
窒素吸着法により測定した細孔径分布図(縦軸:log微分細孔容積dV/dlogD(cm3/g)、横軸:細孔径D(Å))に基づいて、横軸細孔径20Å、50Å、100Å、200Å、250Åの値を求めた。結果を表2の「細孔容積(dV/dlogD)細孔径分布」欄に記載した。
6.平均細孔径
平均細孔径は、BJH法により細孔径10〜300Åの範囲における細孔容積と比表面積に基づき、下式(6)により平均細孔径を算出した。結果を表2の「平均細孔径(Å)」欄に記載した。
平均細孔径(Å)=(4×細孔容積(cm3/g))/比表面積(m2/g)×10000・・・(6)
7.平衡試験
1,1,1−トリクロロエタン0.5gをメタノール50mLで希釈した後、更にメタノールで10倍希釈して原液を調整した。原液5mLを純水で希釈し、濃度5mg/Lの1,1,1−トリクロロエタン水溶液を調整した。容量100mLの褐色三角フラスコに攪拌子と活性炭を入れた後、1,1,1−トリクロロエタン水溶液で満水にして密閉した。その後20℃に維持した恒温槽に三角フラスコを載置し、14時間攪拌した。14時間経過後、三角フラスコ内の水溶液をシリンジフィルターでろ過した。得られたろ過液をヘッドスペースガスクロマトグラム法にて1,1,1−トリクロロエタン水溶液の平衡濃度(mg/L)、および活性炭質量で除した1,1,1−トリクロロエタン水溶液の平衡吸着量(mg/g)を求めて吸着等温線を作成し、平衡濃度0.3mg/Lにおける1,1,1−トリクロロエタン平衡吸着量を算出し、1,1,1−トリクロロエタンに対する吸着量とした。結果を表の「平衡吸着量(mg/g)」欄に記載した。
8.通水試験
活性炭0.15gをカラム(直径10mm)に充填し、JIS S 3201(2010年:家庭用浄水器試験法)に準じて通水試験を行った。具体的には1,1,1−トリクロロエタン濃度0.3±0.060mg/Lとなるように調整した原水を空間速度(SV)3000h-1でカラムに通過させた。カラム通過前後の1,1,1−トリクロロエタン濃度をヘッドスペースガスクロマトグラム法にて定量測定を行った。破過点をカラム流入水に対する流出水の1,1,1−トリクロロエタン濃度20%とし、破過点に達した時点の1,1,1−トリクロロエタン通水量(=[破過点までの総ろ過水量(L)/活性炭質量(g)])を算出し、ろ過性能とした。なお、ヘッドスペースはパーキンエルマー社製TurboMatrixHS、ガスクロマトグラム質量分析計は島津製作所社製QP2010を用いた。結果を表2の「通水量(L/g)」欄に記載した。また通水量と1,1,1−トリクロロエタン除去率の関係を図1に示した。
表1、2に示すように本発明の要件を満足する活性炭No.1、2、4、6は、平衡吸着量、通水量共に優れた結果を示した。また本発明の活性炭No.1、2、4、6は図2、3、4、6、8に示すように細孔径200〜300Åの範囲に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークを有していた。一方、本発明の要件を満足しなかった活性炭No.3、5、7〜11は、通水量が劣っていた。また例えば図1に示すように、添着物としてカルシウム化合物やカリウム化合物を用いた場合(活性炭No.1、4)は、ナトリウム化合物を用いた場合(No.3)や何も添着させなかった場合(No.5)と比べて、通水条件下での1,1,1−トリクロロエタンに対する除去率に極めて優れていた。
活性炭No.3は、添着物としてナトリウムを用いた例である。活性炭No.3は十分なミクロ孔容積を有していたが、細孔径20〜300Åの細孔容積が小さかったため、通水量が少なかった。また図5に示すように細孔径200〜300Åの範囲に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークは見られなかった。
活性炭No.5、7は、添着物を使用しなかった例である。活性炭No.5、7は、十分なミクロ孔容積を有していたが、細孔径20〜300Åの細孔容積が小さかったため、通水量が少なかった。また図2、および図7に示すように、活性炭No.5は細孔径200〜300Åの範囲に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークは見られなかった。
活性炭No.8は、等方性ピッチ系繊維に添着物としてカルシウム化合物を添着させた例であり、活性炭No.9は、等方性ピッチ系繊維に添着物を使用しなかった例である。活性炭No.8、9は、ミクロ孔容積が少なく、細孔径20〜300Åの細孔容積も小さかったため、平衡吸着量、および通水量が少なかった。また図9に示すように、カルシウム化合物を添着させた活性炭No.8は、Caを添着させなかった活性炭No.9と比べて、100Å未満の細孔容積は増大しているが、活性炭No.8、9共に細孔径200〜300Åの範囲に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークは見られなかった。
活性炭No.10は、異方性ピッチ系繊維に添着物としてカルシウム化合物を添着させた例であり、活性炭No.11は、異方性ピッチ系繊維に添着物を使用しなかった例である。活性炭No.10、11は、水蒸気賦活による細孔がほとんど形成できず、比表面積、およびミクロ孔容積が少なく、細孔径20〜300Åの細孔容積も小さかったため、平衡吸着量、および通水量が悪かった。また図10に示すように、活性炭No.10、11はいずれも、全領域において十分なメソ細孔を形成できず、更に細孔径200〜300Åの範囲に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークは見られなかった。

Claims (6)

  1. 1,1,1−トリクロロエタンの平衡吸着量が20mg/g以上であり、且つ細孔径20Å超300Å以下の細孔容積が0.04cm3/g以上であることを特徴とする吸着性能に優れた活性炭。
  2. 細孔径200Å超300Å以下の細孔容積が0.01cm3/g以上である請求項1に記載の活性炭。
  3. 窒素吸着法により測定した細孔径分布図(縦軸:log微分細孔容積dV/dlogD(cm3/g)、横軸:細孔径D(Å))において、細孔径200Å超300Å以下の範囲に細孔径100Åのlog微分細孔容積値よりも高いピークを有している請求項1または2に記載の活性炭。
  4. フェノール樹脂繊維を炭化し、次いで1回以上賦活することでフェノール樹脂由来物を順次処理することとし、且ついずれか1回の賦活を水蒸気賦活とし、
    この1回の水蒸気賦活処理を実施するまでにフェノール樹脂由来物にカルシウム化合物、およびカリウム化合物の少なくとも一方を添着させておき、添着状態を維持したまま前記1回の水蒸気賦活処理を実施することを特徴とする吸着性能に優れた活性炭の製造方法。
  5. 前記フェノール樹脂繊維に前記カルシウム化合物、および前記カリウム化合物の少なくとも一方を添着させ、次いで炭化した後、或いは
    前記フェノール樹脂繊維を炭化し、次いで前記カルシウム化合物、および前記カリウム化合物の少なくとも一方を添着させた後、
    得られた添着炭化物を水蒸気賦活する請求項4に記載の活性炭の製造方法。
  6. 前記フェノール樹脂繊維を炭化した後、賦活し、得られたフェノール樹脂繊維賦活物に前記カルシウム化合物、および前記カリウム化合物の少なくとも一方を添着させ、次いで水蒸気賦活する請求項4に記載の活性炭の製造方法。
JP2014152010A 2014-07-25 2014-07-25 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法 Active JP5886383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152010A JP5886383B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法
CN201580041107.3A CN106573781B (zh) 2014-07-25 2015-07-23 吸附性能良好的活性炭及其制备方法
PCT/JP2015/070979 WO2016013619A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-23 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法
KR1020177001709A KR102050342B1 (ko) 2014-07-25 2015-07-23 흡착 성능이 우수한 활성탄 및 그 제조 방법
US15/329,054 US10105680B2 (en) 2014-07-25 2015-07-23 Activated carbon with excellent adsorption performance and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152010A JP5886383B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030697A true JP2016030697A (ja) 2016-03-07
JP5886383B2 JP5886383B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=55163143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152010A Active JP5886383B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10105680B2 (ja)
JP (1) JP5886383B2 (ja)
KR (1) KR102050342B1 (ja)
CN (1) CN106573781B (ja)
WO (1) WO2016013619A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171538A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 関西熱化学株式会社 活性炭、およびその製造方法、並びに該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
WO2017199717A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社クラレ 活性炭、並びにそれを用いた吸着フィルターおよび浄水器
JP2018051464A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 東洋紡株式会社 有機化合物回収システム
WO2019131208A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クラレ 活性炭およびその製造方法
WO2019131209A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クラレ 活性炭およびその製法
JP2020049451A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 関西熱化学株式会社 活性炭、及び該活性炭の製造方法
WO2020065930A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 関西熱化学株式会社 活性炭、及び該活性炭の製造方法
JP2020516570A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 アイピーアール ホールディング エイエス 活性炭の製造方法
WO2022004594A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社クラレ 炭素質材料及びその製造方法、並びに浄水用フィルター及び浄水器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006237A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ
JP6683969B1 (ja) * 2018-06-19 2020-04-22 株式会社アドール 活性炭
CN108840336A (zh) * 2018-08-13 2018-11-20 天津市职业大学 一种利用香兰素生产废液制备高性能活性炭的方法
JP6593564B1 (ja) * 2019-03-20 2019-10-23 三菱瓦斯化学株式会社 細菌培養用ガス濃度調整剤及びこれを用いた細菌の培養方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041010A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Kanebo, Limited Carbone active pour adsorption et stockage d'un compose gazeux
JP2010208940A (ja) * 2003-01-14 2010-09-24 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用多孔質炭素の製造方法、該製造方法により得られた電気二重層キャパシタ用多孔質炭素、及び、該電気二重層キャパシタ用多孔質炭素を用いた電気二重層キャパシタ
WO2014017588A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 関西熱化学株式会社 高活性表面積を有する活性炭

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034674A (ja) 1983-08-02 1985-02-22 河添 邦太朗 繊維状活性炭の製造方法
EP0187163B1 (en) * 1984-07-17 1990-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarizable electrode body, a method for its making and an electric double-layer capacitor comprising the polarizable electrode body
JPS61242909A (ja) 1985-04-19 1986-10-29 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co分離回収用吸着剤の製造方法
JP3013275B2 (ja) 1992-04-27 2000-02-28 邦太朗 河添 炭素質繊維の改質方法
JP3259927B2 (ja) 1993-01-05 2002-02-25 クラレケミカル株式会社 浄水器用活性炭繊維カートリッジ
JPH0824636A (ja) 1994-07-09 1996-01-30 Toto Ltd 吸着剤の製造方法およびこの吸着剤を利用した浄水装置
JPH08281099A (ja) 1995-04-13 1996-10-29 Toyobo Co Ltd 有機塩素系化合物用吸着材
JPH08337412A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 活性炭及びその製造方法
JPH09155187A (ja) 1995-12-12 1997-06-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 酸性ガス吸着用活性炭およびその製造方法
JPH1070049A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH11307406A (ja) 1998-02-20 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ用活性炭およびその製造方法
JPH11240707A (ja) 1998-02-27 1999-09-07 Adooru:Kk 活性炭
JP2003104710A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kyocera Corp 固形状活性炭及びその製造方法並びにそれを用いた電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP4292450B2 (ja) 2001-12-12 2009-07-08 東洋紡績株式会社 複合電極用活性炭およびそれを用いた電極材
CN1186630C (zh) * 2002-10-31 2005-01-26 上海交通大学 用于气相色谱的活性炭纤维型固相微吸附方法
JP2004182511A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Ad'all Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2004182568A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Frontier Carbon Corp 多孔質材料
JP2006247527A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kansai Coke & Chem Co Ltd 吸着剤
GB0506278D0 (en) 2005-03-29 2005-05-04 British American Tobacco Co Porous carbon materials and smoking articles and smoke filters therefor incorporating such materials
JP2006326405A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Toyo Giken Kk 浄水フィルター
JP2008100186A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ガス吸着処理装置
JP2008149267A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Unitika Ltd 有機ハロゲン系化合物除去フィルター
JP5271851B2 (ja) 2009-08-28 2013-08-21 関西熱化学株式会社 活性炭の製造方法および該製造方法により得られた活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
JP6218355B2 (ja) 2011-02-10 2017-10-25 ソニー株式会社 濾材
JP5936423B2 (ja) * 2012-04-19 2016-06-22 フタムラ化学株式会社 浄水器用活性炭及びこれを用いた活性炭カートリッジ
CN102874806B (zh) * 2012-09-26 2014-08-20 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种具有高堆密度和高比表面积球状活性炭的制备方法
CN102862982A (zh) * 2012-09-26 2013-01-09 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种具有狭窄中孔孔径分布球状活性炭的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041010A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Kanebo, Limited Carbone active pour adsorption et stockage d'un compose gazeux
JP2010208940A (ja) * 2003-01-14 2010-09-24 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用多孔質炭素の製造方法、該製造方法により得られた電気二重層キャパシタ用多孔質炭素、及び、該電気二重層キャパシタ用多孔質炭素を用いた電気二重層キャパシタ
WO2014017588A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 関西熱化学株式会社 高活性表面積を有する活性炭

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171538A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 関西熱化学株式会社 活性炭、およびその製造方法、並びに該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
WO2017199717A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社クラレ 活性炭、並びにそれを用いた吸着フィルターおよび浄水器
JPWO2017199717A1 (ja) * 2016-05-17 2019-03-14 株式会社クラレ 活性炭、並びにそれを用いた吸着フィルターおよび浄水器
US10843168B2 (en) 2016-05-17 2020-11-24 Kuraray Co., Ltd. Activated carbon, and adsorption filter and water purifier both including same
JP2018051464A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 東洋紡株式会社 有機化合物回収システム
JP2020516570A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 アイピーアール ホールディング エイエス 活性炭の製造方法
JP7236391B2 (ja) 2017-04-06 2023-03-09 ビヨンデル アーエス 活性炭の製造方法
US11370665B2 (en) 2017-04-06 2022-06-28 Beyonder As Method for producing activated carbon
JPWO2019131209A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-07 株式会社クラレ 活性炭およびその製法
WO2019131208A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クラレ 活性炭およびその製造方法
US11945724B2 (en) 2017-12-27 2024-04-02 Kuraray Co., Ltd. Activated carbon and production method thereof
JPWO2019131208A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-07 株式会社クラレ 活性炭およびその製造方法
US11857943B2 (en) 2017-12-27 2024-01-02 Kuraray Co., Ltd. Activated carbon and production method thereof
JP7129428B2 (ja) 2017-12-27 2022-09-01 株式会社クラレ 活性炭およびその製造方法
WO2019131209A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クラレ 活性炭およびその製法
JP7129429B2 (ja) 2017-12-27 2022-09-01 株式会社クラレ 活性炭およびその製法
WO2020065930A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 関西熱化学株式会社 活性炭、及び該活性炭の製造方法
JP2020049451A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 関西熱化学株式会社 活性炭、及び該活性炭の製造方法
JP7058379B1 (ja) * 2020-06-30 2022-04-21 株式会社クラレ 炭素質材料及びその製造方法、並びに浄水用フィルター及び浄水器
KR20220129675A (ko) * 2020-06-30 2022-09-23 주식회사 쿠라레 탄소질 재료 및 그 제조 방법, 그리고 정수용 필터 및 정수기
KR102510598B1 (ko) 2020-06-30 2023-03-15 주식회사 쿠라레 탄소질 재료 및 그 제조 방법, 그리고 정수용 필터 및 정수기
US11795066B2 (en) 2020-06-30 2023-10-24 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material and method for producing same, water purification filter, and water purifier
WO2022004594A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社クラレ 炭素質材料及びその製造方法、並びに浄水用フィルター及び浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170209848A1 (en) 2017-07-27
KR102050342B1 (ko) 2019-11-29
US10105680B2 (en) 2018-10-23
JP5886383B2 (ja) 2016-03-16
CN106573781A (zh) 2017-04-19
CN106573781B (zh) 2019-06-07
WO2016013619A1 (ja) 2016-01-28
KR20170035907A (ko) 2017-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886383B2 (ja) 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法
JP6290900B2 (ja) 浄水器用活性炭
JPWO2014017588A1 (ja) 高活性表面積を有する活性炭
JP5781992B2 (ja) 塩基性官能基を付与した非経口用吸着材、およびその製造方法
JP6379325B1 (ja) 活性炭及びその製造方法
KR20160044051A (ko) 다공성 카본을 제조하는 방법
JP6683968B1 (ja) 活性炭
WO2021106364A1 (ja) 分子状極性物質吸着炭
JP2022132348A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP2006247527A (ja) 吸着剤
JP2004182511A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP6624993B2 (ja) 活性炭の製造方法
JPWO2003033135A1 (ja) 有機塩素系化合物除去用活性炭素繊維
WO2020065930A1 (ja) 活性炭、及び該活性炭の製造方法
JP7300124B2 (ja) トリハロメタン除去用活性炭およびその製造方法
JP2006315903A (ja) 繊維状活性炭
JP2000203823A (ja) 活性炭の製造方法
JP6616597B2 (ja) 1,4−ジオキサン処理方法
JP6719709B2 (ja) 活性炭
JPH06100310A (ja) 有機ハロゲン化合物除去用活性炭
JP2016117629A (ja) 改質活性炭、及び、その製造方法、並びに、濾過カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250