JP2016027354A - 偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027354A
JP2016027354A JP2014147038A JP2014147038A JP2016027354A JP 2016027354 A JP2016027354 A JP 2016027354A JP 2014147038 A JP2014147038 A JP 2014147038A JP 2014147038 A JP2014147038 A JP 2014147038A JP 2016027354 A JP2016027354 A JP 2016027354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
layer
film
sulfonyl group
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014147038A
Other languages
English (en)
Inventor
賢謙 前田
Yoshikane Maeda
賢謙 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014147038A priority Critical patent/JP2016027354A/ja
Priority to KR1020140090900A priority patent/KR20150010649A/ko
Priority to US14/335,090 priority patent/US20150024226A1/en
Publication of JP2016027354A publication Critical patent/JP2016027354A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】帯電防止性能を有するとともに、高透過率のポリマーフィルムを含む偏光板用積層体を提供すること。
【解決手段】ポリマーフィルムと、スルホニル基含有化合物を含む層と、を含み、かつ芳香族二級アミンを、前記ポリマーフィルムおよびスルホニル基含有化合物を含む層の少なくとも一方に含む偏光板用積層体。偏光板。液晶表示装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置に用いられる偏光板には、搬送時や保管時等に表面に傷や汚れが付着しないように、一般に剥離性フィルムが貼合されている。この剥離性フィルムは、偏光板が液晶表示装置に組み込まれた後に通常剥離されるが、剥離により帯電が生じることが、画像の乱れ等の表示不良、および誤作動の一因になっている。
また、偏光板に、製造時、保管時、搬送時等に帯電によりゴミが付着することは、これが組み込まれた液晶表示装置の表示不良の原因となる。
上記の点から、液晶表示装置に組み込まれる偏光板には、高い帯電防止性能を有することが求められる。この点に関し、例えば特許文献1および2には、偏光板と液晶セルとを貼り合わせるための粘着剤層に、帯電防止剤を添加することが提案されている。また、特許文献3には、導電性ポリマーから帯電防止層を形成することが提案されている。
特表2009−504874号公報 特表2010−525098号公報 特開2009−86244号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、帯電防止剤や導電性ポリマーを含む層を有する液晶表示装置では、保護フィルム、位相差フィルム、位相差フィルムの支持体フィルム等のポリマーフィルムにおいて、液晶表示装置の表示性能低下の原因となるヘイズによる透過率低下が発生する場合があることが明らかとなった。
かかる状況下、本発明は、帯電防止性能を有するとともに、高透過率のポリマーフィルムを含む偏光板用積層体を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、
ポリマーフィルムと、
スルホニル基含有化合物を含む層と、
を含み、かつ
芳香族二級アミンを、上記ポリマーフィルムおよびスルホニル基含有化合物を含む層の少なくとも一方に含む偏光板用積層体、
を見出すに至った。以下、この点について更に説明する。ただし、以下は本発明者による推察であって、本発明を何ら限定するものではない。
特許文献1および2には、帯電防止剤としてスルホニル基含有化合物を用いることが開示されている。また特許文献3には、導電性ポリマーとして、ポリチオフェン系重合体とポリ陰イオンとの錯体の開示があり、更にポリ陰イオンとして、ポリスチレンスルホン酸等のスチレンスルホン酸の単独重合体または共重合体が開示されている。このスチレンスルホン酸の重合体にも、スルホニル基が含まれる。
しかし、スルホニル基含有化合物は、熱や湿度により経時とともに極微量ながら強酸を発生する。ここで発生した強酸が、ポリマーフィルムを変質(加水分解等)させることが、前述のヘイズ発生(透過率低下)の原因と考えられる。
一方、本発明者が、上記現象を解消するために、塩基性化合物により強酸を中和することを試みたところ、ポリマーフィルムの変質を防ぐことは可能となったが、偏光子が変質する場合があることが判明した。偏光子の変質は偏光性能を劣化させるため、回避すべきである。
そこで本発明者は更なる検討を重ねた結果、強酸を中和するための塩基性化合物として、芳香族二級アミンを用いることにより、ポリマーフィルムの透過率低下と偏光板の帯電をともに防ぎ、さらに偏光子の変質を抑制することが可能になることを見出すに至った。芳香族二級アミンが、帯電防止剤として機能するスルホニル基含有化合物由来の強酸によるポリマーフィルムの変質を防ぐことができることによるものであると、本発明者は推察している。
上記偏光板用積層体は、以上の知見に基づき完成された。
一態様では、上記芳香族二級アミンは、複素芳香環を含む。
一態様では、上記スルホニル基含有化合物は、スルホニルイミドアニオンと金属カチオンとの金属塩である。
一態様では、上記スルホニル基含有化合物は、フルオロスルホニルイミドアニオンと金属カチオンとの金属塩である。
一態様では、上記スルホニル基含有化合物は、スルホニルイミドアニオンとアルカリ金属カチオンとの金属塩である。
一態様では、上記スルホニル基含有化合物は、スルホ基またはその塩としてスルホニル基を含む化合物である。
一態様では、上記スルホニル基含有化合物は、スチレンスルホン酸の重合体またはその塩である。
一態様では、上記スルホニル基含有化合物を含む層は、粘着剤層または粘着剤層と上記ポリマーフィルムとの間に位置する中間層である。
一態様では、上記粘着剤層は、アクリル系粘着剤を含む。
一態様では、上記ポリマーフィルムは、セルロースアシレートフィルムである。
一態様では、上述の偏光板用積層体は、上記スルホニル基含有化合物を含む層を、上記ポリマーフィルムと直接接する層として含む。
本発明の更なる態様は、
上述の偏光板用積層体と、
偏光子と、
を含む偏光板、
に関する。
本発明の更なる態様は、
上述の偏光板と、
液晶セルと、
を含む液晶表示装置、
に関する。
本発明によれば、高温高湿下で長時間経時した後でも透過率が高く、かつ偏光板保護フィルム剥離時の剥離帯電の発生が抑制された偏光板を提供することができる。かかる偏光板を用いることにより、信頼性が高く表示性能に優れる液晶表示装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の一態様にかかる偏光板の層構成を示す概略断面図である。 図2は、本発明の他の一態様にかかる偏光板の層構成を示す概略断面図である。
[偏光板用積層体]
本発明の一態様は、ポリマーフィルムと、スルホニル基含有化合物を含む層と、を含み、かつ芳香族二級アミンを、上記ポリマーフィルムおよびスルホニル基含有化合物を含む層の少なくとも一方に含む偏光板用積層体に関する。
以下、本発明の偏光板用積層体(以下、単に「積層体」ともいう。)について、更に詳細に説明する。なお、本発明において、ある基が置換基を有する場合、置換基としては、アルキル基(例えば炭素数1〜6のアルキル基)、水酸基、アルコキシ基(例えば炭素数1〜6のアルコキシ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、カルボキシル基等を挙げることができる。置換基を有する基について「炭素数」とは、置換基を含まない部分の炭素数を意味するものとする。また、本発明において、「〜」は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
スルホニル基含有化合物
上記スルホニル基含有化合物は、スルホニル基(−SO2−)を少なくとも1つ含む化合物であって、帯電防止剤として機能することができる。スルホニル基は、スルホニルイミドアニオン[(−SO2−N−SO2−)-]として含まれていてもよい。また、スルホニル基含有化合物には、先に記載したスチレンスルホン酸の重合体のように、スルホ基(−SO3H)またはその塩の形態で、スルホニル基を含む化合物も包含される。
上記スルホニルイミドアニオンとしては、下記(1)で表されるスルホニルイミドアニオンを挙げることができる。
式(1)中,R1およびR2は、それぞれ独立に置換基を表す。置換基としては、前述の置換基を挙げることができ、置換または無置換のアルキル基、例えば置換または無置換の炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル基が好ましい。帯電防止性能の観点からは、ハロゲン原子によって置換されたアルキル基が好ましく、1つ以上のフッ素原子によって置換されたアルキル基がより好ましく、パーフルオロアルキル基がより一層好ましい。パーフルオロアルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等を挙げることができる。
スルホニルイミドアニオンと塩を形成するカチオンとしては、特に限定されるものではないが、金属カチオンを挙げることができる。即ち、スルホニル基含有化合物の一態様は、スルホニルイミドアニオンと金属カチオンとの金属塩である。金属イオンとしては、下記に限定されるものではないが、リチウムイオン(Li+)、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)、ルビジウムイオン(Rb+)、セシウムイオン(Cs+)、ベリリウムイオン(Be2+)、マグネシウムイオン(Mg2+)、カルシウムイオン(Ca2+)、ストロンチウムイオン(Sr2+)、バリウムイオン(Ba2+)等を挙げることができる。帯電防止性能の観点からは、アルカリ金属カチオン、具体的には、リチウムイオン(Li+)、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)が好ましい。
また、上記スルホニル基含有化合物は、導電性ポリマー(導電性高分子)であってもよい。このようなポリマーとしては、スチレンスルホン酸の単独重合体もしくは共重合体を挙げることができる。また、ビニルスルホン酸等の不飽和スルホン酸の単独重合体または共重合体を挙げることもできる。好ましくは、ポリスチレンスルホン酸(PSS)である。以上の不飽和スルホン酸の重合体の詳細については、特開2009−86244号公報段落0120〜0121を参照できる。
また、上記不飽和スルホン酸の重合体は、Na+、K+等のアルカリ金属イオンとの塩の形態で、粘着剤層に含まれていてもよい。
または、上記不飽和スルホン酸の重合体は、錯体の形態で、粘着剤層に含まれていてもよい。このような錯体としては、導電性の観点から、ポリチオフェン系重合体との錯体が好ましい。ポリチオフェン系重合体とは、チオフェン骨格を有する重合体であって、その詳細については、特開2009−86244号公報段落0110〜0118、0122、0123を参照できる。ポリチオフェン系重合体とポリスチレンスルホン酸との錯体としては、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸錯体(PEDOT/PSS)を好ましい具体例として例示できる。また、導電性樹脂から形成される粘着剤層(帯電防止層)の詳細については、同公報段落0124〜0175を参照できる。
以上説明したスルホニル基含有化合物は、一種のみ用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。スルホニル基含有化合物は、公知の方法で合成可能であり、また多くが市販品として入手可能である。
層構成
本発明の偏光板用積層体は、偏光子と組み合わせて偏光板を作製するために用いることができる。こうして得られる偏光板の具体的態様を、図1および図2に示す。なお、これら図面は層構成を例示するために示すものであって、各層の厚さは、図面に示す態様に何ら限定されるものではない。
図1に示す偏光板10は、偏光子11の表面に、ポリマーフィルム12aおよび12bを有する。これらポリマーフィルムは、偏光子を環境湿度等から保護する役割を果たすことができる。また、位相差フィルムとしての機能を有するものであってもよい。または、図示しない任意の層として、位相差層や、位相差層と支持体フィルム(ポリマーフィルム)との間に位置する一層以上の他の層を挙げることができる。例えば、ポリマーフィルム(支持体フィルム)と位相差フィルムとが直接、または一層以上の他の層を介して積層された積層フィルムが、位相差フィルムとして偏光板に含まれていてもよい。この点は、後述の図2に示す偏光板20についても同様である。
ポリマーフィルム12a、12bの表面には、それぞれ剥離性フィルム15a、15bが粘着剤層14a、14bを介して貼合されている。液晶セルに貼合する際は、それぞれの剥離性フィルム15a、15bとセルに貼合されない側の粘着剤14aを剥離した上で、粘着剤層14bを介して液晶セル(図示せず)表面に貼り合わされる。図1に示す偏光板10は、粘着剤層14aまたは14bの少なくとも一層に、前述のスルホニル基含有化合物を含む。スルホニル基含有化合物が含まれることにより、偏光板10を液晶セルに貼り合わせる際に剥離性フィルム15aや15bを剥離する際に、剥離帯電が生じることを防ぐことができる。これにより、帯電に起因する誤動作や画像の乱れ等の表示不良の発生を抑制することが可能となる。
図1には、粘着剤層にスルホニル基含有化合物を含む態様を示したが、本発明において、スルホニル基含有化合物を含む層は、粘着剤層に限定されるものではない。例えば、粘着剤層とポリマーフィルムとにそれぞれ直接接触してこれらの間に位置する層(中間層)に、スルホニル基含有化合物が含まれていてもよい。このような中間層が帯電防止層として機能することにより、上記と同様に、剥離性フィルムを剥離する際の剥離帯電の発生を防ぐことができる。一態様では、上記中間層としては、帯電防止剤としてスルホニルイミドアニオンと金属カチオンとの金属塩を含む帯電防止層を挙げることができる。また、他の一態様では、上記中間層は、先に記載した導電性ポリマーから形成される層であることができる。
図2は、上記の中間層にスルホニル基含有化合物を含む偏光板の層構成を示す模式図である。図2に示す偏光板20は、偏光子21の表面に、ポリマーフィルム22aおよび22bを有する。ポリマーフィルム22a、22bの表面には、それぞれ剥離性フィルム25a、25bが、粘着剤層24a、24bを介して貼合されている。そして液晶セルと貼り合わされるポリマーフィルム22bと粘着剤層24bとの間に、中間層23が含まれる。この中間層23は、スルホニル基含有化合物を含む層であり、帯電防止層として機能することができる。
本発明の積層体は、ポリマーフィルムおよび上記スルホニル基含有化合物を含む層の少なくとも一方に、後述する芳香族二級アミンを含む。ポリマーフィルムのみ、または上記スルホニル基含有化合物を含む層のみに芳香族二級アミンを含んでいてもよく、両方に含んでいてもよい。
先に説明したように、前述のスルホニル基含有化合物が経時変化し発生する強酸がポリマーフィルムの変質の原因と考えられるため、強酸の影響により最も変質しやすい部分は、スルホニル基含有化合物を含む層と直接接するポリマーフィルムである。したがって、かかるポリマーフィルム(図1中のポリマーフィルム12b、図2中のポリマーフィルム22b)に、芳香族二級アミンを添加することが好ましい。またはスルホニル基含有化合物を含む層に芳香族二級アミンを添加することにより、スルホニル基含有化合物由来の強酸をこの層内で中和することで、強酸がポリマーフィルムに移行しポリマーフィルムを変質させることを防ぐことができる。なお以下において、二層が直接接する層として存在することを、「隣接」と記載する。上記した理由から、スルホニル基含有化合物を含む層に、またはこの層に隣接するポリマーフィルムに、芳香族二級アミンが含まれることが好ましい。ただし、強酸が経時とともに層内および層間を移動し、隣接していないポリマーフィルムに達することもある。この点から、スルホニル基含有化合物を含む層に隣接しないポリマーフィルム(図1中のポリマーフィルム12a、図2中のポリマーフィルム22a)や任意に設けられる他の層(図示せず)に、芳香族二級アミンを添加することも好ましい。
以上説明したスルホニル基含有化合物を含む層は、通常、スルホニル基含有化合物とともに樹脂(バインダ樹脂)を含む。良好な帯電防止性能と膜強度を両立する観点から、スルホニル基含有化合物は、この化合物を含む層に含まれる樹脂100質量部あたり、0.1〜10質量部含まれることが好ましく、0.5〜5質量部含まれることがより好ましい。
また、前述のスルホニル基含有導電性ポリマーを使用する態様においては、導電性ポリマーのみで層を形成してもよく、他の樹脂(バインダ樹脂)を含んでもよい。バインダ樹脂を含む場合は、良好な帯電防止効果を得る観点から、バインダ樹脂の割合は、固形分換算で、導電性ポリマー100質量部に対して、例えば3000質量部以下、好ましくは1000質量部以下、さらに好ましくは500質量部以下とすることができる。
芳香族二級アミン
次に、本発明の積層体に含まれる芳香族二級アミンについて説明する。
上記ポリマーフィルムおよびスルホニル基含有化合物を含む層の少なくとも一方には、芳香族二級アミンが含まれる。芳香族二級アミンは、一種のみ用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。芳香族二級アミンが酸捕捉剤または中和剤として作用することで、スルホニル基含有化合物由来の強酸によりポリマーフィルムが変質し、ヘイズが発生し透過率が低下することを防ぐことができると、本発明者は推察している。ただし、脂肪族二級アミンや一級アミンを塩基性化合物として使用すると、塩基性が高すぎるためか偏光子を変質してしまい、偏光板の偏光性能を低下させてしまう。この主な要因としては、偏光子に含まれるホウ酸等による酸架橋が、塩基性物質により崩壊してしまうことが挙げられると、本発明者は考えている。これに対し芳香族二級アミンは、窒素原子に芳香族置換基が二つ結合した構造または水素原子が1つ置換した窒素原子をヘテロ原子として有する複素芳香環を少なくとも1つ有する。芳香族二級アミンは、このように−NH−部位と芳香族構造とを有するため窒素原子上の電子密度が下がり塩基性が低下することが、偏光子の変質を避けることができる理由であると推察される。さらに、芳香族構造を複素芳香環にすることで、より一層電子密度を下げ塩基性を低下させることができるため、偏光子変質をさらに抑制することができると本発明者は考えている。
芳香族二級アミンは、上記の通り、一態様では、窒素原子に芳香族置換基が二つ結合した構造を有し、NH(Ar)2で表される。ここでArは、置換または無置換のアリール基またはヘテロアリール基を示し、2つ存在するArは同一であっても異なっていてもよい。また、置換基として、−NH(Ar)で表される芳香族二級アミノ基を1つ以上含んでいてもよい。ここでArは、上記と同義である。
上記アリール基としては、置換または無置換のアリール基、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基を挙げることができる。具体例としては、置換または無置換のフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ビフェニル基等が挙げられる。
上記ヘテロアリール基としては、置換または無置換のヘテロアリール基、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数2〜15、更に好ましくは炭素数4〜10のヘテロアリール基を挙げることができる。含まれるヘテロ原子としては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子を挙げることができ、窒素原子が好ましい。上記ヘテロアリール基の具体例としては、置換または無置換の2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、1,2,3−トリアジニル基、1,2,4−トリアジニル基、1,3,5−トリアジニル基等が挙げられる。
芳香族二級アミンは、先に記載した通り、一態様では、水素原子が1つ置換した窒素原子をヘテロ原子として有する複素芳香環を含む化合物である。そのような複素芳香環は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。具体例としては、例えば、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環等の単環の複素芳香環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、プリン環等の縮合環の複素芳香環、等を挙げることができる。なお、上記複素芳香環には、水素原子が1つ置換した水素原子が少なくとも1つ含まれていればよく、その他の窒素原子や、硫黄原子、酸素原子等の窒素原子以外のヘテロ原子が含まれていてもよい。
上記複素芳香環は、置換されていてもよく、無置換であってもよく、置換されていることが好ましい。置換基としては、アリール基およびヘテロアリール基からなる群から選ばれる置換基が好ましい。アリール基、ヘテロアリール基については、先にNH(Ar)2で表される芳香族二級アミンについて記載した通りである。アリール基、ヘテロアリール基は、上記複素芳香環に直接結合することにより、窒素原子上の電子密度をよりいっそう下げ塩基性を低下させることができると考えられる。したがって、水素原子が1つ置換した窒素原子をヘテロ原子として有する複素芳香環を含む化合物としては、アリール基およびヘテロアリール基の1つ以上が複素芳香環に直接結合した化合物が好ましく、アリール基およびヘテロアリール基の2つ以上が複素芳香環に直接結合した化合物がより好ましい。
上記芳香族二級アミンは、好ましくは、1つ以上、より好ましくは1〜3つの複素芳香環を含む。また、上記芳香族二級アミンに含まれる芳香族二級アミノ基は、好ましくは1分子中に2つ以上であり、より好ましくは2〜3つである。
ポリマーフィルムの変質を防ぐ観点から、上記芳香族二級アミンは、この化合物を含むフィルムまたは層に含まれる樹脂100質量部あたり、0.1〜20質量部含まれることが好ましく、0.4〜10質量部含まれることがより好ましく、0.8〜10質量部含まれることがさらに好ましく、1〜10質量部含まれることが一層好ましい。
以上説明した芳香族二級アミンも、公知の方法で合成可能であり、また多くが市販品として入手可能である。
上記スルホニル基含有化合物を含む層およびポリマーフィルムの詳細は、後述する。
[偏光板]
本発明の偏光板は、前述の偏光板用積層体と、偏光子と、を含む。本発明の偏光板の層構成の具体的態様は、例えば図1、図2に示す態様である。ただし本発明の偏光板は、図1、図2に示す態様に限定されるものではなく、例えば図示されていない層を任意の位置に含む態様も、本発明に包含される。
以下、本発明の偏光板に含まれる各部材について説明する。
ポリマーフィルム
ポリマーフィルムは、単層フィルムまたは二層以上のポリマーフィルムが積層された積層フィルムであることができる。芳香族二級アミンが積層フィルムであるポリマーフィルムに含まれる場合には、積層フィルムを構成する少なくとも一層のフィルムに、芳香族二級アミンが含まれればよい。
ポリマーフィルムを構成するポリマーとしては、偏光子の保護等のために偏光板に含まれるフィルムを構成するために通常使用されるポリマーを、何ら制限なく用いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー;ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー;ポリメチルメタクリレート等のアクリレート系ポリマー;ポリカーボネート系ポリマー;等が挙げられる。偏光子の保護フィルムとしては、上記例示ポリマーから構成されるポリマーフィルムの中でも、セルロース系ポリマーフィルムおよびアクリレート系ポリマーフィルムが好ましく、セルロース系ポリマーフィルム、特にセルロースアシレートフィルムが好ましい。
セルロースアシレートフィルムについては、フィルムの光学特性はセルロースアシレートのアシル置換度に依存することが知られている。特に、低置換度のセルロースアシレートは、その固有複屈折が高いことから、アシル置換度を低減することにより、VA(Vertical Alignment)用位相差フィルム、IPS(In-Plane Switching)用位相差フィルム、または位相差フィルムの支持体フィルムとして好適な高い光学発現性を実現することができる。一方、高アシル置換度のセルロースアシレートフィルムは、製造適性上、有利である。そのため、高い光学特性を求められないポリマーフィルムとして、高アシル置換度のセルロースアシレートフィルムを用いることもできる。以上の点から、例えば、VA用偏光板の一態様として、偏光子の液晶セル側に配置されるセルロースアシレートフィルムとして低アシル置換度のものを使用し、反対側に配置されるセルロースアシレートフィルムとして高アシル置換度のものを用いることができる。一方、高アシル置換度のセルロースアシレートフィルムは、固有複屈折がゼロに近いことから、いわゆるIPS用ゼロレターデーションフィルムとして好適に使用できる。また、ポリマーフィルムは、異なる組成のセルロースアシレートフィルムを二層以上含む積層フィルムであってもよい。この場合、積層フィルムに含まれる各セルロースアシレートフィルムのアシル置換度、フィルムに含まれる添加剤の種類および量は、フィルムに求められる物性に応じて適宜選択することができる。
以上のポリマーフィルムは、ソルベントキャスト法(溶液流延製膜法)等の公知の方法で製造することができる。例えば、ソルベントキャスト法で用いるドープに、添加剤として芳香族二級アミンを添加することにより、この化合物を含むポリマーフィルムを得ることができる。また、ポリマーフィルムには、芳香族二級アミンとともに、または芳香族二級アミンとは別に、必要に応じて選択される添加剤が含まれていてもよい。添加剤の詳細については、例えば特開2012−225994号公報段落0040〜0126を参照できる。
ポリマーフィルムの厚さは、偏光子と液晶セルとの間に配置されるポリマーフィルムについては、光学特性維持の観点から、膜厚が80μm以下であることが好ましく、15〜70μmの範囲であることがより好ましく、20〜65μmの範囲であることがさらに好ましい。また、二層以上の積層構造のフィルムの場合、二層構造または三層構造であることが好ましい。三層以上の積層構造の場合はフィルム内部の層をコア層と言う。三層構成のフィルムは、ポリマーフィルムが溶液製膜で製造する際に支持体と接する側の表層(以下、支持体層とも言う)と、支持体と接する側とは反対側の表層(以下、エア層とも言う)と、これらの表層よりも厚膜な一層のコア層を有することが好ましい。一方、二層構造のフィルムには、ポリマーフィルムが溶液製膜で製造する際に支持体と接する側の表層(以下、支持体層ともいう)と、他の層(以下、コア層ともいう)が含まれる。
セルロースアシレートフィルムについては、上記コア層の膜厚は78μm以下であることが好ましく、13〜68μmの範囲であることがより好ましく、18〜62μmの範囲であることがさらに好ましい。また、支持体層の膜厚は10μm以下であることが好ましく、例えば1〜10μmの範囲である。三層構造のフィルムのエア層の膜厚の好ましい範囲は、支持体層の好ましい範囲と同様である。
偏光子の液晶セルとは反対側に配置されるポリマーフィルムは、主に保護フィルムとしての役割を果たすものであり、その膜厚は特に限定されるものではない。
ポリマーフィルムのフィルム幅は、700〜3000mmの範囲であることが好ましく、1000〜2800mmの範囲であることがより好ましく、1300〜2500mmの範囲であることがより好ましい。
また、ポリマーフィルム、中でも下記の位相差フィルム(積層フィルム)に含まれる支持体フィルムとして使用可能なポリマーフィルムについては、例えば、特開2013−235232号公報段落0018〜0020も参照できる。
一態様では、ポリマーフィルム表面に直接、または他の層を介して位相差層を形成することにより、ポリマーフィルムを支持体フィルムとして有する積層フィルムとして、位相差フィルムを作製することもできる。一態様では、上記ポリマーフィルムは、このような位相差フィルムの支持体フィルムとして、本発明の偏光板に含まれていてもよい。位相差層、および位相差層とポリマーフィルムとの間に介在し得る他の層については、位相差フィルムに関する公知技術を、何ら制限なく適用することができる。位相差層については、例えば、特開2013−235232号公報段落0141〜0187を参照することができる。また、位相差層と支持体フィルムとの間に介在し得る他の層としては、例えば、アクリル系樹脂含有層やポリビニル系アルコール系樹脂含有層を挙げることができる。そのような層については、例えば、特開2013−235232号公報段落0121〜0140を参照することができる。更に、位相差フィルム(積層フィルム)の詳細については、特開2013−235232号公報段落0188〜0196も参照できる。
偏光子
偏光子は特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光膜、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系の偏光膜等を利用することができる。これらの中でも前者が一般的に使用されている。偏光子は、通常、延伸したポリビニルアルコールのホウ酸などの酸により架橋され、配向が固定されている。先に記載したように、塩基性化合物として、脂肪族二級アミンや一級アミンを用いると、この酸架橋が崩壊することが、これらアミンの使用により、偏光性能が劣化する原因と考えられる。これに対し、本発明では、塩基性化合物として芳香族二級アミンを用いるため、偏光性能の劣化を招くことなく、前述の強酸によりポリマーフィルムが変質することを防ぐことができる。
偏光子の厚みについては特に制限はないが、偏光板全体の厚みは薄いほうが好ましい。この点から、偏光子の厚みは5〜40μm程度であることが好ましい。
スルホニル基含有化合物を含む層
図1、図2を参照し説明した通り、スルホニル基含有化合物を含む層は、粘着剤層であってもよい。この場合、粘着剤層が帯電防止層として機能し得る。一方、スルホニル基含有化合物を含む層は、粘着剤層とは別の層として、粘着剤層とポリマーフィルムとの間に位置する層(中間層)であってもよい。この中間層は、帯電防止層として機能し得るものである。
粘着剤層、中間層とも、塗布液を塗布し、乾燥させることにより形成することができる。塗布方法は、回転塗布、浸漬塗布、噴霧塗布、バー塗布、連続塗布機によるビード塗布、連続塗布機によるバー塗布、連続塗布機によるホッパー塗布、連続的に移動するウィック法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。形成された塗布層を所望により加熱して溶媒を除去することにより、上記の層を形成することができる。硬化性材料を含有する塗布層では、硬化を進行させるために、塗布層に光照射、加熱等の硬化処理を施すことが好ましい。硬化条件は、使用する材料に応じて決定することができる。塗布液の調製に使用可能な溶媒については、例えば特開2009−229956号公報段落0017を参照できる。
スルホニル基含有化合物を含む層が上記中間層の場合、耐久性向上の観点からは、層中にバインダが含まれることが好ましい。バインダは、上記塗布液に添加することができる。例えば、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−メチルメタクリレート共重合体、メチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体、セルロースアセテートブチレート等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
バインダとしては、ポリチオフェン、ポリアニリン等の導電性ポリマーを使用することもできる。このような導電性ポリマーを使用することで、スルホニル基含有化合物による帯電防止効果に加えて、導電性ポリマーによる帯電防止効果を得ることもできる。このような導電性ポリマーを含む中間層の詳細については、例えば特開2012−20711号公報段落0026〜0034を参照できる。または前述のスルホニル基含有化合物を含む導電性ポリマーから、上記中間層を作製することもできる。
また、硬化性材料を含有する塗布液を用いることは、硬度が高く耐久性に優れる層を形成するうえで好ましい。上記硬化性材料としては、塗布中または塗布後の硬化処理により被膜形成可能な硬化性材料であれば、種々のモノマー、プレポリマー、架橋剤等を使用することができる。硬化性材料の詳細については、例えば特開2009−229956号公報段落0024、特開2012−207110号公報段落0121〜0124を参照できる。
粘着剤層に含まれる粘着剤としては、アクリル系ポリマー(共重合体を含む。)、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系等のポリマーをベースポリマーとするものを適宜選択して用いることができる。光学的透明性、粘着特性、耐候性、耐熱性等の観点からは、アクリル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤の詳細については、例えば特表2010−525098号公報段落0023〜0031、特開2009−229956号公報段落0025〜0030、特開2012−207110号公報段落0093〜0121を参照できる。
また、粘着剤としては、市販のアクリル樹脂も好適に使用できる。市販品の具体例としては、例えば、コーポニールN3816E(日本合成化学社製)、SKダイン1811L(綜研化学株式会社製)、SKダイン2147(綜研化学株式会社製)、SKダイン1435(綜研化学株式会社製)、SKダイン1415(綜研化学株式会社製)、オリバインEG−655(東洋インキ製造株式会社製)等を挙げることができる。
上記中間層、粘着剤層には、更に必要に応じて、各種添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、表面潤滑剤、レべリング剤、酸化防止剤、防腐剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
以上説明した中間層の厚さは、例えば2nm以上2μm未満であり、帯電防止と光学的透明性の観点から、2nm以上1μm以下であることが好ましい。一方、粘着剤層の厚さは、例えば3μm以上100μm以下であり、粘着性と光学的透明性の観点から、好ましくは5μm以上50μm以下である。
通常、液晶セルと貼合される前の偏光板の両面には、保管時、搬送時等に表面にゴミが付着することを防ぐために、剥離性フィルムが貼合されている。本発明の偏光板も、両表面に剥離性フィルムを含むことが好ましい。剥離性フィルムとしては、離型シート、剥離紙等の市販品を何ら制限なく用いることができる。一態様では、剥離性フィルムの粘着剤層に、前述のスルホニル基含有化合物が含まれる。
上記剥離性フィルムを剥離する際に生じる帯電は、前述のように、偏光板が組み込まれた液晶表示装置の表示不良の原因となる。また、帯電によるゴミの付着も表示不良の原因になる。特に液晶セルとの貼り合わせ面に帯電によりゴミが付着すると、その後に除去することは困難である。このような帯電を防止するうえで、図1、図2に示すように、剥離性フィルムとポリマーフィルムの間に上記スルホニル基含有化合物を含む層を設けることは、有効である。
また、偏光板の構成については、特開2013−235232号公報段落0197〜0199も参照できる。
[液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板と、液晶セルと、を含む。本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板を、液晶セルの視認側(フロント側)およびバックライト側(リア側)の少なくとも一方に有することができ、両方に有することもできる。視認側の偏光板において発生する帯電は、液晶表示装置の表示性能等に大きく影響する。この点からは、帯電防止剤として機能し得るスルホニル基含有化合物を含む本発明の偏光板を、液晶セルの少なくとも視認側に配置することが好ましい。
本発明の液晶表示装置では、液晶セルを構成するガラスの厚さは、50〜500μmの範囲であることが好ましい。このような厚さのガラスを用いることにより、液晶表示の薄型化が可能になる。
本発明の液晶表示装置の一態様は、液晶セルと、液晶セルの両側に配置された一対の偏光板を有する液晶表示装置であって、上記偏光板の少なくとも一方が、本発明の偏光板であるVA、IPSまたはOCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶表示装置である。例えば、VAモードの液晶表示装置の構成としては、特開2008−262161号公報の図2に示す構成が一例として挙げられる。ただし、液晶表示装置の具体的構成には特に制限はなく、例えば、特開2013−235232号公報段落0200〜0201に記載の構成等の、公知の各種構成を採用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、偏光板の帯電と偏光板に含まれるポリマーフィルムの変質をともに防ぐことができる。かかる偏光板を液晶表示装置の構成部材として採用することにより、優れた表示性能を有する液晶表示装置を提供することが可能となる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
実施例および比較例で用いたアミンを、下記表1に示す。
実施例および比較例で用いた添加剤を、下記表2に示す。
(表中、TPP:トリフェニルホスフェート、BDP:ビフェニルジフェニルホスフェート、混合比:質量比。)
1.セルロースアシレートフィルムの作製例
(フィルム1の作製)
以下の説明において、共流延による製膜において、主流から形成される層がコア層であり、支持体面側の層が支持体層、支持体層とは反対側の層がエア層である。
(1)コア層用ドープ1の調製
下記組成のコア層用ドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ドープ1の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアシレート(アシル置換度2.88 数平均分子量72000)
100質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 320質量部
・メタノール(第2溶媒) 83質量部
・1−ブタノール(第3溶媒) 3質量部
・添加剤T 10質量部
・添加剤UV1 1質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
具体的には、以下の方法によりコア層用ドープ1を調製した。
攪拌羽根を有する4000Lのステンレス性溶解タンクに、上記混合溶媒をよく攪拌・分散しつつ、セルロースアセテート粉体(フレーク)、添加剤T、UV1を徐々に添加し、全体が2000kgになるように調製した。なお、溶媒は、すべてその含水率が0.5質量%以下のものを使用した。まず、セルロースアセテートの粉末は、分散タンクに粉体を投入して、攪拌剪断速度を最初は5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2)で攪拌する条件下で30分間分散した。分散の開始温度は25℃であり、最終到達温度は48℃となった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪拌し、セルロースアセテートフレークを膨潤させた。
膨潤した溶液をタンクからジャケット付配管で50℃まで加熱し、更に90℃まで加熱して完全溶解した。加熱時間は15分であった。
次に36℃まで温度を下げ、公称孔径8μmの濾材を通過させドープを得た。
このようにして得られた濃縮前ドープを80℃で常圧のタンク内でフラッシュさせて、蒸発した溶剤を凝縮器で回収分離した。フラッシュ後のドープの固形分濃度は、21.8質量%となった。フラッシュタンクには中心軸にアンカー翼を有するものを用いて、周速0.5m/secで攪拌して脱泡を行った。タンク内のドープの温度は25℃であり、タンク内の平均滞留時間は50分であった。
その後、1.5MPaに加圧した状態で、最初に公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、次いで同じく10μmの焼結繊維フィルターを通過させた。濾過後のドープ温度は、36℃に調整して2000Lのステンレス製のストックタンク内に貯蔵した。ストックタンクは中心軸にアンカー翼を有するものを用いて、周速0.3m/secで常時攪拌することで、コア層用ドープ1を得た。
(2)支持体層用ドープ2の調製
マット剤(二酸化ケイ素(粒径20nm))と上記コア層用ドープ1を、静止型混合器を介して混合させて支持体層用ドープ2を調製した。添加量は、全固形分濃度が20.2質量%、マット剤濃度が0.033質量%となるように行った。
(3)エア層用ドープ3の調製
マット剤(二酸化ケイ素(粒径20nm))を静止型混合器を介して上記コア層用ドープ1に混合させて、エア層用ドープ3を調製した。添加量は、全固形分濃度が20.2質量%、マット剤濃度が0.033質量%となるように行った。
(4)共流延による製膜
流延ダイとして、共流延用に調整したフィードブロックを装備して、主流のほかに両面にそれぞれ積層して3層構造のフィルムを成形できるようにした装置を用いた。なお、ドープの送液流路は、コア層用、支持体層用、エア層用の3流路を用いた。
上記コア層用ドープ1、支持体層用ドープ2、およびエア層用ドープ3を流延口から−5℃に冷却したドラム上に共流延した。このとき、完成厚みの比がエア層/コア層/支持体層=3μm/74μm/3μmとなるように各ドープの流量を調整した。流延したドープ膜をドラム上で34℃の乾燥風を230m3/分で当てることにより乾燥させてドラムより剥離した。剥離の際、搬送方向(長手方向)に17%の延伸を行った。その後、フィルムの幅方向(流延方向に対して直交する方向)の両端をピンテンター(特開平4−1009号公報の図3に記載のピンテンター)で把持しながら搬送を行なった。さらに、熱処理装置のロール間を搬送することによりさらに乾燥し、厚み80μmのフィルム1を製造した。
(フィルム2〜12、18の作製)
コア層用ドープ1、支持体層用ドープ2、エア層用ドープ3に添加する添加剤の種類、添加量およびフィルム厚みの1つ以上を表4に示すように変更した点以外、フィルム1の作製と同様の方法により、フィルム2〜12、18を得た。フィルム1とはフィルム厚みの異なるフィルムは、フィルム厚み(全膜厚)に対するエア層、コア層、支持体層の厚みの割合が、フィルム1と同じになるように設定して作製した。なおフィルム6〜12、18には、コア層、支持体層およびエア層の全層に表4に示すアミンを、全層に含まれる樹脂に対する全層のアミン添加量の合計が表4に示す値となるように添加した。
(フィルム13〜17、20、21、位相差フィルム19の支持体フィルムの作製)
(1)ドープ調製
<1−1> セルロースアシレート溶液
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解した後、平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート(アシル置換度:表4に記載 数平均分子量76000)
100.0質量部
ジクロロメタン 403.0質量部
メタノール 60.2質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<1−2> マット剤分散液
次に上記方法で作製したセルロースアシレート溶液を含む下記組成物を分散機に投入し、マット剤分散液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤分散液
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子径16nmのシリカ粒子
(aerosil R972 日本アエロジル(株)製) 2.0質量部
ジクロロメタン 72.4質量部
メタノール 10.8質量部
セルロースアシレート溶液 10.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<1−3> 添加剤溶液
上記方法で作製したセルロースアシレート溶液をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して溶解し、表に記載の各添加剤を添加して、添加剤溶液を調製した。フィルム15〜17については、表4に示すアミンを、樹脂に対する添加量が表4に示す値となるよう添加した。
なお、表4に示すオリゴマーA〜Eは下記表3に示した組成を有する。
上記セルロースアシレート溶液を100質量部、マット剤分散液を1.35質量部および上記添加剤溶液を混合し、製膜用ドープを調製した。なお、ドープの原料として用いたセルロースアシレートおよび各種添加剤は、あらかじめ(株)奈良機械製作所製のサイロを用いて120℃にて2時間乾燥させた。表4中の添加量は、製膜用ドープ中のセルロースアシレート量を100質量部としたときの各添加剤の添加量(質量部)である。上記添加剤溶液の添加割合は、セルロースアシレート量を100質量部としたときの各添加剤の添加量(質量部)が表4に記載の値となる割合とした。
(流延)
上述の製膜用ドープを、金属製のバンド流延機で流延した。バンドの裏面および表面の双方から給気温度80℃〜130℃(排気温度は75℃〜120℃)乾燥風を吹き当てて乾燥させた後、残留揮発分が30%のときにバンドから剥ぎ取った。
(延伸)
フィルム13〜17、20、21については、上記のバンドからの剥ぎ取り後、残留溶媒濃度10%のときに、テンターゾーンにおいて延伸温度160℃でフィルム幅方向に30%延伸し、セルロースアシレートフィルムを製造した。
位相差フィルム19の支持体フィルムについては、残留溶剤0%のときに、テンターゾーンにおいて延伸温度190℃でフィルム幅方向に70%延伸し、セルロースアシレートフィルムを製造した。
2.位相差フィルムの作製例
(位相差フィルム19の作製)
(1)鹸化処理
上記で作製した支持体フィルムを、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(液温55℃)に3分間浸漬した。その後、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、支持体フィルムの表面の鹸化処理を行った。
(2)アクリル系樹脂含有層の形成
アクリル系混合物(下記ACR1:下記ACR2=67:33質量比)100質量部、光重合開始剤(BASF製イルガキュア(登録商標)127)4質量部、およびMIBK(メチルイソブチルケトン)/酢酸メチル(=30:70質量比)溶剤を混合し、20質量%になるようにアクリル系樹脂含有層形成用組成物を調製した。調製した組成物を、上記支持体フィルム表面に#1.6のワイヤーバーコーターで塗布した、60℃で0.5分乾燥後、アクリル系混合物の架橋のために、120W/cmの高圧水銀灯を用いて、30℃30秒間紫外線照射した。形成されたアクリル系樹脂含有層の膜厚は0.5μmであった。
(3)位相差層の形成
上記で形成したアクリル系樹脂含有層表面に、混合液晶(下記B01:下記B02=90:10質量比)1.8g、光重合開始剤(BASF製イルガキュア907)0.06g、増感剤(日本化薬(株)製カヤキュアー(登録商標)DETX)0.02g、垂直配向剤 (下記S01)10.002gを9.2gのメチルエチルケトン/シクロヘキサノン(=86/14(質量比))に溶解した溶液を、#3.2のワイヤーバーコーターで塗布し塗布層を形成した。こうしてアクリル系樹脂含有層表面に塗布層を形成した支持体フィルムを金属の枠に貼り付けて、100℃の恒温槽中で2分間加熱し、棒状液晶化合物を配向(ホメオトロピック配向)させた。次に、50℃に冷却した後に、窒素パージ下酸素濃度約0.1%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度190mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させた。その後、室温まで放冷した。
こうして、支持体フィルム(セルロースアシレートフィルム)上にアクリル系樹脂含有層を介して位相差層を有する位相差フィルム(IPS用位相差フィルム)19を得た。
3.偏光子の作製
波長380nmにおける屈折率が1.545、波長780nmにおける屈折率が1.521で、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、2.5倍に一軸延伸し、ヨウ素0.2g/L及びヨウ化カリウム60g/Lを含む30℃の水溶液中に240秒間浸漬し、次いでホウ酸70g/Lおよびヨウ化カリウム30g/Lを含む水溶液に浸漬すると同時に6.0倍に一軸延伸して5分間保持した。最後に、室温で24時間乾燥し、平均厚さ30μmで、偏光度99.95%の偏光子Pを得た。
4.偏光板の作製
上記1.で作製したセルロースアシレートフィルム1〜18、20、21、または上記2.で作製した位相差フィルム19を用いて、視認側偏光板として用いる際の表示面側と液晶セル側のフィルム配置が表5のとおりになるように下記工程1〜5に従って偏光板を作製した。
工程1:45℃、1.5mol%の水酸化カリウム溶液に90秒間浸漬し、次いで水洗し乾燥して、セルロースアシレートフィルムの表面を鹸化した。
工程2:上記偏光子を固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒浸漬した。
工程3:工程2で偏光子に付着した過剰の接着剤を除き、これを工程1で処理した2枚のフィルムで挟持させて配置した。
工程4:工程3で積層したセルロースアシレートフィルムの裏面側(セルロースアシレートフィルム側)を圧力20〜30N/cm2、搬送スピードは約2m/分で貼合した。
工程5:工程4で作製した偏光子とセルロースアシレートフィルムとを貼り合わせた試料を80℃の乾燥機中にて5分間乾燥させ、偏光板を作製した。セルロースアシレートフィルム1〜12、18については、貼り合わせは、セルロースアシレートフィルムの流延時に支持体(ドラム)側とは反対の空気面側となっていた面が偏光子Pと接するように行い、セルロースアシレートフィルム13〜17、20、21については、貼り合わせは、セルロースアシレートフィルムの流延時に支持体(バンド)側となっていた面が偏光子Pと接するように行った。
位相差フィルム19については、支持体フィルムの位相差層を形成した面とは反対の表面が、偏光子Pと接するように貼り合わせを行った。
5.帯電防止剤を含んだ粘着剤層Aの作製
粘着剤組成物用主剤であるアクリル系樹脂溶液(商品名「SKダイン(登録商標)2147」、綜研化学社製)100質量部、硬化剤(商品名「TD−75」、綜研化学社製)0.05質量部、カップリング剤(商品名「A−50」、綜研化学社製)0.05質量部、および帯電防止剤 リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(LiTFSI、ワコーケミカル社製)0.5質量部を混合し、樹脂溶液を得た。
得られた樹脂溶液を170μmの厚みで、離型シート(ポリエチレンテレフタレート(PET)の片面にシリコーン離型処理を施したシート)上に塗工し、90℃3分乾燥させたのち上記の偏光板の片面に貼合し、さらに25℃相対湿度60%環境下で3日放置しエージングすることで偏光板の片面に粘着剤層Aを作製した。
上記で用いた帯電防止剤の構造を、以下に示す。
6.帯電防止剤を含んだ粘着剤層Bの作製
帯電防止剤 リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(LiTFSI、ワコーケミカル社製)の添加量を0.3質量部にした点以外は粘着剤層Aと同様にして粘着剤層Bを作製した。
7.帯電防止剤およびアミン化合物を含む粘着剤層Cの作製
粘着剤組成物用主剤であるアクリル系樹脂溶液(商品名「SKダイン2147」、綜研化学社製)100質量部、硬化剤(商品名「TD−75」、綜研化学社製)0.05質量部、カップリング剤(商品名「A−50」、綜研化学社製)0.05質量部、および帯電防止剤 リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(LiTFSI、ワコーケミカル社製)0.5質量部を混合し、さらにアミンA2を0.1質量部添加することで樹脂溶液を得た。
得られた樹脂溶液を170μmの厚みで、離型シート(PETの片面にシリコーン離型処理を施したシート)上に塗工し、90℃3分乾燥させたのち上記の偏光板の片面に貼合し、さらに25℃相対湿度60%環境下で3日放置しエージングすることで偏光板の片面に粘着剤層Cを作製した。
粘着剤層A〜Cを有する実施例および比較例の偏光板の作製方法は、上記の通りである。
8.スルホニル基含有導電性ポリマーを用いた帯電防止層Dおよび帯電防止剤を含まない粘着剤層aの作製
セルロースアシレートフィルムのセル側にくる面にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸錯体(PEDOT/PSS)2.8質量%水溶液(Aldrich社製)を塗布し、80℃の温風乾燥機で2分間乾燥し、帯電防止層D(厚さ0.5μm)を形成した。
一方で、粘着剤組成物用主剤であるアクリル系樹脂溶液(商品名「SKダイン2147」,綜研化学社製)100質量部、硬化剤(商品名「TD−75」、綜研化学社製)0.05質量部、およびカップリング剤(商品名「A−50」、綜研化学社製)0.05質量部を混合し樹脂溶液を得た。
得られた樹脂溶液を170μmの厚みで、離型シート(PETの片面にシリコーン離型処理を施したシート)上に塗工し、90℃3分乾燥させ、粘着剤層aを得た。さらに粘着剤層aを帯電防止層Dに積層し、さらに25℃相対湿度60%環境下で3日放置しエージングすることでセルロースアシレートフィルムの片面に上記帯電防止層Dと粘着剤層aとがこの順に積層された積層体を得た。
9.スルホニル基含有導電性ポリマーを用いた帯電防止層Eおよび粘着剤層aの作製
帯電防止層にポリスチレンスルホン酸水溶液を用いた点以外は上記8.と同様にして、セルロースアシレートフィルムの片面に帯電防止層Eと粘着剤層aとをこの順に積層した。
10.帯電防止剤を含む粘着剤層Fを有する視認側剥離性フィルム(DE1)の作製
<粘着剤組成物(S)>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器および滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)200質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)8質量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.4質量部、および酢酸エチル312質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行うことにより、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー(P1)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(P1)溶液に酢酸エチルを加えて固形分濃度20質量%に希釈した溶液100質量部(20部のアクリル系ポリマー(P1)を含有する。)に対し、帯電防止剤リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(LiTFSI、ワコーケミカル社製)0.8質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネート(登録商標)HX」)0.3質量部、架橋触媒としてのジラウリン酸ジブチルスズ(1質量%酢酸エチル溶液)0.4質量部を加え、25℃で約1分間攪拌混合した。このようにして、アクリル系ポリマー(P1)100質量部当たり、帯電防止剤4質量部を含むアクリル系粘着剤組成物(S)を調製した。
<視認側剥離性フィルムDE1の作製>
一方の面(第一面)にコロナ処理が施された厚さ38μmの透明なPETフィルムのコロナ処理面の上に、粘着剤組成物(S)を塗布し、130℃で2分間加熱して乾燥させることにより、厚さ15μmの粘着剤層Fを形成した。この粘着剤層Fに、片面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された厚さ25μmのPETフィルム(剥離ライナー)の剥離処理面を貼り合わせて、剥離性フィルムDE1を作製した。
11.帯電防止剤を含まない粘着剤層bを有する視認側剥離性フィルム(DE2)の作製
粘着剤組成物(S)にリチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(LiTFSI、ワコーケミカル社製)を添加しなかった点以外は上記10.と同様にして、帯電防止剤を含まない粘着剤層bを有する視認側剥離性フィルムDE2を作製した。
下記表5に記載のとおりの組み合わせで偏光板のセルと貼合する側に粘着剤層(粘着剤層A〜C、または帯電防止層DもしくはEと粘着剤層aの積層体)が形成され、他方の面に剥離性フィルム(DE1またはDE2)が貼合された実施例、比較例の偏光板を得た。
参考例の偏光板は、粘着剤層Aを帯電防止剤を含まない粘着剤層aに変更した点以外、比較例1と同様に作製した。
各偏光板を、作製後25℃相対湿度60%で2週間放置したのちに下記評価を行った。下記の評価中、表示不良評価を除いて評価は剥離性フィルム(DE1〜DE2)を剥がして実施した。
12.評価方法
(1)表面抵抗(帯電防止効果)の評価
下記評価基準に基づく表面抵抗の評価結果が2または3であれば、液晶セルに偏光板を貼合する際に、偏光板から偏光板保護フィルムを剥離することで発生する静電気による液晶表示パネルの不具合発生が格段に低減する。実施例1〜14、16〜19、比較例1〜9に関しては、偏光板の液晶セル側に貼合する面の粘着剤層の表面抵抗を、実施例15と比較例10に関しては、剥離性フィルムの表面抵抗を計測し、表に記した。
[評価基準]
3: 表面抵抗<10×1012Ω/□
2: 10×1012Ω/□≦表面抵抗<10×1013Ω/□
1: 10×1013Ω/□≦表面抵抗
[測定方法]
25℃、相対湿度60%条件下に試料を2時間置いた後に、ハイ・レジスタンス・メータ(アジレント・テクノロジー(株)製、Agilent 4339B)にレジスティビティ・セル(アジレント・テクノロジー(株)製、Agilent 16008B)を接続して用い、温度25℃・相対湿度60%の条件下で表面抵抗を測定した。
(2)60℃相対湿度90%1000時間保存による410nm直交透過率変化量
[評価基準]
3:0.4%以下
2:0.4%超0.7%以下
1:0.7%超
[測定方法]
日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP−7070を用いて直交透過率を測定した。測定は、波長410nmにおいて行った。
一般に、直交透過率は、
(A)偏光板を二枚用いて、偏光子の吸収軸を直交に配置して測定する測定方法と、
(B)偏光板を一枚用いて、装置付属のグランテーラプリズムの吸収軸と一枚の偏光板の偏光子吸収軸とを直交に配置して測定する測定方法と
の2種類の測定方法により測定することができる。ここでは、上記(A)および(B)の測定方法のうち、(B)の測定方法を採用した。(B)の測定方法による直交透過率測定は、具体的には、次のように行った。ガラスの上に偏光板を、表5中液晶セル側のフィルムがガラス側になるように貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作製する。直交透過率は、このサンプルのガラスの側を光源に向けてセットして測定する。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率とする。
各サンプルについて、保存前直交透過率は、25℃相対湿度60%の環境下に24時間放置した後の測定値とする。その後60℃相対湿度90%の環境下で1000時間保存後、さらに25℃相対湿度60%の環境下で24時間放置後の測定値を、保存後直交透過率値する。
(保存後直交透過率−保存前直交透過率)として、保存による直交透過率変化量を算出した。
上記評価基準による評価結果が2または3であれば、実用上問題ないレベルで使用することができる。
(3)60℃相対湿度90%1000時間保存後の偏光板ヘイズの増加量
[評価基準]
3:0.5未満
2:0.5〜1.0
1:1.0超
[測定方法]
各偏光板について、60℃相対湿度90%の環境下での1000時間保存前後の全ヘイズを測定し、(保存後全ヘイズ−保存前全ヘイズ)として、ヘイズの増加量を算出した。全ヘイズの測定は、偏光板試料をガラスに粘着剤を介して貼り付けた形態で、25℃、相対湿度60%の条件下でヘイズメーターHGM−2DP(スガ試験機(株)製)を用いJIS K−6714に従って行った。
上記評価基準による評価結果が2または3であれば、実用上問題ないレベルで使用することができる。
(4)表示不良の有無
SAMSUNG社の液晶テレビ(UN40EH6030F)を分解し、偏光板を剥がして液晶セルを得た。作製した各偏光板を液晶セルの視認側に貼合した。この液晶パネルの貼り合わせ面を上にしてバックライト上に置いた。次いで、偏光板の剥離性フィルムを180°方向に、5m/分の一定速度で剥離して、液晶層の乱れを確認した。評価は下記の段階で行った。下記評価基準による評価結果が2または3であれば、実用上問題ないレベルで使用することができる。
[評価基準]
3:表示の乱れの程度が無い、または小さく実用上の害がないもの
2:表示の乱れはあるが、1分以内に元の状態に戻るもの
1:表示の乱れの程度が大きく、元の状態に戻るまでに1分以上の時間を要するもの
以上の結果を、表5に示す。
評価結果
表5に示す参考例と実施例、比較例との対比から、スルホニル基含有化合物を含む帯電防止層を有する偏光板では、表面抵抗が低下していることが確認できる。また、これにより液晶表示装置の表示不良の発生を防ぐことができることもわかる。
しかし、上記帯電防止層を有するものの、芳香族二級アミンを含むフィルムも層も有さない比較例の偏光板では、高温高湿下保存後の透過率低下やヘイズの増大が確認された。
これに対し実施例の偏光板は、高温高湿下保存後の透過率低下は少なく、またヘイズの大きな上昇もなかったことから、芳香族二級アミンを含むフィルムや層を設けることにより、経時的な品質低下を抑制できることがわかる。また、上記の効果は、芳香族二級アミンとして複素芳香族環を含むアミンA2、A3、A5を用いた実施例において、顕著であることも、実施例の対比により確認できる。
以上の結果から、本発明によれば、表示性能に優れ、しかも偏光板の経時的な劣化の少ない液晶表示装置を提供可能であることが実証された。
10、20 偏光板
11、21 偏光子
12a、12b、22a、22b ポリマーフィルム
23 帯電防止層
14a、14b、24a、24b 粘着剤層
15a、15b、25a、25b 剥離性フィルム

Claims (13)

  1. ポリマーフィルムと、
    スルホニル基含有化合物を含む層と、
    を含み、かつ
    芳香族二級アミンを、前記ポリマーフィルムおよびスルホニル基含有化合物を含む層の少なくとも一方に含む偏光板用積層体。
  2. 前記芳香族二級アミンは、複素芳香環を含む請求項1に記載の偏光板用積層体。
  3. 前記スルホニル基含有化合物は、スルホニルイミドアニオンと金属カチオンとの金属塩である請求項1または2に記載の偏光板用積層体。
  4. 前記スルホニル基含有化合物は、フルオロスルホニルイミドアニオンと金属カチオンとの金属塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板用積層体。
  5. 前記スルホニル基含有化合物は、スルホニルイミドアニオンとアルカリ金属カチオンとの金属塩である請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光板用積層体。
  6. 前記スルホニル基含有化合物は、スルホ基またはその塩としてスルホニル基を含む化合物である請求項1または2に記載の偏光板用積層体。
  7. 前記スルホニル基含有化合物は、スチレンスルホン酸の重合体またはその塩である請求項6に記載の偏光板用積層体。
  8. 前記スルホニル基含有化合物を含む層は、粘着剤層または粘着剤層と前記ポリマーフィルムとの間に位置する中間層である請求項1〜7のいずれか1項に記載の偏光板用積層体。
  9. 前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤を含む請求項8に記載の偏光板用積層体。
  10. 前記ポリマーフィルムは、セルロースアシレートフィルムである請求項1〜9のいずれか1項に記載の偏光板用積層体。
  11. 前記スルホニル基含有化合物を含む層を、前記ポリマーフィルムと直接接する層として含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の偏光板用積層体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の偏光板用積層体と、
    偏光子と、
    を含む偏光板。
  13. 請求項12に記載の偏光板と、
    液晶セルと、
    を含む液晶表示装置。
JP2014147038A 2013-07-19 2014-07-17 偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置 Abandoned JP2016027354A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147038A JP2016027354A (ja) 2013-07-19 2014-07-17 偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置
KR1020140090900A KR20150010649A (ko) 2013-07-19 2014-07-18 편광판용 적층체, 이것을 포함하는 편광판 및 액정 표시 장치
US14/335,090 US20150024226A1 (en) 2013-07-19 2014-07-18 Laminated body for polarizing plate, polarizing plate comprising the same and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150403 2013-07-19
JP2013150403 2013-07-19
JP2014139561 2014-07-07
JP2014139561 2014-07-07
JP2014147038A JP2016027354A (ja) 2013-07-19 2014-07-17 偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016027354A true JP2016027354A (ja) 2016-02-18

Family

ID=52343809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147038A Abandoned JP2016027354A (ja) 2013-07-19 2014-07-17 偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150024226A1 (ja)
JP (1) JP2016027354A (ja)
KR (1) KR20150010649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343057B1 (ja) * 2017-03-31 2018-06-13 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び光学積層体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015152157A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
CN104765093A (zh) * 2015-04-20 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 偏光片的制备方法及偏光片、显示基板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116809A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP2006119348A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007001198A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp セルロースエステルフィルム積層体、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP2009086244A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010525098A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系粘着剤組成物
JP2010534272A (ja) * 2007-07-23 2010-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止物品、その製造方法、及びそれを有するディスプレイデバイス
JP2012207110A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nitto Denko Corp 粘着シートおよびその利用
JP2013509619A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止特性を有する光学デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256740B2 (ja) * 2005-12-21 2013-08-07 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116809A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP2006119348A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007001198A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp セルロースエステルフィルム積層体、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP2010525098A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系粘着剤組成物
JP2010534272A (ja) * 2007-07-23 2010-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止物品、その製造方法、及びそれを有するディスプレイデバイス
JP2009086244A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2013509619A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止特性を有する光学デバイス
JP2012207110A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nitto Denko Corp 粘着シートおよびその利用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343057B1 (ja) * 2017-03-31 2018-06-13 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び光学積層体
CN108693588A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 住友化学株式会社 带防护膜的偏振板和光学层叠体
JP2018173550A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150010649A (ko) 2015-01-28
US20150024226A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985813B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
TWI734782B (zh) 聚乙烯醇系薄膜及其製造方法與利用此聚乙烯醇系薄膜之偏光膜
CN104062701B (zh) 偏光板的制造方法
US20160195660A1 (en) Optical film, polarizing plate, image display device, and optical-film manufacturing method
CN103792610B (zh) 偏振板的制造方法
JP2008083307A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、及び液晶表示装置
WO2013103054A1 (ja) ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
TW201730251A (zh) 聚乙烯醇系膜及利用此聚乙烯醇系膜之偏光膜、偏光板與聚乙烯醇系膜之製造方法
JP2013218106A (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016027354A (ja) 偏光板用積層体、これを含む偏光板および液晶表示装置
JP2012108202A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2020166291A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜
JP2006257236A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、および偏光膜、偏光板
JP4917477B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
CN106104324B (zh) 偏光板的制造方法
JP2023053968A (ja) 偏光板、液晶表示装置およびその製造方法、ならびにポリビニルアルコール系偏光フィルム
JP6772402B1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光フィルムの製造方法、積層偏光フィルムの製造方法、画像表示パネルの製造方法、および画像表示装置の製造方法
JP2019211640A (ja) 偏光フィルムロールの製造方法
TWI801549B (zh) 偏光件的製造方法
JP2017072792A (ja) 光学異方性層および光学フィルム
TWI687462B (zh) 包裝體、聚乙烯醇系薄膜之保存或輸送方法、聚乙烯醇系薄膜及偏光膜
TW201927887A (zh) 偏光膜製造用聚乙烯醇系薄膜、及使用此薄膜獲得之偏光膜、以及聚乙烯醇系樹脂水溶液
JP5799869B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
TW201730252A (zh) 用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜、及利用此聚乙烯醇系膜之偏光膜、偏光板與用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜之製造方法
JP4743636B2 (ja) 偏光子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20180403