JP2016024754A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016024754A
JP2016024754A JP2014150530A JP2014150530A JP2016024754A JP 2016024754 A JP2016024754 A JP 2016024754A JP 2014150530 A JP2014150530 A JP 2014150530A JP 2014150530 A JP2014150530 A JP 2014150530A JP 2016024754 A JP2016024754 A JP 2016024754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
bent
information input
arrangement
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014150530A
Other languages
English (en)
Inventor
武彦 稲葉
Takehiko Inaba
武彦 稲葉
春日井 淳
Atsushi Kasugai
淳 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014150530A priority Critical patent/JP2016024754A/ja
Priority to US14/807,980 priority patent/US9619726B2/en
Publication of JP2016024754A publication Critical patent/JP2016024754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0291Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for reading, e.g. e-books
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】折曲部の曲げの向きに関わらず、接続線を保護することができる情報入力装置を提供する。【解決手段】第一保護シート47は右カバー4Rから折曲部4C側に突出する。第二保護シート80は左カバー4Lから折曲部4C側に突出する。第一保護シート47の第一配置部47Aと第二保護シート80の第二配置部80Aは、折曲部4Cの前面側で重なり、折曲部4Cと、ハーネス50の中間部52の屈曲部52Aとの間に配置される。情報入力装置1が逆向きに折り畳まれた場合でも、第一配置部47Aと第二配置部80Aは屈曲部52Aと折曲部4Cとの間で重なった状態を維持する。第一配置部47Aと第二配置部80Aは屈曲部52Aを曲がりの内面側から支え、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aがない場合と比べ、屈曲部52Aの曲率半径R8を大きく確保することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、複数枚の用紙が綴じられた冊子状の記録媒体上で入力される情報を取得可能な情報入力装置に関する。
紙等の記録媒体に記入される情報を電子化することができる情報入力装置が知られている(例えば特許文献1参照)。情報入力装置が内蔵するデジタイザは、専用の電子ペンが近接する位置の座標を取得する。情報入力装置は、デジタイザの検出面上に載置された記録媒体に電子ペンで記入された手書きのコンテンツを読み取り、座標データとして電子化することができる。
ところで、情報入力装置に、例えば手帳等、複数枚の用紙が綴じられた冊子状の記録媒体を装着し、見開き2ページに電子ペンで記入された情報を読み取りたい場合がある。この場合、一対のデジタイザを接続線で電気的に接続し、検出面とは反対側の裏面を覆うカバーで一対のデジタイザを連結した情報入力装置の構成が考えられる。運搬時には、デジタイザの検出面同士が対向する向きにカバーが折り曲げられることで、情報入力装置は、手帳を閉じ、二つ折りの状態にすることができる。接続線は、通常、カバーの内面に沿って設けられ、カバーの折り曲げに合わせて屈曲する屈曲部位を有する。屈曲部位において、接続線の曲げの曲率半径は、デジタイザが厚みを有することによって、比較的大きくなる。
特開2014−36250号公報
ところで、上記の情報入力装置は、一方のデジタイザに、例えばレポート用紙が装着された状態で使用される場合がある。この場合、情報入力装置は、デジタイザの裏面同士が対向する向きにカバーが折り曲げられた状態で使用される可能性がある。接続線の屈曲部位における曲げの曲率半径は、検出面同士が対向する向きにカバーが折り曲げられた場合よりも小さくなるため、接続線の折損、導電路の断線等を招く可能性があった。
本発明は、折曲部の曲げの向きに関わらず、接続線を保護することができる情報入力装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、一対の表紙と、前記一対の表紙の間に重ねて配置された複数枚の用紙とが、各々の縁部の一部で綴じられた冊子状の記録媒体上で、筆記具によって入力される情報を取得可能な情報入力装置であって、第一検出面を有し、前記第一検出面に近接する前記筆記具の位置を検出可能な板状体であって、前記一対の表紙のうちの第一表紙の紙面略全体と対向配置可能な第一検出装置と、第二検出面を有し、前記第二検出面に近接する前記筆記具の位置を検出可能な板状体であって、前記一対の表紙のうちの第二表紙の紙面略全体と対向配置可能な第二検出装置と、前記第一検出装置と前記第二検出装置とを連結する部材であって、前記第一検出装置の前記第一検出面の反対側の面である第一裏面に対向配置され、前記第一検出装置を固定する固定部と、前記第二検出装置の前記第二検出面の反対側の面である第二裏面に対向配置され、前記第二検出装置を前記第一検出装置に対して近接する方向および離間する方向に移動可能に保持する保持部と、前記固定部と前記保持部とを連結し、前記第一検出面と前記第二検出面とが対向する第一向きと、前記第一裏面と前記第二裏面とが対向する第二向きとに折曲げ可能な折曲部とを有する連結部材と、前記第一検出装置に設けられた第一回路部と、前記第二検出装置に設けられた第二回路部と、可撓性を有する絶縁フィルム上に形成された複数の導電路を含み、前記第一回路部と前記第二回路部とを電気的に接続する接続線であって、前記第一回路部に電気的に接続する第一端子部を含み、少なくとも一部が前記第一裏面と前記固定部との間に配置された第一接続部と、前記第一接続部に接続し、少なくとも一部が前記第一検出装置と前記第二検出装置との間で延び、前記折曲部に対向配置された中間部と、前記中間部に接続し、前記第二回路部に電気的に接続する第二端子部を含み、少なくとも一部が前記第二裏面と前記保持部との間に配置された第二接続部とを含む接続線と、可撓性を有するシート状の部材であって、前記連結部材の前記固定部および前記保持部の少なくとも一方に端部が固定され、前記折曲部と前記接続線の前記中間部との間に配置された配置部を有し、前記中間部が前記第一検出装置と前記第二検出装置との間で延びる第一方向に交差する第二方向において、前記配置部の長さが前記中間部の長さよりも長い保護部材とを備えた情報入力装置が提供される。
本態様において、連結部材の折曲部が第二向きに折り曲げられた場合に、接続線の中間部と折曲部との間に配置された保護部材の配置部が、接続線を曲げの内面側で支える。故に、配置部は、接続線の曲げの曲率半径を、配置部がない場合と比べて大きくすることができ、接続線を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
本態様において、前記保護部材は、端部が前記連結部材の前記固定部に固定され、前記折曲部と前記接続線の前記中間部との間に配置された第一配置部を有する第一保護部材と、端部が前記連結部材の前記保持部に固定され、前記折曲部と前記接続線の前記中間部との間に配置された第二配置部を有する第二保護部材とを含んでもよい。前記第一配置部および前記第二配置部の少なくとも一方は、前記中間部の部位のうち、前記折曲部の曲げに合わせて屈曲する部位である屈曲部と、前記折曲部との間に配置されてもよい。
本態様において、固定部側と保持部側から夫々第一配置部と第二配置部を延ばすことで、折曲部の曲げに伴い第一配置部と第二配置部の互いの位置関係が変化しても、第一配置部と第二配置部は、中間部と折曲部の間に配置された状態を維持することができる。そして、連結部材の折曲部が第二向きに折り曲げられた場合に、第一配置部および第二配置部の少なくとも一方が、接続線の屈曲部と折曲部との間に配置され、接続線を曲げの内面側で支える。故に、第一配置部および第二配置部の少なくとも一方は、接続線の屈曲部における曲げの曲率半径を、配置部がない場合と比べて大きくすることができ、接続線を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
本態様において、前記保護部材の前記第一配置部と前記第二配置部とは、前記連結部材の前記折曲部の曲げの向きに関わらず、前記折曲部と前記接続線の前記屈曲部との間で、互いに厚み方向に重なって配置されてもよい。本態様において、第一配置部と第二配置部は、折曲部の曲げの向きに関わらず、屈曲部と折曲部との間で重なって配置される。すなわち、第一配置部と第二配置部は、折曲部の曲げに伴い互いの位置関係が変化しても、屈曲部と折曲部との間で重なった状態を維持することができる。よって、第一配置部と第二配置部は、連結部材の折曲部が第二向きに折り曲げられた場合に、接続線を曲げの内面側で二重に支えることができる。故に、第一配置部と第二配置部とは、接続線の屈曲部における曲げの曲率半径を、配置部がない場合と比べて大きくすることができ、接続線を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
本態様において、前記第二方向において、前記保護部材の前記第一配置部と前記第二配置部のうちの一方の長さは、他方の長さよりも長くてもよい。折曲部を挟んで固定部と保持部との間にひねりが生じた場合、第一配置部と第二配置部とが第二方向にずれる可能性がある。第一配置部と第二配置部の一方が他方より第二方向に長いので、ひねりが生じても、第一配置部と第二配置部は、前記折曲部と前記接続線の前記屈曲部との間で重なりを維持し、第一方向において隙間を生じない。故に、連結部材の折曲部が第二向きに折り曲げられた場合に、第一配置部と第二配置部は、接続線を曲げの内面側で二重に支えることができる。よって、第一配置部と第二配置部とは、接続線の屈曲部における曲げの曲率半径を、配置部がない場合と比べて大きくすることができ、接続線を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
本態様において、前記接続線の前記第一接続部は、前記第一端子部と前記中間部との間に前記第二方向に延びる延伸部を含んでもよい。前記第二方向において、前記保護部材の前記第一配置部の長さは前記第二配置部の長さよりも長く、且つ、前記延伸部の長さよりも長くてもよい。第一保護部材の第一配置部は接続線の延伸部よりも第二方向に長いので、折曲部を挟み固定部と保持部との間においてひねりを生じ、延伸部が折曲部側にはみ出た場合でも、延伸部は、折曲部との間に第一配置部を配置させることができる。故に、連結部材の折曲部が第二向きに折り曲げられた場合に、第一配置部は、延伸部を曲げの内面側で支えることができ、延伸部を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
本態様において、前記第二方向において、前記第一配置部の両側の端部は、前記延伸部の両側の端部よりも、夫々10mm以上外側に離れて位置してもよい。また、前記第二方向において、前記第二配置部の両側の端部は、前記中間部の両側の端部よりも、夫々10mm以上外側に離れて位置してもよい。第一配置部および第二配置部は、連結部材の外部から折曲部を通して内部に侵入した静電気が接続線に向かう経路において、静電気を回り込ませる沿面距離を確保することができる。故に、保護部材は、接続線を静電気から保護することができる。
本態様において、前記連結部材の前記固定部は、前記第一検出装置を固定するシート状の固定部材を備えてもよい。前記第一保護部材は、前記固定部材の一部位であってもよい。第一保護部材を固定部材の一部位として設けることで部品点数を減らすことができ、情報入力装置の組み立てを容易にすることができる。また、第一保護部材を固定部に確実に固定することができる。
本態様は、前記連結部材の前記保持部に固定され、前記第二検出装置の前記第二裏面と前記保持部との間に配置された前記第二接続部の部位のうち少なくとも一部を覆う第一被覆部材と、前記第二検出装置に設けられ、前記第一被覆部材を前記第二裏面に沿って、前記第一方向に移動可能に支持する支持部とをさらに備えてもよい。前記第二保護部材は、前記第一被覆部材に固定されてもよい。折曲部を挟んで固定部と保持部との間にひねりが生じた場合、接続線の中間部が折曲部に対して位置ずれする可能性がある。この場合に、中間部に接続する第二接続部と、第二接続部を覆う第一被覆部材が、中間部の位置ずれに合わせて動くので、第二保護部材は、第一被覆部材とともに中間部の位置ずれに合わせて動く。故に、中間部が折曲部に対して位置ずれしても、第二配置部は、中間部と折曲部との間に配置された状態を維持することができ、接続線を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
本態様において、前記連結部材は、前記接続線の前記中間部、前記第一保護部材の前記第一配置部、および前記第二保護部材の前記第二配置部を、前記折曲部との間に挟んで覆う第二被覆部材を備えてもよい。折曲部が第二向きに曲げられた場合、第二被覆部材は、接続線を覆い隠すことができる。折曲部が第一向きに曲げられた場合、第二被覆部材は、接続線が折曲部の曲げの内面に沿って曲がるように接続線を押さえ、曲げの向きを案内することができる。
情報入力装置1の全体構成図である。 ノート5が装着され、開かれた状態の情報入力装置1の斜視図である。 開かれた状態の外装カバー4およびハーネス50の正面図である。 検出装置2L,2Rの分解斜視図である。 後筐体9Lに組み付けられた状態のホルダ60およびハーネス50と、第二保護シート80および第一保護シート47との位置関係を示す斜視図である。 情報入力装置1が正向きに折り畳まれた状態において、ハーネス50、第一保護シート47および第二保護シート80の位置関係を示す斜視図である。 情報入力装置1が逆向きに折り畳まれた状態において、ハーネス50、第一保護シート47および第二保護シート80の位置関係を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
以下の説明では、図2の上側、下側、左上側、右下側、左下側、右上側を、夫々、情報入力装置1の前側、後側、左側、右側、下側、上側と定義する。情報入力装置1の構成要素である外装カバー4と検出装置2Lの方向は、便宜上、情報入力装置1が組み立てられた状態を基準に、情報入力装置1の方向に倣って定義する。同様に、情報入力装置1に装着するノート5の方向は、便宜上、ノート5が情報入力装置1に装着された状態を基準に、情報入力装置1の方向に倣って定義する。図1は、情報入力装置1が開閉される途中の状態を示す。図2は、情報入力装置1が開かれた状態を示す。但し、図6、図7においては、外装カバー4に組み付けられた検出装置2Rの方向を基準に、情報入力装置1の方向を定義する。図6は、情報入力装置1が閉じられた状態を示す。図7は、情報入力装置1が逆向きに折り畳まれた状態を示す。
図1〜図3を参照し、本実施形態に係る情報入力装置1について説明する。図1に示す情報入力装置1は、ユーザが携行可能なタブレット型の手書き入力装置である。情報入力装置1は、外装カバー4に、2つの板状の検出装置2L,2Rが組み付けられた状態で提供される。外装カバー4は、前側を見開き面側として左右方向に折り畳み(つまり、二つ折り)可能に構成される。外装カバー4は、左カバー4Lおよび右カバー4Rを含む。検出装置2Lは左カバー4Lに配置され、検出装置2Rは右カバー4Rに配置される。ユーザは、冊子状の記録媒体、例えばノート5を検出装置2L,2Rに装着し、電子ペン6でノート5に情報を記入する。情報入力装置1は、検出装置2L,2Rを用いて、ノート5に記入された情報を読み取ることができる。電子ペン6は、ノート5にインクで情報(文字、記号、図形、数字等)を記入可能、且つ、記入された情報を検出装置2L,2Rに入力可能な筆記具である。本実施形態の電子ペン6は、内部に、周知の共振(同調)回路を構成する可変容量コンデンサ、コイル等(図示略)を備える。検出装置2L,2Rは、公知の電磁誘導方式で、電子ペン6が近接した時、電子ペン6の位置を検出可能である。
図1、図2に示すように、検出装置2L,2Rは、前面にノート5を固定可能に構成されている。具体的には、検出装置2L,2Rは、前面に、ノート5の左表紙5L,右表紙5Rを固定する際の位置決めを担う凹状の位置決め部21L,21Rを夫々有する。位置決め部21Lは、上方、左方および下方に段差を有し、右方には段差を有しない。位置決め部21Lの上方、左方および下方の段差は、ノート5の左表紙5Lの上方、左方および下方の縁部に接触することで、ノート5を検出装置2Lに対して位置決めする。位置決め部21Lは、凹部内で右辺近傍位置に、微粘着性の接着部22L(図1参照)を有する。接着部22Lは、ノート5の左表紙5Lを、容易に剥離可能な状態で、位置決め部21Lに接着固定する。位置決め部21Rは、上方、右方および下方に段差を有し、左方には段差を有しない。位置決め部21Rの上方、右方および下方の段差は、ノート5の右表紙5Rの上方、右方および下方の縁部に接触することで、ノート5を検出装置2Rに対して位置決めする。位置決め部21Rは、凹部内で左辺近傍位置に微粘着性の接着部22R(図1参照)を有する。接着部22Rは、ノート5の右表紙5Rを、容易に剥離可能な状態で、位置決め部21Rに接着固定する。
図3に示すように、外装カバー4は、折り曲げられていない状態では、左右方向に長い矩形状の板状体である。外装カバー4は、検出装置2Lを保持する左カバー4Lと、検出装置2Rを固定する右カバー4Rと、左カバー4Lと右カバー4Rとを左右中央で連結する折曲部4Cとを含む。外装カバー4は、外力に応じて変形可能な柔軟性を有する素材(例えば合成皮革またはナイロン(nylon))で作製されている。外装カバー4は、右カバー4Rと左カバー4Lの内部に、夫々、絶縁性を有するシート(図示略)が織り込まれている。シートは、夫々、右カバー4Rと左カバー4Lの略全面に配置されている。シートは、外装カバー4の後面側で生じた静電気が、右カバー4Rおよび左カバー4Lの織り目を厚み方向に通過し、検出装置2L,2Rに到達することを難しくする。
折曲部4Cは、上下方向に延びる軸線AX(図1参照)に沿って、前面を内側にして折り曲げることができる。即ち、外装カバー4は、折曲部4Cを折り曲げることで、折り曲げられていない状態から、検出装置2Lと検出装置2Rの検出面20L,20R(位置決め部21L,21Rにおける前面)が互いに対向する向き(以下、「正向き」ともいう。)に折り畳むことができる(図6参照)。また、折曲部4Cは、軸線AXに沿って、後面を内側にして折り曲げることも可能である。即ち、外装カバー4は、折曲部4Cを折り曲げることで、折り曲げられていない状態から、検出装置2Lと検出装置2Rの後面26L,26R(図4参照)が互いに対向する向き(以下、「逆向き」ともいう。)に折り畳むこともできる(図7参照)。
外装カバー4は、右カバー4Rに、検出装置2Rを固定するための固定シート41Rを備える。固定シート41Rは、例えば透明の軟質塩化ビニールシートである。固定シート41Rは、正面視で上下方向に長い矩形状の取付シート46と、取付シート46の左端の一部から左方に突出する矩形状の第一保護シート47を含む。取付シート46は、上辺、右辺および下辺の三辺が外装カバー4の縁部45に織り込まれ、左辺のうち第一保護シート47の設けられていない部位が折曲部4Cに織り込まれることで、外装カバー4に固定される。第一保護シート47は、折曲部4C側に延びる。第一保護シート47の詳細については後述する。検出装置2Rは、例えば両面粘着テープ等で後面26R(図4参照)が取付シート46に接着されることで、外装カバー4に固定される。固定シート41Rは中央部に開口42を有する。検出装置2Rの後面26Rは、電池の装着部(図示略)を有する。電池の装着部は、開口42内に配置される。外装カバー4は後面に、面ファスナーを用いて開閉可能なポケットカバー4P(図6参照)を備える。ユーザは、ポケットカバー4Pを開くことで、検出装置2Rを外装カバー4から取り外さなくてもバッテリ(図示略)交換が可能である。
外装カバー4は、左カバー4Lに、検出装置2Lを保持する保持シート41Lを有する。保持シート41Lは、例えば透明の軟質塩化ビニールシートである。保持シート41Lは、上辺、左辺および下辺の三辺が外装カバー4の縁部45に織り込まれ、右辺は開放されている。検出装置2Lは、保持シート41Lの右辺側から保持シート41Lと左カバー4Lの前面との間に挿入される。保持シート41Lの右辺は、左カバー4Lの右端よりも左方に位置する。検出装置2Lは、右端部が保持シート41Lの右辺から右方に突出した状態で、保持シート41Lに保持される。詳細は後述するが、検出装置2Lは、後面26L(図4参照)側にホルダ60を備える。ホルダ60は、検出装置2Lの本体部に対して左右方向にスライド可能に構成されている。外装カバー4の左カバー4Lは、ホルダ60を固定する2つの鳩目43A,43Bを備える。鳩目43A,43Bは、左右方向に並んで配置されている。ホルダ60は、鳩目43A,43Bに突部67,68(図5参照)が夫々係合し、左カバー4Lに固定される。ホルダ60が左カバー4Lに固定されると、検出装置2Lは、外装カバー4の左カバー4Lに対して左右方向にスライド可能な状態で、保持シート41Lに保持される。ホルダ60には、正面視で左右方向に長い矩形状の第二保護シート80が固定される。第二保護シート80は、例えば透明の軟質塩化ビニールシートである。第二保護シート80は、折曲部4C側に延びる。第二保護シート80の詳細については後述する。
外装カバー4は、折曲部4Cの前面側に、上下方向に延び、折曲部4Cを覆う太幅の帯状体44を備える。帯状体44は、上下に張られた状態で上下両端が外装カバー4の上下の縁部45に夫々織り込まれている。帯状体44は、折曲部4Cの前面との間に間隙を有する。後述するが、検出装置2L,2Rを接続するハーネス50と、固定シート41Rの第一保護シート47と、第二保護シート80とは、前後方向に重ねられた状態で、帯状体44と折曲部4Cの前面との間に通される。外装カバー4が開いた状態の時、帯状体44はハーネス50、第一保護シート47および第二保護シート80を覆い隠す。外装カバー4が閉じられる時(正向きに折り畳まれる時)、帯状体44は曲げの内側に位置し、ハーネス50、第一保護シート47および第二保護シート80を前方から押さえて折曲部4Cの前面に沿って軸線AX(図1参照)周りで曲がるように、曲げの向きを案内する。外装カバー4が逆向きに折り畳まれるとき、帯状体44は曲げの外側に位置し、ハーネス50、第一保護シート47および第二保護シート80を覆い隠す。また、外装カバー4は、ポケットカバー4Pを閉じた状態に押さえることができ、栞等の用途にも使用可能なバンド48、電子ペン6のホルダ49等を備える。ポケットカバー4Pと外装カバー4との間には、資料等を収納可能である。
次に、図3〜図5を参照し、検出装置2L,2Rの構造について説明する。検出装置2L,2Rは、前述したように、公知の電磁誘導方式で、電子ペン6が近接した時に、その位置を検出することが可能な装置である。検出装置2L,2Rは、正面視で上下方向に長い矩形状であり、且つ前後方向の厚みが小さい箱状体である。
図4に示すように、検出装置2Rは、前筐体8Rおよび後筐体9Rを備える。前筐体8Rおよび後筐体9Rは、上下方向に長い略矩形状の樹脂板である。前述の位置決め部21Rは、前筐体8Rの前面に設けられている。後述するデジタイザ基板7Rによる電子ペン6の近接位置の検出は、前筐体8Rの前面側にて行われる。位置決め部21Rにおける前筐体8Rの前面が、本実施形態における検出装置2Rの検出面20Rである。前筐体8Rおよび後筐体9Rを組み合わせると、内部に収容空間を有する箱状体が形成される。後筐体9Rには、上下方向の中央よりも下方、且つ、左右方向の中央よりも左方に、前後方向に貫通する開口部98が形成されている。開口部98には、デジタイザ基板7Rに接続するハーネス50が通される。後述するが、ハーネス50は、一部が検出装置2Rの後面26Rに沿って配線される。
検出装置2Rは、前筐体8Rおよび後筐体9Rの間に、デジタイザ基板7Rと、制御基板71Rと、メイン基板10とを収容する。デジタイザ基板7Rは、電子ペン6の近接位置を検出するよう構成されている。制御基板71Rは、デジタイザ基板7Rに流す電流を制御するよう構成されている。メイン基板10には、情報入力装置1の制御を司るCPU(図示略)が搭載されている。メイン基板10は、電源スイッチ、発光素子、通信部など、各種スイッチ、コネクタ等の部品(図示略)を備える。これらの部品は、前筐体8Rの右上端部に設けられた収容部79に収容される。メイン基板10のCPUは、近傍に位置するPC等の外部装置(図示略)と無線や有線による通信が可能である。メイン基板10は制御基板71Rと電気的に接続する。制御基板71Rは、デジタイザ基板7R後面の下端部に、デジタイザ基板7Rと一体に設けられている。
デジタイザ基板7Rは、X軸方向(具体的には左右方向)およびY軸方向(具体的には上下方向)の各々に細長いループコイルが多数配列された基板である。制御基板71Rは、ループコイルの一本ずつに特定周波数の電流(励磁用送信電流)を流して磁界を発生させる。その結果、デジタイザ基板7Rに近接する電子ペン6の共振回路は、誘導磁界を生ずる。誘導磁界によってループコイルに電流(信号電流)が流れる。制御基板71Rは、ループコイルに流れる信号電流を検出する。メイン基板10のCPUは、制御基板71Rが検出した信号電流に基づいて電子ペン6の位置座標を経時的に求める。CPUは、位置座標に基づいて電子ペン6の軌跡を示すストロークデータを生成する。CPUは、ストロークデータを、情報入力装置1に接続された外部装置(PC等)に対して出力する。
検出装置2Lは、検出装置2Rと同様に、前筐体8Lおよび後筐体9Lを備える。前筐体8Lおよび後筐体9Lは、上下方向に長い略矩形状の樹脂板である。前述の位置決め部21Lは、前筐体8Lの前面に設けられている。後述するデジタイザ基板7Lによる電子ペン6の近接位置の検出は、前筐体8Lの前面側にて行われる。位置決め部21Lにおける前筐体8Lの前面が、本実施形態における検出装置2Lの検出面20Lである。前筐体8Lおよび後筐体9Lを組み合わせると、内部に収容空間を有する箱状体が形成される。
検出装置2Lは、前筐体8Lおよび後筐体9Lの間に、デジタイザ基板7Lと、制御基板71Lとを収容する。デジタイザ基板7Lは、電子ペン6の近接位置を検出するよう構成されている。制御基板71Lは、デジタイザ基板7Lに流す電流を制御するよう構成されている。制御基板71Lは、デジタイザ基板7Lの後面の下端部に、デジタイザ基板7Lと一体に設けられている。デジタイザ基板7Lおよび制御基板71Lは、検出装置2Rのデジタイザ基板7Rおよび制御基板71Rと同様の構成であり、公知の電磁誘導方式による電子ペン6の近接位置を検知することができる。
図3、図4に示すように、制御基板71Rと制御基板71Lとは、ハーネス50によって接続される。ハーネス50は、制御基板71Rと制御基板71Lとを電気的に接続するパターンが形成されたフレキシブル基板である。つまり、ハーネス50は、複数の導電路が形成された可撓性を有する絶縁フィルムである。ハーネス50の一端側の端子部51Aは制御基板71Rに接続し、他端側の端子部53Aは制御基板71Lに接続する。図5に示すように、端子部51Aと端子部53Aの間の一部分は、前後方向に二層に重なって折り畳まれた状態で配線される。ハーネス50が折り畳まれた部分には、ハーネス50を保護するホルダ60が設けられている。ハーネス50およびホルダ60の詳細については後述する。
上述のように、左カバー4L(図1参照)は、検出装置2Lを左右方向にスライド可能に保持する。右カバー4R(図1参照)は、検出装置2Rを固定する。即ち、左カバー4Lは、外装カバー4が開かれた状態において、検出装置2Lを、検出装置2Rに対して近接する方向および離間する方向に移動可能に保持する。制御基板71Rと制御基板71Lとを接続するハーネス50およびホルダ60は、検出装置2Lを検出装置2Rに対して移動可能な構成とするため、以下のように構成されている。図4、図5に示すように、後筐体9Lには、上下方向の中央よりも下方、且つ、左右方向の中央よりも右方に、前後方向に貫通する開口部91が形成されている。開口部91は左右方向に長い略矩形状である。後筐体9Lは、前面に、開口部91の周囲に形成された凹部96を有する。凹部96は、ホルダ60の鍔部65に係合する。凹部96は、ホルダ60を左右方向にスライド可能に支持する。
ホルダ60は、本体部61と2つの鍔部65とを含む。本体部61は、正面視で左右方向に長い矩形状、且つ前後方向に短い箱状に構成され、前側および右側の壁部が形成されていない。本体部61は、後筐体9Lの開口部91内に配置される。ホルダ60は、開口部91の上縁と下縁によって、上下方向への移動が規制される。ホルダ60は、左右方向において、本体部61と開口部91との長さの差異分、移動可能である。
2つの鍔部65は、夫々上側および下側の壁部の前端部から、上方および下方へ向けて突出する。鍔部65は、後筐体9Lの凹部96に係合する。ホルダ60の本体部61が開口部91内に配置された時、鍔部65の後面は凹部96の前面に接触し、鍔部65の前面はデジタイザ基板7Lの後面に接触する。ホルダ60は、開口部91の左縁部に本体部61の左端が接触する位置から、開口部91の右縁部に本体部61の右端が接触する位置までの範囲内で、左右方向にスライドすることができる。
本体部61の後側壁部には、後方へ向けて円筒状に突起する2つの突部67,68が設けられている。突部67は、本体部61の後側壁部の左端部に設けられる。突部67は、外装カバー4に設けられた鳩目43A(図3参照)に係合する。突部68は、本体部61の後側壁部の右端部に設けられる。突部68は、鳩目43Bに係合する。外装カバー4の鳩目43A,43Bに突部67,68を係合することによって、ホルダ60は、鍔部65で検出装置2Lを外装カバー4に支持する。
図3、図5に示すように、ハーネス50は、右側接続部51、中間部52、左側接続部53を含む。右側接続部51は、ハーネス50の一端に設けられた端子部51Aを含み、少なくとも一部が検出装置2Rの後面26Rと右カバー4Rとの間に配置される部位である。端子部51Aは、制御基板71Rのコネクタ部(図示略)に、左側から差し込んで接続する。右側接続部51は、端子部51Aの左側の位置で後方へ向けて段状に曲がり、後筐体9Rの開口部98を通って後面26Rに露出される。右側接続部51は、開口部98よりも左方へ延びた位置で上方側へ向けて折れ曲がり、検出装置2Rの後面26Rに沿って上方へ延び、端子部51Aとは反対側の端部51Cが、検出装置2Rの上下方向における端部よりも中央に近い位置に配置される。なお、端子部51Aと端部51Cとの間で後面26Rに沿って上下方向に延びる部位を、延伸部51Bという。
中間部52は、検出装置2Rと検出装置2Lとの間で左右方向に延びる部位である。中間部52は、右側接続部51の端部51Cから左方へ向けて延び、左側接続部53の端部53Cに接続する。中間部52は、検出装置2L,2Rの上下方向における端部よりも中央に近い位置で、検出装置2Rと検出装置2Lとの間を繋ぎ、ホルダ60へ向けて延びる。
左側接続部53は、ハーネス50の他端に設けられた端子部53Aを含み、少なくとも一部が検出装置2Lの後面26Lと左カバー4Lとの間に配置される部位である。端子部53Aは、制御基板71Lのコネクタ部(図示略)に、右側から差し込んで接続する。左側接続部53は、検出装置2L内で、端子部53Aから右方へ延びた位置で上方へ向けて折れ曲がり、検出装置2Lの上下方向における端部よりも中央に近い位置へ向けて上方へ延びる。左側接続部53は、検出装置2Lの上下方向中央に近い位置で左方へ折れ曲がり、開口部91内に延びる。左側接続部53は、開口部91に配置されたホルダ60の本体部61内で上下方向を軸に後方側へ曲がって180度折返し、右方へ向けて延びる。左側接続部53のうち、上下方向を軸に曲がって180度折返す部位を、屈曲部53Bという。左側接続部53は、屈曲部53Bが円弧状に維持された状態で、前後方向に二層に重なってホルダ60内に配置される。屈曲部53Bは、ホルダ60が左右方向へ移動することに伴い無限軌道(履帯)ベルトのような変形を生ずる部位である。左側接続部53は、ホルダ60内で、後側の層が屈曲部53Bから右方へ延び、ホルダ60から右方に露出する位置で後方へ向けて段状に曲がり、端子部53Aとは反対側の端部53Cが、検出装置2Lの後面26Lと左カバー4Lとの間に配置される。左側接続部53は、端部53Cにおいて中間部52と接続する。
図3に示すように、ハーネス50の中間部52は、外装カバー4の帯状体44と折曲部4Cの前面との間を通して配線される。ハーネス50の中間部52において、外装カバー4が正向きまたは逆向きに折り曲げられる場合に、折曲部4Cの曲げに合わせて屈曲する部位を、屈曲部52Aという。上述したように、固定シート41Rの一部位である第一保護シート47は、取付シート46の左端で上下方向中央よりも下端側の位置から左方に延び、帯状体44と折曲部4Cの前面との間に通される。第一保護シート47は、折曲部4Cの前面と屈曲部52Aとの間に配置される第一配置部47Aを有する。即ち、第一配置部47Aは、ハーネス50の後側に配置される。
中間部52は、第一配置部47Aの前側、且つ、上下方向において第一配置部47A内に配置される。第一保護シート47の第一配置部47Aは、上下方向の長さL2が、ハーネス50の中間部52における上下方向の長さL1よりも長く構成されている。第一配置部47Aの上下方向の長さL2は、中間部52の上下方向の長さL1より、少なくとも20mm以上長い。より詳細に、第一配置部47Aの上下方向両側の端部と、中間部52の上下方向両側の端部との間の長さL3,L4は、夫々10mm以上の長さが確保されている。この構成によって、第一配置部47Aは、外装カバー4の後面側で生じ、折曲部4Cの織り目を厚み方向に通過した静電気が中間部52に到達するまで、第一配置部47Aの前面に沿って静電気が移動する沿面距離を、少なくとも10mm以上確保できる。さらに、静電気が中間部52の後側で発生した場合、第一配置部47Aは、第一配置部47Aの後面に沿って端部まで10mm以上、且つ、第一配置部47Aの前面に沿って端部から中間部52に到達するまでさらに10mm以上の沿面距離を確保することができる。
また、ハーネス50の右側接続部51の延伸部51Bは、第一配置部47Aの前側、且つ、上下方向において第一配置部47A内に配置され、検出装置2Rの後面26Rに露出されている。外装カバー4の開閉時に左右方向とは異なる向きの捻りが生じた場合、ハーネス50の延伸部51Bは、絶縁性のシートが設けられていない折曲部4C側にはみ出す可能性がある。第一配置部47Aは、上下方向の長さL2が、延伸部51Bが上下方向に延びる長さL5よりも長く構成されている。第一配置部47Aの上下方向の長さL2は、延伸部51Bの上下方向の長さL5より、少なくとも20mm以上長い。より詳細に、第一配置部47Aの上下方向両側の端部と、延伸部51Bの上下方向両側の端部との間の長さL3,L7は、夫々10mm以上の長さが確保されている。これにより、折曲部4Cの織り目を厚み方向に通過した静電気が延伸部51Bに到達するまで、第一配置部47Aの前面に沿って静電気が移動する沿面距離を、少なくとも10mm以上確保できる。さらに、延伸部51Bが折曲部4C側にはみ出した場合でも、延伸部51Bと折曲部4Cとの間に第一配置部47Aが配置された状態を維持することができる。
次に、上述したように、第二保護シート80は、ホルダ60に固定されている。第二保護シート80は、ホルダ60の位置から右方に延び、帯状体44と折曲部4Cの前面との間に通される。第二保護シート80は、折曲部4Cの前面と屈曲部52Aとの間に配置される第二配置部80Aを有する。即ち、第二配置部80Aは、ハーネス50の後側に配置される。さらに、第二保護シート80は、第一保護シート47の前側に配置される。即ち、折曲部4Cの前面と屈曲部52Aとの間に、第一配置部47Aと第二配置部80Aとが前後方向に重なって配置される。
中間部52は、第二配置部80Aの前側、且つ、上下方向において第二配置部80A内に配置される。第二配置部80Aは、上下方向の長さL8が、中間部52の上下方向の長さL1よりも長く構成されている。第二配置部80Aの上下方向の長さL8は、中間部52の上下方向の長さL1より、少なくとも20mm以上長い。より詳細に、第二配置部80Aの上下方向両側の端部と、中間部52の上下方向両側の端部との間の長さL9,L10は、夫々10mm以上の長さが確保されている。この構成によって、第二配置部80Aは、外装カバー4の後面側で生じ、折曲部4Cの織り目を厚み方向に通過した静電気が中間部52に到達するまで、第二配置部80Aの前面に沿って静電気が移動する沿面距離を、少なくとも10mm以上確保できる。さらに、静電気が中間部52の後側で発生した場合、第二配置部80Aは、第二配置部80Aの後面に沿って端部まで10mm以上、且つ、第二配置部80Aの前面に沿って端部から中間部52に到達するまでさらに10mm以上の沿面距離を確保することができる。
次に、図6、図7を参照し、外装カバー4が折り畳まれた場合におけるハーネス50の状態について説明する。図6に示すように、情報入力装置1が正向きに折り畳まれる場合、外装カバー4は、検出装置2Lと検出装置2Rとを左カバー4Lと右カバー4Rとの間に挟んだ状態で、折り畳まれる。検出装置2L,2Rの厚みで左カバー4Lと右カバー4Rとの距離が前後方向において離れるため、折曲部4Cは、軸線AXの周りで比較的緩やかな弧を描き、180度折り返して曲げられる。第一保護シート47の第一配置部47A、および第二保護シート80の第二配置部80Aは、折曲部4Cの内面側に位置し、第二配置部80Aが第一配置部47Aよりも内面側に位置する。第一配置部47Aは、折曲部4Cの内面(つまり外装カバー4を開いた場合の前面)に沿って、折曲部4Cの曲げの曲率半径R1より小さな曲率半径R2で、180度折り返して曲げられる。第二配置部80Aは、第一配置部47Aの内面に沿って、第一配置部47Aの曲げの曲率半径R2より小さな曲率半径R3で、180度折り返して曲げられる。故に、第一配置部47Aと第二配置部80Aとは、重なった状態を維持する。第一配置部47Aと第二配置部80Aとが重なる部分の面積は、折り曲げ前よりも大きくなる。
ハーネス50の中間部52の屈曲部52Aは、折曲部4Cの内面側に配置される。第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは、屈曲部52Aと折曲部4Cとの間に配置されている。従って、屈曲部52Aは、第二配置部80Aの内面に沿って、第二配置部80Aの曲げの曲率半径R3より小さな曲率半径R4で、軸線AXの周りで180度折り返して曲げられる。第一配置部47Aと第二配置部80Aが、比較的緩やかな曲率半径R1で曲がる折曲部4Cの前面に沿うので、屈曲部52Aは、曲率半径R4が折曲部4Cの曲率半径R1よりも小さいが、比較的緩やかな曲がりを示す。従って、外装カバー4が正向きに折り畳まれた場合、屈曲部52Aには曲げの負荷がかかりにくく、ハーネス50の破損、断線等を防止することができる。
ところで、図1に示すように、情報入力装置1には、例えば、レポート用紙3が装着される場合がある。レポート用紙3は、矩形の用紙を複数枚重ね、一方の短辺を綴じた記録媒体である。レポート用紙3は、裏表紙3Bが、例えば検出装置2Rの位置決め部21Rに接着部22Rで接着固定され、検出装置2Rに装着される。
レポート用紙3が装着された情報入力装置1は、逆向きに折り畳まれて使用される場合がある。図7に示すように、外装カバー4は、検出装置2Lと検出装置2Rとを夫々外側に配置した状態で、左カバー4Lと右カバー4Rの後面同士を向き合わせた状態で、折り畳まれる。情報入力装置1が逆向きに折り畳まれる場合、左カバー4Lと右カバー4Rとの距離が前後方向において近づくため、折曲部4Cは、軸線AXの周りで、外装カバー4を正向きに折り畳んだ場合の曲率半径R1(図6参照)よりも小さい曲率半径R5で、180度折り返して曲げられる。第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは、折曲部4Cの外面側に位置し、第二配置部80Aが第一配置部47Aよりも外面側に位置する。第一配置部47Aは、折曲部4Cの外面(つまり外装カバー4を開いた場合の後面)に沿って、折曲部4Cの曲げの曲率半径R5よりも大きな曲率半径R6で曲げられる。第二配置部80Aは、第一配置部47Aの外面に沿って、第一配置部47Aの曲げの曲率半径R6より大きな曲率半径R7で曲げられる。第一配置部47Aと第二配置部80Aとは、重なる部分の面積が折り曲げ前よりも小さくなるが、互いに重なった状態を維持する。
屈曲部52Aは、折曲部4Cの外面側に配置される。第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは、屈曲部52Aと折曲部4Cとの間に配置されている。従って、屈曲部52Aは、第二配置部80Aの外面に沿って、軸線AXの周りで180度折り返して曲げられる。即ち、屈曲部52Aは、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aに内側から支えられた状態で曲げられる。上述したように、第一配置部47Aは、折曲部4Cの曲率半径R5よりも大きな曲率半径R6で曲げられている。第二配置部80Aは、第一配置部47Aの曲率半径R6よりも大きな曲率半径R7で曲げられている。故に、屈曲部52Aの曲率半径R8は、折曲部4Cの曲率半径R5、第一配置部47Aの曲率半径R6および第二配置部80Aの曲率半径R7よりも大きくなる。屈曲部52Aは、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aが設けられていない場合と比べて、曲げの曲率半径R8を大きく確保することができる。従って、外装カバー4が逆向きに折り畳まれた場合でも、屈曲部52Aには曲げの負荷がかかりにくく、ハーネス50の破損、断線等を防止することができる。また、逆向きに折り畳まれた場合には、帯状体44がハーネス50よりも外面側に配置されるので、ハーネス50は、帯状体44に覆い隠されて外部に露出されず、異物等の接触による破損等から保護される。
また、情報入力装置1が逆向きに折り畳まれて使用される場合、屈曲部52A付近に、例えば外部から前後方向に押圧力が加えられる場合がある。この場合、屈曲部52Aを内面側で支える第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは前後方向に撓む。しかし、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは、折り返しの略中央部分において厚み方向が前後方向と交差する。このため、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは、折り返しの略中央部分においては、前後方向に外部からの押圧力が加えられても撓みにくい。つまり、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは、折り返しの略中央部分において屈曲部52Aの曲率半径R8を維持しやすい。従って、外装カバー4が逆向きに折り畳まれ、且つ、屈曲部52A付近が前後方向に押圧された場合でも、屈曲部52Aには曲げの負荷がかかりにくく、ハーネス50の破損、断線等を防止することができる。
以上説明したように、外装カバー4の折曲部4Cが逆向きに折り曲げられた場合に、ハーネス50の中間部52と折曲部4Cとの間に配置された第一配置部47Aおよび第二配置部80Aの少なくとも一方が、ハーネス50を曲げの内面側で支える。故に、第一配置部47Aまたは第二配置部80Aは、ハーネス50の曲げの曲率半径R8を、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aがない場合と比べて大きくすることができ、ハーネス50を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
また、右カバー4R側と左カバー4L側から夫々第一配置部47Aと第二配置部80Aを延ばすことで、折曲部4Cの曲げに伴い第一配置部47Aと第二配置部80Aの互いの位置関係が変化しても、第一配置部47Aと第二配置部80Aは、中間部52と折曲部4Cの間に配置された状態を維持することができる。そして、外装カバー4の折曲部4Cが逆向きに折り曲げられた場合に、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aの少なくとも一方が、ハーネス50の屈曲部52Aと折曲部4Cとの間に配置され、ハーネス50を曲げの内面側で支える。故に、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aの少なくとも一方は、ハーネス50の屈曲部52Aにおける曲げの曲率半径R8を、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aがない場合と比べて大きくすることができ、ハーネス50を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
また、第一配置部47Aと第二配置部80Aは、折曲部4Cの曲げの向きに関わらず、屈曲部52Aと折曲部4Cとの間で重なって配置される。すなわち、第一配置部47Aと第二配置部80Aは、折曲部4Cの曲げに伴い互いの位置関係が変化しても、屈曲部52Aと折曲部4Cとの間で重なった状態を維持することができる。よって、第一配置部47Aと第二配置部80Aは、外装カバー4の折曲部4Cが逆向きに折り曲げられた場合に、ハーネス50を曲げの内面側で二重に支えることができる。故に、第一配置部47Aと第二配置部80Aとは、ハーネス50の屈曲部52Aにおける曲げの曲率半径R8を、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aがない場合と比べて大きくすることができ、ハーネス50を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
また、折曲部4Cを挟んで右カバー4Rと左カバー4Lとの間にひねりが生じた場合、第一配置部47Aと第二配置部80Aとが上下方向にずれる可能性がある。第一配置部47Aと第二配置部80Aの一方が他方より上下方向に長いので、ひねりが生じても、第一配置部47Aと第二配置部80Aは、前記折曲部4Cと前記ハーネス50の前記屈曲部52Aとの間で重なりを維持し、第一方向において隙間を生じない。故に、外装カバー4の折曲部4Cが逆向きに折り曲げられた場合に、第一配置部47Aと第二配置部80Aは、ハーネス50を曲げの内面側で二重に支えることができる。よって、第一配置部47Aと第二配置部80Aとは、ハーネス50の屈曲部52Aにおける曲げの曲率半径R8を、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aがない場合と比べて大きくすることができ、ハーネス50を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
また、第一保護シート47の第一配置部47Aはハーネス50の延伸部51Bよりも上下方向に長いので、折曲部4Cを挟み、右カバー4Rと左カバー4Lとの間においてひねりを生じ、延伸部51Bが折曲部4C側にはみ出た場合でも、延伸部51Bは、折曲部4Cとの間に第一配置部47Aを配置させることができる。故に、外装カバー4の折曲部4Cが逆向きに折り曲げられた場合に、第一配置部47Aは、延伸部51Bを曲げの内面側で支えることができ、延伸部51Bを、折損、導電路の断線等から保護することができる。
また、第一配置部47Aおよび第二配置部80Aは、外装カバー4の外部から折曲部4Cを通して内部に侵入した静電気がハーネス50に向かう経路において、静電気を回り込ませる沿面距離を確保することができる。故に、保護部材は、ハーネス50を静電気から保護することができる。
また、第一保護シート47を固定シート41Rの一部位として設けることで部品点数を減らすことができ、情報入力装置1の組み立てを容易にすることができる。また、第一保護シート47を右カバー4Rに確実に固定することができる。
また、折曲部4Cを挟んで右カバー4Rと左カバー4Lとの間にひねりが生じた場合、ハーネス50の中間部52が折曲部4Cに対して位置ずれする可能性がある。この場合に、中間部52に接続する左側接続部53と、左側接続部53を覆うホルダ60が、中間部52の位置ずれに合わせて動くので、第二保護シート80は、ホルダ60とともに中間部52の位置ずれに合わせて動く。故に、中間部52が折曲部4Cに対して位置ずれしても、第二配置部80Aは、中間部52と折曲部4Cとの間に配置された状態を維持することができ、ハーネス50を、折損、導電路の断線等から保護することができる。
また、折曲部4Cが逆向きに曲げられた場合、帯状体44は、ハーネス50を覆い隠すことができる。折曲部4Cが第一向きに曲げられた場合、帯状体44は、ハーネス50が折曲部4Cの曲げの内面に沿って曲がるようにハーネス50を押さえ、曲げの向きを案内することができる。
上述の実施形態に対して、種々の変更が可能である。検出装置2L,2Rは、公知の電磁誘導方式で電子ペン6の位置を検出するが、抵抗膜方式(いわゆる感圧式)、静電容量方式等、その他の方式を用い、検出対象体の検出装置2L,2Rへの近接または接触を検出してもよい。ノート5、レポート用紙3のサイズ、フォーマット、材質などは、上記実施形態に限定されない。ノート5、レポート用紙3を検出装置2L,2Rに取り付ける方法は、上記実施形態で例示された方法に限定されない。
上記実施形態は、第一保護シート47が固定シート41Rの一部位であり、取付シート46と一体に形成された例である。第一保護シート47は、取付シート46と別体のものであってもよい。また、第一保護シート47の上下方向の長さL2は、少なくともハーネス50の中間部52の上下方向の長さL1より長ければよく、例えば延伸部51Bの上下方向の長さL5より短くてもよい。第一保護シート47と第二保護シート80は、いずれか一方が外装カバー4に設けられてもよい。第一保護シート47の第一配置部47Aは、第二保護シート80の第二配置部80Aよりも後側(折曲部4C側)に配置されたが、第二配置部80Aよりも前側(帯状体44側)に配置されてもよい。
第一保護シート47および第二保護シート80は、透明の軟質塩化ビニールシートに限らず、可撓性を有する材料から形成されればよい。
上記実施形態では、電子ペン6が、本発明の「筆記具」の一例である。検出面20Rおよび20Lが、夫々「第一検出面」および「第二検出面」の一例である。右表紙5Rおよび左表紙5Lが、夫々「第一表紙」および「第二表紙」の一例である。検出装置2Rおよび2Lが、夫々「第一検出装置」および「第二検出装置」の一例である。後面26Rおよび後面26Lが、夫々「第一裏面」および「第二裏面」の一例である。右カバー4Rおよび左カバー4Lが、夫々「固定部」および「保持部」の一例である。正向きおよび逆向きが、夫々「第一向き」および「第二向き」の一例である。外装カバー4が「連結部材」の一例である。制御基板71Rおよび71Lが、夫々「第一回路部」および「第二回路部」の一例である。端子部51Aおよび53Aが、夫々「第一端子部」および「第二端子部」の一例である。右側接続部51および左側接続部53が、夫々「第一接続部」および「第二接続部」の一例である。ハーネス50が「接続線」の一例である。左右方向および上下方向が、夫々「第一方向」および「第二方向」の一例である。第一保護シート47および第二保護シート80が、夫々「第一保護部材」および「第二保護部材」の一例である。屈曲部52Aが、本発明の「屈曲部」の一例である。固定シート41Rが「固定部材」の一例である。ホルダ60が「第一被覆部材」の一例である。凹部96が「支持部」の一例である。帯状体44が「第二被覆部材」の一例である。
1 情報入力装置
2L,2R 検出装置
3 レポート用紙
4 外装カバー
4C 折曲部
4L 左カバー
4R 右カバー
5 ノート
5L 左表紙
5R 右表紙
6 電子ペン
20L,20R 検出面
26L,26R 後面
41R 固定シート
44 帯状体
47 第一保護シート
47A 第一配置部
50 ハーネス
51 右側接続部
51A,53A 端子部
51B 延伸部
52 中間部
52A 屈曲部
53 左側接続部
53B 屈曲部
60 ホルダ
71L,71R 制御基板
80 第二保護シート
80A 第二配置部
96 凹部

Claims (10)

  1. 一対の表紙と、前記一対の表紙の間に重ねて配置された複数枚の用紙とが、各々の縁部の一部で綴じられた冊子状の記録媒体上で、筆記具によって入力される情報を取得可能な情報入力装置であって、
    第一検出面を有し、前記第一検出面に近接する前記筆記具の位置を検出可能な板状体であって、前記一対の表紙のうちの第一表紙の紙面略全体と対向配置可能な第一検出装置と、
    第二検出面を有し、前記第二検出面に近接する前記筆記具の位置を検出可能な板状体であって、前記一対の表紙のうちの第二表紙の紙面略全体と対向配置可能な第二検出装置と、
    前記第一検出装置と前記第二検出装置とを連結する部材であって、
    前記第一検出装置の前記第一検出面の反対側の面である第一裏面に対向配置され、前記第一検出装置を固定する固定部と、
    前記第二検出装置の前記第二検出面の反対側の面である第二裏面に対向配置され、前記第二検出装置を前記第一検出装置に対して近接する方向および離間する方向に移動可能に保持する保持部と、
    前記固定部と前記保持部とを連結し、前記第一検出面と前記第二検出面とが対向する第一向きと、前記第一裏面と前記第二裏面とが対向する第二向きとに折曲げ可能な折曲部と
    を有する連結部材と、
    前記第一検出装置に設けられた第一回路部と、
    前記第二検出装置に設けられた第二回路部と、
    可撓性を有する絶縁フィルム上に形成された複数の導電路を含み、前記第一回路部と前記第二回路部とを電気的に接続する接続線であって、
    前記第一回路部に電気的に接続する第一端子部を含み、少なくとも一部が前記第一裏面と前記固定部との間に配置された第一接続部と、
    前記第一接続部に接続し、少なくとも一部が前記第一検出装置と前記第二検出装置との間で延び、前記折曲部に対向配置された中間部と、
    前記中間部に接続し、前記第二回路部に電気的に接続する第二端子部を含み、少なくとも一部が前記第二裏面と前記保持部との間に配置された第二接続部と
    を含む接続線と、
    可撓性を有するシート状の部材であって、前記連結部材の前記固定部および前記保持部の少なくとも一方に端部が固定され、前記折曲部と前記接続線の前記中間部との間に配置された配置部を有し、前記中間部が前記第一検出装置と前記第二検出装置との間で延びる第一方向に交差する第二方向において、前記配置部の長さが前記中間部の長さよりも長い保護部材と
    を備えたことを特徴とする情報入力装置。
  2. 前記保護部材は、
    端部が前記連結部材の前記固定部に固定され、前記折曲部と前記接続線の前記中間部との間に配置された第一配置部を有する第一保護部材と、
    端部が前記連結部材の前記保持部に固定され、前記折曲部と前記接続線の前記中間部との間に配置された第二配置部を有する第二保護部材と
    を含み、
    前記第一配置部および前記第二配置部の少なくとも一方は、前記中間部の部位のうち、前記折曲部の曲げに合わせて屈曲する部位である屈曲部と、前記折曲部との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記保護部材の前記第一配置部と前記第二配置部とは、前記連結部材の前記折曲部の曲げの向きに関わらず、前記折曲部と前記接続線の前記屈曲部との間で、互いに厚み方向に重なって配置されたことを特徴とする請求項2に記載の情報入力装置。
  4. 前記第二方向において、前記保護部材の前記第一配置部と前記第二配置部のうちの一方の長さは、他方の長さよりも長いことを特徴とする請求項3に記載の情報入力装置。
  5. 前記接続線の前記第一接続部は、前記第一端子部と前記中間部との間に前記第二方向に延びる延伸部を含み、
    前記第二方向において、前記保護部材の前記第一配置部の長さは前記第二配置部の長さよりも長く、且つ、前記延伸部の長さよりも長いことを特徴とする請求項4に記載の情報入力装置。
  6. 前記第二方向において、前記第一配置部の両側の端部は、前記延伸部の両側の端部よりも、夫々10mm以上外側に離れて位置することを特徴とする請求項5に記載の情報入力装置。
  7. 前記第二方向において、前記第二配置部の両側の端部は、前記中間部の両側の端部よりも、夫々10mm以上外側に離れて位置することを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の情報入力装置。
  8. 前記連結部材の前記固定部は、前記第一検出装置を固定するシート状の固定部材を備え、
    前記第一保護部材は、前記固定部材の一部位であることを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の情報入力装置。
  9. 前記連結部材の前記保持部に固定され、前記第二検出装置の前記第二裏面と前記保持部との間に配置された前記第二接続部の部位のうち少なくとも一部を覆う第一被覆部材と、
    前記第二検出装置に設けられ、前記第一被覆部材を前記第二裏面に沿って、前記第一方向に移動可能に支持する支持部と
    をさらに備え、
    前記第二保護部材は、前記第一被覆部材に固定されたことを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の情報入力装置。
  10. 前記連結部材は、前記接続線の前記中間部、前記第一保護部材の前記第一配置部、および前記第二保護部材の前記第二配置部を、前記折曲部との間に挟んで覆う第二被覆部材を備えたことを特徴とする請求項2から9のいずれかに記載の情報入力装置。
JP2014150530A 2014-07-24 2014-07-24 情報入力装置 Pending JP2016024754A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150530A JP2016024754A (ja) 2014-07-24 2014-07-24 情報入力装置
US14/807,980 US9619726B2 (en) 2014-07-24 2015-07-24 Information input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150530A JP2016024754A (ja) 2014-07-24 2014-07-24 情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016024754A true JP2016024754A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55166753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150530A Pending JP2016024754A (ja) 2014-07-24 2014-07-24 情報入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9619726B2 (ja)
JP (1) JP2016024754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259792A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社ワコム 位置検出装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD871420S1 (en) 2014-11-26 2019-12-31 Maria Francisca Jones Display screen with animated graphical user interface
CN106936982A (zh) * 2017-01-14 2017-07-07 惠州Tcl移动通信有限公司 具有柔性显示屏的终端及其显示方法
USD859400S1 (en) * 2017-03-06 2019-09-10 Progress Technologies, Inc. Electronic book reader
USD973657S1 (en) * 2018-05-29 2022-12-27 Compal Electronics, Inc. Dual screen electronic device
USD1034580S1 (en) * 2020-02-06 2024-07-09 Compal Electronics, Inc. Foldable electronic device with dual display screens
TWD209288S (zh) * 2020-02-06 2021-01-11 仁寶電腦工業股份有限公司 帶雙顯示螢幕的可折疊電子裝置
TWD212003S (zh) * 2020-05-06 2021-06-11 仁寶電腦工業股份有限公司 帶雙顯示螢幕的可折疊電子裝置
USD1033423S1 (en) * 2020-05-06 2024-07-02 Compal Electronics, Inc. Foldable electronic device with dual display screens
KR20220039920A (ko) * 2020-09-21 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20220085864A (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115113753A (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 京东方科技集团股份有限公司 智能书写产品封皮和智能书写产品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144413B2 (ja) 1999-04-12 2001-03-12 松下電器産業株式会社 フレキシブルケーブル挿入接続装置
JP2003529161A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 ボルグワード、グレン ロールス ユニバーサル・デジタル・モバイル装置
JP2005116288A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Fujikura Ltd フレキシブルフラットケーブルの補強板
US9495012B2 (en) * 2011-09-27 2016-11-15 Z124 Secondary single screen mode activation through user interface activation
JP2014036250A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Brother Ind Ltd 紙媒体及び読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259792A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社ワコム 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9619726B2 (en) 2017-04-11
US20160026273A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016024754A (ja) 情報入力装置
KR102640610B1 (ko) 통합된 접지 구조를 포함하는 폴더블 전자 장치
ES2661165T3 (es) Terminal móvil
TWI693739B (zh) 觸控板用天線裝置、及電子機器
JP5284449B2 (ja) 電子機器
US9423892B2 (en) Information input device
CN114207566A (zh) 位置检测传感器和输入装置
JP6098328B2 (ja) 情報入力装置
KR102320758B1 (ko) 물체를 수용하기 위한 연계된 스크린 커버
KR20210150942A (ko) 디지타이저를 포함하는 폴더블 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20200101143A (ko) 키 조립체를 포함하는 전자 장치
JP6287814B2 (ja) 情報端末用カバー
JP6264363B2 (ja) タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JPWO2015170555A1 (ja) 眼鏡型電子機器
JP6319080B2 (ja) 情報入力装置
JP6098329B2 (ja) 情報入力装置
JP2016071467A (ja) 情報入力装置
KR20220078966A (ko) 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
JP2016146006A (ja) 情報入力装置
JP6432111B2 (ja) 電子機器及びタッチパネルユニット
JP2007142577A (ja) 電子機器
JP2016148994A (ja) 情報入力装置
KR101820471B1 (ko) 이동 단말기
JP6155791B2 (ja) 情報入力装置
KR20240066533A (ko) 표시 장치