JP2016023774A - 圧力緩衝装置および減衰力発生機構 - Google Patents

圧力緩衝装置および減衰力発生機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023774A
JP2016023774A JP2014149906A JP2014149906A JP2016023774A JP 2016023774 A JP2016023774 A JP 2016023774A JP 2014149906 A JP2014149906 A JP 2014149906A JP 2014149906 A JP2014149906 A JP 2014149906A JP 2016023774 A JP2016023774 A JP 2016023774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
piston
oil
flow path
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251137B2 (ja
Inventor
剛太 中野
Gota Nakano
剛太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2014149906A priority Critical patent/JP6251137B2/ja
Priority to US15/327,879 priority patent/US20170204932A1/en
Priority to PCT/JP2015/066294 priority patent/WO2016013311A1/ja
Priority to CN201580041027.8A priority patent/CN106662190A/zh
Priority to DE112015003366.1T priority patent/DE112015003366T5/de
Publication of JP2016023774A publication Critical patent/JP2016023774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251137B2 publication Critical patent/JP6251137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/346Throttling passages in the form of slots arranged in cylinder walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3488Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features intended to affect valve bias or pre-stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】ピストンの両方向の移動に伴って生じさせる減衰力の変更を簡易な構成で実現する。【解決手段】油圧緩衝装置は、シリンダ11と、シリンダ軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ内を第1油室Y1と第2液室Y2とに区画するピストン部30と、ロッド部に固定される外側ピストン部31と、外側ピストン部31に対して相対的に移動可能に設けられる内側ピストン部32と、ピストン部30の移動で生じる第1油室Y1から第2油室Y2への流路を形成する第1流路と、ピストン部30の移動に伴って生じる第2油室Y2から第1油室Y1への流路を形成する第2流路と、内側ピストン部32に固定されるとともに、外側ピストン部31と接触して、第1流路におけるオイルの流れを制御する圧側バルブ部33と、外側ピストン部31に固定されるとともに、内側ピストン部32と接触して、第2流路におけるオイルの流れを制御する伸側バルブ部35とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、圧力緩衝装置および減衰力発生機構に関する。
自動車等の車両の懸架装置は、走行中に路面から車体へ伝達される振動を適切に緩和して、乗心地や操縦安定性を向上させるために減衰力発生機構を用いた圧力緩衝装置を備えている。そして、この種の圧力緩衝装置には、例えばピストンの軸方向における片方側に設けられるバルブに対してのみ押付部材を押圧させて、減衰力を変更するものが存在する(例えば特許文献1参照)。
特開平7−091476号公報
ところで、従来の技術では、例えば押付部材が設けられていない側に配置されるバルブにおいては減衰力を変更することができない。すなわち、ピストンの一方向の移動に伴って生じる流体の流れの減衰力の変更は可能であっても、ピストンの他方向の移動に伴って生じる流体の流れの減衰力の変更ができないものであった。
そして、従来の技術の圧力緩衝装置において、ピストンの一方向および他方向の両方向の移動に伴って生じさせる減衰力の変更を行おうとすると、装置構成が複雑にならざるを得なかった。
本発明は、ピストンの一方向および他方向の両方向の移動に伴って生じさせる減衰力の変更を簡易な構成で実現することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、液体を収容するシリンダと、前記シリンダ内においてシリンダ軸方向に移動可能に設けられ、前記シリンダ内の空間を第1液室と第2液室とに区画するピストンと、所定の部材に固定される第1部材と、前記第1部材に対して相対的に移動可能に設けられる第2部材と、前記ピストンの前記移動に伴って生じる前記第1液室から前記第2液室に前記液体が流れる流路を形成する第1流路と、前記ピストンの前記移動に伴って生じる前記第2液室から前記第1液室に前記液体が流れる流路を形成する第2流路と、前記第2部材に固定されるとともに、前記第1部材と接触して、前記第1流路における前記液体の流れを制御する第1バルブと、前記第1部材に固定されるとともに、前記第2部材と接触して、前記第2流路における前記液体の流れを制御する第2バルブと、
を備える圧力緩衝装置である。
このような構成とすることにより、例えば第2部材を第1部材に対して相対的に一方向に移動させるだけで、第1部材および第2部材間の距離が変更され、第1部材と第2部材とにそれぞれ固定されている第1バルブと第2バルブとにおいて発生させる減衰力を変更することができるため、ピストンの一方向および他方向の両方向の移動に伴って生じさせる減衰力の変更を簡易な構成で実現することができる。
本発明によれば、ピストンの一方向および他方向の両方向の移動に伴って生じさせる減衰力の変更を簡易な構成で実現することが可能になる。
実施形態1の油圧緩衝装置の全体構成図である。 図1の矢印IIが示す実施形態1のピストン部周辺の拡大図である。 (a)および(b)は実施形態1の油圧緩衝装置のオイルの流れを示す図である。 ピストン部における減衰力の変更を説明するための図である。 実施形態2のピストン部を示す図である。 実施形態3のピストン部を示す図である。 実施形態4のピストン部を示す図である。 実施形態5のピストン部を示す図である。 実施形態6のピストン部を示す図である。 実施形態7の油圧緩衝装置を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施形態1>
図1は、本実施形態の油圧緩衝装置1の全体構成図である。
図2は、図1の矢印IIが示すピストン部30周辺の拡大図である。
なお、以下の説明においては、図1に示す油圧緩衝装置1の「軸方向」における図中下側を「一方側」と称し、図中上側を「他方側」と称する。また、図1に示す油圧緩衝装置1の左右方向を「半径方向」と称し、中心軸側を「内側」、中心軸に対して離れる側を「外側」と称する。
[油圧緩衝装置1の構成・機能]
油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、図1に示すように、シリンダ部10と、他方側がシリンダ部10の外部に突出して設けられるとともに一方側がシリンダ部10の内部にスライド可能に挿入されるロッド部20と、ロッド部20の一方側の端部に設けられるピストン部30と、シリンダ部10の一方側の端部に配置されるボトムバルブ部50とを備えている。
シリンダ部10は、シリンダ11と、シリンダ11の外側に設けられる外筒体12と、外筒体12のさらに外側に設けられるダンパケース13と、ダンパケース13の軸方向の一方側の端部に設けられる底部14と、ロッド部20をガイドするロッドガイド15と、ロッドガイド15の軸方向の他方側の端部に配置されるオイルシール16とを備えている。
ロッド部20(所定の部材)は、中空の棒状の部材であるロッド部材21と、ロッド部材21の内部に設けられる伝達部材22と、ロッド部材21の他方側に設けられる移動手段23とを有する。
ピストン部30は、図2に示すように、ロッド部材21に対して固定される外側ピストン部31(第1部材)と、外側ピストン部31の半径方向内側に設けられる内側ピストン部32(第2部材)と、内側ピストン部32の他方側に設けられる圧側バルブ部33(第1バルブ)と、圧側バルブ部33の他方側に設けられる圧側固定部34と、外側ピストン部31の一方側に設けられる伸側バルブ部35(第2バルブ)と、伸側バルブ部35の他方側に設けられる伸側固定部36と、外側ピストン部31の半径方向外側に取り付けられるピストンリング37とを有する。
また、ピストン部30は、第1油室Y1および第2油室Y2とは別にオイルを収容する第1中間室P1、第2中間室P2、第3中間室P3および第4中間室P4を形成する。
第1中間室P1は、ピストン部30の一方側にて外側ピストン部31と内側ピストン部32とによって形成される。第2中間室P2は、ピストン部30の他方側にて外側ピストン部31、内側ピストン部32および圧側バルブ部33によって形成される。第3中間室P3は、ピストン部30の他方側にて外側ピストン部31と圧側バルブ部33によって形成される。そして、第4中間室P4は、ピストン部30の一方側にて内側ピストン部32と伸側バルブ部35とによって形成される。
そして、ピストン部30は、図1および図2に示すように、シリンダ11内の空間のオイルを収容する第1油室Y1と第2油室Y2とに区画する。本実施形態では、ピストン部30の一方側に第1油室Y1が形成され、ピストン部30の他方側に第2油室Y2が形成される。
ボトムバルブ部50は、図1に示すように、複数の油路を有する第1バルブボディ51と、第1バルブボディ51の一方側に設けられる圧側バルブ521と、第1バルブボディ51の他方側に設けられる伸側バルブ522と、複数の油路を有して第1バルブボディ51の一方側に配置される第2バルブボディ54と、第2バルブボディ54の一方側に設けられるチェックバルブ55と、チェックバルブ55の一方側に配置されるベース部材56とを有する。
そして、ボトムバルブ部50は、油圧緩衝装置1の一方側の端部に設けられて、後述のリザーバ室Rと第1油室Y1とを区分する。
そして、実施形態1の油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、図1および図2に示すように、液体(オイル)を収容するシリンダ11(シリンダ)と、シリンダ11内においてシリンダ軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1(第1液室)と第2油室Y2(第2液室)とに区画するピストン部30と、ロッド部20(所定の部材)に固定される外側ピストン部31(第1部材)と、外側ピストン部31に対して相対的に移動可能に設けられる内側ピストン部32(第2部材)と、ピストン部30の移動に伴って生じる第1油室Y1から第2油室Y2にオイルが流れる流路を形成する第1流路と、ピストン部30の移動に伴って生じる第2油室Y2から第1油室Y1にオイルが流れる流路を形成する第2流路と、内側ピストン部32に固定されるとともに、外側ピストン部31と接触して、第1流路におけるオイルの流れを制御する圧側バルブ部33(第1バルブ)と、外側ピストン部31に固定されるとともに、内側ピストン部32と接触して、第2流路におけるオイルの流れを制御する伸側バルブ部35(第2バルブ)と、を備える。
以下、これらの構成について詳述する。
〔シリンダ部10の構成・機能〕
シリンダ11は、図1に示すように、一方側および他方側が開口した薄肉円筒状に形成される。シリンダ11は、一方側の端部がボトムバルブ部50によって閉じられ、他方側の端部がロッドガイド15によって閉じられる。そして、シリンダ11は、内部にオイルを収容する。
また、シリンダ11には、ピストン部30が内周面に対して軸方向にスライド可能に設けられる。さらに、シリンダ11は、他方側であってロッドガイド15よりも一方側に、半径方向に開口するシリンダ開口11Hを有している。シリンダ開口11Hは、シリンダ11の第2油室Y2と後述の連絡路Lとを連絡する。そして、シリンダ開口11Hは、第2油室Y2と連絡路Lとの間のオイルの流れを可能にする。
外筒体12は、一方側および他方側が開口した薄肉円筒状に形成される。そして、外筒体12は、シリンダ11の外側であって、ダンパケース13の内側に設けられる。また、外筒体12は、シリンダ11の外周に対して内周が所定の間隔を有して配置される。そして、外筒体12は、シリンダ11との間にオイルが流れることが可能な連絡路Lを形成する。連絡路Lは、第1油室Y1、第2油室Y2および後述のリザーバ室R間のオイルの経路となる。
ダンパケース13は、シリンダ11および外筒体12の長さよりも長く形成される。そして、軸方向および半径方向において内側にシリンダ11および外筒体12を収容する。また、ダンパケース13は、外筒体12の外周に対して内周が所定の間隔を有して配置される。そして、ダンパケース13は、外筒体12との間にリザーバ室Rを形成する。リザーバ室Rは、シリンダ11内のオイルを吸収したりシリンダ11内へとオイルを供給したりして、ロッド部20のシリンダ11内における移動体積分のオイルを補償する。
底部14は、ダンパケース13の一方側の端部に設けられて、ダンパケース13の一方側の端部を塞ぐ。ロッドガイド15は、ロッド部20を軸方向に移動可能に支持する。オイルシール16は、ダンパケース13の他方側の端部に固定されシリンダ部10内のオイルの漏れやシリンダ部10内への異物の混入を防ぐ。
〔ロッド部20の構成・機能〕
ロッド部材21は、図1に示すように、軸方向に長く延びる棒状の部材である。ロッド部材21は、内部に軸方向に貫通する貫通孔21Hを有する。また、ロッド部材21は、一方側の端部に設けられる一方側取付部21aと、他方側の端部に設けられる他方側取付部21bとを有する。
ロッド部材21の一方側取付部21aは、ピストン部30を保持する。また、ロッド部材21の他方側取付部21bには、油圧緩衝装置1を自動車などの車体などに連結するための連結部材(不図示)が取り付けられる。
伝達部材22は、軸方向に延びる棒状の部材である。伝達部材22の外径は、ロッド部材21の貫通孔21Hの内径と比較して小さく形成される。そして、伝達部材22は、ロッド部材21の内側において軸方向に移動可能に設けられる。また、伝達部材22は、図2に示すように一方側の端部がピストン部30の内側ピストン部32に接触可能に設けられる。
移動手段23は、伝達部材22を軸方向に移動させ、伝達部材22を介して圧側バルブ部33および伸側バルブ部35に荷重を付与する。内側ピストン部32は、圧側バルブ部33および伸側バルブ部35に対して一方向に荷重を付与する。そこで、本実施形態では、荷重を付与する移動手段23についても、内側ピストン部32に単一方向に荷重を付与するものを用いている。
なお、伝達部材22を移動させる移動手段23の機構は特に限定されるものではないが、本実施形態では、例えばモータの回転運動をねじ等の機構を用いて直進運動に変換する直動アクチュエータを用いている。
また、移動手段23は、内側ピストン部32に『単一方向』に荷重を付与するものだけでなく、『双方向』に荷重を付与する構成としてもよい。
〔ピストン部30の構成・機能〕
(外側ピストン部31)
外側ピストン部31は、図2に示すように、中空状に形成される中空部310と、中空部310の一方側に形成される外側第1油路311と、中空部310の他方側に形成される外側第2油路312と、外側第1油路311と外側第2油路312との間に形成される外側第3油路313と、中空部310の半径方向外側に形成されるリング保持部314と、他方側の端部に形成される接続部315と、一方側に形成される伸側バルブ保持部316と、中空部310の内側であって他方側に形成される圧側バルブ押付部317を有する。
中空部310の内径は、内側ピストン部32の後述する凹部321の外径と略等しく形成される。
外側第1油路311は、軸方向に開口する貫通孔である。外側第1油路311は、中空部310の内側にて第1中間室P1や伸側バルブ部35により開かれた第4中間室P4に連絡し、中空部310の外側にて第1油室Y1に連絡する。そして、外側第1油路311(第1貫通孔)は、第1油室Y1から第2油室Y2にオイルが流れる圧縮行程時に中空部310内にオイルが流れ込むようにしている。
外側第2油路312は、軸方向に対して斜めに開口する貫通孔である。外側第2油路312は、中空部310の内側にて第3中間室P3に連絡し、中空部310の外側にて第2油室Y2に連絡する。そして、外側第2油路312(第2貫通孔)は、第2油室Y2から第1油室Y1にオイルが流れる伸張行程時に中空部310内にオイルが流れ込むようにしている。
外側第3油路313は、半径方向に開口する貫通孔である。外側第3油路313は、中空部310の内側にて内側ピストン部32の後述する内側第2油路324に連絡し、中空部310の外側にて第2油室Y2に連絡する。
リング保持部314は、周方向に形成される溝である。そして、リング保持部314は、ピストンリング37を保持する。
接続部315は、軸方向に貫通された貫通孔である。そして、接続部315は、ロッド部材21の一方側取付部21aに接続する(図1参照)。また、接続部315は、内側にて内側ピストン部32の後述する軸部322が軸方向に移動可能に収容される。
伸側バルブ保持部316は、中空部310内にて他方側に向けて突出する部分である。そして、伸側バルブ保持部316は、伸側バルブ部35を保持する。また、伸側バルブ保持部316は、雄ネジが形成される。そして、伸側バルブ保持部316には、伸側固定部36が固定される。
圧側バルブ押付部317は、中空部310の内周にて、他方側の圧側バルブ部33の外径よりも大きい部分と一方側の圧側バルブ部33の外径よりも小さい部分とによる段差によって形成される。また、圧側バルブ押付部317は、他方側を向く面を形成する。そして、圧側バルブ押付部317は、他方側に位置する圧側バルブ部33と接触する。
(内側ピストン部32)
内側ピストン部32は、凹部321と、凹部321の他方側に設けられる軸部322と、凹部321に形成される内側第1油路323と、凹部321に形成される内側第2油路324と、一方側に設けられる伸側バルブ押付部325と、他方側に設けられる圧側バルブ保持部326とを有する。
凹部321は、一方側に向けて開口するように形成される。そして、本実施形態では、凹部321は、内側に第4中間室P4を形成する。
軸部322は、凹部321の他方側において軸方向のさらに他方側に向けて延びて形成される。また、軸部322には、雄ネジが形成される。そして、軸部322には、圧側固定部34が固定される。さらに、軸部322は、他方側において伝達部材22(図1参照)に接触する。
内側第1油路323は、凹部321において軸方向に形成される貫通孔である。内側第1油路323は、一方側にて第1中間室P1に連絡し、他方側にて第2中間室P2に連絡する。
内側第2油路324は、凹部321において径方向に形成される貫通孔である。内側第2油路324は、半径方向内側にて第4中間室P4に連絡し、半径方向外側にて外側ピストン部31の外側第3油路313に連絡する。なお、後述するように、内側ピストン部32は外側ピストン部31に対して軸方向に移動可能に設けられている。そして、内側第2油路324は、内側ピストン部32が移動した場合であっても、外側第3油路313に対向して、外側第3油路313との間においてオイルが流れることを可能にしている。
伸側バルブ押付部325は、本実施形態では、略円筒状に形成された箇所である。伸側バルブ押付部325の外径は、伸側バルブ部35の外径と略同じに設定されている。そして、本実施形態では、伸側バルブ押付部325は、伸側バルブ部35の外縁部に接触する。
圧側バルブ保持部326は、軸部322と凹部321との段差によって形成される。
そして、圧側バルブ保持部326は、圧側バルブ部33を保持する。
(圧側バルブ部33)
圧側バルブ部33は、本実施形態では、軸部322を通す開口部33Hが形成された複数の円盤状の金属板材が重ね合わされて構成される。なお、圧側バルブ部33を構成する金属板材の枚数は、複数に限定されず、単数であっても構わない。
(圧側固定部34)
圧側固定部34は、圧側バルブ部33の他方側にて、圧側バルブ部33を圧側バルブ保持部326側に向けて押付ながら、圧側バルブ部33を内側ピストン部32に固定する。これによって、圧側固定部34は、圧側バルブ部33が内側ピストン部32と一体的に移動するように作用する。
(伸側バルブ部35)
伸側バルブ部35は、本実施形態では、伸側バルブ保持部316を通す開口部35Hが形成された複数の円盤状の金属板材が重ね合わされて構成される。なお、伸側バルブ部35を構成する金属板材の枚数は、複数に限定されず、単数であっても構わない。
(伸側固定部36)
伸側固定部36は、伸側バルブ部35の他方側にて、伸側バルブ部35を伸側バルブ保持部316側に向けて押付ながら、伸側バルブ部35を外側ピストン部31に固定する。これによって、伸側固定部36は、伸側バルブ部35が外側ピストン部31と一体的に移動するように作用する。
(ピストンリング37)
ピストンリング37は、シリンダ11の内周面にスライド可能に接触して設けられる。そして、ピストンリング37は、シリンダ11とピストン部30との間の摩擦抵抗を低減する。
〔ボトムバルブ部50の構成・機能〕
第1バルブボディ51は、図1に示すように、軸方向に伸びて形成される複数の油路を有する。そして、圧側バルブ521および伸側バルブ522は、第1バルブボディ51に形成される複数の油路におけるオイルの流れを制御する。また、第1バルブボディ51は、連絡路Lにおける第1バルブボディ51を挟んだオイルの流れを可能にする。
第2バルブボディ54は、軸方向に伸びて形成される複数の油路を有する。そして、チェックバルブ55は、第2バルブボディ54の複数の油路におけるオイルの流れを制御する。
ベース部材56は、第1油室Y1、リザーバ室Rおよび連絡路Lの相互にオイルが流れる経路を形成する。
そして、ボトムバルブ部50では、ピストン部30の軸方向の移動に伴って生じるオイルの流れに対して、第1油室Y1、リザーバ室Rおよび連絡路Lに対するオイルの流れを制御する。
[実施形態1の油圧緩衝装置1の動作]
図3は、実施形態1の油圧緩衝装置1のオイルの流れを示す図である。
なお、図3(a)は圧縮行程時のオイルの流れを示し、図3(b)は伸張行程時のオイルの流れを示す。
(圧縮行程時)
まず、油圧緩衝装置1の圧縮行程時のオイルの流れを説明する。
図3(a)に示すように、ピストン部30が、白抜き矢印のようにシリンダ11に対して軸方向の一方側へ移動すると、ピストン部30の移動により第1油室Y1内のオイルが押され、第1油室Y1内の圧力が上昇する。
第1油室Y1にて圧力が高まったオイルは、外側第1油路311からピストン部30の内部の第1中間室P1に流れ込む。さらに、第1中間室P1のオイルは、内側第1油路323を流れて、第2中間室P2に流れる。そして、オイルは、圧側バルブ部33を開きながら、第3中間室P3に流れ込む。その後、オイルは、外側第2油路312を通って、第2油室Y2に流れ出る。
本実施形態の油圧緩衝装置1では、圧側バルブ部33をオイルが流れる際に生じる抵抗によって、圧縮行程時における減衰力が生じる。
なお、圧縮行程時において、ボトムバルブ部50では、図1に示すように、ピストン部30の軸方向の一方側への移動によって圧力が高まった第1油室Y1のオイルは、連絡路Lおよびシリンダ開口11Hを通って、第2油室Y2に流れ込む。また、オイルは、ボトムバルブ部50においてリザーバ室Rにも流れ出る。
(伸張行程時)
図3(b)に示すように、ピストン部30が、白抜き矢印のようにシリンダ11に対して軸方向の他方側へ移動すると、ピストン部30の移動により第2油室Y2内のオイルが押され、第2油室Y2内の圧力が上昇する。
なお、図1に示すように、シリンダ開口11Hから連絡路Lを通じてオイルが流れようとしても、ボトムバルブ部50によって、連絡路Lを通じた第2油室Y2から第1油室Y1へのオイルの流れは生じない。
そして、図3(b)に示すように、第2油室Y2にて圧力が高まったオイルは、外側第3油路313からピストン部30の内部に流れ込む。さらに、オイルは、内側第2油路324から第4中間室P4に流れ込む。そして、オイルは、伸側バルブ部35を開き、外側第1油路311を通って、第1油室Y1に流れ出る。
本実施形態の油圧緩衝装置1では、伸側バルブ部35をオイルが流れる際に生じる抵抗によって伸張行程時における減衰力が生じる。
また、ボトムバルブ部50においては、図1に示すように、ピストン部30の軸方向の他方側への移動によって第1油室Y1の圧力が低下する。そうすると、第1油室Y1の圧力は、リザーバ室Rに対して相対的に低くなる。従って、リザーバ室Rのオイルは、ボトムバルブ部50において第1油室Y1に流れ込む。
〔ピストン部30における減衰力の変更制御について〕
図4は、ピストン部30における減衰力の変更を説明するための図である。
引き続いて、油圧緩衝装置1のピストン部30における減衰力の変更制御について説明する。
図1に示すように移動手段23によって伝達部材22を軸方向の一方側に向けて一定量押し込む。そして、伝達部材22の一方側への移動によって、伝達部材22に接触する内側ピストン部32が一方側に移動する。
そうすると、図4に示すように、内側ピストン部32に固定される圧側バルブ部33も一方側に移動しようとする。このとき、圧側バルブ部33は、半径方向の外側にて、外側ピストン部31の圧側バルブ押付部317に接触している。従って、圧側バルブ部33は、半径方向外側にて一方側への移動が制限された状態で、半径方向内側が一方側に押されて変形する。
また、内側ピストン部32の一方側への移動によって、一方側の端部に設けられる伸側バルブ押付部325が一方側に移動しようとする。そして、伸側バルブ押付部325は、半径方向外側にて、伸側バルブ部35と接触する。従って、伸側バルブ部35は、伸側バルブ保持部316により半径方向内側にて一方側(軸方向上側)への移動が制限された状態で、伸側バルブ押付部325によって半径方向外側が(軸方向上側へ)押されて変形する。
以上のように、本実施形態の油圧緩衝装置1では、移動手段23により内側ピストン部32を一方向に移動させるだけで、圧側バルブ部33および伸側バルブ部35の両方を変形させることができる。そして、移動手段23によって圧側バルブ部33および伸側バルブ部35が予め変形させられることによって、オイルが圧側バルブ部33や伸側バルブ部35を開こうとする際に必要となる力が大きくなる。従って、オイルが圧側バルブ部33および伸側バルブ部35を流れる際の抵抗が大きくなり、その結果として油圧緩衝装置1にて発生する減衰力が高くなる。
なお、移動手段23により、内側ピストン部32が他方向(軸方向上側)に移動するように制御することで、圧側バルブ部33および伸側バルブ部35の上述の変形量が小さくなる。この場合には、油圧緩衝装置1にて発生させる減衰力を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施形態の油圧緩衝装置1では、内側ピストン部32に対して一方向にのみ伝達部材22等を移動させるだけで、伸張行程および圧縮行程の両方向の流れにおける減衰力の変更を一括して行うことができる。
このように、本実施形態の油圧緩衝装置1では、ピストン部30の一方向および他方向の両方向の移動に伴って生じるピストン部30における減衰力の変更を簡易な構成で実現することができる。
また、例えば圧側バルブ部33や伸側バルブ部35を構成する金属部材の枚数の設定によって、発生させる減衰力を変更することも可能になる。特に、圧側バルブ部33と伸側バルブ部35とにおいて金属部材の枚数を異ならせるだけで、圧縮行程時と伸張行程時とで発生させる減衰力を異ならせることができる。従って、本実施形態の油圧緩衝装置1では、発生させる減衰力の設定幅を容易に多様化することができる。
<実施形態2>
図5は、実施形態2のピストン部230を示す図である。
なお、実施形態2において、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図5に示すように、実施形態2のピストン部230は、実施形態1のピストン部30と基本構成が同じであるが、伸側バルブ保持部2316を有している点で異なる。以下では、伸側バルブ保持部2316について詳細に説明する。
伸側バルブ保持部2316は、実施形態1の伸側バルブ保持部316と同様に、伸側バルブ部35を保持する。そして、伸側バルブ保持部2316は、本実施形態では軸方向に貫通する貫通孔2316Hを有する。
貫通孔2316Hは、一方側にて第1油室Y1に連絡し、他方側にて第4中間室P4に連絡する。従って、貫通孔2316Hは、第4中間室P4、内側第2油路324および外側第3油路313を通って、第1油室Y1と第2油室Y2との間におけるオイルの流れを可能にする。すなわち、実施形態2では、伸側バルブ保持部2316に貫通孔2316Hを形成することによって、ピストン部230において圧側バルブ部33および伸側バルブ部35を流れる流路とは別に、第1油室Y1と第2油室Y2との間におけるオイルの流れを可能にするバイパス路を設けている。
以上のように構成される実施形態2のピストン部230では、速度によって発生させる減衰力の大きさを変化させることができる。以下、圧縮行程時を例に、ピストン部230が低速V1で移動する場合と、高速V2で移動する場合とについて説明する。
例えばピストン部230が低速V1で移動する場合には、バイパス路を構成する貫通孔2316Hを主にオイルが流れて、第1油室Y1から第2油室Y2にオイルが流れる。この状態では、貫通孔2316Hは、オイルの流れを絞り(換言すれば、オイルに流体抵抗を与え)、所定の減衰力を発生させる。
一方で、ピストン部230が高速V2で移動する場合には、貫通孔2316Hだけでは十分に第2油室Y2へと流すことができない。従って、図3(a)を参照しながら説明したように、圧側バルブ部33を流れるオイルの流れが生じる。このときに発生する減衰力は、貫通孔2316Hをオイルが流れることにより発生する減衰力よりも高くなる。
以上のように、実施形態2では、速度に応じて発生する減衰力を変化させることができる。なお、実施形態1と同様に、圧側バルブ部33や伸側バルブ部35にて発生させる減衰力の大きさについても変更することができるため、油圧緩衝装置1において多様な減衰力の設定を行うことができる。
なお、実施形態2において、貫通孔2316Hに対して進退するニードルなどの進退部材を設け、貫通孔2316Hを流れるオイルの量を制御するようにしても構わない。さらに、進退部材は、例えば内側ピストン部32に一体的に設けることによって、内側ピストン部32と共に移動するように構成しても良い。
<実施形態3>
図6は、実施形態3のピストン部330を示す図である。
なお、実施形態3において、他の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、実施形態3のピストン部330は、実施形態1のピストン部30と基本構成が同じであるが、内側ピストン部332が内側流路332Hを有している点が異なる。以下では、内側流路332Hについて詳細に説明する。
内側ピストン部332は、軸部322の内側に、径方向および軸方向に形成される内側流路332Hを有している。内側流路332Hは、一方側にて第4中間室P4に連絡し、他方側にて第3中間室P3に連絡する。そして、内側流路332Hは、内側ピストン部32の内側にて、外側第1油路311(第1貫通孔)と外側第2油路312(第2貫通孔)との間におけるオイルの流れを可能にする。
なお、実施形態3では、外側ピストン部31は、実施形態1の外側第3油路313を有しておらず、内側ピストン部332は、実施形態1の内側第2油路324を有していない。
以上のように構成される実施形態3では、伸張行程時にて、内側流路332Hによって第2油室Y2から第1油室Y1へのオイルの流れを実現することができる。これによって、例えば外側ピストン部31における外側第3油路313を形成する必要がなくなり、製造時の加工工数や部材の簡略化を実現することが可能になる。
<実施形態4>
図7は、実施形態4のピストン部430を示す図である。
なお、実施形態4において、他の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、実施形態4のピストン部430は、実施形態2の貫通孔2316Hと実施形態3の内側流路332Hとを有している。そして、貫通孔2316Hと実施形態3の内側流路332Hとは、同一列上に形成されている。
以上のように構成される実施形態4の油圧緩衝装置1では、貫通孔2316Hによって、速度に応じて発生する減衰力を変化させることができる。さらに、内側流路332Hによって、製造時の工数や部品構成の簡略化を実現することも可能になる。
<実施形態5>
図8は、実施形態5のピストン部530を示す図である。
なお、実施形態5において、他の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図8に示すように、実施形態5のピストン部530は、外側ピストン部531の構成が、実施形態1の外側ピストン部31とは異なるものである。以下、外側ピストン部531について詳細に説明する。
外側ピストン部531は、圧側バルブ部33に接触する圧側バルブ押付部317および伸側バルブ部35を保持する伸側バルブ保持部316よりもロッド部材21側となる他方側にて、外側ピストン部531を分割することを可能にする接続部531Jを有している。
接続部531Jは、雄ネジと雌ネジとによって構成されている。そして、接続部531J(分割部)は、内側ピストン部32の移動方向である軸方向において、外側ピストン部531を、一方側の第1外側ピストン部531aと、他方側の第2外側ピストン部531bとに分割可能にしている。
以上のように構成される実施形態5のピストン部530では、接続部531Jによって、第1外側ピストン部531aと第2外側ピストン部531bとに分割することで、組立て性を向上させることができる。
例えば、ロッド部材21(図1参照)に対して他方側の第2外側ピストン部531bを固定する。その後、圧側バルブ部33および圧側固定部34が予め取り付けられた内側ピストン部32を第2外側ピストン部531bに取り付ける。そして、最後に、伸側バルブ部35および伸側固定部36が予め取り付けられた第1外側ピストン部531aを、接続部531Jを介して、第2外側ピストン部531bに取り付ける。このように、実施形態5では、複数の部材が小組されてまとめられた3つのパーツを組立てるだけで、ピストン部530を完成させることができる。
また、接続部531Jでは、ネジ構造によって接続するように構成され、内側ピストン部32の移動方向において移動調節が可能になっている。従って、例えば接続部531Jにおける締め込み量によって、内側ピストン部32と外側ピストン部531との軸方向における相対的な位置関係を調整することが可能になる。より具体的には、接続部531Jにおいて、圧側バルブ部33に対する圧側バルブ押付部317の相対的な位置関係、伸側バルブ押付部325に対する伸側バルブ部35の相対的な位置関係との両方を調整することができる。
<実施形態6>
図9は、実施形態6のピストン部630を示す図である。
なお、実施形態6において、他の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図9に示すように、実施形態6のピストン部630は、外側ピストン部631の構成が、実施形態1の外側ピストン部31とは異なるものである。以下、外側ピストン部631について詳細に説明する。
外側ピストン部631は、内側ピストン部32の移動方向において、軸方向において伸側バルブ保持部316と圧側バルブ押付部317との間で、外側ピストン部631を分割することを可能にする第2接続部631Jを有している。
第2接続部631Jは、雄ネジと雌ネジとによって構成されている。そして、第2接続部631Jは、外側ピストン部631を、一方側の第1外側ピストン部631aと他方側の第2外側ピストン部631bとに分割する。また、第2接続部631Jは、第2外側ピストン部631bに対して、第1外側ピストン部631aを、内側ピストン部32の移動方向である軸方向における位置を移動調整可能にする。すなわち、第2接続部631J(調整部または分割部)は、伸側バルブ部35(第2バルブ)を固定する伸側バルブ保持部316(固定部)と圧側バルブ部33(第1バルブ)に接触する圧側バルブ押付部317(接触部)との間隔を、内側ピストン部32(第2部材)の移動方向において調整可能にする。
以上のように構成される実施形態6のピストン部630では、第2接続部631Jにおける締め込み量によって、伸側バルブ押付部325に対する伸側バルブ部35の相対的な位置関係を調整することができる。この位置調整は、圧側バルブ部33と圧側バルブ押付部317との相対的な位置関係とは別個に行うことができる。従って、例えば圧側バルブ部33と圧側バルブ押付部317との調整は内側ピストン部32の位置調整によって行い、伸側バルブ部35と伸側バルブ押付部325との調整は第2接続部631Jによって行うなどの柔軟な調整が可能になる。
<実施形態7>
図10は、実施形態7の油圧緩衝装置1を示す図である。
なお、実施形態7において、他の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
例えば実施形態1では、シリンダ11内に減衰力を発生させる機構(ピストン部30)を設ける例を用いているが、これに限らず、減衰力を発生させる機構は、シリンダ11のとは別に配置してもよい。
実施形態7の油圧緩衝装置1では、図10に示すように、シリンダ11には通常のピストン部700をロッド部材21の一方側の端部に設ける。そして、実施形態7の油圧緩衝装置1は、シリンダ11の外に減衰力発生部730を有する。すなわち、減衰力発生部730は、ロッド部20の軸方向における振幅によっては移動しない。
〔減衰力発生部730の構成・機能〕
減衰力発生部730は、略円筒状に形成され、オイルを収容可能な第2シリンダ731を備える。第2シリンダ731は、第1連絡路732および第2連絡路733を有する。そして、第2シリンダ731は、上述した実施形態1のピストン部30の各構成部品を収容する。また、外側ピストン部31は、第2シリンダ731に固定されている。
第1連絡路732は、図10に示すように、シリンダ11に形成され、第1油室Y1との間でオイルの流れを可能にするシリンダ第2開口11Cに連絡する。また、第2連絡路733は、図10に示すように、外筒体12に形成され、連絡路Lとの間でのオイルの流れを可能にする外筒体開口12Tに連絡する。なお、第2連絡路733は、第2油室Y2に連絡していても構わない。
実施形態7の油圧緩衝装置1は、図10に示すように、液体(オイル)を収容するシリンダ11(シリンダ)と、シリンダ11内においてシリンダ軸方向に移動可能に設けられ、シリンダ11内の空間を第1油室Y1(第1液室)と第2油室Y2(第2液室)とに区画するピストン部700と、減衰力発生部730(減衰力発生機構)とを備えている。
そして、減衰力発生部730は、第2シリンダ731(所定の部材)に固定される外側ピストン部31(第1部材)と、外側ピストン部31に対して相対的に移動可能に設けられる内側ピストン部32(第2部材)と、ピストン部700の移動に伴って生じる第1油室Y1から第2油室Y2にオイルが流れる流路を形成する第1流路と、ピストン部30の移動に伴って生じる第2油室Y2から第1油室Y1にオイルが流れる流路を形成する第2流路と、内側ピストン部32に固定されるとともに、外側ピストン部31と接触して、第1流路におけるオイルの流れを制御する圧側バルブ部33(第1バルブ)と、外側ピストン部31に固定されるとともに、内側ピストン部32と接触して、第2流路におけるオイルの流れを制御する伸側バルブ部35(第2バルブ)とを備えている。
以上のように構成される実施形態7の油圧緩衝装置1においても、簡易な構成によって、ピストン部700の一方向および他方向の両方向の移動に伴って生じる減衰力発生部730における減衰力の変更を簡易な構成で実現することができる。
なお、例えば実施形態1では、外側ピストン部31がロッド部20に固定され、その外側ピストン部31に対して内側ピストン部32が相対的に移動することによって、減衰力の変更制御を行うようにしているが、これに限定されない。すなわち、内側ピストン部32を例えばロッド部20に固定し、外側ピストン部31を内側ピストン部32に対して相対的に移動させて減衰力の変更制御を行うように構成しても構わない。このことは、他の実施形態においても同様である。
また、上述した実施形態2〜実施形態6が適用されるピストン部(230,330,430,530,630)の構成を、実施形態7の油圧緩衝装置1における減衰力発生部730に内蔵しても良い。
さらにまた、上記いずれの実施形態においても、油圧緩衝装置1は、いわゆる三重管構造であるが、これに限らず、いわゆる二重管構造でもよい。さらに、ボトムバルブ部50についても、上記の実施形態で示した構造に限らず、減衰機構としての機能を満たすのであれば、他の形状・構成でもよい。
1…油圧緩衝装置、10…シリンダ部、11…シリンダ、20…ロッド部、30(230,330,430,530,630)…ピストン部、31…外側ピストン部、32…内側ピストン部、33…圧側バルブ部、34…圧側固定部、35…伸側バルブ部、36…伸側固定部、37…ピストンリング、730…減衰力発生部

Claims (6)

  1. 液体を収容するシリンダと、
    前記シリンダ内においてシリンダ軸方向に移動可能に設けられ、前記シリンダ内の空間を第1液室と第2液室とに区画するピストンと、
    所定の部材に固定される第1部材と、
    前記第1部材に対して相対的に移動可能に設けられる第2部材と、
    前記ピストンの前記移動に伴って生じる前記第1液室から前記第2液室に前記液体が流れる流路を形成する第1流路と、
    前記ピストンの前記移動に伴って生じる前記第2液室から前記第1液室に前記液体が流れる流路を形成する第2流路と、
    前記第2部材に固定されるとともに、前記第1部材と接触して、前記第1流路における前記液体の流れを制御する第1バルブと、
    前記第1部材に固定されるとともに、前記第2部材と接触して、前記第2流路における前記液体の流れを制御する第2バルブと、
    を備える圧力緩衝装置。
  2. 前記第1流路および前記第2流路とは別に、前記液体の流れを絞りながら前記第1液室と前記第2液室との間の前記液体の流路を形成するバイパス路を有している請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  3. 前記第1部材は、中空状に形成されるとともに、前記第1液室から前記第2液室に前記液体が流れる際に前記液体が流れ込む第1貫通孔と、前記第2液室から前記第1液室に前記液体が流れる際に前記液体が流れ込む第2貫通孔を有し、
    前記第2部材は、前記第1部材の内側に設けられ、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との間における前記液体の流れを可能にする内側流路を有する請求項1又は2に記載の圧力緩衝装置。
  4. 前記第1部材は、前記第2部材の移動方向において分割可能な分割部を有している請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  5. 前記第1部材は、前記第2バルブを固定する固定部と前記第1バルブに接触する接触部との間隔を、前記第2部材の移動方向において調整可能な調整部を有している請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  6. 所定の部材に固定される第1部材と、
    前記第1部材に対して相対的に移動可能に設けられる第2部材と、
    液体を収容するシリンダ内の空間を第1液室と第2液室とに区画するピストンの移動に伴って生じる前記第1液室から前記第2液室に前記液体が流れる流路を形成する第1流路と、
    前記ピストンの前記移動に伴って生じる前記第2液室から前記第1液室に前記液体が流れる流路を形成する第2流路と、
    前記第2部材に固定されるとともに、前記第1部材と接触して、前記第1流路における前記液体の流れを制御する第1バルブと、
    前記第1部材に固定されるとともに、前記第2部材と接触して、前記第2流路における前記液体の流れを制御する第2バルブと、
    を備える減衰力発生機構。
JP2014149906A 2014-07-23 2014-07-23 圧力緩衝装置および減衰力発生機構 Active JP6251137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149906A JP6251137B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
US15/327,879 US20170204932A1 (en) 2014-07-23 2015-06-05 Pressure buffering device and damping-force generating mechanism
PCT/JP2015/066294 WO2016013311A1 (ja) 2014-07-23 2015-06-05 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
CN201580041027.8A CN106662190A (zh) 2014-07-23 2015-06-05 压力缓冲装置及阻尼力产生机构
DE112015003366.1T DE112015003366T5 (de) 2014-07-23 2015-06-05 Druckaufnahmevorrichtung und Dämpfungskrafterzeugungsmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149906A JP6251137B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 圧力緩衝装置および減衰力発生機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023774A true JP2016023774A (ja) 2016-02-08
JP6251137B2 JP6251137B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=55162847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149906A Active JP6251137B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 圧力緩衝装置および減衰力発生機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170204932A1 (ja)
JP (1) JP6251137B2 (ja)
CN (1) CN106662190A (ja)
DE (1) DE112015003366T5 (ja)
WO (1) WO2016013311A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109398017A (zh) * 2017-05-09 2019-03-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 液压底架装置以及使用该液压底架装置的悬架***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110360261A (zh) * 2019-08-06 2019-10-22 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种调节减震器阻尼的电磁阀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204422A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Showa Mfg Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力調整機構
JPH10259841A (ja) * 1997-02-20 1998-09-29 Tenneco Automot Inc ショックアブソーバおよびその減衰率を調整する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204422A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Showa Mfg Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力調整機構
JPH10259841A (ja) * 1997-02-20 1998-09-29 Tenneco Automot Inc ショックアブソーバおよびその減衰率を調整する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109398017A (zh) * 2017-05-09 2019-03-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 液压底架装置以及使用该液压底架装置的悬架***

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003366T5 (de) 2017-04-06
WO2016013311A1 (ja) 2016-01-28
JP6251137B2 (ja) 2017-12-20
CN106662190A (zh) 2017-05-10
US20170204932A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283658B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP4768648B2 (ja) 緩衝装置
WO2019239720A1 (ja) 減衰力発生機構および圧力緩衝装置
JP6731047B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器およびソレノイド
JP6391512B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6395598B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6251137B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP2017187109A (ja) 緩衝器
JP2008248955A (ja) 緩衝器および緩衝器の組立工具
JP6047035B2 (ja) 車両用液圧緩衝器
JP6489977B2 (ja) 緩衝器
JP2016098895A (ja) 圧力緩衝装置
JP2017048817A (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2019043906A1 (ja) 油圧緩衝器
JP5897955B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US20200080612A1 (en) Hydraulic damping device
JP4815482B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2017187110A (ja) 緩衝器及び緩衝器の製造方法
WO2016194548A1 (ja) 緩衝器
JP6339391B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP6403590B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6118701B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP2011094691A (ja) 緩衝器
JP6621352B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP2011158016A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250