JP2016021534A - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021534A
JP2016021534A JP2014145434A JP2014145434A JP2016021534A JP 2016021534 A JP2016021534 A JP 2016021534A JP 2014145434 A JP2014145434 A JP 2014145434A JP 2014145434 A JP2014145434 A JP 2014145434A JP 2016021534 A JP2016021534 A JP 2016021534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
solder
wiring board
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014145434A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 古谷
Toshiki Furuya
俊樹 古谷
稲垣 靖
Yasushi Inagaki
靖 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2014145434A priority Critical patent/JP2016021534A/ja
Priority to US14/799,887 priority patent/US9510450B2/en
Publication of JP2016021534A publication Critical patent/JP2016021534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/103Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding or embedding conductive wires or strips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0384Etch stop layer, i.e. a buried barrier layer for preventing etching of layers under the etch stop layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の接続信頼性の向上、および、電子部品接続部への簡便で位置ずれの無い接合材の形成。
【解決手段】実施形態のプリント配線板1は、第1面11aと第2面11bとを有する樹脂絶縁層11と、樹脂絶縁層11の第1面11a上に一面が露出するように埋め込まれる第1導体層12と、樹脂絶縁層11の第2面11bに突出して形成される第2導体層14と、樹脂絶縁層11を貫通して設けられるビア導体15と、樹脂絶縁層11の第1面11aおよび第1導体層12上に形成され、一部の第1導体層12を電子部品実装用のパッドとして露出させるための開口部16aを備えるソルダーレジスト層16と、開口部16aから露出している第1導体層12上に第1面11aから突出して形成される金属層13とを有している。そして、金属層13上に表面が平坦なハンダ層19が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品が搭載されるプリント配線板およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、電子部品とプリント配線板との接続信頼性を高めると共に、電子部品との接続を効率的に行うことができるプリント配線板およびその製造方法に関する。
特許文献1には、絶縁層の一方の表面付近に導体パターン(電極)が埋め込まれ、他方の表面側には、表面上に導体パターン(配線層)が形成されている配線基板が開示されている。この配線基板には、一方の表面付近に埋め込まれた導体パターン上に、半導体チップなどとの接合のためのハンダボールが形成されている。
特開2002−198462号公報
一般的にプリント配線板では、表面にソルダーレジスト層が形成される。特許文献1に開示の配線基板のように、絶縁層の一方の表面付近だけに導体層が埋め込まれていると、それぞれの表面上に形成されるソルダーレジスト層が異なる厚さに形成され易く、このため、周囲温度の変化に応じて配線基板に反りが生じ易くなる。配線基板に反りが生じると、配線基板の表面上に接続された電子部品との接合部に応力が生じるようになり、反復的な温度変化の結果、接合部が劣化し、接続信頼性が低下することがある。このような応力を吸収し得るようにハンダボールのボール径を大きくすると、隣接するハンダボール同士で接触するリスクが高くなる。そもそも、既に所定の位置に形成されている電極上にハンダボールなどを形成する方法では、ハンダボールなどを形成するための工程が必要になることに加え、電極とハンダボールなどとの厳密な位置合わせが必要になるなど、工程が複雑になり易い。
本発明の目的は、絶縁層の一方の面だけに導体層が埋め込まれる構造であっても、電子部品の良好な接続状態を長く維持することができ、しかも、電極上に容易に位置ずれなく接合材を形成することができるプリント配線板およびその製造方法を提供することである。
本発明のプリント配線板は、第1面と前記第1面の反対側の第2面とを有する樹脂絶縁層と、前記樹脂絶縁層の前記第1面に最上面が露出するように埋め込まれる第1導体層と、前記樹脂絶縁層の第2面に突出して形成される第2導体層と、前記樹脂絶縁層を貫通して設けられ、前記第1導体層と前記第2導体層とを電気的に接続するビア導体と、前記樹脂絶縁層の第1面および前記第1導体層上に形成され、一部の前記第1導体層を電子部品実装用のパッドとして露出させるための開口部を備えるソルダーレジスト層と、前記開口部から露出している前記第1導体層上に前記第1面から突出して形成される金属層とを有している。そして、前記金属層上に表面が平坦なハンダ層が形成されている。
本発明のプリント配線板の製造方法は、金属層が全面に設けられているキャリアを用意することと、前記金属層の上に、電子部品実装用パッドを含む第1導体層を形成することと、前記金属層の上および前記第1導体層の上に樹脂絶縁層と金属箔とを積層することと、前記金属箔と前記樹脂絶縁層とを貫通し、前記第1導体層を露出させる導通用孔を形成することと、前記導通用孔内を導体で埋めると共に、前記金属箔を含めた第2導体層を形成することと、前記キャリアを除去し、前記金属層の一面を露出させることと、前記電子部品実装用パッド部分の上にある前記金属層上にハンダ層を形成し、該ハンダ層をマスクとして前記金属層の一部をエッチング除去することと、前記樹脂絶縁層の第1面と、前記金属層が形成されていない前記第1導体層の上にソルダーレジスト層を形成することとを含んでいる。
本発明のプリント配線板によれば、樹脂絶縁層の第1面に埋め込まれている第1導体層の電子部品実装用のパッド部上に第1面から突出して金属層が形成される。そして、この金属層により、プリント配線板に反りが発生したときに電子部品との接合部に生じる応力が緩和される。このため、接合部の早期の劣化が防がれ、電子部品の接続信頼性が向上する。また、金属層上にハンダ層が形成されるので、電子部品の実装時の半田供給などが省略できることがある。また、本発明のプリント配線板の製造方法によれば、電子部品実装用パッドの上方に金属膜のエッチング用マスクとしてハンダ層が形成されるので、このハンダ層を接合材として用いることができる。このため、ハンダボールなどが形成される工程が省略され得ることがある。また、金属膜のエッチングマスクとして形成されたハンダマスクがそのまま金属層上のハンダ層とされるので、金属層に対して位置がずれることなく、容易に接合材の層が形成され得る。
本発明の一実施形態のプリント配線板の断面説明図。 ハンダ層と金属層と第1パターンとの大小関係および位置関係を説明する断面説明図。 図2Aの金属層の側面の形状の一例を説明する断面説明図。 図2Aの金属層の側面の形状の他の例を説明する断面説明図。 ハンダ層と金属層と第1パターンとの大小関係および位置関係を説明する断面説明図。 ハンダ層と金属層と第1パターンとの大小関係および位置関係を説明する断面説明図。 ハンダ層と金属層と第1パターンとの大小関係および位置関係を説明する断面説明図。 ハンダ層と金属層と第1パターンとの大小関係および位置関係を説明する断面説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の断面説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の断面説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の断面説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の断面説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の断面説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の断面説明図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法の各工程の断面説明図。 図1に示されるプリント配線板に電子部品が実装される状態を説明する図。 本発明の他の実施形態のプリント配線板の断面説明図。
本発明の一実施形態のプリント配線板が、図面を参照して説明される。図1には、本実施形態のプリント配線板1が示されている。プリント配線板1は、第1面11aとその反対側の第2面11bとを有する樹脂絶縁層11を有し、第1面11aに表面が露出するように第1導体層12が埋め込まれ、樹脂絶縁層11の第2面11b上に突出して、すなわち第2面11b上に積層されて第2導体層14が形成されている。また、樹脂絶縁層11を貫通して、第1導体層12と第2導体層14とを電気的に接続するビア導体15が形成され、樹脂絶縁層11の第1面11aおよび第1導体層12上にソルダーレジスト層16が形成されている。第1導体層12は電子部品30(図7H参照)が電気的に接続される第1パターン12aを含んでおり、ソルダーレジスト層16には、第1パターン12aを電子部品実装用のパッドとして露出させるための開口部16aが形成されている。開口部16aから露出している第1導体層12の第1パターン12a上には、樹脂絶縁層11の第1面11aから突出して金属層13が形成されている。そして、金属層13上にハンダ層19が形成されている。ハンダ層19の金属層13と反対側の表面は、図1に示されるように、略平坦に形成されている。
樹脂絶縁層11は、第1面11aと、第1面11aの反対側の第2面11bとを有する絶縁層である。樹脂絶縁層11は、たとえばガラス繊維のような芯材にフィラーを含む樹脂組成物を含浸させたものでも良く、フィラーを含む樹脂組成物だけで形成されたものでも良く、さらに、芯材に含浸されるか否かに関わらずフィラーを含有しないものでも良い。また、1層であっても良く、複数の樹脂絶縁層から形成されていても良い。樹脂絶縁層11は、複数の樹脂絶縁層から形成されるならば、たとえば熱膨張率、柔軟性、厚さが容易に調整され得る。樹脂としては、エポキシなどが例示される。樹脂絶縁層11の厚さとしては、25〜100μmが例示される。第1面11aには、第1導体層12が露出しており、電子部品30(図7H参照)が実装される第1パターン12aの部分が開口部16aから露出するように、樹脂絶縁層11の第1面11aにソルダーレジスト層16が形成されている。第1導体層12は、また、図1に示されるように、電子部品が搭載される第1パターン12a以外のパターン、すなわち第2パターン12bを含んでおり、第2パターン12bはソルダーレジスト層16に覆われている。
第1導体層12は、一方の面が樹脂絶縁層11の第1面11aと略面一で樹脂絶縁層11から露出するように樹脂絶縁層11に埋め込まれている。このように、第1導体層12が樹脂絶縁層11内に埋め込まれることにより第1導体層12と樹脂絶縁層11との密着性が向上する。第1導体層12には、前述のように、電子部品30(図7H参照)の電極31(図7H参照)が接続される部分とそれ以外の部分とがあり、図1では、電子部品が接続される部分が第1パターン12aとして、それ以外の部分が第2パターン12bとして示されている。電子部品30は、ICなどの半導体素子が例示される。第1導体層12を形成する方法は特に限定されない。好ましくは、第1導体層12は、金属膜を安価で容易に形成することができる電気めっき法により形成される。第1導体層12を構成する材料は、電気めっきが容易で、導電性に優れる銅が主に用いられる。しかしながら、第1導体層12の材料はこれに限定されず、他の導電性材料で形成されても良い。第1導体層12の厚さは特に限定されないが、たとえば、一定の導電性を確保しつつ比較的短い時間で形成可能な、3〜20μm程度の厚さに形成される。
第1導体層12に形成されるパターンのうち、ソルダーレジスト層16の開口部16a内に露出する第1パターン12aには、金属層13が形成されている。金属層13と金属層13が形成される第1パターン12aとの大小関係および位置関係は後述される。金属層13は、第1導体層12の第1パターン12aと電子部品30(図7H参照)とを電気的に接続し得る金属で形成されれば特に限定されない。好ましくは、金属層13には、安価で電気抵抗も小さく、かつ形成の容易な銅箔またはニッケル箔が用いられる。また、金属層13は、1層であっても良く、複数の層から形成されていても良い。複数の層で形成される場合、たとえばCu/Ni、Cu/Ti、Au/Pd/Ni、またはAu/Niなどの各材料による積層構造が用いられ得る。
図1に示されるように、第1導体層12が樹脂絶縁層11内に一面を第1面11aに露出するように埋め込まれ、第2導体層14が樹脂絶縁層11の第2面11b上に突出して形成されていると、一般にソルダーレジスト層は所望の絶縁性能が得られるように各導体層の表面上の部分が所定の厚さになるように形成されるので、第1面11a上のソルダーレジスト層16と第2面11b上のソルダーレジスト層16とが異なる厚さに形成され易い。樹脂絶縁層11の両側において異なる厚さのソルダーレジスト層16が形成されると、電子部品30(図7H参照)の実装時や、電子機器に組み込まれた後の使用時の周囲温度の変化に応じてプリント配線板1の反りが生じやすくなる。第1パターン12aが第1導体層12だけで形成されていると、第1導体層12の表面を除いた大部分は樹脂絶縁層11に覆われているため、プリント配線板1に反りが発生したときに、電子部品30と第1導体層12との接合部に応力が生じ、このような温度変化の反復に伴って接合部の劣化が進行するおそれがある。これに対して、樹脂絶縁層11の第1面11aから突出して金属層13が形成されていると、金属層13は樹脂絶縁層11に完全に拘束されないので、金属層13がプリント配線板1の反りに応じて膨張または収縮し、プリント配線板1の反りにより接合部に生じる応力を緩和し得るようになる。この結果、電子部品の接続信頼性が向上する。
金属層13の厚さは、このように、プリント配線板1の反りにより電子部品30との接合部に生じる応力を緩和し得る厚さであれば特に限定されない。金属層13の厚さは、たとえば、ソルダーレジスト層16の厚さよりも薄くされ、金属層13は1〜5μm、より好ましくは、1.5〜3μm程度の厚さに形成される。金属層13がこのようにソルダーレジスト層16よりも薄く形成されることは、プリント配線板1全体の厚さを増すことなく接合部の応力が緩和され得る点で好ましい。
ハンダ層19は、金属層13を介して第1導体層12の第1パターン12aと接続されている。このため、電子部品30(図7H参照)の電極31(図7H参照)がハンダ層19上に配置され、ハンダ層19の温度が融点以上になるようにプリント配線板1が加熱されるだけで、電子部品30の電極31が、溶融したハンダ層19を接合材として金属層13に接続され、同時に第1導体層12と電気的に接続され得る。すなわち、金属層13上または第1パターン12a上へのハンダボールなどの形成や、ハンダペーストなどの接合材の供給を必要とすることなく、電子部品30がプリント配線板1に実装され得る可能性がある。
ハンダ層19の形成方法は後述されるが、たとえば、めっき法などにより形成され、ハンダボールなどと異なり、上面(金属層13側と反対側の面)が、図1に示されるように、略平坦な面に形成される。このように、金属層13上に形成される接合材の上面が、ハンダボールなどと違って平坦な面に形成されると、バンプ形状の電極を有する電子部品が実装されるときに、安定してハンダ層19上に載置され得るため好ましい。
ハンダ層19は、所望の厚さに形成されてよい。たとえば、ハンダ層19が厚く形成され、その上面が、ソルダーレジスト層16の上面(樹脂絶縁層11側と反対側の表面)よりも高くされると、電極の表面と本体の表面とが面一に形成されるような電子部品が実装される場合であっても、電子部品の本体とソルダーレジスト層16とが当接することなく安定して電子部品の電極とハンダ層19とが接続され得る。逆に、ハンダ層19の厚さを薄くすると、ハンダ層19を、たとえば電気めっきで形成する場合、めっき時間が短くなるため好ましい。なお、ハンダ層19を薄くした結果、その上面がソルダーレジスト層16の上面よりも低くなる場合でも、電子部品の電極がバンプ電極のように電子部品の本体の表面よりも突出して形成されているか、ソルダーレジスト層16の開口部16aが電子部品の本体よりも十分大きく形成されていれば、電子部品は問題なく実装され得る。このように、ハンダ層19の厚さは特に限定されないが、電子部品との安定した接続と良好な生産性とを確保するために、10〜30μmの厚さに形成されるのが好ましい。なお、ハンダ層19の厚さは、たとえば電気めっき法で形成される場合、前述のようにめっき時間を調整することや、めっき電流を調整することにより所望の厚さに形成され得る。
ハンダ層19は、後述されるように、パターニング前の金属層13、すなわち金属層13a(図7F参照)のエッチングマスクとして金属層13a上に形成されたハンダマスク19a(図7F参照)であってよい。金属層13aのハンダマスク19aに覆われていない部分がエッチングで除去された後も金属層13上にハンダマスク19aが残されることにより、そのハンダマスク19aが、そのまま、接合材として機能するハンダ層19とされ得る。このようにハンダ層19が形成されると、ハンダ層19は、原理的に金属層13に対して位置ずれすることなく金属層13の真上に形成され得る。
図2Aに示されるように、金属層13の側面はハンダ層19の側面よりも内周側に位置している。このようにハンダ層19と金属層13とが形成されていると、隣接する金属層13同士の間隔を広く確保して電気的なショートが発生するリスクを低くしながら、電子部品30(図7H参照)などの接続時に溶融して接合材となるハンダ層19の量を多く確保できる点で好ましい。図2に示されるように金属層13の側面全体がハンダ層19の側面よりも内周側に形成されていなくとも、金属層13の側面の少なくとも一部がハンダ層19の側面よりも内周側に形成されれば、少なくともその部分に隣接する金属層13とのショートの発生リスクが低くされ得る。
また、金属層13の側面は、図2Aに示される例と異なり湾曲していてもよい。そのような金属層13の例が図2Bおよび図2Cに示されている。なお、図2Bおよび図2Cに示される金属層13は、特徴が理解され易いように、金属層13の厚さ方向だけが拡大されて示されている。図2Aおよび図2Bに示される例では、金属層13の図面上左右両側の側面SFは、それぞれ内側に向って凹むように湾曲している。また、金属層13の上面UF(ハンダ層19側の端面)が、下面BF(第1パターン12a側の端面)よりも小さくされている。そして図2Bに示される例では、側面SFが湾曲していることによる金属層13の最も細い部分が、上面UFと下面BFとの間に存在している。また、図2Cに示される例では、上面UFから下面BFに向かって金属層13が太くなっており、上面UFにおいて金属層13が最も細くなっている。このように、金属層13の側面が湾曲していると、金属層13の柔軟性が増すため、前述のプリント配線板1の反りにより接合部に生じる応力の緩和性能が向上する。また、図2Cに示されるように上面UFが最も細くなるのではなく、図2Bに示されるように上面UFと下面BFとの間に最も細い部分が存在するように形成されるのが、ハンダ層19との界面への応力集中が防止され得る点で好ましい。
後述されるように、ハンダマスク19a(図7F参照)をエッチングマスクとして金属層13a(図7F参照)がエッチングされるときに、金属層13aの厚さ方向のエッチングの進行に伴って露出する金属層13の側面が適度にエッチングされるように金属層13aのエッチング条件が設定されることや、金属層13の厚さが適宜選択されることにより、図2A〜2Cに示されるように、金属層13の側面がハンダ層19の側面よりも内周側に位置するように金属層13が形成され得る。しかしながら、金属層13の側面とハンダ層19の側面との位置関係はこれに限定されず、たとえば、図3に示されるように、金属層13の側面とハンダ層19の側面とが同じ位置に、すなわち、金属層13とハンダ層19とが、略同じ大きさで略同じ平面形状に形成されても良い。
第2導体層14は、図1に示されるように、樹脂絶縁層11の第2面11b上に突出して形成されている。第2導体層14を形成する方法は特に限定されない。第2導体層14を構成する材料は、銅が例示される。第2導体層14の厚さは、3〜20μmが例示される。第2導体層14は、図1では1層の例で示されているが、後述されるように、たとえば金属箔と金属めっき膜により形成されても良い。
ビア導体15は、樹脂絶縁層11を貫通し、第1導体層12と第2導体層14とを電気的に接続している。ビア導体15は、第2導体層14と樹脂絶縁層11とを貫通する導通用孔11dに導体を埋めることにより形成されている。ビア導体15としては、銅が例示され、たとえば電気めっきにより形成される。
ソルダーレジスト層16は、電子部品30(図7H参照)の電極31(図7H参照)が接続される第1導体層12の第1パターン12aを除く範囲の第1導体層12(第2パターン12b)上および樹脂絶縁層11の第1面11a上に形成されている。図1に示される例では、ソルダーレジスト層16は、第1パターン12aの領域を除いてその周囲全体に形成されており、第1導体層12の第1パターン12aを露出させるように開口部16aが形成されている。開口部16aは、このように、第1パターン12aの領域全体を一括して露出させるように形成されても良いが、後述される例のように、各第1パターン12aを個別に露出するように、個別の開口部がそれぞれ形成されても良い。それにより、第1パターン12a同士の間の電気絶縁性がさらに高められる。ソルダーレジスト層16を構成する材料は、特に限定されないが、熱硬化性エポキシ樹脂が例示される。ソルダーレジスト層16は、たとえば20μm程度の厚さに形成される。
本実施形態のプリント配線板1は、従来のプリント配線板と異なり、電子部品30(図7H参照)と接続される第1導体層12の第1パターン12aに金属層13が形成され、金属層13上にハンダ層19が形成されている。従って、第1導体層12の第1パターン12aは、金属層13を介して、そして、ハンダ層19を接合材として電子部品30と電気的に接続される。接合材となるハンダの量は、ハンダ層19の面積および厚さにより定まる。従って、ハンダ層19の面積または厚さを調整することにより接合材の量が調整され得る。このうち、厚さの調整は、ハンダ層19が電気めっきで形成される場合、全ての第1パターン12a上のハンダ層19の厚さを一斉に変えることになるため、個々の第1パターン12aごとに接合材の量を調整することが所望される場合は、個々のハンダ層19の面積を拡大/縮小することにより接合材量が調整されるのが好ましい。そして、前述のようにハンダ層19は、まず金属層13a(図7F参照)のエッチングマスクとして形成されるのが好ましく、この場合、接合材の量を左右するハンダ層19の面積は、金属層13の平面視の面積(以下、「平面視の面積」は、単に「大きさ」と称される)により調整され得る。なお、このような調整を第1導体層12の第1パターン12aの大きさを変えることにより行うと、小さくするときに、樹脂絶縁層11との接触面積が小さくなることに伴う樹脂絶縁層11との密着強度の低下が懸念されるが、本実施形態では、第1パターン12aの大きさが変えられることはないので、密着強度を低下させることなく、接合材の量が調整され得る。
金属層13の大きさおよび位置と第1導体層12の大きさおよび位置との関係の例が、図2Aおよび図4〜6を参照して説明される。この金属層13は、後述されるように、金属層13a(図7F参照)をエッチングしてパターニングすることにより得られる。従って、所望の大きさ、形状および位置に金属層13が形成されるように、そのパターニング用マスク、すなわちハンダマスク19a(図7F参照)が金属層13a(図7F参照)上に形成されれば良い。一方、ハンダマスク19aを形成する位置精度にも限界があるため、金属層13と第1導体層12とを全く一致させて形成することは非常に難しい。しかし、理論的には、全く一致させて形成することもできる。図2Aおよび図4〜6は、金属層13と第1導体層12との大小関係および位置関係をそれぞれ示している。なお、図4〜6に示される例では、図2Aに示される例と同様に、金属層13の側面がハンダ層19の側面よりも内周側に位置するように金属層13とハンダ層19とが形成されている。しかしながら、図4〜6に示されるような金属層13と第1導体層12との位置関係および大小関係それぞれにおいても、図3に示されるように、金属層13の側面とハンダ層19の側面とが略同じ位置になるように両者が形成されてもよい。また、図3〜6に例示される金属層13においても、図2Aおよび図2Bに示されるように、側面が湾曲していてもよい。なお、平面図が示されていないが、金属層13の平面形状は、矩形でも多角形でも円形でも長円でも自由に選択することができる。なお、本明細書で金属層13に関して幅とは、円形であれば直径を、矩形または多角形であれば長辺または短辺の長さを、長円であれば長径または短径を、それぞれ意味する。
図2Aに示される例では、金属層13の幅は、第1導体層12の第1パターン12aの幅よりも小さい。また、金属層13は、第1パターン12aからはみ出ないように形成されている。このような構造にすることにより、前述のように、金属層13上にハンダ層19として供給される接合材の量が、たとえば、第1パターン12aと同じ幅で形成されている他の金属層13上に供給される接合材の量よりも少なくなるように調整され得る。
図4に示される例では、金属層13の幅は、第1パターン12aの幅と略同じ大きさであるものの、金属層13が第1パターン12aとずれた位置に形成されている。すなわち、金属層13の第1パターン12aと接合する側の面の一部が第1パターン12aの表面と接触し、金属層13の一部は、第1パターン12aからはみ出て樹脂絶縁層11の第1面11a上に延びている。このようにずれが生じても、第1パターン12aと金属層13との接続には問題がなく第1パターン12aと電子部品とが接続されるため、何ら不都合は生じない。一方、この程度ずれが容認されるのであれば、厳密な位置合わせが必要無くなり、金属層13の形成工程が簡便になり得る。
図5に示される例は、金属層13の幅が第1パターン12aの幅よりも大きい例である。また、金属層13は、第1パターン12aの全面を覆っている。すなわち、金属層13の外周縁に近い部分が、第1パターン12aからはみ出ており、樹脂絶縁層11の第1面11a上に延びている。このような構造にされると、前述のように、金属層13上にハンダ層19として供給される接合材の量が、たとえば、第1パターン12aと同じ大きさに形成されている他の金属層13上に供給される接合材の量よりも多くなるように調整され得る。
図6に示される例は、金属層13の外周縁の周辺領域において、第1パターン12aの表面の一部がエッチングされて凹んでいる。これは、金属層13がパターニングされる際に、オーバーエッチングされて凹み12cが形成されたものであるが、このような凹み12cができても、第1パターン12aが下面までなくならない限り特に問題はない。むしろ、前述のように、樹脂絶縁層11に拘束されずに膨張または収縮することにより、プリント配線板1の反りにより接合部に生じる応力を緩和する部分が長くなるため、応力緩和作用が高められる点で好ましい。
金属層13と第1パターン12aとの大小関係および位置関係は、上述される各々の作用や効果が得られるように適宜選択される。
本実施形態によれば、電子部品実装用のパッドとなる第1導体層12の第1パターン12a上に樹脂絶縁層11の第1面11aから突出して金属層13が形成される。この金属層13が樹脂絶縁層11に拘束されずに膨張および収縮できるため、電子部品の実装後にプリント配線板1に反りが発生した場合に、電子部品との接合部に生じる応力が緩和され得る。この結果、接合部の劣化が抑制され、電子部品との接続信頼性が向上する。
また、本実施形態によれば、金属層13上にハンダ層19が形成されているので、金属層13上などにさらにハンダボールなどを形成したり、電子部品の実装時に接合材を供給したりすることなく電子部品を実装できる可能性がある。従って、プリント配線板1が用いられる電子機器の製造工程が簡略化され、製造コストが削減される可能性がある。
本実施形態では、ソルダーレジスト層16は、第1導体層12の第1パターン12aが複数個隣接して形成されている領域以外の領域の樹脂絶縁層11上に形成されている。すなわち、隣接する第1パターン12a同士の間には、ソルダーレジスト層16が形成されない形態である。しかし、隣接する第1パターン12a間のハンダなどによるショートのリスクを低くするには、各第1パターン12a間にもソルダーレジスト層が形成されるのがより好ましい。その例が図8に示されている。この実施形態は、第1導体層12の第1パターン12aそれぞれの間にソルダーレジスト層16bが形成されている。こうすることにより、各第1パターン12a間でのショートの発生リスクが低くされ得る。なお、図8に示される例のその他の部分は図1に示される例と同じで、同じ部分には同じ符号が付され、その説明は省略される。
次に、本発明のプリント配線板の製造方法の一実施形態が、図7A〜7Hを参照して説明される。なお、本実施形態の製造方法の説明において、上述のプリント配線板1の実施形態で説明された部分と同じ部分は、同一の参照符号が付され、説明が適宜省略されている。
まず、図7Aに示されるように、金属層13aが全面に設けられたキャリア18が用意される。なお、後述されるように、金属層13aは後工程でパターニングされるので、パターニング前の金属層に符号“13a”が付され、パターニング後の金属層に符号“13”が付される。キャリア18としては、たとえば銅張積層板が用いられるが、これに限定されない。図1に示される例では、たとえばプリプレグからなる支持板18aの両面に、たとえばキャリア金属箔18b付き金属層13aが接着剤により、または熱圧着法等により貼り付けられることにより、支持板18aの両面にたとえばキャリア金属箔18bが貼り付けられてキャリア18が形成されている。たとえば金属層13aの厚さは1〜5μm、より好ましくは1.5〜3μm程度に、キャリア金属箔18bの厚さは15〜30μm、好ましくは18μm程度に形成される。
金属層13aとキャリア金属箔18bとは、たとえば熱可塑性樹脂などの容易に分離しやすい接着剤を介して全面で接着または固定されている。金属層13aとキャリア金属箔18bとが熱可塑性樹脂などにより接着されるため、加温または加熱されることにより両者は容易に分離され得る。しかし、このような接着方法に限定されず、たとえば、金属層13aとキャリア金属箔18bとが周囲のみで接着または固定されても良い。この場合、周囲の接着部分を切断することにより両者は容易に分離され得る。従って、周囲での固定の場合は、接着剤は熱可塑性のものに限定されない。
金属層13aの材料は、表面上に、後述の第1導体層12(図7B参照)が形成され得るものであれば特に限定されないが、たとえば、銅箔もしくはニッケル箔が用いられ、好ましくは銅箔が用いられる。キャリア金属箔18bの材料は特に限定されないが、金属層13aとの間に熱膨張率などの差が無いことが望ましいため、金属層13aに銅が用いられるのであれば、キャリア金属箔18bも銅箔からなるなど、同じ材料であることが好ましい。また、このキャリア18の金属層13aが設けられる面には、適宜、剥離層が設けられても良い。
図1に示される例では、キャリア金属箔18bと金属層13aとが予め接着剤等により接着されたキャリア金属箔付き金属層13aが支持板18aに貼り付けられる例である。しかし、先にキャリア金属箔18bが支持板18aに熱圧着などにより貼り付けられたキャリア18に金属層13aが全面で、またはその周囲などで接着されても良い。また、図7A〜7Dには、キャリア18の両面に金属層13aが設けられる例が示されているが、このようにプリント配線板1が製造されれば、第1導体層12(図7B参照)などが2つ同時に作製されるという点で好ましい。しかしながら、キャリア18の一方の側だけに第1導体層12などが形成されても良く、また、両側で互いに異なる回路パターンの導体層などが形成されても良い。以下の説明は、両面に同じ回路パターンが形成される例が示される図4A〜4Dを参照して説明されるため、一方の面だけについて説明され、他面側に関しての説明、および、各図面における他面側の符号は省略される。
次に、図7Bに示されるように、電子部品30(図7H参照)実装用パッドとなる第1パターン12aおよびそれ以外の第2パターン12bを含む第1導体層12が形成される。第1導体層12は、たとえば、所定のパターンを形成するためのレジストパターン(図示せず)が金属層13aの表面に形成され、金属層13aを一方の電極として電気めっき法により、金属層13aが露出している部分に形成される。その後、レジストパターンが除去されることにより、図7Bに示されるような第1導体層12が形成される。
次に、図7Cに示されるように、樹脂絶縁層11および第2導体層14の一部となる金属箔14aが、第1導体層12上および金属層13aの露出している面に積層され、加圧および加熱して貼り合わされる。
次に、図7Dに示されるように、導通用孔11dが形成される。具体的には、第1導体層12と第2導体層14とが接続される部分の樹脂絶縁層11に、金属箔14aの表面から、たとえば、CO2レーザー光などが照射されることにより導通用孔11dが形成される。
次に、導通用孔11d内および金属箔14a上に図示しない無電解めっき膜等の金属被膜が形成され、この図示しない金属被膜上の第2導体層14が形成されない部分上に、レジストパターン(図示せず)が形成される。続いて、たとえば電気めっきによりレジストパターンに覆われない金属被膜上に電気めっき膜14bが形成される。その後、レジストパターンが除去され、さらに、レジストパターンの除去により露出する部分の金属被膜がエッチングにより除去される。その結果、図7Dに示されるように、電気めっき膜と図示しない前述の電気被膜とにより導通用孔11d内が埋められてビア導体15が形成される。同時に、金属箔14aと図示しない前述の金属被膜と電気めっき膜14bとにより構成される第2導体層14が形成される。
次に、図7Eに示されるように、キャリア18が除去される。なお、図7Eにおいて、説明の明瞭化のため、図7Dに示されたキャリア18の上側のみが、図の上下が反転されて示されている。前述のように、キャリア18(キャリア金属箔18b)と金属層13aとは、熱可塑性樹脂等の容易に分離しやすい接着剤等により固定されているため、加温または加熱された状態で引き剥がすことにより容易に分離され、金属層13aのキャリア金属箔18bとの接触面が露出する。
次に、図7Fに示されるように、後述される金属層13aの所定の部分の除去の際にエッチングマスクとして用いられるハンダマスク19aが形成される。ハンダマスク19aは、たとえば、半田剥離法によるプリント配線板の表層回路パターンの形成時に用いられるエッチングマスクと同様の方法で形成される。具体的には、まず、キャリア18が分離されることにより露出する金属層13aの一面上にレジストフィルム(図示せず)がラミネートされる。このレジストフィルムが露光、および現像されることにより、第1パターン12aに対応する部分に開口部(図示せず)を有し、それ以外の部分の金属層13a上を覆うレジストパターン(図示せず)が形成される。すなわち、金属層13aの第1パターン12aに対向している部分の丁度裏側の部分に開口部を有するレジストパターンが金属層13aの露出面全面に形成される。このレジストパターンの開口部の平面形状および大きさが、後述のように、第1導体層12上に形成される金属層13(図7G参照)の平面形状および大きさを画定する。従って、この開口部は、前述の図2A、4および5に示される金属層13と第1パターン12aとの所望の位置関係や大小関係に応じて適宜設定され得る。また、開口部の大きさは、前述のように、金属層13aのエッチングの際に金属層13の側面がエッチングされることも考慮して設定され得る。しかし、非常に細かいパターンであり、多少のずれや開口部の大きさの変動などは避け難く、意図せずに図2Aおよび3〜6の構造になることもあり得る。しかしながら、図2Aおよび3〜6に示される構造のいずれも好まれないときは、そうならないことを意図して形成され得る。
続いて、この図示しない開口部内、すなわち、第1パターン12aに対応する部分の金属層13a上にめっき法によりハンダめっき膜が形成される。ハンダめっき膜の材料は、金属層13aのエッチング時に溶解せず、プリント配線板1の完成後に電子部品30(図7H参照)との接合材として機能し得るものであれば、特に限定されない。たとえば、ハンダめっき膜の材料は、銅を溶解させるエッチング液に溶解せず、かつ、一般的にはんだ材料として用いられている錫、銀、亜鉛またはこれらの合金材料などが用いられる。続いて、レジストパターンが除去されることにより、図7Fに示されるように、ハンダマスク19aが、所定のサイズおよび平面形状で第1パターン12aの上方の金属層13a上に形成される。
続いて、ハンダマスク19aをエッチングマスクとして用いて、ハンダマスク19aに覆われていない部分の金属層13aがエッチングにより除去される。このエッチングにおいて、前述のように、ハンダマスク19aに覆われていない部分のエッチングの進行に伴って露出する、ハンダマスク19aに覆われている部分の側面が、エッチングプロセスがさらに継続される間にエッチングされることがある。この結果、金属層13aが、図7Gに示されるように、直上のハンダマスク19aと略同じ大きさか、または、側面がハンダマスク19aの側面よりも内周側に位置する大きさの金属層13にパターニングされる。なお、平面図が示されていないが、金属層13の平面形状は、ハンダマスク19aの平面形状と略同じ形状に形成される。また、金属層13aをエッチングする際に、厚さ方向にオーバーエッチングされると、図6に示されるように第1パターン12aに凹みが形成される構造になる。
本実施形態では、ハンダマスク19aは、金属層13aのエッチング後も除去されず、図7Gに示されるように、ハンダ層19として金属層13上にそのまま残される。金属層13は、樹脂絶縁層11の第1面11a上に突出して形成されており、さらに、電子部品の電極の仕様に応じて狭ピッチ化かつ多数個化する傾向にあるため、金属層13が形成された後に、金属層13上に電子部品との接合材を供給するのは極めて困難な作業になると考えられる。本実施形態では、金属層13の形成(パターニング)に用いられたハンダマスク19aがそのまま残されてハンダ層19とされるので、接合材が、高精度の位置合わせなどが全く必要とされずに簡便に、しかも、原理的に金属層13の真上に配置される。
次に、第1パターン12aの周辺部分以外の樹脂絶縁層11の第1面11a上、第2パターン12b上、および樹脂絶縁層11の第2面11b上にソルダーレジスト層16(図1参照)が形成される。ソルダーレジスト層16は、たとえば、感光性のエポキシ材などからなる層が樹脂絶縁層11の両面に形成され、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされることにより形成される。この後、図示されていないが、第2導体層12の露出面には、OSP、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Sn等の表面処理が行われてもよい。この結果、図1に示されるプリント配線板1が完成する。
完成後のプリント配線板1には、図7Hに示されるように、電子部品30が実装されて良く、第1導体層12の第1パターン12aに金属層13を介して電子部品30の電極31が接続されて良い。本実施形態のプリント配線板の製造方法で製造されたプリント配線板1では、金属層13上にハンダ層19が形成され、接合材として機能し得るので、金属層13上にさらにハンダボールを形成したり、電子部品30の実装時にハンダなどの接合材を供給したりすることが省略され得る可能性がある。特に、樹脂絶縁層11の第1面11a上に突出して、しかも狭ピッチで多数個形成され得る金属層13上に接合材を供給するのは困難な作業になると考えられるが、本実施形態では、そのような工程が省略され得る可能性がある。
なお、図1に示される実施形態では、1層の樹脂絶縁層を介して一対の導体層(第1導体層12および第2導体層14)が形成されるプリント配線板が例示された。しかしながら、たとえば図7Dに示される第2導体層14が形成された後に、この第2導体層14および樹脂絶縁層11の露出面に、さらに図7Cに示されるように、第2の樹脂絶縁層および第2の金属箔が積層され、その後に、図7E以降の工程を行うことにより、3層構造のプリント配線板とされても良く、さらにこれらの工程が1回または複数回繰り返されて、4層以上の構造のプリント配線板とされてもよい。
以上、本実施形態によれば、金属層13を形成するためのエッチングマスクとしてハンダマスク19aが形成され、このハンダマスク19aがそのまま金属層13上に残され、電子部品との接合材となるハンダ層19とされるので、さらなる接合材の供給が省略され得る可能性がある。また、高精度の位置合わせなどの煩雑な作業を要することなく、電子部品との接合材が、樹脂絶縁層11の第1面11a上に突出する金属層13上に位置ずれなく配置され得る。従って、プリント配線板およびプリント配線板が用いられる電子機器の製造工程が大幅に簡略化されると共に、製造コストが大幅に削減され得る。
1 プリント配線板
11 樹脂絶縁層
11a 第1面
11b 第2面
11d 導通用孔
12 第1導体層
12a 第1パターン
12b 第2パターン
13 金属層
13a 金属層
14 第2導体層
14a 金属箔
14b 電気めっき膜
15 ビア導体
16 ソルダーレジスト層
16a 開口部
18 キャリア
19 ハンダ層
19a ハンダマスク
30 電子部品

Claims (13)

  1. 第1面と前記第1面の反対側の第2面とを有する樹脂絶縁層と、
    前記樹脂絶縁層の前記第1面に最上面が露出するように埋め込まれる第1導体層と、
    前記樹脂絶縁層の第2面に突出して形成される第2導体層と、
    前記樹脂絶縁層を貫通して設けられ、前記第1導体層と前記第2導体層とを電気的に接続するビア導体と、
    前記樹脂絶縁層の第1面および前記第1導体層上に形成され、一部の前記第1導体層を電子部品実装用のパッドとして露出させるための開口部を備えるソルダーレジスト層と、
    前記開口部から露出している前記第1導体層上に前記第1面から突出して形成される金属層と、を有するプリント配線板であって、
    前記金属層上に表面が平坦なハンダ層が形成されている。
  2. 請求項1記載のプリント配線板であって、
    前記金属層の側面の少なくとも一部が前記ハンダ層の側面よりも内周側に位置している。
  3. 請求項1または2記載のプリント配線板であって、
    前記金属層は、銅箔またはニッケル箔であり、
    前記第1導体層は、電気めっきにより形成される電気めっき膜である。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、
    前記金属層は、該金属層の前記第1導体層と接合する側の面の全てが前記第1導体層の表面と接触するように形成されている。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、
    前記金属層は、該金属層の前記第1導体層と接合する側の面の一部が前記第1導体層の表面と接触するように形成されている。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、
    前記金属層は、該金属層の前記第1導体層と接合する側の面の一部が前記第1導体層の全表面を覆う。
  7. 請求項4記載のプリント配線板であって、
    前記金属層と接触していない前記第1導体層の表面の少なくとも一部が、前記金属層が設けられている部分の表面よりも凹んでいる。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、
    前記金属層の厚さは、前記ソルダーレジスト層の厚さよりも小さい。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、
    前記ハンダ層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面よりも低い。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、
    前記ハンダ層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面よりも高い。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のプリント配線板であって、
    前記金属層は、複数の層から形成される。
  12. 金属層が全面に設けられているキャリアを用意することと、
    前記金属層の上に、電子部品実装用パッドを含む第1導体層を形成することと、
    前記金属層の上および前記第1導体層の上に樹脂絶縁層と金属箔とを積層することと、
    前記金属箔と前記樹脂絶縁層とを貫通し、前記第1導体層を露出させる導通用孔を形成することと、
    前記導通用孔内を導体で埋めると共に、前記金属箔を含めた第2導体層を形成することと、
    前記キャリアを除去し、前記金属層の一面を露出させることと、
    前記電子部品実装用パッド部分の上にある前記金属層上にハンダ層を形成し、
    該ハンダ層をマスクとして前記金属層の一部をエッチング除去することと、
    前記樹脂絶縁層の第1面と、前記金属層が形成されていない前記第1導体層の上にソルダーレジスト層を形成することと、を含むプリント配線板の製造方法。
  13. 請求項12記載のプリント配線板の製造方法であって、前記ハンダ層が、前記電子部品実装用パッドに対応する部分以外の部分の前記金属層の前記一面上にめっきレジストを形成し、該めっきレジストに覆われていない前記金属層の前記一面上にめっき法により形成される。
JP2014145434A 2014-07-15 2014-07-15 プリント配線板およびその製造方法 Pending JP2016021534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145434A JP2016021534A (ja) 2014-07-15 2014-07-15 プリント配線板およびその製造方法
US14/799,887 US9510450B2 (en) 2014-07-15 2015-07-15 Printed wiring board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145434A JP2016021534A (ja) 2014-07-15 2014-07-15 プリント配線板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016021534A true JP2016021534A (ja) 2016-02-04

Family

ID=55075829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145434A Pending JP2016021534A (ja) 2014-07-15 2014-07-15 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9510450B2 (ja)
JP (1) JP2016021534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152477A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板
WO2021140971A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体の製造方法、パターン版、及び配線体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102531762B1 (ko) 2017-09-29 2023-05-12 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP7075481B2 (ja) * 2018-04-12 2022-05-25 株式会社Fuji プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置
JP7299009B2 (ja) * 2018-10-18 2023-06-27 新光電気工業株式会社 多層基板、電子部品及び多層基板の製造方法
WO2021031125A1 (zh) * 2019-08-20 2021-02-25 华为技术有限公司 线路嵌入式基板、芯片封装结构及基板制备方法
CN115604911B (zh) * 2022-10-25 2023-05-16 深圳市丰达兴线路板制造有限公司 一种具有表面防磨损结构的线路板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546961B2 (ja) 2000-10-18 2004-07-28 日本電気株式会社 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
US6861757B2 (en) 2001-09-03 2005-03-01 Nec Corporation Interconnecting substrate for carrying semiconductor device, method of producing thereof and package of semiconductor device
US8003512B2 (en) * 2009-02-03 2011-08-23 International Business Machines Corporation Structure of UBM and solder bumps and methods of fabrication
KR101987374B1 (ko) * 2012-10-04 2019-06-11 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152477A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板
WO2021140971A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体の製造方法、パターン版、及び配線体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160021759A1 (en) 2016-01-21
US9510450B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016021534A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH045844A (ja) Ic搭載用多層回路基板及びその製造法
TW200847348A (en) Wiring board and its fabricating method
JP2016152260A (ja) 電子装置
JP2016066705A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP6637847B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
JP2018082084A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2015226013A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2016021535A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2016039253A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2015144157A (ja) 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP2008177619A (ja) チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5006252B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2018032661A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2015195308A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2017063102A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2007220873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016100352A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2015204379A (ja) プリント配線板
JP6570728B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2015026774A (ja) 配線基板の製造方法
JP2018207080A (ja) プリント配線板およびその製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法