JP2016018534A - サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム - Google Patents

サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016018534A
JP2016018534A JP2014143217A JP2014143217A JP2016018534A JP 2016018534 A JP2016018534 A JP 2016018534A JP 2014143217 A JP2014143217 A JP 2014143217A JP 2014143217 A JP2014143217 A JP 2014143217A JP 2016018534 A JP2016018534 A JP 2016018534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
processing
post
mfp
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014143217A
Other languages
English (en)
Inventor
眞 高山
Makoto Takayama
眞 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014143217A priority Critical patent/JP2016018534A/ja
Priority to US14/790,533 priority patent/US9569150B2/en
Publication of JP2016018534A publication Critical patent/JP2016018534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のプリンタの消費電力の合計値を抑えつつ、複数のプリンタの処理を速やかに行なう。
【解決手段】プリントエンジンを備えた複数の画像形成装置において実行されるジョブを管理するサーバであって、前記ジョブを、前記プリントエンジンの稼動を伴わない前処理と、前記プリントエンジンの稼動を伴う後処理とに分離するよう指示するジョブ分離指示手段と、前記後処理については、前記複数の画像形成装置において同時に実行されないように、前記複数の画像形成装置で実行される前記後処理の実行開始のタイミングを制御するジョブ管理手段とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、サーバ管理下にある複数の画像形成装置で処理されるジョブの制御技術に関するものである。
オフィスでは、PCやMFP(Multi Function Printer)等の画像形成装置がネットワークを介して接続された環境で、PCから画像形成装置に対して文書データの印刷指示を行ってプリントすること等が、日常の業務においてなされている。そして、近年、省電力に対する気運が高まっており、オフィスでの業務に対しても省エネルギー化への要望がある。
図1は、1台のMFPで複数種類のジョブの処理を行なったときの消費電力と経過時間との関係を示すグラフである。グラフの縦軸は画像形成装置のコントローラの消費電力、横軸は経過時間を示す。図1のグラフから分かるように、コピージョブとプリントジョブの処理に伴う消費電力が、他の処理(例えば、スキャンジョブの処理やスリープ処理)に伴う消費電力と比較して突出していることがわかる。
図2は、2台のMFPでプリントジョブの処理を行なったときの消費電力と経過時間との関係を示すグラフである。消費電力の大きいプリントジョブの処理が2台同時に行なわれることで、コントローラの消費電力の合計値が一気に高くなっていることが図2のグラフから分かる。これは、オフィス内の最大消費電力が大幅に高くなることを意味しており、省エネルギー化には、最大消費電力の抑制が重要といえる。
このような観点からは、複数のMFPを使用する際には、1台目のMFPにおけるプリントジョブの処理が終了した後に、2台目のMFPにおけるプリントジョブの処理が行なわれるように制御することが考えられる。図3は、2台のMFPにおけるプリントジョブの処理が逐次行なわれるように制御した場合の消費電力と経過時間との関係を示すグラフである。このように制御することで、最大消費電力を抑えることができる。
特開2003−299264号公報 特開2002−142385号公報
しかしながら、上記のように複数のプリントジョブの処理が重ならないように制御する場合、1つ目の処理が終了するまで次のプリントジョブの処理が始まらないため、その分だけ処理が滞り、業務効率が低下することになる。また、上記特許文献1及び2には、機器の突入電流量や、システム全体の電力量を計測して、電力制御する技術が提案されているものの、その計測を行なうための機器などが必要で高コストになってしまう。
また、MFPにはプリント以外にも、コピー、SEND(原稿をスキャンし電子データとして転送する機能)、FAX送受信等の様々な機能があり、これらのジョブの処理を含めた総合的な制御が必要とされる。例えば、MFP本体の操作部から指示するコピー、SEND、FAX送信などは、プリント中であれば当該プリントが終了するまで、ユーザはMFPの前で待っていなければならないことになり業務効率が著しく低下してしまう。そのため、プリントジョブ以外のジョブも含めた効率的な処理への配慮も同時に要求される。
本発明に係るサーバは、プリントエンジンを備えた複数の画像形成装置において実行されるジョブを管理するサーバであって、前記ジョブを、前記プリントエンジンの稼動を伴わない前処理と、前記プリントエンジンの稼動を伴う後処理とに分離するよう指示するジョブ分離指示手段と、前記後処理については、前記複数の画像形成装置において同時に実行されないように、前記複数の画像形成装置で実行される前記後処理の実行開始のタイミングを制御するジョブ管理手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークを介して投入されるジョブ以外のジョブを含む様々なジョブの効率的な処理を考慮しつつ、消費電力を抑制することができる。また、専用の計測機器などを必要としないので、低コストで実現することができる。
1台のMFPで複数種類のジョブの処理を行なったときの消費電力と経過時間との関係を示す図である。 2台のMFPでプリントジョブの処理を行なったときの消費電力と経過時間との関係を示す図である。 2台のMFPにおけるプリントジョブの処理が逐次行なわれるように制御した場合の消費電力と経過時間との関係を示す図である。 本発明の実施例1に係る、ジョブ管理システムの構成の一例を示す図である。 MFPの内部構成の一例を示す図である。 サーバのソフトウェア構成を示す機能ブロック図である 本発明の実施例1に係るプリントジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係るプリントジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例1において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。 本発明の実施例2に係る複数のジョブの間に所定の優先順位が高いジョブを割り込ませる処理を含むジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例2において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ、FAX受信ジョブ及びSENDジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。 本発明の実施例2において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。 本発明の実施例2において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。 本発明の実施例2に係る複数部数のプリントジョブの間に所定の優先順位が高いジョブを割り込ませる処理を含むジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例2において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。 本発明の実施例2において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。 サーバのソフトウェア構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施例3に係るジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係るジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
上述のとおりMFPには、プリント、コピー、スキャン、FAX、SENDといった様々な機能が備わっている。本明細書では、画像形成装置は、MFP、単一機能を有するSFP(Single Function Printer)、スキャナ専用機を含む。様々な機能のうち、プリント、コピー、FAX受信は、印刷出力を伴う処理であり、電力を多く使用する処理である。これは、プリント出力する機構(プリントエンジン)の稼動に多くの電力(1000W程度)を消費するためである。しかし、プリント、コピー、FAX受信の各ジョブの処理においては、その最初から最後まで常に多くの電力を使用するわけではなく、印刷出力には直接関係のない処理も含まれる。例えば、プリントジョブの場合、PC等から送信された文書データに含まれるPDLを解釈して、ビットマップデータを生成・保存するまでの処理(RIP処理)については、通常、10〜20W程度しか電力を消費しない。つまり、印刷出力を伴う種類のジョブであっても、そのジョブの中身を、プリントエンジンの稼動を伴わない電力消費量の少ない前段階の処理(前処理)と、プリントエンジンの稼動を伴う電力消費量の多い後段階の処理(後処理)とに分けることができる。
本実施例では、ジョブの種類をプリントジョブに限定し、消費電力の少ないRIP処理(前処理)までは随時実行させ、消費電力の多い印刷処理(後処理)については複数のMFPにおいて同時並行で進行しないように制御するケースについて説明する。
図4は、本実施例に係る、ジョブ管理システムの構成の一例を示す図である。ジョブ管理システム400は、3台のMFP401〜403、3台のPC411〜413及び1台のサーバ420で構成され、それぞれがLAN等のネットワーク430を介して接続されている。すなわち、サーバ420は、MFP401〜403及びPC411〜413と、ネットワーク430を介して情報をやり取りする。
図5は、MFP401〜403の内部構成の一例を示す図である。
各MFPは、コントローラ500、スキャナ部510、プリンタ部520及び電源部530で構成される。
コントローラ500は、CPU501、メモリ部502、画像処理部503、UI(操作部)504、ネットワークI/F505、FAX I/F506、スキャナI/F507、プリンタI/F508及びポート制御部509からなり、MFP全体を制御する。また、メモリ部502には、ROM、RAM、HDDが含まれる。
スキャナ部510は、不図示の原稿台にセットされた原稿を光学的に読み取って画像データを取得する。
プリンタ部520は、例えば電子写真方式の場合は、色材であるトナーの色毎のプリントエンジンを備え、紙等の記録媒体上に画像を形成する。
電源部530は、商用電源から交流電力を供給するためのプラグ531、交流電力の供給をON/OFFする主電源SW532、プラグ531からの交流電力を調整するための安定化電源533を備える。また、電源部530は、コントローラ500への非常夜電力供給をON/OFFする電源SW534、プリンタ部520への電力供給をON/OFFする電源SW535、スキャナ部510への電力供給をON/OFFする電源SW536を備える。電源部530の安定化電源533から出力された常夜電力は、コントローラ500へ常時供給され、MFPの待機電力(MFPのスリープ状態において使用する電力)に使用される。各電源SW534〜536は、ポート制御部509を介して制御される。
スリープ状態では、CPU501、RAM、ポート制御部509、ネットワークI/F505、FAX I/F506、UI504は通電し、ネットワークを介したジョブの投入やFAX受信、UI504に対するユーザ操作に反応できる状態で待機している。
図6は、サーバ420のソフトウェア構成を示す機能ブロック図である。なお、サーバ420は、一般的なサーバコンピュータが備えるハードウェア(不図示)を備えるものとする。すなわち、CPU、RAM、ROM、HDD等のほか、ネットワーク430上のPC411〜413やMFP401〜403と各種データ等をやり取りするための通信I/Fなどを備え、以下に述べる各部はCPUがプログラムを実行することにより実現される。
サーバ420は、通信部601、ジョブ分離部602、ジョブキュー(記憶部)603及びジョブ管理部604で構成される。
通信部601は、PC411〜413やMFP401〜403との通信処理を行なう。具体的には、PC411〜413からのプリントジョブを受け取ったり、MFP401〜403からのコピー、スキャン、FAX、SENDの各ジョブを受け取ったりする受信処理を行なう。また、通信部601は、MFP401〜403に対し、ジョブ分離後の前処理や後処理の実行要求を送信する処理も行なう。
ジョブ分離部602は、PC411〜413やMFP401〜403から受け取った各種のジョブを前処理と後処理とに分離する処理を行なう。例えば、プリントジョブの場合であれば、以下のように分離される。
前処理:PC等から送信された文書データに含まれるPDLを解釈して、ビットマップデータを生成・保存するまでの処理
後処理: HDD等に保存されたビットマップデータを必要に応じて解凍し、プリンタ部520でプリントエンジンを稼動して紙等の記録媒体上に印刷するまでの処理
ジョブキュー603は、受信したジョブを先入れ先出しのキューとして管理するモジュールである。基本的には、先に投入されたジョブから順に実行されることになるが、本実施例においては、前処理については随時実行され、後処理については同時並行で実行されないように、且つ、ジョブの投入順に実行するようにジョブ管理部604によって制御する。
ジョブ管理部604は、ジョブ分離部602で分離された前処理及び後処理の実行要求のタイミングを、MFP401〜403の稼働状況を監視しながら管理する。ジョブ管理部604は、後処理については、複数の画像形成装置において同時に実行されないように、その実行開始のタイミングを制御する。
次に、本実施例に係るサーバ420においてなされる、プリントジョブの制御処理について説明する。図7及び8は、本実施例に係るプリントジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。図7は、受信したプリントジョブを分離してジョブキューに格納(記憶)するまでの処理であり、図8は、ジョブキューに格納されたプリントジョブの前処理と後処理の実行タイミングをMFPの稼働状況に応じて制御する処理である。
まず、図7のフローチャートから説明する。
ステップ701において、通信部601は、PC411〜PC413のいずれかからプリントジョブを受信したかどうかを判定する。プリントジョブを受信すると、ステップ702に進む。
ステップ702において、ジョブ分離部602は、受信したプリントジョブを上述した前処理と後処理とに分離する。
ステップ703において、ジョブ分離部602は、その中身を前処理と後処理とに分離されたプリントジョブは、ジョブキュー603としてのRAM等に格納される。
次に、図8のフローチャートについて説明する。
ステップ801において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に格納されたプリントジョブのうち前処理の部分について、各プリントジョブで指定されたMFPに対し、随時実行の要求を行なう。実行の要求を受けて、MFPのポート制御部509は、例えば、電源SW534をONし、非常夜電力をコントローラ500に供給し、MFPのスリープ状態を解除し、CPU501は、前処理を実行する。
ステップ802において、ジョブ管理部604は、前処理の実行要求を行なったMFPから前処理が終了した旨の通知(以下、前処理終了通知)を受信したかどうかを判定する。ここで、前処理終了通知とは、前処理の実行要求を受けたMFPが発行する通知であって、本実施例では、前処理としてのPDL解釈及びビットマップデータの生成が完了した段階で発行されることになる。前処理の実行要求は、プリントジョブが受信され分離処理が終了した段階で随時なされることになるため、複数のMFPから略同時に前処理終了通知を受信する場合もあり得ることになる。前処理終了通知を受信した場合は、ステップ803に進む。MFPでは、前処理終了通知をサーバ420に送信し、且つ、直ぐ実行しなければならない前処理及び後処理が存在しない場合、ポート制御部509は、例えば、電源SW534をOFFし、非常夜電力を遮断することで、MFPをスリープ状態にさせる。
ステップ803において、ジョブ管理部604は、後処理としての印刷処理(プリントエンジンでビットマップデータに基づき画像を記録媒体上に形成する処理)を実行中のMFPがネットワーク上に存在するかどうかを判定する。本実施例では、MFP401〜403の中に後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在するかどうかが判定されることになる。例えば、後処理の実行要求(後述のステップ804)は済んでいるものの、当該実行要求に対応する後処理が終了した旨の通知を未だ受信できていないとき(後述のステップ805でNo)は、後処理を実行中のMFPがあると判定するようにすればよい。判定の結果、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在しないと判定された場合は、ステップ804に進む。一方、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在する場合は、当該後処理が終了するまで待ちの状態となる。
ステップ804において、ジョブ管理部604は、前処理終了通知を受け取ったプリントジョブの中で、最先のプリントジョブで指定されたMFPに対し、後処理の実行要求を行う。つまり、複数のMFPから前処理終了通知を受け取っている状態であれば、先に投入されたプリントジョブに係る後処理の実行要求がなされることになる。後処理の実行要求を受けて、MFPのポート制御部509は、例えば、電源SW534及び電源SW535をONし、非常夜電力をコントローラ500及びプリンタ部520に供給し、MFPのスリープ状態を解除し、プリンタ部520は、後処理を実行する。
ステップ805において、ジョブ管理部604は、後処理の実行要求を行なったMFPから後処理が終了した旨の通知(以下、後処理終了通知)を受信したかどうかを判定する。ここで、後処理終了通知とは、後処理の実行要求を受けたMFPが発行する通知であって、後処理としての印刷処理が完了した段階で発行されることになる。後処理の実行要求は、上述のステップ803で他のMFPの後処理が終了するまで待ちの状態となるため、同時に複数のMFPに対してなされることはない。したがって、ジョブ管理部604は、後処理の要求を行なったMFPからの送信情報だけを監視すればよい。後処理終了通知を受信した場合は、ステップ806に進む。MFPでは、後処理終了通知をサーバに送信し、且つ、直ぐ実行しなければならない前処理及び後処理が存在しない場合、ポート制御部509は、例えば電源SW534及び電源SW535をOFFし、非常夜電力を遮断することで、MFPをスリープ状態にさせる。
ステップ806において、ジョブ管理部604は、受信した後処理終了通知に係るプリントジョブをジョブキュー603から削除する。
ステップ807において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に後処理が未要求のプリントジョブがあるかどうかを判定する。すなわち、前処理終了通知は受信済みであるものの、後処理の実行要求がなされていないプリントジョブが存在するかどうかを、ジョブキュー603を参照して判定する。ジョブキュー603内に後処理が未要求のプリントジョブがある場合は、ステップ803に戻り、後処理を実行中のMFPが他に存在しなければ、最先のプリントジョブの後処理の実行要求がなされることになる。一方、ジョブキュー603内に後処理が未要求のプリントジョブがない場合は、本処理を抜ける。なお、上述のステップ802やステップ805における判定処理において、前処理終了通知や後処理終了通知に加え、スリープ状態へ移行したことを知らせる通知(スリープ移行通知)を採用してもよい。つまり、前(後)処理終了通知とスリープ移行通知の両方を受信した時点で次のステップへ移行するような処理としてもよい。或いは、スリープ移行通知を受信した時点で次のステップへ移行するような処理としてもよい。
本実施例で説明した、MFPで行われるスリープ状態の移行及び解除は、後述する実施例2でも採用しても良い。
上述した2つの処理はそれぞれ独立に処理(並列処理)される。つまり、図8の制御処理が実行中に新たなプリントジョブが受信されれば、その都度、図7の分離・格納処理が実行されることになる。
図9は、本実施例において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ(MFPへのプリントジョブ)がどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。図9では、順次投入されたMFP401〜403に対するプリントジョブが、どのように処理されるのかを、従来技術と比較して時系列で示している。この例では、最初にMFP401に対する10枚のプリントジョブ、次にMFP403に対する50枚のプリントジョブ、次にMFP402に対する1枚のプリントジョブ、最後にMFP401に対する5枚のプリントジョブが順次投入された場合を想定している。
まず、従来の処理では、サーバへのプリントジョブ登録順(ジョブの投入順)に、それぞれのMFPで指定されたプリントジョブが順次処理される。すなわち、最初にMFP401で10枚のプリントの実行が指示され、それが終了すると続いてMFP403で50枚のプリントの実行が指示される、といった具合に投入された順番でプリントジョブが重ならないように実行される。図9において、菱形のマーク901は、プリントジョブの実行を終えたMFPがスリープ状態に移行したことを示している。
これに対し本実施例では、エンジンの稼動を伴う後処理については、複数のMFPで同時進行しないようサーバへの登録順に実行されるよう制御されるものの、先行するRIP処理(前処理)については、プリントジョブが投入されたタイミングで随時実行される。つまり、他のMFPでたとえ後処理が実行されていたとしても、プリントジョブが投入された段階で、対象となるMFPに対して前処理の実行要求がなされる。図9の例でも、最初に投入されたMFP401に対するプリントジョブにおける後処理と並行して、その次のMFP403に対するプリントジョブの前処理と、さらに次のMFP402に対するプリントジョブの前処理が実行されている。本実施例の場合、プリントジョブの実行に必要な処理のうち前処理についてはジョブの投入と同時に実行するように制御するので、トータルの処理時間が従来の処理と比較して短くできることが分かる。また、消費電力の大きい後処理については重ならないように制御されるので、消費電力の上昇もわずかな範囲に抑えられる。なお、本実施例では、プリントジョブに限定して、図7及び図8で示したフローや図9の具体例を説明したが、図7及び図8で示したフローや図9の具体例は、コピージョブやFAX受信ジョブであっても、そのまま適用できる。すなわち、コピージョブを連続して投入した場合や、FAX受信ジョブを連続して投入した場合でも、プリントジョブと同様に処理される。
本実施例によれば、複数のMFP全体の最大使用電力を抑えつつ、複数のMFPの処理を迅速に行なうことが可能になる。
実施例1では、ジョブの種類をプリントジョブに限定して説明したが、実際のオフィスでは、プリント以外に、コピー、スキャン、FAX、SENDといった様々な機能を用いて複数のMFPを稼動させ、業務が行われている。本実施例では、プリントジョブ、コピージョブ、FAX受信ジョブ及びSENDジョブが混在する場合について説明する。そして、消費電力の少ない前処理については随時実行させ、消費電力の多い後処理については、所定の優先順位に従って複数のMFPにおいて同時並行で進行させないように、MFPを制御するケースについて説明する。
所定の優先順位は、優先して処理しないとオフィスの業務効率を低下させる可能性が高いジョブには高く付けられ、そこまで緊急性が高くないジョブには低く付けられる。
コピージョブの場合、上述したように、ユーザがMFPの近くまで行って、MFPのUI504を操作してコピーするので、コピージョブは、できるだけ速やかに処理したいジョブに該当する。したがって、コピージョブの所定の優先順位は、他のジョブより高く付けることが考えられる。
FAX受信ジョブの場合、MFPの前で待っていることは少なく、大概届いてからFAX受信を知るケースが多いため、優先順位は、コピージョブより低く付けることが考えられる。
プリンタジョブの場合、ユーザがMFPから離れた席からPCを用いてプリントし、折を見て印刷物を取りに行くことが多いので、優先順位は、他のジョブより低く付けることが考えられる。なお、所定の優先順位が等しい複数のジョブがサーバ420に投入された場合、最先に投入された順番で後処理が実行される。
所定の優先順位は、任意に設定可能である。また、所定の優先順位は、例えば、サーバ420に備えられた不図示のHDD等に格納された情報に基づいて、ジョブを決定しても良い。尚、本実施例では、プリントジョブをメインとしているが、コピージョブ、FAX受信ジョブ等をメインとしても良い。本実施例では、ジョブ管理システムの構成及びMFP401〜403の内部構成については、実施例1と異なるところが無いため、説明を省略する。
<所定の優先順位に従い、複数のジョブの後処理を要求する処理>
例えば、或るMFPが複数のプリントジョブの後処理を実行している際、ユーザがそのMFPのUI504を使ってコピーをする場面を考える。ここで、或るMFPが複数のプリントジョブの処理を全て実行し終わるまでコピーができないとすると、ユーザがそのMFPの前で、プリントが終わるまで待ち続ける必要が生じることになるので、業務効率の低下に繋がる可能性がある。本実施例では、MFPが処理する複数のジョブの後処理の間に、他のジョブの後処理を割り込ませるようにサーバで制御し、所定の優先順位に従って、ジョブを処理することで、ユーザがMFPの前でプリントが終わるまで待ち続けることがないようにする。すなわち、実施例1のように、サーバ420へジョブを投入した順番で、MFPにおいてジョブの後処理が実行されるのではなく、サーバ420へジョブを投入した順番が遅くても、所定の優先順位が高いジョブであれば、優先して後処理が実行されるようにする。
本実施例に係るサーバ420においてなされる、複数のジョブの後処理の間に所定の優先順位の高いジョブの後処理を割り込ませる処理について説明する。
図10は、本実施例に係る複数のジョブの後処理の間に所定の優先順位の高いジョブの後処理を割り込ませる処理を含むジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。図10は、ジョブキューに格納されたジョブの前処理と後処理の実行タイミングをMFPの稼働状況に応じて制御する処理である。本実施例に係る複数のジョブの後処理の間に所定の優先順位の高いジョブの後処理を割り込ませる処理を含むジョブの制御処理については、実施例1に係るジョブの制御処理と比較して、後述するステップ1004による処理が異なっている。
先ず、ジョブ分離部602は、PC411〜413から受け取ったプリントジョブ並びにMFP401〜403から受け取ったコピージョブ及びFAX受信ジョブを、それぞれ前処理と後処理とに分離する処理を行なう(図7のフローを参照)。例えば、コピージョブの場合であれば、以下のように分離される。
前処理:原稿台にセットされた原稿をスキャンして画像処理を行ない、画像データを生成・保存するまでの処理
後処理: HDD等に保存された画像データを必要に応じて解凍し、プリンタ部520でプリントエンジンを稼動して紙等の記録媒体上に印刷するまでの処理
また、例えば、FAX受信ジョブの場合であれば、以下のように分離される。
前処理:通信回線(PSTN)からFAX I/F506を介して受信されたFAXデータに基づいて、ビットマップデータを生成・保存するまでの処理
後処理: HDD等に保存された画像データを必要に応じて解凍し、プリンタ部520でプリントエンジンを稼動して紙等の記録媒体上に印刷するまでの処理
通信部601は、MFP401〜403からSENDジョブを受け取った場合、SENDジョブに対応するMFPに対し、随時実行の要求を行なう。本実施例では、SENDジョブの処理は、原稿台にセットされた原稿のスキャン及び画像データをネットワーク430経由で転送先のPCへ送信する処理までの処理をいう。SENDジョブは、プリントエンジンを稼動しないため、コピージョブなどと比較して大幅に少ない消費電力で処理できる。従って、SENDジョブは、上述した前処理と同じ扱いで処理できる。つまり、サーバ420は、SENDジョブを受信した順番で随時処理できる。尚、本実施例では、FAX送信ジョブについても、SENDジョブの場合と略同様の理由により、サーバ420はFAX送信ジョブを受信した順番で随時処理できる。
ステップ1001において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に格納されたジョブのうち前処理の部分について、各ジョブで指定されたMFPに対し、随時実行の要求を行なう。また、SENDジョブがジョブキュー603内に格納されていた場合も、ジョブ管理部604は、SENDジョブで指定されたMFPに対し、随時SEND処理の実行の要求を行なう。
ステップ1002において、ジョブ管理部604は、前処理の実行要求を行なったMFPから前処理終了通知又はSEND処理の終了通知を受信したかどうかを判定する。ここで、コピージョブの前処理終了通知は、前処理としての原稿台にセットされた原稿のスキャン、及び画像データの生成が完了した段階で発行されることになる。そして、FAX受信ジョブの前処理終了通知は、前処理としての原稿台にセットされた原稿のスキャン、及び画像データの生成が完了した段階で発行されることになる。前処理及びSEND処理の実行要求は、ジョブが受信され分離処理が終了した段階で随時なされることになるため、複数のMFPから略同時に前処理終了通知及びSEND処理の終了通知を受信する場合もあり得ることになる。前処理終了通知及びSEND処理の終了通知を受信した場合は、ステップ1003に進む。SENDジョブについては、ステップ1002において処理が終了する。
ステップ1003において、ジョブ管理部604は、後処理としての印刷処理を実行中のMFPがネットワーク上に存在するかどうかを判定する。本実施例では、MFP401〜403の中に後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在するかどうかが判定されることになる。判定の結果、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在しないと判定された場合は、ステップ1004に進む。一方、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在する場合は、当該後処理が終了するまで待ちの状態となる。
ステップ1004において、ジョブ管理部604は、前処理終了通知を受け取ったジョブについて、所定の優先順位に従い、後処理の実行要求を行う。つまり、複数のMFPから前処理終了通知を受け取っている状態であれば、所定の優先順位が最も高いジョブに係る後処理の実行要求がなされることになる。
ステップ1005において、ジョブ管理部604は、後処理の実行要求を行なったMFPから後処理終了通知を受信したかどうかを判定する。後処理終了通知を受信した場合は、ステップ1006に進む。
ステップ1006において、ジョブ管理部604は、受信した後処理終了通知に係るジョブをジョブキュー603から削除する。
ステップ1007において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブがあるかどうかを判定する。すなわち、前処理終了通知は受信済みであるものの、後処理の実行要求がなされていないジョブが存在するかどうかを、ジョブキュー603を参照して判定する。ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブがある場合は、ステップ1003に戻り、後処理を実行中のMFPが他に存在しなければ、所定の優先順位に従い、ジョブの後処理の実行要求がなされることになる。一方、ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブがない場合は、本処理を抜ける。なお、本実施例では、各MFPにおけるスリープ状態への移行は、MFPの前処理又は後処理が終了した後、適宜行われるようにしてもよい(図8のフローにおけるMFPのスリープ状態の説明を参照)。
<複数のジョブの所定の優先順位が全て等しい場合>
図11は、本実施例において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ、FAX受信ジョブ及びSENDジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。図11では、順次投入されたMFP401〜403に対する各ジョブが、どのように処理されるのかを、従来技術と比較して時系列で示している。この例では、全てのジョブの所定の優先順位は等しいものとする。MFP401への10枚のプリントジョブ、MFP403への50枚のプリントジョブ、MFP402への5枚のFAX受信ジョブ、MFP401への10枚のコピージョブ、MFP403への10枚のSENDジョブ、の順に投入された場合を想定している。
まず、従来の処理では、サーバへのジョブの登録順(ジョブの投入順)に、それぞれのMFPで指定されたジョブが順次処理される。すなわち、最初にMFP401で10枚のプリントの実行が指示され、それが終了すると続いてMFP403で50枚のプリントの実行が指示される、といった具合に投入された順番でジョブが重ならないように実行される。
これに対し本実施例では、エンジンの稼動を伴う後処理については、複数のMFPで同時進行しないようサーバへの登録順に実行されるよう制御されるものの、先行する前処理及びSEND処理については、各ジョブが投入されたタイミングで随時実行される。つまり、他のMFPでたとえ後処理が実行されていたとしても、各ジョブが投入された段階で、対象となるMFPに対して前処理及びSEND処理の実行要求がなされる。図11の例でも、最初に投入されたMFP401に対するプリントジョブにおける後処理と並行して、その次のMFP403に対するプリントジョブの前処理と、さらに次のMFP402に対するFAX受信ジョブの前処理が実行されている。本実施例の場合、複数の種類のジョブの実行であっても、ジョブの実行に必要な処理のうち前処理についてはジョブの投入と同時に実行するように制御するので、トータルの処理時間が従来の処理と比較して短くできることが分かる。また、消費電力の大きい後処理については重ならないように制御されるので、消費電力の上昇もわずかな範囲に抑えられる。
後処理の実行の順番については、ジョブ管理部604は、所定の優先順位に従い、ジョブキューに格納されたジョブの後処理をMFPに対し要求する。図11の例では、全てのジョブの所定の優先順位は等しいので、最先のジョブについてMFPに後処理の要求を行う。
本実施例によれば、複数のMFP全体の最大使用電力を抑えつつ、複数のMFPの処理を迅速に行なうことが可能になる。
<複数のジョブのうち一部のジョブの所定の優先順位が高い場合>
図12は、本実施例において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。図12では、順次投入されたMFP401〜403に対する各ジョブが、どのように処理されるのかを、従来技術と比較して時系列で示している。この例では、コピージョブの所定の優先順位が最も高く、プリントジョブの所定の優先順位とFAX受信ジョブの所定の優先順位は等しいものとする。そして、最初にMFP401に対する10枚のプリントジョブ、次にMFP403に対する50枚のプリントジョブ、次にMFP402に対する5枚のFAX受信ジョブ、最後にMFP401に対する10枚のコピージョブが順次投入された場合を想定している。
まず、従来の処理では、サーバへのジョブの登録順(ジョブの投入順)に、それぞれのMFPで指定されたジョブが順次処理される。すなわち、最初にMFP401で10枚のプリントの実行が指示され、それが終了すると続いてMFP403で50枚のプリントの実行が指示される、といった具合に投入された順番でジョブが重ならないように実行される。
これに対し本実施例では、MFP401に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP403に対するプリントジョブが投入されたことを受けて、MFP403に対するプリントジョブの前処理を実行する。次に、MFP403に対するプリントジョブの投入後、MFP401に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP402に対するFAX受信ジョブが投入されたことを受けて、MFP402に対するFAX受信ジョブの前処理を実行する。MFP401に対するプリントジョブの後処理が終了した際のジョブキューには、後処理が未要求のMFP403に対するプリントジョブと、後処理が未要求のMFP402に対するFAX受信ジョブとが存在している。ジョブ管理部604は、所定の優先順位に従い、ジョブキューに格納されたジョブの後処理をMFPに対し要求する。図12の例では、プリントジョブとFAX受信ジョブの所定の優先順位は等しいので、ジョブ管理部604は、最先のジョブ、つまり、MFP403に対するプリントジョブの後処理の要求をMFP403に対して行う。
次に、MFP403に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP401に対するコピージョブが投入されたことを受けて、先ずMFP401に対するコピージョブの前処理を実行する。MFP403に対するプリントジョブの後処理が終了した際のジョブキューには、後処理が未要求のMFP402に対するFAX受信ジョブと、後処理が未要求のMFP401に対するコピージョブとが存在している。コピージョブはFAX受信ジョブより所定の優先順位が高いので、ジョブ管理部604は、MFP401に対するコピージョブの後処理の要求をMFP401に対して行う。そして、MFP401に対するコピージョブの後処理が終了すると、ジョブ管理部604は、MFP402に対するFAX受信ジョブの後処理の要求をMFP402に対して行うことになる。すなわち、MFP403に対するプリントジョブの後処理とMFP402に対するFAX受信ジョブの後処理との間に、MFP401に対するコピージョブの後処理を割り込ませることができる。
本実施例によれば、複数のMFP全体の最大使用電力を抑えつつ、複数のMFPの処理を迅速に行なうことが可能になる。さらに、本実施例によれば、コピージョブについて優先的に早く処理することが可能となるので、ユーザがMFPの前で待機する時間を減少させることが可能となる。
<コピージョブ、FAX受信ジョブ、プリントジョブの順に所定の優先順位が高い場合>
図13は、本実施例において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。図13では、順次投入されたMFP401〜403に対する各ジョブが、どのように処理されるのかを、従来技術と比較して時系列で示している。この例では、コピージョブの所定の優先順位が最も高く、次にFAX受信ジョブの所定の優先順位が高く、プリントジョブの所定の優先順位が最も低いものとする。そして、最初にMFP401に対する10枚のプリントジョブ、次にMFP403に対する50枚のプリントジョブ、次にMFP402に対する5枚のFAX受信ジョブ、最後にMFP401に対する10枚のコピージョブが順次投入された場合を想定している。
まず、従来の処理では、サーバへのジョブの登録順(ジョブの投入順)に、それぞれのMFPで指定されたジョブが順次処理される。すなわち、最初にMFP401で10枚のプリントの実行が指示され、それが終了すると続いてMFP403で50枚のプリントの実行が指示される、といった具合に投入された順番でジョブが重ならないように実行される。
これに対し本実施例では、MFP401に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP403に対するプリントジョブが投入されたことを受けて、MFP403に対するプリントジョブの前処理を実行する。次に、MFP403に対するプリントジョブの投入後、MFP401に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP402に対するFAX受信ジョブが投入されたことを受けて、MFP402に対するFAX受信ジョブの前処理を実行する。MFP401に対するプリントジョブの後処理が終了した際のジョブキューには、後処理が未要求のMFP403に対するプリントジョブと、後処理が未要求のMFP402に対するFAX受信ジョブとが存在している。図13の例では、FAX受信ジョブの所定の優先順位はプリントジョブの所定の優先順位より高いので、ジョブ管理部604は、MFP402に対するFAX受信ジョブの後処理の要求をMFP402に対して行う。
次に、MFP402に対するFAX受信ジョブの後処理の途中で、MFP401に対するコピージョブが投入されたことを受けて、先ずMFP401に対するコピージョブの前処理を実行する。MFP403に対するプリントジョブの後処理が終了した際のジョブキューには、後処理が未要求のMFP403に対するプリントジョブと、後処理が未要求のMFP401に対するコピージョブとが格納されている。コピージョブはプリントジョブより所定の優先順位が高いので、ジョブ管理部604は、MFP401に対するコピージョブの後処理の要求をMFP401に対して行う。そして、MFP401に対するコピージョブの後処理が終了すると、ジョブ管理部604は、MFP403に対するプリントジョブの後処理の要求をMFP403に対して行うことになる。すなわち、MFP401に対するプリントジョブの後処理とMFP403に対するプリントジョブの後処理との間に、MFP402に対するFAX受信ジョブの後処理及びMFP401に対するコピージョブの後処理を割り込ませることができる。
本実施例によれば、複数のMFP全体の最大使用電力を抑えつつ、複数のMFPの処理を迅速に行なうことが可能になる。また、本実施例によれば、コピージョブについて優先的に早く処理することが可能となるので、ユーザがMFPの前で待機する時間を減少させることが可能となる。さらに、本実施例によれば、FAX受信ジョブについてコピージョブに次いで早く処理することが可能となるので、ユーザがいち早くFAXが届いたことを認識するため業務効率を向上させることが可能となる。
<複数部数のプリントジョブの後処理の実行中に、所定の優先順位に従い、複数のジョブを要求する処理>
或るMFPが複数部数に係るプリントジョブの後処理を実行している際、ユーザがそのMFPのUI504を使ってコピーをする場面を考える。ここで、或るMFPがプリントジョブの処理を複数部数について全て実行し終わるまでコピーができないとすると、ユーザがそのMFPの前で、複数部数のプリントが全て終わるまで待ち続ける必要が生じることになるので、業務効率の低下に繋がる可能性がある。本実施例では、MFPが処理する複数部数のプリントジョブの後処理に、プリントジョブより所定の優先順位が高いジョブの後処理を割り込ませるようにサーバで制御する。具体的には、N(Nは2以上の整数)部数分のプリントジョブが投入されたとき、例えば、4部数のプリントジョブの後処理が終了した後にコピージョブの後処理を割り込ませ、コピージョブを優先的に処理させるようにサーバで制御する。結果として、ユーザがMFPの前で全ての部数のプリントが終わるまで待ち続けることがないようにする。
本実施例に係るサーバ420においてなされる、複数部数のプリントジョブの後処理に他のジョブの後処理を割り込ませる処理について説明する。
図14は、本実施例に係る複数部数のプリントジョブの後処理に他のジョブの後処理を割り込ませる処理を含むジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。図14は、ジョブキューに格納された複数部数のプリントジョブの前処理と後処理の実行タイミングをMFPの稼働状況に応じて制御する処理を含む処理である。
先ず、ジョブ分離部602は、PC411〜413から受け取ったプリントジョブ及びMFP401〜403から受け取ったジョブを、それぞれ前処理と後処理とに分離する処理を行なう(図7のフローを参照)。ここで扱うジョブは、プリントジョブとコピージョブに限定し、プリントジョブは、PCからN部数のプリントを行なうように命令されていると仮定する。
ステップ1401において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に格納されたジョブのうち前処理の部分について、各ジョブで指定されたMFPに対し、随時実行の要求を行なう。
ステップ1402において、ジョブ管理部604は、前処理の実行要求を行なったMFPから前処理終了通知を受信したかどうかを判定する。前処理の実行要求は、ジョブが受信され分離処理が終了した段階で随時なされることになるため、複数のMFPから略同時に前処理終了通知を受信する場合もあり得ることになる。ジョブの前処理終了通知を受信した場合は、ステップ1403に進む。
ステップ1403において、ジョブ管理部604は、後処理としての印刷処理を実行中のMFPがネットワーク上に存在するかどうかを判定する。本実施例では、MFP401〜403の中に後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在するかどうかが判定されることになる。判定の結果、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在しないと判定された場合は、ステップ1404に進む。一方、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在する場合は、当該後処理が終了するまで待ちの状態となる。
ステップ1404において、ジョブ管理部604は、前処理終了通知を受け取ったジョブについて、所定の優先順位に従い、後処理の実行要求を行う。つまり、複数のMFPから前処理終了通知を受け取っている状態であれば、所定の優先順位が高いジョブに係る後処理の実行要求がなされることになる。
ステップ1405において、ジョブ管理部604は、後処理の実行要求を行なったMFPから後処理終了通知を受信したかどうかを判定する。ジョブ管理部604は、具体的には、1部数分のプリントジョブの後処理終了通知又はプリントジョブ以外のジョブの後処理終了通知を受信したかどうか判定する。後処理終了通知を受信した場合は、ステップ1406に進む。
ステップ1406において、ジョブ管理部604は、受信した後処理終了通知に係るジョブをジョブキュー603から削除する。具体的には、ジョブ管理部604は、1部数分のプリントジョブの後処理が終了したジョブ又はプリントジョブ以外のジョブの後処理が終了したジョブをジョブキュー603から削除する。
ステップ1407において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブがあるかどうかを判定する。具体的には、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603に1部数分のプリントジョブの後処理又はプリントジョブ以外のジョブの後処理が未要求のジョブが存在するかどうか判定する。すなわち、前処理終了通知は受信済みであるものの、後処理の実行要求がなされていないジョブが存在するかどうかを、ジョブキュー603を参照して判定する。ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブがある場合は、ステップ1403に戻り、後処理を実行中のMFPが他に存在しなければ、所定の優先順位に従い、ジョブの後処理の実行要求がなされることになる。一方、ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブがない場合、つまり、N部数分のプリントジョブの後処理及びプリントジョブ以外のジョブの後処理が全て終了した場合、本処理を抜ける。なお、本実施例では、各MFPにおけるスリープ状態への移行は、MFPの前処理又は後処理が終了した後、適宜行われるようにしてもよい(図8のフローにおけるMFPのスリープ状態の説明を参照)。
<複数のジョブのうち一部のジョブの所定の優先順位が高い場合>
図15は、本実施例において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。図15では、順次投入されたMFP401〜403に対する各ジョブが、どのように処理されるのかを、従来技術と比較して時系列で示している。この例では、コピージョブの所定の優先順位が最も高く、プリントジョブの所定の優先順位とFAX受信ジョブの所定の優先順位は等しいものとする。そして、最初にMFP401に対する10枚のプリントジョブ、次にMFP403に対する50枚のプリントジョブ、次にMFP402に対する5枚のFAX受信ジョブ、最後にMFP401に対する10枚のコピージョブが順次投入された場合を想定している。MFP403に対する50枚のプリントジョブでは、N部プリントするように要求される。1部数を5枚とし、Nを10(部数)とする。
まず、従来の処理では、サーバへのジョブの登録順(ジョブの投入順)に、それぞれのMFPで指定されたジョブが順次処理される。すなわち、最初にMFP401で10枚のプリントの実行が指示され、それが終了すると続いてMFP403で50枚のプリントの実行が指示される、といった具合に投入された順番でジョブが重ならないように実行される。
これに対し本実施例では、MFP403に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP402に対するFAX受信ジョブが投入されたことを受けて、先ずMFP402に対するFAX受信ジョブの前処理を実行する。また、MFP403に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP402に対するFAX受信ジョブが投入された後、MFP401に対するコピージョブが投入されたことを受けて、MFP401に対するコピージョブの前処理を実行する。MFP403への4部数分のプリントジョブの後処理が終了した際のジョブキューには、後処理が未要求の3つのジョブ、つまり、MFP402へのFAX受信ジョブ、MFP401へのコピージョブ及びMFP403への6部数分のプリントジョブが存在している。ジョブ管理部604は、所定の優先順位に従い、ジョブキューに格納されたジョブの後処理をMFPに対し要求する。図15の例では、コピージョブの優先順位が最も高いので、ジョブ管理部604は、MFP401に対するコピージョブの後処理の要求をMFP401に対して行う。
次に、MFP401へのコピージョブの後処理が終了すると、プリントジョブとFAX受信ジョブの優先順位が等しいので、ジョブ管理部604は、最先のジョブ、つまり、MFP403への6部数分のプリントジョブの後処理の要求をMFP403に対して行う。そして、MFP403に対する6部数のプリントジョブの後処理が終了すると、MFP402に対するFAX受信ジョブの後処理の要求をMFP402に対して行うことになる。すなわち、MFP403に対する4部数のプリントジョブの後処理とMFP403に対する6部数分のプリントジョブの後処理との間に、MFP401に対するコピージョブの後処理を割り込ませることができる。
本実施例によれば、複数のMFP全体の最大使用電力を抑えつつ、複数のMFPの処理を迅速に行なうことが可能になる。また、本実施例の場合、図12に示す制御処理より更に、コピージョブについて優先的に早く処理することが可能となるので、ユーザがMFPの前で待機する時間を更に減少させることが可能となる。
<コピージョブ、FAX受信ジョブ、プリントジョブの順に所定の優先順位が高い場合>
図16は、本実施例において、ネットワーク上の複数のMFPに対するプリントジョブ、コピージョブ及びFAX受信ジョブがどのように実行されるのかを、従来技術と比較して説明する図である。図16では、順次投入されたMFP401〜403に対する各ジョブが、どのように処理されるのかを、従来技術と比較して時系列で示している。この例では、コピージョブの所定の優先順位が最も高く、次にFAX受信ジョブの所定の優先順位が高く、プリントジョブの所定の優先順位が最も低いものとする。そして、最初にMFP401に対する10枚のプリントジョブ、次にMFP403に対する50枚のプリントジョブ、次にMFP402に対する5枚のFAX受信ジョブ、最後にMFP401に対する10枚のコピージョブが順次投入された場合を想定している。MFP403に対する50枚のプリントジョブでは、N部プリントするように要求される。1部数を5枚とし、Nを10(部数)とする。
まず、従来の処理では、サーバへのジョブの登録順(ジョブの投入順)に、それぞれのMFPで指定されたジョブが順次処理される。すなわち、最初にMFP401で10枚のプリントの実行が指示され、それが終了すると続いてMFP403で50枚のプリントの実行が指示される、といった具合に投入された順番でジョブが重ならないように実行される。
これに対し本実施例では、MFP403に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP402に対するFAX受信ジョブが投入されたことを受けて、先ずMFP402に対するFAX受信ジョブの前処理を実行する。また、MFP403に対するプリントジョブの後処理の途中で、MFP402に対するFAX受信ジョブが投入された後、MFP401に対するコピージョブが投入されたことを受けて、MFP401に対するコピージョブの前処理を実行する。MFP403への4部数分のプリントジョブの後処理が終了した際のジョブキューには、後処理が未要求の3つのジョブ、つまり、MFP402へのFAX受信ジョブ、MFP401へのコピージョブ及びMFP403への6部数分のプリントジョブが存在している。図16の例では、コピージョブの優先順位が最も高いので、ジョブ管理部604は、MFP401に対するコピージョブの後処理の要求をMFP401に対して行う。
次に、MFP401に対するコピージョブの後処理が終了すると、FAX受信ジョブの所定の優先順位は、プリントジョブの所定の優先順位より高いので、ジョブ管理部604は、MFP402に対するFAX受信ジョブの後処理の要求をMFP402に対して行う。そして、MFP402に対するFAX受信ジョブの後処理が終了すると、MFP403に対する6部数のプリントジョブの後処理の要求をMFP403に対して行うことになる。すなわち、MFP403に対する4部数のプリントジョブの後処理とMFP403に対する6部数分のプリントジョブの後処理との間に、MFP401に対するコピージョブの後処理及びMFP402に対するFAX受信ジョブの後処理を割り込ませることができる。
本実施例によれば、複数のMFP全体の最大使用電力を抑えつつ、複数のMFPの処理を迅速に行なうことが可能になる。また、本実施例の場合、図13に示す制御処理より更に、コピージョブについて優先的に早く処理することが可能となるので、ユーザがMFPの前で待機する時間を更に減少させることが可能となる。本実施例によれば、図13に示す制御処理より更に、FAX受信ジョブについてコピージョブに次いで早く処理することが可能となるので、ユーザがいち早くFAXが届いたことを認識するため業務効率を向上させることが可能となる。
PCから投入されるジョブについては、ジョブ自体(画像データやその画像データを使った印刷を制御する制御コマンド等)をサーバに送信し、コピージョブ等のMFPから投入されるジョブについては、投入された事実をサーバに送信するケースについて説明する。本実施例に係るジョブ管理システムの構成については、サーバ420がサーバ1701に代わること以外は実施例1及び実施例2と異ならないため、説明を省略する。
図17は、サーバ1701のソフトウェア構成を示す機能ブロック図である。サーバ1701は、通信部601、ジョブ分離部602、ジョブキュー(記憶部)603、ジョブ管理部604及びジョブ分離指示部1702で構成される。
通信部601は、PC411〜413やMFP401〜403との通信処理を行なう。具体的には、通信部601は、コピー、FAX及びSEND等の各ジョブ(第1のジョブ)がMFP401〜403から投入された旨の通知を受け取ったり、プリントジョブ等のジョブ(第2のジョブ)をPC411〜413から受け取ったりする受信処理を行なう。ジョブが投入された旨の通知(ジョブ投入通知)は、MFPにコピー、FAX及びSEND等の各ジョブが投入された場合にMFPからサーバ1701に送信される通知であり、ジョブがどのMFPに投入されたかについての情報や、ジョブのメタデータを含む。ジョブのメタデータは、ジョブを識別するための情報であり、ファイル名、拡張子、データが作成された日付を含む。また、通信部601は、ジョブ投入通知を送信したMFPに対し、ジョブを分離する指示(ジョブ分離指示)を送信したり、ジョブ分離後の前処理や後処理の実行要求を送信したりする処理を行なう。さらに、通信部601は、ジョブに係る画像データ等のデータ、後述する各種通知(例えば、前処理終了通知、後処理終了通知、ジョブの分離が終了した旨の通知)の送受信も行う。
ジョブキュー603には、前処理と後処理とに分離されたジョブの他に、分離されたジョブのメタデータも格納される。
ジョブ分離指示部1702は、ジョブ投入通知を送信したMFPに対して、ジョブを前処理と後処理とに分離するよう指示する。
サーバ1701のソフトウェアの他の構成については、実施例1及び実施例2と異ならないため、説明を省略する。
次に、本実施例に係るサーバ1701においてなされる、ジョブの制御処理について説明する。図18及び図19は、本実施例に係るジョブの制御処理の流れを示すフローチャートである。図18にMFPにジョブ分離指示を送信し分離後のジョブのメタデータをジョブキューに格納するまでの処理を示し、及び、受信したジョブを分離してジョブキューに格納するまでの処理を示す。図19にジョブキューに格納されたジョブ又はメタデータに対応するジョブの前・後処理の実行タイミングをMFPの稼働状況に応じて制御する処理を示す。
まず、図18のフローチャートから説明する。
ステップ1801において、サーバ1701の通信部601は、MFP401〜MFP403からジョブ投入通知を受信したかどうかを判定する。通信部601が、ジョブ投入通知を受信した場合、ステップ1802に進む。一方、ジョブ投入通知を受信しなかった場合は、ステップ1805に進む。
ステップ1802において、ジョブ分離指示部1702は、受信したジョブ投入通知に対応するジョブを前処理と後処理に分離するようMFPに指示する。具体的には、ジョブ分離指示部1702は、ジョブ投入通知を送信したMFPに対して、ジョブ分離指示を送信する。MFPのCPU501は、ジョブ分離指示を受けて、投入されたジョブを前処理と後処理に分離し、分離したジョブをメモリ部502のRAM等に格納する。そして、MFPのCPU501は、ジョブの分離を終了した旨の通知(ジョブ分離終了通知)をサーバ1701に送信する。ジョブ分離終了通知は、ジョブがどのMFPに投入されたかについての情報や、ジョブのメタデータを含む。
ステップ1803において、サーバ1701の通信部601は、MFPからジョブ分離終了通知を受信したかどうかを判定する。通信部601が、ジョブ分離終了通知を受信した場合、ステップ1804に進む。
ステップ1804において、サーバ1701の通信部601がジョブ分離終了通知を受信した場合、ジョブ管理部604は、分離されたジョブの前処理のメタデータと、分離されたジョブの後処理のメタデータとを生成し、ジョブキュー603にそれぞれ格納する。ジョブの前処理のメタデータ及びジョブの後処理のメタデータは、ジョブ分離終了通知に含まれるメタデータに基づいて生成される。
ステップ1805において、通信部601は、PC411〜PC413のいずれかからジョブを受信したかどうかを判定する。ジョブを受信すると、ステップ1806に進む。
ステップ1806において、ジョブ分離部602は、受信したジョブを上述した前処理と後処理とに分離する。
ステップ1807において、ジョブ分離部602は、その中身を前処理と後処理とに分離されたジョブは、ジョブキュー603としてのRAM等に格納される。
次に、図19のフローチャートについて説明する。
ステップ1901において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に格納されたジョブ又はジョブのメタデータに基づいて、各ジョブで指定されたMFPに対し、前処理の実行の要求を随時行う。
ステップ1902において、ジョブ管理部604は、前処理の実行要求を行なったMFPから前処理終了通知を受信したかどうかを判定する。
ステップ1903において、ジョブ管理部604は、後処理としての印刷処理を実行中のMFPがネットワーク上に存在するかどうかを判定する。判定の結果、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在しないと判定された場合は、ステップ1904に進む。一方、後処理としての印刷処理を実行中のMFPが存在する場合は、当該後処理が終了するまで待ちの状態となる。
ステップ1904において、ジョブ管理部604は、前処理終了通知を受け取ったジョブの中で、最先のジョブで指定されたMFPに対し、後処理の実行要求を行う。
ステップ1905において、ジョブ管理部604は、後処理の実行要求を行なったMFPから後処理終了通知を受信したかどうかを判定する。後処理終了通知を受信した場合は、ステップ1906に進む。
ステップ1906において、ジョブ管理部604は、受信した後処理終了通知に係るジョブ又はジョブのメタデータをジョブキュー603から削除する。
ステップ1907において、ジョブ管理部604は、ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブ又はジョブのメタデータがあるかどうかを判定する。すなわち、前処理終了通知は受信済みであるものの、後処理の実行要求がなされていないジョブ又はジョブのメタデータが存在するかどうかを、ジョブキュー603を参照して判定する。ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブ又はジョブのメタデータがある場合は、ステップ1903に戻り、後処理を実行中のMFPが他に存在しなければ、最先のジョブの後処理の実行要求がなされることになる。一方、ジョブキュー603内に後処理が未要求のジョブ又はジョブのメタデータがない場合は、本処理を抜ける。
本実施例では、PCから投入されるプリントジョブ等のジョブについては、通常、図18のフローチャートのステップ1805〜1807の処理が行なわれる。しかし、例えば、プリントジョブを、サーバ1701を介さずにPCからMFPに送信してもよく、プリントジョブがMFPに送信された際に、当該プリントジョブが投入された旨の通知をサーバ1701に送信してもよい。よって、PCから投入されるプリントジョブ等のジョブについても、図18のフローチャートのステップ1801〜1804の処理が行われてもよく、この場合、図18のフローチャートのステップ1805〜1807の処理を不要とすることもできる。
なお、本実施例では、各MFPにおけるスリープ状態への移行は、MFPの前処理又は後処理が終了した後、適宜行われるようにしてもよい(図8のフローにおけるMFPのスリープ状態の説明を参照)。
また、本実施例のステップ1904において、ジョブ管理部604は、前処理終了通知を受け取ったジョブについて、所定の優先順位に従い、後処理の実行要求を行ってもよい(図10のステップ1004における説明を参照)。
さらに、本実施例に実施例2で説明した複数部数のプリントジョブに他のジョブを割り込ませる処理(図14を参照)を適用しても良い。具体的には、本実施例のステップ1905において、ジョブ管理部604は、1部数分のプリントジョブの後処理終了通知を受信したかどうか判定する。そして、1部数分のプリントジョブの後処理終了通知を受信した場合、当該プリントジョブよりも所定の優先順位が高いジョブの後処理を優先して実行させるようにしてもよい(図14のステップ1404〜1407における説明を参照)。
本実施例によれば、実施例1及び実施例2の場合と同様に、複数のMFP全体の最大使用電力を抑えつつ、複数のMFPの処理を迅速に行なうことが可能になる。
[その他の実施例]
実施例1から実施例3では、サーバの管理下のMFPについての構成を示したが、プリンタ専用機や、スキャナ専用機であっても、MFPの処理と同様に、サーバで管理しても良い。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。

Claims (13)

  1. プリントエンジンを備えた複数の画像形成装置において実行されるジョブを管理するサーバであって、
    前記ジョブを、前記プリントエンジンの稼動を伴わない前処理と、前記プリントエンジンの稼動を伴う後処理とに分離するよう指示するジョブ分離指示手段と、
    前記後処理については、前記複数の画像形成装置において同時に実行されないように、前記複数の画像形成装置で実行される前記後処理の実行開始のタイミングを制御するジョブ管理手段と
    を備えることを特徴とするサーバ。
  2. プリントエンジンを備えた複数の画像形成装置において実行されるジョブを管理するサーバであって、
    前記ジョブを、前記プリントエンジンの稼動を伴わない前処理と、前記プリントエンジンの稼動を伴う後処理とに分離するジョブ分離手段と、
    前記後処理については、前記複数の画像形成装置において同時に実行されないように、前記複数の画像形成装置で実行される前記後処理の実行開始のタイミングを制御するジョブ管理手段と
    を備えることを特徴とするサーバ。
  3. プリントエンジンを備えた複数の画像形成装置において実行されるジョブを管理するサーバであって、
    前記ジョブのうち第1のジョブを、前記プリントエンジンの稼動を伴わない前処理と、前記プリントエンジンの稼動を伴う後処理とに分離するよう指示するジョブ分離指示手段と、
    前記ジョブのうち第2のジョブを、前記前処理と、前記後処理とに分離するジョブ分離手段と、
    前記後処理については、前記複数の画像形成装置において同時に実行されないように、前記複数の画像形成装置で実行される前記後処理の実行開始のタイミングを制御するジョブ管理手段と
    を備えることを特徴とするサーバ。
  4. 前記ジョブ管理手段は、前記前処理については、前記ジョブの投入に応じて随時実行されるように、前記複数の画像形成装置で実行される前記前処理の実行開始のタイミングを制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のサーバ。
  5. 前記ジョブに関する情報を受信する通信手段をさらに備え、
    前記ジョブ管理手段は、前記画像形成装置で前記前処理が終了した旨の通知が前記通信手段で受信されると、後処理を実行中の画像形成装置が存在するか判定し、後処理を実行中の前記画像形成装置が存在しなかった場合、前記前処理が終了した旨の通知を受信した中で、最先のジョブに対応する画像形成装置に対し、当該最先のジョブの後処理の実行を要求する
    ことを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
  6. 前記随時実行されるように、前記前処理の実行開始のタイミングを制御することは、前記通信手段で前記ジョブに関する情報が受信された順番に、前記前処理の実行を前記画像形成装置に要求することであることを特徴とする請求項5に記載のサーバ。
  7. 前記ジョブには、異なる種類のジョブを含み、
    前記ジョブ管理手段は、前記異なるジョブの前記後処理の実行開始のタイミングを所定の優先順位に従い制御し、
    前記異なるジョブには、少なくともコピージョブを含み、前記所定の優先順位において、前記コピージョブの所定の優先順位は、他の種類のジョブよりも高いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記ジョブに関する情報を受信する通信手段をさらに備え、
    前記ジョブは、複数の部数をプリントするプリントジョブを含み、
    前記ジョブ管理手段は、前記プリントジョブの1部数分の後処理が終了した旨の通知が前記通信手段で受信されるごとに、後処理を実行中の画像形成装置が存在するか判定し、後処理を実行中の前記画像形成装置が存在しなかった場合、前記前処理が終了した旨の通知を受信した中で、所定の優先順位が最も高いジョブに対応する画像形成装置に対し、当該所定の優先順位が最も高いジョブの後処理の実行を要求する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のサーバ。
  9. 複数のジョブの所定の優先順位が等しい場合、前記前処理が終了した旨の通知を受信した中で、最先のジョブの後処理の実行を要求することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のサーバ。
  10. 前記複数の画像形成装置は、異なる種類の画像形成装置を含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のサーバ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のサーバと前記複数の画像形成装置とがネットワークで接続されたジョブ管理システム。
  12. プリントエンジンを備えた複数の画像形成装置において実行されるジョブを管理するジョブ管理方法であって、
    前記ジョブを、前記プリントエンジンの稼動を伴わない前処理と、前記プリントエンジンの稼動を伴う後処理とに分離するよう指示するステップと、
    前記後処理については、前記複数の画像形成装置において同時に実行されないように、前記複数の画像形成装置で実行される前記後処理の実行開始のタイミングを制御するステップと
    を備えることを特徴とするジョブ管理方法。
  13. コンピュータを請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のサーバとして機能させるためのプログラム。
JP2014143217A 2014-07-11 2014-07-11 サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム Pending JP2016018534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143217A JP2016018534A (ja) 2014-07-11 2014-07-11 サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム
US14/790,533 US9569150B2 (en) 2014-07-11 2015-07-02 Server controlling job management by a plurality of image forming devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143217A JP2016018534A (ja) 2014-07-11 2014-07-11 サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018534A true JP2016018534A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55067612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143217A Pending JP2016018534A (ja) 2014-07-11 2014-07-11 サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9569150B2 (ja)
JP (1) JP2016018534A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9621740B2 (en) * 2015-06-15 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Operation of multifunctional printer over peer to peer network based on port detection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142385A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Canon Inc サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP3862599B2 (ja) 2001-06-27 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像形成システムおよびその制御方法、印刷制御装置およびその制御方法
CN1650622B (zh) * 2002-03-13 2012-09-05 图象公司 用于数字重新灌录或修改电影或其他图像序列数据的***和方法
JP2003299264A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Hitachi Ltd 電気機器の協調電力制御システム
JP2005165634A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 印刷システムおよび進捗表示処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
CN104598304B (zh) * 2013-10-31 2018-03-13 国际商业机器公司 用于作业执行中的调度的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9569150B2 (en) 2017-02-14
US20160011828A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP5193327B2 (ja) 画像形成装置
JP6184193B2 (ja) 画像処理コントローラ、並びに、画像形成システム、その制御方法、及びプログラム
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
US20130278958A1 (en) Digital multi-function apparatus and network system using the digital multi-function apparatus
US20110299117A1 (en) Apparatus that transmits job data to terminal, terminal device, control method, and storage medium
JP4696748B2 (ja) 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP6512902B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2011039402A (ja) 画像処理装置
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2016018534A (ja) サーバ、ジョブ管理システム、ジョブ管理方法及びプログラム
JP2011020267A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP5839183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011034533A (ja) 通信装置及びプログラム
JP2010167621A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2008242700A (ja) 印刷管理装置、印刷管理システムおよび印刷管理プログラム
JP2017154434A (ja) 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム
US9065956B2 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
JP2004234262A (ja) 連結複写システム
JP2013037410A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
TW201334503A (zh) 複印系統
JP2016021154A (ja) 印字制御システムにおける省電力モード制御手段及び制御方法
JP2018083307A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム