JP2016012228A - 半導体ウェーハの温度制御装置、半導体ウェーハの温度制御方法 - Google Patents

半導体ウェーハの温度制御装置、半導体ウェーハの温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012228A
JP2016012228A JP2014133305A JP2014133305A JP2016012228A JP 2016012228 A JP2016012228 A JP 2016012228A JP 2014133305 A JP2014133305 A JP 2014133305A JP 2014133305 A JP2014133305 A JP 2014133305A JP 2016012228 A JP2016012228 A JP 2016012228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
operation amount
control
reference model
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405133B2 (ja
Inventor
三村 和弘
Kazuhiro Mimura
和弘 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kelk Ltd
Original Assignee
Kelk Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kelk Ltd filed Critical Kelk Ltd
Priority to JP2014133305A priority Critical patent/JP6405133B2/ja
Publication of JP2016012228A publication Critical patent/JP2016012228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405133B2 publication Critical patent/JP6405133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】目標値応答において、アクチュエータの飽和が発生した場合であっても、ループ間の制御量の追従性(均一性)を確保したうえで、制御対象が出し得る最大に近い速度で目標値応答を達成できる半導体ウェーハの温度制御装置を提供すること。【解決手段】独立した制御ループを有し、複数の温度調整手段のそれぞれに操作量を与える操作量演算手段30は、複数の制御ループのうち、最も応答速度の遅い制御ループの操作量を100%として、目標温度に到達するまでの応答出力となる規範モデルを生成する規範モデル出力生成手段31を備え、規範モデル出力生成手段31は、切り替え時間の逐次探索を実施して操作量パターンを決定するシミュレータと、複数の制御ループのうち、最も応答速度の遅い制御ループの操作量を100%として、他のループはこれに追従するように制御された応答から生成された規範モデルとを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の温度調整手段により半導体ウェーハの温度を調整するために、前記複数の温度調整手段の温度制御を行う半導体ウェーハの温度制御装置、及び半導体ウェーハの温度制御方法に関する。
シリコンウェーハ等の半導体ウェーハに処理を施す工程には、シリコンウェーハの温度を目標温度に制御するとともに、シリコンウェーハの面内の温度分布を所望の分布に制御しなければならない工程がある。
このため、それぞれの温度調整手段に対して制御ループを設け、複数の温度調整手段によって半導体ウェーハを同時に温度制御する方法が知られている。
ここで、このような多入力多出力系の制御方法として、モデル追従サーボ制御という方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
モデル追従サーボ制御では、一般に規範モデルとして望ましい動特性を持つモデル(例えば2次遅れ系)を選ぶ。
そのため、目標値応答はそのモデルのステップ応答を参照軌道として制御量を追従させることになる。
ここで、操作量に上下限値(飽和)が存在する場合、モデルはなるべく操作量が飽和しない範囲で最大速度が得られるものを選ぶ。一方で、プロセスのスループット向上のためには操作量を、意図的に飽和させ最大速度でできるだけ早く目標値に到達させることが望ましい。
特開2009−173969号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載のようなマルチゾーン(多入力多出力系)の加熱プレートにおいて、操作量を飽和させて加熱するということは、加熱速度の一番遅いゾーンは、他のゾーンの昇温速度から遅れるためゾーン間の温度均一性が悪化するという問題がある。
本発明の目的は、目標値応答において、アクチュエータの飽和が発生した場合であっても、ループ間の制御量の追従性(均一性)を確保したうえで、制御対象が出し得る最大に近い速度で目標値応答を達成できる半導体ウェーハの温度制御装置、及び半導体ウェーハの温度制御方法を提供することにある。
本発明の第1の態様は、
複数の温度調整手段により半導体ウェーハの温度を調整するために、前記複数の温度調整手段の温度制御を行う半導体ウェーハの温度制御装置であって、
前記複数の温度調整手段のそれぞれに設定された複数の制御ループと、
それぞれの制御ループに設けられ、それぞれの温度調整手段で温度調整された半導体ウェーハの温度を検出する複数の温度検出手段と、
それぞれの温度検出手段で検出された温度に基づいて、それぞれの制御ループの温度調整手段に与える操作量を演算する操作量演算手段とを備え、
前記操作量演算手段は、
前記複数の制御ループのうち、最も応答速度の遅い制御ループの操作量を100%として、他のループはこれに追従するように制御された応答から生成された規範モデルと、
前記規範モデルを用い、目標温度に最短時間で到達させるための操作量パターンを探索する最適操作量パターン探索手段と、
前記規範モデルに対して、前記最適操作量パターン探索手段で探索された最適操作量パターンの操作量を与える規範モデル出力生成手段と、
前記規範モデル出力生成手段によって得られた前記規範モデルの出力を、規範モデル出力として使用するモデル追従サーボ演算手段とを備えていることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第2の態様において、
前記最適操作量パターン探索手段は、目標温度をSV、時間tにおける応答出力をPVとしたときに、式(1)で与えられる評価関数Jが最小となる時間を最短時間とすることを特徴とする。
Figure 2016012228
本発明の第3の態様は、
複数の温度調整手段により半導体ウェーハの温度を調整するために、前記複数の温度調整手段の温度制御を行う半導体ウェーハの温度制御方法であって、
前記複数の温度調整手段の温度制御を行う温度制御装置は、
前記複数の温度調整手段のそれぞれに設定され、互いに独立した複数の制御ループと、
それぞれの制御ループに設けられ、それぞれの温度調整手段で温度調整された半導体ウェーハの温度を検出する複数の温度検出手段と、
それぞれの温度検出手段で検出された温度に基づいて、それぞれの制御ループの温度調整手段に与える操作量を演算する操作量演算手段とを備え、
前記操作量演算手段は、
前記複数の制御ループのうち、最も応答速度の遅い制御ループの操作量を100%として、他のループはこれに追従するように制御された応答から生成された規範モデルを用い、目標温度に最短時間で到達させるための操作量パターンを探索する手順と、
前記規範モデルに対して、前記最適操作量パターン探索手段で探索された最適操作量パターンの操作量を与えて規範モデルの出力を生成する手順と、
得られた前記規範モデルの出力を、規範モデル出力として使用するモデル追従サーボ演算を実行して制御対象への操作量を演算する手順とを実施することを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、応答速度の最も遅い制御ループの操作量を100%として、他のループはこれに追従するように制御された応答から規範モデルを生成し、最適操作量パターン探索手段により、生成された規範モデルを用いて目標温度に到達するまでの最適な操作量パターンを探索しているので、ループ間の制御量の追従性(均一性)を確保したうえで、制御対象が出し得る最大に近い速度で目標値応答を達成できる。
本発明の第2の態様によれば、最適操作量パターン探索手段が、式(1)で与えられる評価関数を用いて探索しているので、簡単な評価関数で評価することができ、操作量演算の負担を軽減することができる。
本発明の第3の態様によれば、前述の第1の態様と同様の作用及び効果を享受することができる。
本発明の実施形態に係る温度調整装置を示すブロック図。 前記実施形態における温度調整手段及び温度センサの配置を表す断面図及び平面図。 前記実施形態における温度調整装置の制御を行うコントローラの構造を表すブロック図。 前記実施形態における規範モデルを説明するためのグラフ。 前記実施形態における規範モデルの生成を説明するための模式図。 前記実施形態における規範モデル出力生成部の構造を表すブロック図。 前記実施形態の作用を説明するためのフローチャート。 前記実施形態の効果を確認するためのシミュレーションに用いた制御システムを表す模式図。 前記実施形態の効果を確認するためのシミュレーションに用いた制御システムを表す平面図。 従来のモデル追従制御によるシミュレーションの結果を表すグラフ。 従来の問題点についてのシミュレーション結果を表すグラフ。 前記実施形態における最大応答波形のシミュレーション結果を表すグラフ。 前記実施形態における最適時間の求め方を表すグラフ。 前記実施形態におけるシミュレーション結果を表すグラフ。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[1]温度調整装置1の構成
図1には、本発明の第1実施形態に係る温度調整装置1が示されている。温度調整装置1は、プレート状のステージ2上に載置されたシリコンウェーハWの温度を目標温度に制御し、シリコンウェーハWの面内の温度分布を制御するための装置である。この温度調整装置1は、たとえばドライプロセスに使用される。
温度調整装置1は、プレート状のステージ2であり、温度調整手段3を備えている。尚、温度調整手段3としては、加熱冷却制御を行う場合は、チラー装置や熱電素子を採用するのが好ましく、専ら加熱制御だけの場合は、加熱用ヒータを採用することができる。
ステージ2は、真空チャンバー4内に配置され、ステージ2上には、シリコンウェーハWが載置される。シリコンウェーハWは、静電気によってステージ2上に保持される。尚、ステージ2とシリコンウェーハWとの間にヘリウムガスを流し、ステージ2とシリコンウェーハWとの間の熱伝達の効率を高めるようにしてもよい。
ドライプロセス時には、真空チャンバー4内は真空引きされ、所定の低圧状態に維持される。
ステージ2内には、図2(A)、(B)に示されるように、ステージ2上に載置されたシリコンウェーハWの面内温度分布を調整できるように、複数の温度調整手段3が配置されている。
図2(A)は、ステージ2の断面図であり、ベースプレート7の上に温度調整手段3が配置され、さらにその上にプレート5が載置される。プレート5内には、温度検出手段としての温度センサ6が設けられている。
図2(B)は、ステージ2の平面図であり、ステージ2は、同心円状に3つのゾーン2A(後述するゾーン1)、2B(後述するゾーン2)、2C(後述するゾーン3)に分割され、各領域に温度調整手段3が配置される。また、プレート5内の温度センサ6は、温度調整手段3に応じた位置に配置される。
温度調整手段3に通電すると、ステージ2の各ゾーン2A、2B、2Cを個別に加熱・冷却することができる。よって、各温度調整手段3への通電を調整し、温度調整手段3を制御することにより、ステージ2上のシリコンウェーハWの面内温度分布を調整することができ、ゾーン2A、2B、2C内のそれぞれの温度調整手段3は、コントローラ24によって制御される。
[2]コントローラ24の構成
図3には、本実施形態に係るコントローラ24のブロック図が示されている。コントローラ24は、操作量演算部30を備える。この操作量演算部30は、規範モデル出力生成部31、偏差算出部32、積分器33、及び偏差算出部34を備え、一般的なモデル追従制御を実施する。また、ステージ2の温度センサ6からの出力には、状態フィードバックゲインK1、規範モデル出力生成部31からの出力には、状態フィードフォワードゲインK2、及び積分器33に対するゲインK3が設定されている。尚、各ブロック図の各要素に対する入出力は、以下に示されるものである。
r:目標温度
yr:参照軌道
xr:規範モデルの状態量
e:偏差
u:操作量
y:制御量(温度)
xp:制御対象の状態量
なお、図3では制御対象の状態量xpは制御対象より直接観測可能としているが、観測できない場合は推定器等を用いた推定値をxpの代わりに用いてもよい。
制御対象であるステージ2はm入力m出力系の多入力多出力であるとすると、制御対象の状態変数表現は、下記式(2)及び式(3)で表される。
Figure 2016012228
このとき、各ゲイン行列K1、K2、K3は、下記式(4)で表される。
Figure 2016012228
規範モデルには、望ましい応答(動特性)を持った線形システム(状態方程式、伝達関数)が選ばれ、そのステップ応答に制御量を偏差なく追従させる。多入力多出力系の場合、規範モデルを全ループとも同じモデルを使用していれば、同じ参照軌道に追従しようとするのでプール間の均一性が期待できる。
各部のゲイン(K1,K2,K3)は最適制御の手法を用いて決定する。本手法を用いれば最適制御の長所(安定性の保証、ロバスト性)を持ち、かつ非干渉化を考慮することなく取り入れることができ、本制御対象のような干渉のある多入力多出力系には好適である。
しかしながら、プロセスのスループットを増加させるために制御対象の能力を最大限に使用するためには、従来のモデル追従制御では、以下のような問題がある。
すなわち、詳しくは後述するが、多入力多出力系の制御において、それぞれの制御ループの応答速度が異なり、いずれかの制御ループの操作量に飽和が発生すると、飽和が発生した制御ループの制御量が参照軌道に追従できず、過渡状態でのループ間の制御量の均一性が維持できない場合が発生するという問題がある。
本実施形態では、従来のモデル追従制御では制御要求仕様を満たすような望ましいステップ応答が得られる伝達関数を規範モデルとして採用することとした。
しかし、その結果得られる参照軌道は、あくまでその伝達関数のステップ応答であり、制御系の操作量からみると、「目標温度にできるだけ早く到達する」という要求仕様のためには、操作量をできる限り飽和させて、すなわち最大出力で目標値を目指すのが望ましい。
そこで、要求仕様を満たす理想的な応答をまず説明し、次いでその応答を実現する。
最終目標値SVに最短時間で到達させるための操作量パターンは、図4に示すように、途中のポイントXまでは最大操作量で加速し、XからSVまでは最小操作量で減速させ、SV到達後はその位置を維持するために必要な操作量MVssに切り替える方法である。
この操作量パターンをプラントモデルに入力すれば、プラントは最短時間で目標値に到達するはずである。そこで、従来のモデル追従制御では図5(A)のように望ましいステップ応答を示す伝達関数にステップ入力を与えるのみであったものを、図5(B)のように、プラントモデルそのものに、最短時間制御達成のための操作量パターンを入力してやることを考える。
多入力多出力系の場合、図5(B)の様な操作量パターンが制御ループの数だけ必要となり、しかも各制御ループの制御量が、干渉下で均一にならなければ追従するための参照軌道も均一にならない。このような操作量パターンをステップ状信号の組み合わせだけで作るのは非常に困難となるため次に示す方法をとることとした。
(1)プラントモデルGp(s)を使用して、各制御ループの制御量の均一性を保ちながら実現できる最大速度の応答を決定する。3ゾーンのうち一番応答の遅いゾーンに100%の操作量MVを与え、残りの2ゾーンはこの応答に追従する場合が均一性を保ちながら実現できる最大速度となる操作量を与える。
(2)(1)で得られた応答波形のうち一番遅い制御ループを選び、これをステップ入力による応答と仮定し、システム同定によって無駄時間+1次遅れ系の規範モデルGm(s)を得る。
(3)(2)で得た規範モデルGm(s)に対して、最適時間制御を実現する操作量パターンを逐次シミュレーションで決定する。ここでは最大操作量から定常時操作量に制御開始からt1秒後に切り替えるものとしてt1の最適値を探索する。
最適値の探索に用いる評価関数としては、例えば下記式(5)で表されるIAE(Integral of Absolute Error) 評価規範を採用し、評価関数が最小になるような操作量パターンを探索する。
Figure 2016012228
(4)規範モデルとしてGm(s)をすべての入出力に使用することによって、全ての制御ループの参照軌道が共通となるため、制御ループ間の制御量の均一性が期待できる。規範モデルをループの数だけ用意して個別に異なる目標値を与えることももちろん可能である。
規範モデル出力生成部31は、図6に示されるように、シミュレータ31A及び上記手順で求めた規範モデル31Bを備える。この規範モデル31Bの入力は、従来法のように、目標温度の入力ではなく、制御対象2と同じ次元の操作量パターンである。
このため、目標温度SVから操作量パターンMVrefへ対応させる必要がある。
シミュレータ31Aは、目標温度SVが入力された時点で、切り替え時間の逐次探索を実施し、操作量パターンMVrefを決定する。尚、本実施形態では、シミュレータ31Aを用いて、オンラインで逐次探索を実施して最適時間を求めているが、これに限らず、予め制御対象等で目標温度SVと、その目標温度に最短で達する最適時間とを対応させた操作量パターンのテーブルを準備しておき、目標温度SVが入力されたら、このテーブルを参照して最適操作量パターンを探索するようにしてもよい。
規範モデル31Bは、プラントモデルGp(s)を使用して、各制御ループの制御量を保ちながら、実現できる最大速度の応答を決定し、最も応答の遅いゾーンに100%の操作量を与え、例えば下記式(6)に示されるような無駄時間+一次遅れ系を用いて規範モデルGm(s)を生成する。
Figure 2016012228
[3]実施形態の作用
次に、本実施形態における制御演算の手順を、図7に示されるフローチャートに基づいて説明する。
各ゾーンの目標温度SVが規範モデル出力生成部31に入力されると(手順S1)、シミュレータ31Aによって最適操作量パターンが探索される (手順S2) 。
探索によって得られた最適操作量パターンは、規範モデル31Bに入力され、規範モデル出力として参照軌道yr、規範モデル状態量xrが生成される(手順S3)。
参照軌道yrと各ゾーンの温度センサ6からの出力yから偏差eを生成する(手順S4)。
制御対象状態量xp、規範モデル状態量xr、さらに手順S4で求めた偏差eの積分値に対して、それぞれゲインK1、K2、K3を乗じて、それらを加減算したものを操作量uとする(手順S5)。操作量uを各ゾーン1〜ゾーン3の温度調整手段3に出力する(手順S6)
[4]シミュレーションによる効果の確認
[4-1]シミュレーションにおける制御システムの構成
3入力3出力系の制御を、図8に示した制御システムをモデル化したシミュレーション結果を例に説明する。この制御システムは、図9に示されるように、400×150×t4のアルミプレートの温度を制御するシステムであり、アクチュエータとして加熱・冷却可能なサーモモジュールを、3個を使用している。アルミプレートの温度はモジュールの近くに配した3つのK熱電対によって測定する。サーモモジュール及び熱電対はプレート長手方向に対してわざと非対称になるように配置しており図9にその寸法詳細を示す。左からゾーン1、2、3とする。
[4-2]従来法による問題点
このテストプラントに対してモデル追従制御コントローラを設計し、目標値応答制御実験として平衡温度約25℃から目標温度50℃までの加熱実験を行った。目標値応答特性の結果を図10に示す。図10(A)は、各ゾーンの温度(PV1,PV2,PV3)、規範モデルの参照軌道(SVF1)、及び均一性を示すゾーン間の温度差(dPV)である。尚、ゾーン間温度差dPVは、その時刻での最大のゾーン温度と最小のゾーン温度の差である。図10(B)は、各ゾーンへの操作量である。
ここで、規範モデルには、2次遅れ系を使用し、操作量が飽和しない応答として固有角周波数ω0=45(rad/sec)、減衰係数ζ=0.9とした。図10からわかるように、各ゾーン1〜3の温度は参照軌道に非常に良く追従しており、ゾーン間温度差も最大0.35℃と小さい。また、操作量は各ゾーン1からゾーン3とも飽和しない範囲に収まっている。
次に、応答速度を速めるために規範モデルの仕様を固有角周波数ω0=30(rad/sec)に変更した。この仕様での目標値応答特性の結果を図11に示す。表示は図10と同じである。規範モデルの応答速度を早くすることで図11(B)に示すように、ゾーン3の操作量が飽和しており、その結果追従する応答は速くなっている。
ところが、操作量飽和のためゾーン3は、これ以上の速度を出すことができず、ゾーン1、2に対して、参照軌道への追従が遅れ、その結果ゾーン間の温度均一性が過渡応答中に2.1℃まで悪化している。
このように従来のモデル追従制御では多入力多出力系の制御において、操作量飽和が発生すると飽和が発生したループの制御量が参照軌道に追従できず、過渡状態でのループ間の制御量の均一性が維持できない場合が発生する。
[4-3]テストプラントのシミュレーションによる効果の確認
これに対して、本実施形態について、テストプラントを用いてシミュレーションによる効果を確認したところ、以下のような結果となった。
(1)最大速度応答の測定
図12に制御対象が均一性を保持しながら達成可能な最大速度応答波形を示す。図中PV1〜PV3は、ゾーン1〜3の温度、MV1〜MV3は、ゾーン1〜3に与える操作量、dPVは均一性である。
これは、たとえば速度の一番遅いゾーン3を最大操作量で固定してマスターとし、残りの2ゾーンをスレーブとしたPID制御で容易に実現できる。
ゾーン3の操作量が最大であることより、これ以上速い応答は望めない。ゾーン間の温度差は最初の50秒以後はほぼ0.1℃以下であることがわかる。
(2)規範モデルの同定
この応答のうちのゾーン3の波形を、ステップ応答とみなしてむだ時間+1次遅れ系に同定した結果、下記式(7)で与えられる規範モデルGm(s)を得た。
Figure 2016012228
(3)操作量切り替え時間の決定
図13(A)には操作量パターンが示され、図13(B)には式(7)の規範モデル出力が示されている。式(5)で与えられる評価関数(図13(B)の斜線部分)を用いて、
逐次探索シミュレーションによりΔT=25℃に対する切り替え切換時間の最適値は148秒であることがわかった。
また、定常時の操作量は、25/44.2=0.566であることがわかった。
(2)及び(3)で得られた規範モデル及び最適操作量パターンを用いて制御実験を実施した。その結果を図14に示す。従来法(図10)の場合に比べて応答が速くなり、しかも均一性も速度を速めた図11の場合に比較して約1/3に向上していることがわかる。
1…温度調整装置、2…ステージ(制御対象)、2A、2B、2C…ゾーン、3…温度調整手段、4…チャンバー、5…プレート、6…温度センサ、7…ベースプレート、24…コントローラ、30…操作量演算部、31…規範モデル出力生成部、31A…シミュレータ、31B…規範モデル、32…偏差算出部、33…積分器、34…偏差算出部、W…シリコンウェーハ

Claims (3)

  1. 複数の温度調整手段により半導体ウェーハの温度を調整するために、前記複数の温度調整手段の温度制御を行う半導体ウェーハの温度制御装置であって、
    前記複数の温度調整手段のそれぞれに設定された複数の制御ループと、
    それぞれの制御ループに設けられ、それぞれの温度調整手段で温度調整された半導体ウェーハの温度を検出する複数の温度検出手段と、
    それぞれの温度検出手段で検出された温度に基づいて、それぞれの制御ループの温度調整手段に与える操作量を演算する操作量演算手段とを備え、
    前記操作量演算手段は、
    前記複数の制御ループのうち、最も応答速度の遅い制御ループの操作量を100%として、他のループはこれに追従するように制御された応答から生成された規範モデルと、
    前記規範モデルを用い、目標温度に最短時間で到達させるための操作量パターンを探索する最適操作量パターン探索手段と、
    前記規範モデルに対して、前記最適操作量パターン探索手段で探索された最適操作量パターンの操作量を与える規範モデル出力生成手段と、
    前記規範モデル出力生成手段によって得られた前記規範モデルの出力を規範モデル出力として使用するモデル追従サーボ演算手段とを備えていることを特徴とする半導体ウェーハの温度制御装置。
  2. 請求項1に記載の半導体ウェーハの温度制御装置において、
    前記最適操作量パターン探索手段は、目標温度をSV、時間tにおける応答出力をPVとしたときに、式(1)で与えられる評価関数Jが最小となる時間を最短時間とすることを特徴とする半導体ウェーハの温度制御装置。
    Figure 2016012228
  3. 複数の温度調整手段により半導体ウェーハの温度を調整するために、前記複数の温度調整手段の温度制御を行う半導体ウェーハの温度制御方法であって、
    前記複数の温度調整手段の温度制御を行う温度制御装置は、
    前記複数の温度調整手段のそれぞれに設定され、互いに独立した複数の制御ループと、
    それぞれの制御ループに設けられ、それぞれの温度調整手段で温度調整された半導体ウェーハの温度を検出する複数の温度検出手段と、
    それぞれの温度検出手段で検出された温度に基づいて、それぞれの制御ループの温度調整手段に与える操作量を演算する操作量演算手段とを備え、
    前記操作量演算手段は、
    前記複数の制御ループのうち、最も応答速度の遅い制御ループの操作量を100%として、他のループはこれに追従するように制御された応答から生成された規範モデルを用い、目標温度に最短時間で到達させるための操作量パターンを探索する手順と、
    前記規範モデルに対して、前記最適操作量パターン探索手段で探索された最適操作量パターンの操作量を与える手順と、
    得られた前記規範モデルの出力を、規範モデル出力として使用するモデル追従サーボ演算を実行して制御対象への操作量を演算する手順とを実施することを特徴とする半導体ウェーハの温度制御方法。
JP2014133305A 2014-06-27 2014-06-27 半導体ウェーハの温度制御装置、半導体ウェーハの温度制御方法 Active JP6405133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133305A JP6405133B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体ウェーハの温度制御装置、半導体ウェーハの温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133305A JP6405133B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体ウェーハの温度制御装置、半導体ウェーハの温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012228A true JP2016012228A (ja) 2016-01-21
JP6405133B2 JP6405133B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55228909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133305A Active JP6405133B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体ウェーハの温度制御装置、半導体ウェーハの温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405133B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167813A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法
JP2017174011A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法
CN111077775A (zh) * 2019-12-12 2020-04-28 固高伺创驱动技术(深圳)有限公司 两自由度控制***、控制方法、控制设备及存储介质
JP2020154747A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 オムロン株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219221A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Komatsu Ltd ゾーン分割ヒータの温度制御装置
JP2001096608A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Japan Science & Technology Corp 押出成形機の加熱バレルの非干渉化温度制御方法
JP2001273002A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Yamatake Corp 制御システム
JP2002318602A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Komatsu Ltd むだ時間を有するプロセス系に対する離散時間スライディングモード制御装置及び方法
JP2010223066A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2011237848A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Rkc Instrument Inc スライディングモード制御における切替線の設計装置及び設計方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219221A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Komatsu Ltd ゾーン分割ヒータの温度制御装置
JP2001096608A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Japan Science & Technology Corp 押出成形機の加熱バレルの非干渉化温度制御方法
JP2001273002A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Yamatake Corp 制御システム
JP2002318602A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Komatsu Ltd むだ時間を有するプロセス系に対する離散時間スライディングモード制御装置及び方法
JP2010223066A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2011237848A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Rkc Instrument Inc スライディングモード制御における切替線の設計装置及び設計方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167813A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法
US10409303B2 (en) 2016-03-16 2019-09-10 Kelk Ltd. Temperature controller of semiconductor wafer and temperature control method of semiconductor wafer
JP2017174011A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法
US10325788B2 (en) 2016-03-22 2019-06-18 Kelk Ltd. Temperature controller of semiconductor wafer and temperature control method of semiconductor wafer
WO2020189342A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 オムロン株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2020154747A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 オムロン株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
CN113544598A (zh) * 2019-03-20 2021-10-22 欧姆龙株式会社 控制装置、控制方法以及控制程序
KR20210129129A (ko) 2019-03-20 2021-10-27 오므론 가부시키가이샤 제어 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램
JP7143796B2 (ja) 2019-03-20 2022-09-29 オムロン株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
EP3944032A4 (en) * 2019-03-20 2022-11-30 OMRON Corporation CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM
KR102551390B1 (ko) 2019-03-20 2023-07-04 오므론 가부시키가이샤 제어 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램
CN113544598B (zh) * 2019-03-20 2024-06-07 欧姆龙株式会社 控制装置、控制方法以及记录介质
CN111077775A (zh) * 2019-12-12 2020-04-28 固高伺创驱动技术(深圳)有限公司 两自由度控制***、控制方法、控制设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6405133B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10332764B2 (en) Temperature controller of semiconductor wafer and temperature control method of semiconductor wafer
JP6324739B2 (ja) 半導体ウェーハの温度制御装置、及び半導体ウェーハの温度制御方法
KR102159781B1 (ko) 플라즈마 프로세싱 챔버 내의 웨이퍼 캐리어에 대한 진보된 온도 제어
JP6405133B2 (ja) 半導体ウェーハの温度制御装置、半導体ウェーハの温度制御方法
Yang et al. Experimental application of a quadratic optimal iterative learning control method for control of wafer temperature uniformity in rapid thermal processing
US6207936B1 (en) Model-based predictive control of thermal processing
US5517594A (en) Thermal reactor optimization
JP2006113724A (ja) 制御方法、温度制御方法、温度調節器、熱処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5026549B2 (ja) 加熱制御システム、それを備えた成膜装置、および温度制御方法
WO2001079942A1 (fr) Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
KR20070004421A (ko) 제어 방법, 온도 제어 방법, 조정 장치, 온도 조절기,프로그램, 기록 매체 및 열처리 장치
JP2006220408A (ja) 温度制御方法、温度制御装置、熱処理装置およびプログラム
JP6647931B2 (ja) 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法
US20230273596A1 (en) Control System For Adaptive Control Of A Thermal Processing System
JP2002318602A (ja) むだ時間を有するプロセス系に対する離散時間スライディングモード制御装置及び方法
CN110678823B (zh) 控制***设计装置以及控制***
JP6735585B2 (ja) 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法
US20160064262A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus, semiconductor manufacturing system, and semiconductor manufacturing method
JP3911953B2 (ja) 制御装置および温度調節器
US20220398359A1 (en) Digital twin based temperature distribution estimating method and temperature distribution estimating apparatus
Macias et al. Fractional order calculus for modeling and fractional PID control of the heating process
Teppa-Garran et al. ADRC tuning employing the LQR approach for decoupling uncertain MIMO systems
Jadachowski et al. State estimation and advanced control of the 2D temperature field in an experimental oscillating annealing device
Koch et al. Sliding mode control of a distributed-parameter wafer spin clean process
Kleindienst et al. A distributed-parameter approach for the surface temperature estimation of an led heated silicon wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250