JP2016004841A - 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板 - Google Patents

金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004841A
JP2016004841A JP2014122848A JP2014122848A JP2016004841A JP 2016004841 A JP2016004841 A JP 2016004841A JP 2014122848 A JP2014122848 A JP 2014122848A JP 2014122848 A JP2014122848 A JP 2014122848A JP 2016004841 A JP2016004841 A JP 2016004841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
metal foil
heating element
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014122848A
Other languages
English (en)
Inventor
周 岡坂
Shu OKASAKA
周 岡坂
小宮谷 壽郎
Toshio Komiyatani
壽郎 小宮谷
浩二 小泉
Koji Koizumi
浩二 小泉
孝幸 馬塲
Takayuki Baba
孝幸 馬塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014122848A priority Critical patent/JP2016004841A/ja
Priority to US14/732,051 priority patent/US20150366047A1/en
Priority to CN201510323348.9A priority patent/CN105323952A/zh
Publication of JP2016004841A publication Critical patent/JP2016004841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】搭載すべき発熱体から発せられた熱を効率よく放熱することができるとともに、他の構造体に対してその全体形状に制約を与えることなく搭載できる回路基板を製造し得る金属箔張基板、かかる金属箔張基板を用いて製造された回路基板、および、かかる回路基板に発熱体が搭載された発熱体搭載基板を提供すること。
【解決手段】本発明の金属箔張基板10Aは、発熱体を搭載する回路基板を形成するために用いられ、金属箔4Aと、樹脂層5と、放熱金属板7と、絶縁部6とを備えている。そして、互いに重なる金属箔4A、樹脂層5および絶縁部6が、金属箔4A側または絶縁部6側に屈曲する屈曲部81〜84を有している。また、樹脂層5は、樹脂材料を含有する樹脂層形成用樹脂組成物の硬化物または固化物で構成され、絶縁部6は、熱硬化性樹脂を含有する絶縁部形成用樹脂組成物の硬化物で構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板に関する。
近年、電気エネルギーの有効活用等の観点から、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)を用いた素子を搭載するSiC/GaNパワー半導体装置が注目されている(例えば、特許文献1参照。)。
これらの素子は、従来のSiを用いた素子に比べて、電力損失を大幅に低減できるばかりでなく、より高い電圧や大電流、300℃に達する高温下であっても動作することが可能であるため、従来のSiパワー半導体装置では適用が難しかった用途への展開が期待されている。
このように、SiC/GaNを用いた素子(半導体素子)自体が前述のような過酷な状況下で動作可能となる。そのため、この素子を備える半導体装置を搭載する回路基板については、発熱体である半導体素子の駆動により発する熱を、半導体素子自体に対して、さらには、回路基板上に搭載される他の部材に対して、悪影響を及ぼすのを防止することを目的に、回路基板を介して効率よく放熱することが求められる。
なお、このような要求は、半導体装置に限らず、例えば、発光ダイオード等の発光素子のような他の発熱体が搭載された回路基板についても同様に生じている。
また、前記半導体装置を搭載する回路基板は、この回路基板を搭載する他の構造体(電子機器が備える筐体等)に対して、他の構造体の全体形状に制約を与えることなく搭載し得ること、さらには他の構造体の小型化が図れることが求められる。
特開2005−167035号公報
本発明の目的は、搭載すべき発熱体から発せられた熱を効率よく放熱することができるとともに、他の構造体に対してその全体形状に制約を与えることなく搭載できる回路基板を製造し得る金属箔張基板、かかる金属箔張基板を用いて製造された回路基板、および、かかる回路基板に発熱体が搭載された発熱体搭載基板を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(11)に記載の本発明により達成される。
(1) 熱を発する発熱体を電気的に接続して搭載する回路基板を形成するために用いられる金属箔張基板であって、
平板状をなす金属箔と、
前記金属箔の一方の面に形成された樹脂層と、
前記樹脂層の平面視で、前記樹脂層の前記一方の面に、前記発熱体が搭載される領域を包含する第1の領域に対応して形成された、前記発熱体が発した熱を放熱する放熱金属板と、
前記樹脂層の平面視で、前記樹脂層の前記一方の面に、前記第1の領域を除く第2の領域に対応して形成された絶縁部とを備え、
前記第2の領域において、前記金属箔、前記樹脂層および前記絶縁部が、前記金属箔側または前記絶縁部側に屈曲する屈曲部を有し、
前記樹脂層は、樹脂材料を含有する樹脂層形成用樹脂組成物の硬化物または固化物で構成され、
前記絶縁部は、第1の熱硬化性樹脂を含有する絶縁部形成用樹脂組成物の硬化物で構成されることを特徴とする金属箔張基板。
(2) 前記第2の領域において、前記第1の領域から遠ざかる方向に複数の前記屈曲部を有し、隣接する2つの前記屈曲部は、互いに反対方向に屈曲している上記(1)に記載の金属箔張基板。
(3) 前記樹脂材料は、第2の熱硬化性樹脂を含有する上記(1)または(2)に記載の金属箔張基板。
(4) 前記第2の熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含有する上記(3)に記載の金属箔張基板。
(5) 前記樹脂材料は、その重量平均分子量が1.0×10以上1.0×10以下である樹脂成分を含有する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の金属箔張基板。
(6) 前記樹脂層形成用樹脂組成物は、さらにフィラーを含有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の金属箔張基板。
(7) 前記フィラーは、主として酸化アルミニウムで構成された粒状体である上記(6)に記載の金属箔張基板。
(8) 前記樹脂層と前記絶縁部との界面において、前記フィラーは、前記絶縁部側に分散している上記(6)または(7)に記載の金属箔張基板。
(9) 前記第1の熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂を含有する上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の金属箔張基板。
(10) 上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の金属箔張基板を用いて形成された回路基板であって、
前記金属箔をパターニングすることで形成された、前記発熱体を電気的に接続する端子を備える回路を有することを特徴とする回路基板。
(11) 上記(10)に記載の回路基板と、前記端子に電気的に接続して、前記回路基板に搭載された前記発熱体とを備えることを特徴とする発熱体搭載基板。
本発明の金属箔張基板の構成とすることで、搭載すべき発熱体から発せられた熱を効率よく放熱し得る回路基板を製造することができる。
そのため、本発明の発熱体搭載基板を、かかる回路基板(本発明の回路基板)に発熱体が搭載された構成のものとすることで、発熱体搭載基板において、発熱体から発せられた熱を、回路基板を介して効率よく放熱することができる。
また、本発明の金属箔張基板の構成とすることで、当該金属箔張基板から製造された回路基板を他の構造体に対して、他の構造体の全体形状に制約を与えることなく搭載することができる。
本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第1実施形態を示す縦断面図である。 図1中の矢印A方向から見た図(平面図)である。 図1の発熱体搭載基板の製造に用いられる金属箔張基板の製造方法を説明するための図である。 図1の発熱体搭載基板の製造に用いられる金属箔張基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第2実施形態を示す縦断面図である。 本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第3実施形態を示す縦断面図である。 本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第4実施形態を示す縦断面図である。 図7中の矢印A方向から見た図(平面図)である。 本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第5実施形態を示す縦断面図である。 実施例に用いた金属箔張基板を示す縦断面図である。 実施例の金属箔張基板の切断面における屈曲部付近の金属箔と樹脂層と絶縁部とを示す顕微鏡写真である。
以下、本発明の金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の金属箔張基板および回路基板を説明するのに先立って、本発明の発熱体搭載基板について説明する。
なお、以下では、本発明の発熱体搭載基板を、発熱体として半導体素子を備える半導体装置の搭載に適用した場合を一例に説明する。
<発熱体搭載基板>
<<第1実施形態>>
図1は、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第1実施形態を示す縦断面図、図2は、図1中の矢印A方向から見た図(平面図)である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側、図2中の紙面手前側を「上」、図1中の下側、図2中の紙面奥側を「下」とも言う。また、各図では、発熱体搭載基板およびその各部を誇張して模式的に図示しており、発熱体搭載基板およびその各部の大きさおよびその比率は実際とは大きく異なる。
図1、2に示す発熱体搭載基板50は、駆動により熱を発する発熱体である半導体装置1と、この半導体装置1を搭載する回路基板(本発明の回路基板)10とを有している。なお、通常、回路基板10には、半導体装置1以外に、例えば、抵抗、トランジスタ等の他の電子部品(部材)が搭載されるが、説明の便宜上、図1、2では、その記載を省略している。
半導体装置1は、半導体素子(図示せず)を備える半導体パッケージであり、この半導体素子(半導体チップ)を封止するモールド部(封止部)11と、半導体素子(半導体チップ)と電気的に接続された接続端子12とを有している。
半導体素子は、本実施形態では、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)を用いたもので構成され、この半導体素子が、その駆動により発熱する。
また、モールド部11は、通常、各種樹脂材料の硬化物で構成され、半導体素子を取り囲むことで封止している。
さらに、接続端子12は、例えば、Cu、Fe、Niやこれらの合金等の各種金属材料で構成され、半導体素子が備える端子と、回路基板10が有する配線4が備える端子とに接続されており、これにより、半導体素子が備える端子と配線4が備える端子とを電気的に接続している。
回路基板10(配線基板)は、半導体装置1を電気的に接続する配線4と、この配線4の下面(半導体装置1と反対側の面;一方の面)に設けられた、配線4を支持し、その平面視形状が平板状(シート状)をなす基材(基部)8とを備えている。
配線(回路)4は、所定のパターンで形成されており、このパターンの形成により設けられた端子(図示せず)が、半導体装置1が備える接続端子(端子)12に電気的に接続され、これにより、半導体素子が備える端子と配線4が備える端子とが電気的に接続される。
この配線(導体部)4は、回路基板10上に搭載された半導体装置1を含む電子部品を電気的に接続するとともに、半導体装置1で発生した熱を基材8の下面側に伝達して逃がす受熱板としての機能を備えており、後述する金属箔張基板10Aが備える金属箔4Aをパターニングすることで形成される。
配線4の構成材料としては、例えば、銅、銅系合金、アルミニウム、アルミニウム系合金等の各種金属材料が挙げられる。
また、配線4の厚さ方向に対する熱伝導率は、3W/m・K以上、500W/m・K以下であることが好ましく、10W/m・K以上、400W/m・K以下であることがより好ましい。このような配線4は、優れた熱伝導率を有していると言うことができ、半導体装置1が備える半導体素子の駆動により生じた熱を、配線4を介して基材8側に効率よく伝達することができる。
基材8は、その平面視形状が平板状(シート状)をなす樹脂層5と、この樹脂層5の下面(一方の面)に設けられ、基材8の平面視で、半導体装置1が搭載される領域を包含する第1の領域15に対応して配置された放熱金属板7と、この第1の領域15を除く第2の領域16に対応して樹脂層5を覆う絶縁部6とを備えている。
樹脂層(接合層)5は、配線4の下面に設けられ、すなわち、配線4と、この配線4の下側に位置する絶縁部6および放熱金属板7との間に設けられ、このものを介して、配線4と絶縁部6および放熱金属板7とを接合する。
また、この樹脂層5は、絶縁性を有している。これにより、配線4と、放熱金属板7との絶縁状態が確保される。
さらに、樹脂層5は、優れた熱伝導性を発揮するように構成されている。これにより、樹脂層5は、半導体装置1(配線4)側の熱を放熱金属板7に伝達することができる。
このような樹脂層5の熱伝導率は、高いものが好適に用いられ、具体的には、1W/m・K以上、15W/m・K以下であることが好ましく、5W/m・K以上、10W/m・K以下であることがより好ましい。これにより、半導体装置1側の熱が樹脂層5により放熱金属板7に効率よく伝達される。そのため、半導体装置1の半導体素子における駆動により生じた熱を、配線4および樹脂層5を介して放熱金属板7に効率よく伝達することができることから、半導体装置1で生じた熱の放熱効率の向上が図られる。
樹脂層5の厚さ(平均厚さ)tは、特に限定されないが、図1に示すように、放熱金属板7の厚さtより薄く、具体的には、50μm〜250μm程度であるのが好ましく、80μm〜200μm程度であるのがより好ましい。これにより、樹脂層5の絶縁性を確保しつつ、樹脂層5の熱伝導性を向上させることができる。
また、樹脂層5は、そのガラス転移温度が好ましくは100℃以上200℃以下である。これにより、樹脂層5は、剛性が高まり、樹脂層5の反りを低減できることから、回路基板10における反りの発生を抑制することができる。
なお、樹脂層5のガラス転移温度は、JIS C 6481に基づいて、以下のようにして計測できる。
動的粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント社製DMA/983)を用いて窒素雰囲気(200ml/分)のもと引っ張り荷重をかけて、周波数1Hz、−50℃から300℃の温度範囲を昇温速度5℃/分の条件で測定し、tanδのピーク位置よりガラス転移温度Tgを得る。
また、樹脂層5の25℃の弾性率(貯蔵弾性率)E’は、10GPa以上70GPa以下であることが好ましい。これにより、樹脂層5の剛性が高まることから、樹脂層5に生じる反りを低減させることができる。その結果、回路基板10における反りの発生を抑制することができる。
なお、上記貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置で測定することができ、具体的には、貯蔵弾性率E’は、樹脂層5に引張り荷重をかけて、周波数1Hz、昇温速度5〜10℃/分で−50℃から300℃で測定した際の、25℃における貯蔵弾性率の値として測定される。
かかる機能を有する樹脂層5は、樹脂材料を主材料として構成された層内にフィラーが分散された構成をなしている。
樹脂材料は、フィラーを樹脂層5内に保持させるバインダーとしての機能を発揮し、フィラーは、樹脂材料の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有している。樹脂層5を、かかる構成を有するものとすることにより、樹脂層5の熱伝導率を高めることができる。
このような樹脂層5は、主として樹脂材料およびフィラーを含有する、樹脂層形成用樹脂組成物を固化または硬化させることにより形成される固化物または硬化物で構成される。すなわち、樹脂層5は、樹脂層形成用樹脂組成物を層状に成形した硬化物または固化物で構成されている。
以下、この樹脂層形成用樹脂組成物について説明する。
樹脂層形成用樹脂組成物は、上記の通り、主として樹脂材料およびフィラーを含んで構成されている。
樹脂材料としては、特に限定されず、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の各種樹脂材料を用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
一方、熱硬化性樹脂(第2の熱硬化性樹脂)としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル(不飽和ポリエステル)樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
これらのなかでも、樹脂層形成用樹脂組成物に用いる樹脂材料としては、熱硬化性樹脂を用いるのが好ましく、さらに、エポキシ樹脂を用いるのがより好ましい。これにより、得られる樹脂層5の耐熱性を優れたものとすることができる。また、樹脂層5により配線4を基材8に強固に接合することができる。そのため、得られる発熱体搭載基板50の放熱性および耐久性を優れたものとすることができる。
また、エポキシ樹脂は、芳香環構造および脂環構造(脂環式の炭素環構造)の少なくともいずれか一方を有するエポキシ樹脂(A)を含むことが好ましい。このようなエポキシ樹脂(A)を使用することで、ガラス転移温度を高くするとともに、樹脂層5の熱伝導性をより向上させることができる。また、配線4、絶縁部6および放熱金属板7に対する密着性を向上させることができる。
さらに、芳香環あるいは脂肪環構造を有するエポキシ樹脂(A)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェノール基エタン型ノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、このエポキシ樹脂(A)としては、ナフタレン型エポキシ樹脂であることが好ましい。これにより、ガラス転移温度をより一層高くでき、樹脂層5のボイドの発生を抑制し、熱伝導性をより一層向上でき、かつ絶縁破壊電圧を向上させることができる。
なお、ナフタレン型エポキシ樹脂とは、ナフタレン環骨格を有し、かつ、グリシジル基を2つ以上有するものを呼ぶ。
また、エポキシ樹脂中におけるナフタレン型エポキシ樹脂の含有量は、エポキシ樹脂100質量%に対し、好ましくは20質量%以上80質量%以下であり、より好ましくは40質量%以上60質量%以下である。
ナフタレン型エポキシ樹脂としては、例えば、以下の式(5)〜(8)のうちのいずれかのものが挙げられる。
Figure 2016004841
Figure 2016004841
[式中、m、nはナフタレン環上の置換基の個数を示し、それぞれ独立して1〜7の整数を示す。]
なお、式(6)の化合物としては、以下のいずれか1種以上を使用することが好ましい。
Figure 2016004841
Figure 2016004841
[式中、Meはメチル基を示し、l、m、nは1以上の整数を示す。]
Figure 2016004841
[式中、nは1以上20以下の整数であり、lは1以上2以下の整数であり、Rはそれぞれ独立に水素原子、ベンジル基、アルキル基または下記式(9)で表される構造であり、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基である。]
Figure 2016004841
[式中、Arはそれぞれ独立にフェニレン基またはナフチレン基であり、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、mは1または2の整数である。]
式(8)のナフタレン型エポキシ樹脂は、いわゆるナフチレンエーテル型エポキシ樹脂に分類されるが、この式(8)で表される化合物は、下記式(10)で表されるものが一例として挙げられる。
Figure 2016004841
[上記式(10)において、nは1以上20以下の整数であり、好ましくは1以上10以下の整数であり、より好ましくは1以上3以下の整数である。Rはそれぞれ独立に水素原子または下記式(11)で表される構造であり、好ましくは水素原子である。]
Figure 2016004841
[上記式(11)において、mは1または2の整数である。]
さらに、上記式(10)で表されるナフチレンエーテル型エポキシ樹脂は、具体的には、例えば、下記式(12)〜(16)で表されるものが挙げられる。
Figure 2016004841
Figure 2016004841
Figure 2016004841
Figure 2016004841
Figure 2016004841
また、前記樹脂材料の含有量は、樹脂層形成用樹脂組成物全体(溶剤を除く)の、30体積%以上70体積%以下であるのが好ましく、40体積%以上60体積%以下であるのがより好ましい。これにより、得られる樹脂層5の機械的強度および熱伝導性を優れたものとすることができる。また、配線4、絶縁部6および放熱金属板7に対する密着性を向上させることができる。
これに対し、かかる含有量が前記下限値未満であると、樹脂材料の種類によっては、樹脂材料がフィラー同士を結合するバインダーとしての機能を十分に発揮することができず、得られる樹脂層5の機械的強度が低下するおそれがある。また、樹脂層形成用樹脂組成物の構成材料によっては、樹脂層形成用樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて、樹脂層形成用樹脂組成物(ワニス)の濾過作業や層状成形(コーティング)が困難となったり、樹脂層形成用樹脂組成物のフローが小さくなりすぎて、樹脂層5にボイドが発生するおそれが生じる。
一方、かかる含有量が前記上限値を超えると、樹脂材料の種類によっては、樹脂層5の絶縁性を確保しつつ、樹脂層5の熱伝導性を優れたものとするのが困難となるおそれがある。
また、樹脂材料がエポキシ樹脂を含む場合、樹脂層形成用樹脂組成物にはフェノキシ樹脂が含まれていることが好ましい。これにより、樹脂層5の耐屈曲性を向上できるため、フィラーを高充填することによる樹脂層5のハンドリング性の低下を抑制することができる。
また、フェノキシ樹脂を含むと、粘度上昇により、プレス時の流動性が低減し、樹脂層5の厚みの確保と厚み均一性およびボイド抑制に効果があるため、絶縁信頼性および熱伝導性をより一層高めることができる。また、樹脂層5と配線4、放熱金属板7および絶縁部6との密着性が向上する。これらの相乗効果により、発熱体搭載基板50の絶縁信頼性および熱伝導性をより一層高めることができる。
フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール骨格を有するフェノキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するフェノキシ樹脂、アントラセン骨格を有するフェノキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するフェノキシ樹脂等が挙げられる。また、これらの骨格を複数種有した構造のフェノキシ樹脂を用いることもできる。
これらの中でも、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型のフェノキシ樹脂を用いるのが好ましい。ビスフェノールA骨格とビスフェノールF骨格を両方有するフェノキシ樹脂を用いても良い。
フェノキシ樹脂の含有量は、例えば、樹脂層形成用樹脂組成物の全固形分100質量%に対し、好ましくは1質量%以上15質量%以下、より好ましくは2質量%以上10質量%以下である。
また、かかる樹脂層形成用樹脂組成物には、前述した樹脂材料の種類(例えば、エポキシ樹脂である場合)等によっては、必要に応じて、硬化剤が含まれる。
硬化剤としては、特に限定されず、例えば、ジシアンジアミド、脂肪族ポリアミド等のアミド系硬化剤や、ジアミノジフェニルメタン、メタンフェニレンジアミン、アンモニア、トリエチルアミン、ジエチルアミン等のアミン系硬化剤や、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、p−キシレン−ノボラック樹脂などのフェノール系硬化剤や、酸無水物類等を挙げることができる。
また、樹脂層形成用樹脂組成物は、さらに硬化触媒(硬化促進剤)を含んでいてもよい。これにより、樹脂層形成用樹脂組成物の硬化性を向上させることができる。
硬化触媒としては、例えば、イミダゾール類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン等アミン系触媒、トリフェニルホスフィン等リン系触媒等が挙げられる。これらの中でもイミダゾール類が好ましい。これにより、特に、樹脂層形成用樹脂組成物の速硬化性および保存性を両立することができる。
イミダゾール類としては、例えば1−ベンジル−2メチルイミダゾール、1−ベンジル−2フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物等が挙げられる。これらの中でも2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールまたは2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。これにより、樹脂層形成用樹脂組成物の保存性を特に向上させることができる。
また、硬化触媒の含有量は、特に限定されないが、樹脂材料100質量部に対して0.01〜30質量部程度であるのが好ましく、特に0.5〜10質量部程度であるのがより好ましい。かかる含有量が前記下限値未満であると、樹脂層形成用樹脂組成物の硬化性が不十分となる場合があり、一方、かかる含有量が前記上限値を超えると、樹脂層形成用樹脂組成物の保存性が低下する傾向を示す。
また、硬化触媒の平均粒子径は、特に限定されないが、10μm以下であることが好ましく、特に1〜5μmであることがより好ましい。かかる平均粒子径が前記範囲内であると、特に硬化触媒の反応性に優れる。
また、樹脂層形成用樹脂組成物は、さらにカップリング剤を含むことが好ましい。これにより、フィラー、絶縁部6、放熱金属板7および配線4に対する樹脂材料の密着性をより向上させることができる。
かかるカップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらの中でもシラン系カップリング剤が好ましい。これにより、樹脂層形成用樹脂組成物の耐熱性および熱伝導性をより向上させることができる。
このうち、シラン系カップリング剤としては、例えばビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファンなどが挙げられる。
カップリング剤の含有量は、特に限定されないが、樹脂材料100質量部に対して0.01〜10質量部程度であるのが好ましく、特に0.5〜10質量部程度であるのがより好ましい。かかる含有量が前記下限値未満であると、前述したような密着性を高める効果が不十分となる場合があり、一方、かかる含有量が前記上限値を超えると、樹脂層5を形成する際にアウトガスやボイドの原因になる場合がある。
また、樹脂層形成用樹脂組成物中のフィラーは、無機材料で構成される。これにより、フィラーは、樹脂材料の熱伝導率よりも高い熱伝導率を発揮する。したがって、このフィラーが樹脂層形成用樹脂組成物中に分散していることにより、樹脂層5の熱伝導率を高めることができる。
このようなフィラーは、無機材料で構成されるものの中でも、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)および窒化アルミニウムのうちの少なくとも1種で構成される粒状体であるのが好ましく、特に、主として酸化アルミニウムで構成された粒状体であるのが好ましい。これにより、熱伝導性(放熱性)および絶縁性に優れたフィラーとすることができる。また、酸化アルミニウムは、汎用性に優れ、安価に入手できる点から、特に好ましく用いられる。
したがって、以下では、フィラーが、主として酸化アルミニウムで構成された粒状体である場合を一例に説明する。
フィラーの含有量は、樹脂層形成用樹脂組成物全体(溶剤を除く)の、30体積%以上70体積%以下であるのが好ましく、40体積%以上60体積%以下であるのがより好ましい。かかる範囲のように樹脂層形成用樹脂組成物におけるフィラーの含有率を高くすることにより、樹脂層5の熱伝導性をより優れたものとすることができる。
これに対し、かかる含有量が前記下限値未満であると、樹脂層5の絶縁性を確保しつつ、樹脂層5の熱伝導性を優れたものとするのが難しい。一方、かかる含有量が前記上限値を超えると、樹脂層形成用樹脂組成物の構成材料によっては、樹脂層形成用樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて、ワニスの濾過作業や層状への成形(コーティング)が困難となったり、樹脂層形成用樹脂組成物のフローが小さくなりすぎて、得られる樹脂層5にボイドが発生してしまったりする場合がある。
なお、樹脂層形成用樹脂組成物におけるフィラーの含有率を、上記の範囲のように高く設定したとしても、樹脂層形成用樹脂組成物として、温度25℃、せん断速度1.0rpmの条件での粘度をA[Pa・s]とし、温度25℃、せん断速度10.0rpmの条件での粘度をB[Pa・s]としたとき、A/B(チキソ比)が1.2以上、3.0以下なる関係を満足するものを用いることにより、回路基板10(金属箔張基板10A)の製造時に、樹脂層形成用樹脂組成物(ワニス)の粘度およびフロー性を適度なものとすることができる。
また、このフィラーの含水量は、0.10質量%以上0.30質量%以下であるのが好ましく、0.10質量%以上0.25質量%以下であるのがより好ましく、0.12質量%以上0.20質量%以下であるのがさらに好ましい。これにより、フィラーの含有量を多くしても、より適度な粘度およびフロー性を有するものとなる。そのため、得られる樹脂層5中にボイドが発生するのを防止しつつ、熱伝導性に優れた樹脂層5を形成することができる。すなわち、優れた熱伝導性および絶縁性を有する樹脂層5を形成することができる。
また、酸化アルミニウムは、通常、水酸化アルミニウムを焼成することにより得られる。得られる酸化アルミニウムの粒状体は、複数の一次粒子で構成されるが、その一次粒子の平均粒径は、その焼成の条件に応じて設定することができる。
また、その焼成後に何ら処理されていない酸化アルミニウムは、一次粒子同士が固着により凝集した凝集体(二次粒子)で構成されている。
そのため、その一次粒子同士の凝集を粉砕により必要に応じて解くことにより、最終的なフィラーが得られる。最終的なフィラーの平均粒径は、その粉砕の条件(例えば時間)に応じて設定することができる。
その粉砕の際、酸化アルミニウムは極めて高い硬度を有するため、一次粒子同士の固着が解かれていくだけで、一次粒子自体は殆ど破壊されず、一次粒子の平均粒径は粉砕後においてもほぼ維持されることとなる。
したがって、粉砕時間が長くなるに従い、フィラーの平均粒径は、一次粒子の平均粒径に近づくことになる。そして、粉砕時間が所定時間以上となると、フィラーの平均粒径は、一次粒子の平均粒径に等しくなる。すなわち、フィラーは、粉砕時間を短くすると主として二次粒子で構成され、粉砕時間を長くするにしたがって一次粒子の含有量が多くなり、最終的に所定時間以上とすると、主として一次粒子で構成されることとなる。
また、例えば、前述したように水酸化アルミニウムを焼成することにより得られた酸化アルミニウムの一次粒子は、球形ではなく、鱗片状のような平坦面を有する形状をなしている。そのため、フィラー同士の接触面積を大きくすることができる。その結果、得られる樹脂層5の熱伝導性を高めることができる。
さらに、フィラーは、平均粒子径が異なる3成分(大粒径、中粒径、小粒径)の混合系であり、さらに、大粒径成分が球状であり、中粒径成分および小粒径成分が多面体状であることが好ましい。
より具体的には、フィラーは、平均粒子径が5.0μm以上50μm以下、好ましくは5.0μm以上25μm以下の第1粒径範囲に属し、かつ、円形度が0.80以上1.0以下、好ましくは0.85以上0.95以下である大粒径アルミナと、平均粒子径が1.0μm以上5.0μm未満の第2粒径範囲に属し、かつ、円形度が0.50以上0.90以下、好ましくは0.70以上0.80以下である中粒径酸化アルミニウムと、平均粒子径が0.1μm以上1.0μm未満の第3粒径範囲に属し、かつ、円形度が0.50以上0.90以下、好ましくは0.70以上0.80以下ある小粒径酸化アルミニウムと、の混合物であることが好ましい。
なお、フィラーの粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7000を用いて、水中に酸化アルミニウムを1分間超音波処理することにより分散させ、測定することができる。
これにより、大粒径成分の隙間に中粒径成分が充填され、さらに中粒径成分の隙間に小粒径成分が充填されるため、酸化アルミニウムの充填性が高められ、酸化アルミニウム粒子同士の接触面積をより大きくすることができる。その結果、樹脂層5の熱伝導性をより一層向上できる。さらに、樹脂層5の耐熱性、耐屈曲性、絶縁性をより一層向上できる。
また、このようなフィラーを用いることにより、樹脂層5と配線4、放熱金属板7および絶縁部6との密着性をより一層向上できる。
これらの相乗効果により、発熱体搭載基板50の絶縁信頼性および放熱信頼性をより一層高めることができる。
なお、樹脂層形成用樹脂組成物は、上述した成分に加え、レベリング剤、消泡剤等の添加剤が含まれていてもよい。
また、樹脂層形成用樹脂組成物は、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアルデヒド等の溶剤を含む。これにより、樹脂層形成用樹脂組成物は、樹脂材料等が溶剤に溶解することにより、ワニスの状態となる。
なお、このようなワニス状をなす樹脂層形成用樹脂組成物は、例えば、必要に応じて樹脂材料と溶剤とを混合してワニス状にした後、さらに、フィラーを混合することで得ることができる。
また、混合に用いる混合機としては、特に限定されないが、例えば、ディスパーザー、複合羽根型撹拌機、ビーズミルおよびホモジナイザー等が挙げられる。
なお、樹脂材料が高い熱伝導率を有している場合には、樹脂層形成用樹脂組成物へのフィラーの添加を省略するようにしてもよい。すなわち、樹脂層5をフィラーの添加が省略された、主として樹脂材料で構成されたものとしてもよい。
放熱金属板7は、基材8(樹脂層5)の平面視で、樹脂層5の下面(一方の面)に半導体装置1が搭載される領域を包含する第1の領域15に対応して形成されている。
このような放熱金属板7は、半導体装置1が備える半導体素子の駆動に生じた熱を、配線4および樹脂層5を介して、放熱金属板7(回路基板10)の下面側から放熱する部材(放熱板)として機能する。
そのため、半導体装置1が備える半導体素子が、本実施形態のように、たとえSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)を用いたもので構成され、この半導体素子が、その駆動により、従来のSiパワー半導体装置よりも高い温度の熱を発熱したとしても、この熱を、放熱金属板7を介してその下面側から放熱することができる。したがって、半導体素子自体に対して、さらには、回路基板10上に搭載される他の電子部品に対して、悪影響を及ぼすのを的確に抑制または防止することができる。
また、図2に示すように、本実施形態では、基材8の平面視で、放熱金属板7の大きさ(面積S)は、半導体装置1の大きさ(面積S)よりも大きいものである。すなわち、放熱金属板7が位置する第1の領域15は、半導体装置1が搭載される領域を包含している。さらに、平面視で、半導体装置1が搭載される領域と放熱金属板7が位置する第1の領域15とは、それぞれ、長方形をなし、中心部同士が重なって、すなわち、同心的に配置されている。
これにより、半導体装置1の放熱金属板7に対する配置位置を決定する際に、例えば配線4が備える端子の位置を設定する際の設計の自由度が向上する。また、半導体装置1からの熱を放熱金属板7で拡散して放熱させることができるため、放熱金属板7による放熱の放熱効率の向上を図ることができる。
また、図1に示すように、放熱金属板7の厚さ(平均厚さ)tと配線4の厚さ(平均厚さ)tとは、互いに異なっている、すなわち、放熱金属板7の厚さtは、配線4の厚さtよりも厚い。これにより、放熱金属板7による放熱の放熱効率の向上を確実に図ることができる。
厚さtとしては、特に限定されないが、例えば、3μm以上、120μm以下が好ましく、5μm以上、70μm以下がより好ましい。配線4の厚さをこのような数値範囲に設定することにより、配線4として機能する導電性を確保しつつ、受熱板としての機能の向上が図られる。
また、厚さtとしては、特に限定されないが、例えば、1mm以上、3mm以下が好ましく、1.5mm以上、2.5mm以下がより好ましい。放熱金属板7の厚さをこのような数値範囲に設定することにより、放熱板としての機能の向上が図られる。
以上のような厚さの大小関係や平面視での包含関係(位置関係)が相まって、半導体装置1で発した熱は、配線4から放熱金属板7に到達するまでに、放熱金属板7でできる限り広範囲に拡散することとなり、その結果、放熱金属板7で迅速に放熱される、すなわち、放熱効率が向上する。
放熱金属板7の構成材料としては、例えば、銅、銅系合金、アルミニウム、アルミニウム系合金等の各種金属材料が挙げられ、これらの中でも、アルミニウムまたはアルミニウム合金であることが好ましい。このような金属材料は、熱伝導率が比較的高いものであり、半導体装置1で発した熱の放熱効率の向上が図られる。
また、放熱金属板7をアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成し、配線4を銅または銅合金で構成した場合、配線4は、放熱金属板7よりも熱伝導率が高くなる。これにより、半導体装置1で発した熱は、配線4に伝わると、配線4で広範囲に拡散することなく、迅速に樹脂層5を介して、放熱金属板7に到達し、この放熱金属板7に到達した熱が、放熱金属板7において拡散しつつ放熱金属板7の外部に放出されるため、さらなる放熱効率の向上が図られる。
なお、放熱金属板7の熱伝導率は、15W/m・K以上、500W/m・K以下であることが好ましく、200W/m・K(アルミニウム)以上、400W/m・K以下(銅)であることがより好ましい。
絶縁部6は、樹脂層5の下面に設けられ、基材8の平面視で、第1の領域15を除く第2の領域16に対応して形成されている。すなわち、樹脂層5の下面の放熱金属板7が位置しない第2の領域16を覆うように、放熱金属板7を取り囲んで形成されている。
これにより、基材8の下面の放熱金属板7が位置しない第2の領域16における、絶縁性が確保される。また、基材8全体としての強度が確保される。
また、絶縁部6は、断熱効果を奏する。従って、放熱金属板7で放熱させる熱を、絶縁部6において遮ることが可能となる。そのため、第2の領域に位置する配線4(回路基板10)に搭載された他の電子部品に、この熱が伝達するのに起因して、悪影響が生じるのを的確に抑制または防止することができる。
なお、図1に示すように、放熱金属板7の厚さ(平均厚さ)tと絶縁部6の厚さ(平均厚さ)は、同一となっており、これにより、放熱金属板7の下面と、絶縁部6の下面とにより平坦面が構成されている。
この絶縁部6は、本発明では、熱硬化性樹脂(第1の熱硬化性樹脂)を含有する絶縁部形成用樹脂組成物の硬化物で構成される。
このような硬化物で絶縁部6を構成することで、樹脂層5と絶縁部6との間での熱線膨張係数の差を小さく設定することができる。これにより、半導体装置1の半導体素子の駆動時には、半導体装置1自体が発熱し、樹脂層5および絶縁部6が加熱されることとなるが、樹脂層5と絶縁部6との間で反りが生じ、これに起因して、これら同士の間で剥離が生じてしまうのを的確に抑制または防止することができる。
以下、この絶縁部形成用樹脂組成物について説明する。
熱硬化性樹脂(第1の熱硬化性樹脂)は、特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂のようなトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド(BMI)樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、フェノール樹脂は、流動性が良好であるため、絶縁部形成用樹脂組成物の流動性を向上させることができ、放熱金属板7の形状に依存することなく、基材8の平面視で、放熱金属板7を取り囲むように絶縁部6を形成することができることから、好ましく用いられる。また、樹脂層5および放熱金属板7に対する密着性を向上させることができる。
また、フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、アリールアルキレン型ノボラック樹脂のようなノボラック型フェノール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール樹脂、メチロール型レゾール樹脂等の未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂のようなレゾール型フェノール樹脂等が挙げられる。
また、ノボラック型フェノール樹脂を用いる場合、絶縁部形成用樹脂組成物には硬化剤が含まれるが、通常、この硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミンが使用される。さらに、ヘキサメチレンテトラミンを用いる場合、その含有量は、特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂100重量部に対して、10重量部以上30重量部以下含有することが好ましく、さらに15重量部以上20重量部以下含有することがより好ましい。ヘキサメチレンテトラミンの含有量を上記範囲とすることで、絶縁部形成用樹脂組成物の硬化物すなわち絶縁部6の機械的強度および成形収縮量を良好なものとすることができる。
このようなフェノール樹脂の中でも、レゾール型フェノール樹脂を用いるのが好ましい。ノボラック型フェノール樹脂を主成分として用いた場合、上記の通り、硬化剤として通常ヘキサメチレンテトラミンが使用され、ノボラック型フェノール樹脂の硬化時にアンモニアガス等の腐食性ガスが発生する。そのため、これに起因して、放熱金属板7が腐食するおそれがあることから、ノボラック型フェノール樹脂に比較して、レゾール型フェノール樹脂が好ましく用いられる。
また、レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを併用するようにすることもできる。これにより、絶縁部6の強度を高めることができるとともに、靭性をも高めることができる。
また、エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型のようなビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型のようなノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型、臭素化フェノールノボラック型のような臭素化型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、比較的分子量の低いビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、絶縁部6の形成時における作業性や成形性をさらに良好なものにすることができる。また、絶縁部6の耐熱性の面からフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂が好ましく、特に、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂が好ましい。
トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂を用いる場合、その数平均分子量は、特に限定されないが、500〜2000であることが好ましく、700〜1400であることがさらに好ましい。
また、エポキシ樹脂を用いる場合、絶縁部形成用樹脂組成物中には、硬化剤が含まれることが好ましい。硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ジシアミンジアミドのようなアミン化合物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物などの酸無水物、ノボラック型フェノール樹脂のようなポリフェノール化合物や、イミダゾール化合物等が挙げられる。中でも、ノボラック型フェノール樹脂が好ましい。これにより、絶縁部形成用樹脂組成物の取り扱い、作業性が向上するとともに、絶縁部形成用樹脂組成物を環境面に優れたものとすることができる。
特に、エポキシ樹脂としてフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂を用いる場合には、硬化剤として、ノボラック型フェノール樹脂を用いることが好ましい。これにより、絶縁部形成用樹脂組成物から得られる硬化物の耐熱性を向上させることができる。なお、硬化剤の添加量は特に限定されないが、エポキシ樹脂に対する理論当量比1.0からの許容幅を±10重量%以内にして配合することが好ましい。
また、絶縁部形成用樹脂組成物は、上記硬化剤とともに必要に応じて硬化促進剤を含有するものであってもよい。硬化促進剤としては、特に限定されないが、例えば、イミダゾール化合物、三級アミン化合物、有機リン化合物等が挙げられる。硬化促進剤の含有量は、特に限定されないが、エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部であることが好ましく、3〜8重量部であることがより好ましい。
また、絶縁部形成用樹脂組成物は、充填材として機能する繊維強化材を含むことが好ましい。これにより、絶縁部6自体の機械的強度と剛性を優れたものとすることができる。
繊維強化材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維(芳香族ポリアミド)、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、ポリビニルアルコール(PVA)繊維、ポリエチレン(PE)繊維、ポリイミド繊維のようなプラスチック繊維、バサルト繊維のような無機繊維およびステンレス繊維のような金属繊維等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに、これらの繊維強化材には、熱硬化性樹脂との接着性を向上させることを目的に、シランカップリング剤による表面処理が施されていてもよい。シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの繊維強化材のうち、カーボン繊維またはアラミド繊維を用いることが好ましい。これにより、絶縁部6の機械強度をさらに向上させることができる。特に、カーボン繊維を用いることにより、高負荷における耐摩耗性をさらに向上させることができる。なお、絶縁部6のさらなる軽量化を図るという観点からは、アラミド繊維等のプラスチック繊維であることが好ましい。さらに、絶縁部6の機械強度を向上させる観点からは、繊維強化材として、ガラス繊維やカーボン繊維等の繊維基材を用いることが好ましい。
硬化物中における繊維強化材の含有量は、硬化物全量に対して、例えば、10体積%以上であり、好ましくは20体積%以上であり、さらに好ましくは25体積%以上である。また、硬化物全量に対する繊維強化材の含有量の上限値は、特に限定されないが、好ましくは80体積%以下とされる。これにより、絶縁部6の機械強さを確実に向上させることができる。
さらに、絶縁部形成用樹脂組成物は、充填材として、繊維強化材以外のものを含んでいてもよく、かかる充填材としては、無機充填材および有機充填材のいずれであってもよい。
無機充填材としては、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、シリカ、炭酸カルシウム、炭化ホウ素、クレー、マイカ、タルク、ワラストナイト、ガラスビーズ、ミルドカーボン、グラファイト等から選択される1種以上が用いられる。なお、無機充填材としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、シリカのような金属酸化物が含まれていることが好ましい。これにより、金属酸化物が備える酸化皮膜が不動態化膜としての機能を発揮し、硬化物全体としての耐酸性を向上させることができる。
また、有機充填材としては、ポリビニールブチラール、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、パルプ、木粉等から選択される1種以上が用いられる。なお、アクリロニトリルブタジエンゴムとしては、部分架橋またはカルボキシ変性タイプの何れであっても良い。これらのうち、硬化物の靭性を向上させる効果がさらに高まるという観点からは、アクリロニトリルブタジエンゴムが好ましい。
なお、絶縁部形成用樹脂組成物には、以上に説明した成分の他にも、離型剤、硬化助剤、顔料等の添加剤が添加されていてもよい。
また、絶縁部6と樹脂層5との界面では、樹脂層5に含まれるフィラーが、絶縁部6側に分散していることが好ましい。これにより、樹脂層5と絶縁部6との界面において、樹脂層5と絶縁部6とが混在した状態が形成されていると言え、樹脂層5と絶縁部6との密着性の向上が図られる。そのため、発熱体搭載基板50の耐久性を優れたものとすることができる。
かかる構成の回路基板10では、第2の領域において、絶縁部6、樹脂層5および配線4が下面側からこの順で積層された積層体をなしているが、図1に示すように、この積層体において、上面側(配線4側)または下面側(絶縁部6側)に屈曲する屈曲部81〜84を4つ有している。
すなわち、本実施形態では、第1の領域15(放熱金属板7)から遠ざかる回路基板10の面方向右側の方向に、2つの屈曲部81、82を有し、これらのうち屈曲部81は下面側に屈曲し、屈曲部82は上面側に屈曲することで、2つの屈曲部81、82は、互いに反対方向に屈曲している。さらに、第1の領域15(放熱金属板7)から遠ざかる回路基板10の面方向左側の方向に、2つの屈曲部83、84を有し、これらのうち屈曲部83は下面側に屈曲し、屈曲部84は上面側に屈曲することで、2つの屈曲部83、84は、互いに反対方向に屈曲している。回路基板10を、このような屈曲部81〜84を備える構成のものとすることで、第1の領域15に位置する放熱金属板7は、基材8の厚さ方向において、回路基板10全体から突出する凸部95に配置されることとなる。
このように、第2の領域16において、配線4、樹脂層5および絶縁部6を、上面側または下面側に屈曲する屈曲部81〜84を有するものとすることで、回路基板10を立体的な形状を備えるものとし得る。そのため、回路基板10の小型化を図ったり、回路基板10を配置すべき空間の形状に対応して回路基板10の全体形状を設計することができ、回路基板10の設計の自由度が向上する。したがって、回路基板10を、搭載すべき他の構造体に対して、他の構造体の全体形状に制約を与えることなく搭載することができる。
また、各屈曲部81〜84は、本実施形態では、その頂点(頂部)が湾曲面で構成されている。すなわち、回路基板10の上面および下面は、それぞれ、平面と、屈曲部を構成する湾曲面とが交互に連結することにより形成されている。これにより、回路基板10において、屈曲部81〜84に局所的に作用するような応力が掛かったとしても、前記頂点に応力が集中するのを的確に抑制することができるため、屈曲部81〜84における強度の向上が図られる。よって、屈曲部81〜84における亀裂等の発生を、確実に低減させることができる。さらに、配線4、樹脂層5および絶縁部6の各層間の界面において、屈曲部81〜84での剥離の発生を的確に抑制または防止することができる。
さらに、各屈曲部81〜84おいて、前記湾曲面の曲率半径は、0.05mm以上であることが好ましく、0.07mm以上、1.0mm以下であることがより好ましい。これにより、屈曲部81〜84が必要以上に大きくなるのを防止しつつ、頂点を湾曲面とすることにより得られる効果をより顕著に発揮させることができる。
なお、各屈曲部81〜84において、配線4、樹脂層5および絶縁部6は、本実施形態では、それぞれ、上面側または下面側に90°屈曲しているが、その角度は、90°に限定されず、例えば、5°以上、175°以下であることが好ましく、60°以上、120°以下であることがより好ましい。これにより、回路基板10を立体的な形状を備えるものとした際に得られる効果をより顕著に発揮させることができる。
以上のような、発熱体として半導体装置1を搭載する図1に示す発熱体搭載基板50は、回路基板10に半導体装置1を搭載することにより得ることができ、さらに、回路基板10は、上述した配線4に代えて、平板状(シート状)をなす金属箔4Aを、基材8の上面(他方の面)に備える金属箔張基板10Aを用いて得ることができるが、この金属箔張基板10Aは、以下に示す、金属箔張基板10Aの製造方法により製造される。
(金属箔張基板の製造方法)
図3、4は、図1の発熱体搭載基板の製造に用いられる金属箔張基板の製造方法を説明するための図である。なお、図4中、図4(a)は、金属箔張基板の製造方法で用いる成形金型の断面図、図4(b)は、図4(a)中の一点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大断面図である。また、以下では、説明の便宜上、図3、4中の上側を「上」、下側を「下」とも言う。さらに、金属箔張基板およびその各部を誇張して模式的に図示しており、金属箔張基板およびその各部の大きさおよびその比率は実際とは大きく異なる。
[1]
まず、平板状をなす金属箔4Aを用意し、その後、図3(a)に示すように、金属箔4A上に樹脂層形成用層5Aを形成する。
この樹脂層形成用層5Aは、前述したワニス状をなす樹脂層形成用樹脂組成物を金属箔4A上に供給して層状とした後、乾燥させることにより得られたものである。そして、この樹脂層形成用層5Aは、後述する工程[2]および工程[3]を経ることで、硬化または固化することにより樹脂層5となるものである。
樹脂層形成用樹脂組成物の金属箔4Aへの供給は、例えば、コンマコーター、ダイコーター、グラビアコーター等を用いて行うことができる。
この樹脂層形成用樹脂組成物は以下のような粘度挙動を有することが好ましい。
すなわち、動的粘弾性測定装置を用いて、この樹脂層形成用樹脂組成物を60℃から昇温速度3℃/min、周波数1Hzで溶融状態まで昇温したときに、初期は溶融粘度が減少し、最低溶融粘度に到達した後、さらに上昇するような特性を有し、かつ、最低溶融粘度が1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下の範囲内であることが好ましい。
最低溶融粘度が上記下限値以上であると、樹脂材料とフィラーとが分離し、樹脂材料のみが流動してしまうことを抑制でき、工程[2]および工程[3]を経ることにより、より均質な樹脂層5を得ることができる。また、最低溶融粘度が上記上限値以下であると、樹脂層形成用樹脂組成物の金属箔4Aへの濡れ性を向上でき、樹脂層5と金属箔4Aとの密着性をより一層向上できる。
これらの相乗効果により、金属箔張基板10A(回路基板10)の放熱性および絶縁破壊電圧をより一層向上できる。
また、樹脂層形成用樹脂組成物は、最低溶融粘度に到達する温度が60℃以上、100℃以下の範囲内であることが好ましく、75℃以上、90℃以下の範囲内であることがより好ましい。
さらに、樹脂層形成用樹脂組成物は、フロー率が15%以上、60%未満であることが好ましく、25%以上、50%未満であることがより好ましい。
なお、このフロー率は、以下の手順で測定することができる。すなわち、まず、本実施形態の樹脂層形成用樹脂組成物により形成された樹脂層を有する金属箔を所定のサイズ(50mm×50mm)に裁断後5〜7枚積層し、その重量を測定する。次に、内部温度を175℃に保持した熱盤間で5分間プレスした後冷却し、流れ出た樹脂を丁寧に落として再び重量を測定する。フロー率は次式(I)により求めることができる。
フロー率(%)=(測定前重量−測定後重量)/(測定前重量−金属箔重量) (I)
このような粘度挙動を有すると、樹脂層形成用樹脂組成物を加熱硬化して樹脂層5を形成する際に、樹脂層形成用樹脂組成物中に空気が侵入するのを抑制できるとともに、樹脂層形成用樹脂組成物中に溶けている気体を十分に外部に排出できる。その結果、樹脂層5に気泡が生じてしまうことを抑制でき、金属箔4Aから樹脂層5へ確実に熱を伝えることができる。また、気泡の発生が抑制されることにより、金属箔張基板10A(回路基板10)の絶縁信頼性を高めることができる。また、樹脂層5と金属箔4Aとの密着性を向上できる。
これらの相乗効果により、金属箔張基板10A(回路基板10)の放熱性をより一層向上でき、その結果、金属箔張基板10Aのヒートサイクル特性をより一層向上させることができる。
このような粘度挙動を有する樹脂層形成用樹脂組成物は、例えば、前述した樹脂材料の種類や量、フィラーの種類や量、また、樹脂材料にフェノキシ樹脂が含まれる場合には、その種類や量を適宜調整することにより得ることできる。特に、エポキシ樹脂として、ナフタレン型エポキシ樹脂等の流動性の良いものを用いることにより、上記のような粘度特性が得られ易くなる。
[2]
次に、放熱金属板7を用意し、その後、図3(b)に示すように、金属箔4Aと放熱金属板7とが、樹脂層形成用層5Aを介して互いに接近するように加圧するとともに加熱する。
これにより、第1の領域15に対応して、樹脂層形成用層5Aに放熱金属板7が貼り合わされる(図3(c)参照。)。
この際、樹脂層形成用層5Aは、樹脂層形成用層5Aが熱硬化性を示す場合には、好ましくは未硬化または半硬化する条件、より好ましくは半硬化する条件で加熱および加圧される。また、樹脂層形成用層5Aが熱可塑性を示す場合には、加熱および加熱により溶融した後、冷却により固化する条件で、加熱および加圧される。
この加熱および加圧の条件は、例えば、樹脂層形成用層5Aに含まれる樹脂層形成用樹脂組成物の種類によっても若干異なるが、以下のように設定される。
すなわち、加熱温度は、好ましくは80〜200℃程度、より好ましくは170〜190℃程度に設定される。
また、加圧する圧力は、好ましくは0.1〜3MPa程度、より好ましくは0.5〜2MPa程度に設定される。
さらに、加熱および加圧する時間は、10〜90分程度であるのが好ましく、30〜60分程度であるのがより好ましい。
これにより、放熱金属板7の下面が樹脂層形成用層5Aに接合し、その結果、樹脂層形成用層5Aに放熱金属板7が貼り合わされる。
なお、樹脂層形成用層5Aが熱硬化性を示す場合、樹脂層形成用層5Aを未硬化または半硬化とするかの選択は、例えば、本工程[2]における、樹脂層形成用層5Aに対する放熱金属板7の貼り合わせを優先する際には、樹脂層形成用層5Aを半硬化の状態とし、次工程[3]における、樹脂層5と絶縁部6との界面における密着性を向上させることを優先する際には、樹脂層形成用層5Aを未硬化の状態とするようにすれば良い。
[3]
次に、樹脂層形成用層5Aの平面視で、放熱金属板7を、取り囲むように樹脂層形成用層5A上に絶縁部6を形成する。
すなわち、樹脂層形成用層5Aの上面の放熱金属板7が位置しない第2の領域16を覆うように絶縁部6を形成する。
また、この際、樹脂層形成用層5Aが熱硬化性を示す場合には、樹脂層形成用層5Aが硬化することにより樹脂層5が形成され、また、樹脂層形成用層5Aが熱可塑性を示す場合には、溶融後、再度、固化することにより樹脂層5が形成される。
さらに、第2の領域16において、本工程[3]で得られる金属箔張基板10Aは、絶縁部6、樹脂層5および金属箔4Aが上面側からこの順で積層された積層体により構成されることとなるが、この積層体に、上面側または下面側に屈曲する屈曲部81〜84を4つ形成する(図3(d)参照。)。
絶縁部6を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、絶縁部形成用樹脂組成物を溶融させた状態で、樹脂層形成用層5Aの上面の放熱金属板7が位置しない第2の領域16を覆うように樹脂層形成用層5Aの上面側に供給した後、この溶融状態の絶縁部形成用樹脂組成物を成形する方法が挙げられる。かかる方法によれば、樹脂層形成用層5Aの上面の第2の領域16に対して、優れた精度で位置選択的に絶縁部6を形成することができる。
なお、屈曲部81〜84の形成は、樹脂層形成用層5Aおよび金属箔4Aを、屈曲部81〜84を形成すべき位置で屈曲させた状態で、溶融状態の絶縁部形成用樹脂組成物を供給することで行うことができる。
以下、かかる方法により、絶縁部6を形成する場合について詳述する。
なお、絶縁部形成用樹脂組成物としては、顆粒状(ペレット状)シート状、短冊状、または、タブレット状をなすものの何れであっても良いが以下では、タブレット状をなすものを用いる場合を一例に説明する。
[3−1]まず、成形金型100が備える上型110と下型120とを重ね合わせることにより形成されるキャビティ(収納空間)121に、樹脂層形成用層5A上に接合された放熱金属板7を、放熱金属板7が上側になるようにして、収納した後、上型110と下型120との型締めを行う。
なお、この際、キャビティ121を構成する下型120の上面125は、屈曲部81〜84が形成されるように、形成すべき金属箔張基板10Aの金属箔4A側の形状に対応して、その中心部側に凹部を備えており、また、キャビティ121を構成する上型110の下面115は、屈曲部81〜84が形成されるように、形成すべき金属箔張基板10Aの絶縁部6側の形状に対応して、その中心部側に凸部を備えている。これにより、放熱金属板7が上側になるようにして、収納された樹脂層形成用層5Aおよび金属箔4Aを、屈曲部81〜84を形成すべき位置で屈曲させた状態で、キャビティ121内に収納することができ、さらに、後工程において形成される絶縁部6を、屈曲部81〜84を備えるものとして形成することができる。
さらに、樹脂層形成用層5Aおよび金属箔4Aは、それぞれ、前述したような構成材料で構成され、さらに、樹脂層形成用層5Aが熱硬化性を示す場合には、好ましくは未硬化または半硬化の状態とされているため、柔軟性(可撓性)を示し、これらを、屈曲部81〜84を形成すべき位置で屈曲させることができる。よって、後工程[3−3]において、金属箔4A、樹脂層5および絶縁部6が屈曲部81〜84において屈曲した金属箔張基板10Aを得ることができる。
このように、樹脂層形成用層5Aおよび金属箔4Aが柔軟性を示すには、特に、樹脂層形成用層5Aに優れた柔軟性を付与することが求められるが、この場合、樹脂層形成用樹脂組成物に含まれる樹脂材料に用いられる熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂は、その重量平均分子量は、例えば、1.0×10以上1.0×10以下であることが好ましく、3.0×10以上8.0×10以下であることがより好ましい。これにより、樹脂層形成用層5Aに優れた柔軟性が付与され、樹脂層形成用層5Aを、屈曲部81〜84を形成すべき位置で屈曲させたとしても、この位置で樹脂層形成用層5Aに亀裂が生じ、この亀裂において樹脂層形成用層5Aの一部が脱落すること、いわゆる粉落ちの発生が的確に抑制または防止される。また、樹脂層形成用層5Aにおける割れの発生が的確に抑制または防止される。
なお、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)等を用いて測定することができる。
さらに、かかる観点から、前記熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂は、その分子骨格が直鎖状をなすものであることが好ましい。分子骨格が直鎖状をなすことで、樹脂層形成用層5Aはより優れた柔軟性を示すものとなる。よって、前記樹脂材料が熱硬化性樹脂を含む場合、熱硬化性樹脂は、特に、その分子骨格が顕著な直鎖状を示すフェノキシ樹脂を含有することが好ましい。
また、前記型締めの際、放熱金属板7の厚さ方向で、供給路113の下側開口と放熱金属板7とが重ならず、かつ、上型110の下面115が備える凸部と放熱金属板7の上面とが互いに接するようにして、樹脂層形成用層5A上に接合された放熱金属板7を、キャビティ121内に収納する。これにより、後工程において形成される絶縁部6を、絶縁部6の厚さが放熱金属板7の厚さと同一となっているものとして形成することができる。すなわち、絶縁部6を、放熱金属板7の上面に形成されることなく、絶縁部6の上面と放熱金属板7の上面とで平坦面が構成されるものとして、樹脂層形成用層5Aの上面の第2の領域16に選択的に設けることができる。
そして、タブレット状をなす絶縁部形成用樹脂組成物130を、上型110が備えるポット111内に収納する。
[3−2]次に、成形金型100を加熱してポット111内の絶縁部形成用樹脂組成物130を加熱溶融しつつ、プランジャー112をポット111内に挿入することで、絶縁部形成用樹脂組成物130に加圧する。
これにより、溶融状態とされた絶縁部形成用樹脂組成物130が供給路113を介して、キャビティ121内に移送される。
[3−3]次に、プランジャー112をポット111内に挿入することにより、キャビティ121内に収納された金属箔4Aを加熱および加圧された状態で、溶融した絶縁部形成用樹脂組成物130が第2の領域16に位置する樹脂層形成用層5A上を覆うようにキャビティ121内に充填される。
また、この際、キャビティ121内の形状は、下型120の上面125がその中心部側に凹部を備え、上型110の下面115がその中心部側に凸部を備えることで、形成すべき金属箔張基板10Aの形状に対応している。そのため、絶縁部形成用樹脂組成物130は、形成すべき絶縁部6の形状に対応して、すなわち、屈曲部81〜84を形成する位置で屈曲した状態で、キャビティ121内に充填される。
そして、溶融した絶縁部形成用樹脂組成物130を硬化させることにより絶縁部6を形成することで、樹脂層形成用層5Aの平面視で、放熱金属板7を取り囲み、かつ、屈曲部81〜84で屈曲した状態で絶縁部6が形成される。
また、この加熱および加圧により、樹脂層形成用層5Aが熱硬化性を示す場合には、このものが硬化することにより樹脂層5が形成され、樹脂層形成用層5Aが熱可塑性を示す場合には、このものが溶融した後、冷却して再度固化することにより樹脂層5が形成される。
かかる工程における加熱および加圧の条件は、特に限定されないが、例えば、以下のように設定される。
すなわち、加熱温度は、好ましくは80〜200℃程度、より好ましくは170〜190℃程度に設定される。
また、加圧する圧力は、好ましくは2〜10MPa程度、より好ましくは3〜7MPa程度に設定される。
さらに、加熱および加圧する時間は、1〜60分程度であるのが好ましく、3〜15分程度であるのがより好ましい。
かかる条件に設定することにより、樹脂層5と絶縁部6との界面において、樹脂層5に含まれるフィラーが絶縁部6側に分散して樹脂層5と絶縁部6とが混在した状態で、樹脂層5と絶縁部6とが形成すされるため、樹脂層5と絶縁部6との密着性を向上させることができる。
また、絶縁部形成用樹脂組成物130の溶融粘度は、175℃において、10〜3000Pa・s程度であるのが好ましく、30〜2000Pa・s程度であるのがより好ましい。これにより、樹脂層5の平面視で、放熱金属板7を取り囲むようにして絶縁部6をより確実に形成することができる。
なお、175℃における溶融粘度は、例えば、島津製作所製の熱流動評価装置(フローテスタ)により測定することができる。
また、プランジャー112をポット111内に挿入することにより生じる圧力により、金属箔4Aは、下型120が備えるキャビティ121の底面に押し付けられるのが好ましい。これにより、溶融した絶縁部形成用樹脂組成物130の金属箔4Aの下面に対する回り込みが防止される。その結果、金属箔4Aの下面における絶縁部6の形成が的確に防止される。よって、金属箔4Aをパターニングすることにより得られる配線4が絶縁部6により覆われ、半導体装置1を含む電子部品との電気的な接続が阻害されるのを防止することができる。
以上のような工程を経て、金属箔張基板10Aが製造される。
また、この金属箔張基板10Aが備える金属箔4Aをパターニングして、半導体装置1が備える接続端子12に電気的に接続する端子を有する配線4を形成することにより、基材8上に配線4が形成された回路基板10が製造される。なお、金属箔4Aをパターニングする方法としては、特に限定されないが、例えば、形成すべき配線4のパターン(形状)に対応するレジスト層を金属箔4A上に形成した後、このレジスト層をマスクとして用いて、ウエットエッチング法またはドライエッチング法により、レジスト層の開口部から露出する金属箔4Aをエッチングする方法等が挙げられる。
なお、本実施形態では、前記工程[3−1]〜[3−3]を経ることにより、1つの金属箔張基板10Aを得る場合について説明したが、かかる場合に限定されず、例えば、前記工程[3−1]において、複数の放熱金属板7が樹脂層形成用層5A上に接合されたものをキャビティ121に収納し、その後、前記工程[3−2]、[3−3]を経て得られたものを、その厚さ方向に裁断(切断)することで、金属箔張基板10Aを多数個取りするようにしてもよい。なお、この裁断は、(I)前記工程[3−3]の後、(II)金属箔4Aをパターニングして複数の配線4を基材8上に形成した後、さらには、(III)複数の配線4にそれぞれ対応して複数の半導体装置1を搭載した後の何れであっても良いが、前記(III)の後であることが好ましい。これにより、複数の発熱体搭載基板50を一括して製造することができる。
また、本実施形態では、工程[2]と、工程[3]とを別工程で行うこととしたが、これに限定されず、例えば、ポット111内への絶縁部形成用樹脂組成物130の装填を省略した状態で、プランジャー112をポット111内に挿入することで、放熱金属板7の金属箔4Aに対する押圧を実施することが可能であれば、工程[2]と工程[3]とを、キャビティ121内で一括して実施するようにしてもよい。
かかる構成の発熱体搭載基板50は、各種電子機器が備える基板(一部品)として搭載される。
<第2実施形態>
次に、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第2実施形態を示す縦断面図である。
以下、第2実施形態の発熱体搭載基板51について、前記第1実施形態の発熱体搭載基板50との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図5に示す発熱体搭載基板51は、回路基板10と構成が異なる回路基板10aの上面に、半導体装置1が搭載されていること以外は、図1、2に示す発熱体搭載基板50と同様である。
すなわち、第2実施形態の発熱体搭載基板51において、回路基板10aは、第1の領域15(放熱金属板7)から遠ざかる回路基板10aの面方向右側の方向に、2つの屈曲部81、82を有し、これらのうち屈曲部81は上面側に屈曲し、屈曲部82は下面側に屈曲することで、2つの屈曲部81、82は、互いに反対方向に屈曲している。さらに、第1の領域15(放熱金属板7)から遠ざかる回路基板10aの面方向左側の方向に、2つの屈曲部83、84を有し、これらのうち屈曲部83は上面側に屈曲し、屈曲部84は下面側に屈曲することで、2つの屈曲部83、84は、互いに反対方向に屈曲している。回路基板10aを、このような屈曲部81〜84を備える構成のものとすることで、第1の領域15に位置する放熱金属板7は、基材8の厚さ方向において、回路基板10a全体から突出して形成された凹部96に配置され、さらに、放熱金属板7に対応して設けられる半導体装置1は、凹部96内に搭載されることとなる。
このような第2実施形態の発熱体搭載基板51によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第3実施形態について説明する。
図6は、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第3実施形態を示す縦断面図である。
以下、第3実施形態の発熱体搭載基板52について、前記第1実施形態の発熱体搭載基板50との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図6に示す発熱体搭載基板52は、回路基板10と構成が異なる回路基板10bの上面に、半導体装置1が搭載されていること以外は、図1、2に示す発熱体搭載基板50と同様である。
すなわち、第3実施形態の発熱体搭載基板52において、回路基板10bは、第1の領域15(放熱金属板7)から遠ざかる回路基板10bの面方向右側の方向に、2つの屈曲部81、82を有し、これらのうち屈曲部81は上面側に屈曲し、屈曲部82は下面側に屈曲することで、2つの屈曲部81、82は、互いに反対方向に屈曲している。さらに、第1の領域15(放熱金属板7)から遠ざかる回路基板10bの面方向左側の方向に、2つの屈曲部83、84を有し、これらのうち屈曲部83は上面側に屈曲し、屈曲部84は下面側に屈曲することで、2つの屈曲部83、84は、互いに反対方向に屈曲している。
なお、発熱体搭載基板52では、各屈曲部81〜84において、配線4および樹脂層5は、これらの上面および下面の双方が屈曲するが、絶縁部6は、その上面が屈曲しているが下面では屈曲していない。これにより、回路基板10bでは、その下面は、絶縁部6の下面と放熱金属板7の下面とで形成される平坦面で構成される。
よって、回路基板10bを、このような屈曲部81〜84を備える構成のものとすることで、第1の領域15に位置する放熱金属板7は、回路基板10bに形成された凹部96に対応して配置され、さらに、放熱金属板7に対応して配置される半導体装置1は、凹部96内に搭載されることとなる。
このような第3実施形態の発熱体搭載基板52によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第4実施形態>
次に、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第4実施形態について説明する。
図7は、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第4実施形態を示す縦断面図、図8は、図7中の矢印A方向から見た図(平面図)である。
以下、第4実施形態の発熱体搭載基板53について、前記第1実施形態の発熱体搭載基板50との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図7に示す発熱体搭載基板53は、回路基板10と構成が異なる回路基板10cの上面および下面の双方に、それぞれ、半導体装置1が搭載されていること以外は、図1、2に示す発熱体搭載基板50と同様である。
すなわち、第4実施形態の発熱体搭載基板53において、回路基板10cは、樹脂層5と、樹脂層5の平面視で第1の領域15に対応して樹脂層5を覆う放熱金属板7と、第2の領域16に対応して樹脂層5を覆う絶縁部6と、これら放熱金属板7および絶縁部6をその下面で覆う樹脂層5とを備える基材8cと、この基材8cの上面および下面にそれぞれ設けられた配線4とを備えている。そして、2つの半導体装置1は、それぞれ、接続端子12において電気的に接続された状態で、基材8cが有する配線4に搭載されている。
また、基材8cにおいて、放熱金属板7は、樹脂層5の平面視で第1の領域15に対応して樹脂層5を覆い、絶縁部6は、樹脂層5の平面視で第2の領域16に対応して樹脂層5を覆うが、本実施形態では、図8に示すように、放熱金属板7は、基材8c(回路基板10c)の1つの側面において露出しており、この露出する放熱金属板7の露出面から、2つの半導体装置1において生じた熱が放熱される。
このような第4実施形態の発熱体搭載基板53によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、かかる構成の発熱体搭載基板53は、基材8cの上面および下面の双方にそれぞれ金属箔4Aが設けられた金属箔張基板(本発明の金属箔張基板)を用意し、これら双方の金属箔4Aをパターニングして配線4とした後、配線4に半導体装置1を搭載することで得られる。
<第5実施形態>
次に、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第5実施形態について説明する。
図9は、本発明の発熱体搭載基板を半導体装置の搭載に適用した第5実施形態を示す縦断面図である。
以下、第5実施形態の発熱体搭載基板54について、前記第1実施形態の発熱体搭載基板50との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図9に示す発熱体搭載基板54は、回路基板10と構成が異なる回路基板10dの上面に、半導体装置1と構成が異なる半導体装置1’が搭載されていること以外は、図1、2に示す発熱体搭載基板50と同様である。
すなわち、第5実施形態の発熱体搭載基板54において、回路基板10dは、基材8と、半導体装置1’を搭載する位置に対応する開口部を備える配線4’とを備えている。そして、半導体装置1’は、半導体素子17と、半導体素子17と配線4’とを電気的に接続するボンディングワイヤー18と、半導体素子17およびボンディングワイヤー18を封止するモールド部19とを有しており、半導体素子17が配線4’の開口部において樹脂層5上に接合され、さらに、半導体素子17が備える端子と配線4’が備える端子とがボンディングワイヤー18を介して電気的に接続された状態で、これらが配線4’の開口部を包含するように、配線4’の上面側でモールド部19により封止されている。
このような発熱体搭載基板54では、半導体装置1’が備える半導体素子17が、基材8が備える樹脂層5に接合されており、半導体素子17において生じた熱が、半導体素子17に接合された樹脂層5さらには放熱金属板7を介して放熱されることから、この熱の放熱効率の向上が図られる。
このような第5実施形態の発熱体搭載基板54によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、図9では、配線4’の開口部において放熱金属板7に樹脂層5が設けられており、半導体素子17において生じた熱は、樹脂層5を介して放熱金属板7に伝達されるが、これに限定されず、配線4’の開口部における樹脂層5の形成が省略され、半導体素子17は、放熱金属板7上に接合されており、これにより、半導体素子17において生じた熱を、樹脂層5を介することなく、放熱金属板7に直接伝達させるようにしてもよい。かかる構成とすることで、半導体素子17において生じた熱のさらなる放熱効率の向上が図られる。
なお、前記第1〜第5実施形態では、第2の領域16において、回路基板10、10a〜10dは、絶縁部6、樹脂層5および配線4が屈曲する屈曲部81〜84を4つ有する場合について説明したがこの場合に限定されず、屈曲部を1つ以上有していればよく、1〜3つ有していてもよいし、5つ以上有していてもよい。
また、発熱体搭載基板50〜54は、例えば、電子機器が備える他の構造体に取り付けることで電子機器が有する筺体内に収納されるものであってもよいし、絶縁部6側の面を外側に向けて、電子機器が有する筐体の一部として、筐体を構成する他の部材(他の構造体)に取り付けられるものであってもよい。
以上、本発明の金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明では、前記第1〜第5実施形態で示した任意の2以上の構成を組み合わせるようにしてもよい。
さらに、本発明の発熱体搭載基板は、前述した実施形態のものに限定されるもの、すなわち、発熱体として半導体装置を搭載するものに限定されないことはいうまでもなく、発熱体としてのサーミスタのような抵抗、コンデンサー、ダイオードパワーMOSFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のようなパワートランジスタ、リアクトル、LED(発光ダイオード)、LD(レーザダイオード)、有機EL素子のような発光素子およびモータ等を搭載するものに適用できる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
1. 金属箔張基板の製造
以下のようにして金属箔張基板を製造した。
1.1 樹脂層形成用樹脂組成物(ワニス)の調製
[1]まず、ビスフェノールF/ビスフェノールAフェノキシ樹脂(三菱化学製、4275、重量平均分子量6.0×10、ビスフェノールF骨格とビスフェノールA骨格の比率=75:25)40.0質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC製、850S、エポキシ当量190)55.0質量部、2−フェニルイミダゾール(四国化成製2PZ)3.0質量部、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン製KBM−403)2.0質量部を秤量し、これらをシクロヘキサノン400質量部に溶解・混合させ、高速撹拌装置を用い撹拌することで、樹脂材料を含むワニスを得た。
[2]次に、アルミナ(日本軽金属製、平均粒径A3.2μm、一次粒径B3.6μm、平均粒径A/一次粒径B=0.9の市販品(Lot No. Z401))800gを秤量し、純水1300mLが収納されたプラスチック製容器内に投入した後、直径50mmの羽根を備えるディスパーザー(特殊機化工業社製、「R94077」)を用いて、回転数5000rpm×攪拌時間15分間の条件で撹拌することにより、アルミナを水洗した。
その後、15分間静置し、スポイトで採取した上澄液50mLのろ過液のpHを測定し、そのpH値が7.0となるまで、上澄液をデカンテーションで除去した後に、前記水洗を複数回行なった。
[3]次に、水洗が施されたアルミナを、20分間放置した後に、上澄液をデカンテーションで除去し、その後、アセトン1000mLを投入して、前記ディスパーザーを用いて、回転数800rpm×攪拌時間5分間の条件で撹拌した。
そして、12時間放置した後に、上澄液を除去した。
[4]次に、上澄液が除去された後のアルミナをステンレスバットに広げ、これを、全排気型箱型乾燥機(タバイ社製、「PHH−200」)を乾燥温度40℃×乾燥時間1時間の条件で乾燥することで洗浄アルミナ(フィラー)を得た。
その後、この洗浄アルミナを、200℃×24時間の条件で乾燥させた後、85℃×85%RHの条件で放置することで、洗浄アルミナの含水率を0.18質量%とした。
なお、このアルミナの含水量は、示差熱天秤装置(TG-DTA)を用いて測定した25℃と500℃における質量の差により計算した。
[5]次に、前記工程[1]で予め用意した樹脂材料を含むワニスに、洗浄アルミナ(505.0質量部)を、ディスパーザー(特殊機化工業社製、「R94077」)を用いて、回転数1000rpm×攪拌時間120分間の条件で混合することにより、アルミナの樹脂固形分比83.5重量%(60.0体積%)の樹脂層形成用樹脂組成物を得た。
1.2 金属箔上への樹脂層形成用層の成膜
幅260mm、厚さ35μmのロール状銅箔(日本電解製、YGP−35)を用い、その銅箔の粗化面に、上記1.1で得られた樹脂層形成用樹脂組成物をコンマコーターにて塗布し、100℃で3分、150℃で3分加熱乾燥することで、金属箔上に厚さ100μmの樹脂層形成用層を形成した。
なお、かかる条件で樹脂層形成用樹脂組成物を乾燥させることにより、樹脂層形成用層は、半硬化の状態となっている。これを縦65mm×横100mmにカットして金属箔とした。
1.3 タブレット状をなす絶縁部形成用樹脂組成物の調製
ジメチレンエーテル型レゾール樹脂(住友ベークライト製R−25)30部、メチロール型レゾール樹脂(住友ベークライト製 PR−51723)7部、ノボラック型樹脂(住友ベークライト製 A−1084)4部、水酸化アルミニウム15部、ガラス繊維(日東紡績製)10部、焼成クレー12部、有機質充填材、硬化促進剤、離型剤、顔料他22部を配合し、加熱ロールにより混練し、冷却後粉砕して得られた粉砕物をタブレット化することにより、タブレット状をなす絶縁部形成用樹脂組成物を得た。
なお、レゾール型フェノール樹脂としては、還流コンデンサー撹拌機、加熱装置、真空脱水装置を備えた反応釜内に、フェノール(P)とホルムアルデヒド(F)とをモル比(F/P)=1.7で仕込み、これに酢酸亜鉛をフェノール100重量部に対して0.5重量部添加し、この反応系のpHを5.5に調整し、還流反応を3時間行い、その後、真空度100Torr、温度100℃で2時間水蒸気蒸留を行って未反応フェノールを除去し、さらに、真空度100Torr、温度115℃で1時間反応させることにより得られた、数平均分子量800のジメチレンエーテル型のもの(固形)を主成分として用いた。
1.4 放熱金属板が配置された樹脂層上への絶縁部の形成
まず、成形金型100が備えるキャビティ121に、樹脂層形成用層が形成された金属箔を、樹脂層形成用層が上側になるように収納した後、樹脂層形成用層のほぼ中心部に放熱金属板上に配置するとともに、ポット111内にタブレット状をなす絶縁部形成用樹脂組成物を収納する。
なお、放熱金属板としては、縦25mm×横30mm×厚さ1.5mmのものを用いた。
次に、ポット111内の絶縁部形成用樹脂組成物を加熱溶融しつつ、プランジャー112をポット111内に挿入した。これにより、加熱および加圧された状態で、溶融した絶縁部形成用樹脂組成物を、キャビティ内に充填することで、平面視で樹脂層形成用層上の放熱金属板が取り囲まれるように、樹脂層形成用層上に対して供給した。
そして、溶融した絶縁部形成用樹脂組成物と、樹脂層形成用層とを硬化させることにより、金属箔と樹脂層とがこの順で積層された積層体上に、平面視で放熱金属板が絶縁部で取り囲まれるように封止され、かつ、上面側または下面側に金属箔、樹脂層および絶縁部が屈曲する屈曲部を4つ有する実施例の金属箔張基板を得た(図10参照。)。
なお、絶縁部形成用樹脂組成物および樹脂層形成用層を硬化させる際の条件は、以下のように設定した。
・加熱温度 : 175℃
・加圧時の圧力 : 5.0MPa
・加熱/加圧時間: 3分
2.金属箔張基板の評価
実施例の金属箔張基板について、その厚さ方向に沿って切断し、得られた切断面を、倍率200倍で、顕微鏡を用いて観察した。
この顕微鏡による観察により得られた、実施例の金属箔張基板における前記切断面の顕微鏡写真を図11に示す。
図11に示す顕微鏡写真から明らかなように、実施例では、屈曲部において、樹脂層が破断されることなく、金属箔張基板が金属箔、樹脂層および絶縁部の3層の積層体で構成されていた。
1、1’ 半導体装置
4、4’ 配線
4A 金属箔
5 樹脂層
5A 樹脂層形成用層
6 絶縁部
7 放熱金属板
8、8c 基材
81〜84 屈曲部
10、10a〜10d 回路基板
10A 金属箔張基板
11、19 モールド部
12 接続端子
15 第1の領域
16 第2の領域
17 半導体素子
18 ボンディングワイヤー
50〜54 発熱体搭載基板
95 凸部
96 凹部
100 成形金型
110 上型
111 ポット
112 プランジャー
113 供給路
115 下面
120 下型
121 キャビティ
125 上面
130 絶縁部形成用樹脂組成物
4、5、 厚さ

Claims (11)

  1. 熱を発する発熱体を電気的に接続して搭載する回路基板を形成するために用いられる金属箔張基板であって、
    平板状をなす金属箔と、
    前記金属箔の一方の面に形成された樹脂層と、
    前記樹脂層の平面視で、前記樹脂層の前記一方の面に、前記発熱体が搭載される領域を包含する第1の領域に対応して形成された、前記発熱体が発した熱を放熱する放熱金属板と、
    前記樹脂層の平面視で、前記樹脂層の前記一方の面に、前記第1の領域を除く第2の領域に対応して形成された絶縁部とを備え、
    前記第2の領域において、前記金属箔、前記樹脂層および前記絶縁部が、前記金属箔側または前記絶縁部側に屈曲する屈曲部を有し、
    前記樹脂層は、樹脂材料を含有する樹脂層形成用樹脂組成物の硬化物または固化物で構成され、
    前記絶縁部は、第1の熱硬化性樹脂を含有する絶縁部形成用樹脂組成物の硬化物で構成されることを特徴とする金属箔張基板。
  2. 前記第2の領域において、前記第1の領域から遠ざかる方向に複数の前記屈曲部を有し、隣接する2つの前記屈曲部は、互いに反対方向に屈曲している請求項1に記載の金属箔張基板。
  3. 前記樹脂材料は、第2の熱硬化性樹脂を含有する請求項1または2に記載の金属箔張基板。
  4. 前記第2の熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含有する請求項3に記載の金属箔張基板。
  5. 前記樹脂材料は、その重量平均分子量が1.0×10以上1.0×10以下である樹脂成分を含有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の金属箔張基板。
  6. 前記樹脂層形成用樹脂組成物は、さらにフィラーを含有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の金属箔張基板。
  7. 前記フィラーは、主として酸化アルミニウムで構成された粒状体である請求項6に記載の金属箔張基板。
  8. 前記樹脂層と前記絶縁部との界面において、前記フィラーは、前記絶縁部側に分散している請求項6または7に記載の金属箔張基板。
  9. 前記第1の熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂を含有する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の金属箔張基板。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の金属箔張基板を用いて形成された回路基板であって、
    前記金属箔をパターニングすることで形成された、前記発熱体を電気的に接続する端子を備える回路を有することを特徴とする回路基板。
  11. 請求項10に記載の回路基板と、前記端子に電気的に接続して、前記回路基板に搭載された前記発熱体とを備えることを特徴とする発熱体搭載基板。
JP2014122848A 2014-06-13 2014-06-13 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板 Pending JP2016004841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122848A JP2016004841A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
US14/732,051 US20150366047A1 (en) 2014-06-13 2015-06-05 Metal foil-clad substrate, circuit board and heating-element mounting substrate
CN201510323348.9A CN105323952A (zh) 2014-06-13 2015-06-12 覆金属箔基板、电路基板以及发热体安装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122848A JP2016004841A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016004841A true JP2016004841A (ja) 2016-01-12

Family

ID=54837362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122848A Pending JP2016004841A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150366047A1 (ja)
JP (1) JP2016004841A (ja)
CN (1) CN105323952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109921143A (zh) * 2019-03-15 2019-06-21 福建南平南孚电池有限公司 一种具有改进的散热结构的可充电电池
JP2019165097A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、および、絶縁回路基板の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093414A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2016002669A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 住友ベークライト株式会社 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
KR102216506B1 (ko) * 2015-11-10 2021-02-17 삼성전기주식회사 방열부재 및 이를 구비한 인쇄회로기판
US20190291204A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Texas Instruments Incorporated Ribbon wire bond
DE102022102409A1 (de) * 2022-02-02 2023-08-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrisches System und elektrische Antriebseinheit
CN116254084A (zh) * 2023-04-27 2023-06-13 广东省华锐高新材料股份有限公司 一种mini LED用铝基板导热胶及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235737A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Ibiden Co Ltd 放熱板を有する電子装置及びその製造方法
JPH07312470A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Yokohama Teikouki Kk プリント配線板及びプリント配線板の作製方法
JPH09283670A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 放熱性を有する銅張板の製造方法
JP2007103796A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Industries Corp 絶縁基板及び半導体装置並びに絶縁基板の製造方法
JP2013145790A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Hitachi Chemical Co Ltd 屈曲配線板、部品実装屈曲配線板及びそれに用いる金属層付絶縁層

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113665U (ja) * 1984-01-05 1985-08-01 昭和電工株式会社 混成集積回路用基板
US4764413A (en) * 1984-09-13 1988-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Metal-based organic film substrate
US4835598A (en) * 1985-06-13 1989-05-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Wiring board
EP1874101A4 (en) * 2005-04-19 2009-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk PCB WITH METAL BASE, LED AND LED LIGHT SOURCE UNIT
JP2007180105A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
KR101670087B1 (ko) * 2010-03-24 2016-10-28 삼성전기주식회사 열경화성 수지, 이를 포함한 수지 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 인쇄회로기판
JP2016002669A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 住友ベークライト株式会社 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235737A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Ibiden Co Ltd 放熱板を有する電子装置及びその製造方法
JPH07312470A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Yokohama Teikouki Kk プリント配線板及びプリント配線板の作製方法
JPH09283670A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 放熱性を有する銅張板の製造方法
JP2007103796A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Industries Corp 絶縁基板及び半導体装置並びに絶縁基板の製造方法
JP2013145790A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Hitachi Chemical Co Ltd 屈曲配線板、部品実装屈曲配線板及びそれに用いる金属層付絶縁層

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165097A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、および、絶縁回路基板の製造方法
CN109921143A (zh) * 2019-03-15 2019-06-21 福建南平南孚电池有限公司 一种具有改进的散热结构的可充电电池
CN109921143B (zh) * 2019-03-15 2023-12-26 福建南平南孚电池有限公司 一种具有改进的散热结构的可充电电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150366047A1 (en) 2015-12-17
CN105323952A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016004841A (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
JP2016002669A (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JPWO2017014238A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6477483B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置
JP2017098376A (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
JP6575321B2 (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
WO2016063695A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
WO2015178393A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JP2014098055A (ja) 絶縁層形成用組成物、絶縁層形成用フィルム及び基板
JP6281178B2 (ja) 電子装置、自動車および電子装置の製造方法
JP6617710B2 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
JP2016018828A (ja) 発熱体封止物、誘導装置封止物、発熱体封止物の製造方法および誘導装置封止物の製造方法
JP6400357B2 (ja) 発熱体封止物および誘導装置封止物
JP6410494B2 (ja) 発熱体封止物の製造方法および誘導装置封止物の製造方法
JP2016018829A (ja) 基板組立体
WO2015178392A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
JP2016018827A (ja) 発熱体支持基板および基板組立体
WO2015178394A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
JP6617711B2 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板
JP2017098378A (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
JP5768496B2 (ja) 絶縁層形成用組成物、絶縁層形成用フィルムおよび基板
JP5938849B2 (ja) 絶縁層形成用組成物、絶縁層形成用フィルムおよび基板
JP2012214598A (ja) 絶縁層形成用組成物、絶縁層形成用フィルムおよび基板
CN115703919A (zh) 导热性树脂组合物
JP2015180738A (ja) 絶縁層形成用組成物、絶縁層形成用フィルムおよび基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904