JP2015537012A - オキシランアミン - Google Patents

オキシランアミン Download PDF

Info

Publication number
JP2015537012A
JP2015537012A JP2015542165A JP2015542165A JP2015537012A JP 2015537012 A JP2015537012 A JP 2015537012A JP 2015542165 A JP2015542165 A JP 2015542165A JP 2015542165 A JP2015542165 A JP 2015542165A JP 2015537012 A JP2015537012 A JP 2015537012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tfg
extract
compound according
virus
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542165A
Other languages
English (en)
Inventor
シュティーン オルセン,イェンス
シュティーン オルセン,イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Biotek Holding ApS
Original Assignee
V Biotek Holding ApS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Biotek Holding ApS filed Critical V Biotek Holding ApS
Publication of JP2015537012A publication Critical patent/JP2015537012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

様々な疾患の処置に有用なオキシランアミンが本明細書において開示される。オキシランアミンは、医薬組成物の製造において有用である。本医薬組成物は、脂質膜を有するウイルスによって引き起こされる疾患の処置または予防のために使用され得るか、あるいは、本医薬組成物は、細胞増殖または免疫制御を必要とする疾患のために使用され得る。【選択図】なし

Description

本発明は、ウイルス、寄生虫、および細菌によって引き起こされる疾患の処置を含むいくつかの目的のために使用され得る、新規のオキシランミデス(oxiran mides)に関する。本明細書において開示される化合物は、増殖作用によって軽減される疾患の処置における用途も見出す。例としては、口腔内の疾患および熱傷が挙げられる。植物のフェヌグリーク(Trigonella foenum−graecum)から新規のアルカミドが単離された。
フェヌグリーク(Trigonella foenum−graecum)(本明細書では、コロハまたはTFGとも呼ばれる)は、マメ科に属する一年草である。TFG種子は、カレーならびに伝統的なインドおよびアジア料理の一部の主要成分である。TFG種子は、タンパク質、ステロイド系サポニン、フラバノイド(flavanoid)、タンニン酸、ステアリン酸、植物油、アルカロイドトリゴネリンおよび4−ヒドロキシイソロイシンを含む植物化学物質が豊富である(Duke,2001、Skaltsa,2002)。
民間伝承話ならびに古来および伝統の医学では、泌乳刺激、香辛料、分娩の補助、消化不良、全般的健康の改善、および代謝の改善を含む、TFG種子およびTFG抽出物の多数の使用が記載されている(Baschら,2003、Ulbrichtら,2007)。インビトロ研究では、TFG種子抽出物はアポトーシスおよび細胞死を誘発し得ると共に、保護効果を有し得ることが示されている。TFG抽出物はChang肝細胞をエタノール媒介毒性から保護する(Kaviarasanら,2006)が、TFG抽出物は、主にステロイド成分によって、細胞株H−60にアポトーシスおよび細胞死も誘発し得る(Hibasamiら,2003)。TFG抽出物の抗微生物活性が報告されている。TFGの芽からの抽出物は、胃細菌ヘリコバクター・ピロリ(helicobacter pylori)に対するインビトロの抗菌効果を有することが示されている(Randhirら,2004、Randhir & Shetty,2007)。しかしながら、今日まで、TFG抽出物の抗ウイルス効果についての報告は示されていない。
HSV−2およびHIV−1はいずれも終生の潜伏感染を確立し、どちらのウイルスについても有効なワクチンは存在しないし、どんな治療も開発されていない。世界的に推定3300万人がHIV−1に感染し、5億人を超える人がHSV−2に感染している(Lookerら,2008、UNAIDS,2010)。HIV−1感染は最終的に、免疫応答の悪化、日和見感染の攻撃(共同で死をもたらす)を特徴とする後天性免疫不全症候群(AIDS)に至る。HSV−2は非常に一般的であり、重要なヒト病原体であり、性器粘膜の局所感染を引き起こすが、HSV−2は皮膚および咽頭にも感染し得る。通常、HSVによる感染は良性であり、自然治癒する(self−liming)。しかしながら、免疫力が低下した患者(例えば、HIV患者、移植患者など)および新生児では、感染は、急性壊死性脳炎および髄膜炎を含む、中枢神経系における重症感染を生じ得る(Roizmanら,2007)。さらに、HSV−2はHIV−1感染の重要な補因子であり、従って、HSV−2感染の阻害は恐らくHIV−1の蔓延を低減し得る(Freemanら,2006、Rebbapragadaら,2007)。従って、HIV−1およびHSV−2に対する二重作用化合物および予防薬の開発は、ウイルスの蔓延を阻害するための重要な目標であり得る。
本発明のアルカミド化合物は、TFGの抽出物に由来する。これらの化合物は、本明細書において初めて単離および特徴付けされた。
本発明は、ウイルス関連疾患、細胞増殖によって治癒または軽減され得る疾患、および免疫調節によって処置され得る疾患を含む種々の疾患の処置のための新規の化合物を提供することを目的とする。このような疾患を処置するための新規の化合物を提供する必要性は依然として存在している。
本発明は、以下の一般式:
Figure 2015537012
(式中、
Xは、OまたはSを表し、
は、独立して、水素;1つもしくは複数のハロゲン原子または1つもしくは複数の基Rによって任意選択で置換された、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル、アルケニルまたはアルキニル基;あるいは、1つもしくは複数の基Rまたは1つもしくは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキルまたはシクロアルケン基を表し、
は、3〜24個の炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル、アルケニルまたはアルキニル基を表し、前記基は、1つもしくは複数のハロゲン原子、3〜6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基、または1つもしくは複数の基Rによって任意選択で置換されており、
およびRは、独立して、水素、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル、アルケニルまたはアルキニル基(前記基は、1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換されている)を表すこともできるし、あるいは、これらが結合する窒素原子と一緒にまたはRと一緒に、窒素、酸素および硫黄から選択される3個までの環へテロ原子を含有する5〜7員飽和または不飽和複素環式環を形成することもでき、前記環は、ハロゲン、ニトロ、−S(O)pR、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、=O、および=NO−Rから選択される1つまたは複数の基によって任意選択で置換されており、前記環内に存在する硫黄原子は−SO−または−SO−基の形態であり得ることが理解され、
は、1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル基、C1〜4アルコキシ、あるいは1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、2〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルケニルまたはアルキニル基を表し、
は、1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル基を表し、
pは0、1、または3である)
の新規のアルカミド化合物およびその薬学的に許容可能な塩に関する。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、治療用途の塩の形成のために当該技術分野において知られており、そして受け入れられているカチオンまたはアニオンの塩を意味する。塩基との適切な塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)、アンモニウムおよびアミン(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、オクチルアミン、モルホリンおよびジオクチルメチルアミン)の塩が含まれる。例えば、アミノ基を含有する式(I)の化合物によって形成される適切な酸付加塩には、無機酸との塩、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩および硝酸塩、ならびに有機酸(例えば、酢酸)との塩が含まれる。
式(I)または(II)の化合物はエノール互変異性形態で存在することができ、これは、エノール二重結合のまわりに幾何異性体を生じさせ得る。さらに、特定の場合には、上記置換基は、光学異性および/または立体異性に寄与し得る。このような形態およびその混合物は全て、本発明によって包含される。
特許請求の範囲を含む本明細書中の記号の定義において、他に規定されない限り、以下の定義は一般に式(I)中のラジカルに当てはまる:「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味し、「アルキル基」は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖基を意味する。
複素環式環は、ピリジン、ピロール、イミダゾール、オキサジブ(oxazibe)、チアジン、ピリミジン、ピペラジン、アジリジン、アジリン、ピペリジン、ジアジリン、オキサゾルジン(oxazoldine)、イミダゾリジン、チアゾリジン、イソオキサゾリジン、ピラゾリジン、イソチアゾリジン、オキサゾール、チアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、イソチアゾール、モルホリン、ピペラジン、チアジン、オキサジン、ピラジン、ピリダジン、ジアゼチジン、アゼピン、アゼパン、トリアジン、テトラジン、トリアジン、テトラジン、トリアジン、アデニン、グアニン、チミン、シトシン、ウラシル、プリン、ピリミジン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、またはキノリン基を含むことができる。
本発明の特定の態様では、R1は、水素、あるいは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキルである。好ましい態様では、R1は水素である。
R2は、本発明の特定の態様では、5個までの炭素原子(例えば、5〜20個の炭素原子など)を有する直鎖または分枝状アルキルまたはアルケニルを表し得る。R2がアルケニルである場合、1〜4個の二重結合が存在することができ、二重結合はシス配置およびトランス配置であり得る。二重結合は、メチル末端から数えて3番目、6番目、または9番目の炭素原子に位置し得る。
R3およびR4は、適切には、水素、あるいは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキルである。本発明の好ましい態様では、R3およびR4は同一である。
本発明の特定の態様では、式(I)の化合物は、好ましくは、以下の式:
Figure 2015537012
によって表されるタイプを有する。
一般式(I)および(II)に従う化合物は、任意の適切な方法で得ることができる。第1の態様では、化合物は化学合成によって得られる。別の態様では、化合物は、コロハなどの天然源から得られる。化合物をコロハから得る場合、一般に水性抽出物が最初に得られ、本発明の化合物はこの抽出物から単離される。
水性抽出物は、種子を粉砕し、粉砕した種子に熱水または沸騰水を注ぎ、固体粒子をろ過して除去することによって得ることができる。また抽出物は、始めに、湿潤または水性条件下で種子を3時間〜7日間インキュベートすることにより種子を発芽させることによって得ることもできる。種子の発芽の後、種子は70℃以上の温度を有する温水、好ましくは沸騰水で処理される。固体部分をろ過して除去した後、透明な抽出物が得られる。
抽出物は初めにエタノールによって処理され、植物残渣の大部分および多糖類を抽出物から沈殿させることができる。沈殿物は、沈降または遠心分離によって除去することができる。より容易な貯蔵のために、溶媒は蒸発されるか、あるいは他の方法で除去されて、粉末が生成され得る。あるいは、エタノール処理された抽出物は直接次のプロセスで使用され得る。
粉末は続いて水中に懸濁され、塩酸などの強酸によってpH1〜4、好ましくはpH2に酸性化される。酸性化抽出物は、ヘプタンのような水と非混和性の有機溶媒により抽出される。攪拌の後、有機層および水層は分離され、水層はアルカリ剤で処理されて、pH9よりも高いpH、好ましくは約pH10を得る。アルカリ性の水相は水と非混和性の有機溶媒により再度抽出され、攪拌される。減圧下での蒸発などの蒸発により溶媒を除去することによって、回収された有機相から固体粉末が得られる。
本発明の態様では、活性化合物(I)は、市販の物質から出発して、化学合成により調製される。第1のステップでは、脂肪アルデヒドまたはケトン化合物がニトロアルキルと反応されて、隣接の炭素においてOH基およびNO基で置換されたアルカン鎖を得ることができる。第2のステップでは、OH基の脱離によって二重結合が形成され得る。任意選択で、OH基は最初に酸触媒の存在下で酸、通常はギ酸、酢酸、または無水酢酸と反応されてエステルを形成し、その後脱離反応が実施される。第3のステップでは、二重結合と、Hのような過酸化物およびNaOHのような塩基の混合物とを反応させることによって、オキシラン環が形成される。最後のステップでは、NaBHなどの適切な還元剤によって、ニトロ基がアミンに還元される。反応は、任意選択で、Co2+などの触媒の存在下で実施され得る。
本発明の化合物は、様々な疾患の処置のために使用され得る。第1の態様では、本発明の化合物は、ウイルスによって引き起こされる疾患を治癒させるために使用され得る。現在、脂質エンベロープ膜を有するウイルスは、本発明の化合物の影響を特に受けやすいと考えられている。このようなウイルスの例としては、単純ヘルペスウイルス(HSV)、インフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス(HPV)またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)が挙げられる。
本発明の別の態様では、化合物は、細胞の増殖を必要とする疾患の処置のために使用され得る。このような疾患には、手術創もしくは熱傷などの創傷、口腔疾患、または歯周病が含まれる。
本発明の第3の態様では、化合物は、免疫関連の欠陥によって引き起こされる疾患を処置するために使用され得る。より具体的には、本発明の化合物は、インターロイキン−6、インターロイキン−10、CCL3およびインターロイキン−12によって影響される疾患を処置するために使用され得る。IL−6は、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、うつ病、アルツハイマー病、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、自己免疫疾患、口腔内疾患、冠動脈疾患、ウイルス、細菌または原生動物による感染の進行、ならびに血液系および固形悪性腫瘍などの多くの疾患に関連する。マクロファージ炎症性タンパク質(MIP)−1αとも呼ばれるCCL3は、MIP−1CCケモカインサブファミリーの4つのメンバーの1番目である。CCL3は単球/マクロファージを炎症部位に引き付けることができ、潜在的に、CCR5連結によるHIV−1の単球/マクロファージ取込みを阻害し得る。従って、現在、本明細書において開示される化合物は、喘息、関節炎、または多発性硬化症などの種々の炎症疾患の処置において適用され得ると考えられている。
本発明の第4の態様では、式Iの化合物は、抗生物質として使用され得る。特に、本発明の化合物は、MRSA(メチシリン耐性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus Aureus))およびMSSA(メチシリン感受性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus Aureus))に対する効果を示した。
図1は、抽出物から単離された注釈の付いた化合物のNMRデータ。 図2は、TFG抽出物の抗ウイルス効果。ベロ細胞を播種し、一晩培養した後、TFG抽出物と共にまたは対照としてPBSと共に30分間プレインキュベートしたHSV−2株MSに感染させた。24時間後に細胞を固定し、染色し、ウイルスプラークをカウントした。全ての数字は、3つの独立した実験の平均+/−SDを示す。 図3は、Tzmbl−HIV−1レポーター細胞を播種し、一晩培養した後、HIV−1株89.6またはJR−CSFに感染させた。感染前に、指示濃度のTFG抽出物と共に60分間、または対照としてPBSと共にウイルスをプレインキュベートした。全ての数字は、2つの独立した実験の平均+/−SDを示す。 図4は、インフルエンザAに対するTFG抽出物の抗ウイルス効果。MRC−5線維芽細胞を播種し、一晩培養した後、PBS(対照、CTR)または100倍もしくは30倍に希釈したTFG抽出物で処理したCMV株AD169に感染させた。感染の3日後に細胞を固定し、CMVタンパク質の蓄積について染色した。蛍光顕微鏡を用いて感染細胞の数をカウントした。数字は、同様の結果を示す3つの独立した実験の1つの平均+/−SDを表す。 図5は、ヒトサイトメガロウイルスに対するTFG抽出物の抗ウイルス効果。MDCK細胞を播種し、一晩培養した後、PBS(対照、CTR)または100倍もしくは30倍に希釈したTFG抽出物で処理したインフルエンザAに感染させた。蛍光染色を用いて感染細胞の数を定量化した。数字は、同様の結果を示す2つの独立した実験の1つの平均+/−SDを表す。 図6は、TFG抽出物の毒性および細胞増殖効果の評価。ベロ細胞を指示濃度のTFG抽出物で2日間処理し、MTTアッセイを用いて細胞生存率を評価した。 図7は、TFG抽出物の毒性および細胞増殖効果の評価。ヒトケラチノサイトHaCaT細胞を指示濃度のTFG抽出物で2日間処理し、MTTアッセイを用いて細胞生存率を評価した。 図8は、ヒトPBMCを指示濃度のTFG抽出物で処理し、2日間のインキュベーションの後、セル・タイター・グロー(cell titre glow)を用いて生存率について細胞をアッセイした。図示されるデータは、2つの独立した実験の平均+/−SDを表す。 図9は、熱安定性TFG抽出物の抗ウイルス効果は、主に、ウイルスとの直接相互作用による。時間0で実施したHSV−2感染の前、それと同時、またはその後に、ベロ細胞をTFG抽出物(20μg/ml)で処理した。ウイルス感染の24時間後に細胞をクリスタルバイオレットにより染色し、続いてウイルスプラークをカウントした。 図10は、HSV−2を添加する前に、ベロ細胞にTFG抽出物(20μg/ml)または等価の熱処理TFG抽出物を添加した。24時間後に細胞を染色し、プラークの数をカウントした。図中のデータは、3つの独立した実験の平均+/−SDを表す。 図11は、脂質の添加は、TFG抽出物の抗ウイルス効果を阻害する。サンプル当たり30μlのTFG抽出物(100μg/ml)を指示体積のリポフェクタミン2000と共に20分間インキュベートした。その後すぐに、抽出物をHSV−2と共に30分間インキュベートし、その後ベロ細胞を感染させた。24時間後に細胞を染色し、ウイルスプラークを数えた。データは、4つの独立した実験の平均+/−SDを表す。 図12は、TFG抽出物は、炎症促進性IL−6およびCCL3の分泌を誘発および増大させる。A〜D)TFG抽出物(10μg/mlまたは20μg/ml)の存在または非存在下で、新たに調製したPBMCを、LPS(100ng/ml)、R848(0.5μg/ml)またはTNF−□(25ng/ml)または対照としての培地で刺激した。20時間後に細胞培地を収集した。ELISAを用いて、分泌されたIL−6およびCCL3のレベルを測定した。E)単球THP−1細胞を播種し、TFG抽出物(20μg/mlまたは200μg/ml)の存在または非存在下で、TNF−□(25ng/ml)または対照としての培地で刺激した。20分後に細胞培地を収集した。ELISAを用いて、分泌されたCCL3のレベルを測定した。図示されるデータは、4〜6つのドナー(A〜D)または4つの独立した実験(E)の平均+/−SDを表す。 図13は、ヒト初代細胞におけるTFG抽出物によるIL−10およびIL−12に対する効果。TFG抽出物(10μg/mlまたは20μg/ml)の存在または非存在下で、新たに調製したPBMCをLPS(100ng/ml)、R848(0.5μg/ml)またはTNF−□(25ng/ml)または対照としての培地で刺激した。20時間後に細胞培地を収集した。ELISAを用いて、分泌されたIL−10(A〜C)およびIL−12(DおよびE)のレベルを測定した。図示されるデータは、6つのドナー(A〜C)または4つのドナー(DおよびE)の平均+/−SDを表す。 図14は、膣HSV−2感染によるTFG抽出物のインビボ効果。0.5mg/mlのTFG抽出物を含有するゲル(A)または2.5mg/mlのTFG抽出物を含有するゲル(B)によりマウスを処置した。HSV−2(株333、6.67×104pfu/マウス)による膣の暴露の12時間前および12時間後に、TFG抽出物を適用した。感染後毎日、標準スコアリングシステムを用いて疾患の重症度を点数化した。図示されるデータは、Aについては2つの別々の実験およびBについては1つの実験の平均+/−SDを表す。 図15は、2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミンまたはDMSOの存在下におけるP.ファルシパルム(Falciparum)の成長速度。48時間後に、取り込まれた[3H]−ヒポキサンチンの量を測定して、寄生赤血球の数と相関させた。
本明細書に記載される化合物は、種々のウイルス関連疾患の処置のために使用され得る。ウイルス感染は、ウイルスによって引き起こされる感染を指す。細菌とは違って、ウイルスの複製は宿主細胞に依存し、転写因子および翻訳機構などの宿主システムを用いる。ウイルスによって引き起こされる最も一般的なヒト疾患には、風邪、流感、***ヘルペス、およびいぼが含まれる。
本発明に従う一実施形態では、本明細書に開示される化合物は、風邪、流感、***ヘルペス、およびいぼなどのウイルス感染の処置において使用される。
本明細書に記載される化合物により処置され得るウイルス関連疾患の特定の例としては、単純ヘルペスウイルス(HSV)が挙げられる。単純ヘルペスウイルス1および2(HSV−1およびHSV−2)は本明細書に記載される化合物によって処置され得るが、本発明の好ましい態様では、疾患はHSV−2によって引き起こされる。HSV−1(大部分の***ヘルペスを生じる)およびHSV−2(大部分の性器ヘルペスを生じる)はいずれも遍在性かつ伝染性である。これらは、感染者がウイルスを産生および排出する際に蔓延することができる。
単純ヘルペスウイルス感染の症状には、口、唇または性器の皮膚または粘膜における水様の疱疹が含まれる。病変は、ヘルペス性疾患の特徴である痂皮により治癒する。時折、ウイルスは激増中に非常に軽度または非定型の症状を起こすことがある。しかしながら、向神経性および神経浸潤性ウイルスのように、HSV−1および−2は潜伏性になってニューロンの細胞体の免疫系から隠れることによって体内で存続する。初期または一次感染の後、一部の感染者はウイルスの再活性化または激増の散発性エピソードを経験する。激増の際、神経細胞内のウイルスは活性になり、ニューロン軸索を介して皮膚へ輸送され、そこでウイルスの複製および排出が生じ、新しいただれを引き起す。
ヘルペスウイルスの構造は、エンベロープと呼ばれる脂質二重層に覆われたカプシドと呼ばれる正二十面体のタンパク質ケージ内に包まれた、比較的大きい二本鎖の線状DNAゲノムからなる。エンベロープは、テグメントによってカプシドに結合される。この完全な粒子はビリオンとして知られている。現在、本発明の化合物は脂質二重層との相互作用によってその作用を発揮すると考えられている。
HSVは、細胞表面におけるMHCクラスIの抗原提示を妨害することによって免疫系を回避する。HSVは、HSVによるICP−47[15]の分泌によって誘発されるTAPトランスポーターの遮断によってこれを達成する。TAPは、細胞表面のCD8+CTLによる認識のためにゴルジ装置によって輸送される前に、MHCクラスI分子の完全性を保持する。
ヘルペスウイルスは生涯の感染を確立し、現在のところウイルスを身体から根絶させることはできない。処置は通常、ウイルスの複製を妨害し、激増に関連する病変の身体的重症度を低減し、他者への伝染の機会を低下させる汎用性抗ウイルス薬を必要とする。従って、本発明の化合物は、明らかに、現在の汎用性抗ウイルス薬よりも効率的な処置方法、あるいは少なくともその代替手段を提供する必要性を満たす。
本発明の化合物によって治癒または軽減され得る別の疾患はインフルエンザである。流感として一般に知られているインフルエンザは、オルトミクソウイルス科のRNAウイルスであるインフルエンザウイルスによって引き起こされる鳥類および哺乳類の感染性疾患である。インフルエンザという用語には、インフルエンザA、インフルエンザBまたはインフルエンザCウイルスのいずれかによって引き起こされる疾患が含まれる。最も一般的な症状は、悪寒、発熱、咽頭炎、筋痛、頭痛(多くの場合、重症)、咳嗽、脱力/疲労および全身不快感である。他のインフルエンザ様の病気(特に、風邪)と混同されることが多いが、インフルエンザは、違うタイプのウイルスによって引き起こされる、より重篤な疾患である。インフルエンザは、特に子供において、悪心および嘔吐症状を起こし得る。
通常、インフルエンザは、ウイルスを含有するエアロゾルを作り出す咳またはくしゃみによって空気を介して伝染される。またインフルエンザは、鳥の糞または鼻汁との直接接触によって、あるいは汚染表面との接触を介して伝染され得る。空気で運ばれるエアロゾルはほとんどの感染を引き起こすと考えられているが、どの伝染手段が最も重要であるかは完全に明らかなわけではない。
インフルエンザウイルス粒子の内部にはRNAゲノムが存在し、リボ核(ribonuclear)タンパク質に結合している。カプシドは遺伝物質を包囲し、脂質エンベロープはカプシドの外側に存在する。脂質エンベロープの上には、ヘマグルチニンおよびイオンチャネルを含む種々のタンパク質が存在する。現在、本発明の化合物は、脂質膜との相互作用によってその作用を発揮すると推測される。
また本発明の化合物は、ヒトパピローマウイルス(HPV)によって引き起こされる疾患を処置するためにも使用され得る。いぼは、ヒトパピローマウイルス感染(HPV)感染に関連する一般的な良性表皮性病変である。いぼは様々な状態を指し、その状態を引き起こすパピローマウイルスのタイプ、モルホロジー、指、足、顔(例えば、唇または瞼の近く)または性器部などの身体における様相が異なる。いぼの例としては、HPV1、2、4、27、および29によって引き起こされる普通のいぼ(尋常性疣贅)、HPV3、10、28、および49によって引き起こされる平坦ないぼ(扁平疣贅)、HPV1によって引き起こされる糸状または指状いぼ、手掌および足底いぼ(疣贅、足疣贅)、モザイクいぼ、ならびに性器いぼ(性病性いぼ、尖圭コンジローマ、尖圭疣贅)が挙げられる。
痛みを伴うことに加えて、いぼは美容上の問題でもあり得る。いぼの効果的な処置は存在せず、利用できる処置が終了してから数か月または数年後に再発することが多い。
本発明に従う好ましい実施形態では、本明細書に開示される化合物は、指、足、顔(例えば、唇または瞼の近く)または性器部にあるいぼなどのいぼの処置のために使用される。
本発明の別の態様では、本明細書に開示される化合物によってヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連疾患が処置される。HIVは、進行性の免疫系の不全によって生命にかかわる日和見感染および癌が猛威を振るうようになったヒトの状態である後天性免疫不全症候群(AIDS)を引き起こすレンチウイルスである。HIVには、HIV−1およびHIV−2を含むいくつかのサブタイプが含まれる。
HIVは、ヘルパーT細胞(特に、CD4+T細胞)、マクロファージ、および樹状細胞などの、ヒト免疫系の生命維持に必要な細胞を感染させる。HIV感染は、3つの主要なメカニズム:第1の、ウイルスによる感染細胞の直接的な死滅と、第2の、感染細胞におけるアポトーシス速度の増大と、第3の、感染細胞を認識するCD8細胞毒性リンパ球による感染CD4+T細胞の死滅とによって、低レベルのCD4+T細胞をもたらす。CD4+T細胞の数が臨界レベルを下回って減少すると、細胞性免疫が喪失され、身体は徐々に日和見感染の影響をより受け易くなる。
HIVウイルス粒子は直径約120nmのほぼ球形であり、赤血球よりも約60倍小さいがそれでもウイルスとしては大きい。これは、2,000コピーのウイルスタンパク質p24で構成された円錐形カプシドによって封入されるウイルスの9つの遺伝子をコードする2コピーのプラス一本鎖RNAで構成される。一本鎖RNAは、ヌクレオカプシドタンパク質p7、ならびに逆転写酵素、プロテアーゼ、リボヌクレアーゼおよびインテグラーゼなどのビリオンの発生に必要とされる酵素に強固に結合している。ウイルスタンパク質p17で構成されるマトリックスはカプシドを包囲し、ビリオン粒子の完全性を保証する。
これは次に、新たに形成されるウイルス粒子が細胞から生まれる際にヒト細胞の膜から採取されたリン脂質と呼ばれる脂肪分子の2つの層で構成されるウイルスエンベロープによって包囲される。現在、本発明の化合物はリン脂質二重層と相互作用して、その作用を発揮すると考えられている。特定の作用形態は、現在、発明者らには分かっていない。
本発明の化合物は、細胞の増殖を必要とする疾患を含む様々な疾患および障害を治療するために使用され得る。治癒されるか症状が軽減され得る疾患の一例は歯周病である。歯周炎(歯周症(periodontosis)、歯周症(paradentosis)、膿漏(pyorrhea))は、歯を支持する靱帯および骨の炎症および感染を含む歯肉炎の進行に起因する歯科障害である。
何年もの間処置せずに放置すると、歯を支持する骨の喪失、そして最終的には歯の喪失をもたらし得る。この状態は1つまたは複数の歯を含み得る。
歯肉炎は、歯肉の発赤、腫れおよび出血し易さは別として、ほとんどまたは全く不快感に関連しない。歯肉炎は、多くの場合、不適切な口腔衛生により歯の上の歯垢内に細菌が残り、歯肉に炎症を起こすことで生じる。歯肉炎は、専門的な処置および良好な在宅での口腔ケアによって改善される。歯肉炎が治療されずに放置されると、歯垢は歯肉線の下側で蔓延および成長することができ、状態は歯周炎まで進行し得る。歯垢内の細菌により放出される毒素は歯肉内で炎症反応を開始させ、これは慢性化して、歯を支持する骨を破壊し得る。歯肉は歯から離れ、感染するポケット(歯と歯肉の間の空間)を形成する。疾患が進行するにつれてポケットは深くなり、より多くの歯肉組織および骨が破壊される。多くの場合、この破壊プロセスは非常に穏やかな兆候を有する。最終的に、歯はグラグラするようになり、除去しなければならないかもしれない。
慢性歯周炎は、最も頻繁に発生する歯周炎の形態であると認識される。慢性歯周炎は、歯の支持組織内の炎症、進行性の付着および骨の喪失をもたらし、ポケットの形成および/または歯茎(歯肉)の後退を特徴とする。これは成人において広く見られ、成人の歯の喪失の主な原因であるが、疾患はあらゆる年齢で発生し得る。付着喪失の進行は通常ゆっくり起こるが、急速に進行する期間が生じ得る。
侵襲性歯周炎は、それ以外は臨床的に健康である患者に影響を与える状態である。一般的な特徴には、急速な付着喪失および骨破壊および家族集積性が含まれる。歯周炎は多くの場合若くして発症し、糖尿病または骨粗鬆症などのいくつかの全身性疾患の1つに関連する(全身性疾患の徴候としての歯周炎)。壊死性歯周病は、歯肉組織の壊死、歯周靱帯および歯槽骨を特徴とする感染の別の形態である。この状態は、ほとんどの場合、HIV感染、栄養障害および免疫抑制を含むがこれらに限定されない全身状態に関連する。
歯垢に加えて、歯肉の健康に影響を与える他の因子には、喫煙、遺伝的性質、妊娠、思春期、ストレス、薬物療法、歯の食いしばり/歯ぎしり、栄養不足、糖尿病および他の全身性疾患が含まれる。
歯肉炎は通常、良好なセルフケアにより消失する。対照的に、歯周炎は繰返される専門家の治療を必要とする。良好な口腔衛生を用いる人は、歯肉線の2〜3ミリメートル(1/12インチ)下側しかきれいにすることができない。歯科医は、スケーリングおよび根面平滑化(root planning)を用いて4〜6ミリメートル(1/5インチ)の深さまでポケットをきれいにして、歯石および罹患した歯根表面を徹底的に除去することができる。5ミリメートル(1/4インチ)以上のポケットについては、多くの場合手術が必要とされる。歯科医または歯周病専門医は、外科的(歯周フラップ手術)に、歯肉線よりも下側の歯に接近して歯を徹底的にきれいにし、感染によって引き起こされる骨欠損を矯正することができる。また歯科医または歯周病専門医は、歯肉の残りが歯に強固に再付着するように、感染および分離した歯肉の一部を除去する(歯肉切除)こともでき、その後人は自宅で歯垢を除去することができる。歯科医は、特に膿瘍が発生している場合には、抗生物質(例えば、テトラサイクリンまたはメトロニダゾールなど)を処方することができる。また歯科医は、高濃度の薬物が罹患領域に到達することができるように、抗生物質含侵材料(フィラメントまたはゲル)を深い歯肉ポケット挿入することもできる。歯周膿瘍は突発的な骨破壊を生じるが、手術および抗生物質による即時の処置により、損傷を受けた骨の多くは元に戻ることができる。手術後に口が痛む場合、一時的に、ブラッシングおよびフロッシングの代わりに1日2回、1分間のクロルヘキシジン口内洗浄液が使用され得る。
患者がその歯の大部分の周囲に5ミリメートル(1/4インチ)以上の深さのポケットを有すれば、何年にもわたってその歯の全てを失う危険があるであろう。このことが確認されず、患者が進行性の歯周病に気付かないままでいると、数年後、患者は歯の大部分が急にグラグラするようになり、その大部分または全てを引き抜く必要があり得ることに驚くかもしれない。
歯肉炎、歯周炎(侵襲性および慢性)、全身性疾患の兆候としての歯周炎、および壊死性歯周病の、テトラサイクリンを用いる全身的な薬剤処置は、処置中に、テトラサイクリン耐性菌株の急速な出現、および影響を受けない病原体(例えば、カンジダなど)の過剰増殖の発生などのいくつかの不都合に関連する。テトラサイクリンによる歯周感染の短期間の処置は無効であることが多い。一般に嫌気性細菌に対する非常に有効な抗微生物組成物であるペニシリンは、歯周感染において重要な細菌種(例えば、P.ジンジバリス(gingivalis)に対して無効であることが示されている。
現在使用される外科的および非外科的な治療についての上記の制限および不都合により、これらの歯の状態の有効な処置に対してまだ満たされていない必要性が明らかにされる。
本発明に従う1つの非常に好ましい実施形態は、歯肉炎、歯周炎(侵襲性および慢性)、全身性疾患の兆候としての歯周炎、および壊死性歯周病などの歯周病の処置のための、本明細書に記載される化合物の使用に関する。
口臭(または臭い息)は、「朝の息」などの非常に一般的な一時的な状態である。より深刻で持続的な状態である慢性口臭は、通常、特定のタイプの口腔細菌の持続的な過密によって引き起こされる。慢性口臭は、本明細書に記載される歯周病に関連することが多い。
本発明に従う一実施形態では、本明細書に記載される化合物は、口臭の処置のために使用される。好ましい実施形態では、前記口臭は慢性口臭である。
本発明の別の態様では、細胞を増殖させる能力は、創傷の処置を刺激するために使用される。「創傷」という用語は、皮膚または粘膜(例えば、口腔粘膜、胃粘膜および腸粘膜など)の病変を指す。創傷は、感染、損傷、または手術の結果であり得る。本発明に従う創傷には、慢性創傷および潰瘍も含まれる。
本発明に従う1つの好ましい実施形態は、手術創、切創、穿通創、穿刺創、擦過創、慢性創傷、または潰瘍などの創傷を処置するため、あるいはその感染を防止するための、本明細書に記載される化合物の使用に関する。
また創傷は、咬創にも起因し得る。ヒトおよび哺乳類(主にイヌおよびネコであるが、リス、アレチネズミ、ウサギ、モルモット、およびサルでもある)の咬創が一般的であり、時折、著しい病的状態および身体障害を引き起こす。手、四肢、および顔が最も頻繁に影響を受けるが、ヒトの咬創は、時折、***および性器を含むこともある。組織の外傷に加えて、刺咬性生物の口腔細菌叢からの感染も主要な関心事である。
本発明に従う一実施形態では、本明細書に開示される化合物は、ヒトまたは哺乳類、好ましくはイヌによって引き起こされる咬創の処置のために使用される。
驚くことに、本発明に従う化合物により処置された創傷は、より速く治癒することが判明した。さらに、瘢痕形成が限られるか、あるいは存在しない。瘢痕は、損傷後に正常な皮膚を置換する繊維組織(線維症)の領域であり、皮膚および身体の他の組織における創傷修復の生物学的プロセスに起因する。現在、本発明の化合物によって刺激される細胞増殖の増大は、より速い治癒の観察に対する説明であると考えられている。
本発明の態様によると、本明細書に開示される化合物は、炎症促進性IL−6およびCCL3のレベルの増大によって軽減または治癒される疾患を処置するために使用され得る。
インターロイキン−6(IL−6)は、外傷および感染への応答、ならびに炎症および悪性腫瘍の発生および進行を含むいくつかの生理学的および病理学的なプロセスに関与する多形サイトカインである。IL−6は、糖尿病(Kristiansen OP,Mandrup−Poulsen T(December 2005).”Interleukin−6 and diabetes:the good,the bad,or the indifferent?”.Diabetes 54 Suppl 2:S114−24.doi:10.2337/diabetes.54.suppl_2.S114.PMID 16306329)、アテローム性動脈硬化症(Dubinski A,Zdrojewicz Z(April 2007).”[The role of interleukin−6 in development and progression of atherosclerosis]”(in Polish).Pol.Merkur.Lekarski 22(130):291−4.PMID 17684929)、うつ病(Dowlati Y,Herrmann N,Swardfager W,Liu H,Sham L,Reim EK,Lanctot KL(March 2010).”A meta−analysis of cytokines in major depression”.Biological Psychiatry 67(5):446−457.doi:10.1016/j.biopsych.2009.09.033.PMID 20015486)、アルツハイマー病(Swardfager W,Lanctot K,Rothenburg L,Wong A,Cappell J,Herrmann N(November 2010).”A meta−analysis of cytokines in Alzheimer’s disease”.Biological Psychiatry 68(10):930−941.doi:10.1016/j.biopsych.2010.06.012.PMID 20692646.)、全身性エリテマトーデス(Tackey E,Lipsky PE,Illei GG(2004).”Rationale for interleukin−6 blockade in systemic lupus erythematosus”.Lupus 13 (5):339−343.doi:10.1191/0961203304lu1023oa.PMC 2014821.PMID 15230289)、関節リウマチ(Nishimoto N(May 2006).”Interleukin−6 in rheumatoid arthritis”.Curr Opin Rheumatol18(3):277−281.doi:10.1097/01.bor.0000218949.19860.d1.PMID 16582692)、自己免疫疾患(Ishihara K,Hirano T.Cytokine Growth Factor Rev.2002 Aug−Oct;13(4−5):357−68.IL−6 in autoimmune disease and chronic inflammatory proliferative disease))、口腔内疾患(Nibali L,Fedele S,D’Aiuto F,Donos N Oral Dis.2012 Apr;18(3):236−43.doi:10.1111/j.1601−0825.2011.01867.x.Epub 2011 Nov 4.Interleukin−6 in oral diseases:a review)、冠動脈疾患(Lim Nature Reviews Cardiology 9,313(June 2012)|doi:10.1038/nrcardio.2012.46 Coronary artery disease:IL−6 signaling linked with CHD)、ウイルス、細菌または原生動物による感染の進行、ならびに血液系および固形悪性腫瘍(Barton BE(August 2005).”Interleukin−6 and new strategies for the treaTment of cancer,hyperproliferative diseases and paraneoplastic syndromes”.Expert Opin.Ther.Targets 9(4):737−752.doi:10.1517/14728222.9.4.737.PMID 16083340)などの多数の疾患に関連する。
マクロファージ炎症性タンパク質(MIP)−1αとも呼ばれるCCL3は、MIP−1CCケモカインサブファミリーの4つのメンバーの1番目である。CCL3は単球/マクロファージを炎症部位へ引き付けることができ、CCR5連結によるHIV−1の単球/マクロファージ取込みを潜在的に阻害し得る。従って、現在、本明細書に開示される化合物は、喘息、関節炎、または多発性硬化症などの種々の炎症疾患の処置において適用され得ると考えられている。
MIP−1タンパク質は、Gタンパク質共役受容体スーパーファミリーに属する細胞表面CCケモカイン受容体(細胞当たり3×104〜5×105の受容体)に結合することによって、その生物学的効果を媒介する。
受容体結合は、高親和性相互作用と、それに続く一連の細胞内事象を伴い、走化性、脱顆粒、食作用、およびメディエータ合成を含む広範な標的細胞機能を急速にもたらす。シグナル伝達事象はGタンパク質複合体によって開始され、GαおよびGβγサブユニットへのその解離が生じる。
MIP−1ファミリーのメンバーは、主に炎症促進性細胞を補充することによって、損傷または感染の部位で急性および慢性の炎症性宿主応答を編成する。これらは炎症組織への循環からのT細胞走化性のために重要であり、単球、樹状細胞、およびNK細胞の経内皮遊走の制御においても重要な役割を果たす。
従って、MIP−1タンパク質が、喘息、肉芽腫形成、創傷治癒、関節炎、多発性硬化症、肺炎、および乾癬を含む多数の炎症状態および疾患の発症において重要な役割を果たすのは驚くことではない(Murdoch,C.,& Finn,A.(2000).Chemokine receptors and their role in inflammation and infectious diseases.Blood,95,3032−3043)。例えば、マスト細胞由来のTNFαによって皮膚損傷部位に補充される好中球から放出されるCCL3は、皮膚の肉芽腫形成のマウスモデルンにおけるマクロファージ流入の重大なメディエータであることが見出された(von Stebut,E.,Metz,M.,Milon,G.,Knop,J.,& Maurer,M.(2003).Early macrophage influx to sites of cutaneous granuloma formation is dependent on MIP−1α/β released from neutrophils recruited by mast cell−derived TNFα.Blood,101,210−215)。またCCL3は、皮膚の創傷修復において、治癒を促進する重大なマクロファージ化学誘引物質であると思われ(DiPietro,L.A.,Burdick,M.,Low,Q.E.,Kunkel,S.L.,& Strieter,R.M.(1998).MIP−1alpha as a critical macrophage chemoattractant in murine wound repair.Journal of Clinical Investigation,101,1693−1698.)、アレルギー性喘息のモデルにおいて抗原依存性の好塩基球走化性、ヒスタミン放出および好酸球増加症の発生の一因となる(Venge,Lampinen,Hakansson,Rak,& Venge,1996,Identification of IL−5 and RANTES as the major eosinophil hemoattractants in the asthmatic lung.Journal of Allergy and Clinical Immunology,97,1110−1115)。またMIP−1タンパク質は、ウイルス(例えば、インフルエンザ)(Menten,P.,Wuyts,A.,& von Damme,J.(2002).Macrophage inflammatory protein−1.Cytokine Growth Factor Reviews,13,455−481)または寄生虫(Aliberti,J.,Reis e Sousa,c.,Schito,M.,Hieny,S.,Wells,T.,Huffnagle,G.B.,& Sher,A.(2000).CCR5 provides a signal for microbial induced production of IL−12 by CD8 alpha+ dendritic cells.Natural Immunology,1,83−87)などの感染性病原体に対する炎症反応を誘発することによって健康を増進することができる。例えば、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)感染において、CCL3およびCCL4(およびCCL5/RANTES)は、CCR5に結合することによって樹状細胞からのIL−12放出を増大させ、その結果Th1免疫の増強および寄生虫の排除がもたらされる(Vengeら,1996)。一方で、MIP−1受容体CCR3およびCCR5は、CD4+標的細胞においてM−向性HIV−1ウイルスの重要な共受容体であるのでHIV−1感染を促進する(Horuk,R.(2003).Development and evaluation of pharmaceutical agents targeting chemokine receptors.Methods,29,369−375)。
本発明の化合物は、場合によって、二重または多重に作用する薬物であると見なすことができ、HIV−1またはHSV−2などのいくつかの疾患の処置を同時に扱うために使用され得る。HIV−1およびHSV−2はいずれも性感染するので、本発明の化合物は、局所適用のために安定な溶液中に混合され得る。1つの選択肢は、皮膚適用のためのゲル製剤、または膣もしくは直腸内に適用される殺菌剤ゲルとしての製剤である。後者の溶液はいくつかの性感染される病原体を遮断または不活性化し得る。
本発明に従う化合物は、マラリアの処置または予防における使用にも適している。マラリアは、プラスモディウム(Plasmodium)属の原生生物によって引き起こされる蚊媒介性の感染性疾患である。本発明は、P.ファルシパルム(falciparum)、P.ビバックス(vivax)、P.オバレ(ovale)、P.ノウレシ(knowlesi)およびP.マラリアエ(malariae)を含むプラスモディウム(Plasmodium)の任意の種によって引き起こされるマラリア疾患の処置または予防を含む。本発明の好ましい態様では、本発明に従う化合物は、P.ファルシパルム(falciparum)によって引き起こされるマラリアの予防または処置のために使用される。感染されるものの中で、P.ファルシパルム(falciparum)は最も一般的な同定された種であり(約75%)、その次がP.ビバックス(vivax)(約20%)である。P.ファルシパルム(falciparum)は、死亡の大部分の原因である。
プラスモディウム(Plasmodium)種は特定の生活環を有し、その一部は感染後にヒトの体内で起こる。本発明は、その生活環の全ての段階、特にヒトの体内で起こる生活環段階におけるプラスモディウム(Plasmodium)種に対する処置を含む。プラスモディウム(Plasmodium)の生活環において、メスのハマダラ蚊(Anopheles mosquito)(固有宿主)は、運動性感染形態(スポロゾイトと呼ばれる)をヒトなどの脊椎動物宿主(第2宿主)に感染させ、従って伝染ベクターとしての役割を果たす。スポロゾイトは、血管を通って肝臓の細胞(肝細胞)まで移動し、そこで数千のメロゾイトを無性生殖的に再生する。これらは新しい赤血球を感染させて一連の無性増殖サイクルを開始させ、これにより、8〜24の新しい感染性メロゾイトが生成され、その際に細胞が破裂し、感染サイクルが新たに始まる。生殖母体形成と呼ばれるプロセスにおいて、他のメロゾイトは未熟配偶子、すなわちガメトサイトに発達する。受精された蚊が感染者を刺すと、その血液からガメトサイトが採取され、蚊の腸内で成熟される。オスおよびマメスのガメトサイトは融合し、接合体(オーキネート)を形成し、これは新しいスポロゾイトに発達する。スポロゾイトは、昆虫の唾液腺に移動し、新しい脊椎動物宿主を感染させる準備ができる。スポロゾイトは、蚊が次の血液ミールを摂取する際に、唾液と一緒に皮膚に注入される。このタイプの伝染は、時折、前方ステーショントランスファー(anterior station transfer)と呼ばれることもある。
本発明の態様では、本発明に従う化合物は抗菌剤として使用され得る。化合物は種々の細菌に対する一般的効果を有し、従って広範な用途を有することが予期される。従って、本発明の化合物は、任意選択で適切に処方された後に消毒剤として使用され得る。消毒剤は、病院内の部屋(例えば、外科医の部屋または手術室など)を含む種々のタイプの区画を消毒するために使用され得る。また、消毒薬によって、浴室を含む家庭内の部屋が清掃され得る。消毒され得る他の部屋には、豚および乳牛などの家畜用の小屋、ならびに研究室が含まれる。試験によって、本発明の化合物は、特定のタイプのスタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、例えば、メチシリン耐性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(MRSA)、およびメチシリン感受性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(MSSA)などの量を低減する良好な能力を示すことが支持された。
MRSAは、ヒトにおいて処置が困難ないくつかの感染の原因となる細菌である。これは、オキサシリン耐性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(ORSA)とも呼ばれる。MRSAは、通常、自然淘汰のプロセスを通して、ペニシリン(メチシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン、オキサシリンなど)およびセファロスポリンを含むベータ−ラクタム抗生物質への耐性を生じたスタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)のあらゆる株に対して使用される。これらの抗生物質に抵抗することができない株は、メチシリン感受性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、またはMSSAとして分類される。MRSAは、開放創、侵襲的デバイス、および弱まった免疫系を有する患者が一般社会よりも高い感染の危険性を有する、病院、刑務所およびナーシングホームにおいて特に厄介である。このような耐性の進化は抗生物質耐性を有さないスタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の株よりも生物を本質的に毒性にすることはないが、耐性によってMRSA感染は標準タイプの抗生物質による治療が困難になり、従ってより危険である。従って、本発明は、スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus auraus)による感染を患う患者またはその感染の危険がある患者に本発明に従う化合物を投与することによる、MRSAおよびMSSAのような処置が困難な疾患の処置方法を提唱する。
本発明に従う化合物は、任意の医薬品形態で、そして任意の適切な薬学的に許容可能な添加剤と共に処方され得る。
本発明に従う化合物を含む医薬組成物は、特定の薬剤の目的および投与様式に応じて、いくつかの異なる方法で処方され得る。好ましい投与様式に従う組成物を処方することは十分に当業者の範囲内である。
本発明に従う抽出物を含む薬剤は、任意の従来の技術によって、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 1995,E.W.Martin編,Mack Publishing Company,19th edition,Easton,Paに記載されるように調製され得る。
薬剤は、従来使用されている任意の薬学的に許容可能な添加剤などの薬学的に許容可能な添加剤を含むことができ、これは、特定の製剤、意図される投与経路などに従って選択すべきである。例えば、薬学的に許容可能な添加剤は、Nemaら,1997において言及される添加剤のいずれかであり得る。さらに、薬学的に許容可能な添加剤は、例えばインターネットアドレスhttp://www.fda.gov/cder/drug/iig/default.htmにおいて入手可能であるFDAの「不活性成分リスト」からの任意の承認された添加剤であり得る。
本発明の一つの好ましい実施形態は、創傷、***ヘルペス、いぼ、ざ瘡、おむつかぶれ、直腸、性器などの局部的な表面の限定された領域における局所適用のために処方される医薬組成物を提供することである。
上述した前記実施形態では、薬剤は、軟膏、ローション、クリーム、バス混合物、ゲル、ペースト、乳液、懸濁液、エアロゾル、スプレー、フィルム、フォーム、セラム、綿棒、綿撒糸、パッド、パッチ、粉末、ペースト、リニメント、種々のエマルション、ポリッジ、または局所投与に適切な別の製剤として処方され得る。
局所投与のためのこのような組成物はさらに、キャリア、界面活性剤、防腐剤、安定剤、緩衝剤、賦形剤および乳化剤などの、このタイプの投与に適した生理学的に許容可能な成分を含み得る。局所送達系に適した成分は、好ましくは、レシピエントに過剰または不可避な刺激または痛みを引き起こさない成分から選択される。キャリアは希釈剤を含み、医薬品成分が溶解、分散または分配される媒体を提供する。
本発明に従う薬剤は、キャリア、例えば水性液体ベース、非水性液体ベース、水溶性ゲル、鉱油ベース、エマルション、軟膏、クリーム、ゲルまたはローション、液体中の固体粒子の懸濁液などを含むことができるが、これらに限定されない。
薬物の局所的な利用可能性は、キャリア(ゲル、クリーム−親水性)中に溶解するその能力、および皮膚バリア(すなわち、角質層−疎水性)に浸透するその能力を含む種々の因子に依存し、従って独特の疎水性−親水性バランスを必要とする。製剤は、輸送プロセス(媒体への溶解および皮膚全体の拡散)のいずれかまたは両方を容易にするために浸透増強剤および可溶化剤などの賦形剤の添加を必要とし得る。薬物の経皮送達を増大するために、アルコール、脂肪アルコール、脂肪酸、モノ−、ジ−またはトリ−グリセリド、グリセロールモノエーテル、シクロデキストリンおよび誘導体、ポリマー、生体接着剤、テルペン、キレート剤および界面活性剤などの添加剤が開示されている。このような賦形剤を使用することも本発明の範囲内である。
経皮送達を増大するためのあらゆる方法(上述のものに限定されない)は、本発明の範囲内に含まれる。従って、本発明に従う薬剤は、イオン性および/または非イオン性界面活性剤などの界面活性剤を含み得る。適切な非イオン性界面活性剤には、例えば、脂肪アルコールエトキシラート(アルキルポリエチレングリコール);アルキルフェノールポリエチレングリコール;アルキルメルカプタンポリエチレングリコール;脂肪アミンエトキシラート(アルキルアミノポリエチレングリコール);脂肪酸エトキシラート(アシルポリエチレングリコール);ポリプロピレングリコールエトキシラート(Pluronic);脂肪酸アルキロールアミド(脂肪酸アミドポリエチレングリコール);アルキルポリグリコシド、N−アルキル−、N−アルコキシポリヒドロキシ脂肪酸アミド、特にN−メチル−脂肪酸グルカミド、スクロースエステル;ソルビトールエステル、ソルビトールポリグリコールエーテルおよびレシチンのエステルが含まれる。イオン性界面活性剤には、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン−20−セチルエーテル、ラウレス−9、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)およびスルホコハク酸ジオクチルナトリウムが含まれる。
アルコールには、エタノール、2−プロパノールおよびポリオール、例えばポリエチレングリコール(PEG)、プロピレングリコール、グリセロール、プロパンジオールが含まれるが、これらに限定されない。
局所投与による薬物送達を増強するための方法は、本発明と共に適用することができ、フェヌグリーク(Trigonella foenum−graecum)の抽出物などの薬剤の活性成分の吸収を増大し、その代謝を最小限にし、そして/あるいはその半減期を長くする任意の手段を含み得る。このような手段には、リポソームタイプのトランスポーター、ISCOM、ナノ粒子、ミクロスフェア、ヒドロゲル、オルガノゲル、ポリマーまたは他のマイクロカプセル化技術の使用が含まれる。
本発明に従う局所送達のための薬剤は、任意の適切な量、例えば重量により0.01〜50wt%、好ましくは0.1〜30wt%の本発明に従う化合を含み得る。
本発明の別の好ましい実施形態は、マウスウォッシュなどの経口投与のために処方された薬剤を提供することである。
1つの好ましい実施形態では、薬剤は、例えば本発明に従う化合物を液体中に溶解または分散させることによって、マウスウォッシュとして処方される。
液体は、任意の有用な液体であり得るが、多くの場合、液体は水性液体であることが好ましい。さらに、液体は無菌であることが好ましい。無菌は、任意の従来の方法、例えばろ過、照射または加熱によって付与することができる。
感染または感染する危険の増大を伴う上記の臨床状態の処置のために本発明の化合物を含む薬剤およびその使用を供給することは、本発明の範囲内に含まれる。限定はされないが例えば、微生物種による感染を伴う、あるいは微生物種により感染される危険のある臨床症状である。本発明の一実施形態では、化合物は少なくとも1つの第2の活性成分と同時に投与される。好ましくは、本発明の化合物および第2の活性成分は同じ薬剤中に存在する。あるいは、これらは各成分のキットで供給されてもよい。好ましくは、前記第2の活性成分は、抗微生物薬、例えば、防腐剤、抗生物質、抗真菌剤、抗寄生虫剤または抗ウイルス剤である。
本発明に従う実施形態では、本発明の化合物は練り歯磨き中の構成要素である。
本発明によると、化合物は、「薬学的に有効な投薬量」の組成物中に存在する。薬学的に有効な投薬量は、処置を必要としている被験者において所望の生物学的効果を誘発するのに必要な量を指す。
本発明に従う薬剤は、1日1回または2回以上投与され得る。例えば、1日2〜10回、例えば1日2〜7回、例えば1日2〜5回、例えば1日2〜4回、例えば1日2〜3回の範囲で投与され得る。
本発明に従う薬剤は、1週間または1週間を超える処置期間、例えば、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間または8週間を超える処置期間の間、被験者に投与され得る。再発する被験者には処置が繰り返され得る。
実施例1
フェヌグリーク(Trigonella foenum−graecum)種子からの抽出物の調製を次のように実施した:500gのフェヌグリーク(Trigonella foenum−graecum)の種子を2.5lの水中に約24時間浸漬した。予浸の後、種子を20分間調理し、種子の残りを混合物から除去した。抽出物を冷却した。
抽出物を約800mlのエタノールで処理し、多糖類および植物残渣を沈殿させた。混合物を9000rpmの遠心分離にかけた。レミニセンス(reminiscence)を収集し、エタノールを水の一部と一緒に蒸発させた。続いて、セルロースフィルタ(0.45μm)により抽出物をろ過した。このプロセスにより、約18g/lの乾燥物質含量を得た。水性抽出物を凍結乾燥させ、粉末が得られた。
1M塩酸を用いて、10mg/mlの濃度で水中に溶解した5mlの粉末をpH2に調整し、10mlのヘプタンと混合した。混合物を攪拌し、水相を単離し、炭酸ナトリウム水を用いてpH10に調整した。この水層をヘプタン(5ml)と共に攪拌し、有機相を収集した。有機相を2つの画分に分離し、窒素下での蒸発にさらした。画分の一方を化学分析に使用し(実施例2)、他方を生物学的アッセイに使用した(実施例3)。
実施例2
実施例1からのバイアルの化学分析:
LCMS分析
MS検出器を有するSummit4
陽イオン化
カラム:Primesep D
溶離液A:0.1Mギ酸
溶離液B:アセトニトリル
SCANモード、50〜1000amu
GCMS分析
MSD検出器を有するAgilent GC
カラム:f.eks.Zebron ZB−Wax(nr.27)
SCANモード 50〜550amu
LC−MSおよびGCMS分析により、実施例1で調製した活性画分のサンプル中に、同じモチーフを有するいくつかの化合物が存在することが示された。サンプル中の分子は以下の組成を有した。
1835NO
1633NO
1429NO
1229NO
1027NO
DMSO−d6およびメタノール−d6中の画分1AのサンプルのHNMRをそれぞれ作成した。NH基に一致する6.88ppmにおけるシグナルは、DMSO−d6サンプルでは検出されたが、メタノール−d6サンプルでは消失した。複数の化合物のうちの1つを詳細な分析のために選択した。図1は、同定された化合物の構造とHNMR図との間の相対応を示す。
Figure 2015537012
LC−MSおよびGCM分析で同定された5つの化合物は、以下の化学式で表すことができる。
Figure 2015537012
実施例3
実施例1からのバイアルをHSV−2活性について試験した。
10%の熱失活ウシ胎児血清(FCS)および50U/mlのペニシリンおよび50μg/mlのストレプトマイシン(Invitrogen,Glostrup,Denmark)を含有するDulbeccoのModified Essential Medium(DMEM)(Lonza,Basel,Switzerland)中で、ベロ腎臓上皮細胞を成長させた。ウイルスプラークアッセイのために、ベロ細胞を24ウェルプレートに7〜9×10細胞/ウェルの密度で播種して、一晩培養した後、95%コンフルエンスを得た。ベロ細胞内でHSV−2株を増幅させ、以前に記載されたように(Ankら,2006)、ウイルス滴定により定量化した。遺伝子導入の24時間後に細胞培地を新しくし、遺伝子導入の48時間後に、ウイルスを含有する上清を収集し、0.45μmフィルタによりろ過し、−80℃で貯蔵した。
標準ベロ細胞プラークアッセイを用いて、直接抗ウイルス活性を評価した。実施例1からの第2のバイアルを0.005%のギ酸を含有する水中で再構成し、続いて1/10体積の10×PBSを添加した。30μlの溶液を30μlのHSV−2溶液と混合した。混合物を室温で30分間インキュベートした。インキュベートした混合物50μlを95%コンフルエントのベロ細胞に添加した。インキュベーションの24時間後、PBS中4%ホルムアルデヒド(Polysciences,Eppelheim,Germany)を用いて細胞を10分間固定し、PBS/10%EtOH中0.5%のクリスタルバイオレット(Sigma−Aldrich,Copenhagen,Denmark)で染色し、その後ウイルスプラークを数えた。
プラークを4段階スケール(−、+、++、+++)で評価した。実施例2で同定された化合物を含有するバイアルは、最大限の活性(+++)を示した。活性は希釈により減少し、S字型用量応答曲線の存在を示した。実施例1からのバイアルの内容物と、LC−MS分画からの他の希釈画分との組み合わせによって、最大限の活性のために実施例1からのバイアルの内容物が必要であることが明らかにされた。
実施例4
材料および方法
細胞
ベロ腎臓上皮細胞、ヒト肺胞癌上皮A549細胞、ヒト胎児腎臓(HEK)293T細胞およびヒトケラチノサイトHaCaT細胞は、10%の熱失活ウシ胎児血清(FCS)および50U/mlのペニシリンおよび50μg/mlのストレプトマイシン(Invitrogen,Glostrup,Denmark)を含有するDulbeccoのModified Essential Medium(DMEM)(Lonza,Basel,Switzerland)中で成長させた。TLR4を安定して発現するHEK293細胞は、10%の熱失活ウシ胎児血清(FCS)、50U/mlのペニシリンおよび50μg/mlのストレプトマイシン(Invitrogen,Glostrup,Denmark)および500μg/mlのG418を含有するDMEM中で成長させた。ヒト単球THP−1細胞およびヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、2mMのL−グルタミン、10mMのHEPES、50U/mlのペニシリンおよび50μg/mlのストレプトマイシンおよび10%の熱失活FBS(Invitrogen,Glostrup,Denmark)を追加したRPMI1640(Lonza,Basel,Switzerland)中で培養した。PBMC精製のために、白血球が豊富なバフィーコートをSkejby Hospital Blood Bankから入手するか、あるいは新たに採取した血液細胞から精製した。Isopaque−Ficoll分離によってPBMCを精製し、10%のDMSO(Sigma−Aldrich,Copenhagen,Denmark)を含有するRPMI1640成長培地中で凍結させるか、あるいは直接使用した。実験の前にPBMCを注意深く解凍し、刺激実験および生存率アッセイのために、96ウェル培養プレートにPBMCを2×10細胞/ウェルの密度で播種し、一晩培養した後、さらに処置した。さらなる処置の6時間前に、THP−1細胞を1×10細胞/96ウェルの密度で播種した。生存率アッセイのために、HaCaTおよびベロ細胞を1×10細胞/ウェルの密度で播種した。ウイルスプラークアッセイのために、24ウェルプレートにベロ細胞を7〜9×10細胞/ウェルの密度で播種し、一晩培養した後95%のコンフルエンスを得た。
ウイルス
HSV−2株をベロ細胞内で増幅させ、以前に記載されたように(Ankら,2006)、ウイルス滴定により定量化した。HEK293T細胞内にHIV−1株89.6およびJR−CSFを生じさせた。簡単には、HEK293Tを5×10/cmで播種し、リン酸カルシウム沈殿を用いて、10μgのHIV−1プラスミド/T80ボトル(Nunc,Roskilde,Denmark)により遺伝子導入した。NIH AIDS Research and Reference Reagent Program,Germantown,MD,USAによって、HIV−1株89.6およびJR−CSFのためのプラスミドを得た。遺伝子導入の24時間後に細胞培地を新しくし、遺伝子導入の48時間後に、ウイルスを含有する上清を収集し、0.45μmフィルタによりろ過し、−80℃で貯蔵した。以前に記載されたように(Kirkegaardら,2011)、TZM−bl細胞におけるウイルス感染力を決定した。
MTTおよびセル・タイター・グロー(cell titer glow)細胞毒性アッセイ
接着細胞における毒性を評価するために、96ウェルプレートに細胞を播種し、一晩保持した後、TFG抽出物を適用した。48時間のインキュベーションの後、細胞を(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)(MTT)基質で染色した。簡単には、0.5mg/mlのMTT(Sigma−Aldrich,Copenhagen,Denmark)を含有する培地中で、細胞を3時間インキュベートした。続いて、1:1体積の96%EtOHおよびDMSOにより細胞を溶解させ、570nmにおける吸光度を読み取ることによって細胞生存を定量化した。セル・タイター・グロー(CTG)(Promega,Nacka,Sweden)を用いて非接着性THP−1細胞およびPBMCに対して生存率の定量化を実施した。20μlのTHP−1細胞懸濁液を白色プレート(Perkin−Elmer,Skovlunde,Denmark)に移した。続いて、25μlのCTG試薬を添加し、プレートを振とうさせ、発光シグナルのレベルを測定した。PBMCについては、細胞を含有する50μlの培地に50μlのCTG試薬を添加し、その後、50μlの溶液を白色プレートに移し、10分間放置して発光シグナルを安定化させた。Fluster Omegaプレートリーダー(BMG Lebech,Rotenberg、Germany)を用いて、生存率の尺度としてルシフェラーゼ活性を定量化した。
HSV−2プラークアッセイ
標準ベロ細胞プラークアッセイを用いて、TFG種子抽出物の直接抗ウイルス活性を評価した。HSV−2(株MS)を添加する前または後に95%コンフルエントの細胞を抽出物で処理するか、あるいは細胞に添加する前にTFG抽出物を指示時間および濃度でプレインキュベートした。脂質添加による実験のために、リポフェクタミン2000(Invitrogen,Glostrup,Denmark)を、TFG抽出物およびウイルスの混合物またはウイルス単独に、指示濃度で20分間添加した。TFG抽出物の加熱処理を56℃で20分間実施した。対照培養物はPBSを与えるか、あるいはウイルスをPBSと混合した。インキュベーションの24時間後、PBS中の4%ホルムアルデヒド(Polysciences,Eppelheim,Germany)を用いて細胞を10分間固定し、PBS/10%EtOH中0.5%のクリスタルバイオレット(Sigma−Aldrich,Copenhagen,Denmark)で染色し、その後ウイルスプラークを数えた。
TZM−bl HIV感染力アッセイ
Hela由来のTZMーbl細胞を用いて、抗HIV感染力を評価した。TZM−bl細胞は、HIV−1の長い末端反復配列(LTR)の制御下で、HIV受容体CD4、ならびに共受容体CCR5およびCXCR4を発現し、ルシフェラーゼβ−ガラクトシダーゼレポーター系を内部に有する。96ウェル培養プレートにTZM−bl細胞を1×10細胞/ウェルの密度で播種し、一晩培養した。細胞をHIV−1株89.6またはJRCSF(TCID50または550)に感染させた。ウイルスを細胞に添加する前に、ウイルスを指示濃度のTFG抽出物と共に室温で60分間プレインキュベートした。3日後に培地を除去し、ウイルスを不活性化するために、細胞を90μlのPBS中0.5%Nonidet P−40と共に少なくとも45分間インキュベートした。90μlのbritelite plus試薬(Perking−Elmer,Skovlunde,Denmark)/ウェルを用いて、ルシフェラーゼ活性を測定した。混合した後、150μlの溶液を白色96ウェルプレート(Perkin−Elmer,Skovlunde,Denmark)に移した。FLUOstar Omegaプレートリーダー(BMG Labtech、Ortenberg,Germany)を用いて、ルシフェラーゼ活性を定量化した。
CMVアッセイ
TFG抽出物と共にプレインキュベートしたCMVに、あるいは対照としてPBSに、コンフルエントなMRC−5細胞を30分間感染させた。感染の3日後に細胞をPBSで洗浄し、固定し、80%アセトンで10分間透過処理した。洗浄した後、細胞を1:10希釈モノクローナル抗CMV抗体(クローンDDG9+CCH2、Dako,Glostrup,Denmark)と共に30分間インキュベートし、続いて、FITC結合ヤギ抗マウスF(ab)2抗体(Dako,Glostrup,Denmark)と共に30分間インキュベートした。蛍光顕微鏡によりCMV陽性細胞を可視化した。
インフルエンザAウイルスアッセイ
96ウェル培養プレートに播種したMDCK細胞に添加する前に、ウイルスをTFG抽出物と共に室温で30分間インキュベートした。適切なインキュベーション時間の後、IMAGENキット(Oxoid,Thermo Fischer Scientific,Roskilde,Denmark)を用いるウイルスタンパク質のための蛍光染色によって感染細胞の数を可視化し、蛍光顕微鏡法を用いて感染細胞の数をカウントした。
刺激実験
TLR4リガンドLPS(100ng/ml、Sigma−Aldrich,Copenhagen,Denmark)、TLR7/8リガンドR848(0.5μg/ml、InVivoGen,Toulouse,France)、またはTNF−α(25ng/ml、R&D Systems,Abingdon,UK)による刺激の前に、細胞を指示濃度のTFG抽出物で30分間前処理した。20時間後に細胞培養上清を収集し、ELISAによる分析まで−80℃で貯蔵した。
ELISA
CCL3/MIP−1αのためのDuoset ELISA(R&D Systems,Abingdon,UK)、またはIL−6、IL−10およびIL−12p40/p70のためのCytoset ELISA(Invitrogen,Glostrup,Denmark)を用いて、収集した細胞培養上清をアッセイした。ELISAは、製造業者により指定されるように実施した。
マウスおよびTFGゲル
この研究で使用したマウスは、7週齢のC57BL/6メス(Taconic M&B,Ry,Denmark)であった。記載される動物実験は全て、The Animal Experiments Inspectorate(Copenhagen,Denmark)により審査および承認された(承認番号2009/561/1641)。0.5および2.5mg/mlの最終濃度を有するTFG抽出物ゲルを、PBS中に希釈した10mg/mlのTFG抽出物から調製し、続いてヒドロキシエチルセルロース(HEC)ゲル溶液(一般的なHECプラセボゲル、NIH AIDS Research and Reference Reagent Program,Germantown,MD,USA)と混合した。対照群については、PBS中に希釈した一般的なHECプラセボゲルを用いた。HSV−2感染に対して敏感にマウスを同調させるために、HSV−2感染の5日前に10mg/mlの濃度でPBS中に希釈したメドロキシプロゲステロンの200μLの皮下投与によってマウスを前処理した(Depo−Provera、Pfizer,Ballerup,Denmark)。20μlのIscoves培地(Lonza,Basel,Switzerland)中で送達された致死量の株333HSV−2(6.67×10pfu/マウス)により膣内感染を達成した。
マウス膣感染研究
マウスを2つの群に分けてケージに入れ、一方には20μlのTFG種子抽出物膣内ゲルを与え、他方にはHECプラセボゲルを与えた。HSV−2感染の12時間前および12時間後にゲルを適用した。ゲル適用および感染のためにイソフルラン(2−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)−1,1,1−トリフルオロ−エタン)によりマウスに麻酔をかけた。ゲルまたはウイルスの吸収を可能にするために、マウスは、各適用の後5〜10分間麻酔したままにした。経過観察は、体重および以下のスケールに基づいた疾患スコアの毎日の監視を包含した。0:健康、1:性器の紅斑、2:中程度の性器感染、3:化膿性性器病変および/または全体的に悪い状態、4:後肢麻痺(安楽死に至る)。
結果
HSV−2、HIV−1およびCMVに対するTFG種子抽出物の抗ウイルス効果
HSV−2およびHIV−1に対するTFG抽出物の直接抗ウイルス効果を決定するために、漸減濃度の抽出物によりウイルスを前処理し、続いて細胞を感染させた。適切なインキュベーション時間の後、HSV−2についてはプラークカウント、そしてHIV−1についてはルシフェラーゼレポーターアッセイを用いて、感染のレベルを定量化した。TFG抽出物は、HSV−2(図2)およびHIV−1(図3)の両方を効率的に阻害する。HIV−1の50%阻害濃度(IC50)は、プレインキュベーションチューブでは40μg/ml、細胞培養プレートでは380ng/mlであった。HSV−2のIC50は遥かに低く、プレインキュベーションチューブでは約300ng/mlのIC50であり、細胞培養ウェルでは30ng/mlの濃度になる。結論として、TFG抽出物は、主要なヒト病原体のHIV−1およびHSV−2によるウイルス感染を効率的に阻害する。
細胞増殖に対するTFG抽出物の選択的効果および細胞毒性の評価
細胞成長に対する抽出物の毒性および効果を取り扱うために、漸増濃度で化合物を異なる細胞培養物およびヒト初代細胞に添加し、刺激の2日後に生存率を評価した。ベロ細胞(図6)およびヒトPBMC(図8)については、TFG抽出物は100〜200μg/mlの濃度範囲内の50%毒性濃度(TD50)であった。ヒトケラチノサイト細胞株HaCaTは、100μg/mlよりも大きいのTD50を有した(図7)。
興味深いことに、上皮ベロ細胞は30〜70μg/mlのTFG濃度範囲で増殖の増大を示し(図6)、HaCaTケラチノサイトについても同様の傾向が見られ、TFG抽出物を含まない対照と比較して、50μg/mlのTFG抽出物濃度において細胞数の一貫した増大を有した(図7)。同様の傾向は図8においてPBMC細胞について観察され得る。結論として、TFG抽出物は、HSV−2に対する抗ウイルス活性の全範囲(プレインキュベーションチューブにおいて0.1〜2.5μg/ml、図6)において非毒性であり、抗HIV−1の抗ウイルス活性の上限範囲(プレインキュベーションチューブにおいて10〜40μg/ml、図7)において非毒性である。さらにデータは、TFG抽出物の特定の濃度における増殖効果を示唆する。
主にウイルスとの直接相互作用による急速な抗ウイルス効果
次に、観察された効果が直接的な殺ウイルス効果であるか、あるいは侵入および複製の阻害を含む感染における後の時点の効果であるかを決定した。従って、感染の2時間前から感染の2時間後までの範囲でTFG抽出物(20μg/ml)を添加するいくつかの実験を実施した。最大抗ウイルス効果は、感染の時点で抽出物が適用される場合に見られた(図9)。抗ウイルス効果は、TFG抽出物が感染時点よりも前または後に添加されると徐々に低下し、抽出物を含まない対照と比較して、抽出物が感染の1時間前または1時間後に添加されると抗ウイルス活性は50〜55%であり、TFG抽出物が感染の2時間前または2時間後に添加されると抗ウイルス効果は30〜35%であった。TFG抽出物はウイルスと一緒に適用されたときにその効果を最も効率的に発揮することが分かったので、次に、効率的な抗ウイルス効果に必要なインキュベーション時間を調査することが望まれた。ベロ細胞に添加する前に、HSV−2をTFG抽出物(1μg/ml)と共に30秒間または5分間インキュベートした。抽出物は非常に急速に作用し、わずか数秒のインキュベーション時間でウイルスレベルは15〜85%低減され、ウイルスおよびTFG抽出物の5分間のインキュベーションの結果、ウイルス感染は実質的に全くないことが分かった。結論として、TFG抽出物はウイルスとの直接相互作用によって作用し、恐らくTFG抽出物はウイルス粒子を直接妨害し、感染の初期段階を阻害する。次に、TGF抽出物の安定性を決定した。56℃に加熱した抽出物(図10)および溶液中での数週間の貯蔵後の抽出物(データは示されない)において、抗HSV−2効果は損なわれないことが分かった。集合的に、データはTFG抽出物が非常に安定であることを示し、作用のメカニズムはウイルス粒子との直接相互作用および/または初期感染段階の阻害によるものであることが示唆される。
TFG植物抽出物の抗ウイルス効果が脂質競合により阻害される
TFG抽出物は恐らくウイルス粒子と直接相互作用をし、そして/あるいは感染の初期段階を妨害することが分かり、そして特定の抗ウイルス化合物は、HSV−2およびHIV−1を含むエンベロープのあるウイルス上の脂質膜と直接相互作用することが分かっている(Wolfら,2010)ので、脂質が、観察される抗ウイルス効果を妨害し得るかどうかを調査した。脂質の添加は抗ウイルス効果を強力に低減することが分かった(図11)。結論として、データは、TFG抗ウイルス効果がウイルス膜との直接相互作用によるものであることを示唆する。
TFG抽出物は炎症促進性IL−6およびCCL3のレベルの増大を媒介する
TFG植物抽出物の医学的な可能性を評価するために、続いて、ヒト細胞における炎症および生来のサイトカイン応答に対する抽出物の効果を調査した。細胞表面toll様受容体4(TLR4)活性化を引き起こす細菌内毒素/リポ多糖(LPS)による、およびエンドソームに位置するTLR7/8のリガンドであるR848による刺激の前に、10μg/mlまたは20μg/mlのTFG抽出物または培地で30分間ヒトPBMCを前処理した。さらに、炎症性メディエータTNF−αによって細胞を刺激した。TFG抽出物は、ヒトPBMCにおいてIL−6およびCCL3/MIP−1αを誘発した(図12Aおよび12D)。同様に、ヒト単球THP−1細胞は、TFG抽出物(50および500μg/ml)による刺激の後、CCL3により応答する(図12E)。さらに、TFG抽出物の添加は、PBMCおよびTHP−1細胞の両方において、LPS−、R848−およびTNF−αにより引き起こされるIL−6およびCCL3応答を増大させた(図12A〜E)。結論として、生来の病原体センサーのTLR4およびTLR7/8の誘発の後、ならびにTNF−α刺激の後に、TFG種子抽出物は炎症促進性IL−6およびCCL3を誘発し、IL−6およびCCL3の産生を増大させる。
IL−10およびIL−12分泌に対するTFG種子抽出物の効果
TFG種子抽出物のより広い免疫調節効果を評価するために、炎症および抗ウイルス応答の重要な調節因子であるIL−10およびIl−12の分泌を調査した。IL−10は炎症の一般的な抑制因子であり、IL−12は効率的な抗ウイルス応答の重要な調節因子である(Couperら,2008、Trinchieri,2003、Watfordら,2003)。TFG抽出物の存在下または非存在下で、LPS、R848またはTNF−αによりPBMCを刺激した。IL−10分泌もIL−12分泌も、TFG抽出物(10および20μg/ml)によって有意に誘発されなかった(図13A、CおよびD)。またLPSに誘発されるIL−10およびIL−12もTFG抽出物の存在による影響を受けなかった(図13AおよびD)。しかしながら、IL−10およびIL−12のR848による誘発はTFG抽出物によって増強された(図13BおよびE)。同様に、TNF−αに誘発されるIL−10はTFG種子抽出物の存在下で増大された。総合して、データは、TFGはIL−10またはIL−12を単独では誘発しないが、TFG抽出物は、R848またはTNF−α刺激によるIL−10およびIL−12のレベルを選択的に増大させることを示唆する。
TFGを含有する殺菌剤はHSV−2による膣感染を阻害する
インビボのTFG抽出物の直接的な可能性を評価するために、マウス膣チャレンジモデルにおいてTFG殺菌剤を使用した。HSV−2感染の12時間前および12時間後に、0.5または2.5μg/mlのTFG抽出物を含有するゲルをマウスに適用した。その後毎日、標準臨床スコアを用いてマウスを点数化した。0.5μg/mlのTFGゲルを用いる実験では、実験のうち2つのTFGゲルは臨床スコアを低下させたが、3番目は有意な効果を示さなかった。0.5μg/mlのTFGゲルを用いる実験の平均は図14Aに示される。2.5μg/mlのTFG抽出物を含有するゲルを用いると、同様に、TFG含有ゲルを与えたマウスでは重症度の低い疾患が見出された(図14B)。結論として、データは、ゲルで処方されたTFG抽出物が膣チャレンジモデルにおいてHSV−2感染を減弱し得ることを示す。
考察
HSV−2およびHIV−1は、世界中の人々の大部分に影響を与えるヒト病原体である。ウイルスは潜伏感染をもたらす。いずれのウイルスについても、治療もワクチンも有効でない。さらに、ウイルスの蔓延は、特に世界の発展途上地域では制御するのが困難である。結果として、ウイルス感染および蔓延の代替の制限方法は極めて重要である。
本明細書において、我々は、マメ科TGF(コロハ)からの種子の抽出物がHSV−2およびHIV−1に対する抗ウイルス活性を有することを示した(図2および3)。我々は、抽出物が非毒性濃度でHSV−2およびHIV−1に対して活性であることを見出し(図6〜8)、メカニズムがウイルスエンベロープとの直接相互作用によるものであることを提唱した(図9および10)。HSV−2およびHIV−1は洗剤に対して感受性である(Krebsら,1999、Zeitlinら,1997)ので、抗ウイルス効果は例えばサポニンによる洗剤効果であると我々は考えた。しかしながら、抗ウイルスHSV−2効果は、PBS中100ng/mlのTFG抽出物を下回る非常に低い濃度で見出され、これは、試験した全ての細胞について見られる毒性効果範囲よりも実質的に低い。従って、我々は、洗剤効果が抗HSV−2効果の主要な原因であることを排除した。しかしながら、プレインキュベーション段階における抗ウイルス性TFG抽出物の濃度(チューブ濃度、図3)は、インキュベーションの2日後にTZM−bl細胞において見出される細胞毒性濃度の範囲内にあるので、抗HIV−1効果が部分的に洗剤効果に媒介されることは排除できない。ウイルスおよび細胞と接触するTFG溶液はpH中性であり、緩衝溶液中にあるので、pH依存性効果を排除した。
抗ウイルス効果のメカニズムから判断して、我々は、TFG抽出物が感染の時点で存在する場合に最も効果的に作用することを見出した(図9)。データはウイルスとの直接相互作用を示唆したが、安定性が高く、感染の2時間前および2時間後にTFGが添加される両方の場合に抗ウイルス効果が観察されるので、TFG抽出物の抗ウイルス効果が細胞培養において持続性であることも示した。抗ウイルス効果のメカニズムから判断して、我々は、TFG抽出物への脂質の添加が抽出物の抗ウイルス効果を妨害することを見出し(図4)、従って、TFG抽出物中の抗ウイルス化合物が脂質膜に結合することが示唆された。
抗ウイルス効果に加えて、我々は、TFG抽出物がいくつかの方法で細胞に影響を与えることを見出した:i)100μg/mlの濃度において細胞生存率/細胞成長を制限する、ii)特定の濃度範囲で特定の細胞の増殖を誘発する、およびiii)サイトカイン応答を誘発及び増大することによって免疫応答を調節する。特に、我々は、100〜200μg/mlよりも高いTFG濃度が、試験した細胞における細胞生存率または細胞成長を低下させることを見出した(図6〜8)。
興味深いことに、我々は、40〜70μg/mlの範囲におけるベロ細胞の細胞増殖効果も観察し(図6)、50μg/mlのTFG濃度においてヒトケラチノサイトHaCaT細胞にも同様の傾向が見られた(図7)。ウイルス感染は上皮細胞の溶解およびケラチノサイト層の破損を引き起こし得るので、知見は興味深い。TFG抽出物成分が、TFG抽出物によって見られる抗ウイルス効果に加えていくらかの創傷治癒効果を有し得ると推測するのは魅惑的である。例えば皮膚および粘膜のHSV−2感染による創傷の治癒効果は有利であろう。ベロ細胞およびHaCat細胞の場合、TFG抽出物に誘発される細胞数の増大のメカニズムは分かっていない。しかしながら、1つの効果はエストロゲン受容体系による成長因子の刺激であろう。これはケラチノサイトについて最近示された(Rockら,2012)。
ヒト細胞培養物におけるTFG抽出物の免疫調節効果を調査した。TFG抽出物は炎症促進性IL−6およびCCL3のレベルを誘発したが、免疫調節性IL−10およびIL−12は誘発しなかった。しかしながら、LPSに誘発されるIL−10およびIL−12のレベルがTFG抽出物の存在の影響を受けないこと(図13Aおよび13B)を除いて、TFG抽出物の存在は、IL−6、CCL3、IL−10およびIL−12の分泌レベルを高めた(図12A〜12Dならびに13B、13Cおよび13E)。我々は、IL−10およびIL−12がLPS刺激中にTFG抽出物による影響を受けず、TLR7/8(R848)およびTNF−αに誘発されるIL−10およびIL−12がTFG抽出物によって高められる理由を説明することができない。1つの説明は、さらなる刺激に対して細胞の感受性を低減し得る細菌内毒素によるわずかな汚染であろう(Randowら,1995)。しかしながら、我々は、TFG抽出物の存在下でもCCL3およびIL−6レベルがLPS刺激後に増大するので、ありそうもない説明を見出す。さらに、我々は、TLR4が安定して遺伝子導入されたHEK293細胞においてLPS応答を少しも検出できなかった(データは示されない)。PBMCは異質性細胞集団なので、もう1つの説明は、TFG抽出物がTNF−α、LPSおよびR848に応答して別の細胞に影響を与えることである。PBMCと同様に単球様THP−1細胞がCCL3により応答することが分かるので、TFG抽出物に媒介される炎症促進性サイトカインの増大は、TFG抽出物の単球との相互作用によってある程度媒介される可能性がある。
Bin−Hefeexらは、マウスにおけるTFG抽出物の免疫刺激効果を報告した。誘発された免疫刺激効果は遅延過敏性応答を増大し、マクロファージの食作用機能をインビトロで増大した(Bin−Hafeezら,2003)。我々のデータおよびBin−Hefeezらからのデータは、TFGが、単球およびマクロファージを含む骨髄系列のセンチネル免疫調節因子を介して生来のレベルで部分的に作用することを示唆する。集合的なデータは、新しい薬物または処置を開発する場合に、免疫機能のTFG調節を考慮しなければないことを示唆する。炎症誘発能力は局所的な抗微生物効果を生成するためにポジティブであり得るが、炎症は、局所的に適用されるクリームおよびゲルにはネガティブでもあり得る。例えば、HIV−1の場合、殺菌剤に誘発される炎症は有害であり、HIV−1感染のための活性化細胞および適用部位への付加的な標的細胞の補充の両方を提供し得る(Fichorova,2004)。恐らく、サイトカイン誘発化合物は、膣クリーム中で使用する前に我々のTFG抽出物から除去されなければならない。炎症性サイトカインの増大を示す我々の結果は、サポニンに媒介されるTFGメタノール抽出物の存在下でホルボール−12−ミリスタート−13−アセタート(PMA)に誘発されるTNF−αの低減を示す他の研究と対照的である(Kawabataら,2011)。さらに、TFG種子抽出物は内分泌系と相互作用をすることができ(Sreejaら,2010)、従って、樹状細胞(DC)の成熟に悪影響を与えること、および形質細胞様DCからのTLR応答を増強することを含む、いくつかのエストロゲン受容体に制御される免疫応答を制御し得る(Escribeseら,2008、Seilletら,2012)。TFGが一般的な生来のサイトカイン応答に影響を与えるかどうか、そして免疫調節がインビボの関連性を有するかどうかを決定することが残っている。
局所適用のためのTFG抽出物の使用についての最初の概念実証を行うために、我々は、マウスHSV−2膣チャレンジモデルにおいてTFG種子抽出物を含有する殺菌剤ゲルを評価した。我々は、0.5および2.5μg/ml botの濃度のTFGを含有するゲルが、HSV−2進行に対していくらかのプラスの効果を有することを見出した(図14Aおよび14B)。我々は致死量のHSV−2を使用し、これは、TFG群における感染マウスの理由であり得る。別の理由はTFG抽出物の異型遺伝子性(heterogenicity)である可能性があり、抽出物中に、HSV−2感染をインビボで増大させる化合物もあり、ウイルスを限定する化合物もあるのかどうかは分かっていない。マウスは完全ではなかったので。
TFG抽出物の内容物が植物の地理学と、抽出物を作るために使用される手順とに依存して異なり得ることは強調されるべきである(Taylorら,2002)。調製におけるこれらの差異、ならびに種子および植物の植物化学物質含有量の違いのために、ある研究から別の研究へ結果を推定することは非常に難しい。
要約すると、TFGの抗ウイルス効果、細胞刺激性効果および免疫調節性効果に関して本研究は新しい知識を提供する。我々の知る限り、我々の研究は、TFG抽出物の抗ウイルス効果と、抽出物がサイトカインバランスに影響を与え得る方法とを示す本当に最初の研究である。研究は、マウスにおける予備の概念実証研究と一緒に、HSV−2およびHIV−1などの主要なヒト病原体に対する抗微生物クリームおよび殺菌剤のさらなる開発の基礎を構成し得る。さらに結果は、TFG抽出物の化学物質含有量のさらなる研究を保証する。
参考文献リスト
Ank,N.,West,H.,Bartholdy,C.,Eriksson,K.,Thomsen,A.R.& Paludan,S.R.(2006).Lambda Interferon(IFN−{lambda}),a Type III IFN,Is Induced by Viruses and IFNs and Displays Potent Antiviral Activity against Select Virus Infections In Vivo.J Virol 80,4501−4509.
Basch,E.,Ulbricht,C.,Kuo,G.,Szapary,P.& Smith,M.(2003).Therapeutic applications of fenugreek.Altern Med Rev 8,20−27.
Bin−Hafeez,B.,Haque,R.,Parvez,S.,Pandey,S.,Sayeed,I.& Raisuddin,S.(2003).Immunomodulatory effects of fenugreek(Trigonella foenum graecum L.)extract in mice.Int Immunopharmacol 3,257−265.
Couper,K.N.,Blount,D.G.& Riley,E.M.(2008).IL−10:the master regulator of immunity to infection.J Immunol 180,5771−5777.
Duke,J.A.(2001).Phytochemical constituends of GRAS herbs and other ecological plants.CRC PRess LLC.
Escribese,M.M.,Kraus,T.,Rhee,E.,Fernandez−Sesma,A.,Lopez,C.B.& Moran,T.M.(2008).Estrogen inhibits dendritic cell maturation to RNA viruses.Blood 112,4574−4584.
Fichorova,R.N.(2004).Guiding the vaginal microbicide trials with biomarkers of inflammation.J Acquir Immune Defic Syndr 37 Suppl 3,S184−S193.
Freeman,E.E.,Weiss,H.A.,Glynn,J.R.,Cross,P.L.,Whitworth,J.A.& Hayes,R.J.(2006).Herpes simplex virus 2 infection increases HIV acquisition in men and women:systematic review and meta−analysis of longitudinal studies.AIDS 20,73−83.
Hibasami,H.,Moteki,H.,Ishikawa,K.,Katsuzaki,H.,Imai,K.,Yoshioka,K.,Ishii,Y.& Komiya,T.(2003).Protodioscin isolated from fenugreek(Trigonella foenumgraecum L.)induces cell death and morphological change indicative of apoptosis in leukemic cell line H−60,but not in gastric cancer cell line KATO III.Int J Mol Med 11,23−26.
Kaviarasan,S.,Ramamurty,N.,Gunasekaran,P.,Varalakshmi,E.& Anuradha,C.V.(2006).Fenugreek(Trigonella foenum graecum)seed extract prevents ethanol−induced toxicity and apoptosis in Chang liver cells.Alcohol Alcohol 41,267−273.
Kawabata,T.,Cui,M.Y.,Hasegawa,T.,Takano,F.& Ohta,T.(2011).Anti−inflammatory and anti−melanogenic steroidal saponin glycosides from Fenugreek(Trigonella foenum−graecum L.)seeds.Planta Med 77,705−710.
Kirkegaard,T.,Wheatley,A.,Melchjorsen,J.,Bahrami,S.,Pedersen,F.S.,Center,R.J.,Purcell,D.F.,Ostergaard,L.,Duch,M.& Tolstrup,M.(2011).Induction of humoral and cellular immune responses against the HIV−1 envelope protein using gamma−retroviral virus−like particles.Virol J 8,381.
Krebs,F.C.,Miller,S.R.,Malamud,D.,Howett,M.K.& Wigdahl,B.(1999).Inactivation of human immunodeficiency virus type 1 by nonoxynol−9,C31G,or an alkyl sulfate,sodium dodecyl sulfate.Antiviral Res 43,157−173.
Looker,K.J.,Garnett,G.P.& Schmid,G.P.(2008).An estimate of the global prevalence and incidence of herpes simplex virus type 2 infection.Bull World Health Organ 86,805−12,A.
Palaniswamy,M.,Pradeep,B.V.,Sathya,R.& Angayarkanni,J.(2010).In Vitro Anti−plasmodial activity of Trigonella foenum−graecum L.Evid Based Complement Alternat Med 7,441−445.
Randhir,R.,Lin,Y.T.& Shetty,K.(2004).Phenolics,their antioxidant and antimicrobial activity in dark germinated fenugreek sprouts in response to peptide and phytochemical elicitors.Asia Pac J Clin Nutr 13,295−307.
Randhir,R.& Shetty,K.(2007).Improved alpha−amylase and Helicobacter pylori inhibition by fenugreek extracts derived via solid−state bioconversion using Rhizopus oligosporus.Asia Pac J Clin Nutr 16,382−392.
Randow,F.,Syrbe,U.,Meisel,C.,Krausch,D.,Zuckermann,H.,Platzer,C.& Volk,H.D.(1995).Mechanism of endotoxin desensitization:involvement of interleukin 10 and transforming growth factor beta.J Exp Med 181,1887−1892.
Rebbapragada,A.,Wachihi,C.,Pettengell,C.,Sunderji,S.,Huibner,S.,Jaoko,W.,Ball,B.,Fowke,K.,Mazzulli,T.,Plummer,F.A.& Kaul,R.(2007).Negative mucosal synergy between Herpes simplex type 2 and HIV in the female genital tract.AIDS 21,589−598.
Rock,K.,Meusch,M.,Fuchs,N.,Tigges,J.,Zipper,P.,Fritsche,E.,Krutmann,J.,Homey,B.,Reifenberger,J.& Fischer,J.W.(2012).Estradiol Protects Dermal Hyaluronan/Versican Matrix during Photoaging by Release of Epidermal Growth Factor from Keratinocytes.J Biol Chem 287,20056−20069.
Roizman,B.,Knipe,D.M.& Whitley,R.J.(2007).Herpes simplex virus.In Fields Virology,5 edn,pp.2501−2601.Edited by D.M.Knipe,P.M.Howley,D.E.Griffin,R.A.Lamb,M.A.Martin,B.Roizman & S.E.Straus:Lippincott Williams & Wilkins.
Seillet,C.,Laffont,S.,Tremollieres,F.,Rouquie,N.,Ribot,C.,Arnal,J.F.,Douin−Echinard,V.,Gourdy,P.& Guery,J.C.(2012).The TLR−mediated response of plasmacytoid dendritic cells is positively regulated by estradiol in vivo through cell−intrinsic estrogen receptor alpha signaling.Blood 119,454−464.
Shabbeer,S.,Sobolewski,M.,Anchoori,R.K.,Kachhap,S.,Hidalgo,M.,Jimeno,A.,Davidson,N.,Carducci,M.A.& Khan,S.R.(2009).Fenugreek:a naturally occurring edible spice as an anticancer agent.Cancer Biol Ther 8,272−278.
Skaltsa,H.(2002).Chemical constituents.In Fenugreek−the genus Trigonella,pp.132−161.Edited by G.A.Petropoulos:Taylor & Francis.
Sreeja,S.,Anju,V.S.& Sreeja,S.(2010).In vitro estrogenic activities of fenugreek Trigonella foenum graecum seeds.Indian J Med Res 131,814−819.
Taylor,W.G.,Zulyniak,H.J.,Richards,K.W.,Acharya,S.N.,Bittman,S.& Elder,J.L.(2002).Variation in diosgenin levels among 10 accessions of fenugreek seeds produced in western Canada.J Agric Food Chem 50,5994−5997.
Trinchieri,G.(2003).Interleukin−12 and the regulation of innate resistance and adaptive immunity.Nat Rev Immunol 3,133−146.
Ulbricht,C.,Basch,E.,Burke,D.,Cheung,L.,Ernst,E.,Giese,N.,Foppa,I.,Hammerness,P.,Hashmi,S.,Kuo,G.,Miranda,M.,Mukherjee,S.,Smith,M.,Sollars,D.,Tanguay−Colucci,S.,Vijayan,N.& Weissner,W.(2007).Fenugreek(Trigonella foenum−graecum L.Leguminosae):an evidence−based systematic review by the natural standard research collaboration.J Herb Pharmacother 7,143−177.
UNAIDS(2010).UNAIDS report on the global AIDS epidemic 2010.
Watford,W.T.,Moriguchi,M.,Morinobu,A.& O’Shea,J.J.(2003).The biology of IL−12:coordinating innate and adaptive immune responses.Cytokine Growth Factor Rev 14,361−368.
Wolf,M.C.,Freiberg,A.N.,Zhang,T.,Akyol−Ataman,Z.,Grock,A.,Hong,P.W.,Li,J.,Watson,N.F.,Fang,A.Q.,Aguilar,H.C.,Porotto,M.,Honko,A.N.,Damoiseaux,R.,Miller,J.P.,Woodson,S.E.,Chantasirivisal,S.,Fontanes,V.,Negrete,O.A.,Krogstad,P.,Dasgupta,A.,Moscona,A.,Hensley,L.E.,Whelan,S.P.,Faull,K.F.,Holbrook,M.R.,Jung,M.E.& Lee,B.(2010).A broad−spectrum antiviral targeting entry of enveloped viruses.Proc Natl Acad Sci USA 107,3157−3162.
Zeitlin,L.,Whaley,K.J.,Hegarty,T.A.,Moench,T.R.& Cone,R.A.(1997).Tests of vaginal microbicides in the mouse genital herpes model.Contraception 56,329−335.
実施例5
抽出物によるプラスモディウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)増殖の阻害
アモジアキン感受性株K1を用いる修正型[3H]−ヒポキサンチン取込みアッセイ(Scala,F.,Fattorusso,E.,Menna,M.,TaglialatelaーScafati,O.,Tierney,M.,Kaiser,M.,Tasdemir,D.,2010.Bromopyrrole alkaloids as lead compounds against protozoan parasites.Marine Drugs 8,2162−2174)によって、P.ファルシパルム(falciparum)の赤血球期に対して抽出物希釈のインビトロ活性を試験した。正の対照として使用される標準薬はアモジアキンであった。
簡単には、5%のAlbumax(ヒポキサンチンを含まない)と共にRPMI1640培地でインキュベートされた寄生虫培養物を、マイクロタイタープレート中の連続希釈抽出物にさらした。低酸素雰囲気中37℃におけるインキュベーションの48時間後に、0.5μCiの3H−ヒポキサンチンを各ウェルに添加した。培養物をさらに24時間インキュベートした後、それをガラス繊維フィルタ上に収集し、蒸留水で洗浄した。BetaplateTM液体シンチレーションカウンター(Wallac,Zurich,Switzerland)を用いて放射活性をカウントした。結果を各薬物濃度においてカウント数/分(CPM)/ウェルとして記録し、未処置の対照の百分率で表した。グラフにプロットした用量反応曲線からIC50値を計算した。得られた各IC50値は、二重に実施した少なくとも2つの別々の実験の平均(変動は最大20%)である。
結果は、160倍の希釈において、抽出物は51.5CPMの値を得るが、参照薬(アモジアキン)は47.5CPMの活性を示すことを示す。従って、抽出物は、参照薬の活性と同様の抗マラリア原虫活性を示す。
実施例6
2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミンの調製
2−ニトロ−ドデカン−3−オール
58.1g(0.37mol)のデカナール(0.37mol)、55.8g(0.74mol)のニトロエタン、および1.75g(19mol)のフッ化カリウムを400mLの2−プロパノールと混合し、室温で48時間攪拌した。無水MgSOを添加し、混合物をろ過し、真空内で濃縮した。収量 80.8g(94%)。
文献データに従うNMR(D.L.Haire,E.G.Janzen:Can.J.Chem.60,1514(1982))。
酢酸2−ニトロドデカン−3−イル
0℃に予冷した1.15(11.3mmol)の無水酢酸に、2.4g(10.4mmol)2−ニトロ−ドデカン−3−オールを攪拌しながら添加した。1滴の濃硫酸を添加し、攪拌をさらに3時間継続した。混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機相をNaHCO溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空内で濃縮して1.77g(62%)を得た。
文献データに従うNMR(D.L.Haire,E.G.Janzen:Can.J.Chem.60,1514(1982))。
(E/Z)−2−ニトロドデカ−2−エン
2.70g(10mmol)の酢酸2−ニトロドデカン−3−イル、75mLのtert−ブタノールおよび1.6g(12mmol)を35℃で10時間攪拌し、水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン勾配を用いたSilicagel60におけるドライカラムクロマトグラフィによって精製した。収量:1.2(56%)。
文献データに従うNMR(N.Ono,K.Maruyama:Bull.Chem.Soc.Jpn.61,4470−4472(1988))。
2−メチル−2−ニトロ−3−ノニルオキシラン
1.87g(8.80mmol)(E/Z)−2−ニトロドデカ−2−エンを40mLのメタノール中に溶解させ、0℃に冷却した。5mLの30%のHおよび7.5mLの2MのNaOHの混合物を激しい攪拌下でゆっくり添加し、これを1時間継続した。混合物を冷たい1MのHCl中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮して、1.68g(83%)の生成物を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl3):δ3.45(t,1H);1.95(s,3H);1.59(m,4H);1.37(m,12H);0.89(t,3H)。
13C−NMR(125MHz、CDCl3):δ87.96;63.10;33.87;31.85;29.39;29.35;29.23;29.12;29.05;28.91;24.68;22.64;14.08;13.67。
2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミン
30mLのヘキサン中の0.69g(3mmol)の2−メチル−2−ニトロ−3−ノニルオキシランを、19%のHO、10mgのCoCl・6HOおよび0.23gのNaBHを含有する6gのAlの混合物に添加した。この混合物を30℃で1時間攪拌し、ろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空内で濃縮した。収量:0.60g(定量的)。
1H−NMR(500MHz、CDCl3):δ3.36(dd,1H);1.86(s,2H);1.49(m,4H);1.37(m,12H);0.81(t,3H)。
13C−NMR(125MHz、CDCl3):δ87.97;63.11;31.84;29.40;29.36;29.24;29.14;27.88;25.80;22.66;14.10;13.71。
Figure 2015537012
実施例7
2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミンによるプラスモディウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)の増殖の阻害
実施例6で得られた15.3mgの2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミンを100μlのDMSO(ジメチルスルホキシド)と混合して貯蔵液を得た。100uLの貯蔵液を400uLの寄生虫培地と混合することによって第1の溶液を調製した。続いて、この溶液を15希釈系列(各希釈系列は3倍に希釈)で希釈した。実施例6で使用したものと同じプロトコルをこの実験にも適用した。
特に、P.ファルシパルム(falciparum)の生命状態の尺度として[3H]−ヒポキサンチンの取込みを使用した。トリゾール処理によって寄生虫を環状期に同調させ、次に1回の複製サイクル、すなわち48時間にわたって[3H]−ヒポキサンチンを含有する100uLの成長培地中5%のヘマトクリットにおいて0.3%の寄生虫血でインキュベートした。各実験を3重に実施した。
実験の結果は図15に示されており、2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミンの存在下におけるP.ファルシパルム(falciparum)の成長速度の濃度依存性の阻害が示される。
実施例8
MRSAまたはMSSAに対する2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミンの効果
実施例6で得られた15.3mgの2−メチル−3−ノニルオキシラン−2−アミンを100μlのDMSO(ジメチルスルホキシド)と混合して貯蔵液を得た。MRSA(メチシリン耐性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus))およびMSSA(メチシリン感受性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus))のMIC(最小阻止濃度)を決定するために貯蔵液を使用した。
MRSA値およびMSSA値を希釈系列で測定し、それぞれ38.3mg/mlおよび9.6mg/mlであった。従って、試験化合物は2つの試験微生物に対して抗微生物性を有する。

Claims (22)

  1. 一般式:
    Figure 2015537012
    (式中、
    Xは、OまたはSを表し、
    は、独立して、水素;1つもしくは複数のハロゲン原子または1つもしくは複数の基Rによって任意選択で置換された、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル、アルケニルまたはアルキニル基;あるいは、1つもしくは複数の基Rまたは1つもしくは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキルまたはシクロアルケン基を表し、
    は、3〜24個の炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル、アルケニルまたはアルキニル基を表し、前記基は、1つもしくは複数のハロゲン原子、3〜6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基、または1つもしくは複数の基Rによって任意選択で置換されており、
    およびRは、独立して、水素、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル、アルケニルまたはアルキニル基(前記基は、1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換されている)を表すこともできるし、あるいは、これらが結合する窒素原子と一緒にまたはRと一緒に、窒素、酸素および硫黄から選択される3個までの環へテロ原子を含有する5〜7員飽和または不飽和複素環式環を形成することもでき、前記環は、ハロゲン、ニトロ、−S(O)pR、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、=O、および=NO−Rから選択される1つまたは複数の基によって任意選択で置換されており、前記環内に存在する硫黄原子は−SO−または−SO−基の形態であり得ることが理解され、
    は、1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル基、C1〜4アルコキシ、あるいは1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、2〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルケニルまたはアルキニル基を表し、
    は、1つまたは複数のハロゲン原子によって任意選択で置換された、6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキル基を表し、
    pは0、1、または3である)
    の化合物およびその薬学的に許容可能な塩。
  2. 請求項1に記載の化合物において、Rが、5個以上の炭素原子を含有する直鎖または分枝状アルキルまたはアルケニル基を表すことを特徴とする化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物において、Rが、1〜4個の二重結合を有する直鎖または分枝状アルケニル基を表すことを特徴とする化合物。
  4. 請求項3に記載の化合物において、前記アルケニル基のメチル端部から数えて第3番目、第6番目、または第9番目の炭素原子に二重結合が位置していることを特徴とする化合物。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の化合物において、式
    Figure 2015537012
    を有することを特徴とする化合物。
  6. 請求項5に記載の化合物において、Rが、
    Figure 2015537012
    であることを特徴とする化合物。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の組成物において、請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物と、薬学的に許容可能な助剤とを含むことを特徴とする組成物。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、治療による人体または動物体の処置方法において使用するためのものであることを特徴とする化合物。
  9. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、ウイルス感染の予防または処置において使用するためのものであることを特徴とする化合物。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の化合物において、前記ウイルスが、脂質膜を有するウイルスの群から選択されることを特徴とする化合物。
  11. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、前記ウイルスが、単純ヘルペスウイルス(HSV)、インフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス(HPV)またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)であることを特徴とする化合物。
  12. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、細胞の増殖において使用するためのものであることを特徴とする化合物。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の化合物において、手術創または熱傷などの創傷、口腔内の疾患、歯周病、眼または眼の付属器における感染、***ヘルペス、および咽頭炎の処置のために使用されることを特徴とする化合物。
  14. 請求項13に記載の化合物において、前記歯周病が、歯肉炎、歯周炎、および口臭の中から選択されることを特徴とする化合物。
  15. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、サイトカインに対して感受性の疾患の処置において使用するためのものであることを特徴とする化合物。
  16. 請求項15に記載の化合物において、前記サイトカインが、IL−6、CCL−3およびIL−10を含む群から選択されることを特徴とする化合物。
  17. 請求項15または16に記載の化合物において、サイトカインに対して感受性の前記疾患が、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、うつ病、アルツハイマー病、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、自己免疫疾患、慢性炎症性増殖性疾患、冠動脈疾患、血液系および固形悪性腫瘍、喘息、関節炎、肺炎、乾癬または多発性硬化症であることを特徴とする化合物。
  18. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、マラリアの予防または処置において使用するためのものであることを特徴とする化合物。
  19. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、メチシリン耐性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(MRSA)またはメチシリン感受性スタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(MSSA)によって引き起こされる感染の予防または処置において使用するためのものであることを特徴とする化合物。
  20. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物において、医薬組成物を調製するためのものであることを特徴とする化合物。
  21. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物を含む医薬組成物において、ゲル、クリーム、マウスウォッシュ、チューインガム、練り歯磨き、香膏、硬膏、リップ軟膏、スプレー、軟膏、カプセル、ドロップ、または錠剤として処方されることを特徴とする医薬組成物。
  22. ウイルスまたはプラスモディウム(Plasmodium)感染の処置または予防のための方法において、脂質膜を有するウイルスまたはプラスモディウム(Plasmodium)によって引き起こされる疾患を患っている人に、前記疾患を治癒または軽減させるのに十分な量の請求項1乃至6の何れか1項に記載の化合物を含む、ある量の医薬組成物が投与されることを特徴とする方法。
JP2015542165A 2012-11-15 2013-11-15 オキシランアミン Pending JP2015537012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK2012/050419 WO2014075676A1 (en) 2012-11-15 2012-11-15 Amines from trigonella foemum - graecum
DKPCT/DK2012/050419 2012-11-15
PCT/DK2013/050383 WO2014075691A1 (en) 2012-11-15 2013-11-15 Oxiran amines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015537012A true JP2015537012A (ja) 2015-12-24

Family

ID=47278635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542165A Pending JP2015537012A (ja) 2012-11-15 2013-11-15 オキシランアミン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160102067A1 (ja)
EP (1) EP2920145A1 (ja)
JP (1) JP2015537012A (ja)
CN (1) CN104781227A (ja)
AU (1) AU2013347263A1 (ja)
CA (1) CA2891178A1 (ja)
EA (1) EA201590782A1 (ja)
IL (1) IL238711A0 (ja)
WO (2) WO2014075676A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20152286A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 Harven S A S Composizione anti herpes
WO2017207010A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Jens Steen Olsen A composition comprising a mixture of an extract and bentonite

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3426906A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und zwischenprodukte zur synthese diastereomerer verbindungen
NZ247837A (en) * 1992-06-19 1995-04-27 Lilly Co Eli Cyclic oxirane derivatives, medicaments and precursors
FR2694933B1 (fr) * 1992-08-18 1994-10-07 Poudres & Explosifs Ste Nale Procédé de préparation d'isocyanates d'acyle.
US5612380A (en) * 1994-09-27 1997-03-18 The Scripps Research Institute Method for sleep induction
JP2005505506A (ja) * 2001-06-12 2005-02-24 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド アルツハイマー病の治療に有用な大環状分子
US7846972B2 (en) * 2004-11-02 2010-12-07 The New Industrial Research Organization Multimeric oleamide derivative having connexin-26 inhibiting potency and use thereof in cancer therapy, etc
MY145824A (en) * 2006-03-08 2012-04-30 Kao Corp Method for producing nitrogen-containing compound
ES2655876T3 (es) * 2007-04-13 2018-02-22 V-Biotek Holding Aps Extracto de Trigonella foenum-graecum

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013347263A1 (en) 2015-05-14
IL238711A0 (en) 2015-06-30
CA2891178A1 (en) 2014-05-22
US20160102067A1 (en) 2016-04-14
CN104781227A (zh) 2015-07-15
WO2014075676A1 (en) 2014-05-22
WO2014075691A1 (en) 2014-05-22
EA201590782A1 (ru) 2015-11-30
EP2920145A1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090191288A1 (en) Composition to Treat Herpes, Pseudomonas, Staph, Hepatitis and Other Infectious Diseases
Stanimirovic et al. Evaluation of genotoxic effects of fumagillin by cytogenetic tests in vivo
JP2001527541A (ja) ヒト免疫不全ウイルスおよびその他感染性疾患の抗菌予防と治療
KR20070092095A (ko) 소독용 조성물 및 이의 제조 및 이용 방법
US20160151436A1 (en) Treatment of Herpes, Pseudomonas, Staph, and Hepatitis
JP2011522038A (ja) ウイルス抑制剤として有用なトリテルペノイド系化合物
JP2016523898A (ja) 温州ミカン未熟果抽出物、又はシネフリン若しくはこの塩を有効成分として含有する炎症性皮膚疾患治療若しくは予防用組成物
Cruz Sánchez et al. Use of propolis for topical treatment of dermatophytosis in dog.
Guerrero-Beltrán et al. Carbosilane dendrons with fatty acids at the core as a new potential microbicide against HSV-2/HIV-1 co-infection
DE202009017847U1 (de) Zusammensetzung zur Prävention und Behandlung von Virusinfektionen
Prajwala et al. Guduchi: its medicinal properties
CN1244121A (zh) 长链醇、烷烃、脂肪酸和酰胺的病毒抑制作用
JP2015537012A (ja) オキシランアミン
CA2080820C (fr) Derives azoiques, compositions pharmaceutiques et desinfectantes les contenant et leurs utilisations
Ruffa et al. Inhibitory effect of medicinal herbs against RNA and DNA viruses
CN106562970B (zh) Gs-9620的用途
US5585367A (en) Method of treating humans and animals infected with viruses of the retrovirus group
Zakaria et al. Comparing pomegranate extract and chlorhexidine mouthwashes in treatment of recurrent intraoral herpes
J Samdani et al. Laboratory studies and clinical trials on new formulations from garlic extract against cutaneous leishmaniasis
KR20140014450A (ko) 테트라케라 스캔덴스 에탄올 추출물을 유효성분으로 포함하는 항바이러스 조성물 및 이의 용도
US20210330698A1 (en) Methods and compositions for inhibiting enveloped viruses using low molecular weight hydrophobically modified polymers
CN1190190C (zh) 一种抗病毒、抗菌的斑蝥酸酐药物组合物及其制备方法
Waghchaure et al. A REVIEW ON: COVID-19, THE STEP TOWARDS PREVENTION, TREATMENT
CA3197209A1 (en) Oral rinse, nasal spray and methods for prevention of covid-19 by lowering viral load of covid-19
KR20220154089A (ko) 클로스트리디오이데스 디피실균 증식 억제제