JP2015534744A - 無線通信システムにおけるアンテナ仮想化方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるアンテナ仮想化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015534744A
JP2015534744A JP2015529693A JP2015529693A JP2015534744A JP 2015534744 A JP2015534744 A JP 2015534744A JP 2015529693 A JP2015529693 A JP 2015529693A JP 2015529693 A JP2015529693 A JP 2015529693A JP 2015534744 A JP2015534744 A JP 2015534744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
antenna
virtual
information
virtual antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050495B2 (ja
Inventor
チウォン カン
チウォン カン
トンチョル キム
トンチョル キム
ハンユ チョ
ハンユ チョ
パク ソンホ
ソンホ パク
トングク リム
トングク リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015534744A publication Critical patent/JP2015534744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050495B2 publication Critical patent/JP6050495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無線通信システムに関し、特に、アンテナ仮想化方法及び装置を開示する。【解決手段】本発明の一実施例に係る無線通信システムにおいて端末の仮想アンテナを用いた通信方法は、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定されるアンテナ仮想化パターンによって、一つ以上の仮想アンテナを設定するステップと、前記一つ以上の仮想アンテナを用いて基地局に対する通信を行うステップと、を含むことができる。ここで、一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定される。【選択図】図13

Description

以下の説明は、無線通信システムに関し、特に、アンテナ仮想化方法及び装置に関する。
多入力多出力 (Multi−Input Multi−Output;MIMO)技術は、単一の送信アンテナと単一の受信アンテナを用いることから脱皮し、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを用いてデータの送受信効率を向上させる技術である。受信端は、単一のアンテナを用いる場合には単一のアンテナ経路(path)を通してデータを受信するが、複数のアンテナを用いる場合には複数の経路を通してデータを受信する。したがって、データ伝送速度、伝送量又は信号対干渉−及び−雑音比(SINR)を向上させることができ、カバレッジ(coverage)を増大させることができる。送信端、受信端の両方で単一アンテナを使用する場合をSISO(Single−Input Single−Output)とし、送信端のみで複数個のアンテナを使用する場合をMISO(Multiple−Input Single−Output)とし、受信端のみで複数個のアンテナを使用する場合をSIMO(Single−Input Multiple−Output)とする。一般に、MIMO技術とは、MIMO、SIMO、MISO、及びSISO技法を総称するものである。
MIMO動作の多重化利得を高めるために、MIMO受信端からチャネル状態情報(Channel Status Information;CSI)のフィードバックを受けてMIMO送信端で用いることができる。受信端では、送信端からの所定の参照信号(Reference Signal;RS)を用いてチャネル測定を行うことによってCSIを決定することができる。
発展した無線通信システムでは、より精密なビームフォーミング(beamforming)を支援することが考慮されている。ビームフォーミングの解像度(resolution)が精密になるほど、チャネルエージング(aging)現象による性能低下が深刻化しうる。また、端末の移動速度が高くなるほど、端末の経験するチャネルが大きく変化するため、チャネルエージング現象による性能低下が深刻化しうる。
本発明では、精密なビームフォーミング及び/又は高速移動などによってチャネルエージング現象が発生してもそれによる性能低下を最小化するアンテナ仮想化方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の一実施例に係る、無線通信システムにおいて端末の仮想アンテナを用いた通信方法は、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定されるアンテナ仮想化パターンによって、一つ以上の仮想アンテナを設定するステップと、前記一つ以上の仮想アンテナを用いて基地局に対する通信を行うステップと、を含み、一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定されることを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る、無線通信システムにおいて基地局が端末の仮想アンテナを用いた通信を支援する方法は、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定される前記端末のアンテナ仮想化パターンに関する制御情報を前記端末に送信するステップと、前記アンテナ仮想化パターンに関する制御情報によって設定される前記端末の一つ以上の仮想アンテナを介した前記端末との通信を行うステップと、を含み、一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定されることを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る、無線通信システムにおいて仮想アンテナを用いた通信を行う端末装置は、送信器と、受信器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定されるアンテナ仮想化パターンによって、一つ以上の仮想アンテナを設定し、前記送信器又は前記受信器のいずれかを介して、前記一つ以上の仮想アンテナを用いて基地局に対する通信を行うように設定され、一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定される、仮想アンテナを用いた通信を行うことを特徴とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る、無線通信システムにおいて端末の仮想アンテナを用いた通信を支援する基地局装置は、送信器と、受信器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定される前記端末のアンテナ仮想化パターンに関する制御情報を前記送信器を介して前記端末に送信し、前記アンテナ仮想化パターンに関する制御情報によって設定される前記端末の一つ以上の仮想アンテナを介した前記端末と通信を、前記送信器又は前記受信器のいずれかを介して行うように設定され、一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定されることを特徴とする。
前記本発明に係る実施例において以下の事項を共通に適用することができる。
前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナによって形成されるビームの幅は、前記端末の移動方向と同じ方向に延長されてもよい。
前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に整列された一つ以上の物理アンテナであってよい。
前記アンテナ仮想化パターンは、前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナの個数又は前記一つ以上の物理アンテナを特定する情報のうち一つ以上を含んでもよい。
前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナの個数は、前記端末の移動速度に基づいて決定されてもよい。
前記移動状態を示す情報は、移動の有無に関する情報、移動方向に関する情報、移動速度に関する情報、又は加速状態又は減速状態に関する情報のうち一つ以上を含んでもよい。
前記通信状態を示す情報は、前記端末と前記基地局間の距離に関する情報、前記端末と前記基地局の相対的な位置に関する情報、又は前記端末と前記基地局間のチャネル状態に関する情報のうち一つ以上を含んでもよい。
前記アンテナ仮想化パターンは、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上の変更によって適応的に決定されてもよい。
前記アンテナ仮想化パターンに関する制御情報が前記基地局から受信されてもよい。
前記端末の移動状態を示す情報、前記端末の位置情報、又はチャネル状態情報のうち一つ以上が、前記端末から前記基地局に報告されてもよい。
前記端末が好む前記アンテナ仮想化パターンを示す情報が、前記端末から前記基地局に報告されてもよい。
前記アンテナ仮想化パターンによって一つ以上の仮想アンテナを設定するステップは、前記端末がデータ送受信を行わない状態で行われてもよい。
本発明について前述した一般的な説明と後述する詳細な説明は例示的なものであり、請求項に記載の発明に関する更なる説明のためのものである。
本発明によれば、精密なビームフォーミング及び/又は高速移動などによってチャネルエージング現象が発生してもそれによる性能低下を最小化するアンテナ仮想化方法及び装置を提供することができる。
本発明から得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかであろう。
無線フレームの構造を説明するための図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。 一つのリソースブロック対におけるCRS及びDRSの例示的なパターンを示す図である。 LTE−Aシステムで定義されるDMRSパターンの一例を示す図である。 LTE−Aシステムで定義されるCSI−RSパターンの例示を示す図である。 2次元アンテナ構成によるビームフォーミングの例示を示す図である。 アンテナ仮想化を説明するための図である。 本発明に係るアンテナ仮想化の一例を説明するための図である。 本発明に係る2次元アンテナ配置に対するアンテナ仮想化方案を説明するための図である。 本発明に係る仮想アンテナを用いた通信方法を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る基地局装置及び端末装置の好適な実施例の構成を示す図である。
本明細書に添付される図面は、本発明に関する理解を提供するためのもので、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明する。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮すればよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施されもてよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
本明細書において、本発明の実施例を、基地局と端末間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を持つ。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われることもある。
すなわち、基地局を含めた複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に置き換えてもよい。中継機は、RN(Relay Node)、RS(Relay Station)などの用語に置き換えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に置き換えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile TelecommunicationsSystem)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(longterm evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部で、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(Wireless MAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(Wireless MAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
図1は、無線フレームの構造を説明するための図である。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレーム構造を示す図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロットで構成される。1個のサブフレームを送信するために掛かる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってもよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いるので、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルはSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。リソースブロック(RB)はリソース割当単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なることがある。CPには拡張CP(extended CP)と正規CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってもよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、正規CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合には、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いることができる。
正規CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、このうち一つのサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取ることに用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更することができる。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。
同図では、1下りリンクスロットが時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)が周波数領域で12個の副搬送波を含むとしているが、本発明はこれに制限されない。例えば、正規CP(Cyclic Prefix)の場合では1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6 OFDMシンボルを含むことができる。リソースグリッド上の各要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下りリンク送信帯域幅による。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってもよい。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
1サブフレーム内で第一のスロットの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。
3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format Indicator Channel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信され、端末は複数のPDCCHをモニタすることもできる。
PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。
基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。
図5(a)に示すように、送信アンテナの数をNT個、受信アンテナの数をNR個と増やすと、送信機又は受信機のいずれか一方のみで複数のアンテナを用いる場合とは違い、アンテナ数に比例して理論的なチャネル送信容量が増加する。したがって、送信レートを向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル送信容量が増加することから、送信レートを、理論的に、単一アンテナ利用時の最大送信レート(Ro)にレート増加率(Ri)を掛けた分だけ増加させることができる。
Figure 2015534744
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上、4倍の伝送レートを取得することができる。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための種々の技術が現在まで活発に研究されている。それらのいくつかの技術は既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向をみると、様々なチャネル環境及び多元接続環境における多重アンテナ通信容量計算などと関連した情報理論側面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、及び伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究などを含め、様々な観点で活発に研究が行われている。
多重アンテナシステムにおける通信方法を数学的モデリングを用いてより具体的に説明する。当該システムには、NT個の送信アンテナとNR個の受信アンテナが存在するとする。
送信信号について説明すると、NT個の送信アンテナがある場合に、送信可能な最大情報はNT個である。送信情報を下記の式2のように表現することができる。
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
ここで、wijは、i番目の送信アンテナとj番目の情報間の重み値を意味する。Wは、プリコーディング行列と呼ぶこともできる。
Figure 2015534744
Figure 2015534744
多重アンテナ無線通信システムでチャネルをモデリングする場合、チャネルは、送受信アンテナインデックスによって区別することができる。送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルをhijと表示するものとする。hijにおいて、受信アンテナインデックスが前であり、送信アンテナのインデックスが後であることに留意されたい。
一方、図5(b)は、NT個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示す図である。これらのチャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。図5(b)で、総NT個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、次のように表すことができる。
Figure 2015534744
したがって、NT個の送信アンテナからNR個の受信アンテナに到着する全てのチャネルは、次のように表現することができる。
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
上述した数式モデリングによって受信信号を次の通り表現することができる。
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
Figure 2015534744
ランクの他の定義は、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)したとき、0でない固有値の個数と定義することができる。同様に、ランクの更に他の定義は、特異値分解(singular value decomposition)したとき、0でない特異値の個数と定義することができる。したがって、チャネル行列においてランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送信できる最大数ということができる。
本文書の説明において、MIMO送信における「ランク(Rank)」とは、特定時点及び特定周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を表し、「レイヤ(layer)の個数」は、各経路を通して送信される信号ストリームの個数を表す。送信端は、信号の送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するのが一般的であるため、特別な言及がない限り、ランクはレイヤ個数と同じ意味を有する。
前述したように、送信端でデータをNs個のデータストリーム(又は、レイヤ)に乗せて同時に送信すると、受信端では、受信した信号をNs個のデータストリーム(又は、レイヤ)に分解して同時に受信することができる。具体的に、送信端でNs個のデータストリームsをNT個の送信アンテナで送信される信号xにプリコーディングして送信すると、MIMO受信端では、チャネルHを経て受信された信号yをNs個の受信データストリームに分解するデコーディング過程を行うことができる。すなわち、送信端では、MIMOプリコーダの機能が、受信端ではMIMOデコーダの機能が重要である。
また、図5の例示では、狭帯域(narrow band)システムを仮定して説明したが、MIMOシステムに関する説明は、広帯域(wide band)システムにも容易に拡張可能である。例えば、OFDMシステムでは、送信端でOFDM変調が行われ、受信端でOFDM復調が行われ、これによって、複数の副搬送波に該当する複数の狭帯域システムの集合として一つの広帯域システムをモデリングすることができる。一つの狭帯域システムは、図5のようなMIMOシステムにモデリングすることができる。以下、明瞭性のために一つの狭帯域システムのモデリングを基準に説明しても、その内容は、広帯域システムにおける動作に直接拡張適用することができる。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムでパケットを送信する際、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生しうる。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号から歪みを補正しなければならない。チャネル情報を把握するために、送信側も受信側も知っている信号を送信し、該信号がチャネルを介して受信される際の歪み程度を用いてチャネル情報を得る方法を主に用いる。該信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合に、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を知る必要がある。そのために、各送信アンテナ別に異なる参照信号が存在しなければならない。
移動通信システムにおいて参照信号(RS)はその目的によって2種類に大別できる。その一つは、チャネル情報の取得のために用いられるRSであり、もう一つは、データ復調のために用いられるRSである。前者は、端末が下りチャネル情報を取得するためのRSであるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りデータを受信しない端末であっても、当該RSを受信及び測定可能でなければならない。このようなRSは、ハンドオーバーなどのための測定などのためにも用いられる。後者は、基地局が下りデータを送る時、当該リソースで併せて送るRSであり、端末は当該RSを受信することによってチャネル推定ができ、データを復調することができる。このようなRSは、データの送信される領域で送信されなければならない。
既存の3GPP LTE(例えば、3GPP LTEリリース−8)システムでは、ユニキャスト(unicast)サービスのために2種類の下りリンクRSを定義する。その一つは共用参照信号(Common RS;CRS)であり、もう一つは、専用参照信号(Dedicated RS;DRS)である。CRSは、チャネル状態に関する情報取得及びハンドオーバーなどのための測定などのために用いられ、セル−特定(cell−specific)RSと呼ぶことができる。DRSは、データ復調のために用いられ、端末−特定(UE−specific)RSと呼ぶことができる。既存の3GPP LTEシステムで、DRSはデータ復調のみのために用いることができ、CRSは、チャネル情報取得のためにもデータ復調のためにも用いることができる。
CRSは、セル−特定に送信されるRSであり、広帯域(wideband)に対して毎サブフレームごとに送信される。CRSは、基地局の送信アンテナ個数によって最大4個のアンテナポートに対して送信可能である。例えば、基地局の送信アンテナが2個である場合、0番と1番のアンテナポートに対するCRSを送信し、4個の場合は、0〜3番のアンテナポートに対するCRSをそれぞれ送信する。
図6は、一つのリソースブロック対におけるCRS及びDRSの例示的なパターンを示す図である。
図6の参照信号パターンの例示では、基地局が4個の送信アンテナを支援するシステムで一つのリソースブロック対(正規CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でCRS及びDRSのパターンを示している。図6で、「R0」、「R1」、「R2」及び「R3」と表示されたリソース要素(RE)は、それぞれ、アンテナポートインデックス0、1、2及び3に対するCRSの位置を表す。一方、図6で「D」と表示されたリソース要素は、LTEシステムで定義されるDRSの位置を表す。
LTEシステムの進展した形態のLTE−Aシステムでは、下りリンクで最大8個の送信アンテナを支援することができる。そのため、最大8個の送信アンテナに対するRSも支援されなければならない。LTEシステムにおける下りリンクRSは最大4個のアンテナポートのみに対して定義されているため、LTE−Aシステムにおいて基地局が4個以上最大8個の下りリンク送信アンテナを有する場合、それらのアンテナポートに対するRSがさらに定義されなければならない。最大8個の送信アンテナポートに対するRSとして、チャネル測定のためのRS、データ復調のためのRSの両方とも考慮されなければならない。
LTE−Aシステムを設計する上で重要な考慮事項の一つは逆方向互換性(backward compatibility)である。逆方向互換性とは、既存のLTE端末がLTE−Aシステムでも正しく動作するように支援することを意味する。RS送信観点からは、LTE標準で定義されているCRSが全帯域で毎サブフレームごとに送信される時間−周波数領域に最大8個の送信アンテナポートに対するRSを追加すると、RSオーバーヘッドが過度に大きくなる。そのため、最大8個のアンテナポートに対するRSを新しく設計するに当たり、RSオーバーヘッドを減らすことを考慮しなければならない。
LTE−Aシステムで新しく導入されるRSは、大きく、2種類に分類できる。その一つは、送信ランク、変調及びコーディング技法(Modulation and Coding Scheme;MCS)、プリコーディング行列インデックス(Precoding Matrix Index;PMI)などの選択のためのチャネル測定目的のRSであるチャネル状態情報−参照信号(Channel State Information RS;CSI−RS)であり、もう一つは、最大8個の送信アンテナを通して送信されるデータを復調するための目的のRSである復調−参照信号(DeModulation RS;DM RS)である。
チャネル測定目的のCSI−RSは、既存のLTEシステムにおけるCRSがチャネル測定、ハンドオーバーなどの測定などの目的と同時にデータ復調のために用いられるのとは違い、チャネル測定中心の目的のために設計される特徴がある。勿論、CSI−RSは、ハンドオーバーなどの測定などの目的に用いられてもよい。CSI−RSがチャネル状態に関する情報を得る目的のみに送信されるため、既存のLTEシステムにおけるCRSとは違い、毎サブフレームごとに送信されなくてもよい。したがって、CSI−RSのオーバーヘッドを減らすために、CSI−RSは時間軸上で間欠的に(例えば、周期的に)送信されるように設計されてもよい。
仮に、ある下りリンクサブフレーム上でデータが送信されると、データ送信がスケジューリングされた端末に専用で(dedicated)DM RSが送信される。すなわち、DMRSは、端末特定(UE−specific)RSと呼ぶこともできる。特定端末専用のDM RSは、当該端末がスケジューリングされたリソース領域、すなわち、当該端末に対するデータが送信される時間−周波数領域でのみ送信されるように設計することができる。
図7は、LTE−Aシステムで定義されるDM RSパターンの一例を示す図である。
図7では、下りリンクデータが送信される一つのリソースブロック対(正規CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でDM RSが送信されるリソース要素の位置を示している。DM RSは、LTE−Aシステムでさらに定義される4個のアンテナポート(アンテナポートインデックス7、8、9及び10)に対して送信することができる。互いに異なるアンテナポートに対するDM RSは、異なる周波数リソース(副搬送波)及び/又は異なる時間リソース(OFDMシンボル)に位置することで区別することができる(すなわち、FDM及び/又はTDM方式で多重化できる)。また、同一の時間−周波数リソース上に位置する互いに異なるアンテナポートに対するDM RSは、直交コード(orthogonal code)によって区別することができる(すなわち、CDM方式で多重化できる)。図7の例示で、DM RS CDMグループ1と表示されたリソース要素(RE)にはアンテナポート7及び8に対するDM RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。同様に、図7の例示で、DM RSグループ2と表示されたリソース要素にはアンテナポート9及び10に対するDM RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。
基地局でDMRSを送信するに当たり、データに適用されるプリコーディングと同じプリコーディングがDMRSに適用される。したがって、端末でDMRS(又は、端末−特定RS)を用いて推定されるチャネル情報は、プリコーディングされたチャネル情報である。端末は、DMRSから推定したプリコーディングされたチャネル情報を用いて、データ復調を容易に行うことができる。しかし、端末は、DMRSに適用されたプリコーディング情報が把握できず、DMRSを用いては、プリコーディングされていないチャネル情報を取得することができない。端末は、DMRS以外の別の参照信号、すなわち、前述したCSI−RSを用いて、プリコーディングされていないチャネル情報を取得することができる。
図8は、LTE−Aシステムで定義されるCSI−RSパターンの例示を示す図である。
図8では、下りリンクデータが送信される一つのリソースブロック対(正規CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でCSI−RSが送信されるリソース要素の位置を示している。ある下りリンクサブフレームで、図8(a)乃至8(e)のいずれか一つのCSI−RSパターンを用いることができる。CSI−RSは、LTE−Aシステムでさらに定義される8個のアンテナポート(アンテナポートインデックス15、16、17、18、19、20、21及び22)に対して送信することができる。互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSは、異なった周波数リソース(副搬送波)及び/又は異なった時間リソース(OFDMシンボル)に位置することで区別することができる(すなわち、FDM及び/又はTDM方式で多重化できる)。また、同一の時間−周波数リソース上に位置する互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSは、直交コード(orthogonal code)によって区別することができる(すなわち、CDM方式で多重化できる)。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ1と表示されたリソース要素(RE)にはアンテナポート15及び16に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ2と表示されたリソース要素にはアンテナポート17及び18に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示でCSI−RS CDMグループ3と表示されたリソース要素にはアンテナポート19及び20に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ4と表示されたリソース要素にはアンテナポート21及び22に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)を基準にして説明した同一原理を、図8(b)乃至8(e)に適用することもできる。
図6乃至図8のRSパターンは単なる例示であり、本発明の様々な実施例を適用するにあって特定RSパターンに限定されるものでない。すなわち、図6乃至図8と異なるRSパターンが定義及び使用される場合にも、本発明の様々な実施例を同一に適用することができる。
チャネル状態情報(CSI)
MIMO方式は開−ループ(open−loop)方式と閉−ループ(closed−loop)方式とに区別できる。開−ループMIMO方式は、MIMO受信端からのチャネル状態情報のフィードバックが無しで送信端でMIMO送信を行う方式を意味する。閉−ループMIMO方式は、MIMO受信端からチャネル状態情報のフィードバックを受けて送信端でMIMO送信を行う方式を意味する。閉−ループMIMO方式では、MIMO送信アンテナの多重化利得(multiplexing gain)を得るために送信端と受信端のそれぞれがチャネル状態情報に基づいてビームフォーミングを行うことができる。受信端(例えば、端末)がチャネル状態情報をフィードバックできるように、送信端(例えば、基地局)は受信端(例えば、端末)に上り制御チャネル又は上り共有チャネルを割り当てることができる。
端末は、CRS及び/又はCSI−RSを用いて下りリンクチャネルに対する推定及び/又は測定を行うことができる。端末によって基地局にフィードバックされるチャネル情報(CSI)は、ランク指示子(RI)、プリコーディング行列インデックス(PMI)及びチャネル品質指示子(CQI)を含むことができる。
RIは、チャネルランクに関する情報である。チャネルのランクは、同一の時間−周波数リソースを介して互いに異なる情報を送信できるレイヤ(又は、ストリーム)の最大個数を意味する。ランク値は、チャネルの長期間(long term)フェーディングによって主に決定されるため、PMI及びCQIに比べてより長い周期でフィードバックされてもよい。
PMIは、送信端からの送信に用いられるプリコーディング行列に関する情報であり、チャネルの空間特性を反映する値である。プリコーディングとは、送信レイヤを送信アンテナにマップさせることを意味し、プリコーディング行列によってレイヤ−アンテナマッピング関係を決定することができる。PMIとは、信号対雑音及び干渉比(Signal−to−Interference plus Noise Ratio;SINR)などの測定値(metric)を基準にして端末が好む(preferred)基地局のプリコーディング行列インデックスに該当する。プリコーディング情報のフィードバックオーバーヘッドを減らすために、送信端と受信端の両方で、様々なプリコーディング行列を含むコードブックを予め共有しており、当該コードブックにおいて特定プリコーディング行列を示すインデックスのみをフィードバックする方式を用いることができる。例えば、最も最近に報告されたRIに基づいてPMIを決定することができる。
CQIは、チャネル品質又はチャネル強度を示す情報である。CQIは、予め決定されたMCS組合せとして表現することができる。すなわち、フィードバックされるCQIインデックスは、該当する変調技法(modulation scheme)及びコードレート(code rate)を示す。CQIは、特定リソース領域(例えば、有効のサブフレーム及び/又は物理リソースブロックによって特定される領域)をCQIレファレンスリソースと設定し、当該CQIレファレンスリソースでPDSCH送信が存在すると仮定したうえ、所定のエラー確率(例えば、0.1)を越えることなくPDSCHが受信され得る場合を仮定して計算することができる。一般に、CQIは、基地局がPMIを用いて空間チャネルを構成する場合に得られる受信SINRを反映する値となる。例えば、最も最近に報告されたRI及び/又はPMIに基づいてCQIを計算することができる。
拡張されたアンテナ構成を支援するシステム(例えば、LTE−Aシステム)では、複数ユーザー−MIMO(MU−MIMO)方式を用いて更なる複数ユーザーダイバーシティを取得することを考慮している。MU−MIMO方式では、アンテナ領域(domain)で多重化される端末間の干渉チャネルが存在するため、複数ユーザーのうち一つの端末がフィードバックするチャネル状態情報を用いて基地局で下りリンク送信を行う場合に他の端末に干渉が生じないようにする必要がある。したがって、MU−MIMO動作が正しく行われるためには、単一ユーザー−MIMO(SU−MIMO)方式に比べてより高正確度のチャネル状態情報がフィードバックされなければならない。
このように、より正確なチャネル状態情報を測定及び報告するには、既存のRI、PMI及びCQIで構成されるCSIを改善した新しいCSIフィードバック方案を適用することができる。例えば、受信端がフィードバックするプリコーディング情報を2個のPMI(例えば、i1及びi2)の組合せによって示してもよい。これによって、より精度のPMIがフィードバックされ、このような精度のPMIに基づいてより精度のCQIを計算及び報告することができる。
一方、CSIは、周期的にPUCCHで送信されてもよく、非周期的にPUSCHで送信されてもよい。また、RI、第1のPMI(例えば、W1)、第2のPMI(例えば、W2)、CQIのいずれがフィードバックされるか、及びフィードバックされるPMI及び/又はCQIが広帯域(WB)に対するものか又はサブ帯域(SB)に対するものかによって、様々な報告モードを定義することができる。
多重アンテナ配置
既存の1次元アンテナ構造によって形成されるビームは、方位角(azimuth angle)(例えば、水平ドメイン)方向にのみ特定でき、仰角(elevation angle)(例えば、垂直ドメイン)方向には特定できないため、2次元ビームフォーミングのみが支援される。このような1次元アンテナ構造(例えば、ULA(Uniform Linear Array))は、方位角方向の適応的ビームフォーミング又は空間多重化を支援することができ、既存の無線通信システム(例えば、3GPP LTEリリース−8,9,10,11に基づくシステム)ではそのためのMIMO送受信技法のみが設計されている。
一方、システム性能の向上を目的とする2次元アンテナ構造(例えば、URA(Uniform Rectangular Array)ベースのMIMO送受信技法を支援する場合、2次元アンテナ構造によって形成されるビームは、方位角方向及び仰角方向への方向特定が可能であるため、3次元ビームフォーミングが可能である。
図9は、2次元アンテナ構成によるビームフォーミングの例示を示す図である。
図9(a)では、方位角の一定範囲と仰角の一定範囲を制限することによって形成されるセクター特定ビームフォーミングの例示を示している。図9(b)では、同一の方位角上で仰角を別にして形成される、UE−特定ビームフォーミングの例示を示している。
このように方位角及び仰角を特定してビームを形成する機能によれば、セクター特定高低(elevation)ビームフォーミング(例えば、垂直パターンビーム幅(beamwidth)及び/又はダウンチルト(downtilt)による適応的制御)、垂直ドメインにおける改善されたセクター化、ユーザ(又は、UE)−特定高低ビームフォーミングなどの新しいビームフォーミングを支援することができる。垂直セクター化(Vertical Sectorization)は、垂直セクターパターンの利得によって平均システム性能を高めることができる。UE−特定高低ビームフォーミングは、UE方向に垂直アンテナパターンを指定することによって、当該UEに対するSINRを向上させることができる。
アンテナ仮想化
通信システムの動作を説明するために定義する送信アンテナ及び/又は受信アンテナを仮想アンテナ又はアンテナポートと呼ぶことができる。仮想アンテナは、実際送信端の物理アンテナ及び/又は受信端の物理アンテナに一対一でマッピングされてもよいが、そうでなくてもよい。
図10は、アンテナ仮想化を説明するための図である。
Figure 2015534744
Figure 2015534744
送信アンテナ仮想化と受信アンテナ仮想化は独立した技術であるから、いずれか一方のみを適用してもかまわなく、一つのシステムにおいても信号によって異なるアンテナ仮想化方式を適用することもできる。例えば、LTE Rel−10(又は、LTE−A)システムで定義されるCSI−RS及びCRS送信についてそれぞれ異なるアンテナ仮想化方式を適用することができる。LTE Rel−10システムでは、最大8個のCSI−RSアンテナポート(すなわち、8個の仮想アンテナ)を支援する一方、最大4個のCRSアンテナポート(又は、4個の仮想アンテナ)のみを支援する。これは、一つのシステムで特定パイロット(RS)に対しては8個の仮想アンテナまで支援する一方で、他の種類のパイロットに対しては4個の仮想アンテナまで支援するという意味である。これはつまり、同一のシステムにおいても信号の種類によってそれぞれ異なるアンテナ仮想化方式が適用されてもよいということを意味する。仮に16個の送信物理アンテナが存在すると、2個ずつまとめてCSI−RS送信のための8個の仮想アンテナを形成でき、また、4個ずつまとめてCRS送信のための4個の仮想アンテナを形成することができる。
前述したように、アンテナ仮想化技術とは、物理アンテナを仮想アンテナ(又は、アンテナポート)にマッピングする技術をいう。仮想アンテナと物理アンテナ間のマッピング方式は機器の具現方式によって異なりうるため、通信システムの動作を定義する通信標準文書では仮想送信アンテナと仮想受信アンテナを基準とする通信方式のみを定義する。
Figure 2015534744
チャネルエージング
端末が下りリンクチャネルに対するCSI(例えば、RI、PMI、CQIなど)を測定した時点と、当該CSIの報告を端末から受信した基地局が下りリンクチャネルを介してデータを送信する時点との時間差が存在する。チャネルの時間による変化が大きい場合には、基地局が端末から受信したCSIが、データ送信時点のチャネル状態を正しく反映できないことがある。このような現象を、チャネルエージング(aging)現象といい、チャネルエージング現象によって性能低下が発生することもある。また、チャネルエージング現象はチャネルの時間的変化と密接な関連があるため、端末の移動速度が速くなるほど、チャネルエージングによる性能低下が深刻化する。また、2次元アンテナ構成などによってビームフォーミングの解像度(resolution)が精密になるほど、移動する端末が経験するチャネルの状態が急に変化しうるため、チャネルエージング現象による性能低下が深刻化する。
高速移動を支援するアンテナ仮想化方案
本発明では、高速移動及び/又はビームフォーミングの精密化を支援する無線通信システムでチャネルエージングによる性能低下を最小化するアンテナ仮想化方案について提案する。
実施例1
本実施例は、端末の移動によるチャネル状態の変化(又は、ビームパターンの変化)が最小化する形態でアンテナ仮想化を行うことを提案する。例えば、端末の主な移動方向に送受信アンテナ仮想化を行うことができる。
図11は、本発明に係るアンテナ仮想化の一例を説明するための図である。
図11の例示で、基地局は、上記の図9の例示と同様に、2次元アンテナ構成を有することができる。これによって、基地局からの送信ビームの解像度が精密になり、ビームの方向が特定地点に集中することができる。
図11(a)は、既存の方式による問題点を説明するための図である。端末が位置Aでの仮想アンテナ(例えば、物理アンテナa0が一つの仮想アンテナを構成する)を基準に測定したチャネル状態をCSI−Aとし、端末が位置Aから位置Bに移動して位置Bでの仮想アンテナ(すなわち、物理アンテナa0)を基準に測定したチャネル状態をCSI−Bとする。基地局からの送信信号の方向が位置Aに集中する場合、CSI−AとCSI−Bは一致しない可能性が高い。例えば、位置Aでのチャネル状態は位置Bに比べて良好なものと予想でき、これによって、CSI−AはCSI−Bに比べて高いランク、高いMCSレベルを用いるものと測定/計算されうる。
図11(b)は、本発明で提案するアンテナ仮想化が適用される場合の効果を説明するための図である。端末が位置Aから位置Bに移動する場合、端末の移動方向に存在する複数個の物理アンテナをグループ化して仮想アンテナとして定義することができる。例えば、アンテナa0、a1、a2、a3、a4及びa5をグループ化して一つの仮想アンテナを構成することができる。この場合、位置Aでの一つの仮想アンテナを構成する物理アンテナのうち、a0、a1、a2及びa3が経験するチャネル状態は、位置Bで一つの仮想アンテナを構成する物理アンテナのうち、a2、a3、a4及びa5が経験するチャネル状態と類似するか又は実質的に同一であると予想できる。したがって、位置Aで端末が計算/測定するチャネル状態情報CSI−Aと位置BにおけるCSI−Bが非常に類似していると予想できる。これによって、図11(b)のようにアンテナ仮想化が適用される場合には、位置Aと位置Bにおけるチャネル状態の不一致を図11(a)の例示に比べて大きく減少することができる。
要するに、端末の移動方向に広いビーム幅を有するアンテナパターンが形成されるようにアンテナ仮想化を行うことができる。言い換えると、端末の移動方向と同一の方向にビーム幅が延びるようにアンテナ仮想化パターンを決定すると表現することもでき、又は、端末の主な移動方向に沿って整列された(又は、端末の主な移動方向に最も近接した方向に配置された)物理アンテナをグループ化する形態でアンテナ仮想化パターンを決定すると表現することもできる。例えば、端末の送信アンテナの仮想化の観点では、端末の仮想アンテナから送信されるビーム幅が広く形成されるようにすることによって、高速移動時に、送信アンテナから形成されるチャネルの状態の不一致が減少するようにすることができる。また、端末の受信アンテナの仮想化の観点では、特定地点(例えば、基地局)から送信されるビームを端末が受信する場合に、高速で移動する端末が異なった位置で経験するチャネル状態の不一致が減少するようにすることができる。
図12は、本発明に係る2次元アンテナ配置に対するアンテナ仮想化方案を説明するための図である。
図12の例示では、24個の物理アンテナが4個の行と6個の列で構成された2次元アンテナ配置を有する端末を仮定する。このような端末は、例えば車両であってもよく、複数個の物理アンテナは車両の外部に配置されてもよい。車両の移動方向が図面上横方向(行列において行方向)であるとすれば、車両の前面部及び後面部を横切る方向に存在するアンテナをグループ化して一つの仮想アンテナを構成することができる。例えば、物理アンテナa00、a01、a02、a03、a04及びa05をグループ化して一つの仮想アンテナ#0を構成し、物理アンテナa10、a11、a12、a13、a14及びa15をグループ化して一つの仮想アンテナ#1を構成し、物理アンテナa20、a21、a22、a23、a24及びa25をグループ化して一つの仮想アンテナ#2を構成し、物理アンテナa30、a31、a32、a33、a34及びa35をグループ化して一つの仮想アンテナ#3を構成することができる。
このように仮想アンテナを構成する場合、車両の移動方向に広いビーム幅を有するようにアンテナ仮想化を行っているため、高速で移動する車両が経験するチャネル状態の不一致が減少し、アンテナ利得を高めることができる。
本発明の実施例を適用するにあって、送信アンテナの仮想化方式と受信アンテナの仮想化方式を必ずしも同一にする必要はない。例えば、複数個のアンテナのうちの一部は送信専用アンテナであり、他の一部は受信専用アンテナであってもよく、送信アンテナの仮想化方式と受信アンテナの仮想化方式は互いに独立して構成されてもよい。又は、複数個のアンテナの一部又は全部が送受信兼用アンテナであってもよく、送信アンテナとして動作する場合のアンテナ仮想化方式と受信アンテナとして動作する場合のアンテナ仮想化方式が一つのアンテナに対してそれぞれ異なるように適用されてもよい。
また、アンテナ仮想化方式はシステム別に異なるように定義されてもよい。また、アンテナ仮想化方式は、同一のシステムでも周波数領域別に異なるように定義されてもよい。
実施例2
本実施例では、端末の移動状態及び/又は通信状態によってアンテナ仮想化方式を適応的に適用する方案について提案する。ここで、端末の移動状態を示す情報は、移動の有無、移動方向、移動速度、加速/減速状態などに関するパラメータを含むことができる。また、通信状態を示す情報は、端末と該端末と信号を授受する機器(例えば、基地局)との距離、相対的な位置、チャネル状態(例えば、CSI)などに関するパラメータを含むことができる。また、適応的なアンテナ仮想化方式とは、一つの仮想アンテナに含まれる物理アンテナの個数、いずれの物理アンテナが仮想アンテナにマッピングされるか(すなわち、一つ以上の物理アンテナを指定/特定する情報(例えば、物理アンテナインデックス情報))などを可変的に適用するという意味である。
まず、端末の移動状態を考慮したアンテナ仮想化方式について説明する。
仮想アンテナ対物理アンテナのマッピング関係は、端末の移動速度に基づいて決定することができる。例えば、一つの仮想アンテナに含まれる(又は、一つの仮想アンテナにマッピングされる)物理アンテナの個数が多いからといって常に高い性能を保障するとは限らない。例えば、端末が相対的に低速で移動する場合のように、チャネルエージング効果が大きくない場合には、一つの仮想アンテナに含まれる物理アンテナの個数が多くない方が、より高い性能を期待することができる。例えば、多い個数の物理アンテナが一つの送信仮想アンテナを構成する場合、送信電力の分散による性能低下が発生しうる。その上、多い個数の物理アンテナが一つの受信仮想アンテナを構成する場合、アンテナ利得の分散による性能低下が発生しうる。このため、送信電力の集中又はアンテナ利得の集中のためには、仮想アンテナにマッピングされる物理アンテナの個数を適度に調整することが必要である。したがって、端末の移動速度が高速である場合(又は、所定の臨界値以上の速度で移動する場合)には、チャネルエージングに強靭な仮想アンテナパターンが形成されるように一つの仮想アンテナに含まれる物理アンテナの個数を増やすことができる。逆に、端末の移動速度が低速である場合(又は、所定の臨界値未満の速度で移動する場合)には、チャネルエージングの影響が大きくないため、送信電力効率/アンテナ利得を高めるために、一つの仮想アンテナに含まれる物理アンテナの個数を減らしても(すなわち、仮想アンテナの個数を増加させても)よい。すなわち、一つの仮想アンテナに含まれる物理アンテナの個数と端末の移動速度は比例関係を有すると設定することができる。ただし、これは単なる例示に過ぎず、上記の一つの仮想アンテナに含まれる物理アンテナの個数と端末移動速度が比例関係を有することに制限されることはない。特定の場合、仮想アンテナに含まれる物理アンテナ個数と端末移動速度は反比例することもできる。例えば、物理アンテナの構成によっては、仮想アンテナに含まれた物理アンテナの個数が増えて仮想アンテナの開口(aperture)の大きさが増える場合(例えば、仮想アンテナを介して送受信される信号に実際に寄与するアンテナの有効面積が増える場合)、かえって信号送受信方向による仮想アンテナの利得差が大きくなることがある(すなわち、ビームパターンの変動(fluctuation)が増加しうる)。このような場合、端末移動速度が大きいほど、仮想アンテナに含まれた物理アンテナ個数を減らす方が、より良好な性能を期待することができる。つまり、仮想アンテナ個数、仮想アンテナに含まれた物理アンテナ個数のような仮想アンテナ対物理アンテナのマッピング関係は、端末移動状況などによって適応的に適用することができる。
また、端末が移動する場合にはアンテナ仮想化を適用し、そうでない場合にはアンテナ仮想化を適用しなくてもよい。また、端末が移動する場合には、一つの仮想アンテナに含まれるアンテナの個数を増加させ、そうでない場合には一つの仮想アンテナに含まれるアンテナの個数を減らしてもよい。
また、端末の移動方向(例えば、車両の場合には前後方向又は左右方向)に沿って、当該方向に整列される物理アンテナをグループ化して仮想アンテナを構成してもよい。
次に、通信状態を考慮したアンテナ仮想化方式について説明する。
例えば、図12のように車両の移動方向に整列された(すなわち、車両の前面部及び後面部を横切る方向に存在する)物理アンテナをグループ化して仮想アンテナを構成する方式は、当該車両と信号を授受する機器が、車両の動く方向に対して垂直方向に位置する場合(例えば、基地局、路側アクセスポイント(road side AP)などが車両よりも高く又は遠くに位置する場合)においてより有利な性能を期待することができる。仮に車両と信号を授受する機器が当該車両の移動方向と同一線上に位置する場合(例えば、車路の中央に車両と略同一の高さに複数個の機器が配置されている場合)には、車両移動方向に整列された物理アンテナを含む仮想アンテナではなく、他の形態の仮想アンテナを構成し、又は一つの仮想アンテナに含まれる物理アンテナの個数を調節してもよい。
このように、端末の通信状態を考慮したアンテナ仮想化方式においても、究極としては端末の位置移動によるチャネル状態変化(又は、ビームパターン変化)を最小化しなければならない。これによって、チャネルエージングによる性能減少を最小化する形態で仮想アンテナを構成することができる。
このようにアンテナ仮想化パターンを適応的に適用するために、端末と信号を授受する基地局(又は、RRH(Remote Radio Head)、ネットワークノード、APなど)は、端末(又は、携帯電話、車両など)に自身の位置に関する情報を知らせることができる。また、端末は、自身の移動状態を示す情報(例えば、移動速度、移動方向、加速/減速関連情報など)及び/又は自身の通信状態を示す情報(例えば、端末の位置、チャネル状態情報(CSI)など)を基地局に報告することができる。また、基地局は、自身が有する情報及び/又は端末から報告された情報を用いてアンテナ仮想化方式を決定し、アンテナ仮想化方式に関する制御情報(例えば、物理アンテナの個数、パターン、又は仮想化モード(例えば、低速移動に適用されるアンテナ仮想化モード/高速移動に適用されるアンテナ仮想化モード)などを指定する情報)を端末に提供することができる。また、端末は、自身が好むアンテナ仮想化方式に関する情報(例えば、物理アンテナの個数、パターン、又は仮想化モードなどに対して端末が推奨する事項を示す情報)を基地局に送信することもできる。
また、アンテナ仮想化パターン(例えば、いくつの送信仮想アンテナが設定されるか、いくつの受信仮想アンテナが設定されるか、いくつの物理アンテナが一つの仮想アンテナを構成するか、いかなる物理アンテナが一つの仮想アンテナにマッピングされるか(すなわち、一つ以上の物理アンテナを指定/特定する情報)など)は、端末が持つ物理アンテナの個数と物理アンテナの配列によってその場合の数が大きく増加しうる。このため、数多くの場合を示し得る制御情報を定義すると、端末と基地局が授受する制御情報のオーバーヘッドが過大になるため非効率的である。そこで、本発明では、基地局と端末間にアンテナ仮想化パターンの候補をあらかじめ約束しておき、それら候補の中から特定パターンを直接指定する情報、又は特定パターンを間接的に指定する情報の形態で、アンテナ仮想化パターンに関する制御情報を定義することを提案する。
さらに、アンテナ仮想化方式を適応的に適用する場合、端末と基地局間にデータ送受信が行われる途中にアンテナ特性(例えば、アンテナ仮想化パターン)を変更することは、送受信性能に悪い影響を与えることがある。したがって、仮想アンテナ構成方式は、端末がデータ送受信を行わない状態(例えば、遊休(idle)状態又は通信機能をオフ(off)した状態)でのみ変更されるように制限することができる。
図13は、本発明に係る仮想アンテナを用いた通信方法を説明するためのフローチャートである。
段階S1310で、基地局は、端末のアンテナ仮想化パターンに関する制御情報を端末に伝達することができる。アンテナ仮想化パターンは、端末の移動状態を示す情報及び/又は端末の通信状態を示す情報に基づいて決定することができる。アンテナ仮想化パターンに関する制御情報は、一つの仮想アンテナにマッピングされる物理アンテナ個数、物理アンテナ特定情報などを示すことができる。
段階S1320で端末は、アンテナ仮想化パターンに基づいて一つ以上の仮想アンテナを設定することができる。本発明において、一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、端末の移動方向に基づいて決定することができる。例えば、上記一つ以上の物理アンテナによって形成されるビームの幅が端末の移動方向と同じ方向に延長するように、又は上記端末の移動方向に整列された一つ以上の物理アンテナが一つの仮想アンテナにマッピングされるようにすることができ、これによって、チャネルエージングに強靭な仮想アンテナを構成することができる。
段階S1330で、端末の一つ以上の仮想アンテナを介して端末と基地局間の通信を行うことができる。
本発明で提案した適応的アンテナ仮想化方式によって決定された(又は、以前に比べて変更された)仮想アンテナの総個数は、送信パイロット信号の個数、受信パイロット信号の個数及び/又はCSI(channel state information)フィードバック情報の計算及び構成に影響を与えることができる。
図13を参照して説明した本発明に係る仮想アンテナを用いた通信方法において、本発明の様々な例示で説明した事項の1つ又は2つ以上の組合せを適用することができる。
図14は、本発明に係る端末装置及び基地局装置の好適な実施例の構成を示す図である。
図14を参照すると、本発明に係る基地局装置10は、送信器11、受信器12、プロセッサ13、メモリー14及び複数個のアンテナ15を備えることができる。送信器11は、外部装置(例えば、端末)への各種信号、データ及び情報を送信することができる。受信器12は、外部装置(例えば、端末)からの各種信号、データ及び情報を受信することができる。プロセッサ13は、基地局装置10全般の動作を制御することができる。複数個のアンテナ15は、2次元アンテナ構造によって構成することができる。
本発明の一例に係る基地局装置10のプロセッサ13は、本発明で提案する例示によって端末の仮想アンテナを用いた通信を支援するように設定することができる。基地局装置10のプロセッサ13は、端末装置20の移動状態を示す情報及び/又は端末装置20の通信状態を示す情報に基づいて決定される当該端末のアンテナ仮想化パターンに関する制御情報を生成し、これを送信器11を介して端末装置20に送信するように基地局装置10を制御することができる。また、基地局装置10のプロセッサ13は、上記アンテナ仮想化パターンに関する制御情報によって端末装置20で設定される一つ以上の仮想アンテナを介した端末装置20との通信を、送信器11及び/又は受信器12を用いて行うように基地局装置10を制御することができる。ここで、端末装置20の一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、端末装置20の移動方向に基づいて決定することができ、これによって、端末装置20でチャネルエージングに強靭な仮想アンテナが構成されるように基地局装置10が支援することができる。
基地局装置10のプロセッサ13は、その他にも、基地局装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たし、メモリー14は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えてもよい。
図14を参照すると、本発明に係る端末装置20は、送信器21、受信器22、プロセッサ23、メモリー24及び複数個のアンテナ25を備えることができる。複数個のアンテナ25は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。送信器21は、外部装置(例えば、基地局)への各種信号、データ及び情報を送信することができる。受信器22は、外部装置(例えば、基地局)からの各種信号、データ及び情報を受信することができる。プロセッサ23は、端末装置20全般の動作を制御することができる。
本発明の一例に係る端末装置20のプロセッサ23は、本発明で提案する例示によって仮想アンテナを用いた通信を行うように設定することができる。端末装置20のプロセッサ23は、端末装置20の移動状態を示す情報及び/又は端末装置20の通信状態を示す情報に基づいて決定されるアンテナ仮想化パターンによって、一つ以上の仮想アンテナを設定するように端末装置20を制御することができる。また、端末装置20のプロセッサ23は、送信器21及び/又は受信器22を介して、上記一つ以上の仮想アンテナを用いて基地局装置10に対する通信を行うように端末装置20を制御することができる。ここで、一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、端末の移動方向に基づいて決定することができ、これによって、チャネルエージングに強靭な仮想アンテナを構成することができる。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たし、メモリー24は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えてもよい。
このような基地局装置10及び端末装置20の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用され又は2以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容については明確性のために説明を省略する。
また、本発明の様々な実施例の説明において、下りリンク送信主体(entity)又は上りリンク受信主体は主に基地局を例に挙げて説明し、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体は主に端末を例に挙げて説明したが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。例えば、基地局に関する説明は、セル、アンテナポート、アンテナポートグループ、RRH、送信ポイント、受信ポイント、アクセスポイント、中継機などが端末への下りリンク送信主体となったり、端末からの上りリンク受信主体となる場合にも同様に適用することができる。また、中継機が端末への下りリンク送信主体となったり端末からの上りリンク受信主体となる場合、又は中継機が基地局への上りリンク送信主体となったり基地局からの下りリンク受信主体となる場合にも、本発明の様々な実施例で説明した本発明の原理を同一に適用することができる。
上述した本発明の実施例は様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリーユニットに記憶させ、プロセッサによって駆動することができる。メモリーユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
以上開示した本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更できるということは明らかである。例えば、当業者にとっては上記の実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。したがって、本発明は、ここに開示されている実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化できる。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
上述したような本発明の実施の形態は、様々な移動通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて端末の仮想アンテナを用いた通信方法であって、
    前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定されるアンテナ仮想化パターンによって、一つ以上の仮想アンテナを設定するステップと、
    前記一つ以上の仮想アンテナを用いて基地局に対する通信を行うステップと、
    を含み、
    一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定される、仮想アンテナを用いた通信方法。
  2. 前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナによって形成されるビームの幅は、前記端末の移動方向と同じ方向に延長される、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  3. 前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に整列された一つ以上の物理アンテナである、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  4. 前記アンテナ仮想化パターンは、前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナの個数又は前記一つ以上の物理アンテナを特定する情報のうち一つ以上を含む、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  5. 前記一つの仮想アンテナにマッピングされる前記一つ以上の物理アンテナの個数は、前記端末の移動速度に基づいて決定される、請求項4に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  6. 前記移動状態を示す情報は、
    移動の有無に関する情報、移動方向に関する情報、移動速度に関する情報、又は加速状態又は減速状態に関する情報のうち一つ以上を含む、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  7. 前記通信状態を示す情報は、
    前記端末と前記基地局間の距離に関する情報、前記端末と前記基地局の相対的な位置に関する情報、又は前記端末と前記基地局間のチャネル状態に関する情報のうち一つ以上を含む、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  8. 前記アンテナ仮想化パターンは、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上の変更によって適応的に決定される、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  9. 前記アンテナ仮想化パターンに関する制御情報が前記基地局から受信される、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  10. 前記端末の移動状態を示す情報、前記端末の位置情報、又はチャネル状態情報のうち一つ以上が、前記端末から前記基地局に報告される、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  11. 前記端末が好む前記アンテナ仮想化パターンを示す情報が、前記端末から前記基地局に報告される、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  12. 前記アンテナ仮想化パターンによって一つ以上の仮想アンテナを設定するステップは、前記端末がデータ送受信を行わない状態で行われる、請求項1に記載の仮想アンテナを用いた通信方法。
  13. 無線通信システムにおいて基地局が端末の仮想アンテナを用いた通信を支援する方法であって、
    前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定される前記端末のアンテナ仮想化パターンに関する制御情報を前記端末に送信するステップと、
    前記アンテナ仮想化パターンに関する制御情報によって設定される前記端末の一つ以上の仮想アンテナを介した前記端末との通信を行うステップと、
    を含み、
    一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定される、仮想アンテナを用いた通信を支援する方法。
  14. 無線通信システムにおいて仮想アンテナを用いた通信を行う端末装置であって、
    送信器と、
    受信器と、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定されるアンテナ仮想化パターンによって、一つ以上の仮想アンテナを設定し、前記送信器又は前記受信器のいずれかを介して、前記一つ以上の仮想アンテナを用いて基地局に対する通信を行うように設定され、
    一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定される、仮想アンテナを用いた通信を行う端末装置。
  15. 無線通信システムにおいて端末の仮想アンテナを用いた通信を支援する基地局装置であって、
    送信器と、
    受信器と、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記端末の移動状態を示す情報又は前記端末の通信状態を示す情報のうち一つ以上に基づいて決定される前記端末のアンテナ仮想化パターンに関する制御情報を前記送信器を介して前記端末に送信し、前記アンテナ仮想化パターンに関する制御情報によって設定される前記端末の一つ以上の仮想アンテナを介した前記端末と通信を、前記送信器又は前記受信器のいずれかを介して行うように設定され、
    一つの仮想アンテナにマッピングされる一つ以上の物理アンテナは、前記端末の移動方向に基づいて決定される、端末の仮想アンテナを用いた通信を支援する基地局装置。
JP2015529693A 2012-08-31 2013-09-02 無線通信システムにおけるアンテナ仮想化方法及び装置 Active JP6050495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261695308P 2012-08-31 2012-08-31
US61/695,308 2012-08-31
PCT/KR2013/007900 WO2014035218A1 (ko) 2012-08-31 2013-09-02 무선 통신 시스템에서 안테나 가상화 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534744A true JP2015534744A (ja) 2015-12-03
JP6050495B2 JP6050495B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50183939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529693A Active JP6050495B2 (ja) 2012-08-31 2013-09-02 無線通信システムにおけるアンテナ仮想化方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9374144B2 (ja)
EP (1) EP2892269B1 (ja)
JP (1) JP6050495B2 (ja)
KR (1) KR20150066525A (ja)
CN (1) CN104782158B (ja)
WO (1) WO2014035218A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211282A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社日立製作所 基地局、その制御方法および無線通信システム
US9960828B2 (en) * 2014-05-08 2018-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam forming using an antenna arrangement
CN105376723B (zh) * 2014-08-21 2019-06-14 中兴通讯股份有限公司 一种实现无线链路处理的方法、基站及终端
WO2016119901A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Nokia Solutions And Networks Management International Gmbh Method and apparatus for virtual beamforming
WO2016157727A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信制御方法
US9967766B2 (en) * 2016-02-29 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for adaptive measurement configuration selection in a vehicular device
WO2017175937A1 (ko) * 2016-04-07 2017-10-12 엘지전자 주식회사 분산 안테나 통신 시스템에서 채널 품질 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101881166B1 (ko) * 2016-05-17 2018-07-23 한국전자통신연구원 이동무선백홀 네트워크의 빔 포밍 통신 장치 및 방법
US10256890B2 (en) * 2016-05-24 2019-04-09 Veniam, Inc. Adaptive management of antennas in the network of moving things
US9832754B1 (en) * 2016-05-27 2017-11-28 Qualcomm Incorporated High frequency wireless communication system paging
CN106716856B (zh) * 2016-12-15 2021-02-09 香港应用科技研究院有限公司 闭环大规模mimo***架构
CN108923896B (zh) 2017-04-19 2021-03-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于寻呼的用户设备、基站中的方法和装置
CN110794398B (zh) * 2018-07-31 2024-05-17 Lg电子株式会社 无线通信***中通过镜面反射的车辆微波成像方法和设备
US11463980B2 (en) 2019-02-22 2022-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatuses using sensing system in cooperation with wireless communication system
KR102165835B1 (ko) * 2019-12-27 2020-10-14 국방과학연구소 밀리미터파 통신 파티클 필터 기반 빔 추적 방법 및 그 방법을 구현하는 기지국
CN114079484B (zh) * 2020-08-13 2023-01-13 ***通信有限公司研究院 虚拟天线***传输层的配置、传输方法、装置及设备
EP4327479A1 (en) * 2021-04-22 2024-02-28 QUALCOMM Incorporated Enhance downlink performance by activating receiver antennas in high-speed environment
CN115720102A (zh) * 2021-08-24 2023-02-28 上海华为技术有限公司 一种无线通信方法、相关装置及设备
EP4170918A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-26 Volkswagen Ag Methods for a communication device for controlling a radiation boundary area, method for a network entity, apparatus, vehicle and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087213A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Fujitsu Ltd Ofdm受信方法及びofdm受信装置
JP2008278076A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2009506653A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 仮想アンテナを選択する方法および装置
JP2010503365A (ja) * 2007-09-28 2010-01-28 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 移動通信システムにおけるビーム分割多重接続システム及び方法{beamdivisionmultipleaccesssystemandmethodformobilecommunicationsystem}

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573961B2 (en) * 2003-09-03 2009-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Virtual-antenna receiver
US8068872B2 (en) * 2005-10-06 2011-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling support for antenna selection using subset lists and subset masks
KR20080074004A (ko) 2007-02-07 2008-08-12 엘지전자 주식회사 피드백 정보를 이용한 상향링크의 가상 다중 안테나 전송방법 및 이를 지원하는 이동 단말
WO2008110953A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Antenna array for vehicles
JP5026122B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
WO2008115115A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Increasing a sectorization order in a first sector of an antenna array
US8542770B2 (en) * 2007-08-17 2013-09-24 Panasonic Corporation Radio communication device and radio communication method
KR20090116079A (ko) 2008-05-06 2009-11-11 주식회사 팬택앤큐리텔 기지국 제어기의 빔 포밍 시스템 및 방법
KR101120643B1 (ko) * 2009-07-21 2012-03-16 한국과학기술원 가상섹터 기반 적응적 안테나시스템의 공간분할다중접속 서비스방법
CN101997650B (zh) * 2009-08-28 2014-07-30 华为技术有限公司 多天线***数据信号的发射方法、装置和***
WO2011096646A2 (en) * 2010-02-07 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system supporting multiple antennas
KR101634931B1 (ko) 2010-03-15 2016-06-30 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서 가상 안테나 매핑을 위한 장치 및 방법
US20120064841A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Husted Paul J Configuring antenna arrays of mobile wireless devices using motion sensors
GB2485543B (en) * 2010-11-17 2014-03-12 Socowave Technologies Ltd Mimo antenna calibration device,integrated circuit and method for compensating phase mismatch
WO2012157987A2 (ko) * 2011-05-17 2012-11-22 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어 정보를 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 장치
EP2777172B1 (en) * 2011-11-11 2017-03-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method, apparatus and system of antenna array dynamic configuration
WO2013133745A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Node and method for establishing beamforming for downlink communications
CN104782055B (zh) * 2012-08-31 2017-12-15 Lg电子株式会社 用于在无线通信***中虚拟化天线的方法和装置
KR102213362B1 (ko) * 2014-03-03 2021-02-08 삼성전자 주식회사 Mimo 시스템에서 가상 안테나 매핑 정보를 피드백하는 가상 안테나 매핑 방법 및 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087213A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Fujitsu Ltd Ofdm受信方法及びofdm受信装置
JP2009506653A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 仮想アンテナを選択する方法および装置
JP2008278076A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2010503365A (ja) * 2007-09-28 2010-01-28 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 移動通信システムにおけるビーム分割多重接続システム及び方法{beamdivisionmultipleaccesssystemandmethodformobilecommunicationsystem}

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014035218A1 (ko) 2014-03-06
CN104782158A (zh) 2015-07-15
EP2892269A4 (en) 2016-04-13
KR20150066525A (ko) 2015-06-16
EP2892269B1 (en) 2019-11-06
US9374144B2 (en) 2016-06-21
EP2892269A1 (en) 2015-07-08
JP6050495B2 (ja) 2016-12-21
CN104782158B (zh) 2018-11-16
US20150195025A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050495B2 (ja) 無線通信システムにおけるアンテナ仮想化方法及び装置
JP6212121B2 (ja) 無線通信システムにおけるアンテナ仮想化方法及び装置
US11368858B2 (en) Method and apparatus for feeding back aggregated channel state information in cooperative multipoint communication system
US9131405B2 (en) Method of transmitting and receiving channel status information on multi-cell operation in a wireless communication system and apparatus for the same
KR101868626B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 측정 자원 설정 방법 및 장치
JP6198361B2 (ja) 無線通信システムにおいて部分アンテナアレイに基づくビームフォーミング実行方法及びそのための装置
JP6195667B2 (ja) 無線通信システムにおいて部分アンテナアレイベースのビームフォーミングを用いたアンテナシャッフリング実行方法及びそのための装置
US8964591B2 (en) Method and device for transmitting/receiving channel state information in a wireless communication system
EP3402105B1 (en) Method by which terminal receives downlink signal from base station in wireless communication system, and device therefor
US10171154B2 (en) Method for reporting beam index for 3D MIMO transmission in wireless communication system, and device therefor
EP3386113A1 (en) Method for determining bit size of rank indicator in wireless communication system, and device therefor
KR20150035545A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
KR101572895B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널상태정보를 전송하는 방법 및 장치
US10608724B2 (en) Method for reporting CSI in wireless communication system and device for same
US20180269949A1 (en) Method by which terminal reports channel status information to base station in wireless communication system, and apparatus therefor
KR20160002076A (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 사용자들의 신호들을 프리코딩하는 방법 및 이를 수행하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250