JP2015524437A - 間葉系幹細胞による肺動脈性高血圧症の処置 - Google Patents

間葉系幹細胞による肺動脈性高血圧症の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524437A
JP2015524437A JP2015525508A JP2015525508A JP2015524437A JP 2015524437 A JP2015524437 A JP 2015524437A JP 2015525508 A JP2015525508 A JP 2015525508A JP 2015525508 A JP2015525508 A JP 2015525508A JP 2015524437 A JP2015524437 A JP 2015524437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
msc
prostacyclin
cell
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901823B2 (ja
Inventor
ジェフズ,ロジャー
ピーターセン,トーマス
イラガン,ロジャー,エム.
ウェイド,マイケル
Original Assignee
ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション
ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション, ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション filed Critical ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション
Publication of JP2015524437A publication Critical patent/JP2015524437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901823B2 publication Critical patent/JP6901823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/558Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. thromboxanes
    • A61K31/5585Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. thromboxanes having five-membered rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. prostacyclin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0692Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/02Compounds of the arachidonic acid pathway, e.g. prostaglandins, leukotrienes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本出願は、脈管障害の処置または予防をする方法であって、それを必要とする対象に、間葉系前駆細胞(MPC)およびプロスタサイクリンを含む薬学的組成物を投与する工程を含む方法に関連する。それを必要とする対象における脈管障害の処置または予防をするための方法であって、前記対象に、プロスタサイクリンおよび間葉系幹細胞(MSC)もしくはMSC順化培養培地を投与する工程、または、前記対象に、プロスタサイクリンで処理されたMSCもしくはMSC順化培養培地を投与する工程を含む方法も提供される。このような処置に適した薬学的組成物も提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年8月1日に出願された米国仮出願番号第61/678,207号および2013年1月9日に出願された米国仮出願番号第61/750,458号の利益を請求する。それらの内容は、それらの全体が参照により組み込まれる。
本出願は、脈管障害、例えば、肺動脈性高血圧症(PAH)および他の種類の肺高血圧症、末梢血管疾患(PVD)、重症下肢虚血(CLI)、冠状動脈疾患、糖尿病性脈管障害等の処置における間葉系幹細胞の使用に関する。
肺動脈性高血圧症は、進行性の肺傷害であり、未処置の場合、診断された後、平均2.8年以内に死に至る。肺循環の進行する狭窄が、右心の向上したストレスをもたらし、右心不全に発展し得る。定義によれば、慢性の肺高血圧症の症例における平均肺動脈圧(mPAP)は、安静時に25mmHgより大きく、労作中に30mmHgより大きい(正常値は、20mmHg未満である)。肺動脈性高血圧症の病態生理学は、血管収縮および肺血管の組織修復により特徴付けられる。慢性PAHでは、最初に筋肥大していない肺血管の筋肥大新生が存在し、既に筋肥大した血管の血管筋は、外周で増加する。肺循環のこの進行する閉塞は、右心における進行性のストレスをもたらす。前記ストレスは、右心からの低下した出力をもたらし、最終的に、右心不全をもたらす(M. Humbert et al., J. Am. Coll. Cardiol. 2004, 43, 13S-24S)。PAHは、100万人あたりに1−2人の有病率である、極端に稀な障害である。患者の平均年齢は、36歳であると推定されており、患者の10%のみが、60歳を超えていた。明確に、男性より女性が罹患する(G. E. D'Alonzo et al., Ann. Intern. Med. 1991, 115, 343-349)。
上市されている標準的な治療(例えば、プロスタサイクリン類似体、エンドセリン受容体拮抗剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤)は、患者の生活の質、運動耐性および予後を改善することが可能である。これらの治療の原理は、主に、血管緊張に影響を及ぼすが、病原性の組織修復プロセスにおける直接的な影響を有しない血流力学的である。さらに、これらの薬剤を使用する可能性は、場合により、深刻な副作用および/または混合型の投与により制限される。患者の臨床状態が特定の単剤療法により改善または安定化され得る期間は限定的である。最終的には、前記治療は段階的に拡大するため、混合療法が適用される。この場合、複数の薬剤が、同時に提供されなければならない。肺動脈性高血圧症の治療における全ての利点に関わらず、この深刻な障害の治癒の見通しは未だに存在しない。
末梢血管疾患(PVD)の用語は、末梢の動脈および静脈内の傷害、機能不全または障害を意味する。末梢動脈疾患は、PVDの最も一般的な形式である。末梢血管疾患は、動脈の最も一般的な疾患であり、米国において非常に一般的な症状である。末梢血管疾患は、ほとんどが、50歳を超える人々において起こる。末梢血管疾患は、50歳を超える人々および糖尿病を有するそれらの人々における能力障害の主因である。米国において約1000万人が、末梢血管疾患を有し、これは、50歳を超える人々の約5%に換算される。前記症状を有する人数は、人口の高齢化と共に増加することが予測される。男性は、女性よりわずかに、末梢血管疾患を有するであろう。
進行した末梢動脈閉塞による重症下肢虚血(CLI)は、休息時の筋肉痛をもたらす、休息時の低下した血流および酸素輸送、ならびに、非治癒性の皮膚潰瘍または壊疽により特徴付けられる(Rissanen et al., Eur. J. Clin. Invest 31:651-666 (2001);Dormandy and Rutherford, J. Vasc. Surg. 31:S1-S296 (2000))。重症下肢虚血は、1年間で、100万人当たりに500から1000人において進行すると推測される(「Second European Consensus Document on Chronic Critical Leg Ischemia」, Circulation 84(4 Suppl.) IV 1-26 (1991))。重症下肢虚血を有する患者において、その関連する病的状態、死亡および機能的関連に関わらず、切断が、多くの場合、身体的障害の兆候に対する解決策として推奨される(M. R. Tyrrell et al., Br. J. Surg. 80: 177-180 (1993);M. Eneroth et al., Int. Orthop. 16: 383-387 (1992))。重症下肢虚血に最適な医療的治療は存在しない(Circulation 84(4 Suppl.): IV 1-26 (1991))。
冠状動脈疾患(アテローム硬化症)は、ヒトにおける進行性疾患である。この場合、1つまたはそれ以上の冠状動脈が、プラークの蓄積により徐々に閉塞される。この疾患を有する患者の冠状動脈は、多くの場合、部分的に閉塞した動脈を開くのを支える、バルーン血管形成またはステントの挿入により処置される。最終的に、これらの患者は、非常に高価でリスクのある、冠状動脈バイパス手術を受ける必要がある。
ここで、プロスタサイクリンおよび/または上皮前駆細胞との組み合わせで投与された場合、間葉系幹細胞およびそのエクソソーム組成が、脈管障害、例えば、肺動脈性高血圧症(PAH)および他の種類の肺高血圧症、末梢血管疾患(PVD)、重症下肢虚血(CLI)、冠状動脈疾患および糖尿病性脈管障害の処置に有効であり得ることが驚くべきことに見出された。
一実施形態では、本発明は、脈管障害の処置または予防をするための方法であって、それを必要とする対象に、間葉系前駆細胞(MPC)およびプロスタサイクリンを含む薬学的組成物を投与する工程を含む方法に関連する。処置される前記対象は、ヒトであり得る。他の実施形態では、前記MPCは、遺伝子組み換えされ、前記対象から取得され、骨髄から取得され、または、内皮前駆細胞と共に投与される。
他の実施形態では、前記薬学的組成物は、さらに、少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアまたは少なくとも1つの治療剤を含む。別の実施形態では、前記対象は、肺動脈性高血圧症(PAH)、末梢血管疾患(PVD)、重症下肢虚血(CLI)、冠状動脈疾患または糖尿病性脈管障害を患う。他の実施形態では、本方法は、肺動脈における血栓症を低減し、肺動脈における炎症を低減し、肺動脈における内膜平滑筋の増殖を低減し、肺動脈における叢状病変の形成を低減し、肺動脈における一酸化窒素の量を増加させ、肺動脈におけるPGI2の量を増加させ、肺動脈におけるエンドセリン−1のレベルを低下させ、または、肺動脈における増殖因子の量を低下させる。他の実施形態では、本方法は、肺動脈における適切な内皮形態を促進する。他の実施形態では、MPCは、前記対象に、プロスタグランジンI(PGI)、プロスタサイクリン類似体、ホスホジエステラーゼ−5(PDE−5)阻害剤、エンドセリン受容体拮抗剤(ETRA)、チロシンキナーゼ阻害剤および可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤の少なくとも1つと共に投与される。
一実施形態では、本開示は、それを必要とする対象における脈管障害の処置または予防をするための方法であって、前記対象に、プロスタサイクリンならびに、間葉系幹細胞(MSC)または、前記MSCと接触しており、前記MSCの1つまたはそれ以上の成分を含む培養培地の一部を含む組成物を投与する工程を含む方法に関連する。前記プロスタサイクリンおよび前記組成物は、同時または別々に投与され得る。
一部の実施形態では、前記投与前に、前記MSCは、プロスタサイクリンと接触している。同様に、前記培養培地または前記培養培地から取得されたMSCは、このような投与の前に、プロスタサイクリンとの接触に供され得る。したがって、一部の実施形態では、前記方法は、さらに、このような前処理工程を含む。
前記MSC培養物の一部から取得された成分の非限定的な例としては、エクソソーム、微小小胞、マイクロRNA、メッセンジャRNA、非コードRNA、ミトコンドリア、増殖因子またはそれらの組み合わせがあげられる。
一態様において、このような方法は、さらに、前記対象に、内皮前駆細胞(EPC)を投与する工程を必要とする。一態様において、前記EPCは、前記対象から取得される。一部の態様では、前記EPCは、内皮一酸化窒素合成酵素(eNOS)、ヘムオキシゲナーゼ(HMOX1)およびプロスタサイクリン合成酵素(PTGIS)からなる群から選択されるタンパク質の生体活性の発現を向上させる核酸により形質転換される。一態様において、前記核酸は、前記タンパク質をコードする。
プロスタサイクリンの例としては、制限されず、エポプロステノールナトリウム、トレプロスチニル、ベラプロスト、イルプロストおよびPGI受容体作動剤があげられる。一態様において、前記プロスタサイクリンは、トレプロスチニルまたは薬学的に許容され得るその塩もしくはそのエステルである。
実施形態において、さらに、治療的に有効量の、プロスタサイクリンならびに、間葉系幹細胞(MSC)または、前記MSCと接触しており、前記MSCから放出された化合物を含む培養培地、ならびに、薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物が提供される。一部の態様では、前記組成物は、さらに、内皮前駆細胞(EPC)を含む。
さらに別の実施形態は、間葉系幹細胞(MSC)または、前記MSCと接触しており、in vivo送達用に前記MSCから放出された化合物を含む培養培地を含む組成物を調製するための方法であって、前記MSCをプロスタサイクリンと接触させる工程を含む方法を提供する。このような方法により取得可能な処理された組成物も提供される。
他の実施形態では、前記薬学的組成物は、さらに、少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアまたは少なくとも1つの治療剤を含む。別の実施形態では、前記対象は、脈管障害、例えば、肺動脈性高血圧症(PAH)、末梢血管疾患(PVD)、重症下肢虚血(CLI)、冠状動脈疾患または糖尿病性脈管障害を患う。他の実施形態では、本方法は、肺動脈における血栓症を低減し、肺動脈における炎症を低減し、肺動脈における内膜平滑筋の増殖を低減し、肺動脈における叢状病変の形成を低減し、肺動脈における一酸化窒素の量を増加させ、肺動脈におけるPGIの量を増加させ、肺動脈におけるエンドセリン−1のレベルを低下させ、または、肺動脈における増殖因子の量を低下させる。他の実施形態では、本方法は、肺動脈における適切な内皮形態を促進する。
特に断らない限り、「a」または「an」は、「1つまたはそれ以上(one or more)」を意味する。
特に他に規定しない限り、本願明細書において使用される全ての技術的および科学的用語は、(例えば、幹細胞の生物学、細胞培養、分子遺伝学、免疫学、免疫組織化学、タンパク質化学および生化学における)当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有するであろう。
特に断らない限り、本発明において使用される組換えタンパク質、細胞培養および免疫技術は、当業者に周知の標準的な手法である。このような技術は、例えば、J. Perbal, A Practical Guide to Molecular Cloning, John Wiley and Sons (1984)、J. Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Laboratory Press (1989)、T. A. Brown (editor), Essential Molecular Biology: A Practical Approach, Volumes 1 and 2, IRL Press (1991)、D. M. Glover and B. D. Hames (editors), DNA Cloning: A Practical Approach, Volumes 1-4, IRL Press (1995 and 1996)およびF. M. Ausubel et al. (editors), Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience(1988、現在までの全てのアップデートを含む)、Ed Harlow and David Lane (editors) Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Laboratory, (1988)ならびにJ. E. Coligan et al. (editors) Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons(現在までの全てのアップデートを含む)の出典における文献全体を通して記載され、説明される。これらの文献は、参照により本願明細書に組み込まれる。
本願明細書で使用する時、「対象」(本願明細書では、「患者」とも呼ばれる)の用語は、温血動物、好ましくは哺乳類、例えば、ヒトを含む。好ましい実施形態では、前記対象は、霊長類である。さらにより好ましい実施形態では、前記対象は、ヒトである。
本願明細書で使用する時、「処置すること(treating)」、「処置する(treat)」または「処置(treatment)」の用語は、脈管障害の少なくとも1つの兆候を低減または除去するのに十分な治療的に有効量の本願明細書に規定された細胞を投与することを含む。
本願明細書で使用する時、「予防すること(preventing)、「予防する(prevent)または「予防(prevention)」の用語は、脈管障害の少なくとも1つの兆候の進行を停止または防止するのに十分な治療的に有効量の本願明細書に規定された細胞を投与することを含む。
本願明細書で使用する時、「幹細胞」の用語は、表現型的および遺伝子型的に同一の娘および少なくとも1つの他の最終的な細胞種(例えば、最終的に分化した細胞)を生じさせ得る自己再生細胞を意味する。前記「幹細胞」の用語は、全能性、多能性および多分化能の細胞ならびにそれらの分化由来の前駆細胞および/または前駆体を含む。
本願明細書で使用する時、前記「全能性細胞(totipotent cell)」または「全能性細胞(totipotential cell)」の用語は、完全な胚(例えば、胞胚)を形成可能な細胞を意味する。
本願明細書で使用する時、前記「多能性細胞(pluripotent cell)」または「多能性細胞(pluripotential cell)」の用語は、完全に分化した万能性、すなわち、哺乳類の身体のおおよそ260の細胞種のいずれかに成長する能力を有する細胞を意味する。多能性細胞は、自己再生することができ、組織内で休止または静止したままであることができる。
「多分化能細胞(multipotential cell)」または「多分化能細胞(multipotent cell)」は、複数の成熟細胞種を生じ得る細胞を意味する。本願明細書で使用する時、この表現は、成体性または胚性の幹細胞および前駆細胞ならびにこれらの細胞の多分化能子孫を包含する。多能性細胞と違って、多分化性細胞は、前記細胞種の全てを形成する能力を有していない。
本願明細書で使用する時、前記「前駆細胞」の用語は、特定種の細胞に分化するか、または、特定種の組織を形成するのを関連付けられた細胞を意味する。
間葉系前駆細胞(MPC)は、骨髄、血液、歯髄細胞、脂肪細胞、皮膚、脾臓、膵臓、脳、腎臓、肝臓、心臓、網膜、脳、毛嚢、腸、肺、リンパ節、胸腺、骨、靭帯、腱、骨格筋、真皮および骨膜において見出された細胞であり、種々の生殖細胞系統、例えば、中胚葉、内胚葉および外胚葉に分化可能である。例えば、MPCは、数多くの細胞種、例えば、制限されず、脂肪組織、骨組織、軟骨組織、弾性組織、筋肉組織および線維性結合組織に分化可能である。特定の分化系列決定およびこれらの細胞が入る分化経路は、機械的影響および/または内在的生体活性因子、例えば、増殖因子、サイトカインおよび/または宿主組織により確立された局所微小環境条件からの種々の影響により決まる。例えば、MPCは、表現型細胞を生じさせるのに不可逆的に分化するであろうタイミングで、幹細胞または前駆細胞のいずれかである娘細胞を生じさせるのに分割される非造血前駆細胞である。
好ましい実施形態では、本発明の方法に使用される細胞は、対象から取得されたサンプルから濃縮される。「濃縮される(enriched)」、「濃縮(enrichment)」の用語またはそれらの変形例は、本願明細書において、未処理の集合と比較して、1つの特定の細胞種の集合または数多くの特定の細胞種の集合が増加される細胞集合を説明するのに使用される。
好ましい実施形態では、本発明に使用される細胞は、TNAP、STRO−1、VCAM−1、THY−1、STRO−2、CD45、CD146、3G5またはそれらの任意の組み合わせである。
所定のマーカーについて「陽性」である細胞を意味する場合、前記マーカーが細胞表面上に存在する度合いに応じて、そのマーカーの低い(loもしくは薄暗い)または高い(明るい、bri)表現体のいずれかであり得る。この場合、前記用語は、細胞のカラー分取プロセスに使用される蛍光または他の色の強度に関する。lo(または薄暗いもしくは鈍い)およびbriの区別は、分取される特定の細胞集合に使用される前記マーカーの文脈において理解されるであろう。本願明細書において、所定のマーカーについて「陰性」である細胞を意味する場合、それは、前記マーカーがその細胞により全く表現されていないことを意味しない。前記マーカーが相対的に非常に低いレベルでその細胞により表現されていること、および、検出可能に標識された場合、非常に低いシグナルを生成することを意味する。
本願明細書で使用する時、「TNAP」の用語は、組織非特異的アルカリホスファターゼの全てのアイソフォームを包含することを意図する。例えば、前記用語は、肝臓のアイソフォーム(LAP)、骨のアイソフォーム(BAP)および腎臓のアイソフォーム(KAP)を包含する。好ましい実施形態では、前記TNAPは、BAPである。特に好ましい実施形態では、本願明細書で使用されるTNAPは、2005年12月19日にATCCに寄託された、ブダペスト条約の条項に基づいた寄託アクセッション番号PTA−7282に基づく、ハイブリドーマ細胞系統により産生されるSTRO−3抗体と結合し得る分子を意味する。
多分化能細胞の有意な集合が少なくとも2種類の生殖細胞系統に分化可能であることが好ましい。前記多分化能細胞が関連付けられ得る系統の非限定的な例としては、血管内皮細胞;平滑筋および骨格筋の細胞;骨の前駆細胞;肝前駆細胞があげられる。前記細胞は、胆管上皮細胞および肝細胞;オリゴデンドロサイトおよび星状細胞に発達するグリア細胞前駆体を生じ得る神経制限細胞;神経に発達する神経前駆体;心筋および心筋細胞、グルコース応答性インスリン分泌膵ベータ細胞系統の前駆体について多分化性である。他の系統としては、制限されず、象牙芽細胞、象牙質産生細胞および軟骨細胞ならびに下記の前駆細胞:網膜色素上皮細胞、線維芽細胞、皮膚細胞、例えば、ケラチノサイト、樹状細胞、毛嚢細胞、腎臓ダクト上皮細胞、精巣前駆細胞、腱、靭帯、軟骨、脂肪細胞、線維芽細胞、骨髄基質、心筋、平滑筋、骨格筋、周皮細胞、血管、上皮、グリア、神経、星状細胞およびオリゴデンドロサイトの細胞があげられる。
一実施形態では、前記「多分化性細胞」は、培養に基づいて造血細胞を生じ得ない。
本発明の方法に有用な幹細胞は、成体性組織、胚または胎児から派生され得る。「成体性」の用語は、出生後の対象を含むその最も広い意味に使用される。好ましい実施形態では、前記「成体性」の用語は、思春期後の対象を意味する。本願明細書で使用する時、前記「成体性」の用語は、女性から採取した臍帯血も含み得る。
本発明は、本願明細書に記載された幹細胞のin vitro培養から生じた子孫細胞(発展細胞とも呼ばれ得る)の使用にも関連する。本発明の発展細胞は、培養条件(例えば、培養培地中の刺激性因子の数および/または種類)、継代の回数等に応じた広い各種の表現型を有し得る。特定の実施形態では、前記子孫細胞は、親集合から、約2回、約3回、約4回、約5回、約6回、約7回、約8回、約9回または約10回の継代後に取得される。ただし、前記子孫細胞は、前記親集合から任意の数の継代後に取得され得る。
前記子孫細胞は、任意の適切な培地において培養することにより取得され得る。細胞培養に言及して使用される場合の「培地」の用語は、細胞周囲の環境の成分を含む。培地は、固体、液体、気体または相および材料の混合物であり得る。培地としては、液体増殖培地および細胞増殖を維持しない液体培地があげられる。培地は、ゼラチン状の培地、例えば、アガー、アガロース、ゼラチンおよびコラーゲンマトリクスも含む。「培地」の用語は、それが細胞と接触していなくとも、細胞培養に使用するのを意図した材料も意味する。すなわち、細菌培養用に調製された栄養リッチの液体は、培地である。
実施形態において、本発明の方法に有用な子孫細胞は、STRO−3抗体により標識された磁性ビーズを使用して、骨髄からTNAP+細胞を単離することにより取得され、20% ウシ胎児血清、2mM L−グルタミンおよび100μm L−アスコルビン酸−2−リン酸を添加したα−MEMに播種される。
一実施形態では、(少なくとも5回の継代後の)このような発展細胞は、TNAP−、CC9+、HLAクラスI+、HLAクラスII−、CD14−、CD19−;CD3−、CD11a−c−、CD31−、CD86−および/またはCD80−であり得る。ただし、種々のマーカーの発現が変動し得る本願明細書に記載されたそれらに対する種々の培養条件下において可能である。また、これらの表現型の細胞が前記発展細胞の集合において優位を占めるが、この表現型を有しない細胞の少ない割合が存在しないことを意味しない(例えば、小さい割合の前記発展細胞は、CC9−であり得る)。好ましい一実施形態では、本発明の発展細胞は、種々の細胞種に分化する能力を未だに有する。
一実施形態では、本発明の方法に使用される発展細胞集合は、少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%の細胞がCC9+である細胞を含む。
別の実施形態では、本発明の方法に使用される発展細胞集合は、少なくとも40%、より好ましくは少なくとも45%の細胞がSTRO−1+である細胞を含む。
更なる実施形態では、前記子孫細胞は、LFA−3、THY−1、VCAM−1、PECAM−1、P−セレクチン、L−セレクチン、3G5、CD49a/CD49b/CD29、CD49c/CD29、CD49d/CD29、CD29、CD18、CD61、インテグリン ベータ,6−19、トロンボモジュリン、CD10、CD13、SCF、PDGF−R、EGF−R、IGF1−R、NGF−R、FGF−R、レプチン−R、(STRO−2=レプチン−R)、RANKL、STRO−1ブライトおよびCD146またはこれらのマーカーの任意の組み合わせからなる群から選択されるマーカーを発現し得る。
一実施形態では、前記子孫細胞は、国際公開第2006/032092号パンフレットに規定された多分化能の発展MPC子孫(MEMP)である。子孫が派生され得るMPCの濃縮された集合を調製するための方法は、国際公開第01/04268号パンフレットおよび国際公開第2004/085630号パンフレットに記載されている。in vitroの文脈において、MPCは、絶対的に純粋な調製物として稀に存在するであろうし、組織特異的関連細胞(TSCC)である他の細胞と共に一般的に存在するであろう。国際公開第01/04268号パンフレットは、約0.1%から90%の純度レベルで、骨髄からのこのような細胞の収集に言及する。子孫が派生されるMPCを含む集合は、組織供給源から直接的に収集されることができ、または代替的に、前記集合は、ex vivoにおいて既に発展している集合であることができる。
例えば、前記子孫は、実質的に精製されたMPCの収集された未発展の集合から取得され得る。前記精製されたMPCは、それらが存在する集合の総細胞の少なくとも約0.1、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80または95%を含む。このレベルは、例えば、TNAP、STRO−1bri、3G5+、VCAM−1、THY−1、CD146およびSTRO−2からなる群から選択される少なくとも1つのマーカーについて陽性である細胞を選択することにより達成され得る。
MPC開始集合は、国際公開第01/04268号パンフレットまたは国際公開第2004/085630号パンフレットに提示された任意の1つまたはそれ以上の組織種、すなわち、骨髄、歯髄細胞、脂肪組織および皮膚、または、おそらくより広義に、脂肪組織、歯、歯髄、皮膚、肝臓、腎臓、心臓、網膜、脳、毛嚢、腸、肺、脾臓、リンパ節、胸腺、膵臓、骨、靭帯、骨髄、腱および骨格筋から派生され得る。
MEMPは、それらがSTRO−1 briのマーカーについて陽性であり、アルカリホスファターゼ(ALP)のマーカーについて陰性である、新鮮に収集されたMPCから区別され得る。対照的に、新鮮に単離されたMPCは、STRO−1briおよびALPの両方について陽性である。本発明の好ましい実施形態では、少なくとも15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または95%の投与された細胞が、STRO−1bri、ALP−の表現型を有する。更なる好ましい実施形態では、前記MEMPは、1つまたはそれ以上のKi67、CD44および/またはCD49c/CD29、VLA−3、α3β1のマーカーについて陽性である。なお更なる好ましい実施形態では、前記MEMPは、TERT活性を示さず、および/または、CD18のマーカーについて陰性である。
一実施形態では、前記細胞は、脈管障害を有する患者から取得され、標準的な技術を使用してin vitroにおいて培養され、自家移植または同種移植として患者に投与される。別の実施形態では、1つまたはそれ以上の確立されたヒトの細胞系統の細胞が使用される。本発明の別の有用な実施形態では、非ヒト動物(または、前記患者がヒトでない場合、別の種由来)の細胞が使用される。
本発明は、任意の非ヒト動物種、例えば、制限されず、非ヒト霊長類の細胞、有蹄類、イヌ科、ネコ科、ウサギ目、げっ歯類、鳥類および魚類の細胞を使用して実施され得る。本発明が行われ得る霊長類の細胞としては、制限されず、チンパンジー、ヒヒ、マカクならびに任意の他の新世界または旧世界のサルの細胞があげられる。本発明が行われ得る有蹄類の細胞としては、制限されず、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、スイギュウおよびバイソンがあげられる。本発明が行われ得るげっ歯類の細胞としては、制限されず、マウス、ラット、モルモット、ハムスターおよびアレチネズミの細胞があげられる。本発明が行われ得るウサギ目種としては、家畜化されたウサギ、ジャックウサギ、ノウサギ、ワタオウサギ、カンジキウサギおよびナキウサギがあげられる。ニワトリ(Gallus gallus)は、本発明が行なわれ得る鳥類種の例示である。
本発明の方法に有用な細胞は、使用前に保存され得る。真核細胞、および特に哺乳類の細胞を保持および保存するための方法およびプロトコルは、当分野において周知である(参照.例えば、Pollard, J. W. and Walker, J. M. (1997) Basic Cell Culture Protocols, Second Edition, Humana Press, Totowa, N.J.;Freshney, R. I. (2000) Culture of Animal Cells, Fourth Edition, Wiley-Liss, Hoboken, N.J.)。前記単離された幹細胞、例えば、間葉系幹細胞/前駆細胞またはそれらの子孫の生体活性を維持する任意の方法は、本発明と共に使用され得る。好ましい一実施形態では、前記細胞は、凍結保存を使用することにより維持および保存をされる。
本発明の方法に有用な細胞は、各種の技術を使用して取得され得る。例えば、細胞が細胞−抗体複合体または前記抗体に付着された標識と関連する特性の参照により物理的に分離される、数多くの細胞分取技術が使用され得る。この標識は、磁性粒子または蛍光分子であり得る。前記抗体は、それらが複数の細胞の凝集体を形成するように、架橋され得る。前記凝集体は、その密度により分離可能である。または、前記抗体は、固定マトリクスに付着され得る。所望の前記細胞は、そのマトリクスに付着する。
好ましい実施形態では、TNAP+、STRO−1+、VCAM−1+、THY−1+、STRO−2+、3G5+、CD45+、CD146+と結合する抗体(または他の結合剤)が、前記細胞を単離するのに使用される。より好ましくは、TNAP+またはSTRO−1+と結合する抗体(または他の結合剤)が、前記細胞を単離するのに使用される。
非結合の細胞から抗体結合細胞を分離する種々の方法が公知である。例えば、前記細胞に結合した抗体(または抗−同位体抗体)は標識され、ついで、前記細胞は、前記標識の存在を検出する機械的なセルソータにより分離され得る。蛍光活性化セルソータは、当分野において周知である。一実施形態では、抗−TNAP抗体および/またはSTRO−1抗体は、固体支持体に付着される。種々の固体支持体が、当業者に公知であり、例えば、制限されず、アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、中空の繊維膜、ポリマーおよびプラスチックペトリ皿である。前記抗体により結合された細胞は、細胞懸濁液から前記固体支持体を単に物理的に分離することにより、細胞懸濁液から除去され得る。
超常磁性の微小粒子は、細胞分離に使用され得る。例えば、前記微小粒子は、抗−TNAP抗体および/またはSTRO−1抗体により覆われ得る。ついで、前記抗体タグ超常磁性微小粒子は、前記所望の細胞を含む溶液とともにインキュベートされ得る。前記微小粒子は、前記所望の幹細胞の表面に結合し、ついで、これらの細胞は、磁界において収集され得る。
別の例では、前記細胞のサンプルは、例えば、固相結合した抗−TNAPモノクローナル抗体および/または抗−STRO−1モノクローナル抗体と物理的に接触し得る。前記固相結合は、例えば、プラスチック、ニトロセルロースまたは他の表面への前記抗体の吸着を含み得る。前記抗体は、中空の繊維膜の大きな孔(細胞が通るのに十分大きい)の壁にも吸着され得る。または、前記抗体は、表面またはビーズ、例えば、Pharmacia Sepharose 6MBマクロビーズに共有結合され得る。前記固相結合抗体と前記幹細胞含有懸濁液とのインキュベーションの正確な条件および期間は、使用されるシステムに特異的な複数の要因により決まるであろう。ただし、適切な条件の選択は、十分当業者の範囲内である。
ついで、非結合の細胞は、前記幹細胞を結合させるのに十分な時間後に、生理的なバッファーにより溶出または洗浄をされる。前記非結合の細胞は回収され、他の目的に使用されるか、または、適切な試験が前記所望の分離が達成されていることを確認するのに行われた後に廃棄され得る。ついで、前記結合した細胞は、前記固相から任意の適切な方法により、主に前記固相および前記抗体の性質に応じて分離される。例えば、結合した細胞は、プラスチックペトリ皿から、激しい振とうにより溶出され得る。または、結合した細胞は、酵素的に「切れ目を入れること」または、前記固相と前記抗体との間における酵素感受性の「スペーサ」配列を消化することにより溶出され得る。アガロースビーズに結合したスペーサは、例えば、Pharmaciaから市販されている。
ついで、前記溶出され、濃縮された細胞画分は、遠心によりバッファーで洗浄され得る。前記濃縮画分は、従来の技術に基づいて後の使用のために、生きた状態で凍結保存され、培養発展され、および/または、患者に導入され得る。
典型的には、前記細胞は、少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物において投与される。前記「薬学的に許容され得る」の表現は、正常な医療判断の範囲内であり、合理的な利益/リスク比と釣り合った、過剰の毒性、刺激、アレルギー反応または他の問題または合併症なしに、ヒトおよび動物の組織と接触させるのに適した、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形を意味する。本願明細書で使用する時、前記「薬学的に許容され得るキャリア」の表現は、薬学的に許容され得る材料、組成または媒体、例えば、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤または溶媒封入材料を意味する。
薬学的に許容され得るキャリアとしては、生理食塩水、バッファー水溶液、溶媒および/または分散媒体があげられる。このようなキャリアの使用は、当分野において周知である。前記溶液は、好ましくは、無菌であり、容易シリンジ性が存在する内容物に対して流動性である。好ましくは、前記溶液は、製造および保存条件下において安定であり、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等の使用により、微生物、例えば、細菌および糸状菌の汚染作用に対して保存される。
薬学的に許容され得るキャリアとして機能し得る材料および溶液のいくつかの例としては、(1)、糖類、例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース;(2)デンプン、例えば、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン;(3)セルロースおよびその誘導体、例えば、セルロースカルボキシメチルナトリウム、エチルセルロースおよびセルロースアセテート;(4)粉末状のトラガント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤、例えば、ココアバターおよび坐剤ワックス;(9)油、例えば、ピーナッツ油、綿実油、ひまわり油、ゴマ油、オリーブ油、とうもろこし油および大豆油;(10)グリコール、例えば、プロピレングリコール;(11)ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール;(12)エステル、例えば、エチルオレエートおよびエチルラウレート;(13)アガー;(14)緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張性生理食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝液;(21)ポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリ酸無水物;ならびに(22)薬学的配合物に使用される他の非毒性の適合性物質があげられる。
本発明の方法に有用な薬学的組成物は、ポリマー性キャリアまたは細胞外マトリクスを含み得る。
各種の生物学的または合成の固体マトリクス材料(すなわち、固体支持体マトリクス、生物学的接着剤またはドレッシング材および生物学的/医療足場)は、この発明における使用に適している。前記マトリクス材料は、好ましくは、in vivo用途に使用するのに医療的に許容され得る。このような医療的に許容され得るおよび/または生物学的にもしくは生理学的に許容され得るまたは適合性の材料の非限定的な例としては、制限されず、吸収性および/または非吸収性の固体マトリクス材料、例えば、小腸粘膜下組織(SIS)、例えば、ブタ由来(および他のSIS供給源);架橋または非架橋のアルギン酸、親水コロイド、フォーム、コラーゲンゲル、コラーゲンスポンジ、ポリグリコール酸(PGA)メッシュ、ポリグラクチン(PGL)メッシュ、フリース、フォームドレッシング材、生体接着剤(例えば、フィブリンのりおよびフィブリンゲル)および、1つまたはそれ以上の層における死んだ非表皮化皮膚相当物があげられる。
フィブリンのりは、種々の臨床状態で使用されてきた手術用シーラントの分類である。長年の取り組みから気付くであろうように、数多くのシーラントが、本発明の方法に使用するための組成物に有用である。ただし、本発明の好ましい実施形態は、本願明細書に記載された細胞とのフィブリンのりの使用に関する。
本願明細書で使用する時、「フィブリンのり」の用語は、カルシウムイオンの存在において、フィブリンポリマーの架橋により形成された不溶性のマトリクスを意味する。前記フィブリンのりは、フィブリノゲンまたはその誘導体もしくは代謝物、フィブリン(可溶性のモノマーもしくはポリマー)および/または、フィブリンマトリクスを形成する生体組織もしくは流体由来のそれらの複合体から形成され得る。または、前記フィブリンのりは、組換えDNA技術により産生された、フィブリノゲンまたはその誘導体もしくは代謝物またはフィブリンから形成され得る。
前記フィブリンのりは、フィブリノゲンとフィブリンのり形成触媒(例えば、トロンビンおよび/または因子XIII)との相互作用によっても形成され得る。当業者に理解されるであろうように、フィブリノゲンは、触媒(例えば、トロンビン)の存在において、タンパク質分解的に開裂され、フィブリンモノマーに変換される。ついで、前記フィブリンモノマーは、フィブリンのりマトリクスを形成するために架橋し得るポリマーを形成し得る。前記フィブリンポリマーの架橋は、触媒、例えば、因子XIIIの存在により向上され得る。前記フィブリンのり形成触媒は、血漿、寒冷沈降物または、フィブリノゲンもしくはトロンビンを含む他の血漿画分に由来し得る。または、前記触媒は、組換えDNA技術により産生され得る。
クロット形成の速度は、フィブリノゲンと混合されたトロンビン濃度により決まる。酵素依存性反応であるため、温度が高いほど(37℃まで)、前記クロット形成速度は速くなる。前記クロットの引張強度は、使用されるフィブリノゲンの濃度により決まる。
フィブリンのりの使用ならびにその調製および使用をするための方法は、米国特許第5,643,192号明細書に記載されている。米国特許第5,643,192号明細書には、単独のドナーからのフィブリノゲンおよびトロンビン成分の抽出ならびにフィブリンのりとして使用するためのこれらの成分のみの組み合わせが開示されている。米国特許第5,651,982号明細書には、フィブリンのりの別の調製および使用方法が記載されている。米国特許第5,651,982号明細書は、哺乳類における局所シーラントとして使用するために、リポソームと共にフィブリンのりを提供する。
複数の刊行物には、治療剤の送達用のフィブリンのりの使用が記載されている。例えば、米国特許第4,983,393号明細書には、アガロース、アガー、食塩溶液グリコサミノグリカン、コラーゲン、フィブリンおよび酵素を含む膣内挿入物として使用するための組成物が開示されている。さらに、米国特許第3,089,815号明細書には、フィブリノゲンおよびトロンビンから構成された注射用薬学的調製物が開示されている。米国特許第6,468,527号明細書には、身体内の特定部位への種々の生物学的製剤および非生物学的製剤の送達を容易にするフィブリンのりが開示されている。このような手法は、本発明の方法に使用され得る。
適切なポリマー性キャリアとしては、合成もしくは天然のポリマーから形成された多孔質のメッシュもしくはスポンジ、ならびに、ポリマー溶液があげられる。マトリクスの一形態は、ポリマー性のメッシュまたはスポンジであり、他のものは、ポリマー性ヒドロゲルである。使用され得る天然ポリマーとしては、タンパク質、例えば、コラーゲン、アルブミンおよびフィブリン;ならびに、多糖類、例えば、アルギン酸塩およびヒアルロン酸のポリマーがあげられる。合成ポリマーとしては、生分解性および非生分解性のポリマーがあげられる。生分解性ポリマーの例としては、ヒドロキシ酸、例えば、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)およびポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)、ポリオルトエステル、ポリ酸無水物、ポリホスファゼンおよびそれらの組み合わせがあげられる。非生分解性ポリマーとしては、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、エチレンビニルアセテートおよびポリビニルアルコールがあげられる。
展性のある、イオン性または共有的架橋性のヒドロゲルを形成し得るポリマーが、細胞を封入するのに使用される。ヒドロゲルは、有機ポリマー(天然または合成)が、共有結合、イオン結合または水素結合を介して架橋されて、水分子を捕捉してゲルを形成する三次元的開格子構造を形成する際に形成される物質である。ヒドロゲルを形成するのに使用され得る材料の例としては、イオン的に架橋される多糖類、例えば、アルギン酸塩、ポリホスファジンおよびポリアクリレート、または、温度またはpHそれぞれにより架橋される、ブロックコポリマー、例えば、Pluronics.TM.もしくはTetronics.TM.、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレングリコールブロックコポリマーがあげられる。他の材料としては、タンパク質、例えば、フィブリン、ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン、ヒアルロン酸およびコラーゲンがあげられる。
一般的には、これらのポリマーは、水溶液、例えば、水、緩衝化された塩溶液またはアルコール水溶液において、少なくとも部分的に可溶性である。前記ポリマーは、荷電した側鎖またはその一価のイオン性塩を有する。カチオンと反応し得る酸性側鎖を有するポリマーの例は、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマー、ポリ(ビニルアセテート)およびスルホン酸化ポリマー、例えば、スルホン酸化ポリスチレンである。アクリル酸またはメタクリル酸とビニルエーテルモノマーまたはポリマーとの反応により形成された酸性側鎖を有するコポリマーも使用され得る。酸性基の例は、カルボン酸基、スルホン酸基、ハロゲン化(好ましくは、フッ化)アルコール基、フェノール性OH基および酸性OH基である。アニオンと反応し得る塩基性側鎖を有するポリマーの例は、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(ビニルイミダゾール)および一部のイミノ置換されているポリホスファゼンである。前記ポリマーのアンモニウムまたは四級塩も、骨格窒素またはペンダント性イミノ基から形成され得る。塩基性側鎖の例は、アミノ基およびイミノ基である。
さらに、本発明の方法に使用される組成物は、少なくとも1つの治療剤を含んでもよい。例えば、前記組成物は、炎症もしくは疼痛を処置するのに役立つ鎮痛剤、または、前記組成物により処置された部位の感染を予防する抗感染症剤を含んでもよい。より具体的には、有用な治療剤の非限定的な例としては、下記治療剤:鎮痛剤、例えば、非ステロイド抗炎症薬、オピエート作動剤およびサリチル酸塩;抗感染症剤、例えば、駆虫剤、抗嫌気性菌、抗生物質、アミノグリコシド抗生物質、抗真菌抗生物質、セファロスポリン系抗生物質、マクロライド系抗生物質、種々のベータ−ラクタム系抗生物質、ペニシリン系抗生物質、キノロン系抗生物質、スルホンアミド系抗生物質、テトラサイクリン系抗生物質、抗マイコバクテリア、抗結核抗マイコバクテリア、抗原虫、抗マラリア性抗原虫剤、抗ウイルス剤、抗レトロウイルス剤、殺疥癬虫薬、抗炎症剤、副腎皮質ステロイド抗炎症剤、鎮痒剤/局所麻酔剤、局所抗感染症剤、抗真菌性局所抗感染症剤、抗ウイルス性抗感染症剤;電解質および腎臓作用剤、例えば、酸性化剤、アルカリ性化剤、利尿剤、炭酸脱水酵素阻害性利尿剤、ループ利尿剤、浸透圧利尿剤、カリウム保持性利尿剤、チアジド利尿剤、電解質置換および尿酸***剤;酵素、例えば、膵酵素および血栓溶解酵素;胃腸薬、例えば、止瀉薬、胃腸性抗炎症剤、胃腸性抗炎症剤、制酸性抗潰瘍剤、胃酸ポンプ阻害性抗潰瘍剤、胃粘膜性抗潰瘍剤、H2ブロッカ抗潰瘍剤、胆石溶解性剤、消化薬、催吐剤、緩下剤、便軟化剤および消化管運動改善薬;全身麻酔剤、例えば、吸入麻酔、ハロゲン化吸入麻酔、静脈内麻酔、バルビツール酸静脈内麻酔、ベンゾジアゼピン静脈内麻酔およびオピエート作動性静脈内麻酔;ホルモンおよびホルモン修飾因子、例えば、堕胎剤、副腎性剤、副腎皮質ステロイド副腎性剤、アンドロゲン、抗アンドロゲン、免疫生物学剤、例えば、免疫グロブリン、免疫抑制剤、トキソイドおよびワクチン;局所麻酔、例えば、アミド局所麻酔およびエステル局所麻酔;筋骨格剤、例えば、抗痛風性抗炎症剤、副腎皮質ステロイド抗炎症剤、金化合物抗炎症剤、免疫抑制抗炎症剤、非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、サリチル酸塩抗炎症剤、ミネラル;ならびに、ビタミン、例えば、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEおよびビタミンKがあげられる。
本発明の方法に有用な組成物は、細胞培養成分、例えば、アミノ酸、金属、補酵素因子を含む培養培地および少数の他の細胞、例えば、前記幹細胞のその後の分化により生じ得るいくつかのものを含み得る。
本発明の方法に有用な組成物は、例えば、対象となる細胞を、前記培養培地から沈降させ、それらを所望の溶液または材料中に再懸濁させることにより調製され得る。前記細胞は、例えば、遠心、ろ過、限外ろ過等により、前記培養培地から沈降および/または変更され得る。
当業者は、本発明の方法において投与するために、組成物中の細胞および任意のキャリアの量を容易に決定し得る。実施形態において、(前記活性な細胞に加えて)任意の添加剤が、リン酸緩衝生理食塩水中に、0.001から50%(重量)の量の溶液で存在する。活性成分は、マイクログラムからミリグラムの単位、例えば、約0.0001から約5wt%、好ましくは約0.0001から約1wt%、さらにより好ましくは約0.0001から約0.05wt%または約0.001から約20wt%、好ましくは約0.01から約10wt%、およびさらにより好ましくは、約0.05から約5wt%で存在する。当然、動物またはヒトに投与される任意の組成物について、および、任意の具体的な投与方法について、したがって、例えば、致死量(LD)および適切な動物モデル、例えば、げっ歯類、例えば、マウスにおけるLD50を決定することによる毒性、適切な応答を引き出す、前記組成物の用量、その中での成分濃度、および、前記組成物を投与するタイミングを決定するのが好ましい。このような決定は、当業者の知識、この開示および本願明細書に引用された文献から、過度の試行錯誤を必要としない。そして、連続的な投与のタイミングは、過度の試行錯誤をすることなく確定され得る。
本発明の方法に有用な組成物は、特に、局所注入、例えば、カテーテル投与、全身性注入、局所注入、静脈内注入、子宮内注入または末梢投与により投与され得る。本願明細書に記載された治療組成物(例えば、薬学的組成物)を投与する際、それは、一般的には、ユニットドーズの注入剤型(溶液、懸濁液、エマルジョン)に製剤化されるであろう。
一実施形態では、本発明の方法に使用される細胞は、遺伝子組み換えされる。好ましくは、前記細胞は、異種タンパク質を産生するように遺伝子組み換えされる。典型的には、前記細胞は、前記異種タンパク質が前記細胞から分泌されるように遺伝子組み換えされるであろう。ただし、実施形態において、前記細胞は、機能性の非タンパク質コードポリヌクレオチド、例えば、dsRNA(典型的には、RNAサイレンシング用)、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたは触媒性核酸(例えば、リボザイムもしくはDNAザイム)を発現するように修飾され得る。
遺伝子組み換えされた細胞は、前記修飾された細胞の増殖を補助するのに十分な量での、少なくとも1つのサイトカインの存在において培養され得る。このため、前記取得された遺伝子組換え細胞は、(例えば、移植において)直ちに使用され、in vitroにおいて培養および発展され、または、後の使用のために保存され得る。前記修飾された細胞は、当分野において周知の方法、例えば、液体窒素における凍結により保存され得る。
本願明細書で使用する時、遺伝子組換えは、本願明細書に記載された細胞への外因性または外来性のポリヌクレオチドの導入、または、前記細胞内の内在性遺伝子の修飾を含む、任意の遺伝子組換え法を包含する。遺伝子組換えとしては、制限されず、形質導入(in vitroまたはin vivoのいずれかでの、宿主またはドナーからレシピエントへの宿主DNAのウイルス媒介性転移)、トランスフェクション(単離されたウイルスDNAゲノムによる細胞の形質転換)、リポソーム媒介性転移、エレクトロポレーション、リン酸カルシウムトランスフェクションまたは共沈等があげられる。形質導入法としては、細胞と産生細胞との直接共培養(Bregni et al.,1992)または、適切な増殖因子およびポリカチオンの有無によるウイルス上清との培養があげられる。
外因性ポリヌクレオチドは、好ましくは、ベクターにおいて前記細胞に導入される。前記ベクターは、好ましくは、挿入されたコード配列の転写および翻訳に必須のエレメントを含む。このようなベクターを構築するのに使用される方法は、当分野において周知である。例えば、適切な発現ベクターを構築するための技術は、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, N.Y. (3rd Ed., 2000);および、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York (1999)に詳細に記載されている。
ベクターは、制限されず、ウイルスベクター、例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルスおよび単純ヘルペスウイルス;コスミド;プラスミドベクター;合成ベクター;および、当分野において典型的に使用される他の組換え媒体を含み得る。ポリヌクレオチドが操作可能に結合され得るプロモータおよびクローニングサイトの両方を含むベクターは、当分野において周知である。このようなベクターは、in vitroまたはin vivoにおいて、RNAを転写可能であり、供給元、例えば、Stratagene(La Jolla、Calif.)およびPromega Biotech(Madison、Wis.)から市販されている。具体的な例としては、StratageneからのpSG、pSV2CAT、pXtl;および、PharmaciaからのpMSG、pSVL、pBPVおよびpSVK3があげられる。
好ましいベクターとしては、レトロウイルスベクターがあげられる(Coffin et al., 「Retroviruses」, Chapter 9 pp; 437-473, Cold Springs Harbor Laboratory Press, 1997を参照のこと)。本発明に有用なベクターは、当分野において周知の手法により組み換え的に産生され得る。例えば、国際公開第94/29438同パンフレット、同第97/21824号パンフレットおよび同第97/21825号パンフレットには、プラスミドをパッケージングし、細胞系統をパッキングするレトロウイルスの構築が記載されている。例示となるベクターとしては、pCMV哺乳類発現ベクター、例えば、pCMV6bおよびpCMV6c(Chiron Corp.)、pSFFV−NeoならびにpBluescript−Sk+があげられる。有用なレトロウイルスベクターの非限定的な例は、マウス、鳥類または霊長類のレトロウイルス由来のものである。一般的なレトロウイルスベクターとしては、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV−ベクター)に基づくものがあげられる。他のMoMLV由来のベクターとしては、Lmily、LINGFER、MINGFRおよびMINTがあげられる。更なるベクターとしては、テナガザル白血病ウイルス(GAIN)およびモロニーマウス肉腫ウイルス(MOMSV)および脾フォーカス形成ウイルス(SFFV)に基づくものがあげられる。マウス幹細胞ウイルス(MESV)由来のベクターとしては、MESV−MiLyがあげられる。レトロウイルスベクターとしては、レンチウイルスに基づくベクターがあげられ、非限定的な例としては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1およびHIV−2)に基づくベクターがあげられる。
レトロウイルスベクター構築物の産生において、ウイルスのgag、polおよびenv配列が、ウイルスから除去され、外来性のDNA配列の挿入用の余地を形成し得る。外来性DNAによりコードされた遺伝子は、通常、長い末端反復(LTR)における強力なウイルスプロモータの制御下において発現される。適切な制御調節配列の選択は、使用される宿主細胞により決まり、選択は、当業者の範囲内である。数多くのプロモータが、前記LTRのプロモータに加えて公知である。非限定的な例としては、ファージラムダPLプロモータ、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)媒介性初期プロモータ;モロニーマウス肉腫ウイルス(MMSV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)または脾フォーカス形成ウイルス(SFFV)のU3領域プロモータ;グランザイムAプロモータ;およびグランザイムBプロモータがあげられる。さらに、誘導性または複数の制御エレメントが使用され得る。適切なプロモータの選択は、当業者に明らかであろう。
このような構築物は、前記gag、polおよびenvの機能がパッキング細胞系統によりtransにおいて提供された場合、効率的にウイルス粒子内に詰め込まれ得る。したがって、前記ベクター構築物が前記パッキング細胞内に導入された場合、前記細胞により産生されたgag−polおよびenvのタンパク質は、ベクターRNAと共にアッセンブリされ、前記培養培地中に分泌される感染性のウイルス粒子を産生する。このため、前記産生されたウイルスは感染し、標的細胞のDNA内に組み込まれ得るが、本質的なパッケージング配列を欠いているため、感染性のウイルス粒子を産生しない。現在使用されているパッキング細胞系統のほとんどは、別々のプラスミドにより形質転換されており、複数の組換え事象が、複製コンピテントウイルスが産生され得る前に必要となるように、それぞれ、必須のコード配列の1つを含む。または、前記パッキング細胞系統は、プロウイルスを有する。前記プロウイルスは、それが感染性ウイルスをアッセンブリするのに必要とされる全てのタンパク質を産生し得るが、それ自体のRNAが、ウイルス内に詰め込まれ得ないように、無能にされている。組換えウイルスから産生されたRNAが、代わりにパッケージングされる。したがって、前記パッケージング細胞から放出されたウイルスストックは、組換えウイルスのみを含む。レトロウイルスパッケージング系統の非限定的な例としては、PA12、PA317、PE501、PG13、PSI.CRIP、RDI 14、GP7C−tTA−G10、ProPak−A(PPA−6)およびPT67があげられる。
他の適切なベクターとしては、アデノウイルスベクター(国際公開第95/27071号パンフレットを参照のこと)およびアデノ関連ウイルスベクターがあげられる。これらのベクターは全て、例えば、Stem Cell Biology and Gene Therapy, eds. Quesenberry et al., John Wiley & Sons, 1998ならびに、米国特許第5,693,531号明細書および同第5,691,176号明細書に記載されているように、当分野において周知である。前記アデノウイルス由来のベクターの使用は、特定の状況下において有利であり得る。それらが、非分割細胞に感染し得ないためである。レトロウイルスDNAと違って、アデノウイルスDNAは、標的細胞のゲノム内に組み込まれない。さらに、外来性DNAを運ぶ能力は、レトロウイルスベクターよりアデノウイルスベクターにおいて非常に大きい。アデノ関連ウイルスベクターは、別の有用な送達システムである。このウイルスのDNAは、非分割細胞内に組み込まれることができ、数多くのポリヌクレオチドが、アデノ関連ウイルスベクターを使用して、種々の細胞種内に上手く導入されている。
一部の実施形態では、構築物またはベクターは、2つまたはそれ以上の異種性のポリヌクレオチド配列を含むであろう。好ましくは、更なる核酸配列は、選択マーカー、構造的遺伝子、治療遺伝子またはサイトカイン/ケモカインの遺伝子をコードするポリヌクレオチドである。
選択マーカーは、成功した遺伝子組換えをモニターする目的で、および、DNAが組み込まれている細胞の選択用に、前記構築物またはベクターに含まれ得る。非限定的な例としては、薬剤耐性マーカー、例えば、G148またはヒグロマイシンがあげられる。例えば、前記マーカーがHSV−tk遺伝子である場合、さらに、ネガティブ選択が使用され得る。この遺伝子は、作用剤、例えば、アシクロビルおよびガンシクロビルに感受性の細胞を形成するであろう。NeoR(ネオマイシン/G148耐性)遺伝子が、一般的に使用されるが、任意の都合の良いマーカー遺伝子が、その遺伝子配列が、使用され得る標的細胞に予め存在しない場合使用され得る。更なる非限定的な例としては、低親和性神経増殖因子(NGFR)、向上した蛍光緑色タンパク質(EFGP)、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(DHFR)、細菌性のhisD遺伝子、マウスCD24(HSA)、マウスCD8a(lyt)、プロマイシンまたはフレオマイシンに対する耐性を付与する細菌性遺伝子およびベータ−ガラクトシダーゼがあげられる。
更なるポリヌクレオチド配列は、同じベクターにおいて、前記細胞内に導入されてもよいし、または、第2のベクターにおいて、前記宿主細胞内に導入されてもよい。好ましい実施形態では、選択マーカーは、ポリヌクレオチドとして、同じベクター上に含まれるであろう。
本発明は、内因性の遺伝子の発現が上方制御され、野生型細胞と比較して、コードされたタンパク質の向上した産生をもたらすように、内因性遺伝子のプロモータ領域を遺伝子組換えすることも包含する。
本発明の一実施形態に基づいて、前記MPCは、PAH用の少なくとも1つの他の薬剤と共に投与され得る。前記薬剤は、プロスタグランジンI(PGI)、プロスタサイクリン類似体、ホスホジエステラーゼ−5(PDE−5)阻害剤、エンドセリン受容体拮抗剤(ETRA)、チロシンキナーゼ阻害剤および可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤を含む。
本発明の一実施形態に基づいて、前記MPCは、内皮前駆細胞と共に投与されることもできる。
本発明の一実施形態に基づいて、PAHを処置するための方法は、さらに、肺動脈における血栓症を低減し、肺動脈における炎症を低減し、肺動脈における内膜平滑筋の増殖を低減し、肺動脈における叢状病変の形成を低減し、肺動脈における一酸化窒素の量を増加させ、肺動脈におけるPGIの量を増加させ、肺動脈におけるエンドセリン−1のレベルを低下させ、肺動脈における増殖因子の量を低下させ、または、肺動脈における適切な内皮形態を促進することを含み得る。
前述のものは、特に好ましい実施形態を意味するが、本発明にそれに限定されないことが理解されるであろう。種々の修飾が開示された実施形態になされ得ること、および、このような修飾が本発明の範囲内であることが意図されることが、当業者に明らかであろう。
この明細書に引用された、全ての刊行物、特許出願および特許は、その全体が参照により本願明細書に組み込まれる。
さらに、本願明細書において、プロスタサイクリンおよび間葉系幹細胞(MSC)の両方が、脈管障害についての治療活性を有することが見出される。さらに、プロスタサイクリンおよびMSCの組み合わせは、相乗効果を生じさせる。このような組み合わせは、患者に対して、プロスタサイクリンおよびMSCの同時にもしくは別々であり得る共投与、または、プロスタサイクリンにより前処理されているMSC組成物の前記患者への投与のいずれかであり得る。
MSCが、患者における脈管障害を改善し得ることが示され、このような治療効果が、抗炎症因子および血管新生促進因子を疾患領域に送達させることにより、局所微小環境を改善するMSCの能力により達成されることが考慮される。ただし、MSCは、身体において短命であり、再生しない。
プロスタサイクリン、例えば、トレプロスチニル(TP)は、肺動脈性高血圧(PAH)の患者を処置するのに使用されてきた。この観点から、プロスタサイクリンは、血管拡張活性および抗血小板凝集活性を有することが示されてきた。
プロスタサイクリンが、脈管障害の処置用のMSCの活性を向上させて、このような処置についての相乗性を示し得ることは、予期せぬ発見である。この観点から、MSCが、血管増殖におけるプロスタサイクリンの有益な効果を向上させることが観察される。このような相乗性は、患者が、さらに、内皮前駆細胞(EPC)と共に投与された場合にも証明される。このため、プロスタサイクリンは、MSCによりEPCの活性を向上させ得ることが考慮される。したがって、このような相乗性により、プロスタサイクリンとMSCとの、場合により、EPCと共にでの組み合わせ使用は、改善された治療結果および/または各作用剤単独の低下した必要性を導くことができ、それは、次に、より高い用量において各作用剤単独により潜在的に引き起こされる悪影響の低下をもたらすことができる。
このような相乗性は、MSC順化培養培地に適用可能であることが、さらに考慮される。本願明細書で使用する時、「MSC順化培養培地」は、(例えば、前記MSCを培養する目的で)MSCと接触しており、例えば、前記MSCから放出された化合物を含む培養培地を意味する。このような放出された化合物の非限定的な例としては、エクソソームまたは、メッセンジャRNA、非コードRNA、マイクロRNA、ミトコンドリア、増殖因子もしくは他の種の生体活性剤を封入し得る他の微小小胞があげられる。
本願明細書で使用する時、「培養培地」は、(a)MSCを培養するのに使用される典型的な成分、例えば、アミノ酸、グルコースおよび種々の塩を含む、MSCを含むかもしくは含まない培養培地、ならびに、(b)培養中に前記MSCから放出された化合物を含む培養培地から単離された組成物の両方を包含する。
したがって、本開示の一実施形態は、それを必要とする対象に、脈管障害の処置または予防をするための方法であって、前記対象に、プロスタサイクリンおよび間葉系幹細胞(MSC)またはMSC順化培養培地を含む組成物(まとめて、「MSC組成物」)を投与する工程を含む方法を提供する。
一態様では、前記プロスタサイクリンおよび前記MSC組成物は、同時に投与される。別の態様では、前記プロスタサイクリンおよび前記MSC組成物は、別々に投与される。別々に投与される場合、前記プロスタサイクリンは、前記MSC組成物の投与前または同投与後に投与され得る。
別の実施形態では、それを必要とする対象に、脈管障害の処置または予防をするための方法であって、単離された間葉系幹細胞(MSC)またはMSC順化培養培地を含む組成物をプロスタサイクリンと接触させ、ついで、前記MSC組成物を前記対象に投与する工程を含む方法が提供される。
脈管障害の非限定的な例としては、肺動脈性高血圧症(PAH)、末梢血管疾患(PVD)、重症下肢虚血(CLI)、冠状動脈疾患および糖尿病性脈管障害があげられる。
プロスタサイクリン
本願明細書で使用される「プロスタサイクリン」の用語は、任意のプロスタグランジンI(PGI)、任意のプロスタサイクリン類似体および任意のPGI受容体作動剤を明確に含む。本技術に適したプロスタサイクリンの非限定的な例としては、エポプロステノールナトリウム(例えば、Flolan(登録商標))、トレプロスチニル(例えば、TYVASO(登録商標)、レモジュリン(登録商標))、イルプロスト(例えば、Ventavis(登録商標))およびPGI受容体作動剤(例えば、Selexipag)があげられる。一態様では、前記プロスタサイクリンは、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステルである。
間葉系幹細胞(MSC)
間葉系幹細胞(MSC)は、骨髄、血液、歯髄細胞、脂肪組織、皮膚、脾臓、膵臓、脳、腎臓、肝臓、心臓、網膜、脳、毛嚢、腸、肺、リンパ節、胸腺、骨、靭帯、腱、骨格筋、真皮および骨膜において見出された細胞であり、種々の生殖細胞系統、例えば、中胚葉、内胚葉および外胚葉に分化可能である。例えば、MSCは、数多くの細胞種、例えば、制限されず、脂肪組織、骨組織、軟骨組織、弾性組織、筋肉組織および線維性結合組織に分化可能である。特定の分化系列決定およびこれらの細胞が入る分化経路は、機械的影響および/または内在的生体活性因子、例えば、増殖因子、サイトカインおよび/または宿主組織により確立された局所微小環境条件からの種々の影響により決まる。例えば、MSCは、表現型細胞を生じさせるのに不可逆的に分化するであろうタイミングで、幹細胞または前駆細胞のいずれかである娘細胞を生じさせるのに分割される非造血前駆細胞である。MSCの例としては、間葉系前駆細胞(MPC)があげられる。
MSC順化培養培地
MSCは、増殖または分化中に細胞外環境内に放出され得る化合物によりその活性を行い得ることが見出される。一部の態様では、このような化合物としては、エクソソームと呼ばれる微小小胞があげられる。前記微小小胞は、直径が約30nmと約200nmとの間である。エクソソームは、in vivoにおいて、宿主細胞により内部移行され得る。
エクソソームは、微小小胞的な身体分取経路由来の小胞である。最近の研究は、エクソソームが、細胞内伝達および免疫調節プロセスの容易化に有用な生体活性小胞であることを示している。MSCエクソソームは、20Sプロテアソームおよび数多くのRNA(メッセンジャRNA、非コードRNA、マイクロRNA)を含む。
エクソソームに加えて、MSCは、本開示の目的に有用な他の生体活性分子/小胞も放出する。このような分子および小胞としては、制限されず、ミトコンドリアおよび増殖因子があげられる。MSCから放出されたこのような分子および小胞を含む培養培地を調製する方法ならびに特定の分子および小胞をさらに単離する方法は、当分野において公知である。例えば、Hu et al., Frontiers in Genetics, 2:56, 1-9 (2012)を参照のこと。
プロスタサイクリンによるMSCの前処理
一部の実施形態では、MSCまたはMSC順化培養培地とプロスタサイクリンとを、患者に共に投与する前に、前記MSCまたはMSC順化培養培地は、場合により、プロスタサイクリンにより前処理され得る。したがって、一実施形態では、in vivo送達用の間葉系幹細胞(MSC)またはMSC順化培養培地を調製するための方法であって、前記MSCまたはMSC順化培養培地をプロスタサイクリンと接触させる工程を含む方法が提供される。さらに別の実施形態は、このような方法により取得可能な、処理されたMSCまたはMSC順化培養培地を提供する。
化合物による細胞または培地の前処理は、公知の技術を包含する。一態様では、前記プロスタサイクリンは、MSCを含む培養培地と共に添加され、インキュベートされ得る。ただし、場合により、このような共インキュベーションは、さらに、増殖因子(例えば、VEGFおよびアンジオポイエチン−1または−2、血小板由来の増殖因子)の添加および/または低酸素を含み得る。
MSCまたはMSC順化培養培地は、種々の方法において、プロスタサイクリンにより処理され得る。例えば、プロスタサイクリンは、MSCの進展中に、ex vivoにおいてMSCを処理するのに使用されることができ、プロスタサイクリンは、投与後に、MSCを処理するのに使用されることもできる。本開示の一実施形態に基づいて、MSCは、レシピエント自身の血液または骨髄から調製され得る。その場合、プロスタサイクリンは、MSCがレシピエントから単離される前に、MSCを処理するのにも使用され得る。
内皮前駆細胞(EPC)
提供されたように、脈管障害を処置するためのプロスタサイクリンとMSCとの間の相乗性も、患者が、さらに、内皮前駆細胞(EPC)と共に投与される場合に証明される。例えば、本開示の方法の任意の実施形態について、患者は、さらに、内皮前駆細胞(EPC)を投与される。
一部の実施形態では、前記EPCも、プロスタサイクリンにより前処理され得る。プロスタサイクリンにより処理されたEPCは、向上した血管新生特性を有する過剰増殖性の表現型を示す。前記表現型は、未処理のEPCと比較して、脈管障害を処置するのに有利である。
EPCは、種々の方法において、プロスタサイクリンにより処理され得る。例えば、プロスタサイクリンは、EPCの発展中に、ex vivoにおいて、EPCを処理するのに使用され得る。プロスタサイクリンは、レシピエントに対して、EPCと共に投与され得る。プロスタサイクリンは、移植後に、EPCを処理するのにも使用され得る。本開示の一実施形態に基づいて、EPCは、レシピエント自身の血液または骨髄から調製される。その場合、プロスタサイクリンは、EPCがレシピエントから単離される前に、EPCを処理するのにも使用され得る。
EPCは、増殖するのに誘導され得る未分化細胞である。EPCは、各細胞分割に関して、少なくとも1つの娘細胞もEPC細胞であろうように、自己維持可能である。EPCは、100、250、500、1000、2000、3000、4000、5000倍またはそれ以上に発展され得る。
EPCの表現型は、これらの細胞が、関連する造血マーカーCD45を発現することを証明する。さらに、EPCは、VEGFR−2および/またはTie−2について免疫反応性であり得る。場合により、前記EPCは、CD14について免疫反応性である。前記EPCは、多分化能の前駆細胞である。
血管内皮増殖因子(VEGF)は、胚の血管新生および造血に必須であるシグナルを伝達する、VEGFR−1(flt−1)およびVEGFR−2(flk−1/KDR)ならびにVEGFR−3/Flt−4を含む、特定のチロシンキナーゼ受容体を介して作用する。VEGFは、3つ全ての受容体に結合するが、ほとんどの生体機能は、VEGFR−2により媒介される。VEGFR−1の役割は、現在未知である。VEGFR3/Flt4のシグナル伝達は、リンパ性内皮細胞の発達に重要であることが公知であり、VEGFR3のシグナル伝達は、内皮細胞に対して、リンパ性内皮様表現型を付与し得る。VEGFRは、血管増殖、血管弛緩、血管透過の誘導、内皮細胞の遊走、増殖および生存の刺激に必須のプロセスについてのシグナルを中継する。内皮細胞は、全ての種々のVEGF−Rを発現する。胚形成中に、1つの前駆細胞である血管芽細胞が造血系および血管系の両方に対して生じ得ることが報告されてきた。
Tie−2は、内皮特異的受容体チロシンキナーゼおよびアンジオポイエチン1についての受容体である。それは、活発に増殖している血管の内皮において優先的に発現され、最も初期の哺乳類の内皮細胞系統マーカーを表し得るI型膜タンパク質である。Tie−2は、内皮細胞の増殖および分化の調節におそらく関与し、血管の形成中に内皮細胞の特定の方向に方向付け得る。
CD14抗原は、リポポリ多糖類(LPS)とLPS結合タンパク質(LBP)との複合体についての高親和性受容体である。前記CD14抗原は、CD14、TLR4およびMD−2から構成された機能性ヘテロマーLPS受容体複合体の一部である。CD14は、末梢血、他の体液ならびに種々の組織、例えば、リンパ節および脾臓における大部分のヒト単球およびマクロファージにおいて強力に発現される。CD14は、ヒト好中球および骨髄樹状細胞の亜集団において弱く発現される。
CD45抗原は、白血球共通抗原(LCA)としても公知のチロシンホスファターゼである。CD45は、赤血球系細胞、血小板およびその前駆細胞を除く、造血性由来の全てのヒト細胞に存在する。前記CD45分子は、T細胞およびB細胞の活性化に必要とされ、前記細胞の活性化状態に応じて、少なくとも5つのアイソフォームにおいて発現される。
VEGFR−1+、VEGFR−2+およびTie−2+の細胞は、血液における単核細胞の全集合の、それぞれ、おおよそ3.0+−0.2%、0.8+−0.5%、2.0+−0.3%を構成した。CD14+/VEGFR−2+の細胞は、単球の全集合のおおよそ2.0+−0.5%を構成し、血液における単核細胞の0.08+−0.04%を構成した。
EPCは、in vitroにおける長期培養において維持され得る。前記EPCは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12回またはそれ以上の培養において継代され得る。
EPCは、典型的には、1−3週間の細胞培養後に発展された、内皮コロニー形成細胞を含む。内皮コロニー形成細胞は、内皮系統に関連付けられる前駆細胞の特徴を有し、Smardja et al., Angiogenesis 14(1):17-27 (2011)に基づいて、新生血管内に混合可能である。
EPCの単離、精製、ex vivoにおける培養および特徴決定は、Hill et al, N. Engl. J. Med. 348:593-600 (2003)、Assmus et al., Circulation 106:3009-16 (2002)、Wang et al., J. Am. Coll. Cardiol. 49:1566-71 (2007)および、Kalka et al., P.N.A.S. 97:3422-7 (2000)に記載されており、その内容は、その全体が参照により取り込まれる。さらに、内皮コロニー形成細胞の単離、精製、ex vivoにおける培養および特徴決定は、Yoder et al., Blood 109:1801-1809 (2007)、Ingram et al., Blood 104:2752-2760 (2004)および、Smardja et al., Angiogenesis 14(1):17-27 (2011)に記載されており、その内容は、その全体が参照により取り込まれる。
例えば、前記細胞集合は、ポジティブ選択により、または、いずれかの順序におけるポジティブおよびネガティブ選択の両方の組み合わせにより単離される。前駆細胞の集合は精製される。EPCの精製された集合は、前記細胞から単離された細胞の粗集合より顕著に高い割合のEPCを含む。
例えば、精製手法は、総集合に対するEPCにおける、少なくとも5倍の向上、好ましくは少なくとも10倍の向上、より好ましくは少なくとも15倍の向上、最も好ましくは少なくとも20倍の向上、および最適に少なくとも25倍の向上をもたらすべきである。前記精製されたEPCの集合は、少なくとも15%、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%、最も好ましくは少なくとも35%、および最適に少なくとも50%のEPCを含むべきである。
本願明細書に記載された方法は、75%まで、好ましくは80%まで、より好ましくは85%まで、最も好ましくは90%まで、および最適に95%までの幹細胞を含む混合物をもたらし得る。このような方法は、99%、99.90%およびさらに100%のEPCを含む混合物を製造可能である。したがって、精製された本開示の集合は、上記されたように、天然に存在するより顕著に高いレベルのEPCを含む。
前記精製されたEPCの集合は、前記EPCの抗原特性を発現する幹細胞の集合を含む細胞の粗製混合物を、前記抗原の細胞外部分に特異的に結合する分子と接触させることにより単離され得る。このような技術は、ポジティブ選択として公知である。前記分子に対する前記EPCの結合は、前記EPCが、前記抗原を発現しない汚染細胞から十分に区別されるのを可能にして、前記汚染細胞から前記幹細胞を単離するのを可能にする。前記抗原は、好ましくはVEGFRであり、より好ましくはVEGFR−2である。
前記汚染細胞から前駆細胞を分離するのに使用される分子は、前記EPCを特徴付ける抗原に特異的に結合する任意の分子であり得る。前記分子は、例えば、モノクローナル抗体、モノクローナル抗体のフラグメントであることができ、または、受容体である抗原の場合には、その受容体のリガンドであることができる。例えば、VEGF受容体、例えば、FLK−1の場合には、前記リガンドは、VEGFである。
本開示の固有の単離された細胞は、そのCD45+状態および血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、例えば、VEGFR−2を有することにより、他の細胞から分離され得る。前記細胞は、細胞を分離するための従来技術、例えば、Civinの米国特許第4,714,680号明細書、同第4,965,204号明細書、同第5,035,994号明細書および同第5,130,144号明細書、Tsukamoto et alの米国特許第5,750,397号明細書ならびにLoken et alの米国特許第5,137,809号明細書に記載されたものにより単離され得る。前記文献はそれぞれ、その全体が参照により組み込まれる。このため、例えば、CD45特異的モノクローナル抗体またはVEGFR特異的抗体は、固体支持体、例えば、ニトロセルロース、アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、中空の繊維膜、磁性ビーズおよびプラスチックペトリ皿上に固定され得る。ついで、細胞集合全体が、前記固体支持体を通過されるか、または、前記ビーズに添加される。
前記結合分子に結合された細胞は、残った細胞懸濁液から前記固体支持体を物理的に分離することにより、細胞懸濁液から除去され得る。例えば、未結合の細胞は、前記固体支持体に前記幹細胞を十分な時間結合させた後に、生理学的バッファーにより溶出または洗浄され得る。
結合した細胞は、主に、前記固相および前記結合分子の性質に応じて、前記固相から任意の適切な方法により分離され得る。例えば、結合した分子は、激しい振とうにより、プラスチックのペトリ皿から溶出され得る。または、結合した細胞は、酵素的に「ニッキング」するか、または、前記固相と抗体との間の酵素感受性の「スペーサ」配列を消化することにより溶出され得る。アガロースビーズに結合した適切なスペーサ配列は、例えば、Pharmaciaから市販されている。
ついで、前記溶出され、濃縮された細胞画分は、遠心分離によりバッファーで洗浄され、後の使用のために、従来技術に基づいて、生きた状態で低温において保存され得る。前記細胞は、例えば、レシピエントの静脈内に注入されることにより、直ちに使用されてもよい。
前記固体支持体に付着したままのものは、使用された抗体により認識されるマーカーを含むそれらの細胞である。例えば、抗−CD45抗体が使用される場合、ついで、得られた集合は、CD45+細胞にかなり濃縮されているであろう。使用される前記抗体がVFGFRである場合、ついで、得られた集合は、VEGFR+細胞にかなり濃縮されているであろう。ついで、その集合は、他のマーカーに対する抗体に付着されたそれを有する固体支持体を使用して、前記工程を繰り返すことにより、他のマーカーにおいて濃縮され得る。
CD45+VEGFR+細胞を分取する別の方法は、フローサイトメトリー、最も好ましくは、蛍光活性化セルソータ(FACS)、例えば、名称FACScanまたはFACSCaliburでBecton−Dickinsonにより製造されたものによる。この技術により、CD45マーカーをその上に有する細胞は、このような染料にコンジュゲートされている抗−CD45抗体による特定の蛍光染料によりタグ付けされる。同様に、前記細胞のVEGFRマーカーは、他の染料にコンジュゲートされた抗−VEGFR抗体による異なる蛍光染料によりタグ付けされる。染色された細胞が機器上にある場合、細胞流が、光を発する蛍光色素を励起するアルゴンレーザビームにより方向付けられる。この発光は、光学フィルタのセットによる前記蛍光色素の発光波長に特異的な光電子増倍管(PMT)により検出される。前記PMTにより検出されたシグナルは、それ自体のチャネルにおいて増幅され、各種の方式、例えば、ヒストグラム、ドット表示または対比表示において、コンピュータにより表示される。例えば、1つの波長を発する蛍光細胞は、特異的な蛍光色素標識試薬と反応性である分子を発現する。一方、非蛍光細胞または異なる波長において発光する蛍光細胞は、この分子を発現しないが、他の波長で蛍光する前記蛍光色素標識試薬と反応性である分子を発現し得る。前記フローサイトメトリーは、前記細胞により発せられた蛍光の量(蛍光強度)を表示する点で、半定量的でもある。これは、相対的な意味で、前記細胞により発現された分子の数に相関する。
フローサイトメーターは、細胞がレーザビームを通過する際に、非蛍光パラメータ、例えば、細胞容量または前記細胞により散乱された光を測定するのにも準備され得る。細胞容積は、通常、直接測定である。前記光散乱PMTは、前方角(前方散乱;FSC)または直角(側方散乱;SSC)のいずれかにおける、前記細胞により散乱された光を検出する。FSCは、通常、サイズの指標である。一方、SSCは、細胞の複雑性の指標であるが、両方のパラメータは、他の要因により影響を受け得る。
好ましくは、前記フローサイトメーターは、1つを超えるPMT発光検出器を備える。更なるPMTは、他の発光波長を検出し、個々の分離したチャネルそれぞれにおいて、1つを超える蛍光色素の同時検出を可能にする。コンピュータは、各チャネルの分析または別のものとの各パラメータの相関を可能にする。FACSマシンと共に典型的に使用される蛍光色素としては、525nm(緑色)での発光ピークを有するフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、575nm(オレンジ色−赤色)での発光ピークを有するR−フィコエリスリン(PE)、620nm(赤色)での発光ピークを有するヨウ化プロピジウム(PI)、660nm(赤色)での発光ピークを有する7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)、670nm(赤色)での発光ピークを有するR−フィコエリスリンCy5(RPE−Cy5)および655−750nm(紅色)での発光ピークを有するアロフィコシアニン(APC)があげられる。
これらおよび他の種類のFACSマシンは、種々の特性の細胞を種々の容器に向かわせることにより、種々の画分を物理的に分離するための更なる能力を有し得る。
開始材料、例えば、骨髄、末梢血または臍帯血のCD45+VEGFR+集合を単離するための任意の他の方法も、本開示に基づいて使用され得る。本開示の種々の亜集合(例えば、CD14+、Tie2+、CD144−)は、類似する方法において単離され得る。
前記粗製細胞集合が上記されたように精製される前後のいずれかに、前記前駆細胞の集合は、さらに、当分野において公知の方法により濃縮され得る。例えば、前記前駆細胞は、EPCの1つまたはそれ以上の抗原特性についてのポジティブ選択により濃縮され得る。このような抗原としては、例えば、CD14またはTie−2があげられる。
一実施形態では、血液は、ドナーの循環抹消血から直接回収される。前記血液は、EPCを捕捉するための結合分子、例えば、抗体であるVEGFR−2を結合した固相を含むカラムを通して連続的にろ過される。前駆細胞枯渇血液は、当分野において公知の方法、例えば、血漿交換により、ドナーの循環系に直ちに戻される。前記血液は、十分な数の前駆細胞が前記カラムに結合するまで、この方法で処理される。ついで、前記幹細胞が、当分野において公知の方法により、前記カラムから単離される。この方法は、骨髄を収集する費用および痛み、ならびに、麻酔、痛覚消失症、輸血および感染の関連するリスクをドナーがなしですまして、稀な末梢血前駆細胞が、非常に多量の血液から収集されるのを可能にする。
EPCは、本願明細書に記載された方法を使用して、培養および増殖をされる。細胞は、密度勾配遠心により末梢血単核細胞(PBMC)を単離することにより末梢血から取得される。
細胞懸濁液は、細胞を維持可能な任意の容器、特に培養フラスコ、培養プレートまたはローラーボトル、およびより具体的には、小さな培養フラスコ、例えば、25cmの培養フラスコに播種される。懸濁液において培養された細胞は、おおよそ5×10から2×10個/ml(例えば、1×10個/ml)で再懸濁される。固定された基材に播種される細胞は、おおよそ2−3×10個/cmで播種される。場合により、前記培養プレートは、マトリクスタンパク質、例えば、コラーゲンによりコートされる。前記細胞は、細胞増殖を補助可能な任意の公知の培養培地、例えば、細胞の代謝に必要とされる添加物、例えば、グルタミンおよび他のアミノ酸、ビタミン、ミネラルならびにタンパク質、例えば、トランスフェリン等を含む、HEM、DMEM、RPMI、F−12等に入れられ得る。前記培養培地は、酵母、細菌および糸状菌による汚染を予防する抗生物質、例えば、ペニシリン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン等も含み得る。前記培養培地は、ウシ、ウマ、ニワトリ等由来の血清を含み得る。
培養のための条件は、生理的条件に近くあるべきである。前記培養培地のpHは、生理的pH(例えば、pH6−8の間、約pH7から7.8の間またはpH7.4)に近くあるべきである。生理的温度は、約30℃から40℃の間の範囲である。EPCは、約32℃から約38℃の間(例えば、約35℃から約37℃の間)の温度で培養される。
場合により、前記培養培地は、少なくとも1つの増殖誘引(「***促進」)増殖因子を添加される。「増殖因子」は、タンパク質、ペプチドまたは、EPCにおける増殖、増殖誘引、分化誘引もしくは栄養作用を有する他の分子である。「増殖誘引増殖因子」は、EPCを増殖するのを可能にする栄養因子、例えば、前記細胞の表面上の受容体に結合して、前記細胞上において栄養または増殖誘引作用を果たす、任意の分子である。増殖誘引増殖因子としては、EGF、アンフィレグリン、酸性線維芽細胞増殖因子(aFGFまたはFGF−1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGFまたはFGF−2)、形質転換増殖因子アルファ(TGFα)、VEGFおよびそれらの組み合わせがあげられる。増殖因子は、通常、前記培養培地に、約1fg/mlから1mg/mlの間の範囲の濃度で添加される。約1から100ng/mlの間の濃度で、通常十分である。単純な滴定アッセイが、特定の増殖因子の最適な濃度を決定するのに、容易に行われ得る。
増殖因子および栄養因子の生物学的効果は、一般的には、細胞表面の受容体に結合することにより媒介される。数多くのこれらの因子についての受容体が特定されてきており、特定の受容体についての抗体および分子プローブが利用可能である。EPCは、分化の全ての段階における増殖因子受容体の存在について分析され得る。多くの場合、特定の受容体の特定は、外因性の増殖因子または栄養因子の添加による特定の発展経路に沿って、前記細胞をさらに分化させるのに使用するための戦略についてのガイダンスを提供する。
一般的には、in vitroにおいて約3−10日後、前記EPCの培養培地は、前記培地を吸引し、前記培養フラスコに新鮮な培地を添加することにより補給される。場合により、前記吸引された培地は、回収、ろ過され、後にEPCを継代するための順化培地として使用される。例えば、10%、20%、30%、40%またはそれ以上の順化培地が使用される。
前記EPC細胞培養物は、増殖を再開するために容易に継代され得る。例えば、in vitroにおける3−7日後、前記培養フラスコは、十分振とうされ、ついで、EPCは、50mlの遠沈管に移され、低速で遠心分離される。前記培地は吸引される。前記EPCは、少量の培養培地に再懸濁される。ついで、前記細胞は計測され、増殖を再開するために、所望の密度で再度播種される。この手順は、毎週繰り返されて、各継代での生きた細胞の数における対数増加をもたらし得る。前記手順は、所望の数のEPCが取得されるまで継続される。
EPCおよびEPCの子孫は、それらが必要とされるまで、当分野における任意の公知の方法により凍結保存され得る(例えば、米国特許第5,071,741号明細書、国際公開第93/14191号パンフレット、同第95/07611号パンフレット、同第96/27287号パンフレット、同第96/29862号パンフレットおよび同第98/14058号パンフレット、Karlsson et al., 65 Biophysical J. 2524-2536 (1993)を参照のこと)。前記EPCは、等張性溶液、好ましくは、特定の凍結保存剤を含む細胞培養培地に懸濁され得る。このような凍結保存剤としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、グリセロール等があげられる。これらの凍結保存剤は、5−15%(例えば、8−10%)の濃度で使用される。細胞は、−10℃から−150℃(例えば、−20℃から−100℃または−70℃から−80℃)の温度に徐々に凍結される。
細胞の遺伝子組換え
一実施形態では、本開示の細胞であるMSCおよび/またはEPCは、遺伝子組み換えされる。一態様では、このような遺伝子組換えは、前記細胞の治療活性を向上させる。このような修飾の非限定的な例としては、内皮一酸化窒素合成酵素(eNOS)、ヘムオキシゲナーゼ(HMOX1)およびプロスタサイクリン合成酵素(PTGIS)の向上した発現または活性化があげられる。
一態様では、前記細胞は、内皮一酸化窒素合成酵素(eNOS)、ヘムオキシゲナーゼ(HMOX1)およびプロスタサイクリン合成酵素(PTGIS)からなる群から選択されるタンパク質の生体活性の発現を増加させる核酸により形質転換される。一態様では、前記核酸は、前記タンパク質をコードする。
薬学的組成物および投与方法
本開示の一実施形態は、治療的に有効量の、間葉系幹細胞(MSC)またはMSC順化培養培地およびプロスタサイクリンならびに薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物を提供する。一態様では、前記組成物は、さらに、内皮前駆細胞(EPC)を含む。
本開示の一実施形態に基づいて、前記組成物は、脈管障害用の少なくとも1つの他の薬剤と共に投与され得る。前記薬剤は、プロスタグランジンI(PGI)、プロスタサイクリン類似体、ホスホジエステラーゼ−5(PDE−5)阻害剤、エンドセリン受容体拮抗剤(ETRA)、チロシンキナーゼ阻害剤および可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤を含む。
本開示の一実施形態に基づいて、前記脈管障害を処置するための方法は、さらに、肺動脈における血栓症を低減し、肺動脈における炎症を低減し、肺動脈における内膜平滑筋の増殖を低減し、肺動脈における叢状病変の形成を低減し、肺動脈における一酸化窒素の量を増加させ、肺動脈におけるPGIの量を増加させ、肺動脈におけるエンドセリン−1のレベルを低下させ、肺動脈における増殖因子の量を低下させ、または、肺動脈における適切な内皮形態を促進する、工程を含み得る。
前駆細胞を投与/移植することにより脈管障害を処置することは、Wang et al., J. Am. Coll. Cardiol. 49:1566-71 (2007)、Zhao et al. Circ. Res. 96:442-450 (2005)および、Nagaya et al., Circulation 108:889-895(2003)に記載されている。それらの内容は、その全体が参照により組み込まれる。
傷ついた血管内への細胞の投与/移植は、傷ついた血管組織、例えば、静脈、動脈、毛細血管を修復する可能性を有することにより、血管機能を回復させる。ただし、移植目的に適切な細胞の不存在は、この手法の完全な可能性が合致するのを妨げてきた。「適切な」細胞は、1つまたはそれ以上の下記評価基準に合致する細胞である。(1)大量の取得され得る;(2)必要であれば、遺伝子材料の挿入を可能にするためにin vitroで増殖され得る;(3)無期限に生存可能であり、移植において血管修復を容易にする、および(4)非免疫原性である、好ましくは、患者自身の組織または適切なドナーから取得される。適切な細胞は、自家、同種または異種であり得る。
前記細胞は、異常な脈管構造または冠動脈不全の兆候を有する対象に投与され得る。前記細胞は、レシピエント自身の血液または骨髄から調製され得る。このような例では、前記EPCは、分離された組織から産生され、上記された方法を使用してin vitroにおいて増殖され得る。細胞数の適切な発展に基づいて、前記EPCは、収集され、必要に応じて遺伝子組み換えされ、レシピエントの脈管構造内への直接注入用に準備され得る。
前記細胞は、宿主に対して異種であるドナー組織から調製され得る。成功した異種移植片について、移植組織への免疫応答を低下または除去するいくつかの方法が、通常使用される。例えば、レシピエントは、免疫抑制剤、例えば、シクロスポリンの使用、または、局所適用された免疫抑制剤を使用する局所免疫抑制戦略のいずれかにより、免疫抑制され得る。局所免疫抑制は、Gruber, 54 Transplantation 1-11 (1992)により開示されている。米国特許第5,026,365号明細書には、局所免疫抑制に適した封入法が開示されている。
免疫抑制技術を使用する代替手段として、Smithies et al., 317 Nature 230-234 (1985)により教示され、細胞系統における遺伝子置換またはノックアウトに拡大された(Zheng et al., 88 Proc. Natl. Acad. Sci. 8067-8071 (1991))、胚性幹細胞における相同組換えを使用する遺伝子置換またはノックアウトの方法が、主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)遺伝子の切除について、EPCに適用され得る。MHC発現を欠くEPCは、濃縮された内皮細胞集合の移植について、レシピエントを免疫抑制する必要なしに、同種、おそらくさらに異種の組織適合性障壁を通過する。ドナー細胞の免疫原性を低下させる組換え法の使用についての全体的なレビューおよび引用は、Gruber, 54 Transplantation 1-11 (1992)によっても開示されている。表面修飾による移植の免疫原性低下に対する例示となるアプローチは、国際公開第92/04033号パンフレットおよび同第99/24630号パンフレットにより開示されている。または、移植片の免疫原性は、MHC抗原を変異または欠失されているトランスジェニック動物からEPCを調製することにより低下され得る。
前記細胞は、公知の封入技術、例えば、マイクロ封入(例えば、米国特許第4,352,883号明細書;同第4,353,888号明細書および同第5,084,350号明細書を参照のこと。同文献は、参照により本願明細書に組み込まれる)および、マクロ封入(例えば、米国特許第5,284,761、5号明細書,同第158,881号明細書、同第4,976,859号明細書および同第4,968,733号明細書ならびに国際公開第92/19195号パンフレットおよび同第95/05452号パンフレットを参照のこと。それぞれは、参照により本願明細書に組み込まれる)に基づいて、宿主に因子を送達するために、封入され、使用され得る。マクロ封入は、米国特許第5,284,761号明細書;同第5,158,881号明細書;同第4,976,859号明細書;同第4,968,733号明細書;同第5,800,828号明細書および国際公開第95/05452号パンフレットに記載されている。それぞれは、参照により本願明細書に組み込まれる。複数のマクロ封入装置が、前記宿主に埋め込まれ得る。
レシピエントのそれに対して同種である組織から調製された細胞は、レシピエントの組織適合性型を密接にマッチさせるための、組織タイピングの周知の方法により使用するために試験され得る。
脈管構造に投与された細胞は、前記細胞が隣の血管細胞と正常な結合を形成し、移植された内皮細胞または既存の内皮細胞との接触を維持するように、血管グラフトを形成し得る。例えば、前記移植された細胞は、疾患および加齢により傷害されている血管組織を再確立し得る。
宿主の血管組織内への移植片の機能的な一体化は、種々の機能の回復における移植片の有効性を試験することにより評価され得る。
本開示の一実施形態に基づいて、細胞は、レシピエントに、少なくとも1つの増殖因子、例えば、FGF、VEGF−A、VEGF−B、BMP−4、TGF−ベータ等と共に投与され得る。
前述は、特定の好ましい実施形態を意味するが、本開示は、そのように限定されないことが理解されるであろう。種々の修飾が開示された実施形態になされ得ること、および、このような修飾が本開示の範囲内であることを意図することが、当業者に明らかとなるであろう。
この明細書において引用された刊行物、特許出願および特許は全て、その全体が参照により本願明細書に組み込まれる。

Claims (42)

  1. 脈管障害の処置または予防をする方法であって、
    それを必要とする対象に、間葉系前駆細胞(MPC)およびプロスタサイクリンを含む薬学的組成物を投与する工程を含む、
    方法。
  2. 前記対象が、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記MPCが、前記対象から取得される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記MPCが、骨髄から取得される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記薬学的組成物が、さらに、少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記薬学的組成物が、さらに、少なくとも1つの治療剤を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記対象が、肺高血圧症を患う、請求項1に記載の方法。
  8. 前記対象が、末梢血管疾患(PVD)を患う、請求項1に記載の方法。
  9. 前記対象が、重症下肢虚血(CLI)を患う、請求項1に記載の方法。
  10. 前記対象が、冠状動脈疾患を患う、請求項1に記載の方法。
  11. 前記対象が、糖尿病性脈管障害を患う、請求項1に記載の方法。
  12. さらに、肺動脈における血栓症を低減する工程を含む、請求項7に記載の方法。
  13. さらに、肺動脈における炎症を低減する工程を含む、請求項7に記載の方法。
  14. さらに、肺動脈における内膜平滑筋の増殖を低減する工程を含む、請求項7に記載の方法。
  15. さらに、肺動脈における叢状病変の形成を低減する工程を含む、請求項7に記載の方法。
  16. さらに、肺動脈における一酸化窒素の量を増加させる工程を含む、請求項7に記載の方法。
  17. さらに、肺動脈におけるPGIの量を増加させる工程を含む、請求項7に記載の方法。
  18. さらに、肺動脈におけるエンドセリン−1のレベルを低下させる工程を含む、請求項7に記載の方法。
  19. さらに、肺動脈における増殖因子の量を低下させる工程を含む、請求項7に記載の方法。
  20. さらに、肺動脈における適切な内皮形態を促進する工程を含む、請求項7に記載の方法。
  21. 少なくとも一部の前記MPCが、遺伝子組み換えされている、請求項1に記載の方法。
  22. 前記MPCが、内皮前駆細胞と共に投与される、請求項1に記載の方法。
  23. 前記MPCが、前記対象に、プロスタグランジンI(PGI)、プロスタサイクリン類似体、ホスホジエステラーゼ−5(PDE−5)阻害剤、エンドセリン受容体拮抗剤(ETRA)、チロシンキナーゼ阻害剤および可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤の少なくとも1つと共に投与される、請求項7に記載の方法。
  24. それを必要とする対象における脈管障害の処置または予防をするための方法であって、
    前記対象に、プロスタサイクリンならびに、間葉系幹細胞(MSC)または、前記MSCと接触しており、前記MSCの1つまたはそれ以上の成分を含む培養培地の一部を含む組成物を投与する工程を含む、
    方法。
  25. 前記プロスタサイクリンおよび前記組成物が、同時に投与される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記プロスタサイクリンおよび前記組成物が、別々に投与される、請求項24に記載の方法。
  27. さらに、前記投与前に、前記MSCまたは前記培養培地の一部をプロスタサイクリンと接触させる工程を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 前記MSCの成分が、エクソソーム、微小小胞、マイクロRNA、メッセンジャRNA、非コードRNA、ミトコンドリア、増殖因子およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  29. さらに、前記対象に、内皮前駆細胞(EPC)を投与する工程を含む、請求項24に記載の方法。
  30. 前記EPCが、前記対象から取得される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記EPCが、内皮一酸化窒素合成酵素(eNOS)、ヘムオキシゲナーゼ(HMOX1)およびプロスタサイクリン合成酵素(PTGIS)からなる群から選択されるタンパク質の生体活性の発現を向上させる核酸により形質転換されている、請求項29に記載の方法。
  32. 前記核酸が、前記タンパク質をコードする、請求項31に記載の方法。
  33. 前記プロスタサイクリンが、エポプロステノール、トレプロスチニル、ベラプロスト、イルプロスト、PGI受容体作動剤および薬学的に許容され得るそれらの塩からなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  34. 前記プロスタサイクリンが、トレプロスチニルまたは薬学的に許容され得るその塩もしくはそのエステルである、請求項33に記載の方法。
  35. 前記MSCが、間葉系前駆細胞(MPC)である、請求項24に記載の方法。
  36. 前記MSCが、骨髄から取得される、請求項24に記載の方法。
  37. 前記脈管障害が、肺動脈性高血圧症(PAH)、末梢血管疾患(PVD)、重症下肢虚血(CLI)、冠状動脈疾患および糖尿病性脈管障害からなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  38. 治療的に有効量の、プロスタサイクリンならびに、間葉系幹細胞(MSC)または、前記MSCと接触しており、前記MSCの1つまたはそれ以上の成分を含む培養培地の一部を含む組成物、ならびに、薬学的に許容され得るキャリアを含む、
    薬学的組成物。
  39. 前記MSCまたは前記培養培地の一部が、プロスタサイクリンと接触している、請求項38に記載の組成物。
  40. さらに、内皮前駆細胞(EPC)を含む、請求項38に記載の組成物。
  41. 間葉系幹細胞(MSC)または、前記MSCと接触しており、in vivo送達用に前記MSCの1つまたはそれ以上の成分を含む培養培地を含む組成物を調製するための方法であって、
    前記MSCをプロスタサイクリンと接触させる工程を含む、
    方法。
  42. 請求項41に記載の方法により取得可能な処理された組成物。
JP2015525508A 2012-08-01 2013-07-30 間葉系幹細胞による肺動脈性高血圧症の処置 Active JP6901823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261678207P 2012-08-01 2012-08-01
US61/678,207 2012-08-01
US201361750458P 2013-01-09 2013-01-09
US61/750,458 2013-01-09
PCT/US2013/052695 WO2014022373A1 (en) 2012-08-01 2013-07-30 Treatment of pulmonary arterial hypertension with mesenchymal stem cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045535A Division JP2019123726A (ja) 2012-08-01 2019-03-13 間葉系幹細胞による肺動脈性高血圧症の処置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524437A true JP2015524437A (ja) 2015-08-24
JP6901823B2 JP6901823B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=50028470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525508A Active JP6901823B2 (ja) 2012-08-01 2013-07-30 間葉系幹細胞による肺動脈性高血圧症の処置
JP2019045535A Pending JP2019123726A (ja) 2012-08-01 2019-03-13 間葉系幹細胞による肺動脈性高血圧症の処置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045535A Pending JP2019123726A (ja) 2012-08-01 2019-03-13 間葉系幹細胞による肺動脈性高血圧症の処置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10071123B2 (ja)
EP (1) EP2879682B1 (ja)
JP (2) JP6901823B2 (ja)
KR (1) KR102143255B1 (ja)
CN (2) CN111803523A (ja)
AU (2) AU2013296611B2 (ja)
CA (1) CA2880808C (ja)
ES (1) ES2671932T3 (ja)
IL (1) IL237021B (ja)
IN (1) IN2015DN00934A (ja)
WO (1) WO2014022373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505623A (ja) * 2013-01-09 2016-02-25 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション プロスタサイクリンおよび間葉系幹細胞による脈管障害の処置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2869701T3 (es) 2012-08-01 2021-10-25 United Therapeutics Corp Tratamiento de hipertensión arterial pulmonar con células progenitoras endoteliales tratadas con prostaciclina
EP2931876B1 (en) * 2012-12-12 2019-05-29 Mesoblast, Inc. Treatment of diseases of endothelial dysfunction and inflammation
US9505737B2 (en) 2013-01-11 2016-11-29 Corsair Pharma, Inc. Treprostinil derivative compounds and methods of using same
ES2927844T3 (es) 2013-01-11 2022-11-11 Corsair Pharma Inc Profármacos de treprostinil
WO2015061720A2 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Insmed Incorporated Prostacyclin compounds, compositions and methods of use thereof
ES2873873T3 (es) 2014-11-18 2021-11-04 Insmed Inc Métodos de fabricación de treprostinilo y profármacos derivados de treprostinilo
US9643911B2 (en) 2015-06-17 2017-05-09 Corsair Pharma, Inc. Treprostinil derivatives and compositions and uses thereof
US9394227B1 (en) 2015-06-17 2016-07-19 Corsair Pharma, Inc. Treprostinil derivatives and compositions and uses thereof
KR101843634B1 (ko) * 2016-04-15 2018-03-30 사회복지법인 삼성생명공익재단 트롬빈 처리 줄기세포에서 유래된 엑소좀을 포함하는 만성폐질환 치료용 조성물
US10898494B2 (en) 2016-05-05 2021-01-26 Liquidia Technologies, Inc. Dry powder treprostinil for the treatment of pulmonary hypertension
US20170360840A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 United Therapeutics Corporation Extracellular vesicles with enhanced potency
US10946047B2 (en) 2016-06-17 2021-03-16 United Therapeutics Corporation Extracellular vesicles with enhanced potency
AU2017350732B2 (en) * 2016-10-24 2023-07-27 United Therapeutics Corporation Enhancement of MSC immunomodulatory properties by treprostinil
WO2018119185A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 StemBios Technologies, Inc. Use of somatic stem cells for increasing heme oxygenase level
BR112020019832A2 (pt) * 2018-03-30 2021-01-05 Kaydence Pharma As Métodos para melhorar função cardiovascular, elasticidade, velocidade de onda de pulso ou disfunção endotelial, reduzir rigidez arterial e/ou para reverter calcificação de um vaso sanguíneo em um mamífero e para aumentar produção de óxido nítrico endotelial em um sujeito, e, kit
US10883084B2 (en) 2018-10-05 2021-01-05 Xenotherapeutics, Inc. Personalized cells, tissues, and organs for transplantation from a humanized, bespoke, designated-pathogen free, (non-human) donor and methods and products relating to same
BR112021005835A2 (pt) 2018-10-05 2021-07-27 Xenotherapeutics Inc. produtos e métodos de xenotransplante
MX2021013329A (es) 2019-04-29 2022-03-17 Insmed Inc Composiciones de polvo seco de los profarmacos de treprostinil y métodos de uso de las mismas.
EP4285915A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-06 Medizinische Hochschule Hannover Human mesenchymal stem cell-conditioned medium for use in treatment of chronic heart-lung and vascular diseases, in particular, of pulmonary arterial hypertension (pah)

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089815A (en) 1951-10-11 1963-05-14 Lieb Hans Injectable pharmaceutical preparation, and a method of making same
US4352883A (en) 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
US4353888A (en) 1980-12-23 1982-10-12 Sefton Michael V Encapsulation of live animal cells
US5130144B1 (en) 1984-02-06 1995-08-15 Univ Johns Hopkins Human stem cells and monoclonal antibodies
US4714680B1 (en) 1984-02-06 1995-06-27 Univ Johns Hopkins Human stem cells
US4965204A (en) 1984-02-06 1990-10-23 The Johns Hopkins University Human stem cells and monoclonal antibodies
US5026365A (en) 1987-04-29 1991-06-25 The University Of Massachusetts Method and apparatus for therapeutically treating immunological disorders and disease states
US4983393A (en) 1987-07-21 1991-01-08 Maximed Corporation Intra-vaginal device and method for sustained drug release
EP0317156B2 (en) 1987-11-09 1997-11-12 Becton, Dickinson and Company Method for analysis of hematopoietic cells in a sample
US5158881A (en) 1987-11-17 1992-10-27 Brown University Research Foundation Method and system for encapsulating cells in a tubular extrudate in separate cell compartments
US5283187A (en) 1987-11-17 1994-02-01 Brown University Research Foundation Cell culture-containing tubular capsule produced by co-extrusion
US5071741A (en) 1988-04-18 1991-12-10 Cryolife, Inc. Cryoprotective agent and its use in cryopreservation of cellular matter
DE3829752A1 (de) 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Integrale asymmetrische polyaethersulfonmembran, verfahren zur herstellung und verwendung zur ultrafiltration und mikrofiltration
DE3829766A1 (de) 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von membranen
US5084350A (en) 1990-02-16 1992-01-28 The Royal Institution For The Advance Of Learning (Mcgill University) Method for encapsulating biologically active material including cells
US5061620A (en) 1990-03-30 1991-10-29 Systemix, Inc. Human hematopoietic stem cell
US5283058A (en) 1990-08-30 1994-02-01 The General Hospital Corporation Methods for inhibiting rejection of transplanted tissue
US5173414A (en) 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
US5811094A (en) 1990-11-16 1998-09-22 Osiris Therapeutics, Inc. Connective tissue regeneration using human mesenchymal stem cell preparations
ES2107537T3 (es) 1991-04-25 1997-12-01 Univ Brown Res Found Vehiculo inmunoaislante biocompatible implantable para suministrar productos terapeuticos seleccionados.
CA2128527A1 (en) 1992-01-21 1993-07-22 Raymond P. Goodrich, Jr. Method of freezing cells and cell-like materials
US5834256A (en) 1993-06-11 1998-11-10 Cell Genesys, Inc. Method for production of high titer virus and high efficiency retroviral mediated transduction of mammalian cells
ATE218893T1 (de) 1993-08-12 2002-06-15 Neurotech Sa Biokompatible immunoisolatorische kapseln, die genetisch veränderte zellen enthalten
US5518878A (en) 1993-09-15 1996-05-21 Organogenesis Inc. Cryopreservation of cultured skin or cornea equivalents with agitation
US5693531A (en) 1993-11-24 1997-12-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vector systems for the generation of adeno-associated virus particles
JP3591837B2 (ja) 1994-02-17 2004-11-24 ニューヨーク・ブラッド・センター・インコーポレイテッド フィブリン膠およびリポソームを含有する生物学的生体接着剤組成物、その製造方法および使用
US7252989B1 (en) 1994-04-04 2007-08-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Adenovirus supervector system
US5580714A (en) 1995-03-08 1996-12-03 Celox Laboratories, Inc. Cryopreservation solution
US5629145A (en) 1995-03-24 1997-05-13 Organ, Inc. Cryopreservation of cell suspensions
US5643192A (en) 1995-04-06 1997-07-01 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Autologous fibrin glue and methods for its preparation and use
US5910434A (en) 1995-12-15 1999-06-08 Systemix, Inc. Method for obtaining retroviral packaging cell lines producing high transducing efficiency retroviral supernatant
EP0871753A2 (en) 1995-12-15 1998-10-21 Systemix, Inc. Method for obtaining retroviral vector supernatant having high transduction efficiency
WO1998014058A1 (en) 1996-10-03 1998-04-09 The Regents Of The University Of California Cryopreservation of human adult and fetal pancreatic cells and human platelets
EP1488761A1 (en) 1996-11-01 2004-12-22 Ark Therapeutics Limited Device for delivering a therapeutic agent to a blood vessel
CA2296704C (en) 1997-07-14 2010-10-19 Osiris Therapeutics, Inc. Cardiac muscle regeneration using mesenchymal stem cells
US9585916B2 (en) 1999-03-26 2017-03-07 Northern Therapeutics Inc. Cell based therapy for the pulmonary system
US20030118567A1 (en) * 1999-03-26 2003-06-26 Stewart Duncan John Cell-based therapy for the pulmonary system
US6197294B1 (en) 1998-10-26 2001-03-06 Neurotech S.A. Cell surface molecule-induced macrophage activation
AUPQ147799A0 (en) 1999-07-07 1999-07-29 Medvet Science Pty. Ltd. Mesenchymal precursor cell
AU2003901668A0 (en) 2003-03-28 2003-05-01 Medvet Science Pty. Ltd. Non-haemopoietic precursor cells
US9320829B2 (en) 2000-03-15 2016-04-26 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
WO2001097872A1 (en) 2000-06-22 2001-12-27 Austin Sam L Bioadhesive compositions and methods of preparation and use
WO2004050180A2 (en) 2002-11-30 2004-06-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cell and electrical therapy of living tissue
JP5190200B2 (ja) * 2003-12-16 2013-04-24 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション 虚血性病変の治療および予防のためのトレプロスチニルの用途
CN102391981B (zh) 2004-09-24 2014-08-20 麦索布莱斯特公司 多能扩增间充质前体细胞子代(memp)及其应用
DE602006019974D1 (de) 2005-08-19 2011-03-17 Univ Duke Aus stammzellen erhaltener parakriner faktor h12 zur verwendung für die verringerung zelltodes oder für die reparatur von gewebe
US20070065414A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Enhanced delivery of cells
CN101374946B (zh) * 2005-12-16 2017-07-18 伊西康公司 用于在组织相容性不匹配的移植中抑制有害的免疫反应的组合物和方法
US8652201B2 (en) 2006-04-26 2014-02-18 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for treating cardiovascular diseases
US20090274665A1 (en) * 2006-04-27 2009-11-05 Cell Therapy Technologies, Inc. Stem Cells For Treating Lung Diseases
WO2008077094A2 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Children's Medical Center Corporation Methods for promoting neovascularization
AU2008216749B2 (en) 2007-02-12 2014-03-13 Celularity Inc. Treatment of inflammatory diseases using placental stem cells
JP2011015609A (ja) * 2007-10-30 2011-01-27 Asahikawa Medical College 内皮前駆細胞(epc)の増殖・分化誘導方法
EP2254586B1 (en) 2008-02-22 2015-04-08 Agency For Science, Technology And Research (A*star) Mesenchymal stem cell particles
KR101920891B1 (ko) 2010-08-27 2018-11-21 조슈아 엠 헤어 심장 치료를 위한 골수 유래 cd271 전구 세포
DK2663313T3 (en) * 2011-01-13 2018-11-26 Scipharm S A R L PROCEDURE FOR IMPROVING ENGRAFTMENT OF HEMATOPOIETIC STEM CELLS
IN2014CN02518A (ja) * 2011-09-30 2015-07-31 Bluebird Bio Inc
ES2869701T3 (es) 2012-08-01 2021-10-25 United Therapeutics Corp Tratamiento de hipertensión arterial pulmonar con células progenitoras endoteliales tratadas con prostaciclina
US10080730B2 (en) 2013-01-09 2018-09-25 United Therapeutics Corporation Treatment of vasculopathy with prostacyclin and mesenchymal stem cells

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ATHEROSCLEROSIS, vol. Vol.206, JPN6017016345, 2009, pages 109 - 118 *
DRUGS, vol. 43, no. 6, JPN6017016349, 1992, pages 889 - 924 *
HEART VIEW, vol. 15, no. 8, JPN6017016348, 2011, pages 90 - 96 *
INT. J. BIOCHEM. CELL BIOL., vol. Vol.42, JPN6017016351, 2010, pages 535 - 542 *
J. TISSUE ENG. REGEN. MED., vol. Vol.5, JPN6017016350, 2011, pages pp.e74-e86 *
MOL. THER., vol. 20, no. 6, JPN6017016346, June 2012 (2012-06-01), pages 1116 - 1130 *
TEX. HEART INST. J., vol. 37, no. 4, JPN6017016347, 2010, pages 391 - 399 *
綜合臨床, vol. 58, no. 11, JPN6017016352, 2009, pages 2324 - 2336 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505623A (ja) * 2013-01-09 2016-02-25 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション プロスタサイクリンおよび間葉系幹細胞による脈管障害の処置
JP2019031566A (ja) * 2013-01-09 2019-02-28 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション プロスタサイクリンおよび間葉系幹細胞による脈管障害の処置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013296611B2 (en) 2017-11-23
US20150246078A1 (en) 2015-09-03
US20190008904A1 (en) 2019-01-10
EP2879682B1 (en) 2018-03-21
KR20150038162A (ko) 2015-04-08
AU2013296611A1 (en) 2015-03-05
JP2019123726A (ja) 2019-07-25
EP2879682A1 (en) 2015-06-10
JP6901823B2 (ja) 2021-07-14
CN111803523A (zh) 2020-10-23
US11666602B2 (en) 2023-06-06
CA2880808A1 (en) 2014-02-06
CA2880808C (en) 2023-01-24
KR102143255B1 (ko) 2020-08-10
AU2018201231B2 (en) 2019-12-05
AU2018201231A1 (en) 2018-03-15
IN2015DN00934A (ja) 2015-06-12
EP2879682A4 (en) 2016-03-16
CN104684561A (zh) 2015-06-03
WO2014022373A1 (en) 2014-02-06
US10071123B2 (en) 2018-09-11
IL237021B (en) 2018-02-28
ES2671932T3 (es) 2018-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709834B2 (ja) プロスタサイクリンおよび間葉系幹細胞による脈管障害の処置
US11666602B2 (en) Treatment of pulmonary arterial hypertension with mesenchymal stem cells
JP2015524438A (ja) プロスタサイクリン処理された内皮前駆細胞による肺動脈性高血圧症の処置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190313

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190522

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190726

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190730

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200128

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201027

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210427

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210601

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150