JP2015522572A - テレフタル酸及びそれの誘導体の製造方法 - Google Patents

テレフタル酸及びそれの誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522572A
JP2015522572A JP2015518987A JP2015518987A JP2015522572A JP 2015522572 A JP2015522572 A JP 2015522572A JP 2015518987 A JP2015518987 A JP 2015518987A JP 2015518987 A JP2015518987 A JP 2015518987A JP 2015522572 A JP2015522572 A JP 2015522572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutene
process according
terephthalic acid
xylene
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015518987A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーブンデ・イェンス
シュトルッツ・ハインツ
フライ・グイード・デー
Original Assignee
オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング filed Critical オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015522572A publication Critical patent/JP2015522572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons homo- or co-oligomerisation with ring formation, not being a Diels-Alder conversion
    • C07C2/44Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons homo- or co-oligomerisation with ring formation, not being a Diels-Alder conversion of conjugated dienes only
    • C07C2/46Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/76Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/393Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
    • C07C5/41Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/18Arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/36Rhenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、p−キシレンを介してイソブテンからテレフタル酸誘導体を製造する方法に関する。イソブテンは、発酵製造されたイソブテンであり、それのより高い純度が、方法及び生成するp−キシレンの特性並びにそれから誘導されるテレフタル酸誘導体の性質を改善する。

Description

本発明は、好ましくは再生可能原料源からの、テレフタル酸及びテレフタル酸誘導体の製造方法に関する。
テレフタル酸及びそれの誘導体は、化学の分野において多くの用途を有する重要な工業的な化合物である。重要な用途の一つは、例えば、可塑剤としての使用であり、場合によりフタル酸誘導体の代替物としての使用でもある。例えばフタル酸エステルの代用品としてのテレフタル酸エステルの製造のためには、テレフタル酸成分の高い異性体純度が必要である。対応するエステルへの転化の後、特に、特に関連したフタレート汚染物はエンドユーザーによって許容されないであろう。
テレフタル酸及びそれの誘導体の製造方法は、かなり以前から知られており、中でも、Baerns et.al.Technische Chemie,1.Edition,Wiley−VCH,Weinheim 2006(非特許文献1)に記載されている。この場合、大概は、p−キシレンから出発し、これを次いでテレフタル酸に酸化し、場合により更に転化する。キシレン自体は、例えば原油から製油所で製造され、しかしこの際、通常は、手間をかけて分離する必要のある異性体が生ずる。その代わりに、ジイソブテンから出発する二量化方法が考慮され、この場合は、ジイソブテンの高い異性体純度が重要となる。というのも、さもなくば、同様にキシレン異性体が生ずるからである。しかし、化学工業におけるテレフタル酸及びその誘導体の甚大な重要性の故に、テレフタル酸及びその誘導体を製造するための代替的な方法及び代替的な原料源に関して更なる改良が絶えず模索されている。
工業的規模で有機化学品を製造するための出発材料としての再生可能原料の使用は、ますます重要となってきている。一方では、原油、天然ガス及び石炭をベースとする資源は保護すべきであり、他方で、再生可能原料を用いた場合には、二酸化炭素は、原則的に低廉でかつ多量に利用できる工業的に利用可能な炭素源中に結合される。有機化学品の工業的な製造のための再生可能原料の使用の例は、なかでも、クエン酸、1,3−プロパンジオール、L−リシン、コハク酸、乳酸及びイタコン酸の製造である。
US4698304 US2011165644(A1) WO2012052427 WO2011032934 WO2011076689 WO2011076691 EP1489062 WO2012040859 US4384154 US3644550 US3830866 US3836603 US4229320 US2004/0054246 US4100220(A) US4447668(A) US5877372(A) WO2011044243 US2813119 US3513193 US3887612 US3850981 US4096340 US4241220 US4329493 US4342876 US4642369 US49088471
Baerns et.al.Technische Chemie,1.Edition,Wiley−VCH,Weinheim 2006 Gogerty,D.S.and Bobik,T.A.2010,Applied and Environmental Microbiology,pp.8004−8010 Fukuda,H.1984 et al,From Agricultural and Biological Chemistry(1984),48(6),pp.1679−82 Gogerty,D.S.and Bobik,T.A.2010,Applied and Environmental Microbiology,pp.8004−8010 Pressman,D.and Lucas,H.J.1940,Journal of the American Chemical Society,pp.2069−2081 Jones,T.D.and Woods,D.R.1986,Microb.Reviews,pp.484−524 Taylor,D.G.et al 1980,Journal of General Microbiology,118,pp.159−170 Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 3.Volume 1978,Vol 4,John Wiley & Sons Inc.,pp.358−360 Weissermel,Arpe,Industrielle Organische Chemie,VCH Verlagsgesellschaft,3.Edition,1988,pp.74−79 Weissermel,Arpe,Industrielle Organische Chemie,VCH Verlagsgesellschaft,3.Edition,1988,p.74 Olsson,I.U.1991,Euro Courses:Advanced Scientific Techniques,Volume 1,Issue Sci.Dating Methods,pp.15−35 Weissermel,Arpe,Industrielle Organische Chemie,VCH Verlagsgesellschaft,3.Edition,1988,p.77 Hydrocarbon Processing,April 1973,pp.171−173 A.K.Suresh,Ind.Eng.Chem.Res.2000,39,pp.3958−3997 Sakuragi,H.,Journal of Biomedicine and Biotechnology,2011,pp.1−11 Ullmann’s Encyclopedia of Chemical Technology,5.Edition,John Wiley & Sons,1985,Vol.17,p.287 Matsu−ura,T.Journal of Organic Chemistry 2006,71(21),pp.8306−8308 Requies,J.,Catalysis Letters 2012,142(4),pp.417−426 Roempp’s Chemie−Lexikon, 8.Edition,Franck’sche Verlagshandlung 1983,Volume 3,H−L
再生可能原料は、これまでテレフタル酸誘導体の製造には使用されていない。そのため、好ましくは再生可能原料源から、テレフタル酸誘導体を製造するための代替的な改良された方法を提供するという課題がある。この際、テレフタル酸誘導体の製造のためにできるだけ異性体を含まないイソブテンが使用されることが、テレフタル酸誘導体の製造及び使用に関して特に重要である。
上記の課題は、次のステップ:
a)イソブテンの発酵製造
b)イソブテンからp−キシレンへの転化
c)テレフタル酸への酸化、並びに
d)テレフタル酸誘導体への転化
を含む、テレフタル酸及び誘導体の製造方法によって解消される。
発酵製造されたイソブテンは、線状ブテン異性体に関して高い純度を有し、そのため後続の反応は、p−キシレンを高い純度及び収率で生成することが図らずしも判明した。これは、他方で、ステップc)においてテレフタル酸が同様に高い純度で生成し、それ故、場合により、最後には異性体純度が高いテレフタル酸誘導体が生成する結果となる。
従来技術では、イソブテンが実験室規模で高い純度で生化学的に生ずる方法は知られている。例えば(但し直接の前駆体である3−ヒドロキシイソバレリエート(3−ヒドロキシ−3−メチルブチレート)から出発した場合について)、Gogerty,D.S.and Bobik,T.A.2010,Applied and Environmental Microbiology,pp.8004−8010(非特許文献2)は、イソブテンの発酵酵素合成を検証しており、この際、GCによると、そう多量のn−ブテン異性体は有価値生成物中には確認されていない。
発酵の際に生じる副生成物である二酸化炭素、場合により及び他の不活性物は、場合により慣用の方法で適当な分離法を用いて除去することができる。本発明の大概の実施形態では、イソブテンからp−キシレンへの転化は、イソブテンを前もって更に精製しなくとも行うことができ、それ故、これは、本発明の好ましい実施形態の一つである。本発明のこの実施形態では、本発明による発酵プロセスは、Cオレフィンとしてのイソブテンへの高い選択性を利用する。他方で、二酸化炭素及び他の不活性物は、イソブテンからpara−キシレンの合成の中間ステップとしてのイソブテンからジイソブテンへの二量化を妨害しない。しかし、特別なケースでは、二酸化炭素及び他の不活性物を先ずイソブテンから分離することが有利であり得る。
イソブテンの「発酵製造」とは、特に、イソブテンが、
−好ましくは再生可能原料から、微生物を用いて、及び/または
−同様に好ましくは再生可能原料から、無細胞酵素プロセスにおいて、
得られることを意味する。
知られている限りでは、イソブテンは、これが生物中での物質代謝プロセスにおいて、工業的利用が適切と思われるような量で生じるという意味では、自然の生成物ではない。しかし、イソブテンは、自然に存在する微細物から非常に少量で産生される(US4698304(特許文献1);Fukuda,H.1984 et al,From Agricultural and Biological Chemistry(1984),48(6),pp.1679−82(非特許文献3))。それ故、本発明のこれまで既知の実施形態では、イソブテンの酵素製造は、非天然の改変微生物または対応する改変酵素を用いて行われる。このような微生物は、US2011165644(A1)(特許文献2)から知られており、そこでは例13において、適当な微生物中でのグルコースからのイソブテンの合成が論じられている。WO2012052427(特許文献3)及びWO2011032934(特許文献4)には、他の酵素反応が記載されており、これらは、
I)アセトンから3−ヒドロキシイソバレリエートへの、及び
II)3−ヒドロキシイソバレリエートからイソブテン及び二酸化炭素への、
連続した酵素合成の順列としてイソブテンの形成を記載している。
3−ヒドロキシイソバレリエートからイソブテン及び二酸化炭素への酵素触媒分解は、同様に、Gogerty,D.S.and Bobik,T.A.2010,Applied and Environmental Microbiology,pp.8004−8010(非特許文献4)でも論じられている。この際、GCによると、顕著な量のn−ブテン異性体は有価生成物中に確認されなかった。水性であるが、但し酵素的な触媒システムにおいても、イソブテンの生成下での3−ヒドロキシイソバレリエートからの二酸化炭素の自発的な分離が観察され、イソブテンは、存在する水により、平衡反応においてtert.−ブタノールへと更に反応する(Pressman,D.and Lucas,H.J.1940,Journal of the American Chemical Society,pp.2069−2081(非特許文献5))。
I及びIIに記載の酵素合成のこの順列が、適当な微生物のホスト有機体中に含まれ、このホスト有機体が、物質代謝前駆生成物からアセトンを合成することができるかまたは外部から供給されたアセトンを、受動的もしくは能動的輸送により細胞壁を介して細胞内部へ輸送できる場合には、こうして得られた非天然微細物を用いて、イソブテンを酵素方法により良好な収率で製造することができる。様々な炭水化物からアセトンを合成する微生物はかなり前から知られており、中でもJones,T.D.and Woods,D.R.1986,Microb.Reviews,pp.484−524(非特許文献6)に記載されている。Taylor,D.G.et al 1980,Journal of General Microbiology,118,pp.159−170(非特許文献7)には、唯一の炭素源としてアセトンを利用し、それ故、アセトンを細胞壁を介して細胞内部に輸送できる微生物が記載されている。
他の可能な物質代謝経路は、次の反応順序を介して進行する:
I)ピルベートから2−アセトラクテート
II)2−アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレリエート
III)2,3−ジヒドロキシイソバレリエートから2−オキソイソバレリエート
IV)2−オキソイソバレリエートからイソブチルアルデヒド
V)イソブチルアルデヒドからイソ−ブタノール、及び
VI)イソブタノールからイソブテン。
このような物質代謝経路は、中でも、WO2011076689(特許文献5)及びWO2011076691(特許文献6)に記載されている。
本発明の好ましい実施形態の一つによれば、ステップa)とb)との間のイソブテンの精製、特に、線状ブテン異性体、場合により及び二酸化炭素及び/または窒素などの不活性物の除去のための精製は行われない。ここで「精製」とは、特に(ただし限定されない)次の方法のことと理解される:
−蒸留方法(しかし、これは、プロセス全体で生ずる線状ブテン異性体の沸点が互いに非常に近いために、この異性体の分離には大きな労力が必要とする点で困難となる。Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 3.Volume 1978,Vol 4,John Wiley & Sons Inc.,pp.358−360(非特許文献8)参照)。
−イソブテンを、その高められた化学反応性に基づいて、化学反応によって分離し、次いでイソブテンに再び転化する精製または分離方法。この方法としては、中でも、第三ブタノールへの可逆的なプロトン触媒水付加方法またはメチル−第三−ブチルエーテルへのメタノール付加方法が挙げられる(EP1489062(特許文献7))。次いで、それらの付加生成物からレトロ開裂(Rueckspaltung)によってイソブテンが回収される(Weissermel,Arpe,Industrielle Organische Chemie,VCH Verlagsgesellschaft,3.Edition,1988,pp.74−79(非特許文献9)参照)。
−イソブテンを、その比較的コンパクトな空間分子構造に基づいて、適当な物理的サイズ排除方法、例えば適当な孔サイズを有するモレキュラーシーブを用いて、線状ブテン異性体から分離する精製または分離方法(WO2012040859(特許文献8),Weissermel,Arpe,Industrielle Organische Chemie,VCH Verlagsgesellschaft,3.Edition,1988,p.74(非特許文献10)参照)。
−二酸化炭素の除去に適した精製または分離方法。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、ステップa)のイソブテンは、トリサッカライド、ジサッカライド、モノサッカライド、アセトンまたはこれらの混合物から得られる。使用されるトリサッカライド及びジサッカライドは、特に、ラフィノース、セロビオース、ラクトース、イソマルトース、マルトース及びサッカロースである。使用されるモノサッカライドは、特に、D−グルコース、D−フルクトース、D−ガラクトース、D−マンノース、DL−アラビノース及びDL−キシロースである。この際、トリ−、ジ−及びモノサッカライドは、限定はされないが、中でも、
−適当な方法を用いたセルロース及びヘミセルロースの消化及び解重合に、
−抽出によって、直接、糖含有率の高い植物、例えばテンサイ、サトウキビ、サトウヤシ、サトウカエデ、モロコシ、サトウナツメヤシ、チリヤシ、クジャクヤシ及びリュウゼツランに、
−加水分解によって植物デンプンの解重合に、
−加水分解によって動物性グリコーゲンの解重合に、
−直接、酪農で得られるミルクに、
由来するものである。
本発明の他の好ましい態様の一つでは、イソブテンの発酵製造には排他的に再生可能原料が使用される。望ましい場合には、再生可能原料源からの炭素原子の起源は、ASTM D6866に記載の試験方法によって求めることができる。この際、C14:C12炭素アイソトープの比率が決定され、そして炭素原子の100%が再生可能原料源に由来する参照物質のアイソトープ比率と比較される。この試験方法は、改修された形でラジオカーボン法とも知られており、そして中でもOlsson,I.U.1991,Euro Courses:Advanced Scientific Techniques,Volume 1,Issue Sci.Dating Methods,pp.15−35(非特許文献11)に記載されている。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、発酵プロセスは、≧20℃〜≦45℃の温度で大気圧下に行われ、イソブテンはガス状の生成物として放出される。この実施形態は、そうして得られたイソブテンを、直接または不活性物を分離した後に、更に使用できる点で有利である。
代替的に、本発明の同様に好ましい実施形態の一つでは、発酵プロセスは、≧20℃〜≦45℃の温度で1〜30barの加圧下に行われる。この場合、イソブテンは液状の化合物として得ることができ、そして相分離によって、発酵媒体から直接分離できる。不活性物の分離は、この好ましい実施形態では、かなり容易化できる。
イソブテンからp−キシレンへの転化は、好ましくは二つの方法で行うことができる:
1)イソブテンからp−キシレンへの直接転化、及び/または
2)イソブテンからジイソブテンへの転化、ジイソブテンを次いでp−キシレンへと転化する。
同様に本発明の好ましい実施形態であるこれらの二つの反応経路は、以下に詳述される:
1)イソブテンからp−キシレンへの直接転化
本発明の好ましい実施形態の一つでは、反応ステップb)は、ステップa)に従い発酵製造されたイソブテンが、反応ステップにおいてpara−キシレンに転化されるように設計される。この環化二量化とも知られる反応では、水素化アルミニウムで処理された脱水無定型シリケートゲル(US4384154(特許文献9))、酸化ビスマス、酸化鉛または酸化アンチモン(US3644550(特許文献10)及びUS3830866(特許文献11))、酸化アルミニウム上に堆積した酸化クロム(US3836603(特許文献12))または中性または弱酸性のキャリア材料上に堆積したレニウムまたは酸化レニウム(US4229320(特許文献13))を触媒として使用することができる。
本発明のこの設計の好ましい実施形態の一つでは、ステップa)とb)の間に、イソブテンの精製は行われない。というのも、ステップa)から生ずるイソブテンは、環化二量化反応が、para−キシレンへの高い選択性を特色とする程に純粋であるからである。
2)中間生成物としてのジイソブテンを介した転化
本発明の他の同様に好ましい実施形態の一つでは、反応ステップb)は、ステップa)に従い発酵製造されたイソブテンを先ずステップb1)においてジイソブテンに二量化し、これを次いでステップb2)においてp−キシレンに更に転化するように設計される。
「ジイソブテン」とは、既に記載した通り、主成分としての2,4,4−トリメチル−1−ペンテン、2,4,4−トリメチル−2−ペンテン、並びにこれらの両化合物の任意の混合物のことと理解される。
好ましい実施形態の一つでは、ステップb1)は酸触媒作用下に行われる。この場合、中でもWeissermel,Arpe,Industrielle Organische Chemie,VCH Verlagsgesellschaft,3.Edition,1988,p.77(非特許文献12); Hydrocarbon Processing,April 1973,pp.171−173(非特許文献13)に記載されるように、例えば硫酸または酸性イオン交換体が考慮される。代替的に、US2004/0054246(特許文献14)、US4100220(A)(特許文献15)、US4447668(A)(特許文献16)及びUS5877372(A)(特許文献17)に記載の方法を使用できる。
本発明の実施形態の一つによれば、ステップb1)とb2)との間のジイソブテンの精製、特に、より高級のイソブテンオリゴマー、場合により及び二酸化炭素及び/または窒素などの不活性物の除去のための精製は行われない。
その代わりに及び好ましくは、該方法は、b1)の後に行われる更なるステップb1(i))を含む:
b1(i))好ましくは蒸留による、ジイソブテンの精製。
ステップb1(i))は、好ましくは、未反応の揮発性部分をジイソブテンから分離し、そして得られたジイソブテンを、場合により少量生じているトリイソブテン及びより高級なイソブテンオリゴマーから蒸留により精製して行われる。こうして得られたトリイソブテン及びこうして得られたより高級のイソブテンオリゴマーは、同様に、価値のある二次生成物へと精錬することができる。
ステップb2)は、好ましくは、脱水素環化反応で行われる。このような反応及びそれの実施のための条件は、特に、WO2011044243(特許文献18)に記載されている。
好ましくは、ステップb2)は、触媒の存在下に行われる。この場合、触媒は、非限定的に、ビスマス、鉛もしくはアンチモン含有触媒、白金触媒、特にゼオライト上に堆積した白金、クロム触媒、特に酸化アルミニウム上に堆積した酸化クロム、及びこれらの混合物を含む群から選択される。
ステップc)は、好ましくは、液相酸化において行われる。好ましい酸化剤は酸素である。このような方法は、中でも、A.K.Suresh,Ind.Eng.Chem.Res.2000,39,pp.3958−3997(非特許文献14)から知られており;代替的に、US2813119(特許文献19)、US3513193(特許文献20)、US3887612(特許文献21)、US3850981(特許文献22)、US4096340(特許文献23)、US4241220(特許文献24)、US4329493(特許文献25)、US4342876(特許文献26)、US4642369(特許文献27)及びUS49088471(特許文献28)から知られる方法も使用できる。
ステップd)は、特に好ましくは、モノエステル化またはジエステル化のいずれかであるエステル化を含む。この際、好ましいものは、炭素原子数1〜11の脂肪族モノアルカノールとのモノエステルまたはジエステルである。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、この際使用されるアルコールは、再生可能原料に由来するものである。このためには、特に、以下にその製造方法を記載するアルコールを使用することができる:
炭素原子数1〜4の直鎖脂肪族モノアルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール及びn−ブタノールの発酵製造は、従来技術から既知であり、数十年も前から工業的規模で操業されている。分枝鎖状イソプロパノール及びイソブタノールの発酵製造も同様に従来技術から既知である(Sakuragi,H.,Journal of Biomedicine and Biotechnology,2011,pp.1−11(非特許文献15))。ゲルベ反応による直鎖状脂肪族モノアルコールからのアルファ分枝鎖状脂肪族モノアルコールの合成は、従来技術から既知の方法の一つである(Ullmann’s Encyclopedia of Chemical Technology,5.Edition,John Wiley & Sons,1985,Vol.17,p.287(非特許文献16))。例えば、ゲルベ反応により2−エチルヘキサノールを生成する二つのn−ブタノール分子の縮合反応は、Matsu−ura,T.Journal of Organic Chemistry 2006,71(21),pp.8306−8308(非特許文献17)に記載されている。結果生ずるアルファ分枝鎖状脂肪族モノアルコール中に組み入れられた炭素は、使用された脂肪族モノアルコールが、再生可能原料源を排他的に利用した発酵プロセスに由来する場合には、その100%が再生可能原料に由来する。
2−エチルヘキサノールの製造は、再生可能原料源から製造されたn−ブタノールからn−ブチルアルデヒドへの部分酸化の経路を介しても行うことができる。二つのn−ブチルアルデヒド分子から2−エチル−3−ヒドロキシヘキサナールへの次のアルドール縮合反応、その後の水解裂及び接触水素化によって、2−エチルヘキサノールを得ることができ、この際、全ての炭素原子が100%、再生可能原料に由来する。n−ブタナールからn−ブチルアルデヒドへの接触部分酸化は、従来技術において既知の方法であり、例えば、Requies,J.,Catalysis Letters 2012,142(4),pp.417−426(非特許文献18)に記載されている。
エステル化(ステップd)は、化学理論量のテレフタル酸及び脂肪族モノアルコールを用いて行うことができる。しかし、好ましくは、テレフタル酸は、一般的に低沸点の成分でありそして後続の粗製エステルの仕上げの時に簡単に蒸留して分離できる過剰のモノアルコールと反応させる。脂肪族モノアルコールは、テレフタル酸のエステル化される酸基1モルあたり10〜50モル%、好ましくは20〜40モル%過剰で使用される。
生ずる反応水は、好ましくは、エステル化反応中に過剰のモノアルコールと一緒に反応容器から留去し、そして後続の相分離器に案内され、そこでモノアルコールと水が、それらの溶解特性に応じて分離される。場合によっては、使用したモノアルコールは、反応条件下に水と共沸混合物も形成し、そして同伴剤として反応水を除去することができる。貯まった水の量から、反応の経過を追跡できる。分離した水はプロセスから除去し、他方で、モノアルコールは、相分離器から再び反応容器に流し戻される。場合によっては、共沸混合物形成剤、すなわち更なる有機溶剤、例えばヘキサン、1−ヘキセン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンまたはキシレン異性体混合物を加えてもよい。共沸混合物形成剤は、エステル化反応の始めに既に、または比較的高い温度に到達した後に加えることができる。理論的に期待できる水量が貯まった時、または例えばASTM D 974に従い決定された酸価が規定の値以下に低下した時、通常は反応混合物を冷却することによって反応を終了させる。テレフタル酸のエステル化は、例えばエステル化温度を高めるために、常圧で、低められた圧力下にまたは高められた圧力下でも行うことができる。
テレフタル酸とモノアルコールとのエステル化のための触媒としては、元素周期律表の第4族〜第14族の少なくとも一種の元素を含むルイス酸が好ましく、これらは固形の形態または液体の形態で使用することができる。本発明の意味において「ルイス酸」という用語は、例えばRoempp’s Chemie−Lexikon,8.Edition,Franck’sche Verlagshandlung 1983,Volume 3,H−L(非特許文献19)に記載のように、電子ギャップを有するこのような元素または化合物の一般的に通例の定義と解される。エステル化反応に触媒として使用できる特に適したルイス酸には、チタン、ジルコニウム、鉄、亜鉛、ホウ素、アルミニウムまたはスズが挙げられ、これらは、元素として微細な形態で、または好ましくは化合物の形態で使用される。適当な化合物は、例えば、スズ(II)酸化物、スズ(IV)酸化物、スズカルボキシレート、例えばスズ(II)−2−エチルヘキサノエート、スズ(II)‐オキサレート、スズ(II)−アセテートまたはスズ(IV)−アセテート、スズ(IV)−アルコラート、例えばテトラ(メチル)スタネート、テトラ(エチル)スタネート、テトラ(プロピル)スタネート、テトラ(イソプロピル)スタネートまたはテトラ(イソブチル)スタネート、または有機スズ化合物、例えばブチルスズマレエートまたはジブチルスズジラウレートである。
適当なチタン化合物には、アルコラート、例えばテトラ(メチル)オルトチタネート、テトラ(エチル)オルトチタネート、テトラ(プロピル)オルトチタネート、テトラ(イソプロピル)オルトチタネート、テトラ(ブチル)オルトチタネート、テトラ(イソブチル)オルトチタネート、テトラ(ペンチル)オルトチタネートまたはテトラ(2−エチルヘキシル)オルトチタネート;アシレート、例えばヒドロキシチタンアセテート、ヒドロキシチタンブチレートまたはヒドロキシチタンペンタノエートまたはキレート、例えばテトラエチレングリコールチタネートまたはテトラプロピレングリコールチタネートが挙げられる。対応するジルコニウム化合物も首尾よく使用でき、例えばテトラ(メチル)オルトジルコネート、テトラ(エチル)オルトジルコネート、テトラ(プロピル)オルトジルコネート、テトラ(イソプロピル)オルトジルコネート、テトラ(ブチル)オルトジルコネート、テトラ(イソブチル)オルトジルコネート、テトラ(ペンチル)オルトジルコネートまたはテトラ(2−エチルヘキシル)オルトジルコネートなどがある。
同様に、ホウ酸並びにホウ酸エステル、例えばホウ酸トリメチルエステル、ホウ酸トリエチルエステル、ホウ酸トリプロピルエステル、ホウ酸トリイソプロピルエステル、ホウ酸トリブチルエステルまたはホウ酸トリイソブチルエステルも適している。
同様に、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミニウムカルボキシラート、例えば酢酸アルミニウムもしくはステアリン酸アルミニウム、またはアルミニウムアルコラート、例えばアルミニウムトリブチラート、アルミニウムトリ−sec.−ブチラート、アルミニウムトリ−tert.−ブチラートもしくはアルミニウムトリイソプロピラートも適している。
酸化亜鉛、硫酸亜鉛及び亜鉛カルボキシラート、例えば酢酸亜鉛二水和物またはステアリン酸亜鉛、及び酢酸鉄(II)もしくは鉄(III)水酸化物−酸化物も触媒として使用することができる。触媒は既に最初から反応混合物に加えてもよいし、または例えば反応水の分離を始めた時に、後になってから初めて安全対策に注意しながら高められた温度下に加えることができる。また同様に、触媒は少しずつ加えてもよい。
エステル化触媒の添加量は、不足量で加えられる出発化合物、合目的的にはテレフタル酸を基準にして、1×10−5〜20モル%、好ましくは0.01〜5モル%、特に0.01〜2モル%である。より多い触媒量では、用途に応じて、テレフタル酸エステルの解裂反応が予期され得る。
エステル化触媒の添加は、液体または固体の形態で行うことができる。固形の触媒、例えば酸化亜鉛(II)、酸化亜鉛または鉄(III)水酸化物−酸化物は、好ましくは、粗製テレフタル酸エステルを更なる仕上げ処理に付す前に、エステル化反応の終了後に濾別される。エステル化反応の終了後になおも反応混合物中に溶解して存在する液状化合物、例えばテトラ(イソプロピル)オルトチタネートまたはテトラ(ブチル)オルトチタネートとしてエステル化触媒が添加される場合、これらの化合物は、好ましくは、仕上げプロセスの間に、水蒸気処理において、不溶性の良好に濾別可能な堆積物へと変えられる。
本発明方法の特別な形態の一つでは、エステル化は吸着剤の存在下に行われる。この際、化学の実務において実験室でも工業的プラントにおいても通常使用される多孔性で表面積の大きい固形の材料が使用される。このような材料の例は、高表面積のポリケイ酸、例えばシリカゲル(シリカキセロゲル)、シリカゲル、珪藻土、高表面積酸化アルミニウム及び酸化アルミニウム水和物、鉱物材料、例えばクレーまたはカーボネート、または活性炭である。特に活性炭が有効であることが分かった。一般的に、吸着剤は微細に反応溶液中に懸濁させ、これを強力な攪拌または不活性ガスの導入によって動かす。これによって、液状相と吸着剤との間の緊密な接触が達成される。吸着剤の量はほぼ自由であり得、それ故、個々の要件に合わせて調整できる。液状の反応混合物100重量部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜1.5重量部の吸着剤を使用することが適していることが判明した。
転化の終了後に生じた反応混合物は、大概は、所望の反応生成物としてのテレフタル酸エステルの他に、場合により未反応の原料、特に、本発明方法の好ましい形態に従いモノアルコール過剰で作業した場合には、なおも過剰の脂肪族モノアルコールを含む。通常は、先ず、未反応の過剰に存在する出発化合物を、有利には低められた圧力の適用下に、留去する。
次いで、好ましくは、粗製エステルを、水蒸気での処理に付す。この処理は、例えば、簡単な形では、水蒸気を粗製生成物中に導通することによって行うことができる。水蒸気処理の利点の一つは、その間になおも存在する触媒が分解され、良好に濾別可能な加水分解生成物へと変換される点にある。エステル化触媒を吸着剤の存在下に行った場合には、既に存在する吸着剤が触媒二次生成物の分離を容易にする。他の場合は、吸着剤を水蒸気処理の始めに添加することが有利であることが分かった。水蒸気処理の間の吸着剤の存在は、同様に、テレフタル酸エステルの色及び色安定性に有利に作用する。しかし、エステル化反応及び過剰の出発化合物の分離の終了後に、すなわち水蒸気蒸留を実施する前に、吸着剤を濾別することも可能である。
水蒸気処理は、一般的に常圧下で行われるが、合目的的には400hPaまでの軽い負圧の使用は排除されない。水蒸気処理は、一般的に100〜250℃、好ましくは150〜220℃、特に170〜200℃の温度で行われ、そして各々の場合に製造されるテレフタル酸エステルの物理的性質にも適合させる。
水蒸気処理のプロセスステップでは、粗製エステルを水蒸気処理に必要な温度まで加熱するために、作業温度まで達するまでの加熱時間の間はできるだけ穏やかに進行させることが合目的的であることがわかった。
場合によっては、テレフタル酸エステルの中和価を更に低めるために、水蒸気処理の後に、固形でアルカリ反応性の物質、例えば塩基性二酸化ケイ素、塩基性酸化アルミニウムまたは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、または固体の形の水酸化ナトリウム、並びに塩基反応性の材料の添加を行う。
水蒸気処理の後に、場合により吸着剤、場合より添加された固形のアルカリ反応性物質及び他の析出した固形物の濾過の後に、例えば不活性ガスを高められた温度下に生成物中に通すことによって、テレフタル酸エステルの乾燥を行う。高められた温度下に、同時に負圧をかけることもでき、そして場合によっては不活性ガスを生成物中に通す。不活性ガスを作用させずとも、高められた温度下だけでまたは低められた圧力下だけで、作業することも可能である。
一般的に、80〜250℃、好ましくは100〜180℃の範囲の温度で及び0.2〜500hPa、好ましくは1〜200hPa、特に1〜20hPaの圧力下に作業される。それから、まだ行われていない場合には粗製エステルを濾過して、それから、固形物、場合により添加された固形のアルカリ反応性物質、触媒の加水分解生成物、及び(エステル化段階においてもしくは水蒸気処理の前に添加されている場合には)吸着剤を除去する。濾過は、好ましくは、慣用の濾過装置内で、常温下にまたは120℃までの温度下に行われる。濾過は、通例の濾過助剤、例えばセルロース、シリカゲル、珪藻土、木粉によって援助することができる。
濾過の終了後、大抵は淡色のテレフタル酸エステルが得られ、これは、その他の規格、例えば含水量、残留酸含有量、触媒構成分の残留含有量、及びモノエステルの残留含有量も満たしている。本発明の方法に従い淡色のテレフタル酸エステルを得るためには、線状または分枝状の脂肪族モノアルコールを分子中に使用する。
本発明の方法は、連続式にまたはバッチ式に、化学技術に典型的な反応装置中で行うことができる。攪拌タンクまたは反応管が好適であることが判明しており、この際、バッチ式の反応の実行が好ましい。
上述した並びに特許請求する及び実施例において記載した本発明に従い使用するべき合成ステップは、それらの技術的コンセプトにおいて何の特別な例外的な条件を受けるものではなく、そのため適用分野において既知の選択基準は制限なく使用できる。
既に記載の実施形態の成分及び特徴の個々の組み合わせは例示的なものであり;これらの教示と、本明細書に含まれる他の教示との交換及び置換も、引用文献と共に、明らかに意図されるものである。当業者は、ここに記載の変形、変更及び他の態様は、本発明の趣旨及び本発明の範囲を逸脱することなく同様に起こり得ることを理解するものである。
相応して、上記の記載は、例示的であり、限定的でないと見なされるべきである。請求項で使用している「含む」という記載は、他の成分またはステップを排除するものではない。単数表記は、複数の意味を排除するものではない。単に特定の量が互いに異なる請求項に記載されているということでは、これらの量の組み合わせが有利に使用できないことが意味されるものではない。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲に定義され、その均等物も包含される。

Claims (15)

  1. テレフタル酸及びその誘導体の製造方法であって、次のステップ
    a)イソブテンの発酵製造
    b)イソブテンからp−キシレンへの転化
    c)テレフタル酸への酸化、並びに
    d)テレフタル酸誘導体への転化
    を含む、上記方法。
  2. ステップa)とb)との間にイソブテンの精製を行わない、請求項1に記載の方法。
  3. ステップa)のイソブテンが、トリサッカライド、ジサッカライド、モノサッカライド、アセトンまたはこれらの混合物から得られる、請求項1または2に記載の方法。
  4. イソブテンの発酵製造に再生可能原料が使用される、請求項1または2に記載の方法。
  5. 発酵プロセスが、≧20℃〜≦45℃の温度で大気圧下に行われ、イソブテンがガス状の生成物として放出される、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 発酵プロセスが、≧20℃〜≦45℃の温度で1〜30barの間の加圧下に行われる、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  7. ステップb)が、p−キシレンへのイソブテンの環化二量化反応を含む、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. ステップb)が、次のステップ、すなわち
    b1)イソブテンからジイソブテンへの二量化
    b1(i))ジイソブテンの精製
    b2)ジイソブテンからp−キシレンへの転化
    を含む、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  9. ステップb1)が酸触媒作用下に実施される、請求項8に記載の方法。
  10. ステップb1(i))が蒸留によって実施される、請求項8に記載の方法。
  11. ステップc)が、酸化剤として酸素または空気酸素を用いた液相酸化によって実施される、請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. ステップc)に従い製造されたテレフタル酸を、炭素原子数1〜11の脂肪族モノアルコールと反応させる、請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 使用する脂肪族モノアルコールが、再生可能原料源に由来するものである、請求項12に記載の方法。
  14. 使用する脂肪族モノアルコール中の再生可能原料源に由来する炭素の割合が0〜100%である、請求項13に記載の方法。
  15. ビス−2−エチルヘキシルテレフタレートが製造されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つに記載の方法。
JP2015518987A 2012-07-02 2013-06-20 テレフタル酸及びそれの誘導体の製造方法 Pending JP2015522572A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012105876.8 2012-07-02
DE102012105876.8A DE102012105876A1 (de) 2012-07-02 2012-07-02 Verfahren zur Herstellung von Terephthalsäure und ihren Derivaten
PCT/EP2013/062853 WO2014005846A1 (de) 2012-07-02 2013-06-20 Verfahren zur herstellung von terephthalsäure und ihren derivaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015522572A true JP2015522572A (ja) 2015-08-06

Family

ID=48670559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518987A Pending JP2015522572A (ja) 2012-07-02 2013-06-20 テレフタル酸及びそれの誘導体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150166457A1 (ja)
EP (1) EP2867198A1 (ja)
JP (1) JP2015522572A (ja)
CN (1) CN104302613A (ja)
BR (1) BR112014029361A2 (ja)
DE (1) DE102012105876A1 (ja)
TW (1) TW201402818A (ja)
WO (1) WO2014005846A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075678A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社Adeka バイオ由来分岐アルキルグリセリルエーテルの製造方法及び該方法により製造されるバイオ由来分岐アルキルグリセリルエーテル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012105877A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diisobuten

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2813119A (en) 1954-05-07 1957-11-12 Hercules Powder Co Ltd Hydrocarbon oxidation
NL6610623A (ja) 1965-07-28 1967-01-30
US3850981A (en) 1968-04-16 1974-11-26 Celanese Corp Liquid phase oxidation of p-xylene to terephthalic acid
US3644550A (en) 1969-04-21 1972-02-22 Gulf Research Development Co Single stage cyclodimerization of paraffins to aromatic compounds
US3830866A (en) 1970-10-27 1974-08-20 Atlantic Richfield Co Process for the catalytic conversion of olefins to aromatics
JPS5328419B1 (ja) 1971-04-26 1978-08-15
US3836603A (en) 1973-03-29 1974-09-17 Atlantic Richfield Co Process for preparing para-xylene
US4096340A (en) 1975-06-03 1978-06-20 Teijin Hercules Chemical Co., Ltd. Process for the preparation of dimethyl terephthalate
JPS5384933A (en) 1976-12-30 1978-07-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of terephthalic acid
US4100220A (en) 1977-06-27 1978-07-11 Petro-Tex Chemical Corporation Dimerization of isobutene
FR2413352A1 (fr) 1977-12-28 1979-07-27 Mitsui Petrochemical Ind Procede de preparation de l'acide terephtalique
US4229320A (en) 1979-01-22 1980-10-21 Shell Oil Company Catalyst for making para-xylene
US4384154A (en) 1980-12-22 1983-05-17 Shell Oil Company Conversion of isobutene to aromatics
US4342876A (en) 1980-12-22 1982-08-03 Bechtel International Corporation Method for oxidation of p-xylene and method for preparing dimethylterephthalate
US4447668A (en) 1982-03-29 1984-05-08 Chemical Research & Licensing Company Process for producing high purity isoolefins and dimers thereof by dissociation of ethers
DE3407925C1 (de) 1984-03-03 1985-09-05 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Terephthalsaeuredimethylester aus p-Xylol und Methanol
JPS6192579A (ja) 1984-10-09 1986-05-10 Hideo Fukuda 炭化水素混合物の製造法
DE3704720A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Huels Troisdorf Verfahren und vorrichtung zur herstellung von benzolcarbonsaeuren bzw. benzoldicarbonsaeureestern
US5877372A (en) 1997-11-21 1999-03-02 Arco Chemical Technology, L.P. Isobutylene oligomerization using isooctane diluent
DE10113381A1 (de) 2001-02-13 2002-08-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinem Diisobuten
DE10327215A1 (de) 2003-06-17 2005-01-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isobuten aus tert.-Butanol
EP2225351A4 (en) * 2007-12-03 2016-11-09 Gevo Inc RENEWABLE COMPOSITIONS
CN102083990B (zh) 2008-07-04 2016-05-04 财富科学家股份有限公司 通过3-羟基烷酸的酶促脱羧制备烯
EP2295593A1 (en) 2009-09-15 2011-03-16 Philippe Marliere Method for the enymatic production of 3-hydroxy-3-methylbutyric acid from acetone and acetyl-CoA
WO2011044243A1 (en) 2009-10-06 2011-04-14 Gevo, Inc. Integrated process to selectively convert renewable isobutanol to p-xylene
EP2336341A1 (en) 2009-12-21 2011-06-22 Philippe Marliere Method for producing an alkene comprising the step of converting an alcohol by an enzymatic dehydration step
EP2336340A1 (en) 2009-12-21 2011-06-22 Philippe Marliere Method for producing an alkene comprising the step of converting an alcohol by an enzymatic dehydration step
US9126877B2 (en) 2010-10-01 2015-09-08 LANXESS International S.A. Polymers of isobutene from renewable sources
PL2630236T3 (pl) 2010-10-19 2020-03-31 Global Bioenergies Wytwarzanie alkenów drogą kombinowanej konwersji enzymatycznej kwasów 3-hydroksyalkanowych
WO2012173220A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 東レ株式会社 バイオマス資源由来ポリエステルの製造方法およびバイオマス資源由来ポリエステル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075678A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社Adeka バイオ由来分岐アルキルグリセリルエーテルの製造方法及び該方法により製造されるバイオ由来分岐アルキルグリセリルエーテル

Also Published As

Publication number Publication date
TW201402818A (zh) 2014-01-16
EP2867198A1 (de) 2015-05-06
BR112014029361A2 (pt) 2017-06-27
WO2014005846A1 (de) 2014-01-09
DE102012105876A1 (de) 2014-01-02
US20150166457A1 (en) 2015-06-18
CN104302613A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2043975B1 (en) Process for making isooctenes from aqueous isobutanol
EP0018032B1 (en) A process for the preparation of a hydrocarbon mixture, and hydrocarbon mixtures so prepared
US20110087000A1 (en) Integrated Process to Selectively Convert Renewable Isobutanol to P-Xylene
US20110287991A1 (en) Method for manufacturing a biomass-derived methyl methacrylate
EP0108288A2 (en) Production of ethanol from acetic acid
US20080103337A1 (en) Process for making dibutyl ethers from aqueous isobutanol
KR20090103720A (ko) 발효액으로부터 부티르산을 추출하고 부티르산을 바이오연료로 화학적으로 전환하는 방법
EP2614152A2 (en) Catalytic dehydration of lactic acid and lactic acid esters
US20160184810A1 (en) Dehydration catalyst and method of making and using the same
RU2608999C2 (ru) Многостадийный гидролиз целлюлозы и быстрое охлаждение с использованием и без использования кислоты
JP2015054819A (ja) 3−ブテン−2−オール及び1,3−ブタジエンの製造方法
US20080015396A1 (en) Process for making dibutyl ethers from dry isobutanol
JP2015522572A (ja) テレフタル酸及びそれの誘導体の製造方法
TW201402819A (zh) 異壬基衍生物之製造方法
EP3067340B1 (en) Propene production method
US10464871B2 (en) Process for the production of ethanol by hydrogenation of methyl acetate
KR101177565B1 (ko) 고순도 부탄올 제조 공정
US10227668B2 (en) Method for preparing fructose or xylulose from biomass containing glucose or xylose using butanol, and method for separating the same
US20160010120A1 (en) Method of preparing butanol from a butyric acid-containing aqueous fermentative liquid
TW201242935A (en) Process to recover alcohol with secondary reactors for hydrolysis of acetal
US3370088A (en) Separation of benzophenone 2, 4'-and 4, 4'-dicarboxylic acids
TW201406961A (zh) 二異丁烯之製造方法
TW201402823A (zh) 異壬酸乙烯酯之製造方法
US20180222831A1 (en) Method for the production of at least one derivate of a carboxylic acid
TWI549934B (zh) 由含有丁酸的水性發酵液中製備丁醇的方法