JP2015519321A - 活性化したエチルフマレートの合成のための方法および中間体としてのその使用 - Google Patents

活性化したエチルフマレートの合成のための方法および中間体としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519321A
JP2015519321A JP2015508969A JP2015508969A JP2015519321A JP 2015519321 A JP2015519321 A JP 2015519321A JP 2015508969 A JP2015508969 A JP 2015508969A JP 2015508969 A JP2015508969 A JP 2015508969A JP 2015519321 A JP2015519321 A JP 2015519321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
diketopiperazine
activated
purity
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6241682B2 (ja
Inventor
クラフト,ケリー
フリーマン,ジョン
セルビンスキー,ポール
パビア,ビニー
ファントジーエル,オットー
カー,ナブニート
Original Assignee
マンカインド・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンカインド・コーポレイシヨン filed Critical マンカインド・コーポレイシヨン
Publication of JP2015519321A publication Critical patent/JP2015519321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241682B2 publication Critical patent/JP6241682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

開示された実施形態は、活性化したフマル酸中間体の合成のための改善された方法および化学合成でのその使用に関する。開示された実施形態は、4−ニトロフェニル、ジフェニルホホリルアジド、塩化ピバロイル、クロロスルホニルイソシアネート、p−ニトロフェノール、MEF、トリフルオロアセチルおよびクロリン、例えば、エチルフマロイルクロリドを含む活性化基由来のものなどを含めた、活性化したフマル酸エステルの合成ならびに活性化したエステルのインサイチュでの後続の使用を記載している。さらなる実施形態は、改善された収率および反応器処理量を可能にする未単離で未精製の中間体からの置換アミノアルキル−ジケトピペラジンの改善された合成を記載している。

Description

本仮特許出願は、以前のいずれの出願の優先権も主張しない。
本発明は、活性剤、特に生理活性剤を送達するための組成物に関する。開示された実施形態は、化学合成の分野であり、より特定すればエチル−4−ニトロフェニルフマレートの調製のための改善された合成方法および化学中間体としてのその使用に関連する。
薬物送達は、患者への活性剤の投与における根強い問題である。活性剤を送達するための従来の手段は、生物学的、化学的および物理的なバリアによって厳しく制限されることが多い。典型的に、これらのバリアは、送達が生じる環境、送達の標的の環境または標的自体によって強いられる。
生理活性剤は、このようなバリアに特に脆弱である。例えば、薬剤および治療薬のヒトへの送達において、バリアは、身体によって強いられる。物理的なバリアの例は、標的に到達する前に通過しなければならない皮膚および様々な器官膜である。化学的なバリアとして、pH変化、脂質二重層および分解酵素が挙げられるが、これらだけには限らない。
これらのバリアは、経口送達系の設計において特に重要である。多くの生理活性剤の経口送達は、胃腸(GI)管、強力な消化酵素および活性剤不浸透性胃腸膜において変化するpHなどの生物学的、化学的および物理的なバリアに対するものではない場合、動物への投与のための最適な経路である。多数の作用剤のうち、典型的に経口投与に適さないものは、カルシトニンおよびインスリンなどの生理活性ペプチド;多糖、詳細には、これだけには限らないが、ヘパリンを含めたムコ多糖;ヘパリン類似物質;抗生物質;およびその他の有機物質である。これらの作用剤は、急速に無効になる、または酸加水分解、酵素などによって胃腸管で崩壊される。
脆弱な薬剤を経口投与するための以前の方法は、腸壁の浸透性を人工的に増加させるためのアジュバント(例えば、レゾルシノールならびにポリオキシエチレンオレイルエーテルおよびn−ヘキサデシルポリエチレンエーテルなどの非イオン性界面活性剤)の同時投与、ならびに酵素分解を阻害するための酵素阻害剤(例えば、膵臓トリプシン阻害剤、ジイソプロピルフルオロホスフェート(DFF)およびトラジロール)の同時投与に頼っていた。
リポソームも、インスリンおよびヘパリンの薬物送達系として記載されてきた。例えば、U.S.Pat.No.4,239,754;Patelら(1976),FEBS Letters,Vol.62,pg.60;およびHashimotoら(1979),Endocrinology Japan,Vol.26,pg.337を参照されたい。
しかし、薬物送達系の広範囲の使用は:(1)系が、毒性量のアジュバントまたは阻害剤を必要とする;(2)適した低分子量のカーゴ、すなわち活性剤が、入手不可能である;(3)系が、乏しい安定性および不十分な保存期間を呈する;(4)系が、製造するのが困難である;(5)系が、活性剤(カーゴ)を保護できない;(6)系が、活性剤を有害に変質させる;または(7)系が、活性剤の吸収を可能にするまたは促進することができないので、避けられている。
さらに近年では、混合アミノ酸(プロテイノイド)の人工ポリマーのミクロスフェアが、医薬品の送達に使用されている。例えば、U.S.Pat.No.4,925,673は、薬物含有プロテイノイドミクロスフェア担体ならびにこれらの調製および使用のための方法を記載している。これらのプロテイノイドミクロスフェアは、いくつかの活性剤の送達に有用である。
当技術分野において、容易に調製され、多岐にわたる活性剤を送達できる、簡易で安価な送達系の必要性が依然として存在する。有望とされている送達系の1つのクラスは、ジケトピペラジン(DKP)である。詳細には、3,6−ビス−置換−2,5−ジケトピペラジンが、肺の体循環に生理活性剤を有効に送達することが示されている。
DKPおよび投与の経路によって、DKP分子は、手近の送達経路のための賦形剤のプロフィールを最適化するために、ジケトピペラジン環に結合した側鎖の置換および/または修飾を必要とし得る。1つのこのような基として、置換アミノアルキル基を有するジケトピペラジンまたはいわゆる3,6−アミノアルキル−2,5−ジケトピペラジンが挙げられる。側鎖アミノ基の置換は、求電子剤との反応を伴うことが多い。多くの因子は、市販品を入手できるかどうかや、大量生産に適切であるかどうか、またはアミノアルキルジケトピペラジンとの後続の反応のために単離することが難しいかどうかなど、適切な求電子剤を選択する。
フマロイル側鎖の、例えば、3,6−アミノアルキル−2,5−ジケトピペラジンへの導入は、賦形剤として特に有利であることが証明されている。しかし、このフマロイル部分の導入は、著しい合成の労力を必要とする。DKPの機能化のための1つの選択肢は、アミノアルキル基が、ジケトピペラジン賦形剤をさらに修飾するために求核剤として使用することができるという事実を利用することである。エチルフマリルクロリド(EFC)は、知られており、市販されているが、酸塩化物の医薬規模での使用に対して不利点がある。不利点のいくつかとして、限られた反応性、純度、市販品の在庫の可能性などが挙げられる。したがって、求電子性部位の反応性を増加させることは有利になり得る。このことを実現するための1つの手法は、フマル酸エチル、エチル−4−ニトロフェニルフマレートまたはその他の活性化したフマル酸エチルのp−ニトロフェノールエステルを介することである。
米国特許第4,239,754号明細書 米国特許第4,925,673号明細書
Patelら(1976),FEBS Letters,Vol.62,pg.60 Hashimotoら(1979),Endocrinology Japan,Vol.26,pg.337
さらに、前述のジケトピペラジンなどの賦形剤の製造の労力を含め、任意の生産規模の化学的製造の労力に関してかなりのコストおよび時間的制約がかかる。したがって、最適な物理化学的特性を有する賦形剤だけでなく、これらの化学品の最適化された生産規模の製造が必要とされている。このことは、原料および反応コストだけでなく、標的分子を合成する際の反応器の処理量および延長される時間も考慮しなければならない。化学プロセスに対する全収率を最大化するための一般的な取り組みは、化学経路に沿って各中間体の収率および純度を最大化することを伴う。このことは、通常、後続の反応の前に各中間体を単離および精製することを示唆している。この取り組みをすることによって、期待されることは:a)各ステップからの副産物および未反応の出発物質が、後から導入された中間体または出発物質と相互作用するのを阻止し;b)最終標的の精製が、先の副産物、出発物質などを前もって除去しておくことによって単純化され、それによって、起こり得る精製による損失の量を低減することによって、最終標的の収率を最大化することである。
(発明の要旨)
このことおよび従来技術のその他の満たされていない必要性は、以下でより詳細に記載されている化合物および方法によって満たされる。置換3,6−アミノアルキル−2,5−ジケトピペラジンの医薬品賦形剤としての使用は、かなり有望である。特に興味深いのは、式I(R=R=COOR)によって記載されたものなどのカルボキシ置換アミノアルキル−ジケトピペラジンである。
Figure 2015519321
カルボキシ置換アミノアルキル−ジケトピペラジン(R=R=RCOOH)の合成は、単離されたアミノアルキル−ジケトピペラジン(例えば式2の化合物)またはその酸性塩(式2など)を介して進行できる。次いで、アミンは、適切な求電子剤(例えばエチル−4−ニトロフェニルフマレート,3)と反応し、置換アミノアルキル−ジケトピペラジン(化合物4R=Etなど)をもたらし、次いで、標的分子に応じて、さらなる機能化または保護基の除去を経て、置換アミノアルキル−ジケトピペラジン(化合物4 R=Hなど)を得ることができる。
Figure 2015519321
一般に、複数のステップの化学合成における全収率を最適化する目的は、後続の反応の前に各中間体分子の単離および精製によって実現される。この取り組みは:a)中間体または出発物質と反応させる先行するステップの副産物;およびb)標的分子のより複雑な単離および精製による損失による、最終標的の損失を回避することが期待される。
開示された実施形態は、インサイチュで生成された中間体の使用を介する置換ジケトピペラジン医薬品賦形剤の合成のための方法を提供する。実施形態は、一般的な考えとは反対に、伝統的な、単離−精製型の方法より高い収率および反応器処理量を達成する結果をもたらす。より詳細には、実施形態は、インサイチュでおよび精製なしでのフマロイル中間体の生成および使用のための方法、ならびにインサイチュでおよび単離または精製なしでのアミノアルキル−ジケトピペラジンの生成および使用のための方法を示す。
1つの実施形態において、フマル酸モノエチル(MEF)の活性化したエステルの調製のための方法が、開示される。その他の実施形態は、MEFの無水物の生成および中間体としてのその使用に関する。さらなる実施形態は、MEFの活性化したエステルの調製およびインサイチュの使用に関する。さらなる実施形態は、4−ニトロフェノールの反応性塩の生成を介するエチル−4−ニトロフェニルフマレートの生成に関する。さらなる実施形態は、活性化した4−ニトロフェニルエステルからのMEFの活性化したエステルの生成に関する。1つの実施形態において、活性化基、作用剤または反応物質は、ジフェニルホホリルアジド、塩化ピバロイル、クロロスルホニルイソシアネート、p−ニトロフェノール、MEF、トリフルオロアセチルおよびクロリン、例えばエチルフマロイルクロリドを含めたいくつかの反応物質から選択できるが、これらだけには限らない。
開示された実施形態は、MEFの反応性の求電子性誘導体を準備するステップ;アルコールを、有機および無機の金属塩基を含む群から選ばれる適切な塩基と反応させて、アルコールの塩を生成するステップ;フマル酸誘導体とナトリウム塩を適切な溶媒中で反応させるステップを含む、MEFの活性化したエステルの合成のための方法を含む。さらなる実施形態は、アルコールが、4−ニトロフェノールであり;塩基が、無機金属塩基であり;塩基が、水酸化ナトリウムであり;塩が、ナトリウム塩である方法を含む。
開示された実施形態は、第1の反応混合物において、求核性のアルコールおよび酸無水物を適切な溶媒中で混合するステップ;プロトン捕捉剤を添加するステップ;第2の反応混合物において、MEFおよびプロトン捕捉剤を適切な溶媒中で混合するステップ;ならびに第1の混合物を第2の混合物に添加するステップを含む、MEFの活性化したエステルの合成のための方法を含む。さらなる実施形態は、アルコールが、アリール環上に電子求引置換基を有するフェノールであり;アルコールが、4−ニトロフェノールであり;プロトン捕捉剤が、有機アミンであり;溶媒が、極性有機溶媒である方法を含む。
開示された実施形態は、アミノアルキル−ジケトピペラジン中間体を生成するステップ;MEFの活性化したエステルを生成するステップ;アミノアルキル−ジケトピペラジンを活性化したエステルと反応させるステップ;を含む、置換アミノアルキル−ジケトピペラジンを調製するための方法であって、ここで、エチルフマレートの活性化したエステルが、インサイチュで単離または精製なしで反応する方法を含む。さらなる実施形態は、4−ニトロフェニルエステルである活性化したエステルとの反応の前に、アミノアルキル−ジケトピペラジンを脱保護するステップをさらに含む方法であって;活性化したエステルを生成するステップが、MEFの混合無水物およびその他の酸を生成し、混合無水物とアルコールを反応させてMEFの活性化したエステルを作製するステップを含み、混合無水物がトリフルオロアセチル−エチル−フマレートである方法を含む。
同一の部分が同一の参照番号で識別される添付の図面を参照すれば、本発明の例示的な実施形態のより良好な理解が得られる。
本明細書に記載された実施形態を使用する、置換3,6−アミノアルキル−2,5−ジケトピペラジンの合成を示すスキームである。 パートAで具体化した反応に対する最適比を求めるために調査された一連のアセトン/水の混合物に対する実験からの結果を示す図である。 得られた式4の化合物の品質に対するp−ニトロフェノール(p−NP)の反応物質の濃度の効果を示すグラフである。 パートA[上記と同様]のpH制御の効果対反応中にpH制御を行わなかった効果を示すグラフである。 周囲環境での反応温度対50℃に上昇させた温度での反応温度を用いて、パートBから作製した生成物の品質を比較する実験からの結果を示す図である。 ジケトピペラジン中間体のTFA脱保護に対するアセトン/水の比を変更した場合に得られる結果を表示したグラフである。 反応濃度がTFA脱保護ステップ中に変更される場合の式4の化合物の特徴に対するデータを表すグラフである。 本明細書で開示された反応実施形態によって得られた式4の化合物の品質に対するエチル−4−ニトロフェニルフマレートの変化を比較した結果を表すグラフである。 式4の化合物を形成する際に、粗製のまたは再結晶化したTFA−DKPを使用して得られた結果を表すグラフである。 式4の化合物の全体的な品質を、従来の方法を使用して得られた場合対本明細書に記載されたインサイチュの手順を使用して得られた場合で比較したグラフである。 置換アミノアルキル−ジケトピペラジンに対する合成の実施形態を示す化学スキームである。 活性化したMEF混合無水物の調製に続いてアミノアルキル−ジケトピペラジンへの添加を示す化学スキームである。 異なる条件下:(a)溶媒、(b)濃度、(c)TEAの当量、(d)CSIの当量、(e)CSI添加の時間、(f)反応温度での無水物形成に関するデータの表を示す図である。 変更された条件下:(a)塩基、(b)溶媒、(c)THF/水の比、(d)反応時間/温度、(e)添加順の効果での、置換アミノアルキル−ジケトピペラジンの形成に関するデータの表を示す図である。 MEFの活性化したリン酸無水物を介した4(R=Et)の生成のための化学スキームを示す図である。 (a)から(e)は、異なった条件下で図15に示したスキームに対するデータの表を示す図である。 置換ジケトピペラジンを得るための、MEF無水物の生成および後続の反応を示す化学スキームである。 (a)から(d)は、MEF無水物を生成するために使用した異なった条件に対する結果を示す図である。 (a)から(f)は、置換ジケトピペラジンを得るために、MEF無水物を反応させるのに使用した異なった条件に対する結果を示す図である。 置換ジケトピペラジンを得るための、MEF混合無水物の生成および後続の反応を示す化学スキームである。 (a)から(d)は、MEF混合無水物を生成するために使用した異なった条件に対する結果を示す図である。 (a)から(f)は、置換ジケトピペラジンを得るために、MEF混合無水物を反応させるのに使用した異なった条件に対する結果を示す図である。 置換ジケトピペラジンの生成のためのMEF混合無水物の使用および後続のMEF部分のエステルの鹸化に対する化学スキームを示す図である。 (a)から(g)は、鹸化した置換ジケトピペラジンの合成で使用した異なった条件に対する結果を示す図である。 ジケトピペラジンのインサイチュの脱保護後の置換ジケトピペラジンの生成のためのMEF混合無水物の使用に対する化学スキームを示す図である。 ジケトピペラジンのインサイチュの脱保護および後続のエステル部分の鹸化後の、置換ジケトピペラジンの生成のためのMEF混合無水物の使用のための化学スキームを示す図である。 アミノアルキル−ジケトピペラジンとEFC間の反応に続いてエチル部分の鹸化を示す化学スキームである。 図27に示した生成物を沈殿させるために使用した4つの酸に対する結果を示す図である。 (a)および(b)は、EFCとアミノアルキル−ジケトピペラジンをカップリングするために使用した異なった条件に対する結果を示す図である。 アミノアルキル−ジケトピペラジンのインサイチュの脱保護に続いてEFCとのカップリングに対する化学スキームを示す図である。
一般に、複数のステップの化学合成における全収率を最適化する目的は、後続の反応の前に各中間体分子の単離および精製によって実現される。この取り組みは:a)中間体または出発物質と反応させる先行するステップの副産物;およびb)標的分子のより複雑な単離および精製による損失による、最終標的の損失を回避することを期待している。
開示された実施形態は、インサイチュで生成された中間体の使用を介する置換ジケトピペラジン医薬品賦形剤の合成のための方法を提供する。実施形態は、一般的な考えとは反対に、伝統的な、単離−精製型の方法より高い収率および反応器処理量を達成する結果をもたらす。より詳細には、実施形態は、インサイチュでおよび精製なしでのフマロイル中間体の生成および使用のための方法、ならびにインサイチュでおよび単離または精製なしでのアミノアルキル−ジケトピペラジンの生成および使用のための方法を示す。本明細書で開示された実施形態において、方法は、単純化された1ステップのプロセスにおいて活性化したMEFを合成するために提供される。実施形態において、活性化基、作用剤または反応物質は、ジフェニルホホリルアジド、塩化ピバロイル、クロロスルホニルイソシアネート、p−ニトロフェノール、MEF、トリフルオロアセチルおよびクロリン、例えばエチルフマロイルクロリドを含めたいくつかの反応物質から選択され得るが、これらだけには限らない。例示的な実施形態において、エチルフマロイルクロリドは、電子求引部分を含有するフェノール(p−ニトロフェノールなど)と反応して、MEFの活性化したエステルを形成し、次いで、エステルは、求電子剤をインサイチュで使用して、フマリル部分を導入する。別の態様において、活性化したフマル酸エステルは、4−ニトロフェノールなどの反応性アルコールのナトリウム塩を使用して生成される。このエステルは、カップリング反応においてインサイチュで使用することもできる。
より良好に理解するために図面に戻ると、図1は、エステル置換アミノアルキル−ジケトピペラジンの生成のためのスキームを示す。このことなどのジケトピペラジンの合成は、通常、2つ目の中間体の両方の単離後、アミノアルキル−ジケトピペラジンの活性化したエステルとのカップリングを伴う。開示された実施形態は、改善された収率および反応器処理量をもたらすエステル置換アミノアルキル−ジケトピペラジンおよび同様のジケトピペラジンの合成のための改善された方法を例示している。
エチルフマロイルクロリドおよび4−ニトロフェノールのカップリング:1Lの四ツ口丸底のフラスコに、4−ニトロフェノール11.20g(80.51mmol)、水90mLおよびアセトン69mLを装入した。窒素下で撹拌しながら、炭酸ナトリウム12.80g(120.8mmol)の脱イオン水90mL中溶液を、反応物に添加した。アセトン21mL中のエチルフマリルクロリド(EFC)(17.0mL、d=1.16g/mL、121mmol)を、付加ロートを用いて混合物に添加した。25−33℃の発熱を、EFCの添加中に観測した。EFCの添加が進むにつれて、反応混合物は、黄色から無色に色が薄くなった。EFCの添加の終了時、反応物のpHは、7−7.5であった。EFCの添加が完了したおよそ15分後、反応物を脱イオン水450mLで希釈した。沈殿物が、27℃で形成した。混合物を、15分保持し、次いで、固体を単離し、脱イオン水(3×220mL)で洗浄して、50℃の真空オーブン中で、1時間乾燥させた。生成物を、重量パーセント純度に対して分析した。
エチル−4−ニトロフェニルフマレートを生成するためのEFCおよび4−ニトロフェノールのカップリングを、合計8つの実験で評価した。塩基および溶媒系を、実験全体で一定に保持し;反応およびクエンチ時間を変更した。EFCおよび4−ニトロフェノールの間の反応のための時間が提供されない場合、生成物の収率は、増加するように思われる。しかし、このことは、生成物と共に過剰な炭酸ナトリウムを単離することによる可能性があり;これらの材料のwt%の純度が低いことが、この仮定を支えている。15−60分の反応時間は、良好なエチル−4−ニトロフェニルフマレートの収率および純度(それぞれ>96%および>94wt%)をもたらした。同様に、15−45分のクエンチ時間は、良好な生成物の品質をもたらした。
Figure 2015519321
エチルフマリルクロリドおよび4−ニトロフェノールのカップリングに続いて、脱保護したDKPとのインサイチュの使用
パートA(インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートの形成):1Lの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素注入口を備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。p−ニトロフェノール(9.18g,0.066mol)およびアセトン(10mL)を、フラスコに装入した。次いで、水(25mL)に溶解した水酸化ナトリウム(2.90g、0.073mol)を、反応混合物に添加した。水酸化ナトリウムの添加中、約15℃の発熱が観測され、反応混合物は、透明な黄色の溶液から黄色がかったオレンジ色の懸濁液/スラリーに変わった。添加が完了した後、反応混合物を、20℃に冷却し、アセトン(10mL)中のEFC(8.78g、0.054mol)を、5−10分かけて付加ロートを介して添加した。EFCの添加中、約15℃の発熱が観測され、反応混合物は、オレンジ色から黄色に変わった;固体を、添加後約20分で観測した。EFCの添加の終了時の反応混合物のpHは、7−8であった。反応混合物を、1時間室温で撹拌した後に、さらなるアセトン(30mL)を添加して、沈殿した022を溶解した。
パートB(粗製の4の形成):250mLのエルレンマイヤーフラスコ中で、水酸化ナトリウム(8.82g、0.44mol)の水(25mL)中溶液を、アセトン(10mL)で希釈した。アミノアルキルジケトピペラジン(式1:R=R=H;n=3)(7.98g、0.021mol)を、エルレンマイヤーフラスコに装入した。中和したジケトピペラジン溶液を、インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートを入れた丸底フラスコに装入して;ジケトピペラジンのフラスコを、水(5mL)で反応器中に洗い流した。反応混合物を、50℃に加熱し、1時間その温度で保持し、約30℃に冷却し、次いで、水(50mL)でクエンチした。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×100mL)およびアセトン(2×100mL)で洗浄して、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。
図2は、パートAに記載した反応(エチルフマロイルクロリドおよびp−ニトロフェノールの間の反応)に対する最適比を求めるために調査した一連のアセトン/水の混合物に対する結果を示す。反応は、水がない場合はうまく進行しない。結果は、1:1.25のアセトン/水の比が、バランスのとれた高い収率および純度をもたらすことを示唆している。このことは、水の状態の水酸化ナトリウムは、エステルの鹸化の一般的な方法であるが、エステルが形成し今後の反応に対して残存するので、驚くべきことである。
図3は、得られた4の品質に対する反応濃度の結果のグラフを示す。テストした中間の条件(2.8mL溶媒/mmol p−NP)が、良好なバランスの置換アミノアルキル−ジケトピペラジンの収率、純度および反応器処理量をもたらした。高濃度では、反応器処理量は増加したが、置換アミノアルキル−ジケトピペラジンの収率および純度は、低下した;低濃度では、wt%純度は、わずかに低くなった。テストした中間の濃度は、反応器空間1L当たり約36gの4(R=Et)をもたらし、これは、従来の反応よりも約30%良好な処理量であった。
図4は、パートAの反応のpHを制御した結果対反応中にpH制御をしなかった結果のグラフを示す。反応pHがEFCの添加中7.5で制御された場合対pHが制御されなかった場合の実験で、4の収率または純度に有意な差異は得られなかった。
図5は、パートBから作製した生成物の品質の、周囲環境での反応温度対50℃に上昇させた反応温度を比較した結果を示す。結果は、上昇させた温度がより良好な品質をもたらすことを示している。
これらの研究は、EFCおよびp−NPを合わせて、活性化エステルを形成し、次いで、水酸化ナトリウムを塩基として使用してアミノアルキル−ジケトピペラジンで処理し、知られているプロセス(2つ目の中間体を単離し、最終カップリングのためにNaCOを利用すること)と同等の収率および純度でおよびより良好な処理量で粗製の置換アミノアルキル−ジケトピペラジンを形成することができることを実証した。水酸化ナトリウムを用いた結果は、炭酸ナトリウムを用いて得られた結果と同等であった。
インサイチュのTFA−DKP脱保護に続いてエチル−4−ニトロフェニルフマレートのインサイチュの使用:パートA(インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートの形成):1Lの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素注入口を備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。p−ニトロフェノール(9.18g、0.066mol)およびアセトン(10mL)を、フラスコに装入した。次いで、水(25mL)に溶解した水酸化ナトリウム(2.90g、0.073mol)を、反応混合物に添加した。水酸化ナトリウムの添加中、約15℃の発熱が観測され、反応混合物は、透明な黄色の溶液から黄色がかったオレンジ色の懸濁液/スラリーに変わった。添加が完了した後、反応混合物を20℃に冷却し、アセトン(10mL)中のEFC(8.78g、0.054mol)を、5−10分かけて付加ロートを介して添加した。EFCの添加中、約15℃の発熱が観測され、反応混合物は、黄色がかったオレンジ色から黄色の懸濁液/スラリーに変化した。EFCの添加の終了時の反応混合物のpHは、7−8であった。反応混合物を、1時間室温で撹拌した後、さらなるアセトン(15mL)を添加して、沈殿したエチル−4−ニトロフェニルフマレートを溶解した。
パートB(粗製の4の形成):250mLの丸底フラスコに、保護されたジケトピペラジン(式1、R=R=TFA;n=3、TFA−DKP)(9.68g、0.022mol)およびアセトン(25mL)を装入した。水(30mL)に溶解した水酸化ナトリウム(2.16g、0.054mol)を、TFA−DKPのスラリー/懸濁液に添加した。混合物を、室温で30分撹拌した。得られた透明な黄色の溶液を、インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートを入れたフラスコに添加した。TFA−DKPフラスコを、水(10mL)を用いて反応器中に洗い流した。反応混合物を、45℃に加熱して、1時間その温度で保持し、約30℃に冷却し、水(50mL)でクエンチした。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×100mL)およびアセトン(2×100mL)で洗浄して、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。
図6は、ジケトピペラジン中間体のTFA脱保護に対するアセトン/水の比を変更した場合に得られる結果を表示したグラフを示す。結果は、TFA−DKPに対する1:1.12のアセトン/水の比が最高の4(R=Et)の収率および純度をもたらしたことを示唆した。
図7は、反応濃度が、TFA脱保護ステップ中に変更される場合の4の品質の結果を表すグラフを示す。テストした中間の条件の1つ(7.95mL溶媒/mmol TFA−DKP)は、最良のバランスの4(R=Et)の収率、純度および反応器処理量をもたらした。より高い濃度では、反応器処理量は増加したが、4(R=Et)のwt%純度は、低下した;より低い濃度は、同等の収率および純度をもたらしたが、より乏しい反応器処理量をもたらした。7.95mL溶媒/mol TFA−DKPの反応濃度は、反応器空間1L当たり約40gの4をもたらし、これは、従来の4(R=Et)反応よりも約40%良好な処理量であった。
図8は、得られた4の品質に対するエチル−4−ニトロフェニルフマレートの装入を比較した結果のグラフである。この結果は、装入を約2.5モル当量を超えて増加させた場合に、全体的な品質の有意な向上がないことを示している。
図9は、4を形成する際に、粗製のまたは再結晶化したTFA−DKPを使用して得られた結果のグラフである。この結果は、中間のTFA−DKPの純度が、4の品質に対してごくわずかな効果を有したことを示している。
これらの研究は、インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートが、塩基として水酸化ナトリウムを用いて、脱保護されたTFA−DKPとカップリングされ得ることを実証した。現在のプロセスと比較して、この研究において特定された最良の条件は、同等の純度だがより良好な収率および反応器処理量(40%高い)で4をもたらす。
図10は、4の全体的な品質を、従来の方法を使用して得られた場合対インサイチュの手順を用いて得られた場合で比較したグラフである。このグラフから、インサイチュのスキームが、より高い品質の生成物を生成し、反応器処理量を著しく増加させることが明らかである。
以下の表は、エチル−4−ニトロフェニルフマレートとアミノアルキル−ジケトピペラジンとのカップリングからの結果を示す。下から6つの反応を、EFC p−NPおよびTFA−DKPを使用して、インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートを使用して実行した。
Figure 2015519321
[実施例4]
カップリングのためのMEF、TFAAおよびp−NP、NaOHからの4の実験的な調製(図11)
パートA:250mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、p−ニトロフェノール(p−NP、10g)および無水トリフルオロ酢酸(TFAA、16.61g、11mL)を装入して、撹拌を開始した。得られた黄色のスラリーを、トリエチルアミン(TEA、600μL)で処理した。約12℃の発熱を、TEAの添加後に観測した。溶液を、約30分(形成が完了した指標である、透明になるまで)撹拌した。
パートB(インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートの形成):250mLの四つ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置、窒素ヘッドを備えた付加ロートおよび還流凝縮器を装備した。フマル酸モノエチル(MEF、10.36g)およびアセトン(9mL)を、フラスコに装入した。TEA(16.33mL)を、フラスコに装入し;TEAの添加の後、約15℃の発熱を観測した。得られた透明な溶液を、20℃に冷却し、パートAの溶液を、付加ロートを介してゆっくり添加した。反応温度を、添加の継続時間中、30℃より低く維持した。パートAのフラスコを、アセトン(3mL)で洗い流し、洗い流したものを、反応フラスコに添加した。反応混合物を、温度を20−30℃の間に維持しながら、30分撹拌した。
パートC(粗製の4(R=Et)の形成):250mLの丸底フラスコに、TFA−DKP(12.66g)およびアセトン(25mL)を装入した。水(30mL)に溶解した水酸化ナトリウム(2.83g)を、TFA−DKPスラリーに添加した。混合物を、室温で約30分撹拌した。得られた透明な黄色の溶液を、インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートを入れたフラスコに添加した。TFA−DKPフラスコを、水(10mL)を用いて反応器中に洗い流し、さらなるアセトン(23mL)および水(35mL)を、反応混合物に装入した。反応混合物を、45℃に加熱し、その温度で1時間保持し、約30℃に冷却し、水(50mL)でクエンチして、さらに30分撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×100mL)およびアセトン(2×100mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。
まず、インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートを、MEFおよびp−ニトロフェニルトリフルオロアセテートから生成し、次いで脱保護されたTFA−DKPとカップリングした(2)。得られた粗製の4(R=Et)を、収率63%および純度85wt%で得た。テストした最初の条件は、反応器空間1L当たり約36gの4をもたらし、これは現在のプロセスより約35%良好な処理量であった。
アセトンの代替のTHFは、より低い生成物収率だが、同等の純度をもたらし;トランス異性体含有量を、この試料中で上昇させた。インサイチュのエチル−4−ニトロフェニルフマレートの形成ステップにおけるさらなるTFAAの使用は、4(R=Et)の収率または純度を改善することができなかった。
Figure 2015519321
この表から、活性化したMEFのインサイチュの生成および使用が、良好な収率、より重要なことには改善された処理量をもたらしたことは明らかである。
[実施例5]
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素注入口を備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フマル酸モノエチル(MEF、5g)、乾燥ジクロロメタンまたはTHF(10mL)およびトリエチルアミン(TEA、12mL)を、フラスコに装入した。発熱を、TEAの添加中に観測した。透明な反応混合物を、氷浴中で5℃に冷却した。クロロスルホニルイソシアネート(CSI、4.96g)の乾燥ジクロロメタン10mL中溶液を、20−30分かけて添加した。添加が完了した後、反応混合物を、3時間10℃より低く保持した。DCMを使用する反応のために、粗製のMEF無水物を、真空で溶媒を除去することによって単離した。溶媒としてTHFを使用する反応のために、MEF無水物を、さらなる操作なしで使用した。
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、2(5.47g)および炭酸ナトリウム(8.90g)の水(80mL)中溶液を装入した。ステップ1で得られた活性化した無水物を、THF(80mL)に溶解して、フラスコに添加した。反応混合物を、終夜室温で撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(50mL)およびアセトン(20mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。アッセイ補正した収率を、収率にwt%純度をかけることによって算出した。
図12は、活性化したMEF無水物の生成および後続のジケトピペラジンとの反応に対する化学スキームを示す。
図13a−fは、変更した条件下でのMEF無水物形成に関する結果を示す。溶媒、反応濃度、TEAおよびCSIの量、添加時間および添加温度を調査した。図13aは、DCMおよびアッセイ補正した同等の収率より高いwt%純度でMEF活性化無水物をもたらすことを示唆している。その他のテストしたパラメーター(図13b−f)は、アッセイ補正した収率または面積%純度に影響を及ぼさなかった。
図14a−eは、CSI−MEF無水物およびアミノアルキル−ジケトピペラジンの使用に対する結果を示す。MEF活性化無水物を、溶媒としてTHFを使用してインサイチュで形成し、次いで2の塩基性溶液に添加して、4(R=Et)を生成した。
3つの塩基:トリエチルアミン、炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムを評価し、その結果は図14aに示される。水酸化ナトリウムは、炭酸ナトリウムより高いアッセイ補正した収率で4(R=Et)を作製し;72時間の反応時間後に全く材料が得られなかったので、トリエチルアミンは、この反応には適さなかった。
3つの溶媒:THF、DCMおよびアセトンを評価し、その結果は図14bに示される。THFは、テストしたその他の溶媒より高いアッセイ補正した収率および純度で4(R=Et)をもたらした。加えて、反応は、水がない場合はうまく進行しなかったので、いくつかの異なる水/THF混合物を調査した。しかし、水の添加は、収率または生成物の品質を改善したようには思われなかった(図14c)。
反応時間および温度の異なる組合せも調査した。高い反応温度は、わずかな4をもたらし;室温では、アッセイ補正した収率は、最大18時間に時間を伸ばすと増加した(図14d)。
図15は、活性化したMEF無水物の生成および後続のジケトピペラジンとの反応のための化学スキームを示す。
実施例:活性化したMEFリン酸無水物を使用した4(R=Et)の調製
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フマル酸モノエチル(MEF、5g)、THF(15mL)およびトリエチルアミン(TEA、10mL)を、フラスコに装入した。発熱を、TEAの添加中に観測した。ジフェニルリン酸アジド(DPPA、9mL)を、反応混合物に添加して、続いて炭酸ナトリウム(18.23g)および水(60mL)の溶液に溶解した2の溶液(28.21g)を直ちに添加した。016を入れたフラスコを、水(10mL)で反応混合物中に洗い流した。反応混合物を、室温で終夜撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×100mL)およびアセトン(2×50mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。
活性化したMEFリン酸無水物を介した4(R=Et)の合成のためのパラメータースクリーニング
図16aは、THFが、テストしたその他の溶媒より高いwt%純度およびアッセイ補正した収率で4(R=Et)をもたらしたことを示す。THFを、さらなる研究のために溶媒として使用した。塩基の効果(炭酸ナトリウム対水酸化ナトリウム)も、評価した。図16bは、水酸化ナトリウムが、より高いwt%純度(80%)で4(R=Et)を作製し;しかし、炭酸ナトリウムがより高いアッセイ補正した収率をもたらしたことを示す。wt%純度およびアッセイ補正した収率の両方は、使用した塩基にかかわらず、時間の増加と共に増加した(図16cおよび16d)。図16eは、2の固形での使用が、2の酢酸溶液から作られた4(R=Et)と比較して、4(R=Et)のwt%純度を著しく増加させたことを示す。
図17は、二量体のMEF無水物の生成および後続のアミノアルキル−ジケトピペラジンとの反応に対する化学スキームを示す。
実施例:二量体のMEF無水物の調製
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素注入口を備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フマル酸モノエチル(MEF、20g)、乾燥ジクロロメタン(DCM、25mL)および乾燥トリエチルアミン(TEA、20mL)を、フラスコに装入した。発熱を、TEAの添加中に観測した。透明な反応混合物を、ドライアイス/アセトン浴中で−25℃に冷却した。クロロスルホニルイソシアネート(CSI、9.8g、6.1mL)の乾燥ジクロロメタン10mL中溶液を、15−20分かけて添加した。反応混合物の温度を、添加中0℃より低く維持した。添加が完了した後、反応混合物を、6時間10℃より低く保持した。水(200mL)を、反応フラスコに添加した。層を分離し、水相を、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。有機相を合わせて、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた二量体のMEF無水物を、収率94%で得て、さらなる精製なしで使用した。
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、固体の2(5.47g)および炭酸ナトリウム(8.80g)の水(60mL)中溶液を装入した。THF(20mL)も添加し、混合物を、透明な溶液が得られるまで撹拌した。二量体のMEF無水物(8.97g)を、THF(32mL)に溶解し、10−15分かけて付加ロートによって反応フラスコに添加した。反応混合物を、室温で6時間撹拌した。
反応混合物を、水(50mL)でクエンチし、撹拌を、さらに45分続けた。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×50mL)およびアセトン(50mL)で洗浄して、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。
図18a−dは、いくつかの条件が変更された場合の二量体のMEF無水物の合成に対する結果を示す。溶媒(a)、CSI添加温度(b)、CSI添加後の保持温度(c)および反応時間(d)を調査した。DCMは、THFと比較して、優れた結果をもたらすように思われた。
図18bは、CSI添加温度の効果を示す。CSI添加を、5℃で始め、反応温度を、添加を通して20℃より低く維持し、CSI添加を、−25℃で始め、反応温度を、添加を通して0℃より低く維持した。二量体のMEF無水物の調製に対する温度条件は、4の収率および純度に影響を及ぼさなかった。
CSIの添加後の反応保持温度も調査した(図18c)。結果は、より低い保持温度が、同等の純度のより良好な収率で4をもたらしたことを示唆している。異なる反応時間を調査した(図18d)。テストした中間の条件(6時間の撹拌)は、良好なバランスの4の収率および純度をもたらした。短い反応時間(すなわち、3時間)は、反応を完了するのに十分ではなかったが、延長した時間(すなわち、17時間)は、生成物の分解を可能にした。
まとめると、結果は、二量体のMEF無水物の調製のための最良の条件は、溶媒としてDCMを使用すること、CSI添加中に低温を維持することおよびCSI添加後6時間保持することを含んでいたことを示唆した。したがって、これらの条件を、さらなる評価のために使用した。
4の形成のためにスクリーニングしたパラメーター
二量体のMEF無水物を、上記の条件を使用して形成し、次いで4に変換した。様々なカップリング条件の効果を評価し、結果は図19a−fに示される。条件の変更は、塩基の選択、(a)溶媒、(b)溶媒−水の比、反応温度(c)および反応時間(d);NaCOの装入(e)およびアミンの固体または液体の形態の使用(f)を含む。
図19aは、5つの溶媒:THF、アセトン、DCM、酢酸エチル(EtOAc)およびアセトニトリル(ACN)を評価した。THFは、テストしたその他の溶媒より高い収率および純度で4をもたらした。加えて、反応は、水がない場合はうまく進行しなかったので、いくつかの異なる水/THF混合物を調査した(図19b)。結果は、1:1のTHF/水の比が使用された場合に、4(R=Et)の純度が最大化したことを示唆した。反応時間および温度の異なる組合せも、2つの塩基(炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウム)を使用して調査した。NaCOを使用した室温での3−6時間の反応時間が、純度88wt%の収率90%で4(R=Et)をもたらした(図19c)。NaOHが塩基として使用された場合、反応時間も温度も、4(R=Et)の収率および純度に影響を及ぼさなかったが、収率は、NaCOと比較して低かった(図19d)。簡潔に言えば、この研究中に得られた最も高い4(R=Et)の収率は、固体2を使用して、約91%で、純度は90wt%であった。酢酸水溶液として2を使用することは、良好な収率(90%)で2をもたらしたが、純度は低かった(51%)。
実施例:MEF混合無水物の調製
1Lの四つ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素注入口を備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フマル酸モノエチル(MEF、30g)、ジクロロメタン(DCM)またはテトラヒドロフラン(THF)(200mL)およびトリエチルアミン(TEA、45mL)を、フラスコに装入した。発熱を、TEAの添加中に観測した。透明な反応混合物を、ドライアイス/アセトン浴中で、−25℃に冷却した。塩化ピバロイル(39.2g、40mL)のDCMまたはTHF20mL中溶液を、15−20分かけて添加した。反応温度を、添加中、−10℃より低く維持した。添加が完了した後、反応混合物を、ゆっくり室温にして、2時間撹拌した。得られた固体を、セライトを通した濾過によって除去した。濾過ケーキを、DCMまたはTHF(2×100mL)およびアセトン(50mL)で洗浄した。濾液を、真空で濃縮して収率96%でMEF混合無水物を得た。この材料を、さらなる精製なしで使用した。
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、固体2(5g)および炭酸ナトリウム(8.72g)の水(60mL)中溶液を装入した。THF(20mL)も添加し、溶液を、透明になるまで撹拌した。MEF混合無水物(8g)を、THF(25mL)に溶解し、5−10分かけて付加ロートを介して反応フラスコに添加した。反応混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで水(100mL)でクエンチし、さらに30分撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×80mL)およびアセトン(2×80mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。
図20は、置換ジケトピペラジンを得るための、MEF混合無水物の生成および後続の反応のための化学スキームを示す。
図21a−dは、概ね図20に従ってMEF混合無水物を生成するのに使用した異なった条件に対する結果および4(R=Et)の作製に対する効果を示す。(a)溶媒、(b)塩化ピバロイル添加温度、(c)塩化ピバロイルの添加後の保持温度および(d)反応時間を調査した。塩化ピバロイル添加温度、保持温度および時間の、異なる組合せを調査した。結果は、テストしたすべての条件が、同等の収率および純度で4(R=Et)をもたらしたことを示唆している。
4(R=Et)の形成のためにスクリーニングしたパラメーター
MEF混合無水物を、上述の条件を用いて形成し、次いで4(R=Et)に変換した。図22a−fは、塩基の選択、溶媒、反応温度および反応時間を含めた、様々なカップリング条件を評価した場合の結果を示す。3つの溶媒:THF、アセトンおよびアセトニトリル(ACN)を評価した。THFは、テストしたその他の溶媒より良好な純度で4(R=Et)をもたらした(図22a)。反応時間および温度の異なる組合せも、2つの塩基(炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウム)を用いて調査した。NaCOを用いた室温で3時間の反応時間は、純度89wt%の収率93%で4(R=Et)をもたらした(図22b)。NaOHが塩基として使用された場合に、より低い収率および純度を得た(図22のcおよびd)。酢酸水溶液(2L)の使用が、固体での使用と比較して、4(R=Et)の収率および純度を著しく減少させた(図22e)。2Lの塩基としてNaCOの代わりにNaOHを使用することが、さらに低い4(R=Et)の収率をもたらし;しかし、2Sを使用して観測された結果とは異なり、2Lの水酸化ナトリウムの装入を増加させると、4(R=Et)の収率および純度が増加した(図22f対22d)。
図23は、置換ジケトピペラジンの生成のためのMEF混合無水物の使用および後続のMEF部分のエステルの鹸化のための化学スキームを示す。
塩基としてNaCOを使用した4(R=Et)の調製
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、固体2(5g)および炭酸ナトリウム(8.99g)の水(60mL)中溶液を装入した。THF(20mL)も添加して、溶液を、透明になるまで撹拌した。MEF混合無水物(8g)を、THF(25mL)に溶解し、5−10分かけて付加ロートを介して反応フラスコに添加した。反応混合物を、室温で3時間撹拌して、4(R=Et)のインサイチュの形成を促進した。反応混合物を、水(100mL)でクエンチし、撹拌を、さらに30分続けた。メタノール(50mL)を、反応混合物に添加し、反応混合物を、加熱還流した。水(50mL)中の水酸化ナトリウム(5.45g)溶液を、5分かけて付加ロートを介して反応混合物に添加した。混合物を、約10分(4(R=Et)の鹸化が完了し、4(R=H)を得たことの指標である、透明になるまで)加熱し、次いで、25℃に冷却した。濃縮HCl(35mL)を添加して、反応混合物を、室温で2時間撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×80mL)およびアセトン(2×80mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5478を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。
塩基としてNaOHを使用した4の調製
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコを、固体2(5g)および水酸化ナトリウム(0.65g)の水(60mL)中溶液を装入した。THF(20mL)も添加して、混合物を、透明になるまで撹拌した。MEF混合無水物1(8g)を、THF(25mL)に溶解し、5−10分かけて付加ロートを介して反応フラスコに添加した。反応混合物を、室温で30分撹拌して、インサイチュの4の形成を促進し、次いで、水(100mL)でクエンチして、さらに30分撹拌した。
メタノール(50mL)を、反応混合物に添加し、反応混合物を、加熱還流した。水酸化ナトリウム(4.75g)の水(50mL)中溶液を、5分かけて付加ロートを介して反応混合物に添加した。混合物を、およそ10分(鹸化が完了し、4(R=H)を得たことの指標である、透明になるまで)加熱し、次いで、25℃に冷却した。濃縮HCl(20mL)を添加し、反応混合物を、室温で2時間撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×80mL)およびアセトン(2×80mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5478を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。
4(R=H)の形成のためにスクリーニングしたパラメーター
MEF混合無水物を調製し、単一の反応槽中で、1をインサイチュで4(R=Et)に、次いで4(R=H)に変換した。図24a−gは、塩基の選択、反応温度および反応時間を含めた、様々な4(R=Et)のカップリング条件の効果に対する結果を示す。反応時間および温度の異なる組合せを、2つの塩基(炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウム)を使用して調査した。NaCOを用いる、室温で3時間のカップリング反応時間、続いて水酸化ナトリウムとの鹸化が、収率89%および純度78wt%で4(R=H)をもたらし;温度を上昇させ、時間を短縮することが、4(R=H)の収率および純度を減少させた(図24a)。NaOHが、カップリング塩基として使用された場合、より低い4(R=H)の収率および純度が、固定した反応温度で反応時間を増加させることによって得られ、より低い収率および純度が、固定した反応時間で反応温度を上昇させることによって得られた(図24b)。収率および純度は、NaOHの装入による影響を受けなかった(図24c)。反応物を、水でクエンチしなかった場合、収率のわずかな減少を観測した(図24d)。鹸化反応からメタノールを除外することは、4(R=H)の収率または純度に影響を及ぼさなかった(図24e);しかし、反応濾過は、メタノールがない場合、低下した。016の酢酸水溶液(2L)の使用は、2の固体の使用と比較して、4(R=H)の収率および純度を減少させた(図24f)。016Lの塩基としてNaCOの代わりにNaOHを使用することは、さらに低い4(R=H)の収率をもたらした;しかし、2Sを使用して観測された結果とは異なり、2Lの水酸化ナトリウムの装入を増加させると、4(R=H)の収率および純度が増加した(図24g対図24c)。
図25は、ジケトピペラジンのインサイチュの脱保護後の置換ジケトピペラジンの生成のためのMEF混合無水物の使用に対する化学スキームを示す。
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、TFA−DKP(5g)、THF(30mL)および水(30mL)を装入し、撹拌を開始した。水酸化ナトリウム(1.20g)の水(30mL)中溶液を添加し、溶液を、約15分(TFA−DKP脱保護が完了した指標である、透明になるまで)撹拌した。MEF混合無水物1(7.53g)を、THF(30mL)に溶解して、5−10分かけて付加ロートを介して反応フラスコに添加した。反応混合物を、室温で30分撹拌し、次いで、水(50mL)でクエンチして、さらに15分撹拌した。アセトン(15mL)を添加し、反応混合物を、さらに15分撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×70mL)およびアセトン(3×70mL)で洗浄して、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。アッセイ補正した収率を、収率にwt%純度をかけることによって算出した。
Figure 2015519321
Figure 2015519321
MEF混合無水物を調製し、次いで、脱保護されたTFA−DKPとカップリングした。得られた粗製の4(R=Et)を、収率85%および純度86wt%で得た。トランス異性体含有量は低かった;これは、TFA−DKP出発物質がシス異性体のみを含有するためであった。溶媒スクリーニング研究は、THFおよびアセトンが、同等のアッセイ補正した収率をもたらしたことを示唆していた。トランス異性体含有量は、反応濃度が増加するにつれて増加し、THFが溶媒として使用された場合に最も高くなった。
図26は、ジケトピペラジンのインサイチュの脱保護および後続のエステル部分の鹸化後の、置換ジケトピペラジンの生成のためのMEF混合無水物の使用のための化学スキームを示す。
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、TFA−DKP(5g)、THF(30mL)および水(30mL)を装入し、撹拌を開始した。水酸化ナトリウム(1.20g)の水(30mL)中溶液を添加し、溶液を、約15分(TFA−DKP脱保護が完了した指標である、透明になるまで)撹拌した。MEF混合無水物1(7.53g)を、THF(30mL)に溶解し、5−10分かけて付加ロートを介して反応フラスコに添加した。反応混合物を、室温で30分撹拌して、フマルアミド結合形成を促進し、次いで、水(50mL)でクエンチし、さらに15分撹拌した。メタノール(50mL)を添加し、反応混合物を、さらに15分撹拌した。反応混合物を、加熱還流した(約69℃)。水(50mL)中の水酸化ナトリウム(4.00g)を、5分かけて付加ロートを介して反応混合物に添加した。混合物を、約10分(鹸化が完了した指標である、透明になるまで)加熱して、25℃に冷却した。
濃縮HCl(30mL)を添加して、反応混合物を、室温で2時間撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×80mL)およびアセトン(2×80mL)で洗浄して、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5478を使用して分析した。反応収率、wt%純度および面積%純度を、監視した。
MEF混合無水物1を合成し、次いで、脱保護されたTFA−DKPとカップリングし、単一の反応槽中で、鹸化し、沈殿させた。得られた粗製の4(R=H)を、収率約85%および純度約75wt%で得た。混合無水物を作るために使用した溶媒は、粗製の4(R=H)品質に対する影響はなかった。
Figure 2015519321
以下の表は、TFA−DKPとMEF混合無水物とのカップリングから得られた再結晶化した4(R=H)に対するデータを示す。仕様は、青色で示されている。仕様外の結果は、赤色で示されている。
Figure 2015519321
MEF混合無水物およびTFA−DKPのカップリング、続いて単一の容器での鹸化および沈殿による粗製の4(R=H)を、評価した。得られた粗製の4(R=H)を、良好な収率および純度で得た。粗製の4(R=H)の再結晶は、良好な純度(NLT 92wt%)で材料をもたらした。
以下の表は、多様な条件下でのエチルフマロイルクロリドおよびアミノアルキル−ジケトピペラジンのカップリングに対する結果を示す。
Figure 2015519321
以下の表は、酸塩化物濃度、保持時間および洗浄を変更したことに対する結果を示す。
Figure 2015519321
以下の表は、多様な条件下で水酸化ナトリウムを使用したカップリングからの結果を示す。
Figure 2015519321
以下の表は、カップリング反応中に水酸化ナトリウムを使用したさらなる結果を示す。
Figure 2015519321
図27は、アミノアルキル−ジケトピペラジンおよびEFCの間の反応、続いてエチル部分の鹸化を示す化学スキームである。
鹸化手順:固定したpH。500mLの四つ口丸底フラスコに、18.68%の016(016はリアル5.00g、13.3mmol)の溶液26.75gおよび水108mLを装入した。次いで、9.5Mの水酸化ナトリウム15mLを、反応に添加した。EFC4.6mL(33mmol、d=1.17)のTHF125mL中溶液を、付加ロートによって滴下し、得られた混合物を30分保持し、カップリング反応を促進した。次いで、反応混合物を、9.5Mの水酸化ナトリウム10mLで処理し、加熱還流して(67℃)、鹸化した。還流で1.5時間後、反応物を、30℃に冷却し、約10MのHCl15mL(約150mmol)を添加した。反応物を、30分撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(3×50mL)、メタノール(3×50mL)およびアセトン(3×50mL)で洗浄し、最低でも15時間、50℃の真空オーブン中で乾燥させた。重量パーセント純度を、TM54782によって求めた。
別法として、試薬の比は、以下を例外として、上述したのと同じであった。2/EFCのカップリングに対して、反応において9.5Mの水酸化ナトリウムでpH11に調整した。鹸化に対して、さらなる9.5MのNaOHを添加して、溶液を所定の異なったpHに調整した。生成物の沈殿を、上述の通りに実施した。
4つの酸(塩酸、硫酸、リン酸および酢酸)を、4(R=H)の沈殿に対して評価した。塩酸は、生成物の最良の収率および品質をもたらした(図28)。HClで沈殿させた4(R=H)の逆滴は、二酸の完全な変換を実証した。図29は、図27のカップリング反応で使用した異なった条件に対する結果を示す。
図30は、アミノアルキル−ジケトピペラジンのインサイチュの脱保護、続いてEFCとのカップリングに対する化学スキームを示す。
pH制御なしの4(R=Et)の調製:
500mLの三ツ口丸底フラスコに、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置および窒素ヘッドを備えた付加ロートを装備した。排出ガスを、苛性スクラバーに放出した。フラスコに、TFA−DKP(9.68g、0.022mol)およびアセトン(10mL)を装入し、撹拌を開始した。水(25mL)に溶解した水酸化ナトリウム(5.18g、0.13mol)を、TFA−DKPスラリーに添加した。約13℃の発熱を、水酸化ナトリウムの添加後に観測した。混合物を、室温で約10分撹拌した。得られた透明な黄色の溶液は、pH13であった。アセトン(10mL)に溶解したEFC(8.94g、0.055mol)を、5−10分かけて付加ロートを介して反応混合物に添加した。EFCの添加中、混合物のpHは、約4まで下がったので、水(10mL)に溶解したさらなる水酸化ナトリウム(1.1g、0.028mol)を添加して、pHを約9まで上げた。混合物を、約1時間室温で撹拌し、水(50mL)でクエンチし、次いで、さらに30分撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×100mL)およびアセトン(2×100mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率ならびに4(R=Et)の面積%およびwt%純度を、監視した。
pH制御なしの4(R=Et)の調製:
500mLの四つ口丸底フラスコを、マグネチックスターラー、温度読出/制御装置、EFC添加用のシリンジポンプ、pHプローブおよび添加用に付属された25%のNaOHのためのアダプターを備えたサイフォンチューブを装備し、撹拌を開始した。水(60mL)に溶解した水酸化ナトリウム(4.32g、0.11mol)を、TFA−DKPスラリーに添加した。水酸化ナトリウムの添加後、約14℃の発熱が観測された。混合物を、約40分室温で撹拌した。得られた透明な黄色の溶液は、pH11.9であった。アセトン(18.38g、0.11mol;上の通りに調製)中のEFCを、20分かけてシリンジポンプを介して反応混合物に添加した。溶液のpHを、添加ポンプを用いた25%のNaOHの添加によって8.5で保持した。EFCの添加の終了時、反応pHは、9.7であり、反応温度は50℃であった。混合物を、約30分室温で撹拌し、水(100mL)でクエンチし、次いで、さらに30分撹拌した。得られた固体を、濾過によって採集し、水(2×100mL)およびアセトン(2×100mL)で洗浄し、50℃の真空オーブン中で、終夜乾燥させた。固体を、HPLC TM5466を使用して分析した。反応収率、消費した塩基の容積ならびに4(R=Et)の面積%およびwt%純度を、監視した。
脱保護されたTFA−DKPおよびEFCのカップリングを、実施した。反応を、pH制御なしで実施した場合、反応混合物は、EFCの添加中に酸性になった。さらなるNaOHが、pHを7−8に上昇させ、反応を活発にして完了させるために必要であった。カップリング反応を、pH制御下で実施した場合、粗製の4(R=Et)を、収率80%および純度79.9wt%で得た。pH制御した第2の反応を実施し、EFC/アセトン溶液の代わりにニートなEFCの使用を評価した。ここで、EFCの添加の終了時の反応pHは、2.32モル当量のNaOH(EFCに対して)の添加にもかかわらず、4.4であった。これらの研究は、pH制御した条件を使用しなかった条件より、脱保護されたTFA−DKPおよびEFCのpH制御した直接カップリングが、より良好な収率および純度で粗製の4(R=Et)をもたらすことを実証した。
本発明を説明する文脈において(特に以下の特許請求の範囲の文脈において)、用語「a」および「an」および「the」ならびに同様の指示語は、本明細書で別段の指示がない限りまたはそうでないことが内容から明白である場合を除き、単数および複数の両方を包含するものと解釈される。
本明細書の値の範囲の列挙は、単に、その範囲内に含まれる個別の値それぞれを個々に参照する簡単な方法としての役割を果たすことを意図している。本明細書で別段の指示がない限り、個別の値それぞれは、本明細書に個々に列挙されたものとして本明細書に組み込まれる。本明細書に記載されたすべての方法は、本明細書で別段の指示がない限りまたはそうでないことが内容から明白である場合を除き、任意の適した順序で行うことができる。本明細書で提供されるいずれかのまたはすべての実施例または例示的な文言(例えば「など」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図し、反対の主張がない限り本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中のいかなる文言も、本発明の実施に不可欠な特許請求されていないいかなる要素も示しているとは解釈すべきではない。
本明細書に開示された本発明の代替的な要素または実施形態のグループ化は、限定として解釈されるべきではない。各グループの構成要素は、本明細書で見られるグループのその他の構成要素またはその他の要素を単独でまたはこれらと任意に組み合わせて、言及し、主張することができる。グループの1つ以上の構成要素は、利便性および/または特許性の理由から、グループに含めるまたはグループから削除することができることが予想される。このような任意の包含および削除が生じる場合、本明細書は、修正されたグループを含有し、したがって、添付された特許請求項の範囲で使用される任意のおよびすべてのマーカッシュ群の記述を満たすものと見なされる。
本発明の好ましい実施形態は、本発明を実行するために本発明者らに知られている最良の形態を含めて、本明細書に記載される。当然、これらの好ましい実施形態に対する変形は、前述の記載を読めば、当業者には明らかになる。本発明者らは、当業者が、必要に応じてこのような変形を用いることを予期し、本発明者らは、本発明が、本明細書に特に記載されている以外の方法で実施されることを意図している。したがって、この発明は、適用法によって容認される通り、本明細書に添付された特許請求の範囲で列挙された主題のすべての改変および等価物を含む。さらに、これらのすべての可能な変形における上述の要素の任意の組合せは、本明細書で別段の指示がない限りまたはそうでないことが内容から明白である場合を除き、本発明によって包含される。さらに、この明細書全体にわたって特許および刊行物を参照してきた。上で引用した参照文献および刊行物はそれぞれ、それらの全体の参照によって本明細書に個々に組み込まれる。
最後に、本明細書で開示された本発明の実施形態は、本発明の原理の例示であることを理解されたい。用いることができるその他の改変は、本発明の範囲内である。したがって、限定でなく一例として、本発明の代替的な構成が、本明細書の教示に従って使用できる。したがって、本発明は、示された通りおよび記載された通りに正確に制限されるものではない。
本発明の実施形態を示し、記載してきたが、当業者は、多くの変形および改変が、記載された発明に影響を及ぼし、それでも特許請求された発明の範囲内であり得ることを理解する。追加的に、上で示した要素の多くは、同様の結果をもたらし、特許請求された発明の趣旨の範囲内である異なる要素によって変更または置換ができる。したがって、特許請求の範囲によって示された通りにのみ、本発明を制限することが意図される。

Claims (16)

  1. アミノアルキルジケトピペラジンを生成するステップ;
    フマル酸モノエチルの活性化した誘導体を準備するステップ;
    アミノアルキル−ジケトピペラジンを活性化したフマル酸モノエチル誘導体と反応させるステップ;
    を含む式(1)(R=Hまたはエチル、n=3)
    Figure 2015519321
    のジケトピペラジンを調製する方法であって、
    フマル酸モノエチルの活性化した誘導体が、インサイチュで精製なしでアミノアルキルジケトピペラジンと反応する、方法。
  2. 活性化したフマル酸モノエチルとの反応の前にアミノアルキル−ジケトピペラジンから保護基を除去するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 活性化した誘導体が4−ニトロフェニルエステルである、請求項1に記載の方法。
  4. 活性化した誘導体が、フマル酸モノエチルならびに、ジフェニルホホリルアジド、塩化ピバロイル、クロロスルホニルイソシアネートおよび無水トリフルオロ酢酸を含む群から選択される試薬の反応から得られる混合無水物である、請求項1に記載の方法。
  5. 活性化した誘導体が、モノエチルフマロイルクロリドとピバル酸との反応によって生成される混合無水物である、請求項1に記載の方法。
  6. 式1のジケトピペラジンのエチルエステルの鹸化をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. アミノアルキルジケトピペラジンとの反応の前に、フマル酸モノエチルの活性化した誘導体の単離をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 第1の反応混合物において、フマル酸モノエチルの反応性の求電子性誘導体を準備するステップ;
    第2の反応混合物において、有機および無機の金属塩基を含む群から選ばれる適切な塩基と反応させることによって4−ニトロフェノールの塩を生成するステップ;ならびに
    精製なしで混合物を合わせるステップ
    を含む、フマル酸モノエチルの活性化した4−ニトロフェニルエステルの合成のための方法。
  9. 塩基が無機金属塩基である、請求項8に記載の方法。
  10. 塩基が水酸化ナトリウムである、請求項8に記載の方法。
  11. 反応性の求電子性誘導体がモノエチルフマロイルクロリドである、請求項8に記載の方法。
  12. 反応性の求電子性誘導体が、モノエチルフマロイル混合無水物である、請求項8に記載の方法。
  13. 第1の反応混合物において、フマル酸モノエチルおよびプロトン捕捉剤を適切な溶媒中で混合するステップ;
    求電子剤を添加するステップならびに
    精製なしで式1のジケトピペラジンの合成においてこの混合物を使用するステップ
    を含む、フマル酸モノエチルの混合無水物の合成のための方法。
  14. 求電子剤が、以下の群:ジフェニルホホリルアジド、塩化ピバロイル、クロロスルホニルイソシアネート、無水トリフルオロ酢酸およびモノエチルフマロイルクロリドから選ばれる、請求項13に記載の方法。
  15. プロトン捕捉剤が有機アミンである、請求項13に記載の方法。
  16. 溶媒が極性有機溶媒である、請求項13に記載の方法。
JP2015508969A 2012-04-27 2013-03-15 活性化したエチルフマレートの合成のための方法および中間体としてのその使用 Active JP6241682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261639536P 2012-04-27 2012-04-27
US61/639,536 2012-04-27
PCT/US2013/032162 WO2013162764A1 (en) 2012-04-27 2013-03-15 Methods for the synthesis of ethylfumarates and their use as intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519321A true JP2015519321A (ja) 2015-07-09
JP6241682B2 JP6241682B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=49477848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508969A Active JP6241682B2 (ja) 2012-04-27 2013-03-15 活性化したエチルフマレートの合成のための方法および中間体としてのその使用

Country Status (16)

Country Link
US (5) US9193691B2 (ja)
EP (1) EP2841422B1 (ja)
JP (1) JP6241682B2 (ja)
KR (1) KR20150023315A (ja)
CN (2) CN107879938A (ja)
AU (2) AU2013252901B2 (ja)
BR (1) BR112014026809A2 (ja)
CA (1) CA2871126C (ja)
HK (1) HK1207382A1 (ja)
IL (1) IL235247A0 (ja)
IN (1) IN2014DN09774A (ja)
MX (1) MX361470B (ja)
RU (1) RU2014143116A (ja)
SG (1) SG11201406970QA (ja)
WO (1) WO2013162764A1 (ja)
ZA (1) ZA201408429B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006175B2 (en) 1999-06-29 2015-04-14 Mannkind Corporation Potentiation of glucose elimination
DE60318938T2 (de) 2002-03-20 2009-01-22 Mannkind Corp., Valencia Inhalationsgerät
DK1786784T3 (da) 2004-08-20 2011-02-14 Mannkind Corp Katalyse af diketopiperazinsyntese
JP4990142B2 (ja) 2004-08-23 2012-08-01 マンカインド コーポレイション 薬物送達のためのジケトピペラジン塩、ジケトモルホリン塩、又はジケトジオキサン塩
HUE028691T2 (en) 2005-09-14 2016-12-28 Mannkind Corp A method for formulating a drug based on increasing the affinity of crystalline microparticle surfaces towards active ingredients
AU2007216966C1 (en) 2006-02-22 2014-03-20 Mannkind Corporation A method for improving the pharmaceutic properties of microparticles comprising diketopiperazine and an active agent
US8485180B2 (en) 2008-06-13 2013-07-16 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery system
ES2655921T3 (es) 2008-06-13 2018-02-22 Mannkind Corporation Un inhalador de polvo seco y sistema para administración de fármacos
ES2904623T3 (es) 2008-06-20 2022-04-05 Mannkind Corp Aparato interactivo para establecer un perfil en tiempo real de esfuerzos de inhalación
TWI532497B (zh) 2008-08-11 2016-05-11 曼凱公司 超快起作用胰島素之用途
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
EP2405963B1 (en) 2009-03-11 2013-11-06 MannKind Corporation Apparatus, system and method for measuring resistance of an inhaler
WO2010144789A2 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Mannkind Corporation Diketopiperazine microparticles with defined specific surface areas
WO2011056889A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Mannkind Corporation An apparatus and method for simulating inhalation efforts
KR20130117755A (ko) 2010-06-21 2013-10-28 맨카인드 코포레이션 건조 분말 약물 운반 시스템 및 방법
CN105667994B (zh) 2011-04-01 2018-04-06 曼金德公司 用于药物药盒的泡罩包装
WO2012174472A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Mannkind Corporation High capacity diketopiperazine microparticles
WO2013063160A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Mannkind Corporation Methods and compositions for treating pain
SG11201406970QA (en) * 2012-04-27 2014-11-27 Mannkind Corp Methods for the synthesis of ethylfumarates and their use as intermediates
CN108057154B (zh) 2012-07-12 2021-04-16 曼金德公司 干粉药物输送***和方法
US10159644B2 (en) 2012-10-26 2018-12-25 Mannkind Corporation Inhalable vaccine compositions and methods
JP6523247B2 (ja) 2013-03-15 2019-05-29 マンカインド コーポレイション 微結晶性ジケトピペラジン粒子の製造方法および乾燥粉末組成物の製造方法
EP3021834A1 (en) 2013-07-18 2016-05-25 MannKind Corporation Heat-stable dry powder pharmaceutical compositions and methods
EP3030294B1 (en) 2013-08-05 2020-10-07 MannKind Corporation Insufflation apparatus
US10307464B2 (en) 2014-03-28 2019-06-04 Mannkind Corporation Use of ultrarapid acting insulin
US10561806B2 (en) 2014-10-02 2020-02-18 Mannkind Corporation Mouthpiece cover for an inhaler

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503852A (en) * 1992-03-11 1996-04-02 Pharmaceutical Discovery Corporation Method for making self-assembling diketopiperazine drug delivery system
CN101851213A (zh) * 2010-06-21 2010-10-06 于清 3,6-双(4-双反丁烯二酰基氨丁基)-2,5-二酮哌嗪及其盐取代物的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407203A (en) 1965-03-22 1968-10-22 Union Carbide Corp Novel process for the preparation of diketopiperazines
DE10019879A1 (de) 2000-04-20 2001-10-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von 2,5-Diketopiperazinen, neue 2,5-Diketopiperazine und deren Verwendung
DK1786784T3 (da) 2004-08-20 2011-02-14 Mannkind Corp Katalyse af diketopiperazinsyntese
JP4990142B2 (ja) 2004-08-23 2012-08-01 マンカインド コーポレイション 薬物送達のためのジケトピペラジン塩、ジケトモルホリン塩、又はジケトジオキサン塩
AU2007216966C1 (en) * 2006-02-22 2014-03-20 Mannkind Corporation A method for improving the pharmaceutic properties of microparticles comprising diketopiperazine and an active agent
DK2379511T3 (en) * 2008-12-29 2015-01-12 Mannkind Corp Substituted diketopiperazinanaloger for use as pharmaceutical management funds
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
US8809382B2 (en) * 2009-05-04 2014-08-19 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University 5-oxo-ETE receptor antagonist compounds
SG10201802008TA (en) 2011-02-10 2018-04-27 Mannkind Corp Formation of n-protected bis-3,6-(4-aminoalkyl) -2,5,diketopiperazine
SG11201406970QA (en) * 2012-04-27 2014-11-27 Mannkind Corp Methods for the synthesis of ethylfumarates and their use as intermediates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503852A (en) * 1992-03-11 1996-04-02 Pharmaceutical Discovery Corporation Method for making self-assembling diketopiperazine drug delivery system
CN101851213A (zh) * 2010-06-21 2010-10-06 于清 3,6-双(4-双反丁烯二酰基氨丁基)-2,5-二酮哌嗪及其盐取代物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160159753A1 (en) 2016-06-09
US11479535B2 (en) 2022-10-25
CA2871126C (en) 2020-07-14
AU2013252901A1 (en) 2014-11-06
CA2871126A1 (en) 2013-10-31
MX2014013075A (es) 2015-08-14
IL235247A0 (en) 2014-12-31
EP2841422A4 (en) 2016-04-13
AU2018201397A1 (en) 2018-03-22
JP6241682B2 (ja) 2017-12-06
HK1207382A1 (en) 2016-01-29
EP2841422B1 (en) 2019-08-28
US20210114994A1 (en) 2021-04-22
AU2018201397B2 (en) 2019-05-02
US20230057608A1 (en) 2023-02-23
MX361470B (es) 2018-12-06
RU2014143116A (ru) 2016-06-20
IN2014DN09774A (ja) 2015-07-31
KR20150023315A (ko) 2015-03-05
CN107879938A (zh) 2018-04-06
EP2841422A1 (en) 2015-03-04
US20190010131A1 (en) 2019-01-10
US20130289278A1 (en) 2013-10-31
ZA201408429B (en) 2021-05-26
AU2013252901B2 (en) 2017-11-30
US9193691B2 (en) 2015-11-24
SG11201406970QA (en) 2014-11-27
CN104797563B (zh) 2017-12-15
US10071969B2 (en) 2018-09-11
WO2013162764A1 (en) 2013-10-31
CN104797563A (zh) 2015-07-22
BR112014026809A2 (pt) 2017-06-27
US10858325B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241682B2 (ja) 活性化したエチルフマレートの合成のための方法および中間体としてのその使用
CN101346355B (zh) 制备4-(苯并咪唑基甲基氨基)-苯甲脒的盐的改良方法
CN102993102B (zh) [1-甲基-2-(7’-庚异羟肟酸基)-5-n,n-二(2’-氯乙基)]-1h-苯并咪唑的合成方法
US20200369652A1 (en) Processes for preparation of lifitegrast and intermediates thereof
AU2016260693B2 (en) Process for preparation of nitrogen mustard derivatives
JP2018203639A (ja) N−カルバメート保護カルボキシ無水物の製造方法
CN111333513B (zh) 一种2,4-二氟-3-硝基苯甲酸的制备方法
KR20210057603A (ko) 시타글립틴의 제조방법
SK1296A3 (en) Acyled pseudopeptides with trifluoromethyl-substituted 2-azabicyklooctane, manufacturing process thereof and medicaments containing these substances
EP4043439A1 (en) An improved process for the synthesis of ivacaftor [
US20040220273A1 (en) Preparation of 2-aminomethyl-5-fluorobenzamides
Schweiker Design and Synthesis of Peptide Mimetic Heterocycles as Potential Glycogen Phosphorylase Inhibitors
JP2009221122A (ja) 蛍光誘導体の製造方法
NZ736564B2 (en) Process for preparation of nitrogen mustard derivatives
JP2003160553A (ja) アントラニル酸エステルの5位の選択的な塩素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250