JP2015515104A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015515104A5
JP2015515104A5 JP2015506123A JP2015506123A JP2015515104A5 JP 2015515104 A5 JP2015515104 A5 JP 2015515104A5 JP 2015506123 A JP2015506123 A JP 2015506123A JP 2015506123 A JP2015506123 A JP 2015506123A JP 2015515104 A5 JP2015515104 A5 JP 2015515104A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating layer
conductive element
component
conductive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515104A (ja
JP6185983B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2013/001172 external-priority patent/WO2013156162A2/de
Publication of JP2015515104A publication Critical patent/JP2015515104A/ja
Publication of JP2015515104A5 publication Critical patent/JP2015515104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185983B2 publication Critical patent/JP6185983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明によれば、この課題は、独立請求項1〜13に記載の特徴を有する構成要素、及び請求項14〜18に記載の特徴を有する方法によって解決される。本発明のその他の特徴及び詳細は明細書及び図面に記載されている。この場合、上記の複数の本発明の特徴のうちの1つの特徴に関連して説明されている特徴及び詳細は常に、その他のそれぞれの本発明の特徴にも関連する。その結果、1つの本発明の特徴に対して言及した内容は、当該その他の本発明の特徴にも関連する。したがって、当該複数の発明の特徴のうちの1つの特徴に対する開示内容は、当該その他の本発明の特徴に対する開示内容の全体にも関連し、当該複数の発明の特徴のうちの1つの特徴に対する開示内容に関しては、当該その他の本発明の特徴に対する開示内容の全体も参照のこと。
加熱式の溶射によって生成(すなわち、製造及び/又は配置)された(例えば、本発明の加熱装置及び/又は本発明の構成要素の第1導電性要素及び/又は第2導電性要素、特に第1接触層及び/又は第2接触層のような)層の層厚は、0.05〜0.5mmの範囲内にある。したがって、本発明の加熱装置及び/又は本発明の構成要素(すなわち、本発明の加熱系)の使用状況に応じて、当該多層系の全体の適応性も制御され得る。電気伝導性の材料と電気絶縁性の材料との双方が、上記の加熱式の溶射(特に、アーク溶射)のための基板として適する。電気伝導性の材料は、例えば、鋼、アルミニウム又は銅でもよい。電気絶縁性の材料としては、熱可塑性又は熱硬硬化性のポリマーが使用され得る。この場合、特筆すべきは、比較的に低融点で温度に敏感で及び/又は熱可塑性の発泡ポリマー(例えば、ポリプロピレン(PP)、発泡ポリプロピレン(EPP)、ポリスチレン(PS)、発泡ポリスチレン(EPS))も、当該加熱式の溶射方法(特に、アーク溶射方法)によって金属層でコーティングされ得る点である。当該基板の温度負荷が、主に溶融液滴の温度によって決まるために、当該コーティングは可能になる。当該溶融液滴の温度は、好ましくは常に、使用される溶射材料の融点より低いか又はその融点に等しい。当該温度に敏感な基板にコーティングするための手段は、当該基板の温度負荷よりも最大で300℃(例えば、最大で290℃、最大で280℃、最大で270℃、最大で260℃、最大で250℃、最大で240℃、最大で230℃、最大で220℃、最大で210℃、最大で200℃)高い融点(例えば、亜鉛;融点:419.5℃)を有する溶射材料から成る第1金属層を生成する点にある。この第1層は、当該基板の材料をその他の温度の影響から保護するために使用される。任意の金属の溶射材料(例えば、銅;融点1084.6℃)から成る層が、別の方法ステップ中にこの第1金属層上に生成され得る。この場合、当該基板上に衝突する当該第2溶射材料から成る液滴の熱が、この第1金属層によって吸収されて均一化される。したがって、当該実際の基板材料の熱破損が回避される。複数の多層系を、上述したように形成することも、この手段によって可能である。
特に重なっている複数の機能層を複数の接触層と1つの加熱層して有する本発明の加熱装置を構成することによって、様々な実施の形態が可能である、例えば、箔を母材としたフレキシブルな加熱系、複雑な3次元構造を成す非導電性の構造体上に加熱系を直接に構成すること、又は、複雑な3次元構造を成す導電性の構造体上に加熱系を直接に構成することが可能である。

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの電気式の加熱装置(20)と前記加熱装置が配置されている1つの基板要素(11)とを有する構成要素(10)において、
    前記電気式の加熱装置(20)が、少なくとも1つの第1導電性要素(21)と少なくとも1つの加熱層(22)と少なくとも1つの第2導電性要素(23)とを有し、
    前記第1導電性要素(21)及び/又は前記第2導電性要素(23)は、加熱式に溶射されてある複数の層であり前記加熱層(22)に配置されていて、前記基板要素(11)の温度負荷よりも最大で300℃高い融点を有する溶射材料から成る1つの第1金属層と、銅、黄銅及びアルミニウムから選択されたもう1つの溶射材料から成る1つの層とから成り、
    前記加熱層(22)の少なくとも一部が、炭素を母材とする加熱層として形成されていて、
    前記基板要素(11)は、温度に敏感で及び/又は発泡のポリマーである当該構成要素(10)
  2. 電流の通電が、前記加熱層(22)の面に対して直角に実現されているように、及び/又は前記加熱層(22)の面に沿う方向に実現されているように、これらの導電性要素(21,23)とこの加熱層(22)とがそれぞれ互いに配置されている請求項1に記載の構成要素(10)
  3. 前記第1導電性要素(21)は、導電性接触層として形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の構成要素(10)
  4. 前記第2導電性要素(23)は、導電性接触層として形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  5. 前記第1導電性要素(21)及び/又は前記第2導電性要素(23)は、表面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  6. 前記第1導電性要素(21)及び/又は前記第2導電性要素(23)、導電性接触パターンとして形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  7. 少なくとも1つの第1導電性要素及び少なくとも1つの第2導電性要素(21,23)が、電極として形成されていること、及び、当該複数の電極は、異なる電位レベルを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  8. 異なる複数の温度領域及び/又は加熱区域が、前記加熱層内に実現されているように、少なくとも1つの第1導電性要素(21)及び/又は少なくとも1つの第2導電性要素(23)が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  9. 前記加熱層(22)の少なくとも一部が、炭素ナノ材料又は炭素粉末材料を母材とする加熱層として形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  10. 前記第1導電性要素(21)と前記加熱層(22)と前記第2導電性要素(23)とが、サンドウィッチ状に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  11. 電流の通電が、前記加熱装置(20)の厚さに対して直角に実現されているように、前記第1導電性要素(21)と前記加熱層(22)と前記第2導電性要素(23)とが互いに接合されていること、及び/又は、これらの導電性要素(21,23)が、この加熱層(22)の両面に設けられているように、前記第1導電性要素(21)と前記加熱層(22)と前記第2導電性要素(23)とが互いに接合されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  12. 前記第1導電性要素(21)及び/又は前記第2導電性要素(23)は、前記加熱層上の擬合金層であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の構成要素(10)
  13. 前記基板要素(11)は、3次元構造体として形成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の構成要素(10)。
  14. 構成要素(10)を製造するための方法において、以下の:
    a)1つの第1導電性要素(21)を製造又は提供するステップと、
    b)前記第1導電性要素(21)を1つの基板要素(11)上にコーティングし、このときに、前記基板要素(11)は、温度に敏感で及び/又は発泡のポリマーであるステップと、
    )1つの加熱層(22)をこの第1導電性要素(21)に配置し、前記加熱層(22)の少なくとも一部が、炭素を母材とする加熱層として形成されるステップと、
    )1つの第2導電性要素(23)を製造又は提供するステップと、
    )この第2導電性要素(23)をこの加熱層(22)に配置するステップとを有し、
    この第1導電性要素(21)及び/又はこの第2導電性要素(23)複数の層であり、加熱式の溶射方法によって製造され、及び/又はこの加熱層(22)に配置され、前記基板要素(11)の温度負荷よりも最大で300℃高い融点を有する溶射材料から成る1つの第1金属層と、銅、黄銅及びアルミニウムから選択されたもう1つの溶射材料から成る1つの層とから成り、場合によっては、電流の通電が、この加熱層(22)の面に対して直角に及び/又はこの加熱層(22)の面に沿った方向に実現されるように、これらの導電性要素(21,23)とこの加熱層(22)とがそれぞれ互いに配置されることを特徴とする方法。
  15. 前記方法は請求項13のいずれか1項に記載の構成要素(10)を製造するために構成されていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1導電性要素(21)は、コーティング法によって前記基板要素(11)上にコーティングされることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記第1導電性要素(21)は、アーク溶射法によって前記基板要素(11)上にコーティングされることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記加熱層(22)は、コーティング方法によって前記第1導電性要素(21)上にコーティングされることを特徴とする請求項1417のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記加熱層(22)は、スプレー法とロールコーティング法とドクターブレード法とから選択されたコーティング方法によって前記第1導電性要素(21)上にコーティングされることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2導電性要素(23)は、コーティング法によって前記加熱層(22)上にコーティングされることを特徴とする請求項1419のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記第2導電性要素(23)は、アーク溶射法によって前記加熱層(22)上にコーティングされることを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2015506123A 2012-04-20 2013-04-19 電気式の加熱装置及び構成要素並びに電気式の加熱装置及び構成要素素子を製造するための方法 Active JP6185983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012007945.1 2012-04-20
DE102012007945 2012-04-20
PCT/EP2013/001172 WO2013156162A2 (de) 2012-04-20 2013-04-19 Elektrische heizvorrichtung, bauelement sowie verfahren zu deren herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015515104A JP2015515104A (ja) 2015-05-21
JP2015515104A5 true JP2015515104A5 (ja) 2017-06-08
JP6185983B2 JP6185983B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=48224790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506123A Active JP6185983B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 電気式の加熱装置及び構成要素並びに電気式の加熱装置及び構成要素素子を製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10231287B2 (ja)
EP (1) EP2839717B1 (ja)
JP (1) JP6185983B2 (ja)
CN (1) CN104584681B (ja)
HK (1) HK1207239A1 (ja)
WO (1) WO2013156162A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014078535A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 David Payne Methods for applying aluminum coating layers to a core of copper wire
US10440829B2 (en) 2014-07-03 2019-10-08 United Technologies Corporation Heating circuit assembly and method of manufacture
DE102015214628A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 BSH Hausgeräte GmbH Heizeinrichtung für ein Haushaltsgerät
EP3165761B1 (de) * 2015-11-03 2019-05-22 Nordex Energy GmbH Windenergieanlagenrotorblatt mit einer elektrischen heizeinrichtung
CN105578629B (zh) * 2016-02-29 2019-03-26 比赫电气(太仓)有限公司 一种金属柔性发热膜及其制备方法
WO2017178841A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Fgv Cambridge Nanosystems Limited Heater elements, heat exchangers and heater element arrays
US10392810B1 (en) * 2016-06-22 2019-08-27 James Demirkan Universal lightweight and portable deicing mat
DE102016214489A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Continental Automotive Gmbh Metallische Folie mit aufgebrachtem flächigem elektrischem Leiter und unter Verwendung der Folie hergestellter Wabenkörper
US10264627B2 (en) * 2016-12-08 2019-04-16 Goodrich Corporation Adjusting CNT resistance using perforated CNT sheets
DE102016125742A1 (de) 2016-12-27 2018-06-28 Christian Furtmayr Heizsystem, Kit zum Herstellen eines Heizsystems und Verfahren zur deren Verwendung
DE202016107401U1 (de) 2016-12-27 2017-02-01 Christian Furtmayr Heizsystem und Kit zum Herstellen eines Heizsystems
DE102018203430A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 Voestalpine Stahl Gmbh Flächenelektrobauteil und verfahren zur herstellung
FR3104485A1 (fr) * 2019-12-12 2021-06-18 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives procédé de fabrication additive d’un élément chauffant

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109228A (en) 1959-08-10 1963-11-05 Thermway Ind Inc Manufacture of electric radiant heating panels
JPH0746628B2 (ja) 1986-02-12 1995-05-17 松下電器産業株式会社 正抵抗温度係数発熱体
JPH0785957A (ja) 1993-09-14 1995-03-31 Sharp Corp セラミックヒータ
WO1998051127A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-12 Thermoceramix, L.L.C. Deposited resistive coatings
GB2344042A (en) * 1998-09-29 2000-05-24 Jeffery Boardman Method of producing resistive heating elements on an uninsulated conductive substrate
GB2359234A (en) 1999-12-10 2001-08-15 Jeffery Boardman Resistive heating elements composed of binary metal oxides, the metals having different valencies
WO2001089265A1 (en) 2000-05-17 2001-11-22 Bdsb Holdings Limited A method of producing electrically resistive heating elements and elements so produced
US7132628B2 (en) * 2004-03-10 2006-11-07 Watlow Electric Manufacturing Company Variable watt density layered heater
KR100749886B1 (ko) 2006-02-03 2007-08-21 (주) 나노텍 탄소나노튜브를 이용한 발열체
US7800021B2 (en) * 2007-06-30 2010-09-21 Husky Injection Molding Systems Ltd. Spray deposited heater element
CN101636007B (zh) 2008-07-25 2012-11-21 清华大学 面热源
CN101400192B (zh) 2007-09-29 2011-05-18 石伟 一种防潮取暖电热板及其制备方法
JP5222588B2 (ja) 2008-03-07 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置の製造方法
EP2116778B1 (de) * 2008-05-09 2016-03-16 Kronoplus Technical AG Beheizbares Belagsystem
DE102009034307A1 (de) 2009-07-21 2011-01-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochtemperaturheizung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011119844A1 (de) 2011-05-26 2012-12-13 Eads Deutschland Gmbh Verbundstruktur mit Eisschutzvorrichtung sowie Herstellverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015515104A5 (ja)
JP6185983B2 (ja) 電気式の加熱装置及び構成要素並びに電気式の加熱装置及び構成要素素子を製造するための方法
US11297692B2 (en) Multilayered panels
US20190359032A1 (en) Radiant heater device
WO2014122419A3 (en) Heating element
US9736924B2 (en) Reinforcing member for flexible printed wiring board, flexible printed wiring board, and shield printed wiring board
JP6245101B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP2018511314A5 (ja)
JP2015520067A5 (ja)
JP2004525757A (ja) 集積化された導体条を備える部品の製造方法および部品
JP2004525757A6 (ja) 集積化された導体条を備える部品の製造方法および部品
JP2016022857A5 (ja)
RU2017144794A (ru) Способ и установка для получения электропроводящих рисунков на подложках
JP2013516068A5 (ja)
EP3187024B1 (en) Specific heater circuit track pattern coated on a thin heater plate for high temperature uniformity
RU2015133266A (ru) Устройство защиты от молнии и способ его изготовления
US10165689B1 (en) Method for forming circuits for three-dimensional parts and devices formed thereby
JP2008529262A (ja) 発熱ワイヤを具備するプリント回路基板またはカード
KR101428035B1 (ko) 면상 발열체
JP6102266B2 (ja) ヒューズ
JP6171500B2 (ja) ヒューズ
JP6321906B2 (ja) 導電パターン形成用基板及び導電パターン形成基板、並びにその製造方法
JP4807681B2 (ja) 低温用の溶射発熱体及びその製造方法並びにそれを用いた加熱装置
ES2912905T3 (es) Dispositivo para un aparato calefactor para un vehículo
JP5965463B2 (ja) パネル封止用線材