JP2015511086A - 無線ネットワークにおけるマルチモーダル通信優先順位付け - Google Patents

無線ネットワークにおけるマルチモーダル通信優先順位付け Download PDF

Info

Publication number
JP2015511086A
JP2015511086A JP2015500583A JP2015500583A JP2015511086A JP 2015511086 A JP2015511086 A JP 2015511086A JP 2015500583 A JP2015500583 A JP 2015500583A JP 2015500583 A JP2015500583 A JP 2015500583A JP 2015511086 A JP2015511086 A JP 2015511086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication session
requested
server
wireless network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168534B2 (ja
Inventor
ナルカル,ヴィシャル
ハッサン,アメル
ラマン,スンデシュワラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2015511086A publication Critical patent/JP2015511086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168534B2 publication Critical patent/JP6168534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/1036Signalling gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

会議設定時に事前に帯域幅予約が可能になる。マルチモーダル通信アプリケーション展開におけるディレクトリデータベースの同期と、次世代パケットコア(EPC)におけるマルチモーダル通信可能ノードの利用とにより、通信セッション中に所望のサービス品質(QoS)が維持されるように、要求しているユーザプロファイル、要求されるモダリティ、ユーザのロケーション、及び同様の要因に基づき、通信セッションに対して、帯域幅が静的にまたは動的に割り当てられる。サービスプロバイダ(SP)は、要求されたものより上の帯域幅マージンを事前に予約することにより、差別化されたQoSを提供する。帯域幅マージンは、追加的エラー訂正メカニズムを含めるためにSPにより用いられる。動的帯域幅割り当てにおいて、UCデバイスの場所とローミング状態を考慮する。

Description

ここ数十年にわたり、公衆交換電話網(PSTN)の替わりとしてセルラー電話ネットワークが増加している。セルラー電話を有するユーザは、ほとんどどこにいてもネットワークにアクセスできる。また、最近では、ボイスオーバーIP(VOIP)テレフォニーが幅広く利用されてきている。これは、有線及び無線ネットワークにおいてインターネットプロトコル(IP)を用いるものである。こうした多様なタイプの通信ネットワークと、これらのネットワークの様々なフィーチャを利用できるデバイスが利用できるようになり、高度通信システムは、今まで様々な通信モードの組み合わせなどの機能は利用できなかったが、異なる通信ネットワークを一体化している(例えば、インスタントメッセージ、音声/ビデオ通信、データ/アプリケーション共有、ホワイトボード、その他の形式の通信は、加入者のプレゼンス・アベイラビリティ情報と組み合わせできる)。
この技術はユニファイド通信(UC)とも呼ばれている。サーバネットワークが広い範囲の機能と通信を処理できるエンドデバイスを管理し、より現代的なユニファイド通信ネットワークデバイスとその他のネットワーク(例えば、PSTN、セルラー等)との間の通信を促進する。発呼者に様々なステータスカテゴリー、代替的通信先、カレンダー情報、及び同等のフィーチャについての命令を提供するなど、加入者に高度機能を提供するのに加え、幾つかのUCシステムは、様々なタイプの文書を作成し修正する時にユーザが共有及び協働できる協働フィーチャを含み、コンテンツはマルチモーダル通信システムと統合され、異なる種類の通信と協働の機能を提供し得る。かかる統合システムは、ユニファイド通信及び協働(UC&C)システムと呼ばれることがある。
マルチモーダル通信を提供する高度通信システムは、指定されたサーバとそのバックアップがサービスを提供するデータ交換ネットワークと同様に(時には同じ)動作をする。セッション初期化プロトコル(SIP)は、かかるシステムのコンポーネント間で共通に使われる通信プロトコルである。エンドデバイス間の通信は、無線LAN(WLAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、セルラーネットワークを含むがこれらに限定されない無線ネットワークを用いて、ますます促進されている。オーディオ、ビデオ、アプリケーション共有などのリアルタイムコラボレーションの使用が増えるにつれて、無線ネットワークにおける負荷が高くなっている。企業グレードのユニファイド通信は、一般的には、音声とビデオに対する適切な帯域幅の割り当てを含む高いサービス品質(QoS)を伴う。帯域幅優先順位付けは、利用可能な接続が3Gや4Gネットワークなどの無線WAN(WWAN)である場合に、顧客にマルチモーダル通信サービスを保証するサービスプロバイダの問題である。
本欄では、発明の詳細な説明で詳しく説明するコンセプトの一部を選んで、簡単に説明する。本欄は、特許を請求する主題の重要な特徴や本質的な特徴を排他的に特定するものではなく、特許を請求する主題の範囲を決定するのを助けるものでもない。
実施形態は、会議設定中における、帯域幅の事前予約の可能化に関する。マルチモーダル通信アプリケーション展開におけるディレクトリデータベースの同期と、次世代パケットコア(EPC)におけるマルチモーダル通信可能ノードの利用とにより、通信セッション中に所望のサービス品質(QoS)が維持されるように、要求しているユーザプロファイル、要求されるモダリティ、ユーザのロケーション、及び同様の要因に基づき、通信セッションに対して、帯域幅が静的にまたは動的に割り当てられる。サービスプロバイダ(SP)は、要求されるものより高い帯域幅マージンを事前予約することにより、金融機関に対して信頼性が100%に近い接続など、差別化されたQoSも提供できる。帯域幅マージンは、追加的エラー訂正メカニズムを含めるためにSPにより用いられる。動的帯域幅割り当てにおいて、UCデバイスの場所とローミング状態を考慮する。
これら及びその他のフィーチャと利点は、添付した図面を参照して詳細な説明を読めば明らかになる。言うまでもなく、上記の概要と、下記の詳細な説明とは、説明をするためのものであり、特許請求の範囲を制限するものではない。
UCシステムなどの高度通信システムの一例を示す、無線ネットワークにおけるマルチモーダル通信を優先順位をつける実施形態を実装した図である。
マルチモーダル通信を提供するシステムの基本的な一例を示す概念図である。
無線ネットワーク及び次世代パッケージコア(EPC)セグメントにおける幾つかの実施形態によるシステムの主要コンポーネントを示す図である。
マルチモーダル通信アプリケーション及びEPCセグメントにおける幾つかの実施形態によるシステムの主要コンポーネントを示す図である。
EPCセグメントのディレクトリサーバが様々なマルチモーダル通信アプリケーション展開において複数のディレクトリサーバと同期する、幾つかの実施形態によるシステムの主要コンポーネントを示す図である。
実施形態によるシステムが実装される、単純化したネットワーク環境である。
実施形態が実装される、コンピューティング動作環境の一例を示すブロック図である。
実施形態による無線ネットワークにおいてマルチモーダル通信を優先順位を付ける過程を示す論理フロー図である。
簡単に説明したように、マルチモーダル通信の帯域幅は、会議設定中にアプリオリに予約され得る。マルチモーダル通信アプリケーション展開におけるディレクトリデータベースの同期と、次世代パケットコア(EPC)におけるマルチモーダル通信可能ノードの利用とにより、通信セッション中に所望のサービス品質(QoS)が維持されるように、要求しているユーザプロファイル、要求されるモダリティ、ユーザのロケーション、及び同様の要因に基づき、通信セッションに対して、帯域幅が静的にまたは動的に割り当てられる。
以下の詳細な説明では、その一部を構成し、具体的な実施形態または実施例を示す添付図を参照する。本開示の精神や範囲から逸脱することなく、これらの態様を組み合わせてもよく、他の態様を利用してもよく、構造変更をしてもよい。それゆえ、以下の詳細な説明は、限定的な意味に取ってはならず、本発明の範囲は添付した請求項とその等価物により確定される。
実施形態は、コンピューティングデバイスのオペレーティングシステム上で動くアプリケーションプログラムに関して実行されるプログラムモジュールの一般的なコンテキストで説明するが、当業者には言うまでもなく、その他のプログラムモジュールと組み合わせて実装することもできる。
一般的に、プログラムモジュールは、あるタスクを実行したり、ある抽象的データタイプをインプリメントするルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造、その他のタイプの構造が含まれる。さらに、当業者には言うまでもなく、実施形態は、ハンドヘルドデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースまたはプログラマブルコンシューマエレクトロニクス、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、及び同等のコンピューティングデバイスなど、その他のコンピュータシステム構成で実施してもよい。実施形態は、通信ネットワークによりリンクされたリモート処理装置によりタスクが実行される分散計算環境で実施することもできる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、ローカル及びリモートのメモリ記憶デバイスの両方に配置できる。
実施形態は、コンピュータインプリメントプロセス(方法)、コンピューティングシステム、またはコンピュータプログラム製品やコンピュータ読み取り可能媒体などの製品としてインプリメントできる。コンピュータプログラム製品は、コンピュータシステムにより読み取り可能な、コンピュータまたはコンピューティングシステムに実施形態のプロセスを実行させる命令を有するコンピュータプログラムをエンコードしたコンピュータ記憶媒体である。コンピュータ読み取り可能記憶媒体はコンピュータ読み取り可能メモリデバイスである。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、例えば、揮発性コンピュータメモリ、不揮発性メモリ、ハードディスクドライブ、及びフラッシュドライブによりインプリメントできる。
本明細書を通して、「プラットフォーム」との用語は、音声呼、ビデオ会議、及び/またはデータ交換などのマルチモーダル通信サービスを提供するソフトウェアコンポーネントとハードウェアコンポーネントの組み合わせである。プラットフォームの例は、複数のサーバ上で実行されたホストされたサービス、単一コンピューティングデバイス上で実行されたアプリケーション、及び同等のシステムを含むが、これらに限定されない。「サーバ」との用語は、概して、典型的にはネットワークされた環境においてソフトウェアプログラムを実行するコンピューティングデバイスを言う。しかし、サーバは、ネットワーク上のサーバとしてみなせるコンピューティングデバイス上で実行された仮想サーバ(ソフトウェアプログラム)としてインプリメントすることもできる。これらの技術及び実施形態のより詳細は、以下に説明する。
図1は、UCシステムなどの高度通信システムの一例を示す、無線ネットワークにおけるマルチモーダル通信を優先順位をつける実施形態を実装した図100を含む。ユニファイド通信(UC)システムは、加入者に提供可能な広い範囲の機能とサービスを有する現代的な通信システムの一例である。ユニファイド通信システムは、電子メール交換、インスタントメッセージ、プレゼンス、音声・ビデオ会議、ウェブ会議、及び同等の機能を可能にするリアルタイム通信システムである。
図100に示したもののようなユニファイド通信(UC)システムでは、ユーザは様々な端末装置(end devices)130、132、134を介して通信できる。これらはUCシステムのクライアントデバイスである。各クライアントデバイスは、音声通信、ビデオ通信、インスタントメッセージ、アプリケーション共有、データ共有などの通信アプリケーションを実行できる。その高度な機能に加え、端末装置は、構内電話交換機(PBX)128から公衆交換電話網(PSTN)112へなど外部接続を通じて従来の電話呼をすることもできる。PSTN112を通じたさらに別の通信が、電話110またはセルラーネットワークタワー106を介したセルラー電話108と確立される。端末装置130,132,134は、任意のタイプのスマートフォン、セルラーフォン、通信アプリケーションを実行している任意のコンピューティングデバイス、スマート自動車コンソール、及び追加的機能を有する高度電話デバイスを含み得る。
図100に示したUCシステムは、複数のサーバが異なるタスクを実行している。例えば、エッジサーバ114は、周辺ネットワークにあり、リモートユーザ104や(リモートサイトへの接続を提供する)連携サーバ102などの他のユーザとUCネットワークを通じた接続を可能にする。留意点として、連携セッション(federated sessions)は二以上の企業ネットワーク間で生じるが、メディアは実施形態ではシステム中のインターネットを通じて流れてもよい。さらに、リモートユーザ(またはサイト)は、通常、インターネットを介してUCシステムに接続される。ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)・リバースプロトコル・プロキシ・サーバ116が、システムのファイアウォール118に沿ってある。エッジサーバ114は、アクセス、ウェブ会議、オーディオ/ビデオ通信などの機能に特化している。ファイアウォール118の内側では、機能が異なる複数のクラスタがある。これらのクラスターは、通信サービス用ウェブサーバ120、ディレクトリサーバ122、ウェブ会議サーバ124、音声/ビデオ会議、及び/またはアプリケーション共有サーバ126を含む。提供される通信モダリティと機能に応じて、システムに含まれるクラスタは増減し得る。
特殊なサーバのクラスタが、レジストラ及びユーザサービスサーバのプール136と通信できる。レジストラ及びユーザサービスサーバのプール136は、データセンタとも呼ばれる。UCシステムは、一以上のデータセンタを有し、それぞれは異なるサイトにあってもよい。プール中のレジストラサーバは、端末装置130,132,134を登録し、そのエンドポイントのホームサーバとして機能するシステムを通じて、その通信を促進する。ユーザサービスサーバは、プレゼンス、バックアップモニタリング、及び同等の管理機能を提供する。ユーザサービスサーバ136は、レジストラサーバのクラスタを含む。レジストラサーバはそれぞれに対しバックアップとして機能する。
仲介サーバ138は、IP−PSTNゲートウェイ140と共に、PSTNやセルラーネットワーク(例えば、PBX128を通じた呼)などの他のタイプのネットワークとの間でシグナリングとメディアを仲介する。仲介サーバ138は、セッション初期化プロトコル(SIP)ユーザエージェントとしても機能する。UCシステムにおいて、ユーザは、一以上のアイデンティティを有し、これは必ずも電話番号に限定されない。アイデンティティは、電話番号、セッション初期化プロトコル(SIP)ユニフォームリソース識別子(URI)その他の識別子など、組み込まれたネットワークに応じていかなる形式でもとり得る。UCシステムではいかなるプロトコルでも用いうるが、SIPはよく用いられる方法である。SIPは一以上の参加者とセッションを生成、修正、及び終了するアプリケーションレイヤ制御(シグナリング)プロトコルである。SIPを用いて、インターネット電話呼、マルチメディア配信、及びマルチメディア会議を含む、二者、多者、またはマルチキャストのセッションを生成できる。SIPは、その下のトランスポートレイヤからは独立であるように設計されている。
UCシステムのコンポーネントには、ボイスメールや同様のメッセージを処理するメッセージングサーバ142と、特定アプリケーション用のアプリケーションサーバ144と、アーカイブサーバ146とを含み得る。これらはそれぞれデータセンタのレジストラ及びユーザサービスサーバのプール136と通信できる。本システムの様々なコンポーネントは、SIP、HTTP、及び同等のプロトコルを用いて通信できる。
レジストラサーバ、仲介サーバ、A/Vサーバ、及び同様のサーバなどの具体的なコンポーネントを有する図1のシステム例を説明したが、実施形態は、これらのコンポーネントやシステム構成には限定されず、利用するコンポーネントがより少ないまたは多い他のシステムでインプリメントすることもできる。無線ネットワーク機能によるマルチモーダル通信の優先順位付けをする高度通信システムの機能は、コンポーネントの機能やシステム構成に応じて、システムのコンポーネント間に分散していてもよい。さらに、実施形態はユニファイド通信システムに限定されない。ここで説明するアプローチは、ここに説明する原理を用いるネットワーク通信環境における任意のデータ交換に適用できる。
図2は、マルチモーダル通信を提供するシステムの基本的な一例を示す概念図である。実施形態によるシステムは、図1を参照して説明したような複数のサーバ、クライアントデバイス、サービスを含み得るが、実施形態に関係するもののみを図2に示した。
前述の通り、UCシステムなどの高度通信システムにおける二以上のユーザ間の通信は、可変通信モード機能を有する複数のデバイスにより行い得る。エンドポイント間の通信のためのSIPを利用するUCシステムでは、発呼者は、着呼パーティにINVITEを送信することにより、通信セッションを開始する。着呼パーティは、潜在的に、複数の異なるデバイスやエンドポイントからINVITEを受ける可能性がある。しかし、これらのデバイスのすべてが、すべての通信形式やモダリティを処理できるわけではない。実施形態によるシステムにおいて、INVITEは、要求された通信モードを処理できるデバイスに送信され得る。
一シナリオでは、通信サーバ(例えば、サーバ234)は、ユーザに通信UIを提供するクライアントアプリケーションと自動アプリケーションとの間の対話(conversation)を容易にする。対話はオーディオモードで(例えば、ユーザが自動化されたサービスセンターと話して)開始してもよい。対話中、アプリケーションは、ユーザに、フォームを提供するよう要求し、そのフォームをユーザのクライアントアプリケーションへのファイルトランスファーとして送る。クライアントアプリケーションはそのファイルを返してもよい。これはファイルトランスファーと処理(コラボレーション)の役割を担う他のサーバにより行われても良い。対話は他のモードで行われても良い。そのうちの幾つかは対話中に追加またはドロップされてもよい。
実施形態によるシステムの基本的コンポーネントは、ユーザ236のために通信アプリケーションを実行するクライアントデバイス238と239、ユーザ244のために同じまたは異なる通信アプリケーションの異なるバージョンを実行するクライアントデバイス242と243、及びサーバ234を含む。ユーザ236と244のための通信アプリケーションは、ユーザ236と244との間の、及びユーザと、一または複数のサーバ234上の自動化されたアプリケーションとの間の、(一または複数のネットワークによる)マルチモーダル通信セッション240を可能にする。
対話における各モダリティは、ファイル交換用のファイルサーバ、オーディオ/ビデオ通信を管理するA/Vサーバ、電子メールの交換を管理する電子メールサーバ、またはインスタントメッセージなどの異なるサーバにより管理され得る。利用され得るその他のモダリティは、ビデオ会議、ホワイトボード、ファイルトランスファー、及び同様のモダリティである。
図3は、無線ネットワーク及び次世代パッケージコア(EPC)セグメントにおける幾つかの実施形態によるシステムの主要コンポーネントを示す図である。
図300に示したように、モバイルエンドデバイス344,346及び348は、ロングタームエボルーションユーザ機器(LTE−UE)351を利用した無線次世代UMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)350における通信であり得る。E−UTRAN350は、携帯電話ネットワークに接続して、モバイルエンドデバイス344、346及び348との通信を可能にするハードウェアであるeNodeB352と354を含む。eNodeB352と354は、ベース受信局と同様に機能し、図示したように、X2インタフェース356により互いに接続され、一または複数のS1インタフェース358を介してEvolved Packet Core(EPC)360に接続されている。
EPC360中、一または複数のS1インタフェース358は、eNodeB352と354から、Mobility Management Entity(MME)362とServing Gateway/Packet Data Network Gateway(S−GW/P−GW)368を接続している。MME362は、加入者及びセッション管理に関する機能を実行し、S6インタフェース363を通して、データを記憶、更新し、セキュリティ情報を生成するホーム加入者サーバデータベース(HHS)364に接続している。HHS364は、アクティブディレクトリサーバ(AD)366に接続される。Serving Gateway/Packet Data Network Gateway(S−GW/P−GW)368は、サービングゲートウェイ(S−GW)370と派家とデータネットワークゲートウェイ(P−GW)374を含み得る。S−GW370は、S11インタフェース372を通じてMME362に接続され、eNodeBとP−GWとの間のS5/S8インタフェース373を通じたデータ経路を維持する。P−GW374は、パケットデータネットワーク(PDN)376へのパケットデータインタフェースSGI375のエンドポイントであり、ポリシー実施フィーチャ、パケットフィルタリング、及び課金サポートをサポートできる。P−GW374は、S7インタフェース379を通して、ポリシー及び課金規則機能(PCRF)378と、通信アプリケーション使用可能サービスノード382にも接続している。PCRF378は、ポリシー実施を管理し、RX+インタフェース380を通してPDN376にもループ接続(loop to connect)する。通信アプリケーション使用可能サービスノード382は、S7インタフェース379を通って、P−GW374にフィードバックする。
テレプレゼンスは、サービスプロバイダ(SP)、インターネットサービスプロバイダ(ISP)などのキャリアにより提供される魅力的なサービスとして普及しつつある。このサービスを無線ネットワークにより提供することは、モバイルUCユーザにとって望ましいことである。しかし、大きな帯域幅を要するので、このタイプのサービスの帯域幅を設けるのは困難である。
実施形態によるシステムでは、無線ネットワークによる帯域幅(BW)アロケーションは、eNodeB352または354または無線ネットワークの同様のコンポーネントとの通信を可能にするEPC360においてマルチモーダル通信アプリケーション使用可能サービスノード382により静的にまたは動的に実現できる。これにより、基地局、ルータ、アクセスポイントなどを通して、個々のユーザモバイルエンドデバイス344,346及び348間の通信が可能になる。幾つかの実施形態では、帯域幅アロケーションに、3G、4G、GPRSなどの無線ネットワークのタイプと、WiFiなどのオフロード機能を考慮してもよい。
図4は、マルチモーダル通信アプリケーション及びEPCセグメントにおける幾つかの実施形態によるシステムの主要コンポーネントを示す図である。
図400に示すように、EPCセグメント450は、これは図3で詳細に説明したものであるが、通信アプリケーション展開セグメント480と同期する。同期は、EPCセグメントのアクティブディレクトリサーバ(AD)464と、通信アプリケーション展開セグメントのアクティブディレクトリサーバ(AD)484との間で行われる。通信アプリケーション展開セグメントのAD484は、フロントエンドサーバ486に接続できる。フロントエンドサーバ486は、オーディオ/ビジュアルマルチポイント会議ユニット(A/V MCU)サーバ488及びディレクトリサーバ490と通信できる。ディレクトリサーバ490は、さらにエッジサーバ492と通信できる。フロントエンドサーバ486、A/V MCUサーバ488、ディレクトリサーバ490、及びエッジサーバ492は、通信アプリケーション展開セグメントの通信アプリケーションサーバを含む。
データベースHSS462とディレクトリサーバ(AD)464は、マルチモーダル通信アプリケーションに関するアイデンティティに関して、同期されている。SIP URIなどのマルチモーダル通信アプリケーションアイデンティティは、HSSとADとの間で共有できる。このマルチモーダル通信アプリケーションアイデンティティ(例えば、SIP URI)は、International Mobile Subscriber Identity (IMSI), enterprise network identity (MSISDN)などのHSSアイデンティティと結びついている。この場合、AD/HSSは、複数の分離したデータベースであっても単一のデータベースであってもよい。データベースのテーブルの一例を以下に示す:
Figure 2015511086
マルチモーダル通信アプリケーションクライアントが無線マクロネットワークを通してマルチモーダル通信アプリケーションサーバに登録しようとする時、EPC460でPDPコンテキストを確立する際にIMSI,MSISDNなどのアイデンティティが用いられる。EPCドメインのネットワーク要素PCRF478は、入来するPDPコネクティビティをモニターして、HSSに対するアイデンティティ(MSISDN,IMSI)を確認する。次に、PCRFは、ネットワークベースのポリシーを適用して、データベースとの比較後、音声、ビデオ、アプリケーション共有などのマルチモーダル通信アプリケーションモダリティに、具体的な帯域幅/QoSを割り当てる。
Policy and Charging Rules Function (PCRF) 478は、マルチメディアネットワークにおけるポリシー規則を決定するようリアルタイムで指定されたノードである。ポリシーツールとして、PCRFは、次世代ネットワークにおいて中心的役割を演じる。既存のネットワークに付加されポリシーを実施する従来のポリシーエンジンと異なり、PCRFは、ネットワークコアにおいて動作し、スケーラブルかつ信頼性高くかつ集中的に、加入者データベースその他の特別機能(課金システムなど)に効率的にアクセスするソフトウェア及び/またはハードウェアコンポーネントである。PCRFは、リアルタイムで動作するので、戦略的な重要性が高まりつつあり、従来のポリシーエンジンより潜在的な役割が幅広い。PCRFは、リアルタイムで、ネットワーク、オペレーショナルサポートシステム、及びその他のリソース(ポータル等)との間で情報をアグリゲート(aggregate)し、ルールの生成を支援し、ネットワーク上でアクティブな各加入者のインテリジェントなポリシー決定を自動的にするネットワークアーキテクチャの一部である。かかるネットワークは、複数のサービス、サービス品質(QoS)レベル、及び課金規則を提供できる。
マルチモーダル通信アプリケーション使用可能サービスノード482は、PCRF478とは別のノードまたはパーツであり得る。マルチモーダル通信アプリケーション使用可能ノードは、各パケット(INVITE)を調べ、上記の要因に基づき選択された大きさの帯域幅を割り当てるようにPCRFに命令する。幾つかの実施形態では、割り当ては動的であってもよく、例えば、ユーザプロファイルの変化に応じて、割り当てられる帯域幅が修正されてもよい。
上記の機能は、同じ原理を適用して動的帯域幅割り当てをすることにより、拡張されてもよい。PCRF478またはEPCドメイン中のその他の関連ノード(マルチモーダル通信アプリケーション使用可能サービスノード482)は、入来するマルチモーダル通信アプリケーションINVITEをチェックし、INVITEのSDPコンテンツに基づいて適宜帯域幅を割り当てるように修正されてもよい。例えば、ビデオ会議INVITEメッセージに対して、PCRFによりリアルタイムでより大きい帯域幅が割り当てられてもよい。さらに、帯域幅割り当てはユーザプロファイルに基づいても良い(例えば、企業の上位階層にいるユーザは、一般のユーザより大きい帯域幅を与えられてもよいし、オンライン会議のプレゼンターは、一般参加者より大きい帯域幅を与えられる。)
また、オンラインでミーティングが予定されるたびに、PCRF478またはEPCドメインの他の関連ノード(マルチモーダル通信アプリケーション使用可能サービスノード482)は、その要求を受信し、ミーティングの時間をそのアプリケーションタイプとともに反映させるようにHSS462/AD464のテーブルを修正する。このように、PCRFは、アプリケーションのタイプに基づいて、その時間に、ある大きさの帯域幅を割り当てることができる。このノードは、ミーティングの場所を見て、その場所に十分な無線マクロネットワークカバレッジがあるかチェックする。場所とカバレッジタイプに基づき、QoS/帯域幅割り当ては動的に変更できる。場所(または場所属性)は、ユーザのローミング状態であってもよい。
図5は、EPCセグメントのディレクトリサーバが様々なマルチモーダル通信アプリケーション展開において複数のディレクトリサーバと同期する、幾つかの実施形態によるシステムの主要コンポーネントを示す図である。
図500に示したように、図3を参照して説明したEPC560におけるアクティブディレクトリサーバ(AD)566は、一以上のマルチモーダル通信アプリケーション展開578,584,590の一以上のアクティブディレクトリサーバ(AD)580,586及び592と同期している。.一以上のマルチモーダル通信アプリケーション展開578,584、590は、それぞれフロントエンドサーバ582,588、594と、通信アプリケーションサーバ583,589,595も含む。通信アプリケーションサーバは、A/V MCUサーバ、ディレクタサーバ、及び/またはエッジサーバを含む。
幾つかの実施形態では、EPCのADは、図示したように、集中的に保持されたデータを各展開(deployment)中の個別のADと同期することにより、複数のマルチモーダル通信アプリケーション展開からのアイデンティティ情報をアグリゲートする。
また、加入者ポリシーはマルチモーダル通信アプリケーション展開のADにおいて修正でき、その変更はEPCにあるAD/HSSに反映できる。マルチモーダル通信アプリケーション展開のエッジサーバは、ネットワークの周辺部にあり、リモートユーザや(リモートサイトとの接続を提供する)連携サーバなどその他のユーザとUCネットワークを通した接続を可能とする。エッジサーバは、アクセス、ウェブ会議、オーディオ/ビデオ通信などの機能に特化している。
具体的なデバイス、アプリケーション、及びインターラクションを有する図1ないし図5のシステム例を説明した。実施形態は、これらの構成例によるシステムに限定されない。無線ネットワークによるマルチモーダル通信に優先順位をつける通信システムは、より少ないまたは追加的コンポーネントを有し、他のタスクを実行する構成で実施することもできる。さらに、具体的なプロトコル及び/またはインタフェースは、ここに説明する原理を用いて同様に実施することができる。
図6は、実施形態が実装され得るネットワーク環境の例である。無線ネットワークによるマルチモーダル通信に優先順位をつけるシステムは、ホストサービスなど一以上のサーバ614で実行されたソフトウェアにより実装できる。プラットフォームは、スマートフォン613、ラップトップコンピュータ612、またはデスクトップコンピュータ611(「クライアントデバイス」)などの個別コンピューティングデバイスのクライアントアプリケーションと、ネットワーク610を通して通信できる。
クライアントデバイス611−613上で実行されるクライアントアプリケーションは、サーバ614により実行された、または個別サーバ616上で実行されたアプリケーションにより通信を可能にする。一サーバ上で実行されたマルチモーダル通信アプリケーションは、複数のマルチモーダル通信セッションを可能にする。マルチモーダル通信アプリケーション使用可能ノードなどのUC制御ポイントは、ユーザプロファイル、場所、要求モダリティなどの要因に基づき、要求された通信セッションに、帯域幅を静的にまたは動的に割り当てる。アプリケーションは通信セッションを求める要求を、データストア619に直接格納し、またはデータベースサーバ618を通して格納する。
ネットワーク610は、サーバ、クライアント、インターネットサービスプロバイダ、及び通信媒体の任意のトポロジーを含む。実施形態によるシステムは、静的または動的なトポロジーを有する。ネットワーク610は、企業ネットワークなどのセキュアネットワーク、無線オープンネットワークなどの非セキュアネットワーク、またはインターネットを含む。ネットワーク610は、公衆交換電話網(PSTN)またはセルラーネットワークなど他のネットワークにより通信を調整することができる。さらに、ネットワーク610は、ブルーツースなどの短距離無線ネットワークを含む。ネットワーク610は、ここに説明のノード間の通信を行う。限定ではなく一例として、ネットワーク610は、音響、RF、赤外線その他の無線媒体を含む。
コンピューティングデバイス、機器、データソース、及びデータ配信システムのその他の多くの構成を利用して、UCを意識したネットワーク(UC-aware network)を提供できる。さらに、図6を参照して説明したネットワーク環境は例示のみを目的としたものである。実施形態は例示したアプリケーション、モジュール、またはプロセスに限定されない。
図7とその関連する説明は、実施形態が実装され得る好適なコンピューティング環境の簡潔かつ一般的な説明を提供することを意図している。図7を参照するに、実施形態によるアプリケーション(例えば、コンピューティングデバイス700)のコンピューティング動作環境の一例を示すブロック図である。基本的構成では、コンピューティングデバイス700は、実施形態によるUCアプリケーションを実行している任意のコンピューティングデバイスであり、少なくとも1つの処理ユニット702とシステムメモリ704とを含む。コンピューティングデバイス700は、プログラムを実行するときに協力する複数の処理ユニットを含んでいてもよい。コンピューティングデバイスの構成とタイプに応じて、システムメモリ704は、(RAMなどの)揮発性であっても、(ROMやフラッシュメモリなどの)不揮発性であっても、これらの組合せであってもよい。システムメモリ704は、一般的には、ワシントン州レドモンドのマイクロソフトコーポレーションのウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステムなどの、プラットフォームの動作を制御するのに適したオペレーティングシステム705を含む。システムメモリ704は、プログラムモジュール706、UC&Cアプリケーション722、及び制御モジュール724などの一以上のソフトウェアアプリケーションも含む。
UC&Cアプリケーション722は、UCネットワークの加入者間のマルチモーダル通信とコラボレーションを可能にする。幾つかの実施形態では、UC&Cアプリケーション722は、EPCのマルチモーダル通信アプリケーション使用可能ノードを通して、制御モジュール724と協調して、静的にまたは動的に、ユーザプロファイル、場所、要求モダリティなどの要因に基づき、要求された通信セッションに帯域幅を割り当てる。UC&Cアプリケーション722と制御モジュール724は、別々のアプリケーションであっても、ホストされたサービスの一体化されたモジュールであってもよい。この基本的な構成は、図7において破線708内のコンポーネントにより示した。
コンピューティングデバイス700は、追加的フィーチャや機能を有する。例えば、コンピューティングデバイス700は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、テープ等の追加的データ記憶デバイス(リムーバブル及び/または非リムーバブル)を含み得る。かかる追加的記憶は、図7において、リムーバブル記憶709及び非リムーバブル記憶710により示されている。コンピュータ読み取り可能記憶媒体には、コンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュールその他のデータなどの情報を記憶するための任意の方法や技術で実施された、揮発性および不揮発性、リムーバブルまたは非リムーバブルの媒体を含む。システムメモリ704、リムーバブルストレージ709、及び非リムーバブルストレージ710は、すべてコンピュータ読み取り可能記憶媒体の例である。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリその他のメモリ技術、CD−ROM、デジタルバーサタイルディスク(DVD)その他の光ディスク記憶媒体、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶その他の磁気記憶デバイス、またはその他の、所望の情報の記憶に使え、コンピューティングデバイス700によりアクセスできる任意の媒体を含むが、これらに限定されない。かかる任意のコンピュータ読み取り可能記憶媒体はコンピューティングデバイス700の一部であってもよい。コンピューティングデバイス700は、キーボード、マウス、ペン、音声入力デバイス、タッチ入力デバイス、ジェスチャを検出する光学キャプチャデバイス、及び同様の入力デバイスなどの入力デバイス712を含む。ディスプレイ、スピーカ、プリンタ、その他のタイプの出力デバイス714を含んでいてもよい。これらのデバイスは本技術分野で周知であり、これ以上説明する必要はない。
コンピューティングデバイス700は、デバイスが、分散型コンピューティング環境における有線または無線ネットワークにより、衛星リンク、セルラーリンク、短距離ネットワーク及び同様のメカニズムにより、他のデバイス718と通信できるようにする通信接続716も含む。他のデバイス718は、通信アプリケーション、ウェブサーバ、及び同様のデバイスを実行するコンピュータデバイスを含む。通信接続716は通信媒体の一例である。通信媒体は、コンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、その他のデータを含む。限定でなく例示として、通信媒体は、優先ネットワークや直接優先接続などの有線媒体と、音響、RF、赤外線、その他の無線媒体などの無線媒体とを含む。
実施形態の例は方法も含む。これらの方法は、この文献で説明した構造を含むいろいろな方法で実装できる。かかる一方法は、この文献で説明したタイプの装置のマシンオペレーションによるものである。
他の任意的方法は、一または複数の人間のオペレータと共に実行される方法の個別のオペレーションのものである。これらの人間のオペレータは、互いに同じ場所にいなくてもよく、各人がプログラムの一部を実行するマシンとともにいえればよい。
図8は、実施形態による無線ネットワークにおいてマルチモーダル通信を優先順序付ける過程を示す論理フロー図である。プロセス800は、UCネットワークのEPCセグメントのマルチモーダル通信アプリケーション使用可能ノードで実装され得る。通信セッションは、オーディオコール、アプリケーション共有セッション、データ共有セッション、ホワイトボード共有セッション、及び/またはテレビ会議を含む。
プロセス800は、オペレーション810で始まり、INVITEまたは通信セッションを求める要求が受信される。ノードは、INVITEとADからの要求に関連する情報とから、ユーザプロファイル、ユーザの場所、及び要求のモダリティを決定する。
オペレーション820において、ノードは、上記の要因に基づきPCRFを命令することにより、帯域幅割り当てを調整する。要求された通信セッションは、オペレーション830において、無線ネットワークを介して、可能にされ、所望のQoSを維持する。オペレーション840において、割り当てられた帯域幅は、上記の要因(場所、ユーザプロファイルなど)のうちどれか1つの変化に応じて動的に修正され得る。このように、幾つかの実施形態によると異なるサービスプロバイダに渡るローミング時に、通信は、接続のコストと通信デバイスの場所に応じて、複数のプロファイルにより可能になる。各プロファイルは、区別できるQoSと提供される制御された体験により特徴付けられる。制御された体験は、異なるサービスプロバイダにわたる通信体験の一貫性と、異なるプロファイルを利用してQoSを低下させてのコスト最適化との一以上により特徴付けられる。複数のプロファイルは、ローミングパートナーにわたるグローバル・アクティブ・ディレクトリ・プレゼンスにより管理できる。
プロセス800に含まれるオペレーションは例示を目的としたものである。UCを意識した通信システムは、ここに説明した原理を用いて、同様のプロセスにより実装でき、ステップが少なくても追加されても、異なるオペレーション順序でも、実装できる。
上記の仕様、実施例、データは、実施形態の合成の生産と使用を完全に説明している。 本主題を個別の構造的特徴及び/又は方法動作を用いて説明したが、言うまでもなく、添付した特許請求の範囲に規定する主題は、上記の特定の特徴や動作には必ずしも限定されない。上記の特定の特徴や動作は、請求項及び実施形態を実施する形式例を開示するものである。

Claims (10)

  1. 無線ネットワークによるユニファイド通信(UC)セッションを可能にする、コンピューティングデバイスにおいて実行される方法であって、
    通信セッションを求める要求を受信するステップと、
    ユーザプロファイルと、前記要求された通信セッションに関連する一以上の要求されたモダリティとを決定するステップと、
    前記ユーザプロファイルと前記一以上の要求されたモダリティとに基づくサービス品質(QoS)が前記通信セッション中に維持されるように、前記要求された通信セッションに帯域幅をアロケートするステップと、
    前記無線ネットワークによる前記通信セッションを可能にするステップと
    を有する方法。
  2. 通信セッションを求める要求は、evolved packet core (EPC)において、一以上のインタフェースを通して無線ネットワーク内にある一以上のノードから受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ノードは、EPC内のmobility management entity (MME)とServing Gateway/Packet Data Network Gateway (S−GW/P−GW)と接続する、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記ノードは、前記無線ネットワーク内のエンドデバイスと直接通信する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記無線ネットワーク内の前記エンドデバイスは、スマートフォン、セルラー電話、通信アプリケーションを実行しているコンピューティングデバイス、スマート自動車コンソール、及び付加機能を有する高度電話デバイスのうちの1つ以上を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 無線ネットワークによるユニファイド通信(UC)セッションを可能にするコンピューティングデバイスであって、
    メモリと、
    前記メモリに結合したプロセッサであって、前記メモリに記憶された命令と共にUC&C制御アプリケーションを実行しているプロセッサとを有し、
    前記UC&C制御アプリケーションは、
    通信セッションを求める要求を受信するステップと、
    ユーザプロファイルと、前記要求された通信セッションに関連する一以上の要求されたモダリティとを決定するステップと、
    前記ユーザプロファイルと前記一以上の要求されたモダリティとに基づくサービス品質(QoS)が前記通信セッション中に維持されるように、前記要求された通信セッションに帯域幅をアロケートするステップと、
    前記無線ネットワークによる前記通信セッションを可能にするステップとを実行するように構成されている、コンピューティングデバイス。
  7. 前記マルチモーダル通信アプリケーション使用可能ノードは、Policy and Charging Rules Function (PCRF)ノードの一部と別のノードとのうちの一方である、請求項6に記載のコンピューティングデバイス。
  8. 前記UC&C制御アプリケーションは、一以上のマルチモーダル通信アプリケーション展開において一以上のディレクトリデータベースを同期させるように構成された、請求項6に記載のコンピューティングデバイス。
  9. 複数のプロファイルで動作できる通信デバイスであって、
    通信モジュールと、
    メモリと、
    前記通信モジュール及び前記メモリに結合したプロセッサであって、
    接続コストと前記通信デバイスの場所とに応じて複数のプロファイルによる通信を可能にする、各プロファイルは区別できるサービス品質(QoS)により特徴付けられ、
    異なるサービスプロバイダにわたりローミングした時、制御された体験を提供する、プロセッサとを有する、
    通信デバイス。
  10. 前記複数のプロファイルは、ローミングパートナーにわたるグローバル・アクティブ・ディレクトリ・プレゼンスにより管理される、請求項9に記載の通信デバイス。
JP2015500583A 2012-03-15 2013-03-14 無線ネットワークにおけるマルチモーダル通信優先順位付け Active JP6168534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261611177P 2012-03-15 2012-03-15
US61/611,177 2012-03-15
US13/801,922 US9351308B2 (en) 2012-03-15 2013-03-13 Multi-modal communication priority over wireless networks
US13/801,922 2013-03-13
PCT/US2013/031110 WO2013138538A1 (en) 2012-03-15 2013-03-14 Multi-modal communication priority over wireless networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511086A true JP2015511086A (ja) 2015-04-13
JP6168534B2 JP6168534B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49157555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500583A Active JP6168534B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-14 無線ネットワークにおけるマルチモーダル通信優先順位付け

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9351308B2 (ja)
EP (1) EP2807806B1 (ja)
JP (1) JP6168534B2 (ja)
KR (1) KR102127019B1 (ja)
CN (1) CN104170337B (ja)
AU (1) AU2013232133B2 (ja)
CA (1) CA2871733C (ja)
RU (1) RU2630588C2 (ja)
TW (1) TWI590631B (ja)
WO (1) WO2013138538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057888A (ja) * 2019-08-20 2021-04-08 ティーエムアールダブリュー ファウンデーション アイピー アンド ホールディング エスエーアールエル 分散型計算センタネットワークによる3次元空間における最適化されたリアルタイム応答性の連続的な位置情報に基づくクラウドコンピューティング、レンダリング、追跡および通信サービスのための仮想無線アクセスネットワークシステムおよび方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150304370A1 (en) * 2012-12-19 2015-10-22 Empire Technology Development Llc Cloud voice over internet protocol communication substitute for channel radio based communication
CN105052239B (zh) * 2013-05-20 2020-03-10 华为技术有限公司 策略控制方法、相关装置以及***
US9923965B2 (en) 2015-06-05 2018-03-20 International Business Machines Corporation Storage mirroring over wide area network circuits with dynamic on-demand capacity
US10484273B2 (en) 2015-08-05 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Notification for a prioritized media path for a communication session
US10177993B2 (en) 2015-11-25 2019-01-08 International Business Machines Corporation Event-based data transfer scheduling using elastic network optimization criteria
US10581680B2 (en) 2015-11-25 2020-03-03 International Business Machines Corporation Dynamic configuration of network features
US9923784B2 (en) 2015-11-25 2018-03-20 International Business Machines Corporation Data transfer using flexible dynamic elastic network service provider relationships
US9923839B2 (en) 2015-11-25 2018-03-20 International Business Machines Corporation Configuring resources to exploit elastic network capability
US10057327B2 (en) 2015-11-25 2018-08-21 International Business Machines Corporation Controlled transfer of data over an elastic network
US10216441B2 (en) 2015-11-25 2019-02-26 International Business Machines Corporation Dynamic quality of service for storage I/O port allocation
US10285215B2 (en) 2016-10-21 2019-05-07 International Business Machines Corporation Dynamic quality of service (QoS) based channel in wireless network
SG10201800991VA (en) * 2018-02-05 2019-09-27 Voxp Pte Ltd System, method and device for provision and management of web resource
CN114342335B (zh) * 2020-07-22 2024-02-13 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置及通信设备
WO2022021059A1 (zh) * 2020-07-28 2022-02-03 北京小米移动软件有限公司 方式指示方法和装置、随机接入方法和装置
US11533343B2 (en) * 2020-08-20 2022-12-20 Geoverse Llc Private cellular network for seamless extension of accessibility of PBX devices to remote devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070165630A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Nokia Corporation Optimization of PDP context usage
JP2008011566A (ja) * 2003-12-17 2008-01-17 Interdigital Technol Corp 複数の無線インターフェース、およびネットワークインフラストラクチャに対応可能なワイヤレス機器に対し、独立して効率的にサービスを引き渡す方法、および装置
JP2011142463A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、呼制御ノード、優先度制御ノード及び移動管理ノード
US20110292798A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Qualcomm Incorporated SELECTIVELY PROVISIONING CALL SETUP QUALITY OF SERVICE (QoS) RESOURCE RESERVATIONS DURING A COMMUNICATION SESSION WITHIN A WIRELESS COMMUNICATIONS SYSTEM

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951637A (en) 1997-05-07 1999-09-14 Intel Corporation Bandwidth reservation system
US6937566B1 (en) 1997-07-25 2005-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
US6618363B1 (en) 1998-10-09 2003-09-09 Microsoft Corporation Method for adapting video packet generation and transmission rates to available resources in a communications network
US6606744B1 (en) * 1999-11-22 2003-08-12 Accenture, Llp Providing collaborative installation management in a network-based supply chain environment
WO2002039668A2 (en) 2000-11-09 2002-05-16 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for adaptive bandwidth reservation in wireless ad-hoc networks
KR100469747B1 (ko) * 2001-12-06 2005-02-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 서비스 품질에 따른 서비스 제공 및과금 방법
US7151781B2 (en) * 2002-07-19 2006-12-19 Acme Packet, Inc. System and method for providing session admission control
JP2004263645A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Opton Co Ltd 液圧装置
ES2351792T3 (es) * 2003-11-04 2011-02-10 Qualcomm Incorporated Procedimiento y aparato de mejora del control de normas en un sistema de comunicaciones inalámbricas.
US8325688B2 (en) * 2003-11-04 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for policy control enhancement in a wireless communication system
AU2005209773B2 (en) * 2004-02-10 2009-07-16 Call Genie Inc. Method and system of providing personal and business information
JP4738329B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-03 パナソニック株式会社 マルチモード制御局、無線通信システム、無線局及び無線通信制御方法
US7974224B2 (en) * 2004-07-31 2011-07-05 Nextel Communications Inc. Subscriber unit capable of switching between full-duplex and half-duplex modes during an on-going session
US8098582B2 (en) 2005-03-31 2012-01-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for implementing bandwidth control services
WO2006127328A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Cisco Technology, Inc. System and method for providing bandwidth reservations in a resource reservation setup protocol, rsvp, environment
US20070002868A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Haibo Qian Location based quality of service (QoS) control
JP4781880B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 富士通株式会社 中継装置、中継方法、中継プログラムおよび通信システム
EP2103014B1 (en) * 2007-01-10 2018-05-23 Nokia Technologies Oy System and method for implementing mbms handover during download delivery
US8169956B2 (en) * 2007-01-26 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Mapping uplink acknowledgement transmission based on downlink virtual resource blocks
BRPI0817468B1 (pt) * 2007-08-21 2021-01-19 China Mobile Communications Corporation controlador de sessão de acesso, subsistema multimídia ip e seu método de registro e de sessão
DE102007040842B3 (de) * 2007-08-29 2009-01-29 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument und ein Endoskop mit entsprechendem Instrument
US7738492B2 (en) 2007-11-19 2010-06-15 Avistar Communications Corporation Network communication bandwidth management
US9467923B2 (en) * 2008-02-07 2016-10-11 Broadcom Corporation Method and system for location-based prearranged hand-off
US8023425B2 (en) * 2009-01-28 2011-09-20 Headwater Partners I Verifiable service billing for intermediate networking devices
US7782884B2 (en) 2008-07-07 2010-08-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for adjusting bandwidth based on a time of day profile
US8040809B2 (en) * 2008-11-25 2011-10-18 Broadcom Corporation Client QoS based connection session jogging
US8331225B2 (en) 2009-12-07 2012-12-11 At&T Mobility Ii, Llc Quality of service based upon location
US8171157B2 (en) 2009-12-21 2012-05-01 Microsoft Corporation Distributing bandwidth across communication modalities
US8792340B2 (en) 2010-06-14 2014-07-29 Alcatel Lucent Admission control for shared LTE network
US20120314597A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Harkirat Singh Enhanced stream reservation protocol for audio video networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011566A (ja) * 2003-12-17 2008-01-17 Interdigital Technol Corp 複数の無線インターフェース、およびネットワークインフラストラクチャに対応可能なワイヤレス機器に対し、独立して効率的にサービスを引き渡す方法、および装置
US20070165630A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Nokia Corporation Optimization of PDP context usage
JP2011142463A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、呼制御ノード、優先度制御ノード及び移動管理ノード
US20110292798A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Qualcomm Incorporated SELECTIVELY PROVISIONING CALL SETUP QUALITY OF SERVICE (QoS) RESOURCE RESERVATIONS DURING A COMMUNICATION SESSION WITHIN A WIRELESS COMMUNICATIONS SYSTEM

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057888A (ja) * 2019-08-20 2021-04-08 ティーエムアールダブリュー ファウンデーション アイピー アンド ホールディング エスエーアールエル 分散型計算センタネットワークによる3次元空間における最適化されたリアルタイム応答性の連続的な位置情報に基づくクラウドコンピューティング、レンダリング、追跡および通信サービスのための仮想無線アクセスネットワークシステムおよび方法
JP7487934B2 (ja) 2019-08-20 2024-05-21 ザ カラニー ホールディング エスエーアールエル 分散型計算センタネットワークによる3次元空間における最適化されたリアルタイム応答性の連続的な位置情報に基づくクラウドコンピューティング、レンダリング、追跡および通信サービスのための仮想無線アクセスネットワークシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9351308B2 (en) 2016-05-24
CN104170337B (zh) 2018-04-10
EP2807806B1 (en) 2020-04-29
CN104170337A (zh) 2014-11-26
WO2013138538A1 (en) 2013-09-19
TW201345218A (zh) 2013-11-01
KR102127019B1 (ko) 2020-06-25
US20130242903A1 (en) 2013-09-19
CA2871733C (en) 2019-07-16
RU2630588C2 (ru) 2017-09-11
EP2807806A1 (en) 2014-12-03
EP2807806A4 (en) 2016-04-06
AU2013232133A1 (en) 2014-10-30
AU2013232133B2 (en) 2016-11-03
RU2014141154A (ru) 2016-05-10
JP6168534B2 (ja) 2017-07-26
TWI590631B (zh) 2017-07-01
KR20140133854A (ko) 2014-11-20
CA2871733A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168534B2 (ja) 無線ネットワークにおけるマルチモーダル通信優先順位付け
EP3651411B1 (en) Handling conferences using highly-distributed agents
US8290128B2 (en) Unified communication based multi-screen video system
US20190373215A1 (en) Provision of video conferencing services using a micro pop to extend media processing into enterprise networks
US9538134B2 (en) Method and system for resource load balancing in a conferencing session
US8700782B2 (en) Directing modalities over different networks in multimodal communications
US20110154222A1 (en) Extensible mechanism for conveying feature capabilities in conversation systems
US20100199320A1 (en) Multimodal escalation to endpoints in enhanced communication systems
JP2013522796A (ja) 動的な連絡先リスト管理
AU2010218305A1 (en) Distributed routing of conferences using conference identifier
US20160344777A1 (en) System and method for providing a media communication conversation service
AU2011227505B2 (en) Multimodal conversation state and transfer through centralized notification
US20170279760A1 (en) Service Defined Network for Hybrid Unified Communications
US8331543B2 (en) Resynchronization of call events after trigger event
TWI610580B (zh) 無線網路上之多模態通信優先權

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250