JP2015503276A - カプセル化デバイスを製造する方法 - Google Patents

カプセル化デバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503276A
JP2015503276A JP2014542749A JP2014542749A JP2015503276A JP 2015503276 A JP2015503276 A JP 2015503276A JP 2014542749 A JP2014542749 A JP 2014542749A JP 2014542749 A JP2014542749 A JP 2014542749A JP 2015503276 A JP2015503276 A JP 2015503276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
melting point
intermetallic compound
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5887421B2 (ja
Inventor
デーヨン,レア
ダラ・ピアッツァ,シルヴィオ
ヘスレ,ティエリー
Original Assignee
マイクロクリスタル・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロクリスタル・アーゲー filed Critical マイクロクリスタル・アーゲー
Publication of JP2015503276A publication Critical patent/JP2015503276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887421B2 publication Critical patent/JP5887421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0478Resonance frequency in a process for mass production
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0485Resonance frequency during the manufacture of a cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4957Sound device making
    • Y10T29/49574Musical instrument or tuning fork making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

本発明は、金属被覆(11、9、49、69)によって少なくとも部分的に覆われた要素(2、4)を含む構成部品(5)のためのカプセル化デバイス(3)を形成するために別の部品(4、2)と協働するよう配設される要素(2、4、44、64)に関する。本発明によると、上記金属被覆は、融点が250℃未満である材料の非拡散部分(12’、52’、72’)で覆われた金属間化合物(19、59、79)で保護された、少なくとも1つの金属層(15)を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、微小電子機械システム即ち「MEMS」、及び特にMEMS石英共振器のためのカプセル化デバイスを製造する方法に関する。
MEMSを有する電子構成部品は一般に密閉閉鎖されたケースで形成され、このケース内にMEMSが設置される。MEMSは例えば、発振器回路に接続するよう設計された石英共振器等の圧電共振器であってよい。例えば電子又は電子機械式腕時計に使用される、殆どの小寸法の石英共振器は、音叉型共振器である。
これらの石英共振器は通常、低周波信号が生成されてこれを発振器回路が送達する場合には真空密閉ケース内、又は不活性ガス雰囲気下にある。更に、カバーの一部は所定の光線の波長に対して透過性であってよく、これによって石英共振器の光学的調整を可能とする。
これらの共振器は一般に、例えばセラミック製の比較的平坦なケースに設置される。これらのケースは共振器が設置される平行六面体の中空主部、及びこの主部に固定された矩形カバーを含む。
現在、カバーと主部との間の密閉を保証するために、2つの部分の間に組み付けられた、共晶状態の金及びスズをベースとする合金製の密閉ガスケットが使用されており、このアセンブリを加熱して、制御された雰囲気にケースを恒常的に密閉する。
このような金−スズベースの合金の欠点は、本質的に高価な材料を使用する点、及び約278℃という比較的低い融点を有する点である。後者の特徴は、例えばプリント回路基板等の使用手段にケースを接続する間又はその後に使用できる方法を制限する。実際、280℃より高い温度での熱処理は接続の後には実行できないことは明らかであり、もし実行すればケースは非密閉状態になりやすく、これは部分的なものであっても、デバイスの気密性の低下、従って共振器の性能の低下をもたらすことになる。
本発明の目的は、新規のタイプの気密カプセル化デバイス及びこれを製造するための方法を提供することによって、上述の欠点の全て又は一部を克服することである。
従って本発明は、金属被覆によって少なくとも部分的に覆われた要素を含む構成部品のためのカプセル化デバイスを形成するために別の部品と協働するよう配設される要素に関し、上記金属被覆は、融点が250℃未満である材料の非拡散部分で覆われた金属間化合物で保護される、少なくとも1つの金属層を含むことを特徴とする。
本発明によると、上記少なくとも1つの層は、保護バリアを形成する1つ又は複数の化合物で保護される。更に、後に密閉手段を形成するために、融点が250℃未満の材料が残っている。
本発明の他の特徴によると:
−上記要素は、上記カプセル化デバイスを閉鎖するよう設計されたカバーであり;
−上記要素は、カプセル化デバイスのキャビティを形成するよう設計された主部であり;
−上記要素はセラミック又は金属で形成され;
−上記少なくとも1つの金属層は、ニッケル及び/又は銅及び/又は金を含み;
−上記少なくとも1つの金属層は、上記要素の本体で形成され;
−上記少なくとも1つの金属層は更に、上記要素の上記本体に接着するための接着層を含み;
−上記接着層は、モリブデン及び/又はタングステン及び/又はチタン及び/又はクロムを含み;
−上記金属間化合物は金を含み;
−融点が250℃未満である上記材料は、インジウム又はスズである。
更に本発明は、構成部品のためのカプセル化デバイスを形成するために別の部品と協働するよう配設される要素を製造するための方法に関し、本方法は以下のステップ:
a)上記要素を形成するステップ;
b)コーティングによって保護された少なくとも1つの金属層を含む金属被覆を蒸着するステップ
を含み、本方法は更に以下のステップ:
c)融点が250℃未満の材料の層を上記コーティング上に蒸着するステップ;
d)融点が250℃未満の上記材料をコーティング内に部分的に拡散して、コーティングを金属間化合物に完全に変換し、融点が250℃未満の材料の非拡散部分を残すステップ
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、蒸着させる融点が250℃未満の材料は純物質であり、密閉手段を後に形成するための、共晶状態の金をベースとする合金ではない。
本発明の他の有利な特徴によると:
−上記要素は、上記セラミック又は金属で形成され;
−上記少なくとも1つの金属層は、ニッケル及び/又は銅及び/又は金を含み;
−上記少なくとも1つの金属層は、上記要素の本体で形成され;
−本方法は、ステップa)とステップb)との間に、上記少なくとも1つの金属層のために接着層を蒸着することからなるステップを含み;
−上記接着層は、モリブデン及び/又はタングステン及び/又はチタン及び/又はクロムを含み;
−上記コーティングは金を含む。
更に本発明は、密閉手段の助けでカバーを用いて気密閉鎖されるキャビティを形成する主部を備えるケースを含む構成部品を受承するよう配設されるカプセル化デバイスに関し、上記密閉手段は、融点が250℃未満の材料を用いて少なくとも1つの金属で形成された金属間化合物を含み、これによって、上記金属間化合物を液体状態で上記少なくとも1つの金属と相互拡散させることができる。
本発明の他の特徴によると:
−密閉手段は、融点が250℃未満の材料を用いて少なくとも1つの第2の金属によって形成された上記第1の金属間化合物に隣接する第2の金属間化合物を含み;
−上記少なくとも1つの第2の金属は、金を含み;
−密閉手段は、第1の金属間化合物と実質的に同一の性質を有する第3の金属間化合物を含み、ここで第1及び第3の金属間化合物は、第2の金属間化合物の両側に位置し;
−密閉手段は、ケースに接着する少なくとも1つの層を含み;
−密閉手段は、カバーと上記金属間化合物との間、及び主部と上記金属間化合物との間に、上記少なくとも1つの金属の層を含み;
−密閉手段は、主部と上記金属間化合物との間及びカバー内に、上記少なくとも1つの金属の層を含み;
−融点が250℃未満の上記材料は、インジウム又はスズであり;
−上記少なくとも1つの金属層は、ニッケル及び/又は銅及び/又は金を含み;
−ケースはセラミック及び/又は金属で形成され;
−キャビティは、真空又は制御された雰囲気にある。
最後に本発明は、構成部品のためのカプセル化デバイスを製造する方法に関し、本方法は以下のステップ:
e)上記構成部品を形成するステップ;
f)第1の金属被覆を含みキャビティを形成する主部、及び第2の金属被覆を含むカバーを形成するステップであって、主部又はカバーは上述の実施形態のいずれかによる方法によって作製される、ステップ;
g)構成部品をキャビティに設置するステップ;
h)主部又はカバーの、融点が250℃未満の材料のうちステップd)で拡散されない部分を、それぞれカバー又は主部の金属被覆に対して組み付けるステップ;
i)融点が250℃未満の上記材料の非拡散部分を、上記隣接する金属被覆に完全に拡散させるステップであって、融点が250℃未満の上記材料を、上記構成部品を上記カプセル化デバイス内に気密閉鎖できる第2の金属間化合物に完全に変換する、ステップ
を含むことを特徴とする。
よって金属被覆が既にニッケルを含む現行のケースについて、ケースを密閉閉鎖するために、低い融点を有する材料を単に添加することしか必要でないことは明らかである。更にニッケルベースは金よりも実質的に安価であり、またこれによって、現行の密閉手段よりも高い、従ってデバイスを設置するための標準的な方法で使用される温度と両立できる融点を有する少なくとも1つの金属間化合物を、気密性を低下させるリスクなしに得ることができる。
更に、現行の密閉手段と比較して、ニッケルから形成される1つ又は複数の第2の金属間化合物は、緩慢な成長動態を有することがわかっており、これによって有利なことに、化合物形成の制御を改善できる。最後に、1つ又は複数の第2の金属間化合物は、他のいずれの拡散を阻害する1つ又は複数の第1の金属間化合物により、主部の上記少なくとも1つのニッケル層のみから形成される。
本発明の他の特徴によると:
−本方法は、ステップf)とステップg)との間に、非拡散部分で覆われていない上記金属被覆を保護するために、保護層を蒸着することからなるステップを含み;
−主部及びカバーは、セラミック及び/又は金属で形成され;
−ステップi)は、真空又は制御された雰囲気で実施され;
−上記構成部品は、石英音叉型共振器であり;
−融点が250℃未満の上記材料は、インジウム又はスズである。
他の特徴及び利点は、添付の図面を参照して非限定的な例として挙げる以下の説明から明らかになるであろう。
図1は、本発明による電子構成部品の上面図である。 図2は、本発明による電子構成部品の、図1のA−Aに沿った断面図である。 図3は、本発明による、第1の拡散前のカバーの局所拡大図である。 図4は、本発明による、第1の拡散後のカバーの局所拡大図である。 図5は、本発明による、第2の拡散前の主部の局所拡大図である。 図6は、本発明による、第2の拡散後の主部とカバーとの間の境界面の局所拡大図である。 図7は、本発明による製造方法のフローチャートである。 図8は、本発明によって得られる密閉手段の例の断面図である。 図9は、図8の部分拡大図である。 図10は、本発明による、第1の拡散前のカバーの第1の実施形態の局所拡大図である。 図11は、本発明による、第1の拡散後のカバーの第1の実施形態の局所拡大図である。 図12は、本発明による、第1の拡散前のカバーの第2の実施形態の局所拡大図である。 図13は、本発明による、第1の拡散後のカバーの第2の実施形態の局所拡大図である。
以下の説明では、本技術分野において技術を有する者に公知である構成部品の全ての部品については詳細に説明しない。
図1、2において、電子構成部品1を簡略化して示す。電子構成部品1は主として、気密状態でMEMS5を受承するよう設計されたカプセル化デバイス3を含む。カプセル化デバイス3は、中空の主部2及び密閉手段6を用いて中空部分3を閉鎖するよう設計されたカバー4で形成されたケース7を含む。
図1、2に示す実施例では、図示したMEMS5は石英音叉型共振器であるが、真空又は制御された雰囲気でのカプセル化を必要とする他のタイプのMEMS5も適用可能である。
中空部分2は一般に平行六面体形状を有し、MEMS5をカンチレバー様の配置において固定するよう設計された内部キャビティ10内に肩部8を含む。キャビティ10を取り囲む壁の自由端部は、カプセル化デバイス3内にMEMS5を気密閉鎖するために、密閉手段6の助けによって実質的に矩形のカバー4を受承するよう設計される。
例として、ケース7即ち中空部分2及びカバー4は、長さ5mm、幅3.2mm、高さ1.08mmであってよい。更にケース7は好ましくは、通常の技術を用いてセラミックで作製される。
密閉手段6は、上記セラミックに接着されて気密性を実現可能とする層を形成するよう設計された一連の層で形成される。本発明によると有利には、密閉手段6は、融点が低い、即ちニッケルの融点より大幅に低い、例えば最高約250℃等である材料と結合したニッケルベース合金を含む。好ましくは、使用する材料はインジウム又はスズであってよい。
これらのIn−Ni又はNi−Sn合金は複数の金属間化合物を含んでよいが、これは、固体−液体相互拡散を伴う溶接によって得られ、即ちニッケルの融点に対するインジウム又はスズの融点の差によって、これら第1の材料のうちの1つを溶融させて固体ニッケル層内に拡散させ、金属間化合物を形成できる。
従ってこのような溶接は「低い」温度、即ち250℃未満で行ってよいが、このような溶接により、得られた金属間化合物の融点に起因する更に高い温度、即ち400〜800℃における、後の熱処理が可能である。
本発明によると有利には、図3、5に示すように、現在市販されているセラミックケース7は、少なくとも1つのニッケル層を既に含む金属被覆9、11を含む。
図3から分かるように、カバー4の金属被覆9は典型的には複数の層を含む。例えばモリブデン又はタングステンで形成された第1の任意の接着層13、及びニッケル等の少なくとも1つの金属層15。金属被覆9はまた、例えば金製の、酸化に対する保護コーティング17を含んでよい。接着層13及び金属層15の厚さはそれぞれ10μm及び5μmであり、保護コーティング17の厚さは約0.75μmである。
同様に図5に示すように、主部2の金属被覆11もまた複数の層を含む。例えばモリブデン又はタングステンで形成された第1の任意の接着層14、及びニッケル等の少なくとも1つの金属層16。金属被覆11はまた、例えば金製の、酸化に対する保護コーティング18を含んでよい。接着層14及び金属層16の厚さはそれぞれ10μm及び5μmであり、保護コーティング18の厚さは約0.75μmである。
従って、インジウム−ニッケル又はニッケル−スズ金属間化合物で密閉手段6を形成するために、密閉手段6を形成するためには、本発明による固体−液体相互拡散によって溶接を形成するために純インジウム又は純スズの単一の層12が必要であることが理解される。
その結果、密閉手段6の助けにより、MEMS5を、カプセル化デバイス3のキャビティ10内部に、真空又は制御された雰囲気で含めることができ、これをより安価な材料を用いて、現行の密閉手段より融点が高い少なくとも1つの金属間化合物を得ながらこれを行うことができる。
図1、2に示す実施例では、MEMS5は、共通の基部13が肩部8に固定された屈曲モードで振動するための2つの平行な歯14、16で形成された、従来の石英音叉である。圧電駆動のために必要なMEMS5の金属被覆層、及び例えば発振器ステージを有する集積回路15への接続パッドは、本発明の応用に関して必要不可欠なものでないため、詳細には示していない。
ここでカプセル化デバイス3を製造するための方法について、図3〜7を参照して説明する。方法21は、段階22、24、26でそれぞれMEMS5、カバー4、中空部分2を独立して製造するための第1のステップを含む。
よって、MEMS5が石英音叉型共振器である場合、段階22は、単結晶石英にウェハをエッチングすること、続いてウェハの厚さ内に音叉本体をエッチングすること、そして最後に音叉を装備すること、即ち音叉の動作に必要な導電層を蒸着することからなってよい。
カバー4は好ましくは、セラミックを用いて段階24で形成される。これを達成するために、通常の様式において、1つ又は複数のセラミックシートを加工し、積層し、互いを互いの上に固定する。次に、カバー4を部分的に金属被覆し、後に主部2と協働できるようにする。本発明によると、カバー4の形成後、コーティング17で保護された少なくとも1つの金属層15を蒸着する。よってカバー4は複数の金属層を含む。例えばモリブデン及び/又はタングステン及び/又はチタン及び/又はクロムで形成された第1の任意の接着層13並びにニッケル等の少なくとも1つの金属層15。
接着層13及び金属層15の厚さはそれぞれ10μm及び5μmであり、保護コーティング17の厚さは約0.75μmである。
主部2は好ましくは、セラミックを用いて段階26で形成される。これを達成するために、通常の様式において、複数のセラミックシートを加工し、積層し、互いを互いの上に固定する。次に、主部2を部分的に金属被覆し、後にカバー4と協働できるようにする。
本発明によると、主部2の形成後、場合によっては例えば金製であってよいコーティング18で保護されたニッケル等の、少なくとも1つの金属層16を蒸着する。更に、例えばニッケル製の層16の蒸着前に、層16のための接着層14を蒸着する中間ステップを実行してよい。
従って上述のように、主部2は複数の金属層を含む。例えばモリブデン及び/又はタングステン及び/又はチタン及び/又はクロムで形成された第1の任意の接着層14並びに少なくとも1つの金属層16。層16は図5に示すように、例えば金製の、酸化に対する保護コーティング18を含んでよい。
接着層14及び金属層16の厚さはそれぞれ10μm及び5μmであってよく、保護コーティング18の厚さは約0.75μmである。これらの蒸着は例えば、スクリーン印刷、電着又は物理堆積法によって実行してよい。
本発明によると有利には、方法21の段階24又は段階26は、融点が250℃未満の材料の層12を、カバー4又は主部2の、例えば金で形成されたコーティング17、18上に蒸着するステップに続く。上述のように、融点が250℃未満の材料はインジウム又はスズであってよい。図3は、層12がカバー4上に蒸着された状態を示す図である。
層12の厚さは重要である。なぜなら、第1の段階ではこれを用いて保護層17、18のうちの一方を有する第1の金属間化合物を形成し、第2の段階ではこれを用いて主部2又はカバー4の金属被覆層11、9のうちの少なくとも一方を有する第2の金属間化合物を形成するためである。
よって段階24又は26は、融点が250℃未満である材料をコーティング17、18に部分的に拡散することによって、コーティング17、18を、上記少なくとも1つの金属層15のための保護層19を形成できる金属間化合物に完全に変換することを目的とするステップで終わる。図4は、層19がカバー4上に形成された図を示す。
よって、層12の一部を使用すること、及び段階24又は26の終わりに、層12は、層12より薄いが同一の性質を有する層12’となることが理解される。本発明によると有利には、拡散ステップは周囲温度で実行してよいが、アセンブリを加熱することによりステップを加速できる。
最後の拡散のために使用する上記少なくとも1つの金属層15、16の厚さもまた重要である。なぜなら、ケース7を気密閉鎖するよう設計された第2の金属間化合物を形成することによって層12’を完全に「消費(consume)」するために、この厚さが使用されるためである。第1の拡散中に存在する、金属層16、15の他の少なくとも1つの特徴は、反応しないか又は殆ど相互作用しないため、重要性はより低い。
ステップ24又は26の終わりに、図4に示すように、上記少なくとも1つの層15、16は、例えば金−インジウム又は金−スズ合金製の、酸化に対する保護コーティング19、及びインジウム又はスズ層12の非拡散残留分である層12’を含むことが理解される。層12の厚さは15〜60μmである。
拡散後、層13、14及び15、16は変化しないままである。しかしながら、約5μmの保護層19及び13.5〜58.5μmの層12’が得られる。これらの蒸着は例えば、スクリーン印刷、電着又は物理堆積法によって達成できる。
第2のステップ25ではMEMS5を中空部分2のキャビティ10に設置し、次に第3のステップ27では互いに対面し互いに接触するように金属層を配置することによってケース7を組み立てる。最後に方法21は、密閉手段6を形成することでカプセル化デバイス3を恒常的に密閉するために、金属層を溶接することからなる最終ステップ29を含む。上述のように、カプセル化するMEMS5に応じて、ステップ29及び場合によってはステップ27は、真空又は制御された雰囲気で実施される。
ステップ29は、融点が250℃未満の材料の残留分12’を、この材料に対面する上記少なくとも1つの層15、16に完全に拡散することによって、融点が250℃未満の材料を、400〜800℃の温度でさえカプセル化デバイス3内に上記構成部品を気密閉鎖できる第2の金属間化合物20に完全に変換するためのものである。ステップ29は、層12’を加熱によって溶解させながらカバー4を中空部分2に対して押圧することからなってよい。
従って、層12’は層16及び/又は15によって完全に「消費」され、これによって例えばインジウム−ニッケル又はニッケル−スズベース化合物である第2の金属間化合物の層20が形成されることが明らかである。しかしながら図6に示すように、層16及び/又は15の非拡散残留分である層16’及び/又は15’が残っている。
従って拡散後には、例えばニッケル等の金属の層15’、16’、及び場合によっては変化していない層13、14が残る。保護層18を使用する場合、これは移動して、図6に示すように19’となる層19を厚化させる。
本発明によって得られる密閉手段6の別の例を図8、9に示す。この変形例では、融点が250℃未満の材料はインジウムであり、保護層は金であり、上記金属層はニッケル−コバルトである。図8、9から分かるように、一番上から下に向かって順に、接着層33(W)、第1の金属層35’(NiCo)、金属間化合物(InNiAu)の第1の層40、金属間化合物(AuIn2)の層39’、金属間化合物(InNiAu)の第2の層40、層36’(NiCo)、接着層34(W)が得られる。本発明によると有利には、カバー4は層33の上又は層34の下のいずれにあってもよい。
図9の実施例を図6の実施例と比較すると、本発明の範囲から逸脱することなく、2つの少なくとも1つの層は互いに相互作用して、段階24又は26で形成される金属間化合物39’を取り囲む2つの金属間化合物40を形成することも理解できる。
本発明によると有利には、現行の密閉手段と比較すると、ニッケルで形成された金属間化合物は、そのコストが低いことに加えて、より緩慢な成長動態を有し、これによって化合物形成の制御を有利に改善できることがわかった。
任意に、MEMS5が石英音叉型共振器である場合、これは調整又は設定を必要とし得る。この調整は、ステップ25の後又はステップ29の後に実施してよい。後者の場合、即ちカバー4がケース7の中空部分2を真空において既に気密閉鎖している場合、カバー4は、上記調整を実行するために使用されるレーザビーム等の所定の光線の波長に対して透過性である、少なくとも1つの部分を有する必要がある。
従って本方法21を使用すると、形成される電子構成部品1は、表面実装部品即ちSMDとして構成される。従って電子構成部品1は、例えばプリント回路基板上にハンダ付けによって設置及び接続できる。
当然、本発明は以上で説明した実施例に限定されるものではなく、当業者に明らかである様々な変形及び改変が可能である。特に、電子構成部品1は唯一の共振器要素5を備えてよく、又はその代わりに方法21を、ウェハレベルパッケージングプロセス、即ち後に電子構成部品1を形成するよう切断される、互いに対して配置された2つのウェハを用いた、並行したカプセル化に適合させてよい。
更に、カバー及び/又は主部は金属製でありセラミック製でないものとしてよい。例として、図10〜図13は金属カバー44、64を有する2つの変形例を提示する。典型的には、金属被覆49、69は、カバー及び/又は主部が金属製である場合、これらを完全に覆う。しかしながら、コーティングは部分的であってもよく、これは密閉手段6に悪影響を与えないことが理解される。
図10、図11に示す第1の変形例では、例えばコバールをベースとする金属カバー44は、複数の層を有する金属被覆49を含む。金属被覆49は、ニッケル又は銅等の少なくとも1つの金属層55を含む。金属被覆49はまた、例えば金製の、酸化に対する保護コーティング57を含んでよい。金属層55の厚さは約5μmであり、その一方で保護コーティング57の厚さは約0.1μmである。
本発明によると有利には、融点が250℃未満の材料の層52を、例えば金で形成されたコーティング57上に蒸着する。上述のように、融点が250℃未満の材料はインジウム又はスズであってよい。図10は、層52をカバー44上に蒸着された状態を示す図である。
層52の厚さは重要である。なぜなら、上述のように、第1の段階ではこれを用いて保護層のうちの一方を有する第1の金属間化合物を形成し、第2の段階ではこれを用いて主部又はカバーの金属被覆層のうちの少なくとも一方を有する第2の金属間化合物を形成するためである。
よって、融点が250℃未満の材料をコーティング57に部分的に拡散するための拡散ステップの後、コーティング57は、上記少なくとも1つの金属層55のための保護層59を形成できる金属間化合物に完全に変換される。図11は、層59がカバー44上に形成された図を示す。
よって、層52の一部を使用すること、及び段階24又は26の終わりに、層52は、層52より薄いが同一の性質を有する層52’となることが理解される。図11に示すように、ステップ24又は26の終わりに、上記少なくとも1つの層55は、例えば金−インジウム又は金−スズ合金製の、酸化に対する保護コーティング59、及びインジウム又はスズ層52の非拡散残留分である層52’を含むことが理解される。層52は厚さ15〜60μmであってよく、カバー44の全体若しくは一部及び/又は金属被覆49の全体若しくは一部にわたって延在してよい。
拡散後、層55は変化しないままである。しかしながら、約5μmの保護層59及び13.5〜58.5μmの層52’が得られる。これらの蒸着は例えば、スクリーン印刷、電着又は物理堆積法によって達成できる。
図12、図13に示す第2の変形例では、例えばニッケル又は銅ベースのものである金属カバー64は、単一の層を有する金属被覆69を含む。従ってカバー64は、前述の説明に関する金属被覆の一部を形成することが理解される。よって金属被覆69は、金等の少なくとも1つの金属層75を含む。従って金属被覆69はここでもなお、カバー64のための酸化に対する保護コーティングを形成する。金属層75の厚さは約0.1μmである。
本発明によると、融点が250℃未満の材料の層72を、例えば金で形成された層75上に蒸着する。上述のように、融点が250℃未満の材料はインジウム又はスズであってよい。図12は、層72をカバー64上に蒸着した状態を示す図である。
層72の厚さは重要である。なぜなら、上述のように、第1の段階ではこれを用いてカバー64を有する第1の金属間化合物を形成し、第2の段階ではこれを用いて主部の金属被覆層のうちの少なくとも一方を有する第2の金属間化合物を形成するためである。
したがって、融点が250℃未満の材料をコーティング75に部分的に拡散するための拡散ステップの後、コーティング75は、上記少なくとも1つの金属層64のための保護層79を形成できる金属間化合物に完全に変換される。図13は、層79がカバー64上に形成された状態を示す図である。
このように、層72の一部を使用すること、及び段階24又は26の終わりに、層72は、層72より薄いが同一の性質を有する層72’となることが理解される。図13に示すように、ステップ24又は26の終わりに、カバー64は、例えば金−インジウム又は金−スズ合金製の、酸化に対する保護コーティング79、及びインジウム又はスズ層72の非拡散残留分である層72’を含むことが理解される。層72は厚さ15〜60μmであってよく、カバー64の全体若しくは一部及び/又は金属被覆69の全体若しくは一部にわたって延在してよい。
拡散後、カバー64の本体は変化しないままである。しかしながら、約5μmの保護層79及び13.5〜58.5μmの層72’が得られる。これらの蒸着は例えば、スクリーン印刷、電着又は物理堆積法によって達成できる。
石英共振器5と同一のキャビティ10内に発振器回路を設置することも想定可能である。この発振器回路は、実時間クロック(real time clock:RTC)機能又はその他の機能も有してよい。
各ケース7に1つ又は複数のMEMS5を設置すること、又は金属若しくはガラス等の代替材料をケース7に使用することも、本発明の範囲から逸脱することなく想定し得る。同様に、金属被覆9、11の形状は図1、2に示したものに決して限定されない。
利用するMEMS技術によっては、段階22、24、26は完全に独立ではないものとすることもできる。従って、MEMS5を部分2に直接エッチングする場合、中空部分2を形成することからなる段階26を、MEMS5を形成する段階22の前に実行することも想定可能である。
最後に、「ゲッタ」タイプの材料をカプセル化デバイス3内に配置することによって、例えばレーザによって、又は熱による密閉/拡散プロセス中に単に温度及び時間を利用して、上記材料を活性化した場合に、上記材料を真空ポンプとして機能させる、即ち組み立て式デバイス3内の真空状態を改善することができる。

Claims (37)

  1. 要素(2、4、44、64)であって、
    金属被覆(11、9、49、69)によって少なくとも部分的に覆われた前記要素(2、4、44、64)を含む構成部品(5)のためのカプセル化デバイス(3)を形成するために別の部品(4、2)と協働するよう配設される、要素(2、4、44、64)において、
    前記金属被覆は、融点が250℃未満である材料の非拡散部分(12’、52’、72’)で覆われた金属間化合物(19、59、79)で保護される、少なくとも1つの金属層(15、16、55、64)を含むことを特徴とする、要素(2、4、44、64)。
  2. 0010
    前記カプセル化デバイス(3)を閉鎖するよう設計されたカバー(4、44、64)であることを特徴とする、先行する請求項に記載の要素(2、4、44、64)。
  3. 前記カプセル化デバイス(3)のキャビティ(10)を形成するよう設計された主部(2)であることを特徴とする、請求項1に記載の要素(2、4、44、64)。
  4. セラミック又は金属で形成されることを特徴とする、先行する全請求項のいずれか1項に記載の要素(2、4、44、64)。
  5. 前記少なくとも1つの金属層(15、16、55、64)は、ニッケル及び/又は銅及び/又は金を含むことを特徴とする、先行する全請求項のいずれか1項に記載の要素(2、4、44、64)。
  6. 前記少なくとも1つの金属層は、前記要素(64)の本体で形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の要素(2、4、44、64)。
  7. 前記少なくとも1つの金属層(15、16)は更に、前記要素(2、4)の前記本体に接着するための接着層(13、14)を含むことを特徴とする、先行する全請求項のいずれか1項に記載の要素(2、4、44、64)。
  8. 前記接着層(13、14)は、モリブデン及び/又はタングステン及び/又はチタン及び/又はクロムを含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の要素(2、4、44、64)。
  9. 前記金属間化合物(19、59、79)は金を含むことを特徴とする、先行する全請求項のいずれか1項に記載の要素(2、4、44、64)。
  10. 融点が250℃未満の前記材料はインジウムであることを特徴とする、先行する全請求項のいずれか1項に記載の要素(2、4、44、64)。
  11. 融点が250℃未満の前記材料はスズであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の要素(2、4、44、64)。
  12. 構成部品(5)のためのカプセル化デバイス(3)を形成するために別の部品(4、2)と協働するよう配設される要素(2、4、44、64)を製造するための方法(24、26)であって、
    以下のステップ:
    a)前記要素(2、4、44、64)を形成するステップ;
    b)コーティング(17、18、57、75)によって保護された少なくとも1つの金属層(15、16、55)を含む金属被覆(9、11、49、69)を蒸着するステップ
    を含む、方法(24、26)において、
    更に以下のステップ:
    c)融点が250℃未満の材料の層(12、52、72)を前記前記コーティング(17、18、57、75)上に蒸着するステップ;
    d)融点が250℃未満の前記材料を前記コーティング(17、18、57、75)内に部分的に拡散して、前記コーティング(17、18、57、75)を金属間化合物に完全に変換し、融点が250℃未満の前記材料の非拡散部分(12’、52’、72’)を残すステップ
    を含むことを特徴とする、方法(24、26)。
  13. 前記要素(2、4、44、64)は、セラミック又は金属で形成されることを特徴とする、先行する請求項に記載の方法(24、26)。
  14. 前記少なくとも1つの金属層(15、16、55)は、ニッケル及び/又は銅及び/又は金を含むことを特徴とする、請求項12又は13に記載の方法(24、26)。
  15. 前記少なくとも1つの金属層は、前記要素(64)の本体で形成されることを特徴とする、請求項12又は13に記載の方法(24、26)。
  16. 前記ステップa)と前記ステップb)との間に、前記少なくとも1つの金属層(15、16)のための接着層(13、14、33、34)を蒸着することからなるステップを含むことを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法(24、26)。
  17. 前記接着層(13、14)は、モリブデン及び/又はタングステン及び/又はチタン及び/又はクロムを含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法(24、26)。
  18. 前記コーティング(17、18、57、75)は金を含むことを特徴とする、請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法(24、26)。
  19. 密閉手段(6)の助けでカバー(4、44、64)を用いて気密閉鎖されるキャビティ(10)を形成する主部(2)を備えるケース(7)を含む構成部品(5)を受承するよう配設される、カプセル化デバイス(3)であって、
    前記密閉手段(6)は、融点が250℃未満の材料(12、52、72)を用いて少なくとも1つの金属(15、16、15’、16’、55、64)で形成された金属間化合物(20、40)を含み、これによって、前記金属間化合物を液体状態で前記少なくとも1つの金属と相互拡散させることができることを特徴とする、カプセル化デバイス(3)。
  20. 前記密閉手段(6)は、融点が250℃未満の前記材料(12、52、72)を用いて少なくとも1つの第2の金属(17、18、57、75)によって形成された前記第1の金属間化合物(20、40)に隣接する、第2の金属間化合物(19、19’、39、39’、59、79)を含むことを特徴とする、請求項19に記載のカプセル化デバイス(3)。
  21. 前記少なくとも1つの第2の金属(17、18、57、75)は、金を含むことを特徴とする、請求項20に記載のカプセル化デバイス(3)。
  22. 前記密閉手段(6)は、前記第1の金属間化合物と実質的に同一の性質を有する第3の金属間化合物(40)を含み、
    前記第1及び第3の金属間化合物は、前記第2の金属間化合物(39’)の両側に位置する
    ことを特徴とする、請求項20又は21に記載のカプセル化デバイス(3)。
  23. 前記密閉手段(6)は、前記ケース(7)に接着する少なくとも1つの接着層(13、14、33、34)を含むことを特徴とする、請求項19〜22のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  24. 前記密閉手段(6)は、前記カバー(4、44、64)と前記金属間化合物(20、40)との間、及び前記主部(2)と前記金属間化合物(20、40)との間に、前記少なくとも1つの金属(15、16、15’、16’、55、64)の層を含むことを特徴とする、請求項19〜23のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  25. 前記密閉手段(6)は、前記主部(2)と前記金属間化合物(20、40)との間及び前記カバー(64)内に、前記少なくとも1つの金属(15、16、15’、16’、44)の層を含むことを特徴とする、請求項19〜23のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  26. 融点が250℃未満の前記材料は、インジウムであることを特徴とする、請求項19〜25のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  27. 融点が250℃未満の前記材料は、スズであることを特徴とする、請求項19〜25のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  28. 前記少なくとも1つの金属(15、16、15’、16’、55、64)は、ニッケル及び/又は銅及び/又は金を含むことを特徴とする、請求項19〜27のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  29. 前記ケース(7)は、セラミック及び/又は金属で形成されることを特徴とする、請求項19〜28のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  30. 前記キャビティ(10)は、真空又は制御された雰囲気にあることを特徴とする、請求項19〜29のいずれか1項に記載のカプセル化デバイス(3)。
  31. 0016
    構成部品(5)のためのカプセル化デバイス(3)を製造する方法であって、
    以下のステップ:
    e)前記構成部品(5)を形成するステップ;
    f)第1の金属被覆(11)を含みキャビティ(10)を形成する主部(2)、及び第2の金属被覆(9、49、69)を含むカバー(4、44、64)を形成するステップであって、前記主部(2)又は前記カバー(4、44、64)は請求項12〜17のいずれか1項による方法(24、26)によって作製される、ステップ;
    g)前記構成部品(5)を前記キャビティ(10)に設置するステップ;
    h)前記主部(2)又は前記カバー(4、44、64)の、融点が250℃未満の材料のうち前記ステップd)で拡散されない部分(12’、52’、72’)を、それぞれ前記カバー(4、44、64)又は前記主部(2)の前記金属被覆(9、11)に対して組み付けるステップ;
    i)融点が250℃未満の前記材料の前記非拡散部分(12’、52’、72’)を、前記隣接する金属被覆(11、9、49、69)に完全に拡散させるステップであって、融点が250℃未満の前記材料を、前記構成部品を前記カプセル化デバイス内に気密閉鎖できる第2の金属間化合物(20)に完全に変換する、ステップ
    を含むことを特徴とする、方法(21)。
  32. 0019
    前記ステップf)と前記ステップg)との間に、前記非拡散部分(12’、52’、72’)で覆われていない前記金属被覆を保護するために、保護層(18、17、57、75)を蒸着することからなるステップを含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の方法(21)。
  33. 前記主部(2)及び前記カバー(4、44、64)は、セラミック及び/又は金属で形成されることを特徴とする、請求項31又は32に記載の方法(21)。
  34. 前記ステップi)は、真空又は制御された雰囲気で実施されることを特徴とする、請求項31〜33のいずれか1項に記載の方法(21)。
  35. 前記構成部品(5)は、石英音叉型共振器であることを特徴とする、請求項12〜17及び31〜34のいずれか1項に記載の方法(21、24、26)。
  36. 融点が250℃未満の前記材料は、インジウムであることを特徴とする、請求項12〜17及び31〜35のいずれか1項に記載の方法(21、24、26)。
  37. 融点が250℃未満の前記材料は、スズであることを特徴とする、請求項12〜17及び31〜35のいずれか1項に記載の方法(21、24、26)。
JP2014542749A 2011-11-23 2012-10-23 カプセル化デバイスを製造する方法 Active JP5887421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11190264.9 2011-11-23
EP11190264.9A EP2597067A1 (fr) 2011-11-23 2011-11-23 Procédé de fabrication d'un dispositif d'encapsulage
PCT/EP2012/070972 WO2013075901A1 (fr) 2011-11-23 2012-10-23 Procédé de fabrication d'un dispositif d'encapsulage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503276A true JP2015503276A (ja) 2015-01-29
JP5887421B2 JP5887421B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=47071280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542749A Active JP5887421B2 (ja) 2011-11-23 2012-10-23 カプセル化デバイスを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9912313B2 (ja)
EP (2) EP2597067A1 (ja)
JP (1) JP5887421B2 (ja)
KR (1) KR101521763B1 (ja)
CN (1) CN103958394B (ja)
HK (1) HK1200429A1 (ja)
WO (1) WO2013075901A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196745B2 (en) * 2014-10-31 2019-02-05 General Electric Company Lid and method for sealing a non-magnetic package
CN112291693B (zh) * 2020-10-30 2022-08-12 维沃移动通信有限公司 Mems麦克风

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229283A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2007512739A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 共振器要素を密閉封止ケース内に備える電子構成要素とそのような電子構成要素を製造する方法。
JP2008200706A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp ろう材、及びデバイスとその製造方法
JP2010124180A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Seiko Instruments Inc 水晶振動デバイス
JP2010246001A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp 電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH625372A5 (ja) * 1979-07-06 1981-09-15 Ebauchesfabrik Eta Ag
DE69933380T2 (de) * 1999-12-15 2007-08-02 Asulab S.A. Verfahren zum hermetischen Einkapseln von Mikrosystemen vor Ort
DE102005053765B4 (de) * 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
JP5093235B2 (ja) * 2007-06-04 2012-12-12 株式会社村田製作所 電子部品装置およびその製造方法
JP5076166B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその封止方法
JP2010171241A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Kyocera Kinseki Corp 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP4880050B2 (ja) * 2009-09-24 2012-02-22 日本電波工業株式会社 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
US8939347B2 (en) * 2010-04-28 2015-01-27 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512739A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 共振器要素を密閉封止ケース内に備える電子構成要素とそのような電子構成要素を製造する方法。
JP2006229283A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2008200706A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp ろう材、及びデバイスとその製造方法
JP2010124180A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Seiko Instruments Inc 水晶振動デバイス
JP2010246001A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9912313B2 (en) 2018-03-06
HK1200429A1 (zh) 2015-08-07
KR101521763B1 (ko) 2015-05-19
CN103958394A (zh) 2014-07-30
EP2782868B1 (fr) 2018-03-14
US20140312735A1 (en) 2014-10-23
JP5887421B2 (ja) 2016-03-16
EP2597067A1 (fr) 2013-05-29
KR20140099507A (ko) 2014-08-12
CN103958394B (zh) 2016-01-20
WO2013075901A1 (fr) 2013-05-30
EP2782868A1 (fr) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665768B2 (ja) 気密封止構造および圧電デバイスとその製造方法
JP3864134B2 (ja) 低温の酸化防止ハーメチックシーリング方法
EP2498942B1 (en) Soldering method
CN103224218B (zh) 一种mems器件的封装方法
JP2000341065A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2013055632A (ja) 気密封止パッケージ及びこの気密封止パッケージの製造方法
JP5887421B2 (ja) カプセル化デバイスを製造する方法
JP5152012B2 (ja) 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP5078933B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP5435625B2 (ja) 電子部品、及び電子部品製造方法
JP2006229283A (ja) 圧電デバイス
JP2003332876A (ja) 水晶振動子及びその保持構造
JP2008271093A (ja) 圧電振動デバイス
JP2007166131A (ja) 気密封止構造および圧電デバイスとその製造方法
JP2007318209A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス、およびその製造方法
JP5915179B2 (ja) 電子デバイス、発振器、電子デバイスの製造方法、及び発振器の製造方法
JP2013140874A (ja) 電子デバイス、セラミック基板、製造方法、及び圧電発振器
JP2004281545A (ja) 圧電デバイス用パッケージの封止方法並びにパッケージの蓋体及び圧電デバイス
JP2017188551A (ja) 電子部品用のロウ材および電子部品の製造法
JP2011228353A (ja) リッドおよび電子部品用パッケージ
JP2007134622A (ja) 気密封止構造および圧電デバイスとその製造方法
JP5695409B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2000232174A (ja) 電子部品及び圧電振動子
JP2004079965A (ja) 光半導体モジュールとその製造方法
JP2007324913A (ja) 圧電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250