JP2015228496A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228496A
JP2015228496A JP2015095385A JP2015095385A JP2015228496A JP 2015228496 A JP2015228496 A JP 2015228496A JP 2015095385 A JP2015095385 A JP 2015095385A JP 2015095385 A JP2015095385 A JP 2015095385A JP 2015228496 A JP2015228496 A JP 2015228496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
region
semiconductor device
conductivity type
constriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463214B2 (ja
Inventor
三浦 成久
Narihisa Miura
成久 三浦
英之 八田
Hideyuki Hatta
英之 八田
阿部 雄次
Yuji Abe
雄次 阿部
洸太朗 川原
Kotaro Kawahara
洸太朗 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015095385A priority Critical patent/JP6463214B2/ja
Publication of JP2015228496A publication Critical patent/JP2015228496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463214B2 publication Critical patent/JP6463214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置のオン抵抗の増大を抑制しつつ、短絡時の過電流を抑制して短絡耐量を向上させる。
【解決手段】MOSFETは、半導体基板1上に形成された第1導電型のドリフト層2と、ドリフト層2の表層部に形成された第2導電型のウェル領域20と、ウェル領域20内に形成され、幅の狭いソース狭窄部15を有する第1導電型のソース領域12とを備える。ドリフト層2上には、ゲート絶縁膜30を介してゲート電極35が形成される。ソース狭窄部15は、ウェル領域20におけるゲート電極35の下方の部分であるチャネル領域と、ソース領域12に接続されたソースオーミック電極40との間に、チャネル領域から離間して配設されている。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関するものである。
パワーエレクトロニクス分野で用いられる半導体装置としては、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電界効果型トランジスタや、JFET(Junction Field Effect Transistor)などが挙げられる。それらの半導体装置には、パワーエレクトロニクスへの応用の観点から、高信頼性化が求められている。
例えば、MOSFETをインバータ回路などに適用して誘導性負荷や抵抗性負荷を駆動させているときにアーム短絡や負荷短絡(以下「短絡」と総称する)が生じると、当該MOSFETに異常な大電流(過電流)が流れる状態になる。この状態では、MOSFETには定格電流の数倍から数十倍のドレイン電流が誘起され、適切な保護機能を有していなければMOSFET素子の破壊に至る。
一般に、MOSFET素子の破壊(素子破壊)を防ぐ方法としては、素子破壊に至る前に、過剰なドレイン電流を検知し、それが検知されたときにゲート電極にオフ信号を入力することでドレイン電流を遮断する方法がとられる。この場合、MOSFET素子には短絡の発生から過電流を検知してゲート電極へオフ信号が入力されるまでの時間以上に渡って、素子破壊に至らないロバスト性が求められる。すなわち、半導体装置の高信頼性の一つとして、短絡耐量が高いことが強く望まれている。なお、短絡耐量は、短絡が生じてから素子破壊に至るまでの時間によって略定義され、破壊に至るまでの時間が長いほど短絡耐量が高いと言える。
例えば、下記の特許文献1には、IGBTの短絡耐量を向上させるために、IGBTのオン電流の経路となるエミッタ領域(MOSFETのソース領域に相当)の構造を、高抵抗なエミッタ層(高抵抗領域)と低抵抗なエミッタ層(低抵抗領域)とがエミッタ電極(MOSFETのソース電極に相当)とチャネル領域(MOSFETのウェル領域に相当)との間に互いに並列接続するように交互に配設された構造とする方法が開示されている。
特開2003−332577号公報
半導体装置は過電流によって発熱するため、半導体装置の特性としては、高温になるとオン抵抗が増大して過電流が抑えられることが望ましい。特許文献1の半導体装置では、エミッタ領域が並列接続した高抵抗領域と低抵抗領域によって構成されているため、エミッタ電極は低抵抗領域だけでなく高抵抗領域にも接続される。そのため、エミッタ電極とエミッタ領域とのコンタクト抵抗は高くなり、半導体装置のオン抵抗が大きくなる。一方、上記のコンタクト抵抗は高温になると小さくなるため、短絡時にはエミッタ電極とエミッタ領域とのコンタクト抵抗は小さくなる。そのため、オン抵抗成分のうちのコンタクト抵抗を増加させる方法では、高温状態で過電流を十分に減少させることができない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、オン抵抗の増大を抑制しつつ、短絡時の過電流を抑制して短絡耐量を向上させることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域内に形成され、平面視で一部が狭窄された形状の第1導電型のソース領域と、前記ドリフト層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記ウェル領域及び前記ソース領域の上方に延在するゲート電極と、前記ウェル領域における前記ゲート電極の下方の部分であるチャネル領域と、前記ソース領域に接続されたソース電極とを含む半導体素子を備え、前記ソース領域の狭窄された部分であるソース狭窄部は、前記チャネル領域から離間して設けられている。
本発明の第2の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域内に形成された複数の第1導電型のソース領域と、複数の前記ソース領域の間を部分的に架橋する第1導電型のソース架橋部と、前記ドリフト層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記ウェル領域及び前記ソース領域の上方に延在するゲート電極と、前記ウェル領域における前記ゲート電極の下方の部分であるチャネル領域と、前記ソース領域に接続されたソース電極とを含む半導体素子を備え、前記複数のソース領域及び前記ソース架橋部は、前記ソース電極と前記チャネル領域との間に直列に接続されている。
本発明によれば、半導体素子に大電流が流れると、ソース狭窄部またはソース架橋部が発熱してその抵抗値が上がることでオン抵抗が上昇し、過電流が抑制される。さらに、ソース狭窄部またはソース架橋部での電圧降下が大きくなるため、実効的なゲート電圧が下がることによっても過電流が抑制される。その結果、短絡時に半導体装置が破壊に至るまでの時間が長くなり、半導体装置の短絡耐量が向上する。
実施の形態1に係るMOSFETの構成を模式的に示す上面図である。 実施の形態1に係るMOSFETのユニットセルの上面模式図である。 実施の形態1に係るMOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態1に係るMOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態1に係るMOSFETの櫛形セルの上面模式図である。 実施の形態1に係るMOSFETの変形例のユニットセルの上面模式図である。 実施の形態1に係るMOSFETの変形例のユニットセルの上面模式図である。 実施の形態1に係るMOSFETの変形例のユニットセルの上面模式図である。 実施の形態1に係るMOSFETの変形例の櫛形セルの上面模式図である。 実施の形態1に係るMOSFETの変形例の櫛形セルの上面模式図である。 実施の形態1に係るMOSFETの変形例のハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態1に係るMOSFETの変形例のハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態1に係るMOSFETの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係るMOSFETの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係るMOSFETの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1に係るMOSFETの製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係るMOSFETのユニットセルの上面模式図である。 実施の形態2に係るMOSFETの櫛形セルの上面模式図である。 実施の形態2に係るMOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態2に係るMOSFETの変形例のユニットセルの上面模式図である。 実施の形態2に係るMOSFETの変形例のハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態2に係るMOSFETの変形例のハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態2に係るMOSFETの変形例のユニットセルの上面模式図である。 実施の形態2に係るMOSFETの変形例のハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態3に係るMOSFETのユニットセルの上面模式図である。 実施の形態3に係るMOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態3に係るMOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態4に係るトレンチ型MOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態4に係るトレンチ型MOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態4に係るトレンチ型MOSFETの変形例のハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態4に係るトレンチ型MOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態5に係るMOSFETのユニットセルの上面模式図である。 実施の形態5に係るMOSFETのユニットセルの上面模式図である。 実施の形態6に係るMOSFETのハーフユニットセルの断面図である。 実施の形態6に係るMOSFETの変形例のハーフユニットセルの断面図である。
以下の実施の形態では、不純物の導電型の定義として、「第1導電型」をn型、「第2導電型」をp型とするが、この定義は逆でもよい。つまり「第1導電型」をp型、「第2導電型」をn型としてもよい。
また、本明細書では、個々の半導体素子を狭義の意味で「半導体装置」と称しているが、例えば、リードフレーム上に、半導体素子のチップ、当該半導体素子に逆並列に接続するフリーホイールダイオード及び当該半導体素子のゲート電極に電圧を印加する制御回路と搭載して、一体的に封止して成る半導体モジュール(例えば、インバータモジュールなどのパワーモジュール)も、広義の意味で「半導体装置」に含まれる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置である炭化珪素MOSFETの上面構成を模式的に示す図である。図1のように、当該MOSFETの最表面には、ソース電極であるソースパッド41、ゲート配線44及びゲートパッド45が形成されている。ゲート配線44は、ゲートパッド45に接続しており、ソースパッド41の周囲を囲むように形成される。ゲートパッド45は、ゲート配線44の1辺の中央近傍に配設される。図2の点線で囲まれた領域7は能動領域であり、MOSFETのセル(ユニットセル)が複数並列配置される。
図1において、能動領域7の外側は終端領域であり、チップ5の端部に及んでいる。本発明の特徴は能動領域7内に配設される半導体素子構造に関するものであり、終端領域の構造は任意でよい。よって終端領域の説明は省略する。
ゲートパッド45には、ゲート配線44を介して、各ユニットセルのゲート電極が接続されており、外部の制御回路(図示せず)からゲートパッド45に印加されたゲート電圧は、各ユニットセルのゲート電極に印加される。同様に、ソースパッド41には、各ユニットセルのソース領域が接続されている。
なお、半導体装置の実際の製品では、MOSFETなどの半導体素子に、外部の保護回路を動作させるための温度センサや電流センサ用の各電極が配設されることが多いが、それらの電極は本実施の形態との関連が薄いため、本実施の形態では省略している。
また、ゲートパッド45、ゲート配線44及びソースパッド41のレイアウトは図1に示したものに限られない。それらの形状、個数等は、製品によって多種多様である。温度センサ及び電流センサ用の電極の有無や、各電極のレイアウトは本実施の形態の効果にあまり影響しないため任意でよい。
図2は、実施の形態1に係るMOSFETのユニットセルの上面図である。図1の能動領域7には、図2で示すユニットセルが格子状に複数形成されている。また、図3及び図4は、当該ユニットセルの断面図である。図3は、図2のA1−A2線に沿った断面に対応し、図4は図2のB1−B2線に沿った断面に対応しており、それぞれ1つのユニットセルの右半分を示す断面図である。すなわち、図3及び図4はそれぞれハーフユニットセルの断面を示しており、ユニットセルの全体を横切る断面は、図3または図4とそれを左側にミラー反転させたものとを合わせた構造となっている。なお、図2においては、図3及び図4に示されているソースパッド41、層間絶縁膜32、ゲート電極35及びゲート絶縁膜30の図示を省略している。
図3及び図4に示すように、当該MOSFETは、第1導電型(n型)の炭化珪素で形成された半導体基板1と、その表面上にエピタキシャル成長させた第1導電型のドリフト層2(炭化珪素半導体層)とから成るエピタキシャル基板を用いて形成されている。半導体基板1の裏面には、半導体基板1とオーミック接続する裏面オーミック電極42を介して、ドレイン電極43が形成されている。
ドリフト層2の表層部には、第2導電型(p型)のウェル領域20が選択的に形成されている。さらに、ウェル領域20内の表層部には、第1導電型のソース領域12と第2導電型のウェルコンタクト領域25とが形成されている。
ドリフト層2において、ウェル領域20に隣接する領域11(隣接するユニットセルのウェル領域20に挟まれる領域)は「JFET領域」と呼ばれる。また、ウェル領域20において、JFET領域11とソース領域12とに挟まれる領域の表層部は、MOSFETの導通時にチャネルが形成される領域であり、「チャネル領域」と呼ばれる。
ドリフト層2の上にはゲート絶縁膜30が形成されており、ゲート絶縁膜30の上には、ソース領域12、ウェル領域20(チャネル領域)及びJFET領域11上に跨がるようにゲート電極35が形成されている。
ゲート電極35は、層間絶縁膜32によって覆われている。層間絶縁膜32及びゲート絶縁膜30には、ソース領域12の一部とウェルコンタクト領域25に達するコンタクトホール(ソースコンタクトホール)が形成されており、その底部には、ソース領域12及びウェルコンタクト領域25とオーミック接続するソースオーミック電極40が形成されている。図2では、ソースオーミック電極40の形成領域(ソースコンタクトホールに相当)を点線で示している。
また、層間絶縁膜32上には、ソースパッド41が形成されており、当該ソースパッド41は、ソースコンタクトホールを介してソースオーミック電極40に接続されている。それにより、ソースパッド41は、ソース領域12及びウェルコンタクト領域25と電気的に接続される。なお、ゲート電極35には、不図示の領域に形成されたコンタクトホール(ゲートコンタクトホール)を通して、図1に示したゲート配線44が接続している。
ここで、図2に示すように、実施の形態1に係るMOSFETのソース領域12は、平面視で幅(電流の経路に垂直な方向の長さ)を狭くされたソース狭窄部15を有している。すなわち、ソース狭窄部15を含むB1−B2断面では、図4のようにソース領域12がソースオーミック電極40からチャネル領域まで連続的に延在するが、ソース狭窄部15を含まないA1−A2断面では、図3のようにソースオーミック電極40からチャネル領域までの間にソース領域12が分断された箇所がある。図3ではソース領域12が複数個に分かれて見えるが、図2から分かるように、ソース領域12はユニットセル内で一体的に形成されている。
ソース狭窄部15は、ソースオーミック電極40とチャネル領域との間において、チャネル領域から離間して配設されている。そのため、ソース狭窄部15は、電流が流れる経路となっている。
なお、図2では、四角形の平面構造を有するユニットセルを示したが、ユニットセルの形状は任意でよく、例えば多角形(長方形、六角形など)や円形などでもよい。また、図5に示すような櫛形またはストライプ構造であってもよい(この構造のユニットセルを「櫛形セル」と称す)。なお、図5の櫛形セルでは、ソース領域12に接続するソースオーミック電極40とは離間させて、ウェルコンタクト領域25に接続するオーミック電極40bが形成されている。
図2及び図5においては、ソース領域12が複数のソース狭窄部15を有しているが、各ソース狭窄部15の幅W15(電流の経路に垂直な方向の長さ)及び長さL15(電流の経路に沿った方向の長さ)は、10%程度の誤差範囲内で一定としている。そうすることにより、各ソース狭窄部15の抵抗がほぼ同じになり、ユニットセル内で電流分布が不均一になること(電流アンバランス)による発熱分布のばらつきの増大、並びに、それに起因する半導体素子の劣化を抑えることができ、半導体装置の信頼性が向上する。
図2に示す構造において、ソース狭窄部15の幅W15は、0.1μm以上5μm以下であればよく、好ましくは0.2μm以上1μm以下である。また、当該ソース狭窄部15の長さL15は、0.1μm以上5μm以下であればよく、好ましくは0.2μm以上1μm以下である。ソース狭窄部15の幅W15及び長さL15をそれぞれ上記の範囲とすることで、MOSFETの定格動作時におけるオン抵抗を過大に増加させることなく、短絡時などの大電流発生時にはソース狭窄部15で局所的な発熱を促して抵抗を増加させることができる。それにより過電流が抑制されるため、素子破壊に至るまでの時間を延ばすことができ、MOSFETの短絡耐量が向上する。
さらに、図2に示すように、第1導電型のソース狭窄部15は第2導電型のウェル領域20に挟まれており、ソース狭窄部15及びその周囲の構成によって寄生JFETが形成される。ソース狭窄部15の幅W15及び長さL15を上記の範囲とすることで、寄生JFET効果、すなわち空乏層がソース狭窄部15内へ侵入して電流経路が狭くなることによる抵抗増加の効果がより著しくなり、短絡耐量をさらに向上させることができる。
例えば、国際公開WO2013/172079号の図4及び図14には、2つに分割されたソース領域の間にソース抵抗制御領域を設けた構造が開示されている。これに比べて、本実施の形態のソース狭窄部15は、ソース領域12の一部が狭窄されて成るものであるため、MOSFETの定格動作時のオン抵抗の増加は抑制されている。さらに、国際公開WO2013/172079号の半導体装置では、上記の寄生JFET効果は得られない。本願発明では、これらの効果が、国際公開WO2013/172079号で説明されている効果に加えて得られるため、短絡耐量をより向上させることができる。
なお、図2においては、ソース狭窄部15をユニットセルの各辺の中央部に配置した例を示したが、ソース狭窄部15の位置はこれに限られない。例えば、図6のようにソース狭窄部15を各辺の中央部からずらして配置してもよいし、図7や図8のようにユニットセルの各コーナー部にソース狭窄部15を配置してもよい。ソース狭窄部15の数及び配置は多種多様なものが想定できるが、複数のソース狭窄部15をユニットセルの中心に対して点対称となるように配置することが好ましい。そうすることにより、電流分布及び発熱分布が平準化され、電流アンバランスによる発熱分布のばらつき及びそれに起因する素子劣化を抑えることができる。
一方、図5では、櫛形セルにおいて均一な幅のソース狭窄部15を等間隔に配置した例を示したが、櫛形セルにおけるソース狭窄部15の配置もこれに限られない。ソース領域12に接続するソースオーミック電極40から各ソース狭窄部15までの距離が不均一であると電流アンバランスが生じる可能性があるので、それを防止するために、例えば図9のように、ソース領域12に接続するソースオーミック電極40に近い位置のソース狭窄部15は幅を狭く(抵抗を大きく)、当該ソースオーミック電極40から遠い位置のソース狭窄部15は幅を広く(抵抗を小さく)してもよい。また例えば、図10のように、ソース領域12に接続するソースオーミック電極40に近い位置のソース狭窄部15は長く(抵抗を大きく)、当該ソースオーミック電極40から遠い位置のソース狭窄部15は短く(抵抗を小さく)しても、同様に電流アンバランスが防止される。さらに、各ソース狭窄部15の幅と長さの両方を、ソース領域12に接続するソースオーミック電極40からの距離に応じて変えてもよい。
ところで、MOSFETにおいては、定格動作でのオン時もしくは短絡時のドレイン電流は、半導体基板1の裏面のドレイン電極43から、裏面オーミック電極42、半導体基板1、ドリフト層2、JFET領域11、チャネル領域、ソース領域12、ソースオーミック電極40を経て、ソースパッド41へと流れる。本実施の形態のようにソース領域12がソース狭窄部15を有する場合、ソース狭窄部15で電流集中が生じるため、ソース狭窄部15の温度が局所的に上昇する。キャリア移動度は温度が上がるほど減少するため、ソース狭窄部15の温度が上昇するとそのシート抵抗は増加し、ソース狭窄部15での電圧降下が顕著になる。
本来、ソース領域12とソースオーミック電極40とのコンタクト抵抗及びソース領域12の寄生抵抗はほとんど無視できるため、ソース領域12の電位はソース電位(アース電位)にほぼ等しい電位に固定される。しかし、ソース狭窄部15で電圧降下が生じると、チャネル領域に隣接するソース領域12の部分の電位が、その電圧降下分だけアース電位よりも高くなる。その結果、チャネル領域に印加される実効的なゲート電圧は低くなり、ドレイン電流が減少する。
このドレイン電流の減少は、短絡時に大電流が流れたときに、MOSFETの短絡耐量を向上させる働きをする。すなわち、短絡によってソース狭窄部15の電流密度が過渡的に大きく上昇すると、ソース狭窄部15の抵抗が高くなってソース狭窄部15での電圧降下が大きくなる。その結果、実効的なゲート電圧が下がり、ドレイン電流(過電流)が減少されることによって短絡耐量が向上する。このように、ソース狭窄部15は、大電流が流れたときに、発熱により高抵抗化して過電流を抑制するだけでなく、電圧降下の増大により実効的なゲート電圧を低くすることによっても過電流を抑制できるという、相乗的な効果を奏する。
一方、定格動作時においては、ソース領域12にソース狭窄部15が設けられることでソース領域12の寄生抵抗は増加するが、定格動作時にはソース領域12及びソース狭窄部15は室温に近い温度であり、ソース狭窄部15の抵抗は短絡時のように高くはならない。そのため、定格動作時でのソース領域12の抵抗は過度に大きくはならない。従って、本実施の形態の半導体装置によれば、定格動作時のオン抵抗の増加を抑制しながら、短絡耐量を向上させることができる。
このようなソース狭窄部15の効果は、珪素を用いて形成した半導体装置よりも、炭化珪素をはじめとするワイドバンドギャップ半導体を用いて形成した半導体装置において、特に高い効果が得られる。以下、その理由を説明する。
半導体装置の短絡耐量を増加させる方法としては、例えば、チャネル抵抗を高くするという方法も考えられる。一般的には、チャネル長を長くすることでチャネル抵抗を高くできる。しかし、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成した半導体装置では、チャネル領域とゲート絶縁膜の界面準位密度が高いため、大電流によって素子の温度が上昇したとき、界面準位にトラップされていた電子(またはホール)が放出されてチャネル抵抗が減少するため、チャネル長を長くしたことによるチャネル抵抗の増加が相殺される。そのため、界面準位密度が高い材料が用いられる場合、短絡耐量を向上させるためには、チャネル長を大幅に長くする必要がある。例えばMOSFETでは、定格動作の温度におけるチャネル移動度が低いため、チャネル長を長くすることはオン抵抗の顕著な増大を招き、装置の損失が増加するために好ましくない。従って、ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に対しては、チャネル抵抗を高くして短絡耐量を増加させる方法には適していないと言える。
それに対し、本発明においては、ソース狭窄部15を設けることにより、チャネル長を長くすることなく短絡耐量を向上させることができるので、炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に対して非常に有効である。
ここで、ソース狭窄部15とゲート電極35との位置関係としては、図3及び図4のようにソース狭窄部15上にゲート電極35が存在しない場合と、ソース狭窄部15上にゲート電極35が存在する場合(図11はその場合のA1−A2断面)と、ゲート電極35の端部がソース狭窄部15上に位置することでソース狭窄部15が部分的にゲート電極35で覆われる場合(図12はその場合のA1−A2断面)とがある。ソース狭窄部15は、ソース領域12の他の部分よりも高抵抗であり発熱しやすく、本発明ではその発熱を利用して短絡耐量向上の効果を得ている。しかし、ソース狭窄部15の上にゲート電極35を含むMOS構造が形成されている場合、ソース狭窄部15の発熱によってゲートリーク電流が増大したり、ゲート絶縁膜30の絶縁破壊によって短絡耐量の低下を招いたりする別の問題が生じるおそれがある。そのため、図3及び図4のように、ソース狭窄部15上にゲート電極35が存在しない構成が好ましい。
なお、図11のようにソース狭窄部15上にゲート電極35が形成される場合、ソース狭窄部15を挟むウェル領域20の部分は第2のチャネル領域となるが、それと並列にソース狭窄部15が形成されていることから、この第2のチャネル領域は定格動作時には機能しない。短絡時など大電流が流れたときは、ソース狭窄部15で電位降下が生じるため第2のチャネル領域にも電流が流れ始める。しかし、第2のチャネル領域のチャネル抵抗は大きいため、本来のチャネル領域に隣接するソース領域12の電位は上昇し、実効的なゲート電圧の減少による短絡耐量向上の効果は得られる。
以下、図13〜図16を参照しつつ、実施の形態1に係る半導体装置(MOSFET)の製造方法を説明する。まず、第1導電型の炭化珪素からなる半導体基板1を用意する。半導体基板1には炭化珪素の他、珪素や、珪素に比べてバンドギャップの大きい他のワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、炭化珪素の他、例えば窒化ガリウム、窒化アルミニューム、ダイヤモンド等がある。半導体基板1の面方位は任意でよく、例えば、その表面垂直方向がc軸方向に対して8°以下に傾斜されていてもよいし、或いは傾斜されていなくてもよい。半導体基板1の厚みも任意でよく、例えば350μm程度でもよいし、100μm程度でもよい。
続いて、半導体基板1上に、エピタキシャル結晶成長により、第1導電型のドリフト層2を形成する。ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度は1×1013cm−3〜1×1017cm−3程度とし、その厚みは3μm〜200μmとする。ドリフト層2は、半導体基板1の上に直接形成されていなくてもよく、半導体基板1の上にバッファ層を介して形成されていてもよい。
ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度分布は厚み方向に一定であることが望ましいが、一定でなくてもよく、例えば表面近傍で不純物濃度を意図的に低くしてもよい。その場合、MOSFET素子に逆バイアスが印加されたときにゲート絶縁膜30に生じる電界が低減され、素子の信頼性が向上する他、素子のしきい値電圧を高く設定することができる。
次に、写真製版処理によりパターニングした注入マスク(例えばフォトレジストやシリコン酸化膜)を用いた不純物(ドーパント)のイオン注入により、第2導電型のウェル領域20及びウェルコンタクト領域25をそれぞれ形成する(図13)。
ウェル領域20の底の深さは、ドリフト層2の底を超えないように設定する必要があり、例えば0.2μm〜2.0μm程度とする。また、ウェル領域20における第2導電型不純物濃度の最大値はドリフト層2の第1導電型の不純物濃度の値を超えるものとし、例えば1×1015cm−3〜1×1019cm−3の範囲内に設定される。
また、ウェルコンタクト領域25の底の深さはウェル領域20を超えないように設定する必要があり、例えば0.1〜1.5μm程度とする。また、ウェルコンタクト領域25における第2導電型の不純物濃度は、ウェル領域20のそれを超えており、例えばその最大不純物濃度は1×1019cm−3〜1×1021cm−3程度に設定される。
これらのイオン注入は、半導体基板1を例えば150℃以上に加熱して行ってもよい。そうすることで、例えばウェルコンタクト領域25については、シート抵抗が低く、金属電極との低コンタクト抵抗を実現できる。なお、イオン注入する不純物は、n型の不純物としては窒素やリンが好適であり、p型の不純物としてはアルミニュームや硼素が好適である。
さらに、写真製版処理によりパターニングした注入マスクを用いた不純物のイオン注入により、第1導電型のソース領域12を形成する。ソース領域12は、その一部がソース狭窄部15となるパターンに形成される。このように、ソース狭窄部15は、ソース領域12の他の部分と同一のイオン注入工程で形成されるので、ソース狭窄部15における第1導電型の不純物濃度分布は、ソース領域12の他の部分におけると第1導電型の不純物濃度分布と同じになる。また、そうすることにより、工程数の増大が抑えられ、製造コストの削減に寄与できる。
ハーフユニットセルにおいて、ソース狭窄部15が形成された領域を含む断面(図2のA1−A2断面に相当)は、図14のようにソース領域12が2つに分断された構造となり、ソース狭窄部15が形成されなかった領域の断面(図2のB1−B2断面に相当)では、図15のように一体的なソース領域12が延在する構造となる。
ソース領域12の底の深さは、ウェル領域20の底の深さを超えないように設定される。また、ソース領域12の第1導電型の不純物濃度は、ユニットセル内でウェル領域20の第2導電型の不純物濃度を超えており、例えば、その最大不純物濃度は1×1018cm−3〜1×1021cm−3程度に設定される。この工程でイオン注入する不純物も、n型の不純物としては窒素やリンが好適であり、p型の不純物としてはアルミニュームや硼素が好適である。
ここで、炭化珪素における不純物の熱拡散係数は、パワーデバイス用として従来用いられてきた珪素における不純物の熱拡散係数に比べて非常に小さい。そのため、活性化アニールなどの高温熱処理によっても熱拡散による注入不純物の再分布はほとんど発生せず、注入時の分布をほぼ維持する。従って、ソース狭窄部15の幅や長さは、ソース領域12形成時の注入マスクの幅や長さでほぼ決定される。
続いて、終端領域(不図示)の構造を形成するためのイオン注入や、必要に応じてJFET領域11及びチャネル領域への追加のイオン注入などを行い、その後、ドリフト層2に注入した不純物を電気的に活性化させるための熱処理を行う。この熱処理は、アルゴンもしくは窒素等の不活性ガス雰囲気、または真空中で1500℃〜2200℃の温度、0.5分〜60分の時間で行うとよい。
この熱処理では、ドリフト層2の表面を炭素からなる膜で覆った状態、若しくは、ドリフト層2の表面、半導体基板1の裏面、並びに半導体基板1及びドリフト層2の各端面を炭素からなる膜で覆った状態で行ってもよい。それにより、熱処理時における装置内の残留水分や残留酸素との反応によるエッチングでドリフト層2の表面が荒れることを抑止できる。
その後、ドリフト層2の表面上に、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜30を形成する。ゲート絶縁膜30の形成手法としては、例えば、熱酸化法や堆積法が挙げられる。また、熱酸化法や堆積法によりシリコン酸化膜を形成した後に、窒化酸化ガス(NOやN2Oなど)雰囲気やアンモニア雰囲気での熱処理や、不活性ガス(アルゴンなど)雰囲気での熱処理を行ってもよい。窒化酸化ガス雰囲気での熱処理を行えば、MOS界面への窒素のパイルアップとパッシベーション効果によって、界面準位密度の低い良質なMOS界面が形成できる。
そして、ゲート絶縁膜30上に多結晶シリコンや多結晶炭化珪素をCVD法により堆積し、写真製版処理及びエッチングによるパターニングを行うことにより、ゲート電極35を形成する(図16)。図16は、図2のB1−B2断面に対応している。
ゲート電極35に用いる多結晶シリコンや多結晶炭化珪素は、リンや硼素やアルミニュームなどを含み、n形もしくはp形の低シート抵抗を有するものであることが望ましい。多結晶シリコンや多結晶炭化珪素に含ませるリンや硼素やアルミニュームは、その成膜中に取り込ませてもよいし、成膜後にイオン注入して活性化熱処理または熱拡散を行ってもよい。さらに、ゲート電極35の材料は、金属や金属間化合物またはそれらの多層膜であってもよい。
次に、ドリフト層2上にCVD法などによって層間絶縁膜32を形成する。そして、例えばドライエッチング法により、層間絶縁膜32及びゲート絶縁膜30を選択的に除去することで、ソースパッド41をソース領域12及びウェルコンタクト領域25に接続させるためのコンタクトホール(ソースコンタクトホール)を形成する。また、ゲート配線44をゲート電極35に接続させるためのコンタクトホール(ゲートコンタクトホール)をこれと同時に形成してもよい。それにより、プロセス工程が簡略化され、製造コストを削減できる。
続いて、ソースコンタクトホールの底に露出したドリフト層2の表面にソースオーミック電極40を形成する。ソースオーミック電極40は、ソース領域12及びウェルコンタクト領域25とのオーミック接触を実現する。
ソースオーミック電極40の形成は、例えば以下の手順で行われる。まず、ソースコンタクトホール内を含むドリフト層2の全面にニッケルを主成分とする金属膜を成膜する。次に、600〜1100℃の熱処理により、その金属膜をソースコンタクトホール底部の炭化珪素(ソース領域12及びウェルコンタクト領域25)と反応させ、ソースオーミック電極40となるシリサイド膜を形成する。最後に、層間絶縁膜32上に残留した未反応の金属膜を、硝酸、硫酸または塩酸あるいはそれらの過酸化水素水との混合液などを用いたウェットエッチングにより除去する。これにより、ソースコンタクトホールの底にソースオーミック電極40が形成される。層間絶縁膜32上に残留した金属膜を除去した後に、再度熱処理を行ってもよい。この場合は、先の熱処理よりも高温で行うことで、コンタクト抵抗のより低いオーミック接触が形成される。
なお、先の工程でゲートコンタクトホールが形成されていれば、ゲートコンタクトホール底にもシリサイドからなるオーミック電極が形成される。先の工程でゲートコンタクトホールが形成されていなければ、引き続いて写真製版処理とエッチングによって、ゲート配線44によりその後に充填されるべきゲートコンタクトホールを形成する。
ソースオーミック電極40は、全体が同一の金属間化合物からなっていてもよいし、p型領域に接続する部分とn型領域に接続する部分とが、それぞれに適した別々の金属間化合物からなっていてもよい。ソースオーミック電極40においてp型領域に接続する部分とn型領域に接続する部分を作り分けることにより、n型領域とp型領域へのコンタクト抵抗低減の両方をより効果的に実現できる。これは、写真製版処理を用いて、シリサイド膜を形成するための金属膜のパターニングをそれぞれで行うことで実現可能である。
ソースオーミック電極40が、ソース領域12に対して十分低いオーミックコンタクト抵抗を有することは、MOSFET素子のオン抵抗低減にとって重要である。一方、ソースオーミック電極40がウェルコンタクト領域25に対して充分低いオーミックコンタクト抵抗を有することは、ウェル領域20のソース電位(アース電位)の固定や、MOSFETに内蔵されるボディーダイオードの順方向特性改善や低スイッチング損失の実現などの観点から好ましい。
なお、ドリフト層2の表面上にソースオーミック電極40を形成する過程で、半導体基板1の裏面にも同様の手法で、裏面オーミック電極42となるシリサイド膜を形成する。裏面オーミック電極42は半導体基板1の裏面にオーミック接触し、この後形成するドレイン電極43と半導体基板1との間で良好な電気的接続を実現する。
続いて、スパッタ法や蒸着法により所定の金属膜を形成し、それをパターニングすることによって、層間絶縁膜32上にソースパッド41、ゲート配線44及びゲートパッド45を形成する。上記金属膜としては、Al、Ag、Cu、Ti、Ni、Mo、W、Ta、それらの窒化物、それらの積層膜、それらの合金膜などが考えられる。さらに、半導体基板1の裏面に形成された裏面オーミック電極42上に、Ti、Ni、AgまたはAuなどの金属膜を形成してドレイン電極43を形成する。以上の工程により、図3及び図4に示した構成のMOSFETが完成する(ゲート電極35の形成位置によっては、A1−A2断面は図11または図12のようになる)。
図示は省略するが、形成されたMOSFET上は、シリコン窒化膜やポリイミドなどの保護膜で覆ってもよい。この保護膜には、ゲートパッド45及びソースパッド41上に開口が設けられ、ゲートパッド45及びソースパッド41と外部の制御回路とが接続可能なようにされる。
本実施の形態のMOSFETでは、チャネル領域に隣接するソース領域12の部分の不純物濃度は高く維持されている。そのため、チャネル領域とソース領域12との境界における繋ぎ抵抗が低減される効果も得られる。また、チャネル領域に隣接するソース領域12の不純物濃度が高いため、MOS界面により多くのキャリアを供給することができ、チャネル抵抗が低減する効果も得られる。
図3及び図4に示した構成では、ゲート絶縁膜30の直下にはソース狭窄部15が形成されていない。つまり、ゲート絶縁膜30は不純物濃度の高いソース領域12上に形成される。そのため、ゲート絶縁膜30を熱酸化で形成する場合に、増速酸化によってソース領域12上のゲート絶縁膜30が他の領域に比べて厚膜化する。それにより、ゲート・ソース間の容量(Cgs)が低減され、スイッチング損失が低減するという効果が得られる。
<実施の形態2>
図17及び図18は、実施の形態2に係る炭化珪素MOSFETのユニットセルの上面模式図である。図17は四角形のユニットセルの例であり、図18は櫛形セルの例である。また、図19は、当該MOSFETのハーフユニットセルの断面構成を示す図であり、図19は、図17または図18のB1−B2断面に対応している。なお、A1−A2断面の構造は図3と同様である。
実施の形態2のMOSFETは、実施の形態1のMOSFETのソース領域12の一部であるソース狭窄部15を、ソース領域12とは第1導電型の不純物分布が異なるソース架橋部16に置き換えたものである。つまり、本実施の形態のユニットセルでは、ソース領域12は、ウェルコンタクト領域25からチャネル領域までの間で複数(ここでは2つ)に分離されており、隣り合う2つのソース領域12が、それらの間を架橋するソース架橋部16によって部分的に接続された構成となっている。なお、ソース架橋部16の個数や位置、形状も、実施の形態1のソース狭窄部15と同様でよい。
よって、内側のソース領域12と、ソース架橋部16と、外側のソース領域12とが、ウェルコンタクト領域25とチャネル領域との間に直列に接続する。従って、ソース架橋部16は電流が流れる経路となる。
図19に示すソース架橋部16は、イオン注入によってドリフト層2の上層部(ウェル領域20の上層部)に形成されたものである。つまり、図19のソース架橋部16は、ソース領域12を形成するイオン注入工程とは別の注入マスクを用いて、第1導電型の不純物をドリフト層2にイオン注入することによって形成される。
ソース架橋部16は、ソース領域12よりも第1導電型の不純物濃度が小さくすることが好ましい。つまり、ソース架橋部16の第1導電型の不純物濃度は、実施の形態1のソース狭窄部15のそれよりも小さくすることが好ましい。それにより、大電流発生時の発熱によりソース架橋部16の抵抗が増大する効果、並びに、寄生JFET効果によってソース架橋部16の電流経路が狭くなるという効果は、ソース狭窄部15の場合よりも顕著になる。その結果、短絡耐量が向上する効果を実施の形態1よりも高くできる。
図20及び図21は、実施の形態2に係るMOSFETの変形例を示す図である。図20は、当該ユニットセルの上面図であり、図21は、図20のA1−A2線に沿った断面図である。図20のB1−B2線に沿った断面は、図19と同様である。この変形例では、ソース架橋部16とソース領域12とが接する領域を拡大させている。すなわち、ソース架橋部16の一部をソース領域12とウェル領域20との境界に沿って延在させ、4箇所のソース架橋部16が互いに繋がるように形成されている。
図22は、実施の形態2に係るMOSFETの他の変形例を示す断面図である。図22においては、ソース架橋部16が、ドリフト層2の表面上に形成された半導体材料もしくはセラミック材料からなる導電層により構成されている。ソース架橋部16は、隣り合う2つのソース領域12を架橋するように、2つのソース領域12とその間のウェル領域20上に跨がって形成される。ソース架橋部16の材料としては、例えば多結晶珪素や単結晶炭化珪素(エピタキシャル炭化珪素)、或いは高温(好ましくは300℃以上)での抵抗上昇効果の高いセラミック材料などが挙げられる。
図22のソース架橋部16は、ゲート絶縁膜30及びゲート電極35を形成する前の工程において、ドリフト層2の上に半導体材料もしくはセラミック材料を成膜し、写真製版及びエッチングの技術を用いてそれをパターニングすることで形成できる。また、ソース架橋部16は、ゲート絶縁膜30及びゲート電極35を形成した後の工程で形成してもよい。その場合は、ゲート電極35をパターニングした後に、ソース架橋部16を形成する領域のゲート絶縁膜30を除去してソース領域12及びウェル領域20の上面を露出させ、その部分に半導体材料もしくはセラミック材料のソース架橋部16を形成し、その上を層間絶縁膜32で覆うようにすればよい。
図22の構成においても、図19の場合と同様の効果が得られる。また、ソース架橋部16が単結晶炭化珪素からなる場合、図23及び図24に示すように、ソース架橋部16の一部がチャネル領域上を覆うようにしてもよい(図23は、ユニットセルの上面図であり、図24はそのB1−B2断面を示している)。それにより、チャネル領域上に、イオン注入損傷のない単結晶炭化珪素による高品質なMOS界面が形成される。
実施の形態2のように、ソース領域12を複数に分割し、ソース領域12とは別の工程で形成されたソース架橋部16によってそれらを繋ぐことで、実施の形態1と同様の効果が得られる。すなわち、定格動作時の温度範囲ではソース架橋部16が低シート抵抗となることでオン抵抗の増大を抑制する。一方、短絡などによる大電流発生時には、ソース架橋部16が発熱して高シート抵抗となり、オン抵抗を上昇させて過電流が抑制される。また、大電流発生時には、ソース架橋部16に生じる電圧降下によって実効的なゲート電圧を低くなり、過電流がさらに抑制される。その結果、素子破壊に至るまでの時間を延ばすことができ、短絡耐量が向上する。
本実施の形態では、ソース領域12が2つ形成される構成としたが、ソース領域12を3つ以上形成してもよい。その場合、3つ以上のソース領域12の間のそれぞれを、ソース架橋部16で部分的に接続させる。そして、ソース架橋部16が電流の経路となるように、ソース領域12とソース架橋部16を、ソースオーミック電極40とチャネル領域との間に直列に接続する。
<実施の形態3>
図25〜図27は、実施の形態3に係る炭化珪素MOSFETのユニットセルの構成を示す図である。図25は、当該ユニットセルの平面図であり、図26は、ソース狭窄部15を含まない部分のハーフユニットセルの断面図(図25のA1−A2断面)、図27は、ソース狭窄部15を含む部分のハーフユニットセルの断面図(図25のB1−B2断面)である。
図25〜図27に示すように、実施の形態3では、ソース領域12のソース狭窄部15がソースオーミック電極40にまで延在した構成となっている。なお、図25においては、ウェルコンタクト領域25を、ソース狭窄部15によって分割される形状としたが、ウェルコンタクト領域25は分割されずに一体的に形成されていてもよい。
本実施の形態によれば、ユニットセルの面積を大きくすることなく(複数のユニットセルのピッチを大きくすることなく)、ソース狭窄部15を長くして、ソース狭窄部15の抵抗を大きくすることができる。この場合、定格動作時のオン抵抗は大きくなるが、それ以上に、大電流発生時におけるオン抵抗上昇の効果及び実効的ゲート電圧の低減効果を高めて短絡耐量を増加させる必要がある場合に効果的である。
実施の形態3は、実施の形態2に対しても適用可能である。すなわち、ソース領域12とは別工程で形成したソース架橋部16を、ソースオーミック電極40にまで延在させればよい。この場合、ソース架橋部16は、ソースオーミック電極40とソース領域12との間を接続することになる。
<実施の形態4>
実施の形態1〜3では、平面型のMOSFETの例を示したが、本発明はトレンチ型のMOSFETに対しても適用可能である。図28及び図29は、実施の形態1のソース狭窄部15をトレンチ型のMOSFETに設けた場合の構成例を示す図である。図28は、ソース狭窄部15を含まない部分のハーフユニットセルの断面図であり、図29は、ソース狭窄部15を含む部分のハーフユニットセルの断面図である。
図28及び図29のように、トレンチ型のMOSFETでは、ドリフト層2にソース領域12及びウェル領域20を貫通するトレンチが形成され、そのトレンチ内にゲート絶縁膜30及びゲート電極35が形成され、トレンチの側壁に露出したウェル領域20の部分がチャネル領域となる。図28及び図29の例においては、ソース狭窄部15はドリフト層2の上面部分に形成されている。
図30及び図31は、実施の形態1のソース狭窄部15をトレンチ型のMOSFETに設けた場合の他の構成例を示す図である。図30は、ソース狭窄部15を含まない部分のハーフユニットセルの断面図であり、図31は、ソース狭窄部15を含む部分のハーフユニットセルの断面図である。図30及び図31の例においては、ソース狭窄部15はトレンチの内壁部分に形成されている。
ここでは、実施の形態1のソース狭窄部15をトレンチ型のMOSFETに設けた例を示したが、実施の形態2のソース架橋部16を適用してもよい。すなわち、図28〜図31の構成に対し、ソース狭窄部15に代えて、ソース領域12とは別の工程で形成されるソース架橋部16を設けてもよい。実施の形態3を適用し、ソース狭窄部15またはソース架橋部16をソースオーミック電極40にまで延在させてもよい。
また、実施の形態1〜3では縦型のMOSFETについて説明したが、本発明は、横型のMOSFET、例えばRESURF(REduced SURface Field)構造のMOSFETにも適用可能である。
<実施の形態5>
図32は、実施の形態5に係る炭化珪素MOSFETのユニットセルの構成を示す平面図である。
実施の形態1のMOSFETでは、ソースオーミック電極40からソース領域12を通って炭化珪素MOSFETのチャネルに至る連続した最短距離の電流経路の中にソース狭窄部15が一箇所だけ形成されていたが、実施の形態5のMOSFETでは、ソースオーミック電極40からソース領域12を通って炭化珪素MOSFETのチャネルに至る連続した最短距離の電流経路の中に複数のソース狭窄部15が直列に形成されている。その他の点は、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図32に示すユニットセルでは、ソース領域12の中のソースオーミック電極40より外側の領域の内側と外側の二重にソース狭窄部15を残して一周するようにウェル領域20が形成されている。ここで、ソースオーミック電極40に近い内側のソース狭窄部15をコーナー部に設け、チャネル領域に近い外側のソース狭窄部15を辺の中央付近に形成している。
このように、本実施の形態の炭化珪素MOSFETは、電流経路の中に直列に複数のソース狭窄部15を設けることにより、発熱箇所を増加させることができ、短絡時などの過度の電流が流れたときにソース狭窄部15での電流狭窄による発熱とこれによる抵抗増加を大きくすることができる。そのため、短絡耐量をさらに向上できる。
また、図32に示したように、電流経路上で、ソース狭窄部15を位置が直線的に並ばないようにずらして配置することにより、ソースオーミック電極40からソース領域12までの電流経路を長くすることができる。このような配置により、過度の電流が流れたときのソース狭窄部15での電流狭窄による発熱とこの発熱による抵抗増加の効果がより著しくなり、短絡耐量をより向上できる。
なお、ソース領域12中のウェル領域20の配置は、他の配置であってもよい。例えば、図33はその例を示すユニットセルの上面模式図である。図33のユニットセルでは、図32のユニットセルと異なり、ソースオーミック電極40に近い内側のソース狭窄部15を辺の中央付近に設け、チャネル領域に近い外側のソース狭窄部15をコーナー部に形成している。
このように、ソース狭窄部15の位置やその数は、図32および図33に示したものに限らず多種多様なものが想定できるが、好ましくは、ユニットセルの中心に対して点対称の位置にソース狭窄部15を設けることが、電流分布及び発熱分布を平準化させ、電流アンバランスによる発熱分布増大とそれによる素子劣化を少なくできる点で望ましい。
なお、ユニットセルが櫛型セルであっても、ソースオーミック電極40からソース領域12を通って炭化珪素MOSFETのチャネルに至る連続した最短距離の電流経路の中にソース狭窄部15が直列に複数箇所形成されていれば、同様の効果を奏する。
なお、本実施の形態におけるソース狭窄部15は、実施の形態2で説明したソース架橋部16と読み替えてもよい。
<実施の形態6>
図34は、実施の形態6に係る炭化珪素MOSFETのハーフユニットセルの断面構成を示す図である。
実施の形態1のMOSFETでは、ウェル領域20をソース領域12の間に形成することにより電流を狭窄していたが、実施の形態6のMOSFETでは、ウェル領域20の代わりに、ソース領域12の第1導電型の不純物濃度以上の第2導電型の不純物イオンを注入して形成した第2導電型の打ち返し注入領域28をソース領域12中に設けることにより電流阻止領域を形成して電流を狭窄している。その他の点は、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
打ち返し注入領域28の形成は、ゲート絶縁膜30形成前に写真製版などによりパターニングしたレジストなどをマスクとして、該当部に第2導電型不純物をソース領域12より深く注入することで行なう。すなわち、図13の工程後に、ソース狭窄部15を設置せずにソース領域12を形成した後に、所望の領域に打ち返し注入領域28(電流阻止領域)を形成する。不純物としてはアルミニュームや硼素が好適であるが、打ち返し注入領域28を半絶縁性にする目的でAr等の希ガス元素を用いてもよい。また、打ち返し注入領域28形成のイオン注入は、ウェルコンタクト領域25形成と同時でもよい。この場合、注入マスク数を増加させることなく、打ち返し注入領域28を形成できる。
本実施の形態のMOSFETによれば、第1導電型(n型)のソース領域12が形成されている深さ領域に対して、第2導電型(p型)の打ち返し注入領域28を形成することによって、ソースオーミック電極40からソース領域12を通って炭化珪素MOSFETのチャネルに至る電流経路の抵抗を増大させることができる。
このようにすることで、ウェル領域20と打ち返し注入領域28の不純物濃度を独立に制御できるため、MOSFETの特性に大きく影響を与えることなくソース狭窄部15への電流集中効果を高めて、大電流通流時の抵抗増大による短絡耐量増大を図ることができる。
図35は、実施の形態6に係る炭化珪素MOSFETの変更例のハーフユニットセルの断面構成を示す図である。電流を狭窄するために、図35のMOSFETのように、ソース領域12中にエッチング領域50を設けることによって、電流阻止領域を形成してもよい。ソース領域12中にソース領域12より深くエッチング領域50を設けることによっても、電流を狭窄することができる。なお、エッチング領域50の深さを変化させることによっても、電流経路の抵抗を変化させることができる。
なお、本実施の形態におけるソース狭窄部15も、実施の形態2で説明したソース架橋部16と読み替えてもよい。
以上の説明では、本発明を適用した半導体素子の例として、炭化珪素MOSFETを示したが、半導体素子の材料は炭化珪素以外でもよいし、半導体素子はMOSFET以外でもよい。本発明が適用されるMOFET以外の素子としては、例えばゲート絶縁膜を用いない構造のJFETや、半導体基板1の導電型を第2導電型に変更した構造を持つIGBTがある。
IGBTにおいては、ソース領域12は「エミッタ領域」、ウェル領域20は「ベース領域」、半導体基板1は「コレクタ領域」となる。エミッタ領域(ソース領域)内に、高抵抗な狭窄部または架橋部を設けることにより、エミッタ抵抗を高くすることができるため、エミッタ領域、ベース領域及びドリフト層からなる寄生トランジスタにおける電流利得を小さくすることができ、その結果、IGBTの寄生サイリスタが動作することによるラッチアップを防止できるという効果も得られる。
なお、実施の形態1〜6に示した半導体装置の構造から得られる効果は、その構造を有する限り、他の製造方法で形成されたとしても同様に得られる。
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体基板、2 ドリフト層、5 チップ、7 能動領域、11 JFET領域、12 ソース領域、15 ソース狭窄部、16 ソース架橋部、20 ウェル領域、25 ウェルコンタクト領域、28 打ち返し注入領域、30 ゲート絶縁膜、32 層間絶縁膜、35 ゲート電極、40 ソースオーミック電極、41 ソースパッド、42 裏面オーミック電極、43 ドレイン電極、44 ゲート配線、45 ゲートパッド、50 エッチング領域。

Claims (21)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域内に形成され、平面視で一部が狭窄された形状の第1導電型のソース領域と、
    前記ドリフト層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記ウェル領域及び前記ソース領域の上方に延在するゲート電極と、
    前記ウェル領域における前記ゲート電極の下方の部分であるチャネル領域と、
    前記ソース領域に接続されたソース電極と
    を含む半導体素子を備え、
    前記ソース領域の狭窄された部分であるソース狭窄部は、前記チャネル領域から離間して設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース領域の前記ソース狭窄部は、前記ソース領域の他の部分と同じ第1導電型の不純物濃度分布を有している
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース狭窄部は、複数設けられており、前記半導体素子のユニットセルの中心に対して点対称となる位置にそれぞれ配置されている
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子のユニットセルは櫛形セルであり、
    前記ソース狭窄部は、複数設けられており、前記ソース電極に近いものほど狭い幅で形成されている
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子のユニットセルは櫛形セルであり、
    前記ソース狭窄部は、複数設けられており、前記ソース電極に近いものほど大きな長さで形成されている
    請求項1、請求項2及び請求項4のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ソース狭窄部は、前記ゲート電極で覆われない位置に配設されている
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ソース電極から前記ソース領域を通って前記チャネル領域に至る連続した経路中に、複数の前記ソース狭窄部が直列に形成されている
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記ソース狭窄部は、前記ソース領域に第2導電型不純物または希ガス元素を注入することによって電流を阻止する領域を設けて形成される
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ソース狭窄部は、前記ソース領域を部分的にエッチングすることによって電流を阻止する領域を設けて形成される
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域内に形成された複数の第1導電型のソース領域と、
    複数の前記ソース領域の間を部分的に架橋する第1導電型のソース架橋部と、
    前記ドリフト層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記ウェル領域及び前記ソース領域の上方に延在するゲート電極と、
    前記ウェル領域における前記ゲート電極の下方の部分であるチャネル領域と、
    前記ソース領域に接続されたソース電極と
    を含む半導体素子を備え、
    前記複数のソース領域及び前記ソース架橋部は、前記ソース電極と前記チャネル領域との間に直列に接続されている
    ることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記ソース架橋部における第1導電型の不純物濃度は、前記ソース領域における第1導電型の不純物濃度よりも小さい
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記ソース架橋部は、複数設けられており、前記半導体素子のユニットセルの中心に対して点対称となる位置にそれぞれ配置されている
    請求項10または請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体素子のユニットセルは櫛形セルであり、
    前記ソース架橋部は、複数設けられており、前記ソース電極に近いものほど狭い幅で形成されている
    請求項10または請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体素子のユニットセルは櫛形セルであり、
    前記ソース架橋部は、複数設けられており、前記ソース電極に近いものほど大きな長さで形成されている
    請求項10、請求項11及び請求項13のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記ソース架橋部は、前記ゲート電極で覆われない位置に配設されている
    請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記ソース架橋部は、第1導電型の単結晶炭化珪素である
    請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記ソース架橋部は、前記チャネル領域上まで延在している
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記ソース電極から前記ソース領域を通って前記チャネル領域に至る連続した経路中に、複数の前記ソース架橋部が直列に形成されている
    請求項10から請求項17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記ソース架橋部は、前記ソース領域に第2導電型不純物または希ガス元素を注入することによって電流を阻止する領域を設けて形成される
    請求項10から請求項18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記ソース架橋部は、前記ソース領域を部分的にエッチングすることによって電流を阻止する領域を設けて形成される
    請求項10から請求項18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体基板は、炭化珪素で形成されている
    請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2015095385A 2014-05-08 2015-05-08 半導体装置 Active JP6463214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095385A JP6463214B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096615 2014-05-08
JP2014096615 2014-05-08
JP2015095385A JP6463214B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228496A true JP2015228496A (ja) 2015-12-17
JP6463214B2 JP6463214B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54885783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095385A Active JP6463214B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6463214B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169777A1 (ja) * 2016-03-29 2018-06-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換器
US10177251B2 (en) 2017-05-22 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2019207906A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
CN112005381A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力转换装置
US11309416B2 (en) 2017-12-21 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US11476360B2 (en) 2018-03-20 2022-10-18 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN116013905A (zh) * 2023-03-27 2023-04-25 通威微电子有限公司 一种半导体器件及其制作方法
WO2024067998A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Hitachi Energy Ltd Semiconductor device and manufacturing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710968A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device
JPH08250734A (ja) * 1995-03-03 1996-09-27 Motorola Inc ラッチ防止絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法
WO2013172079A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013239554A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710968A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device
JPH08250734A (ja) * 1995-03-03 1996-09-27 Motorola Inc ラッチ防止絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法
WO2013172079A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013239554A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169777A1 (ja) * 2016-03-29 2018-06-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換器
US10177251B2 (en) 2017-05-22 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11309416B2 (en) 2017-12-21 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US11476360B2 (en) 2018-03-20 2022-10-18 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN112005381A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力转换装置
CN112005381B (zh) * 2018-04-27 2024-05-14 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力转换装置
JP2019207906A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
JP7002998B2 (ja) 2018-05-28 2022-01-20 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
WO2024067998A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Hitachi Energy Ltd Semiconductor device and manufacturing method
CN116013905A (zh) * 2023-03-27 2023-04-25 通威微电子有限公司 一种半导体器件及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6463214B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463214B2 (ja) 半導体装置
US9825126B2 (en) Semiconductor device
JP6144674B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6766889B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6072432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6282088B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017079324A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017047286A1 (ja) 半導体装置
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2017169777A1 (ja) 電力変換器
JP5985105B2 (ja) 半導体装置
US11489047B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2012131768A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JPWO2019123601A1 (ja) 半導体装置
JP6919713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019029501A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5907097B2 (ja) 半導体装置
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP2013055177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7476502B2 (ja) 半導体装置
JP2016058661A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250