JP2015222278A - 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015222278A
JP2015222278A JP2012204065A JP2012204065A JP2015222278A JP 2015222278 A JP2015222278 A JP 2015222278A JP 2012204065 A JP2012204065 A JP 2012204065A JP 2012204065 A JP2012204065 A JP 2012204065A JP 2015222278 A JP2015222278 A JP 2015222278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate detection
image display
subfield
voltage
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012204065A
Other languages
English (en)
Inventor
貴彦 折口
Takahiko Origuchi
貴彦 折口
裕也 塩崎
Hironari Shiozaki
裕也 塩崎
一朗 坂田
Ichiro Sakata
一朗 坂田
秀彦 庄司
Hidehiko Shoji
秀彦 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012204065A priority Critical patent/JP2015222278A/ja
Priority to PCT/JP2013/005010 priority patent/WO2014045520A1/ja
Publication of JP2015222278A publication Critical patent/JP2015222278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】画像表示面に接近した位置および離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる。【解決手段】データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドSFy1と、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2と、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドSFx1と、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2と、を含む複数のサブフィールドで1フィールドを構成した。【選択図】図4

Description

本発明は、画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、および電子ペンを用いて手書き入力が可能な画像表示システムに関する。
大画面の画像表示素子として代表的なプラズマディスプレイパネルは、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が複数形成された前面基板と、複数のデータ電極が形成された背面基板とを対向配置し、その間に多数の放電セルが形成されている。そして放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色、緑色および青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行う。
プラズマディスプレイパネルを駆動する方法としては、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成し、発光させるサブフィールドの組み合わせによって画像表示を行うサブフィールド法が一般的である。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、書込み放電に必要な壁電荷を形成する。書込み期間では、表示する画像に応じて放電セルで選択的に書込み放電を発生し、維持放電に必要な壁電荷を形成する。そして維持期間では、走査電極と維持電極とに交互に維持パルスを印加して維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させる。
近年は、このようなプラズマディスプレイパネルを用いて、黒板やホワイトボードのように、画像表示面上から、文字や絵などを入力できる電子黒板としての応用も検討されている。例えば特許文献1には、位置座標検出時にのみ1フィールド中に位置座標検出期間を設けて、この期間内に位置座標検出用の発光を発生させ、その発光を電子ペンで検出するタイミングにより位置座標を検出する方法が記載されている。
特開2001−318765号公報
しかし位置座標検出用の放電は画像を表示するための維持放電に比較するとやや弱い放電であり、放電にともなう発光の輝度もやや低い。従って、位置座標検出用の放電の発光を受光するために、電子ペンを画像表示装置の画像表示面に接触させて、あるいは画像表示面に接近させて使用する必要があった。
一方で、プレゼンテーション等で描画可能な画像表示システムを使用する場合に、画像表示装置の画像表示面から遠く離れた位置から描画したい、またはカーソルを表示したいといった要望がある。しかしながら画像表示面から離れた位置からでは位置座標検出用の放電の発光が検出できないという課題があった。
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、画像表示面に接触または接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、および電子ペンを用いて描画可能な画像表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と、第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極と、を有する画像表示素子を用いた画像表示装置の駆動方法であって、1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成したことを特徴とする。この方法により、画像表示面に接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる画像表示装置の駆動方法を提供することができる。
また本発明は、第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と、第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極と、を有する画像表示素子を用いた画像表示装置の駆動方法であって、1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数である「1」の走査電極にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数である「1」よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数である「1」のデータ電極にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数である「1」よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成したことを特徴とする。この方法によっても、画像表示面に接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる画像表示装置の駆動方法を提供することができる。
また本発明は、第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極とを有する画像表示素子と、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成して画像表示素子を駆動する駆動回路とを備えた画像表示装置であって、駆動回路は、1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成して、画像表示素子を駆動することを特徴とする。この構成により、画像表示面に接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる画像表示装置を提供することができる。
また本発明は、第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極とを有する画像表示素子と、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成して画像表示素子を駆動する駆動回路とを備えた画像表示装置であって、駆動回路は、1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数である「1」の走査電極にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数である「1」よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数である「1」のデータ電極にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数である「1」よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成して、画像表示素子を駆動することを特徴とする。この構成によっても、画像表示面に接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる画像表示装置を提供することができる。
また本発明は、上記に記載の画像表示装置と、画像表示装置の発光を受光して指し示す画像表示装置の表示画面上の座標を算出する電子ペンと、電子ペンが算出した座標に基づき描画信号を作成して画像表示装置に出力する描画回路とを備え、電子ペンは、近接用y座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は近接用y座標検出サブフィールドの発光を用いてy座標を算出し、近接用y座標検出サブフィールドの発光を受光せず遠隔用y座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は遠隔用y座標検出サブフィールドの発光を用いてy座標を算出し、近接用x座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は近接用x座標検出サブフィールドの発光を用いてx座標を算出し、近接用x座標検出サブフィールドの発光を受光せず遠隔用x座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は遠隔用x座標検出サブフィールドの発光を用いてx座標を算出することを特徴とする。この構成により、画像表示面に接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる画像表示装置、および電子ペンを用いて描画可能な画像表示システムを提供することができる。
本発明によれば、画像表示面に接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させる画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、および電子ペンを用いて描画可能な画像表示システムを提供することが可能となる。
本発明の実施の形態における画像表示システムのパネルの分解斜視図である。 同画像表示システムのパネルの電極配列図である。 同画像表示システムのパネルに印加する駆動電圧波形図である。 同画像表示システムのパネルに印加する駆動電圧波形図である。 同画像表示システムの回路ブロック図である。 同画像表示システムの位置座標検出方法を説明する模式図である。 同画像表示システムの位置座標検出方法を説明するタイミングチャートである。 同画像表示システムの位置座標検出方法を説明する模式図である。 同画像表示システムの位置座標検出方法を説明するタイミングチャートである。 同画像表示システムの描画の一例を示す模式図である。 同画像表示システムのパネルに印加する他の駆動電圧波形図である。
以下、本発明の実施の形態における画像表示システムについて、プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)を用いた画像表示システムを例に、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
まず、パネルおよびその駆動方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態における画像表示システムのパネル10の分解斜視図である。ガラス製の前面基板11上には、走査電極12と維持電極13とからなる表示電極対14が複数形成されている。そして表示電極対14を覆うように誘電体層15が形成され、その誘電体層15上に保護層16が形成されている。背面基板21上にはデータ電極22が複数形成され、データ電極22を覆うように誘電体層23が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁24が形成されている。そして、隔壁24の側面および誘電体層23上には赤色に発光する蛍光体層25R、緑色に発光する蛍光体層25G、および青色の各色に発光する蛍光体層25Bのいずれかの蛍光体層25が設けられている。
これら前面基板11と背面基板21とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対14とデータ電極22とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には放電ガスが封入されている。放電空間は隔壁24によって複数の区画に仕切られており、走査電極12および維持電極13とデータ電極22との交差部のそれぞれに放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
図2は、本発明の実施の形態における画像表示システムのパネル10の電極配列図である。パネル10には、第1の方向に延びたn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極12)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極13)が配列され、第1の方向に交差する第2の方向に延びたm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極22)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。ここで隣接する3本のデータ電極と1対の表示電極対との交差する部分に形成される3個の放電セルは、赤色のサブピクセル、緑色のサブピクセル、青色のサブピクセルである。そしてこれら3色のサブピクセルで1つの画素を構成する。したがって、例えばパネル10が1080×1920の画素をもつ高精細度パネルであれば、n=1080、m=1920×3=5760である。以下、便宜上、第1の方向を行方向、第2の方向を列方向とそれぞれ呼称する。
次に、画像表示装置の駆動電圧波形について説明する。本実施の形態においては、1フィールド期間を、画像を表示するための複数の画像表示サブフィールドと、座標を検出するための複数の座標検出サブフィールドとで構成する。
まず画像表示サブフィールドの詳細について説明する。画像表示サブフィールドはあらかじめ定められた輝度重みを持ち、それぞれの画像表示サブフィールドにおいて、発光・非発光を放電セル毎に制御することにより画像を表示する。
本実施の形態における画像表示サブフィールドは、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有する8個のサブフィールドSF1〜SF8であり、サブフィールドSF1〜SF8それぞれの輝度重みは、例えば(1、34、21、13、8、5、3、2)である。しかしサブフィールド数、輝度重み等のサブフィールド構成は、上記に限定されるものではない。
図3は、本発明の実施の形態における画像表示システムのパネル10に印加する駆動電圧波形図であり、画像表示サブフィールドのうちのサブフィールドSF1〜SF3においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
サブフィールドSF1の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次にデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。
すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生して、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。なお、微弱な初期化放電にともなう発光の輝度は低い。
続く書込み期間Pwでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcを印加する。
次に、1行目の走査電極SC1に電圧Vaの走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に電圧Vdの書込みパルスを印加する。すると書込みパルスを印加した1行目の放電セルで書込み放電が発生し、走査電極SC1上および維持電極SU1上に壁電圧が蓄積される。こうして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み動作が行われる。一方、書込みパルスを印加しなかった放電セルでは書込み動作は行われない。次に、2行目の走査電極SC2に走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち2行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加する。すると書込みパルスを印加した2行目の放電セルで書込み放電が発生する。
以下同様に、走査電極SC3〜SCnに走査パルスを順次印加するとともに発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルスを印加して、3行目〜n行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を順次発生させる。なおこのとき発生する書込み放電は、後述する維持放電に比較するとやや弱い放電であり、放電にともなう発光の輝度もやや低い。
続く維持期間Psでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加する。そして走査電極SC1〜SCnに電圧Vsの維持パルスを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加する。すると書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が発生する。そして走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧の極性が反転する。書込み動作を行わなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間Piの終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに維持パルスを印加する。すると維持放電を起こした放電セルでは再び維持放電が発生する。そして走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧の極性が反転する。以下同様に輝度重みに応じた数の維持パルスを走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に印加し、書込み期間Pwにおいて書込み放電を起こした放電セルで維持放電を継続して発生させる。なおこのとき発生する維持放電は強い放電であり、放電にともなう発光の輝度も高い。
そして維持期間Psの最後には、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加する。すると、維持放電を発生した放電セルで微弱な消去放電が発生して、データ電極Dk上の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。
サブフィールドSF2の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると、直前のサブフィールドSF1で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。一方、直前のサブフィールドSF1で維持放電を起こさなかった放電セルについては放電することはなく、直前のサブフィールドSF1の初期化期間Pi終了時における壁電圧が保たれる。
サブフィールドSF2の書込み期間Pwの動作はサブフィールドSF1の書込み期間Pwの動作と同様であるため説明を省略する。続く維持期間Psの動作も維持パルスの数を除いてサブフィールドSF1の維持期間Psの動作と同様である。サブフィールドSF3〜SF8の動作も、維持パルスの数を除いてサブフィールドSF2の動作と同様である。
次に座標検出サブフィールドについて説明する。本実施の形態における座標検出サブフィールドは、同期検出サブフィールドと、近接用y座標検出サブフィールドと、近接用x座標検出サブフィールドと、遠隔用y座標検出サブフィールドと、遠隔用x座標検出サブフィールドとである。
同期検出サブフィールドは、電子ペンがパネル10の発光タイミングと同期をとるための発光を発生するサブフィールドであり、初期化期間と書込み期間と同期検出期間とを有する。
近接用y座標検出サブフィールドと遠隔用y座標検出サブフィールドとは電子ペンが指し示す画像表示面上のy座標を検出するための発光を発生するサブフィールドであり、ともに初期化期間とy座標検出期間と消去期間とを有する。ここで近接用y座標検出サブフィールドは画像表示面上または画像表示面に近い位置でy座標を精度よく検出するための発光を発生するサブフィールドであり、遠隔用y座標検出サブフィールドは画像表示面からある程度はなれた距離からでもy座標を検出するための発光を発生するサブフィールドである。
近接用x座標検出サブフィールドと遠隔用x座標検出サブフィールドとは電子ペンが指し示す画像表示面上のx座標を検出するための発光を発生するサブフィールドであり、ともに初期化期間とx座標検出期間と消去期間とを有する。ここで近接用x座標検出サブフィールドは画像表示面上または画像表示面に近い位置でx座標を精度よく検出するための発光を発生するサブフィールドであり、遠隔用x座標検出サブフィールドは画像表示面からある程度はなれた距離からでもx座標を検出するための発光を発生するサブフィールドである。
なおここでは、行方向の座標をx座標、列方向の座標をy座標とした。
図4は、本発明の実施の形態における画像表示システムのパネル10に印加する駆動電圧波形図であり、座標検出サブフィールドのそれぞれにおいてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。
同期検出サブフィールドSFoの初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると、各電極上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
同期検出サブフィールドSFoの書込み期間Pwでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcを印加する。その後、データ電極D1〜Dmに電圧Vdの書込みパルスを印加するとともに、走査電極SC1〜SCnに電圧Vaの走査パルスを印加する。すると全ての放電セルで書込み放電が発生する。なお本実施の形態においては、駆動時間短縮のため、走査電極SC1〜SCnに同時に走査パルスを印加するとともにデータ電極D1〜Dmにも同時に書込みパルスを印加して、全ての放電セルで同時に書込み放電を発生させている。
そして書込み放電が収束した後に、走査電極SC1〜SCnの電圧を電圧Vcに戻し、データ電極D1〜Dmの電圧を電圧0(V)に戻す。
同期検出サブフィールドSFoの同期検出期間Poでは、最後に書込み放電を発生させた時刻to0から時間To0経過後の時刻to1において、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsoの同期検出パルスを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加して、全ての放電セルで同期検出放電を発生させる。次に、時刻to1から時間To1経過後の時刻to2において、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧Vsoの同期検出パルスを印加して、再び同期検出放電を発生させる。次に、時刻to2から時間To2経過後の時刻to3において、走査電極SC1〜SCnに同期検出パルスを印加するとともに維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加して、3回目の同期検出放電を発生させる。続いて時刻to3から時間To3経過後の時刻to4において、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加するとともに維持電極SU1〜SUnに同期検出パルスを印加して、4回目の同期検出放電を発生させる。
ここで、時間To1、時間To2、時間To3はあらかじめ定められた時間間隔であり、後述するように、時間To1、時間To2、時間To3の間隔で発生する4回の放電を検出することで同期検出放電を特定している。本実施の形態において、時間To0、時間To1、時間To2、時間To3は、例えばそれぞれ50μs、40μs、20μs、30μsである。なおこのとき発生する同期検出放電そのものは、維持放電と同様の強い放電であり、放電にともなう発光の輝度も高い。
そして同期検出期間Poの最後には、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加して、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧を弱める。
近接用y座標検出サブフィールドSFy1の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。すると、全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生し、各電極上の壁電圧は座標検出動作に適した値に調整される。
近接用y座標検出サブフィールドSFy1のy座標検出期間Py1では、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う。以下では第1の数が「1」であると仮定して説明するが、第1の数が「2」以上であってもよい。
まずデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcを印加する。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加する。そして、1行目の走査電極SC1に電圧Vayのy座標検出パルスを印加する。すると1行目の放電セルでy座標検出のための放電(y座標検出放電)が発生する。こうして1行目の画素行が発光する。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、2行目の走査電極SC2にy座標検出パルスを印加する。すると2行目の放電セルでy座標検出放電が発生する。こうして2行目の画素行が発光する。
以下同様に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、走査電極SC3〜SCnにy座標検出パルスを順次印加して、3行目〜n行目の画素行を順次発光させる。
このように近接用y座標検出サブフィールドSFy1のy座標検出期間Py1では、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う。本実施の形態においては第1の数は「1」であるので、「第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う」という文言は、「1本の走査電極にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う」と解すべきことは言うまでもない。
なおこのとき発生するy座標検出放電は書込み放電と同様の放電であり、維持放電に比較するとやや弱く、放電にともなう発光の輝度もやや低い。
こうしてy座標検出期間Py1では、1画素行の太さで発光する横線が画像表示面の上端部から下端部まで1画素行ずつ移動する。そのため後述するように、画像表示面に近い位置にある電子ペンで横線の発光を受光し、発光のタイミングを知ることで電子ペンが指し示す画像表示面のy座標を検出することができる。
近接用y座標検出サブフィールドSFy1の消去期間Peでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加して、放電セルで微弱な消去放電を発生させる。
近接用x座標検出サブフィールドSFx1の初期化期間Piの動作は、近接用y座標検出サブフィールドSFy1の初期化期間Piの動作と同じである。
近接用x座標検出サブフィールドSFx1のx座標検出期間Px1では、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う。以下では第3の数が「3」であると仮定して説明するが、第3の数が「3」以外の数であってもよい。
まずデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vaxを印加する。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、1列目〜3列目のデータ電極D1〜D3に電圧Vdxのx座標検出パルスを印加する。すると1列目〜3列目の放電セルでx座標検出のための放電(x座標検出放電)が発生する。こうして1列目の画素列が発光する。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、4列目〜6列目のデータ電極D4〜D6にx座標検出パルスを印加する。すると4列目〜6列目の放電セルでx座標検出のための放電が発生する。こうして2列目の画素列が発光する。
以下同様に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、3列ずつのデータ電極にx座標検出パルスを順次印加して、放電セル列を3列ずつ、m列目の放電セル列に至るまで順次発光させる。
このように近接用x座標検出サブフィールドSFx1のx座標検出期間Px1では、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う。本実施の形態においては第3の数は「3」であるので、3本のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う。ここで、仮に第3の数が「1」である場合には、「第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う」という文言は、「1本のデータ電極にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う」と解すべきことは言うまでもない。
なおこのとき発生するx座標検出放電も書込み放電と同様の放電であり、維持放電に比較するとやや弱く、放電にともなう発光の輝度もやや低い。
こうしてx座標検出期間Px1では、1画素列の太さで発光する縦線が画像表示面の左端部から右端部まで1画素列ずつ移動する。そのため後述するように、画像表示面に近い位置にある電子ペンで縦線の発光を受光し、発光のタイミングを知ることで電子ペンが指し示す画像表示面のx座標を検出することができる。
近接用x座標検出サブフィールドSFx1の消去期間Peの動作は、近接用y座標検出サブフィールドSFy1の消去期間Peの動作と同じである。
遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2の初期化期間Piの動作は、近接用y座標検出サブフィールドSFy1の初期化期間Piの動作と同じである。
遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2のy座標検出期間Py2では、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、第1の数よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う。以下では第2の数が「8」であると仮定して説明するが、第2の数が「8」以外であってもよい。
まずデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vcを印加する。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加する。そして近接用y座標検出サブフィールドSFy1よりも多い複数行、本実施の形態においては、1行目〜8行目の走査電極SC1〜SC8に電圧Vayのy座標検出パルスを印加する。すると1行目〜8行目の放電セルでy座標検出のための放電が発生する。こうして1行目〜8行目の画素行が発光する。
次に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、次の複数行、本実施の形態においては、9行目〜16行目の走査電極SC2〜SC16にy座標検出パルスを印加する。すると9行目〜16行目の放電セルでy座標検出のための放電が発生する。こうして9行目〜16行目の画素行が発光する。
以下同様に、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま、近接用y座標検出サブフィールドSFy1よりも多い複数行ずつ、本実施の形態においては、走査電極SC17〜SCnにy座標検出パルスを8行ずつ順次印加して、17行目〜n行目の画素行を8行ずつ順次発光させる。
このように遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2のy座標検出期間Py2では、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま第1の数よりも多い第2の数、本実施の形態においては8本の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う。
上述したように遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2においては、近接用y座標検出サブフィールドSFy1よりも多い複数行、本実施の形態においては8画素行ずつ同時にy座標検出放電を発光させている。そのため放電にともなう発光の輝度は、近接用y座標検出サブフィールドSFy1におけるy座標検出放電にともなう発光よりも強くなる。
こうして遠隔用y座標検出期間Py2では、8画素行の太さで発光する横線が画像表示面の上端部から下端部まで8画素行ずつ移動する。そのため後述するように、画像表示面からある程度はなれた位置であっても電子ペンで横線の発光を受光することができ、電子ペンが指し示す画像表示面のy座標を検出することができる。ただし横線が8画素行ずつ移動するのでy座標の検出精度は1/8に低下する。
遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2の消去期間Peの動作は、近接用y座標検出サブフィールドSFy1の消去期間Peの動作と同じである。
遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2の初期化期間Piの動作は、近接用x座標検出サブフィールドSFx1の初期化期間Piの動作と同じである。
遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2のx座標検出期間Px2では、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、第3の数よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う。以下では第4の数が「24」であると仮定して説明するが、第4の数が「24」以外の数であってもよい。
まずデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vaxを印加する。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、近接用x座標検出サブフィールドSFx1よりも多い複数列、本実施の形態においては、1列目〜24列目のデータ電極D1〜D24に電圧Vdxのx座標検出パルスを印加する。すると1列目〜24列目の放電セルでx座標検出のための放電が発生する。こうして1列目〜8列目の画素列が発光する。
次に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、次の複数列、本実施の形態においては、25列目〜48列目のデータ電極D25〜D48にx座標検出パルスを印加する。すると25列目〜48列目の放電セルでx座標検出のための放電が発生する。こうして9列目〜16列目の画素列が発光する。
以下同様に、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま、近接用x座標検出サブフィールドSFx1よりも多い複数列ずつ、本実施の形態においては、24列ずつのデータ電極にx座標検出パルスを順次印加して、放電セル列を24列ずつ、すなわち画素列を8列ずつ、m列目の放電セル列に至るまで順次発光させる。
このように遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2のx座標検出期間Px2では、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま第3の数よりも多い第4の数、本実施の形態においては24本のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う。
上述したように遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2においては、近接用x座標検出サブフィールドSFx1よりも多い複数列、本実施の形態においては8画素列ずつ同時にx座標検出放電を発光させている。そのため放電にともなう発光の輝度は、近接用x座標検出サブフィールドSFx1におけるx座標検出放電にともなう発光よりも強くなる。
こうして遠隔用x座標検出期間Px2では、8画素列の太さで発光する縦線が画像表示面の左端部から右端部まで8画素列ずつ移動する。そのため後述するように、画像表示面からある程度はなれた位置であっても電子ペンで縦線の発光を受光することができ、電子ペンが指し示す画像表示面のx座標を検出することができる。ただし縦線が8画素列ずつ移動するのでx座標の検出精度は1/8に低下する。
遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2の消去期間Peの動作は、近接用x座標検出サブフィールドSFx1の消去期間Peの動作と同じである。
以上のように本実施の形態において座標検出サブフィールドは、同期検出サブフィールドSFoを設けるとともに、2つのy座標検出サブフィールドSFy1、SFy2と、2つのx座標検出サブフィールドSFx1、SFx2とを設けている。
そして近接用y座標検出期間Py1では第1の数の画素行の太さで発光する横線が画像表示面の上端部から下端部まで第1の数の画素行ずつ移動し、近接用x座標検出期間Px1では(第3の数/3)の画素列の太さで発光する縦線が画像表示面の左端部から右端部まで(第3の数/3)の画素列ずつ移動する。そのためこれらの放電にともなう発光の輝度は低いものの、精度よく座標を検出することができるので、後述するように、画像表示面に接触または近い距離にある電子ペンで座標を精度よく検出するために用いられる。
また、遠隔用y座標検出期間Py2では第2の数の画素行の太さで発光する横線が画像表示面の上端部から下端部まで第2の数の画素行ずつ移動し、遠隔用x座標検出期間Px2では(第4の数/3)の画素列の太さで発光する縦線が画像表示面の左端部から右端部まで(第4の数/3)の画素列ずつ移動する。そのため検出する座標の精度は悪くなるが、これらの放電にともなう発光の輝度が遠隔用y座標検出期間Py1に比べて高くなるので、後述するように、画像表示面から離れた位置にある電子ペンであっても座標を検出することができる。
なお上記では、第1の数を「1」、第2の数を「8」、第3の数を「3」、第4の数を「24」として説明したが、本発明はこれらの数に限定されるものではない。例えば、第2の数を「40」、第4の数を「120」とし、遠隔用y座標検出期間Py2において40画素行の太さで発光する横線を画像表示面の上端部から下端部まで40画素行ずつ移動させ、遠隔用x座標検出期間Px2では40画素列の太さで発光する縦線を画像表示面の左端部から右端部まで40画素列ずつ移動させてもよい。そうすることで検出する座標の精度は悪くなるが、これらの放電にともなう発光の輝度が更に高くなるので、電子ペンの座標検出の距離を、例えば8m程度まで伸ばし、広い会議室でも遠隔操作を行えるようにすることができる。
なお本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vi1=150(V)、電圧Vi2=350(V)、電圧Vi4=−175(V)、電圧Va=電圧Vay=電圧Vax=−200(V)、電圧Vc=−50(V)、電圧Vs=電圧Vso=205(V)、電圧Vr=205(V)、電圧Ve=155(V)、電圧Vd=電圧Vdy=電圧Vdx=55(V)である。しかしこれらの電圧値は一例を挙げたに過ぎず、パネル10の特性や画像表示装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
次に、画像表示システムの構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態における画像表示システム100の回路ブロック図である。画像表示システム100は、画像表示装置30と、画像表示装置30の発光を受光して指し示す画像表示装置30の表示画面上の座標を算出する電子ペン50と、電子ペン50が算出した座標に基づき描画信号を作成して画像表示装置30に出力する描画装置40とを備える。電子ペン50は複数本備えていてもよい。
画像表示装置30は、パネル10と駆動回路とを備えている。駆動回路は、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、座標を検出するための座標検出サブフィールドとを含む複数のサブフィールドで1フィールド期間を構成して、パネル10を駆動する。駆動回路は、画像信号処理部31と、データ電極駆動部32と、走査電極駆動部33と、維持電極駆動部34と、制御部35と、各回路ブロックに必要な電源を供給する電源部(図示せず)とを有する。
画像信号処理部31は、入力した画像信号と描画装置40とから出力される画像信号とを切換えて、または合成して、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。また水平および垂直の同期信号を制御部35に出力する。制御部35は、同期信号をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種の制御信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。
データ電極駆動部32は、画像表示サブフィールドにおいては図3に示したように、画像データをデータ電極D1〜Dmのそれぞれに対応する書込みパルスに変換し、データ電極D1〜Dmのそれぞれに印加する。また座標検出サブフィールドにおいては図4に示した駆動電圧波形をデータ電極D1〜Dmのそれぞれに印加する。
走査電極駆動部33は、制御信号に基づいて、図3および図4に示した駆動電圧波形を走査電極SC1〜SCnのそれぞれに印加する。維持電極駆動部34は、制御信号に基づいて、図3および図4に示した駆動電圧波形を維持電極SU1〜SUnのそれぞれに印加する。
電子ペン50は、画像表示装置30の画像表示面上から文字や絵などを入力するためのものであり、受光素子52と、同期検出部54と、座標算出部56と、送信部58とを有する。
受光素子52は、画像表示装置30の発光を受光して、同期検出部54および座標算出部56に受光信号を出力する。発光を効率よく集光するために、レンズを組み合わせた構成であってもよい。
同期検出部54は、受光信号の中から、あらかじめ定められた所定の数列に対応する時間間隔で発生した発光を検出し、同期検出サブフィールドSFoの同期検出期間Poの同期検出放電を特定する。そしてy座標検出サブフィールドSFy1、SFy2およびx座標検出サブフィールドSFx1、SFx2と同期した座標基準信号を受光信号にもとづき作成する。
本実施の形態における同期検出部54は、発光の間隔が順に時間To1、時間To2、時間To3となる4個の連続する発光を受光信号の中から探す。そして4個の連続する発光を検出すると、その発光の1つ、例えば時刻to1に発生した発光を基準とし、あらかじめ決められている時間に基づいて、y座標検出期間Py1の開始時刻ty01とx座標検出期間Px1の開始時刻tx01とy座標検出期間Py2の開始時刻ty02とx座標検出期間Px2の開始時刻tx02とに立上りを有する座標基準信号を作成し、座標算出部56に出力する。
座標算出部56は、時間の長さを計測するためのカウンタと、カウンタの出力に演算を施す演算回路とを備える。そして電子ペン50が指し示す画像表示装置30の表示画面上のx座標およびy座標を、制御部35から出力される座標基準信号と受光素子52から出力される受光信号とにもとづき算出する。
まず、電子ペン50を画像表示装置30の画像表示面に接触させて使用する場合、または画像表示面に近い位置で使用する場合について説明する。
図6は、本発明の実施の形態における画像表示システム100の位置座標検出方法を説明する模式図であり、電子ペン50を画像表示装置30の画像表示面に接触させて使用する場合または画像表示面に近い位置で使用する場合を示している。また図7は、本発明の実施の形態における画像表示システム100の位置座標検出方法を説明するタイミングチャートの一例であり、走査電極SC1〜SCnの駆動電圧波形、データ電極D1〜Dmの駆動電圧波形、座標基準信号とともに、この場合の受光信号を示している。ここで閾値thは、受光素子52が安定して発光を検出できる受光信号の最低レベルを示している。
上述したように、近接用y座標検出サブフィールドSFy1のy座標検出期間Py1では、画像表示面の上端部から下端部まで移動する横線Ly1が表示される。そして電子ペン50が指し示す画像表示面の座標(x、y)を横線Ly1が通過する時刻tyy1において受光素子52は横線Ly1の発光を受光する。そのため受光素子52は、時刻tyy1の受光を示す受光信号を出力する。また近接用x座標検出サブフィールドSFx1のx座標検出期間Px1では、画像表示面の左端部から右端部まで移動する縦線Lx1が表示される。そして電子ペン50が指し示す画像表示面の座標(x、y)を縦線Lx1が通過する時刻txx1において受光素子52は縦線Lx1の発光を受光する。そのため受光素子52は、時刻txx1の受光を示す受光信号を出力する。
ここで、時刻ty01から時刻tyy1までの時間を時間Tyy1、時刻ty01から最初の走査電極SC1にy座標検出パルスを印加するまでの時間を時間Ty01、y座標検出パルスを印加する周期を時間Ty11とすると、座標算出部56は、時間(Tyy1−Ty01)を時間Ty11で除算してy座標を求める。また時刻tx01から時刻txx1までの時間を時間Txx1、最初にx座標検出パルスを印加するまでの時間を時間Tx01、x座標検出パルスを印加する周期を時間Tx11とすると、座標算出部56は、時間(Txx1−Tx01)を時間Tx11で除算してx座標を求める。
なお、受光素子52が近接用y座標検出サブフィールドSFy1の横線Ly1の発光を受光した場合には遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2の横線Ly2の発光も受光し、近接用x座標検出サブフィールドSFx1の縦線Lx1の発光を受光した場合には遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2の縦線Lx2の発光も受光することになる。しかし座標算出部56は、横線Ly1の発光を受光した場合は横線Ly1の発光を用いてy座標を検出する。また縦線Lx1の発光を受光した場合は縦線Lx1の発光を用いてx座標を検出する。
次に、電子ペン50を画像表示装置30の画像表示面から遠く離して使用する場合について説明する。
図8は、本発明の実施の形態における画像表示システム100の位置座標検出方法を説明する模式図であり、電子ペン50を画像表示装置30の画像表示面から離して使用する場合を示している。また図9は、本発明の実施の形態における画像表示システム100の位置座標検出方法を説明するタイミングチャートの他の例であり、走査電極SC1〜SCnの駆動電圧波形、データ電極D1〜Dmの駆動電圧波形、座標基準信号とともに、この場合の受光信号を示している。ここでも閾値thは、受光素子52が安定して発光を検出できる受光信号の最低レベルを示している。
上述したように、近接用y座標検出サブフィールドSFy1のy座標検出期間Py1に表示される横線Ly1および近接用x座標検出サブフィールドSFx1のx座標検出期間Px1に表示される縦線Lx1は輝度が低いので、電子ペン50が画像表示面から離れていると、離れている距離によってはそれらの発光を受光できない場合がある。
しかしながら、電子ペン50が指し示す画像表示面の座標(x、y)を横線Ly2が通過する時刻tyy2において横線Ly2の発光を受光することができれば、受光素子52は時刻tyy2の受光を示す受光信号を出力する。また電子ペン50が指し示す画像表示面の座標(x、y)を縦線Lx2が通過する時刻txx2において縦線Lx2の発光を受光することができれば、受光素子52は時刻txx2の受光を示す受光信号を出力する。
このように、受光素子52が、近接用の座標検出サブフィールドSFy1、SFx1で発光する横線Ly1および縦線Lx1の発光を受光できない場合であっても、遠隔用の座標検出サブフィールドSFy2、SFx2で発光する横線Ly2および縦線Lx2の発光を受光することができれば、座標算出部56は、電子ペン50が指し示す画像表示装置30の表示画面上の座標(x、y)を算出する。
ここで時刻ty02から時刻tyy2までの時間を時間Tyy2、時刻ty02から最初にy座標検出パルスを印加するまでの時間を時間Ty02、y座標検出パルスを印加する周期を時間Ty12とすると、座標算出部56は、時間(Tyy2−Ty02)を時間Ty12で除算した値を複数倍、本実施の形態においては8倍してy座標を求める。また時刻tx02から時刻txx2までの時間を時間Txx2、時刻tx02から最初にx座標検出パルスを印加するまでの時間を時間Tx02、x座標検出パルスを印加する周期を時間Tx12とすると、座標算出部56は、時間(Txx2−Tx02)を時間Tx12で除算した値を複数倍、本実施の形態においては8倍してx座標を求める。ただしこの場合には、時間Ty12毎に横線の位置が8画素分移動し、時間Tx12毎に縦線の位置が8画素分移動するので、分解能が8画素となる。
このようして座標算出部56は、電子ペン50の受光素子52が横線Ly1および縦線Lx1の発光を受光できれば、これらの発光のタイミングに基づき,電子ペン50の指し示す座標(x、y)を精度よく求める。また、受光素子52が横線Ly1および縦線Lx1の発光を受光できない場合であっても、横線Ly2および縦線Lx2の発光を受光できれば、これらの発光のタイミングに基づき,精度は劣るもの電子ペン50が指し示す画像表示面の座標(x、y)を求める。
送信部58は、座標算出部56が算出したx座標およびy座標をエンコードして描画装置40の受信部42に無線で送信する。
描画装置40は、電子ペン50が指し示す画像表示面の座標(x、y)に基づき画像信号を作成する。この画像信号は、使用者が描画した画像を表示するためのものである。描画装置40は、受信部42と、描画部46とを有する。
受信部42は、電子ペン50から送信された座標(x、y)を受信して描画部46に出力する。
描画部46はフレームメモリを備え、受信部42で受信した座標(x、y)にもとづき、画像表示面上の電子ペン50の軌跡を示す描画信号を作成して、画像表示装置30に出力する。
図10は、本発明の実施の形態における画像表示システム100の描画の一例を示す模式図である。描画部46は、座標算出部56が算出した座標(x、y)に対応する画素を中心に、所定の色および大きさの丸などのパターンをフレームメモリに書込む。使用者が電子ペン50の指し示す位置を移動させると、座標算出部56が算出する座標(x、y)も移動する。そして前フィールドにおける座標(x、y)を中心とするカーソルのパターンを消去しつつ現フィールドにおける座標(x、y)を中心とするカーソルのパターンをフレームメモリに書込むことで、描画部46は、電子ペン50の指し示す位置にカーソルを表示する描画信号を作成する。また描画部46は、前フィールドにおける座標(x、y)を中心とする所定のパターンを消去することなしに、移動する座標(x、y)を中心とする所定のパターンをフレームメモリに順次上書きすることで、図10に示したように、画像表示面上の電子ペン50の軌跡を示す描画信号を作成する。
そして画像表示装置30の画像信号処理部31は、入力した画像信号と描画部46から出力される描画信号とを合成し、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。これにより、電子ペン50で書いた画像と入力した画像信号の画像とが重畳されて表示される。
以上のように本実施の形態における画像表示装置30は、1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドSF1〜SF8と、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドSFy1と、データ電極D1〜Dmにy座標検出電圧Vdyを印加したまま第1の数よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2と、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドSFx1と、走査電極SC1〜SCnにx座標検出電圧Vaxを印加したまま第3の数よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2と、を含む複数のサブフィールドで構成している。そして電子ペン50は、近接用y座標検出サブフィールドSFy1の発光を受光した場合は近接用y座標検出サブフィールドSFy1の発光を用いてy座標を算出し、近接用y座標検出サブフィールドSFy1の発光を受光せず遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2の発光を受光した場合は遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2の発光を用いてy座標を算出し、近接用x座標検出サブフィールドSFx1の発光を受光した場合は近接用x座標検出サブフィールドSFx1の発光を用いてx座標を算出し、近接用x座標検出サブフィールドSFx1の発光を受光せず遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2の発光を受光した場合は遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2の発光を用いてx座標を算出する。
なお座標検出サブフィールドのそれぞれでは、通常の画像表示サブフィールドと異なる放電を発生させるために、壁電圧の初期化が不安定となり、誤点灯や不灯と行った誤動作が発生する確率が高くなる。次に、このような誤動作を抑え、安定した駆動を行うための初期化動作の一例について説明する。
図11は、本発明の実施の形態における画像表示システムのパネル10に印加する他の駆動電圧波形図であり、座標検出サブフィールドのそれぞれにおいてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示している。なお以下では、座標検出サブフィールドそれぞれの初期化期間についてのみ、詳細に説明する。
同期検出サブフィールドSFoの初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧Vdを印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次にデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Veよりも低い電圧Ve1を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。
すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生して、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
近接用y座標検出サブフィールドSFy1の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。次にデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vsを印加する。次に維持電極SU1〜SUnに電圧Vsを印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)を印加する。次に維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。
すると、全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生し、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧はy座標検出のための放電に適した値に調整される。
近接用x座標検出サブフィールドSFx1の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧Vdを印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次にデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vaまで下降する下り傾斜電圧を印加する。さらに走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加し、その後、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)からx座標検出電圧Vaxまで下降する下り傾斜電圧を印加する。
すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生して、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧はx座標検出のための放電に適した値に調整される。
遠隔用y座標検出サブフィールドSFy2の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧Vdを印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次にデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vi4まで下降する下り傾斜電圧を印加する。
すると、全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生し、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧はy座標検出のための放電に適した値に調整される。
遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2の初期化期間Piでは、データ電極D1〜Dmに電圧Vdを印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加する。次にデータ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve1を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vaまで下降する下り傾斜電圧を印加する。さらに走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加し、その後、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)からx座標検出電圧Vaxまで下降する下り傾斜電圧を印加する。
すると全ての放電セルで微弱な初期化放電が発生して、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧はx座標検出のための放電に適した値に調整される。
遠隔用x座標検出サブフィールドSFx2の消去期間Peでは、データ電極D1〜Dmに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜SCnに電圧0(V)から電圧Vrまで上昇する上り傾斜電圧を印加した後、図11に示したように、電圧Vi1から電圧Vi2まで上昇する上り傾斜電圧を印加してもよい。
なお、実施の形態においては、y座標検出期間Py1に、放電セル行を1行分ずつ順次発光させて、画像表示面の上端部から下端部まで移動する横線を示した。しかし本発明はこれに限定されるものではない。例えば、放電セル行を2行分ずつ順次発光させて移動する横線を表示してもよく、また放電セル行を1行おきに発光させて移動する横線を表示してもよい。同様に、x座標検出期間Px1においても、放電セル列を任意の複数列ずつ順次発光させてもよく、また放電セル列を複数列おきに発光させてもよい。y座標検出期間Py2、x座標検出期間Px2についても同様である。これにより輝度をさらに低下させるとともに、y座標検出サブフィールドSFy1、SFy2、x座標検出サブフィールドSFx1、SFx2に要する時間を短くすることができる。
また実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明は、画像表示面に接近した位置および画像表示面から離れた位置から座標の検出が可能な発光を発生させるので、画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、および電子ペンを用いて描画可能な画像表示システムとして有用である。
10 パネル
12 走査電極
13 維持電極
22 データ電極
30 画像表示装置
40 描画装置
42 受信部
46 描画部
50 電子ペン
52 受光素子
54 同期検出部
56 座標算出部
58 送信部
100 画像表示システム

Claims (5)

  1. 第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極と、を有する画像表示素子を用いた画像表示装置の駆動方法であって、
    1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま前記第1の数よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま前記第3の数よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成したことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  2. 第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極と、を有する画像表示素子を用いた画像表示装置の駆動方法であって、
    1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数である「1」の走査電極にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま前記第1の数である「1」よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数である「1」のデータ電極にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま前記第3の数である「1」よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成したことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  3. 第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と前記第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極とを有する画像表示素子と、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成して前記画像表示素子を駆動する駆動回路とを備えた画像表示装置であって、
    前記駆動回路は、
    1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま前記第1の数よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま前記第3の数よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成して、前記画像表示素子を駆動することを特徴とする画像表示装置。
  4. 第1の方向に延びた複数の走査電極および維持電極と前記第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数のデータ電極とを有する画像表示素子と、1フィールド期間を複数のサブフィールドで構成して前記画像表示素子を駆動する駆動回路とを備えた画像表示装置であって、
    前記駆動回路は、
    1フィールド期間を、画像を表示するための画像表示サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま第1の数である「1」の走査電極にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用y座標検出サブフィールドと、前記データ電極にy座標検出電圧を印加したまま前記第1の数である「1」よりも多い第2の数の走査電極に同時にy座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用y座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま第3の数である「1」のデータ電極にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う近接用x座標検出サブフィールドと、前記走査電極にx座標検出電圧を印加したまま前記第3の数である「1」よりも多い第4の数のデータ電極に同時にx座標検出パルスを印加する動作を順次行う遠隔用x座標検出サブフィールドと、を含む複数のサブフィールドで構成して、前記画像表示素子を駆動することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項3または4に記載の画像表示装置と、前記画像表示装置の発光を受光して指し示す前記画像表示装置の表示画面上の座標を算出する電子ペンと、前記電子ペンが算出した座標に基づき描画信号を作成して前記画像表示装置に出力する描画回路と、を備え、
    前記電子ペンは、前記近接用y座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は前記近接用y座標検出サブフィールドの発光を用いてy座標を算出し、前記近接用y座標検出サブフィールドの発光を受光せず前記遠隔用y座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は前記遠隔用y座標検出サブフィールドの発光を用いてy座標を算出し、前記近接用x座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は前記近接用x座標検出サブフィールドの発光を用いてx座標を算出し、前記近接用x座標検出サブフィールドの発光を受光せず前記遠隔用x座標検出サブフィールドの発光を受光した場合は前記遠隔用x座標検出サブフィールドの発光を用いてx座標を算出することを特徴とする画像表示システム。
JP2012204065A 2012-09-18 2012-09-18 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム Pending JP2015222278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204065A JP2015222278A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
PCT/JP2013/005010 WO2014045520A1 (ja) 2012-09-18 2013-08-26 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204065A JP2015222278A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015222278A true JP2015222278A (ja) 2015-12-10

Family

ID=50340862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204065A Pending JP2015222278A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015222278A (ja)
WO (1) WO2014045520A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115057A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Pioneer Electron Corp 平面表示装置の駆動方法
JP2001318765A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの座標位置検出装置および座標位置検出方法
JP4689314B2 (ja) * 2005-03-24 2011-05-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2013084375A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045520A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015135534A (ja) マルチ画面表示装置およびマルチ画面表示システム
JP5321763B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP5252139B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP5288077B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
WO2013187021A1 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム
JP2015222278A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2014203425A (ja) 電子ペンを備えた画像表示システム
JP2014010198A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2013239001A (ja) ライトペン、描画装置および画像表示システム
JP2015165252A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2014106441A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置、および画像表示システム
JP5288078B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015038533A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5252140B1 (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015111172A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置および画像表示システム
JP2015155930A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015155931A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム
JP2015132861A (ja) 描画装置、および画像表示システム
JP2015232739A (ja) 電子ペン用アタッチメントおよび画像表示システム
JP2015132860A (ja) ライトペン、および画像表示システム
JP2015084009A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2015084008A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2015092204A (ja) 画像表示システム
JP2013186457A (ja) 表示装置
WO2013183264A1 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム