JP2015220344A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220344A
JP2015220344A JP2014102998A JP2014102998A JP2015220344A JP 2015220344 A JP2015220344 A JP 2015220344A JP 2014102998 A JP2014102998 A JP 2014102998A JP 2014102998 A JP2014102998 A JP 2014102998A JP 2015220344 A JP2015220344 A JP 2015220344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pattern
electrode region
diode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207460B2 (ja
JP2015220344A5 (ja
Inventor
晃一 増田
Koichi Masuda
晃一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014102998A priority Critical patent/JP6207460B2/ja
Priority to US14/640,425 priority patent/US20150333043A1/en
Priority to DE102015208589.9A priority patent/DE102015208589A1/de
Priority to CN201510257741.2A priority patent/CN105097738B/zh
Publication of JP2015220344A publication Critical patent/JP2015220344A/ja
Publication of JP2015220344A5 publication Critical patent/JP2015220344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207460B2 publication Critical patent/JP6207460B2/ja
Priority to US15/950,484 priority patent/US20180233434A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/46Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10363Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化を図りつつ、放熱性がよく、搭載する半導体素子の大きさに制約がない半導体装置を得る。
【解決手段】Pパターン5上に表面アノード領域10Aを有するダイオードD1を搭載し、Nパターン6上に表面カソード領域20Kを有するダイオードD2を搭載する。この際、表面アノード領域10Aの対応するカソード領域に対する第1の上下関係と、表面カソード領域20Kの対応するアノード領域に対する第2の上下関係とが、共に上方で一致するように、ダイオードD1及びD2を形成し、表面アノード領域10A及び表面カソード領域20K間を上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続している。
【選択図】図1

Description

この発明はダイオードを含む回路を内蔵したパワーモジュール等の半導体装置に関し、特にその装置の小型化に関する。
縦型半導体デバイスを同一方向に電気的に直列接続するコンバータ回路を有するパワーモジュール等の半導体装置において、半導体装置の小型化が課題となっている。
通常、半導体装置内において、ダイオード、トランジスタなどの半導体素子を構成するチップは同一電極面が同じ極性となるように搭載されている。例えば、複数のダイオードからなる半導体装置を構成する場合、各チップにおいて表面はすべてアノード電極が配置されるように形成される。このため、チップ(半導体素子)の極性を同一方向に直列接続する場合は、接続対象となるチップ同士の電極が異極となるため、一方のチップの表面に形成された電極と、他方のチップの裏面に形成された電極とを電気的に接続すべく、ワイヤボンディング、金属パターン等の電気配線を介した比較的手間の要する配線を行う必要がある。
従来、特許文献1、特許文献2に開示された技術では、上記した課題を解消すべく、複数の縦型半導体デバイス(半導体素子)を積層して直列接続する半導体モジュールが提案されている。
特開2007−27432号公報 特開2008−244388号公報
しかし、特許文献1、特許文献2で開示された技術のように複数の半導体素子を積層して直列接続する半導体モジュールには以下のような問題を有している。
第1に、支持板(基板)に直接搭載されるチップ(下側チップ)の上に積載されるチップ(上側チップ)は、支持板、すなわち、放熱部材に接していないため放熱性が悪い。また、下側チップも上側チップが発熱した際の放熱経路として搭載されているため、熱干渉をうける。このように、放熱性が劣化するという第1の問題点があった。
加えて、下側チップと上側チップとの接続面から出力電流を取り出すための電極を接続する必要があるため、上側チップの大きさは下側チップの大きさよりも小さくする必要があり、上下で性能が不均等になるという第2の問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、装置の小型化を図りつつ、放熱性がよく、搭載する半導体素子(チップ)の大きさに制約がない半導体装置を得ることを目的とする。
この発明に係る請求項1記載の半導体装置は、第1の回路パターン上に搭載され、第1の一方及び他方電極領域を有する第1の半導体素子と、第2の回路パターン上に前記第1の半導体素子から独立して搭載され、第2の一方及び他方電極領域を有する第2の半導体素子とを備え、前記第1の半導体素子の前記第1の一方電極領域は中間接続点を介して前記第2の半導体素子の前記第2の他方電極領域に電気的に接続され、前記第1及び第2の半導体素子のうち少なくとも一つの半導体素子はダイオードであり、前記第1の一方電極領域の前記第1の他方電極領域に対する第1の上下関係と、前記第2の他方電極領域の前記第2の一方電極領域に対する第2の上下関係とが一致するように、前記第1及び第2の半導体素子を形成したことを特徴としている。
請求項1記載の本願発明における半導体装置は、第1の一方電極領域の第1の他方電極領域に対する第1の上下関係と、第2の他方電極領域の第2の一方電極領域に対する第2の上下関係とが一致するように、第1及び第2の半導体素子を形成したことを特徴としている。
請求項1記載の本願発明は上記特徴を有することにより、互いに共通の上下関係で形成された第1の一方電極領域及び第2の他方電極領域間における電気的接続を比較的簡単に行うことができる分、装置内の回路面積を小さくすることができる。
加えて、第1及び第2の半導体素子を積層することなく互いに独立して形成しているため放熱性を悪化させることもなく、第1及び第2の半導体素子の形成時に制約が課されることもない。
この発明における半導体装置の原理を示す説明図である。 この発明による実施の形態1であるコンバータ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。 この発明による実施の形態2であるコンバータ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。 図3(b) のA−A断面の断面構造を示す断面図である。 この発明による実施の形態3である降圧チョッパ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。 この発明による実施の形態4である昇圧チョッパ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。 図1(a) で示したコンバータ回路を実現するための従来のパワーモジュールの具体的な構成を示す説明図である。 図2(a) で示したコンバータ回路を実現するための従来のパワーモジュールの具体的な構成を示す説明図である。
<発明の原理>
図1はこの発明の半導体装置であるパワーモジュールの原理を示す説明図である。同図(a) に示すように、コンバータ回路は直列接続されたダイオードD1及びD2(第1及び第2の半導体素子)の組合せ(破線で囲んでいる箇所)により構成される。具体的には、ダイオードD1(第1のダイオード)のカソード(第1の他方電極領域)がP端子1に接続され、ダイオードD1のアノード(第1の一方電極領域)とダイオードD2(第2のダイオード)のカソード(第2の他方電極領域)とが電気的に接続され、ダイオードD2のアノード(第2の一方電極領域)がN端子2に接続される。そして、ダイオードD1のアノード,ダイオードD2のカソード間の中間接続点に中間端子3が設けられる。
同図(b) において、同図(a) で示したコンバータ回路を実現するための具体的な構成を示している。同図に示すように、Pパターン5(第1の回路パターン)、Nパターン6(第2の回路パターン)、及び中間パターン7をコンバータ回路用の回路パターンとして設けている。これらPパターン5、Nパターン6及び中間パターン7は例えば図示しない基板(支持板)上に互いに独立して形成される。
そして、Pパターン5上に表面アノード領域10Aを上方に有するダイオードD1(用のチップ)を搭載し、Nパターン6上に表面カソード領域20Kを上方に有するダイオードD2(用のチップ)を搭載している。
表面アノード領域10A及び表面カソード領域20K間が上方に設けられたワイヤ25(導電部材)により電気的に接続されている。ワイヤ25は大電流供給のために複数本用いられる。また、表面アノード領域10A及び中間パターン7間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続されている。このように構成することにより、Nパターン6(N端子2)からダイオードD2及びダイオードD1(及び中間パターン7(中間端子3))を介して、Pパターン5(P端子1)に流れる電流経路26(27)を設けることができる。
図7は図1(a) で示したコンバータ回路を実現するための従来のパワーモジュールの具体的な構成を示す説明図である。
同図に示すように、Pパターン55、Nパターン56A、Nパターン56B、及び中間パターン57をコンパレータ回路用の回路パターンとして設け、Pパターン55上に表面アノード領域60Aを上方に有するダイオードD1(用のチップ)を搭載し、Nパターン56A上に表面アノード領域70Aを上方に有するダイオードD2(用のチップ)を搭載している。
そして、表面アノード領域70Aの下方に位置する裏面カソード領域70BK(図示せず)と表面アノード領域60Aとの電気的接続は以下のように行われる。裏面カソード領域70BKに電気的に接続される接続パターン56CPがNパターン56Aの表面に設けられ、この接続パターン56CP及び表面アノード領域70A間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続される。なお、図7において接続パターン56CPは模式的に示したにすぎず、実際の形状とは必ずしも一致しない。
また、表面アノード領域60A及び中間パターン57間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続され、表面アノード領域70A及びNパターン56B間が上方に設けられたワイヤ25Xにより電気的に接続される。
このように構成することにより、Nパターン56A及び56B(N端子2)からダイオードD2及びダイオードD1(及び中間パターン57(中間端子3))を介して、Pパターン55(P端子1)に流れる電流経路26(27)を設けることができる。
図1を用いて説明したように、本発明のパワーモジュールでは、コンバータ回路に用いるダイオードチップの組み合わせを、表面アノード(裏面カソード)のダイオードD1(用のチップ)と裏面アノード(表面カソード)のダイオードD2(用のチップ)の組み合わせで構成している。
すなわち、アノード,カソードの上下関係が異なる2種類のダイオードD1及びD2を用いることにより回路パターンの枚数低減、面積縮小およびパターン設計の自由化が可能となる。
図1と図7との比較から分かるように、本発明の原理では必要とする回路パターン数は、3枚(Pパターン5、Nパターン6、及び中間パターン7)であるのに対し、従来構成では4枚(Pパターン55、Nパターン56A、Nパターン56B及び中間パターン57)となる。
また、従来構成は、裏面カソード領域70BK及び表面アノード領域60Aとの電気的接続用にNパターン56Aに接続パターン56CPを設け、また、表面アノード領域70A及びNパターン56B間をワイヤ25Xによる電気的接続を行う必要があった。これに対し、本発明の原理では上述した接続パターン56CP及びワイヤ25Xを不要にする分、回路面積やワイヤ等の金属配線箇所を少なくすることができる。このため、本願発明は、回路面積の縮小効果、金属配線個所の削減により組立時間の短縮効果を発揮することができる。
また、本明細書では、導電部材である金属配線の一例としてワイヤ25での接続例を記載しているがDLB(Direct Lead Bonding)などの金属接合を用いても良い。
このように、本願発明の原理で示したパワーモジュールは、電気的接続が必要な表面アノード領域10A及び表面カソード領域20KのダイオードD1のカソード領域及びダイオードD2のアノード領域に対する上下関係が共に上方で一致するように、ダイオードD1及びダイオードD2を形成したことを特徴としている。すなわち、表面アノード領域10Aの対応するカソード領域に対する第1の上下関係と、表面カソード領域20Kの対応するアノード領域に対する第2の上下関係とが、上方で一致するように形成したことを特徴としている。
本発明は上記特徴を有することにより、共通の上下関係で形成された表面アノード領域10A及び表面カソード領域20K間における電気的接続を比較的簡単に行うことができる分、装置内の回路面積を小さくすることができる。
加えて、ダイオードD1及びダイオードD2を積層することなく形成しているため放熱性を悪化させることもなく、ダイオードD1及びダイオードD2用のチップは互いに独立して設けることができるため、チップの大きさに制約が課されることもなく、ダイオードD1,D2間で性能が不均一になることもない。その結果、製品としての安全性を高めることができる。
その結果、ダイオードD10及びダイオードD20により構成され、中間端子3からP端子1にかけて通電し、例えば、中間端子3より交流入力信号を受け、P端子1(ダイオードD10のカソード)より、N端子2(ダイオードD20のアノード)を基準とした直流出力信号が得られるコンバータ回路として機能するパワーモジュールの回路面積を小さくすることができる。
<実施の形態1>
図2はこの発明による実施の形態1であるコンバータ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。なお、以下では、製品の構成によりチップ(半導体素子)からワイヤなどを用いて直接電極部に接続する場合もあるため、回路パターンは最低限必要と考える箇所のみを示している。
同図(a) に示すように、コンバータ回路はダイオードD11〜D13(第1の半導体素子)及びダイオードD21〜D23(第2の半導体素子)により構成される。具体的には、ダイオードD11〜D13(複数の第1のダイオード)それぞれのカソード(第1の他方電極領域)がP端子1に共通に接続され、ダイオードD11〜D13のアノード(第1の一方電極領域)とダイオードD21〜D23(複数の第2のダイオード)のカソード(第2の他方電極領域)とが電気的に接続され、ダイオードD21〜D23それぞれのアノード(第2の一方電極領域)がN端子2に共通に接続される。そして、ダイオードD11〜D13のアノード,ダイオードD21〜D23のカソード間の各中間接続点に中間端子31〜33が設けられる。中間端子31〜33はR相、S相及びT相の交流信号が入力される。
このように、フルブリッジ(3相全波整流回路)を構成するコンバータ回路は、P端子1及びダイオードD11〜D13を主要構成とするP端子エリアR11と、N端子2及びダイオードD21〜D23を主要構成要素とするN端子エリアR12と、ダイオードD11〜D13(のアノード部分)、ダイオードD21〜D23(のカソード部分)、及び中間端子31〜33を主要構成要素とする中間端子エリアR13とにより構成される。
図2(b)は、図1(a) で示したコンバータ回路を実現するための具体的な構成を示している。すなわち、Pパターン5及びNパターン6をコンバータ回路用の回路パターンとして有している。なお、中間端子31〜33用の回路パターンはワイヤ等で代用可能なため、図示することなく、単に中間端子31〜33のみ示している。
そして、Pパターン5上に表面アノード領域11A〜13Aを上方に有するダイオードD11〜D13(用のチップ)を搭載し、Pパターン5から独立して設けられるNパターン6上に表面カソード領域21K〜23Kを上方に有するダイオードD21〜D23(用のチップ)を搭載している。
表面アノード領域11A〜13A及び表面カソード領域21K〜23K間が上方に設けられたワイヤ25(導電部材)によりそれぞれ電気的に接続されている。また、表面アノード領域11A〜13A及び中間端子31〜33間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続されている。このように構成することにより、Nパターン6(N端子2)からダイオードD21〜D23及びダイオードD11〜D13(及び中間端子31〜33)を介して、Pパターン5(P端子1)に流れる電流経路を設けることができる。
図8は図2(a) で示したコンバータ回路を実現するための従来のパワーモジュールの具体的な構成を示す説明図である。
同図に示すように、Pパターン55、Nパターン561〜563をコンバータ回路用の回路パターンとして設けている。なお、N端子2及び中間端子31〜33用の回路パターンはワイヤ等で代用可能なため、図示することなく、N端子2及び中間端子31〜33のみ示している。そして、Pパターン55上に表面アノード領域61A〜63Aを上方に有するダイオードD11〜D13(用のチップ)を搭載し、Nパターン561〜563上に表面アノード領域71A〜73Aを上方に有するダイオードD21〜D23(用のチップ)を搭載している。
そして、表面アノード領域71A〜73Aの下方に位置する裏面カソード領域71BK〜73BK(図示せず)と表面アノード領域61A〜63Aとの電気的に接続を以下のように行っている。裏面カソード領域71BK〜73BKに電気的に接続される接続パターン561CP〜563CPをNパターン561〜563の表面に設け、この接続パターン561CP〜563CP及び表面アノード領域71A〜73A間を上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続している。なお、図8において接続パターン561CP〜563CPは模式的に示したにすぎず、実際の形状とは必ずしも一致しない。
また、表面アノード領域61A〜63A及び中間端子31〜33間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続され、表面アノード領域71A〜73A及びN端子2間が上方に設けられたワイヤ25Xにより電気的に接続される。
このように構成することにより、従来のパワーモジュールは、N端子2からダイオードD21〜D23及びダイオードD11〜D13(及び中間端子31〜33)を介して、Pパターン55(P端子1)に流れる電流経路を設けることができる。
図8に示すように、従来のパワーモジュールがフルブリッジのコンバータ回路を構成する場合において、P端子1側のダイオードD11〜D13の表面アノード領域61A〜63AとN端子2側のダイオードD21〜D23の裏面カソード領域71BK〜73BKとを接続する際、直接ワイヤ、リードボンド(インナーリードとバンプとをボンディングツールを用いて接続する手段)などで接続することができない。
その結果、上述したように接続パターン561CP〜563CPを余分に設ける必要が生じるため、コンバータ回路形成に要する回路パターンの面積が大きくなる。
一方、実施の形態1のパワーモジュールでは、コンバータ回路に用いるダイオードチップの組み合わせを、表面アノード(裏面カソード)のダイオードD11〜D13(用のチップ)と裏面アノード(表面カソード)のダイオードD21〜D23(用のチップ)との組み合わせで構成する。
そして、P端子1側のPパターン5に設けた表面アノード領域11A〜13Aと、N端子2側のNパターン6に設けた表面カソード領域21K〜23Kとを上方に設けたワイヤ25により直接接続することができるため、図8で示した従来構造に比べて回路パターン面積の縮小とワイヤまたはリードボンドの削減が可能となる。
すなわち、アノード,カソードの上下関係が異なる2種類のダイオードD11〜D13及びD21〜D23(用のチップ)を用いることにより、回路パターンの枚数低減、面積縮小およびパターン設計の自由化が可能となる。
図2(b) と図8との比較から分かるように、実施の形態1では必要最小限となる回路パターン数は、2枚(Pパターン5、Nパターン6)であるのに対し、従来構成では4枚(Pパターン55、Nパターン561〜563)となる。
このように、実施の形態1のパワーモジュールは必要とする回路パターンの枚数を減らすことにより、回路パターン間で絶縁状態を保持するために必要であったクリアランスの面積もなくなるため、装置全体における面積縮小効果も奏する。
また、従来構成は、裏面カソード領域71BK〜73BK及び表面アノード領域61A〜63Aとの電気的接続用にNパターン561〜563の表面に接続パターン561CP〜563CPを設け、さらに、表面アノード領域71A〜73A及びN端子2間をワイヤ25Xによる電気的接続を行う必要がある。
これに対し、実施の形態1のパワーモジュールでは上述した接続パターン561CP〜563CP及びワイヤ25Xを不要にする分、回路パターン面積やワイヤ等の金属配線箇所を少なくすることができる。このため、回路面積の縮小効果、金属配線個所の削減により組立時間の短縮効果を発揮することができる。
このように、実施の形態1のパワーモジュールは、電気的接続が必要な表面アノード領域11A〜13Aの対応するカソード領域に対する第1の上下関係と、表面カソード領域21K〜23Kの対応するアノード領域に対する第2の上下関係とが、上方で一致するように、ダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23を形成したことを特徴としている。
実施の形態1のパワーモジュールは上記特徴を有することにより、共通の上下関係で形成された表面アノード領域11A〜13A及び表面カソード領域21K〜23K間における電気的接続を比較的簡単に行うことができる分、装置内の回路面積を小さくすることができる。
具体的には、表面アノード領域22Aと表面カソード領域21K〜23Kとは上方に設けられたワイヤ25(導電部材)により電気的接続を図ることにより、回路面積の縮小化を図ることができる。
加えて、ダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23を積層することなく形成しているため放熱性を悪化させることもなく、互いに独立して形成されるダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23それぞれを構成するチップの大きさに制約が課されることもない。
さらに、実施の形態1のパワーモジュールは、ダイオードD11〜D13を共通のPパターン5(第1の回路パターン)上に搭載し、ダイオードD21〜D23を共通のNパターン6(第2の回路パターン)上に搭載することにより実現できるため、必要とする回路パターン数の低減化を図ることができる。
その結果、中間端子31〜33より入力される3相の交流入力信号に対するコンバータ回路を構成するに際し、必要とする回路パターン数を必要最小限に抑えて回路構成の簡略化を図ることができる。
このように、実施の形態1のパワーモジュールは、ダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23より構成され、中間端子31〜33からP端子1にかけて通電し、例えば、中間端子31〜33より3相の交流入力信号を受け、P端子1(ダイオードD11〜D13のカソード)より、N端子2(ダイオードD21〜D23のアノード)を基準とした直流出力信号が得られるコンバータ回路として機能するための回路面積を小さくすることができる。
<実施の形態2>
図3はこの発明による実施の形態2であるコンバータ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。なお、以下では、製品の構成によりチップからワイヤなどを用いて直接電極部に接続する場合もあるため、回路パターンは最低限必要と考えるパターンのみを示している。
同図(a) に示すように、実施の形態1と同様に、コンバータ回路はダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23により構成される。
同図(b) において、同図(a) で示したコンバータ回路を実現するための具体的な構成を示している。すなわち、共通パターン41〜43(共通回路パターン(第1の回路パターン及び第2の回路パターン))をコンバータ回路用の回路パターンとして設けている。これら共通パターン41〜43は例えば図示しない基板上に互いに独立して形成される。なお、P端子1、N端子2及び中間端子31〜33用の回路パターンはワイヤ等で代用可能なため、図示することなく、P端子1、N端子2及び中間端子31〜33のみ示している。
共通パターン41上に表面カソード領域11Kを上方に有するダイオードD11(用のチップ)を搭載するとともに表面アノード領域21Aを上方に有するダイオードD21(用のチップ)をダイオードD11から独立して搭載している。同様にして、共通パターン42上に表面カソード領域12Kを上方に有するダイオードD12(用のチップ)を搭載するともに表面アノード領域22Aを上方に有するダイオードD22(用のチップ)をダイオードD12から独立して搭載し、共通パターン43上に表面カソード領域13Kを上方に有するダイオードD13(用のチップ)を搭載するともに表面アノード領域23Aを上方に有するダイオードD23(用のチップ)をダイオードD13から独立して搭載している。
そして、表面カソード領域11K〜13K及びP端子1間が上方に設けられたワイヤ25(導電部材)により電気的に接続され、表面アノード領域21A〜23A及びN端子2間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続される。さらに、表面カソード領域11K〜13Kの下方に位置するダイオードD11〜D13の裏面アノード領域11BA〜13BA(図示せず)及び中間端子31〜33間が、共通パターン41〜43の表面に設けられ、裏面アノード領域11BA〜13BAに電気的に接続される接続パターン(図示せず)及び上方に設けられたワイヤ25を介して電気的に接続されている。
図4は図3(b) のA−A断面の断面構造を示す断面図である。同図において、P端子1はPパターン37上に設けられ、N端子2はNパターン38上に設けられる場合を示している。
同図に示すように、共通パターン41上にダイオードD11及びD12(用のチップ)が搭載され、ダイオードD11は上方に表面カソード領域11K、下方に裏面アノード領域11BAを有する第1の上下関係で形成され、ダイオードD21は上方に表面アノード領域21A、下方に裏面カソード領域21BKを有する第2の上下関係で形成される。
ダイオードD11の表面カソード領域11Kはワイヤ25及びPパターン37の表面に設けられた接続パターン37CPを介してP端子1と電気的に接続される。一方、ダイオードD21の表面アノード領域21Aはワイヤ25及びNパターン38の表面に設けられた接続パターン38CPを介してN端子2と電気的に接続される。
そして、ダイオードD11の裏面アノード領域11BAとダイオードD21の裏面カソード領域21BKとは共通パターン41の表面に設けられた接続パターン41CP(電気的接続部)のみを介して電気的に接続される。同様にして、ダイオードD12の裏面アノード領域12BA(図示せず)とダイオードD22の裏面カソード領域22BK(図示せず)とは共通パターン41の表面に設けられた接続パターン42CP(電気的接続部)のみを介して電気的に接続され、ダイオードD13の裏面アノード領域13BA(図示せず)とダイオードD23の裏面カソード領域23BK(図示せず)とは共通パターン41の表面に設けられた接続パターン43CP(電気的接続部)のみを介して電気的に接続される。なお、図3(b)及び図4で示した接続パターン41CP〜43P、37CP、及び38CPは模式的に示したにすぎず、実際の形状とは必ずしも一致しない。
このように、ダイオードD11〜D13の表面カソード領域11K〜13Kと、ダイオードD21〜D23の表面アノード領域21A〜23Aとは、共通パターン41の表面に設けられた3つの接続パターン41CP〜43CPにより電気的に接続される。
なお、図4では、Pパターン37及びNパターン38を用いた接続例を示したが、これは一例であり、P端子1及びN端子2をワイヤ等を用いて直接、表面カソード領域11K及び表面アノード領域21Aに接続することもできる。また、裏面アノード領域11BA〜13BA及び中間端子31〜33間の電気的接続用に用いた接続パターンとして、接続パターン41CP〜43CPを兼用させても良い。
実施の形態2のパワーモジュールは上述したように構成することにより、N端子2からダイオードD21〜D23及びダイオードD11〜D13(及び中間端子31〜33)を介してP端子1にかけて電流経路を設けることができる。
実施の形態2のパワーモジュールでは、コンバータ回路に搭載するダイオードチップの組み合わせを、裏面アノード(表面カソード)のダイオードD11〜D13(用のチップ)と表面アノード(裏面カソード)のダイオードD21〜D23(用のチップ)との組み合わせで構成している。
そして、共通パターン41〜43に設けた裏面アノード領域11BA〜13BAと表面カソード領域21BK〜23BKとを共通パターン41〜43の表面に設けた接続パターン41CP〜43CPのみにより行うことができるため、図8で示した従来構造に比べて回路パターン数の減少による回路面積の縮小とワイヤまたはリードボンドの削減が可能となる。
すなわち、アノード,カソードの上下関係が異なる2種類(第1及び第2の上下関係)のダイオードD11〜D13及びD21〜D23を用いることでパターンの枚数低減、面積縮小およびパターン設計の自由化が可能となる。
図3と図8との比較から分かるように、実施の形態2では必要最小限となる回路パターン数(回路パターン数)は3枚(共通パターン41〜43)であるのに対し、従来構成では4枚(Pパターン55、Nパターン561〜563)となる。
このように、実施の形態2のパワーモジュールは必要とする回路パターンの枚数を減らすことにより、回路パターン間で絶縁状態を保持するために必要であったクリアランスの面積もなくなるため、装置全体における面積縮小効果も奏する。
また、従来構成は、裏面カソード領域71BK〜73BK及び表面アノード領域61A〜63Aとの電気的接続用にNパターン561〜563の表面に接続パターン561CP〜563CPを設け、また、表面アノード領域71A〜73A及びNパターン56B間をワイヤ25Xによる電気的接続を行う必要があるのに対し、実施の形態2では接続パターン41CP〜43CPのみにより行うことができる分、回路面積やワイヤ等の金属配線箇所を少なくすることができる。このため、回路面積の縮小効果、金属配線個所の削減により組立時間の短縮効果を発揮することができる。
上述したように、実施の形態2のパワーモジュールは、電気的接続が必要な裏面アノード領域11BA〜13BAの表面カソード領域11K〜13Kに対する第1の上下関係と、裏面カソード領域21BK〜23BKの表面アノード領域21A〜23Aに対する第2の条件が、共に下方で一致するように、ダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23を形成したことを特徴としている。
実施の形態2のパワーモジュールは上記特徴を有することにより、共通の上下関係で形成された裏面アノード領域11BA〜13BA及び裏面カソード領域21BK〜23BK間における電気的接続を比較的簡単に行うことができる分、装置内の回路面積を小さくすることができる。
具体的には、実施の形態2において、裏面アノード領域11BA〜13BAと裏面カソード領域21BK〜23BKとは共通パターン41〜43の表面に設けられた接続パターン41CP〜43CP(電気的接続部)により電気的接続が図れることにより、回路面積の縮小化を図ることができる。
加えて、実施の形態2は、実施の形態1と同様、放熱性を悪化させることもなく、ダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23用のチップの大きさに制約が課されることもなく、3相交流信号を入力するコンバータ回路として機能するパワーモジュールの回路面積を小さくすることができる。
さらに、実施の形態2において、ダイオードD11〜D13及びダイオードD21〜D23はP端子1側及びN端子2側のダイオード対単位で共通の共通パターン41〜43上に形成することができる。その結果、実施の形態2は、中間端子31〜33より入力される3相の交流入力信号に対するコンバータ回路を構成するに際し、必要とする回路パターン数を必要最小限に抑えて、回路構成の簡略化を図ることができる。
<実施の形態3>
図5はこの発明による実施の形態3である降圧チョッパ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。なお、以下では、製品の構成によりチップからワイヤなどを用いて直接電極部に接続する場合もあるため、回路パターンは最低限必要と考えるパターンのみを示している。
同図(a) に示すように、実施の形態3のパワーモジュールにおける降圧チョッパ回路はN型のIGBT51(第1の半導体素子)及びダイオードD20(第2の半導体素子)の組合せ(破線で囲んでいるモジュール部分)を主要部として構成される。具体的には、IGBT51のコレクタ(第1の他方電極領域)がP端子101に接続され、IGBT51のエミッタ(第1の一方電極領域)とダイオードD20のカソード(第2の他方電極領域)とが電気的に接続され、ダイオードD20のアノード(第2の一方電極領域)がN端子102に接続される。そして、IGBT51のエミッタ,ダイオードD20のカソード間の中間接続点に中間端子103が設けられ、中間端子103にリアクトル22が接続される。
図5(b) において、図5(a) で示した降圧チョッパ回路を実現するための具体的な構成を示している。すなわち、トランジスタパターン8(第1の回路パターン)及びダイオードパターン9(第2の回路パターン)を降圧チョッパ回路用の回路パターンとして設けている。これらダイオードパターン9及びダイオードパターン9は例えば図示しない基板上に互いに独立して形成される。なお、N端子102及び中間端子103用の回路パターンはワイヤ等で代用可能なため、図示することなく、単にN端子102及び中間端子103のみ示している。
そして、トランジスタパターン8上にN型の表面エミッタ領域18Eを上方に有するIGBT51(用のチップ)を搭載し、ダイオードパターン9上に表面カソード領域19Kを上方に有するダイオードD20(用のチップ)を搭載している。
表面エミッタ領域18E及び表面カソード領域19K間が上方に設けられたワイヤ25(導電部材)により電気的に接続されている。また、表面カソード領域19K及び中間端子103間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続され、表面カソード領域19Kの下方に位置する裏面アノード領域19BA(図示せず)がダイオードパターン9の表面に設けられ、裏面アノード領域19BAと電気的に接続する接続パターン(図示せず)及びワイヤ25を介してN端子2に電気的に接続される。また、表面ゲート領域18Gはゲート端子104に電気的に接続される。
このように構成することにより、実施の形態3のパワーモジュールは、P端子101から中間端子103にかけて通電し、例えば、P端子101(IGBT51のコレクタ)より入力信号が得られ、N端子102(ダイオードD20のアノード)に基準電位を設定し、中間端子103より出力信号が得られる降圧チョッパ回路として機能する。
図5(c) は図5(a) で示した降圧チョッパ回路を実現するための従来のパワーモジュールの具体的な構成を示す説明図である。
同図に示すように、トランジスタパターン8及びダイオードパターン90を降圧チョッパ回路用の回路パターンとして設け、トランジスタパターン8上に表面エミッタ領域18Eを上方に有するIGBT51(用のチップ)を搭載し、ダイオードパターン90上に表面アノード領域91Aを上方に有するダイオードD20(用のチップ)を搭載している。
そして、表面アノード領域91Aの下方に位置する裏面カソード領域91BK(図示せず)と表面エミッタ領域18Eとの電気的接続は以下のように行われる。裏面カソード領域91BKに電気的に接続される接続パターン90CPをダイオードパターン90の表面に設け、この接続パターン90CP及び表面エミッタ領域18E間の上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続される。なお、接続パターン90CPは図5(c) において模式的に示したにすぎず、実際の形状とは必ずしも一致しない。
さらに、表面アノード領域91A及びN端子102間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続され、表面アノード領域91Aの下方に位置する裏面カソード領域91BK(図示せず)がダイオードパターン90の表面に設けられ、裏面カソード領域91BKと電気的に接続する接続パターン(図示せず)及びワイヤ25を介して中間端子103に電気的に接続される。また、表面ゲート領域18Gはゲート端子104に電気的に接続される。
図5(c) に示すように、従来のパワーモジュールにおいて降圧チョッパ回路を構成する場合、P端子101側のIGBT51の表面エミッタ領域18EとN端子102側のダイオードD20の裏面カソード領域91BKを接続する際、直接ワイヤ、リードボンドなどで接続することができない。このため、N端子102側のチップの裏面(ダイオードD20の裏面カソード領域91BK)と電気的に接続した接続パターン90CPを介してP端子101側のチップの表面(IGBT51の表面エミッタ領域18E)とを接続するため、降圧チョッパ回路形成に要するダイオードパターン90のパターン面積が大きくなる。
一方、実施の形態3のパワーモジュールでは、降圧チョッパ回路を搭載する際、IGBT51(用のチップ)と裏面アノード(表面カソード)のダイオードD20(用のチップ)の組み合わせで構成している。
そして、P端子101側のトランジスタパターン8上に設けた表面エミッタ領域18Eと、N端子102側のダイオードパターン9上に設けた表面カソード領域19Kとを上方に設けたワイヤ25により直接接続することができるため、図5(c) で示した従来構造に比べてパターン面積の縮小とワイヤまたはリードボンドの削減が可能となる。
すなわち、図5(b)と図5(c) との比較から分かるように、従来構成は、裏面カソード領域91BK及び表面エミッタ領域18E間の電気的接続用にダイオードパターン90に接続パターン90CPを設け、さらに、表面アノード領域91A及びN端子102間をワイヤ25による電気的接続を行う必要があるのに対し、実施の形態3では上述した接続パターン90CPを不要にする分、回路面積の縮小化を図ることができる。
このように、実施の形態3のパワーモジュールは、接続パターン90CPに相当する接続パターンを省略できる分、ダイオードパターン9はダイオードパターン90に比べパターン面積の縮小を図ることができ、パターン設計の自由化が可能となる結果、組立時間の短縮効果を発揮することができる。
上述したように、実施の形態3のパワーモジュールは、電気的接続が必要な表面エミッタ領域18Eの対応するコレクタ領域に対する第1の上下関係、及び表面カソード領域20Kの対応するアノード領域に対する第2の上下関係が、共に上方で一致するようにIGBT51及びダイオードD20を形成したことを特徴としている。
実施の形態3のパワーモジュールは上記特徴を有することにより、共通の上下関係で形成された表面エミッタ領域18E及び表面カソード領域20K間における電気的接続を比較的簡単に行うことができる分、装置内の回路面積の縮小化を図ることができる。
具体的には、表面エミッタ領域18Eと表面カソード領域19Kとは上方に設けられたワイヤ25(導電部材)により電気的接続が図れることにより、回路面積の縮小化を図ることができる。
その結果、IGBT51及びダイオードD20より構成され、降圧チョッパ回路として機能するパワーモジュールの回路面積を小さくすることができる。
加えて、IGBT51及びダイオードD20を積層することなく形成しているため放熱性を悪化させることもなく、IGBT51及びダイオードD20用のチップの大きさに制約が課されることもない。
なお、実施の形態3では、スイッチング素子として、IGBT51を示したが、MOSFET、バイポーラトランジスタ等、他のスイッチング素子を用いても良い。
<実施の形態4>
図6はこの発明による実施の形態4である昇圧チョッパ回路を有するパワーモジュールの構成を示す説明図である。なお、以下では、製品の構成によりチップからワイヤなどを用いて直接電極部に接続する場合もあるため、回路パターンは最低限必要と考えるパターンのみを示している。
同図(a) に示すように、実施の形態4のパワーモジュールにおける昇圧チョッパ回路はダイオードD10(第1の半導体素子)及びN型のIGBT52(第2の半導体素子)の組み合わせ(破線で囲んでいる箇所)を主要部として構成される。具体的には、ダイオードD10のカソード(第1の他方電極領域)がP端子201に接続され、ダイオードD10のアノード(第1の一方電極領域)とIGBT52のコレクタ(第2の他方電極領域)とが電気的に接続され、IGBT52のエミッタ(第2の一方電極領域)がN端子202に接続される。そして、ダイオードD10のアノード,IGBT52のコレクタ間の中間接続点に中間端子203が設けられ、中間端子203にリアクトル22が接続される。
図6(b) において、図6(a) で示した昇圧チョッパ回路を実現するための具体的な構成を示している。すなわち、共通パターン80(共通回路パターン(第1の回路パターン及び第2の回路パターン))を昇圧チョッパ回路用の回路パターンとして設けている。共通パターン80は例えば図示しない基板上に形成される。なお、P端子201、N端子202及び中間端子203用の回路パターンはワイヤ等で代用可能なため、図示することなく、単にP端子201、N端子202及び中間端子203のみ示している。
そして、共通パターン80上に表面カソード領域81Kを上方に有するダイオードD10(用のチップ)を搭載するとともに、N型の表面エミッタ領域82Eを有するIGBT52(用のチップ)をダイオードD10から独立して搭載している。
表面カソード領域81Kが上方に設けられたワイヤ25によりP端子201と電気的に接続され、表面エミッタ領域82Eが上方に設けられたワイヤ25によりN端子202と電気的に接続され、表面エミッタ領域82Eの下方の裏面コレクタ領域82BC(図示せず)が共通パターン80の表面に設けられた接続パターン(図示せず)及びワイヤ25を介して中間端子203に電気的に接続される。
さらに、ダイオードD10の表面カソード領域81Kの下方の裏面アノード領域81BA(図示せず)と、IGBT52の表面エミッタ領域82Eの下方のP型の裏面コレクタ領域82BC(図示せず)とが、共通パターン80の表面に設けられた接続パターン80CPのみによって電気的に接続される。なお、裏面コレクタ領域82BCと中間端子203間との電気的接続に用いる接続パターンとして、接続パターン80CPを兼用させても良い。また、図6(b) において接続パターン80CPは模式的に示したにすぎず、実際の形状とは必ずしも一致しない。
このように構成することにより、実施の形態4のパワーモジュールは、中間端子203からP端子201にかけて通電し、例えば、N端子202(IGBT52のエミッタ)に基準電位を設定し、中間端子203(IGBT52のコレクタ,ダイオードD10のアノード)より入力信号が得られ、P端子201(ダイオードD10のカソード)より出力信号が得られる昇圧チョッパ回路として機能する。
図6(c) は図6(a) で示した昇圧チョッパ回路を実現するための従来のパワーモジュールの具体的な構成を示す説明図である。
同図に示すように、ダイオードパターン92及びトランジスタパターン94を昇圧チョッパ回路用の回路パターンとして設け、ダイオードパターン92上に表面アノード領域93Aを上方に有するダイオードD10(用のチップ)を搭載し、トランジスタパターン94上に表面エミッタ領域95Eを上方に有するIGBT52(用のチップ)を搭載している。
そして、表面エミッタ領域95Eの下方に位置する裏面コレクタ領域95BC(図示せず)と表面アノード領域93Aとの電気的接続は以下のように行われる。裏面コレクタ領域95BCに電気的に接続される接続パターン94CPをトランジスタパターン94の表面に設け、この接続パターン94CP及び表面エミッタ領域82E間を上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続する。また、図6(c) において接続パターン94CPは模式的に示したにすぎず、実際の形状とは必ずしも一致しない。
さらに、表面エミッタ領域95E及びN端子202間が上方に設けられたワイヤ25により電気的に接続され、表面エミッタ領域95Eの下方に位置する裏面コレクタ領域95BCがトランジスタパターン94に設けられた接続パターン(図示せず)及びワイヤ25を介して中間端子203に電気的に接続される。また、表面ゲート領域95Gはゲート端子204に電気的に接続される。
図6(c) に示すように、従来のパワーモジュールにおいて昇圧チョッパ回路を構成する場合、P端子201側のダイオードD10の表面アノード領域93AとN端子202側のIGBT52の裏面コレクタ領域95BCとを接続する際、直接ワイヤ、リードボンドなどで接続することができない。このため、N端子202側のチップの裏面(IGBT52の裏面コレクタ領域95BC)と電気的に接続した接続パターン94CPに加え、上方に設けたワイヤ25を介してP端子201側のチップの表面(ダイオードD10の表面アノード領域93A)に接続している。加えて、ダイオードパターン92とトランジスタパターン94との2つの回路パターンを必要としている。
一方、実施の形態4のパワーモジュールでは、昇圧チョッパ回路に搭載する際、IGBT52と裏面アノード(表面カソード)のダイオードD10との組み合わせで構成している。
そして、同一の共通パターン80上において、P端子201側の裏面アノード領域81BAと、N端子202側の裏面コレクタ領域82BCとを共通パターン80の表面に設けた接続パターン80CPのみにより直接接続することができるため、図6(c) で示した従来構造に比べて、回路パターン数の削減が可能となる。すなわち、裏面アノードのダイオードD10とIGBT52とを用いることにより、パターンの枚数低減、およびパターン設計の自由化が可能となる。
図6(b) と図6(c) との比較から分かるように、実施の形態4では必要最小限となる回路パターン数(回路パターン数)は、1枚(共通パターン80)であるのに対し、従来構成では2枚(ダイオードパターン92、トランジスタパターン94)となる。
このように、実施の形態4のパワーモジュールは必要とする回路パターンの枚数を減らすことにより、回路パターン間で絶縁状態を保持するために必要であったクリアランスの面積もなくなるため、装置全体における面積縮小効果も奏する。
上述したように、実施の形態4のパワーモジュールは、電気的接続が必要な裏面アノード領域81BAの表面カソード領域81Kに対する第1の上下関係、裏面コレクタ領域82BCの表面エミッタ領域82Eに対する第2の上下関係が、共に下方で一致するようにダイオードD10及びIGBT52を形成したことを特徴としている。
実施の形態4のパワーモジュールは上記特徴を有することにより、共通の上下関係で形成された裏面アノード領域81BA及び裏面コレクタ領域82BC間における電気的接続を比較的簡単に行うことができる分、装置内の回路面積を小さくすることができる。
具体的には、裏面アノード領域81BAと裏面コレクタ領域82BCとは共通パターン80の表面に設けられた接続パターン80CP(電気的接続部)のみにより電気的接続を図ることにより、回路面積の縮小化を図ることができる。
その結果、実施の形態4のパワーモジュールは、ダイオードD10及びIGBT52より構成され、昇圧チョッパ回路として機能するパワーモジュールの回路面積の縮小化を図ることができる。
加えて、ダイオードD10及びIGBT52を積層することなく形成しているため放熱性を悪化させることもなく、ダイオードD10及びIGBT52用のチップに制約が課されることもない。
なお、実施の形態4では、スイッチング素子として、IGBT52を示したが、MOSFET、バイポーラトランジスタ等、他のスイッチング素子を用いても良い。
<実施の形態5>
実施の形態1〜実施の形態4で示した、ダイオード、IGBT等のチップ(半導体素子)は構成材料としてSi(シリコン)に限らず、SiC(炭化珪素),GaN(窒化ガリウム)などのワイドバンドギャップ(半導体)材料からなる半導体素子であっても良い。
すなわち、高温動作、高電流領域で使用されるワイドバンドギャップ材料を、実施の形態1〜実施の形態4のパワーモジュールに用いられた半導体素子(ダイオードD10〜D13、ダイオードD20〜D23、並びにIGBT51及び52)に使用することにより、Siに比べ、本構造による高放熱性を維持しつつ装置外形サイズの縮小化効果をより有用にすることができる効果を奏する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1,101,201 P端子、2,102,202 N端子、3,31〜33,103,203 中間端子、5 Pパターン、6 Nパターン、7 中間パターン、8 トランジスタパターン、9 ダイオードパターン、10A〜13A,21A〜23A 表面アノード領域、18E,82E 表面エミッタ領域、11K〜13K,19K,20K〜23K,81K 表面カソード領域、25 ワイヤ、41〜43,80 共通パターン、51,52 IGBT、D1,D2,D10〜D13,D20〜D23 ダイオード。

Claims (8)

  1. 第1の回路パターン上に搭載され、第1の一方及び他方電極領域を有する第1の半導体素子と、
    第2の回路パターン上に前記第1の半導体素子から独立して搭載され、第2の一方及び他方電極領域を有する第2の半導体素子とを備え、前記第1の半導体素子の前記第1の一方電極領域は中間接続点を介して前記第2の半導体素子の前記第2の他方電極領域に電気的に接続され、
    前記第1及び第2の半導体素子のうち少なくとも一つの半導体素子はダイオードであり、
    前記第1の一方電極領域の前記第1の他方電極領域に対する第1の上下関係と、前記第2の他方電極領域の前記第2の一方電極領域に対する第2の上下関係とが一致するように、前記第1及び第2の半導体素子を形成したことを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の半導体素子は第1及び第2のダイオードであり、
    前記第1及び第2の一方電極領域はアノード領域であり、前記第1及び第2の他方電極領域はカソード領域であり、
    前記中間接続点から前記第1の他方電極領域にかけて通電する、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の回路パターンは互いに独立して設けられ、
    前記第1及び第2の上下関係は、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方電極領域が共に上方に配置される上下関係を含み、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方電極領域間は上方に設けられた導電部材により電気的に接続されることを特徴とする、
    半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の回路パターンは同一の共通回路パターンを含み、
    前記第1及び第2の上下関係は、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方電極領域が共に下方に配置される上下関係を含み、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方電極領域間は前記共通回路パターンの表面に設けられた電気的接続部を介して電気的に接続される、
    半導体装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記第1のダイオードは複数の第1のダイオードを含み、
    前記第2のダイオードは前記複数の第1のダイオードに対応して設けられる複数の第2のダイオードを含み、
    前記中間接続点は前記複数の第1及び第2のダイオードに対応して設けられる複数の中間接続点を含む、
    半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1の半導体素子はスイッチング素子であり、前記第2の半導体素子はダイオードであり、
    前記第2の一方電極領域はアノード領域であり、前記第2の他方電極領域はカソード領域であり、
    前記第1の他方電極領域から前記中間接続点にかけて通電し、
    前記第1及び第2の回路パターンは互いに独立して設けられ、
    前記第1及び第2の上下関係は、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方電極領域が共に上方に配置される上下関係を含み、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方電極領域間は上方に設けられた導電部材により電気的に接続されることを特徴とする、
    半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記第1の半導体素子はダイオードであり、前記第2の半導体素子はスイッチング素子であり、
    前記第1の一方電極領域はアノード領域であり、前記第1の他方電極領域はカソード領域であり、
    前記中間接続点から前記第1の他方電極領域にかけて通電し、
    前記第1及び第2の回路パターンは同一の共通回路パターンを含み、
    前記第1及び第2の上下関係は、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方電極領域が共に下方に配置される上下関係を含み、前記第1の一方電極領域及び前記第2の他方極領域間は前記共通回路パターンの表面に設けられた電気的接続部により電気的に接続される、
    半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の半導体素子はワイドバンドギャップ材料を用いて形成されることを特徴とする、
    半導体装置。
JP2014102998A 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置 Active JP6207460B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102998A JP6207460B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置
US14/640,425 US20150333043A1 (en) 2014-05-19 2015-03-06 Semiconductor device
DE102015208589.9A DE102015208589A1 (de) 2014-05-19 2015-05-08 Halbleitervorrichtung
CN201510257741.2A CN105097738B (zh) 2014-05-19 2015-05-19 半导体装置
US15/950,484 US20180233434A1 (en) 2014-05-19 2018-04-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102998A JP6207460B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015220344A true JP2015220344A (ja) 2015-12-07
JP2015220344A5 JP2015220344A5 (ja) 2016-06-16
JP6207460B2 JP6207460B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54361885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102998A Active JP6207460B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150333043A1 (ja)
JP (1) JP6207460B2 (ja)
CN (1) CN105097738B (ja)
DE (1) DE102015208589A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007902T5 (de) * 2017-09-28 2020-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Chopper-Modul vom 2-in-1-Typ
JP7170272B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-14 ネクスファイ・テクノロジー株式会社 パワー基板とそれを備えた高電圧モジュール
JP7156155B2 (ja) * 2019-04-19 2022-10-19 三菱電機株式会社 半導体モジュール
DE102022208031A1 (de) * 2022-08-03 2024-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauelement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108749A (ja) * 1989-06-23 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置用トランジスタモジュール
JPH10210758A (ja) * 1996-09-25 1998-08-07 Abb Daimler Benz Transport Technol Gmbh 電力変換器回路
JP2001346384A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2004193476A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denso Corp 半導体装置
JP2005197554A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014053618A (ja) * 2008-11-26 2014-03-20 Infineon Technologies Ag セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874826A (en) * 1997-10-29 1999-02-23 Lucent Technologies Inc. Encapsulated modular boost converter and method of manufacture therefor
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
EP1388208B1 (en) * 2001-03-28 2007-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synchronous rectifiers
US6975023B2 (en) * 2002-09-04 2005-12-13 International Rectifier Corporation Co-packaged control circuit, transistor and inverted diode
JP2007027432A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008244388A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009043820A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Rohm Co Ltd 高効率モジュール
US7781872B2 (en) * 2007-12-19 2010-08-24 Fairchild Semiconductor Corporation Package with multiple dies
JP5921055B2 (ja) * 2010-03-08 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101192181B1 (ko) * 2010-03-31 2012-10-17 (주)포인트엔지니어링 광 소자 디바이스 및 그 제조 방법
US9433075B2 (en) * 2012-08-27 2016-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Electric power semiconductor device
US8963303B2 (en) * 2013-02-22 2015-02-24 Stmicroelectronics S.R.L. Power electronic device
US9536800B2 (en) * 2013-12-07 2017-01-03 Fairchild Semiconductor Corporation Packaged semiconductor devices and methods of manufacturing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108749A (ja) * 1989-06-23 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置用トランジスタモジュール
JPH10210758A (ja) * 1996-09-25 1998-08-07 Abb Daimler Benz Transport Technol Gmbh 電力変換器回路
JP2001346384A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2004193476A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denso Corp 半導体装置
JP2005197554A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014053618A (ja) * 2008-11-26 2014-03-20 Infineon Technologies Ag セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015208589A1 (de) 2015-11-19
JP6207460B2 (ja) 2017-10-04
US20150333043A1 (en) 2015-11-19
US20180233434A1 (en) 2018-08-16
CN105097738B (zh) 2018-01-23
CN105097738A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899328B2 (en) Power semiconductor module
US9418975B1 (en) Semiconductor module, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor module
US10123443B2 (en) Semiconductor device
JP6513303B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
US9941255B2 (en) Power semiconductor module
US9515061B2 (en) Semiconductor module and semiconductor device
US10411589B2 (en) Power conversion apparatus and power semiconductor module
US10522517B2 (en) Half-bridge power semiconductor module and manufacturing method therefor
US10727213B2 (en) Power semiconductor module and power semiconductor device
US20150222201A1 (en) Dual-element power module and three-level power converter using the same
JP6154104B2 (ja) 少なくとも一つの電子部品を、第1および第2端子の間のループインダクタンスを低減する手段を含む電力供給装置に電気的に相互接続するための装置
US20220302075A1 (en) Power semiconductor module
US20160141284A1 (en) Semiconductor device
JP2011097053A (ja) インダクタンスを低減した電力モジュール組立体
JP3941728B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2016213346A (ja) 半導体装置
JP6207460B2 (ja) 半導体装置
JP6603676B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2018085782A (ja) 半導体モジュール、半導体装置および電力装置
JP2017038020A (ja) 半導体モジュール
JP2015220344A5 (ja)
US9445497B2 (en) Semiconductor device
CN107039408B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2015201947A (ja) パワー半導体デバイス
US10855196B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250