JP2015215780A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215780A
JP2015215780A JP2014098487A JP2014098487A JP2015215780A JP 2015215780 A JP2015215780 A JP 2015215780A JP 2014098487 A JP2014098487 A JP 2014098487A JP 2014098487 A JP2014098487 A JP 2014098487A JP 2015215780 A JP2015215780 A JP 2015215780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
detection
display device
conductive layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014098487A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 雅延
Masanobu Ikeda
雅延 池田
剛司 石崎
Goji Ishizaki
剛司 石崎
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014098487A priority Critical patent/JP2015215780A/ja
Priority to US14/704,181 priority patent/US9916050B2/en
Priority to CN201510231045.4A priority patent/CN105094478B/zh
Publication of JP2015215780A publication Critical patent/JP2015215780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09245Crossing layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】入力装置を備えた表示装置において、駆動電極と検出電極とを含む電気回路の時定数を小さくし、当該時定数の温度変動率を小さくする。【解決手段】表示装置1は、平面視においてX軸方向に沿うように設けられた駆動電極COMLと、駆動電極COMLと直列に接続されたバッファTFT素子Trbと、平面視において、駆動電極COMLとそれぞれ交差するように設けられ、かつ、X軸方向に配列された複数の検出電極TDLと、を有する。バッファTFT素子Trbのオン抵抗と、駆動電極COMLの抵抗との和の抵抗温度係数は負であり、複数の検出電極TDLの各々の比抵抗は、40μΩcm以下であり、複数の検出電極TDLの各々の抵抗温度係数は、1?10−3〜5?10−3K−1である。【選択図】図11

Description

本発明は表示装置に関し、特に、静電容量方式の入力装置を備えた表示装置に関する。
近年、表示装置の表示面側に、タッチパネルあるいはタッチセンサと呼ばれる入力装置を取り付け、タッチパネルに指やタッチペンなどの入力具などを接触させて入力動作を行ったときに、入力位置を検出して出力する技術がある。このようなタッチパネルを有する表示装置は、キーボード、マウス、またはキーパッドなどの入力装置を必要としないため、コンピュータのほか、携帯電話などの携帯情報端末などで、広く使用されている。
タッチパネルに指などが接触した接触位置を検出する検出方式の一つとして、静電容量方式がある。静電容量方式を用いたタッチパネルでは、タッチパネルの面内に、誘電層を挟んで対向配置された一対の電極、すなわち駆動電極および検出電極からなる複数の容量素子が設けられている。そして、指やタッチペンなどの入力具を容量素子に接触させて入力動作を行ったときに、容量素子の静電容量が変化することを利用して、入力位置を検出する。
例えば、特開2011−253263号公報(特許文献1)には、第1方向に接続された複数の第1格子電極を有する第1導電部と、第2方向に接続された複数の第2格子電極とを有する第2導電部と、を有するタッチパネルが記載されている。特許文献1には、金属材料(銀)を形成して第1導電部および第2導電部を形成することが記載されている。また、特開2010−197576号公報(特許文献2)には、駆動電極と対向する面状に配置され、画素電極配列の一方向において画素の自然数倍のピッチで分離配置された検出電極を有する表示装置が記載されている。
特開2011−253263号公報 特開2010−197576号公報
駆動電極と検出電極との間の静電容量を検出することにより入力位置を検出する場合には、駆動電極に例えば矩形波からなる信号を入力し、検出電極から出力される信号を検出することにより、駆動電極と検出電極との間の静電容量を検出する。この場合、一定の時間内に駆動電極に入力される信号の波形の数が多いほど、静電容量を検出する検出性能を向上させることができる。つまり、駆動電極に入力される信号の周期が短いほど、入力装置の検出性能を向上させることができる。また、入力装置の検出性能を向上させるためには、駆動電極と検出電極とを含む電気回路の時定数を小さくすることが重要である。
ところが、駆動電極と検出電極とを含む電気回路の時定数は、駆動電極およびその引き回し配線などの抵抗成分、検出電極およびその引き回し配線の抵抗成分、ならびに、駆動電極と検出電極との間の静電容量成分など、複数の抵抗成分および静電容量成分により決定される。したがって、これらの複数の抵抗成分および静電容量成分のいずれかが大きい場合には、駆動電極と検出電極とを含む電気回路の時定数を小さくすることは困難である。そして、時定数を小さくすることができない場合、駆動電極に入力された信号に伴って検出電極に出力される信号に遅延が発生するため、一定の時間内に駆動電極に入力される信号の波形の数を増加させ難く、入力装置の検出性能を向上させることが困難となる。
また、複数の抵抗成分および静電容量成分のいずれかの温度変動率が大きな場合には、表示装置の使用される想定温度範囲の全範囲に亘って時定数を一定に維持し難く、表示装置の信頼性の確保が困難となる。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、駆動電極と検出電極とを有する入力装置を備えた表示装置において、駆動電極と検出電極とを含む電気回路の時定数を小さくし、当該時定数の温度変動率を小さくすることができる表示装置を提供することを目的とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の一態様としての表示装置は、第1基板と、第1基板と対向するように設けられた第2基板と、第1基板に設けられた複数の画素と、を有する。また、当該表示装置は、第1基板に、平面視において第1方向に沿うように設けられた第1電極と、第1基板に設けられ、第1電極と直列に接続されたトランジスタと、第2基板に、平面視において、第1電極とそれぞれ交差するように設けられ、かつ、第1方向に配列された複数の第2電極と、を有する。第1電極と複数の第2電極の各々との間の静電容量に基づいて入力位置が検出される。トランジスタのオン抵抗と、第1電極の抵抗との和である第1抵抗の抵抗温度係数は負であり、複数の第2電極の各々の比抵抗は、40μΩcm以下であり、複数の第2電極の各々の抵抗温度係数は、1×10−3〜5×10−3−1である。
実施の形態1の表示装置の一構成例を示すブロック図である。 タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態を表す説明図である。 タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 駆動信号および検出信号の波形の一例を示す図である。 実施の形態1の表示装置を実装したモジュールの一例を示す平面図である。 実施の形態1の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す断面図である。 実施の形態1の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す回路図である。 実施の形態1の表示装置の駆動電極および検出電極の一構成例を示す斜視図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の位置と画素の位置との関係の一例を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の位置と画素の位置との関係の一例を模式的に示す平面図である。 時定数を決定する抵抗成分および静電容量成分を説明するための図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。 各種の金属材料からなり、メッシュ形状を有する検出電極について、時定数を示すグラフである。 対角長さが7インチの場合であって、各種の金属材料からなり、メッシュ形状を有する検出電極について、時定数を示すグラフである。 比較例4における時定数の温度依存性を示すグラフである。 比較例6における時定数の温度依存性を示すグラフである。 実施例9における時定数の温度依存性を示すグラフである。 バッファTFT素子のオン抵抗および検出電極の抵抗の温度依存性を模式的に示すグラフである。 実施の形態2の表示装置の一例の構成を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っても適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実施の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
また、以下の実施の形態において、A〜Bとして範囲を示す場合には、特に明示した場合を除き、A以上B以下を示すものとする。
(実施の形態1)
初めに、実施の形態1として、入力装置としてのタッチパネルを備えた表示装置を、インセルタイプのタッチ検出機能付き液晶表示装置に適用した例について説明する。なお、本願明細書では、入力装置とは、少なくとも電極に対して近接または接触する物体の容量に応じて変化する静電容量を検出する入力装置である。また、タッチ検出機能付き液晶表示装置とは、表示装置を形成するアレイ基板2および対向基板3のいずれか一方にタッチ検出用の検出電極が設けられた液晶表示装置である。また、本実施の形態1においては、駆動電極が、表示装置の駆動電極として動作し、かつ、入力装置の駆動電極として動作するように設けられている、という特徴を持つインセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置について述べる。
<全体構成>
初めに、図1を参照し、実施の形態1の表示装置の全体構成について説明する。図1は、実施の形態1の表示装置の一構成例を示すブロック図である。
表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40とを備えている。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示デバイス20と、タッチ検出デバイス30とを有する。表示デバイス20は、本実施の形態1では、表示素子として液晶表示素子を用いた表示デバイスとする。したがって、以下では、表示デバイス20を、液晶表示デバイス20と称する場合がある。タッチ検出デバイス30は、静電容量方式のタッチ検出デバイス、すなわち静電容量型のタッチ検出デバイスである。そのため、表示装置1は、タッチ検出機能を有する入力装置を備えた表示装置である。また、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、液晶表示デバイス20と、タッチ検出デバイス30とを一体化した表示デバイスであり、タッチ検出機能を内蔵した表示デバイス、すなわちインセルタイプのタッチ検出機能付き表示デバイスである。
なお、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示デバイス20の上に、タッチ検出デバイス30を装着した表示デバイスであってもよい。また、表示デバイス20は、液晶表示素子を用いた表示デバイスに代え、例えば、有機EL(Electroluminescence)表示デバイスであってもよい。
表示デバイス20は、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、表示領域において、1水平ラインずつ順次走査を行うことにより表示を行う。タッチ検出デバイス30は、後述するように、静電容量型タッチ検出の原理に基づいて動作し、検出信号Vdetを出力する。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14およびタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される画像信号Vsigの制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10に含まれた副画素SPix(後述する図7参照)に、画素信号Vpixを供給する回路である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10に含まれた駆動電極COML(後述する図5または図6参照)に、駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチ検出機能付き表示デバイス10のタッチ検出デバイス30から供給された検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出デバイス30に対する指やタッチペンなどの入力具のタッチ、すなわち後述する接触または近接の状態、の有無を検出する回路である。そして、タッチ検出部40は、タッチがある場合においてタッチ検出領域におけるその座標、すなわち入力位置などを求める回路である。タッチ検出部40は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D(Analog/Digital)変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備えている。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出デバイス30から供給される検出信号Vdetを増幅する。タッチ検出信号増幅部42は、検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分、すなわちノイズ成分を除去し、タッチ成分を取り出してそれぞれ出力する低域通過アナログフィルタを備えていてもよい。
<静電容量型タッチ検出の原理>
次に、図1〜図4を参照し、本実施の形態1の表示装置1におけるタッチ検出の原理について説明する。図2は、タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態を表す説明図である。図3は、タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、駆動信号および検出信号の波形の一例を示す図である。
図2に示すように、静電容量型タッチ検出においては、タッチパネルあるいはタッチセンサと呼ばれる入力装置は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された駆動電極E1および検出電極E2を有する。これらの駆動電極E1および検出電極E2により容量素子C1が形成されている。図3に示すように、容量素子C1の一端は、駆動信号源である交流信号源Sに接続され、容量素子C1の他端は、タッチ検出部である電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路からなる。
交流信号源Sから容量素子C1の一端、すなわち駆動電極E1に、例えば数kHz〜数百kHz程度の周波数を有する交流矩形波Sgが印加されると、容量素子C1の他端、すなわち検出電極E2側に接続された電圧検出器DETを介して、出力波形である検出信号Vdetが発生する。なお、この交流矩形波Sgは、例えば図4に示す駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触および近接していない状態、すなわち非接触状態では、図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を、電圧の変動に変換する。この電圧の変動は、図4において、実線の波形Vで示されている。
一方、指が接触または近接した状態、すなわち接触状態では、指によって形成される静電容量C2の影響を受け、駆動電極E1および検出電極E2により形成される容量素子C1の容量値が小さくなる。そのため、図3に示す容量素子C1に流れる電流Iが変動する。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動に変換する。この電圧の変動は、図4において、破線の波形Vで示されている。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から近接する物体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることが好ましい。
図4に示すように、交流矩形波Sgの波形は急峻であるが、電圧検出器DETにより変換された検出信号Vdetの波形は急峻ではなく、検出信号Vdetの立ち上がり時間には、交流矩形波Sgの変化に比べ、遅延が生ずる。この遅延の程度は、後述する図11を用いて説明する時定数τの大きさに依存する。時定数τが大きいほど、検出信号Vdetの立ち上がり時間の遅延が大きくなる。
図1に示す例では、タッチ検出デバイス30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcomに従って、1つまたは複数の駆動電極COML(後述する図5または図6参照)に対応した1つの検出ブロックごとにタッチ検出を行う。すなわち、タッチ検出デバイス30は、1つまたは複数の駆動電極COMLの各々に対応した1つの検出ブロックごとに、図3に示す電圧検出器DETを介して、検出信号Vdetを出力し、出力した検出信号Vdetを、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42に供給する。
A/D変換部43は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する回路である。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分、すなわちノイズ成分を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による差分の電圧のみを取り出す処理を行う。この指による差分の電圧は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1つの検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の電圧を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧以上であれば、外部から近接する外部近接物体の接触状態と判断し、しきい値電圧未満であれば、外部近接物体の非接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40によるタッチ検出が行われる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、タッチが検出された位置の座標、すなわちタッチパネルにおける入力位置を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を信号出力Voutとして出力する。
<モジュール>
図5は、実施の形態1の表示装置を実装したモジュールの一例を示す平面図である。図5に示す例では、透明基板21上に、前述した駆動電極ドライバ14が形成されている。
図5に示すように、表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、COG(Chip On Glass)19と、透明基板21とを有する。
なお、本願明細書では、透明基板における「透明」とは、可視光に対する透過率が例えば80%以上であることを意味する。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、複数の駆動電極COMLと、複数の検出電極TDLとを有する。ここで、透明基板21の主面としての上面内で、互いに交差、好適には直交する2つの方向を、X軸方向およびY軸方向とする。このとき、複数の駆動電極COMLは、平面視において、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されている。したがって、複数の駆動電極COMLの各々は、平面視において、X軸方向に沿うように設けられている。また、複数の検出電極TDLは、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に配列されている。言い換えれば、複数の検出電極TDLは、平面視において、複数の駆動電極COMLとそれぞれ交差し、かつ、X軸方向に配列されている。したがって、複数の検出電極TDLは、平面視において、複数の駆動電極COMLとそれぞれ交差するように、設けられている。
図7を用いて後述するように、複数の駆動電極COMLの各々は、平面視において、X軸方向に配列された複数の副画素SPixと重なるように設けられている。すなわち、1つの駆動電極COMLは、複数の副画素SPixに対して共通な電極として設けられている。
なお、本願明細書では、「平面視において」とは、透明基板21または後述する対向基板3に含まれる透明基板31の主面としての上面に垂直な方向から視た場合を意味する。
図5に示す例では、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、平面視において、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、互いに対向する2つの辺と、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、互いに対向する2つの辺とを備え、矩形形状を有する。Y軸方向におけるタッチ検出機能付き表示デバイス10の一方の側には、端子部Tが設けられている。検出電極TDLは、端子部Tを介して、このモジュールの外部に実装されたタッチ検出部40と接続されている。
COG19は、透明基板21に実装されたチップであり、図1に示した制御部11、ゲートドライバ12、ソースドライバ13など、表示動作に必要な各回路を内蔵したものである。また、COG19は、駆動電極ドライバ14を内蔵してもよい。COG19と複数の駆動電極COMLの各々との間は、それぞれ引き回し配線WR1により電気的に接続されている。なお、後述する図11を用いて説明するように、複数の駆動電極COMLの各々と、複数の引き回し配線WR1のそれぞれとは、バッファTFT素子Trbを介して電気的に接続されている。
なお、透明基板21として、例えば透明性のあるガラス基板、または、例えば樹脂からなるフィルムなど、各種の基板を用いることができる。
<タッチ検出機能付き表示デバイス>
次に、タッチ検出機能付き表示デバイス10の構成例を詳細に説明する。図6は、実施の形態1の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す断面図である。図7は、実施の形態1の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す回路図である。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、アレイ基板2と、対向基板3と、液晶層6とを有する。対向基板3は、アレイ基板2の主面としての上面と、対向基板3の主面としての下面とが対向するように、配置されている。液晶層6は、アレイ基板2と対向基板3との間に設けられている。
アレイ基板2は、透明基板21を有する。図7に示すように、表示領域Adで、透明基板21には、複数の走査線GCL、複数の信号線SGL、および、複数の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)であるTFT素子Trが形成されている。なお、図6では、走査線GCL、信号線SGLおよびTFT素子Trの図示は、省略する。
図7に示すように、複数の走査線GCLは、表示領域Adで、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されている。複数の信号線SGLは、表示領域Adで、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に配列されている。したがって、複数の信号線SGLの各々は、平面視において、複数の走査線GCLと交差する。このように、平面視において、互いに交差する複数の走査線GCLと複数の信号線SGLの交点に、副画素SPixが配置され、複数の異なる色の副画素SPixにより1つの画素Pixが形成される。すなわち、透明基板21上で、表示領域Adにおいて、副画素SPixは、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。言い換えれば、副画素SPixは、透明基板21の表面側の表示領域Adで、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。
平面視において、複数の走査線GCLの各々と複数の信号線SGLの各々とが交差する交差部には、TFT素子Trが形成されている。したがって、表示領域Adで、透明基板21上には、複数のTFT素子Trが形成されており、これらの複数のTFT素子Trは、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。すなわち、複数の副画素SPixの各々には、TFT素子Trが設けられている。また、複数の副画素SPixの各々には、TFT素子Trに加え、液晶素子LCが設けられている。
TFT素子Trは、例えばnチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)としての薄膜トランジスタからなる。TFT素子Trのゲート電極は、走査線GCLに接続されている。TFT素子Trのソース電極またはドレイン電極の一方は、信号線SGLに接続されている。TFT素子Trのソース電極またはドレイン電極の他方は、液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、例えば、一端がTFT素子Trのソース電極またはドレイン電極に接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
図6に示すように、アレイ基板2は、複数の駆動電極COMLと、絶縁膜24と、複数の画素電極22とを有する。複数の駆動電極COMLは、透明基板21の表面側の表示領域Ad(図5参照)で、透明基板21上に設けられている。複数の駆動電極COMLの各々の表面を含めて透明基板21上には、絶縁膜24が形成されている。表示領域Adで、絶縁膜24上には、複数の画素電極22が形成されている。したがって、絶縁膜24は、駆動電極COMLと画素電極22とを、電気的に絶縁する。
図7に示すように、複数の画素電極22は、透明基板21の表面側の表示領域Adで、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列された複数の副画素SPixの各々の内部にそれぞれ形成されている。したがって、複数の画素電極22は、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。
図6に示す例では、複数の駆動電極COMLの各々は、透明基板21と画素電極22との間に形成されている。また、図7で模式的に示すように、複数の駆動電極COMLの各々は、平面視において、複数の画素電極22と重なるように設けられている。そして、複数の画素電極22の各々と複数の駆動電極COMLの各々との間に電圧が印加され、複数の副画素SPixの各々に設けられた液晶素子LCに電界が形成されることにより、表示領域Adに画像が表示される。この際に駆動電極COMLと画素電極22との間には容量Capが形成され、容量Capは保持容量として機能する。
このように、タッチ検出機能付き表示デバイス10が液晶表示デバイス20を含む場合には、液晶素子LCと、複数の画素電極22と、駆動電極COMLと、複数の走査線GCLと、複数の信号線SGLとにより、画像の表示を制御する表示制御部が形成される。表示制御部は、アレイ基板2と対向基板3との間に設けられている。なお、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、液晶表示装置としての液晶表示デバイス20に代え、有機EL表示装置など各種の表示装置としての表示デバイスを含んでもよい。
なお、複数の駆動電極COMLの各々は、画素電極22を挟んで透明基板21と反対側に形成されていてもよい。また、図6に示す例では、駆動電極COMLと画素電極22との配置が、横電界モードとしてのFFS(Fringe Field Switching)モードにおける配置となっている。しかし、駆動電極COMLと画素電極22との配置は、駆動電極COMLと画素電極22とが平面視で重ならない、横電界モードとしてのIPS(In Plane Switching)モードにおける配置でもよい。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、前述のFFSモード、または、IPSモード等の横電界モードに対応した液晶層が用いられる。すなわち、液晶表示デバイス20として、FFSモードまたはIPSモード等の横電界モードによる液晶表示デバイスが用いられる。なお、図6に示す液晶層6とアレイ基板2との間、および、液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が設けられていてもよい。
図7に示すように、X軸方向に配列された複数の副画素SPix、すなわち液晶表示デバイス20の同一の行に属する複数の副画素SPixは、走査線GCLにより互いに接続されている。走査線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12により走査信号Vscan(図1参照)が供給される。また、Y軸方向に配列された複数の副画素SPix、すなわち液晶表示デバイス20の同一の列に属する複数の副画素SPixは、信号線SGLにより互いに接続されている。信号線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13により画素信号Vpix(図1参照)が供給される。
駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14(図1参照)と接続され、駆動電極ドライバ14により駆動信号Vcom(図1参照)が供給される。つまり、図7に示す例では、同一の行に属する複数の副画素SPixが1つの駆動電極COMLを共有するようになっている。複数の駆動電極COMLは、表示領域Adで、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されている。前述したように、複数の走査線GCLは、表示領域Adで、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されているため、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向は、複数の走査線GCLの各々が延在する方向と平行である。ただし、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向は限定されず、例えば、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向は、複数の信号線SGLの各々が延在する方向と平行な方向であってもよい。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号Vscanを、図7に示す走査線GCLを介して、各副画素SPixのTFT素子Trのゲート電極に印加することにより、液晶表示デバイス20においてマトリクス状に形成された副画素SPixのうちの1行、すなわち1水平ラインを表示駆動の対象として順次選択する。図1に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図7に示す信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する複数の副画素SPixにそれぞれ供給する。そして、1水平ラインを構成する複数の副画素SPixにおいて、供給される画素信号Vpixに応じた表示が行われる。
図1に示す駆動電極ドライバ14は、駆動信号Vcomを印加し、1つまたは複数の駆動電極COMLに対応した1つの検出ブロックごとに駆動電極COMLを駆動する。
液晶表示デバイス20においては、ゲートドライバ12が走査線GCLを時分割的に順次走査するように駆動することにより、副画素SPixが、1水平ラインずつ順次選択される。また、液晶表示デバイス20においては、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応した駆動電極COMLを含む検出ブロックに対して、駆動信号Vcomを印加する。
本実施の形態1の表示装置1における駆動電極COMLは、液晶表示デバイス20の駆動電極として動作し、かつ、タッチ検出デバイス30の駆動電極として動作する。図8は、実施の形態1の表示装置の駆動電極および検出電極の一構成例を示す斜視図である。
タッチ検出デバイス30は、アレイ基板2に設けられた複数の駆動電極COMLと、対向基板3に設けられた複数の検出電極TDLとを有する。複数の検出電極TDLは、平面視において、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向と交差する方向にそれぞれ延在する。言い換えれば、複数の検出電極TDLは、平面視において複数の駆動電極COMLとそれぞれ交差するように、互いに間隔を空けて配列されている。そして、複数の検出電極TDLの各々は、アレイ基板2に含まれる透明基板21の表面に垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。複数の検出電極TDLの各々は、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42(図1参照)にそれぞれ接続されている。複数の駆動電極COMLの各々と複数の検出電極TDLの各々との平面視における交差部には、静電容量が発生する。そして、複数の駆動電極COMLの各々と複数の検出電極TDLの各々との間の静電容量に基づいて、入力位置が検出される。すなわち、検出電極TDLが形成された透明基板31(図6参照)のような電極基板と、駆動電極COMLとにより、入力位置を検出する検出部、すなわち入力装置が形成される。
このような構成により、タッチ検出デバイス30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14により、スキャン方向Scanに1つまたは複数の駆動電極COMLに対応した1つの検出ブロックが順次選択される。そして、選択された検出ブロックにおいて、駆動電極COMLには、駆動電極COMLと検出電極TDLとの間の静電容量を測定するための駆動信号Vcomが入力され、検出電極TDLから、入力位置を検出するための検出信号Vdetが出力される。このようにタッチ検出デバイス30では、1検出ブロックごとにタッチ検出が行われるようになっている。つまり、1つの検出ブロックは、前述したタッチ検出の原理における駆動電極E1に対応し、検出電極TDLは、検出電極E2に対応している。
なお、表示動作の際の検出ブロックの範囲と、タッチ検出動作の際の検出ブロックの範囲とは、共通であってもよく、異なっていてもよい。
図8に示すように、平面視において、互いに交差した複数の駆動電極COMLと複数の検出電極TDLは、マトリクス状に配列された静電容量式タッチセンサを形成する。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体を走査することにより、指などが接触または近接した位置を検出することが可能である。
図6に示すように、対向基板3は、透明基板31と、カラーフィルタ32と、検出電極TDLと、保護膜33とを有する。透明基板31は、主面としての上面と、上面と反対側の主面としての下面とを有している。カラーフィルタ32は、透明基板31の一方の主面としての下面に形成されている。検出電極TDLは、タッチ検出デバイス30の検出電極であり、透明基板31の他方の主面としての上面上に形成されている。保護膜33は、透明基板31の上面上に、検出電極TDLを覆うように形成されている。
カラーフィルタ32として、例えば赤(R)、緑(G)および青(B)の3色に着色されたカラーフィルタがX軸方向に配列される。これにより、図7に示すように、R、GおよびBの3色の色領域32R、32Gおよび32Bの各々にそれぞれ対応した複数の副画素SPixが形成され、1組の色領域32R、32Gおよび32Bの各々にそれぞれ対応した複数の副画素SPixにより1つの画素Pixが形成される。画素Pixは、走査線GCLが延在する方向(X軸方向)、および、信号線SGLが延在する方向(Y軸方向)に沿って、マトリクス状に配列されている。また、画素Pixがマトリクス状に配列された領域が、例えば前述した表示領域Adである。なお、表示領域Adの周辺に、ダミー画素が設けられたダミー領域が設けられていてもよい。
カラーフィルタ32の色の組み合わせとして、R、GおよびB以外の他の色を含む複数の色の組み合わせでもよい。また、カラーフィルタ32は、設けられていなくてもよい。あるいは、1つの画素Pixが、カラーフィルタ32が設けられていない副画素SPix、すなわち白色の副画素SPixを含んでもよい。また、COA(Color filter On Array)技術により、カラーフィルタがアレイ基板2に設けられていてもよい。
なお、図6に示すように、アレイ基板2を挟んで対向基板3と反対側には、偏光板25が設けられていてもよい。また、対向基板3を挟んでアレイ基板2と反対側には、偏光板34が設けられていてもよい。
<検出電極の形状および配置>
次に、図9および図10を参照し、検出電極の形状および配置について説明する。図9および図10は、実施の形態1の表示装置における検出電極の位置と画素の位置との関係の一例を模式的に示す平面図である。
図9および図10に示すように、表示領域Ad内では、複数の画素PixがX軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。複数の画素Pixの各々は、X軸方向に配列された複数の副画素SPixを含む。したがって、複数の副画素SPixは、表示領域Ad内で、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。図9および図10に示す例では、画素Pixは、R(赤)、G(緑)およびB(青)の3色の各々の色を表示する3種の副画素SPixを含む。したがって、画素Pixは、R、GおよびBの3色の色領域32R、32Gおよび32Bの各々にそれぞれ対応した複数の副画素SPixを含む。なお、副画素SPixが表示する色の種類は3種類に限られない。例えば、画素Pixは、R(赤)、G(緑)、B(青)およびW(白)の4色の各々の色を表示する4種の副画素SPixを含んでもよい。
図9に示すように、X軸方向に配列された複数の検出電極TDLの各々は、平面視において、複数の導電線により形成されたメッシュ形状を有していてもよい。図9に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、1つの導電線ML1と1つの導電線ML2とを有する。導電線ML1および導電線ML2の各々は、平面視において、交互に逆方向に屈曲しながら全体としてY軸方向に延在するジグザグ形状を有する。そして、X軸方向において隣り合う導電線ML1および導電線ML2の互いに逆方向に屈曲する部分同士が結合されている。なお、複数の検出電極TDLの各々が、複数の導電線ML1と複数の導電線ML2とを有していてもよい。
図10に示すように、X軸方向に配列された複数の検出電極TDLの各々は、平面視において、交互に逆方向に屈曲しながら全体としてY軸方向に延在するジグザグ形状を有していてもよい。図10に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、1つの導電線ML3を有する。なお、複数の検出電極TDLの各々が、複数の導電線ML3を有していてもよく、1つの検出電極TDLに含まれる複数の導電線ML3の各々のY軸方向における一方の側の端部同士、または、他方の側の端部同士が電気的に接続されていてもよい。
<時定数>
次に、図4および図11を参照し、駆動電極と検出電極とを含む電気回路の時定数について説明する。図11は、時定数を決定する抵抗成分および静電容量成分を説明するための図である。図11では、理解を簡単にするために、本来は、平面視においてアレイ基板2と重なるように配置されている対向基板3が、平面視においてアレイ基板2とずれているように図示している。
駆動電極COMLと検出電極TDLとを含み、静電容量を検出するための電気回路が、抵抗と静電容量とからなる回路、すなわちいわゆるRC回路である場合、この電気回路全体の時定数τは、下記式(1)
τ=RC (1)
により表される。ここで、Rは、この電気回路全体の抵抗であり、Cは、この電気回路全体の静電容量である。
このような時定数τにより、例えば図4に示すように、検出信号Vdetの立ち上がり時間には、交流矩形波Sgの変化に比べ、遅延が生ずる。そして、時間t=0に波形の立ち上がりが開始された場合、時定数τに等しい時間t=τにおいて、検出信号Vdetは、時間が十分経過した後の立ち上がり高さの0.63倍の高さまで立ち上がる。また、時定数τの3倍の時間t=3τにおいて、検出信号Vdetは、時間が十分経過した後の立ち上がり高さの0.95倍の高さまで立ち上がる。
駆動電極COMLと検出電極TDLとを含む電気回路を、上記式(1)に基づいて決定する抵抗成分および静電容量成分としては、以下の成分が挙げられる。
まず、抵抗成分としては、駆動電極COMLに駆動信号Vcomとしての交流矩形波Sgを入力するための配線であって、アレイ基板2の周辺部に配置された引き回し配線WR1の抵抗R1が挙げられる。また、駆動電極COMLの抵抗R2が挙げられる。また、図11に示すように、駆動電極COMLと引き回し配線WR1との間には、バッファとしてのバッファTFT素子Trbが設けられているが、そのバッファTFT素子Trbのオン状態の抵抗であるオン抵抗としての抵抗R3が挙げられる。また、検出電極TDLからの検出信号Vdetを出力するための配線であって、対向基板3の周辺部に設けられた引き回し配線WR2の抵抗R4が挙げられる。さらに、検出電極TDLの抵抗R5が挙げられる。
一方、静電容量成分としては、駆動電極COMLと信号線SGLとの間の静電容量C11が挙げられる。また、駆動電極COMLと接地線GL1との間の静電容量C12が挙げられる。なお、静電容量C12は、駆動電極COMLと走査線GCL(図7参照)との間の静電容量、引き回し配線WR1と接地線GL1との間の静電容量、および、その他各種の静電容量を含むものとする。また、複数の副画素SPixに対応して設けられた複数のTFT素子Tr(図7参照)のうち、オン状態のTFT素子Trに起因する静電容量C13(図示は省略)が挙げられる。あるいは、複数のTFT素子Trのうち、オフ状態のTFT素子Trに起因する静電容量C14(図示は省略)が挙げられる。そして、駆動電極COMLと検出電極TDLとの間の静電容量C15が挙げられる。
<検出電極の断面構造>
次に、図12〜図22を参照し、検出電極の断面構造について説明する。図12〜図22は、実施の形態1の表示装置における検出電極の各種の例を示す断面図である。
図12に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に設けられた導電層CL1を含む。導電層CL1は、金属材料からなる。このような導電層CL1の金属材料として、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)合金、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)またはアルミニウム合金(例えばAlNd、AlCu、AlSi、AlSiCu等)などを用いることができる。
図13および図14に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に、導電層CL1と導電層CL2とがいずれかの順で積層された積層膜SL1を含む。導電層CL1として、図12に示す例における導電層CL1を用いることができる。また、導電層CL2として、導電層CL1の金属材料の融点より高い融点を有する金属材料からなる導電層CL2を用いることができる。このような導電層CL2の金属材料として、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)またはモリブデン(Mo)合金などを用いることができる。
図13に示す例では、導電層CL1上に導電層CL2が積層されている。導電層CL1の金属材料の融点よりも高い融点を有する金属材料からなる導電層CL2は、導電層CL1のヤング率よりも高いヤング率を有する。そのため、高いヤング率を有する導電層CL2により、導電層CL1の表面を保護することができる。
一方、図14に示す例では、導電層CL2上に導電層CL1が積層されている。導電層CL2が導電層CL1の金属材料の融点よりも高い融点を有する金属材料からなるため、導電層CL2が直接透明基板31の主面上に形成された場合の導電層CL2と透明基板31との間の密着力は、導電層CL1が直接透明基板31の主面上に形成された場合の導電層CL1と透明基板31との間の密着力よりも大きい。そのため、透明基板31と導電層CL1との間に導電層CL2を介在させることにより、透明基板31に対する検出電極TDLの密着性を向上させることができる。
図15に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に、導電層CL1と導電層CL3とがいずれかの順で積層された積層膜SL2を含む。導電層CL1として、図12に示す例における導電層CL1を用いることができる。また、導電層CL3として、透明導電膜からなる導電層CL3を用いることができる。このような導電層CL3の透明導電膜として、無機透明導電材料であるITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などからなる透明導電膜を用いることができる。
なお、本願明細書では、透明導電膜および透明導電材料における「透明」とは、可視光に対する透過率が例えば80%以上であることを意味する。また、導電層、透明導電膜および透明導電材料などにおける「導電」とは、比抵抗が例えば2×10−3Ωcm以下であることを意味する。
図15に示す例では、導電層CL1上に導電層CL3が積層されている。これにより、金属材料からなる導電層CL1による光の反射またはぎらつきを抑え、表示領域Ad(図5参照)に表示される画像の視認性を向上させることができる。また、例えばITO膜またはIZO膜などの透明導電膜からなる導電層CL3が、導電層CL1のヤング率よりも高いヤング率を有する場合には、高いヤング率を有する導電層CL3により、導電層CL1の表面を保護することができる。
なお、導電層CL3上に導電層CL1が積層されていてもよい。導電層CL3と透明基板31との間の密着力が、導電層CL1と透明基板31との間の密着力よりも大きい場合には、透明基板31と導電層CL1との間に導電層CL3を介在させることにより、透明基板31に対する検出電極TDLの密着性を向上させることができる。
図16に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に設けられた導電層CL1と、導電層CL1を覆うように設けられた導電膜CF1とを含む。導電層CL1として、図12に示す例における導電層CL1を用いることができる。また、導電膜CF1として、透明導電膜からなる導電膜CF1を用いることができる。このような導電膜CF1の透明導電膜として、無機透明導電材料であるITOおよびIZOなどからなる透明導電膜を用いることができる。
これにより、金属材料からなる導電層CL1による光の反射またはぎらつきを抑え、表示領域Ad(図5参照)に表示される画像の視認性を向上させることができる。また、例えばITO膜またはIZO膜などの透明導電膜からなる導電膜CF1が、導電層CL1のヤング率よりも高い硬度を有する場合には、高いヤング率を有する導電膜CF1により、導電層CL1の表面を保護することができる。
図17および図18に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に、導電層CL1と導電層CL2と導電層CL3とがいずれかの順で積層された積層膜SL3を含む。また、図19に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に設けられた導電層CL4と、導電層CL4上に、導電層CL1と導電層CL2と導電層CL3とがいずれかの順で積層された積層膜SL3とを含む。導電層CL1として、図12に示す例における導電層CL1を用いることができる。導電層CL2として、図13および図14に示す例における導電層CL2を用いることができる。導電層CL3として、図15に示す例における導電層CL3を用いることができる。導電層CL4として、図13および図14に示す例における導電層CL2の金属材料と同一の金属材料からなる導電層CL4を用いることができる。
図17および図19に示す例では、積層膜SL3は、導電層CL1と導電層CL2と導電層CL3とが、下から上にこの順で積層されたものである。図18に示す例では、積層膜SL3は、導電層CL2と導電層CL1と導電層CL3とが、下から上にこの順で積層されたものである。
図17〜図19に示す例では、導電層CL3が積層膜SL3の最上層として設けられることにより、金属材料からなる導電層CL1または導電層CL2による光の反射またはぎらつきを抑え、表示領域Ad(図5参照)に表示される画像の視認性を向上させることができる。また、図18に示す例では、例えばITO膜またはIZO膜などの透明導電膜からなる導電層CL3が、導電層CL1のヤング率よりも高いヤング率を有する場合には、高いヤング率を有する導電層CL3により、導電層CL1の表面を保護することができる。
図17および図19に示す例では、導電層CL1の表面を導電層CL1のヤング率よりも高いヤング率を有する導電層CL2により保護することができる。また、図18および図19に示す例では、透明基板31と導電層CL1との間に導電層CL2または導電層CL4を介在させることにより、透明基板31に対する検出電極TDLの密着性を向上させることができる。
図20および図21に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に、導電層CL1と導電層CL2とがいずれかの順で積層された積層膜SL1と、積層膜SL1を覆うように設けられた導電膜CF1とを含む。図22に示す例では、複数の検出電極TDLの各々は、透明基板31の主面上に設けられた導電層CL4と、導電層CL4上に、導電層CL1と導電層CL2とがいずれかの順で積層された積層膜SL1と、積層膜SL1および導電層CL4を覆うように設けられた導電膜CF1とを含む。導電層CL1として、図12に示す例における導電層CL1を用いることができる。導電層CL2として、図13および図14に示す例における導電層CL2を用いることができる。導電膜CF1として、図16に示す例における導電膜CF1を用いることができる。また、導電層CL4として、図19に示す例における導電層CL4を用いることができる。
図20および図22に示す例では、積層膜SL1は、導電層CL1と導電層CL2とが、下から上にこの順で積層されたものである。また、図21に示す例では、積層膜SL1は、導電層CL2と導電層CL1とが、下から上にこの順で積層されたものである。
図20〜図22に示す例では、積層膜SL1が透明導電膜からなる導電膜CF1により覆われることにより、金属材料からなる導電層CL1または導電層CL2による光の反射またはぎらつきを抑え、表示領域Ad(図5参照)に表示される画像の視認性を向上させることができる。また、図21に示す例では、例えばITO膜またはIZO膜などの透明導電膜からなる導電膜CF1が、導電層CL1のヤング率よりも高い硬度を有する場合には、高いヤング率を有する導電膜CF1により、導電層CL1の表面を保護することができる。
図20および図22に示す例では、導電層CL1の表面を導電層CL1のヤング率よりも高いヤング率を有する導電層CL2により保護することができる。また、図21および図22に示す例では、透明基板31と導電層CL1との間に導電層CL2または導電層CL4を介在させることにより、透明基板31に対する検出電極TDLの密着性を向上させることができる。
なお、図12〜図22のいずれに示す例においても、例えば後述する表3および図23を用いて説明するように、検出電極TDLの比抵抗ρは40μΩcm以下であり、かつ、検出電極TDLの抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である。
<検出電極の材料の比抵抗および抵抗温度係数>
次に、検出電極の比抵抗および抵抗温度係数について説明する。後述する各実施例および各比較例において検出電極TDLの材料として用いられる各種の材料の比抵抗ρと抵抗温度係数αを、表1に示す。
Figure 2015215780
表1では、比抵抗ρとして、室温における比抵抗を示す。また、表1では、抵抗温度係数αとして、243〜343Kの温度範囲における抵抗温度係数を示す。なお、本願明細書では、温度を明示せずに比抵抗というときは、室温における比抵抗を意味する。また、温度範囲を明示せずに抵抗温度係数というときは、243K〜293K(室温)〜343Kの温度範囲(以下、当該温度範囲を243〜343Kとして示す)における抵抗温度係数を意味する。
また、表1では、後述する比較例1〜比較例6および比較例8〜比較例13で用いられる材料として、有機透明導電材料であるPEDOT(Poly(3,4-ethylenedioxythiophene)、ならびに、無機透明導電材料であるITOおよびIZOの各種の材料の比抵抗ρおよび抵抗温度係数αが示されている。また、表1では、実施例1〜実施例20、比較例7および比較例14で用いられる材料として、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)合金、アルミニウムネオジウム(AlNd)合金および積層合金の各種の金属材料の比抵抗ρおよび抵抗温度係数αが示されている。
表1に示すように、上記各種の金属材料の比抵抗ρは、有機透明導電材料であるPEDOT、ならびに、無機透明導電材料であるITOおよびIZOのいずれの材料の比抵抗ρに比べても、1000分の1〜100分の1程度の範囲にあり、極めて低い。すなわち、各金属材料の比抵抗ρは、PEDOT、ITOおよびIZOのいずれの材料の比抵抗ρに比べても、2桁〜3桁程度低い。
また、表1に示すように、上記各種の金属材料、および、無機透明導電材料であるITOおよびIZOのいずれも、正の抵抗温度係数αを有する。すなわち、上記各種の金属材料、および、無機透明導電材料であるITOおよびIZOのいずれの抵抗温度依存性も、温度上昇に伴って、比抵抗ρが増加する、いわゆる金属的な抵抗温度依存性である。また、表1に示すように、有機透明導電材料であるPEDOTは、負の抵抗温度係数αを有する。すなわち、PEDOTの抵抗温度依存性は、温度上昇に伴って、比抵抗ρが減少する、いわゆる半導体的な抵抗温度依存性である。
一方、前述した図11を用いて説明した抵抗R1〜R4のうち、最も大きな抵抗成分は、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3である。また、バッファTFT素子Trbのうち、抵抗R3を生じさせる部分は、多結晶シリコン膜からなる半導体層であるため、抵抗R3は、負の抵抗温度係数αを有する。したがって、検出電極TDLが上記各種の金属材料、および、無機透明導電材料であるITOおよびIZOのいずれかからなる場合には、検出電極TDLの抵抗R5は、抵抗R3の抵抗温度係数αの極性と反対の極性の抵抗温度係数αを有する。また、検出電極TDLが有機透明導電材料であるPEDOTからなる場合には、検出電極TDLの抵抗R5は、抵抗R3の抵抗温度係数αの極性と同一の極性の抵抗温度係数αを有する。
なお、抵抗R3の抵抗温度係数αは、例えば−1.5×10−3(K−1)である。したがって、上記各種の金属材料の抵抗温度係数αの絶対値は、上記各種の金属材料の抵抗温度係数αの極性と逆の極性の抵抗温度係数αを有する抵抗R3の抵抗温度係数の絶対値と同じオーダーである。
<メッシュ形状を有する検出電極の抵抗>
次に、図9に示したメッシュ形状を有し、表1における各種の材料からなる検出電極TDLの抵抗R5の見積もりを行った。
検出電極TDLの抵抗R5を、複数の検出電極TDLの全ての抵抗の総和であるとした。また、表示領域Ad全体の面積に対する、複数の検出電極TDLの各々の面積の総和の比である、面積比率を、面積比率rsとした。また、表示領域Ad全面に検出電極TDLが設けられた場合の検出電極TDLのシート抵抗を、シート抵抗Rshとした。ここで、検出電極TDLの膜厚を、膜厚dとすると、シート抵抗Rshは、検出電極TDLの材料の比抵抗ρを用いて、下記式(2)
Rsh=ρ/d (2)
により示される。また、検出電極TDLの抵抗R5は、下記式(3)
R5=Rsh/rs (3)
により示される。そして、上記式(2)および式(3)を用いて検出電極TDLの抵抗R5の見積もりを行った。その結果を、表2に示す。
Figure 2015215780
表2に示すように、検出電極TDLの材料として、有機透明導電材料であるPEDOT、ならびに、無機透明導電材料であるITOおよびIZOの各種の材料が用いられる場合を、比較例1〜比較例3とする。また、検出電極TDLの材料として、Al、Cu、Ag合金、AlNd合金および積層合金の各種の金属材料を用いて、図9に示したメッシュ形状を有する検出電極TDLが設けられる場合を、実施例1〜実施例5とする。このとき、実施例1〜実施例5における面積比率rsを5%とした。また、実施例5における積層合金からなる検出電極TDLは、例えば図13および図14などを用いて説明した構造の検出電極TDLに相当する。
また、実施例1〜実施例5における膜厚dを、比較例1〜比較例3における膜厚dと、略等しいものとした。
表2に示すように、実施例1〜実施例5における検出電極TDLの抵抗R5を、比較例1〜比較例3における検出電極TDLの抵抗R5に比べ、小さくすることができる。
なお、比較例1〜比較例3では、検出電極TDLは、透明導電膜からなり、平面視において各副画素SPixと重なるように配置することが可能であるため、比較例1〜比較例3における面積比率rsは、実施例1〜実施例5における面積比率rsに比べ、大きい値とされている。しかし、比較例1〜比較例3における面積比率rsが実施例1〜実施例5における面積比率rsと等しい値とされた場合には、比較例1〜比較例3における抵抗R5は、表2に示す比較例1〜比較例3における抵抗R5よりもさらに大きくなる。したがって、比較例1〜比較例3における面積比率rsが、実施例1〜実施例5における面積比率rsに比べ、大きい値とされていることは、実施例1〜実施例5と、比較例1〜比較例3との間における抵抗R5の大小関係には、影響を及ぼさない。
<メッシュ形状を有する検出電極の時定数>
次に、表3および図23〜図28を参照し、検出電極TDLが図9に示したメッシュ形状を有する場合について、時定数の見積もりを行った結果を説明する。
ここでは、上記式(1)、抵抗R1〜R5および静電容量C11〜C15に基づいて、駆動電極COMLおよび検出電極TDLを含む電気回路の時定数、および、時定数の温度変動率の見積もりを行った。その際、抵抗R1〜R5および静電容量C11〜C15のうち、抵抗R1〜R4および静電容量C11〜C14を一定とした。そして、検出電極TDLの材料を変更することにより抵抗R5の抵抗値および温度変動率のみを変更したときの、時定数の見積もりを行った。その結果を、表3に示す。表3では、時定数τの3倍の時間3τを、時定数として示している。図4および図11を用いて説明したように、時間3τにおいて、検出信号Vdetは、時間が十分経過した後の波形の全立ち上がり高さの0.95倍の高さまで立ち上がる。なお、表3は、時定数3τを、ある一定の値で規格化した任意の単位で示す。また、表3は、時定数3τの温度変動率として、243〜343Kの温度範囲における変動率を示す。
Figure 2015215780
表3に示すように、検出電極TDLの材料として、有機透明導電材料であるPEDOT、ならびに、無機透明導電材料であるITOおよびIZOの各種の材料が用いられる場合を、比較例4〜比較例6とする。また、検出電極TDLの材料として、Al、CuおよびAlNd合金各種の金属材料を用いて、図9に示したメッシュ形状を有する検出電極TDLが設けられる場合を、実施例6〜実施例8とする。さらに、比抵抗ρが40μΩcmである積層合金のうち、抵抗温度係数αが1×10−3−1である積層合金が用いられるものを実施例9とし、抵抗温度係数αが5×10−3−1である積層合金が用いられるものを実施例10とし、抵抗温度係数αが1×10−2−1である積層合金が用いられるものを比較例7とする。
図23は、各種の金属材料からなり、メッシュ形状を有する検出電極について、時定数を示すグラフである。図23では、表3に示す比較例4〜比較例7および実施例6〜実施例10のうち、比較例4〜比較例6および実施例6〜実施例9を示している。また、図23では、比抵抗ρが20μΩcmである積層合金が用いられるものを、実施例10Aとして示している。
なお、比較例4〜比較例6、実施例6〜実施例10および実施例10Aでは、対角長さが5インチの縦型の表示領域Adであって、縦方向(図5のY軸方向)に配列された画素数が1920個で、横方向(図5のX軸方向)に配列された画素数が1080個である、FHDの解像度を有する表示領域Adを備えた表示装置を想定した見積もりを行っている。
図23および表3に示すように、比較例4〜比較例6における時定数3τのうち比較例6における時定数3τが最も小さく3.35であるが、実施例6〜実施例10および実施例10Aにおける時定数3τは2.58以下であり、時定数3τが3.35である比較例6に比べ、20%以上低減されている。
実施例6〜実施例10では、表1に示したように、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下である。また、実施例10Aでは、前述したように、検出電極TDLの比抵抗ρが20μΩcmであり、40μΩcm以下である。したがって、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下である場合、検出電極TDLが透明導電膜からなる場合に比べ、時定数3τを20%以上低減することができる。このように、時定数3τを20%以上低減することにより、一定の時間内に駆動電極COMLに入力される駆動信号Vcomとしての交流矩形波Sgの波形の数を多くすることができるので、入力装置の検出性能を容易に向上させることができる。一方、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcmを超える場合、検出電極TDLが透明導電膜からなる場合に比べ、時定数3τを20%以上低減することができない。
表3および図23に示すように、実施例9および実施例10における時定数3τの温度変動率の絶対値は、5%以下である。一方、比較例7における時定数3τの温度変動率は10.5%であり、時定数3τの温度変動率の絶対値は、5%を超える。
表1および表3に示すように、実施例6〜実施例10においては、検出電極TDLの比抵抗ρは40μΩcm以下であり、かつ、抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である。したがって、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下であり、かつ、抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である場合、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることができる。このように、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることにより、広い温度範囲において時定数を略一定に維持することができるので、入力装置の検出性能を容易に向上させることができる。一方、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcmを超えるか、または、抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1の範囲内にない場合、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることができない。
なお、比較例4〜比較例6、実施例6〜実施例9および実施例10Aの各種の材料からなる検出電極TDLを備えた場合の時定数3τについて、対角長さが7インチの縦型の表示領域Adを備えた表示装置を想定した見積もりを行った。具体的には、対角長さが7インチの縦型の表示領域Adであって、縦方向(図5のY軸方向)に配列された画素数が2048個で、横方向(図5のX軸方向)に配列された画素数が1152個である、WQXGAの解像度を有する表示領域Adを備えた表示装置を想定した見積もりを行った。その結果を、図24に示す。図24は、対角長さが7インチの場合であって、各種の金属材料からなり、メッシュ形状を有する検出電極について、時定数を示すグラフである。
図24に示すように、対角長さが7インチの場合でも、対角長さが5インチの場合と同様に、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下である場合、検出電極TDLが透明導電膜からなる場合に比べ、時定数3τを20%以上低減することができる。また、図24に示すように、対角長さが7インチの場合でも、対角長さが5インチの場合と同様に、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下であり、かつ、抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である場合、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることができる。
図25は、比較例4における時定数の温度依存性を示すグラフである。図26は、比較例6における時定数の温度依存性を示すグラフである。図27は、実施例9における時定数の温度依存性を示すグラフである。図25〜図27は、243K、293Kおよび343Kの温度における時定数を、駆動電極COMLに起因する成分3τ1と、検出電極TDLに起因する成分3τ2とに分けて示している。
表3および図25に示すように、比較例4における293K(室温)での時定数3τは、4.11であり、243〜343Kの温度範囲における時定数3τの温度変動率は、−5.23%である。また、表3および図26に示すように、比較例6における293K(室温)での時定数3τは、3.35であり、243〜343Kの温度範囲における時定数3τの温度変動率は、−0.27%である。
図25に示すように、比較例4では、時定数3τのうち駆動電極COMLに起因する成分3τ1は、負の温度変動率を有し、時定数3τのうち検出電極TDLに起因する成分3τ2は、負の温度変動率を有するため、全体の時定数3τも、負の温度変動率を有する。また、図26に示すように、比較例6では、時定数3τのうち駆動電極COMLに起因する成分3τ1は、負の温度変動率を有し、全体の時定数3τに占める成分3τ1の割合が大きいため、全体の時定数3τも、負の温度変動率を有する。
一方、表3および図27に示すように、実施例9における293K(室温)での時定数3τは、2.58であり、243〜343Kの温度範囲における時定数3τの温度変動率は、0.04%である。実施例9では、時定数3τのうち駆動電極COMLに起因する成分3τ1は、負の温度変動率を有するが、時定数3τのうち検出電極TDLに起因する成分3τ2は、正の温度変動率を有するため、全体の時定数3τの絶対値が小さくなる。
駆動電極COMLと検出電極TDLとの間の静電容量を検出することにより入力位置を検出する相互容量方式では、一定の時間内に駆動電極COMLに入力される駆動信号Vcomとしての交流矩形波Sg(図4参照)の波形の数が多いほど、静電容量を検出する検出性能を向上させることができる。つまり、駆動電極COMLに入力される駆動信号Vcomとしての交流矩形波Sgの周期が短いほど、入力装置の検出性能を向上させることができる。また、図4を用いて前述したように、入力装置の検出性能を向上させるためには、駆動電極と検出電極とを含む電気回路の時定数τを小さくすることが重要である。
一方、前述した図11を用いて説明した、時定数τに影響を及ぼす成分である抵抗R1〜R5および静電容量C11〜C15のうち、静電容量C11〜C15は、例えば243〜343Kの温度範囲内で略一定である。また、抵抗R1〜R5のうち、抵抗R1、R2およびR4は、抵抗R3およびR5に比べ、小さい。したがって、時定数3τのうち駆動電極COMLに起因する成分3τ1の温度変動率は、主としてバッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3の温度変動率に依存する。また、時定数3τのうち検出電極TDLに起因する成分3τ2は、主として検出電極TDLの抵抗R5の温度変動率に依存する。
図28は、バッファTFT素子のオン抵抗および検出電極の抵抗の温度依存性を模式的に示すグラフである。
図28に示すように、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3は、負の抵抗温度係数を有し、温度上昇に伴って、抵抗R3は減少する。また、表1に示した有機透明導電材料であるPEDOTは、負の抵抗温度係数を有する。そのため、検出電極TDLがPEDOTからなる場合、検出電極TDLの抵抗R5の温度変動率と、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3の温度変動率とが相殺せず、時定数3τの抵抗温度係数の絶対値を、抵抗R3の抵抗温度係数の絶対値よりも小さくすることができない。
一方、表1に示した無機透明導電材料であるITOおよびIZO、ならびに、表1に示した各種の金属材料は、正の抵抗温度係数を有する。そのため、検出電極TDLが表1に示した無機透明導電材料であるITOおよびIZO、ならびに、表1に示した各種の金属材料からなる場合、検出電極TDLの抵抗R5の温度変動率と、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3の温度変動率とが相殺する。
ただし、無機透明導電材料であるITOおよびIZOの抵抗温度係数は、表1に示した各種の金属材料の抵抗温度係数よりも1桁程度小さい。そのため、検出電極TDLの材料として表1に示した各種の金属材料を用いた場合、検出電極TDLの材料として無機透明導電材料であるITOおよびIZOを用いた場合に比べ、抵抗R5の温度変動率と、抵抗R3の温度変動率とが相殺することにより、全体の時定数3τの抵抗温度係数の絶対値を小さくすることができる。すなわち、検出電極TDLの材料として表1に示した各種の金属材料を用いた場合、検出電極TDLの材料として表1に示した各種の透明導電材料を用いた場合に比べ、全体の時定数3τの抵抗温度係数の絶対値を小さくすることができる。
バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3と、駆動電極COMLの抵抗R2との和を抵抗R6とする。このとき、駆動電極COMLの抵抗R2は、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3に比べて小さいため、抵抗R6の抵抗温度係数も、抵抗R3の抵抗温度係数と同様に、負である。つまり、抵抗R6の抵抗温度係数が負であれば、検出電極TDLの材料として表1に示した各種の金属材料を用いた場合、検出電極TDLの材料として表1に示した各種の透明導電材料を用いた場合に比べ、全体の時定数3τの抵抗温度係数の絶対値を小さくすることができる。
なお、駆動電極COMLの抵抗R2が、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3に比べて大きい場合でも、抵抗R6の抵抗温度係数が負であれば、検出電極TDLの材料として表1に示した各種の金属材料を用いた場合、全体の時定数3τの抵抗温度係数の絶対値を小さくすることができる。
また、上記した、検出電極TDLがメッシュ形状を有する場合の時定数の見積もりは、複数の検出電極TDLの全てを考慮して行っている。したがって、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下である、とは、複数の検出電極TDLの全体としての比抵抗ρが40μΩcm以下であることを意味し、検出電極TDLの抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である、とは、複数の検出電極TDLの全体としての抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1であることを意味する。しかし、複数の検出電極TDLの各々の比抵抗ρが40μΩcm以下であれば、複数の検出電極TDLの全体としての比抵抗ρも40μΩcm以下になり、複数の検出電極TDLの各々の抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1であれば、複数の検出電極TDLの全体としての抵抗温度係数も1×10−3〜5×10−3−1になる。したがって、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下である、とは、複数の検出電極TDLの各々の比抵抗ρが40μΩcm以下である場合を含み、検出電極TDLの抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である、とは、複数の検出電極TDLの各々の抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である場合を含む(後述するジグザグ形状の場合も同様)。
<ジグザグ形状を有する検出電極の抵抗>
次に、図10に示したジグザグ形状を有し、表1における各種の材料からなる検出電極TDLの抵抗R5の見積もりを行った。この場合も、図9に示したメッシュ形状を有する場合と同様に、上記式(2)および式(3)を用いて検出電極TDLの抵抗R5の見積もりを行った。その結果を、表4に示す。
Figure 2015215780
表4に示すように、検出電極TDLの材料として、有機透明導電材料であるPEDOT、ならびに、無機透明導電材料であるITOおよびIZOの各種の材料が用いられる場合を、比較例8〜比較例10とする。また、検出電極TDLの材料として、Al、Cu、Ag合金、AlNd合金および積層合金の各種の金属材料を用いて、図10に示したジグザグ形状を有する検出電極TDLが設けられる場合を、実施例11〜実施例15とする。このとき、実施例11〜実施例15における面積比率rsを5%とした。また、実施例15における積層合金からなる検出電極TDLは、例えば図13および図14などを用いて説明した構造の検出電極TDLに相当する。
検出電極TDLがジグザグ形状を有する場合、検出電極TDLがメッシュ形状を有する場合に比べ、検出電極TDLの本数は少なくなる。しかし、検出電極TDLがジグザグ形状を有する場合、検出電極TDLがメッシュ形状を有する場合に比べ、検出電極TDLの幅を広げることができる。したがって、検出電極TDLがジグザグ形状を有する場合の面積比率も、検出電極TDLがメッシュ形状を有する場合の面積比率と同様の面積比率とすることができる。
また、実施例11〜実施例15における膜厚dは、比較例8〜比較例10における膜厚dと、略等しいものとした。
表4に示すように、実施例11〜実施例15における検出電極TDLの抵抗R5は、比較例8〜比較例10における検出電極TDLの抵抗R5に比べ、小さくすることができる。
なお、比較例8〜比較例10で用いられる材料からなる検出電極は、透明導電膜からなり、平面視において各副画素SPixと重なるように配置することが可能であるため、比較例8〜比較例10における面積比率rsは、実施例11〜実施例15における面積比率rsに比べ、大きい値とされている。しかし、表2を用いて説明したのと同様に、実施例11〜実施例15と、比較例8〜比較例10との間における抵抗R5の大小関係には、影響を及ぼさない。
<ジグザグ形状を有する検出電極の時定数>
次に、表5を参照し、検出電極TDLが図10に示したジグザグ形状を有する場合について、時定数の見積もりを行った結果を説明する。
ここでは、上記式(1)、抵抗R1〜R5および静電容量C11〜C15に基づいて、駆動電極COMLおよび検出電極TDLを含む電気回路の時定数、および、時定数の温度変動率の見積もりを行った。その際、抵抗R1〜R5および静電容量C11〜C15のうち、抵抗R1〜R4および静電容量C11〜C14を一定とした。そして、検出電極TDLの材料を変更することにより抵抗R5の抵抗値および温度変動率のみを変更したときの、時定数の見積もりを行った。その結果を、表5に示す。表5では、表3と同様に、時定数τの3倍の時間3τを、時定数として示している。なお、表5は、時定数3τを、ある一定の値で規格化した任意の単位で示す。また、表5は、時定数3τの温度変動率として、243〜343Kの温度範囲における変動率を示す。
Figure 2015215780
表5に示すように、検出電極TDLの材料として、有機透明導電材料であるPEDOT、ならびに、無機透明導電材料であるITOおよびIZOの各種の材料が用いられる場合を、比較例11〜比較例13とする。また、検出電極TDLの材料として、Al、CuおよびAlNd合金の各種の金属材料を用いて、図10に示したジグザグ形状を有する検出電極TDLが設けられる場合を、実施例16〜実施例18とする。さらに、比抵抗ρが40μΩcmである積層合金のうち、抵抗温度係数αが1×10−3−1である積層合金が用いられるものを実施例19とし、抵抗温度係数αが5×10−3−1である積層合金が用いられるものを実施例20とし、抵抗温度係数が1×10−2−1である積層合金が用いられるものを比較例14とする。
表5に示すように、実施例16〜実施例18における時定数3τは、時定数3τが3.35である比較例13に比べ、20%以上低減されている。したがって、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下である場合、検出電極TDLが透明導電膜からなる場合に比べ、時定数3τを20%以上低減することができる。
また、表5に示すように、比較例14における時定数3τの温度変動率の絶対値は、5%を超えるが、実施例19および実施例20における時定数3τの温度変動率の絶対値は、5%以下である。したがって、検出電極TDLの比抵抗ρが40μΩcm以下であり、かつ、抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1である場合、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることができる。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態1の表示装置では、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3と、駆動電極COMLの抵抗R2との和である抵抗R6の抵抗温度係数は負である。また、複数の検出電極TDLの各々の比抵抗は、40μΩcm以下であり、複数の検出電極TDLの各々の抵抗温度係数は、1×10−3〜5×10−3−1である。これにより、検出電極TDLが透明導電膜からなる場合に比べ、駆動電極COMLと検出電極TDLとを含む電気回路の時定数3τを20%以上低減することができ、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることができる。
時定数3τを20%以上小さくすることにより、一定の時間内に駆動電極COMLに入力される駆動信号Vcomとしての交流矩形波Sgの波形の数を多くすることができる。したがって、駆動電極に入力された信号に伴って検出電極に出力される信号に遅延が発生しにくくなり、一定の時間内に駆動電極に入力される信号の波形の数を増加させることができるので、入力装置の検出性能を向上させることができる。
また、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることにより、室温における時定数のみならず、室温から離れた温度における時定数も小さくすることができる。したがって、表示装置が使用される温度範囲のうち全範囲に亘って時定数を一定に維持することができ、入力装置の信頼性の向上が図られる。
なお、駆動電極COMLの抵抗R2が、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3よりも大きく、駆動電極COMLの材料の種類により、駆動電極COMLの抵抗R2の抵抗温度係数が負である場合がある。このような場合でも、複数の検出電極TDLの各々の比抵抗が40μΩcm以下であり、複数の検出電極TDLの各々の抵抗温度係数が1×10−3〜5×10−3−1であることにより、駆動電極COMLの抵抗R2の負の温度依存性を、検出電極TDLの抵抗R5の正の温度依存性により相殺することができる。したがって、検出電極TDLが透明導電膜からなる場合に比べ、駆動電極COMLと検出電極TDLとを含む電気回路の時定数3τを20%以上低減することができ、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、駆動電極がアレイ基板に設けられ、検出電極が対向基板に設けられていた。それに対して、実施の形態2では、駆動電極は、実施の形態1と同様に、アレイ基板に設けられているものの、検出電極は、実施の形態1とは異なり、対向基板を挟んでアレイ基板と反対側に設けられたタッチパネル基板に設けられている。
図29は、実施の形態2の表示装置の一例の構成を示す断面図である。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、アレイ基板2と、対向基板3と、液晶層6とを有する。対向基板3は、アレイ基板2の表面に垂直な方向に対向して配置されている。液晶層6は、アレイ基板2と対向基板3との間に設けられている。
本実施の形態2の表示装置におけるアレイ基板2および液晶層6については、実施の形態1の表示装置におけるアレイ基板2および液晶層6の各部分と同様であり、それらの説明を省略する。
本実施の形態2では、対向基板3は、透明基板31と、カラーフィルタ32とを含む。カラーフィルタ32は、透明基板31の一方の主面としての下面に形成されている。なお、図29に示すように、アレイ基板2を挟んで対向基板3と反対側には、偏光板25が設けられていてもよい。また、対向基板3を挟んでアレイ基板2と反対側には、偏光板34が設けられていてもよい。
本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、対向基板3を挟んでアレイ基板2と反対側に、タッチパネル基板7が設けられている。したがって、タッチパネル基板7は、平面視において、アレイ基板2と重なるように設けられており、対向基板3を介してアレイ基板2と対向するように設けられている。なお、偏光板34は、対向基板3と、タッチパネル基板7との間に設けられている。
タッチパネル基板7は、透明基板71と、検出電極TDLと、保護膜72とを有する。検出電極TDLは、タッチ検出デバイス30の検出電極であり、透明基板71の一方の主面としての下面に形成されている。保護膜72は、透明基板71の下面に、検出電極TDLを覆うように形成されている。平面視における検出電極TDLの形状および配置については、平面視における実施の形態1の検出電極TDLの形状および配置と同様にすることができる。
タッチパネル基板7は、タッチパネル基板7の下面と、対向基板3の上面とが対向するように、対向基板3と対向配置されている。また、タッチパネル基板7の下面に形成された保護膜72と、偏光板34との間には、接着材73が配置されており、タッチパネル基板7と、対向基板3とは、接着材73を介して接着されている。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態2の表示装置でも、実施の形態1の表示装置と同様に、バッファTFT素子Trbのオン抵抗としての抵抗R3と、駆動電極COMLの抵抗R2との和である抵抗R6の抵抗温度係数は負である。また、複数の検出電極TDLの各々の比抵抗は、40μΩcm以下であり、複数の検出電極の各々の抵抗温度係数は、1×10−3〜5×10−3−1である。これにより、検出電極TDLが透明導電膜からなる場合に比べ、駆動電極COMLと検出電極TDLとを含む電気回路の時定数3τを20%以上低減することができ、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率の絶対値を5%以下に小さくすることができる。すなわち、時定数3τと、時定数3τの243〜343Kの温度範囲における温度変動率については、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、検出電極TDLが、対向基板3を挟んでアレイ基板2と反対側に配置されたタッチパネル基板7に設けられている。これにより、検出電極TDLを形成する工程における各種の製造条件が、対向基板3に形成されるカラーフィルタ32などの耐熱温度により制約されない。そのため、検出電極TDLに含まれる各種の金属材料として用いることができる金属材料の種類が増す、といった効果を有する。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
また、前記実施の形態においては、開示例として液晶表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、有機EL表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることはいうまでもない。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置に適用して有効である。
1 表示装置
2 アレイ基板
3 対向基板
6 液晶層
7 タッチパネル基板
10 タッチ検出機能付き表示デバイス
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
19 COG
20 液晶表示デバイス(表示デバイス)
21 透明基板
22 画素電極
24 絶縁膜
25 偏光板
30 タッチ検出デバイス
31 透明基板
32 カラーフィルタ
32B、32G、32R 色領域
33 保護膜
34 偏光板
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
71 透明基板
72 保護膜
73 接着材
Ad 表示領域
C1 容量素子
C11、C12、C15、C2 静電容量
Cap 容量
CF1 導電膜
CL1〜CL4 導電層
COML 駆動電極
D 誘電体
DET 電圧検出器
E1 駆動電極
E2 検出電極
GCL 走査線
GL1 接地線
LC 液晶素子
ML1〜ML3 導電線
Pix 画素
R1〜R5 抵抗
Reset 期間
S 交流信号源
Scan スキャン方向
Sg 交流矩形波
SGL 信号線
SL1〜SL3 積層膜
SPix 副画素
T 端子部
TDL 検出電極
Tr TFT素子
Trb バッファTFT素子
Vcom 駆動信号
Vdd 電源
Vdet 検出信号
Vdisp 映像信号
Vout 信号出力
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号
Vsig 画像信号
WR1、WR2 引き回し配線

Claims (9)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板と対向するように設けられた第2基板と、
    前記第1基板に設けられた複数の画素と、
    前記第1基板に、平面視において第1方向に沿うように設けられた第1電極と、
    前記第1基板に設けられ、前記第1電極と直列に接続されたトランジスタと、
    前記第2基板に、平面視において、前記第1電極とそれぞれ交差するように設けられ、かつ、前記第1方向に配列された複数の第2電極と、
    を有し、
    前記第1電極と前記複数の第2電極の各々との間の静電容量に基づいて入力位置が検出され、
    前記トランジスタのオン抵抗と、前記第1電極の抵抗との和である第1抵抗の抵抗温度係数は負であり、
    前記複数の第2電極の各々の比抵抗は、40μΩcm以下であり、
    前記複数の第2電極の各々の抵抗温度係数は、1×10−3〜5×10−3−1である、表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記複数の第2電極の各々は、第1金属材料からなる第1導電層を含む、表示装置。
  3. 請求項2記載の表示装置において、
    前記複数の第2電極の各々は、前記第2基板の主面上に、前記第1導電層と第2導電層とがいずれかの順で積層された積層膜を含み、
    前記第2導電層は、前記第1金属材料の融点よりも高い融点を有する第2金属材料からなる、表示装置。
  4. 請求項2記載の表示装置において、
    前記複数の第2電極の各々は、前記第2基板の主面上に、前記第1導電層と第2導電層とがいずれかの順で積層された積層膜を含み、
    前記第2導電層は、透明導電膜からなる、表示装置。
  5. 請求項2記載の表示装置において、
    前記複数の第2電極の各々は、前記第1導電層を覆うように設けられた透明導電膜を含む、表示装置。
  6. 請求項2記載の表示装置において、
    前記複数の第2電極の各々は、前記第2基板の主面上に、前記第1導電層と第2導電層と第3導電層とがいずれかの順で積層された積層膜を含み、
    前記第2導電層は、前記第1金属材料の融点よりも高い融点を有する第2金属材料からなり、
    前記第3導電層は、透明導電膜からなる、表示装置。
  7. 請求項3記載の表示装置において、
    前記複数の第2電極の各々は、前記積層膜を覆うように設けられた透明導電膜を含む、表示装置。
  8. 請求項1記載の表示装置において、
    前記トランジスタのオン抵抗は、前記第1電極の抵抗よりも大きく、
    前記オン抵抗の抵抗温度係数は負である、表示装置。
  9. 請求項1記載の表示装置において、
    前記複数の画素のうち、前記第1方向に配列された複数の画素の各々の内部にそれぞれ設けられた複数の第3電極を有し、
    前記複数の第3電極の各々と、前記第1電極との間に電界が形成されることにより、画像が表示される、表示装置。
JP2014098487A 2014-05-12 2014-05-12 表示装置 Pending JP2015215780A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098487A JP2015215780A (ja) 2014-05-12 2014-05-12 表示装置
US14/704,181 US9916050B2 (en) 2014-05-12 2015-05-05 Display apparatus
CN201510231045.4A CN105094478B (zh) 2014-05-12 2015-05-08 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098487A JP2015215780A (ja) 2014-05-12 2014-05-12 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015215780A true JP2015215780A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54556065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098487A Pending JP2015215780A (ja) 2014-05-12 2014-05-12 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9916050B2 (ja)
JP (1) JP2015215780A (ja)
CN (1) CN105094478B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120641A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ一体型表示パネル及びタッチ一体型表示装置
US20210407385A1 (en) * 2019-03-14 2021-12-30 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765595B1 (ko) * 2015-12-08 2017-08-07 현대자동차 주식회사 투명 전극 패널 및 그 제조 방법
CN106527834B (zh) * 2016-11-09 2024-05-14 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板及其驱动方法、触控显示装置
US10698554B2 (en) * 2017-04-28 2020-06-30 Microchip Technology Incorporated Positioning components that provide resistance on sense lines of a touch sensor
CN109388294B (zh) 2017-08-11 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其制作方法、触控显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371910A (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Seiko Epson Corp Display devices
US7289197B2 (en) * 2004-12-22 2007-10-30 Anthony Stephen Kewitsch Transmissive optical detector
CN101038383A (zh) * 2006-11-13 2007-09-19 上海广电光电子有限公司 一种降低配线信号延迟的液晶显示装置及其制造方法
JP4968276B2 (ja) 2009-02-24 2012-07-04 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP5507343B2 (ja) 2010-05-31 2014-05-28 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
US9218561B2 (en) * 2011-05-25 2015-12-22 Atmel Corporation Touch sensor with RFID
EP2718792A4 (en) * 2011-06-09 2015-06-17 3M Innovative Properties Co TOUCH-SENSITIVE DEVICE WITH A MULTILAYER ELECTRODE AND A SUB-LAYER
CN102955635B (zh) * 2012-10-15 2015-11-11 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
CN102937764B (zh) * 2012-10-17 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置及其驱动方法
JP6261987B2 (ja) * 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
US20140225840A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Apple Inc. Touchscreen system having on-panel touch driver circuitry

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120641A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ一体型表示パネル及びタッチ一体型表示装置
US10001859B2 (en) 2015-12-30 2018-06-19 Lg Display Co., Ltd. Touch-integrated display panel and display device having the same
US20210407385A1 (en) * 2019-03-14 2021-12-30 Japan Display Inc. Display device
US11721276B2 (en) * 2019-03-14 2023-08-08 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338956A1 (en) 2015-11-26
US9916050B2 (en) 2018-03-13
CN105094478B (zh) 2018-07-31
CN105094478A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102522594B1 (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치
JP6320227B2 (ja) 表示装置
JP6549976B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
US11378833B2 (en) Display apparatus and input device
KR102554251B1 (ko) 표시장치
US9304620B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US10496223B2 (en) Touch detection device and display device with touch detection function
JP5844302B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9916050B2 (en) Display apparatus
KR102412369B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시 장치
US9904387B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US9213433B2 (en) Display panel for display device
JP2016004183A (ja) 表示装置
US10664114B2 (en) Detection device and display device
JP2018190347A (ja) 表示装置
US20170351132A1 (en) Input detection device, and display device with touch detection function
US10635234B2 (en) Display device
KR101318446B1 (ko) 표시장치용 정전용량식 터치 감지 패널
CN107092398B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2019109767A (ja) 検出装置及び表示装置
JP2018200662A (ja) タッチセンサおよび表示装置