JP2015210489A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015210489A
JP2015210489A JP2014093891A JP2014093891A JP2015210489A JP 2015210489 A JP2015210489 A JP 2015210489A JP 2014093891 A JP2014093891 A JP 2014093891A JP 2014093891 A JP2014093891 A JP 2014093891A JP 2015210489 A JP2015210489 A JP 2015210489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
correlation
image
imaging
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465562B2 (ja
Inventor
直幸 大原
Naoyuki Ohara
直幸 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014093891A priority Critical patent/JP6465562B2/ja
Priority to US14/696,282 priority patent/US9411211B2/en
Publication of JP2015210489A publication Critical patent/JP2015210489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465562B2 publication Critical patent/JP6465562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 瞳分割機能を付与された光電変換部を有する撮像素子における焦点検出において、検出精度を向上させた撮像装置を提供する。【解決手段】 被写体情報に応じて、焦点検出領域の画素ライン加算、相関量加算の比率を制御することにより、被写体が焦点検出領域に対して斜めにかかるような場合の分解能の低下を抑え、かつノイズを抑えた画像信号を用いた焦点検出を行う高精度な撮像装置とした。【選択図】 図10

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に関し、特に撮像面位相差方式の自動焦点調整機能を有する撮像装置に関する。
カメラ等の撮像装置に搭載されるオートフォーカス(AF)方式の一つとして、位相差検出方式(以下、位相差AFという)がある。位相差AFでは、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を二分割し、二分割した光束を一組の焦点検出用センサによりそれぞれ受光する。
そして、その受光量に応じて出力される信号のずれ量、すなわち、光束の分割方向の相対的位置ずれ量(以下、像ずれ量という)を検出することで撮影レンズのピント方向のずれ量(以下、デフォーカス量という)を求める。
特許文献1には、撮像素子に位相差検出機能を付与することで、専用の焦点検出用センサを不要とするとともに、高速の位相差AFを実現する構成が開示されている。
特許文献1の構成では、撮像素子の画素の光電変換部を二分割して瞳分割機能を付与し、二分割された光電変換部の出力を個別に処理することで焦点検出を行うとともに、二分割された光電変換部の合算出力を画像信号として用いる。
また、特許文献2には、瞳分割機能を付与された光電変換部による焦点検出において、被写体が暗い場合のノイズの影響を低減させる構成が開示されている。特許文献2の構成では、撮像素子の1ライン毎の明るさを検出し、予め設定された明るさよりも暗い場合には、ライン加算を行っている。
また、特許文献3には、瞳分割機能を付与された光電変換部による焦点検出における焦点検出結果のばらつきを抑える開示がある。そのために、撮像素子の1ライン毎に相関演算を行うことを、撮像素子中の複数のラインで行い、得られた複数の相関量波形を加算する構成が開示されている。
特開2001−305415号公報 特開2010−271419号公報 特開2013−072906号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、焦点検出機能と撮像機能をともに撮像素子上で行うため、撮像素子の制御を行う露出設定値は撮像に合わせて決めることにより、焦点検出にとって適した設定値にならず、焦点検出結果がばらつくという課題がある。
特許文献2の構成では、画像信号に基づいてライン加算を行うことで焦点検出に用いる画像信号のノイズを低減しているが、ライン加算による被写体縦方向の分解能の低下については考慮されていない。
特許文献3の構成では、コントラストのない被写体や、画像信号中のノイズが大きい場合に、焦点検出結果のばらつきを抑えるために、相関演算を繰り返し行う必要があり、演算時間が増大してしまう場合がある。
そこで、本発明は、瞳分割機能を付与された光電変換部を有する撮像素子における焦点検出において、演算時間の増大を抑えつつ、画像信号のノイズと縦方向の分解能の低下を抑えた高精度な撮像装置、撮像方法を提供する。
本発明は、撮像光学系の異なる瞳領域を透過した一対の光束を複数の光電変換部で受光する焦点検出画素を複数有する撮像素子と、前記撮像素子から出力される焦点検出信号を用いて位相差方式の焦点調整を行う焦点調整手段と、前記撮像素子を構成する複数の焦点検出画素のうち第1の方向に配列された複数の焦点検出画素ラインを前記第1の方向と異なる方向である第2の方向に加算する画素加算手段と、前記第2の方向に加算された複数の焦点検出画素毎に相関演算を行って相関量を算出する相関量算出手段と、前記相関量算出手段で算出された複数の相関量を加算する相関量加算手段と、前記第2の方向に加算する焦点検出画素ラインの数と前記複数の相関量の数の比率を可変する加算比率可変手段と、前記相関量加算手段から出力される出力信号を用いて像ずれ量を算出する像ずれ量算出手段と、前記像ずれ量に基づいてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段と、を有する撮像装置であって、
前記加算比率可変手段は、被写体に関する情報に基づいて前記比率を可変することを特徴とする。
本発明によれば、被写体が焦点検出領域に対して斜めにかかる場合の分解能の低下を抑え、かつノイズを抑えた画像信号を用いた焦点検出を行うことができ、高精度な焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、焦点検出方法を提供することができる。
本実施例における撮像装置の構成を示すブロック図である。 本実施例における撮像装置の動作を示すフローチャートである。 本実施例における撮像素子の説明図である。 本実施例における撮影レンズの瞳を示す図である。 本実施例における焦点検出領域の画素ライン加算を示す図である。 本実施例における像信号および相関演算の説明図である。 本実施例における焦点検出領域を示す図である。 本実施例における光学系の説明図である。 焦点検出領域に対して斜めにかかる被写体の例を示す図である。 本実施例における加算数設定方法を示すフローチャートである。 本実施例における焦点検出方法を示すフローチャートである。 本実施例における焦点制御方法を示すフローチャートである。 実施例2における加算数設定方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<実施例1>
まず、図1を参照して、本実施例における撮像装置の構成について説明する。図1は、撮像装置100の構成を示すブロック図である。
撮像装置100は、被写体を撮影して、動画や静止画のデータをテープや固体メモリ、光ディスクや磁気ディスクなどの各種メディアに記録可能なビデオカメラやデジタルスチルカメラなどであるが、これらに限定されるものではない。
撮像装置100内の各ユニットは、バス160を介して接続されている。また各ユニットは、メインCPU151(中央演算処理装置)により制御される。
撮像装置100は、一つのマイクロレンズを共有する複数の光電変換素子(第1の光電変換素子および第2の光電変換素子)を備えた撮像素子を用いて位相差方式の焦点検出を行う焦点検出装置を搭載している。
撮像素子は、撮像光学系の異なる瞳領域を透過した一対の光束を複数の光電変換部で受光する焦点検出画素を複数有する。
なお、本実施例の焦点検出装置は、撮像光学系(撮影レンズ)を介して得られた光学像を取得可能に構成された撮像装置(撮像装置本体)と、撮像装置本体に着脱可能な撮像光学系とを備えて構成された撮像システムに適用される。
ただし、本実施例はこれに限定されるものではなく、撮像光学系が一体的に設けられた撮像装置にも適用可能である。
撮影レンズ101(レンズユニット)は、固定1群レンズ102、ズームレンズ111、絞り103、固定3群レンズ121、および、フォーカスレンズ131を備えて構成される。
絞り制御部105は、メインCPU151の指令に従い、絞りモータ104を介して絞り103を駆動することにより、絞り103の開口径を調整して撮影時の光量調節を行う。
ズーム制御部113は、ズームモータ112を介してズームレンズ111を駆動することにより、焦点距離を変更する。また、フォーカス制御部133は、フォーカスモータ132を介してフォーカスレンズ131を駆動することにより、焦点調節状態を制御する。
フォーカスレンズ131は、焦点調節用レンズであり、図1には単レンズで簡略的に示されているが、通常複数のレンズで構成される。
これらの光学部材(撮影レンズ101)を介して撮像素子141上に結像する被写体像は、撮像素子141により電気信号に変換される。撮像素子141は、被写体像(光学像)を電気信号に光電変換を行う光電変換素子である。
撮像素子141は、横方向にm個の焦点検出画素、縦方向にn個の焦点検出画素の受光素子のそれぞれに、後述のように二つの光電変換素子(受光領域)が配置されている。撮像素子141上に結像されて光電変換された画像は、撮像信号処理部142により画像信号(画像データ)として整えられる。
位相差AF処理部135は、二つの光電変換素子(第1の光電変換素子、第2の光電変換素子)から個別に(それぞれ独立して)出力された画像信号(信号値)を用い、被写体からの光を分割して得られた像の分割方向における像ずれ量を検出(算出)する。
すなわち、位相差AF処理部135は、第1の光電変換素子および第2の光電変換素子のそれぞれから独立して得られた信号値を用いた相関演算を行って像ずれ量を算出する像ずれ量算出手段である。
また、位相差AF処理部135は、検出した像ずれ量に基づいて撮影レンズ101のピント方向のずれ量(デフォーカス量)を算出するデフォーカス量算出手段である。デフォーカス量は、像ずれ量に係数(換算係数)を掛けることにより算出される。なお、像ずれ量算出手段、デフォーカス量算出手段の各動作は、メインCPU151の指令に基づいて行われる。
また、これらの動作の少なくとも一部をメインCPU151またはフォーカス制御部133で実行するように構成してもよい。
位相差AF処理部135は、算出されたずれ量(デフォーカス量)をフォーカス制御部133へ出力する。フォーカス制御部133は、撮影レンズ101のピント方向のずれ量に基づいてフォーカスモータ132を駆動する駆動量を決定する。
フォーカス制御部133およびフォーカスモータ132によるフォーカスレンズ131の移動制御により、AF制御が実現される。
撮像信号処理部142から出力される画像データは、撮像制御部143に送られ、一時的にRAM154(ランダム・アクセス・メモリ)に蓄積される。RAM154に蓄積された画像データは、画像圧縮解凍部153にて圧縮された後、画像記録媒体157に記録される。
これと並行して、RAM154に蓄積された画像データは、画像処理部152に送られる。画像処理部152(画像処理手段)は、第1の光電変換素子および第2の光電変換素子の加算信号を用いて得られた画像信号を処理する。
画像処理部152は、例えば、画像データに対して最適なサイズへの縮小・拡大処理を行う。最適なサイズに処理された画像データは、モニタディスプレイ150に送られて画像表示される。
このため、操作者は、リアルタイムで撮影画像を観察することができる。なお、画像の撮影直後にはモニタディスプレイ150が所定時間だけ撮影画像を表示することで、操作者は撮影画像を確認することができる。
操作部156(操作スイッチ)は、操作者が撮像装置100への指示を行うために用いられる。操作部156から入力された操作指示信号は、バス160を介してメインCPU151に送られる。
撮像制御部143は、メインCPU151からの命令に基づき、撮像素子の制御を行う。
これに先立ち、メインCPU151は、2つの情報に基づき、撮像素子141の蓄積時間、撮像素子141から撮像信号処理部142へ出力を行う際のゲインの設定値、レンズユニットの絞り値を決定する。
上記2つの情報とは、操作部156から入力された操作者からの指示、あるいは、一時的にRAM154に蓄積された画像データの画素信号の大きさである。
撮像制御部143は、メインCPUから蓄積時間、ゲインの設定値の指示を受け取り、撮像素子141を制御する。
バッテリ159は、電源管理部158により適切に管理され、撮像装置100の全体に安定した電源供給を行う。フラッシュメモリ155は、撮像装置100の動作に必要な制御プログラムを記憶している。
操作者の操作により撮像装置100が起動すると(電源OFF状態から電源ON状態へ移行すると)、フラッシュメモリ155に格納された制御プログラムがRAM154の一部に読み込まれる(ロードされる)。
メインCPU151は、RAM154にロードされた制御プログラムに従って撮像装置100の動作を制御する。
次に、図2を参照して、撮像装置100の焦点制御(焦点調節)を含む動作について説明する。図2は、撮像装置100の動作を示すフローチャートである。図2の各ステップは、メインCPU151の指令に基づいて行われる。
まずステップS201において、撮像装置100の電源がONにされると、メインCPU151は演算(制御)を開始する。
続いてステップS202において、撮像装置100のフラグや制御変数などを初期化する。そしてステップS203において、フォーカスレンズ131などの光学部材を初期位置に移動させる。
次に、ステップS204において、メインCPU151は操作者により電源OFF操作が行われたか否か(電源OFF操作の有無)を検出する。ステップS204にて電源OFF操作が検出された場合、ステップS205に進む。
ステップS205において、メインCPU151は、撮像装置100の電源をOFFにするため、光学部材を初期位置へ移動し、各種フラグや制御変数のクリアなどの後処理を行う。そしてステップS206において、撮像装置100の処理(制御)を終了する。
一方、ステップS204にて電源OFF操作が検出されない場合、ステップS207に進む。ステップS207において、メインCPU151は、焦点検出処理を行う。
続いてステップS208において、フォーカス制御部133は、ステップS207にて決定された駆動方向、速度、および、位置でフォーカスレンズ131を駆動し、フォーカスレンズ131を所望の位置に移動させる。
続いてステップS209において、撮像素子141は被写体像を光電変換する(撮像処理)。また撮像信号処理部142は、光電変換された被写体像に所定の処理(画像処理)を施して画像信号を出力する。
そして、ステップS210において、メインCPU151は、操作者により記録ボタン(操作部156)の押下がなされたか否かを検出し、記録中であるか否かを確認する。記録中でない場合には、ステップS204へ戻る。
一方、記録中である場合には、ステップS211に進む。ステップS211において、撮像信号処理部142から出力された画像信号(画像データ)は、画像圧縮解凍部153により圧縮処理され、画像記録媒体157に記録される。そしてステップS204へ戻り、上述の各ステップを繰り返す。
次に、本実施例における位相差検出方法について説明する。まず、図3を参照して、撮像素子141の構成について説明する。図3(a)は、瞳分割機能を有する撮像素子141の画素の構成図(断面図)である。
光電変換素子30は、一画素につき二つの光電変換素子30−1(第1の光電変換素子)および光電変換素子30−2(第2の光電変換素子)に分割されており、瞳分割機能を有する。
マイクロレンズ31(オンチップマイクロレンズ)は、光電変換素子30に効率よく光を集める機能を有し、光電変換素子30−1、30−2の境界に光軸が合うように配置されている。また、一つの画素の内部には、平坦化膜32、カラーフィルタ33、配線34、および、層間絶縁膜35が設けられている。
図3(b)は、撮像素子141の一部の構成図(平面図)である。撮像素子141は、図3(a)に示される構成を有する一画素を複数配列することで形成される。
また、撮像を行うため、各焦点検出画素にはR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のカラーフィルタ33が交互に配置され、四画素で一組の画素ブロック40、41、42を配列することで、所謂ベイヤー配列が構成されている。
なお、図3(b)において、R、G、Bのそれぞれの下に示される「1」または「2」は、光電変換素子30−1、30−2のそれぞれを表す数値である。
図3(c)は、撮像素子141の光学原理図であり、図3(b)中のA−A線で切断して得られた断面図の一部を示す。撮像素子141は、撮影レンズ101の予定結像面に配置されている。
マイクロレンズ31の作用により、光電変換素子30−1、30−2はそれぞれ、撮影レンズ101の瞳(射出瞳)の異なる位置(領域)を通過した一対の光束を受光するように構成されている。
光電変換素子30−1は、主に、撮影レンズ101の瞳のうち図3(c)中の右側位置を透過する光束を受光する。一方、光電変換素子30−2は、主に、撮影レンズ101の瞳の図3(c)中の左側位置を透過する光束を受光する。
続いて、図4を参照して、撮像素子141の瞳について説明する。図4は、撮像素子141から見た場合の、撮影レンズ101の瞳50を示す図である。
51−1は光電変換素子30−1の感度領域(以下、「A像瞳」という。)、51−2は光電変換素子30−2の感度領域(以下、「B像瞳」という。)である。52−1、52−2は、それぞれ、A像瞳およびB像瞳の重心位置である。
本実施例の撮像処理を行う場合、同一画素において同一色のカラーフィルタが配置された二つの光電変換素子の出力を加算することにより、画像信号を生成することが可能である。
一方、本実施例の焦点検出処理を行う場合、一画素ブロック内における光電変換素子30−1に対応する光電変換素子からの出力を積算することにより、一画素の焦点検出信号を取得する。
そして、この信号を画素ブロック40、41、42のように横方向に連続して取得することによりA像信号を生成することが可能である。同様に、一画素ブロック内における光電変換素子30−2に対応する光電変換素子からの出力を積算することにより、一画素の焦点検出信号を取得する。
そして、この信号を横方向に連続して取得することによりB像信号を生成することが可能である。A像信号およびB像信号により、一対の位相差検出用信号が生成される。
なお、本実施例では図5に示すように、適度な範囲で図中縦方向に画素加算(以下、画素ライン加算とする)を行ったものをA像信号、B像信号の一画素信号として取得する。
図5の例では、縦方向にベイヤー配列における2画素分を用いて、加算平均することにより、焦点検出に用いる画像信号を生成(以下、この場合を2ライン加算とする)している。画素ライン加算数の設定方法については、詳細を後述する。
続いて、図6を参照して、A像信号およびB像信号(以下、まとめて「像信号」という。)について説明する。図6(a)は、像信号の説明図であり、縦軸は像信号のレベル、横軸は画素位置をそれぞれ示している。
生成した一対の位相差検出用信号の像ずれ量Xは、撮影レンズ101の結像状態(合焦状態、前ピン状態、または、後ピン状態)に応じて変化する。撮影レンズ101が合焦状態の場合、二つの像信号の像ずれ量は無くなる。一方、前ピン状態または後ピン状態の場合、異なる方向の像ずれ量が生じる。
また、像ずれ量は、撮影レンズ101により被写体像が結像している位置とマイクロレンズ上面との距離、いわゆるデフォーカス量と一定の関係を有する。
この像ずれ量Xを算出するため、相関演算を行う。相関演算では、A像信号およびB像信号の画素をシフトさせながら相関量が演算される。図6(b)は、像信号の画素をシフトさせていった時の相関量(以下、相関量波形という)を示す図である。
図6(b)において、横軸は画素のシフト量、縦軸はその時のA像信号とB像信号の相関量それぞれ示している。相関量が最大になる位置同士の差が像ずれ量として算出される。相関量を算出する際、二つの像信号を重ねて、それぞれ対応する信号同士を比較し、小さい方の値の累積を取得する。
なお、大きい方の値の累積を取得しても良い。また、これらの値の差分を取得しても良い。累積は、相関を指し示す指標となり、小さい方の値の累積を取得した場合には、この値が最も大きいときが相関の高い時である。
なお、大きい方の値の累積を取得した場合、または差分を取得した場合、この値が最も小さい時が相関の高い時となる。
続いて、図7を参照して、本実施例の焦点検出方法にて用いられる焦点検出領域について説明する。図7は、焦点検出領域を示す図である。図7に示されるように、撮像画角60に対して、適切な位置に、適切な大きさにて焦点検出領域61が設けられる。
また、焦点検出領域61内には、それぞれ焦点検出領域61を図中縦方向に分割した焦点検出小エリア62〜66を有する。分割された焦点検出小エリア62〜66それぞれにおいて、領域分の画素ライン加算がなされ、相関演算がなされる。
全ての小エリアの相関演算がなされることにより、分割数分の図6(b)に示したような相関量波形を得る。この分割数分の相関量波形を加算(以下、相関量加算という)することにより、最終的な焦点検出領域61における相関量波形を取得する。この焦点検出領域61における相関量波形から相関量が最大になる像ずれ量Xを算出する。
分割数は最も多い場合で、焦点検出領域61内に含まれる画素ライン数分であり、分割数によって、焦点検出領域61内の画素ライン加算数と相関量加算数の比率を制御することが可能である。画素ライン加算数と相関量加算数の比率制御方法については、詳細を後述する。
図8を参照して、相関演算により算出された像ずれ量からデフォーカス量への変換について説明する。図8は、撮影レンズ101および撮像素子141を含む光学系を示す図である。被写体70に対する予定結像面の位置p0の光軸OA上に焦点検出面の位置p1がある。像ずれ量とデフォーカス量との関係は、光学系に応じて決定される。
デフォーカス量は、像ずれ量Xに所定の係数K(換算係数)を掛けることにより算出することができる。
係数Kは、A像瞳とB像瞳との重心位置に基づいて算出される。焦点検出面の位置p1が位置p2に移動した場合、位置p0、q2、q3の三角形と位置p0、q2’、q3’との三角形の相似に従って、像ずれ量が変化する。このため、焦点検出面の位置p2でのデフォーカス量を算出することが可能である。
メインCPU151は、デフォーカス量に基づいて、被写体に対して合焦状態を得るためのフォーカスレンズ131の位置を算出する。
メインCPU151は、撮像素子から出力される焦点検出信号を用いて位相差方式の焦点調整を行う焦点調整手段として機能する。
本実施例における、焦点検出画素ライン加算数と相関量加算数の詳細について説明する。本実施例における撮像素子は、焦点検出手段と撮像手段に用いる信号をともに出力するため、撮像に適した露出設定値に基づいて、撮像素子が制御される。
画素のダイナミックレンジに対する露出目標値が小さくなる場合では、焦点検出に用いる画像信号は小さくなり、ノイズが増える場合がある。その結果、焦点検出の結果のばらつきも大きくなる。また、操作者が露出をマニュアルで設定した場合においても、撮像素子の蓄積時間やレンズの絞りを変えることにより、焦点検出に用いる画像信号は影響を受け、焦点検出が難しくなる場合がある。
そのため、焦点検出領域の一画素を生成する際には、画素ライン加算により焦点検出に用いる画像信号のノイズの低減が可能である。しかし一方で、図9に示すように、被写体が焦点検出領域に対して斜めにかかるような場合に、画素ライン加算の数を増やしてしまうと、分解能が低下してしまう場合がある。
一方、相関量加算によっても、焦点検出結果のばらつきを抑えることが可能であり、縦方向に狭い範囲で相関演算することにより、図9に示すような被写体が焦点検出領域に対して斜めにかかるような場合においても、分解能の低下を抑えられる。
しかし、コントラストのない被写体や、画像信号中のノイズが大きい場合に、焦点検出結果のばらつきを抑えるために、相関演算を繰り返し行う必要があり、演算時間が増大してしまう場合がある。
本実施例では、被写体に応じた、焦点検出領域の焦点検出画素ライン加算、相関量加算の比率制御を行う。被写体のコントラストや斜め線であるか否かを検出し、ノイズの低減、演算時間と分解能低下の抑制のバランスを、画素ライン加算、相関量加算の比率制御によって実現する。
図10は、本実施例における焦点検出領域の画素ライン加算数、相関量加算数の設定方法を示すフローチャートである。図10の各ステップは、メインCPU151により実施される。まず、ステップS1001において、画素ライン加算数、相関量加算数の設定が開始される。
ステップS1002において、焦点検出領域61内の画素値が読みだされる。読みだされる画素値は、焦点検出を行う今回のフレームの蓄積が完了したものでも良いし、前回のフレームの画素値を記憶しておいたものを用いても良い。
ステップS1003において、取得した画素値の内、最初の1ライン分についてコントラスト(以下、コントラストaとする)を算出する。コントラストは、画素値の隣接差分の二乗を算出し、これを焦点検出領域内の1ライン分について累積を算出したものがコントラストの指標となる。
なお、算出するコントラストは、画素値の隣接差分の絶対値の総和であっても良い。
続いて、ステップS1004において、最初の1ライン分に対して、次の1ラインを画素ライン加算平均し、ステップS1005において、画素ライン加算後のコントラスト(以下、コントラストbとする)を算出する。
なお、本実施例では1ラインずつ加算していく方法について説明したが、加算するライン数は所定の数であれば、2ラインでも、3ラインでも良い。ステップS1006において、コントラストbとコントラストaを比較し、加算後のコントラストbが加算前のコントラストaより、値が大きいか否かを判別する。
値が大きい場合にはステップS1003へ戻り、以後、コントラストbがコントラストaより低下するまで、ステップS1003からステップS1006の処理を繰り返し、画素ライン加算を行う。コントラストbがコントラストaより低下した場合には、ステップS1007へ進み、現在画素ライン加算した数を、画素ライン加算数として決定する。
図9のような焦点検出領域に対して斜めにかかる被写体の場合、画素ライン加算とともに、得られる像信号がなまるため、コントラスト算出によって、判別が可能である。
画素ライン加算後のコントラストが画素ライン加算前のコントラストより低下しない場合には、被写体が斜めにかかっておらず、画素ライン加算数を大きくするように設定する。低下する場合には、被写体が斜めに傾いているため、画素ライン加算を小さくするように設定する。
なお、S1006において、コントラストbがコントラストaより低下する幅に許容値を持たせても良い。また、画素ライン加算数に上限または下限を設定しても良い。
ステップS1008において、焦点検出領域61に含まれる画素ライン数をステップS1007で決定した画素ライン加算数で除算することにより、焦点検出領域61の分割数、相関量加算数を決定する。
そして、ステップS1009において、本フローの処理を終了する。このように、現フレームあるいは前フレームの画像情報より、画素ライン加算数および相関量加算数、つまりはその比率を被写体に応じて設定することが可能である。
続いて、図11を参照して、本実施例における焦点検出方法について説明する。図11は、焦点検出方法を示すフローチャートである。図11の各ステップは、メインCPU151、位相差AF処理部135、および、フォーカス制御部133により実施され、図2中のステップS207に相当する。
まず、ステップS1101において、焦点検出が開始される。ステップS1102において、撮像素子141は電荷を蓄積する。そして、ステップS1103において、メインCPU151は、電荷の蓄積が完了したか否かを判定する。
撮像素子141の電荷蓄積終了時間に達していない場合、ステップS1102に戻り、撮像素子141は電荷の蓄積を継続する。一方、ステップS1103において、電荷の蓄積が完了している場合、ステップS1104において、焦点検出領域での画像信号の画素値読み出しを行う。
ステップS1105において、メインCPU151は、焦点検出領域にある所定画素数分の読み出しが完了したか否かを判定する。所定画素数分の読み出しが完了していない場合、ステップS1104に戻り、所定画素数分の読み出しが終了するまでステップS1104〜S1105を繰り返す。
続いてステップS1106において、図10に示した分割数の設定を行う。ステップS1107において、図7に示した焦点検出小エリアの内の最初の1つ分について、設定された分割数に基づいて、画素ライン加算を行う。ステップS1108において、フォーカス制御部133は、取得した像信号に対して前補正処理を行う。
この前補正処理は、読み出した像信号に対する補正処理と、平均化フィルタ、エッジ強調フィルタなどの像信号のフィルタ処理とを含む。そしてステップS1109において、メインCPU151(フォーカス制御部133または位相差AF処理部135)は相関演算を行い、図6に示したような相関量波形を算出する。
ステップS1110において、分割数分の相関演算を行ったか否かを判定し、分割数分の相関演算が完了していない場合、ステップS1107に戻り、次の焦点検出小エリアにおける相関演算を行う。以後、焦点検出領域61に含まれる全焦点検出小エリアの相関演算が完了するまでステップS1107〜ステップS1110を繰り返す。
ステップS1110において、分割数分の相関演算を行ったと判定される場合、ステップS1111において、相関量加算を行う。続いてステップS1112において、加算された相関量から、相関が最も高くなるシフト量を算出し、像ずれ量の算出を行う。
なお、ここでの像ずれ量算出には、相関が最も高くなるシフト量と前後のシフト量での相関値を用いて、補間演算を行い、1シフト以内の補間値の算出を含む。このシフト量と補間値との和が像ずれ量Xとなる。
このように、像ずれ量算出手段としてのメインCPU151、フォーカス制御部133、または、位相差AF処理部135は、第1の光電変換素子および第2の光電変換素子のそれぞれから独立して得られた信号値を用いた相関演算を行って像ずれ量を算出する。
続いてステップS1113において、メインCPU151(フォーカス制御部133または位相差AF処理部135)は、算出した像ずれ量Xの信頼性を評価する。この信頼性は、像信号のコントラストや二つの像信号の一致度などに基づいて算出される。
続いてステップS1114において、メインCPU151(フォーカス制御部133または位相差AF処理部135)は、信頼性が所定の閾値よりも大きいか(信頼性できる像ずれ量Xが得られたか)否かを判定する。
信頼性が所定の閾値よりも大きい場合、ステップS1115において、メインCPU151は、算出された像ずれ量Xに補正後の係数Kを掛けることにより(Def=K×Xの関係式により)、デフォーカス量Defを算出する。
そして、ステップS1117において本フローに示される焦点検出処理を終了する。一方、ステップS1114において信頼性が所定の閾値以下である場合(信頼性のある像ずれ量を検出できなかった場合)、ステップS1116において焦点検出を行わない(焦点検出NG)。そしてステップS1117において、本フローの処理を終了する。
次に、図12を参照して、本発明における焦点制御方法(焦点調節方法)について説明する。図12は、本実施例における焦点制御方法を示すフローチャートである。本実施例の焦点制御方法が開始されると、メインCPU151は所定の演算を行う。
そして、フォーカス制御部133は、メインCPU151の指令に基づいて、フォーカスモータ132の制御を行う。図12に示される各ステップは、メインCPU151およびフォーカス制御部133により実施され、図2中のステップS208に相当する。
まず、ステップS1201にて焦点制御が開始されると、ステップS1202において、フォーカス制御部133は、図11に示される焦点検出方法で算出されたデフォーカス量を取得する。
そして、ステップS1203において、フォーカス制御部133は、デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ131の駆動量(レンズ駆動量)を算出する。また、このレンズ駆動量の算出には、レンズ駆動方向と速度の算出も含まれる。続いてステップS1204において、メインCPU151(フォーカス制御部133)は、デフォーカス量の絶対値が所定値以下であるか否かを判定する。
メインCPU151は、焦点検出画素ラインの数と複数の相関量の数の比率を可変する加算比率可変手段として機能する。
メインCPU151は、複数の焦点検出画素毎に相関演算を行って相関量を算出する相関量算出手段として機能する。
メインCPU151は、相関量算出手段で算出された複数の相関量を加算する相関量加算手段として機能する。
メインCPU151は、相関量加算手段から出力される出力信号を用いて像ずれ量を算出する像ずれ量算出手段として機能する。
メインCPU151は、像ずれ量に基づいてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段として機能する。
メインCPU151は、撮像素子の出力信号に基づいて被写体に関する情報を検出する被写体認識手段として機能する。
メインCPU151は、撮像素子から出力される焦点検出信号を用いた前回の焦点検出結果に基づいて、前記比率を可変する。
ステップS1204にてデフォーカス量の絶対値が所定値以下ではない場合、ステップS1205に進む。ステップS1205において、フォーカスレンズ131の位置は合焦位置(合焦点)でないと見なされるため、ステップS1203にて算出されたレンズ駆動量に従って、フォーカスレンズ131を駆動し、ステップS1207に進む。
以後、図2に示されるフローに従って、焦点検出とフォーカスレンズ駆動を繰り返す。
一方、ステップS1204にてデフォーカス量の絶対値が所定値以下である場合、ステップS1206に進む。このとき、フォーカスレンズ位置は合焦点にあると見なされるため、ステップS1206にてレンズ駆動を停止し、ステップS1207に進む。
以後、図2に示されるフローに従って焦点検出を行い、デフォーカス量が再び所定値を超えた場合にはフォーカスレンズ131を駆動する。
なお、撮像装置100の動作は、図2のフローに示される通り、電源をOFFにされるまで、図7、図10、図11のフローを繰り返すことで、被写体に合焦するまで複数回の焦点検出を行う。複数回の焦点検出の内、2回目以降の焦点検出に関しては、前回の焦点検出における被写体情報に基づいて画素ライン加算と相関量加算の比率を制御することが可能である。
また、フォーカスレンズ位置が合焦位置に近づくに従い、撮像素子141が得られる被写体像は明瞭になっていくため、画素ライン加算と相関量加算の比率の設定もより被写体に適したものへと追い込むことが可能である。
また、本実施例では、撮像素子141から得られる画素値に基づいて、画素ライン加算と相関量加算の比率の設定を行うためのコントラストの算出方法を説明したが、図1に不図示の露出センサ(AE)から得られる画素値に基づいて同様の演算を行ってもよい。
メインCPU151は、露出センサから出力される出力信号に基づいて被写体に関する情報を検出する被写体認識手段として機能する。
以上のように、本実施例は、被写体情報に応じて、焦点検出領域の画素ライン加算、相関量加算の比率を制御する。よって、被写体が焦点検出領域に対して斜めにかかるような場合の分解能の低下を抑え、かつノイズを抑えた画像信号を用いた焦点検出を行うことができる。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2における焦点検出領域の焦点検出画素ライン加算、相関量加算の比率制御方法について説明する。実施例1では、現フレームあるいは前フレームの画像情報より、1ラインずつ画素ライン加算していった時のコントラストを比較する方法について説明した。本実施例では、エッジ検出および被写体のコントラストに基づいて焦点検出領域の焦点検出画素ライン加算数、相関量加算数を設定する方法について説明する。
なお、本実施例において、実施例1と同一の内容については、同一の符号を用いてその説明を省略する。
メインCPU151は、露出センサから出力される出力信号に基づいて被写体に関する情報を検出する被写体認識手段として機能する。
メインCPU151は、撮像素子の撮像面に設定された焦点検出領域内にある少なくとも2本以上の任意の焦点検出画素ラインの相対的位置ずれ量が所定値よりも大きい場合、焦点検出領域に対して斜めに傾いていると判断する。
メインCPU151は、被写体が前記焦点検出領域に対して斜めに傾いていると判断される場合、複数の相関量の数を大きく設定する。
図13は、本実施例における焦点検出領域の焦点検出画素ライン加算数、相関量加算数の設定方法を示すフローチャートである。図13の各ステップは、メインCPU151により実施される。
まず、ステップS1301において、画素ライン加算数、相関量加算数の設定が開始される。ステップS1302において、焦点検出領域61内の画素値が読みだされる。読みだされる画素値は、焦点検出を行う今回のフレームの蓄積が完了したものでも良いし、前回のフレームの画素値を記憶しておいたものを用いても良い。
また、撮像素子141とは別に設けられる、複数の画素を有するAEセンサの出力を用いても良い。ステップS1303において、画素ライン加算数の初期設定を行う。本実施例では、初期設定としてライン加算数を8ラインとする。
ステップS1304において、エッジ検出を行う。エッジ検出は、焦点検出領域61内の任意の2ラインを選択し、その2ラインの画像信号間にて相関演算を行い、2ライン間の相対的位置ずれ量を算出することで求めることが可能である。
被写体が、焦点検出領域61に対して、垂直にかかっている場合、この2ライン間の相対的位置ずれ量は0となる。一方、焦点検出領域61に対して、被写体が斜めにかかっている場合、この2ライン間に相対的位置ずれ量が生じる。
続いてステップS1305において、算出した相対的位置ずれ量が所定値より大きいか否かを判別し、被写体が焦点検出領域61に対して斜めにかかっているか否かを判別する。被写体が斜めにかかっている場合には、ステップS1306において、画素ライン加算数を1/2にし、ステップS1307に進む。
被写体が斜めにかかっていない場合には、画素ライン加算数を変えず、ステップS1307に進む。
ステップS1307において、焦点検出領域61内のコントラストを算出し、コントラストが所定値より大きいか否かを判別し、被写体が低輝度か否かを判別する。被写体が低輝度である場合には、ステップS1308において、画素ライン加算数を2倍にし、ステップS1309に進む。
被写体が低輝度でない場合には、画素ライン加算数を変えず、ステップS1309に進む。ステップS1309より先の処理は、図10を参照して説明した実施例1におけるステップS1007より先の処理と同様である。
以上のように、本実施例では、エッジ検出および被写体のコントラストを判別することで、焦点検出領域の画素ライン加算、相関量加算の比率を制御する。よって、被写体が焦点検出領域に対して斜めにかかるような場合の分解能の低下を抑え、かつノイズを抑えた画像信号を用いた焦点検出を行うことができる。
なお、S1304における、エッジ検出手段は焦点検出領域61内の任意のラインにおける相関演算に限られず、簡易的に各ラインのピークを示す画素位置を比較する方法でも良い。また、焦点検出領域61にとどまらず、撮像画角60に対する被写体認識手段の結果を用いても良い。
なお、本実施例中の数値は一例であり、画素ライン加算数を2倍、1/2倍とすることで増減する設定について述べたが、例えば5ライン増やすなどの加減によって、画素ライン加算数を増減させても良い。
また、初期値は任意であり、撮像素子の構造あるいは搭載する撮像装置の機種に応じて、任意に設定可能である。また、S1306において、エッジ検出結果である相対的位置ずれ量に応じて、画素ライン加算数を増減させるようにしても良い。
なお、ライン加算は加算平均を用いる方法について説明したが、これに限定されるものではなく、加算手段によって得られる信号が所定値未満の場合は、単純加算を用いても良い。
上記各実施例によれば、被写体情報に応じて、焦点検出領域の画素ライン加算、相関量加算の比率を制御する。よって、被写体が焦点検出領域に対して斜めにかかるような場合の分解能の低下を抑え、かつノイズを抑えた画像信号を用いた焦点検出を行うことができ、高精度な焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、焦点検出方法を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
30 光電変換素子
31 マイクロレンズ
101 撮影レンズ
103 絞り
131 フォーカスレンズ
133 フォーカス制御部
135 位相差AF処理部
141 撮像素子
143 撮像部制御部
151 CPU

Claims (9)

  1. 撮像光学系の異なる瞳領域を透過した一対の光束を複数の光電変換部で受光する焦点検出画素を複数有する撮像素子と、前記撮像素子から出力される焦点検出信号を用いて位相差方式の焦点調整を行う焦点調整手段と、前記撮像素子を構成する複数の焦点検出画素のうち第1の方向に配列された複数の焦点検出画素ラインを前記第1の方向と異なる方向である第2の方向に加算する画素加算手段と、前記第2の方向に加算された複数の焦点検出画素毎に相関演算を行って相関量を算出する相関量算出手段と、前記相関量算出手段で算出された複数の相関量を加算する相関量加算手段と、前記第2の方向に加算する焦点検出画素ラインの数と前記複数の相関量の数の比率を可変する加算比率可変手段と、前記相関量加算手段から出力される出力信号を用いて像ずれ量を算出する像ずれ量算出手段と、前記像ずれ量に基づいてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段と、を有する撮像装置であって、
    前記加算比率可変手段は、被写体に関する情報に基づいて前記比率を可変することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子の出力信号に基づいて前記被写体に関する情報を検出する被写体認識手段を備え、前記加算比率可変手段は、前記被写体認識手段から出力される出力信号に基づいて前記比率を可変することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 露出センサから出力される出力信号に基づいて前記被写体に関する情報を検出する被写体認識手段を備え、前記加算比率可変手段は、前記被写体認識手段から出力される出力信号に基づいて前記比率を可変することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記被写体認識手段は、前記画素加算手段にて加算された焦点検出画素ラインの加算数が所定値よりも多い場合のコントラストが前記画素加算手段にて加算された焦点検出画素ラインの加算数が所定値以下の場合のコントラストより小さいと判断されたとき、前記被写体が前記撮像素子の撮像面に設定された焦点検出領域に対して斜めに傾いていると判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記被写体認識手段は、前記撮像素子の撮像面に設定された焦点検出領域内にある少なくとも2本以上の任意の焦点検出画素ラインの相対的位置ずれ量が所定値よりも大きい場合、前記焦点検出領域に対して斜めに傾いていると判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記被写体認識手段により、前記被写体が前記焦点検出領域に対して斜めに傾いていると判断される場合、前記複数の相関量の数を大きく設定することを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記加算比率可変手段は、前記撮像素子の撮像面に設定された焦点検出領域の輝度が所定値よりも低い場合、前記第2の方向に加算する焦点検出画素ラインの数を大きく設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記加算比率可変手段は、前記撮像素子から出力される焦点検出信号を用いた前回の焦点検出結果に基づいて、前記比率を可変することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の撮像装置。
  9. 撮像光学系の異なる瞳領域を透過した一対の光束を複数の光電変換部で受光する焦点検出画素を複数有する撮像素子から出力される焦点検出信号を用いて位相差方式の焦点調整を行う焦点調整工程と、前記撮像素子を構成する複数の焦点検出画素のうち第1の方向に配列された複数の焦点検出画素ラインを前記第1の方向と異なる方向である第2の方向に加算する画素加算工程と、前記第2の方向に加算された複数の焦点検出画素毎に相関演算を行って相関量を算出する相関量算出工程と、前記相関量算出工程で算出された複数の相関量を加算する相関量加算工程と、前記第2の方向に加算する焦点検出画素ラインの数と前記複数の相関量の数の比率を可変する加算比率可変工程と、前記相関量加算工程から出力される出力信号を用いて像ずれ量を算出する像ずれ量算出工程と、前記像ずれ量に基づいてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出工程と、を有する撮像方法であって、
    前記加算比率可変工程は、被写体に関する情報に基づいて前記比率を可変することを特徴とする撮像方法。
JP2014093891A 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP6465562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093891A JP6465562B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置及び撮像方法
US14/696,282 US9411211B2 (en) 2014-04-30 2015-04-24 Image capturing apparatus and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093891A JP6465562B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210489A true JP2015210489A (ja) 2015-11-24
JP6465562B2 JP6465562B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54356142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093891A Expired - Fee Related JP6465562B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置及び撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9411211B2 (ja)
JP (1) JP6465562B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031916A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
WO2020044835A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015108355B4 (de) * 2015-05-27 2019-04-25 FotoFinder Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Serie von Abbildungen eines Objekts
JP6765860B2 (ja) * 2016-06-01 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP7012142B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-27 富士フイルム株式会社 焦点調節操作検出装置、焦点調節操作検出方法及び焦点調節操作検出プログラム、並びに、撮像装置本体及び撮像装置
EP3684046B1 (en) 2019-01-17 2022-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Autofocus in an image-capturing apparatus operating using the scheimpflug principle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156900A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 焦点検出用センサ−とその焦点検出用センサ−を有する焦点検出装置及び焦点検出方法並びに電子撮像装置
JP2006106429A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc カメラ
JP2010117488A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 撮像装置および焦点位置検出装置
JP2010152161A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP2011039499A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Hoya Corp 自動焦点検出装置
JP2011145559A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Canon Inc 撮像装置
WO2012073728A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦位置検出方法
WO2012132827A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦制御方法
JP2012247736A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2014032214A (ja) * 2010-11-30 2014-02-20 Fujifilm Corp 撮像装置及びその合焦位置検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908668B2 (ja) 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5159700B2 (ja) 2009-05-19 2013-03-06 キヤノン株式会社 光学装置及び焦点検出方法
JP5907595B2 (ja) 2011-09-27 2016-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2014106476A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6371568B2 (ja) * 2014-04-09 2018-08-08 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び撮像装置、及び、焦点検出方法
JP6429546B2 (ja) * 2014-09-11 2018-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156900A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 焦点検出用センサ−とその焦点検出用センサ−を有する焦点検出装置及び焦点検出方法並びに電子撮像装置
JP2006106429A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc カメラ
JP2010117488A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 撮像装置および焦点位置検出装置
JP2010152161A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP2011039499A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Hoya Corp 自動焦点検出装置
JP2011145559A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Canon Inc 撮像装置
WO2012073728A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦位置検出方法
JP2014032214A (ja) * 2010-11-30 2014-02-20 Fujifilm Corp 撮像装置及びその合焦位置検出方法
WO2012132827A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦制御方法
JP2012247736A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031916A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 キヤノン株式会社 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
WO2020044835A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置
JPWO2020044835A1 (ja) * 2018-08-30 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置
US11792534B2 (en) 2018-08-30 2023-10-17 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and image capture device
JP7415929B2 (ja) 2018-08-30 2024-01-17 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150319356A1 (en) 2015-11-05
JP6465562B2 (ja) 2019-02-06
US9411211B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033038B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、焦点検出方法
JP6465562B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6271952B2 (ja) 撮像装置
US9208569B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof capable of performing refocus calculation processing for light field data
JP6630318B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
US10313577B2 (en) Focus detection apparatus, focus detection method, and image capturing apparatus
US20160295122A1 (en) Display control apparatus, display control method, and image capturing apparatus
KR101871676B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP2015087511A (ja) 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6881909B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び画像処理装置及び方法
JP6833405B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置及び焦点検出方法
US10003735B2 (en) Calculation device and image pickup device using calculation device and calculation method
JP6395621B2 (ja) 焦点調節装置及びそれを用いた撮像装置及び焦点調節方法
JP6478587B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6347581B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
US8643730B2 (en) Imaging device and image capturing method
JP6740019B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017163412A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2020003693A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2017016064A (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法及び撮像装置
US20240089597A1 (en) Image capturing apparatus for capturing and compositing images different in in-focus position, control method, and storage medium
JP2015043044A (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
JP2018045101A (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、プログラム
JP2016065989A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP2017161571A (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees