JP2015206676A - 携帯端末装置及びナビゲーション装置及びプログラム - Google Patents

携帯端末装置及びナビゲーション装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015206676A
JP2015206676A JP2014087139A JP2014087139A JP2015206676A JP 2015206676 A JP2015206676 A JP 2015206676A JP 2014087139 A JP2014087139 A JP 2014087139A JP 2014087139 A JP2014087139 A JP 2014087139A JP 2015206676 A JP2015206676 A JP 2015206676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
destination
route
mobile terminal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014087139A
Other languages
English (en)
Inventor
夢雄 王
Mengxion Wang
夢雄 王
三浦 紳
Shin Miura
紳 三浦
準史郎 神田
Junshiro Kanda
準史郎 神田
古木 一朗
Ichiro Furuki
一朗 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014087139A priority Critical patent/JP2015206676A/ja
Publication of JP2015206676A publication Critical patent/JP2015206676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが移動を開始した位置に戻るための経路案内を行う。【解決手段】ユーザが携帯する携帯端末装置102において、位置記憶部120は、ユーザが移動を開始する位置を記憶する。ナビゲーション処理部112は、移動を開始した位置に戻るための経路の検索指示をユーザから入力された場合に、移動を開始した位置に戻るための経路を検索する。出力部117は、ナビゲーション処理部112により検索された経路を表示器113に表示して、ユーザに提示する。【選択図】図3

Description

本発明は、ユーザが携帯する携帯端末装置、ナビゲーションを行うナビゲーション装置に関する。
近年、無線など他デバイスと通信する機能を備えた車載ナビゲーション装置が実現されている。
このような車載ナビゲーション装置を携帯端末装置と連携することにより、インターネット経由で運転者にナビゲーションなどのクラウドサービスを提供することが可能になる。
従来の車載ナビゲーション装置では、操作しにくい、ユーザが車内にいる時間帯しか稼働できないなどの課題がある。
これらの課題に対して、車載ナビゲーション装置と携帯端末装置を連携する技術が公開されている。
例えば特許文献1では、自動車に搭載された車載ナビゲーション装置との通信接続が切断された携帯端末装置は、内蔵する地理情報受信機で携帯端末装置の現在位置を計測しつつ、ユーザが目的地に到着したか否かを判定する。
そして、携帯端末装置と車載ナビゲーション装置との通信接続が再開された際に、車載ナビゲーション装置に携帯端末装置の目的地到着判定結果を通知し、ユーザが目的地へ到着したことを検出した車載ナビゲーション装置が目的地までの推薦ルートを自動的に削除する。
ところで、近年の携帯端末装置の性能の向上は目覚ましく、携帯端末装置を操作することがより簡単になり、携帯端末装置上でナビゲーションを行うことも可能になった。
ユーザが車両を駐車した後でも、より簡単な操作、良いタイミングでナビゲーションをすることが要求される。
特許文献2では、車両走行時に目的地までの適切な経路を案内しながら、ユーザが車両から降りて徒歩に切替わった後においても、車載ナビゲーション装置から自車位置などの情報をサーバに送信し、サーバから案内情報を携帯端末装置にダウンロードし、携帯端末装置上で目的地までの経路を案内する技術が開示されている。
特開2011−169669号公報 特開2005−003526号公報
ユーザが車両を駐車場に駐車してから例えば徒歩で目的地へ到着する場合に、時間が経ってしまうと駐車位置を忘れてしまう場合がある。
例えば、目的地の付近に多数の駐車場が存在する場合に、どの駐車場に車両を駐車したのかを忘れてしまったり、駐車場の数は少数であっても、各駐車場が広大であるために、駐車場内のどの位置に駐車したのかを忘れてしまう場合がある。
このような場合は、駐車位置を探すのが困難であり、また、駐車位置に戻るのに長時間を要することになる。
特許文献1及び特許文献2では、目的地までの経路案内は行われるが、ユーザが移動を開始した位置である駐車位置に戻るための経路案内は行われない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが移動を開始した位置に戻るための経路案内を行う構成を実現することを主な目的とする。
本発明に係る携帯端末装置は、
ユーザが携帯する携帯端末装置であって、
前記ユーザが移動を開始する移動開始位置を記憶する移動開始位置記憶部と、
前記移動開始位置に戻るための経路の検索指示を前記ユーザから入力された場合に、前記移動開始位置に戻るための経路を検索する経路検索部と、
前記経路検索部により検索された経路を前記ユーザに提示する経路提示部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、移動開始位置に戻るための経路をユーザに提示することができる。
実施の形態1に係るナビゲーションシステムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る車載ナビゲーション装置の構成例を示す図。 実施の形態1に係る携帯端末装置の構成例を示す図。 実施の形態1に係る携帯端末装置の画面表示例を示す図。 実施の形態1に係る携帯端末装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る携帯端末装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態2に係るナビゲーションシステムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る携帯端末装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1〜3に係る携帯端末装置及び車載ナビゲーション装置のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態3に係る車載ナビゲーション装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態3に係る車載ナビゲーション装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態3に係る車載ナビゲーション装置の構成例を示す図。
実施の形態1.
本実施の形態では、ユーザが駐車位置に戻るための経路(以下、帰路ともいう)の案内を行う携帯端末装置を説明する。
また、本実施の形態では、車載ナビゲーション装置(以下、車載機ともいう)と携帯端末装置とを利用して経路案内を行うナビゲーションシステムにおいて、ユーザが目的地に到着したか否かにかかわらず全過程の経路案内が可能になる構成を説明する。
図1は、本実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成例を示す。
図1において、車載ナビゲーション装置101は、ユーザが利用する車両に搭載され、目的地までの経路をナビゲーションする。
車載ナビゲーション装置101は、データを処理するCPU(Central Processing Unit)と、データを一時保存するRAM(Random Access Memory)とデータを長期保存するROM(Read Only Memory)と、データを転送するバスと、AC電源等で構成される。
携帯端末装置102は、ユーザが携帯する端末装置であり、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末等である。
携帯端末装置102は、データを処理するCPUと、データを一時保存するRAMとデータを長期保存するROMと、データを転送するバスと、AC電源等で構成される。
データ通信路103は、車載ナビゲーション装置101と携帯端末装置102、二つの装置間の通信を実現する。
データ通信路103は、例えば、車載ナビゲーション装置101と携帯端末装置102とを接続するUSB(Universal Serial Bus)ケーブルや、車載ナビゲーション装置101と携帯端末装置102との通信を可能にする無線通信路(例えば、Bluetooth(登録商標))でもよい。
車載ナビゲーション装置101と携帯端末装置102は、データ通信路103を用いた通信により、ユーザの目的地、特定場所設定情報、復旧命令などのナビゲーション情報を共有する。
共有の方法は、プッシュ配信でもいいし、ポーリングで情報を要求することでもいい。
ここで、図1を用いて、本実施の形態に係るナビゲーションシステムの動作の概要を説明する。
車載ナビゲーション装置101は、例えばGPS(Global Positioning System)測位を行い、車両の現在位置を検出する。
また、車載ナビゲーション装置101は、目的地までの経路を検索し、検索した経路が示される目的地経路情報を生成する。
そして、車載ナビゲーション装置101は、目的地経路情報と車両の現在地に基づいてユーザに経路案内を行う。
ユーザが車内にいる間は、携帯端末装置102は車載ナビゲーション装置101と通信を行い、車載ナビゲーション装置101から目的地が示される目的地情報と車両の現在位置が示される位置情報を所定の間隔(例えば1秒間隔)で受信する。
また、携帯端末装置102は、車載ナビゲーション装置101からの位置情報の受信を行わずに、携帯端末装置102自身で現在位置を測定してもよい。
目的地によっては、ユーザが目的地付近の駐車場に車両を駐車して目的地まで徒歩移動することがある。
ユーザが車両を駐車した場合には、車載ナビゲーション装置101の電源がオフ状態になり、車載ナビゲーション装置101と携帯端末装置102との間の通信が切断される。
車載ナビゲーション装置101では、携帯端末装置102との通信が切断されると、目的地経路情報を消去する。
また、携帯端末装置102では、車載ナビゲーション装置101との通信が切断されると、通信の切断前に最後に車載ナビゲーション装置101から受信した位置情報に示される位置を車両の駐車位置として記憶する。
携帯端末装置102が車載ナビゲーション装置101から位置情報を受信しない場合は、通信の切断前に最後に測定した現在位置を車両の駐車位置として記憶する。
この駐車位置は、ユーザが車両を降りて移動を開始する位置(移動開始位置)に相当する。
ユーザが車両を降りて徒歩移動をすると、携帯端末装置102は、ユーザの現在位置を検出し、目的地までの経路案内を行う。
ユーザが目的地に到着した後又は目的地に到着しない場合であっても、ユーザが携帯端末装置102に駐車位置に戻るための帰路の経路案内を指示した場合には、携帯端末装置102は、駐車位置までの帰路を検索し、駐車位置までの経路案内を行う。
また、目的地から離れた場所で、例えば休憩の目的で車両を駐車し、ユーザが車両から離れる場合がある。
このような場合も、車載ナビゲーション装置101と携帯端末装置102との通信は切断され、車載ナビゲーション装置101は目的地経路情報を消去する。
しかし、この場合は、休憩後に再度車両にて目的地に向けて移動するため、消去した目的地経路情報を復元する必要がある。
このため、ユーザが車内に戻り、携帯端末装置102と車載ナビゲーション装置101との通信が再開された場合に、携帯端末装置102が、車載ナビゲーション装置101に、消去した目的地経路情報の復元を指示する。
車載ナビゲーション装置101では、消去した目的地経路情報を復元し、復元した目的地経路情報を用いて目的地までの経路案内を再開する。
このため、ユーザは、車載ナビゲーション装置101に対して再度目的地を設定する必要がない。
また、ユーザが徒歩移動している際に携帯端末装置102に新たな目的地を設定する場合がある。
この場合に、ユーザが車内に戻り、携帯端末装置102と車載ナビゲーション装置101との通信が再開した際に、携帯端末装置102は、新たな目的地への経路が示される目的地経路情報を生成するよう車載ナビゲーション装置101に指示する。
車載ナビゲーション装置101では、新たな目的地についての目的地経路情報を生成し、新たな目的地についての目的地経路情報を用いて新たな目的地までの経路案内を行う。
このため、ユーザは、車載ナビゲーション装置101に対して新たな目的地を設定する必要がない。
次に、図1に示した車載ナビゲーション装置101の構成例を図2に示す。
図2において、表示器104は車載ナビゲーション装置101の経路情報、位置情報など情報を人間に伝えるディスプレイ装置である。
通信器105は、データ通信路103を用いて携帯端末装置102と通信する。
ナビゲーション処理部106は、車載ナビゲーション装置101において経路検索、ナビゲーション機能を実現するための仕組みである。
位置測定器107は、一定の精度で、車載ナビゲーション装置101の現在地理位置(つまり、車両の現在地理位置)を測定する。
出力部108は、車載ナビゲーション装置101の位置測定器107から受けた位置情報、ナビゲーション処理部106から受けたナビゲーション情報、処理内容、提示内容を表示器104に出力し、ユーザに提示する。
送受信部109は、データ通信路103を経由して携帯端末装置102と通信する。
送受信部109は、例えば、ユーザにより設定された目的を示す目的地情報、車両の現在地理位置を示す位置情報を携帯端末装置102に送信する。
また、送受信部109は、例えば、目的地への経路が示される目的地経路情報の復旧を命令する復旧命令情報、新たな目的地への経路が示される目的経路情報の生成を命令する生成命令情報を携帯端末装置102から受信する。
位置検出部110は、位置測定器107の測定結果を車載ナビゲーション装置101及び携帯端末装置102で利用可能なデータに変換し、ナビゲーション処理部106、送受信部109に転送する。
接続切断検出部126は、送受信部109と携帯端末装置102とが通信できるかを判断する。
判断の方法は、どのような方法でもよい。
例えば、ユーザが車両を離れるために車載ナビゲーション装置101の電源をオフにした場合に、送受信部109と携帯端末装置102との間の通信が切断される。
また、データ通信路103がUSBケーブルである場合は、例えばユーザが携帯端末装置102を車外に持ち出すために、USBケーブルを外した場合に、送受信部109と携帯端末装置102との間の通信が切断される。
また、データ通信路103が無線通信路である場合は、例えばユーザが携帯端末装置102を車外に持ち出し、携帯端末装置102に無線電波が届かなくなった場合に、送受信部109と携帯端末装置102との間の通信が切断される。
ナビゲーション処理部106は、接続切断検出部126により携帯端末装置102との通信が切断されたと判断された場合に、目的地経路情報を消去する。
復旧命令計算部127は、送受信部109から復旧命令情報及び生成命令情報を取得する。
そして、復旧命令計算部127は、復旧命令情報であれば、復旧命令情報に示される目的地についての目的地経路情報の復元をナビゲーション処理部106に指示する。
ナビゲーション処理部106は、復旧命令計算部127の指示に従い目的地についての目的地経路情報を復元(生成)する。
また、復旧命令計算部127は、生成命令情報であれば、生成命令情報に示される新たな目的地についての目的地経路情報の生成をナビゲーション処理部106に指示する。
ナビゲーション処理部106は、復旧命令計算部127の指示に従い新たな目的地についての目的地経路情報を生成する。
次に、図1に示した携帯端末装置102の構成例を図3に示す。
図3において、位置測定器111は、一定の精度で、携帯端末装置102の現在地理位置を測定する。
ナビゲーション処理部112は、位置検出部116から位置情報を取得し、目的地までの経路案内及び駐車位置への帰路の経路案内を行う。
ナビゲーション処理部112は、経路検索部の例に相当する。
表示器113は、携帯端末装置102の出力結果をユーザに伝えるディスプレイ装置である。
通信器114は、車載ナビゲーション装置101と通信する。
入力器115は、ユーザが携帯端末装置102に入力したデータを検知する。
位置検出部116は、位置測定器111の測定結果を携帯端末装置102で利用可能なデータに変換し、駐車距離算出部121、ナビゲーション処理部112、駐車距離算出部121、目的地到着判定部122、復旧命令生成部123に転送する。
出力部117は、携帯端末装置102の経路案内、処理内容を表示器113に出力し、経路案内、処理内容をユーザに提示する。
出力部117は、経路提示部の例に相当する。
送受信部118は、データ通信路103を経由して車載ナビゲーション装置101と通信する。
送受信部118は、例えば、目的地情報、位置情報を車載ナビゲーション装置101から受信する。
また、送受信部118は、例えば、復旧命令情報、生成命令情報を車載ナビゲーション装置101に送信する。
送受信部118は、通信部の例に相当する。
入力部119は、ユーザが携帯端末装置102の入力器115に入力したデータを認識し、データの種類により、中断命令検出部124、ナビゲーション処理部112に転送する。
位置記憶部120は、位置情報を駐車位置(移動開始位置)として記録する。
位置記憶部120は、目的地到着判定部122、ナビゲーション処理部112、駐車距離算出部121に駐車位置(位置情報)を出力する。
位置記憶部120は、開始位置記憶部の例に相当する。
駐車距離算出部121は、現在地から目的地までの距離を計算し、移動形態を判定する。
移動形態としては、徒歩移動と車両移動がある。
駐車距離算出部121は、移動形態判定部の例に相当する。
目的地到着判定部122は、位置検出部116から位置情報を取得し、ナビゲーション処理部112から目的地情報を取得し、目的地と現在地との距離を計算し、ユーザが目的地に到着しているかどうかを判定する。
判定の結果は到着と未到着の2種類がある。
復旧命令生成部123は、復旧命令情報及び生成命令情報を生成する。
中断命令検出部124は、現在の経路案内を中断するイベントの発生を検出する。
現在の経路案内を中断するイベントは、例えば、駐車位置への帰路の検索指示の入力、新たな目的地の設定指示の入力である。
接続切断検出部125は、送受信部118と携帯端末装置102とが通信できるかを判断する。
判断の方法は、どのような方法でもよい。
なお、図2及び図3において、104の要素と113の要素、105の要素と114の要素、107の要素と111の要素、108の要素と117の要素、109の要素と118の要素、110の要素と116の要素、106の要素と112の要素は同じ名称で記載されているが、同じものとは限らない。
また、図2及び図3では、108の要素は104の要素の中に、109の要素は105の要素の中に、110の要素は107の要素の中に、116の要素は111の要素の中に、117の要素は113の要素の中に、118の要素は114の要素の中に、119の要素は115の要素の中に書いているが、これは両者の関連が強いことを示すためであり、帰属関係の有無は特に限定しない。
次に、本実施の形態に係るナビゲーションシステムの動作について説明する。
図6は、本実施の形態に係る携帯端末装置102の基本動作を示すフローチャート図である。
(ステップS401)接続切断検出部125は、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信接続状態を判断し、車載ナビゲーション装置101と送受信部118が通信可能な場合に、ステップS402以降の動作が開始される。
(ステップS402)ナビゲーション処理部112に目的地情報があるかどうかを判断する。目的地情報がない場合、ステップS403を実行する。目的地情報がある場合、ステップS404を実行する。
(ステップS403)ナビゲーション処理部112は、目的地情報を取得する。
ユーザが携帯端末装置102の入力器115を用いて目的地dを入力した場合は、ナビゲーション処理部112は、入力部119から目的地情報を取得する。
また、ユーザが車載ナビゲーション装置101に対して目的地dを入力した場合は、送受信部118が車載ナビゲーション装置101から目的地情報を受信し、ナビゲーション処理部112は、送受信部118から目的地情報を取得する。
(ステップS404)ナビゲーション処理部112は、現在位置の取得と更新を行う。
ナビゲーション処理部112は、例えば、位置検出部116から現在位置を示す位置情報を取得してもよいし、送受信部118が車載ナビゲーション装置101から受信した位置情報を取得してもよい。
(ステップS405)接続切断検出部125は、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信接続状態を判断する。
車載ナビゲーション装置101と送受信部118とが通信を行っている場合、ステップS404に戻る。
一方、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信が切断されている場合は、ステップS407に移行する。
前述したように、ユーザが車両を離れるために車載ナビゲーション装置101の電源をオフにした場合に、送受信部109と携帯端末装置102との間の通信が切断される。
また、データ通信路103がUSBケーブルである場合は、例えばユーザが携帯端末装置102を車外に持ち出すために、USBケーブルを外した場合に、送受信部109と携帯端末装置102との間の通信が切断される。
また、データ通信路103が無線通信路である場合は、例えばユーザが携帯端末装置102を車外に持ち出し、携帯端末装置102に無線電波が届かなくなった場合に、送受信部109と携帯端末装置102との間の通信が切断される。
このように、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信が切断される状況では、ユーザが携帯端末装置102を携帯して車外に出る可能性が高い。
なお、車載ナビゲーション装置101でも同様にして接続切断検出部126が通信の切断を検知し、ナビゲーション処理部106が目的地経路情報を消去する。
(ステップS407)携帯端末装置102のナビゲーション処理部112は、ステップS405において接続切断検出部125により通信が切断されていると判断される直前に取得した位置情報を、駐車位置として位置記憶部120に格納する。
(ステップS408)携帯端末装置102の駐車距離算出部121は、ステップS407で記録された駐車位置(現在地)と目的地dまでの距離sを計算する。
(ステップS409)駐車距離算出部121は、目的地までの移動形態を判断する。
つまり、駐車距離算出部121は、車両が目的地d付近で駐車しているのか、目的地dから離れた場所で駐車しているのかを判断する。
目的地d付近で駐車していると判断した場合は、ユーザが徒歩で目的地dまで移動すると判断し、駐車位置から目的地dまでの案内を行うステップS411に移行する。
目的地dから離れた場所で駐車していると判断した場合は、休憩等のために一時的に徒歩移動を行うものの、最終的にはユーザは目的地dまで車で移動すると判断し、ステップS410に移行する。
目的地dが自宅など特殊な場所の場合、移動形態を判断せず、ステップS410を実行する。
駐車距離算出部121は、例えば、距離sが徒歩行進範囲xより小さい場合に、ユーザが徒歩で目的地dまで移動すると判断する。
徒歩行進範囲xはどのようなものでもよい。
また、ステップS408及びステップS409に代えてユーザに徒歩で移動するか否かを選択させてもよい。
ユーザに徒歩で移動するか否かを選択させる場合は、ステップS408の距離sの計算処理、ステップS409の移動形態の判断処理は不要である。
(ステップS410)復旧命令生成部123が、ステップS402で取得された目的地dとステップS404で記録された駐車位置が記述された復旧命令情報を生成し、生成した復旧命令情報を所定の記憶領域に格納する。
復旧命令情報は、車載ナビゲーション装置101に対して、消去された目的地経路情報の復元を指示する情報である。
(ステップS411)ナビゲーション処理部112は、ステップS407において記憶された駐車位置から目的地dまでの徒歩ルートを検索する。
そして、出力部117が、検索された徒歩ルートを表示器113に描画する。
ナビゲーション処理部112の経路検索方法は、どのようなものでもよく、インターネットを介して所定のサーバからダウンロードした地図情報を用いて経路を検索してもよいし、携帯端末装置102内に用意されたデータベースに格納された地図情報を用いて経路を検索してもよい。
(ステップS412)位置検出部116は、ステップS404と同様に、携帯端末装置102の現在地を更新し、ナビゲーション処理部112に現在地を示す位置情報を出力する。
(ステップS413)ナビゲーション処理部112は、移動に従って位置検出部116から位置情報を取得し、徒歩ルートを更新する。
また、出力部117は、表示器113に徒歩ルートを描画する。
(ステップS414)目的地到着判定部122は、ステップS412で更新された現在地と目的地dまでの直線距離を計算する。
計算した直線距離が一定範囲tより小さい場合は、目的地到着判定部122は、ユーザが目的地dに到着したと判定する。
範囲tの基準はどのようなものでもよい。
また、ステップS414に代えて目的地dに到着したか否かをユーザが選択する方法でもよい。
目的地dに到着したか否かをユーザが選択する場合は、現在地と目的地dまでの直線距離の計算処理、計算した直線距離と範囲tとの比較処理は不要である。
また、目的地dがユーザの自宅かどうかを判断する。位置記憶部120から自宅位置hを読取り、目的地情報に示される目的地dから自宅位置hまでの徒歩距離wを計算し、徒歩距離wが一定の範囲y内であると、設定した目的地dは自宅であると判断できる。
範囲yは既存の到着判断基準を用いてもよいし、ユーザに選択させる方法でもよい。
また、ユーザから目的地が自宅であることを明示的に入力された場合、また、逆に、ユーザから目的地が自宅でないことを明示的に入力された場合には、上述の徒歩距離wの算出及び徒歩距離wと範囲yとの比較処理を省略して、ユーザの入力内容に従って判定を行ってもよい。
その後、目的地dが自宅の場合、自宅付近の駐車場から自宅までの案内は不要のため、ステップS415を実施する。
自宅でない場合、そのまま次のステップS416に移る。
(ステップS415)目的地到着判定部122によりユーザが目的地dに到着したと判定された場合は、ナビゲーション処理部112は、出力部117を制御して、表示器113から徒歩ルートの表示を削除する。
また、復旧命令生成部123は、復旧命令情報を生成している場合は、復旧命令情報を削除する。
(ステップS416)目的地到着判定部122により未だユーザが目的地dに到着していないと判定された場合は、接続切断検出部125が、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信接続状態を判断する。
車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信が切断された状態のままであれば、ステップS412に戻る。
一方、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信が再開された場合は、ステップS417に移行する。
ユーザが携帯端末装置102とともに車内に戻った場合は、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信が再開される。
(ステップS417)車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信が再開された場合は、復旧命令生成部123は、復旧命令情報の生成有無を確認する。
復旧命令情報が生成されている場合は、ステップS418に移行する。
復旧命令情報が生成されていない場合は、ステップS415に移行する。
(ステップS418)復旧命令情報が生成されている場合は、送受信部118が、復旧命令生成部123により生成された復旧命令情報を車載ナビゲーション装置101の通信器105に送信する。
車載ナビゲーション装置101では、復旧命令情報を受信し、ナビゲーション処理部106が目的地dについての目的地経路情報の復元を行い、目的地dまでの経路案内を再開する。
(ステップS419)携帯端末装置102は、徒歩ルートの案内に関する処理を終了する。
図4は、携帯端末装置102の表示器113に表示される表示画面の一例を示す。
帰るボタン201は、ユーザが駐車位置に戻るための経路の案内を要求する際に使用するボタンである。
ユーザは、帰るボタン201にタッチすることで、駐車位置への帰路の経路案内を携帯端末装置102に要求することができる。
新目的地ボタン202は、ユーザが新たな目的地への経路案内を要求する際に使用するボタンである。
ユーザは、新目的地ボタン202にタッチすることで、新たな目的地への経路案内を携帯端末装置102に要求することができる。
現在位置アイコン203は、携帯端末装置102の表示画面上に現在位置を表すアイコンである。
駐車位置アイコン204は、携帯端末装置102の表示画面上に駐車位置を表すアイコンである。
ルート案内表示205は、携帯端末装置102の表示画面上に徒歩ルートを案内する表示である。
建物アイコン206は、携帯端末装置102の表示画面上に地図中の建物を表すアイコンである。
道路アイコン207は、携帯端末装置102の表示画面上に地図中の道路を表すアイコンである。
なお、図4では、帰るボタン201及び新目的地ボタン202を表示画面に表示する例を示しているが、帰るボタン201及び新目的地ボタン202と同様の機能を音声識別により実現することも可能である。
次に、図6のステップS412〜ステップS414及びステップS416を繰り返し実施している間、つまりユーザが駐車位置から離れて、携帯端末装置102上に表示された徒歩ルートに従って目的地dに移動している途中に、ユーザが駐車位置へ戻りたい場合、または新しい目的地へ移動したい場合に、ユーザは、例えば図4の帰るボタン201及び新目的地ボタン202のいずれかを選択して、帰路の経路検索又は新目的地への経路検索を要求することができる。
図6のステップS412〜ステップS414及びステップS416の実行中にユーザにより帰るボタン201又は新目的地ボタン202がタッチされると、図6のステップS412〜ステップS414及びステップS416の処理が中断し、図5に示すフローが開始される。
以下、図5のフローを説明する。
(ステップS301)帰るボタン201のタッチ又は新目的地ボタン202のタッチにより、中断命令検出部124が呼び出され、中断命令検出部124は、中断が生じた操作コマンドを判断する。
また、中断命令検出部124は、実施の形態1における必要なデータを全部保存する。
つまり、中断命令検出部124は、中断する前の状態にもどるために必要なデータを保存する。
中断命令検出部124は、例えば、目的地、復旧命令、地図情報などを保存する。
(ステップS302)中断命令検出部124は、目的地再設定の有無を判断する。
つまり、中断命令検出部124は、中断が生じた操作コマンドが新目的地ボタン202のタッチであるかどうかを判断する。
目的地再設定があったことを中断命令検出部124が確認した場合は、ステップS303に移行する。
一方、目的地再設定ではないことを中断命令検出部124が確認した場合は、ステップS305に移行する。
(ステップS303)ナビゲーション処理部112は、ステップS402と同様に、入力部119から新目的地eを取得し、新目的地eを記録する。
(ステップS304)駐車距離算出部121は、ステップS408と同様の計算及びステップS409と同様の比較を行って、ユーザの新目的地eまでの移動形態を判定する。
ユーザが新目的地eまで徒歩で移動すると判定した場合は、ステップS313に移行する。
ユーザが新目的地eまで車で移動すると判定した場合は、ステップS307に移行する。
(ステップS305)中断命令検出部124は、ステップS302で目的地再設定ではない場合は、中断が生じた操作コマンドが戻る操作であるかを判断する。
つまり、中断命令検出部124は、中断が生じた操作コマンドが帰るボタン201のタッチであるかどうかを判断する。
戻る操作があったことを中断命令検出部124が確認した場合は、ステップS306に移行する。
目的地再設定及び戻る操作のいずれでもない場合は、中断命令検出部124は、誤操作として認定し、ステップS314に移行する。
(ステップS306)ナビゲーション処理部112は、ステップS411と同様な方法で、現在地から駐車位置までの徒歩ルートを検索する。
(ステップS307)前述のステップS304で駐車距離算出部121がユーザは新目的地eまで車で移動すると判定した場合は、復旧命令生成部123が、生成命令情報を生成する。
より具体的には、復旧命令生成部123は、ユーザにより指定された新目的地eが記述された生成命令情報を生成し、生成した生成命令情報を所定の記憶領域に格納する。
(ステップS308)位置検出部116は、ステップS412と同様に現在地を更新する。
(ステップS309)出力部117は、ステップS413と同様に徒歩ルートを表示器に描画する。
(ステップS310)接続切断検出部125は、ステップS416と同様に、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信接続状態を判断する。
車載ナビゲーション装置101と送受信部118とが通信を再開した場合は、ステップS312に移行する。
一方、車載ナビゲーション装置101と送受信部118とが通信を再開していない場合は、ステップS311に移行する。
(ステップS311)中断命令検出部124は、戻る設定のキャンセル操作の有無を確認する。
戻る設定のキャンセル操作があった場合は、ユーザは駐車位置に戻るのをやめて目的地dに向かうので、ステップS313に移行する。
キャンセル操作がない場合は、ユーザは引き続き駐車位置に戻る意向であり、ステップS308に戻る。
(ステップS312)車載ナビゲーション装置101と送受信部118とが通信を再開した場合であって、ステップS307で生成命令情報が生成されている場合は、送受信部118が車載ナビゲーション装置101に生成命令情報を送信する。
車載ナビゲーション装置101は、生成命令情報に記述されている新目的地eへの経路が示される目的地経路情報を生成し、新目的地eまでの経路案内を開始する。
また、ナビゲーション処理部112は、出力部117を制御して、表示器113から徒歩ルートの表示を削除する。
(ステップS313)前述のステップS304で駐車距離算出部121がユーザは新目的地eまで徒歩で移動すると判定した場合は、ナビゲーション処理部112が、ステップS411とステップS412と同様に、現在地から新目的地eまでの徒歩ルートを検索し、出力部117が徒歩ルートを表示器113に描画する。
また、前述のステップS311で戻る設定のキャンセル操作があった場合は、ナビゲーション処理部112が、ステップS411とステップS412と同様に、現在地から目的地dまでの徒歩ルートを検索し、出力部117が徒歩ルートを表示器113に描画する。
(ステップS314)中断命令検出部124が、ステップS301で保存したデータを使用して、中断前の状態を再現する。
次に、ユーザが目的地dに到着し、ナビゲーション処理部112によるナビゲーションが完了した後に、図4の帰るボタン201がタッチされた場合の動作を図8のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS601)図4の帰るボタン201がタッチされると、ナビゲーション処理部112が再起動することにより動作を開始する。
(ステップS602)ナビゲーション処理部112は、ステップS411と同様な方法で、現在地から駐車位置までの徒歩ルートを検索する。
(ステップS603)出力部117は、ステップS413と同様に徒歩ルートを表示器に描画する。
(ステップS604)位置検出部116は、ステップS412と同様に現在地を更新する。
(ステップS605)接続切断検出部125は、ステップS416と同様に、車載ナビゲーション装置101と送受信部118との通信接続状態を判断する。
車載ナビゲーション装置101と送受信部118とが通信を再開した場合は、ステップS606に移行する。
一方、車載ナビゲーション装置101と送受信部118とが通信を再開していない場合は、ステップS603に戻る。
(ステップS606)ナビゲーション処理部112は、出力部117を制御して、表示器113から徒歩ルートの表示を削除する。
(ステップS607)携帯端末装置102は、徒歩ルートの案内に関する処理を終了する。
次に、実施の形態1の効果について記述する。
図6のステップS401からステップS419まで実施すると、自動車を駐車後、携帯端末装置102と車載ナビゲーション装置101との通信の切断、接続をきっかけに、表示端末と表示方法を切り換えることにより、ユーザが両機器を操作せずまたは携帯端末装置102だけを操作することで、駐車位置から目的地までと目的地到着後から駐車位置へ戻るまでの経路の案内が可能になる。
次に、従来技術では、車の位置をユーザ自身で記憶しておかなければならないが、図6のステップS407で、携帯端末装置102と車載ナビゲーション装置101との通信の切断時の携帯端末装置102の所在位置を記録することで、車の駐車位置を正確に記録できる。
また、記録した正確な駐車位置を利用して、目的地までのルート上の駐車場で駐車しなかったなど推薦ルートが適応できない場合でも、駐車位置まで案内できる。
加えて、従来技術では途中で短期間駐車する場合、推薦ルート(目的地経路情報)が削除されるのでユーザに不便を与える可能性が考えられる。
実施の形態1では、ステップS410、S414、S416、S417、S418を利用して途中駐車する場合を判断し、ユーザが再検索せずに案内ルートを復旧することができる。
また、ステップS410とステップS414、S415の処理は、案内ルートを復旧しない例外条件に対応することができ、その結果、ナビゲーションの利便性が向上する。
ステップS301、ステップS305、ステップS308からステップS314までのステップを実施することにより、ユーザが駐車後、携帯端末装置102の案内により目的地へ移動する途中で車に戻りたい場合、駐車位置までの案内に変更できる。
ステップS311の実施により、駐車位置へ戻る途中で再度目的地へ移動する場合、前の目的地への案内状態に復旧することが可能になる。
また、ステップS301、ステップS302からステップS304までのステップを実施することにより、ユーザが駐車後、携帯端末装置102の案内により目的地へ移動する途中で、新しい目的地へ移動したい時、携帯端末装置102に新しいルート案内が反映することが可能になる。
その後、ステップS304、ステップS307、ステップS313を実施することで、新目的地が現在地より遠くなる場合、再度車を利用し、新目的地へ移動する可能性が十分高いと分かるので、まず駐車位置へ案内を行い、携帯端末装置102と車載ナビゲーション装置101が再接続した後、車載ナビゲーション装置101に新目的地までの経路案内を自動的に行わせることができる。
ユーザが目的地dに到着した後、駐車位置に戻りたい時、携帯端末装置102のナビゲーション処理部112を再起動して、携帯端末装置102上に、駐車位置へ戻り、車載ナビゲーション装置101と接続するまでの案内ができる。
つまり、図8のステップS601からステップS607までを実施することにより、携帯端末装置102で記録した車の位置を目的地として設定し、駐車位置までの徒歩案内ルートをユーザに表示することが可能になる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2おけるナビゲーションシステムを示す。
車載ナビゲーション装置101は、実施の形態1で説明したものと同じである。
携帯端末装置102も、実施の形態1で説明したものと同じである。
データ通信路103も、実施の形態1で説明したものと同じである。
携帯端末装置504は、携帯端末装置102と同じ機能を持ち、携帯端末装置102と通信を行う。
データ通信路505は、携帯端末装置102と携帯端末装置504との間のデータ通信路である。
データ通信路505は、データ通信路503と同じ仕組みでもいいし、別の仕組みでもいい。
なお、図7で示す携帯端末装置と車載ナビゲーション装置の個数は例示であり、携帯端末装置と車載ナビゲーション装置の個数は図7に示すものに限定されない。
また、車載ナビゲーション装置101と通信できる携帯端末装置102に、同じ仕組みを持つ携帯端末装置504が接続している場合に、携帯端末装置102と車載ナビゲーション装置101との通信が切断されると、携帯端末装置102の目的地の情報及び駐車位置の情報を携帯端末装置504にデータ通信路505を介して送信する。
携帯端末装置504は、携帯端末装置102から受信した目的地の情報及び駐車位置の情報を用いて、図5、図6及び図8に示した処理を行うことができる。
実施の形態2の効果は、以下である。
実施の形態2により、車両の搭乗者が複数人の場合、全員が携帯端末装置に目的地の情報と駐車位置の情報を持つことができ、目的地への経路案内と帰路の経路案内を実施することができる。
実施の形態3.
実施の形態1及び2では、携帯端末装置と車載ナビゲーション装置が接続可能な位置にあれば、どんな携帯端末装置でも車載ナビゲーション装置に接続して車載ナビゲーション装置と連携可能な構成を説明した。
本実施の形態では、ナビゲーションする機能を持たない携帯端末装置とは接続しないように車載ナビゲーション装置に判断させる構成を説明する。
図12は、本実施の形態に係る車載ナビゲーション装置101の構成例を示す。
図12において、経路案内機能判定部128以外は、図2に示すものと同じである。
経路案内機能判定部128は、送受信部109(通信部の例)を介して、携帯端末装置が経路案内機能を備えるか否かを判定する。
経路案内機能判定部128による経路案内機能の有無の判定方法は、後述する。
本実施の形態では、ナビゲーション処理部106は、経路案内機能判定部128により携帯端末装置が経路案内機能を備えると判定された場合に、携帯端末装置と連携して経路案内を行う。
つまり、実施の形態1で説明したように、ナビゲーション処理部106は、送受信部109と携帯端末装置とが通信可能な場合に、送受信部109を介して、経路案内の目的地と自装置の所在位置を携帯端末装置に通知する。
また、ナビゲーション処理部106は、送受信部109と携帯端末装置との通信が切断された場合に、目的地経路情報を消去するとともに、送受信部109と携帯端末装置との通信が再開され、携帯端末装置から復旧命令情報を受信した場合に、目的地経路情報を復元し、復元した目的地経路情報を用いて目的地までの経路案内を行う。
また、ナビゲーション処理部106は、送受信部109と携帯端末装置との通信が再開され、携帯端末装置から生成命令情報を受信した場合に、新たな目的地についての目的地経路情報を生成し、新たな目的までの経路案内を行う。
図10及び図11は、実施の形態3おける車載ナビゲーション装置101の動作例を示す。
図10は車載ナビゲーション装置101が起動している状態で、また携帯端末装置と接続していない時からの動作を記述している。
図11は、ユーザが携帯端末装置を用いて案内し始めた時の、車載ナビゲーション装置101の状態及びその後の動作を記述している。
(ステップS701)車載ナビゲーション装置101は、携帯端末装置と連携可能の状態で、単独のナビゲーションをしている。
下記では、この状態を連携案内待ち状態と記述する。
(ステップS702)車載ナビゲーション装置101の送受信部109は、携帯端末装置と接続しているか否かを判断する。
その判定方法の一例として、送受信部109が、何かの信号を携帯端末装置に送って数秒待つ、という方法でも良い。
携帯端末装置と接続していると判断した場合は、ステップS703に移行する。
一方、携帯端末装置と未接続状態であると判断した場合は、連携案内待ち状態へ戻る。
(ステップS703)携帯端末装置と車載ナビゲーション装置が接続した時点で、車載ナビゲーション装置101の経路案内機能判定部128が、送受信部109から連携案内信号を携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置からの連携案内受理信号を待つ。
携帯端末装置102はナビゲーション処理部112を搭載し、実施の形態1及び実施の形態2で記述した経路案内を行う機能(経路案内機能)を有している場合は、携帯端末装置の送受信部118で連携案内信号を受信し、ナビゲーション処理部112が連携案内受理信号を送受信部118から車載ナビゲーション装置101へ送信する。
携帯端末装置が経路案内機能を有するか否かの判断は、携帯端末装置がナビゲーション処理部112を持つかどうか、ナビゲーション処理部112が起動している状態かどうかにより行われる。
携帯端末装置がナビゲーション処理部112を持つかどうかの判断は携帯端末装置の機種番号を利用して識別してもよいし、車載ナビゲーション装置101からの連携案内信号により携帯端末装置の制御機構が携帯端末装置の各部の機能をチェックしてもよい。
(ステップS704)車載ナビゲーション装置101の送受信部109は携帯端末装置から連携案内受理信号を受信したかどうかを判断する。
連携案内受理信号を受信した場合、ステップS705に移行する。
車載ナビゲーション装置101の経路案内機能判定部128は携帯端末装置から連携案内受理信号を受信した場合は、接続している携帯端末端末は経路案内機能を搭載しないと判定する。
車載ナビゲーション装置101の経路案内機能判定部128は携帯端末装置から連携案内受理信号を受信できない場合は、接続している携帯端末端末は経路案内機能を搭載しないと認め、車載ナビゲーション装置101は連携案内待ち状態へ戻る。
(ステップS705)車載ナビゲーション装置101の送受信部109が数秒間以内に携帯端末装置から連携案内受理信号を受信した場合は、車載ナビゲーション装置101の送受信部109が識別コードを生成して保存する。
ここで、車載ナビゲーション装置101の送受信部109で生成する識別コードは毎回異なっている。
また、ナビゲーション処理部106は、送受信部109を介して、ユーザにより設定された目的地を携帯端末装置へ送信または携帯端末装置から目的地を受信し、連携案内状態に入る。
また、ナビゲーション処理部106は、定期的に、送受信部109を介して、自身の所在位置(車両の所在位置)を携帯端末装置へ送信する。
(ステップS706)車載ナビゲーション装置101の送受信部109は、生成した識別コードを携帯端末装置へ送信する。
携帯端末装置は識別コードを受信し、受信した識別コードを保存し、ステップ401に移行する。
(ステップS707)車載ナビゲーション装置101は識別コードを携帯端末装置へ送信した後、連携案内状態へ遷移する。
車載ナビゲーション装置101が連携案内状態である時、一定の時間(数秒以内)おきに、携帯端末装置が、ステップS703と同様の方法で、自身の経路案内機能が有効か(ナビゲーション処理部112に障害が発生していないか)を判定する。
携帯端末装置において経路案内機能が有効ではないと判定した場合に、携帯端末装置は自身の識別コードを削除し、経路案内機能が有効でない旨を通知する信号を車載ナビゲーション装置101へ送信し、車載ナビゲーション装置101は連携案内待ち状態へ戻る。
また、車載ナビゲーション装置101が連携案内状態である時は、車載ナビゲーション装置101と携帯端末装置との通信が切断しても、車載ナビゲーション装置101は状態の変更を行わない。
図11は、実施の形態3おける車載ナビゲーション装置101の動作例を示す。
(ステップS801)車載ナビゲーション装置101が連携案内状態かつ携帯端末装置と切断している状態である。
(ステップS802)車載ナビゲーション装置101の送受信部109が一定の時間(数秒)おきに携帯端末装置と接続しているか否かを判断する。
携帯端末装置と接続している場合は、ステップS803に移行する。
一方、携帯端末装置との接続が切断されている場合は、、車載ナビゲーション装置101は連携案内状態へ戻る。
(ステップS803)車載ナビゲーション装置101の送受信部109が携帯端末装置に識別コードの送信を要求する。
(ステップS804)車載ナビゲーション装置101の送受信部109が携帯端末装置から識別コードを受信した場合は、ステップS805に移行する。
数秒間内に識別コードを受信できない場合は、車載ナビゲーション装置101は連携案内状態へ戻る。
(ステップS805)車載ナビゲーション装置101の送受信部109は、携帯端末装置から受信した識別コードと自身が持つ識別コードとを比較し、識別コードの正確性を判断する。
識別コードが正確である場合、つまり、2つの識別コードが一致する場合は、ステップS806に移行する。
正確ではない場合は、車載ナビゲーション装置101は連携案内状態へ戻る。
(ステップS806)車載ナビゲーション装置101の送受信部109が携帯端末装置から命令情報(復旧命令情報または生成命令情報)を受信した場合は、車載ナビゲーション装置101のナビゲーション処理部106が命令情報に従ってナビゲーションを再開する。
つまり、復旧命令情報を受信した場合は、ナビゲーション処理部106は、復旧命令情報に従い、消去した目的地経路情報を復元する。
また、生成命令情報を受信した場合は、ナビゲーション処理部106は、生成命令情報に従い、新たな目的地についての目的地経路情報を生成する。
(ステップS807)車載ナビゲーション装置101は連携案内待ち状態へ遷移する。
次に、実施の形態3の効果について説明する。
本実施の形態では、車載ナビゲーション装置が携帯端末装置のナビゲーション可否をチェックし、連携案内するかどうかを判断する機能により、ナビゲーションできない携帯端末装置との通信が切断した場合に自身の案内ルート(目的地経路情報)を誤って削除することを防ぐことができる。
また、車載ナビゲーション装置が、識別コードを渡した携帯端末装置のみ連携案内を再開する機能により、不正の案内命令を防止することができる。
実施の形態1〜3では、車載ナビゲーション装置と携帯端末装置の連携システムに利用する場合について述べたが、その他のナビゲーション装置にも利用できることはいうまでもない。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
最後に、実施の形態1〜3に示した車載ナビゲーション装置101及び携帯端末装置102のハードウェア構成例を図9を参照して説明する。
車載ナビゲーション装置101及び携帯端末装置102はコンピュータであり、車載ナビゲーション装置101及び携帯端末装置102の各要素をプログラムで実現することができる。
車載ナビゲーション装置101及び携帯端末装置102のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905、測位装置906が接続されている。
演算装置901は、プログラムを実行するCPUである。
外部記憶装置902は、例えばROMやフラッシュメモリ、ハードディスク装置である。
主記憶装置903は、RAMである。
通信装置904は、無線通信装置等である。
入出力装置905は、例えばタッチパネル式のディスプレイ装置等である。
測位装置906は、例えばGPS衛星からのGPS信号を受信して、測位計算を行う。
プログラムは、通常は外部記憶装置902に記憶されており、主記憶装置903にロードされた状態で、順次演算装置901に読み込まれ、実行される。
プログラムは、図2、3、12に示す「〜部」(位置記憶部120を除く、以下も同様)として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、図2、3、12に示す「〜部」の機能を実現するプログラムを実行する。
また、実施の形態1〜3の説明において、「〜の判断」、「〜の判定」、「〜の検索」、「〜の抽出」、「〜の検出」、「〜の検知」、「〜の計算」、「〜の算出」、「〜の測定」、「〜の取得」、「〜の確認」、「〜の設定」、「〜の登録」、「〜の選択」、「〜の生成」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
なお、図9の構成は、あくまでも車載ナビゲーション装置101及び携帯端末装置102のハードウェア構成の一例を示すものであり、車載ナビゲーション装置101及び携帯端末装置102のハードウェア構成は図9に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
101 車載ナビゲーション装置、102 携帯端末装置、103 データ通信路、104 表示器、105 通信器、106 ナビゲーション処理部、107 位置測定器、108 出力部、109 送受信部、110 位置検出部、111 位置測定器、112 ナビゲーション処理部、113 表示器、114 通信器、115 入力器、116 位置検出部、117 出力部、118 送受信部、119 入力部、120 位置記憶部、121 駐車距離算出部、122 目的地到着判定部、123 復旧命令生成部、124 中断命令検出部、125 接続切断検出部、126 接続切断検出部、127 復旧命令計算部、128 経路案内機能判定部、504 携帯端末装置、505 データ通信路。

Claims (19)

  1. ユーザが携帯する携帯端末装置であって、
    前記ユーザが移動を開始する移動開始位置を記憶する移動開始位置記憶部と、
    前記移動開始位置に戻るための経路の検索指示を前記ユーザから入力された場合に、前記移動開始位置に戻るための経路を検索する経路検索部と、
    前記経路検索部により検索された経路を前記ユーザに提示する経路提示部とを有することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記移動開始位置記憶部は、
    前記移動開始位置として、前記ユーザが利用する車両の駐車位置を記憶し、
    前記経路検索部は、
    前記駐車位置に戻るための経路を検索することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記携帯端末装置は、更に、
    前記車両に搭載されている車載ナビゲーション装置との通信を行う通信部を有し、
    前記移動開始位置記憶部は、
    前記通信部と前記車載ナビゲーション装置との通信が切断された時点での前記車両の所在位置を、前記駐車位置として記憶することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記通信部は、
    前記車載ナビゲーション装置から、前記車両の所在位置を繰り返し受信し、
    前記移動開始位置記憶部は、
    前記車載ナビゲーション装置の電源オフ及び前記携帯端末装置の前記車両外への持ち出しの少なくもいずれかにより前記通信部と前記車載ナビゲーション装置との通信が切断された時点で前記通信部が前記車載ナビゲーション装置から受信していた前記車両の所在位置を、前記駐車位置として記憶することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  5. 前記携帯端末装置は、更に、
    自装置の所在位置を繰り返し検出する位置検出部を有し、
    前記移動開始位置記憶部は、
    前記車載ナビゲーション装置の電源オフ及び前記携帯端末装置の前記車両外への持ち出しの少なくもいずれかにより前記通信部と前記車載ナビゲーション装置との通信が切断された時点で前記位置検出部が検出していた自装置の所在位置を、前記駐車位置として記憶することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  6. 前記経路検索部は、
    前記ユーザが目的地に到達した場合及び前記ユーザが目的地に到達していない場合のいずれにおいても、前記移動開始位置に戻るための経路の検索指示を前記ユーザから入力された場合に、前記移動開始位置に戻るための経路を検索することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  7. 前記携帯端末装置は、更に、
    前記車両に搭載され、前記ユーザの目的地までの経路が示される目的地経路情報を生成する車載ナビゲーション装置との通信を行う通信部と、
    前記通信部と前記車載ナビゲーション装置との間の通信が切断された場合に、前記ユーザが前記車両を利用して前記目的地へ移動するか否かを判定する移動形態判定部と、
    前記移動形態判断部により前記ユーザが前記車両を利用して前記目的地に移動すると判定され、前記車載ナビゲーション装置において前記目的地経路情報が消去されている場合に、前記目的地経路情報を復元するよう前記車載ナビゲーション装置に指示する目的地経路情報復元指示部とを有することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
  8. 前記携帯端末装置は、更に、
    前記目的地以外の新たな目的地が前記ユーザにより入力された場合に、前記新たな目的地への経路が示される目的地経路情報を生成するよう前記車載ナビゲーション装置に指示する目的地経路情報生成指示部とを有することを特徴とする請求項7に記載の携帯端末装置。
  9. 前記目的地経路情報生成指示部は、
    前記通信部と前記車載ナビゲーション装置との間の通信が切断された後に前記目的地以外の新たな目的地が前記ユーザにより入力された場合に、前記通信部と前記車載ナビゲーション装置との間の通信が再開された際に、前記新たな目的地への経路が示される目的地経路情報を生成するよう前記車載ナビゲーション装置に指示することを特徴とする請求項8に記載の携帯端末装置。
  10. 前記移動形態判定部は、
    前記通信部と前記車載ナビゲーション装置との通信が切断された時点での前記車両の所在位置と前記目的地との距離を算出し、算出した距離に基づき、前記ユーザが前記車両を利用して前記目的地へ移動するか否かを判定することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末装置。
  11. 前記携帯端末装置は、更に、
    他の携帯端末装置に前記移動開始位置記憶部に記憶されている前記移動開始位置を送信する通信部を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  12. 経路案内を行うナビゲーション装置であって、
    携帯端末装置と通信を行う通信部と、
    前記通信部を介して、前記携帯端末装置が経路案内機能を備えるか否かを判定する経路案内機能判定部と、
    前記経路案内機能判定部により前記携帯端末装置が前記経路案内機能を備えると判定された場合に、前記携帯端末装置と連携して経路案内を行うナビゲーション処理部とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
  13. 前記通信部は、
    前記経路案内機能判定部により前記携帯端末装置が前記経路案内機能を備えると判定された場合に、前記携帯端末装置に識別コードを送信するとともに、当該識別コードを保存し、
    前記携帯端末装置との通信が切断された後に前記携帯端末装置との通信が再開され、前記携帯端末装置から識別コードを受信した場合に、受信した識別コードと保存した識別コードが一致するか否かを判定し、
    前記ナビゲーション処理部は、
    前記通信部により識別コードが一致すると判定された場合に、前記携帯端末装置と連携して経路案内を行うことを特徴とする請求項12に記載のナビゲーション装置。
  14. 前記ナビゲーション処理部は、
    前記経路案内機能判定部により前記携帯端末装置が前記経路案内機能を備えると判定された場合であって、前記通信部が前記携帯端末装置と通信可能な場合に、前記通信部を介して、経路案内の目的地と自装置の所在位置を前記携帯端末装置に通知することを特徴とする請求項12に記載のナビゲーション装置。
  15. 前記ナビゲーション処理部は、
    前記経路案内機能判定部により前記携帯端末装置が前記経路案内機能を備えると判定された場合であって、前記通信部と前記携帯端末装置との通信が切断された場合に、経路案内の目的地までの経路の情報である目的地経路情報を消去し、
    前記通信部と前記携帯端末装置との通信が再開され、前記携帯端末装置から前記通信部を介して、前記目的地経路情報の復元を指示された場合に、前記目的地経路情報を復元し、復元した目的地経路情報を用いて前記目的地までの経路案内を行うことを特徴とする請求項12に記載のナビゲーション装置。
  16. 前記ナビゲーション処理部は、
    前記経路案内機能判定部により前記携帯端末装置が前記経路案内機能を備えると判定された場合であって、前記通信部と前記携帯端末装置との通信が切断された後に前記通信部と前記携帯端末装置との通信が再開され、前記携帯端末装置から前記通信部を介して、現在の目的地以外の新たな目的地が通知された場合に、前記新たな目的地までの経路案内を行うことを特徴とする請求項12に記載のナビゲーション装置。
  17. 前記ナビゲーション装置は、
    車両に搭載されていることを特徴とする請求項12に記載のナビゲーション装置。
  18. ユーザが携帯する携帯端末装置に、
    前記ユーザが移動を開始した移動開始位置に戻るための経路の検索指示を前記ユーザから入力された場合に、前記移動開始位置に戻るための経路を検索する経路検索処理と、
    前記経路検索処理により検索された経路を前記ユーザに提示する経路提示処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
  19. 経路案内を行うナビゲーション装置に、
    携帯端末装置と通信を行う通信処理と、
    前記通信処理を介して、前記携帯端末装置が前記経路案内機能を備えるか否かを判定する経路案内機能判定処理と、
    前記経路案内機能判定処理により前記携帯端末装置が前記経路案内機能を備えると判定された場合に、前記携帯端末装置と連携して経路案内を行うナビゲーション処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014087139A 2014-04-21 2014-04-21 携帯端末装置及びナビゲーション装置及びプログラム Pending JP2015206676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087139A JP2015206676A (ja) 2014-04-21 2014-04-21 携帯端末装置及びナビゲーション装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087139A JP2015206676A (ja) 2014-04-21 2014-04-21 携帯端末装置及びナビゲーション装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015206676A true JP2015206676A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54603567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087139A Pending JP2015206676A (ja) 2014-04-21 2014-04-21 携帯端末装置及びナビゲーション装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015206676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017095207A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal and control method thereof
JP2019095367A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 アルパイン株式会社 経路案内システム、携帯端末および経路案内方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017095207A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal and control method thereof
US10533857B2 (en) 2015-12-03 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal and control method thereof
JP2019095367A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 アルパイン株式会社 経路案内システム、携帯端末および経路案内方法
JP7002818B2 (ja) 2017-11-27 2022-01-20 アルパイン株式会社 経路案内システム、携帯端末および経路案内方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024366B2 (ja) 情報処置装置および処理方法
JP5931108B2 (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
CN102027325B (zh) 检测寻找停车设施的导航设备及方法
US9513137B2 (en) Area map provision system, terminal device, and server device
JP2008165652A (ja) ガソリン価格情報収集システム、ガソリン価格情報収集方法およびナビゲーション装置
JP2006275838A (ja) ナビゲーションサーバ、その制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末及び方法、並びにナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2013168383A1 (ja) 施設検索システム、施設検索プログラムプロダクト、車両用装置
JP2016048198A (ja) 携帯電子機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供システム
JP2009181469A (ja) 移動体端末装置、情報管理サーバ、情報制御方法、情報管理方法、情報収集プログラム、情報管理プログラム、および記録媒体
JP6121025B2 (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
JP5631819B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006275837A (ja) ナビゲーションサーバ、その制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末及び方法、並びにナビゲーションシステム及びその制御方法
JP2015206676A (ja) 携帯端末装置及びナビゲーション装置及びプログラム
US9470547B2 (en) Information processing device, mobile terminal, and non-transitory recording medium
US10488219B2 (en) Route information transmission system, route information transmission device, route information terminal, route information transmission method, and route information transmission program
JP6271386B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2014228448A (ja) 経路表示装置、及び、経路表示方法
JP5374482B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JP2008180642A (ja) 位置検索システム、携帯端末及び位置検索方法
JP5903975B2 (ja) ナビゲーションアプリがインストールされた電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム
WO2012168969A1 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6475413B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2011209175A (ja) ナビゲーションシステム
US20220163345A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium