JP2015203384A - オイル除去装置 - Google Patents

オイル除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203384A
JP2015203384A JP2014084034A JP2014084034A JP2015203384A JP 2015203384 A JP2015203384 A JP 2015203384A JP 2014084034 A JP2014084034 A JP 2014084034A JP 2014084034 A JP2014084034 A JP 2014084034A JP 2015203384 A JP2015203384 A JP 2015203384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
filter
blow
gas
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014084034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264169B2 (ja
Inventor
直希 竹内
Naoki Takeuchi
直希 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014084034A priority Critical patent/JP6264169B2/ja
Priority to EP15721889.2A priority patent/EP3131681B1/en
Priority to CN201580019617.0A priority patent/CN106457261B/zh
Priority to US15/302,195 priority patent/US10245594B2/en
Priority to PCT/JP2015/002072 priority patent/WO2015159539A2/en
Publication of JP2015203384A publication Critical patent/JP2015203384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264169B2 publication Critical patent/JP6264169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/06Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary tube electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/361Controlling flow of gases or vapour by static mechanical means, e.g. deflector
    • B03C3/366Controlling flow of gases or vapour by static mechanical means, e.g. deflector located in the filter, e.g. special shape of the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/08Separating lubricant from air or fuel-air mixture before entry into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/32Checking the quality of the result or the well-functioning of the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0438Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0466Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

【課題】正極と負極との間に配置されたフィルタにオイル粒子を捕集するオイル除去装置において、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制する。【解決手段】内燃機関の運転中に、電極へ電圧が印加される電圧印加期間と電極への電圧の印加が停止される電圧印加停止期間とが所定の周期で交互に繰り返されるように、電極への電圧の印加を制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関のブローバイガスに含まれるオイル粒子(オイルミスト)を除去するオイル除去装置に関する。
従来、内燃機関において、ブローバイガス通路を通してクランクケースから吸気系にブローバイガスを還流させる技術が知られている。ブローバイガス通路には、ブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置が設けられている。例えば、特許文献1には、パルス駆動される高電圧コロナ放電電極によって作り出される電界内にイオン化されたオイルミストを集めるコレクタ電極を有する静電式集塵器が開示されている。
また、非特許文献1には、クリーンルームのクリーンエレベータに用いられる微粒子除去ユニットが開示されている。この除去ユニットは、主にオイルに由来すると考えられる微粒子を誘電フィルタ方式により除去するものである。この除去ユニットは、平行平板電極の正極と負極との間に誘電体繊維層の不織布を充填した構造を有している。そして、電極に電圧を印加することで不織布において誘電分極を生じさせ、帯電粒子に働くクーロン力に加えて、繊維と微粒子との間に働く誘電分極力を利用して微粒子を不織布に捕集する。
特開2005−334876号公報
日本エアロゾル学会,vol.14 No.4,338−347(1999)
内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置にフィルタの誘電分極を利用した方式を採用した場合、オイル除去装置は、ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極との間に誘電体で形成されたフィルタが配置された構成となる。このような構成では、電極に電圧が印加されることでフィルタにおいて誘電分極が生じ、フィルタ内を流れるオイル粒子に誘電分極力が作用する。また、ブローバイガスに含まれるオイル粒子の多くは帯電しており、電極に電圧が印加されると、帯電しているオイル粒子には誘電分極力に加えてクーロン力が作用する。その結果、オイル粒子がフィルタに捕集され、ブローバイガスからオイル粒子が除去される。
しかしながら、上記のような構成のオイル除去装置では、ブローバイガスに含まれるオイル粒子をフィルタに捕集すべく電極に電圧を常時印加していると、常に、オイル粒子がフィルタに流入した直後から該オイル粒子に誘電分極力やクーロン力が作用することになる。そのため、フィルタに流入したオイル粒子が、該フィルタの下流部に到達するよりも前に該フィルタの上流部に捕集され易い。つまり、フィルタにおいては、その下流部よりも、その上流部により多くのオイル粒子が捕集され易い。したがって、フィルタの下流部ではまだオイル粒子を捕集することが可能な状態であるにもかかわらず、該フィルタの上流部においてオイル粒子による目詰まりが生じる虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、正極と負極との間に配置されたフィルタにオイル粒子を捕集するオイル除去装置において、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
第1の発明は、フィルタに誘電分極を生じさせるための電極への電圧の印加を間欠的に行うものである。
より詳しくは、本発明に係るオイル除去装置は、
内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する電極と、
誘電体で形成され、前記電極の正極と負極との間に配置されるフィルタと、
前記電極への電圧の印加を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、内燃機関の運転中に、前記電極へ電圧が印加される電圧印加期間と前記電極への電圧の印加が停止される電圧印加停止期間とが所定の周期で交互に繰り返されるように、前記電極への電圧の印加を制御する。
本発明では、電極への電圧の印加が周期的に行われる。つまり、内燃機関の運転中、電極に電圧が常時印加されるのではなく、電極への電圧の印加と電極への電圧印加の停止とが交互に繰り返される。ここで、所定の周期とは、フィルタに流入したオイル粒子が該フィルタから流出するまでの期間よりも短いと考えられる期間である。
電圧印加停止期間中は、フィルタ内を流れるオイル粒子に誘電分極力やクーロン力は作用しない。そのため、この期間中にフィルタ内に流入したオイル粒子は該フィルタの上流部には捕集され難く、該フィルタ内をブローバイガスの流れに沿って上流から下流に向かって移動する。そして、この移動の最中に、電圧印加期間を迎えると、フィルタ内を流れるオイル粒子に誘電分極力やクーロン力が作用する。その結果、フィルタの上流部を通過したオイル粒子が、該フィルタにおける上流部よりも下流側の部分に捕集される。
つまり、本発明によれば、電極に電圧が常時印加されている場合に比べて、フィルタの上流部に集中してオイル粒子が捕集されることが抑制される。そのため、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することができる。また、本発明によれば、ブローバイガスの流れに沿ってフィルタの上流部から下流部までを利用してオイル粒子を捕集することになる。そのため、フィルタ全体としては十分なオイル粒子の捕集率(オイル粒子の流入量に対するオイル粒子の捕集量の割合)を確保することが可能となる。
ここで、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さくなるほど、フィルタに流入したオイル粒子の流速が低くなる。そのため、フィルタに流入したオイル粒子が該フィルタの上流部を通過するのにかかる時間が長くなる。したがって、電圧印加期間の長さが同一であると、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて、電圧印加期間中にフィルタの上流部に捕集されるオイル粒子の量が多くなる。そこで、本発明においては、フィルタに流入するブローバイガスの流量に応じて電極への電圧印加期間のデューティ比を変更してもよい。つまり、本発明において、制御部は、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて電圧印加期間のデューティ比を小さくしてもよい。
電圧印加期間のデューティ比を小さくすると、オイル粒子がフィルタの上流部を通る間における電圧印加期間の総時間が短くなる。そのため、上記によれば、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合に、フィルタの上流部に捕集されるオイル粒子の量
が少なくなる。したがって、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合であっても、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することが可能となる。その一方で、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は、その流量が大きい場合に比べて、フィルタに流入したオイル粒子が該フィルタから流出するまでにかかる時間が長くなる。そのため、電圧印加期間のデューティ比を小さくしても、電圧印加停止期間中にフィルタの上流部を通過したオイル粒子が、該フィルタにおける上流部よりも下流側の部分を通過している間に電圧印加期間を迎え、その結果、該オイル粒子がフィルタに捕集される可能性が高くなる。したがって、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は、電圧印加期間のデューティ比を小さくしても、フィルタ全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することが可能となる。
さらに、上記によれば、フィルタに流入するブローバイガスの流量が大きい場合は、該ブローバイガスの流量が小さい場合に比べて電圧印加期間のデューティ比が大きくなる。これによれば、ブローバイガスの流量が大きくなることで、フィルタに流入したオイル粒子の流速が高くなっても、オイル粒子がフィルタを通過する間における電圧印加期間(すなわち、フィルタにオイル粒子が捕集され得る期間)の総時間が短くなることを抑制することができる。そのため、フィルタに流入するブローバイガスの流量が大きい場合であっても、フィルタ全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することができる。
また、内燃機関の機関負荷が変化すると、それに伴って筒内圧や吸気管内の圧力が変化するため、ブローバイガスの流量が変化する。そこで、本発明において、制御部は、内燃機関の機関負荷に応じて電圧印加期間のデューティ比を変更してもよい。
ただし、内燃機関の機関負荷が変化してからブローバイガスの流量が変化するまでには時間遅れがある。そこで、内燃機関の機関負荷が変化した場合、制御部は、該機関負荷の変化に対して所定の遅れ時間をもって電圧印加期間のデューティ比を変更してもよい。これによれば、電圧印加期間のデューティ比を、フィルタに流入する実際のブローバイガスの流量の変化に可及的に対応させて変更することができる。
第2の発明は、フィルタに流入するブローバイガスの流量に応じて電極への印加電圧を変更するものである。
より詳しくは、本発明に係るオイル除去装置は、
内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する電極と、
誘電体で形成され、前記電極の正極と負極との間に配置されるフィルタと、
前記電極への電圧の印加を制御する制御と、を備え、
前記制御部は、前記フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて前記電極への印加電圧を小さくする。
ブローバイガスの流量が大きい場合でもフィルタ全体におけるオイル粒子の捕集率を十分に確保できる程度の電圧を電極に印加した状態の下でブローバイガスの流量が小さくなると、フィルタの上流部でのオイル粒子の捕集率が過剰に高くなり目詰まりが生じる可能性が高くなる。そこで、本発明では、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて電極への印加電圧を小さくする。
これによれば、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合、フィルタに流入するブローバイガスの流量が大きい場合に比べて、フィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が小さくなる。そのため、上記によれば、フィルタに流入
するブローバイガスの流量が小さい場合に、フィルタの上流部に捕集されるオイル粒子の量が少なくなる。したがって、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合であっても、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することが可能となる。
さらに、本発明によれば、フィルタに流入するブローバイガスの流量が大きい場合は、該ブローバイガスの流量が小さい場合に比べて電極への印加電圧が大きくなる。これによって、フィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合に比べて大きくなる。そのため、フィルタに流入するブローバイガスの流量が大きい場合であってもフィルタ全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することが可能となる。
第3の発明は、第一電極の正極と負極との間に第二電極の正極と負極とが設けられており、且つ、各電極間にフィルタが配置された構成において、第一電極および第二電極への電圧の印加を、フィルタに流入するブローバイガスの流量に応じて制御するものである。
より詳しくは、本発明に係るオイル除去装置は、
内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する第一電極と、
前記第一電極の正極と負極との間に設けられ、ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有し、正極が前記第一電極の負極側に位置し、負極が前記第一電極の正極側に位置するように配置されている第二電極と、
誘電体で形成され、前記第一電極の正極と前記第二電極の負極との間、前記第二電極の負極と前記第二電極の正極との間、および、前記第二電極の正極と前記第一電極の負極との間に配置されたフィルタと、
前記第一電極および前記第二電極への電圧の印加を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記フィルタに流入するブローバイガスの流量が閾値より大きい場合は前記第一電極および前記第二電極に電圧を印加し、該ブローバイガスの流量が前記閾値以下の場合は前記第一電極および前記第二電極のうち前記第一電極のみに電圧を印加する。
電極に電圧を印加した際に、正極と負極との間に配置されたフィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、正極と負極との距離が長いほど小さくなる。したがって、第一電極と第二電極とを上記のように配置した場合、フィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、第一電極および第二電極に電圧を印加した場合よりも、第一電極のみに電圧を印加した場合の方が小さくなる。
そこで、本発明では、フィルタに流入するブローバイガスの流量が閾値以下の場合、第一電極のみに電圧を印加する。これにより、フィルタの上流部を通過中のオイル粒子が該フィルタに捕集され難くなる。したがって、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合であっても、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することが可能となる。また、上述したように、フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は、その流量が大きい場合に比べて、フィルタに流入したオイル粒子が該フィルタから流出するまでにかかる時間が長くなる。そのため、電圧を印加する電極を第一電極のみとすることでオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が小さくなっても、フィルタの上流部を通過した後、該フィルタにおける上流部よりも下流側の部分に捕集されるオイル粒子の割合が高くなる。したがって、フィルタに流入するブローバイガスの流量が閾値以下の場合に電圧を印加する電極を第一電極のみとしても、フィルタ全体としては十分なオイル粒子の捕集率が確保される。
さらに、本発明では、フィルタに流入するブローバイガスの流量が閾値より大きい場合
は、第一電極および第二電極に電圧が印加されるため、該ブローバイガスの流量が小さい場合に比べてオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は大きくなる。そのため、フィルタに流入するブローバイガスの流量が閾値より大きい場合であってもフィルタ全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することができる。
第4の発明は、電極の構成を、正極と負極との距離がブローバイガスの流れ方向において上流部に比べて下流部の方が短い構成とするものである。
より詳しくは、本発明に係るオイル除去装置は、
内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する電極と、
誘電体で形成され、前記電極の正極と負極との間に配置されるフィルタと、
前記電極への電圧の印加を印加する電圧印加部と、を備え、
前記電極の正極と負極との距離がブローバイガスの流れ方向において上流部に比べて下流部の方が短くなっている。
上述したように、電極に電圧を印加した際に、正極と負極との間に配置されたフィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、正極と負極との距離が長いほど小さくなる。したがって、電極の構成を上記のような構成とした場合、フィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、ブローバイガスの流れ方向においてフィルタの上流部の方がその下流部に比べて小さくなる。そのため、フィルタの上流部ではオイル粒子が捕集され難くなる。したがって、本発明によれば、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することができる。また、フィルタの下流部では、フィルタの上流部に比べてフィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力が大きくなる。したがって、フィルタの上流部を通過したオイル粒子が、該フィルタの下流部に捕集され易くなる。そのため、フィルタ全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することが可能となる。
また、本件発明は、上記第1から第4の発明のいずれかに係るオイル除去装置を備えた内燃機関として捉えることもできる。
本発明によれば、正極と負極との間に配置されたフィルタにオイル粒子を捕集するオイル除去装置において、フィルタの上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係るオイル除去装置の概略構成を示す図である。 オイル除去装置におけるオイル粒子の捕集率を示す図である。 オイル除去装置の電極に電圧を常時印加した場合のフィルタにおけるオイル粒子の捕集量の分布を示す図である。 実施例1に係るオイル除去装置の電極への印加電圧の推移を示すタイムチャートである。 図5に示すような電圧印加制御を実行した場合のフィルタにおけるオイル粒子の捕集量の分布を示す図である。 実施例1の変形例に係るオイル除去装置の概略構成を示す図である。 オイル除去装置の電極に電圧を常時印加している場合のフィルタにおけるオイル粒子の捕集量の分布を示す第二の図である。 実施例2に係るオイル除去装置の電極への印加電圧の推移を示すタイムチャートである。 図9に示すようなデューティ比の制御を実行した場合のフィルタにおけるオイル粒子の捕集量の分布を示す図である。 実施例2に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。 内燃機関の機関負荷Qeとブローバイガスの流量Qgasとの関係を示す図である。 実施例1に係る、ブローバイガスの流量Qgasと電圧印加期間tonのデューティ比との関係を示す図である。 内燃機関の機関負荷Qeおよびフィルタに流入するブローバイガスの流量Qgasの推移を示すタイムチャートである。 実施例2の変形例に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。 実施例3に係る、ブローバイガスの流量Qgasと電極への印加電圧Vaとの関係を示す図である。 実施例3に係る、フィルタにおけるオイル粒子の捕集量の分布を説明するための図である。 実施例3に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。 実施例4に係る、フィルタにおけるオイル粒子の捕集量の分布を説明するための図である。 実施例4に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。 実施例5に係るオイル除去装置の概略構成を示す図である。 実施例5に係る、フィルタにおけるオイル粒子の捕集量の分布を説明するための図である。 参考例に係るオイル除去装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
本発明に係るオイル除去装置をディーゼルエンジンに適用した場合の実施例について説明する。なお、本発明に係るオイル除去装置は、ディーゼルエンジンのみならず、ガソリンエンジン等、オイル(潤滑油)を用いる他のエンジンにも採用することもできる。
[内燃機関およびその吸排気系の構成]
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示している。内燃機関1は、車両搭載用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には、吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2の途中には、ターボチャージャ4のコンプレッサ4aが設けられている。排気通路3の途中には、ターボチャージャ4のタービン4bが設けられている。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、クランクポジションセンサ11およびアクセル開度センサ12が電気的に接続されている。クランクポジションセンサ11は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置を検知する。アクセル開度センサ12は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検知する。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、アクセル開度センサ12の出力値に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。また、ECU10は、クランクポジションセンサ11の出力値に基づいて内燃機関1の機関回転
速度を算出する。
また、内燃機関1はブローバイガス通路5が設けられている。ブローバイガス通路5の一端は内燃機関1のクランクケースに連通している。このブローバイガス通路5は内燃機関1のシリンダヘッドカバー内を通って延び、その他端が吸気通路2のコンプレッサ4aより上流側に接続されている。このブローバイガス通路5を通してクランクケースから吸気通路2へブローバイガスが還流される。
ブローバイガスには、内燃機関1においてオイルが飛散することで生じるオイル粒子(オイルミスト)が含まれている。そのため、内燃機関1のシリンダヘッド内のブローバイガス通路5には、このブローバイガス中のオイル粒子を除去するためのオイル除去装置6が設けられている。
[オイル除去装置の構成]
図2は、本実施例に係るオイル除去装置6の概略構成を示す図である。図2は、オイル除去装置6を上方から見た場合の模式図である。また、図2において、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。
オイル除去装置6のケース64内には第一電極61、第二電極62、およびフィルタ63が設けられている。ケース64のガス入口64aには上流側(クランクケース側)のブローバイガス通路5aが接続されている。該ガス入口64aを通ってブローバイガス通路5aからケース64内にブローバイガスが流入する。ケース64のガス出口64bには下流側(吸気通路側)のブローバイガス通路5bが接続されている。該ガス出口64bを通ってケース64からブローバイガス通路5bにブローバイガスが流出する。
第一電極61は、ブローバイガスの流れ方向に延びる正極61aと負極61bとを有する平行平板電極である。第二電極62は、第一電極61の正極61aと負極61bとの間に設けられており、ブローバイガスの流れ方向に延びる正極62aと負極62bとを有する平行平板電極である。第二電極62の正極62aは第一電極61の負極61b側に位置しており、第二電極62の負極62bは第一電極61の正極61a側に位置している。つまり、第一電極61の正極61aと第二電極62の負極62bとが互いに対向し、第一電極61の負極61bと第二電極62の正極62aとが互いに対向するように各電極が配置されている。
フィルタ63は、第一電極61の正極61aと第二電極62の負極62bとの間、第二電極62の負極62bと第二電極62の正極62aとの間、および、第二電極62の正極62aと第一電極61の負極61bとの間に設けられている。該フィルタ63はポリエチレンテレフタレート(PET)やガラス繊維等の誘電体で形成されている。また、圧力損失を小さくするために、フィルタ63としては充填率が小さいフィルタ(例えば充填率0.014%程度)が採用されている。
また、ケース64における電極61,62及びフィルタ63が配置されている部分よりも下流側の下方にはドレイン通路66が接続されている。該ドレイン通路66は、内燃機関1のシリンダヘッド内と連通している。フィルタ63によって捕集されることで回収されたオイルが該ドレイン通路66を通して内燃機関1内に戻される。
各電極61,62は、該電極61,62に電圧を印加するための電源65に電気的に接続されている。電源65はECU10に電気的に接続されている。ECU10によって各電極61,62への電圧の印加が制御される。
なお、本実施例に係るオイル除去装置では、第一および第二電極61,62の二組の電極を有する構成を採用した。しかしながら、本発明に係るオイル除去装置の電極の構成はこれに限定されるものではなく、電極が一組の構成、または、電極が三組以上の構成を採用することもできる。
ここで、本実施例に係るオイル除去装置においてブローバイガスに含まれるオイル粒子が捕集されるメカニズムについて説明する。オイル除去装置63では、上記のようにフィルタ63の充填率が小さいため、電極61,62に電圧が印加されていない状態では、ブローバイガスに含まれるオイル粒子は該フィルタ63にほとんど捕集されない。しかしながら、電極61,62に電圧が印加されると、オイル粒子に対して誘電分極力やクーロン力が作用することで、フィルタ63にオイル粒子が捕集される。
図3は、オイル除去装置でのオイル粒子の捕集率を示す図である。図3における実線は、本実施例のように誘電体で形成され且つ充填率が小さいフィルタが正極と負極との間に設けられている構成のオイル除去装置において電極に電圧を印加した場合のオイル粒子の捕集率を示している。また、図3における破線は、正極と負極との間にフィルタが設けられていない構成のオイル除去装置において電極に電圧を印加した場合のオイル粒子の捕集率を示している。図3における実線および破線は、両者のオイル除去装置の電極に同一の所定電圧を印加した場合の捕集率を示している。なお、図3において、縦軸はオイル除去装置でのオイル粒子の捕集率を表しており、横軸はオイル粒子の粒径を表している。
図3における破線に示すように、正極と負極との間にフィルタが設けられていない構成であっても、電極に所定電圧を印加した場合、オイル粒子の粒径に関わらず、50%以上のオイル粒子の捕集率が得られている。つまり、正極と負極との間にフィルタが設けられていない構成であっても、ブローバイガスに含まれるオイル粒子の一部は電極に捕集される。これは、内燃機関の各作動部においてオイルがミスト化する際にオイル粒子の多くが帯電するために、ブローバイガスに含まれるオイル粒子の多くが帯電しており、オイル除去装置において電極に電圧が印加されると帯電しているオイル粒子に対してクーロン力が作用するためである。
また、図3における実線に示すように、正極と負極との間にフィルタが設けられている構成の場合、正極と負極との間にフィルタが設けられていない構成の場合よりもオイル除去装置におけるオイル粒子の捕集率は向上し、90%前後の捕集率が得られている。これは、電極に電圧が印加されると、誘電体で形成されたフィルタにおいて誘電分極が生じ、その結果、ブローバイガスに含まれるオイル粒子に対してクーロン力に加えて誘電分極力が作用することで該オイル粒子がフィルタに捕集されるためである。クーロン力は、帯電しているオイル粒子にのみ作用するが、誘電分極力は無帯電のオイル粒子とフィルタとの間にも作用する。したがって、帯電しているオイル粒子のみならず無帯電のオイル粒子もフィルタに捕集される。また、クーロン力に加えて誘電分極力が作用することで、無帯電のオイル粒子に作用する力も大きくなる。そのため、電極に電圧が印加されていない状態ではオイル粒子をほとんど捕集しないような充填率のフィルタであっても、正極と負極との間にフィルタが設けられている構成では、正極と負極との間にフィルタが設けられていない構成よりもオイル除去装置におけるオイル粒子の捕集率は高くなる。
[電圧印加制御]
次に、本実施例に係る、オイル除去装置における電極への電圧印加制御について説明する。図4は、電極61,62に電圧を常時印加している場合のフィルタ63におけるオイル粒子の捕集量の分布を示す図である。図4においても、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。また、図4において、斜線部Pは、フィルタ63に捕集されたオイル粒子を表している。なお、斜線部Pは、あくまで該斜線部Pが描かれている位置における
オイル粒子の捕集量のイメージを表すものであって、オイル粒子の実際の捕集状態を示すものではない。
ここで、電極61,62に電圧が常時印加されていると、オイル粒子がフィルタ63に流入した直後から該オイル粒子に誘電分極力やクーロン力が作用することになる。そのため、フィルタ63に流入したオイル粒子が、該フィルタ63の下流部に到達するよりも前に該フィルタ63の上流部に捕集され易い。つまり、フィルタ63においては、その下流部よりも、その上流部により多くのオイル粒子が捕集され易い。したがって、電極61,62に電圧が常時印加されていると、図4に示すように、フィルタ63の下流部ではまだオイル粒子を捕集することが可能な状態にもかかわらず、該フィルタ63の上流部においてオイル粒子による目詰まりが生じる虞がある。
そこで、本実施例では、ECU10によって電源65を制御することで、電極61,62に電圧を間欠的に印加する。図5は、本実施例に係る電極61,62への印加電圧の推移を示すタイムチャートである。図5に示すように、本実施例では、内燃機関1の運転中、電極61,62に電圧が常時印加されるのではなく、電極61,62へ電圧が印加される電圧印加期間tonと電極61,62への電圧の印加が停止される電圧印加停止期間とoffとが所定の周期tcで交互に繰り返されるように、電極61,62への電圧の印加が制御される。なお、所定の周期tcは、フィルタ63に流入したオイル粒子が該フィルタ63から流出するまでの期間よりも短いと考えられる期間として、実験等に基づいて予め定められている。
図6は、図5に示すような電圧印加制御を実行した場合のフィルタ63におけるオイル粒子の捕集量の分布を示す図である。図6においても、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。また、図6において、斜線部Pは、フィルタ63に捕集されたオイル粒子を表している。なお、斜線部Pは、あくまで該斜線部Pが描かれている位置におけるオイル粒子の捕集量のイメージを表すものであって、オイル粒子の実際の捕集状態を示すものではない。
電極61,62への電圧の印加周期tcにおける電圧印加停止期間toff中は、フィルタ63内を流れるオイル粒子に誘電分極力やクーロン力が作用しない。そのため、この期間中にフィルタ63内に流入したオイル粒子は該フィルタ63の上流部には捕集され難く、該フィルタ63内を上流から下流に向かって移動する。そして、この移動の最中に、電圧印加期間tonを迎えると、フィルタ63内を流れるオイル粒子に誘電分極力やクーロン力が作用する。そのため、電圧印加停止期間toff中にフィルタ63の上流部を通過したオイル粒子が、電圧印加期間ton中にフィルタ63における上流部よりも下流側で捕集される。
つまり、本実施例に係る電圧印加制御によれば、電極61,62に電圧が常時印加されている場合に比べて、フィルタ63の上流部に集中してオイル粒子が捕集されることが抑制され、ブローバイガスの流れに沿ってフィルタ63の上流部から下流部までを利用してオイル粒子が捕集されることになる。そのため、図6に示すように、図4に示すような電極極61,62に電圧が常時印加されている場合に比べて、フィルタ63の上流部でのオイル粒子の捕集量が減少し、且つ、フィルタ63の下流部でのオイル粒子の捕集量が増加する。したがって、フィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することができる。またフィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することができる。
[変形例]
図7は、本実施例の変形例に係るオイル除去装置の概略構成を示す図である。本変形例
に係るオイル除去装置は、フィルタの構成が上記実施例と異なっている。つまり、本変形例では、電極61,62の上流部において、第一電極61の正極61aと第二電極62の負極62bとの間、第二電極62の負極62bと第二電極62の正極62aとの間、および、第二電極62の正極62aと第一電極61の負極61bとの間にはフィルタ67が設けられていない。なお、本変形例においても、電圧印加制御は上記実施例と同様に実行される。
本変形例に係る構成によれば、無帯電のオイル粒子が電極61,62の上流部(フィルタ67が設けられていない部分)を通過中に電圧印加期間tonを迎えると、該無帯電のオイル粒子の少なくとも一部が帯電する。その結果、フィルタ67に流入するオイル粒子における帯電しているオイル粒子の割合が増加する。上述したように、フィルタ67内においては、帯電している粒子には、電圧印加期間ton中に誘電分極力の他にクーロン力も作用する。そのため、帯電しているオイル粒子は無帯電のオイル粒子に比べて、フィルタ67の通過中にフィルタ67に捕集され易い。そのため、本変形例によれば、フィルタ67におけるオイル粒子の捕集率を向上させることができる。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の構成は上記実施例1と同様である。また、本実施例に係るオイル除去装置の構成も上記実施例1と同様である。以下、本実施例において、実施例1と異なる点について主に説明する。
図8は、電極61,62に電圧を常時印加している場合のフィルタ63におけるオイル粒子の捕集量の分布を示す図である。図8(a)はブローバイガスの流量が比較的小さい場合のオイル粒子の捕集量の分布を示しており、図8(b)はブローバイガスの流量が比較的大きい場合のオイル粒子の捕集量の分布を示している。図8においても、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。また、図8において、斜線部Pは、フィルタ63に捕集されたオイル粒子を表している。なお、斜線部Pは、あくまで該斜線部Pが描かれている位置におけるオイル粒子の捕集量のイメージを表すものであって、オイル粒子の実際の捕集状態を示すものではない。
上述したように、電極61,62に電圧が常時印加されている場合、フィルタ63においては、その下流部よりも、その上流部により多くのオイル粒子が捕集され易い。これは、ブローバイガスの流量によらず同様である。しかしながら、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さくなるほど、フィルタ63に流入したオイル粒子の流速が低くなる。そのため、フィルタ63に流入したオイル粒子が該フィルタ63の上流部を通過するのにかかる時間が長くなる。したがって、電圧印加期間tonの長さが同一であると、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて、電圧印加期間ton中にフィルタ63の上流部に捕集されるオイル粒子の量が多くなる。つまり、図8に示すように、ブローバイガスの流量が小さい場合は、ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて、フィルタ63の上流部にオイル粒子が集中して捕集され易くなる。
[デューティ比の制御]
そこで、本実施例に係る電圧印加制御おいては、電圧印加期間tonと電圧印加停止期間とoffとが所定の周期tcで交互に繰り返すとともに、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量に応じて電圧印加期間tonのデューティ比を変更する。図9は、本実施例に係る電極61,62への印加電圧の推移を示すタイムチャートである。図9において、破線はフィルタ63に流入するブローバイガスの流量が比較的大きい場合の推移を示しており、実線はフィルタ63に流入するブローバイガスの流量が比較的小さい場合の推移を示している。この図9に示すように、本実施例においては、フィルタ63に流入する
ブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて電圧印加期間tonのデューティ比を小さくする。
図10は、図9に示すようなデューティ比の制御を実行した場合のフィルタ63におけるオイル粒子の捕集量の分布を示す図である。図10(a)はブローバイガスの流量が比較的小さい場合の分布を示しており、図10(b)はブローバイガスの流量が比較的大きい場合の分布を示している。図10においても、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。また、図10において、斜線部Pは、フィルタ63に捕集されたオイル粒子を表している。なお、斜線部Pは、あくまで該斜線部Pが描かれている位置におけるオイル粒子の捕集量のイメージを表すものであって、オイル粒子の実際の捕集状態を示すものではない。
電圧印加期間tonのデューティ比を小さくすると、オイル粒子がフィルタ63の上流部を通る間における電圧印加期間の総時間が短くなる。そのため、フィルタ63の上流部に捕集されるオイル粒子の量が少なくなる。つまり、フィルタ63の上流部におけるオイル粒子の捕集率が小さくなる。したがって、図10(a)に示すように、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合であっても、電圧印加期間tonのデューティ比を小さくすることで、フィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することが可能となる。
その一方で、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合は、その流量が大きい場合に比べて、フィルタ63に流入したオイル粒子が該フィルタ63から流出するまでにかかる時間が長くなる。そのため、電圧印加期間tonのデューティ比を小さくしても、電圧印加停止期間toff中にフィルタ63の上流部を通過したオイル粒子が、該フィルタ63における上流部よりも下流側の部分を通過している間に電圧印加期間を迎え、その結果、該オイル粒子がフィルタ63に捕集される可能性が高くなる。つまり、電圧印加期間tonのデューティ比を小さくした場合、電圧印加期間tonのデューティ比が大きければフィルタ63の上流部に捕集された分のオイル粒子が、フィルタ63における上流部よりも下流の部分で捕集される。そのため、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合は、電圧印加期間tonのデューティ比を小さくしても、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することが可能となる。
さらに、本実施例に係る電圧印加制御においては、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が大きい場合は、該ブローバイガスの流量が小さい場合に比べて電圧印加期間tonのデューティ比が大きくなる。したがって、ブローバイガスの流量が大きくなることで、フィルタ63に流入したオイル粒子の流速が高くなっても、オイル粒子がフィルタ63を通過する中における電圧印加期間の総時間が短くなることを抑制することができる。そのため、図10(b)に示すように、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が大きい場合であってもフィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することが可能となる。
[電圧印加制御のフロー]
図11は、本実施例に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に記憶されており、内燃機関1の運転中(または、ブローバイガス中のオイル粒子の除去を実行すべき条件が成立している間)、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、内燃機関1の機関負荷Qeが読み込まれる。次に、ステップS102において、ステップS101で読み込まれた内燃機関1の機関負荷Qeに基づいて、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgasが算出
される。フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgasは内燃機関1の機関負荷Qeに応じて変化する。図12は、内燃機関1の機関負荷Qeとブローバイガスの流量Qgasとの関係を示す図である。内燃機関1の機関負荷が高くなると、内燃機関1の筒内圧が上昇し、また、吸気通路2におけるブローバイガス通路5が接続されている部分(コンプレッサ4aより上流側)の負圧も大きくなる。したがって、図12に示すように、内燃機関1の機関負荷Qeが高くなるほどブローバイガスの流量Qgasは大きくなる。ECU10には、図12に示すような内燃機関1の機関負荷Qeとブローバイガスの流量Qgasとの関係がマップまたは関数として予め記憶されている。そして、ステップS102においては、このマップまたは関数を用いてブローバイガスの流量Qgasが算出される。
次に、ステップS103において、ステップS102で算出されたブローバイガスの流量Qgasに基づいて電圧印加期間tonのデューティ比が算出される。図13は、ブローバイガスの流量Qgasと電圧印加期間tonのデューティ比との関係を示す図である。図13に示すように、本実施例では、ブローバイガスの流量Qgasが小さいほど、電圧印加期間tonのデューティ比が小さくされる。ECU10には、図13に示すようなブローバイガスの流量Qgasと電圧印加期間tonのデューティ比との関係がマップまたは関数として予め記憶されている。そして、ステップS103においては、このマップまたは関数を用いて電圧印加期間tonのデューティ比が算出される。
次に、ステップS104において、電圧印加期間tonのデューティ比がステップS103で算出された値となるように電圧印加制御のデューティ比が調整される。
なお、ブローバイガスの流量は、内燃機関1の機関回転速度によっても変化する。機関回転速度が大きくなると、内燃機関1の気筒内においてピストンリングとボア壁面との間にクリアランスが生じやすくなる。その結果、ブローバイガスの流量が増加する。そこで、ステップS101においては、内燃機関1の機関負荷と機関回転速度とをパラメータとしてブローバイガスの流量を算出してもよい。これによれば、ブローバイガスの流量をより正確に算出することができる。ただし、内燃機関1の機関負荷の変化の方が内燃機関1の機関回転速度の変化に比べてブローバイガスの流量に与える影響は大きい。そのため、上記実施例のように、内燃機関1の機関負荷のみに基づいてブローバイガスの流量を算出してもよい。
また、本実施例において、内燃機関1の筒内圧を検知する筒内圧センサ、または、吸気通路2におけるブローバイガス通路5が接続されている部分(コンプレッサ4aより上流側)の吸気管圧を検知する吸気管圧センサが設けられている場合は、これらのセンサの出力値に基づいてフィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgasを算出してもよい。また、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgas自体を推定しなくても、内燃機関1の機関負荷、筒内圧、または、吸気通路2におけるブローバイガス通路5が接続されている部分の吸気管圧等のブローバイガスの流量Qgasと相関のあるパラメータの少なくともいずれかに基づいて、電圧印加期間tonのデューティ比を制御してもよい。
また、必ずしも、図13に示すように電圧印加期間tonのデューティ比をブローバイガスの流量Qgasの変化に対して連続的に変化させる必要はなく、電圧印加期間tonのデューティ比をブローバイガスの流量Qgasの変化に対して段階的に変化させてもよい。
[変形例]
以下、本実施例の変形例に係る電圧印加制御について説明する。図14は、内燃機関1
の機関負荷Qeおよびフィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgasの推移を示すタイムチャートである。図14において、実線は内燃機関1の機関負荷Qeの推移を示しており、一点鎖線はブローバイガスの流量Qgasの推移を示している。
上述したように、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgasは内燃機関1の機関負荷Qeに応じて変化する。つまり、内燃機関1の機関負荷Qeが高くなるとブローバイガスの流量Qgasが大きくなり、内燃機関1の機関負荷Qeが低くなるとブローバイガスの流量Qgasが小さくなる。ただし、図14に示すように、内燃機関1の機関負荷Qeが変化してからブローバイガスの流量Qgasが変化するまでには時間遅れがある。これは、内燃機関1のクランクケース内に流出したブローバイガスが、ブローバイガス通路5を通ってオイル除去装置6に到達するまでにはある程度の時間がかかるためである。
そこで、本変形例では、内燃機関1の機関負荷が変化した場合、該機関負荷の変化に対して所定の遅れ時間をもって電圧印加期間tonのデューティ比を変更する。これによれば、電圧印加期間tonのデューティ比を、フィルタ63に流入する実際のブローバイガスの流量の変化に可及的に対応させて変更することができる。
図15は、本変形例に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に記憶されており、内燃機関1の運転中(または、ブローバイガス中のオイル粒子の除去を実行すべき条件が成立している間)、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。なお、本フローにおける、図11に示すフローチャートにおける各ステップと同様の処理を行うステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS103の次に、ステップS204の処理が実行される。ステップS204においては、内燃機関1の機関負荷Qeが変化したか否かが判別される。ここでは、ステップS101で読み込まれた内燃機関1の機関負荷Qeと、本フローを前回実行した際にステップS101で読み込まれた内燃機関1の機関負荷との差が所定量以上のときに、内燃機関1の機関負荷Qeが変化したと判定してもよい。ステップS204において否定判定された場合、次にステップS104の処理が実行される。一方、ステップS204において肯定判定された場合、次にステップS205の処理が実行される。
ステップS205においては、内燃機関1の機関負荷Qeが変化してから所定の遅れ時間dtdが経過したか否かが判別される。なお、所定の遅れ時間dtdは、内燃機関1のクランクケースからオイル除去装置6までの間のブローバイガス通路5の長さに基づいて予め定められており、ECU10に記憶されている。ステップS205において否定判定された場合、ステップS205が再度実行される。一方、ステップS205において肯定判定された場合、次にステップ104が実行される。つまり、電圧印加期間tonのデューティ比が、ステップS103で算出された値に変更される。
なお、内燃機関1の機関負荷が変化してから、フィルタ63に流入するブローバイガス量が変化するまでの遅れ時間の長さは、そのときの変化前後の内燃機関1の機関負荷によって変化する場合がある。これは、内燃機関1の機関負荷に応じて、ブローバイガス通路5を流れるブローバイガスの流速が変化するためである。そこで、ステップS205の判定の基準となる所定の遅れ時間dtdを、そのときの変化前後の内燃機関1の機関負荷に基づいて補正してもよい。これによれば、電圧印加期間tonのデューティ比を、フィルタ63に流入する実際のブローバイガスの流量により高い精度で対応させることができる。
また、必ずしも、内燃機関1の機関負荷Qeが変化と電圧印加期間tonのデューティ比の変化との間に常にタイムラグが必要なわけではない。例えば、内燃機関1の機関負荷が高くなった場合に、フィルタ63に流入する実際のブローバイガスの流量の増加に対して電圧印加期間tonのデューティ比の増加が遅れると、オイル除去装置6におけるブローバイガスからのオイル粒子の除去が不十分となる虞がある。そこで、ブローバイガスからのオイル粒子の確実な除去を優先させるために、内燃機関1の機関負荷が高くなった場合は、機関負荷の変化と同時に電圧印加期間tonのデューティ比を大きくし、内燃機関1の機関負荷が低くなった場合は、機関負荷の変化から所定の遅れ時間経過後に電圧印加期間tonのデューティ比を小さくしてもよい。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の構成は上記実施例1と同様である。また、本実施例に係るオイル除去装置の構成も上記実施例1と同様である。本実施例では、オイル除去装置6において、上記実施例1,2のように電極61,62への電圧の印加を間欠的に行うのではなく、内燃機関1の運転中(または、ブローバイガス中のオイル粒子の除去を実行すべき条件が成立している間)、電極61,62へ電圧を常時印加する。
ここで、電極61,62への印加電圧が大きいほど、フィルタ63内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力は大きくなる。そのため、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が大きい場合でもフィルタ63全体におけるオイル粒子の捕集率を十分に確保できる程度の電圧を電極61,62に印加した状態の下でブローバイガスの流量が小さくなると、フィルタ63の上流部でのオイル粒子の捕集率が過剰に高くなり目詰まりが生じる可能性が高くなる。
[印加電圧の制御]
そこで、本実施例では、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量に応じて電極61,62への印加電圧を変更する。図16は、本実施例に係る、ブローバイガスの流量Qgasと電極61,62への印加電圧Vaとの関係を示す図である。図16に示すように、本実施例では、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて電極61,62への印加電圧を小さくする。
図17は、本実施例に係る、フィルタ63におけるオイル粒子の捕集量の分布を説明するための図である。図17(a)は、電極61,62への印加電圧が一定のままフィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さくなった場合のオイル粒子の捕集量の分布を示している。図17(b)は、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量の減少に応じて電極61,62への印加電圧を小さくした場合のオイル粒子の捕集量の分布を示している。図17においても、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。また、図17において、斜線部Pは、フィルタ63に捕集されたオイル粒子を表している。なお、斜線部Pは、あくまで該斜線部Pが描かれている位置におけるオイル粒子の捕集量のイメージを表すものであって、オイル粒子の実際の捕集状態を示すものではない。
図17(a)に示すように、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さくなったときに電極61,62への印加電圧が一定のままだと、オイル粒子がフィルタ63の上流部に集中して捕集され易い。上記のように、本実施例では、このときに、電極61,62への印加電圧を小さくする。電極61,62への印加電圧を小さくすると、フィルタ63に流入したオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が小さくなる。そのため、フィルタ63の上流部を通過中のオイル粒子が該フィルタ63に捕集され難くなる。したがって、図17(b)に示すように、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合であっても、フィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することが可能となる。
その一方で、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合は、その流量が大きい場合に比べて、フィルタ63に流入したオイル粒子が該フィルタ63から流出するまでにかかる時間が長くなる。そのため、電極61,62への印加電圧が小さくなることでオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が小さくなっても、フィルタ63の上流部を通過した後、該フィルタ63における上流部よりも下流側の部分に捕集されるオイル粒子の割合が高くなる。したがって、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合に電極61,62への印加電圧を小さくしても、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保される。
さらに、本実施例では、フィルタに流入するブローバイガスの流量が大きくなると、電極61,62への印加電圧が大きくなる。これによって、フィルタ63内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が大きくなる。そのため、ブローバイガスの流量が大きくなることで、フィルタ63に流入したオイル粒子が該フィルタ63から流出するまでにかかる時間が短くなった場合であっても、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することができる。
[電圧印加制御のフロー]
図18は、本実施例に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、図11に示すフローと同様、先ずステップS101において、内燃機関1の機関負荷Qeが読み込まれ、次にステップS102において、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgasが算出される。
次に、ステップS303において、ステップS102で算出されたブローバイガスの流量Qgasに基づいて電極61,62への印加電圧Vaが算出される。本実施例においては、ECU10に、図16に示すようなブローバイガスの流量Qgasと電極61,62への印加電圧Vaとの関係がマップまたは関数として予め記憶されている。そして、ステップS303においては、このマップまたは関数を用いて電極61,62への印加電圧Vaが算出される。
次に、ステップS304において、電極61,62への印加電圧がステップS303で算出された値となるように調整される。
なお、本実施例においても、実施例2に係る電圧印加時間のデューティ比の制御と同様、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgas自体を推定しなくても、内燃機関1の機関負荷、筒内圧、または、吸気通路2におけるブローバイガス通路5が接続されている部分の吸気管圧等のブローバイガスの流量Qgasと相関のあるパラメータの少なくともいずれかに基づいて、電極61,62への印加電圧Vaを制御してもよい。
また、必ずしも、図16に示すように電極61,62への印加電圧Vaをブローバイガスの流量Qgasの変化に対して連続的に変化させる必要はなく、電極61,62への印加電圧Vaをブローバイガスの流量Qgasの変化に対して段階的に変化させてもよい。
また、本実施例に係る電極への印加電圧の制御と、実施例1に係る電極への間欠的な電圧の印加とを組み合わせてもよい。さらに、本実施例に係る電極への印加電圧の制御と、実施例2に係る電圧印加期間のデューティ比の制御とを組み合わせてもよい。
<実施例4>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の構成は上記実施例1と同様である。また、本実施例に係るオイル除去装置の構成も上記実施例1と同様である。本実施例では、オイル除去装置6において、内燃機関1の運転中(または、ブローバイガス中のオイル粒子の除去を実行すべき条件が成立している間)、第一電極61へは電圧を常時印加するとともに、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量に基づいて、第二電極62へ電圧を印加するか否かを切り替える。
電極に電圧を印加した際に、正極と負極との間に配置されたフィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、正極と負極との距離が長いほど小さくなる。ここで、本実施例に係るオイル除去装置6においては、電圧を印加する電極を第一電極61のみとした場合、第一電極61および第二電極62に電圧を印加した場合よりも、電圧が印加される正極と負極との距離が長くなる。したがって、本実施例に係るオイル除去装置6においては、フィルタ63内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、第一電極61および第二電極62に電圧を印加した場合よりも、第一電極61のみに電圧を印加した場合の方が小さくなる。
ここで、フィルタ63内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が大きいほど、フィルタ63に流入したオイル粒子がフィルタ63の上流部に捕集され易い。そこで、本実施例では、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が閾値以下の場合は、第一電極61のみに電圧を印加し、第二電極62への電圧の印加は停止する。一方、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が閾値より大きい場合は、第一電極61および第二電極62の両方に電圧を印加する。
図19は、本実施例に係る、フィルタ63におけるオイル粒子の捕集量の分布を説明するための図である。図19(a)は、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が閾値以下の状態で第一電極61および第二電極62の両方へ電圧を印加した場合のオイル粒子の捕集量の分布を示している。図19(b)は、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が閾値以下の状態で第一電極61のみに電圧を印加した場合のオイル粒子の捕集量の分布を示している。図19においても、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。また、図19において、斜線部Pは、フィルタ63に捕集されたオイル粒子を表している。なお、斜線部Pは、あくまで該斜線部Pが描かれている位置におけるオイル粒子の捕集量のイメージを表すものであって、オイル粒子の実際の捕集状態を示すものではない。
図19(a)に示すように、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が閾値以下のときに第一電極61および第二電極62の両方に電圧が印加されていると、オイル粒子がフィルタ63の上流部に集中して捕集され易い。上記のように、本実施例では、このときに、第二電極62への電圧の印加を停止し、第一電極61のみに電圧を印加する。電圧を印加する電極を第一電極61のみとすると、第一電極61および第二電極62の両方に電圧を印加した場合に比べて、フィルタ63に流入したオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が小さくなる。そのため、フィルタ63の上流部を通過中のオイル粒子が該フィルタ63に捕集され難くなる。したがって、図19(b)に示すように、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が閾値以下の場合であっても、フィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することが可能となる。
その一方で、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が小さい場合は、その流量が大きい場合に比べて、フィルタ63に流入したオイル粒子が該フィルタ63から流出するまでにかかる時間が長くなる。そのため、電圧を印加する電極を第一電極61のみとすることでオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が小さくなっても、フィルタ63
の上流部を通過した後、該フィルタ63タにおける上流部よりも下流側の部分に捕集されるオイル粒子の割合が高くなる。したがって、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量が閾値以下の場合に電圧を印加する電極を第一電極61のみとしても、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率が確保される。
さらに、本実施例では、フィルタに流入するブローバイガスの流量が閾値より大きくなると、第一電極61および第二電極62の両方に電圧が印加される。これによって、フィルタ63内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力やクーロン力が大きくなる。そのため、ブローバイガスの流量が大きくなることで、フィルタ63に流入したオイル粒子が該フィルタ63から流出するまでにかかる時間が短くなった場合であっても、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することができる。
[電圧印加制御のフロー]
図20は、本実施例に係る電圧印加制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に記憶されており、内燃機関1の運転中(または、ブローバイガス中のオイル粒子の除去を実行すべき条件が成立している間)、ECU10によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、図11に示すフローと同様、先ずステップS101において、内燃機関1の機関負荷Qeが読み込まれ、次にステップS102において、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgasが算出される。
次に、ステップS403において、ステップS102で算出されたブローバイガスの流量Qgasが閾値Qgas0より大きいか否かが判別される。ここで、閾値Qgas0は、第一電極61および第二電極62の両方に電圧を印加してもフィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりが生じる可能性は低いと考えられるブローバイガスの流量の下限値より小さい値である。この閾値Qgas0は、実験等に基づいて求めることができ、ECU10に予め記憶されている。
ステップS403において肯定判定された場合、次にステップS404において、第一電極61および第二電極62に電圧が印加される。一方、ステップS403において否定判定さえた場合、次にステップS405において、第一電極61に電圧が印加され、第二電極62への電圧の印加が停止される。
なお、本実施例においても、実施例2に係る電圧印加時間のデューティ比の制御と同様、フィルタ63に流入するブローバイガスの流量Qgas自体を推定しなくても、内燃機関1の機関負荷、筒内圧、または、吸気通路2におけるブローバイガス通路5が接続されている部分の吸気管圧等のブローバイガスの流量Qgasと相関のあるパラメータの少なくともいずれかに基づいて、第二電極62に電圧を印加するか否かを決定してもよい。
また、本実施例に係る、電圧を印加する電極の制御と、実施例1に係る電極への間欠的な電圧の印加とを組み合わせてもよい。さらに、本実施例に係る、電圧を印加する電極の制御と、実施例2に係る電圧印加期間のデューティ比の制御とを組み合わせてもよい。
<実施例5>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の構成の構成は上記実施例1と同様である。ただし、本実施例に係るオイル除去装置は、上記実施例1に係るオイル除去装置とは電極の構成が異なっている。図21は、本実施例に係るオイル除去装置の概略構成を示す図である。図21は、オイル除去装置6を上方から見た場合の模式図である。また、図21において、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。
本実施に係るオイル除去装置6のケース64内には一組の電極68が設けられている。電極68は、ブローバイガスの流れ方向に延びる正極68aと負極68bとを有している。電極68の正極68aと負極68bとの間には、実施例1と同様のフィルタ63が設けられている。ただし、電極68の正極68aと負極68bとは互いに平行には設けられておらず、正極68aと負極68bとの距離がブローバイガスの流れ方向において上流部に比べて下流部の方が短くなっている(d1>d2)。
図22は、本実施例に係る、フィルタ63におけるオイル粒子の捕集量の分布を説明するための図である。図22(a)は、電極の正極と負極とが互いに平行に設けられた場合のオイル粒子の捕集量の分布を示している。図22(b)は、本実施例に係るオイル除去装置のように、電極の正極と負極との距離がブローバイガスの流れ方向において上流部に比べて下流部の方が短くなっている場合のオイル粒子の捕集量の分布を示している。図22(a),(b)において、上段はオイル粒子の捕集量の分布をしめしており、下段はフィルタのブローバイガスの流れ方向における各位置でのオイル粒子に作用するクーロン力および誘電分極力の大きさを示している。図22においても、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。また、図22において、斜線部Pは、フィルタ63に捕集されたオイル粒子を表している。なお、斜線部Pは、あくまで該斜線部Pが描かれている位置におけるオイル粒子の捕集量のイメージを表すものであって、オイル粒子の実際の捕集状態を示すものではない。
電極の正極と負極とが互いに平行に設けられている場合、図22(a)に示すように、フィルタ内を流れるオイル粒子に作用するクーロン力および誘電分極力はフィルタの上流部においても下流部においても略同一となる。そのため、上述したように、フィルタの上流部にオイル粒子が集中して捕集され易い。一方、本実施例のように、電極の正極と負極との距離がブローバイガスの流れ方向において上流部に比べて下流部の方が短くなっていると、図22(b)に示すように、フィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、ブローバイガスの流れ方向においてフィルタの上流部の方がその下流部に比べて小さくなる。そのため、フィルタの上流部ではオイル粒子が捕集され難くなる。また、フィルタの下流部では、フィルタの上流部に比べてフィルタ内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力が大きくなる。したがって、フィルタの上流部を通過したオイル粒子が、該フィルタの下流部に捕集され易くなる。
したがって、本実施例に係る構成によれば、フィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することができ、且つ、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することが可能となる。また、電極の正極と負極とが互いに平行に設けられている場合は、電極において、ブローバイガスの流れ方向に沿って上流部分に印加する電圧よりも下流部分に印加する電圧を大きくしない限り、フィルタの上流部におけるオイル粒子の捕集量とフィルタの下流部におけるオイル捕集量とを同等することができない。しかしながら、本実施例のように、電極68の正極68aと負極68bとの距離がブローバイガスの流れ方向において上流部に比べて下流部の方が小さい構成とすることで、電極68に印加する電圧の大きさは均一であっても、フィルタ63の上流部におけるオイル粒子の捕集量とフィルタ63の下流部におけるオイル捕集量とを略同等とすることができる。そのため、フィルタ63の上流部から下流部までの全体を用いてオイル粒子を効果的に捕集することが可能となる。
なお、本実施例に係るオイル除去装置に、上記実施例1から3に記載の電圧印加制御を適用してもよい。
<参考例>
図23は、参考例に係るオイル除去装置の概略構成を示す図である。図23は、オイル除去装置6を上方から見た場合の模式図である。また、図23において、白抜き矢印はブローバイガスの流れを表している。なお、図23においては、電極へ電圧を印加するための電源や電圧の印加を制御するECUの図示は省略されている。
本参考例に係るオイル除去装置6は、正極69aと負極69bとを有する電極69を備えており、電極69の正極69aと負極69bとの間には、実施例1と同様のフィルタ63が設けられている。電極69の正極69aと負極69bとは、それぞれ、ブローバイガスの流れ方向において4つに分割されている。つまり、本参考例に係る電極69は、四組の正極と負極とが、ブローバイガスの流れ方向に並んで配置された構成となっている。
そして、本参考例では、電極69を構成する各電極に対して異なる大きさの電圧を印加する。詳細には、ブローバイガスの流れ方向において上流側に位置する電極ほど低い電圧を印加する。これによれば、上記実施例5に係る構成と同様、フィルタ63内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力は、ブローバイガスの流れ方向においてフィルタ63の上流部の方がその下流部に比べて小さくなる。そのため、フィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することができる。また、フィルタ63の下流部では、フィルタ63の上流部に比べてフィルタ63内を流れるオイル粒子に作用する誘電分極力およびクーロン力が大きくなる。そのため、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することができる。
また、本参考例に係る構成においては、電極69を構成する各電極に対して異なるタイミングで電圧を印加してもよい。このような電圧印加制御によれば、ブローバイガスの流れ方向において上流側に位置する電極への電圧の印加が停止されているタイミングでは、フィルタ63の上流にはオイル粒子が捕集され難くなる。したがって、フィルタ63の上流部にオイル粒子が集中して捕集されることを抑制することが可能となる。そのため、フィルタ63の上流部のオイル粒子による目詰まりを抑制することができる。また、このような電圧印加制御によっても、ブローバイガスの流れ方向においてフィルタ63の上流側から下流側までを利用してオイル粒子を捕集することが可能となる。そのため、フィルタ63全体としては十分なオイル粒子の捕集率を確保することができる。
1・・・内燃機関
5・・・ブローバイガス通路
6・・・オイル捕集装置
61,62,68,69・・電極
61a,62a,68a,69a・・正極
61b、62b,68b,69b・・負極
63,67・・フィルタ
64・・ケース
65・・電源
10・・ECU
フィルタ63は、第一電極61の正極61aと第二電極62の負極62bとの間、第二電極62の負極62bと第二電極62の正極62aとの間、および、第二電極62の正極62aと第一電極61の負極61bとの間に設けられている。該フィルタ63はポリエチレンテレフタレート(PET)やガラス繊維等の誘電体で形成されている。また、圧力損失を小さくするために、フィルタ63としては充填率が小さいフィルタが採用されている。

Claims (7)

  1. 内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
    ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する電極と、
    誘電体で形成され、前記電極の正極と負極との間に配置されるフィルタと、
    前記電極への電圧の印加を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、内燃機関の運転中に、前記電極へ電圧が印加される電圧印加期間と前記電極への電圧の印加が停止される電圧印加停止期間とが所定の周期で交互に繰り返されるように、前記電極への電圧の印加を制御するオイル除去装置。
  2. 前記制御部が、前記フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて前記電圧印加期間のデューティ比を小さくする請求項1に記載のオイル除去装置。
  3. 前記制御部が、内燃機関の機関負荷に応じて前記電圧印加期間のデューティ比を変更するものであって、
    内燃機関の機関負荷が変化した場合、前記制御部が、該機関負荷の変化に対して所定の遅れ時間をもって前記電圧印加期間のデューティ比を変更する請求項2に記載のオイル除去装置。
  4. 内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
    ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する電極と、
    誘電体で形成され、前記電極の正極と負極との間に配置されるフィルタと、
    前記電極への電圧の印加を制御する制御と、を備え、
    前記制御部は、前記フィルタに流入するブローバイガスの流量が小さい場合は該ブローバイガスの流量が大きい場合に比べて前記電極への印加電圧を小さくするオイル除去装置。
  5. 内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
    ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する第一電極と、
    前記第一電極の正極と負極との間に設けられ、ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有し、正極が前記第一電極の負極側に位置し、負極が前記第一電極の正極側に位置するように配置されている第二電極と、
    誘電体で形成され、前記第一電極の正極と前記第二電極の負極との間、前記第二電極の負極と前記第二電極の正極との間、および、前記第二電極の正極と前記第一電極の負極との間に配置されたフィルタと、
    前記第一電極および前記第二電極への電圧の印加を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記フィルタに流入するブローバイガスの流量が閾値より大きい場合は前記第一電極および前記第二電極に電圧を印加し、該ブローバイガスの流量が前記閾値以下の場合は前記第一電極および前記第二電極のうち前記第一電極のみに電圧を印加するオイル除去装置。
  6. 内燃機関のブローバイガス通路を流れるブローバイガスに含まれるオイル粒子を除去するオイル除去装置であって、
    ブローバイガスの流れ方向に延びる正極と負極とを有する電極と、
    誘電体で形成され、前記電極の正極と負極との間に配置されるフィルタと、
    前記電極への電圧の印加を印加する電圧印加部と、を備え、
    前記電極の正極と負極との距離がブローバイガスの流れ方向において上流部に比べて下流部の方が短いオイル除去装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のオイル除去装置を備えた内燃機関。
JP2014084034A 2014-04-15 2014-04-15 オイル除去装置 Active JP6264169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084034A JP6264169B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 オイル除去装置
EP15721889.2A EP3131681B1 (en) 2014-04-15 2015-04-15 Oil removal apparatus
CN201580019617.0A CN106457261B (zh) 2014-04-15 2015-04-15 除油装置
US15/302,195 US10245594B2 (en) 2014-04-15 2015-04-15 Oil removal apparatus
PCT/JP2015/002072 WO2015159539A2 (en) 2014-04-15 2015-04-15 Oil removal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084034A JP6264169B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 オイル除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203384A true JP2015203384A (ja) 2015-11-16
JP6264169B2 JP6264169B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53175579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084034A Active JP6264169B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 オイル除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10245594B2 (ja)
EP (1) EP3131681B1 (ja)
JP (1) JP6264169B2 (ja)
CN (1) CN106457261B (ja)
WO (1) WO2015159539A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115674A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ紡織株式会社 ミストセパレータの制御装置
JP2017160886A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 トヨタ紡織株式会社 静電捕集式オイルミストセパレータ及び静電捕集式オイルミストセパレータの制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029816A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502467B1 (ja) * 1972-10-26 1975-01-27
JPH11179234A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気集塵装置及びその運転方法
JP2001046910A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002530192A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 エムエスピー・コーポレーション 液滴エーロゾル収集のための小型高効率静電沈殿器
JP2005036712A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置および方法
JP2005098194A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2005103357A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sawafuji Electric Co Ltd オイル・ミスト捕集装置
JP2005334876A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fleetguard Inc 高電圧パルス電源を有する静電式集塵器およびその集塵方法
JP2013504704A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング すす粒子を含む排ガスを処理するためのデバイス

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB724068A (en) * 1952-12-24 1955-02-16 Whessoe Ltd Improvements in or relating to electricity supply equipment for electrical precipitation plant
US2853151A (en) * 1955-12-06 1958-09-23 Research Corp Electrified centrifugal dust separating device
FR2363373A1 (fr) * 1976-09-07 1978-03-31 Gorno Metall I Filtre horizontal electrique de depoussierage de gaz sulfureux poussiereux
US4601799A (en) * 1982-08-27 1986-07-22 General Motors Corporation Electric field oil filter and method of filtering
US4519357A (en) * 1982-09-29 1985-05-28 Am-Air Limited Partnership Air ionizer for internal combustion engines
US4627406A (en) * 1984-12-05 1986-12-09 Kabushiki Kaisha Tsuchiya Seisakusho Oil separator for recycled blow-by gas
JPS6223407A (ja) * 1985-06-17 1987-01-31 Fujimasa Kiko Kk 流体中の微小不純物除去方法
US5041145A (en) * 1990-05-15 1991-08-20 Niles Parts Co., Ltd. Bridged stream corona generator
US5300266A (en) * 1992-05-27 1994-04-05 Scientific Products Corporation Electrical apparatus and method for generating antibiotic
US5692481A (en) * 1994-05-18 1997-12-02 Lockheed Corporation Method and apparatus for reducing contaminants in exhaust gases of an engine
US5571399A (en) * 1995-01-09 1996-11-05 Allen; Robert H. Electrostatic fluid filter and system
DE19529769A1 (de) * 1995-08-12 1997-02-13 Hengst Walter Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Elektrofilters bzw. einer Kurbelgehäuseentlüftung
IT1280969B1 (it) * 1995-10-13 1998-02-11 Coral Spa Dispositivo di depurazione dei gas di scarico di un motore a combustione interna
GB2346821B (en) * 1999-02-17 2003-04-16 Notetry Ltd Apparatus for concentrating gasborne particles in a portion of a gas stream
FR2801443B1 (fr) * 1999-11-23 2004-08-27 Elena Vladimirona Volodina Dispositif pour soumettre un fluide charge de particules aerosol a l'action d'un champ electrostatique a fortes variations d'amplitude et d'orientation et procede de fabrication
US6572685B2 (en) * 2001-08-27 2003-06-03 Carrier Corporation Air filter assembly having an electrostatically charged filter material with varying porosity
US6463917B1 (en) * 2001-10-29 2002-10-15 Jack Silver Device for improving combustion and eliminating pollutants from internal combustion engines
US6902604B2 (en) * 2003-05-15 2005-06-07 Fleetguard, Inc. Electrostatic precipitator with internal power supply
JP2004360512A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2005061246A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP4174767B2 (ja) * 2003-10-20 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
US6990965B2 (en) * 2003-12-16 2006-01-31 Birasak Varasundharosoth Combustion-engine air-intake ozone and air ion generator
US7081152B2 (en) * 2004-02-18 2006-07-25 Electric Power Research Institute Incorporated ESP performance optimization control
US6994076B2 (en) 2004-04-08 2006-02-07 Fleetguard, Inc. Electrostatic droplet collector with replaceable electrode
US7455055B2 (en) 2004-04-08 2008-11-25 Fleetguard, Inc. Method of operation of, and protector for, high voltage power supply for electrostatic precipitator
US7258729B1 (en) * 2004-08-04 2007-08-21 Air Ion Devices Inc. Electronic bi-polar electrostatic air cleaner
US7258723B2 (en) * 2004-09-27 2007-08-21 Arvin Technologies, Inc. Particulate filter assembly and associated method
JP4651470B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-16 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置
US7858054B2 (en) * 2006-07-12 2010-12-28 Romeo Manalo Device for reforming gas vapor of an internal combustion engine
WO2008040154A1 (en) * 2006-09-05 2008-04-10 Alphatech International Limited Diffusive plasma treatment and material procession
US7815720B2 (en) * 2006-12-27 2010-10-19 Strionair, Inc. Dual-filter electrically enhanced air-filtration apparatus and method
AT505129A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-15 Fleck Carl M Dr Wall-flow-filter mit unbegrenzter zeitstandsfestigkeit
AT505127A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-15 Fleck Carl M Dr Wall-flow-filter mit geringem druckaufbau
JP2009008096A (ja) * 2008-09-29 2009-01-15 Kojima Press Co Ltd ブローバイガス用オイルセパレータ
JP2012504039A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド フィルタを再生する方法および装置
US8564924B1 (en) * 2008-10-14 2013-10-22 Global Plasma Solutions, Llc Systems and methods of air treatment using bipolar ionization
JP2010261325A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd エンジン吸気システム
DE102009036957A1 (de) * 2009-08-11 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Elektrostatischer Abscheider und Heizungssystem
CN102974461B (zh) 2012-04-12 2015-09-02 孙茂华 利用材料驻极体特性集尘的空气净化装置和空气净化方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502467B1 (ja) * 1972-10-26 1975-01-27
JPH11179234A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気集塵装置及びその運転方法
JP2002530192A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 エムエスピー・コーポレーション 液滴エーロゾル収集のための小型高効率静電沈殿器
JP2001046910A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005036712A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置および方法
JP2005098194A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2005103357A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sawafuji Electric Co Ltd オイル・ミスト捕集装置
JP2005334876A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fleetguard Inc 高電圧パルス電源を有する静電式集塵器およびその集塵方法
JP2013504704A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング すす粒子を含む排ガスを処理するためのデバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115674A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ紡織株式会社 ミストセパレータの制御装置
JP2017160886A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 トヨタ紡織株式会社 静電捕集式オイルミストセパレータ及び静電捕集式オイルミストセパレータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10245594B2 (en) 2019-04-02
CN106457261B (zh) 2018-02-16
EP3131681A2 (en) 2017-02-22
EP3131681B1 (en) 2024-04-10
US20170021365A1 (en) 2017-01-26
WO2015159539A3 (en) 2016-01-21
JP6264169B2 (ja) 2018-01-24
CN106457261A (zh) 2017-02-22
WO2015159539A2 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2686351C2 (ru) Способ и система для обнаружения твердых частиц в отработавших газах
JP6094555B2 (ja) オイル除去装置
JP6341043B2 (ja) オイル除去装置
JP6264169B2 (ja) オイル除去装置
RU2718390C2 (ru) Датчик твердых частиц (варианты) и способ измерения количества твердых частиц в отработавших газах
US9879585B2 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
EP3037634A1 (en) Diagnostic system for internal combustion engine
US8919187B2 (en) Exhaust sensor arrangement structure
EP2436434A3 (en) Particulate filter service life prediction
JP6123647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010285958A (ja) Pmセンサ
JP2010156241A (ja) 内燃機関の異常判定装置
EP2553225B1 (en) Exhaust gas control apparatus and method for internal combustion engine
CN203412644U (zh) 一种柴油机油气预分离装置
CN102536540B (zh) 兼可收集纳米材料的发动机pm2.5清除器
JP2006138242A (ja) 内燃機関
JP2012193699A (ja) 粒子状物質処理装置
JP5853898B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080360A1 (ja) 過給機付き内燃機関
JP2010059822A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
ITRM20100194A1 (it) Dispositivo inerziale per la separazione dei vapori d'olio dai gas di spurgo di motori alternativi a combustione interna.
JP2013189908A (ja) ブローバイガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151