JP2015202443A - 油水分離処理システム及び油水分離処理方法 - Google Patents

油水分離処理システム及び油水分離処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202443A
JP2015202443A JP2014082367A JP2014082367A JP2015202443A JP 2015202443 A JP2015202443 A JP 2015202443A JP 2014082367 A JP2014082367 A JP 2014082367A JP 2014082367 A JP2014082367 A JP 2014082367A JP 2015202443 A JP2015202443 A JP 2015202443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
particles
hollow fiber
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014082367A
Other languages
English (en)
Inventor
柏原 秀樹
Hideki Kashiwabara
秀樹 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014082367A priority Critical patent/JP2015202443A/ja
Priority to CN201580013022.4A priority patent/CN106132877A/zh
Priority to US15/124,128 priority patent/US20170015567A1/en
Priority to PCT/JP2015/058884 priority patent/WO2015156118A1/ja
Publication of JP2015202443A publication Critical patent/JP2015202443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28038Membranes or mats made from fibers or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】様々な粒径の油滴や濁質を含有する油水混合液を省スペースでかつ効率的に処理できる油水分離処理システム及び油水分離処理方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一態様に係る油水分離処理システムは、油水混合液から非水溶性油分を分離する油水分離処理システムであって、1又は複数の吸着塔モジュールを有する吸着塔ユニットと1又は複数の濾過膜モジュールを有する濾過ユニットとをこの順に備え、上記吸着塔モジュールが、鉛直又は水平に設置される筒状の本体と、この本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有し、上記濾過膜モジュールが、濾過槽と、この濾過槽内に配設されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この複数本の中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、油水分離処理システム及び油水分離処理方法に関する。
油田等で発生する油や濁質を含んだ油水混合液(随伴水)は、環境保全の観点から油や濁質の混合量を一定値以下まで低減してから廃棄する必要がある。油や濁質を油水混合液から分離除去する方法としては、重力分離、蒸留分離、薬品分離等があるが、低コストで油や濁質を分離除去する方法として粒子を充填した水処理層を用いる方法がある。
上記水処理層を用いた処理装置は、粒子によって油水混合液の油分及び濁質を分離し、これらを除去した水を排出するものである(特開平5−154309号公報参照)。
特開平5−154309号公報
上記従来の水処理層による処理装置は、油等の不純物の粒子の大きさが一定範囲内にある油水混合液には好適に用いることができる。しかし、処理層の数が1層であるため、様々な大きさの濁質や油のエマルジョン等をも含有している油水混合液の場合は、複数回に分けて多段的に処理を繰り返す必要があり、装置の大型化が避けられない。また、この処理層のみでは微細な油滴等を十分に除去することができない場合がある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、様々な粒径の油滴や濁質を含有する油水混合液を省スペースでかつ効率的に処理できる油水分離処理システム及び油水分離処理方法を提供することを目的とする。本発明は、油田等で発生する石油随伴水に好適に用いることができるが、このような石油随伴水に限らず、工場などからの油を含む排水の油分除去浄化処理などに幅広く適用できる。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る油水分離処理システムは、油水混合液から非水溶性油分を分離する油水分離処理システムであって、1又は複数の吸着塔モジュールを有する吸着塔ユニットと1又は複数の濾過膜モジュールを有する濾過ユニットとをこの順に備え、上記吸着塔モジュールが、鉛直又は水平に設置される筒状の本体と、この本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有し、上記濾過膜モジュールが、濾過槽と、この濾過槽内に配設されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この複数本の中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備える。
また、上記課題を解決するためになされた別の発明の一態様に係る油水分離処理方法は、油水混合液から非水溶性油分を分離する油水分離処理方法であって、1又は複数の吸着塔モジュールを有する吸着塔ユニットによる油水混合液の吸着処理工程と、1又は複数の濾過膜モジュールを有する濾過ユニットによる濾過処理工程とをこの順に備え、上記吸着塔モジュールが、鉛直又は水平に設置される筒状の本体と、この本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有し、上記濾過膜モジュールが、濾過槽と、この濾過槽内に配設されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この複数本の中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備える。
本発明の油水分離処理システム及び油水分離処理方法は、様々な粒径の油滴や濁質を含有する油水混合液を省スペースでかつ効率的に処理できる。従って、本発明の油水分離処理システム及び油水分離処理方法は、油に加えて種々の濁質を含む油水混合液を大量に分離処理することができる。
図1は、本発明の一態様に係る水処理システムを示す模式的概念図である。 図2は、図1の吸着塔ユニットの一実施形態を示す模式的端面図である。 図3は、図1の濾過ユニットを示す模式的端面図である。 図4は、図3の濾過ユニットが有する濾過膜モジュールの中空糸膜を示す模式的断面図である。 図5は、図1の吸着塔ユニットの図2とは異なる実施形態を示す模式的端面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明の一実施形態に係る油水分離処理システムは、油水混合液から非水溶性油分を分離する油水分離処理システムであって、1又は複数の吸着塔モジュールを有する吸着塔ユニットと1又は複数の濾過膜モジュールを有する濾過ユニットとをこの順に備え、上記吸着塔モジュールが、鉛直又は水平に設置される筒状の本体と、この本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有し、上記濾過膜モジュールが、濾過槽と、この濾過槽内に配設されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この複数本の中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備える。
当該油水分離処理システムは、筒状の本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層を有する吸着塔モジュールを備えるため、油や種々の濁質を含む油水混合液を段階的に効率よく処理することができ、特に比較的大きな油分や濁質を効果的に除去することができる。加えて、この吸着塔モジュールは、処理層を複数備えるため、装置の小型化を図ることができる。また、当該油水分離処理システムは、この吸着塔モジュールから排出された被処理液をさらに処理する濾過膜モジュールを備えるため、より微細な油や濁質を効率よく分離できる。その結果、当該油水分離処理システムは、省スペースで高い水処理効率を発揮することができる。
上記吸着塔モジュールが、上流側から順に、複数の第1粒子を封入する第1処理層とこの第1粒子より平均径が小さい複数の第2粒子を封入する第2処理層とを備えるとよい。また、上記第1粒子の平均径としては、100μm以上500μm以下が好ましく、上記第2粒子の平均径としては、10μm以上300μm以下が好ましい。吸着塔モジュールをこのような構成とし、第1粒子及び第2粒子の平均径をそれぞれ上記範囲内とすることで、第1処理層で粒径の比較的大きい油滴や濁質を分離し、その後エマルジョン化した油滴や微細な濁質を第2処理層で分離することができる。これにより複数の水処理装置を組み合わせることなく、油や種々の濁質を含む油水混合液を処理することができるため、油水分離処理システムのさらなる小型化を図ることができる。なお、「粒子の平均径」とは、JIS−Z8801−1(2006)に規定される篩を用い、目開きの大きい篩から順に粒子をかけて篩上の粒子数と各篩の目開きとから算出される値である。
上記中空糸膜が、ポリテトラフルオロエチレンを主成分とする支持層と、この支持層の表面に積層され、ポリテトラフルオロエチレンを主成分とする濾過層とを有するとよい。このように上記中空糸膜がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を主成分とする支持層と同じくPTFEを主成分とする濾過層とを有することで、中空糸膜のアスペクト比が大きくても撓み量が小さくなり、上記濾過膜モジュールの機械的強度を高め、また気泡の擦過による中空糸膜表面の損傷等を少なくできる。その結果、上記濾過膜モジュールの濾過能力と表面洗浄効率とをバランスよく向上でき、当該油水分離処理システムは、従来の油水分離処理システムに比して濾過能力を高いレベルで維持できる。
上記油水混合液が石油随伴水であるとよい。石油の採掘現場等で発生する石油随伴水に含まれる油分は2000ppm以下程度であり、当該油水分離処理システムは、このような石油随伴水の分離用途に特に好適に用いることができる。
上記吸着塔モジュール及び上記濾過膜モジュールを洗浄する制御ユニットを備えるとよい。このように吸着塔モジュール及び濾過膜モジュールを洗浄する制御ユニットを備えることで、吸着塔モジュールの処理能力を容易かつ確実に維持することができる。
上記濾過膜モジュールが、上記中空糸膜の下方から気泡を供給する気泡供給器をさらに備えるとよい。このように濾過膜モジュールが気泡供給器をさらに備えることで、中空糸膜の表面を効率よく洗浄することができ、低いランニングコストで高い処理能力を発揮することができる。
上記吸着塔ユニット、濾過ユニット及び制御ユニットが載置される移動体をさらに備えるとよい。このような移動体を備えることで、当該油水分離処理システムの油田等への搬送を容易にすることができ、当該油水分離処理システムの搬送及び設置のコストを低減することができる。
採掘流体から油水混合液を分離するセパレータをさらに備えるとよい。このようにセパレータを備えることで、採掘流体から油やガス等を有効に回収することができると共に、油水分離効率をより高めることができる。
また、上記課題を解決するためになされた別の発明の一態様に係る油水分離処理方法は、油水混合液から非水溶性油分を分離する油水分離処理方法であって、1又は複数の吸着塔モジュールを有する吸着塔ユニットによる油水混合液の吸着処理工程と、1又は複数の濾過膜モジュールを有する濾過ユニットによる濾過処理工程とをこの順に備え、上記吸着塔モジュールが、鉛直又は水平に設置される筒状の本体と、この本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有し、上記濾過膜モジュールが、濾過槽と、この濾過槽内に配設されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この複数本の中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備える。
当該油水分離処理方法は、筒状の本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層を有する吸着塔モジュールを備えるため、油や種々の濁質を含む油水混合液を段階的に効率よく処理することができる。この吸着塔モジュールから排出された被処理液をさらに処理する濾過膜モジュールを備えるため、より微細な油や濁質を効率よく分離できる。その結果、当該油水分離処理方法は、省スペースで高い水処理効率を発揮することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の一態様に係る油水分離処理システム及び油水分離処理方法の実施形態について詳説する。
[油水分離処理システム]
図1に示す油水分離処理システムは、セパレータ100と吸着塔ユニット200と濾過ユニット300とをこの順に主に備える。
当該油水分離処理システムは、油と濁質とを含有する石油随伴水に対し、非水溶性油分を好適に分離することができる。この濁質とは、例えば砂、シリカや炭酸カルシウムなどの粒子、鉄粉、微生物、木片等を含む。
<セパレータ>
セパレータ100は、油田等の採掘流体をガス、油及び随伴水に分離する装置である。当該油水分離処理システムのセパレータ100としては、公知のセパレータを用いることができ、例えばガスと液体とを分離するセパレータと油水分離セパレータとを組み合わせて用いてもよいし、採掘流体をガス、油及び随伴水に一度に分離するセパレータを用いてもよい。
<吸着塔ユニット>
吸着塔ユニット200は、図2に示すように、1の吸着塔モジュール1を有する。上記吸着塔モジュール1は鉛直に設置される筒状の本体2と、この本体2の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有する。この複数の処理層は、上流側から順に、複数の第1粒子3aを封入する第1処理層3と、この第1粒子3aより平均径が小さい複数の第2粒子4aを封入する第2処理層4と、油を吸着する吸着剤を封入する吸着剤層5とを備える。さらに、吸着塔モジュール1は、定常状態において第1処理層3及び第2処理層4の上方にそれぞれ第1空間部9及び第2空間部10を備え、吸着剤層5の下方にヘッダ部11を備える。吸着塔モジュール1は、本体2内に配設される上記複数の処理層により上方から供給される随伴水Xを浄化し、下方から被処理液Yを回収する。
さらに上記吸着塔モジュール1は、本体2の下方から逆洗水を供給する逆洗水供給部(図示せず)と、本体2の上方から逆洗水を回収する逆洗水回収部(図示せず)と、上記第2空間部10に側方から逆洗水を噴射するジェット水流発生部(図示せず)とをさらに備える。
(本体)
上記本体2は筒状体であり、その中心軸が鉛直方向と略一致するように配置される。また本体2は、天面部に接続され、随伴水Xを供給する供給管12と、底面部に接続され、被処理液Yを回収する回収管13と、側面部の上方に接続され、逆洗時に洗浄用流体Bが排出される排出管14と、後述する第2空間部10の側面に接続され、ジェット水流Aを供給するジェット水流供給管15とを有する。
上記回収管13は、被処理液Yを回収すると共に、後述の逆洗水供給部に接続され、逆洗状態において逆洗水を本体2内部に供給する管である。上記排出管14は、後述の逆洗水回収部に接続され、本体2内部から逆洗水を排出する管である。上記ジェット水流供給管15は、後述のジェット水流発生部に接続され、逆洗状態においてジェット水流Aを本体2内部に供給する管である。なお、定常状態において被処理水が排出管14側及びジェット水流供給管15側に流入しないよう、排出管14及びジェット水流供給管15にはバルブ等の開閉手段(図示せず)が設けられる。
本体2の材質としては特に限定されず、金属や合成樹脂等を用いることができる。特に、強度、耐熱性、耐薬品性等の観点からステンレス又はポリプロピレンまたはアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)が好ましい。
本体2の平面形状(底面形状)としては特に限定されず、円形、矩形等とすることができるが、円形が好ましい。本体2の平面形状を円形とすることで、本体2内部の角部を無くすことができ、粒子等が角部に詰まることを防止できる。また、本体2の強度設計がし易いというメリットも発生する。
本体2のサイズは、随伴水の処理量によって適宜設計することができる。本体2の直径としては例えば0.5m以上5m以下とすることができる。本体2の高さとしては例えば0.5m以上10m以下とすることができる。
(第1処理層)
上記第1処理層3は、本体2内部の最も上流側に配設され、複数の第1粒子3aを封入する。この複数の第1粒子3aは、後述する第1仕切板6によって降下が防止されており、この第1仕切板6の上面側に堆積し、層を形成している。この第1処理層3は、随伴水に含まれる粒径の比較的大きい油滴や濁質粒子を主に除去する。
第1粒子3aとしては、公知の濾過処理用の粒子を用いることができ、例えば粒子径の比較的大きい砂、高分子化合物、天然素材等を主成分とする粒子を用いることができる。上記砂としては、例えばアンスラサイト、ガーネット、マンガン砂等を挙げることができ、これらを1種で又は2種以上混合して用いることができる。
上記高分子化合物としては、例えばビニル樹脂、ポリオレフィン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、メラミン樹脂、ポリカーボネート等を挙げることができる。これらの中でも耐水性、耐油性等に優れるビニル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂が好ましく、吸着性に優れるポリオレフィンがより好ましい。さらにポリオレフィンの中でも特に油分吸着能力に優れるポリプロピレンが好ましい。また、高分子化合物の場合、不定形の粉砕粒子を用いることが好ましい。不定形の粉砕粒子を用いることで、粒子を緻密に堆積させることができ、濾過効率を向上させると共に、定常状態における粒子の浮き上がりを防止することができる。
上記天然素材としては、篩い分けして粒子サイズを整えたものを使用することができ、例えばクルミの殻、おがくず、麻等の天然繊維等を挙げることができる。
第1粒子3aとしては、上述した高分子化合物を主成分とする粒子を用いることが好ましい。このように高分子化合物を主成分とする粒子を第1粒子3aとして用いることで、吸着塔モジュール1のコスト及び重量を低減することができる。また、第1粒子3aの比重を小さくできるため、逆洗時の撹拌効果を高めることができる。
第1粒子3aの平均径の下限としては、100μmが好ましく、150μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。また、第1粒子3aの平均径の上限としては、500μmが好ましく、400μmがより好ましく、300μmがさらに好ましい。第1粒子3aの平均径が上記下限未満の場合、第1処理層3に封入される粒子の密度が大きくなり、吸着塔モジュール1の圧損が大きくなるおそれや、吸着塔モジュール1のコスト及び重量が増加するおそれがある。一方、第1粒子3aの平均径が上記上限を超える場合、粒径の比較的大きい油滴や濁質粒子の除去性能が不十分となるおそれがある。
上記複数の第1粒子3aは、定常状態(随伴水の処理時)に後述の第1仕切板6の上面に堆積している。定常状態におけるこの複数の第1粒子3aの堆積層の平均厚さは特に限定されないが、逆洗時の撹拌効果を高めるために後述する第1空間部9の平均高さ以下が好ましい。定常状態における複数の第1粒子3aの堆積層の平均厚さとしては、例えば10cm以上1m以下とすることができる。
(第1仕切板)
上記第1仕切板6は、第1処理層3と第2処理層4との間に配設され、第1粒子3aの降下を防止する板である。つまり、第1仕切板6は、第1粒子3aを通さずに液体を流通可能とする構成を有している。具体的には、第1仕切板6は、メッシュ(網)構造を有している。
第1仕切板6の材質としては、特に限定されず、金属や合成樹脂等を用いることができる。金属を用いる場合、防食の観点からステンレス(特にSUS316L)を用いることが好ましい。合成樹脂を用いる場合、水圧や粒子の重量によって目開きが変化しないよう補強ワイヤー等の支持材を併用することが好ましい。
第1仕切板6のメッシュの公称目開きは、複数の第1粒子3aの最小径(第1粒子3aが通過しない篩の最大目開き)以下となるよう設計される。また、第1仕切板6のメッシュの公称目開きは、後述の第2粒子4aが逆洗時に第1処理層3に侵入しないように第2粒子4aの最小径よりも小さくすることが好ましい。この第1仕切板6のメッシュの公称目開きの上限としては、100μmが好ましく、80μmがより好ましい。また、上記公称目開きの下限としては、10μmが好ましく、40μmがより好ましい。上記公称目開きが上記上限を超える場合、第1粒子3a又は第2粒子4aが第1仕切板6を通過するおそれがある。一方、上記公称目開きが上記下限未満の場合、吸着塔モジュール1の圧損が大きくなり、水処理効率が不十分となるおそれがある。
(第1空間部)
上記第1空間部9は、定常状態で上記第1処理層3の上方に形成され、第1処理層3と上記本体2の天面との間に設けられる空間である。第1処理層3で分離された油や濁質の粒子の一部はこの第1空間部9に滞留(浮上分離)し、逆洗時に上記排出管14から洗浄用流体Bと共に排出される。また、逆洗時に第1粒子3aがこの第1空間部9内に舞い上がり撹拌されることで、効果的に第1処理層3を逆洗することができる。また、上記排出管14は、この第1空間部9の側方に接続されている。なお、排出管14の第1空間部9との接続部分(開口部)には、第1粒子3aが排出管14側に流入しないよう第1仕切板6と同程度の公称目開きを有するメッシュ部材等を設けることが好ましい。
定常状態における第1空間部9の平均高さは特に限定されないが、逆洗時の撹拌効果を高めるために上記複数の第1粒子3aの堆積層の平均厚さ以上が好ましい。また、定常状態における第1空間部9の平均高さとしては、例えば10cm以上2m以下とすることができる。
また、定常状態における第1空間部9の平均高さの上記複数の第1粒子3aの堆積層の平均厚さに対する比の下限としては、1倍が好ましく、2倍がより好ましい。また、上記比の上限としては、10倍が好ましい。上記比が上記下限未満の場合、第1処理層3の逆洗効果が十分に得られないおそれがある。一方、上記比が上記上限を超える場合、吸着塔モジュール1の高さが不要に大きくなるおそれがある。
(第2処理層)
上記第2処理層4は、上記第1処理層3の下流側に配設され、複数の第2粒子4aを封入する。この複数の第2粒子4aは、後述する第2仕切板7によって降下が防止されており、この第2仕切板7の上面側に堆積し、層を形成している。この第2処理層4は、随伴水に含まれる中程度から微細な油滴や濁質を主に除去する。
第2粒子4aとしては、公知の濾過処理用の粒子を用いることができ、例えば粒子径の比較的小さい砂、高分子化合物等を主成分とする粒子を用いることができる。上記砂としては、例えば珪藻土等を挙げることができる。上記高分子化合物としては、例えばビニル樹脂、ポリオレフィン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、メラミン樹脂、ポリカーボネート等を挙げることができる。これらの中でも耐水性、耐油性等に優れるビニル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂が好ましく、吸着性に優れるポリオレフィンがより好ましい。さらにポリオレフィンの中でも特に油分吸着能力に優れるポリプロピレンが好ましい。また、高分子化合物の場合、不定形の粉砕粒子を用いることが好ましい。不定形の粉砕粒子を用いることで、粒子を緻密に堆積させることができ、濾過効率を向上させると共に、定常状態における粒子の浮き上がりを防止することができる。
第2粒子4aとしては、上述した高分子化合物を主成分とする粒子を用いることが好ましい。このように高分子化合物を主成分とする粒子を第2粒子4aとして用いることで、吸着塔モジュール1のコスト及び重量を低減することができる。また、第2粒子4aの比重を小さくできるため、逆洗時の撹拌効果を高めることができる。
第2粒子4aの平均径は、上記第1粒子3aの平均径よりも小さい。第2粒子4aの平均径の下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましく、30μmがさらに好ましい。また、第2粒子4aの平均径の上限としては、300μmが好ましく、150μmがより好ましく、100μmがさらに好ましい。第2粒子4aの平均径が上記下限未満の場合、第2処理層4に封入される粒子の密度が大きくなり、吸着塔モジュール1の圧損が大きくなるおそれや、コスト及び重量が増加するおそれがある。一方、第2粒子4aの平均径が上記上限を超える場合、微細な油滴や濁質の除去性能が不十分となるおそれがある。なお、この第2粒子4aの均等係数については、上記第1粒子3aと同様とすることができる。
上記複数の第2粒子4aは、定常状態(随伴水の処理時)に後述の第2仕切板7の上面に堆積している。定常状態におけるこの複数の第2粒子4aの堆積層の平均厚さは特に限定されないが、逆洗時の撹拌効果を高めるために後述する第2空間部10の平均高さ以下が好ましい。定常状態における複数の第2粒子4aの堆積層の平均厚さとしては、例えば1cm以上50cm以下とすることができる。
(第2仕切板)
上記第2仕切板7は、第2処理層4と吸着剤層5との間に配設され、第2粒子4aの降下を防止する板である。つまり、第2仕切板7は、上記第1仕切板6と同様、第2粒子4aを通さずに液体を流通可能とする構成を有しており、具体的にはメッシュ(網)構造を有している。
第2仕切板7の材質は、上記第1仕切板6と同様とすることができる。
第2仕切板7のメッシュの公称目開きは、複数の第2粒子4aの最小径(第2粒子4aが通過しない篩の最大目開き)以下となるよう設計する。この第2仕切板7のメッシュの公称目開きの上限としては、80μmが好ましく、50μmがより好ましい。また、上記公称目開きの下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。上記公称目開きが上記上限を超える場合、第2粒子4aが第2仕切板7を通過するおそれがある。一方、上記公称目開きが上記下限未満の場合、吸着塔モジュール1の圧損が大きくなり、水処理効率が不十分となるおそれがある。
(第2空間部)
上記第2空間部10は、定常状態で上記第2処理層4の上方に形成され、第2処理層4と上記第1仕切板6との間に設けられる空間である。第2処理層4で分離された油や濁質の粒子の一部はこの第2空間部10に滞留(浮上分離)し、逆洗時に第1処理層3を定常状態とは逆方向に通過し上記第1空間部9を経由して上記排出管14から洗浄用流体Bと共に排出される。また、逆洗時に第2粒子4aがこの第2空間部10内に舞い上がり撹拌されることで、効果的に第2処理層4を逆洗することができる。この第2空間部10においては、滞留した油滴等の粒子が成長し粒径が大きくなることで逆洗時の除去効果を高める効果も奏される。また、上記ジェット水流供給管15は、この第2空間部10の側方に接続されている。なお、ジェット水流供給管15の第2空間部10との接続部分(開口部)には、第2粒子4aがジェット水流供給管15側に流入しないよう第2仕切板7と同程度の公称目開きを有するメッシュ部材等を設けることが好ましい。
定常状態における第2空間部10の平均高さは特に限定されないが、逆洗時の撹拌効果を高めるために上記複数の第2粒子4aの堆積層の平均厚さ以上が好ましい。定常状態における第2空間部10の平均高さとしては、例えば、2cm以上1m以下とすることができる。
また、定常状態における第2空間部10の平均高さの上記複数の第2粒子4aの堆積層の平均厚さに対する比の下限としては、0.3倍が好ましく、1倍がより好ましく、2倍がさらに好ましい。また、上記比の上限としては、10倍が好ましい。上記比が上記下限未満の場合、第2処理層4の逆洗効果が十分に得られないおそれがある。一方、上記比が上記上限を超える場合、吸着塔モジュール1の高さが不要に大きくなるおそれがある。
上記複数の第2粒子4aの堆積層表面からジェット水流供給管15の本体2内部の開口中心までの距離の上限としては、定常状態における第2空間部10の平均高さの0.8倍が好ましく、0.6倍がより好ましい。一方、上記距離の下限としては、上記第2空間部10の平均高さの0.2倍が好ましく、0.3倍がより好ましい。上記距離を上記範囲内とすることで、ジェット水流Aによる第2粒子4aの撹拌効果を顕著に高めることができる。
(吸着剤層)
上記吸着剤層5は、上記第2処理層4の下流側に配設され、油を吸着する吸着剤を封入する。この吸着剤は、後述する第3仕切板8によって降下が防止されており、この第3仕切板8と上記第2仕切板7との間に充填され、層を形成している。この吸着剤層5は、第1処理層3及び第2処理層4で除去できなかったさらに微細な油滴を主に吸着除去する。
上記吸着剤としては、公知の油用吸着剤を用いることができ、例えば多孔セラミックス、不織布、織布、繊維、活性炭等を挙げることができる。これらの中でも、複数の有機繊維により形成された不織布が好ましい。この複数の有機繊維により形成される不織布は、油分を有機繊維で吸着することで油水を分離する。従って、この不織布は繊維間に形成される空孔を微細化する必要がなく孔径を大きくすることができるため、高粘度油によって空孔が閉塞されることを抑制し、圧力損失の上昇を抑制することができる。
上記不織布を形成する有機繊維の主成分としては、油を吸着可能な有機樹脂であれば特に限定されず、例えばセルロース樹脂、レーヨン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリアミド(脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド等)、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、フッ素樹脂又はポリオレフィンが好ましい。フッ素樹脂を主成分とする有機繊維を用いることで、不織布の耐熱性及び耐薬品性を高めることができる。さらにフッ素樹脂の中でも特に耐熱性等に優れるポリテトラフルオロエチレンが好ましい。また、ポリオレフィンを主成分とする有機繊維を用いることで、不織布の油分吸着能力を高めることができる。さらにポリオレフィンの中でも特に油分吸着能力に優れるポリプロピレンが好ましい。なお、有機繊維の形成材料には、他のポリマー、潤滑剤などの添加剤等が適宜配合されていてもよい。
上記有機繊維の平均径の上限としては、1μmが好ましく、0.9μmがより好ましく、0.1μmがより好ましい。また、有機繊維の平均径の下限としては、10nmが好ましい。有機繊維の平均径が上記上限を超える場合、有機繊維の単位体積あたりの表面積が小さくなるため一定の油吸着能力を確保するために繊維密度を大きくする必要が生じる。その結果、不織布の孔径及び空隙率が小さくなって油による閉塞が発生し易くなる。特に、随伴水XがC重油を含有する場合、水中に分散含有されるC重油の粒径は0.1〜1.0μm程度になりやすいため、有機繊維の平均径を上記上限以下とすることで、より確実にC重油を吸着することができる。一方、有機繊維の平均径が上記下限未満の場合、不織布の形成が困難になるおそれや、強度が不足するおそれがある。
上記不織布の空隙率の下限としては、80%が好ましく、85%がより好ましく、88%がさらに好ましい。また、一方、不織布の空隙率の上限としては、99%が好ましく、95%がより好ましい。不織布の空隙率が上記下限未満の場合、被処理液の通過量(処理量)が低下するおそれや、油分によって不織布の空孔が閉塞され易くなるおそれがある。一方、不織布の空隙率が上記上限を超える場合、不織布の強度が維持できないおそれがある。
上記不織布の平均孔径の下限としては、1μmが好ましく、2μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。また、不織布の平均孔径の上限としては、20μmが好ましく、8μmがより好ましい。不織布の平均孔径が上記下限未満の場合、被処理液の通過量(処理量)が低下するおそれや油分によって不織布の空孔が閉塞され易くなるおそれがある。一方、不織布の平均孔径が上記上限を超える場合、不織布の油吸着機能が低下するおそれや、不織布の強度が維持できないおそれがある。
上記不織布の製造方法としては特に限定されず、公知の不織布の製造方法を用いることができる。具体的には、例えば乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法等で製造されたフリースを、スパンレース法、サーマルボンド法、ニードルパンチ法、ケミカルボンド法、ステッチボンド法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等で結合させる方法、又はメルトブローで接着性を有する繊維体を高速噴出することでウエブを形成する方法を挙げることができる。これらの結合方法の中でも、繊維径の小さい不織布を比較的容易に形成することが可能なメルトブローによるウエブ形成方法が好ましい。
また、吸着剤層5は、複数の繊維を本体2内に充填して形成することもできる。この繊維としては、平均径が1μm以下の長繊維を用いることが好ましい。
吸着剤層5の平均厚さは、吸着剤の種類によって適宜設計することができるが、例えば1cm以上1m以下とすることができる。
(第3仕切板)
上記第3仕切板8は、吸着剤層5の下流側に配設され、吸着剤の降下を防止する板である。つまり、第3仕切板8は、吸着剤を通さずに液体を流通可能とする構成を有しており、具体的にはメッシュ(網)構造を有している。
第3仕切板8の材質は、上記第1仕切板6と同様とすることができる。また、第3仕切板8のメッシュの公称目開きは、吸着剤の降下(流出)を防止できる大きさであればよく、吸着剤の種類によって適宜設計することができる。
(ヘッダ部)
上記ヘッダ部11は、上記吸着剤層5の下方、つまり第3仕切板8と上記本体2の底面との間に形成される空間である。このヘッダ部11の下部には被処理液Yを回収する回収管13が接続され、第1処理層3、第2処理層4、及び吸着剤層5を通過した被処理液Yがこのヘッダ部11で収集された後に後述する濾過膜ユニット101へ排出される。
(逆洗水供給部)
上記逆洗水供給部(図示せず)は、上記回収管13を介して逆洗水を吸着塔モジュール1の下方から上方へ供給する。
逆洗水供給部は、例えばポンプによって被処理液Y等を圧送することで逆洗水を供給する。この逆洗水の上昇流によって、複数の第1粒子3a及び第2粒子4aが上方に舞い上がり撹拌されることで、各粒子間に捕捉されていた油滴や濁質等が分離され、これらが吸着塔モジュール1の上方に流動する。上方に流動した油滴や濁質は、排出管14を介して洗浄用流体Bと共に後述の逆洗水回収部で回収される。なお、第2処理層4の逆洗水回収をよりスムーズに行う目的で、排出管14に加えて第2処理層4のジェット水流供給管15の近傍にも別途排出管を設けて逆洗水回収を行ってもよい。
(ジェット水流発生部)
上記ジェット水流発生部は、上記ジェット水流供給管15を介してジェット水流A(逆洗水)を第2空間部10に向けて噴射する。
ジェット水流発生部は、ジェット水流Aを第2空間部10に向けて噴射する。このジェット水流発生部としては、例えばバブリングジェット装置や、エダクタ等を用いることができる。
上記バブリングジェット装置は、上記ジェット水流供給管15にバブリングジェットノズルを配設し、このバブリングジェットノズルに気体及び逆洗水を供給することでジェット水を噴射する装置である。上記気体としては例えば空気を用いることができ、吸着塔モジュール1の外気を吸入して使用することができる。また、ジェット水において逆洗水に対する気体の体積比を大きくすることが好ましく、逆洗水の体積に対する気体の体積の比としては、例えば2倍以上5倍以下が好ましい。また、この気体によって形成される泡の平均径としては、1mm以上4mm以下が好ましい。さらに、逆洗水の送水圧としては、0.2MPa以上が好ましく、バブリングジェットノズルの吐出口でのジェット水の流束としては20m/d以上が好ましい。
上記エダクタは、周囲の水を引き込んで強力な水流を発生する装置であり、例えばジェット水を吐出するノズルとこのノズルに流体(逆洗水)を供給する管との間の咽部に吸引口を設け、この咽部を通過する流体の流れによって上記吸引口からさらに流体を吸引することで、ジェット水を上記ノズルから噴射する装置を用いることができる。
ジェット水流発生部によって発生するジェット水流Aは、ジェット水流供給管15から第2空間部10内に側方から噴射される。上記逆洗水供給部から供給される逆洗水による上昇流に加えて、側方からのジェット水流Aによって、第2粒子4aがより大きく撹拌され、捕捉されていた油滴や濁質等をより確実に分離除去することができる。
なお、逆洗水の流量(逆洗水供給部とジェット水流発生部との合計流量)としては、例えば濾過時における随伴水の供給量の倍とすることができる。また、逆洗時間としては例えば30秒以上10分以下とすることができ、逆洗間隔としては例えば1時間以上12時間以下とすることができる。
(逆洗水回収部)
上記逆洗水回収部(図示せず)は、排出管14を介して油滴や濁質を含む洗浄用流体Bを回収する。この回収した逆洗水は、例えば吸着塔モジュール1に随伴水Xとして再度供給することができる。
(吸着塔モジュールの利点)
吸着塔モジュール1は、第1処理層3で粒径の比較的大きい油滴や濁質を分離し、その後エマルジョン化した油滴や微細な濁質を第2処理層4で分離することができる。そのため、吸着塔モジュール1は、油や種々の濁質を含む随伴水を処理することができ、特に比較的大きな油分や濁質を効果的に除去することができる。加えて、吸着塔モジュール1は、処理層を複数備えるため、装置の小型化を図ることができる。従って、上記吸着塔モジュール1を有する吸着塔ユニット200は、油や種々の濁質を含む随伴水を処理することができ、特に比較的大きな油分や濁質を効果的に除去することができる。
<濾過ユニット>
濾過ユニット300は、図3に示すように、1の濾過膜モジュール70を有する。濾過膜モジュール70は、被処理液Yを貯留する濾過槽71と、この濾過槽71内に浸漬されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜72と、この複数本の中空糸膜72の両端部を固定する保持部材(上部保持部材73及び下部保持部材74)とを備える。また、濾過膜モジュール70は、上記中空糸膜72の下方から気泡Cを供給する気泡供給器75をさらに備える。また、濾過膜モジュール70の上部保持部材73の排出部には排出管76が接続され、濾過済液Zが排出される。
(濾過槽)
濾過槽71は、内部に液体を貯留可能な容器である。この濾過槽71は筒状体である。濾過槽71の平面形状は特に限定されず、例えば円形、多角形等とすることができる。また、濾過槽71の内部には中空糸膜72が濾過槽71の軸方向にその濾過膜の引き揃え方向が一致するよう配設されている。さらに、濾過槽71の上部には被処理液Yを供給可能な被処理液供給管(図示せず)が連通しており、濾過槽71には、この被処理液供給管を介して吸着塔ユニット200から被処理液Yが供給される。濾過槽71内に供給されて満たされた被処理液Yは、例えば排出管76に接続された吸引ポンプ(図示せず)の駆動により中空糸膜72を透過し固液分離され、濾過済液Zとして排出管76を介して排出される。
(中空糸膜)
中空糸膜72は、内側の中空部に水を透過させる一方、被処理液Yに含まれる粒子の透過を阻止する多孔質状の中空糸膜である。
中空糸膜72は、図4に示すように、円筒状の支持層72aと、この支持層72aの表面に積層される濾過層72bとを有している。このように中空糸膜72を多層構造とすることで、透水性及び機械的強度を両立させ、さらに気泡Cによる表面洗浄効果を効果的にすることができる。
上記支持層72a及び濾過層72bの形成材料はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を主成分とするとよい。このように上記支持層72a及び濾過層72bの形成材料の主成分をPTFEとすることで、中空糸膜72は機械的強度に優れ、中空糸膜の平均外径に対する平均長さの比であるアスペクト比が大きくても撓み量を小さくでき、また気泡Cの擦過による中空糸膜表面の損傷等を受け難い。また、この支持層72a及び濾過層72bの形成材料は、他のポリマー、添加剤等が適宜配合されていてもよい。
支持層72a及び濾過層72bのPTFEの数平均分子量の下限としては、50万が好ましく、200万がより好ましい。また、支持層72a及び濾過層72bのPTFEの数平均分子量の上限としては、2000万が好ましい。PTFEの数平均分子量が上記下限未満の場合、気泡Cの擦過によって中空糸膜72の表面が損傷するおそれや、中空糸膜72の機械的強度が低下するおそれがある。一方、PTFEの数平均分子量が上記上限を超える場合、中空糸膜72の空孔の成形が困難になるおそれがある。
上記支持層72aは、例えばPTFEを押出成形して得られるチューブを用いることができる。このように支持層72aとして押出成形チューブを用いることで、支持層72aに機械的強度を持たせることができると共に、空孔も容易に形成することができる。なお、このチューブは軸方向に50%以上700%以下、周方向に5%以上100%以下の延伸率で延伸することが好ましい。
上記延伸における温度は、チューブ素材の融点以下、例えば0℃〜300℃程度とすることが好ましい。比較的空孔の径が大きい多孔質体を得るには低温での延伸がよく、比較的空孔の径が小さい多孔質体を得るには高温での延伸がよい。延伸した多孔質体は、両端を固定し延伸した状態を保って200℃以上300℃以下の温度で1〜30分程度熱処理することで高い寸法安定性が得られる。また、延伸温度や延伸率等の条件を組み合わせることにより、多孔質体の空孔のサイズを調整することができる。
支持層72aを形成するチューブは、例えばPTFEファインパウダーにナフサ等の液状潤滑剤をブレンドし、押出成形等によりチューブ状とした後に延伸することで得ることができる。また、チューブをPTFEファインパウダーの融点以上の温度、例えば350〜550℃程度に保った加熱炉中で、数10秒から数分程度保持し焼結することにより、寸法安定性を高めることができる。
支持層72aの平均厚さとしては、0.1mm以上3mm以下が好ましい。支持層72aの平均厚さを上記範囲内とすることで、中空糸膜72に機械的強度及び透水性をバランスよく付与することができる。
上記濾過層72bは、例えばPTFE製のシートを上記支持層72aに巻き付けて焼結することで形成することができる。このように濾過層72bの形成材料としてシートを用いることで、延伸を容易に行うことができ、空孔の形状や大きさの調整が容易となると共に、濾過層72bの厚さを小さくすることができる。また、シートを巻き付けて焼結することで、支持層72aと濾過層72bとが一体化され、両者の空孔を連通させて透水性を向上させることができる。この焼結温度としては、支持層72aを形成するチューブと濾過層72bを形成するシートの融点以上が好ましい。
上記濾過層72bを形成するシートは、例えば(1)樹脂の押出により得られる未焼結成形体を融点以下の温度で延伸しその後焼結する方法、(2)焼結された樹脂成形体を徐冷し結晶化度を高めた後に延伸する方法等を用いることができる。なお、このシートは長手方向に50%以上1000%以下、短手方向に50%以上2500%以下の延伸率で延伸することが好ましい。特に短手方向の延伸率を上記範囲とすることで、シートを巻き付けた際に周方向の機械的強度を向上させることができ、気泡Cによる表面洗浄に対する耐久性を向上させることができる。
また、支持層72aを形成するチューブにシートを巻き付けることで濾過層72bを形成する場合、チューブの外周面に微細な凹凸を設けるとよい。このようにチューブの外周面に凹凸を設けることで、シートとの位置ずれを防止できると共に、チューブとシートとの密着性を向上させ、気泡Cによる洗浄で支持層72aから濾過層72bが剥離することを防止できる。なお、シートの巻き付け回数はシートの厚さによって調整することができ、1回又は複数回とすることができる。また、チューブに複数のシートを巻き付けてもよい。シートの巻き付け方法としては特に限定されず、チューブの円周方向に巻き付ける方法のほか、らせん状に巻き付ける方法を用いてもよい。
上記微細な凹凸の大きさ(高低差)としては20μm以上200μm以下が好ましい。上記微細な凹凸はチューブ外周面全体に形成されることが好ましいが、部分的又は断続的に形成されていてもよい。また、上記微細な凹凸をチューブ外周面に形成する方法としては、例えば火炎による表面処理、レーザー照射、プラズマ照射、フッ素系樹脂等のディスパージョン塗布等を挙げることができるが、チューブ性状に影響を与えず容易に凹凸を形成できる火炎による表面処理が好ましい。
また、チューブ及びシートとして未焼成のものを用い、シートを巻付けた後に焼結することでこれらの密着性を高めてもよい。
濾過層72bの平均厚さとしては、5μm以上100μm以下が好ましい。濾過層72bの平均厚さを上記範囲内とすることで、中空糸膜72に容易かつ確実に高い濾過性能を付与することができる。
中空糸膜72の平均外径の上限としては、6mmが好ましく、4mmがより好ましい。また、中空糸膜72の平均外径の下限としては、2mmが好ましく、2.1mmがより好ましい。中空糸膜72の平均外径が上記上限を超えると、中空糸膜72の断面積に対する表面積の比が小さくなって濾過効率が低下するおそれがある。また、1つの気泡が擦過できる表面積が小さくなるおそれがある。一方、中空糸膜72の平均外径が上記下限未満の場合、中空糸膜72の機械的強度が不十分となるおそれがある。
中空糸膜72の平均内径の上限としては、4mmが好ましく、3mmがより好ましい。また、中空糸膜72の平均内径の下限としては、0.5mmが好ましく、0.9mmがより好ましい。中空糸膜72の平均内径が上記上限を超えると、中空糸膜72の厚さが小さくなって機械的強度及び不純物の透過阻止効果が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜72の平均内径が上記下限未満の場合、中空糸膜72内の濾過済液を排出する時の圧損が大きくなるおそれがある。
中空糸膜72の平均外径に対する平均内径の比の上限としては、0.8が好ましく、0.6がより好ましい。また、中空糸膜72の平均外径に対する平均内径の比の下限としては、0.3が好ましく、0.4がより好ましい。中空糸膜72の平均外径に対する平均内径の比が上記上限を超えると、中空糸膜72の厚さが小さくなって機械的強度及び不純物の透過阻止効果が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜72の平均外径に対する平均内径の比が上記下限未満の場合、中空糸膜72の厚さが必要以上に大きくなって中空糸膜72の透水性が低下するおそれがある。
中空糸膜72の平均長さの下限としては、1mが好ましく、1.5mがより好ましい。また、中空糸膜72の平均長さの上限としては、6mが好ましく、5.5mがより好ましい。中空糸膜72の平均長さが上記下限未満の場合、1つの気泡Cが濾過膜モジュール70の下方から供給され水面まで上昇する間に擦過する中空糸膜72の表面積が減少し、中空糸膜72の洗浄効率が低下するおそれがある。また、中空糸膜72の揺動が十分発生しないおそれがある。一方、中空糸膜72の平均長さが上記上限を超える場合、中空糸膜72の自重によって中空糸膜72の撓みが大きくなり過ぎるおそれや、濾過膜モジュール70の設置時等における取扱い性が低下するおそれがある。なお、中空糸膜72の平均長さとは、上部保持部材73に固定された上端部から下部保持部材74に固定された下端部までの平均距離を意味し、後述するように1本の中空糸膜72をU字状に湾曲させ、この湾曲部を下端部として下部保持部材74で固定した場合は、この下端部から上端部(開口部)までの平均距離を意味する。
中空糸膜72の平均外径に対する平均長さの比(アスペクト比)の下限としては、200が好ましく、400がより好ましい。また、中空糸膜72のアスペクト比の上限としては、3000が好ましく、2500がより好ましい。中空糸膜72のアスペクト比が上記下限未満の場合、1つの気泡Cが擦過可能な中空糸膜72の表面積が減少することで、中空糸膜72の洗浄効率が低下するおそれがある。また、中空糸膜72の揺動が十分発生しないおそれがある。一方、中空糸膜72のアスペクト比が上記上限を超える場合、中空糸膜72が極度に細長となるため上下に張った際の機械的強度が低下するおそれがある。
中空糸膜72の気孔率の上限としては、90%が好ましく、85%がより好ましい。また、中空糸膜72の気孔率の下限としては、75%が好ましく、78%がより好ましい。中空糸膜72の気孔率が上記上限を超える場合、中空糸膜72の機械的強度及び耐擦過性が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜72の気孔率が上記下限未満の場合、透水性が低下し、濾過膜モジュール70の濾過能力が低下するおそれがある。なお、気孔率とは、中空糸膜72の体積に対する空孔の総体積の割合をいい、ASTM−D−792に準拠して中空糸膜72の密度を測定することで求めることができる。
中空糸膜72の空孔の面積占有率の上限としては、60%が好ましい。また、中空糸膜72の空孔の面積占有率の下限としては、40%が好ましい。空孔の面積占有率が上記上限を超える場合、中空糸膜72の表面強度が不十分となり、気泡Cの擦過によって中空糸膜72の破損等が生じるおそれがある。一方、空孔の面積占有率が上記下限未満の場合、透水性が低下し、濾過膜モジュール70の濾過能力が低下するおそれがある。なお、空孔の面積占有率とは、中空糸膜72の表面積に対する中空糸膜72の外周面(濾過層表面)における空孔の総面積の割合を意味し、中空糸膜72の外周面の電子顕微鏡写真を解析することで求めることができる。
中空糸膜72の空孔の平均径の上限としては、0.45μmが好ましく、0.1μmがより好ましい。また、中空糸膜72の空孔の平均径の下限としては、0.01μmが好ましい。中空糸膜72の空孔の平均径が上記上限を超える場合、被処理液Yに含まれる不純物の中空糸膜72内部への透過を阻止できないおそれがある。一方、中空糸膜72の空孔の平均径が上記下限未満の場合、透水性が低下するおそれがある。なお、空孔の平均径とは、中空糸膜72の外周面(濾過層表面)の空孔の平均径を意味し、細孔直径分布測定装置(例えばPorus Materials社の「多孔質材料自動細孔径分布測定システム」)により測定することができる。
中空糸膜72の引張強度の下限としては、50Nが好ましく、60Nがより好ましい。中空糸膜72の引張強度が上記下限未満の場合、気泡Cによる表面洗浄に対する耐久性が低下するおそれがある。なお、中空糸膜72の引張強度の上限は一般に150Nである。
(上部保持部材及び下部保持部材)
上部保持部材73は、複数本の中空糸膜72の上端部を保持する部材である。この上部保持部材73は、複数本の中空糸膜72の上部開口と連通し、濾過済液Zを収集する排出部(集水ヘッダ)を有する。この排出部には排出管76が接続され、複数本の中空糸膜72の内部に浸透した濾過済液Zを排出する。上部保持部材73の外形は特に限定されず、断面形状は多角形状、円形状等とすることができる。
下部保持部材74は、複数本の中空糸膜72の下端部を保持する部材である。上記下部保持部材74は、図3に示すように外枠74aと、中空糸膜72の下端部を固定する複数の固定部位74bとを有する。この固定部位74bは、例えば棒状に形成されており、一定の間隔を持って複数略平行に配設され、上方側にそれぞれ複数本の中空糸膜72が配設されている。
なお、中空糸膜72は、1本の両端を上部保持部材73及び下部保持部材74でそれぞれ固定してもよいが、1本の中空糸膜72をU字状に湾曲させ、2つの開口部を上部保持部材73で固定し、下端折返(湾曲)部を下部保持部材74で固定してもよい。
外枠74aは、固定部位74bを支持するための部材である。外枠74aの一辺の長さとしては、例えば50mm以上200mm以下とすることができる。また、外枠74aの断面形状は特に限定されず、四角形状やその他の多角形状、円形状等とできる。
固定部位74bの幅(短手方向長さ)及びその間隔は、十分な数の中空糸膜72を固定でき、かつ気体供給器75から供給される気泡Cを通過させることができれば特に限定されない。固定部位74bの幅としては、例えば3mm以上10mm以下とすることができ、固定部位74bの間隔としては、例えば1mm以上10mm以下とすることができる。
下部保持部材74が保持する中空糸膜72の本数Nを、中空糸膜72の配設領域面積Aで割った中空糸膜72の存在密度(N/A)の上限としては、15本/cmが好ましく、12本/cmがより好ましい。また、中空糸膜72の存在密度の下限としては、4本/cmが好ましく、6本/cmがより好ましい。中空糸膜72の存在密度が上記上限を超える場合、中空糸膜72の間隔が小さくなって表面の洗浄が十分行えないおそれや、中空糸膜72の揺動が十分発生しないおそれがある。一方、中空糸膜72の存在密度が上記下限未満の場合、濾過膜モジュール70の単位体積当たりの濾過効率が低下するおそれがある。
また、中空糸膜72を中実と仮定した場合の下部保持部材74が保持する中空糸膜72の断面積の総和Sを、中空糸膜72の配設領域面積Aで割った中空糸膜72の面積割合(S/A)の上限としては、60%が好ましく、55%がより好ましい。また、中空糸膜72の面積割合の下限としては、20%が好ましく、25%がより好ましい。中空糸膜72の面積割合が上記上限を超える場合、中空糸膜72の間隔が小さくなって表面の洗浄が十分行えないおそれがある。一方、中空糸膜72の面積割合が上記下限未満の場合、濾過膜モジュール70の単位体積当たりの濾過効率が低下するおそれがある。
上部保持部材73及び下部保持部材74の材質としては特に限定されず、例えばエポキシ樹脂、ABS樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
中空糸膜72の上部保持部材73及び下部保持部材74への固定方法は特に限定されず、例えば接着剤を用いて固定する方法を用いることができる。
また、濾過膜モジュール70の取り扱い(運搬、設置、交換等)を容易にするために、上部保持部材73と下部保持部材74とは連結部材で連結することが好ましい。この連結部材としては、例えば金属製の支持棒や、樹脂製のケーシング(外筒)等を用いることができる。
(気体供給器)
気体供給器75は、上記濾過膜モジュール70の下方から、中空糸膜72の表面を洗浄する気泡Cを供給する。この気泡Cは上記固定部位74b間を通過し中空糸膜72の表面を擦過しながら上昇することで中空糸膜72の表面を洗浄する。
気体供給器75は上記濾過膜モジュール70と共に被処理液Yを貯留した濾過槽71に浸漬されており、圧縮機等から給気管(図示せず)を通して供給される気体を連続又は間欠的に吐出することで気泡Cを供給する。このような気体供給器75としては特に限定されず、公知の散気装置を用いることができる。このような散気装置としては、例えば樹脂又はセラミックス製の板又は管に多数の空孔を形成した多孔板又は多孔管を用いた散気装置、ディフューザやスパージャなどから気体を噴射する噴射流式散気装置、間欠的に気泡を噴射する間欠気泡噴射式散気装置等を挙げることができる。このような間欠気泡噴射式散気装置としては、圧縮機等から給気管を通して連続的に供給される気体を内部に貯留し、一定体積になった気体を間欠的に吐出することで気泡を供給するポンプが挙げられる。このようなポンプにより間欠的に大きな気泡を中空糸膜72に向かって噴射することで、気泡が下部保持部材74によって分割され中空糸膜72表面に接触しながら上昇する。この分割された気泡は、中空糸膜72の間隔に近い平均径を有し中空糸膜72間に均質に拡がり易い。そのため、複数の中空糸膜72を効果的に揺動させ、中空糸膜72の洗浄効率をより高めることができる。
なお、気体供給器75から供給する気体としては不活性のものであれば特に限定されないが、ランニングコストの観点から空気を用いることが好ましい。
(濾過膜モジュールの利点)
上記濾過膜モジュール70を有する濾過ユニット300は、複数本の中空糸膜72により濾過を行うので、吸着塔ユニット200により処理された被処理液Yに残留する比較的小さな油分や濁質を効果的に除去することができる。
<油水分離処理システムの利点>
当該油水分離処理システムは、吸着塔ユニット200から排出された被処理液Yをさらに処理する濾過ユニット300を備えるため、種々の大きさの油や濁質を効率よく分離できる。その結果、当該油水分離処理システムは、省スペースで高い水処理効率を発揮することができる。なお、当該油水分離処理システムは、石油随伴水に限らず、工場などからの油を含む排水の油分除去浄化処理などに幅広く適用できる。
[油水分離処理方法]
当該油水分離処理方法は、図2の吸着塔モジュールを有する図1の吸着塔ユニット200による吸着処理工程と、図3の濾過膜モジュールを有する図1の濾過ユニット300による濾過処理工程とをこの順に備える。
吸着処理工程は、吸着塔モジュール1の本体2の上方から随伴水Xを供給し、下方から被処理液Yを排出する。随伴水Xの供給方法は特に限定されず、例えばポンプ又は水頭で吸着塔モジュール1に随伴水Xを圧送する方法を用いることができる。
濾過処理工程は、吸着塔ユニット200から被処理液Yを供給し、濾過槽71内の処理後の濾過済液Zを排出管76を介して排出する。
当該油水分離処理方法における被処理液Yの濁質濃度の上限としては、10ppmが好ましく、5ppmがより好ましく、3ppmがさらに好ましく、1ppmが特に好ましい。被処理液Yの濁質濃度を上記上限以下とすることで、より効率よくスパイラル型分離膜モジュール101で分離処理を行うことができる。なお、濁質濃度とは、浮遊物質(SS)の濃度を意味し、JIS−K0102(2008)の「14.1 懸濁物質」に準拠して測定される値である。
当該油水分離処理方法で回収した濾過済液Zの濁質濃度の上限としては、1ppmが好ましく、0.5ppmがより好ましく、0.1ppmが特に好ましい。濾過済液Zの濁質濃度を上記上限以下とすることで、当該油水分離処理方法で処理した濾過済液を環境に負荷を与えず廃棄することや産業用水として利用することが可能となる。
当該油水分離処理方法における被処理液Yの油濃度の上限としては、100ppmが好ましく、50ppmがより好ましく、10ppmがさらに好ましく、1ppmが特に好ましい。被処理液Yの油濃度を上記上限以下とすることで、より効率よく濾過ユニット300で油水分離を行うことができる。
当該油水分離処理方法で回収した濾過済液Zの油濃度の上限としては、10ppmが好ましく、5ppmがより好ましく、1ppmがさらに好ましく、0.1ppmが特に好ましい。濾過済液Zの油濃度を上記上限以下とすることで、当該油水分離処理方法の後で行う油水分離処理の負荷を低減することや、条件によっては他の油水分離処理を行なわずとも当該油水分離処理方法で油水分離した濾過済液を環境に負荷を与えず廃棄することができる。
<油水分離処理方法の利点>
当該油水分離処理方法は、油及び濁質を含む随伴水の浄化処理能力に優れ、随伴水を省スペースでかつ効率的に処理することができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態の吸着塔ユニットは1つの吸着塔モジュールを有するものとしたが、吸着塔ユニットが並列に接続された複数の吸着塔モジュールを有してもよい。このような吸着塔ユニットを備える場合、当該油水分離処理システムは吸着塔モジュール及び濾過膜モジュールを逆洗する制御ユニットをさらに備えることが好ましい。これにより、当該油水分離処理システムの処理能力を容易かつ確実に維持することができる。また、この制御ユニットによって、例えば一つの吸着塔モジュール又は濾過膜モジュールを順に逆洗することで、当該油水分離処理システム全体での単位時間当たりの処理量を常に一定に保つことができる。なお、複数のモジュールを同時に停止し、停止した複数のモジュールに対し逆洗を同時に行ってもよい。
上記実施形態の濾過ユニットは1つの濾過膜モジュールを有するものとしたが、濾過ユニットが直列又は並列に接続された複数の濾過膜モジュールを有してもよい。
また、当該油水分離処理システムは、上記吸着塔ユニット、濾過ユニット及び制御ユニットが載置される移動体を備えることができる。この移動体としては、例えばコンテナを用いることができる。このコンテナ内に上記各ユニットを格納し、トレーラー等で牽引することで、当該油水分離処理システムを任意の個所に容易に移送及び設置することができる。
さらに、上記濾過膜モジュールの中空糸膜の引き揃え方向は、上下方向に限られず、水平方向でもよく、斜めであってもよい。中空糸膜の引き揃え方向が上下方向でない場合は、例えば気泡を中空糸膜の引き揃え方向に噴射する、引き揃え方向と略同一方向の水流を形成して気泡を供給する等により、中空糸膜表面を気泡に擦過させることができる。
また、上記濾過膜モジュールは被処理液を貯留する濾過槽と、この濾過槽内に浸漬されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備えるものとしたが、両端部を保持部材により固定した複数本の中空糸膜を密閉可能な筒状の濾過槽内に配設し、濾過槽内に被処理液を流入又はクロスフローさせることで、中空糸膜の外側から内側に向けて濾過を行う濾過膜モジュールとしてもよい。このような濾過膜モジュールにおいても、気体供給器を備えることで逆洗後に気泡の供給によりスクラビングし、中空糸膜の表面から濁質を除去することができる。
さらに、例えば上記実施形態の吸着塔モジュールは第2処理層の下流側に吸着剤層を備えていたが、随伴水の油含有量が少ない場合、吸着剤層を省略することも可能である。また、吸着剤層を設ける場合において、ヘッダ部を設けずに第3仕切板と本体の底面とを当接させてもよい。この場合、第3仕切板は、回収管の開口部分にのみ設けてもよい。さらに、第3処理層として第2処理層と同様の充填剤層を設けてもよく、また、その場合にさらに吸着剤層を設けてもよい。さらに充填剤層と吸着剤層とを複数段にして設けることもでき、吸着塔モジュールの構成は3段に限られるものではない。
また、吸着塔モジュールとして、例えば図5に示すように横向きの吸着塔モジュール201を用いることもできる。以下、横向きの吸着塔モジュール201について説明する。なお、横向きの吸着塔モジュール201の構成も図5に示す4段に限られるものではなく、上記実施形態の吸着塔モジュールと同様に種々の形態が可能である。
図5に示す吸着塔モジュール201は、水平に設置される筒状の本体2と、この本体2の軸方向に沿って区画され、複数の粒子21a、22a、23aが封入される複数の処理層21、22、23とを有する。そして、この本体2の軸方向の一端側(図中右側)から随伴水Xを供給し、他端側(図中左側)から被処理液Yを排出する。
この複数の処理層21、22、23は、上流側から順に、複数の第1粒子21aを封入する第1処理層21と、この第1粒子21aより平均径が小さい複数の第2粒子22aを封入する第2処理層22と、この第2粒子22aより平均径が小さい複数の第3粒子23aを封入する第3処理層23とを備え、その下流側に油を吸着する吸着剤を封入する吸着剤層5を備える。また、上記本体2は上記第1処理層21と第2処理層22との間及び上記第2処理層22と第3処理層23との間に粒子が封入されない空隙層(第1空隙層24及び第2空隙層25)をさらに有する。
また、上記本体2は、ヘッダ部11をさらに備え、随伴水Xが供給される一端側から第1処理層21、第1空隙層24、第2処理層22、第2空隙層25、第3処理層23、吸着剤層5、ヘッダ部11の順に直列に配列されている。これらの層及びヘッダ部11の間は、仕切板31乃至36で仕切られている。
なお、上記実施形態に係る吸着塔モジュール1と同一の要素は、同一の符号を付し、以下の説明を省略する。
(複数の粒子が封入される処理層)
上記複数の粒子21a、22a、23aが封入される複数の処理層21、22、23は、本体2内部の上流側から第1処理層21、第2処理層22、第3理層23の順に配設され、上記複数の粒子21a、22a、23aは、各処理層21、22、23内に粒子層を形成する。例えば第1理層21は随伴水Xに含まれる粒径の比較的大きい油滴や濁質粒子を主に除去し、第2処理層22は随伴水Xに含まれる粒径の中程度の油滴や濁質粒子を、第3処理層23は随伴水Xに含まれる微細な油滴や濁質を主に除去する。
上記複数の処理層21、22、23の本体2の軸方向の長さ(幅)としては、特に制限されないが、例えば100mm以上300mm以下とすることができる。
上記第1粒子21aの平均径の下限としては、200μmが好ましく、250μmがより好ましく、300μmがさらに好ましい。また、第1粒子21aの平均径の上限としては、500μmが好ましく、450μmがより好ましく、400μmがさらに好ましい。第1粒子21aの平均径が上記下限未満の場合、第1処理層21に封入される粒子の密度が大きくなり、上記吸着塔モジュール201のコスト及び重量が増加するおそれがある。一方、第1粒子21aの平均径が上記上限を超える場合、粒径の比較的大きい油滴や濁質粒子の除去性能が不十分となるおそれがある。
第2粒子22aの平均径は、第1粒子21aの平均径よりも小さい。第2粒子22aの平均径の下限としては、100μmが好ましく、120μmがより好ましく、140μmがさらに好ましい。また、第2粒子22aの平均径の上限としては、300μmが好ましく、250μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。第2粒子22aの平均径が上記下限未満の場合、第2処理層22に封入される粒子の密度が大きくなり、上記吸着塔モジュール201のコスト及び重量が増加するおそれがある。一方、第2粒子22aの平均径が上記上限を超える場合、微細な油滴や濁質の除去性能が不十分となるおそれがある。
第3粒子23aの平均径は、第2粒子22aの平均径よりも小さい。第3粒子23aの平均径の下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましく、30μmがさらに好ましい。また、第3粒子23aの平均径の上限としては、100μmが好ましく、80μmがより好ましく、60μmがさらに好ましい。第3粒子23aの平均径が上記下限未満の場合、第3処理層23に封入される粒子の密度が大きくなり、上記吸着塔モジュール201のコスト及び重量が増加するおそれがある。一方、第3粒子23aの平均径が上記上限を超える場合、微細な油滴や濁質の除去性能が不十分となるおそれがある。
上記複数の粒子21a、22a、23aの均等係数は、上記実施形態に係る吸着塔モジュール1の第1粒子3a及び第2粒子4aの均等係数と同様にできる。
上記複数の粒子としては、公知の濾過処理用の粒子を用いることができ、例えば砂、高分子化合物、天然素材等を主成分とする粒子が挙げられる。
また、上記複数の処理層21、22、23は、上記複数の粒子21a、22a、23aの上方に空間21b、22b、23b(第1空間21b、第2空間22b及び第3空間23b)を有している。上記複数の処理層21、22、23がこの空間21b、22b、23bを有していることにより、処理層21、22、23の洗浄時に複数の粒子21a、22a、23aがこの空間21b、22b、23b内に舞い上がり撹拌されることで、効果的に複数の処理層21、22、23を洗浄することができる。また、複数の処理層21、22、23で分離された油や濁質の粒子の一部はこの空間21b、22b、23bに滞留(浮上分離)し、処理層21、22、23の洗浄時に洗浄用流体Bと共に排出される。
(空隙層)
2つの空隙層24、25は、第1処理層21と第2処理層22との間及び第2処理層22と第3処理層23との間に配設された粒子が封入されない層である。このように第1処理層21と第2処理層22との間及び第2処理層22と第3処理層23との間に粒子が封入されない空隙層24、25を配設することにより、洗浄を行う際に下方より送り込まれるジェット水流Aが処理層21、22、23の下方からのみならず空隙層24、25を経由する側方から流入する経路が存在するため、複数の粒子21a、22a、23aがより大きく撹拌され、捕捉されていた油滴や濁質等をより確実に分離除去することができる。
上記空隙層24、25の本体100の軸方向の長さ(幅)としては、特に制限されないが、例えば100mm以上200mm以下とすることができる。また、空隙層24、25の幅と処理層21、22、23の幅との比(空隙層の幅/処理層の幅)としては、例えば1/5以上1以下とすることができる。
(供給管及び回収管)
供給管41は、本体2の軸方向の一端側に接続され、随伴水Xを供給する。また、回収管42は、本体2の軸方向の他端側に接続され、被処理液Yを排出する。また、本体2は供給管41との接続部分に第1処理層21の粒子21a(第1粒子21a)の流出を防止する仕切板41a(供給部仕切板41a)を有するとよい。つまり、供給部仕切板41aは、第1粒子21aを通さずに液体を流通可能とする構成を有する。具体的には、供給部仕切板41aは、メッシュ(網)構造を有する。
(仕切板)
仕切板31乃至36は、各処理層間に配設され、複数の粒子21a、22a、23a及び吸着剤の流出を防止する板であり、供給部仕切板41aと同様にメッシュ構造を有している。
これらの仕切板31乃至36、41aの材質としては特に限定されず、金属や合成樹脂等を用いることができる。金属を用いる場合、防食の観点からステンレス(特にSUS316L)を用いることが好ましい。合成樹脂を用いる場合、水圧や粒子の重量によって目開きが変化しないよう補強ワイヤー等の支持材を併用することが好ましい。
上記供給部仕切板41aと、空隙層24と第1処理層21との間に配設される仕切板31(第1仕切板31)とのメッシュの公称目開きは、複数の第1粒子21aの最小径(第1粒子21aが通過しない篩の最大目開き)以下となるように設計される。この第1仕切板31のメッシュの公称目開きの上限としては、200μmが好ましく、180μmがより好ましい。また、上記公称目開きの下限としては、10μmが好ましく、80μmがより好ましい。上記公称目開きが上記上限を超える場合、第1粒子21aが供給部仕切板41a及び第1仕切板31を通過するおそれがある。一方、上記公称目開きが上記下限未満の場合、圧損により随伴水Xの流速が遅くなり過ぎ、油水分離処理システムの処理効率が不十分となるおそれがある。
空隙層24と第2処理層22との間に配設される仕切板32(第2仕切板32)及び第2処理層22と空隙層25との間に配設される仕切板33(第3仕切板33)のメッシュの公称目開きは複数の第2粒子22aの最小径(第2粒子22aが通過しない篩の最大目開き)以下となるように設計される。この第2仕切板32及び第3仕切板33のメッシュの公称目開きの上限としては、100μmが好ましく、80μmがより好ましい。また、上記公称目開きの下限としては、10μmが好ましく、40μmがより好ましい。上記公称目開きが上記上限を超える場合、第2粒子22aが第2仕切板32及び第3仕切板33を通過するおそれがある。一方、上記公称目開きが上記下限未満の場合、圧損により随伴水Xの流速が遅くなり過ぎ、油水分離処理システムの処理効率が不十分となるおそれがある。
空隙層25と第3処理層23との間に配設される仕切板34(第4仕切板34)のメッシュの公称目開きは複数の第3粒子23aの最小径(第3粒子23aが通過しない篩の最大目開き)以下となるように設計される。この第4仕切板34のメッシュの公称目開きの上限としては、80μmが好ましく、50μmがより好ましい。また、上記公称目開きの下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。上記公称目開きが上記上限を超える場合、第3粒子23aが第4仕切板34を通過するおそれがある。一方、上記公称目開きが上記下限未満の場合、圧損により被処理液の流速が遅くなり過ぎ、油水分離処理システムの処理効率が不十分となるおそれがある。
第3処理層23と吸着剤層5との間に配設される仕切板35(第5仕切板35)及び吸着剤層5とヘッダ部11との間に配設される仕切板36(第6仕切板36)のメッシュの公称目開きは、吸着剤の流出を防止できる大きさであればよく、吸着剤の種類によって適宜設計することができる。なお、第5仕切板35は第3処理層23からの第3粒子23aの流出を防ぐ必要もあるため、第5仕切板35のメッシュの公称目開きは、第4仕切板34のメッシュの公称目開きよりも小さい値が好ましい。
上部に空間21b、22b、23bを有する第1処理層21、第2処理層22及び第3処理層23に接する第1仕切板31、第2仕切板32、第3仕切板33、第4仕切板34及び第5仕切板35は、その上部に流体を透過させない壁部31a、32a、33a、34a、35a(それぞれ第1壁部31a、第2壁部32a、第3壁部33a、第4壁部34a及び第5壁部35a)を有する。上記第1壁部31aは、第1処理層21の第1空間21bを隣接する第1空隙層24から隔てる。このように第1壁部31aが第1処理層21の第1空間21bを隣接する第1空隙層24から隔てることにより、随伴水Xが第1空間21bをすり抜けて第1空隙層24へ流入することを防止できる。同様に第2壁部32a、第3壁部33a、第4壁部34a及び第5壁部35aについても、各処理層の随伴水Xが、処理層上部の空間をすり抜けて隣接する処理層へ流入することを防止できる。
(ジェット水流供給管及び排出管と本体との仕切板)
ジェット水流供給管15は、本体2の周面下方に接続され、本体2の第1処理層21、第1空隙層24、第2処理層22、第2空隙層25、第3処理層23、吸着剤層5及びヘッダ部11の下方にこれらを跨いで配設されるとともに、第1処理層21、第1空隙層24、第2処理層22、第2空隙層25、第3処理層23、吸着剤層5及びヘッダ部11と仕切板50(ジェット水流供給部仕切板50)を介して接続される。
ジェット水流供給部仕切板50は、第1粒子21a、第2粒子22a、第3粒子23a及び吸着剤を通さずに液体を流通可能とする構成を有する。具体的には、ジェット水流供給部仕切板50は、メッシュ構造を有する。例えば上記第1粒子21a、第2粒子22a、第3粒子23a及び吸着剤のうちで最小の粒子の流出を防止できる大きさであればよく、粒子の種類によって適宜設計することができる。ジェット水流供給部仕切板50のメッシュの公称目開きを最小の粒子の流出を防止できる大きさとすることで、ジェット水流供給部仕切板50のメッシュは第1粒子21a、第2粒子22a、第3粒子23a及び吸着剤がジェット水流供給管15に降下することを防げる。なお、ジェット水流供給部仕切板50のメッシュの公称目開きは、第1粒子21a、第2粒子22a、第3粒子23a及び吸着剤がジェット水流供給管15に降下しない限り、接続される処理層ごとに変えてもよい。
また、ジェット水流供給部仕切板50は、ヘッダ部11との接続部分に壁部50aを有する。この壁部50aにより、ジェット水流Aが、洗浄すべき粒子等が存在しないヘッダ部11を通過して、排出管14に回収されることを防ぎ、洗浄効率が向上する。また、随伴水Xが十分に濾過されずにヘッダ部11に流入することを防ぐことができる。
排出管14は、本体2の周面上方に接続され、本体2の第1処理層21、第1空隙層24、第2処理層22、第2空隙層25、第3処理層23、吸着剤層5及びヘッダ部11の上方にこれらを跨いで配設されるとともに、第1処理層21、第1空隙層24、第2処理層22、第2空隙層25、第3処理層23、吸着剤層5及びヘッダ部11と接続部51を介して接続される。
この接続部51は、第1粒子21a、第2粒子22a、第3粒子23a及び吸着剤を通さずに液体を流通可能とする構成を有する。具体的には、接続部51はメッシュ構造を有する。このように接続部51をメッシュ構造とすることで、接続部51から処理層内の粒子が流出することを防げる。接続部51のメッシュの公称目開きは、例えばこれらのうちで最小の粒子の流出を防止できる大きさであればよく、粒子の種類によって適宜設計することができる。
また、接続部51は、第1空隙層24、第2空隙層25及びヘッダ部11との接続部分に壁部51aを有する。この壁部51aにより、洗浄用流体Bが、洗浄すべき粒子等が存在しない第1空隙層24、第2空隙層25及びヘッダ部11を通過して、排出管14に回収されることを防ぎ、洗浄効率が向上する。また、随伴水Xが処理層をバイパスしてヘッダ部11へ流入することを抑止できる。
(横向きの吸着塔モジュールの利点)
上記吸着塔モジュール201は、随伴水Xが流れる方向(横方向)とジェット水流Aが流れる方向(上下方向)とが異なるため、1つの処理層を洗浄した後の濁質を伴った洗浄用流体Bが下流又は上流側の処理層に流れ込むことを防止できる。従って、処理層ごとに洗浄を行うための複雑な配管等が不要であり、処理層洗浄の構成が簡潔にできる。このため、油水分離処理システムの設計が容易であり、油水分離処理システムの製造コストを抑えられる。また、上記吸着塔モジュール201は、処理層ごとに洗浄を行う必要がないため、処理層の洗浄時間を短縮できる。
以上のように、本発明の油水分離処理システム及び油水分離処理方法は、様々な粒径の油滴や濁質を含有する油水混合液を省スペースで効率的に処理でき、工場や油田等の生産施設において好適に用いることができる。
1、201 吸着塔モジュール
2 本体
3 第1処理層
3a 第1粒子
4 第2処理層
4a 第2粒子
5 吸着剤層
6 第1仕切板
7 第2仕切板
8 第3仕切板
9 第1空間部
10 第2空間部
11 ヘッダ部
12 供給管
13 回収管
14 排出管
15 ジェット水流供給管
21 第1処理層
21a 第1粒子
21b 第1空間
22 第2処理層
22a 第2粒子
22b 第2空間
23 第3処理層
23a 第3粒子
23b 第3空間
24 第1空隙層
25 第2空隙層
31 第1仕切板
31a 第1壁部
32 第2仕切板
32a 第2壁部
33 第3仕切板
33a 第3壁部
34 第4仕切板
34a 第4壁部
35 第5仕切板
35a 第5壁部
36 第6仕切板
41 供給管
41a 仕切板
42 回収管
50 仕切板
50a 壁部
51 接続部
51a 壁部
70 濾過膜モジュール
71 濾過槽
72 中空糸膜
72a 支持層
72b 濾過層
73 上部保持部材
74 下部保持部材
74a 外枠
74b 固定部位
75 気体供給器
76 排出管
100 セパレータ
200 吸着塔ユニット
300 濾過ユニット
X 随伴水
Y 被処理液
Z 濾過済液
A ジェット水流
B 洗浄用流体
C 気泡

Claims (9)

  1. 油水混合液から非水溶性油分を分離する油水分離処理システムであって、
    1又は複数の吸着塔モジュールを有する吸着塔ユニットと1又は複数の濾過膜モジュールを有する濾過ユニットとをこの順に備え、
    上記吸着塔モジュールが、鉛直又は水平に設置される筒状の本体と、この本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有し、
    上記濾過膜モジュールが、濾過槽と、この濾過槽内に配設されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この複数本の中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備えることを特徴とする油水分離処理システム。
  2. 上記吸着塔モジュールが、上流側から順に、複数の第1粒子を封入する第1処理層と、この第1粒子より平均径が小さい複数の第2粒子を封入する第2処理層とを備え、
    上記第1粒子の平均径が100μm以上500μm以下、上記第2粒子の平均径が10μm以上300μm以下である請求項1に記載の油水分離処理システム。
  3. 上記中空糸膜が、ポリテトラフルオロエチレンを主成分とする支持層と、この支持層の表面に積層され、ポリテトラフルオロエチレンを主成分とする濾過層とを有する請求項1又は請求項2に記載の油水分離処理システム。
  4. 上記油水混合液が石油随伴水である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の油水分離処理システム。
  5. 上記吸着塔モジュール及び上記濾過膜モジュールを洗浄する制御ユニットを備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の油水分離処理システム。
  6. 上記濾過膜モジュールが、上記中空糸膜の下方から気泡を供給する気泡供給器をさらに備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の油水分離処理システム。
  7. 上記吸着塔ユニット、濾過ユニット及び制御ユニットが載置される移動体をさらに備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の油水分離処理システム。
  8. 採掘流体から油水混合液を分離するセパレータをさらに備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の油水分離処理システム。
  9. 油水混合液から非水溶性油分を分離する油水分離処理方法であって、
    1又は複数の吸着塔モジュールを有する吸着塔ユニットによる油水混合液の吸着処理工程と、
    1又は複数の濾過膜モジュールを有する濾過ユニットによる濾過処理工程と
    をこの順に備え、
    上記吸着塔モジュールが、鉛直又は水平に設置される筒状の本体と、この本体の軸方向に沿って区画され、複数の粒子が封入される複数の処理層とを有し、
    上記濾過膜モジュールが、濾過槽と、この濾過槽内に配設されかつ一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜と、この複数本の中空糸膜の両端部を固定する保持部材とを備える油水分離処理方法。

JP2014082367A 2014-04-11 2014-04-11 油水分離処理システム及び油水分離処理方法 Pending JP2015202443A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082367A JP2015202443A (ja) 2014-04-11 2014-04-11 油水分離処理システム及び油水分離処理方法
CN201580013022.4A CN106132877A (zh) 2014-04-11 2015-03-24 油水分离处理***和油水分离处理方法
US15/124,128 US20170015567A1 (en) 2014-04-11 2015-03-24 Oil-water separation treatment system and oil-water separation treatment method
PCT/JP2015/058884 WO2015156118A1 (ja) 2014-04-11 2015-03-24 油水分離処理システム及び油水分離処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082367A JP2015202443A (ja) 2014-04-11 2014-04-11 油水分離処理システム及び油水分離処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015202443A true JP2015202443A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54287695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082367A Pending JP2015202443A (ja) 2014-04-11 2014-04-11 油水分離処理システム及び油水分離処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170015567A1 (ja)
JP (1) JP2015202443A (ja)
CN (1) CN106132877A (ja)
WO (1) WO2015156118A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113402049A (zh) * 2021-08-17 2021-09-17 东营金昱技术开发有限公司 一种油田含油泥砂资源化处理设备及其方法
CN113461196A (zh) * 2021-07-27 2021-10-01 华东理工大学 一种纤维颗粒组合双气泡强化油水分离的成套设备和方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161124B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-12 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
CN109879367A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 金昌中枨科技有限责任公司 一种立式超浸润性膜材料油水分离装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101381U (ja) * 1977-01-20 1978-08-16
JPS5549186A (en) * 1978-10-02 1980-04-09 Kuraray Co Ltd Purifying method of contaminated water
DE3939502A1 (de) * 1989-11-30 1991-06-06 Fluid Team Automationstechnik Vorrichtung zur filtration von verunreinigten fluessigkeiten, insbesondere von wasser
JP3652557B2 (ja) * 1999-08-03 2005-05-25 オルガノ株式会社 ろ過装置の逆洗方法
JP4064157B2 (ja) * 2002-06-05 2008-03-19 株式会社城南電器工業所 油分含有液の油分分離方法および油分分離装置
US7967984B2 (en) * 2005-06-14 2011-06-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Apparatus for water treatment and method of treating water
JP4243603B2 (ja) * 2005-09-26 2009-03-25 関東砿産株式会社 含油廃水処理船
JP5229764B2 (ja) * 2005-12-15 2013-07-03 独立行政法人海上技術安全研究所 油水分離装置
CN100572306C (zh) * 2007-01-12 2009-12-23 北京世博恒业科技有限公司 一种含盐量高的含油废水处理***及工艺
EP2463241A4 (en) * 2009-08-06 2015-03-25 Sumitomo Electric Industries WATER PROCESSING DEVICE AND WATER PROCESSING METHOD
SG182241A1 (en) * 2010-02-17 2012-09-27 Sumitomo Elec Fine Polymer Inc Separation membrane module for oil-containing wastewater treatment, oil-containing wastewater treatment method, and oil-containing wastewater treatment apparatus
JP5564021B2 (ja) * 2011-09-05 2014-07-30 住友電気工業株式会社 含油排水処理システム
JP2014151317A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Kikuchi Eco Earth:Kk 油水分離式浄水装置、油水混合液の浄化システム、油水混合液の浄化システム用の油水混合液導入手段およびその製造方法および油吸着要土嚢袋
JP6280334B2 (ja) * 2013-09-26 2018-02-14 千代田化工建設株式会社 樹脂製多孔性粒子及びそれを用いた水処理方法
US10040033B2 (en) * 2013-12-13 2018-08-07 Toray Industries, Inc. Multilayer separation membrane
JP6497843B2 (ja) * 2014-01-30 2019-04-10 三菱重工エンジニアリング株式会社 逆浸透膜へのケミカルファウリング防止システム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113461196A (zh) * 2021-07-27 2021-10-01 华东理工大学 一种纤维颗粒组合双气泡强化油水分离的成套设备和方法
CN113402049A (zh) * 2021-08-17 2021-09-17 东营金昱技术开发有限公司 一种油田含油泥砂资源化处理设备及其方法
CN113402049B (zh) * 2021-08-17 2021-12-21 东营昱辰技术有限公司 一种油田含油泥砂资源化处理设备及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106132877A (zh) 2016-11-16
WO2015156118A1 (ja) 2015-10-15
US20170015567A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102115106B1 (ko) 중공사막 모듈 및 그 세정 방법
WO2015156118A1 (ja) 油水分離処理システム及び油水分離処理方法
JP2004008981A (ja) 膜分離装置
WO2014192432A1 (ja) 濾過モジュール及び濾過装置
WO2015141396A1 (ja) 水処理装置及びこれを用いた水処理方法
WO2015079923A1 (ja) 水処理装置及びこれを用いた水処理方法
JP5850793B2 (ja) 懸濁水のろ過装置及び方法
JP2014184398A (ja) 油水分離フィルタ、これを用いた油水分離方法及び油水分離装置
JP2009154032A (ja) 濾過モジュール及びこれを用いた濾過装置
KR101950246B1 (ko) 비상용 이동식 막여과 정수 장치
WO2014192433A1 (ja) 濾過装置及びこれを用いた浸漬式濾過方法
WO2016092643A1 (ja) 油水分離処理システム、油水分離処理方法及びスパイラル型分離膜エレメント
JP2007125452A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2015142902A (ja) 再生濾過モジュール、使用済みアルカリ脱脂液の再生装置及び使用済みアルカリ脱脂液の再生方法
WO2016075773A1 (ja) 水処理装置及びこれを用いた水処理方法
JP2014226604A (ja) 水処理装置及びこれを用いた水処理方法
CN102580564A (zh) 一种可变弹性阶梯管式动态膜元件的制作及使用方法
JP2015029949A (ja) 油水分離処理システム、油水分離処理方法及びスパイラル型分離膜エレメント
KR101594197B1 (ko) 세정기능을 갖는 일체형 여과장치
JP2013000714A (ja) 懸濁水のろ過装置及び方法
WO2016076042A1 (ja) 下向流式濾過塔
WO2014192416A1 (ja) 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
KR20160083562A (ko) 입도별 여과효율이 개선된 필터집합체 및 이를 포함하는 필터유닛
KR101770964B1 (ko) 수처리 장치
JP6910850B2 (ja) 散気装置、該散気装置を備える中空糸膜モジュール、及び水処理方法