JP2015197691A - 生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置 - Google Patents

生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197691A
JP2015197691A JP2014073560A JP2014073560A JP2015197691A JP 2015197691 A JP2015197691 A JP 2015197691A JP 2014073560 A JP2014073560 A JP 2014073560A JP 2014073560 A JP2014073560 A JP 2014073560A JP 2015197691 A JP2015197691 A JP 2015197691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
production plan
display
work
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014073560A
Other languages
English (en)
Inventor
博隆 伊藤
Hirotaka Ito
博隆 伊藤
潤 深尾
Jun Fukao
潤 深尾
石原 達也
Tatsuya Ishihara
達也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014073560A priority Critical patent/JP2015197691A/ja
Priority to US14/628,735 priority patent/US20150277405A1/en
Priority to CN201510089997.7A priority patent/CN104951861A/zh
Publication of JP2015197691A publication Critical patent/JP2015197691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31478Display all processes together or select only one
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】注文の作業を実施する各生産工程の生産計画を容易に把握する。【解決手段】表示制御部41は、特定の製品の生産についての注文に対応づけて、該特定の製品の生産プロセスに含まれる複数の生産工程を実行順に配置する第1の表示の制御を行う。また、表示制御部41は、第1の表示に併せて、前記特定の製品の生産プロセスで利用される予定の生産ライン毎に、複数の生産工程のうち自生産ラインで実行される予定の生産工程を第1の表示における配置時間位置に対応する時間位置に配置する第2の表示の制御を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置に関する。
従来からガントチャートを表示し、ガントチャート上の各作業オブジェクトを編集することにより、製品等の生産計画を管理するソフトウェアがある。
国際公開第02/010872号
ところで、生産部門では、一つの注文を複数の生産工程に分割し、各生産工程の作業を行う。そして、生産部門では、注文の各生産工程と共に、各生産工程を実施する生産ラインの作業状態を知りたい場合がある。
本発明は、一側面では、注文の作業を実施する各生産工程の生産計画を容易に把握できる生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置を提供することを目的とする。
1つの態様では、生産計画表示プログラムは、コンピュータに、特定の製品の生産についての注文に対応づけて、該特定の製品の生産プロセスに含まれる複数の生産工程を実行順に配置する第1の表示の制御を行う処理を実行させる。また、生産計画表示プログラムは、コンピュータに、第1の表示に併せて、特定の製品の生産プロセスで利用される予定の生産ライン毎に、前記複数の生産工程のうち自生産ラインで実行される予定の生産工程を第1の表示における配置時間位置に対応する時間位置に配置する第2の表示の制御を行う処理を実行させる。
本発明の一側面によれば、注文の作業を実施する各生産工程の生産計画を容易に把握できる。
図1は、システムの全体の概略構成の一例を示す図である。 図2は、生産計画支援装置の機能的な構成の一例を示す図である。 図3は、作業情報のデータ構成の一例を示す図である。 図4は、設備情報のデータ構成の一例を示す図である。 図5は、品目構成情報のデータ構成の一例を示す図である。 図6は、品目の生産関係を示す図である。 図7は、生産計画を表示した生産計画画面の一例を示す図である。 図8は、注文の各作業と、各作業を実施する設備の作業予定を並べて表示した生産計画画面の一例を示す図である。 図9は、注文の各作業と、注文の各作業の品目が生産可能な設備の作業予定を並べて表示した生産計画画面の一例を示す図である。 図10は、表示制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、生産計画支援プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本発明にかかる生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[システムの構成]
実施例1に係るシステム10について説明する。図1は、システムの全体の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、システム10は、製品等の生産計画の作成を支援するシステムである。システム10は、生産計画支援装置11と、端末装置12とを有する。生産計画支援装置11と端末装置12は、各種の情報を交換することが可能とされている。例えば、生産計画支援装置11と端末装置12は、ネットワーク13を介して通信可能に接続され、各種の情報を交換することが可能とされている。かかるネットワーク13の一態様としては、有線または無線を問わず、携帯電話などの移動体通信、インターネット(Internet)、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
端末装置12は、生産計画を作成および管理する管理者が生産計画の入力および参照に用いるコンピュータである。例えば、端末装置12は、デスクトップ型PC(パーソナルコンピュータ)、ノート型PCなどである。管理者は、端末装置12を使用して生産計画支援装置11に対して生産計画に関する各種の操作指示を送信し、生産計画支援装置11を用いて生産計画の立案を行う。なお、図1の例では、端末装置12を1台とした場合を例示したが、これに限定されず、端末装置12を任意の数とすることができる。
生産計画支援装置11は、生産計画に関する各種の処理を実行する装置である。生産計画支援装置11は、例えば、サーバコンピュータなどのコンピュータなどである。生産計画支援装置11は、1台のコンピュータとして実装してもよく、また、複数台のコンピュータによるクラウドとして実装することもできる。例えば、生産計画支援装置11は、生産計画に関する各種の処理を実行するアプリケーションサーバおよび生産計画に関する各種の情報を記憶するデータベースサーバとして実装してもよい。また、生産計画支援装置11は、管理者が直接操作するスタンドアロンの装置として実装してもよい。なお、本実施例では、生産計画支援装置11を1台のコンピュータとした場合を例として説明する。生産計画支援装置11は、生産計画の作成を支援するソフトウェアが動作し、端末装置12から受信される要求に応じて処理を実行する。そして、生産計画支援装置11は、処理を実行した結果の画像情報など、処理結果の情報を生成し、要求元の端末装置12へ送信する。
[生産計画支援装置の構成]
次に、本実施例に係る生産計画支援装置11の構成について説明する。図2は、生産計画支援装置の機能的な構成の一例を示す図である。図2に示すように、生産計画支援装置11は、通信I/F(インタフェース)部20と、記憶部21と、制御部22とを有する。生産計画支援装置11は、図2に示した機能部以外にも既知の各種の機能部を有してもよい。例えば、生産計画支援装置11は、各種の情報を入力する入力部、各種情報を表示する表示部を有してもよい。
通信I/F部20は、他の装置との間で通信制御を行うインタフェースである。通信I/F部20は、ネットワーク13を介して他の装置と各種情報を送受信する。例えば、通信I/F部20は、端末装置12から生産計画に係る各種の操作指示を受信する。また、通信I/F部20は、操作指示に応じた処理の実行結果の画像情報を端末装置12へ送信する。通信I/F部20としては、LANカードなどのネットワークインタフェースカードを採用できる。
記憶部21は、各種のデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部21は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部21は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部21は、制御部22で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部21は、後述する表示制御処理を実行するプログラムを含む各種のプログラムを記憶する。さらに、記憶部21は、制御部22で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部21は、作業情報30と、設備情報31と、品目構成情報32とを記憶する。
作業情報30は、生産計画で実施される各種の作業に関する情報を記憶したデータである。例えば、作業情報30には、実施される作業毎に、生産される品目や作業を実施する設備、作業期間などの情報が記憶されている。
図3は、作業情報のデータ構成の一例を示す図である。図3に示すように、作業情報30は、「品目」、「数量」、「割当設備」、「開始日時」、「終了日時」、「注文No」の各項目を有する。品目の項目は、作業で生産される品目を示す情報を記憶する領域である。この品目の項目には、品目を示す品目コードなどの情報が格納される。数量の項目は、作業により生成される品目の数量を記憶する領域である。割当設備の項目は、作業が実施される設備を示す情報を記憶する領域である。本実施例では、設備を示す情報として、製品を生産する生産ラインに関する情報を用いる。開始日時の項目は、作業の開始日時を記憶する領域である。終了日時の項目は、作業の終了日時を記憶する領域である。注文Noの項目は、受け付けた注文を識別する識別情報を記憶する領域である。注文には、それぞれを識別する識別情報として、ユニークな注文Noが付与される。注文Noの項目には、注文に付与された注文Noが格納される。なお、作業情報30は、その他の設定項目を有してもよい。例えば、作業情報30は、各作業を識別する作業Noや、製造の納期を設定する項目を有してもよい。
図3の例では、品目「P」は、数量「100」個、割当設備「Line11」において、開始日時「2014/2/4 12:00」、終了日時「2014/2/4 14:00」で生産する作業が予定されており、注文Noが「OD001」であることを示す。また、品目「A」は、数量「100」個、割当設備「Line21」において、開始日時「2014/2/3 15:00」、終了日時「2014/2/3 17:00」で生産する作業が予定されており、注文Noが「OD001」であることを示す。また、品目「X」は、数量「100」個、割当設備「Line31」において、開始日時「2014/2/3 9:00」、終了日時「2014/2/3 11:00」で生産する作業が予定されており、注文Noが「OD001」であることを示す。
図2に戻り、設備情報31は、品目の生産可能な設備に関する情報を記憶したデータである。例えば、設備情報31には、品目を生産可能な設備および生産能力に関する情報が記憶されている。
図4は、設備情報のデータ構成の一例を示す図である。図4に示すように、設備情報31は、「品目」、「生産可能設備」、「生産能力」の各項目を有する。品目の項目は、品目を示す品目コードなど品目の識別情報を記憶する領域である。生産可能設備の項目は、品目の生産可能な設備を示す情報を記憶する領域である。本実施例では、設備を示す情報として、製品を生産する生産ラインに関する情報を用いる。生産能力の項目は、設備において品目を生産する場合の生産能力を示す情報を記憶する領域である。本実施例では、生産能力を示す情報として、単位時間当たりに生産可能な個数を用いる。なお、生産能力を示す情報を、製品を1つ生産する場合に要する時間としてもよい。
図4の例では、品目「P」は、設備「Line11」で生産する場合、単位時間あたり50個生産可能であることを示す。また、品目「P」は、設備「Line12」で生産する場合、単位時間あたり40個生産可能であることを示す。また、品目「A」は、設備「Line21」で生産する場合、単位時間あたり50個生産可能であることを示す。また、品目「A」は、設備「Line22」で生産する場合、単位時間あたり25個生産可能であることを示す。また、品目「X」は、設備「Line31」で生産する場合、単位時間あたり50個生産可能であることを示す。
ここで、図4に示すように、同じ品目を生産する場合でも生産ラインが異なると、生産能力が異なる場合がある。例えば、品目「P」は、設備「Line11」と設備「Line12」で共に生産できるが、設備「Line11」の方が設備「Line12」よりも単位時間あたり多く生産できる。また、品目「A」は、設備「Line21」と設備「Line22」で共に生産できるが、設備「Line21」の方が設備「Line22」よりも単位時間あたり多く生産できる。なお、生産ラインは、複数の製品を生産できるものとしてもよい。例えば、品目「A」と品目「A´」が1つの設備で生産できるものとしてもよい。
図2に戻り、品目構成情報32は、品目の生産に使用する材料に関する情報を記憶したデータである。例えば、品目構成情報32には、品目を構成する品目に関する情報が記憶されている。
図5は、品目構成情報のデータ構成の一例を示す図である。図5に示すように、品目構成情報32は、「品目」、「下位品目」、「原単位分子」、「原単位分母」の各項目を有する。品目の項目は、品目を示す品目コードなど品目の識別情報を記憶する領域である。下位品目の項目は、品目を生産するための材料となる品目の識別情報を記憶する領域である。原単位分子の項目は、品目を生産するために、下位品目を使用する割合を分数で示した場合の分子を記憶する領域である。原単位分母の項目は、品目を生産するために、下位品目を使用する割合を分数で示した場合の分母を記憶する領域である。
図5の例では、品目「A」は、材料として品目「X」が原単位分子「1」、原単位分母「1」の割合で使用されて生産される。すなわち、品目「A」は、材料として品目「X」を1つ使用して生産される。また、品目「P」は、材料として品目「A」が原単位分子「1」、原単位分母「1」の割合で使用されて生産される。すなわち、品目「P」は、材料として品目「A」を1つ使用して生産される。なお、図5の例は、品目に対して下位品目が1つの場合を示したが、下位品目が複数ある場合、下位品目毎にレコードが登録される。
図6は、品目の生産関係を示す図である。図6の例は、図5に示した品目の生産関係を示している。図6の例では、上位ほど上位工程で生産される品目が示されている。図6の例では、品目「X」を使用して品目「A」が生産される。また、図6の例では、品目「A」を使用して品目「P」が生産される。
図2に戻り、制御部22は、生産計画支援装置11を制御するデバイスである。制御部22としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部22は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部22は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部22は、受付部40と、表示制御部41とを有する。
受付部40は、各種の受け付けを行う。例えば、受付部40は、生産計画に関する各種の操作指示を受け付ける。例えば、受付部40は、端末装置12から送信される生産計画に関する各種の操作指示を受け付ける。
表示制御部41は、各種の画面の表示制御を行う。例えば、表示制御部41は、生産計画に関する各種の画面を端末装置12に表示させる。例えば、表示制御部41は、ガントチャートにより製品等の生産計画を示した生産計画画面を端末装置12に表示させる。例えば、表示制御部41は、受け付けた注文ごとに、注文された品目を生産する各作業をガントチャートにより示した生産計画画面を端末装置12に表示させる。そして、表示制御部41は、受付部40により受け付けた操作指示に応じて、端末装置12に表示される生産計画画面を更新する。
ここで、具体例を用いて説明する。図7は、生産計画を表示した生産計画画面の一例を示す図である。生産計画画面60には、注文ごとに、注文された品目を生産する各作業がガントチャートにより示されている。図7に示す生産計画画面60には、注文「OD001」、「OD002」の生産計画が表示されている。図7の例では、注文「OD001」の生産計画として、品目を生産する作業を示す作業オブジェクト70、71、72が表示されている。また、図7の例では、注文「OD002」の生産計画として、品目を生産する作業を示す作業オブジェクト80、81、82が表示されている。
作業オブジェクト70は、注文「OD001」に関するものであり、2014/2/3 9:00から2014/2/3 11:00の間に、品目「X」を数量「100」個生産する作業である。作業オブジェクト71は、注文「OD001」に関するものであり、2014/2/3 15:00から2014/2/3 17:00の間に、品目「A」を数量「100」個生産する作業である。作業オブジェクト72は、注文「OD001」に関するものであり、2014/2/4 12:00から2014/2/4 14:00の間に、品目「P」を数量「100」個生産する作業である。
また、作業オブジェクト80は、注文「OD002」に関するものであり、2014/2/3 11:00から2014/2/3 14:00の間に、品目「Y」を数量「100」個生産する作業である。作業オブジェクト81は、注文「OD002」に関するものであり、2014/2/3 15:00から2014/2/3 18:00の間に、品目「B」を数量「100」個生産する作業である。作業オブジェクト82は、注文「OD002」に関するものであり、2014/2/3 19:00から2014/2/3 20:00の間に、品目「Q」を数量「100」個生産する作業である。
生産計画画面60は、注文のラインを指定して所定の第1操作を行うことにより、注文の各作業と、各作業を実施する設備の作業予定を並べて表示させることが可能とされている。
表示制御部41は、第1操作が行われた場合、指定された注文の各作業と、各作業を実施する設備の作業予定を生産計画画面60に並べて表示させる。例えば、表示制御部41は、指定された注文の製品の生産プロセスに含まれる複数の生産工程を実行順に配置して生産計画画面60に表示させる第1の表示の制御を行う。また、表示制御部41は、第1の表示に併せて、指定された注文の製品の生産で利用される予定の生産ライン毎に、複数の生産工程のうち自生産ラインで実行される予定の生産工程を第1の表示に対応する時間位置に配置する第2の表示の制御を行う。例えば、表示制御部41は、作業情報30を参照して、指定された注文で実施される作業を読み出し、指定された注文の製品を生産するための複数の工程の作業の作業オブジェクトを順に配置して生産計画画面60に表示させる。また、表示制御部41は、作業情報30を参照して、指定された注文の製品を生産するための作業が実施される各設備の作業を抽出して、設備毎に、作業を順に配置して生産計画画面60に表示させる。
図8は、注文の各作業と、各作業を実施する設備の作業予定を並べて表示した生産計画画面の一例を示す図である。図8は、図7に示す生産計画画面60において、注文「OD001」を指定して第1操作が行われた結果を示している。なお、表示制御部41は、それぞれの設備について、設備が稼働せず、生産を行わない不稼働期間が設定される場合は、不稼働期間を除いて、作業の期間をグレーにして識別可能に表示させてもよい。例えば、夜間など工場が停止する不稼働期間が設定されている場合、表示制御部41は、不稼働期間を除いて作業の期間を求め、作業の期間を識別可能に表示させてもよい。図8の例では、設備の不稼働期間にハッチを付して識別可能に示している。図8の例では、2014/2/3 21:00から2014/2/4 8:00までが不稼働期間である。
生産計画画面60には、指定された注文「OD001」の品目を生産する作業を示す作業オブジェクト70、71、72が1ライン目に表示されている。また、生産計画画面60には、指定された注文「OD001」の品目を生産する各作業が実施される設備の作業予定がそれぞれラインを分けて表示されている。図8の例では、作業オブジェクト70の作業が実施される設備「Line31」の作業予定として、作業オブジェクト70が表示されている。また、図8の例では、作業オブジェクト71の作業が実施される設備「Line21」の作業予定として、作業オブジェクト71と共に、作業オブジェクト90、91が表示されている。作業オブジェクト90は、注文「OD901」に関するものであり、2014/2/3 12:00から2014/2/3 14:30の間に、品目「A´」を数量「100」個生産する作業である。作業オブジェクト91は、注文「OD902」に関するものであり、2014/2/3 18:00から2014/2/4 9:00の間に、品目「A´´」を数量「200」個生産する作業である。また、図8の例では、作業オブジェクト72の作業が実施される設備「Line11」の作業予定として、作業オブジェクト72と共に、作業オブジェクト100が表示されている。作業オブジェクト100は、注文「OD903」に関するものであり、2014/2/3 18:00から2014/2/4 11:30の間に、品目「P´」を数量「500」個生産する作業である。
管理者は、注文の各作業と、各作業を実施する設備の作業予定を並べて表示されることにより、注文の作業を実施する各生産工程の生産計画を容易に把握できる。
生産計画画面60は、作業オブジェクトを移動させることにより、生産計画の変更が可能とされている。表示制御部41は、移動された作業オブジェクトに関する作業情報30を移動した位置に応じて更新する。
また、生産計画画面60は、注文のラインを指定して所定の第2操作を行うことにより、注文の各作業と、各作業を実施する設備および各作業を割り当て可能な設備の作業予定を並べて表示させることが可能とされている。
表示制御部41は、第2操作が行われた場合、指定された注文の各作業と、各作業を実施する設備の作業予定とに加えて、各作業を割り当て可能な設備の作業予定を生産計画画面60に表示させる表示制御を行う。例えば、表示制御部41は、設備情報31を参照して、品目の項目に、注文の各作業の品目が登録された生産可能な設備を読み出して割り当て可能な設備を特定する。そして、表示制御部41は、作業情報30を参照して、指定された注文の各作業と、各作業を実施する設備および各作業を割り当て可能な設備の作業予定を生産計画画面60に並べて表示させる。
図9は、注文の各作業と、注文の各作業の品目が生産可能な設備の作業予定を並べて表示した生産計画画面の一例を示す図である。図9は、図7に示す生産計画画面60において、注文「OD001」を指定して第2操作が行われた結果を示している。図9の例でも、設備の不稼働期間にハッチを付して識別可能に示している。
図9の例では、図8の例に加えて、品目「A」の作業を割り当て可能な設備「Line22」の作業予定として、作業オブジェクト110が表示されている。また、図9の例では、品目「P」の作業を割り当て可能な設備「Line12」の作業予定として、作業オブジェクト111が表示されている。作業オブジェクト110は、注文「OD801」に関するものであり、2014/2/3 9:00から2014/2/3 11:00の間に、品目「A´」を数量「50」個生産する作業である。作業オブジェクト111は、注文「OD701」に関するものであり、2014/2/3 9:00から2014/2/3 13:00の間に、品目「P´」を数量「100」個生産する作業である。
生産計画画面60は、作業オブジェクトを移動させることにより、生産計画の変更が可能とされている。例えば、生産計画画面60は、作業オブジェクトを、当該作業オブジェクトの作業を割り当て可能な設備に移動させることにより、生産計画の変更が可能とされている。
表示制御部41は、受付部40により、作業オブジェクトの移動の操作を受け付けると、作業オブジェクトを移動させる。例えば、表示制御部41は、設備情報30を参照して、配置された作業オブジェクトの品目を配置された位置の設備で生産する場合の生産能力を特定する。そして、表示制御部41は、特定した生産能力で、配置された作業オブジェクトの品目を数量分生産する期間を求める。例えば、表示制御部41は、配置された位置を開始日時として、配置された作業オブジェクトの品目を数量分生産する期間の終了日時を求める。そして、表示制御部41は、求めた期間に応じた長さで作業オブジェクトを配置する。また、表示制御部41は、配置された作業オブジェクトに関する作業情報30を配置された位置に応じて更新する。
管理者は、注文の各作業と、各作業を割り当て可能な設備の作業予定も並べて表示されることにより、作業を割り当て可能な代替設備の生産計画を容易に把握できる。また、管理者は、発注に係る生産計画を変更する場合、生産計画画面60により、作業を割り当て可能な設備に、作業を容易に割り当てることができる。例えば、図9の例では、作業オブジェクト90を設備「Line22」へ移動させて品目「A´」を設備「Line22」で生産することにより、作業オブジェクト71の開始を早めることができる。また、図9の例では、作業オブジェクト72を設備「Line12」へ移動させることにより、作業オブジェクト72の開始を早めることができる。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係る生産計画支援装置11が実行する各種の処理ついて説明する。最初に、本実施例に係る生産計画支援装置11が、注文の各作業と、設備の作業予定とを並べて表示させる表示制御処理の流れについて説明する。図10は、表示制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。この表示制御処理は、所定のタイミング、例えば、生産計画画面60において第1操作または第2操作が行われたタイミングで実行される。
図10に示すように、表示制御部41は、作業情報30を参照して、指定された注文で実施される作業を読み出す(S10)。また、表示制御部41は、作業情報30を参照して、指定された注文の製品を生産する設備の作業予定を読み出す(S11)。例えば、第1操作が行われた場合、表示制御部41は、作業情報30から、指定された注文の各作業を行う割当設備の他の作業を読み出す。また、第2操作が行われた場合、表示制御部41は、設備情報31を参照して、注文の各作業の品目が登録された生産可能な設備を読み出して割り当て可能な設備を特定し、作業情報30から、割り当て可能な設備の他の作業を読み出す。表示制御部41は、生産計画画面60に、注文の各作業と、各作業を実施する設備の作業予定を並べて表示させ(S12)、処理を終了する。
[効果]
上述してきたように、本実施例に係る生産計画支援装置11は、特定の製品の生産についての注文に対応づけて、該特定の製品の生産プロセスに含まれる複数の生産工程を実行順に配置する第1の表示の制御を行う。また、生産計画支援装置11は、第1の表示に併せて、特定の製品の生産プロセスで利用される予定の生産ライン毎に、複数の生産工程のうち自生産ラインで実行される予定の生産工程を第1の表示における配置時間位置に対応する時間位置に配置する第2の表示の制御を行う。これにより、生産計画支援装置11は、注文の作業を実施する各生産工程の生産計画を容易に把握させることができる。
例えば、本実施例に係る生産計画支援装置11は、ある製品の生産についての注文情報に基づき、前記ある製品を生産するための作業が複数の工程に分割され、前記複数の工程のそれぞれの作業を実施する設備および時間帯を記憶部21に記憶する。生産計画支援装置11は、ある製品の生産についての注文情報についての生産情報を、一つの軸を時間軸とし各工程の作業の開始日時と終了日時を領域によって表現した図表によって表示する指示を検出する。生産計画支援装置11は、指示を検出すると、記憶部21を参照し、図表に、注文情報についてのある製品を生産するための複数の工程の内のそれぞれの工程を配置するとともに、複数の工程が行われるそれぞれのラインを抽出して配置して出力する制御を行う。これにより、生産計画支援装置11は、注文の作業を実施する各生産工程の生産計画を容易に把握させることができる。
また、本実施例に係る生産計画支援装置11は、割り当て可能な設備の表示の指示を検出すると、それぞれの工程を割り当て可能なラインを抽出して表示する。これにより、生産計画支援装置11は、作業を割り当て可能な代替設備の生産計画を容易に把握させることができる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記の実施例では、生産計画支援装置11を1台のコンピュータとした場合について説明したが、例えば、表示制御を行うサーバおよび各種の情報を記憶するサーバとして実装してもよい。表示制御を行うサーバは、生産計画表示装置に対応する。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、受付部40および表示制御部41の各処理部が適宜統合されてもよい。また、各処理部の処理が適宜複数の処理部の処理に分離されてもよい。さらに、各処理部にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[生産計画支援プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。図11は、生産計画支援プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図11に示すように、コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)310、HDD(Hard Disk Drive)320、RAM(Random Access Memory)340を有する。これら300〜340の各部は、バス400を介して接続される。
HDD320には上記の受付部40および表示制御部41と同様の機能を発揮する生産計画支援プログラム320aが予め記憶される。なお、生産計画支援プログラム320aについては、適宜分離しても良い。
また、HDD320は、各種情報を記憶する。例えば、HDD320は、OSや生産計画に用いる各種データを記憶する。
そして、CPU310が、生産計画支援プログラム320aをHDD320から読み出して実行することで、実施例の各処理部と同様の動作を実行する。すなわち、生産計画支援プログラム320aは、受付部40および表示制御部41と同様の動作を実行する。
なお、上記した生産計画支援プログラム320aについては、必ずしも最初からHDD320に記憶させることを要しない。
例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
10 システム
11 生産計画支援装置
21 記憶部
22 制御部
30 作業情報
31 設備情報
32 品目構成情報
40 受付部
41 表示制御部

Claims (7)

  1. 特定の製品の生産についての注文に対応づけて、該特定の製品の生産プロセスに含まれる複数の生産工程を実行順に配置する第1の表示に併せて、前記特定の製品の生産プロセスで利用される予定の生産ライン毎に、前記複数の生産工程のうち自生産ラインで実行される予定の生産工程を前記第1の表示における配置時間位置に対応する時間位置に配置する第2の表示の制御を行う、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする生産計画表示プログラム。
  2. 複数の設備を有する工場における生産計画支援する生産計画支援プログラムであって、
    ある製品の生産についての注文情報についての生産情報を、一つの軸を時間軸とし各工程の作業の開始日時と終了日時を領域によって表現した図表によって表示する指示を検出すると、前記ある製品の生産についての注文情報に基づき、前記ある製品を生産するための作業が複数の工程に分割され、前記複数の工程のそれぞれの作業を実施する設備および時間帯が記憶されている記憶部を参照し、
    前記図表に、前記注文情報についての前記ある製品を生産するための前記複数の工程の内のそれぞれの工程を配置するとともに、前記複数の工程が行われるそれぞれのラインを抽出して配置して出力する
    制御をコンピュータに実行させることを特徴とする生産計画支援プログラム。
  3. 前記出力する制御は、割り当て可能な設備の表示の指示を検出すると、前記それぞれの工程を割り当て可能なラインを抽出して表示する
    制御をコンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項2記載の生産計画支援プログラム。
  4. 特定の製品の生産についての注文に対応づけて、該特定の製品の生産プロセスに含まれる複数の生産工程を実行順に配置する第1の表示に併せて、前記特定の製品の生産プロセスで利用される予定の生産ライン毎に、前記複数の生産工程のうち自生産ラインで実行される予定の生産工程を前記第1の表示における配置時間位置に対応する時間位置に配置する第2の表示の制御を行う、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする生産計画表示方法。
  5. 複数の設備を有する工場における生産計画支援する生産計画支援方法であって、
    ある製品の生産についての注文情報についての生産情報を、一つの軸を時間軸とし各工程の作業の開始日時と終了日時を領域によって表現した図表によって表示する指示を検出すると、前記ある製品の生産についての注文情報に基づき、前記ある製品を生産するための作業が複数の工程に分割され、前記複数の工程のそれぞれの作業を実施する設備および時間帯が記憶されている記憶部を参照し、
    前記図表に、前記注文情報についての前記ある製品を生産するための前記複数の工程の内のそれぞれの工程を配置するとともに、前記複数の工程が行われるそれぞれのラインを抽出して配置して出力する
    制御をコンピュータが実行することを特徴とする生産計画支援方法。
  6. 特定の製品の生産についての注文に対応づけて、該特定の製品の生産プロセスに含まれる複数の生産工程を実行順に配置する第1の表示に併せて、前記特定の製品の生産プロセスで利用される予定の生産ライン毎に、前記複数の生産工程のうち自生産ラインで実行される予定の生産工程を前記第1の表示における配置時間位置に対応する時間位置に配置する第2の表示の制御を行う表示制御部、
    を有することを特徴とする生産計画表示装置。
  7. 複数の設備を有する工場における生産計画支援する生産計画支援装置であって、
    ある製品の生産についての注文情報に基づき、前記ある製品を生産するための作業が複数の工程に分割され、前記複数の工程のそれぞれの作業を実施する設備および時間帯が記憶されている記憶部と、
    前記ある製品の生産についての注文情報についての生産情報を、一つの軸を時間軸とし各工程の作業の開始日時と終了日時を領域によって表現した図表によって表示する指示を検出すると、前記記憶部を参照し、前記図表に、前記注文情報についての前記ある製品を生産するための前記複数の工程の内のそれぞれの工程を配置するとともに、前記複数の工程が行われるそれぞれのラインを抽出して配置して出力する制御を行う表示制御部と、
    を有することを特徴とする生産計画支援装置。
JP2014073560A 2014-03-31 2014-03-31 生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置 Pending JP2015197691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073560A JP2015197691A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置
US14/628,735 US20150277405A1 (en) 2014-03-31 2015-02-23 Production plan display method, production plan support method, production plan display apparatus, production plan support apparatus, and recording medium
CN201510089997.7A CN104951861A (zh) 2014-03-31 2015-02-27 生产计划的显示方法、支持方法、显示设备以及支持设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073560A JP2015197691A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015197691A true JP2015197691A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54166499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073560A Pending JP2015197691A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150277405A1 (ja)
JP (1) JP2015197691A (ja)
CN (1) CN104951861A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150293530A1 (en) * 2014-02-28 2015-10-15 Invensys Systems, Inc. Manufacturing execution system authorization
JP6551184B2 (ja) * 2015-11-18 2019-07-31 オムロン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム
WO2017098618A1 (ja) 2015-12-09 2017-06-15 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置
JP7101099B2 (ja) * 2018-11-08 2022-07-14 株式会社日立製作所 エリア利用計画システム、エリア利用計画方法、及びエリア利用計画装置
JP7070595B2 (ja) * 2020-03-19 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP7476648B2 (ja) * 2020-04-24 2024-05-01 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法、及び、情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226044A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toshiba Process Software Kk オルタネートスキルスケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム
JP2008299762A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Kazuo Kobayashi 生産管理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884685B2 (ja) * 2005-03-15 2012-02-29 有限会社ティーピクスシステムズ データベースに項目追加を行うコンピュータ、プログラムおよび方法
KR20060101220A (ko) * 2005-03-15 2006-09-22 유한회사 티픽스 시스템즈 생산관리 시스템
JP2012133599A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sharp Corp 生産管理システムおよび生産管理方法、制御プログラム、可読記憶媒体
JP5884515B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-15 富士通株式会社 図表生成プログラム、図表生成方法及び図表生成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226044A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toshiba Process Software Kk オルタネートスキルスケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム
JP2008299762A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Kazuo Kobayashi 生産管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150277405A1 (en) 2015-10-01
CN104951861A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015197691A (ja) 生産計画表示プログラム、生産計画支援プログラム、生産計画表示方法、生産計画支援方法、生産計画表示装置および生産計画支援装置
JP6765167B2 (ja) 自動化スケジューリングのためのコンピュータ方法、装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ可読記録媒体。
JP6344010B2 (ja) 生産計画作成支援プログラム、生産計画作成支援方法および生産計画作成支援装置
US20150277693A1 (en) Production plan preparation support method and production plan preparation support apparatus
JP6357831B2 (ja) 生産計画作成支援プログラム、生産計画作成支援方法および生産計画作成支援装置
US9921811B2 (en) Multiple display environment for software development projects
JP6329038B2 (ja) 情報処理装置、工程バッファ算出方法、およびプログラム
CN106560850B (zh) 计划生成装置以及计划生成方法
JP2018136801A (ja) 在庫引当順位設定装置、在庫引当順位設定方法および在庫引当順位設定プログラム
JP2017182797A (ja) 所要量計算装置、所要量計算方法、および、所要量計算プログラム
EP3032362B1 (en) Automatic generation of hardware configuration for an automation system
JP6835207B2 (ja) 運用管理サーバ、開発運用支援システム、それらの方法及びプログラム
JP2018151691A (ja) 在庫引当状況表示システムおよび在庫引当状況表示方法
TWI522759B (zh) 系統構築支援裝置、方法,及記錄媒體
JP2011221934A (ja) レジスタコンフィギュレータおよびレジスタコンフィギュレーション方法
JP2016045626A (ja) 保全支援装置、保全支援方法、及びプログラム
JP7303089B2 (ja) 発注予定データ作成装置、発注予定データ作成方法および発注予定データ作成プログラム
JP6442139B2 (ja) 作業支援装置、作業支援方法および作業支援プログラム
JP2020004196A (ja) 業務関連情報管理支援装置、業務関連情報管理支援方法および業務関連情報管理支援プログラム
JP2012014373A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
US11093359B2 (en) System and method for automated desktop analytics triggers
JPWO2018158887A1 (ja) システム構築支援装置およびシステム構築支援方法
US20210356947A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP2011159198A (ja) プラント監視装置
JP2024078249A (ja) 業務支援装置、業務支援方法、及び、業務支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522