JP2015195288A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195288A
JP2015195288A JP2014072821A JP2014072821A JP2015195288A JP 2015195288 A JP2015195288 A JP 2015195288A JP 2014072821 A JP2014072821 A JP 2014072821A JP 2014072821 A JP2014072821 A JP 2014072821A JP 2015195288 A JP2015195288 A JP 2015195288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
field plate
gate electrode
mask
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014072821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195288A5 (ja
Inventor
憲 菊池
Ken Kikuchi
憲 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2014072821A priority Critical patent/JP2015195288A/ja
Priority to US14/673,039 priority patent/US9620409B2/en
Publication of JP2015195288A publication Critical patent/JP2015195288A/ja
Publication of JP2015195288A5 publication Critical patent/JP2015195288A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、窒化物半導体層3上にゲート電極8、ソース電極6およびドレイン電極7を形成する工程と、ゲート電極8を覆い、ゲート電極8の形状を反映した段差13と、平坦部14とを表面9aに有する絶縁膜9を形成する工程と、絶縁膜9上にマスク20を形成する工程と、段差13の側面13aがその内側に位置し、ゲート電極8の上面8a端部がその外側に位置する形状を備え、その深さ方向に向かって広がるオーバーハング形状を有する開口部20aをマスク20に形成する工程と、マスク20を利用して、段差13の側面13aから平坦部14に向けて延在するフィールドプレート10を形成する工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
無線通信用増幅器等に用いられる窒化物半導体を含むトランジスタ(高電子移動度トランジスタ、HEMTともいう)には、ゲート端等に加わる電界を緩和するため、フィールドプレートを設ける技術が知られている。フィールドプレートを設けることにより、HEMTに高電圧が印加された際におけるドレイン電流の減少(電流コラプス)等が抑制される。また、フィールドプレートは、ドレイン電極とゲート電極との間のカップリングを遮蔽する効果も有する。例えば特許文献1には、ゲート電極を覆い、当該ゲート電極の形状を反映した段差を表面に有する絶縁膜上に、フィールドプレートが設けられている。
特開2012−253181号公報
上述の特許文献1のようなフィールドプレートが設けられることによって、絶縁膜を介したフィールドプレートとゲート電極との間、及びフィールドプレートとドレイン電極との間に、容量が発生する。この容量によってHEMTの電気特性が劣化するおそれがあるため、当該容量(特に、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量)を低減することが求められている。
本発明は、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体装置の製造方法は、半導体層上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差と、段差からドレイン電極までの間に位置する平坦部とを表面に有する絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上にレジストを形成する工程と、絶縁膜の段差の側面がその内側に位置し、ゲート電極の上面端部がその外側に位置する形状を備え、その上面から絶縁膜の段差までの距離が平坦部までの距離よりも近く、その深さ方向に向かって広がるオーバーハング形状を有する窓をレジストに形成する工程と、レジストをマスクとして利用して、絶縁膜上に金属材料を被着させ、段差の側面から平坦部に向けて延在するフィールドプレートを形成する工程と、を備える。
本発明によれば、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供できる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図2の(a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図3の(a),(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図4の(a),(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図5の(a),(b)は、比較例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図6は、比較例に係る半導体装置の一例を説明する図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図8は、第1実施形態における第1変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図9は、第1実施形態における第2変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図10は、第1実施形態における第3変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図11は、第1実施形態における第4変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図12は、第1実施形態における第5変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図13は、第1実施形態における第6変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図14は、第1実施形態における第7変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図15は、第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図16は、HEMTにおける半導体層表面とフィールドプレートとの間の絶縁膜の膜厚とコラプス率の関係を示すグラフである。 図17の(a)〜(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図18の(a)〜(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図19の(a)〜(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図20は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図21は、第2実施形態における第11変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図22は、第2実施形態における第12変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図23は、第2実施形態における第13変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図24は、第2実施形態における第14変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図25は、第2実施形態における第15変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図26は、第2実施形態における第16変形例に係る半導体装置の断面図を示す。 図27は、第2実施形態における第17変形例に係る半導体装置の断面図を示す。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。本願発明の一実施形態は、半導体層上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差と、段差からドレイン電極までの間に位置する平坦部とを表面に有する絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上にレジストを形成する工程と、絶縁膜の段差の側面がその内側に位置し、ゲート電極の上面端部がその外側に位置する形状を備え、その上面から絶縁膜の段差までの距離が平坦部までの距離よりも近く、その深さ方向に向かって広がるオーバーハング形状を有する窓をレジストに形成する工程と、レジストをマスクとして利用して、絶縁膜上に金属材料を被着させ、段差の側面から平坦部に向けて延在するフィールドプレートを形成する工程と、を備える半導体装置の製造方法である。
この製造方法では、上に記載したマスクを用いてフィールドプレートを形成することによって、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置することができる。フィールドプレートにおけるゲート電極の上面を覆う部分では、フィールドプレートの効果(ドレイン電極とゲート電極とのカップリングを遮蔽する効果)が得られるが当該効果は小さく、むしろフィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量の増大につながる。上記製造方法によれば、ゲート電極の上面を覆わないようにフィールドプレートを形成することができるので、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減することができる。また、フィールドプレートによってドレイン電極とゲート電極とのカップリングを遮蔽することができる。
また、フィールドプレートのソース電極側における端部の膜厚は、フィールドプレートのドレイン電極側における端部の膜厚よりも厚くてもよい。この場合、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのドレイン電極側における端部は、ドレイン電極に向かってその端部の厚みが減少することとなる。これにより、ドレイン電極側における端部とドレイン電極との間に発生する容量を低減することができる。
また、レジストを形成する工程は、絶縁膜上に第1マスクを形成する工程と、第1マスク上に設けられ、第1マスクよりも感光性が低い第2マスクを形成する工程と、第1マスク及び第2マスクに光を照射し、第1マスクの一部及び第2マスクの一部を除去する工程と、を有してもよい。この場合、レジストに上記オーバーハング形状を有する窓を精度よく形成することができる。
本願発明の異なる一実施形態は、半導体層上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差と、段差からドレイン電極までの間に位置する平坦部とを表面に有する第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の段差および平坦部を含む表面に第1の絶縁膜とエッチングレートの異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の平坦部上における領域の膜厚を減じる工程と、第2の絶縁膜上に、膜厚が減じられた領域上の部分を含み、段差から平坦部の領域にかけて延在するフィールドプレートを形成する工程と、を備える半導体装置の製造方法である。
この製造方法では、第1の絶縁膜における段差からドレイン電極までの間に位置する、第2の絶縁膜の平坦部上における領域の膜厚が減じられる。これにより、フィールドプレートと半導体層との距離を近くし、電流コラプスを低減することができる。また、この製造方法では、フィールドプレートが機能する部分以外の絶縁膜の膜厚を、厚く形成することができる。フィールドプレートにおけるゲート電極の上面を覆う部分では、フィールドプレートを設けることによる効果(ドレイン電極とゲート電極とのカップリングを遮蔽する効果)が得られるが当該効果は小さく、むしろフィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量の増大につながる。上記製造方法によれば、フィールドプレートとゲート電極の上面との距離を大きくでき、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減することができる。また、フィールドプレートによってドレイン電極とゲート電極とのカップリングを遮蔽することができる。
本願発明の異なる一実施形態は、半導体層と、半導体層上に設けられるソース電極と、半導体層上に設けられるドレイン電極と、半導体層上に設けられ、ソース電極とドレイン電極との間に位置するゲート電極と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差を表面に有する絶縁膜と、絶縁膜上に設けられ、段差の側面であってゲート電極とドレイン電極との間の側面からドレイン電極に向けて延在するフィールドプレートと、を備え、フィールドプレートのソース電極側における端部の膜厚は、フィールドプレートのドレイン電極側における端部の膜厚よりも大きい半導体装置である。
この半導体装置では、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのドレイン電極側における一端は、ドレイン電極に向かってその一端の厚みが減少することとなる。これにより、ドレイン電極側における一端とドレイン電極と間に発生する容量を低減することができる。
本願発明の異なる一実施形態は、窒化物半導体層上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差を表面に有する絶縁膜を形成する工程と、ゲート電極とドレイン電極との間の絶縁膜上に開口部を有するマスクを形成する工程と、マスクを用い、絶縁膜上に、ゲート電極とドレイン電極との間における段差の側面からドレイン電極に向けて延在するフィールドプレートを形成する工程と、を備え、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の頂面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置する半導体装置の製造方法である。
この製造方法では、フィールドプレートを形成するために用いるマスクの開口部が、ゲート電極とドレイン電極との間の絶縁膜上に位置する。このマスクを用いてフィールドプレートを形成することによって、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の頂面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置することができる。フィールドプレートにおけるゲート電極の頂面を覆う部分では、フィールドプレートの効果に対する寄与が小さく、むしろフィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量の増大につながる。上記製造方法によれば、ゲート電極の頂面を覆わないようにフィールドプレートを形成することができるので、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減することができる。
また、フィールドプレートの一端の端面と、フィールドプレート及び絶縁膜の界面とがなす角度は、鋭角であってもよい。この場合、フィールドプレートの一端の端面と、ゲート電極との間に発生する容量が低減される。したがって、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、フィールドプレートのドレイン電極側における他端の端面と、フィールドプレート及び絶縁膜の界面とがなす角度は、鋭角であってもよい。この場合、フィールドプレートの他端の端面と、ドレイン電極との間に発生する容量が低減される。
また、フィールドプレートの一端は、段差の上面に接触していなくてもよい。この場合、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、マスクを形成する工程は、絶縁膜上に第1マスクを形成する工程と、第1マスク上に設けられ、第1マスクよりも感光性が低い第2マスクを形成する工程と、開口を有するフォトマスクを介して第1マスク及び第2マスクに光を照射し、第1マスクの一部及び第2マスクの一部を除去する工程と、を有し、窒化物半導体層の厚さ方向において、第1マスクにおける残存部は、ゲート電極に重なっていてもよい。この場合、第1マスクの残存部によって、フィールドプレートを形成する金属原子がゲート電極上に入射されることが抑制される。したがって、フィールドプレートのソース電極側における一端が、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁(端部)よりも、ドレイン電極側に位置するように、フィールドプレートを精度よく形成することができる。
本願発明の異なる一実施形態は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層上に設けられるソース電極と、窒化物半導体層上に設けられるドレイン電極と、窒化物半導体層上に設けられ、ソース電極とドレイン電極との間に位置するゲート電極と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差を表面に有する絶縁膜と、絶縁膜上に設けられ、ゲート電極とドレイン電極との間における段差の側面からドレイン電極に向けて延在するフィールドプレートと、を備え、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置する半導体装置である。
この半導体装置では、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置している。フィールドプレートにおけるゲート電極の上面を覆う部分では、フィールドプレートの効果に対する寄与が小さく、むしろフィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量の増大につながる。この半導体装置では、ゲート電極の上面を覆わないようにフィールドプレートが設けられているので、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減することができる。
また、フィールドプレートの一端は、段差の上面に接触していなくてもよい。この場合、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
本願発明の異なる一実施形態は、窒化物半導体層上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差を表面に有する絶縁膜を形成する工程と、ゲート電極とドレイン電極との間における段差の側面からドレイン電極までの間の絶縁膜の内少なくとも一部の膜厚を薄くする工程と、絶縁膜上に、ゲート電極とドレイン電極との間における段差の側面からドレイン電極に向けて延在するフィールドプレートを形成する工程と、を備える半導体装置の製造方法である。
この製造方法では、ゲート電極とドレイン電極との間における絶縁膜の段差の側面からドレイン電極までの間の絶縁膜の内少なくとも一部の膜厚を薄くする。これにより、フィールドプレートと窒化物半導体層との距離を近くし、電流コラプスを低減することができる。また、この製造方法では、フィールドプレートが機能する部分以外の絶縁膜の膜厚を、厚く形成することができる。フィールドプレートにおけるゲート電極の上面を覆う部分では、フィールドプレートの効果に対する寄与が小さく、むしろフィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量の増大につながる。上記製造方法によれば、フィールドプレートとゲート電極の上面との距離を大きくでき、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減することができる。
また、絶縁膜は、第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1絶縁膜と異なる材料からなる第2絶縁膜と、を有し、絶縁膜の膜厚を薄くする工程は、ゲート電極とドレイン電極との間における段差の側面からドレイン電極までの間の第2絶縁膜の一部を除去することにより、第1絶縁膜の一部を露出する工程を有し、フィールドプレートは、露出された第1絶縁膜の一部上に延在して設けられてもよい。この場合、第1絶縁膜と第2絶縁膜とは互いに異なる材料から構成される。このため、第2絶縁膜の一部をエッチングにて除去する際に、第1絶縁膜をエッチングしないように選択比の高いエッチャントを用いることができる。したがって、第2絶縁膜の一部のみを精度よく除去することができる。
また、絶縁膜は、第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1絶縁膜と異なる材料からなる第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に設けられ、第2絶縁膜と異なる材料からなる第3絶縁膜と、を有し、絶縁膜の膜厚を薄くする工程は、ゲート電極とドレイン電極との間における段差の側面からドレイン電極までの間の第3絶縁膜の一部を除去することにより、第2絶縁膜の一部を露出する工程を有し、フィールドプレートは、露出された第2絶縁膜の一部上に延在して設けられてもよい。この場合、第2絶縁膜と第3絶縁膜とは互いに異なる材料から構成される。このため、第3絶縁膜の一部をエッチングにて除去する際に、第2絶縁膜をエッチングしないように選択比の高いエッチャントを用いることができる。したがって、第3絶縁膜の一部のみを精度よく除去することができる。
また、ゲート電極とドレイン電極との間の絶縁膜上に開口部を有するマスクを形成する工程を更に有し、フィールドプレートは、マスクを用いて形成され、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置してもよい。この場合、フィールドプレートを形成するために用いるマスクの開口部が、ゲート電極とドレイン電極との間の絶縁膜上に位置する。このマスクを用いてフィールドプレートを形成することによって、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置することができる。したがって、上記製造方法によれば、ゲート電極の上面を覆わないようにフィールドプレートを形成することができるので、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、フィールドプレートの一端の端面と、フィールドプレート及び絶縁膜の界面とがなす角度は、鋭角であってもよい。この場合、フィールドプレートの一端の端面と、ゲート電極との間に発生する容量が低減される。したがって、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、フィールドプレートのドレイン電極側における他端の端面と、フィールドプレート及び絶縁膜の界面とがなす角度は、鋭角であってもよい。この場合、フィールドプレートの他端の端面と、ドレイン電極との間に発生する容量が低減される。
また、フィールドプレートの一端は、段差の上面に接触していなくてもよい。この場合、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、マスクを形成する工程は、絶縁膜上に第1マスクを形成する工程と、第1マスク上に設けられ、第1マスクよりも感光性が低い第2マスクを形成する工程と、開口を有するフォトマスクを介して第1マスク及び第2マスクに光を照射し、第1マスクの一部及び第2マスクの一部を除去する工程と、を有し、窒化物半導体層の厚さ方向において、第1マスクにおける残存部は、ゲート電極に重なっていてもよい。この場合、第1マスクの残存部によって、フィールドプレートを形成する金属原子がゲート電極上に入射されることが抑制される。したがって、フィールドプレートのソース電極側における一端が、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置するように、フィールドプレートを精度よく形成することができる。
本願発明の異なる一実施形態は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層上に設けられるソース電極と、窒化物半導体層上に設けられるドレイン電極と、窒化物半導体層上に設けられ、ソース電極とドレイン電極との間に位置するゲート電極と、ゲート電極を覆い、ゲート電極の形状を反映した段差を表面に有する絶縁膜と、絶縁膜上に設けられ、段差の側面であってゲート電極とドレイン電極との間の側面からドレイン電極に向けて延在するフィールドプレートと、を備え、ゲート電極とドレイン電極との間における側面からドレイン電極までの間の絶縁膜の内少なくとも一部の膜厚が、絶縁膜の他の部分の膜厚よりも薄くなっている半導体装置である。
この半導体装置では、ゲート電極とドレイン電極との間における絶縁膜の段差の側面からドレイン電極までの間の絶縁膜の内少なくとも一部の膜厚が、絶縁膜の他の部分の膜厚よりも薄くなっている。これにより、フィールドプレートと窒化物半導体層との距離を近くし、電流コラプスを低減することができる。また、この半導体装置では、フィールドプレートが機能する部分以外の絶縁膜の膜厚を厚くできる。フィールドプレートにおけるゲート電極の上面を覆う部分では、フィールドプレートの効果に対する寄与が小さく、むしろフィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量の増大につながる。上記半導体装置ではフィールドプレートとゲート電極の上面との距離を大きくでき、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を低減することができる。
また、絶縁膜は、第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1絶縁膜と異なる材料からなる第2絶縁膜と、を有し、絶縁膜の少なくとも一部は、第2絶縁膜が除去された領域であり、フィールドプレートは、領域上に延在して設けられてもよい。この場合、第1絶縁膜と第2絶縁膜とは互いに異なる材料から構成される。このため、第1絶縁膜がエッチングされにくいエッチャントを用いて、第2絶縁膜の一部を除去することができる。したがって、第2絶縁膜の一部のみが精度よく除去された半導体装置が提供できる。
また、絶縁膜は、第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1絶縁膜と異なる材料からなる第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に設けられ、第2絶縁膜と異なる材料からなる第3絶縁膜と、を備え、絶縁膜の少なくとも一部は、第3絶縁膜が除去された領域であり、フィールドプレートは、領域上に延在して設けられてもよい。この場合、第2絶縁膜と第3絶縁膜とは互いに異なる材料から構成される。このため、第2絶縁膜がエッチングされにくいエッチャントを用いて、第3絶縁膜の一部を除去することができる。したがって、第3絶縁膜の一部のみが精度よく除去された半導体装置が提供できる。
また、ソース電極からドレイン電極に向かう方向において、フィールドプレートのソース電極側における一端は、ゲート電極の上面におけるドレイン電極側の縁よりも、ドレイン電極側に位置してもよい。この場合、ゲート電極の上面を覆わないようにフィールドプレートが設けられているので、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、フィールドプレートの一端は、段差の上面に接触していなくてもよい。この場合、フィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、窒化物半導体層の厚さ方向において、フィールドプレートのドレイン電極側における他端は、絶縁膜の少なくとも一部に重なっていてもよい。この場合、フィールドプレートの他端は、絶縁膜の薄くなった部分上に位置する。これにより、ソース電極からドレイン電極に向かう方向から見て、フィールドプレートの他端側がドレイン電極に対向する面積が小さくなる。したがって、フィールドプレートとドレイン電極との間に発生する容量を低減することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図1に示されるように、半導体装置であるトランジスタ1は、基板2、窒化物半導体層(半導体層)3、電子供給層4、キャップ層5、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8、絶縁膜9、及びフィールドプレート10を備えている。トランジスタ1はHEMTである。窒化物半導体層3と電子供給層4との界面に2次元電子ガス(2DEG)が生じることにより、チャネル領域が形成される。
基板2は、結晶成長用の基板である。基板2として、例えばSi基板、SiC基板、サファイア基板、又はダイヤモンド基板が挙げられる。
窒化物半導体層3は、基板2の表面2aからエピタキシャル成長した層である。窒化物半導体層3の表面3a付近は、チャネル領域として機能する。窒化物半導体層3は、例えばGaN層である。窒化物半導体層3の膜厚は、例えば300〜1600nmである。
電子供給層4は、窒化物半導体層3上にエピタキシャル成長した層である。電子供給層4の膜厚は、例えば10〜30nmである。電子供給層4は、例えばAlGaN層、InAlN層、又はInAlGaN層等である。電子供給層4は、n型化していてもよい。
キャップ層5は、電子供給層4上にエピタキシャル成長した層である。キャップ層5の膜厚は、例えば3〜10nmである。キャップ層5は、窒化物半導体層であり、例えばGaN層である。キャップ層5は、n型化していてもよい。
ソース電極6及びドレイン電極7は、キャップ層5上に設けられている。ソース電極6及びドレイン電極7は、オーミック電極であり、例えばチタン(Ti)層とアルミニウム(Al)層との積層構造を有する。この場合、キャップ層5とTi層とが互いに接触している。Al層は、窒化物半導体層3の厚さ方向(以下、方向D2とする)において、Ti層によって挟まれていてもよい。
ゲート電極8は、キャップ層5上であって、ソース電極6及びドレイン電極7の間に設けられている。ゲート電極8は、例えばニッケル(Ni)層と白金(Pt)層と金(Au)層との積層構造を有する。ゲート電極8は、絶縁膜9によって覆われている。
絶縁膜9は、第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を有しており、キャップ層5等を保護する。第1絶縁膜11には開口11aが設けられている。当該開口11a内にはゲート電極8が設けられている。第2絶縁膜12は、ゲート電極8の上面8a及び側面8bを覆うように設けられている。したがって、絶縁膜9の表面9aには、ゲート電極8の形状を反映した段差13と、段差13からドレイン電極7までの間に位置する平坦部14とが設けられている。第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12は、例えば窒化ケイ素(SiN)膜、酸化ケイ素(SiOx)膜、酸化窒化ケイ素(SiON)膜、又は酸化アルミニウム(AlOx)膜等から構成されている。第1絶縁膜11の膜厚は、例えば20〜300nmである。第2絶縁膜12の膜厚は、例えば50〜800nmである。
フィールドプレート10は、例えば、基板2側からNi層とAu層との積層構造、又は基板2側からTi層とAu層との積層構造を有する金属層である。フィールドプレート10は、ドレイン電極7とゲート電極8との間であって、絶縁膜9上に設けられている。具体的には、フィールドプレート10は、ゲート電極8とドレイン電極7との間における絶縁膜9の段差13の側面13aからドレイン電極7に向けて延在している。上記形状を有するフィールドプレート10が設けられることによって、ゲート電極8とドレイン電極7との間のカップリングを遮蔽し、ゲート電極8の端部においての電界集中を緩和することができる。フィールドプレート10の膜厚は、例えば0.1〜1.0μmである。フィールドプレート10とゲート電極8の側面8bとの間には、容量C1が生じる。また、フィールドプレート10とドレイン電極7との間には、容量C2が生じる。
ソース電極6からドレイン電極7に向かう方向(以下、方向D1とする)において、フィールドプレート10のソース電極6側における一端10aは、ゲート電極8の上面8aにおけるドレイン電極7側の縁(端部又は上面端部)8cよりも、ドレイン電極7側に位置している。フィールドプレート10の一端10aの端面10a1と、フィールドプレート10及び絶縁膜9の界面I1とがなす角度θ1は、鋭角になっている。また、方向D1において、フィールドプレート10のドレイン電極7側における他端10bの端面10b1は、ドレイン電極7とゲート電極8との間における平坦部14上に位置する。フィールドプレート10の他端10bの端面10b1と、界面I1とがなす角度θ2は、鋭角になっている。方向D1において、平坦部14上に位置するフィールドプレート10の長さは、例えば0.3〜1.7μmである。フィールドプレート10の一端10aは、絶縁膜9の段差13の上面13bに接触していなくてもよい。
フィールドプレート10とソース電極6とは、電気的に接続されている。つまり、フィールドプレート10は、ソース電極6と同じ電位を有する。したがって、ソース電極6とドレイン電極7との間に発生する容量は、フィールドプレート10とドレイン電極7との間に発生する容量も含むものとする。また、ソース電極6とゲート電極8との間に発生する容量は、フィールドプレート10とゲート電極8との間に発生する容量も含むものとする。なお、フィールドプレート10は、電気的に浮遊していてもよい。
次に、図2〜図4を用いながら第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図2の(a)〜(c)、図3の(a),(b)及び図4の(a),(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
まず、図2の(a)に示されるように、第1ステップとして、基板2、窒化物半導体層3、電子供給層4、キャップ層5、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8、及び絶縁膜9を有するトランジスタ1aを形成する。例えば有機金属気相成長法(以下、OMVPE(Organometallic Vapor Phase Epitaxy)法とする)によって、窒化物半導体層3、電子供給層4及びキャップ層5を基板2上に順番に形成する。例えば真空蒸着法によって、ソース電極6、ドレイン電極7、及びゲート電極8をキャップ層5上(窒化物半導体層上)に形成する。ソース電極6及びドレイン電極7は、例えば、基板2側からNi層とPt層とAu層とから構成される積層構造を有する。ゲート電極8は、例えば、基板2側からTi層とAl層とから構成される積層構造を有する。例えば化学気相成長法(以下、CVD(Chemical Vapor Deposition)法とする)によって、絶縁膜9の第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を、ゲート電極8を覆うように形成する。第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12は、例えばSiN膜である。絶縁膜9の表面9aに、ゲート電極8の形状を反映した段差13と平坦部14(段差13からドレイン電極7までの間の領域を指す)とが設けられる。
次に、図2の(b)に示されるように、第2ステップとして、マスク(レジスト)20として第1マスク21及び第2マスク22を、トランジスタ1a上に順番に設ける。第1マスク21及び第2マスク22はポジ型のレジストマスクであり、種々の塗布法(例えばインクジェット法等)によって設けられる。第1マスク21の厚さは例えば1200μmとし、第2マスク22の厚さは例えば600μmとする。第1マスク21の厚さは、少なくともゲート電極8の厚さと、後述するフィールドプレート10の厚さと、の合計よりも大きければよい。第2マスク22の感光性が第1マスク21の感光性よりも低くなるように、第1マスク21及び第2マスク22を構成する材料を選択する。
次に、図2の(c)に示されるように、第3ステップとして、例えばフォトリソグラフィによってマスク20に開口部20aを設ける。具体的には、第1マスク21に横に広がった開口部21aを設けると共に、第2マスク22に窓22aを設ける。第2マスク22の窓22aは、ドレイン電極7とゲート電極8との間の絶縁膜9の段差13上に設けられる。方向D2から見て、窓22aは、絶縁膜9の段差13における上面13bに重ならない。段差13の側面13aは、窓22aの内側に位置し、ゲート電極8の上面8aの縁(上面端部)8cは、窓22aの外側に位置している。例えば開口を有するフォトマスクを介して第1マスク21及び第2マスク22に光を照射し、第1マスク21及び第2マスク22に光反応領域を形成する。当該光反応領域を除去することによって、開口部21a,窓22aを形成する。これにより、開口部20a(特に窓22a)は、方向D2から見てオーバーハング形状を有している。当該光反応領域は、第1マスク21及び第2マスク22における光が照射される位置(光照射位置)から等方的に進む。このため、方向D1において、第1マスク21の開口部21aにおけるソース電極6側の縁21a1が、段差13の上面13b上に位置し、第1マスク21の開口部21aにおけるドレイン電極7側の縁21a2が、平坦部14上に位置するように、光反応領域を形成することが好ましい。第2マスク22の表面22bに相当する窓22aの上面20bから絶縁膜9の段差13までの距離は、窓22aの上面20bから絶縁膜9の平坦部14までの距離よりも小さい。また、上述のように第1マスク21の感光性は第2マスク22よりも高い。このため、方向D2において、第1マスク21の開口部21aの面積は、第2マスク22の窓22aの面積よりも大きくなる。なお、方向D2において、第1マスク21における残存部21bは、ゲート電極8の上面8aに重なっている。当該残存部21bは、ゲート電極8の上面8aにおける縁8cに重なってもよい。なお、方向D1における第2マスク22の窓22aの幅は、例えば0.1〜1.5μmである。以上より、マスク20の開口部20a(開口部21a、窓22a)は、露光感度がそれぞれ異なる第1マスク21及び第2マスク22から形成され、オーバーハング形状を有している。さらに開口部20aは、図2の(c)に示されるように、その内部に高さが異なる領域も有しており、ゲート電極8とドレイン電極7との間における絶縁膜9の段差13及び平坦部14の上に配置され形成されている。
次に、図3の(a)に示されるように、第4ステップとして、マスク20を用いて絶縁膜9上に金属材料を被着させ、段差13の側面13aから平坦部14に向けて延在するフィールドプレート10を形成する。具体的には、第1マスク21の開口部21a及び第2マスク22の窓22aを介して、ドレイン電極7とゲート電極8との間における絶縁膜9の段差13の側面13aからドレイン電極7に向けて延在するフィールドプレート10を形成する。例えば真空蒸着法によって蒸着源である金属材料を蒸発させ、絶縁膜9上に被着させることにより、フィールドプレート10を形成する。また、フィールドプレート10を形成しない金属23は、第2マスク22上に堆積する。フィールドプレート10は、例えばNi層とAu層とから構成される積層構造を有する。
次に、図3の(b)に示されるように、第5ステップとして、マスク20を除去する。例えば、トランジスタ1から第1マスク21をリフトオフ(剥離)することによって、第1マスク21及び第2マスク22を除去する。この際、第2マスク22上に堆積された金属23は、マスク20と同時に除去される。以上によって、トランジスタ1を形成する。
トランジスタ1の形成後、図4の(a)に示されるように、第6ステップとして、トランジスタ1上に絶縁膜24を形成してもよい。これにより、フィールドプレート10の短絡及び酸化等が抑制される。絶縁膜24は、例えばCVD法によって形成されるSiN膜である。また、図4の(b)に示されるように、第7ステップとして、ソース電極6に接続される配線25と、ドレイン電極7に接続される配線26とを設けてもよい。絶縁膜24の一部を除去することによって露出されたソース電極6上に、配線25を設けてもよい。同様に、絶縁膜24の一部を除去することによって露出されたドレイン電極7上に、配線26を設けてもよい。配線25,26は、例えば厚さが3〜5μmのAu層である。配線25,26は、例えば真空蒸着法、スパッタリング、又はメッキ等により形成される。フィールドプレート10がソース電極6に接続されるように、配線25が形成されてもよい。
次に、図5〜図7を用いながら、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の作用効果について説明する。図5の(a),(b)は、比較例に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。図6は、比較例に係る半導体装置の一例を説明する図である。図6は、図5の(a)に示される半導体装置と同一である。図7は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図5の(a),(b)に示されるように、比較例に係る半導体装置の製造方法においては、第1マスク31には、絶縁膜9の段差13が露出されるように開口部31aが設けられている。また、方向D2から見て絶縁膜9の段差13における上面13bに第2マスク32が重なるように、第2マスク32の窓32aが設けられている。したがって、比較例に係る半導体装置の製造方法においては、ゲート電極8の上面8aの少なくとも一部を覆うようにフィールドプレート33を形成する。この場合、例えば図6に示されるように、フィールドプレート33と、ゲート電極8の上面8aとの間には、容量C3が生じる。
図5の(a)に示されるフィールドプレート33の形状と、図5の(b)に示されるフィールドプレート34の形状とは、互いに異なっている。これは、上述のように真空蒸着法によってフィールドプレート33,34が形成されているためである。真空蒸着法によって蒸発した金属材料の原子は直進性が高くなる。ウェハ上に半導体装置が形成されている時、蒸着源と半導体装置との位置関係及びウェハの傾きに依存して、蒸着源から半導体装置に向かって直進する金属原子の方向は異なる。例えばウェハ内のトランジスタ1b,1cの位置が異なる場合、図5の(a),(b)に示されるように、金属原子が蒸着源から直進する方向M1,M2が互いに異なる。したがって、図5の(a),(b)に示されるように、形成されるフィールドプレート33、34の形状にばらつきが生じる。特に、フィールドプレート33におけるソース電極6側の一端33a、及びフィールドプレート34におけるソース電極6側の一端34aの位置のばらつきが大きくなる。
一方、図7に示されるように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、方向D1において、第2マスク22の窓22aにおけるソース電極6側の縁22a1と、ゲート電極8におけるドレイン電極7側の縁8dとの各々は、例えば方向D2に沿った点線Lに重なるように形成されている。第2マスク22の窓22aにおけるドレイン電極7側の縁22a2は、ドレイン電極7と、段差13の側面13aとの間の絶縁膜9上に位置している。また、方向D1において、第1マスク21の開口部21aにおけるソース電極6側の縁21a1は、第2マスク22の縁22a1よりもソース電極6側に位置している。方向D1において、第1マスク21の開口部21aにおけるドレイン電極7側の縁21a2は、第2マスク22の縁22a2よりもドレイン電極7側に位置している。この結果、窓22aの上面20bから絶縁膜9の平坦部14までの方向D2における距離は、窓22aの上面20bから絶縁膜9の段差13までの方向D2における距離(ソース電極6側の縁21a1の高さ)よりも大きくなる。このため、フィールドプレート10のドレイン電極7側の端部e1の膜厚は、ドレイン電極7側に向かって小さくなる。これにより、フィールドプレート10の端面10b1とドレイン電極7とが対向する領域の面積が小さくなるため、それらの間の容量を低減することができる。また、結果としてフィールドプレート10のソース電極6側における端部e2の膜厚は、フィールドプレート10のドレイン電極7側における端部e1の膜厚よりも大きくなる。
また、窓22aの上面20bから段差13までの方向D2における距離は、窓22aの上面20bから絶縁膜9の平坦部14までの方向D2における距離よりも小さい。この領域においては、蒸着時において窓22aから入射する金属原子が、窓22aに対して忠実に被着される。このため、方向D2において、段差13付近におけるフィールドプレート10は、ゲート電極8の上面8aとオーバーラップしないよう厳密に制御することができる。
以上に説明したように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、上述に示したマスク20を用いてフィールドプレート10を形成することによって、方向D1において、フィールドプレート10のソース電極6側における一端10aは、ゲート電極8の上面8aにおけるドレイン電極7側の縁8cよりも、ドレイン電極7側に位置することができる。フィールドプレートにおけるゲート電極の上面を覆う部分では、フィールドプレートを設けることによる効果(ドレイン電極とゲート電極とのカップリングを遮蔽する効果)が得られるが当該効果は小さく、むしろフィールドプレートとゲート電極との間に発生する容量の増大につながる。本実施形態によれば、ゲート電極8の上面8aを覆わないようにフィールドプレート10を形成することができるので、フィールドプレート10とゲート電極8との間に発生する容量を低減することができる。また、フィールドプレート10によってドレイン電極7とゲート電極8とのカップリングを遮蔽することができる。
また、フィールドプレート10のソース電極6側における端部e2の膜厚は、フィールドプレート10のドレイン電極7側における端部e1の膜厚よりも厚くてもよい。この場合、方向D1において、フィールドプレート10のドレイン電極7側における端部e1は、ドレイン電極7に向かってその端部e1の厚みが減少することとなる。これにより、ドレイン電極7側におけるフィールドプレート10の端部e1とドレイン電極7との間に発生する容量を低減することができる。
また、フィールドプレート10の一端10aの端面10a1と、フィールドプレート10及び絶縁膜9の界面I1とがなす角度θ1は、鋭角であってもよい。この場合、フィールドプレート10の一端10aの端面10a1と、ゲート電極8との間に発生する容量が低減される。したがって、フィールドプレート10とゲート電極8との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、フィールドプレート10のドレイン電極7側における他端10bの端面10b1と、フィールドプレート10及び絶縁膜9の界面I1とがなす角度θ2は、鋭角であってもよい。この場合、フィールドプレート10の他端10bの端面10b1と、ドレイン電極7との間に発生する容量が低減される。
また、フィールドプレート10の一端10aは、段差13の上面13bに接触していなくてもよい。この場合、フィールドプレート10とゲート電極8との間に発生する容量を一層低減することができる。
また、マスク20を形成する工程は、絶縁膜9上に第1マスク21を形成する工程と、第1マスク21上に設けられ、第1マスク21よりも感光性が低い第2マスク22を形成する工程と、開口を有するフォトマスクを介して第1マスク21及び第2マスク22に光を照射し、第1マスク21の一部及び第2マスク22の一部を除去する工程と、を有し、方向D2において、第1マスク21における残存部21bは、ゲート電極8に重なっていてもよい。この場合、第1マスク21の残存部21bによって、フィールドプレート10を形成する金属原子がゲート電極8上に入射されることが抑制される。したがって、フィールドプレート10の一端10aが、ゲート電極8の上面8aにおける縁8cよりも、ドレイン電極7側に位置するように、フィールドプレート10を精度よく形成することができる。また、マスク20に上記オーバーハング形状を有する窓22a(又は開口部20a)を精度よく形成することができる。
図8は、第1実施形態における第1変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図8に示されるように、トランジスタ1Aにおいて、ソース電極6及びドレイン電極7の各々は、電子供給層4にオーミック接触するように設けられている。この場合、ソース電極6及びドレイン電極7の各々が設けられる前に、キャップ層5Aの一部は除去される。キャップ層5Aの一部は、例えばレジストマスクを用いて除去される。この場合であっても、第1実施形態に係る半導体装置と同等の効果を奏する。さらに、ソース電極6及びドレイン電極7の各々における接触抵抗が低減される。したがって、一層良好な電気特性を有する半導体装置が提供される。
図9は、第1実施形態における第2変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図9に示されるように、トランジスタ1Bにおいて、電子供給層4上にキャップ層5が設けられていない。このため、ソース電極6及びドレイン電極7の各々が電子供給層4にオーミック接触されるように設けられている。また、ゲート電極8が電子供給層4に直接接触するように設けられている。この場合であっても、第1実施形態と同等の効果を奏する。さらに、ソース電極6及び電子供給層4の間の接触抵抗と、ドレイン電極7及び電子供給層4の間の接触抵抗とが低減され、高周波特性が向上した半導体装置が提供される。
図10は、第1実施形態における第3変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図10に示されるように、トランジスタ1Cにおいて、キャップ層5上の一部に絶縁膜41が設けられている。このため、ゲート電極8は、絶縁膜41上に設けられている。絶縁膜41は、例えば窒化ケイ素(SiN)膜、酸化ケイ素(SiOx)膜、酸化窒化ケイ素(SiON)膜、酸化アルミニウム(AlOx)膜、窒化アルミニウム(AlN)膜、酸化ハフニウム(HfO)膜、又は酸化マグネシウム(MgO)膜等である。この場合であっても、第1実施形態と同等の効果を奏する。さらに、絶縁膜41によってゲート電極8と他の膜との短絡とを防ぐことにより、信頼性の高い半導体装置が提供される。
図11は、第1実施形態における第4変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図11に示されるように、トランジスタ1Dにおいて、基板2と窒化物半導体層3との間には、バッファ層42が設けられている。バッファ層42は、例えばAlGaN層である。この場合であっても、第1実施形態と同等の効果を奏する。さらに、バッファ層42が設けられることによって、トランジスタ1Dの短チャネル効果が抑制される。したがって、トランジスタ1Dのゲート長を短くすることができ、高周波特性が向上した半導体装置が提供される。
図12は、第1実施形態における第5変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図12に示されるように、トランジスタ1Eにおいて、方向D2から見て、キャップ層5Bのゲート電極8と接触する部分には、窪み43が形成されている。当該窪み43には、ゲート電極8が充填されている。この場合であっても、第1実施形態と同等の効果を奏する。さらに、窪み43が設けられることによって、ゲート端における電界が緩和されると共に、高周波特性が向上した半導体装置が提供される。なお、窪み43は、方向D2においてキャップ層5Bを貫通する開口部であってもよい。この場合、ゲート電極8は電子供給層4に接触する。
図13は、第1実施形態における第6変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図13に示されるように、トランジスタ1Fにおいて、方向D2から見て、キャップ層5Cのゲート電極8と重なる領域及びその周辺には、窪み44が形成されている。当該窪み44には、ゲート電極8及び第1絶縁膜11が充填されている。この場合であっても、第1実施形態と同等の効果を奏する。さらに、窪み44が設けられることによって、ゲート端における電界が緩和され、高周波特性が向上すると共に、耐圧が向上した半導体装置が提供される。なお、窪み44は、方向D2においてキャップ層5Cを貫通する開口部であってもよい。この場合、ゲート電極8は電子供給層4に接触する。
図14は、第1実施形態における第7変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図14に示されるように、トランジスタ1Gにおいて、方向D2から見て、窒化物半導体層3、電子供給層4、及びキャップ層5におけるソース電極6と重なる領域及びその周辺には、n領域45が形成されている。同様に、方向D2から見て、窒化物半導体層3、電子供給層4、及びキャップ層5におけるドレイン電極7と重なる領域及びその周辺には、n領域46が形成されている。n領域45,46は、例えばシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等のドーパントが、窒化物半導体層3、電子供給層4、及びキャップ層5における他の領域よりも高い濃度にて含有されている領域である。この場合であっても、第1実施形態と同等の効果を奏する。さらに、n領域45,46が設けられることによって、ソース電極6及びドレイン電極7の各々における接触抵抗が低減される。なお、n領域45,46は、キャップ層5のみに設けられてもよく、電子供給層4及びキャップ層5のみに設けられてもよい。
(第2実施形態)
図15は、第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図15に示されるように、半導体装置であるトランジスタ101は、基板2、窒化物半導体層3、電子供給層4、キャップ層5、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8、絶縁膜109、及びフィールドプレート110を備えている。
絶縁膜109は、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、及び第3絶縁膜111を有しており、キャップ層5等を保護する。第3絶縁膜111は、第2絶縁膜12を覆うように設けられている。したがって、絶縁膜109の表面109aには、ゲート電極8の形状を反映した段差113が設けられている。ゲート電極8とドレイン電極7との間における第3絶縁膜111には、第3絶縁膜111が除去された領域である開口部111aが設けられている。すなわち、ゲート電極8とドレイン電極7との間における段差113の側面113aからドレイン電極7までの間の絶縁膜109の内少なくとも一部(平坦部114上における領域)109bの膜厚は、他の絶縁膜109の他の部分の膜厚よりも薄くなっている。
第3絶縁膜111は、例えば窒化ケイ素(SiN)膜、酸化ケイ素(SiOx)膜、酸化窒化ケイ素(SiON)膜、又は酸化アルミニウム(AlOx)膜等である。第2絶縁膜12と第3絶縁膜111とは、互いに異なる材料から構成される。したがって、同一のエッチャントを用いた場合、第2絶縁膜12と第3絶縁膜111とのエッチングレートは互いに異なる。第3絶縁膜111の膜厚は、例えば50〜800nmである。また、第1絶縁膜11と第2絶縁膜12とは、互いに異なる材料から構成されている。したがって、同一のエッチャントを用いた場合、第1絶縁膜11と第2絶縁膜12とのエッチングレートは互いに異なる。第1絶縁膜11と第3絶縁膜111とは、互いに同一の材料から構成されてもよい。
フィールドプレート110は、ソース電極6とドレイン電極7との間であって、絶縁膜109上に設けられている。具体的には、フィールドプレート110は、絶縁膜109の段差113の上面113b上からドレイン電極7に向けて延在している。また、フィールドプレート110は、絶縁膜109の内少なくとも一部109b上に延在して設けられている。つまり、フィールドプレート110は、第3絶縁膜111の除去された領域である開口部111a内に延在して設けられている。フィールドプレート110は、第1実施形態のフィールドプレート10と同一の積層構造を有している。
方向D1において、フィールドプレート110のソース電極6側における一端110aは、ゲート電極8の上面8aにおけるドレイン電極7側の縁8cよりも、ソース電極6側に位置している。方向D1において、フィールドプレート110のドレイン電極7側における他端110bは、第3絶縁膜111上に位置している。具体的には、フィールドプレート110の他端110bは、絶縁膜109の内少なくとも一部109b(第3絶縁膜111における開口部111aに重なる第2絶縁膜12の平坦部114)よりもドレイン電極7側に位置している。
図16は、HEMTにおける半導体層表面とフィールドプレートとの間の絶縁膜の膜厚とコラプス率の関係を示すグラフである。図16におけるHEMTとして、図15に示されるトランジスタ101が用いられる。コラプス率とは、電流コラプスの程度を示す指標である。第2実施形態におけるコラプス率は、ストレス印加を行った後に測定したトランジスタ101のドレイン電流値を、ストレス印加を行わずに測定したトランジスタ101のドレイン電流値で除すことによって算出される。第2実施形態におけるストレス印加とは、或る時間の間トランジスタ101に対してゲート電圧Vgを−4V印加すると共に、ドレイン電圧Vdを50V印加することである。コラプス率が100%に近いほど、高電圧動作の際にトランジスタ101のドレイン電流の減少量が小さくなる。
図16に示されるように、絶縁膜109の厚さが薄いほど、コラプス率が100%に近い値となっている。しかしながら、絶縁膜109の厚さを薄くするほど、ゲート電極8とフィールドプレート110との間に発生する容量が大きくなる。このため、ゲート電極8とフィールドプレート110との間(特にゲート電極8の上面8a及び側面8b)における絶縁膜109の厚さを大きくすることが好ましい。また、キャップ層5とフィールドプレート110との間における絶縁膜109の厚さを小さくすることが好ましい。図15に示されるように、第3絶縁膜111において、ゲート電極8とドレイン電極7との間には開口部111aが設けられている。当該開口部111a内には、フィールドプレート110が設けられている。したがって、上記構造を備えるトランジスタ101によれば、フィールドプレート110とキャップ層5との距離を近くすると共に、フィールドプレート110が機能する部分以外の絶縁膜109の膜厚を厚くできる。この場合、コラプス率を100%に近づけると共に、フィールドプレート110とゲート電極8との間に発生する容量を低減できる。
次に、図17〜図20を用いながら第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図17の(a)〜(c)、図18の(a)〜(c)、図19の(a)〜(c)、及び図20は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
まず、図17の(a)に示されるように、第1ステップとして、基板2、窒化物半導体層3、電子供給層4、キャップ層5、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8、第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を有するトランジスタ1aを形成する。第2実施形態における第1絶縁膜11は、例えばSiN膜である。第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11と異なる材料からなる膜であればよく、例えばSiO膜である。
次に、図17の(b)に示されるように、第2ステップとして、第2絶縁膜12上に第3絶縁膜111を設ける。これにより、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、及び第3絶縁膜111を有する絶縁膜109を設ける。第3絶縁膜111は、例えばCVD法によって設けられる。第3絶縁膜111は、第2絶縁膜12と異なる材料からなる膜であればよく、例えばSiN膜である。
次に、図17の(c)に示されるように、第3ステップとして、ソース電極6、ドレイン電極7、及び絶縁膜109上にマスク120を設ける。マスク120は、例えば種々の塗布法によって形成されたポジ型のレジストマスクである。マスク120は、例えば第1実施形態の第1マスク21又は第2マスク22と同一材料を含んでもよい。
次に、図18の(a)に示されるように、第4ステップとして、例えばフォトリソグラフィによってマスク120に開口部120aを設ける。方向D1において、段差113の側面113aからドレイン電極7までの間のマスク120の一部に、開口部120aを設ける。マスク120に開口部120aが設けられることによって、第3絶縁膜111の一部を露出する。
次に、図18の(b)に示されるように、第5ステップとして、マスク120の開口部120aを介したエッチングにより、露出した第3絶縁膜111の一部を除去する。例えばNF及びClの混合ガスを用いたドライエッチングによって、第3絶縁膜111の一部を除去する。当該混合ガスは、第2絶縁膜12に対する第3絶縁膜111の選択比が高いエッチングガス(エッチャント)であるため、第3絶縁膜111の一部のみを精度よく除去することができる。第3絶縁膜111の一部を除去することによって、方向D1において、ドレイン電極7とゲート電極8との間の第3絶縁膜111に開口部111aを形成する。つまり、段差113の側面113aからドレイン電極7までの間の絶縁膜109の内少なくとも一部109bの膜厚を減じる。第3絶縁膜111に開口部111aを設けることによって、第2絶縁膜12の一部12aを露出する。つまり、絶縁膜109の内露出する一部が、第2絶縁膜12の一部12a(平坦部114)となる。また、第3絶縁膜111に開口部111aを設けた後、図18の(c)に示されるように、第6ステップとして、マスク121を除去する。
次に、図19の(a)に示されるように、第7ステップとして、ソース電極6、ドレイン電極7、及び絶縁膜109上に、マスク130として第1マスク131及び第2マスク132を順番に設ける。第1マスク131及び第2マスク132は、第1実施形態の比較例に係る第1マスク31及び第2マスク32にそれぞれ相当する。
次に、図19の(b)に示されるように、第8ステップとして、マスク130に窓130aを設ける。具体的には、第1マスク131に開口部131aを設けると共に、第2マスク132に窓132aを設ける。第1マスク131の開口部131aは、例えば比較例に係る開口部31aと同一の形状である。第2マスク132の窓132aは、例えば比較例1に係る窓32aと同一の形状である。
次に、図19の(c)に示されるように、第9ステップとして、マスク130を用いて絶縁膜109上にフィールドプレート110を形成する。具体的には、第1マスク131の開口部131a及び第2マスク132の窓132aを介して、絶縁膜109上に、膜厚が減じられた領域上の部分を含み、段差113から平坦部114の領域にかけて延在するフィールドプレート110を形成する。フィールドプレート110の形成方法は、例えばフィールドプレート10の形成方法と同一でよい。
最後に、図20に示されるように、第10ステップとして、マスク130を除去する。マスク130の除去方法は、マスク20の除去方法と同一でよい。以上によって、トランジスタ101を形成する。なお、第1実施形態と同様に、トランジスタ101上に絶縁膜及び配線を設けてもよい。
以上に説明した、第2実施形態の半導体装置の製造方法と、当該製造方法によって製造される半導体装置によって得られる効果について説明する。第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、絶縁膜109における段差113からドレイン電極7までの間に位置する平坦部114上の領域の膜厚が減じられる。これにより、フィールドプレート110とキャップ層(半導体層)5との距離を近くし、電流コラプスを低減することができる。また、この製造方法では、フィールドプレート110が機能する部分以外の絶縁膜109の膜厚を、厚く形成することができる。したがって、上記製造方法及び当該製造方法によって製造される半導体装置によれば、フィールドプレート110とゲート電極8の上面8aとの距離を大きくでき、フィールドプレート110とゲート電極8との間に発生する容量を低減することができる。また、フィールドプレート110によってドレイン電極7とゲート電極8とのカップリングを遮蔽することができる。
また、絶縁膜109は、第1絶縁膜11と、第1絶縁膜11上に設けられ、第1絶縁膜11と異なる材料からなる第2絶縁膜12と、第2絶縁膜12上に設けられ、第2絶縁膜12と異なる材料からなる第3絶縁膜111と、を有し、絶縁膜109の膜厚を薄くする工程は、ゲート電極8とドレイン電極7との間における絶縁膜109の段差113の側面113aからドレイン電極7までの間の第3絶縁膜111の一部を除去することにより、第2絶縁膜12の一部12aを露出する工程を有し、フィールドプレート110は、露出された第2絶縁膜12の一部12a上に延在して設けられてもよい。この場合、第2絶縁膜12と第3絶縁膜111とは互いに異なる材料から構成される。このため、第3絶縁膜111の一部をエッチングにて除去する際に、第2絶縁膜12をエッチングしないように選択比の高いエッチャントを用いることができる。したがって、第3絶縁膜111の一部のみを精度よく除去することができる。
また、例えば第2絶縁膜12をSiN膜とし、第3絶縁膜111をSiO膜としてもよい。この場合、第5ステップにて、例えばバッファードフッ酸を用いたウェットエッチングにより、第3絶縁膜111のみを精度よく除去することができる。つまり、バッファードフッ酸は、第2絶縁膜12に対する第3絶縁膜111の選択比が高いエッチャントとなる。
図21は、第2実施形態における第11変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図21に示されるように、トランジスタ101Aにおいて、絶縁膜109Aは、第1絶縁膜11Aと、第2絶縁膜12Aと、第3絶縁膜111Aとを有する。第1絶縁膜11A及び第2絶縁膜12Aは、互いに同一の材料から構成される。第3絶縁膜111Aは、第1絶縁膜11A及び第2絶縁膜12Aと異なる材料から構成される。この場合であっても、第2実施形態と同等の効果を奏する。また、第3絶縁膜111Aの一部をエッチングにて除去する際に、第2絶縁膜12Aをエッチングしないように選択比の高いエッチャントを用いることができる。したがって、第3絶縁膜111Aのみを精度よく除去することができる。なお、ゲート電極8の形状を変更し、第1絶縁膜11A及び第2絶縁膜12Aを単一の膜としてもよい。この場合、当該単一の膜を第1絶縁膜とし、第3絶縁膜111Aに相当する膜を第2絶縁膜としてもよく、段差113及び平坦部114が当該第1絶縁膜の表面に形成されていてもよい。
図22は、第2実施形態における第12変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図22に示されるように、第1絶縁膜11と第2絶縁膜12とは、互いに異なる材料から構成される。第3絶縁膜111Bと第1絶縁膜11とは、互いに同一の材料から構成される。また、トランジスタ101Bにおいて、フィールドプレート110Aのドレイン電極7側における他端110cは、第2絶縁膜12に接触している。つまり、フィールドプレート110Aの他端110cは、方向D2において、絶縁膜109Bの少なくとも一部109Bbに重なっている。あるいは、フィールドプレート110Aの他端110cは、方向D2において、第3絶縁膜111Bの開口部111Ba内に位置している。この場合であっても、第2実施形態と同等の効果を奏する。さらに、方向D1から見て、フィールドプレート110Aの他端110c側がドレイン電極7に対向する面積が小さくなる。したがって、フィールドプレート110Aとドレイン電極7との間に発生する容量を低減することができる。
図23は、第2実施形態における第13変形例に係る半導体装置の断面図を示す。第13変形例では、第12変形例(図22)のトランジスタ101Bの第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12が、第11変形例(図21)の第1絶縁膜11A及び第2絶縁膜12Aに置換されている。すなわち、図23に示されるように、トランジスタ101Cにおいて、絶縁膜109Cは、第1絶縁膜11Aと、第2絶縁膜12Aと、第3絶縁膜111Bとを有する。フィールドプレート110Aの他端110cは、方向D2において、絶縁膜109Cの少なくとも一部109Cbに重なっている。この場合であっても、第2実施形態と同等の効果を奏する。さらに、第11変形例(図21)及び第12変形例(図22)の効果を奏する半導体装置が提供される。
図24は、第2実施形態における第14変形例に係る半導体装置の断面図を示す。図24に示されるように、トランジスタ101Dにおいて、フィールドプレート110Bのソース電極6側における一端110dは、ゲート電極8の上面8aの縁8cよりもドレイン電極7側に位置している。このフィールドプレート110Bは、第1実施形態と同様の方法によって形成される。この場合であっても、第2実施形態と同等の効果を奏する。さらに、第1実施形態と同等の効果を奏することから、フィールドプレート110Bとゲート電極8との間に発生する容量が一層低減された半導体装置が提供される。また、フィールドプレート110Bの一端110dは、段差113の上面113bに接触していなくてもよい。この場合、フィールドプレート110Bとゲート電極8との間に発生する容量をより一層低減することができる。
図25は、第2実施形態における第15変形例に係る半導体装置の断面図を示す。第15変形例では、第11変形例(図21)のトランジスタ101Aのフィールドプレート110が、第14変形例(図24)のフィールドプレート110Bに置換されている。すなわち、図25に示されるように、トランジスタ101Eは、絶縁膜109A及びフィールドプレート110Bを備える。この場合であっても、第2実施形態と同等の効果を奏する。さらに、第11変形例(図21)及び第14変形例(図24)の効果を奏する半導体装置が提供される。
図26は、第2実施形態における第16変形例に係る半導体装置の断面図を示す。第16変形例では、第12変形例(図22)のトランジスタ101Bのフィールドプレート110Aの特徴と、第14変形例(図24)のフィールドプレート110Bの特徴とが組み合わされている。すなわち、図26に示されるように、トランジスタ101Fにおいて、フィールドプレート110Cのソース電極6側における一端110eは、ゲート電極8の上面8aの縁8cよりもドレイン電極7側に位置している。フィールドプレート110Cの一端110eの端面110e1と、フィールドプレート110C及び絶縁膜109Bの界面I2とがなす角度θ3は、鋭角になっている。また、フィールドプレート110Cのドレイン電極7側における他端110fは、第2絶縁膜12に接触している。フィールドプレート110Cの他端110fの端面110f1と、界面I2とがなす角度θ4は、鋭角になっている。この場合であっても、第2実施形態と同等の効果を奏する。さらに、第12変形例(図22)及び第14変形例(図24)の効果を奏する半導体装置が提供される。また、フィールドプレート10のソース電極6側における端部e4の膜厚は、フィールドプレート10のドレイン電極7側における端部e3の膜厚よりも大きくなる。
図27は、第2実施形態における第17変形例に係る半導体装置の断面図を示す。第17変形例では、第16変形例(図26)のトランジスタ101Fの第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12が、第11変形例(図21)の第1絶縁膜11A及び第2絶縁膜12Aに置換されている。すなわち、図27に示されるように、トランジスタ101Gにおいて、フィールドプレート110Cの他端110fは、第2絶縁膜12Aに接触している。この場合であっても、第2実施形態と同等の効果を奏する。さらに、第11変形例(図21)及び第16変形例(図26)の効果を奏する半導体装置が提供される。
本発明による半導体装置の製造方法及び半導体装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び変形例を適宜組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態の第3変形例に記載された半導体層の層構造を、第2実施形態に適用してもよい。
1,1a〜1c,1A〜1G,101,101A〜101G…トランジスタ、2…基板、3…窒化物半導体層(半導体層)、4…電子供給層、5…キャップ層(窒化物半導体層)、6…ソース電極、7…ドレイン電極、8…ゲート電極、9,109,109A…絶縁膜、10,110,110A〜110C…フィールドプレート、20,120,130…マスク(レジスト)、21,31,131…第1マスク、22,32,132…第2マスク、41…絶縁膜、42…バッファ層、43,44…窪み、45,46…n領域、e1〜e4…端部。

Claims (5)

  1. 半導体層上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を覆い、前記ゲート電極の形状を反映した段差と、前記段差から前記ドレイン電極までの間に位置する平坦部とを表面に有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上にレジストを形成する工程と、
    前記段差の側面がその内側に位置し、前記ゲート電極の上面端部がその外側に位置する形状を備え、その上面から前記絶縁膜の前記段差までの距離が前記平坦部までの距離よりも近く、その深さ方向に向かって広がるオーバーハング形状を有する窓を前記レジストに形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして利用して、前記絶縁膜上に金属材料を被着させ、前記段差の側面から前記平坦部に向けて延在するフィールドプレートを形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記フィールドプレートの前記ソース電極側における端部の膜厚は、前記フィールドプレートの前記ドレイン電極側における端部の膜厚よりも厚い、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記レジストを形成する工程は、
    前記絶縁膜上に第1マスクを形成する工程と、
    前記第1マスク上に設けられ、前記第1マスクよりも感光性が低い第2マスクを形成する工程と、
    前記第1マスク及び前記第2マスクに光を照射し、前記第1マスクの一部及び前記第2マスクの一部を除去する工程と、
    を有する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体層上にゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を覆い、前記ゲート電極の形状を反映した段差と、前記段差から前記ドレイン電極までの間に位置する平坦部とを表面に有する第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の前記段差および前記平坦部を含む表面に前記第1の絶縁膜とエッチングレートの異なる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の前記平坦部上における領域の膜厚を減じる工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記膜厚が減じられた領域上の部分を含み、前記段差から前記平坦部の領域にかけて延在するフィールドプレートを形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  5. 半導体層と、
    前記半導体層上に設けられるソース電極と、
    前記半導体層上に設けられるドレイン電極と、
    前記半導体層上に設けられ、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆い、前記ゲート電極の形状を反映した段差を表面に有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記段差の側面であって前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の前記側面から前記ドレイン電極に向けて延在するフィールドプレートと、
    を備え、
    前記フィールドプレートの前記ソース電極側における端部の膜厚は、前記フィールドプレートの前記ドレイン電極側における端部の膜厚よりも大きい半導体装置。
JP2014072821A 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2015195288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072821A JP2015195288A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/673,039 US9620409B2 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072821A JP2015195288A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195288A true JP2015195288A (ja) 2015-11-05
JP2015195288A5 JP2015195288A5 (ja) 2017-06-01

Family

ID=54191422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072821A Pending JP2015195288A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9620409B2 (ja)
JP (1) JP2015195288A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047055A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 住友電気工業株式会社 トランジスタ
JP2019067800A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019207945A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
WO2022172588A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 ローム株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
WO2023276972A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104332498B (zh) * 2014-09-01 2018-01-05 苏州捷芯威半导体有限公司 一种斜场板功率器件及斜场板功率器件的制备方法
JP6436531B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP6540461B2 (ja) * 2015-10-30 2019-07-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE112017000081B4 (de) * 2016-03-14 2022-12-29 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
WO2022006731A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US20220037518A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gallium Nitride-Based Device with Step-Wise Field Plate and Method Making the Same
US11791389B2 (en) * 2021-01-08 2023-10-17 Wolfspeed, Inc. Radio frequency transistor amplifiers having widened and/or asymmetric source/drain regions for improved on-resistance performance
US20220376060A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with conductive element formed over dielectric layers and method of fabrication therefor
US20230197829A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Nxp Usa, Inc. Transistors with source-connected field plates
CN117916866A (zh) * 2022-06-15 2024-04-19 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 基于氮化物的半导体器件及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693426A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
JP2007505483A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア シングルゲートまたはマルチゲートフィールドプレート製造
JP2007537593A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド ソース接続フィールドプレートを備えるワイドバンドギャップhemt
JP2008533717A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 クリー インコーポレイテッド ゲート−ソースフィールドプレートを含むワイドバンドギャップトランジスタ
JP2008288289A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2012175018A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662698B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-16 Raytheon Company Transistor having field plate
US7800132B2 (en) * 2007-10-25 2010-09-21 Northrop Grumman Systems Corporation High electron mobility transistor semiconductor device having field mitigating plate and fabrication method thereof
JP5845638B2 (ja) 2011-06-02 2016-01-20 住友電気工業株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693426A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
JP2007505483A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア シングルゲートまたはマルチゲートフィールドプレート製造
JP2007537593A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド ソース接続フィールドプレートを備えるワイドバンドギャップhemt
JP2008533717A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 クリー インコーポレイテッド ゲート−ソースフィールドプレートを含むワイドバンドギャップトランジスタ
JP2008288289A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2012175018A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047055A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 住友電気工業株式会社 トランジスタ
JP2019067800A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019207945A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
WO2022172588A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 ローム株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
WO2023276972A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150279722A1 (en) 2015-10-01
US9620409B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015195288A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5134378B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2010515279A (ja) Iii族窒化物素子のための活性領域成形およびその製造方法
TW200522170A (en) Fabrication of single or multiple gate field plates
JP7143660B2 (ja) 半導体装置
US10600917B2 (en) Field effect transistor and manufacturing method thereof
TWI533452B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP2013026442A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
KR102154336B1 (ko) 고전압 구동용 전계효과 트랜지스터 및 제조 방법
JP2023040154A (ja) 半導体装置
JP5740356B2 (ja) 半導体装置
KR20150060417A (ko) 고주파 소자 및 그 제조 방법
JP2014078561A (ja) 窒化物半導体ショットキバリアダイオード
TWI566402B (zh) 具有閘極間隔件之增強模式氮化鎵高電子遷移率電晶體元件及其製造方法
US20110291203A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019207945A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230299128A1 (en) Lateral field-effect transistor and preparing method
TWI521641B (zh) 製作氮化鎵裝置及積體電路中之自我對準隔離部的方法
JP2019135745A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
TWI726316B (zh) 高電子遷移率電晶體裝置及其製造方法
JP7067336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5708031B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
KR101598200B1 (ko) Iii-v족 화합물 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP5596636B2 (ja) 電界効果トランジスタ
CN116313798A (zh) 氮化镓基器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619