JP2015195127A - 二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュール - Google Patents

二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015195127A
JP2015195127A JP2014072829A JP2014072829A JP2015195127A JP 2015195127 A JP2015195127 A JP 2015195127A JP 2014072829 A JP2014072829 A JP 2014072829A JP 2014072829 A JP2014072829 A JP 2014072829A JP 2015195127 A JP2015195127 A JP 2015195127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
state
history
voltage
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014072829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200844B2 (ja
Inventor
和男 竹原
Kazuo Takehara
和男 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Lithium Ion Capacitor Co Ltd
Original Assignee
FDK Lithium Ion Capacitor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Lithium Ion Capacitor Co Ltd filed Critical FDK Lithium Ion Capacitor Co Ltd
Priority to JP2014072829A priority Critical patent/JP6200844B2/ja
Publication of JP2015195127A publication Critical patent/JP2015195127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200844B2 publication Critical patent/JP6200844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電セルにおける異常発生の履歴を残す二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュールを提供する。【解決手段】電圧計測部21及び31は、蓄電セルの状態を検出する。異常検出部22は、電圧計測部21及び31により検出された状態を基に異常を検出する。スイッチ制御部32、抵抗40及びスイッチ50は、電圧計測部21及び31により検出された状態が閾値を越えるもしくは下回る場合、異常発生の履歴を記録する。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュールに関する。
近年、二次電池としてリチウムを代表とする蓄電セルの需要が高まってきている。例えば、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリには、複数の蓄電セルを直列に接続して1つの電池として利用する組電池が多く用いられている。また携帯電話には、1つの蓄電セルを含むバッテリを備えたものがある。
このような蓄電セルは、充放電による使用が可能である。蓄電セルは、充放電を行う場合、通常であれば使用範囲内で動作するはずであるが、異常動作などにより過充電や過放電などの異常が発生するおそれがある。
そこで、二次電池の過放電及び過充電に対処する技術として、異常を検出した場合に二次電池の充電や放電を禁止する従来技術がある。
このように異常検出時に充電や放電を禁止した場合、二次電池を使用している最中に、二次電池が突然停止してしまうことが考えられる。そこで、二次電池の突然の動作停止を許容できない運用形態では、二次電池の過充電や過放電などの異常が発生しても、二次電池の動作は継続させたまま、異常状態を解消することが望まれる。
そこで、従来、二次電池の耐久性の上限に対して余裕を見積もって異常検出を行い、異常事態の検出を利用者に通知し、利用者が通知内容に基づいて対処することが行われていた。
特開2013−059212号公報
しかしながら、異常の発生を監視し利用者に通知する従来技術では履歴の記録が行われていなかった。そのため、異常発生の通知を受けた利用者のミスにより異常状態が継続するなどして二次電池の耐久範囲を超え、二次電池に故障が発生した場合でも、管理者は、過充電や過放電などの異常の発生を後に確認することが困難であった。ここで、管理者とは、二次電池を回収し、異常の原因調査を行う製造業者などを指す。
上述の問題に鑑み、開示技術の実施形態の一例は、異常発生の履歴を残す二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュールを提供することを目的とする。
開示技術の実施形態の一例に係る二次電池監視回路は、以下の各部を備える。状態検出部は、蓄電セルの状態を検出する。異常検出部は、前記状態検出部により検出された状態を基に異常を検出する。履歴記録部は、前記状態検出部により検出された状態が閾値を超えるもしくは下回る場合、異常発生の履歴を記録する。
開示技術の実施形態の一例によれば、異常発生の履歴を残す二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュールを提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る蓄電モジュールを示す回路図である。 図2は、実施形態1に係る蓄電モジュールにおける電圧監視処理のフローチャートである。 図3は、実施形態2に係る蓄電モジュールにおける履歴記録を行う回路の回路図である。 図4は、実施形態3に係る蓄電モジュールにおける温度異常計測を行う回路の回路図である。 図5は、実施形態4に係る蓄電モジュールの回路図である。
以下に、本願の開示する二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュールの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本願の開示する二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュールが限定されるものではない。
[実施形態1]
(実施形態1に係る蓄電モジュールの構成)
図1は、実施形態1に係る蓄電モジュールを示す回路図である。図1に示すように、蓄電モジュール1は、蓄電セル11〜14、保護回路20、監視回路30、抵抗40、スイッチ50及び報知部60を有する。
蓄電セル11〜14は、直列に接続されている。そして、図1では、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の端子は、上側を正極の端子とし、下側を負極の端子としている。また、図1には図示していないが、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の端子は、電気を使用する外部装置に接続されている。そして、蓄電セル11〜14は、蓄えている電気を外部装置に供給する。
蓄電セル11〜14は、電圧の上限値及び下限値が決まっている。例えば、蓄電セル11〜14の電圧の上限値が4Vであり、下限値が2Vである。蓄電セル11〜14は、電圧が上限値を超えた場合及び下限値を下回った場合には故障するおそれがある。
保護回路20は、電圧計測部21及び異常検出部22を有している。
電圧計測部21は、蓄電セル11〜14のそれぞれの電圧を計測する。そして、電圧計測部21は、計測結果を異常検出部22へ出力する。この電圧計測部21及び後述する電圧計測部31が、「状態検出部」の一例にあたる。
異常検出部22は、利用者への過充電の通知を判断するための閾値である第1電圧閾値を記憶している。第1電圧閾値は、上限値より低い電圧であり、蓄電セル11〜14の電圧が第1電圧閾値以上になっても直ぐには故障が発生しない程度の値である。すなわち、蓄電セル11〜14の電圧が第1電圧閾値を上回っても、利用者が直ちに充電を停止する処理を行えば、蓄電モジュール1の故障は回避できる。第1電圧閾値は、蓄電セル11〜14の容量などの蓄電モジュール1の仕様や、どの程度の時間で利用者が異常に対処できるかなどの運用状態にしたがって設定されることが好ましい。
異常検出部22は、蓄電セル11〜14のそれぞれの電圧の計測結果の入力を電圧計測部21から受ける。異常検出部22は、蓄電セル11〜14の各電圧と第1電圧閾値とを比較する。そして、異常検出部22は、蓄電セル11〜14のいずれかの電圧が第1電圧閾値以上の場合、報知部60に異常の発生を報知させる。
報知部60は、例えばLight Emitting Diode(LED)などである。報知部60がLEDの場合、保護回路20からの異常発生の報知の指示を受けて、LEDを点灯させる。利用者は、LEDの点灯により蓄電モジュール1における異常の発生を確認することができる。
抵抗40は、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端を結ぶ経路上に配置されている。抵抗40は、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧がかかると切断されるように構成されている。
スイッチ50は、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端を結ぶ経路上に抵抗40と直列に配置されている。スイッチ50は、例えばField Effect Transistor(FET)スイッチである。スイッチ50のゲート電極は監視回路30に接続されている。スイッチ50は、監視回路30からゲート電極へ電圧がかけられるとオンになる。また、監視回路30からゲート電極に電圧がかかっていない場合、スイッチ50はオフになる。
監視回路30は、電圧計測部31及びスイッチ制御部32を有する。
電圧計測部31は、蓄電セル11〜14のそれぞれの電圧を計測する。そして、電圧計測部31は、計測結果をスイッチ制御部32へ出力する。
スイッチ制御部32は、過充電の履歴の記録を判定するための閾値である第2電圧閾値を記憶している。第2電圧閾値は、上限値より低いが第1電圧閾値より高い電圧値であり、蓄電セル11〜14のいずれかの電圧が第2電圧閾値以上になった場合、その後電圧が上限値を超えることが予測でき、蓄電モジュール1に故障が発生する可能性が高い電圧値である。第2電圧閾値は、蓄電セル11〜14の容量などの蓄電モジュール1の仕様や、どの程度の時間で利用者が異常に対処できるかなどの運用状態にしたがって設定されることが好ましい。
スイッチ制御部32は、蓄電セル11〜14のぞれぞれの電圧の計測結果の入力を電圧計測部から受ける。そして、スイッチ制御部32は、蓄電セル11〜14のそれぞれの電圧の計測結果と第2電圧閾値とを比較する。そして、スイッチ制御部32は、蓄電セル11〜14のいずれかの電圧の計測結果が第2電圧閾値以上となった場合、ゲート電極に電圧をかけスイッチ50をオンにする。これにより、抵抗40に直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧がかかり、抵抗40は切断される。
この監視回路30は、電圧監視Integrated Circuit(IC)などにより実現することができる。
このように、蓄電セル11〜14のいずれかの電圧が第2電圧閾値を超えると、抵抗40が電力により切断されて蓄電セル11〜14のいずれかに過充電がなされたという記録が残る。
その後、蓄電モジュール1の管理者は、蓄電モジュール1の内部を確認して、抵抗40が切断されていることを確認することで、蓄電セル11〜14のいずれかに過充電がなされたことを把握することができる。このスイッチ制御部32、抵抗40及びスイッチ50が、「履歴記録部」の一例にあたる。
(電圧監視処理の流れ)
次に、図2を参照して、本実施形態に係る蓄電モジュール1における電圧監視処理の流れについて説明する。図2は、実施形態1に係る蓄電モジュールにおける電圧監視処理のフローチャートである。
電圧計測部21及び31は、蓄電セルの電圧を計測する(ステップS1)。
異常検出部22は、計測電圧が第1電圧閾値以上か否かを判定する(ステップS2)。計測電圧が第1電圧閾値未満の場合(ステップS2:否定)、保護回路20及び監視回路30は、ステップS1に戻る。
これに対して、計測電圧が第1電圧閾値以上の場合(ステップS2:肯定)、異常検出部22は、報知部60に過充電の報知を指示する。報知部60は、利用者に対して過充電を報知する(ステップS3)。例えば、過充電の報知を受けた利用者は、蓄電セル11〜14の充電停止などの蓄電モジュール1の充電電への対処を行う。ただし、利用者が報知を確認し忘れたり、報知を受けたが対処を怠ったりすることが考えられる。その場合、蓄電セル11〜14の電圧は上昇することが考えられる。
スイッチ制御部32は、計測電圧が第2電圧閾値以上か否かを判定する(ステップS4)。計測電圧が第2電圧閾値未満の場合(ステップS4:否定)、保護回路20及び監視回路30は、ステップS1に戻る。
これに対して、計測電圧が第2電圧閾値以上の場合(ステップS4:肯定)、スイッチ制御部32は、ゲート電極に電圧をかけてスイッチ50をオンにし抵抗40に直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧をかけ、抵抗40を切断する(ステップS5)。
以上に説明したように、本実施形態に係る蓄電モジュールは、各蓄電セルの電圧が第1電圧閾値以上になると過充電を利用者に報知する。さらに、その後、各蓄電セルの電圧が第1電圧閾値よりも高い第2電圧閾値以上になると、本実施形態に係る蓄電モジュールは、抵抗を切断する。これにより、管理者は、後で蓄電モジュールを確認して、蓄電セルのいずれかの電圧が第2電圧閾値以上になったことが分かる。すなわち、管理者は、過充電がいずれかの蓄電セルで発生したことを後から確認することができる。
(履歴記録方法の他の例)
ここで、本実施形態に係る蓄電モジュールは、蓄電セルの電圧が閾値以上になった場合に抵抗に電圧をかけて切断することで過充電の履歴を記録した。しかし、履歴の記録方法はこれに限らない。
例えば、抵抗の代わりにヒューズを用いても良い。この場合、ヒューズは、例えば、直列に並んだ蓄電セルの両端の電圧などの所定の電圧がかかると切れる規格を有している。そして、抵抗と同様に、蓄電セルの電圧が閾値以上になった場合にヒューズに電圧をかけて切ることで過充電の履歴を記録してもよい。
また、本実施形態では、抵抗を切断するために蓄電モジュールに配置された全ての蓄電セルを直列に並べた両端の電圧を用いたが、抵抗が切断できる電圧であればこれに限らない。例えば、1つの蓄電セルの電圧で切断できる抵抗であれば、抵抗に1つの蓄電セルの電圧をかけるだけでよい。
さらに、本実施形態では、監視ICで構築した監視回路30、抵抗40及びスイッチ50によって履歴記録部を実現する場合で説明したが、過充電の履歴を残せればこれに限らない。例えば、マイコンなどを用いて過充電になった情報をメモリなどに記録しておいてもよい。
また、本実施形態に係る蓄電モジュールは、保護回路20と監視回路30とを別個に有しているが、これは1つにしても良い。例えば、この場合もマイコン等を用いることで1つの回路で保護回路20及び監視回路30の機能を有することができる。
ただし、マイコンやメモリを用いた場合、履歴記録部の実装面積が大きくなり、蓄電モジュールが大型化してしまう。また、開発のために大きな費用がかかってしまう。そのため、実施形態1に説明したように抵抗等を用いて記録を残す方が、安価で省スペースな蓄電モジュールを製造でき、より好ましい。
さらに、本実施形態では、電圧計測部21及び31を別個に配置したが、電圧計測部21及び31をまとめて1つの計測部とすることもできる。
また、以上の説明では、過充電の場合で説明したが、過放電を検出して抵抗を切断することで、過放電の履歴を記録しておくこともできる。その場合、監視回路30は、障害発生の通知を行うための第3電圧閾値よりも低い第4電圧閾値を判定に用いる。すなわち、監視回路30は、蓄電セル11〜14のいずれかの電圧が第4電圧閾値未満になった場合に、スイッチ50をオンにして抵抗40を切断する。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。本実施形態に係る蓄電モジュールは、蓄電セル毎に抵抗を配置していることが実施形態1と異なる。以下の説明では、実施形態1と同様の機能を有する各部については説明を省略する。
(実施形態2に係る蓄電モジュールの構成)
図3は、実施形態2に係る蓄電モジュールにおける履歴記録を行う回路の回路図である。実施形態2は実施形態1と履歴の記録方法のみが違うので、図3では、履歴記録部を主に記載しており、保護回路20など説明に用いない各部は省略している。
本実施形態に係る蓄電モジュールは、各蓄電セル11〜14の両端を結ぶ経路上に各蓄電セル11〜14に対して並列に、2つの抵抗が配置されている。2つの抵抗は直列に配置されている。
抵抗311及び312が蓄電セル11に対応する。抵抗321及び322が蓄電セル12に対応する。抵抗331及び332が蓄電セル13に対応する。抵抗341及び342が蓄電セル14に対応する。
蓄電セル11とコンパレータ301が対応する。蓄電セル12とコンパレータ302が対応する。蓄電セル13とコンパレータ303が対応する。蓄電セル14とコンパレータ304が対応する。コンパレータ301〜304が、図1に例示した電圧計測部31及びスイッチ制御部32の一例にあたる。
各蓄電セル11〜13に対応する2つの抵抗の間の点から経路が分岐してコンパレータ301〜304の一方の入力端子に接続している。さらに、コンパレータ301〜304の他方の入力端子には、参照電圧313〜343が入力される。
そして、各コンパレータ301〜304の出力は、それぞれスイッチ51〜54のゲート電力に入力される。
スイッチ51〜54は、それぞれ直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端を結ぶ経路上に配置されている。スイッチ51〜54は、それぞれゲート電極にコンパレータ301〜304から出力された電圧がかかるとオンになる。
さらに、スイッチ51〜54と直列に、それぞれ抵抗41〜44が配置されている。抵抗41〜44は、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧がかかると切断されるように構成されている。
(実施形態2に係る蓄電モジュールの動作)
各蓄電セル11〜14に対応する抵抗311〜342、コンパレータ301〜304、抵抗41〜44及びスイッチ51〜54の動作は同じである。そこで、以下では、蓄電セル11に対応する抵抗311及び312、コンパレータ301、抵抗41、並びに、スイッチ51を例に説明する。
蓄電セル11の電圧値をVとする。また、抵抗311の抵抗値をR1とし、抵抗312の抵抗値をR2とする。さらに、参照電圧313の電圧値をVRとする。
この場合、コンパレータ301には、抵抗311及び312による蓄電セルの電圧の分圧が入力される。すなわち、コンパレータ301は、{R2/(R1+R2)}×Vの電圧の入力を受ける。また、コンパレータ301は、参照電圧313からVRの電圧の入力を受ける。
そして、コンパレータ301は、{R2/(R1+R2)}×VとVRとを比較する。{R2/(R1+R2)}×VがVR未満であれば、コンパレータ301は、Lowの信号を出力する。この場合、スイッチ51はオフのままである。
これに対して、{R2/(R1+R2)}×VがVR以上であれば、コンパレータ301は、Highの信号を出力する。この場合、スイッチ51はオンになる。
スイッチ51がオンになると、抵抗41に直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧がかかり、抵抗41は切断される。
同様に、蓄電セル12の電圧が上昇した場合、抵抗42が切断される。また、蓄電セル13の電圧が上昇した場合、抵抗43が切断される。また、蓄電セル14の電圧が上昇した場合、抵抗44が切断される。
以上に説明したように、本実施形態に係る蓄電モジュールは、蓄電セル毎に対応する抵抗を備え、いずれかの蓄電セルで過充電が発生した場合に、その蓄電セルに対応する抵抗を切断することで、過充電の履歴を記録する。これにより、いずれの蓄電セルで過充電が発生したかが分かり、管理者は、より詳細な内容の履歴を取得することができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3について説明する。本実施形態に係る蓄電モジュールは、蓄電セルの温度異常の履歴を記録することが実施形態1と異なるものである。以下の説明では、実施形態1と同様の機能を有する各部については説明を省略する。
(実施形態3に係る蓄電モジュールの構成)
図4は、実施形態3に係る蓄電モジュールにおける温度異常計測を行う回路の回路図である。図4に示すように本実施形態に係る蓄電モジュール1は、蓄電セル11〜14の温度を計測する温度センサ70を有する。また、蓄電モジュール1は、温度異常監視回路35を有する。
温度センサ70は、蓄電セル11〜14の温度を計測する。温度センサ70は、蓄電セル11〜14の温度の計測結果を監視回路30へ出力する。この温度センサ70が、「状態検出部」の一例にあたる。
温度異常監視回路35は、温度異常の履歴の記録を行うか否かを判定するための閾値である温度閾値を記憶している。温度閾値は、蓄電セル11〜14の温度が温度閾値以上になった場合、その後温度が蓄電セル11〜14の上限値を超えることが予測でき、蓄電モジュール1に故障が発生する可能性が高い温度である。温度閾値は、蓄電セル11〜14の容量などの蓄電モジュール1の仕様や、どの程度の時間で利用者が異常に対処できるかなどの運用状態にしたがって設定されることが好ましい。
温度異常監視回路35は、蓄電セル11〜14の温度の入力を温度センサ70から受ける。温度異常監視回路35は、蓄電セル11〜14の温度と温度閾値とを比較する。そして、温度異常監視回路35は、蓄電セル11〜14の温度が温度閾値以上となった場合、ゲート電極に電圧をかけスイッチ50をオンにする。これにより、抵抗40に直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧がかかり、抵抗40は切断される。この温度異常監視回路35、抵抗40及びスイッチ50が、「履歴記録部」の一例にあたる。
このように、蓄電セル11〜14のいずれかの温度が温度閾値を超えると、抵抗40が電力により切断されて蓄電セル11〜14のいずれかに過充電がなされたという記録が残る。
その後、蓄電モジュール1の管理者は、蓄電モジュール1の内部を確認して、抵抗40が切断されていることを確認することで、蓄電セル11〜14のいずれかに温度異常が発生したことを把握することができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る蓄電モジュールは、温度異常が発生した場合に、温度異常が発生したことを示す履歴を記録して残すことができる。これにより、管理者は、温度異常がいずれかの蓄電セルで発生したことを後から確認することができる。
また、本実施形態では蓄電セル11〜14の温度をまとめて1つの温度として計測したが、蓄電セル11〜14毎に温度センサ30を配置し、蓄電セル11〜14毎に温度異常を監視してもよい。また、その場合、蓄電セル11〜14毎に、対応する抵抗40及びスイッチ50を設けて、蓄電セル11〜14のいずれで温度異常が発生したかの履歴を記録できるようにしてもよい。
[実施形態4]
さらに、蓄電モジュール1は、各種の異常発生の履歴をそれぞれ別個に記録できる構成にすることもできる。そこで、本実施形態では、過放電、過充電及び温度異常の発生履歴を別個に記録できる蓄電モジュール1について説明する。図5は、実施形態4に係る蓄電モジュールの回路図である。図5では、保護回路20及び報知部60は省略している。
監視回路30は、過充電の履歴の記録を判定するための閾値である過充電電圧閾値を記憶している。この過充電電圧閾値は、保護回路20の過充電によるエラー通知を行うか否かを判定する閾値よりも高い値である。
また、監視回路30は、過放電の履歴の記録を判定するための閾値である過放電電圧閾値を記憶している。この過放電電圧閾値は、保護回路20が過放電によるエラー通知を行うか否かを判定するための閾値よりも低い値である。
監視回路30は、各蓄電セル11〜14のそれぞれの電圧を計測する。そして、各蓄電セル11〜14のいずれかの電圧が過充電閾値以上の場合、過充電履歴用スイッチ55をオンにする。
これにより、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧が過充電履歴用抵抗45にかかり、過充電履歴用抵抗45は切断される。これにより、過充電の発生の履歴が残される。
また、各蓄電セル11〜14のいずれかの電圧が過放電閾値以下の場合、過放電履歴用スイッチ56をオンにする。
これにより、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧が過放電履歴用抵抗46にかかり、過放電履歴用抵抗46は切断される。これにより、過放電の発生の履歴が残される。
温度異常監視回路35は、温度閾値を記憶している。温度異常監視回路35は、蓄電セル11〜14の温度の入力を温度センサ70から受ける。そして、蓄電セル11〜14の温度が温度閾値以上になった場合、温度異常監視回路35は、温度異常履歴用スイッチ57をオンにする。
これにより、直列に並んだ蓄電セル11〜14の両端の電圧が温度異常履歴用抵抗47にかかり、温度異常履歴用抵抗47は切断される。これにより、温度異常の発生の履歴が残される。
以上に説明したように、本実施形態に係る蓄電モジュールは、過放電、過充電及び温度異常の履歴をそれぞれ別個に記録することができる。これにより、管理者は、過放電、過充電又は温度異常のいずれが蓄電セルで発生したかを後から確認することができる。
また、本実施例では1つの種類の異常に対して1つの履歴を残すとしたが、例えば、実装面積が大きくなることを許容できるのであれば、異常の種類毎に蓄電セル毎に抵抗及びスイッチを配置して、どの蓄電セルで何の異常が発生したかの履歴を残すこともできる。
1 蓄電モジュール
11〜14 蓄電セル
20 保護回路
21 電圧計測部
22 異常検出部
30 監視回路
31 電圧計測部
32 スイッチ制御部
35 温度異常監視回路
40〜44 抵抗
45 過充電履歴用抵抗
46 過放電履歴用抵抗
47 温度異常履歴用抵抗
50〜54 スイッチ
55 過充電履歴用スイッチ
56 過放電履歴用スイッチ
57 温度異常履歴用スイッチ
60 報知部
70 温度センサ
301〜304 コンパレータ
311,312,321,322,331,332,341,342 抵抗
313,323,333,343 参照電圧

Claims (10)

  1. 蓄電セルの状態を検出する状態検出部と、
    前記状態検出部により検出された状態を基に異常を検出する異常検出部と、
    前記状態検出部により検出された状態が閾値を超えるもしくは下回る場合、異常発生の履歴を記録する履歴記録部と
    を備えたことを特徴とする二次電池監視回路。
  2. 前記履歴記録部は、抵抗を有しており、前記蓄電セルの状態が前記閾値を越えるもしくは下回る場合、前記抵抗を切断することで異常発生の履歴を記録することを特徴とする請求項1に記載の二次電池監視回路。
  3. 前記履歴記録部は、ヒューズを有しており、前記蓄電セルの状態が前記閾値を越えるもしくは下回る場合、前記ヒューズを切ることで異常発生の履歴を記録することを特徴とする請求項1に記載の二次電池監視回路。
  4. 前記履歴記録部は、直列接続された各蓄電セルに対応する複数の抵抗を有しており、前記蓄電セルの状態のいずれかが前記閾値を越えるもしくは下回る場合、対応する前記抵抗を切断することで異常発生の履歴を記録することを特徴とする請求項1に記載の二次電池監視回路。
  5. 前記状態検出部は、電圧を計測し、
    前記異常検出部は、前記状態検出部により検出された電圧が第1異常検出用閾値を越える場合、異常を検出し、
    前記履歴記録部は、前記状態検出部により検出された電圧が第1閾値を越える場合、過充電の履歴を記録する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の二次電池監視回路。
  6. 前記状態検出部は、電圧を計測し、
    前記異常検出部は、前記状態検出部により検出された電圧が第2異常検出用閾値を下回る場合、異常を検出し、
    前記履歴記録部は、前記状態検出部により検出された電圧が第2閾値を下回る場合、過放電の履歴を記録する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の二次電池監視回路。
  7. 前記状態検出部は、前記蓄電セルの温度を計測し、
    前記異常検出部は、前記状態検出部により検出された温度が異常検出用温度閾値を越えた場合、異常を検出し、
    前記履歴記録部は、前記状態検出部により検出された温度が温度閾値を越えた場合、温度過上昇の履歴を記録する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の二次電池監視回路。
  8. 蓄電セルの状態を検出し、
    前記蓄電セルの状態が異常の程度の閾値である第1閾値を超えた場合、異常を検出し、
    前記蓄電セルの状態が第1閾値よりも異常の程度が高い第2閾値を超えた場合、異常発生の履歴を記録する
    ことを特徴とする二次電池監視方法。
  9. 充放電可能な蓄電セルと、
    前記蓄電セルの状態を検出する状態検出部と、
    前記状態検出部により検出された状態が異常の程度の閾値である第1閾値を超えた場合、異常を検出する異常検出部と、
    前記電圧検出部により検出された状態が第1閾値よりも異常の程度が高い第2閾値を超えた場合、異常発生の履歴を記録する履歴記録部と
    を備えたことを特徴とする蓄電モジュール。
  10. 充放電可能な蓄電セルと、
    前記蓄電セルの状態を検出する状態検出部と、
    前記状態検出部により検出された状態を基に異常を検出する異常検出部と、
    前記電圧検出部により検出された状態が閾値を超えるもしくは下回る場合、異常発生の履歴を記録する履歴記録部と
    を備えたことを特徴とする蓄電モジュール。
JP2014072829A 2014-03-31 2014-03-31 二次電池監視回路及び蓄電モジュール Active JP6200844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072829A JP6200844B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 二次電池監視回路及び蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072829A JP6200844B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 二次電池監視回路及び蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195127A true JP2015195127A (ja) 2015-11-05
JP6200844B2 JP6200844B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54433974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072829A Active JP6200844B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 二次電池監視回路及び蓄電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200844B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
CN110462969A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 三洋电机株式会社 监视装置和蓄电***
KR20220090264A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 경북대학교 산학협력단 트랜지스터 고장 진단 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299073A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Ando Electric Co Ltd 非常停止回路
JP2007325346A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Saraya Kk 電池残量モニタ装置
JP2010218743A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2011223872A (ja) * 2008-11-18 2011-11-04 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP2012079513A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Gs Yuasa Corp 異常履歴保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299073A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Ando Electric Co Ltd 非常停止回路
JP2007325346A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Saraya Kk 電池残量モニタ装置
JP2011223872A (ja) * 2008-11-18 2011-11-04 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP2010218743A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012079513A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Gs Yuasa Corp 異常履歴保持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
CN110462969A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 三洋电机株式会社 监视装置和蓄电***
CN110462969B (zh) * 2017-03-31 2023-06-02 三洋电机株式会社 监视装置和蓄电***
KR20220090264A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 경북대학교 산학협력단 트랜지스터 고장 진단 장치 및 방법
KR102451581B1 (ko) 2020-12-22 2022-10-06 경북대학교 산학협력단 트랜지스터 고장 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6200844B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707686B2 (en) Battery management
US20090273314A1 (en) Battery pack and control method
US20130149572A1 (en) Battery unit
US20150229144A1 (en) Battery management system
KR20110096202A (ko) 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
CN105009401A (zh) 电池组和电气设备
KR20180023140A (ko) 파워릴레이 어셈블리의 고장제어 시스템 및 그 제어방법
US20160043583A1 (en) Battery pack, mobile body, and control method thereof
JP2014022282A (ja) 二次電池異常検出装置、二次電池、および二次電池異常検出方法
JP2010271267A (ja) 電池監視装置
JP2012088097A (ja) 組電池管理装置および組電池管理方法ならびに組電池システム
KR100968348B1 (ko) 부동 캐패시터를 이용한 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
JP2010067536A (ja) 電池パック
JP6247460B2 (ja) 電池制御装置
JP6200844B2 (ja) 二次電池監視回路及び蓄電モジュール
KR101487577B1 (ko) 배터리 팩의 고장 진단 방법 및 장치, 이를 이용한 전력 릴레이 어셈블리
JP2015097461A (ja) 組電池電圧検出装置
US20210143664A1 (en) Battery device and battery charging system
JP7235423B2 (ja) 蓄電池パックでの接触不良に対処する方法、蓄電池パック、電気器具、および、システム
EP3534485B1 (en) Battery pack, battery management system, and method therefor
JP5084647B2 (ja) 電池装置
KR20210050396A (ko) 배터리 이상 검출 장치 및 방법
JP2014048281A (ja) 電源装置および故障検出回路
KR20220122358A (ko) 배터리 진단 장치 및 방법
JP6865649B2 (ja) 制御装置、電池監視システム、および電池監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250