JP2015185173A - タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機 - Google Patents

タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185173A
JP2015185173A JP2015060026A JP2015060026A JP2015185173A JP 2015185173 A JP2015185173 A JP 2015185173A JP 2015060026 A JP2015060026 A JP 2015060026A JP 2015060026 A JP2015060026 A JP 2015060026A JP 2015185173 A JP2015185173 A JP 2015185173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
pressure
electrode
area
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015060026A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・セヨプ
Seyeob Kim
キム・ユンジョン
Yunjoung Kim
ユン・サンシク
Sangsic Yoon
キム・ボンギ
Bonkee Kim
ムン・ホジュン
Hojun Moon
キム・テフン
Tae-Hoon Kim
クォン・スンヨン
Sunyoung Kwon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGHDEEV CO Ltd
Original Assignee
HIGHDEEV CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140034169A external-priority patent/KR101618653B1/ko
Priority claimed from KR1020140048336A external-priority patent/KR101646692B1/ko
Priority claimed from KR1020140055732A external-priority patent/KR101581791B1/ko
Priority claimed from KR1020140098917A external-priority patent/KR101681305B1/ko
Priority claimed from KR1020140124920A external-priority patent/KR101712346B1/ko
Priority claimed from KR1020140145022A external-priority patent/KR20160048424A/ko
Priority claimed from KR1020140186352A external-priority patent/KR101693337B1/ko
Application filed by HIGHDEEV CO Ltd filed Critical HIGHDEEV CO Ltd
Publication of JP2015185173A publication Critical patent/JP2015185173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】
動作させる対象を動作させた後に再び元の状態に復帰させる動作を、一つの操作で行うことができるようにするタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機を提供する。
【解決手段】
発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法は、動作対象を第1状態に動作させる段階と、タッチパネル上にタッチが入力されれば、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階と、前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチ面積のうち少なくともいずれか一つにより前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階と、前記入力されたタッチが解除されれば前記動作対象を前記第1状態に動作させる段階と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機に関する。
近頃、TV、スマートフォン、MP3プレーヤー、PMP、ノートブック、PDAなどの電子システムには、多様な入出力装置が装着されている。多様な入出力装置は、使用者が上記のシステムを便利に制御できるようにするために提供されるが、電子システムのうちでも携帯電話、MP3プレーヤー、PMP、ノートブック、PDAなどのような装置はサイズが小さいため、入出力装置を装着するのにも限界があり、最近このような装置には、ユーザインタフェースを改善するための努力の一環として、タッチパネル、タッチスクリーン、ナビゲーションパッドなどが装着されている傾向にある。また、タッチスクリーンを採択した一体型コンピュータ及びタブレットコンピュータの普及によって、多様な形態のユーザインタフェースが要求されている。
最近では、狭い空間でも使用者をして多様な方式でデータを入力し、命令を入力するようにできるタッチスクリーンを採用することによって、一般のPCにてマウス及びキーボード入力を代替している。したがって、タッチスクリーンに対する多様なユーザインタフェースがたくさん開発されている傾向にある。
しかし、従来のタッチスクリーンは、多様なユーザインタフェースに使用される際は無難に使用がなされるが、ユーザインタフェースがない装置の入力には多くの制限が伴い、使用者もそれだけ不便を感じることがある。例えば、ゲームやネットサーフィンを楽しむには、タッチのみではマウス及びキーボード入力ほどの精密な操作が難しく、問題点が発生する。具体的に、従来のタッチスクリーンを用いて本を見るとき、使用者が所望する部分を拡大する動作の後、再び元の姿に縮小する動作が分離した二つの動作で操作された。したがって、従来のタッチスクリーンを用いて本を見る使用者は、その都度拡大する操作と縮小する操作の二つの動作で操作しなければならなかったため、不便を感じる問題があった。
本発明の目的は、従来の問題点であった動作しようとする対象を臨時に動作させた後に再び元の状態に復帰させなければならない場合、二つの動作で操作したものを一つの動作で操作できるようにするタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機を提供することにある。
発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法は、動作対象を第1状態に動作させる段階と、タッチパネル上にタッチが入力されれば、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階と、前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチ面積のうち少なくともいずれか一つにより前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階と、前記入力されたタッチが解除されれば前記動作対象を前記第1状態に動作させる段階と、を含む。
ここで、前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階は、前記入力された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを調節することによって、前記第2状態が変更される段階を含んでもよい。
ここで、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、前記タッチによる静電容量の変化量により前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを計算することができる。
ここで、前記動作対象を第1状態に動作させる段階は、画面をタッチスクリーンにディスプレイし、前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階は、拡大鏡を画面にディスプレイすることができる。
ここで、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、前記タッチの位置を検出する段階を含み、前記拡大鏡は、前記タッチ位置と所定の間隔でオフセットされた位置にディスプレイされてもよい。
ここで、前記所定の間隔は、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより変更されてもよい。
ここで、拡大鏡は、前記タッチパネルの回転と関係なく、所定の固定された方向にディスプレイされてもよい。
また、発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法は、動作対象を第1状態に動作させる段階と、入力されたタッチが単一タッチなのか多重タッチなのかを判断する段階と、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階と、前記入力されたタッチが単一タッチである場合、前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させ、前記入力されたタッチが多重タッチである場合、前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより前記動作対象を前記第1動作と異なる第2動作の第2状態に動作させる段階と、前記入力されたタッチが解除されれば、前記動作対象を前記第1状態に動作させる段階と、を含む。
ここで、前記入力されたタッチが単一タッチである場合、前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させ、前記入力されたタッチが多重タッチである場合、前記第1動作と異なる前記動作対象を第2動作の第2状態に動作させる段階は、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを調節することによって、前記第1動作の第2状態又は前記第2動作の第2状態が変更される段階を含んでもよい。
ここで、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、前記タッチによる静電容量の変化量により前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを計算することができる。
ここで、前記第2動作は、前記第1動作と反対の動作であってもよい。
ここで、前記動作対象を第1状態に動作させる段階は、画面をタッチスクリーンにディスプレイし、前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階は、拡大鏡を画面にディスプレイすることができる。
ここで、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、前記タッチの位置を検出する段階を含み、前記拡大鏡は、前記タッチ位置と所定の間隔でオフセットされた位置にディスプレイされてもよい。
ここで、前記所定の間隔は、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより変更されてもよい。
ここで、拡大鏡は、前記タッチパネルの回転と関係なく、所定の固定された方向にディスプレイされてもよい。
一方、発明の実施形態による端末機は、前記タッチパネルに入力されたタッチの圧力の大きさ及びタッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出するプロセッサと、前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより動作対象を第1状態から第2状態に動作させ、前記タッチが解除されれば前記動作対象を前記第1状態に動作させる制御部と、を含む。
本発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機は、動作しようとする対象を臨時に動作させた後に再び元の状態に復帰させなければならない場合、二つの動作で操作したものを一つの動作で操作することができる利点がある。
本発明の実施形態による端末機を示す図面である。 面積による静電容量の変化量を説明するための図面である。 面積による静電容量の変化量を説明するための図面である。 圧力による静電容量の変化量を説明するための図面である。 圧力による静電容量の変化量を説明するための図面である。 単一タッチを例示する。 多重タッチを例示する。 動作対象の動作制御の応用事例を示す図面である。 本発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法を例示する。 図6に示された方法に伴う第1動作の実施例を示す。 図6に示された方法に伴う第1動作の実施例を示す。 図6に示された方法に伴う第2動作の実施例を示す。 図6に示された方法に伴う第1動作の他の実施例を示す。 図6に示された方法に伴う第2動作の他の実施例を示す。 本発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態によるタッチパネルの構造図を例示する。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ位置感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第1実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルの構造図を例示する。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第2実施形態によるタッチパネルのタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。 第3実施形態によるタッチパネルの構造図を例示する。 第3実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールである。 第3実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知モジュールである。 第4実施形態によるタッチパネルの構造図を例示する。 第4実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。 第4実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。 実施形態によるタッチ感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳しく説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造、及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも、他の実施形態で具現されてもよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも、変更されてもよいことが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張するのと均等なすべての範囲とともに添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機を説明する。本発明の実施形態による端末機1の機能及び特徴を詳しくみる前に、端末機1に含まれるタッチパネル10について図13ないし図21を参照して詳しく見てみる。
図13は、第1実施形態によるタッチパネルの構造図を例示する。
図13に示されたように、タッチパネル130は、タッチ位置感知モジュール1000、前記タッチ位置感知モジュール1000の下部に配置されたタッチ圧力感知モジュール2000、前記タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000、及び前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置された基板4000を含んでもよい。例えば、タッチ位置感知モジュール1000及びタッチ圧力感知モジュール2000は、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルであってもよい。以下で、タッチ位置及び/又はタッチ圧力を感知するためのモジュール1000、2000、3000、5000は、統合的にタッチ感知モジュールと指称されてもよい。
ディスプレイモジュール3000は、使用者が視覚的に内容を確認できるように画面をディスプレイすることができる。この時、ディスプレイモジュール3000に対するディスプレイは、ディスプレイドライバー(display driver)を介して行われてもよい。ディスプレイドライバー(図示せず)は、運営体制がディスプレイアダプタを管理又は制御するためのソフトウェアであって、装置ドライバーの一種である。
図14aないし図14dは、第1実施形態によるタッチ位置感知モジュールの構造図であり、図21aないし図21cは、実施形態によるタッチ位置感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。
図14aに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、一つの層に形成された第1電極1100を含んでもよい。この時、第1電極1100は、図21aに示された形態のように複数の電極6100で構成されて、それぞれの電極6100に駆動信号が入力され、それぞれの電極から自己静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。使用者の指のような客体が第1電極1100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極1100の自己静電容量が変わることになる。したがって、端末機1は、タッチパネル10に使用者の指のような客体が近接することによって変わる第1電極1100の自己静電容量を測定してタッチ位置を検出することができる。
図14bに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、互いに異なる層に形成された第1電極1100及び第2電極1200を含んでもよい。
この時、第1電極1100及び第2電極1200は、図21bに示された形態のように、それぞれ複数の第1電極6200と複数の第2電極6300で構成され、それぞれ互いに交差するように配列されてもよく、第1電極6200又は第2電極6300の何れか一つに駆動信号が入力され、他の一つから相互静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。図14bに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極1100及び第2電極1200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極1100と第2電極1200との間の相互静電容量が変わることになる。この場合、端末機1は、タッチパネル10に使用者の指のような客体が近接することによって変わる第1電極1100と第2電極1200との間の相互静電容量を測定してタッチ位置を検出することができる。また、第1電極6200及び第2電極6300に駆動信号が入力され、それぞれの第1電極6200及び第2電極6300から自己静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。図14cに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極1100及び第2電極1200に近接する場合、指がグランド役割をして、第1電極1100及び第2電極1200それぞれの自己静電容量が変わることになる。この場合、端末機1は、タッチパネル10に使用者の指のような客体が近接することによって変わる第1電極1100及び第2電極1200の自己静電容量を測定してタッチ位置を検出することができる。
図14dに示されたように、実施形態によるタッチ位置感知モジュール1000は、一つの層に形成された第1電極1100及び前記第1電極1100が形成された層と同じ層に形成された第2電極1200を含んでもよい。
この時、第1電極1100及び第2電極1200は、図21cに示された形態のように、それぞれ複数の第1電極6400と複数の第2電極6500で構成され、複数の第1電極6400と複数の第2電極6500はそれぞれ互いに交差しないながらも、それぞれの第1電極6400が延びた方向と交差する方向にそれぞれの第2電極6500が連結されるように配列されてもよく、図14dに示された第1電極6400又は第2電極6500を用いてタッチ位置を検出する原理は、図14cを参照して説明されたことと同一なので省略する。
図15aないし図15fは、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジュールの構造図であり、図21aないし図21dは、実施形態によるタッチ圧力感知モジュールに形成された電極の形態を示す構造図である。
図15aないし図15fに示されたように、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、スペーサ層2400を含んでもよい。スペーサ層2400は、エアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサは、実施形態により衝撃吸収物質からなってもよく、また、実施形態により誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。
図15aないし図15dに示されたように、第1実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、基準電位層2500を含んでもよい。基準電位層2500は、任意の電位を有してもよい。例えば、基準電位層は、グランド(ground)電位を有するグランド層であってもよい。この時、基準電位層は、後述することになるタッチ圧力を感知するための第1電極2100が形成された2次元平面又は第2電極2200が形成された2次元平面と平行した平面を有してもよい。図15aないし図15dにおいては、タッチ圧力感知モジュール2000が基準電位層2500を含むものと説明したが、必ずしもこれに限定される訳ではなく、タッチ圧力感知モジュール2000が基準電位層2500を含まず、タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000又は基板4000が基準電位層の役割をすることができる。
図15aに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、一つの層に形成された第1電極2100、前記第1電極2100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部に形成された基準電位層2500を含んでもよい。
この時、第1電極2100は、図21aに示された形態のように、複数の電極6100で構成されて、それぞれの電極6100に駆動信号が入力され、それぞれの電極から自己静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。使用者の指又はスタイラスのような客体によってタッチパネル10に圧力が加えられる場合、図15bに示されたように、第1電極2100が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第1電極2100と基準電位層2500との間の距離dが変わることになって、これにより、第1電極2100の自己静電容量が変わることになる。したがって、端末機1は、タッチパネル10に使用者の指又はスタイラスのような客体により、圧力が加えられることによって変わる第1電極2100の自己静電容量を測定してタッチ圧力を検出することができる。このように、第1電極2100が複数の電極6100で構成されているので、タッチパネル10に同時に入力されたマルチタッチそれぞれの圧力を検出することができる。また、マルチタッチそれぞれの圧力を検出する必要がない場合、タッチ位置とは関係なしに、タッチパネル10に加えられる全体的な圧力だけ検出すればよいので、タッチ圧力感知モジュール2000の第1電極2100は、図21dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
図15cに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、第1電極2100、第1電極2100が形成された層の下部に形成された第2電極2200、前記第2電極2200が形成された層の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部に形成された基準電位層2500を含んでもよい。
この時、第1電極2100及び第2電極2200は、図21bに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第1電極6200又は第2電極6300の何れか一つに駆動信号が入力され、他の一つから相互静電容量に関する情報を含む感知信号が出力されてもよい。タッチパネル10に圧力が加えられる場合、図15dに示されたように、第1電極2100及び第2電極2200が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第1電極2100及び第2電極2200と基準電位層2500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量が変わることになる。したがって、端末機1は、タッチパネル10に圧力が加えられることによって変わる第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量を測定してタッチ圧力を検出することができる。このように、第1電極2100及び第2電極2200がそれぞれ複数の第1電極6200及び複数の第2電極6300で構成されているので、タッチパネル10に同時に入力されたマルチタッチそれぞれの圧力を検出することができる。また、マルチタッチそれぞれの圧力を検出する必要がない場合、タッチ圧力感知モジュール2000の第1電極2100及び第2電極2200のうち少なくとも一つは、図21dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
この時、第1電極2100と第2電極2200が同一の層に形成された場合にも、図15cで説明したことと同様に、タッチ圧力が感知されてもよい。ただし、第1電極2100及び第2電極2200は、図21cに示された形態のように構成及び配列されてもよく、もしくは図21dに示された形態のように一つの電極6600で構成されてもよい。
図15eに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、一つの層に形成された第1電極2100、前記第1電極2100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部層に形成された第2電極2200を含んでもよい。
図15eにおいて第1電極2100と第2電極2200の構成及び動作は、図15cを参照して説明したことと同一なので省略する。ただし、タッチパネル10に圧力が加えられる場合、図15fに示されたように、第1電極2100が少なくともタッチ位置でたわむことになり、第1電極2100と第2電極2200との間の距離dが変わることになって、これにより、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量が変わることになる。したがって、端末機1は、第1電極2100と第2電極2200との間の相互静電容量を測定してタッチ圧力を検出することができる。
図16に示されたように、第2実施形態によるタッチパネル130は、タッチ位置−圧力感知モジュール5000、前記タッチ位置−圧力感知モジュール5000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000、及び前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置された基板4000を含んでもよい。
図13に示された実施形態と異なり、図16に示された実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、タッチ位置を感知するための少なくとも一つの電極及びタッチ圧力を感知するための少なくとも一つの電極を含むが、前記電極のうち少なくとも一つの電極がタッチ位置及びタッチ圧力を感知するのに全て使用される。このようにタッチ位置を感知するための電極とタッチ圧力を感知するための電極を共有することにより、タッチ位置−圧力感知モジュールの製造単価が低くなり、全体的なタッチパネル10の厚さを低減させることができ、製造工程が単純になり得る。このようにタッチ位置を感知するための電極とタッチ圧力を感知するための電極とを共有する場合において、タッチ位置に対する情報を含む感知信号とタッチ圧力に対する情報を含む感知信号との区分が必要な場合、タッチ位置を感知するための駆動信号とタッチ圧力を感知するための駆動信号との周波数を別にしたり、タッチ位置を感知する時間区間とタッチ圧力を感知する時間区間とを別にして、タッチ位置とタッチ圧力とを区分して感知することができる。
図17aないし図17kは、第2実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュールの構造図である。図17aないし図17kに示されたように、第2実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、スペーサ層5400を含んでもよい。
図17aないし図17iに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、基準電位層5500を含んでもよい。基準電位層5500に対する説明は、図15aないし図15dを参照して説明したことと同一なので省略する。ただし、基準電位層は、後述することになるタッチ圧力を感知するための第1電極5100が形成された2次元平面、第2電極5200が形成された2次元平面又は第3電極5300が形成された2次元平面と平行した平面を有してもよい。
図17aに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
図17a及び図17bの構成に対する説明は、図15a及び図15bを参照した説明と類似しており、以下ではその差異点のみを説明する。図17bに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、また、前記客体によってタッチパネル10に圧力が加えられる場合、第1電極5100と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極2100の自己静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図17cに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
図17cないし図17fの構成に対する説明は、図15c及び図15dを参照した説明と類似しており、以下ではその差異点のみを説明する。この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図21aに示された形態のように、それぞれ複数の電極6100で構成されてもよい。図17dに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、また、前記客体によってタッチパネル10に圧力が加えられる場合、第1電極5100及び第2電極5200と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
また、実施形態により第1電極5100及び第2電極5200は、図21bに示された形態のように、それぞれ複数の第1電極6200と複数の第2電極6300で構成され、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。この時、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、第2電極5200と基準電位層5500との間の距離dの変化に伴う第2電極5200の自己静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出でき、また、第1電極5100及び第2電極5200と基準電位層5500との間の距離dの変化に伴う第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
この時、第1電極5100と第2電極5200が同一の層に形成された場合にも、図17c及び図17dを参照して説明したことと同様に、タッチ位置及び圧力が感知されてもよい。ただし、図17c及び図17dにおいて、電極が図21bのように構成されなければならない実施形態に対しては、第1電極5100及び第2電極5200が同一の層に形成される場合には、図21cに示された形態のように第1電極5100及び第2電極5200が構成されてもよい。
図17eに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、同一の層に形成された第1電極5100及び第2電極5200、前記第1電極5100及び第2電極5200が形成された層の下部層に形成された第3電極5300、前記第3電極5300が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、並びに前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図21cに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第1電極5100及び第3電極5300は、図21bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。図17fに示されたように、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、第1電極5100及び第2電極5200との間の相互静電容量が変わることになり、タッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチパネル10に圧力が加えられる場合、第1電極5100及び第3電極5300と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第3電極5300との間の相互静電容量が変わることになって、タッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により第1電極5100と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図17gに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層と同じ層に形成された第3電極5300、前記第2電極5200及び第3電極5300が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、並びに前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図21bに示された形態のように構成及び配列され、第2電極5200及び第3電極5300は、図21cに示された形態のように構成及び配列されてもよい。図17hの場合、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第2電極5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、第1電極5100と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図17iに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部層に形成された第3電極5300、前記第3電極5300が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部に形成された基準電位層5500を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図21bに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第2電極5200及び第3電極5300もまた図21bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチパネル10に圧力が加えられる場合、第2電極5200及び第3電極5300と基準電位層5500との間の距離dが変わることになり、これにより、第2電極5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200それぞれの自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することもできる。
図17jに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部層に形成された第2電極5200、前記第2電極5200が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部層に形成された第3電極5300を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図21bに示された形態のように構成及び配列されてもよく、第3電極5300は、図21aに示された形態のように構成されるか、又は、第2電極5200及び第3電極5300が図21bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチパネル10に圧力が加えられる場合、第2電極5200と第3電極5300との間の距離dが変わることになり、これにより、第2電極5200と第3電極5300との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、実施形態により、使用者の指のような客体が第1電極5100及び第2電極5200に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100及び第2電極5200それぞれの自己静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができる。
図17kに示されたように、実施形態によるタッチ位置−圧力感知モジュール5000は、一つの層に形成された第1電極5100、前記第1電極5100が形成された層の下部に形成されたスペーサ層5400、及び前記スペーサ層5400の下部層に形成された第2電極5200を含んでもよい。
この時、第1電極5100及び第2電極5200は、図21bに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ位置を検出することができ、また、前記客体によってタッチパネル10に圧力が加えられる場合、第1電極5100と第2電極5200との間の距離dが変わることになり、これにより、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。また、第1電極5100及び第2電極5200は、図21aに示された形態のように構成及び配列されてもよい。この時、使用者の指のような客体が第1電極5100に近接する場合、指がグランドの役割をして、第1電極5100の自己静電容量が変わることになり、タッチ位置を検出することができ、第1電極5100と第2電極5200との間の相互静電容量の変化を通じてタッチ圧力を検出することができる。
図18に示されたように、第3実施形態によるタッチパネル130は、タッチ位置感知モジュール1000、前記タッチ位置感知モジュール1000の下部に配置されたディスプレイモジュール3000、前記ディスプレイモジュール3000の下部に配置されたタッチ圧力感知モジュール2000、及び前記タッチ圧力感知モジュール2000の下部に配置された基板4000を含んでもよい。
図13及び図16に示された実施形態によるタッチパネル130は、スペーサ層2400、5400を含むタッチ圧力感知モジュール2000、又は、タッチ位置−圧力感知モジュール5000がディスプレイモジュール3000の上部に配置されるため、ディスプレイモジュール3000の色の鮮明度、視認性、及び光の透過率が低下することがある。したがって、このような問題点が発生することを防止するために、タッチ位置感知モジュール1000とディスプレイモジュール2000をOCA(Optically Clear Adhesive)のような接着剤を使用して完全ラミネーション(lamination)させ、タッチ圧力感知モジュール2000をディスプレイモジュール3000の下部に配置することによって、前述した問題点を軽減及び解消することができる。また、ディスプレイモジュール3000と基板4000との間に既に形成されている間隙をタッチ圧力を感知するためのスペーサ層として使用することによって、全体的なタッチパネル10の厚さを減少させることができる。
図18に示された実施形態のタッチ位置感知モジュール1000は、図14aないし図14dに示されたタッチ位置感知モジュールと同一である。
図18に示された実施形態のタッチ圧力感知モジュール2000は、図15aないし図15fに示されたタッチ圧力感知モジュール、及び図19aないし図19bに示されたタッチ圧力感知モジュールであってもよい。
図19aに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、基準電位層2500、前記基準電位層2500の下部に形成されたスペーサ層2400、及び前記スペーサ層2400の下部層に形成された第1電極2100を含んでもよい。図19aの構成及び動作は、単に基準電位層2500と第1電極2100の相対的な位置が交替したことを除いて図15a及び図15bの構成及び動作と同一なので、以下重複する説明は省略する。
図19bに示されたように、実施形態によるタッチ圧力感知モジュール2000は、基準電位層2500、前記グランドの下部に形成されたスペーサ層2400、前記スペーサ層2400の下部層に形成された第1電極2100、及び前記第1電極2100が形成された層の下部層に形成された第2電極2200を含んでもよい。図19bの構成及び動作は、単に基準電位層2500と第1電極2100及び第2電極2200の相対的な位置が交替したことを除いて図15c及び図15dの構成及び動作と同一なので、以下重複する説明は省略する。この時、第1電極2100と第2電極2200が同一の層に形成された場合にも、図15c及び図15dで説明したことと同様にタッチ圧力が感知されてもよい。
図18においては、タッチ位置感知モジュール1000の下部にディスプレイモジュール3000が配置されたものと説明したが、タッチ位置感知モジュール1000がディスプレイモジュール3000の内部に含まれた形態も可能である。また、図18ではディスプレイモジュール3000の下部にタッチ圧力感知モジュール2000が配置されたものと説明したが、タッチ圧力感知モジュール2000の一部がディスプレイモジュール3000の内部に含まれた形態も可能である。具体的に、前記タッチ圧力感知モジュール2000の基準電位層2500がディスプレイモジュール3000の内部に配置され、前記ディスプレイモジュール3000の下部に電極2100、2200が形成されてもよい。このように基準電位層2500がディスプレイモジュール3000の内部に配置されれば、ディスプレイモジュール3000の内部に形成されている間隙をタッチ圧力を感知するためのスペーサ層として使用することによって、全体的なタッチパネル130の厚さを減少させることができる。この時、前記基板4000の上部に電極2100、2200が形成されてもよい。このように、電極2100、2200が基板4000の上部に形成されれば、ディスプレイモジュール3000の内部に形成されている間隙だけでなく、ディスプレイモジュール3000と基板4000との間に形成されている間隙をタッチ圧力を感知するためのスペーサ層として使用することによって、タッチ圧力を感知する感度をもう少し高めることができる。
図20aは、第4実施形態によるタッチパネル130の構造図を例示する。図20aに示されたように、本発明の第4実施形態によるタッチパネル130は、ディスプレイモジュール3000内にタッチ位置感知モジュールとタッチ圧力感知モジュールのうち少なくとも一つを含んでもよい。
図20b及び20cは、それぞれ第4実施形態によるタッチパネルのタッチ圧力感知及びタッチ位置感知のための構造図である。図20b及び図20cでは、ディスプレイモジュール3000としてLCDパネルを例示する。
LCDパネルの場合、ディスプレイモジュール3000は、TFT層3100及びカラーフィルター層3300(color filter layer)を含んでもよい。TFT層3100は、その真上に位置するTFT基板層を含む。カラーフィルター層3300は、その真下に位置するカラーフィルター基板層3200を含む。ディスプレイモジュール3000は、TFT層3100とカラーフィルター層3300との間に液晶層3600(liquid crystal layer)を含む。この時、TFT基板層は,液晶層3600を駆動するための電場(electric field)を生成するのに必要な電気的構成要素を含む。特に、TFT基板層は、データライン(data line)、ゲートライン(gate line)、TFT、共通(common)電極、及びピクセル電極などを含む多様な層からなってもよい。これらの電気的構成要素は、制御された電場を生成して液晶層3600に位置した液晶を配向させるように作動することができる。より具体的に、TFT基板層は、コラム共通電極3430(Column Vcom)、ロー共通電極3410(low Vcom)、及びガード遮蔽電極3420(Guard shield electrode)を含んでもよい。ガード遮蔽電極3420は、コラム共通電極3430とロー共通電極3410との間に位置し、この両者の間に発生し得るフリンジフィールド(fringe filed)により引き起こされる干渉を最小化にすることができる。以上のLCDパネルに対する説明は、LCD技術分野の当業者には自明な事項である。
図20bに例示されたように、本発明のディスプレイモジュール3000は、カラーフィルター基板層3200に配置されたサブフォトスペーサ3500(sub−photo spacer)を含んでもよい。これらのサブフォトスペーサ3500は、ロー共通電極3410と隣接したガード遮蔽電極3420との間の境界点の上に配置されてもよい。この時、ITOのような伝導性物質層3510がサブフォトスペーサ3500上にパターニングされてもよい。ここで、フリンジ静電容量C1がロー共通電極3410と伝導性物質層3510との間に形成され、フリンジ静電容量C2がガード遮蔽電極3420と伝導性物質層3510との間に形成されてもよい。
図20bに例示されたようなディスプレイモジュール3000がタッチ圧力感知モジュールとして動作する時、外部圧力によってサブフォトスペーサ3500とTFT基板層との間の距離が減少し、これによりロー共通電極3410とガード遮蔽電極3420との間の静電容量が減少する。したがって、図20bにおいて、伝導性物質層3510が基準電位層の役割を行い、ロー共通電極3410とガード遮蔽電極3420との間の静電容量の変化を感知することによって、タッチ圧力を感知することができる。
図20cは、LCDパネルが、ディスプレイモジュール3000がタッチ位置感知モジュールとして用いられる場合の構造を例示する。図20cでは、共通電極3730の配列を例示する。この時、タッチ位置を検出するために、これらの共通電極3730は第1領域3710と第2領域3720とにグループ付けすることができる。したがって、例えば一つの第1領域3710に含まれた共通電極3730は、図21cの第1電極6400に対応して機能するように操作されてもよく、また、一つの第2領域3720に含まれた共通電極3730は、図21cの第2電極6500に対応して機能するように操作されてもよい。すなわち、LCDパネルを動作させるための電気的な構成である共通電極3730をタッチ位置を検出するのに利用するために共通電極3730はグルーピングされてもよく、このようなグルーピングは、構造的な構成と共に動作操作によって達成され得る。
以上で詳しく見たように、図20に例示されたようなディスプレイモジュール3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素を本来の目的どおりに動作するようにすることによって、ディスプレイモジュール3000として機能することができる。また、ディスプレイモジュール3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素の少なくとも一部をタッチ圧力感知のために動作するようにすることによって、タッチ圧力感知モジュールとして機能することができる。また、ディスプレイモジュール3000は、ディスプレイモジュール3000の電気的構成要素の少なくとも一部をタッチ位置感知のために動作するようにすることによって、タッチ位置感知モジュールとして機能することができる。この時、それぞれの動作モード(mode)は、時分割で動作することができる。すなわち、第1時間区間にディスプレイモジュール3000はディスプレイモジュールとして作動し、第2時間区間に圧力感知モジュールとして、及び/又は第3時間区間に位置感知モジュールとして機能することができる。
図20b及び図20cにおいては、単に説明のためにタッチ圧力及び位置感知のためのそれぞれの構造に対して例示するだけであり、ディスプレイモジュール3000のディスプレイ動作のための電気的構成要素を操作することによって、ディスプレイモジュール3000がタッチ圧力及び/又はタッチ位置感知のために用いられ得る場合ならば、第4実施形態に含まれてもよい。
図1は、本発明の実施形態による端末機を示す図面であり、図2a及び図2bは、面積による静電容量の変化量を説明するための図面であり、図3a及び図3bは、圧力による静電容量の変化量を説明するための図面であり、図4a及び図4bは、それぞれ単一タッチと多重タッチを例示する。
図1ないし図4を参照すると、本発明の実施形態による端末機1は、タッチパネル10、制御部20、プロセッサ30を含む。
端末機1は、タッチパネル10の表面に少なくとも一つ以上の客体50がタッチされる時、客体50のタッチ位置、客体50のタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を解釈することによって、前記タッチに対応する動作制御を遂行することができる。ここで、客体50は、人の身体の一部に該当してもよく、スタイラスペンなどに該当してもよい。
したがって、使用者は、客体50でタッチパネル10の表面をタッチ(接触)することにより、端末機1を操作することができる。
タッチパネル10は、タッチスクリーンであってもよい。
プロセッサ30は、タッチパネル10に入力されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積及びタッチパネル10にタッチされた客体50のタッチ位置(又は、座標)を検出することができる。
プロセッサ30は、客体50のタッチによるタッチ位置、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を検出することができる。また、プロセッサ30は、検出されたタッチ位置、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を数値化して端末機1の格納手段40に前記数値化された情報を格納することもできる。
具体的に、プロセッサ30は、検出された静電容量の変化量によりタッチパネル10に対するタッチ面積を計算することができる。より具体的に、タッチパネル10にタッチされた客体50のタッチ面積が大きくなるほど静電容量の変化量の合計もまた大きくなり得る。例えば、図2aに示されたように、タッチパネル10にタッチされる客体50の面積がaの場合の静電容量の変化量の合計は90(=50+10+10+10+10)である。この時、図2bに示されたように、タッチパネル10にタッチされる客体50の面積がaからb(b>a)へと大きくなる場合、静電容量の変化量の合計は310(+50+45+45+45+45+20+20+20+20)へと大きくなってもよい。すなわち、プロセッサ30は、タッチパネル10で測定された静電容量の変化量を用いてタッチ面積を計算することができる。
また、プロセッサ30は、検出された静電容量の変化量によりタッチパネル10に対するタッチ圧力の大きさを計算することができる。より具体的に、タッチパネル10にタッチされた客体50のタッチ圧力の大きさが大きくなるほど静電容量の変化量の合計もまた大きくなり得る。例えば、図3aに示されたように、客体50を圧力なしにタッチパネル10にタッチした場合(単純接触)の静電容量の変化量の合計は90(=50+10+10+10+10)である。この時、図3bに示されたように、客体50を所定圧力を加えてタッチパネル10にタッチさせる場合、静電容量の変化量の合計は570(=90+70+70+70+70+50+50+50+50)である。ここで、図3a及び図3bにおいてタッチパネル10にタッチされた客体50の面積は、図2aにおいてタッチパネル10にタッチされた客体50の面積aと同一である。
すなわち、プロセッサ30は、検出された静電容量の変化量を用いてタッチ圧力の大きさを計算することができる。
制御部20は、プロセッサ30から伝達されたタッチ位置及びタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積情報を用いて動作対象の動作制御を遂行することができる。
制御部20は、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により第1動作を遂行する。
具体的に、制御部20は、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により動作を遂行するようにすることができる。一例として、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなれば、制御部20は、動作対象を第1動作の第2状態に動作させることができる。また、制御部20は、タッチパネル10に入力されたタッチを解除(release)することになれば、動作対象を再び第1状態に動作させることができる。
また、制御部20は、タッチパネル10上に入力されたタッチが単一タッチなのか又は多重タッチなのかを判断することができ、単一タッチの有無、プロセッサ30から伝達されたタッチ位置及びタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積情報を用いて動作対象の動作制御を遂行することができる。
ここで、前記単一タッチは、図4aに示されたように、客体50がタッチパネル10にあらかじめ決定された時間内に1回タッチしたものであり、前記多重タッチは、図4bに示されたように、少なくとも一つの客体50がタッチパネル10にあらかじめ決定された時間内に2回以上タッチしたものである。具体的に、多重タッチは、第1タッチ及び第2タッチを含んでもよい。この時、第1タッチは第2タッチに比べてタッチ圧力の大きさが小さいか、もしくはタッチ面積が小さくてもよく、タッチ圧力及びタッチ面積が共に小さくてもよい。また、第1タッチと第2タッチとの間には、客体50がタッチパネル10に対する接触を解除する時間が含まれてもよい。
制御部20は、単一タッチと判断されれば、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により動作対象を第1動作で動作させることができる。反面、制御部20は、多重タッチと判断されれば、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により動作対象を第2動作で動作させることができる。
また、制御部20は、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により動作を遂行するようにすることができる。一例として、タッチパネル10上に入力されたタッチが単一タッチである場合、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなれば、制御部20は、動作対象を第1動作の第2状態に動作させることができる。また、制御部20は、タッチパネル10に入力されたタッチを解除(release)することになれば、動作対象を再び第1状態に動作させることができる。
タッチパネル10上に入力されたタッチが多重タッチである場合、プロセッサ30で検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなれば、制御部20は、動作対象を第1動作とは異なる第2動作の第2状態に動作させることができる。また、制御部20は、タッチパネル10に入力されたタッチを解除(release)することになれば、動作対象を再び第1状態に動作させることができる。
具体的に、以下の実施形態で説明することにする。
図5は、動作対象の動作制御の応用事例を示す図面である。
図5を参照すると、本発明の実施形態による動作対象の動作制御は、ボリュームのアップ(up)/ダウン(down)、画面の拡大/縮小、再生速度の速く/遅く、対象体移動方向調節、スクロール(scroll)移動方向調節、明暗調節、及び彩度調節を含んでもよい。ここで、第2動作は、第1動作の反対動作であってもよい。
具体的に、第1動作がボリュームのアップならば、第2動作はボリュームのダウンであってもよく、第1動作が画面の拡大ならば、第2動作は画面の縮小であってもよく、第1動作が再生速度を速くすることならば、第2動作は再生速度を遅くすることであってもよく、第1動作が対象体の下側への移動ならば、第2動作は対象体の上側への移動であってもよく、第1動作が下側へのスクロールならば、第2動作は上側へのスクロールであってもよく、第1動作が明るくすることならば、第2動作は暗くすることであってもよく、第1動作が濃くすることならば、第2動作は薄くすることであってもよい。
応用事例について、より具体的に説明すると、画面の拡大/縮小は、スクリーンに表示される画面の全体又は一部の大きさを大きく又は小さくする場合を示す。例えば、スクリーンに文字が表示された場合、画面に表示された文字の一部を所望する倍率に臨時拡大又は縮小することができる。または、スクリーンに表示された特定の対象体に対する拡大/縮小の大きさを調節することもできる。例えば、スクリーンに表示された写真のようなイメージだけを臨時拡大/縮小することができ、スクリーンに表示された地図を臨時拡大/縮小することができる。
ボリュームのアップ/ダウンは、本発明の実施形態による端末機1を備えた装置が映像又は音声ファイルを再生している時、該当ファイルの声の大きさを臨時に高くしたり低くしたりする場合を示す。
再生速度の速く/遅くは、本発明の実施形態による端末機1を備えた装置が動画をプレイする時、その再生速度を臨時に速く又は遅く調節することを示す。
対象体の移動方向調節は、スクリーンに表示された特定の対象体のスクリーン内における上下左右移動、又は複数の対象体のうち特定の対象体を選択するための移動方向を臨時に調節することができる。例えば、スクリーンに表示された複数の写真を「前に進める」もしくは「後ろに進める」ができる。
スクロール移動方向は、スクリーンにスクロールバーが明示的に又は非明示的に表示される場合、スクロールの移動方向、例えば上下又は左右に臨時移動することができる。
明暗/彩度調節は、スクリーンの明るさ又は彩度の大きさの値を臨時に調節することを示してもよい。
図6は、本発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法を例示する。
図6を参照すると、本発明の実施形態によるタッチ入力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法は、客体50をタッチパネル10にタッチした後、圧力を加え、再び圧力を解除する過程を含む。
図7a及び図7bは、図6に示された方法に伴う第1動作の実施例を示す。
図7a及び図7bを参照すると、第1動作は、使用者が拡大しようとする領域を第1状態から第2状態に拡大した後、再び第2状態から第1状態に復帰させる動作を含んでもよい。この時、拡大鏡の大きさ又は拡大倍率は、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積によって変更されてもよい。ここで、第1動作は、使用者が縮小しようとする領域を第1状態から第2状態に縮小した後、再び第2状態から第1状態に復帰させる動作であってもよいが、下では第2状態が拡大する例を挙げて説明する。
具体的に、図7aに示されたように、タッチパネル10にタッチが入力される前にタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。その後、タッチパネル10にタッチが入力されれば、画面に拡大鏡がディスプレイされ、入力されたタッチが単一タッチである場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ、拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率は一定に維持されるが、拡大鏡の大きさが大きくなる。その後、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の拡大鏡の大きさが徐々に小さくなり、タッチパネル10に入力されたタッチを完全に解除(release)することになれば、再びタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。
また、図7bに示されたように、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ、拡大鏡の大きさは一定に維持されるが、拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率が大きくなる。その後、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の文字の拡大倍率が徐々に小さくなり、タッチパネル10に入力されたタッチを完全に解除(release)することになれば、再びタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。
ここで、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により、拡大鏡の大きさと拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率とを同時に調節することもできる。
タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を早く大きくなるようにすれば、これに対応する拡大鏡の大きさ及び/又は拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率の増加速度を増加させることができ、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を早く小さくなるようにすれば、これに対応する拡大鏡の大きさ及び/又は拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率の減少速度を増加させることができる。
また、第2状態でタッチパネル10に入力されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を調節することによって、拡大鏡の大きさ又は拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率を所望する値に調節することができる。
また、第2領域でタッチパネル10にタッチされた客体50をスライディングすることによって、拡大鏡の領域を移動させて所望する領域を拡大させることができる。
ここで、指などのタッチ客体によって拡大鏡が遮られないために、拡大鏡がタッチ位置から所定の間隔でオフセットされた位置にディスプレイされてもよい。
具体的に、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により、拡大鏡の中心とタッチ位置とのオフセットが変更されてもよい。図7aに示されたように、拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率は一定に維持されるが、拡大鏡の大きさが大きくなる場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により、タッチ位置と拡大鏡の中心とのオフセットが変更されてもよい。もう少し具体的に、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなれば、タッチ位置と拡大鏡の中心とのオフセットが増加し、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなれば、タッチ位置と拡大鏡の中心とのオフセットが減少し、常にほぼタッチ位置に拡大鏡の縁がディスプレイされるようにすることができる。
また、図7bに示されたように、拡大鏡の大きさは一定に維持されるが、拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率が大きくなる場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積と関係なしに、タッチ位置と拡大鏡の中心とのオフセットが一定に設定されてもよい。もう少し具体的に、タッチ位置と拡大鏡の中心とのオフセットを拡大鏡の半径の値を有するように設定し、常にほぼタッチ位置に拡大鏡の縁がディスプレイされるようにすることができる。
このとき、タッチパネル10の方向と関係なしに、拡大鏡がタッチ位置から客体50の所定の固定された方向にオフセットされた位置にディスプレイされてもよい。具体的に、ジャイロスコープ又は重力センサなどのようなセンサを用いて、横方向又は縦方向など、タッチパネル10が置かれた方向と関係なしに、拡大鏡がタッチ位置から使用者が設定した方向、例えば指の上側方向にオフセットされた位置にディスプレイすることができるので、タッチパネル10を横方向から縦方向に、又は縦方向から横方向に回転させても、拡大鏡が指などのタッチ客体によって隠されず、タッチ位置から常に一定の方向にオフセットされてディスプレイすることができる。
図8は、図6に示された方法に伴う第2動作の実施例を示す。
ここで、第2動作は、前記第1動作と反対の動作であって、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により縮小させる動作である。
図8を参照すると、第2動作は、使用者が縮小しようとする領域を第1状態から第2状態に縮小した後、再び第2状態から第1状態に復帰させる動作を含んでもよい。このとき、拡大鏡の大きさ又は縮小倍率は、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積によって変更されてもよい。
具体的に、図8に示されたように、タッチパネル10にタッチが入力される前にタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。その後、タッチパネル10にタッチが入力されれば、画面に拡大鏡がディスプレイされ、入力されたタッチが多重タッチである場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ、拡大鏡の大きさは一定に維持されるが、拡大鏡の領域に含まれる文字の拡大倍率が小さくなる。その後、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の文字の拡大倍率が徐々に大きくなり、タッチパネル10に入力されたタッチを完全に解除(release)することになれば、再びタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。
このような方法で、使用者が簡単なタッチ入力で拡大又は縮小することを所望するディスプレイされる画面の一部の領域を、所望する倍率に臨時に拡大又は縮小させてディスプレイさせ、拡大又は縮小された領域を確認した後、入力されたタッチを解除することによって、再び元の状態の画面がディスプレイされるようにできる。
図9は、図6に示された方法に伴う第1動作の他の実施例を示し、図10は、図6に示された方法に伴う第2動作の他の実施例を示す。ここで、図9及び図10に対する説明は、図7a、図7b及び図8に対する説明と類似する。したがって、異なる点を中心に説明することにする。
図9及び図10を参照すると、第1動作は、使用者が見ようとする地図(map)を第1状態から第2状態に拡大した後、再び第2状態から第1状態に縮小する動作を含んでもよく、第2動作は、使用者が見ようとする地図を第1状態から第2状態に縮小した後、再び第2状態から第1状態に拡大する動作を含んでもよい。
具体的に、図9に示されたように、タッチパネル10にタッチが入力される前にタッチスクリーンに第1状態の地図がディスプレイされる。その後、タッチパネル10にタッチが入力されれば、入力されたタッチが単一タッチである場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ、地図が第1状態より拡大された第2状態となることを見ることができる。その後、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の地図が徐々に縮小し、タッチパネル10に入力されたタッチを完全に解除(release)することになれば、再びタッチスクリーンに第1状態の地図がディスプレイされる。
また、図10に示されたように、タッチパネル10にタッチが入力される前にタッチスクリーンに第1状態の地図がディスプレイされる。その後、タッチパネル10にタッチが入力されれば、入力されたタッチが多重タッチである場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ、地図が第1状態より縮小された第2状態となることを見ることができる。その後、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の地図が徐々に拡大し、タッチパネル10に入力されたタッチを完全に解除(release)することになれば、再びタッチスクリーンに第1状態の地図がディスプレイされる。
ここで、地図の拡大倍率を変更する速度の調節に対する説明は、図7a及び図7bで説明した通りである。
また、第2状態でタッチパネル10に入力されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を調節することにより、地図の拡大倍率を所望の値に調節することができる。
ここで、地図がタッチ位置を中心に拡大又は縮小されてもよく、タッチ位置と関係なしに画面の中央を中心に拡大又は縮小されてもよい。
このような方法で、使用者が簡単なタッチ入力で拡大又は縮小することを所望する地図を、所望する倍率に臨時に拡大又は縮小させてディスプレイさせ、拡大又は縮小された地図を確認した後、入力されたタッチを解除することによって、再び元の状態の地図がディスプレイされるようにできる。
また、図7a、図7b及び図8ないし図10には示されなかったが、前で説明した操作は、他の動作対象(ボリューム、再生速度、対象体移動方向調節、スクロール移動方向調節及び明暗/彩度調節)に対しても、同一に適用されてもよい。
以下では、本発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法を説明する。以下では、図1を共に参照することにする。
図11は、本発明の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法を説明するためのフローチャートである。
図1及び図11を参照すると、動作対象を第1状態に動作させる(S100)。一例として、図7aに示されたように、タッチパネル10にタッチが入力される前にタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。
タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を検出する(S200)。タッチパネル10にタッチが入力されれば、プロセッサ30は検出された静電容量の変化量によりタッチパネル10に対するタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を計算することができる。
検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積による動作対象を第1動作の第2状態に動作させる(S300)。一例として、図7aに示されたように、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ拡大鏡の大きさが大きくなる拡大鏡が画面にディスプレイされる。
ここで、第2状態でタッチパネル10に入力されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を調節することにより、動作対象の第2状態が変更されてもよい。
入力されたタッチが解除されたかどうかを確認する(S400)。入力されたタッチが解除されなかった場合、S200段階に戻る。一例として、図7aに示されたように、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の拡大鏡の大きさが徐々に小さくなる。
反面、入力されたタッチが解除された場合、動作対象を第1状態に動作させる(S500)。一例として、図7aに示されたように、タッチパネル10に入力されたタッチを完全に解除(release)することになれば、再びタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。
図12は、本発明の他の実施形態によるタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法を説明するためのフローチャートである。
図1及び図12を参照すると、動作対象を第1状態に動作させる(S1000)。一例として、図7bに示されたように、タッチパネル10にタッチが入力される前にタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。
入力されたタッチが単一タッチなのか多重タッチなのかを判断する(S2000)。タッチパネル10にタッチが入力されると、制御部20は、タッチパネル10上に入力されたタッチが単一タッチなのか又は多重タッチなのかを判断する。
入力されたタッチが単一タッチである場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を検出する(S3000)。タッチパネル10にタッチが入力されれば、プロセッサ30は、検出された静電容量の変化量によりタッチパネル10に対するタッチ入力の大きさ及び/又はタッチ面積を計算することができる。
検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により、動作対象を第1動作の第2状態に動作させる(S4000)。一例として、図7bに示されたように、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ拡大鏡の拡大倍率が大きくなる拡大鏡が画面にディスプレイされる。
ここで、第2状態でタッチパネル10に入力されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を調節することにより、動作対象の第2状態が変更されてもよい。
入力されたタッチが解除されたかどうかを確認する(S5000)。入力されたタッチが解除されなかった場合、S3000段階に戻る。一例として、図7bに示されたように、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の文字の拡大倍率が徐々に小さくなる。
入力されたタッチが多重タッチである場合、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を検出する(S3000’)。タッチパネル10にタッチが入力されれば、プロセッサ30は検出された静電容量の変化量によりタッチパネル10に対するタッチ圧力の大きさ及び/又は面積を計算することができる。
検出されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積により、動作対象を第1動作と異なる第2動作の第2状態に動作させる(S4000’)。一例として、図8に示されたように、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が大きくなるにつれ拡大鏡の拡大倍率が小さくなる拡大鏡が画面にディスプレイされる。
ここで、第2状態でタッチパネル10に入力されたタッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積を調節することにより、動作対象の第2状態が変更されてもよい。
入力されたタッチが解除されたかどうかを確認する(S5000’)。入力されたタッチが解除されなかった場合、S3000’段階に戻る。一例として、図8に示されたように、タッチ圧力の大きさ及び/又はタッチ面積が小さくなるにつれ、第2状態の文字の拡大倍率が徐々に大きくなる。
反面、入力されたタッチが解除された場合、動作対象を第1状態に動作させる(S6000)。一例として、図7b又は図8に示されたように、タッチパネル10に入力されたタッチを完全に解除(release)することになれば、再びタッチスクリーンに第1状態の画面がディスプレイされる。
タッチスクリーンに複数の動作対象が同時にディスプレイされる場合、制御部20は、タッチ位置により動作対象を識別することができる。このような識別は、単一タッチなのか多重タッチなのかを判断する前又は後になされてもよい。
以上において、タッチ面積により動作対象の状態を変更する場合、タッチ圧力を感知するハードウェアがなくても、本実施形態による動作対象を臨時操作することができる。一方、タッチ圧力の大きさにより動作対象の状態を変更する場合、タッチ圧力の大きさが線形的に調節することができるという長所がある。また、使用者が所望する状態に動作対象の状態を変更するためにタッチスクリーンに入力されたタッチのタッチ圧力の大きさを調節するのが相対的に容易である。さらに、スタイラスペンのような客体を使用する場合にも、タッチ圧力の大きさを調節するのが容易である。
以上で、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の一つの実施形態に含まれ、必ずしも一つの実施形態にのみ限定される訳ではない。さらに、各実施形態において例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施形態についても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきであろう。
また、以上で実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定するのではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係わる相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきであろう。
1 端末機
10 タッチパネル
20 制御部
30 プロセッサ
40 格納手段

Claims (16)

  1. 動作対象を第1状態に動作させる段階と、
    タッチパネル上にタッチが入力されれば、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階と、
    前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチ面積のうち少なくともいずれか一つにより前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階と、
    前記入力されたタッチが解除されれば前記動作対象を前記第1状態に動作させる段階と、
    を含む、
    タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  2. 前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階は、
    前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを調節することによって、前記第2状態が変更される段階を含む、
    請求項1に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  3. 前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、
    前記タッチによる静電容量の変化量により前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを計算する、
    請求項1に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  4. 前記動作対象を第1状態に動作させる段階は、画面をタッチスクリーンにディスプレイし、
    前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階は、拡大鏡を画面にディスプレイする、
    請求項3に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  5. 前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、
    前記タッチの位置を検出する段階を含み、
    前記拡大鏡は、前記タッチ位置と所定の間隔でオフセットされた位置にディスプレイされる、
    請求項4に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  6. 前記所定の間隔は、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより変更される、
    請求項5に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  7. 前記拡大鏡は、前記タッチパネルの回転と関係なく、所定の固定された方向にディスプレイされる、
    請求項5に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  8. 動作対象を第1状態に動作させる段階と、
    入力されたタッチが単一タッチなのか多重タッチなのかを判断する段階と、
    前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階と、
    前記入力されたタッチが単一タッチである場合、前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させ、前記入力されたタッチが多重タッチである場合、前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより前記動作対象を前記第1動作と異なる第2動作の第2状態に動作させる段階と、
    前記入力されたタッチが解除されれば、前記動作対象を前記第1状態に動作させる段階と、
    を含む、
    タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  9. 前記入力されたタッチが単一タッチである場合、前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させ、前記入力されたタッチが多重タッチである場合、前記第1動作と異なる前記動作対象を第2動作の第2状態に動作させる段階は、
    前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを調節することによって、前記第1動作の第2状態又は前記第2動作の第2状態が変更される段階を含む、
    請求項8に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  10. 前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、
    前記タッチによる静電容量の変化量により前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを計算する、
    請求項8に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  11. 前記第2動作は、前記第1動作と反対の動作である、
    請求項10に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  12. 前記動作対象を第1状態に動作させる段階は、画面をタッチスクリーンにディスプレイし、
    前記動作対象を第1動作の第2状態に動作させる段階は、拡大鏡を画面にディスプレイする、
    請求項11に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  13. 前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出する段階は、
    前記タッチの位置を検出する段階を含み、
    前記拡大鏡は、前記タッチ位置と所定の間隔でオフセットされた位置にディスプレイされる、
    請求項12に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  14. 前記所定の間隔は、前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより変更される、
    請求項13に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  15. 前記拡大鏡は、前記タッチパネルの回転と関係なく、所定の固定された方向にディスプレイされる、
    請求項13に記載のタッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法。
  16. タッチパネルと、
    前記タッチパネルに入力されたタッチの圧力の大きさ及びタッチの面積のうち少なくともいずれか一つを検出するプロセッサと、
    前記検出された前記タッチの圧力の大きさ及び前記タッチの面積のうち少なくともいずれか一つにより動作対象を第1状態から第2状態に動作させ、前記タッチが解除されれば前記動作対象を前記第1状態に動作させる制御部と、
    を含む、
    端末機。
JP2015060026A 2014-03-24 2015-03-23 タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機 Pending JP2015185173A (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0034169 2014-03-24
KR1020140034169A KR101618653B1 (ko) 2014-03-24 2014-03-24 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
KR1020140048336A KR101646692B1 (ko) 2014-04-22 2014-04-22 터치 압력 및 터치 면적에 따른 동작 대상의 임시 조작 방법 및 단말기
KR10-2014-0048336 2014-04-22
KR10-2014-0055732 2014-05-09
KR1020140055732A KR101581791B1 (ko) 2014-05-09 2014-05-09 터치 검출 방법
KR1020140098917A KR101681305B1 (ko) 2014-08-01 2014-08-01 터치 입력 장치
KR10-2014-0098917 2014-08-01
KR1020140124920A KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2014-09-19 터치 입력 장치
KR10-2014-0124920 2014-09-19
KR10-2014-0145022 2014-10-24
KR1020140145022A KR20160048424A (ko) 2014-10-24 2014-10-24 터치 입력 장치
KR1020140186352A KR101693337B1 (ko) 2014-12-22 2014-12-22 터치 입력 장치
KR10-2014-0186352 2014-12-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212104A Division JP2018049646A (ja) 2014-03-24 2017-11-01 タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185173A true JP2015185173A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54142090

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060026A Pending JP2015185173A (ja) 2014-03-24 2015-03-23 タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機
JP2017212104A Pending JP2018049646A (ja) 2014-03-24 2017-11-01 タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機
JP2019232270A Pending JP2020064651A (ja) 2014-03-24 2019-12-24 タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212104A Pending JP2018049646A (ja) 2014-03-24 2017-11-01 タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機
JP2019232270A Pending JP2020064651A (ja) 2014-03-24 2019-12-24 タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10268322B2 (ja)
JP (3) JP2015185173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134810A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. センサー、タッチセンサー及び表示装置
JP2017146905A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161565B1 (ko) 2013-12-18 2020-10-05 삼성전자주식회사 보조 입력 장치를 이용한 전자 장치 및 그 운용 방법
JP6097850B2 (ja) * 2014-01-29 2017-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置
KR101598412B1 (ko) * 2015-02-11 2016-02-29 주식회사 하이딥 전극 시트 및 터치 입력 장치
US10275436B2 (en) * 2015-06-01 2019-04-30 Apple Inc. Zoom enhancements to facilitate the use of touch screen devices
CN204808275U (zh) * 2015-06-10 2015-11-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 压力感测装置
JP6711632B2 (ja) * 2016-02-08 2020-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
KR101811414B1 (ko) * 2016-03-16 2017-12-21 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
WO2017175029A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 アイヂープ 圧力センサ、これを含むタッチ入力装置及びこれを用いた圧力検出方法
KR20240023200A (ko) 2016-05-18 2024-02-20 애플 인크. 그래픽 메시징 사용자 인터페이스 내의 확인응답 옵션들의 적용
DK201670641A1 (en) * 2016-05-18 2017-12-04 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Messaging
US10592098B2 (en) 2016-05-18 2020-03-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for messaging
US10368208B2 (en) 2016-06-12 2019-07-30 Apple Inc. Layers in messaging applications
JP6822472B2 (ja) * 2016-06-28 2021-01-27 株式会社ニコン 表示装置、プログラム、表示方法および制御装置
KR102562612B1 (ko) 2016-08-05 2023-08-03 삼성전자주식회사 압력 센서를 구비한 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR102649729B1 (ko) * 2016-11-02 2024-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN110249295A (zh) * 2017-07-03 2019-09-17 黄丽华 一种多点触控应用装置
US10725647B2 (en) * 2017-07-14 2020-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Facilitating interaction with a computing device based on force of touch
KR102489964B1 (ko) * 2017-09-05 2023-01-18 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비하는 표시장치 및 터치센서 구동방법
JP6973036B2 (ja) * 2017-12-25 2021-11-24 カシオ計算機株式会社 操作状態検出装置、操作状態検出用シート及び電子楽器
JP6483306B1 (ja) * 2018-03-30 2019-03-13 ピーシーフェーズ株式会社 動画再生制御システム
JP6483305B1 (ja) * 2018-03-30 2019-03-13 ピーシーフェーズ株式会社 動画再生制御システム
CN108572717A (zh) * 2018-04-11 2018-09-25 Oppo广东移动通信有限公司 控制移动终端的方法、装置、移动终端及存储介质

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173226A (ja) * 2001-11-27 2003-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007072233A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2009169452A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Panasonic Corp 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP2011165023A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Panasonic Corp 入力装置
JP2011197848A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Rohm Co Ltd タッチパネル入力装置
JP2012008666A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Jvc Kenwood Corp 情報処理装置および操作入力方法
JP2013020370A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Wacom Co Ltd 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
JP2013058149A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Kddi Corp 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム
JP2013070194A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2013097426A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2013122625A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 情報処理装置、入力装置、入力装置モジュール、プログラム、入力処理方法。
JP2013235413A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20130307788A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Motorola Solutions, Inc. Device and method for automated use of force sensing touch panels
JP2013257657A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Fujitsu Ltd 情報端末装置及び表示制御方法
JP5429726B1 (ja) * 2013-07-19 2014-02-26 株式会社エスキュービズム 住所入力プログラム、住所入力装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
JP2005018669A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Pentel Corp 静電容量型デジタル式タッチパネル
JP4210936B2 (ja) * 2004-07-08 2009-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置及びこれに用いるプログラム
JP2006184104A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Alps Electric Co Ltd 容量センサ
US7812826B2 (en) * 2005-12-30 2010-10-12 Apple Inc. Portable electronic device with multi-touch input
KR101460127B1 (ko) 2008-03-27 2014-11-10 삼성전자주식회사 저항막 방식 터치스크린의 멀티 터치 인식 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기
KR101567785B1 (ko) * 2009-05-28 2015-11-11 삼성전자주식회사 휴대단말에서 줌 기능 제어 방법 및 장치
KR20100136289A (ko) 2009-06-18 2010-12-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 디스플레이 제어 방법
JP2011039633A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seiko Epson Corp 電子機器、および電子機器における動作条件入力方法
JP5593655B2 (ja) * 2009-08-31 2014-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20110080315A (ko) 2010-01-05 2011-07-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101304321B1 (ko) 2010-01-22 2013-09-11 전자부품연구원 싱글 터치 압력에 기반한 ui 제공방법 및 이를 적용한 전자기기
JP2012048279A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 入力装置
JP6010036B2 (ja) 2010-10-01 2016-10-19 ゼット124Z124 タッチセンサ式ディスプレイに画像を表示する方法及び通信デバイスならびにコンピュータ可読媒体
FR2973899B1 (fr) * 2011-04-07 2013-04-26 Archos Procede de selection d'un element d'une interface utilisateur et dispositif mettant en oeuvre un tel procede.
KR101290145B1 (ko) 2011-05-31 2013-07-26 삼성전자주식회사 터치 스크린 제어 방법 및 장치, 컴퓨터에 의해 독출될 수 있는 기록 매체, 그리고 단말장치
JP5792558B2 (ja) * 2011-08-22 2015-10-14 京セラ株式会社 電子機器および制御方法
US8928699B2 (en) 2012-05-01 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba User interface for page view zooming
US9223423B2 (en) * 2012-07-30 2015-12-29 Facebook, Inc. Touch gesture offset
EP2920680A1 (en) * 2013-03-14 2015-09-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Virtual magnifying lens touch graphic effect for mobile devices

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173226A (ja) * 2001-11-27 2003-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、プログラム及び座標入力方法
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007072233A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JP2009169452A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Panasonic Corp 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP2011165023A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Panasonic Corp 入力装置
JP2011197848A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Rohm Co Ltd タッチパネル入力装置
JP2012008666A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Jvc Kenwood Corp 情報処理装置および操作入力方法
JP2013020370A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Wacom Co Ltd 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
JP2013058149A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Kddi Corp 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム
JP2013070194A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2013097426A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2013122625A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 情報処理装置、入力装置、入力装置モジュール、プログラム、入力処理方法。
JP2013235413A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20130307788A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Motorola Solutions, Inc. Device and method for automated use of force sensing touch panels
JP2013257657A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Fujitsu Ltd 情報端末装置及び表示制御方法
JP5429726B1 (ja) * 2013-07-19 2014-02-26 株式会社エスキュービズム 住所入力プログラム、住所入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134810A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. センサー、タッチセンサー及び表示装置
JP2017146905A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020064651A (ja) 2020-04-23
US10268322B2 (en) 2019-04-23
JP2018049646A (ja) 2018-03-29
US20150268766A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018049646A (ja) タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機
JP6577967B2 (ja) ディスプレイ対象の移動方向調節方法及び端末機
JP6894540B2 (ja) タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置
US11429244B2 (en) Method and apparatus for displaying application
JP6031080B2 (ja) 仮想タッチパッド操作方法及びこれを行う端末機
JP6247651B2 (ja) メニュー操作方法及びこれを行うタッチ入力装置を含むメニュー操作装置
JP6062913B2 (ja) タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法
EP3180687B1 (en) Hover-based interaction with rendered content
KR101442438B1 (ko) 듀얼 터치 경험 필드를 달성하기 위한 싱글 터치 프로세스
JP6401220B2 (ja) タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法
KR20150122021A (ko) 디스플레이 대상의 이동 방향 조절 방법 및 단말기
KR101762277B1 (ko) 화면 표시 방법 및 이를 수행하는 터치스크린을 포함하는 단말기
KR101646692B1 (ko) 터치 압력 및 터치 면적에 따른 동작 대상의 임시 조작 방법 및 단말기
KR102124620B1 (ko) 터치 압력 및 터치 면적에 따른 동작 대상의 임시 조작 방법 및 단말기
KR20190077272A (ko) 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR101396793B1 (ko) 멀티 터치스크린 시스템 및 그 제어방법
KR20160057363A (ko) 디스플레이 대상의 이동 방향 조절 방법 및 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002