JP2015179993A - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179993A
JP2015179993A JP2014056966A JP2014056966A JP2015179993A JP 2015179993 A JP2015179993 A JP 2015179993A JP 2014056966 A JP2014056966 A JP 2014056966A JP 2014056966 A JP2014056966 A JP 2014056966A JP 2015179993 A JP2015179993 A JP 2015179993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user terminal
transmission power
band
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014056966A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 原田
Hiroki Harada
浩樹 原田
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
佑一 柿島
Yuichi Kakishima
佑一 柿島
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014056966A priority Critical patent/JP2015179993A/ja
Priority to US15/127,168 priority patent/US20170111874A1/en
Priority to PCT/JP2015/057498 priority patent/WO2015141583A1/ja
Priority to EP15765907.9A priority patent/EP3122123A4/en
Publication of JP2015179993A publication Critical patent/JP2015179993A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】非ライセンスバンドでLTEを運用する無線通信システム(LTE−U)において、相互干渉を低減すると共にスループットの低下を抑制すること。
【解決手段】非ライセンスバンドを用いてユーザ端末と通信を行う無線基地局であって、非ライセンスバンドにおいて他の送信ポイントから送信される信号の検出を行う検出部と、検出部における検出結果に基づいて、非ライセンスバンドで適用するDL送信電力を制御する電力制御部と、電力制御部で決定されたDL送信電力を用いて信号の送信を行う送信部とを設け、DL送信電力に関する情報をユーザ端末に通知するように制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、次世代の通信システムに適用可能な無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))も検討され、仕様化されている(Rel.10/11)。
将来の無線通信システム(Rel.12以降)では、LTEシステムを、通信事業者(オペレータ)にライセンスされた周波数帯域(Licensed band)だけでなく、ライセンス不要の周波数帯域(Unlicensed band)で運用するシステム(LTE−U:LTE Unlicensed)も検討されている。ライセンスバンド(Licensed band)は、特定の事業者が独占的に使用することを許可された帯域であり、非ライセンスバンド(Unlicensed band)は特定事業者に限定せずに無線局を設置可能な帯域である。非ライセンスバンドとして、例えば、Wi−FiやBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯、ミリ波レーダーを使用可能な60GHz帯等の利用が検討されている。
既存のLTEでは、ライセンスバンドでの運用が前提となっているため、各オペレータに対して異なる周波数帯域が割当てられている。しかし、非ライセンスバンドは、ライセンスバンドと異なり特定の事業者のみの使用に限られない。このため、あるオペレータのLTE−Uで利用する周波数帯域は、他のオペレータのLTE−UやWi−Fiで利用する周波数帯域と重なる可能性がある。さらに、非ライセンスバンドでは、オペレータに限られず、非オペレータ(例えば、個人)もLTE−Uを利用する無線基地局(LTE−U基地局)を設置することが考えられる。
非ライセンスバンドでLTEを運用する場合、異なるオペレータや非オペレータ間において、同期、協調及び/又は連携等がなされずに運用されることも想定される。この場合、非ライセンスバンドにおいて、複数のオペレータ等が同一周波数を共有して利用することとなるため、相互干渉が生じるおそれがある。
そこで、非ライセンスバンドにおいて運用されるWi−Fiシステムでは、LBT(Listen Before Talk)メカニズムに基づくキャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA:Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)が採用されている。具体的には、各送信ポイント(AP:Access Point又はTP:Transmission Point)が送信を行う前にリスニング(CCA:Clear Channel Assessment)を実行し、所定レベルを超える信号が存在しない場合にのみDL送信を行う方法等が用いられている。
同様に、LTE−Uにおいても各LTE−U基地局がリスニングの結果に応じてDL送信を停止する方法を採用することが考えられる。しかし、この場合、LTE−U基地局とユーザ端末間で同期できなくなり、ユーザ端末がLTE−U基地局と再度同期処理を実施する必要が生じる。また、高トラフィックエリアではLTE−U基地局からDL信号を送信できない期間が増加することにより周波数利用効率が低下する問題が生じる。その結果、LTE−Uシステムにおけるスループットが低下するおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、非ライセンスバンドでLTEを運用する無線通信システム(LTE−U)において、相互干渉を低減すると共にスループットの低下を抑制することができる無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局の一態様は、非ライセンスバンドを用いてユーザ端末と通信を行う無線基地局であって、非ライセンスバンドにおいて他の送信ポイントから送信される信号の検出を行う検出部と、前記検出部における検出結果に基づいて、非ライセンスバンドで適用するDL送信電力を制御する電力制御部と、前記電力制御部で決定されたDL送信電力を用いて信号の送信を行う送信部と、を有し、前記DL送信電力に関する情報をユーザ端末に通知するように制御することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、非ライセンスバンドでLTEを運用する無線通信システム(LTE−U)において、相互干渉を低減すると共にスループットの低下を抑制することが可能となる。
非ライセンスバンドでLTEを利用する場合の運用形態の一例を示す図である。 LTE−U基地局がLBTによりDL送信電力を制御する方法の一例を説明する図である。 LTE−U基地局がLBTによりDL送信電力を制御すると共に、DL送信電力情報を通知する方法の一例を説明する図である。 LTE−U基地局がLBTによりDL送信電力を制御すると共に、DL送信電力情報を通知する方法の他の一例を説明する図である。 DCIフォーマット3/3Aに設定されるインデックス(ビット値)とDL TPC値との対応関係の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。
図1は、本実施の形態で適用可能な無線通信システム(LTE−U)の運用形態を示している。図1Aは、ライセンスバンドと非ライセンスバンドを用いて、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)を適用する運用形態を示している。また、図1Bは、ライセンスバンドと非ライセンスバンドを用いて、デュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)を適用する運用形態を示している。さらに、図1Cは、非ライセンスバンドを用いて、スタンドアローン(Stand alone)を適用する運用形態を示している。なお、以下の説明において、非ライセンスバンドでLTEを運用する無線基地局を「LTE−U基地局」とも記す。
図1Aに示すキャリアアグリゲーション(CA)は、複数のコンポーネントキャリア(CC、キャリア、セル等ともいう)を統合して広帯域化することをいう。各CCは、例えば、最大20MHzの帯域幅を有し、最大5つのCCを統合する場合には最大100MHzの広帯域が実現される。
CAが適用される場合、1つの無線基地局のスケジューラが複数のCCのスケジューリングを制御する。このことから、CAは基地局内CA(intra-eNB CA)と呼ばれてもよい。また、図1Aにおいて、非ライセンスバンドを付加下りリンク(SDL:Supplemental Downlink)として利用することも可能である。ここで、付加下りリンクとは、DL伝送専用に用いるキャリア(バンド)を指す。
なお、本実施の形態では、ライセンスバンドにおけるDL信号と非ライセンスバンドにおけるDL信号を一つの送信ポイント(例えば、無線基地局)から送信することができる。この場合、LTE−U基地局は、ライセンスバンドと非ライセンスバンドを利用してユーザ端末と通信を行うことができる。あるいは、ライセンスバンドにおけるDL信号と非ライセンスバンドにおけるDL信号を異なる送信ポイント(例えば、一方を無線基地局、他方を無線基地局に接続されるRRH(Remote Radio Head))からそれぞれ送信することも可能である。
図1Bに示すデュアルコネクティビティ(DC)は、複数のCCを統合して広帯域化する点はCAと同様である。DCが適用される場合、複数のスケジューラが独立して設けられ、当該複数のスケジューラがそれぞれの管轄する1つ以上のCCのスケジューリングを制御する。このことから、DCは基地局間CA(inter-eNB CA)と呼ばれても良い。例えば、DCでは、ライセンスバンドと非ライセンスバンドを利用したDL信号をそれぞれ異なる送信ポイント(例えば、異なる無線基地局)から送信する。
また、図1A(CA)や図1B(DC)に示すように、LTE−Uの運用においてライセンスバンドのLTE(Licensed LTE)があることを前提とした形態をライセンスバンドアシストアクセス(LAA:Licensed-Assisted Access)とも呼ぶ。LAAでは、ライセンスバンドLTEと非ライセンスバンドLTEが連携してユーザ端末と通信する。そのため、例えば、非ライセンスバンド(LTE−U)における通信に関する情報を、ライセンスバンドを利用してユーザ端末に通知することができる。
なお、ライセンスバンドを利用する送信ポイント(例えば、無線基地局)と非ライセンスバンドを利用する送信ポイントが離れている場合には、バックホールリンク(例えば、光ファイバやX2インタフェース等)で接続された構成とすることができる。
図1Cに示すスタンドアローンでは、非ライセンスバンドを用いてLTE−Uを運用するセル(LTE−U基地局)が単体で動作する。この場合、ユーザ端末は、LTE−U基地局に初期接続することが可能となる。このため、スタンドアローンの運用形態では、オペレータ以外(例えば、個人)がLTE−U基地局(アクセスポイント)を設置するシナリオも想定される。
また、上記図1A、図1Bに示すCA/DCの運用形態では、例えば、ライセンスバンドCCをプライマリセル(PCell)、非ライセンスバンドCCをセカンダリセル(SCell)として利用することができる。ここで、プライマリセル(PCell)とは、CAを行う場合にRRC接続やハンドオーバを管理するセルであり、端末からのデータやフィードバック信号を受信するためにUL伝送も必要となるセルである。CAを行う場合、プライマリセルは上下リンクともに常に設定される。セカンダリセル(SCell)とは、CAを適用する際にプライマリセルに加えて設定する他のセルである。セカンダリセルは下りリンクだけ設定することもできるし、上下リンクを同時に設定することもできる。
ところで、非ライセンスバンドは、ライセンスバンドと異なり特定の通信事業者(オペレータ)のみの使用に限られない。一般的に、異なるオペレータ間で、他のオペレータのセルプランニング(セル配置)を制御することは困難である。さらに、スタンドアローンの運用形態では、ライセンスバンドでサービスを提供しているオペレータ以外の非オペレータ(例えば、個人)がLTE−U基地局を設置することも考えられる。
また、異なるオペレータや非オペレータが運用するLTE−U基地局やWi−Fi間では、同期、協調及び/又は連携等がなされずに運用されることも想定される。かかる場合、上記図1A〜1Cに示したLTE−Uのいずれの運用形態においても、異なるオペレータのLTE−UやWi−Fiシステムが同一周波数又は隣接周波数を使用する可能性があるため、相互干渉が大きな課題となる。
非ライセンスバンドにおいて協調せずに運用することを前提としたWi−Fiシステムでは、他のシステムとの干渉を抑制するため、LBT(Listen Before Talk)メカニズムに基づくキャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA:Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)を採用している。ここで、LBTメカニズムとは、DL信号を送信する前にリスニングを実行して、他のアクセスポイントから送信されるDL信号の検出/測定を行う動作を指す。
このように、Wi−Fiシステムでは、各送信ポイントがDL送信を行う前にリスニング(CCA:Clear Channel Assessment)を実行し、所定レベルを超える信号が存在しない場合にのみDL送信を行う方法が用いられている。リスニングの結果、他のアクセスポイントから送信されるDL信号が検出された場合、例えば、一定期間(例えば、3ms)送信を待機した後、再度リスニングを試みる動作(ランダムバックオフ)を行う。
そこで、LTE−UシステムにおいてもWi−Fiシステムと同様に、リスニング結果に応じてDL伝送を完全に停止する方法(LBT+ランダムバックオフ)を行うことが考えられる。
しかし、LTE−U基地局からDL送信を一定期間完全に停止する場合、ユーザ端末とLTE−U基地局との同期が外れる(ユーザ端末が「Radio Link Failure」と認識する)おそれがある。この場合、ユーザ端末はLTE−U基地局の検出動作(同期処理)を再度実施する必要が生じる。また、トラフィックが高いエリアでは、LTE−U基地局からDL信号を送信できない期間が増加することにより、周波数利用効率が低下する可能性がある。その結果、LTE−Uシステムにおけるスループットが低下するおそれがある。
そこで、本発明者等は、LTE−Uでは、LBTの結果に応じてDL信号の送信を完全に停止するのではなく、LTE−U基地局からのDL送信電力の制御(TPC:Transmit Power Control)を行うことを着想した。つまり、LTE−U基地局がリスニングにより他の送信ポイントから送信されるDL信号を検出した場合、当該検出したDL信号の電力レベル等に基づいて所定期間だけDL送信電力を制御する(図2参照)。
図2に示すように、LTE−U基地局がリスニング(LBT)結果に応じてDL送信電力制御(DL TPC)を行う場合、所定のDL送信期間(例えば、数msのサブフレームセット)単位で動的にDL送信電力が変化する。なお、所定期間としては、Wi−FiのLBT後の最大連続送信時間のデフォルト値(3ms)と同様に設定してもよいし、異なるサブフレームセット期間としてもよい。
一方で、LTE−U基地局がDL送信電力を動的に変更する場合、ユーザ端末が受信するDL信号の受信電力値も変化する。これにより、ユーザ端末は、LTE−U基地局が形成するセル内で移動していない場合であっても、DL信号の受信電力値の変化に応じてLTE−U基地局との距離が変化したと認識するおそれがある。例えば、LTE−U基地局がLBTの結果に応じてDL送信電力を大幅に減少した場合、ユーザ端末が受信するDL信号の受信電力も減少する。この場合、ユーザ端末は、セル内を移動していない場合であってもLTE−U基地局から離れたと認識するおそれがある。
LTEシステムでは、ユーザ端末が受信するDL信号の受信電力の測定値が変化した(無線基地局間との距離が変化した)場合、無線基地局に対する受信電力情報の報告動作を行う。例えば、ユーザ端末が受信するDL信号の受信電力の測定結果が変化して所定条件(イベントトリガ)を満たした場合、無線基地局に対して受信電力に関する情報をメジャメントレポートとして報告する。また、ユーザ端末が受信するDL信号の受信電力の測定結果が変化した場合、ユーザ端末の余剰送信電力を報告するためのパワーヘッドルーム報告(PHR:Power Headroom Report)を行う。
このように、LTE−UにおいてLBTの結果に応じてLTE−U基地局のDL送信電力制御を行う場合、ユーザ端末において不要な動作が発生することに起因して、ユーザ端末における消費電力増加やスループット低下が生じるおそれがある。そこで、本発明者等は、LTE−U基地局がLBTメカニズムに基づいてDL送信電力を動的に変更する場合に、DL送信電力の変更をユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末における不要な動作を抑制できることを見出した。
具体的に、本実施の形態では、LTE−U基地局がLBTに基づいてDL送信電力を制御すると共に、当該DL送信電力に関する情報(DL TPC情報)をユーザ端末に通知する。この際、DL TPC情報を、下り制御情報(例えば、DCIフォーマット3/3A)に含めてユーザ端末に通知することを着想。あるいは、DL TPC情報を通知するための専用チャネル(例えば、「Physical DL-TPC indicator channel」と呼ぶ)を新たに定義して、当該チャネルを用いてユーザ端末にDL TPC情報を通知することを着想した。
また、本発明者等は、ユーザ端末に対するDL TPC情報の通知を、LTE−Uの運用形態に応じて適宜制御することを着想した。例えば、ユーザ端末がライセンスバンド及び非ライセンスバンドと接続し、ライセンスバンドと非ライセンスバンドが同期している場合、ライセンスバンドを用いて非ライセンスバンドのDL TPC情報をユーザ端末に送信することを着想した。なお、ライセンスバンドと非ライセンスバンドが同期している場合としては、ライセンスバンドと非ライセンスバンドでCAを適用する場合(上記図1A参照)が挙げられる。
また、ライセンスバンドと非ライセンスバンドが非同期である場合、又は非ライセンスバンドがスタンドアローンで運用される場合、非ライセンスバンドを用いて当該非ライセンスバンドのDL TPC情報をユーザ端末に送信する。
以下に本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、LTE−U基地局が他の送信ポイントから送信される信号の検出/測定結果に基づいてDL送信電力を制御すると共に、当該DL送信電力に関する情報(DL TPC情報)をユーザ端末に通知する方法について図3、図4を参照して詳細に説明する。
図3、図4では、LTE−U基地局が、LBTに基づいて第1のDL送信期間〜第3のDL送信期間のDL送信電力をそれぞれ制御する場合を示している。LTE−U基地局は、各DL送信期間においてDL信号を送信する前に、他の送信ポイントからの信号の検出/測定を行う。検出/測定動作の結果、所定の閾値以上となる信号を検出した場合には、非ライセンスバンドで送信するDL送信電力を低減する。なお、LTE−U基地局は、検出した信号のレベルや信号数等に応じて、適宜DL送信電力の値を制御する。また、各DL送信期間は、数msのサブフレームセット(例えば、3ms)単位とすることができる。
具体的に、図3、図4では、第1の送信期間において、LTE−U基地局が非ライセンスバンドの送信電力を低減せずに正常電力(基準電力)でDL信号を送信する場合を示している。例えば、第1の送信期間前にLTE−U基地局が実施するLBTにおいて、他の送信ポイントからの信号を検出しない(又は、信号レベルが所定の閾値未満である)場合に相当する。
また、第2の送信期間では、LTE−U基地局が非ライセンスバンドの送信電力を大幅に低減して(例えば、正常電力の50パーセント)DL信号を送信する場合を示している。例えば、第2の送信期間前にLTE−U基地局が実施するLBTにおいて、他の送信ポイントからの信号を検出すると共に、検出した信号のレベルが所定の閾値を大幅に超える場合(又は、信号数が多い場合)に相当する。
また、第3の送信期間では、LTE−U基地局が非ライセンスバンドの送信電力を低減して(例えば、正常電力の80パーセント)DL信号を送信する場合を示している。例えば、第3の送信期間前にLTE−U基地局が実施するLBTにおいて、他の送信ポイントからの信号を検出すると共に、検出した信号のレベルが所定の閾値を超える場合に相当する。
図3は、LAA(Licensed-Assisted Access)において、ライセンスバンドCC(Component Carrier)と非ライセンスバンドCCが同期している場合を示している。例えば、ユーザ端末が非ライセンスバンド及びライセンスバンドを利用してCAを適用する場合、LTE−U基地局が制御するDL送信電力に関する情報(DL TPC情報)をライセンスバンドCCからユーザ端末に通知する。
例えば、ライセンスバンドCCから、クロスキャリアスケジューリングを適用して、非ライセンスバンドCCのDL TPC情報を下り制御情報(DCI)に含めて送信する。下り制御情報を利用することにより、ユーザ端末に対して動的(ダイナミック)にDL TPC情報を通知することが可能となる。
また、DL TPC情報は、DCIフォーマット3/3Aを利用(既存LTEシステムのDCIフォーマット3/3Aをリユース)して送信することができる。ここで、既存LTEシステムのDCIフォーマット3/3Aは、UL送信電力制御(UL TPC)用のDCIフォーマットであり、複数のユーザ端末に対する複数のUL TPCコマンドを含んでいる。また、DCIフォーマット3/3Aは、他のDCIフォーマット(UL grant又はDL assignment)とは独立に送信可能な制御信号である。このため、無線基地局側から見れば、DCIフォーマット3/3Aを用いることにより、上下リンクの通信有無に関わらず、いかなるユーザ端末に対してもTPCコマンドを送信することが可能となる。
本実施の形態では、LTE−U基地局がLBTに基づいて制御するDL TPC情報を、DCIフォーマット3/3Aを利用してライセンスバンドCCからユーザ端末に送信する。この場合、DCIフォーマット3/3Aに含まれるDL TPC用のビット位置に関する情報を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で各ユーザ端末にあらかじめ通知する。ユーザ端末は、ライセンスバンドで送信される下り制御情報に対してブラインド復号を行い、DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンドのビット値(インデックス)を、自装置宛てのDL TPC用ビットとして認識する。なお、ビット値(インデックス)とDL TPC値の関係についても、あらかじめユーザ端末に上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いて通知する。
ユーザ端末に通知するDL TPC情報としては、最大送信パワー(正常電力)からの低減量としてもよいし、適用するDL送信電力の絶対値としてもよい。各ユーザ端末に対するDCIフォーマット3/3AのTPCビットは1又は2ビットであるため、あらかじめユーザ端末に候補となるDL TPC値(低減量又は絶対値)とインデックスの対応関係を上位レイヤシグナリングで通知する(図5A、5B参照)。その後、下り制御情報を用いて所定のインデックスをユーザ端末に通知する。なお、図5は、DCIフォーマット3/3AのTPCビットが2ビットである場合のインデックスとDL TPC値との対応関係の一例を示しており、これに限られない。
このように、ライセンスバンドを用いてDL TPC情報をユーザ端末に通知することにより、非ライセンスバンドのDL送信電力の値に影響されずに適切にユーザ端末にDL TPC情報を通知することができる。例えば、LTE−U基地局がLBTに応じてDL送信電力を低減する場合(例えば、第2のDL送信期間)、非ライセンスバンドを利用するセル半径が小さくなる。この場合、DL送信電力として正常電力を適用する際にセル端に位置するユーザ端末は、LTE−U基地局から送信される信号を適切に受信できないおそれがある。このような場合であっても、非ライセンスバンドのDL TPC情報をライセンスバンドを利用して通知することにより、セル端のユーザ端末に対してもDL TPC情報を適切に通知することが可能となる。
図4は、ライセンスバンドCCと非ライセンスバンドCCが非同期の場合(例えば、DC適用時)又はライセンスバンドがスタンドアローンで運用される場合を示している。この場合、LTE−U基地局はセルフキャリア(非ライセンスバンド)を用いてDL TPC情報をユーザ端末に通知する。
例えば、LTE−U基地局は、LBTに基づいて制御したDL TPC情報を、下り制御情報(例えば、DCIフォーマット3/3A)に含めて非ライセンスバンドCCからユーザ端末に送信する。この際、上記CAを適用する場合と同様に、DCIフォーマット3/3Aに含まれるDL TPC用のビット位置を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いて各ユーザ端末にあらかじめ通知する。ユーザ端末は、非ライセンスバンドから送信される下り制御情報に対してブラインド復号を行い、DCIフォーマット3/3Aに含まれるTPCコマンド(インデックス)を、自装置宛てのDL TPC用ビットとして認識する。
あるいは、LTE−U基地局は、DL TPC情報を通知するための専用のチャネル(例えば、「Physical DL-TPC indicator channel」と呼ぶ)を新たに定義して、当該チャネルを用いてユーザ端末にDL TPC情報を通知する構成としてもよい。
なお、上述したように、LTE−U基地局がLBTに応じてDL送信電力を低減する場合(例えば、第2のDL送信期間)、非ライセンスバンドを利用するセル半径が小さくなる。そのため、DL TPCを非ライセンスバンドの下り制御情報を利用して送信する場合、下り制御情報(PDCCH)のアグリゲーションレベルを高く設定してDL信号の送信を行う。これにより、セル端のユーザ端末もDL信号を受信することが可能となる。
<ユーザ端末動作>
ユーザ端末は、ライセンスバンド及び/又は非ライセンスバンドを用いてDL TPC情報を取得することにより、ライセンスバンド(LTE−U基地局)で適用されるDL送信電力の変化を認識する。
例えば、ユーザ端末は、無線基地局から事前に上位レイヤを通じてDCIフォーマット3/3AによるDL TPCが設定される。具体的には、無線基地局は、ライセンスバンド又は非ライセンスバンドを用いてDL TPC用のビット位置や、ビット値(インデックス)とTPC値の対応関係(例えば、上記図5参照)に関する情報をRRCシグナリングでユーザ端末に通知する。
ユーザ端末は、下り制御情報(DCI)をブラインド復号することにより、DCIフォーマット3/3Aに含まれるビット列の中で、自端末に割当てられた1又は2ビットを非ライセンスバンドCCのDL TPCコマンドとして認識する。したがって、ユーザ端末は、DCIフォーマット3/3Aを検出することにより、自端末のDL TPCコマンドのビット値(インデックス)に基づいて非ライセンスバンドのDL送信電力が変更されていることを判断することができる。
DL送信電力が変更しない(不変)ことを前提とする既存LTEシステムでは、DL受信電力が大きく変化すると、ユーザ端末は、無線基地局に対する報告動作(メジャメント報告、PH報告)を行う。一方で、本実施の形態では、非ライセンスバンドにおけるDL受信電力が大きく変化する場合であっても、DL TPC情報をユーザ端末に通知することにより、当該ユーザ端末はLBTにより非ライセンスバンド(LTE−U基地局)のDL送信電力が変更されていると判断することができる。
これにより、ユーザ端末が受信するDL信号の受信電力が大きく変化した場合であっても、ユーザ端末における不要なメジャメント報告やPH報告動作の発生を抑制することができる。その結果、ユーザ端末の低消費電力化を図ると共にスループットを向上することが可能となる。
また、ユーザ端末は、DL TPC情報を受信した後、所定の条件に基づいて非ライセンスバンド(LTE−U基地局)のDL送信電力が正常電力(例えば、LBTにより送信電力の低減を行わない場合の送信電力)に戻ったと判断することができる。例えば、ユーザ端末は、DL TPC情報が含まれるDCIフォーマット3/3aを検出した後、以下の条件(1)〜(4)のいずれかを満たす場合に、非ライセンスバンドのDL送信電力が正常電力に戻ったと判断することができる。
(1)一定時間経過後
ユーザ端末は、DCIフォーマット3/3Aを検出した後、一定時間経過後にLTE−U基地局のDL送信電力が正常電力に戻ったと判断することができる。また、ユーザ端末は、一定時間経過後から次のLBTタイミングまでDL送信電力が正常電力であると認識して動作してもよい。この場合、LBTにより非ライセンスバンドのDL送信電力を下げる場合にのみDCIフォーマット3/3A(DL TPC情報)をユーザ端末に通知する構成としてもよい。
つまり、LBTの結果、非ライセンスバンドのDL送信電力を低減しない(DL送信を正常電力で行う)場合は、DL TPC情報をユーザ端末に通知しない構成としてもよい。これにより、非ライセンスバンドにおいてDL送信電力を低下する場合に限って、ユーザ端末に対してDL TPC情報(例えば、DCIフォーマット3/3A)を通知すればよいため、オーバーヘッドを削減することができる。
(2)所定のDCIフォーマット3/3Aを受信した時
ユーザ端末は、非ライセンスバンドのDL送信電力が正常電力であることを示す情報を受信した場合に、正常電力に戻ったと判断することができる。この場合、DL−TPC情報として正常電力(例えば、DL送信電力の変化が0dB)を指示できるインデックスを定義して、DCIフォーマット3/3Aに含める。
例えば、上記図5Bに示すように所定のインデックス(ここでは、0)に対応するTPC値を0と設定し(図5B参照)、下り制御情報(例えば、DCIフォーマット3/3A)でインデックス「0」をユーザ端末に通知する。これにより、非ライセンスバンドのDL送信電力が変更されない場合には、DL TPC情報(DCIフォーマット3/3A)の通知を不要とすることができるため、オーバーヘッドを削減することが可能となる。
(3)非ライセンスバンドCCがDe-activation/Removalされた時
ユーザ端末は、非ライセンスバンドCCがDe-activation/Removalされた場合にLTE−U基地局のDL送信電力が基準の送信電力に戻ったと判断することができる。この場合、ユーザ端末は、非ライセンスバンドCCが再度Activationされた際に非ライセンスバンドで適用されるDL送信電力が正常電力であると判断して通信を開始することができる。
(4)非ライセンスバンドCCを含むTAGで、PRACHを送信した時
ユーザ端末は、非ライセンスバンドCCを含むTAG(Timing Advanced Group)において同期が外れた場合、再度同期処理(PRACH送信)を行う。この場合、ユーザ端末は、非ライセンスバンドで適用されるDL送信電力が正常電力に戻ったと判断することができる。これにより、ユーザ端末は、LTE−U基地局と通信を再開する際に正常電力と判断してDL信号の受信処理を行うことができる。
なお、本実施の形態では、上記(1)〜(4)の方法をそれぞれ単独で適用してもよいし、適宜組み合わせて適用してもよい。このように、所定の条件に応じてユーザ端末が非ライセンスバンドのDL送信電力が正常電力に戻ったと判断できる構成とすることにより、DL信号の受信処理を適切に行うことができる。
(第2の態様)
第2の態様では、ユーザ端末に対するDL TPC情報の通知タイミングを制御する場合について説明する。
上述したように、LBTに基づいてLTE−U基地局(非ライセンスバンド)のDL送信電力が変化する場合、少なくともユーザ端末にDL TPC情報を通知する。一方で、LBTの結果に基づいて非ライセンスバンドで適用するDL送信電力は、所定の期間(例えば、数ms)一定とすることができる。
つまり、DL TPC情報は、少なくともLBTを実施した際に行った場合にユーザ端末に通知すればよく、それ以外のタイミングではDL TPC情報(例えば、DCIフォーマット3/3A)の通知を不要としてもよい。
例えば、上記図3に示すように、LTE−U基地局が、各DL送信期間(第1の送信期間〜第3の送信期間)前にLBTを実施してDL送信電力を制御する場合を想定する。この場合、LTE−U基地局が行うLBT(他の送信ポイントの信号の検出/測定動作)のタイミングとDL−TPC情報の通知タイミングを対応づけて制御する。
つまり、DCIフォーマット3/3AによるDL TPCコマンド(DL TPC情報の送信)を、LTE−U基地局が実施するLBTタイミングと対応付けて設定する。例えば、無線基地局は、ライセンスバンド又は非ライセンスバンドを利用して、LBTを実施したサブフレーム後から所定サブフレーム以内(例えば、LBTを実施したサブフレームの直後のサブフレーム)に、DL TPC情報をユーザ端末に通知することができる。
この場合、DL TPC情報を送信するサブフレーム以外のサブフレームでは、DCIフォーマット3/3Aを、既存LTEと同様にライセンスバンドCCのUL TPCとして利用することができる。これにより、DCIフォーマット3/3Aを、送信タイミングに応じて既存UL TPCと、DL TPCとして使い分けることが可能となる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記第1の態様〜第2の態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記第1の態様〜第2の態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用してもよいし、組み合わせて適用してもよい。
図6は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。なお、図6に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)、デュアルコネクティビティ(DC)又はスタンドアローンを適用することができる。また、図6に示す無線通信システムは、非ライセンスバンド(LTE−U基地局)を有している。なお、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
図6に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。例えば、マクロセルC1をライセンスバンドで利用し、スモールセルC2を非ライセンスバンド(LTE−U)で利用する形態が考えられる。
あるいは、無線基地局11がライセンスバンド及び非ライセンスバンドを利用する形態であってもよい。この場合、無線基地局11が形成するライセンスバンドのセルと非ライセンスバンドのセルのサイズが異なっていてもよい。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。例えば、無線基地局11からユーザ端末20に対して、無線基地局12(例えば、LTE−U基地局)に関するアシスト情報(DL TPC情報)を送信することができる。また、LTE−U基地局(例えば、無線基地局12)がスタンドアローンで運用される場合、ユーザ端末20は当該LTE−U基地局に初期接続する。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrier等と呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHz等)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。無線基地局11と無線基地局12(又は、無線基地局12間)間は、有線接続(Optical fiber、X2インタフェース等)又は無線接続した構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、マクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、図6に示す無線通信システムで用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH、拡張PDCCH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。また、拡張PDCCH(EPDCCH)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送されてもよい。このEPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI)、送達確認信号(ACK/NACK)等が伝送される。
図7は、本実施の形態に係る無線基地局10(無線基地局11及び12を含む)の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103(送信部/受信部)と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インタフェース106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インタフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
また、ベースバンド信号処理部104は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報等)により、ユーザ端末20に対して、当該セルにおける通信のための制御情報(システム情報)を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅等が含まれる。
また、ライセンスバンドにおいて無線基地局(例えば、無線基地局11)からユーザ端末に対して、非ライセンスバンドの通信に関するアシスト情報(例えば、DL TPC情報等)を送信してもよい。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上りリンクによりユーザ端末20から無線基地局10に送信されるデータについては、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インタフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図8は、本実施の形態に係る無線基地局10(例えば、非ライセンスバンドを利用するLTE−U基地局)が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。なお、図8では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
図8に示すように、無線基地局10は、検出/測定部301(検出部)と、制御部302(スケジューラ)と、DL信号生成部303と、送信電力制御部304と、を有している。
検出/測定部301は、非ライセンスバンドにおいて他の送信ポイントから送信される信号の検出を行う。具体的には、検出/測定部301は、所定タイミング(例えば、LBTを実施するタイミング)で他の送信ポイントからの信号の検出/測定を行い、当該検出/測定動作の結果を制御部302に出力する。
この際、検出/測定部301は、検出した信号の電力レベルが所定の閾値以上となる場合に限って制御部302に通知してもよい。また、検出/測定部301は、検出した信号の電力レベル、検出した信号数等の情報を制御部302に出力することができる。
制御部302は、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又は拡張PDCCH(EPDCCH)で伝送される下り制御信号のスケジューリングを制御する。また、システム情報、同期信号、CRS、CSI−RS等の下り参照信号等のスケジューリングの制御も行う。
また、制御部302は、検出/測定部301における検出/測定結果に基づいてDL信号に適用する送信電力を決定し、送信電力制御部304に指示する。さらに、制御部302は、DL送信電力を変更する場合には、当該DL送信電力に関する情報(DL TPC情報)をユーザ端末へ通知するように制御する。制御部302は、LTE−U基地局の運用形態に応じて、DL TPC情報の通知方法を制御することができる。
例えば、ライセンスバンドと非ライセンスバンドが同期している場合(例えば、CA適用)、制御部302は、ライセンスバンドで送信される下り制御情報(例えば、DCIフォーマット3/3A)を用いてDL TPC情報が送信されるよう制御する(上記図3参照)。一方で、ライセンスバンドと非ライセンスバンドが同期していない場合(例えば、DC又はスタンドアローン適用)、制御部302は、非ライセンスバンドで送信される下り制御情報(例えば、DCIフォーマット3/3A)を用いてDL TPC情報が送信されるよう制御する(上記図4参照)。あるいは、制御部302は、非ライセンスバンドに設定されるDL TPC情報用のチャネルを用いてDL TPC情報が送信されるよう制御する。
DL信号生成部303は、制御部302からの指示に基づいて、DL信号を生成する。DL信号としては、DLデータ信号、下り制御信号、参照信号等が挙げられる。検出/測定部301におけるLBTに応じてDL送信電力を変更する場合、DL信号生成部303は、DL TPC情報を生成する。例えば、DL信号生成部303は、DL TPC情報を下り制御信号(DCIフォーマット3/3A)に含めて生成する。
送信電力制御部304は、制御部302からの指示に応じて非ライセンスバンドで適用するDL送信電力を制御する。
図9は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203(送信部/受信部)と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御(HARQ−ACK)の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(HARQ−ACK)の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
図10は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。なお、図10においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
図10に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、DL信号受信処理部401と、受信電力測定部402と、フィードバック制御部403と、を有している。
DL信号受信処理部401は、ライセンスバンド又は非ライセンスバンドで送信されるDL信号に対する受信処理(復号、復調等)を行う。例えば、DL信号受信処理部401は、下り制御信号(例えば、DCIフォーマット3/3A)に含まれるDL TPC情報を取得してフィードバック制御部403に出力する。
受信電力測定部402は、DL信号の受信電力を測定する。例えば、受信電力測定部402は、LTE−U基地局(非ライセンスバンド)から送信されるDL信号の受信電力値を測定し、測定結果をフィードバック制御部403に通知する。
フィードバック制御部403は、無線基地局に対するUL信号の送信処理(報告動作等)を制御する。例えば、ユーザ端末に対して無線基地局から事前に上位レイヤを通じてDCIフォーマット3/3AによるDL TPCが設定されている場合を想定する。この場合、フィードバック制御部403は、DL信号受信処理部401から通知されるDL TPC情報に基づいて、非ライセンスバンドのDL送信電力の変更の有無を判断する。
このように、フィードバック制御部403は、非ライセンスバンドにおいて受信電力測定部402で測定した受信電力値が正常電力より減少している場合であっても、DL TPC情報を考慮して、非ライセンスバンドの受信電力を判断する。例えば、フィードバック制御部403は、非ライセンスバンドにおける受信電力値が減少している場合であっても、DL TPC情報によりLTE−U基地局のDL送信電力が減少していると判断した場合には、無線基地局に対する報告動作(メジャメント報告、PH報告)を行わない。
これにより、フィードバック制御部403は、不要なメジャメント報告やPH報告動作の発生を抑制することができるため、ユーザ端末の低消費電力化を図ると共にスループットを向上することが可能となる。
また、フィードバック制御部403は、上述したようにDL TPC情報を受信した後に所定の条件に基づいて非ライセンスバンド(LTE−U基地局)のDL送信電力が正常電力に戻ったと判断することができる。
以上のように、本実施の形態では、LTE−U基地局がLBTメカニズムに基づいてDL送信電力を動的に変更する場合に、DL送信電力の変更をユーザ端末に通知する。これにより、ユーザ端末における不要な動作を抑制すると共に、スループットの低下を抑制することが可能となる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。例えば、上述した複数の態様を適宜組み合わせて適用することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…無線通信システム
10…無線基地局
11…無線基地局(マクロ基地局)
12、12a、12b…無線基地局(スモール基地局)
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インタフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…検出/測定部
302…制御部
303…DL信号生成部
304…送信電力制御部
401…DL信号受信処理部
402…受信電力測定部
403…フィードバック制御部

Claims (10)

  1. 非ライセンスバンドを用いてユーザ端末と通信を行う無線基地局であって、
    非ライセンスバンドにおいて他の送信ポイントから送信される信号の検出を行う検出部と、
    前記検出部における検出結果に基づいて、非ライセンスバンドで適用するDL送信電力を制御する電力制御部と、
    前記電力制御部で決定されたDL送信電力を用いて信号の送信を行う送信部と、を有し、
    前記DL送信電力に関する情報をユーザ端末に通知するように制御することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記ユーザ端末が非ライセンスバンド及びライセンスバンドを利用してキャリアアグリゲーションを適用する場合、前記DL送信電力に関する情報を、ライセンスバンドで送信される下り制御情報を用いてユーザ端末に通知するように制御することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記送信部は、前記DL送信電力に関する情報を、非ライセンスバンドで送信される下り制御情報、又は非ライセンスバンドに設定されるDL送信電力に関する情報用のチャネルを用いてユーザ端末に通知することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記下り制御情報のフォーマットとして、DCIフォーマット3/3Aを利用することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の無線基地局。
  5. DCIフォーマット3/3Aにおいて設定される、前記DL送信電力に関する情報用のビット位置を、上位レイヤシグナリングでユーザ端末に通知することを特徴とする請求項4に記載の無線基地局。
  6. 前記検出部は、LBT(Listen Before Talk)メカニズムに基づいて検出動作を行い、前記電力制御部で決定されたDL送信電力に関する情報を、当該検出動作に対応づけられた特定サブフレームのDCIフォーマット3/3Aを利用してユーザ端末に通知することを特徴とする請求項4に記載の無線基地局。
  7. 前記検出動作に対応づけられた特定サブフレームは、LBTメカニズムに基づいて検出動作を行ったサブフレームの次サブフレームであることを特徴とする請求項6に記載の無線基地局。
  8. 非ライセンスバンドを用いて無線基地局と通信を行うユーザ端末であって、
    前記無線基地局から送信されるDL信号を受信する受信部と、
    受信したDL信号の受信電力値に応じて、無線基地局に受信電力に関する情報のフィードバックを行うフィードバック制御部と、を有し、
    前記受信部は、非ライセンスバンドで適用されるDL送信電力に関する情報を受信し、前記フィードバック制御部は、前記DL送信電力に関する情報に基づいて無線基地局に対する報告動作を制御することを特徴とするユーザ端末。
  9. 前記ユーザ端末が非ライセンスバンド及びライセンスバンドを利用してキャリアアグリゲーションを適用する場合、前記受信部は、前記DL送信電力に関する情報をライセンスバンドを用いて受信することを特徴とする請求項8に記載のユーザ端末。
  10. 非ライセンスバンドにおいてユーザ端末と通信を行う無線基地局の無線通信方法であって、
    非ライセンスバンドにおいて他の送信ポイントから送信される信号の検出を行う工程と、
    検出結果に基づいて、非ライセンスバンドで適用するDL送信電力を決定する工程と、
    決定されたDL送信電力を用いて信号を送信する工程と、を有し、
    前記DL送信電力に関する情報をユーザ端末に通知するように制御することを特徴とする無線通信方法。
JP2014056966A 2014-03-19 2014-03-19 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Ceased JP2015179993A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056966A JP2015179993A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US15/127,168 US20170111874A1 (en) 2014-03-19 2015-03-13 Radio base station, user terminal and radio communication method
PCT/JP2015/057498 WO2015141583A1 (ja) 2014-03-19 2015-03-13 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP15765907.9A EP3122123A4 (en) 2014-03-19 2015-03-13 Wireless base station, user terminal, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056966A JP2015179993A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015179993A true JP2015179993A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54144552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056966A Ceased JP2015179993A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170111874A1 (ja)
EP (1) EP3122123A4 (ja)
JP (1) JP2015179993A (ja)
WO (1) WO2015141583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077606A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、及び端末装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016085287A1 (ko) 2014-11-27 2016-06-02 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 방법 및 그 장치
JP2018152626A (ja) * 2015-08-05 2018-09-27 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6204954B2 (ja) * 2015-09-24 2017-09-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN106559795B (zh) * 2015-09-25 2022-07-29 中兴通讯股份有限公司 一种确定lbt模式的方法、装置和实现lbt模式切换的方法
US10257855B2 (en) * 2016-02-04 2019-04-09 Comcast Cable Communications, Llc Multi-carrier detection in a wireless network
JP2017157943A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信機
AU2017242357B2 (en) * 2016-04-01 2021-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for controlling relative measurements in the presence of LBT
WO2017175196A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink power control on unlicensed carriers
US10631331B2 (en) * 2016-04-22 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Frame structure signaling for multefire
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
JP7209456B2 (ja) * 2016-08-08 2023-01-20 ソニーグループ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、及びプログラム
CN109906590B (zh) * 2016-10-29 2021-02-23 华为技术有限公司 用于由传输点接入未许可频谱的方法和***
US10813136B2 (en) * 2017-08-30 2020-10-20 Qualcomm Incorporated Dual connectivity with a network that utilizes an unlicensed frequency spectrum
US11323989B2 (en) 2018-02-26 2022-05-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for bandwidth indication in unlicensed spectrum

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239019A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
WO2013104951A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Alcatel Lucent Method and apparatus for data transmission in communication network via an assistant wireless network
US20130203458A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Renesas Mobile Corporation Power control for carrier aggregation on shared bands
WO2013175534A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
WO2014023458A1 (en) * 2012-06-21 2014-02-13 Nokia Siemens Networks Oy Power control in lte systems operating in unlicensed bands

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086486A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 In The Works... High-efficiency catalytic converters for treating exhaust gases
KR102216247B1 (ko) * 2012-11-29 2021-02-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신확인응답 전송 방법 및 장치
WO2014107050A1 (ko) * 2013-01-03 2014-07-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 장치
US9585103B2 (en) * 2014-01-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Techniques for controlling transmission power in shared radio frequency spectrum

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239019A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
WO2013104951A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Alcatel Lucent Method and apparatus for data transmission in communication network via an assistant wireless network
JP2015503879A (ja) * 2012-01-10 2015-02-02 アルカテル−ルーセント 通信ネットワークにおけるデータ伝送のための方法および装置
US20130203458A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Renesas Mobile Corporation Power control for carrier aggregation on shared bands
WO2013175534A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
WO2014023458A1 (en) * 2012-06-21 2014-02-13 Nokia Siemens Networks Oy Power control in lte systems operating in unlicensed bands

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077606A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170111874A1 (en) 2017-04-20
WO2015141583A1 (ja) 2015-09-24
EP3122123A4 (en) 2017-10-04
EP3122123A1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388780B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6235732B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2015141583A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6538687B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6472440B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信システム
JP6609252B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10154430B2 (en) Radio base station, user terminal and radio communication system
JP6174265B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2015174438A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
JP6479963B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107409411B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US20190045458A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
WO2016013387A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2016072219A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6297742B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016195084A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190730