JP2015178458A - ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩 - Google Patents

ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178458A
JP2015178458A JP2012164447A JP2012164447A JP2015178458A JP 2015178458 A JP2015178458 A JP 2015178458A JP 2012164447 A JP2012164447 A JP 2012164447A JP 2012164447 A JP2012164447 A JP 2012164447A JP 2015178458 A JP2015178458 A JP 2015178458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
thiazol
benzo
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012164447A
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 瀬戸
Shigeki Seto
茂樹 瀬戸
健太郎 楳井
Kentaro UMEI
健太郎 楳井
麻生 谷岡
Asao Tanioka
麻生 谷岡
田谷 和也
Kazuya Taya
和也 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd, Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012164447A priority Critical patent/JP2015178458A/ja
Priority to PCT/JP2013/004520 priority patent/WO2014017093A1/ja
Publication of JP2015178458A publication Critical patent/JP2015178458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/113Spiro-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】EP1受容体拮抗作用を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬品組成物およびその医薬用途を提供する。【解決手段】下記一般式(I)【化1】で表されるベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩が強力なEP1受容体拮抗作用を有することを見出した。化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、下部尿路症状(LUTS)、特に過活動膀胱症候群(OABs)等の治療薬またはその予防薬として有用である。さらにまた、EP1受容体が関与する種々の病態(下部尿路症状(LUTS)、炎症性疾患、疼痛性疾患、骨粗鬆症、癌等)の治療、予防又は抑制に対して高い有用性を有するものである。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品として有用なEP受容体拮抗作用を有するベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬品組成物およびその医薬用途に関する。
高齢化社会・ストレス社会の進展に伴い、下部尿路機能障害(LUTD)の患者数が増加している。LUTDとは蓄尿障害と排尿障害の総称であり、LUTDから発症する症状が下部尿路症状(LUTS)である。LUTSの1つとして、過活動膀胱症候群(OABs)がある。OABsは一般に過活動膀胱(OAB)と呼ばれることもある。いずれにせよ、「尿意切迫感を必須とした症状症候群であり、通常は頻尿と夜間頻尿を伴うものである。切迫性尿失禁は必須でない。」と定義されている疾患である。OABsに伴うこれらの症状は、仕事、日常生活、精神活動等の生活全般に支障をきたし、生活の質(QOL)を低下させる。現在、OABsの治療薬としては、抗コリン薬が第一選択薬である。しかし、抗コリン薬は口渇や残尿のような抗ムスカリン様作用にも十分に配慮して使用する必要がある上、必ずしもすべての患者に対して有効とは限らない(例えば、非特許文献1参照)。このような状況下、抗コリン薬とは異なるメカニズムの治療薬の開発が望まれている(例えば、非特許文献1参照)。
近年、LUTS、特にOABsにおいて、尿路上皮の役割が注目されている。LUTSにおいても尿路上皮細胞では、種々の化学伝達物質が放出され、膀胱知覚神経終末の受容体を介して、排尿反射を引き起こす事が明らかになってきた。中でも、化学伝達物質の1つであるプロスタグランジンE(PGE)は尿路上皮における求心性神経(特にC線維)のプロスタグランジンE受容体1(EP受容体)に結合することにより排尿反射を亢進させる。また、PGEは膀胱平滑筋に存在するEP受容体に結合することにより膀胱を収縮させる。実際に、EP受容体拮抗薬が、PGEによる排尿反射の亢進および求心性神経活動の亢進の何れをも抑制することが報告されている(例えば、非特許文献2および非特許文献3参照)。これらから、PGEがEP受容体を介して膀胱平滑筋の収縮および膀胱知覚神経の亢進に関与していると示唆される。さらに、EP受容体拮抗薬は残尿量を増加させること無く、膀胱容量を増加させることも報告されている(例えば非特許文献4参照)。
PGEの受容体としては、EPのほか、EP、EPおよびEPの4つのサブタイプが存在する。EP受容体は、膀胱および尿路上皮のほか、肺、骨格筋および腎集合管等に存在する(例えば、非特許文献2参照)。然るに、PGE受容体サブタイプの選択性、薬物の標的臓器や標的組織を変えることにより、所望の疾患に対する治療薬を開発することができると期待される。
現在、特許文献1にはEP受容体拮抗作用を有する化合物としてベンゾフラン誘導体である化学構造式(A):
Figure 2015178458
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子等を表し、R2aは水素原子等を表し、R2bはC1−4アルキル基(炭素数1〜4の直鎖の又は分枝鎖のアルキル基)等を表し、R2cは水素原子等を表し、Rは下記一般式(B)で表される基等を表し、
Figure 2015178458
はカルボキシ基等を表す。)
また、同じくベンゾフラン誘導体として、特許文献2にはEP受容体拮抗作用を有する化合物として化学構造式(C):
Figure 2015178458
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子等を表し、Rはチエニル基等を表し、Rは下記一般式(B)で表される基等を表し、
Figure 2015178458
はカルボキシ基等を表す。)
で表される化合物が開示されている。しかし、この化合物は、本発明化合物とは基本化学構造式が異なっている。なお、このような化合物は、本願請求項には含有されないことは言うまでもない。
WO2007/113289 WO2008/098978
関成人、「日本薬理学雑誌」、2007年、129巻、p. 368-373 Xiaojun Wang, et al., 「Biomedical Research」、2008年、29巻、p.105-111 Masahito Kawatani、「PAIN RESEARCH」、2004年、19巻、p.185-190 前川正信、「日本排尿機能学会誌」、2008年、19巻、p.169
現在、前記した種々の病態に対する予防及び治療薬として、優れたEP受容体拮抗作用を有し、かつ副作用が少ない等の点からも十分に満足できる医薬品となり得る化合物は見出されていない。
本発明の目的は、EP受容体拮抗作用を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬品組成物およびその医薬用途を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、下記一般式(I)で表されるベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物(以下、化合物(I)という場合がある)またはその薬理学的に許容される塩が強力なEP受容体拮抗作用を有することを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下の通りである。
〔1〕 下記一般式(I)で表されるベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩
Figure 2015178458
[式中、YおよびYを含む環は、以下のa)〜d):
Figure 2015178458
からなる群から選択される含窒素5員複素環であり;
Aは、以下のe)〜i):
Figure 2015178458
からなる群から選択される基であり;
は、水素原子、ハロゲン原子またはC1−6アルキル基であり;
は、−CH=または窒素原子であり;
は、酸素原子または硫黄原子であり;
およびWは、一方が窒素原子であり、他方が−CH=または窒素原子であり;
は、C1−6アルキレン、−O−、−S−または−NR−であり;
は、水素原子、C1−6アルキル基または(C1−6アルコキシ)カルボニル基であり;
は、以下のj)〜o):
j)−C(=O)−OZ
k)−C(=O)−NHSO
l)−C(=O)−NHOH
m)−C(=O)−NHCN
n)−NH−C(=O)−Z、および
o)酸性5員ヘテロ環基
からなる群から選択される基であり;
は、水素原子、C1−6アルキル基またはC7−10アラルキル基であり;
およびZは、独立して、以下のp)〜t):
p)C1−6アルキル基、
q)ハロC1−6アルキル基、
r)C3−6シクロアルキル基、
s)非置換またはハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜5個の基で環が置換されるアリール基、および
t)複素環基
からなる群から選択される基であり;
は、以下のaa)〜ll):
aa)C1−6アルキル基もしくはC1−6アルコキシC1−6アルキル基、
bb)非置換もしくは1つのC1−6アルキル基で環が置換されるC3−6シクロアルキル基、
cc)C2−6アルケニル基、
dd)C5−8シクロアルケニル基、
ee)非置換またはハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびC7−10アラルキルオキシ基からなる群から独立して選択される1〜5個の基で環が置換されるフェニル基、
ff)複素環基、
gg)水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C4−6ヘテロシクロアルキル基およびC4−10ヘテロアラルキル基から独立して選択される1個または2個の基で置換されるアミノ基、
hh)非置換、C1−6アルキル基、およびC1−6アルキレンジオキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の基で環が置換される4〜7員の環状アミノ基、
ii)C1−6アルコキシ基、
jj)C7−10アラルキル基、
kk)C1−6アルキルスルファニル基、および
ll)6員の脂肪族環状アミノ基で置換されるC1−6アルキル基
からなる群から選択される基であり;
は、以下のA)〜N):
A)水素原子、
B)ハロゲン原子、
C)シアノ基、
D)ニトロ基、
E)C3−6シクロアルキル基もしくはC5−8シクロアルケニル基、
F)C2−8アルケニル基、
G)C1−7アルカノイル基、
H)非置換または1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されるアミノ基、
I)C1−6アルキル基、
J)C1−6アルコキシ基、
K)ハロC1−6アルコキシ基、
L)非置換または1〜5個のハロゲン原子、C1−6アルキル基もしくはC1−6アルコキシ基で環が置換されるフェニル基、
M)5員環の芳香族複素環基、および
N)カルボキシル基、
からなる群から選択される基であり;
4およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子を表す(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
〔2〕 前記一般式(I)中、Aが、以下のe)、f)、h)およびi):
Figure 2015178458
[R、W、W、W、Wは前述と同義(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
からなる群から選択される基である、〔1〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔3〕 前記一般式(I)中、Aが、以下のe1)、f1)、h)およびi1):
Figure 2015178458
[Rは前述と同義(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
からなる群から選択される基である、〔2〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔4〕 前記一般式(I)中、Rが水素原子またはC1−6アルキル基である、〔3〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔5〕 前記一般式(I)中、Yがメチレン、酸素原子または硫黄原子である、〔4〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔6〕 前記一般式(I)中、Zが水素原子またはC1−6アルキル基であり、ZがC1−6アルキル基である、〔5〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔7〕 前記一般式(I)中、Rが、以下のA)〜C)、F)、G)、I)〜K)およびM):
A)水素原子、
B)ハロゲン原子、
C)シアノ基、
F)C2−8アルケニル基、
G)C1−7アルカノイル基、
I)C1−6アルキル基、
J)C1−6アルコキシ基、
K)ハロC1−6アルコキシ基、および
M)5員環の芳香族複素環基、
からなる群から選択される基である、〔6〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔8〕 前記一般式(I)中、Rが、以下のaa1)、bb)〜dd)、ee1)、ff1)、gg1)およびhh1):
aa1)C1−6アルキル基、
bb)非置換もしくは1つのC1−6アルキル基で環が置換されるC3−6シクロアルキル基、
cc)C2−6アルケニル基、
dd)C5−8シクロアルケニル基、
ee1)非置換または1〜5個のハロゲン原子で環が置換されるフェニル基、
ff1)6員環の芳香族複素環基、
gg1)C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基から独立して選択される1個または2個の基で置換されるアミノ基、および
hh1)非置換またはC1−6アルキル基から独立して選択される1〜3個の基で環が置換される4〜7員の環状アミノ基、
からなる群から選択される基である、〔7〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔9〕 前記一般式(I)中、Aが、以下のe1)またはf1):
Figure 2015178458
[Rは前述と同義(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
からなる群から選択される基である、〔8〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔10〕 前記一般式(I)中、Yがメチレンである、〔9〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔11〕 前記一般式(I)中、Rが、水素原子、ハロゲン原子、C2−8アルケニル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基である、〔10〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔12〕 前記一般式(I)中、Rが、以下のcc)、dd)、gg2)およびhh2):
cc)C2−6アルケニル基、
dd)C5−8シクロアルケニル基、
gg2)それぞれ独立して選択された2個のC1−6アルキル基で置換されるアミノ基、および
hh2)4〜7員の環状アミノ基、
からなる群から選択される基である、〔11〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔13〕 前記一般式(I)中、YおよびYを含む環が、以下のa)、b)およびd):
Figure 2015178458
[Rは前述と同義]
からなる群から選択される含窒素5員複素環である、〔12〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔14〕 前記一般式(I)中、YおよびYを含む環が、以下のa):
Figure 2015178458
[Rは前述と同義]
からなる群から選択される含窒素5員複素環である、〔13〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔15〕 前記一般式(I)が、
1−[[6−ブロモ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ジエチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(5−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−ビニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
6−クロロ−4−[[5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル]−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール
1−[(5−クロロ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(5−クロロ−2−(3−クロロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(チオモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−メトキシベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(ジメチルアミノ)−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]オキシ]フラン−2−カルボン酸
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]チオ]フラン−2−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
である、〔1〕記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔16〕 前記〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
〔17〕 前記〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するEP受容体拮抗薬。
〔18〕 前記〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する下部尿路症状の治療または予防薬。
〔19〕 前記〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含む医薬組成物を患者に投与することを含む下部尿路症状の治療または予防方法。
〔20〕 下部尿路症状の予防または治療用の医薬組成物を製造するための、前記〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
〔21〕 下部尿路症状の予防または治療に使用するための、〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、例えば、EP受容体拮抗作用確認試験において、強力なEP受容体拮抗作用を示した。さらにまた、本発明化合物及びその塩は、毒性も低く安全である。よって、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、EP受容体拮抗作用確認試験に基づき、下部尿路症状(LUTS)、特に過活動膀胱症候群(OABs)等の治療薬またはその予防薬として有用である。
さらにまた、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、EP受容体が関与する種々の病態(下部尿路症状(LUTS)、炎症性疾患、疼痛性疾患、骨粗鬆症、癌等)の治療、予防又は抑制に対して高い有用性を有するものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖の又は分枝鎖のアルキル基を意味する。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられる。
「ハロC1−6アルキル基」とは、1〜5個の同種または異種のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基を意味する。例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、3−フルオロプロピル基、2−フルオロプロピル基、1−フルオロプロピル基、3,3−ジフルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル等が挙げられる。好ましくは、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基が挙げられる。
「C1−6アルキレン」とは、炭素数1〜6の2価の直鎖または分枝鎖状の飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、−CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−(CH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CHCH)−、−C(CH−、−(CH−、−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CHCH−、−CH−C(CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−(CH−、−CH(CH)−(CH−、−C(CHCHCH−、−(CH−、−C(CH−(CH−等が挙げられる。好ましくは、−CH−等が挙げられる。なお、本明細書中、−CH−をメチレンと称する場合がある。
「C2−6アルケニル基」とは、少なくとも1個の二重結合を有する、直鎖または分岐鎖上の炭素数2〜6個の不飽和炭化水素基を意味する。例えば、ビニル基、2−プロペニル基、1−プロペニル基、1−ブテン−1−イル基、1−ブテン−2−イル基、1−ブテン−3−イル基、1−ブテン−4−イル基、2−ブテン−1−イル基、2−ブテン−2−イル基、1−ペンテン−1−イル基、1−ペンテン−2−イル基、1−ペンテン−3−イル基、2−ペンテン−1−イル基、2−ペンテン−2−イル基、2−ペンテン−3−イル基、1−ヘキセン−1−イル基、1−ヘキセン−2−イル基、1−ヘキセン−3−イル基、2−メチル−1−プロペン−1−イル基等が挙げられる。

「C2−8アルケニル基」とは、少なくとも1個の二重結合を有する、直鎖または分岐鎖上の炭素数2〜8個の不飽和炭化水素基を意味する。例えば、ビニル基、2−プロペニル基、1−プロペニル基、1−ブテン−1−イル基、1−ブテン−2−イル基、1−ブテン−3−イル基、1−ブテン−4−イル基、2−ブテン−1−イル基、2−ブテン−2−イル基、1−ペンテン−1−イル基、1−ペンテン−2−イル基、1−ペンテン−3−イル基、2−ペンテン−1−イル基、2−ペンテン−2−イル基、2−ペンテン−3−イル基、1−ヘキセン−1−イル基、1−ヘキセン−2−イル基、1−ヘキセン−3−イル基、1−ヘプテン−1−イル基、1−オクテン−1−イル基、2−メチル−1−プロペン−1−イル基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖の又は分枝鎖のアルコキシ基を意味する。例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。好ましくは、メトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
「ハロC1−6アルコキシ基」とは、1〜5個の同種または異種のハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシ基を意味する。例えば、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、1,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、3−フルオロプロポキシ基、2−フルオロプロポキシ基、1−フルオロプロポキシ基、3,3−ジフルオロプロポキシ基、2,2−ジフルオロプロポキシ基、1,1−ジフルオロプロポキシ基、4−フルオロブトキシ基、5−フルオロペンチルオキシ基、6−フルオロヘキシルオキシ基等が挙げられる。好ましくは、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基が挙げられる。
「(C1−6アルコキシ)カルボニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖の又は分枝鎖のアルコキシカルボニル基を意味する。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。好ましくは、メトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基が挙げられる。
「C1−6アルコキシC1−6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖の又は分枝鎖のアルコキシ基で置換されたC1−6アルキル基を意味する。例えば、メトキシメチル基、エトキシエチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基が挙げられる。
「C1−6アルキレンジオキシ基」とは、−O−(C1−6アルキル)−O−で表される基を意味する。例えば、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基等が挙げられる。
「C1−7アルカノイル基」とは炭素原子1〜7個を有する直鎖状または分岐鎖状の脂肪族カルボン酸から誘導されるアシル基を意味し、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基等が挙げられる。
「C1−6アルキルスルファニル基」とは、(C1−6アルキル)−S−で表される基を意味する。例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、イソブチルスルファニル基、sec−ブチルスルファニル基、ペンチルスルファニル基、ヘキシルスルファニル基等が挙げられる。
「C7−10アラルキル基」とは、フェニル基で置換された炭素数1〜4個のアルキル基を意味する。例えば、ベンジル基、フェネチル基、1−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基等が挙げられる。
「C7−10アラルキルオキシ基」とは、フェニル基で置換された炭素数1〜4個のアルコキシ基を意味する。例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、1−フェニルエチルオキシ基、3−フェニルプロピルオキシ基、4−フェニルブチルオキシ基等が挙げられる。
「C4−10ヘテロアラルキル基」とは、ヘテロアリール基で置換された炭素数1〜4個のアルキル基を意味する。例えば、2−フラニルメチル基、3−フラニルメチル基、2−ピリジルメチル基等が挙げられる。
「C4−6ヘテロシクロアルキル基」とは、飽和複素環基で置換された炭素数1〜4個のアルキル基を意味する。例えば、2−テトラヒドロフラニルメチル基、3−テトラヒドロフラニルメチル基、2−ピロリジニルメチル基等が挙げられる。
「C3−6シクロアルキル基」とは、炭素数3〜6個の単環性飽和脂環式炭化水素基を意味する。例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
「1つのC1−6アルキル基で環が置換されるC3−6シクロアルキル基」とは、上記C1−6アルキル基で環が置換された上記C3−6シクロアルキル基をいう。例えば、1-メチルシクロプロピル基、1-エチルシクロプロピル基、1-メチルシクロブチル基、2-メチルシクロブチル基、1-メチルシクロペンチル基、2-メチルシクロペンチル基、1-メチルシクロヘキシル基、2-メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、1-メチルシクロプロピル基、1-エチルシクロプロピル基であり、より好ましくは、1-メチルシクロプロピル基である。
「C5−8シクロアルケニル基」とは、炭素数5〜8個の単環性不飽和脂環式炭化水素基を意味する。例えば、シクロペンテン−1−イル基、シクロヘキセン−1−イル基、シクロヘプテン−1−イル基、シクロオクテン−1−イル基等が挙げられる。
「アリール基」とは、例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、フェナンスレニル基、アントラセニル基のような炭素数6〜14個の芳香族炭化水素基を意味する。好ましくは「C6−10アリール基」であり、これは炭素数6〜10個の芳香族炭化水素基を意味し、例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル基が挙げられる。
「複素環基」としては、硫黄原子、酸素原子、窒素原子の中から選ばれた1〜4個の原子を含む5〜7員複素環基を示し、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、アゼピニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チアジアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基等の芳香族複素環基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基ジヒドロピラニル基、ジヒドロチオピラニル基、ジヒドロピリジル基等の不飽和複素環基、及びモルホニル基、チオモルホニル基、ピロリジニル基、、ピペリジル基、ピペラジニル基、テトラヒドロフラニル基等の飽和複素環基を挙げることができる。なお、上記「複素環基」は他の環式基と縮環していてもよく、例えば、イソベンゾフラニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、クロメニル基、クロマノニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、インドリジニル基、イソインドリジニル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、アクリジニル基、イソインドリニル基等を挙げることができる。
「分枝鎖のC3−6アルキル基」とは、炭素数3〜6個の分枝鎖状のアルキル基を意味する。例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、イソヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基等が挙げられる。
「 5員環の芳香族複素環基」とは、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を環内に含む5員環の芳香族基を意味する。例えば、フリル基、ピロリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基等が挙げられる。
「6員環の芳香族複素環基」とは、1〜4個の窒素原子を環内に含む6員環の芳香族基を意味する。例えば、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基等が挙げられる。
「非置換、C1−6アルキル基、およびC1−6アルキレンジオキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の基で環が置換される4〜7員の環状アミノ基」としては、例えば以下に示す群:
Figure 2015178458
から選ばれる基等が挙げられる。
「酸性5員ヘテロ環基」とは、酸性プロトンと結合している窒素原子を環内に含む5員環、またはフェノール性水酸基を有する5員環の含窒素ヘテロ環を意味する。例えば、式:
Figure 2015178458
からなる群の基が挙げられる。好ましくは、式:
Figure 2015178458
からなる群から選択される基である。更に好ましくは、式:
Figure 2015178458
で表される5−テトラゾリル基である
等で表される基である。
「6員の脂肪族環状アミノ基で置換されるC1−6アルキル基」とは、モルホリノ基またはピペリジノ基で置換された炭素数1〜6の直鎖の又は分枝鎖のアルキル基を意味する。例えば、モルホリノメチル基、ピペリジノエチル基、1−モルホリノエチル基、1−ピペリジノエチル基、2−モルホリノエチル基、2−ピペリジノエチル基等が挙げられる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩において、好ましい置換基は次の通りである。
およびYを含む含窒素5員複素環は、好ましくは以下のa)、b)およびd):
Figure 2015178458
であり、更に好ましくは以下のa):
Figure 2015178458
である。
Aは、好ましくはC1−6アルキル基で環が置換されるピラゾール環、ピラゾール環、フラン環、ピリジン環またはベンゼン環であり、更に好ましくはC1−6アルキル基で環が置換されるピラゾール環、フラン環またはピリジン環であり、特に好ましくはC1−6アルキル基で環が置換されるピラゾール環またはフラン環である。
は、好ましくはC1−6アルキレン、酸素原子または硫黄原子であり、更に好ましくはC1−6アルキレンであり、特に好ましくはメチレンである。
は、好ましくは−C(=O)−OZ、−C(=O)−NHSO又は酸性5員ヘテロ環基であり、さらに好ましくは−C(=O)−OH、−C(=O)−O−C1−6アルキル基、−C(=O)−NHSO−C1−6アルキル基又はテトラゾリル基である。
は、好ましくは分枝鎖のC3−6アルキル基、非置換もしくは1つのC1−6アルキル基で環が置換されるC3−6シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C5−8シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、独立して選択される2個のC1−6アルキルで置換されるアミノ基、4〜7員の環状アミノ基であり、
更に好ましくはビニル基、2−プロペニル基、1−イソブテニル基、1−シクロペンテニル基、1−メチルシクロプロピル基、ジメチルアミノ基、メチル(エチル)アミノ基、ジエチルアミノ基、エチル(n−プロピル)アミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、フェニル基、ピリジル基、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモルホリン−4−イル基、3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル基である。
は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C2−6アルケニル基、C1−7アルカノイル基、非置換または1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されるアミノ基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基であり、
更に好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ビニル基、2−プロペニル基、アセチル基、ジメチルアミノ基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基である。
は、好ましくは水素原子、ハロゲン原子であり、更に好ましくは水素原子である。
は、好ましくは水素原子、ハロゲン原子であり、更に好ましくは水素原子である。
本発明の好ましい化合物として、例えば、
1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(5−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−(プロパン−1−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−(2−メチルプロパン−1−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(5−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[(2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(7−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]フラン−2−カルボン酸
5−[(5−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]フラン−2−カルボン酸
5−[(5−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]フラン−2−カルボン酸
1−[(5−クロロ−2−(3−クロロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(5−クロロ−2−(2−クロロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−フルオロ−2−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−フルオロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−フルオロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジメチルアミノ)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジエチルアミノ)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
6−[[6−ブロモ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−ブロモ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−ブロモ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−ブロモ−2−(ジエチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジメチルアミノ)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジエチルアミノ)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(モルホリン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジエチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[[2−エチル(プロピル)アミノ]ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジプロピルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジアリルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(アゼチジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(アゼパン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(チオモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン−8−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−ブロモ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(6−クロロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(チオモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ジエチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(アゼパン−1−イル)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(アゼチジン−1−イル)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−[エチル(プロピル)アミノ]ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ジアリルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(5−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,4−ジメチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−メトキシベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジメチルアミノ)−6−メトキシベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(ジエチルアミノ)−6−メトキシベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(エチル(プロピル)アミノ)−6−メトキソベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(ジエチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(チオモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(アゼパン−1−イル)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−[エチル(プロピル)アミノ]ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−メトキシベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(ジメチルアミノ)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(ジエチルアミノ)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−[エチル(プロピル)アミノ]−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(アゼチジン−1−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−フルオロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−フルオロ−2−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(アゼパン−1−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−フルオロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−フルオロ−2−(チオモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(1−プロペン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(1−シクロヘキセン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(1−シクロペンテン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(1−シクロヘキセン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(1−シクロヘプテン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(2−クロロフェニル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3−クロロフェニル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(1−シクロヘキセン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(フェニルエチル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
(E)−1−[[6−クロロ−2−(1−ヘキセン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(1−シクロペンテン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(1−シクロヘプテン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−メトキシ−2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(1−シクロヘキセン−1−イル)−6−メトキシベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(6−メトキシ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(1−シクロペンテン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(1-シクロヘキセン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(1−シクロヘプテン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[6−フルオロ−2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[[2−(1−シクロヘキセン−1−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[(6−フルオロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸
5−メチル−1−[[2−(モルホリン−4−イル)−6−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(2−メトキシフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(3−メトキシフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(4−メトキシフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(3−メチルフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(4−メチルフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(2−フルオロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(3−フルオロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(4−フルオロフェニル)−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(フラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(フラン−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(チオフェン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−ビニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
(E)−1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(1−ヘキセン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
(E)−1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(1−オクテン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(1−ヘキセン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−メチルベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−アセチル−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
4−[(3−カルボキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルボン酸
1−[[6−シアノ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−アミノ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−(メチルアミノ)−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[[6−クロロ−2−(プロパン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(6−クロロ−2−シクロヘキシルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]オキシ]ピリジン−2−カルボン酸
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]オキシ]フラン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]アミノ]ピリジン−2−カルボン酸
5−[(tert−ブトキシカルボニル)[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]アミノ]フラン−2−カルボン酸
6−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]チオ]ピリジン−2−カルボン酸
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]チオ]フラン−2−カルボン酸
3−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]安息香酸
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
6−クロロ−4−[[5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル]−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール
3−[1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−1、2,4−オキサジアゾール−5(4H)−チオン
4−[1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−2−オキシド、
1−[(5−クロロ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
が例示できる。
薬理学的に許容される塩とは、薬学上許容な非毒性塩基又は酸(例えば無機又は有機塩基及び無機又は有機酸)との塩を意味する。薬学上許容な非毒性塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第一鉄、第二鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、亜マンガン酸、カリウム及びナトリウム等の無機塩基との塩(特に好ましくは、アンモニウム、カルシウム、マンガン、カリウム及びナトリウム塩が挙げられる。)、又は、第一、第二、第三アミン、置換アミン(例えば天然に存在する置換アミン)、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂等の有機塩基(例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等)との塩が例示できる。薬学上許容な非毒性酸から誘導される塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸、又は酢酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の有機酸との塩が例示できる。
さらに本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、水和物又は溶媒和物として存在することもある。上記に具体的に記載した好ましい化合物を含めて、前記一般式(I)で表されるベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物又はその塩が形成する任意の水和物及び溶媒和物は、いずれも本発明の範囲に包含される。溶媒和物を形成し得る溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、酢酸エチル、ジクロロメタン、ジイソプロピルエーテル等が挙げられる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩には、ラセミ体の他に光学活性体、立体異性体又は回転異性体も含まれる。また、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩には、プロトン互変異性体も含まれる。
本発明でいう「EP受容体拮抗作用」とは、プロスタグランジンE(PGE)のプロスタグランジンE受容体1(EP受容体)への結合を阻害する作用を意味する。
EP受容体拮抗作用は、細胞内へのカルシウム流入量を減少させ、細胞内カルシウム濃度を低下または抑制させる。この結果、EP受容体拮抗作用は平滑筋弛緩および知覚神経刺激抑制作用等の作用を示す。特に、EP受容体拮抗作用は、膀胱、尿路上皮等において作用することにより、LUTS、中でもOABs等の症状の治療薬または予防薬として有用である。
また、EP受容体拮抗作用は、PGEのEP受容体に対する刺激作用による細胞内へのカルシウム流入を阻害する効力によって評価できる。この効力は、特開2008−214224号記載の「薬理試験例」に準ずるin vitro試験またはin vivo試験によって評価することができる。
本発明の化合物(I)は、種々の合成法によって製造することができる。次に、本発明の化合物(I)の代表的な製造法について説明する。
(A法)
Figure 2015178458
(式中、Y、Y、R、R、R、RおよびAは前記と同義であり;Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基等を示し;QはC1−6アルキル基またはC7−10アラルキル基を示す。)
工程1−1
本工程は、化合物(1)と化合物(2)を反応させて化合物(Ia)を製造する工程である。化合物(Ia)は、例えば、溶媒中、化合物(1)と化合物(2)を塩基存在下で反応させることにより製造することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0〜30℃で行うのが好ましい。用いる塩基としては、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、或いはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基を用いることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1−2
本工程は、化合物(Ia)のエステル部位を加水分解することにより、化合物(Ib)を製造する工程である。化合物(Ib)は、例えば、溶媒中、化合物(Ia)を塩基と反応させることにより製造することができる。溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、水、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常0℃〜溶媒還流温度で実施できる。用いる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属塩を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
なお、化合物(1)は、例えば、下記a法、b法、c法、d法、e法、f法のいずれかの方法により得られる。
(a法)
Figure 2015178458
(式中、R、R、R、RおよびLは前記と同義であり;Lは塩素原子、臭素原子等を示す。)
工程1a−1
本工程は、化合物(3)と化合物(4)との縮合反応により、化合物(5)を製造する工程である。化合物(5)は、例えば、溶媒中、塩基存在下又は非存在下において、化合物(3)と化合物(4)を反応させることにより製造することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等を用いることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0〜20℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。また、本工程で用いられる化合物(3)および化合物(4)は、市販品を用いることができるほか、その他文献記載の方法またはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
工程1a−2
本工程は、化合物(5)から、化合物(6)を製造する工程である。化合物(6)は、例えば、溶媒中、化合物(5)とローソン試薬等の硫黄源となる化合物を反応させることにより製造することができる。溶媒としては、トルエン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、20〜150℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1a−3
本工程は、化合物(6)から、化合物(7)を製造する工程である。化合物(7)は、例えば、溶媒中、化合物(6)を塩基存在下で反応させることにより製造することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いる塩基としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等を用いることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、20〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1a−4
本工程は、化合物(7)から、化合物(1a)を製造する工程である。化合物(1a)は、例えばLが臭素原子の場合、溶媒中、化合物(7)をN−ブロモスクシンイミドで臭素化することにより製造することができる。本反応において、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等をラジカル開始剤として添加することができる。溶媒としては、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、20〜150℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
(b法)
Figure 2015178458
(式中、R、R、R、RおよびLは前記と同義であり;Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を示し;Lは水素原子、B(OH)等を示し、QはNH等を示す。)
工程1b−1
本工程は、化合物(8)と化合物(9)との反応により、化合物(10)を製造する工程である。化合物(10)は、例えば、酢酸溶媒中、化合物(8)と化合物(9)を臭素存在下で反応させることにより製造することができる。反応温度は、通常−20℃〜溶媒還流温度で実施でき、0〜20℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。また、本工程で用いられる化合物(8)および化合物(9)は、市販品を用いることができるほか、その他文献記載の方法またはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
工程1b−2
本工程は、化合物(10)のアミノ基へtert−ブトキシカルボニル基を導入することにより、化合物(11)を製造する工程である。化合物(11)は、例えば、溶媒中或いは溶媒を用いずに、ジ−tert−ブチルジカルボネートと化合物(10)を反応させることにより製造することができる。反応に用いる溶媒としては、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒等を挙げることができる。また、本反応において塩基を用いる場合、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等を用いることができる。反応温度は、通常−20℃〜溶媒還流温度で実施でき、0〜150℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1b−3
本工程は、化合物(11)の臭素原子をヒドロキシメチル基へ変換して、化合物(12)を製造する工程である。化合物(12)は、例えば、溶媒中、化合物(11)の臭素原子を、リチウム塩やグリニャール試薬等に変換した後、パラホルムアルデヒド等と反応させることにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。リチウム塩とする時に用いられる試薬としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等を挙げることができる。また、グリニャール試薬とする時に用いられる試薬としては、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体、或いは金属マグネシウム等を挙げることが出来る。反応温度は、通常−78℃〜50℃で実施できる。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
ここで、上記反応に際して、化合物(11)のリチウム塩やグリニャール試薬を、N,N−ジメチルホルムアミド等で処理してホルミル基を導入した後、得られたホルミル基を有する化合物を溶媒存在下において水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム等で還元することにより、化合物(12)へ導くことも出来る。用いられる溶媒としては、メタノール、水、エタノール、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1b−4
本工程は、化合物(12)のtert−ブトキシカルボニル基を除去して、化合物(13)を製造する工程である。化合物(13)は、例えば、溶媒中或いは溶媒を用いずに、化合物(12)を適当な酸で処理することにより製造することができる。反応に用いる溶媒としては、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いられる酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素等を用いることができる。反応温度は、通常−20℃〜溶媒還流温度で実施でき、0〜50℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1b−5
本工程は、化合物(10)の臭素原子をヒドロキシメチル基へ変換して、化合物(13)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−3に準じて行うことができる。
工程1b−6
本工程は、化合物(13)のアミノ基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(14)を製造する工程である。化合物(14)は、例えば、Lがヨウ素原子の場合、溶媒中、酸存在下において、ヨウ化カリウム及び亜硝酸ナトリウム等と化合物(13)を反応させることにより製造することができる。反応に用いる溶媒としては、アセトニトリル、水、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸、それらの混合溶媒等を挙げることができる。また、本反応において用いる酸としては、p−トルエンスルホン酸、酢酸、塩酸、トリフルオロ酢酸等を挙げることができる。反応温度は、通常−50℃〜溶媒還流温度で実施でき、−20〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1b−7
本工程は、化合物(14)と化合物(15)を反応させて、LをRで置換することにより、化合物(16)を製造する工程である。化合物(16)は、求核置換反応により化合物(14)のLを置換アミノ基であるRで置換することにより製造することができる。本反応は、溶媒中或いは溶媒を用いずに、適当な置換アミンと反応させることにより進行し、反応過程で生成する酸を補足するため、過剰量の置換アミンを用いるか、或いは塩基を共存させることができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、それらの混合溶媒等を挙げることができる。共存させる塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン等が挙げられる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0〜150℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
また、化合物(16)は、鈴木カップリング反応により化合物(14)のLをアリール基であるRで置換することにより製造することができる。本反応は、例えば、化合物(14)とアリールボロン酸を溶媒中、パラジウム試薬を触媒として、塩基存在下において進行する。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いられるパラジウム触媒としては、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる。用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン等が挙げられる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜溶媒還流温度で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1b−8
本工程は、化合物(16)のヒドロキシル基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(1a)を製造する工程である。化合物(1a)は、例えば、Lが臭素原子の場合、溶媒中、トリフェニルホスフィン等の存在下において、四臭化炭素と化合物(16)を反応させることにより製造することができる。反応に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−50℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
(c法)
Figure 2015178458
(式中、R、R、R、R、LおよびLは前記と同義である。)
工程1c−1
本工程は、化合物(17)と化合物(4)との縮合反応により、化合物(18)を製造する工程である。本工程は、前記a法、工程1a−1に準じて行うことができる。また、本工程で用いられる化合物(17)は、市販品を用いることができるほか、その他文献記載の方法またはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
工程1c−2
本工程は、化合物(18)から、化合物(19)を製造する工程である。本工程は、前記a法、工程1a−2に準じて行うことができる。
工程1c−3
本工程は、化合物(19)から、化合物(20)を製造する工程である。本工程は、前記a法、工程1a−3に準じて行うことができる。
工程1c−4
本工程は、化合物(20)から、化合物(1a)を製造する工程である。本工程は、前記a法、工程1a−4に準じて行うことができる。
(d法)
Figure 2015178458
(式中、R、R、R、R、LおよびLは前記と同義であり;QはC1−6アルキル基またはC7−10アラルキル基を示す。)
工程1d−1
本工程は、化合物(21)と化合物(4)との縮合反応により、化合物(22)を製造する工程である。本工程は、前記a法、工程1a−1に準じて行うことができる。また、本工程で用いられる化合物(21)は、市販品を用いることができるほか、その他文献記載の方法またはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
工程1d−2
本工程は、化合物(22)から、化合物(23)を製造する工程である。本工程は、前記a法、工程1a−2に準じて行うことができる。
工程1d−3
本工程は、化合物(23)から、化合物(24)を製造する工程である。本工程は、前記a法、工程1a−3に準じて行うことができる。
工程1d−4
本工程は、化合物(24)から、化合物(25)を製造する工程である。
化合物(25)は、例えば、溶媒中、化合物(24)のアルコキシカルボニル基を水素化リチウムアルミニウムや水素化ホウ素リチウム等を用いてヒドロキシメチル基へ還元することにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、−20℃〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1d−5
本工程は、化合物(25)のヒドロキシル基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(1b)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−8に準じて行うことができる。
(e法)
Figure 2015178458
(式中、R、R、R、R、L、L、LおよびLは前記と同義である。)
工程1e−1
本工程は、化合物(26)と化合物(4)から、化合物(27)を製造する工程である。化合物(27)は、例えば、溶媒中、化合物(26)と化合物(4)とを前記a法、工程1a−1に準じて行う縮合反応により得られる環化前駆体を、適当な酸で処理することにより製造することができる。用いられる溶媒としては、キシレン、トルエン、ベンゼン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。本反応において用いる酸としては、p−トルエンスルホン酸、酢酸、塩酸、トリフルオロ酢酸等を挙げることができる。反応温度は、通常−20℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜20℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。また、本工程で用いられる化合物(26)は、市販品を用いることができるほか、その他文献記載の方法またはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
工程1e−2
本工程は、化合物(27)の臭素原子をホルミル基へ変換して、化合物(28)を製造する工程である。化合物(28)は、例えば、溶媒中、化合物(27)の臭素原子を、リチウム塩やグリニャール試薬等に変換した後、N,N−ジメチルホルムアミド等のホルミル源となる化合物と反応させることにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。リチウム塩とする時に用いられる試薬としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等を挙げることができる。また、グリニャール試薬とする時に用いられる試薬としては、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体、或いは金属マグネシウム等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜50℃で実施できる。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1e−3
本工程は、化合物(28)のホルミル基をヒドロキシメチル基へ変換して、化合物(29)を製造する工程である。化合物(29)は、例えば、化合物(28)を溶媒存在下において水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム等で還元することにより製造することができる。用いられる溶媒としては、メタノール、水、エタノール、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1e−4
本工程は、化合物(29)のヒドロキシル基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(1c)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−8に準じて行うことができる。
工程1e−5
本工程は、化合物(26)から、化合物(30)を製造する工程である。化合物(30)は、例えば、溶媒中、化合物(26)と臭化シアンとの反応により製造することができる。用いられる溶媒としては、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−20℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜30℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1e−6
本工程は、化合物(30)のアミノ基へtert−ブトキシカルボニル基を導入することにより、化合物(31)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−2に準じて行うことができる。
工程1e−7
本工程は、化合物(31)の臭素原子をホルミル基へ変換して、化合物(32)を製造する工程である。本工程は、前記e法、工程1e−2に準じて行うことができる。
工程1e−8
本工程は、化合物(32)のホルミル基をヒドロキシメチル基へ変換して、化合物(33)を製造する工程である。本工程は、前記e法、工程1e−3に準じて行うことができる。
工程1e−9
本工程は、化合物(33)のtert−ブトキシカルボニル基を除去して生じたアミノ基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(34)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−4および工程1b−6に準じて行うことができる。
工程1e−10
本工程は、化合物(34)と化合物(15)を反応させて、LをRで置換することにより、化合物(29)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−7に準じて行うことができる。
(f法)
Figure 2015178458
(式中、R、R、R、R、L、LおよびQは前記と同義である。)
工程1f−1
本工程は、化合物(35)と化合物(4)から、化合物(36)を製造する工程である。本工程は、前記e法、工程1e−1に準じて行うことができる。また、本工程で用いられる化合物(35)は、市販品を用いることができるほか、その他文献記載の方法またはそれらに準じた方法に従って製造することもできる。
工程1f−2
本工程は、化合物(36)から、化合物(37)を製造する工程である。本工程は、前記d法、工程1d−4に準じて行うことができる。
工程1f−3
本工程は、化合物(37)のヒドロキシル基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(1d)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−8に準じて行うことができる。
(B法)
Figure 2015178458
(式中、R、R、R、R、L、L、L、Q、Q、QおよびAは前記と同義であり;Lは臭素原子、ヨウ素原子、ZnBr、ZnCl等を示し;Lは臭素原子、ヨウ素原子等を示す。)
工程2−1
本工程は、化合物(8)と化合物(9)との反応により、化合物(10)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−1に準じて行うことができる。
工程2−2
本工程は、化合物(10)のアミノ基へtert−ブトキシカルボニル基を導入することにより、化合物(11)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−2に準じて行うことができる。
工程2−3a
本工程は、化合物(11)と化合物(38)のカップリング反応により、化合物(39)を製造する工程である。化合物(39)は、例えば、溶媒中、化合物(11)の臭素原子を、リチウム塩やグリニャール試薬等に変換した後、化合物(38)と反応させることにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。リチウム塩とする時に用いられる試薬としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等を挙げることができる。また、グリニャール試薬とする時に用いられる試薬としては、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体、或いは金属マグネシウム等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜50℃で実施でき、−20℃〜50℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程2−3b
本工程は、化合物(39)のヒドロキシ基を水素原子に置換することにより、化合物(40)を製造する工程である。化合物(40)は、例えば、溶媒中あるいは無溶媒において、三臭化リンを作用させることにより製造することができる。用いられる溶媒としては、例えば、クロロホルム等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程2−3c
本工程は、化合物(11)と化合物(41)のカップリング反応により、化合物(40)を製造する工程である。化合物(40)は、例えば、溶媒中、化合物(11)と化合物(41)との根岸カップリング反応等を利用することにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜50℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程2−3d
本工程は、化合物(11)と化合物(42)から、化合物(43)を製造する工程である。化合物(43)は、例えば、溶媒中、化合物(11)の臭素原子を、前記b法、工程1b−3に準じて行いリチウム塩やグリニャール試薬等に変換したものを、化合物(42)と反応させた後、適当な酸で処理することにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いられる酸としては、塩酸等が挙げられる。反応温度は、通常−78℃〜50℃で実施できる。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程2−3e
本工程は、化合物(43)と化合物(44)との鈴木カップリング反応により、化合物(40)を製造する工程である。化合物(40)は、例えば、化合物(43)と化合物(44)を溶媒中、パラジウム試薬を触媒として、塩基存在下において反応させることにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いられるパラジウム触媒としては、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる。用いられる塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン等が挙げられる。また、リガンドとして、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)等を用いることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜20℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程2−3f
本工程は、化合物(11)の臭素原子をヒドロキシメチル基へ変換して、化合物(12)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−3に準じて行うことができる。
工程2−3g
本工程は、化合物(12)のヒドロキシル基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(45)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−8に準じて行うことができる。
工程2−3h
本工程は、化合物(45)と化合物(2)を反応させて化合物(40)を製造する工程である。本工程は、前記A法、工程1−1に準じて行うことができる。
工程2−4
本工程は、化合物(40)のtert−ブトキシカルボニル基を除去して、化合物(46)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−4に準じて行うことができる。
工程2−5
本工程は、化合物(10)と化合物(38)のカップリング反応により、化合物(47)を製造する工程である。本工程は、前記B法、工程2−3aに準じて行うことができる。
工程2−6
本工程は、化合物(47)のヒドロキシ基を水素原子に置換することにより、化合物(46)を製造する工程である。本工程は、前記B法、工程2−3bに準じて行うことができる。
工程2−7
本工程は、化合物(46)のアミノ基を適当な脱離基(L)に変換して、化合物(48)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−6に準じて行うことができる。
工程2−8
本工程は、化合物(48)と化合物(15)を反応させて、LをRで置換することにより、化合物(Ic)を製造する工程である。本工程は、前記b法、工程1b−7に準じて行うことができる。
工程2−9
本工程は、化合物(Ic)のエステル部位を加水分解することにより、化合物(Id)を製造する工程である。本工程は、前記A法、工程1−2に準じて行うことができる。
(C法)
Figure 2015178458
(式中、Y、Y、R、R、R、AおよびQは前記と同義であり;QおよびQは水素原子、C1−6アルキル基(互いに結合して環を形成していてもよい)等であり;R3aはC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−7アルカノイル基、シアノ基等を示す。)
工程3−1
本工程は、化合物(Ie)の臭素原子をR3aで置換することにより、化合物(If)を製造する工程である。化合物(If)は、例えば、化合物(Ie)と化合物(49)を溶媒中、パラジウム試薬を触媒として、塩基存在下において反応させることにより製造することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いられるパラジウム触媒としては、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる。用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン等が挙げられる。また、リガンドとして、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)等を用いることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。なお、化合物(Ie)は、前記A法またはB法に従って製造することができる。
工程3−2
本工程は、化合物(If)のエステル部位を加水分解することにより、化合物(Ig)を製造する工程である。本工程は、前記A法、工程1−2に準じて行うことができる。
(D法)
Figure 2015178458
(式中、Y、Y、R、R、R、R、AおよびZは前記と同義である。)
工程4−1
本工程は、化合物(Ib)と化合物(50)との縮合反応により、化合物(Ih)を製造する工程である。化合物(Ih)は、例えば、溶媒中、塩基存在下又は非存在下において、化合物(Ib)と化合物(50)を縮合剤存在下で反応させることにより製造することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いられる縮合剤としては、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート メタナミニウム(HATU)等が挙げられる。また、必要に応じて、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)等を反応促進剤として用いることもできる。用いる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等を用いることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜100℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
(E法)
Figure 2015178458
(式中、Y、Y、R、R、R、RおよびAは前記と同義である。)
工程5−1
本工程は、化合物(Ib)から、化合物(51)を製造する工程である。化合物(51)は、例えば、溶媒中、塩基存在下又は非存在下において、化合物(Ib)とアンモニウムクロリド等のアミン源となる化合物を縮合剤存在下で反応させることにより製造することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。用いられる縮合剤としては、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート メタナミニウム(HATU)等が挙げられる。また、必要に応じて、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)等を反応促進剤として用いることもできる。用いる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等を用いることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、0℃〜20℃で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程5−2
本工程は、化合物(51)の脱水反応により、化合物(52)を製造する工程である。化合物(52)は、例えば、溶媒中、化合物(51)に塩化チオニル、オキシ塩化リン等を作用させることによって製造することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施できる。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
工程5−3
本工程は、化合物(52)のニトリル基をテトラゾリル基に変換して、化合物(Ii)を製造する工程である。化合物(Ii)は、例えば、溶媒中、化合物(52)にアジ化ナトリウム等を作用させることによって製造することができる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、水、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を挙げることができる。また、必要に応じて、臭化亜鉛、塩化アンモニウム、硝酸銀、酢酸等を加えることができる。反応温度は、通常−78℃〜溶媒還流温度で実施でき、20℃〜溶媒還流温度で行うのが好ましい。反応時間は用いる原料物質や溶媒、反応温度等によって異なるが、通常30分〜3日間である。
本発明の化合物(I)の薬理学的に許容な塩は、本発明の化合物(I)を用い、常法に従って製造することができる。
上記に示したスキームは、本発明化合物(I)またはその製造中間体を製造するための方法の例示である。これらは、当業者の容易に理解され得るようなスキームへの様々な改変が可能である。
また、官能基の種類により保護基が必要な場合は、定法に従って適宜導入および脱離の操作を組み合わせて実施することができる。保護基の種類、導入、脱離に関しては、例えば、Theodora W. Greene & Peter G. M. Wuts著編、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、fourth edition、Wiley−Interscience、2006年に記載の方法を挙げることができる。
本発明の化合物(I)、またはその薬理学的に許容される塩を製造する為に使用される中間体は、必要に応じて、当該分野における当業者にとって周知の単離・精製手段である溶媒抽出、晶析、再結晶、クロマトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィー等により、単離・精製することができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を含有する医薬組成物
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、用法に応じ種々の剤形のものが使用される。このような剤形としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤、舌下剤等を挙げることができ、経口または非経口的に投与される。
これらの医薬組成物は、その剤形に応じて公知の手法により、適切な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤等の医薬品添加物と適宜混合または希釈・溶解することにより調剤することができる。また、EP受容体拮抗薬以外の薬剤と組み合わせて使用する場合は、それぞれの活性成分を同時または別々に、前述と同様に製剤化することにより製造することができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の医薬用途
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、EP受容体拮抗作用確認試験等において強力なEP受容体拮抗作用を示す。ゆえに、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、細胞内カルシウム濃度を抑制または低下させることができる。したがって、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、PGE刺激作用によるEP受容体の活性化に起因する疾患もしくは症状の治療薬、または予防薬として使用することができる。
また、PGE刺激作用によるEP受容体を活性化させる疾患としては下部尿路症状(LUTS)、炎症性疾患、疼痛性疾患、骨粗鬆症、癌等が挙げられる。本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、LUTS、炎症性疾患もしくは疼痛性疾患の治療薬または予防薬として使用されることが好ましい。より好ましくは、LUTSである。
下部尿路症状の原因疾患としては、過活動膀胱(OAB)、前立腺肥大症(BPH)、間質性膀胱炎等の膀胱炎、前立腺炎等が挙げられる。
「下部尿路症状」とは、蓄尿症状、排尿症状、排尿後症状を意味する。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、蓄尿症状の治療または予防のために使用するのが好ましい。
「蓄尿症状」としては、尿意切迫感、昼間頻尿、夜間頻尿、尿失禁(腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、混合性尿失禁、遺尿、夜間遺尿、持続性尿失禁等)、および膀胱知覚(膀胱知覚亢進、膀胱知覚低下、膀胱知覚欠如、非特異的膀胱知覚等)が含まれる。本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、尿意切迫感、昼間頻尿、夜間頻尿、切迫性尿失禁、混合性尿失禁、遺尿、夜間遺尿、膀胱知覚亢進もしくは非特異的膀胱知覚の治療または予防のために使用するのが好ましい。より好ましくは、尿意切迫感、昼間頻尿、夜間頻尿、切迫性尿失禁または膀胱知覚亢進である。また、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、OABsの治療または予防には特に好ましい。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の併用、または合剤
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、EP受容体拮抗薬以外の少なくとも1種の薬剤と適宜組み合わせて使用することもできる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩と組み合わせて使用できる薬剤としては、EP受容体桔抗薬とは異なる作用機序の過活動膀胱(OAB)、前立腺肥大症(BPH)、間質性膀胱炎等の膀胱炎、前立腺炎等の治療薬が挙げられる。このような薬剤としては、抗コリン薬、αアンタゴニスト、βアゴニスト、5α−リダクターゼ阻害薬、PDE阻害薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、抗男性ホルモン、プロゲステロン系ホルモン、LH−RHアナログ、ニューロキニン阻害薬、抗利尿薬、カルシウムチャネルブロッカ一、平滑筋直接作用薬、三環系抗うつ薬、カリウムチャネル調節薬、ナトリウムチャネルブロッカ一、Hブロッカー、セロトニン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、ドーパミン再取り込み阻害薬、GABAアゴニスト、TRPV1調節薬、エンドセリン拮抗薬、5−HT1Aアンタゴニスト、αアゴニスト、オピオイドアゴニスト、PXアンタゴニスト、COX阻害薬、σアゴニスト、ムスカリンアゴニスト等が挙げられる。好ましくは、抗コリン薬、αアンタゴニスト、βアゴニスト、5α−リダクターゼ阻害薬、PDE阻害薬、プロゲステロン系ホルモン、抗利尿薬、平滑筋直接作用薬または三環系抗うつ薬である。
また、組み合わせて使用される薬剤については以下の通り具体的に例示するが、本発明の内容はこれらに限定されるものではない。また、具体的な化合物においてはそのフリー体、およびその他の薬理学的に許容される塩を含む。
「抗コリン薬」としては、オキシブチニン、プロピベリン、ソリフェナシン、トルテ口ジン、イミダフェナシン、テミベリン、ダリフェナシン、フェソテロジン、トロスピウム、プロパンテリン等を挙げることができる。
「αアンタゴニスト」としては、ウラピジル、ナフトピジル、タムスロシン、シロドシン、プラゾシン、テラゾシン、アルフゾシン、ドキサゾシン、CR−2991、フェデュキソシン等を挙げることができる。
「βアゴニスト」としては、ミラベグロン、KUC−7483、KRP−204、SM−350300、TRK−380、アミベグロン、クレンブテロール、SAR−150640、ソラベグロン等を挙げることができる。
「5α−リダクターゼ阻害薬」としては、デュタステリド、TF−505、フィナステリド、イゾンステリド等を挙げることができる。
「PDE阻害薬」とは、ホスホジエステラーゼ阻害薬を意味し、タダラフィル、バルデナフィル、シルデナフィル、アバナフィル、UK−369003、T−0156、AKP−002、エタゾラート等を挙げることができる。
「アセチルコリンエステラーゼ阻害薬」としては、ジスチグミン、ドネペジル、Z−338、リバスチグミン、ガンスチグミン、BGC−20−1259、ガランタミン、イトプリド、NP−61、SPH−1286、トルセリン、ZT−1等を挙げることができる。
「抗男性ホルモン」としては、ゲストロノン、オキセンドロン、ビカルタミド、BMS−641988、CB−03−01、CH−4892789、フルタミド、MDV−3100、ニルタミド、TAK−700、YM−580等を挙げることができる。
「プロゲステロン系ホルモン」としては、クロマジノン、アリルエストレノール等を挙げることができる。
「LH−RHアナログ」とは、性腺刺激ホルモン放出ホルモンアナログを意味する。また、性腺刺激ホルモン放出ホルモンは、黄体形成ホルモン放出ホルモンと称されることもある。例えば、AEZS−108、ブセレリン、デスロレリン、ゴセレリン、ヒストレリン、リュープロレリン、ルトロピン、ナファレリン、トリプトレリン、AEZS−019、セトロレリクス、デガレリクス、エラゴリクス、ガニリレクス、オザレリクス、PTD−634、TAK−385、テベレリクス、TAK−448、TAK−683等を挙げることができる。
「ニューロキニン阻害薬」としては、KRP−103、アプレピタント、AV−608、カソピタント、CP−122721、DNK−333、フォスアプレピタント、LY−686017、ネツピタント、オルベピタント、ロラピタント、TA−5538、T−2328、ヴェスチピタント、AZD−2624、Z−501、1144814、MEN−15596、MEN−11420、SAR−102779、SAR−102279、サレデュタント、SSR−241586等を挙げることができる。
「抗利尿薬」としては、デスモプレシン、VA−106483等を挙げることができる。
「カルシウムチャネルブロッカー」としては、アムロジピン、シルニジピン、プ口ピベリン、テミベリン、PD−299685、アラニジピン、アゼルニジピン、バルニジピン、ベニジピン、ベバントロール、クレビジピン、CYC−381、ジルチアゼム、エホニジピン、ファスジル、フェロジピン、ギャバペンチン、ガロパミル、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、ロメリジン、マニジピン、MEM−1003、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、SB−751689、ベラパミル、YM−58483、ジコノタイド等を挙げることができる。
「平滑筋直接作用薬」としては、フラボキサート等を挙げることができる。
「三環系抗うつ薬」としては、イミプラミン、クロミプラミン、アミトリプチリン等を挙げることができる。
「カリウムチャネル調節薬」としては、ニコランジル、NIP−141、NS−4591、NS−1643、アンドラスト、ジアゾキシド、ICA−105665、ミノキシジル、ピナシジル、チリソロール、VRX−698等を挙げることができる。
「ナトリウムチャネルブロッカー」としては、ベプリジル、ドロネダロン、プロパフェノン、サフィナミド、SUN−N8075、SMP−986、1014802、552−02、A−803467、ブリバラセタム、シベンゾリン、エスリカルバゼピン、F−15845、フレカイニド、ホスフェニトイン、ラコサミド、ラモトリギン、レボブピバカイン、M−58373、メキシレチン、モラシジン、ネリスピリジン、NW−3509、オクスカルバゼピン、ピルジカイニド、ピルメノール、プロパフェノン、NW−1029、ロピバカイン、バナカラント等を挙げることができる。
「Hブロッカー」としては、アクリバスチン、アルカフタジン、ベポスタチン、ベラスチン、セチリジン、デスロラタジン、エバスチン、エフレチリジン、エピナスチン、フェキソフェナジン、GSK−835726、レボカバスチン、レボセチリジン、ロラタジン、メキタジン、ミゾラスチン、NBI−75043、ReN−1869、テルフェナジン、UCB−35440、バピタジン、YM−344484、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン等を挙げることができる。
「セロトニン再取り込み阻害剤」としては、UCB−46331、424887、AD−337、BGC−20−1259、BMS−505130、シタロプラム、ダポキセチン、デスベンラファキシン、DOV−102677、DOV−216303、DOV−21947、デュロキセチン、エスシタロプラム、F−2695、F−98214−TA、フルオキセチン、フルボキサミン、IDN−5491、ミルナシプラン、ミナプリン、NS−2359、NSD−644、パロキセチン、PF−184298、SD−726、SEP−225289、SEP−227162、SEP−228425、SEP−228432、セルトラリン、シブトラミン、テソフェンシン、トラマドール、トラゾドン、UCB−46331、ベンラファキシン、ビラゾドン、WAY−426、WF−516等を挙げることができる。
「ノルエピネフリン再取り込み阻害剤」としては、AD−337、デスベンラファキシン、DOV−102677、DOV−216303、DOV−21947、デュロキセチン、F−2695、F−98214−TA、ミルナシプラン、NS−2359、NSD−644、PF−184298、SD−726、SEP−225289、SEP−227162、SEP−228425、SEP−228432、シブトラミン、テソフェンシン、トラマドール、ベンラファキシン、ブプロピオン、ラダファキシン、アトモキセチン、DDP−225、LY−2216684、ネボグラミン、NRI−193、レボキセチン、タペンタドール、WAY−256805、WAY−260022等を挙げることができる。
「ドーパミン再取り込み阻害剤」としては、DOV−102677、DOV−216303、DOV−21947、IDN−5491、NS−2359、NSD−644、SEP−225289、SEP−228425、SEP−228432、シブトラミン、テソフェンシン、トラマドール、ブラソフェンシン、ブプロピオン、NS−27100、ラダファキシン、サフィナミド等を挙げることができる。
「GABAアゴニスト」としては、レチガビン、エスゾピクロン、インディプロン、パゴク口ン、SEP−225441、アカンプロセート、バクロフェン、AZD−7325、BL−1020、ブロチゾラム、DP−VPA、プロガバイド、プロプフォール、トピラマート、ゾピクロン、EVT−201、AZD−3043、ガナキソロン、NS−11394、アルバクロフェン、AZD−3355、GS−39783、ADX−71441、ADX−71943等を挙げることができる。
「TRPV1調節薬」としては、力プサイシン、レジニフェラトキシン、DE−096、GRC−6211、AMG−8562、JTS−653、SB−705498、A−425619、A−784168、ABT−102、AMG−628、AZD−1386、JNJ−17203212、NGD−8243、PF−3864086、SAR−115740、SB−782443等を挙げることができる。
「エンドセリン拮抗薬」としては、SB−234551、ACT−064992、アンブリセンタン、アトラセンタン、ボセンタン、クラゾセンタン、ダルセンタン、ファンドセンタン、S−0139、TA−0201、TBC−3711、ジボテンタン、BMS−509701、PS−433540等を挙げることができる。
「5−HT1Aアンタゴニスト」としては、エスピンドロール、レコゾタン、ルラシドン、E−2110、REC−0206、SB−649915、WAY−426、WF−516等を挙げることができる。
「αアゴニスト」としては、CM−2236、アルモダフィニル、ミドドリン、モダフィニル等を挙げることができる。
「オピオイドアゴニスト」としては、モルヒネ、TRK−130、DPI−125、DPI−3290、フェンタニル、LIF−301、ロペラミド、ロペラミドオキサイド、レミフェンタニル、タペンタドール、WY−16225、オキシコドン、PTI−202、PTI−721、ADL−5747、ADL−5859、DPI−221、DPI−353、IPP−102199、SN−11、ADL−10−0101、ADL−10−0116、アシマドリン、ブプレノルフィン、CR−665、CR−845、エプタゾシン、ナルブフィン、ナルフラフィン、ペンタゾシン、XEN−0548、W−212393、ZP−120、ナルメフェン等を挙げることができる。
「PXアンタゴニスト」としては、A−740003、AZ−11657312、AZD−9056、GSK−1482160、GSK−31481A等を挙げることができる。
「COX阻害薬」とは、シクロオキシゲナーゼ阻害薬を意味し、アセクロフェナク、ST−679、アスピリン、ブロムフェナク、デキスケトプロフェン、フルルビプロフェン、FYO−750、イブプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラック、リコフェロン、ロルノキシカム、ロキソプロフェン、LT−NS001、ジクロフェナク、モフェゾラク、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピロキシカム、プラノプロフェン、スプロフェン、テノキシカム、チアプロフェン酸、トルフェナム酸、ザルトプロフェン、644784、ABT−963、アジュレミン酸、アプリコキシブ、セレコキシブ、シミコキシブ、エトリコキシブ、イグラチモド、ルミラコキシブ、メロキシカム、ニメスリド、パレコキシブ、RO−26−2198、バルデコキシブ等を挙げることができる。
「σアゴニスト」としては、ANAVEX−27−1041、PRS−013、SA−4503、ANAVEX−2−73、シラメシン、ANAVEX−7−1037、ANAVEX−1−41等を挙げることができる。
「ムスカリンアゴニスト」としては、AC−260584、セビメリン、MCD−386、NGX−267、NGX−292、サブコメリン、ピロカルピン、ベタネコール等を挙げることができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩と上記薬剤の1種類またはそれ以上とを組み合わせて使用する場合、本発明は、以下の1)〜5):
1)配合剤による同時投与、
2)別個の製剤として、同一投与経路による同時投与、
3)別個の製剤として、異なる投与経路による同時投与、
4)別個の製剤として、同一投与経路による異なる時間での投与、または
5)別個の製剤として、異なる投与経路による異なる時間での投与
から選択される何れか1つの投与方法を含む。また、4)または5)のような別個の製剤として異なる時間に投与する場合、本発明の化合物(I)と上記の薬剤との投与順序については特に制限されない。
また、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、1種類またはそれ以上の上記薬剤を適宜組み合わせて使用することにより、上記疾患の予防または治療上における相加効果以上の有利な効果を得ることができる。または、同様に、単独に使用する場合と比較してその使用量を減少させたり、もしくは併用する薬剤の副作用を減少させたり、もしくは併用する薬剤の副作用を回避または軽減させることができる。
本発明の化合物(I)の用法・用量
本発明の医薬は、全身的または局所的に、経口または非経口(経鼻、経肺、静脈内、直腸内、皮下、筋肉内、経皮等)により、投与することができる。
本発明の医薬組成生物を実際の治療に用いる場合、その有効成分である本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等により適宜決定される。例えば、経口投与の場合、成人(体重60kgとする)1日当たり概ね3〜1000mg/体の範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。経口剤としての1日当たりの投与量は、6〜540mg/体が好ましく、18〜180mg/体がより好ましい。非経口投与の場合、成人1日当たり概ね0.01〜300mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。非経口剤としての1日当たりの投与量は、1〜100mg/体が好ましく、6〜60mg/体がより好ましい。また、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量は、EP受容体拮抗薬以外の薬剤の投与量に応じて減量することができる。
以下、試験例、実施例および参考例に基づいて本発明をより詳細に説明する。また、本発明化合物(I)の製造に用いる原料化合物の中にも新規化合物が含まれているので、原料化合物の製造例についても参考例として説明する。本発明化合物は、下記実施例に記載の化合物に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させても良い。
<参考例1−1>
Figure 2015178458
3−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸メチル
アルゴン雰囲気下にて3−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸(5.00 g)のメタノール(250 mL)溶液に、0℃にて塩化チオニル(35.5mL)を1時間かけて滴下した後、80℃にて3時間加熱攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去すると、黄色オイルとして表題化合物が得られた(5.86g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ 3.92 (3H, s), 4.33 (2H, brs), 6.87 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.14 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<参考例2−1>
Figure 2015178458
3−(ベンゾイルアミノ)−2,5−ジクロロ安息香酸メチル
アルゴン雰囲気下にて3−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸メチル(2.20 g)のトルエン(38 mL)溶液に、室温にて炭酸カリウム(1.39 g)と塩化ベンゾイル(1.16 mL)を加えた後、80℃にて5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(3.03 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.69 (3H, s), 7.52-7.58 (2H, m), 7.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.60-7.65 (1H, m), 7.90-7.95 (2H, m), 8.69 (1H, brs), 8.88 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<参考例2−2>
Figure 2015178458
5−クロロ−2−[(1−メチルシクロプロピルカルボニル)アミノ]安息香酸メチル
アルゴン雰囲気下にて2−アミノ−5−クロロ安息香酸メチル(2.50 g)のジクロロメタン(20 mL)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(8.5mL)と1−メチルシクロプロパンカルボン酸クロリド(2.37 g)を加えた後、0℃にて5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製すると、淡褐色固体として表題化合物が得られた(2.35 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.72 (2H, dd, J = 6.7, 4.2 Hz), 1.31 (2H, dd, J = 6.7, 4.2 Hz), 1.54 (3H, s), 3.95 (3H, s), 7.47 (1H, dd, J = 9.1, 2.4 Hz), 8.01 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.73 (1H, d, J = 9.1 Hz), 11.34 (1H, brs).
<参考例3−1>
Figure 2015178458
2,5−ジクロロ−3−(チオベンゾイルアミノ)安息香酸メチル
アルゴン雰囲気下にて3−(ベンゾイルアミノ)−2,5−ジクロロ安息香酸メチル(3.00 g)、ローソン試薬(3.75 g)、トルエン(24 mL)の混合物を、1時間加熱還流した。反応液を酢酸エチルで希釈して、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(2.24 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.96 (3H, s), 7.47 (2H, t, J = 7.9 Hz), 7.56 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.74 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.88 (2H, d, J = 7.9 Hz), 9.08 (1H, brs), 9.44 (1H, brs).
<参考例3−2>
Figure 2015178458
5−クロロ−2−[(1−メチルシクロプロピルチオカルボニル)アミノ]安息香酸メチル
アルゴン雰囲気下にて5−クロロ−2−[(1−メチルシクロプロピルカルボニル)アミノ]安息香酸メチル(2.27 g)、ローソン試薬(3.50 g)、トルエン(40 mL)の混合物を、2時間加熱還流した。反応液を酢酸エチルで希釈して、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(1.55 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.93 (2H, dd, J = 6.7, 3.6 Hz), 1.63 (2H, dd, J = 6.7, 3.6 Hz), 1.65 (3H, s), 3.97 (3H, s), 7.52 (1H, dd, J = 9.1, 2.4 Hz), 8.03 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.39 (1H, d, J = 9.1 Hz), 12.11 (1H, brs).
<参考例4−1>
Figure 2015178458
5−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−7−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下にて2,5−ジクロロ−3−(チオベンゾイルアミノ)安息香酸メチル(2.12 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(31 mL)溶液に、室温にて1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(1.20 mL)を加え、室温にて3時間、続いて50℃にて1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、無色結晶として表題化合物が得られた(1.81 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.05 (3H, s), 7.50-7.55 (3H, m), 8.09 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.12-8.18 (2H, m), 8.23 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<参考例4−2>
Figure 2015178458
6−クロロ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゾ[d]チアゾール−4−カルボン酸メチル
[Fe(CN)](7.10g)の水(5.5mL)溶液に、85℃にて5−クロロ−2−[(1−メチルシクロプロピルチオカルボニル)アミノ]安息香酸メチル(1.53 g)のエタノール(2.7 mL)溶液、30%水酸化ナトリウム水溶液(4.52 mL)を加え、85℃にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、1mol/L塩酸(30mL)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をメタノール(5mL)とジエチルエーテル(10mL)の混合溶媒に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(5mL、2mol/Lジエチルエーテル溶液)を加えた。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製すると、無色オイルとして表題化合物が得られた(209mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.09 (2H, dd, J = 7.3, 4.2 Hz), 1.49 (2H, dd, J = 7.3, 4.2 Hz), 1.67 (3H, s), 4.00 (3H, s), 7.94 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.97 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<参考例5−1>
Figure 2015178458
2−アミノ−3−ブロモ−5−クロロフェノール
アルゴン雰囲気下にて2−アミノ−5−クロロフェノール(12.5 g)のジクロロメタン(350 mL)溶液に、0℃にて臭素(4.90 mL)を0.5時間かけて滴下した後、室温にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、茶色固体として表題化合物が得られた(2、64 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.03 (2H, brs), 5.30 (1H, brs), 6.71 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.05 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<参考例6−1>
Figure 2015178458
2−アミノ−4−ブロモ−6−クロロベンゾ[d]オキサゾール
アルゴン雰囲気下にて2−アミノ−3−ブロモ−5−クロロフェノール(9.00 g)と臭化シアン(4.72 g)のエタノール(400 mL)懸濁液を、室温にて3日間攪拌した。反応液を減圧留去して、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(6.34 g)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.39 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.55 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.86 (2H, brs).
<参考例7−1>
Figure 2015178458
4−ブロモ−6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール
アルゴン雰囲気下にて2−アミノ−3−ブロモ−5−クロロフェノール(2.60 g)とピリジン(1.0 mL)のキシレン(80 mL)溶液に、0℃にて塩化ベンゾイル(1.50 mL)を加えた。反応液を0℃にて1時間攪拌した後、p−トルエンスルホン酸1水和物(11.1g)を加えて、140℃にて5時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウムを加えてpH=11として、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(1.87 g)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.50-7.60 (5H, m), 8.25-8.30 (2H, m).
<参考例8−1>
Figure 2015178458
5−クロロ−4−メチル−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下、N−ベンゾイル−3−クロロ−2−メチルアニリン(500 mg) のトルエン(5.1 mL) 懸濁液に、ローソン試薬(823 mg) を加えた後に、1時間加熱還流した。室温まで放冷後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1 〜 4:1)にて精製すると、黄色液体が得られた。次に、得られた黄色液体のトリフルオロ酢酸(4.6 mL) 溶液に[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨ−ド]ベンゼン(877 mg) を加えて室温で30分間攪拌した。反応溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1 〜 4:1)にて精製すると、淡黄色固体として表題化合物が得られた(500 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.86 (3H, s), 7.47-7.50 (3H, m), 7.65 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.71 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.09-8.12 (2H, m).
対応するアニリンを用い、参考例8−1と同様にして、以下の参考例8−2から8−3を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表1に示した。
Figure 2015178458
<参考例9−1>
Figure 2015178458
2−アミノ−4−ブロモ−6−クロロベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下にて2−ブロモ−4−クロロアニリン(15.5 g)とチオシアン酸アンモニウム(23.0 g)の酢酸(100 mL)懸濁液に、0℃にて臭素(7.8 mL)の酢酸(20 mL)溶液を1時間かけて滴下した後、室温にて3時間攪拌した。濾取して得られた黄色固体を水に懸濁した後、炭酸カリウムを加えてpH=11とした。析出した固体を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(14.2 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.49 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.81 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.96 (2H, brs).
対応するアニリンを用い、参考例9−1と同様にして、以下の参考例9−2から9−5を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表2に示した。
Figure 2015178458
<参考例10−1>
Figure 2015178458
4−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下にて2−アミノ−4−ブロモ−6−クロロベンゾ[d]チアゾール(14.1 g)をジクロロメタン(300 mL)及びテトラヒドロフラン(200mL)に懸濁し、0℃にてBocO(13.0 g)、トリエチルアミン(15.0 mL)、4−ジメチルアミノピリジン(650mg)を加え、0℃にて2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(15.8 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.55 (9H, s), 7.59 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.47 (1H, brs).
対応するアミンを用い、参考例10−1と同様にして、以下の参考例10−2から10−4を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表3に示した。
Figure 2015178458
<参考例11−1>
Figure 2015178458
6−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル](ヒドロキシ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下にて4−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール(7.00 g)のテトラヒドロフラン溶液(150mL)に、−10℃にてイソプロピルマグネシウムクロリド リチウムクロリド錯体(36.0 mL, 1.3 mol/L テトラヒドロフラン溶液)を加え、室温にて2時間攪拌した。得られた混合物に6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(3.81 g) のテトラヒドロフラン溶液 (40 mL)を−40℃にて0.5時間かけて加え、その後室温まで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(7.10 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.58 (9H, s), 4.02 (3H, s), 5.78 (1H, d, J = 5.5 Hz), 6.57 (1H, d, J = 5.5 Hz), 7.37 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.56 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.65 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.72 (1H, t, J = 7.9 Hz), 8.01 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.27 (1H, brs).
対応するブロモ体を用い、参考例11−1と同様にして、以下の参考例11−2から11−4を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表4に示した。
Figure 2015178458
<参考例12−1>
Figure 2015178458
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−4−カルボキシアルデヒド
アルゴン雰囲気下にて4−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]オキサゾール(4.00 g)のテトラヒドロフラン溶液(120mL)に、−10℃にてイソプロピルマグネシウムクロリド リチウムクロリド錯体(21.5 mL, 1.3 mol/L テトラヒドロフラン溶液)を加え、室温にて2時間攪拌した。得られた混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)を−78℃にて0.5時間かけて加え、その後0℃まで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製すると、淡黄色固体として表題化合物が得られた(2.80 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.57 (9H, s), 7.67 (1H, s), 7.80 (1H, s), 8.06 (1H, brs), 10.52 (1H, brs).
対応するブロモ体を用い、参考例12−1と同様にして、以下の参考例12−2から12−5を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表5に示した。
Figure 2015178458
<参考例13−1>
Figure 2015178458
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−ボロン酸
アルゴン雰囲気下にて4−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール(5.00 g)のテトラヒドロフラン溶液(110mL)に、−10℃にてイソプロピルマグネシウムクロリド リチウムクロリド錯体(26.0 mL, 1.3 mol/L テトラヒドロフラン溶液)を加え、室温にて2時間攪拌した。得られた混合物にトリメトキシボラン(8.5 mL)を−78℃にて0.5時間かけて加え、その後0℃まで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去すると、淡黄色固体として表題化合物が得られた(4.50 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.51 (9H, s), 7.71 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.15 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.65 (2H, brs), 12.06 (1H, brs).
<参考例14−1>
Figure 2015178458
6−[(2−アミノ−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下にて6−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル](ヒドロキシ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(3.00 g)のクロロホルム(65mL)懸濁液に、室温にて三臭化リン(1.90 mL)を加え、室温にて0.5時間、続いて80℃にて3時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pH=11とした後、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去して得られた残渣をジクロロメタン(30 mL)に溶解し、室温にてトリフルオロ酢酸(5.0 mL)を加えた後、室温にて更に24時間攪拌した。反応液を1 mol/L 炭酸カリウム水溶液(100 mL)に注ぎ、析出した固体を濾取すると、無色結晶として表題化合物が得られた(1.37 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.87 (3H, s), 4.37 (2H, s), 7.03 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 6.7, 1.8 Hz), 7.65-7.72 (3H, m), 7.83-7.90 (2H, m).
対応するヒドロキシメチル体を用い、参考例14−1と同様にして、以下の参考例14−2から14−4を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表6に示した。
Figure 2015178458
<参考例15−1>
Figure 2015178458
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]オキサゾール
アルゴン雰囲気下にて2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−4−カルボキシアルデヒド(2.80 g)のメタノール(50 mL)溶液に、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(400 mg)を加え、0℃にて3時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(2.93 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.57 (9H, s), 3.52 (1H, brs), 4.93 (2H, brs), 7.29 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.39 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.64 (1H, brs).
対応するアルデヒド体を用い、参考例15−1と同様にして、以下の参考例15−2から15−7を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表7および8に示した。
Figure 2015178458
Figure 2015178458
<参考例16−1>
Figure 2015178458
6−[(6−クロロ−2−ヨードベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下にて6−[(2−アミノ−6−クロロベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(3.37 g)のアセトニトリル(45mL)懸濁液に、10℃にてp−トルエンスルホン酸1水和物(5.77 g)を加え、10℃にて0.5時間攪拌した後、亜硝酸ナトリウム(1.41 g)の水(3 mL)溶液、ヨウ化カリウム(4.20 g)の水(3.5 mL)溶液を順次加えた。反応液を10℃にて0.5時間、室温にて24時間攪拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pH=11とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(3.20 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.03 (3H, s), 4.76 (2H, s), 7.29 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.36 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.72 (1H, t, J = 7.8 Hz), 8.00 (1H, d, J = 7.8 Hz).
対応するアミノ体を用い、参考例16−1と同様にして、以下の参考例16−2から16−14を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表9〜11に示した。
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
<参考例17−1>
Figure 2015178458
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下にて4−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール(6.32 g)のテトラヒドロフラン溶液(180 mL)に、−10℃にてイソプロピルマグネシウムクロリド リチウムクロリド錯体(34.0 mL, 1.3 mol/L テトラヒドロフラン溶液)を加え、室温にて2時間攪拌した。得られた混合物にパラホルムアルデヒド(5.00 g)を−40℃にて加え、その後室温まで徐々に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(2.88 g)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.49 (9H, s), 4.84 (2H, d, J = 5.5 Hz), 5.34 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 10.3, 2.4 Hz), 7.69 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 11.83 (1H, s).
<参考例18−1>
Figure 2015178458
2−アミノ−6−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下にて2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール(2.85 g)のジクロロメタン(50 mL)溶液に、室温にてトリフルオロ酢酸(7.1 mL)を加えた後、室温にて更に24時間攪拌した。反応液を1 mol/L 炭酸カリウム水溶液(150 mL)に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(1.21 g)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.71 (2H, s), 7.06 (1H, dd, J = 10.3, 2.4 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 10.3, 2.4 Hz), 7.53 (2H, brs).
<参考例19−1>
Figure 2015178458
2−クロロ−4−(クロロメチル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下にて6−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−2−ヨードベンゾ[d]チアゾール(1.04 g)のジクロロメタン(17 mL)溶液に、室温にて塩化チオニル(1.3mL)を加え、室温にて1時間攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(3滴)を加え、室温にて10時間攪拌した。反応液を0℃に冷却しながら、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pH=11とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、黄色オイルとして表題化合物が得られた(792 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.04 (2H, s), 7.36 (1H, dd, J = 9.8, 2.4 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 7.8, 2.4 Hz).
対応するヒドロキシメチル体を用い、参考例19−1と同様にして、以下の参考例19−2から19−5を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表12に示した。
Figure 2015178458
<参考例20−1>
Figure 2015178458
7−(ブロモメチル)−5−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール
アルゴン雰囲気下、5−クロロ−7−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール(1.00 g)のジクロロメタン(26 mL)懸濁液に、イミダゾール(341 mg)、及び四臭化炭素(1.53 g) を加えた。次に、トリフェニルホスフィン(1.11 g)を加えたところ、反応混合物が溶液となった。室温で30分間攪拌した後に、得られた溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1 〜 1:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(853 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.74 (2H, s), 7.37 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.50-7.61 (3H, m), 7.70 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.26 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.29 (1H, d, J = 1.2 Hz).
対応するヒドロキシメチル体を用い、参考例20−1と同様にして、以下の参考例20−2から20−4を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表13に示した。
Figure 2015178458
<参考例21−1>
Figure 2015178458
1−[(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(23.0 g) のジクロロメタン(570 mL) 溶液にtert-ブチルカルバゼート(15.1 g) 、酢酸(6.51 mL) を加えて室温で1時間攪拌した。続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(34.0 g) を加えて室温で19時間攪拌した。反応液を氷冷して、塩化水素水溶液(1.0 mol / L, 300 mL) を加えて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣にジクロロメタン(450 mL)、及びトリフルオロ酢酸(200 mL) を加えて室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、酢酸(200 mL)、2,4−ジオキソヘプタン酸エチル(16.0 mL) を加えて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0 〜 2:1)にて精製すると、淡黄色固体として表題化合物が得られた(33.4 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.29 (3H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.44 (2H, s), 6.64 (1H, s), 6.67 (1H, s), 7.00 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.06 (1H, d, J = 3.0 Hz).
<参考例21−2>
Figure 2015178458
1−[(3−アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(20.0 g) の酢酸(30mL)及びメタノール(258mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、鉄(14.5 g) を加えて40分間加熱還流した。飽和重曹水でpH=9とした後に、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0 〜 1:1)にて精製すると、黄色固体として表題化合物が得られた(14.0 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.40 (3H, s), 4.00 (2H, s), 4.36 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.11 (2H, s), 6.54 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.67 (2H, td, J = 2.4 Hz), 9.72 (1H, s).
<参考例22−1>
Figure 2015178458
1−[(2−クロロ−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて5-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(420 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液 (5 mL)に、氷冷下にて水素化ナトリウム(120 mg, 60%オイル懸濁)を加え、室温で0.5時間撹拌した。得られた混合物に2−クロロ−4−(クロロメチル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール(810 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5 mL)を−78℃で滴下し、その後氷冷下にて1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製すると無色粉体として表題化合物が得られた(570 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.41 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.24 (3H, s), 4.42 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.83 (2H, s), 6.66 (1H, s), 6.68 (1H, dd, J = 9.7, 2.4 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 7.3, 2.4 Hz).
対応するクロロメチル体を用い、参考例22−1と同様にして、以下の参考例22−2から22−3を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表14に示した。
Figure 2015178458
<参考例23−1>
Figure 2015178458
1−[(2−ヨードベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて2−ヨード−4−メチルベンゾ[d]チアゾール(20 g)の四塩化炭素溶液(145 mL)に、室温にてN−ブロモスクシンイミド(15.5 g)、過酸化ベンゾイル(1.1 g)を加え、90℃で4時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去すると、黄色固体として4−(ブロモメチル)−2−ヨードベンゾ[d]チアゾールが得られた(26.0g)。
アルゴン雰囲気下にて5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(13.4 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(182 mL)に、氷冷下にて水素化ナトリウム(3.2 g, 60% オイル懸濁)を加え、室温で10分撹拌した。得られた混合物に4−(ブロモメチル)−2−ヨードベンゾ[d]チアゾール(26.0 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(182 mL)を滴下し、その後氷冷下にて1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製すると、無色粉体として表題化合物が得られた(17.6 g)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.22 (3H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.91 (2H, s), 6.64 (1H, s), 6.89 (1H, dd, J = 7.9, 1.2 Hz), 7.30 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.76 (1H, dd, J = 7.9, 1.2 Hz).
対応するメチル体を用い、参考例23−1と同様にして、以下の参考例23−2から23−5を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表15に示した。
Figure 2015178458
<参考例24−1>
Figure 2015178458
6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]オキサゾール
アルゴン雰囲気下にて6−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)−2−ヨードベンゾ[d]オキサゾール(80.0 mg)のテトラヒドロフラン溶液(1 mL)に、室温にて1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.1 mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(27.0 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.26-2.34 (2H, m), 3.27-3.37 (1H, m), 3.79 (2H, t, J = 5.5 Hz), 4.12-4.18 (2H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.75-5.82 (1H, m), 5.90-5.97 (1H, m), 7.07 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.18 (1H, d, J = 1.8 Hz).
対応するヨウ素体を用い、参考例24−1と同様にして、以下の参考例24−2から24−3を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表16に示した。
Figure 2015178458
<参考例25−1>
Figure 2015178458
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
アルゴン雰囲気下にて1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(400 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10 mL)に、室温にて塩化チオニル(0.2 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製すると、黄色粉体として表題化合物が得られた(312 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.31 (3H, s), 2.32-2.36 (2H, m), 3.75 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.09 (2H, t, J = 2.7 Hz), 5.60 (2H, s), 5.80 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.93-5.99 (1H, m), 6.44 (1H, s), 6.92 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<参考例26−1>
Figure 2015178458
6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下、6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−ボロン酸 (530 mg) のテトラヒドロフラン (1.2 mL) 溶液に、水酸化ナトリウム水溶液 (1.0 mol / L, 7.2 mL)、及び過酸化水素水溶液 (4.5 mL) を加えて室温で2時間攪拌した後に、塩化水素水溶液を加えてpH = 1とした。次に、ジエチルエーテルを加えた。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1 〜 1 : 1)にて精製すると無色固体として表題化合物が得られた(434 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.27-2.32 (2H, m), 3.69 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.01-4.04 (2H, m), 5.73-5.78 (1H, m), 5.89-5.95 (1H, m), 6.84 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.87 (1H, bs), 7.11 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<参考例27−1>
Figure 2015178458
3−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]チオ]プロピオン酸 2−エチルヘキシル
アルゴン雰囲気下、4−ブロモ−6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール(200 mg) の1,4−ジオキサン(3.0 mL) 溶液に、3−メルカプトプロピオン酸 2−エチルヘキシル(55.0 mg)、キサントホス(32.4 mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.206 mL)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(23.2 mg) を加えた。反応容器をマイクロウェーブ (CEM) で30分間加熱 (150W, 130℃) した。室温まで放冷して溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル = 20 : 1 〜 4 : 1)にて精製すると淡黄色油状物として表題化合物が得られた(228 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.89 (6H, t, J = 7.9 Hz), 1.23-1.41 (8H, m), 1.52-1.62 (1H, m), 2.28-2.35 (2H, m), 2.68 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.36 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.75 (2H, t, J = 6.1 Hz), 4.01 (2H, dd, J = 6.1, 2.4 Hz), 4.07-4.09 (2H, m), 5.73-5.80 (1H, m), 5.89-5.96 (1H, m), 7.19 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.42 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<参考例28−1>
Figure 2015178458
(Z)−1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−N‘−ヒドロキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシイミダミド
アルゴン雰囲気下にて1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(100 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド-エタノール混合溶液(2.8 mL, 1:1)に、室温にてヒドロキシルアミン塩酸塩(38 mg)、トリエチルアミン(0.075 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去すると、薄黄色粉体として表題化合物が得られた(109 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.26 (3H, s), 2.32-2.36 (2H, m), 3.76 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.10 (2H, t, J = 2.4 Hz), 5.18 (2H, brs), 5.56 (2H, s), 5.80 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.92-5.98 (1H, m), 6.35 (1H, s), 6.76 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.48 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<参考例29−1>
Figure 2015178458
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
アルゴン雰囲気下にて1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(480 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6.2 mL)に、室温にて塩化アンモニウム(66 mg)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート メタナミニウム(HATU)(563 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.7 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製すると、黄色粉体として表題化合物が得られた(412 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.30 (3H, s), 2.32-2.37 (2H, m), 3.76 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.08-4.11 (2H, m), 5.56 (2H, s), 5.80 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.96 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.61 (1H, s), 6.79 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.50 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<実施例1−1>
Figure 2015178458
1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(111 mg)のエタノール(1.4mL)及びテトラヒドロフラン(1.4mL)溶液に、水酸化カリウム水溶液(2mol/L、0.7mL)を加えた後、室温で3時間攪拌した。反応液に塩酸(2mol/L、0.8mL)を加えてpH=1として、析出した結晶をろ取すると無色結晶として表題化合物が得られた(80.8mg)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.40 (3H, s), 5.76 (2H, s), 6.59 (1H, s), 7.52-7.68 (4H, m), 7.80 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.04 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.07 (1H, s), 12.58 (1H, brs).
対応するエステルを用い、実施例1−1と同様にして、以下の実施例1−2から1−182を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表17〜63に示した。
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
<実施例2−1>
Figure 2015178458
1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
アルゴン雰囲気下にて6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]オキサゾール(1.04 g)のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温にて塩化チオニル(0.05mL)を加え、室温にて24時間攪拌した。反応液を0℃に冷却しながら、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pH=11とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去すると、黄色オイルとして6−クロロ−4−(クロロメチル)−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]オキサゾールが得られた(28.0 mg)。
アルゴン雰囲気下にて5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(19.0 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液 (0.5 mL)に、氷冷下にて水素化ナトリウム(120 mg,60%オイル懸濁)を加え、室温で0.5時間撹拌した。得られた混合物に6−クロロ−4−(クロロメチル)−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(28.0 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.5 mL)を−78℃で滴下し、その後氷冷下にて3時間撹拌した。反応液をエタノール(1mL)で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L、1.0mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応液に塩酸(2mol/L、0.6mL)を加えてpH=4とした後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=5:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(11.5 mg)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.19-2.29 (2H, m), 2.37 (3H, s), 3.72 (2H, t, J = 5.5 Hz), 4.07-4.13 (2H, m), 5.43 (2H, s), 5.77-5.85 (1H, m), 5.87-5.94 (1H, m), 6.49 (1H, s), 6.78 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.54 (1H, d, J = 1.8 Hz), 12.56 (1H, brs).
<実施例3−1>
Figure 2015178458
6−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]アミノ]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、4−ブロモ−6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール (100 mg) の1,4−ジオキサン(2.5 mL)溶液に、6−アミノピリジン−2−カルボン酸メチル (38.4 mg)、キサントホス(8.1 mg)、炭酸セシウム (247 mg)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (5.8 mg) を加えた。反応容器をマイクロウェーブ (CEM) で45分間加熱 (150W, 140℃) した。室温まで放冷して溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1 〜 2 : 1)にて精製すると淡黄色固体として表題化合物が得られた(47.0 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.31-2.38 (2H, m), 3.76 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.03 (3H, s), 4.07-4.10 (2H, m), 5.77-5.83 (1H, m), 5.92-5.98 (1H, m), 7.15 (1H, dd, J = 7.9, 1.2 Hz), 7.21 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.63-7.71 (2H, m), 7.85 (1H, s), 8.36 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<実施例3−2>
Figure 2015178458
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]アミノ]フラン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、4−ブロモ−6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール(100 mg) の1,4−ジオキサン(2.5 mL) 溶液に、5−アミノフラン−2−カルボン酸メチル(64.0 mg)、キサントホス (16.2 mg)、炭酸セシウム (247 mg)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (11.6 mg) を加えた。反応容器をマイクロウェーブ (CEM) で30分間加熱 (150W, 140℃) した。室温まで放冷して溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル = 20 : 1 〜 4 : 1)にて精製すると淡黄色固体として表題化合物が得られた (60.0 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.31-2.38 (2H, m), 3.75 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.89 (3H, s), 4.06-4.09 (2H, m), 5.76-5.84 (1H, m), 5.90-5.99 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.16 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.25 (1H, s), 7.78 (1H, s).
<実施例4−1>
Figure 2015178458
6−クロロ−4−[[5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル]−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール
アルゴン雰囲気下にて1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(20 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド-水混合溶液(1.3 mL, 3:1)に、室温にてアジ化ナトリウム(6 mg)、臭化亜鉛(13 mg)を加え、80℃で2時間撹拌し、その後150℃で3時間攪拌した。反応液に1 mol/L 塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製すると、黄色液体として表題化合物が得られた(18 mg)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.22-2.29 (2H, m), 2.72 (3H, s), 3.72 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.05-4.08 (2H, m), 5.55 (2H, s), 5.82 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.92 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.56 (1H, s), 6.86 (1H, s), 7.85 (1H, s), 7.94 (1H, s).
<実施例5−1>
Figure 2015178458
5−[(tert−ブトキシカルボニル)[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]アミノ]フラン−2−カルボン酸メチル
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]アミノ]フラン−2−カルボン酸メチル(35.0 mg) のジクロロメタン(1.0 mL) 溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(39.0 mg)、及び4−ジメチルアミノピリジン(触媒量) を加えて室温で2時間攪拌した。反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1 〜 4 : 1)にて精製すると無色油状物として表題化合物が得られた (18.3 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.43 (9H, s), 2.25-2.32 (2H, m), 3.71 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.83 (3H, s), 4.00-4.05 (2H, m), 5.71-5.78 (1H, m), 5.88-5.95 (1H, m), 6.30 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.14 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.27 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.50 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<実施例6−1>
Figure 2015178458
3−[1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−チオン
アルゴン雰囲気下にて(Z)−1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−N‘−ヒドロキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシイミダミド(20 mg)のアセトニトリル溶液(1 mL)に、室温にて1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(0.03 mL)、チオカルボニルジイミダゾール(13 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製すると、無色粉体として表題化合物が得られた(21 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.32-2.37 (2H, m), 2.38 (3H, s), 3.76 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.07-4.11 (2H, m), 5.60 (2H, s), 5.80 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.96 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.67 (1H, s), 6.87 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.51 (1H, d, J = 1.8 Hz), 11.48 (1H, brs).
<実施例6−2>
Figure 2015178458
4−[1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−2−オキシド
アルゴン雰囲気下にて(Z)−1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−N‘−ヒドロキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシイミダミド(20 mg)のテトラヒドロフラン溶液(1 mL)に、氷冷下にてピリジン(0.008 mL)、塩化チオニル(0.004 mL)を加え、氷冷下で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製すると、無色液体として表題化合物が得られた(15 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.31-2.35 (2H, m), 2.36 (3H, s), 3.75 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.08 (2H, t, J = 2.4 Hz), 5.56 (2H, s), 5.79 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.93-5.98 (1H, m), 6.62 (1H, s), 6.85 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<実施例7−1>
Figure 2015178458
1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて 5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(98.5 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液 (1 mL)に、氷冷下にて水素化ナトリウム(25.5 mg,60%オイル懸濁)を加え、室温で0.5時間撹拌した。得られた混合物に6−クロロ−4−(クロロメチル)−2−フェニルベンゾ[d]オキサゾール(146 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)を−78℃で滴下し、その後氷冷下にて2時間撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製すると無色結晶として表題化合物が得られた(132 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.25 (3H, s), 4.42 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.80 (2H, s), 6.69 (1H, s), 7.41 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.43-7.55 (3H, m), 7.64 (1H, d, J = 8.5 Hz), 8.01 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.04 (1H, s).
対応するクロロメチル体を用い、実施例7−1と同様にして、以下の実施例7−2から7−9を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表64〜66に示した。
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
<実施例8−1>
Figure 2015178458
1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下、6−クロロ−4−メチル−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール(300mg) の四塩化炭素(7.5 mL) 溶液に、N−ブロモスクシンイミド(246 mg) を加えた後に、アゾイソブチロニトリル(19 mg) を加えて8時間加熱還流した。反応溶液を半分程度濃縮後、ジエチルエーテルを加えた。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)にて精製すると、無色固体が得られた(220 mg)。次に、アルゴン雰囲気下、5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(82.1 mg) のN,N−ジメチルホルムアミド(0.9 mL) 溶液を氷冷して、水素化ナトリウム(38.0 mg) を加えた。室温まで昇温して10分間攪拌した後に再び氷冷した。次に、前記無色固体(220 mg) をゆっくり加えて30分間攪拌した後に、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層にヘキサンを加えた後に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1 〜 2:1)にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(53.0 mg)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.41 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.29 (3H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.96 (2H, s), 6.66 (1H, s), 6.97 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.51-7.53 (3H, m), 7.81 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.07-8.12 (2H, m).
対応するメチル体を用い、実施例8−1と同様にして、以下の実施例8−2から8−4を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表67に示した。
Figure 2015178458
<実施例9−1>
Figure 2015178458
5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]フラン−2−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて4−(ブロモメチル)−6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール(20 mg)のテトラヒドロフラン溶液(0.6 mL)に、室温にてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7 mg)、5−(エトキシカルボニル)−2−フラニル臭化亜鉛(0.2 mL, 0.5 mol/L テトラヒドロフラン溶液)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル=9:1)にて精製すると、黄色粉体として表題化合物が得られた(17 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.29-2.35 (2H, m), 3.73 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.06 (2H, t, J = 2.4 Hz), 4.35 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.36 (2H, s), 5.78 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.89-5.96 (1H, m), 6.13 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.08 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.10 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.8 Hz).
対応するブロモメチル体を用い、実施例9−1と同様にして、以下の実施例9−2から9−3を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表68に示した。
Figure 2015178458
<実施例10−1>
Figure 2015178458
1−[(5−クロロ−2−(3−クロロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[(3−アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(250 mg) のキシレン(4.0 mL) 溶液にピリジン(0.065 mL) 、3−クロロベンゾイルクロリド(0.120 mL) を加えた。室温で0.5時間攪拌した後に、p-トルエンスルホン酸1水和物(460 mg) を加えて室温で5分間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1 〜 2:1) にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(277 mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.41 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.29 (3H, s), 4.42 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.69 (2H, s), 6.69 (1H, s), 6.98 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.48 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.54-7.56 (1H, m), 7.68 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.08 (1H, dd, J = 9.1, 1.2 Hz), 8.17 (1H, t, J = 1.8 Hz).
<実施例10−2>
Figure 2015178458
1−[(5−クロロ−2−(2−クロロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[(3−アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(500 mg) のキシレン(8.0 mL) 溶液にピリジン(0.130 mL) 、2−クロロベンゾイルクロリド(0.246 mL) を加えた。室温で0.5時間攪拌した後に、p-トルエンスルホン酸1水和物(230 mg) を加えて5時間加熱還流した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1 〜 2:1) にて精製すると、無色固体として表題化合物が得られた(190 mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.29 (3H, s), 4.42 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.67 (2H, s), 6.66 (1H, s), 7.03 (1H, s), 7.42-7.59 (2H, m), 7.59 (1H, dd, J = 7.9, 1.2 Hz), 7.75 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.11 (1H, dd, J = 7.9, 1.8 Hz).
<実施例11−1>
Figure 2015178458
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて1−[[2−クロロ−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(78.0 mg)及び1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(18.0 mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5 mL)に溶解し、室温にて炭酸カリウム(30.0 mg)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈して、水及び飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製すると、薄黄色粉体として表題化合物が得られた(83.0 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.23 (3H, s), 2.30-2.38 (2H, m), 3.75 (2H, t, J = 5.5 Hz), 4.06-4.13 (2H, m), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.70 (2H, s), 5.77-5.84 (1H, m), 5.92-6.00 (1H, m), 6.55 (1H, dd, J = 9.7, 2.4 Hz), 6.62 (1H, s), 7.22 (1H, dd, J = 7.8, 2.4 Hz).
対応するハロゲン体を用い、実施例11−1と同様にして、以下の実施例11−2から11−93を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表69〜93に示した。
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
<実施例12−1>
Figure 2015178458
1−[[2−(1−プロペン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[[2−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(41.2 mg) の1,2−ジメトキシエタン(0.3mL)溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−2− (1−プロペン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(20.0 mg)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.12mL)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(5.6 mg) を加えた。反応溶液をマイクロウェーブ (CEM, 150W) を用いて、90℃で1時間反応させた。反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1 〜 1:1)にて精製すると、淡茶色液体として表題化合物が得られた(27.3 mg)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.27 (3H, s), 2.32 (3H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.58 (1H, d, J = 1.2 Hz), 5.90 (2H, s), 5.98 (1H, s), 6.64 (1H, s), 6.87 (1H, s), 7.63 (1H, s).
対応するハロゲン体を用い、実施例12−1と同様にして、以下の実施例12−2から12−33を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表94〜101に示した。
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
<実施例13−1>
Figure 2015178458
5−メチル−1−[[2−(モルホリン−4−イル)−6−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて1−[[6−クロロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(50 mg)の1,4−ジオキサン溶液(1.2 mL)に、室温にてフェニルボロン酸(17 mg)、2 mol/L炭酸ナトリウム水溶液(0.2 mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14 mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−ジメチルアミノビフェニル(9 mg)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製すると、薄黄色粉体として表題化合物が得られた(48 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.24 (3H, s), 3.65-3.69 (4H, m), 3.84-3.88 (4H, m), 4.40 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.77 (2H, s), 6.61 (1H, s), 7.11 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.30 (1H, dt, J = 7.3, 1.2 Hz), 7.38 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.48-7.50 (1H, m), 7.75 (1H, d, J = 1.8 Hz).
対応するハロゲン体を用い、実施例13−1と同様にして、以下の実施例13−2から13−23を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表102〜109に示した。
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
Figure 2015178458
<実施例14−1>
Figure 2015178458
1−[[6−アミノ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−ニトロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(60 mg)のエタノール-酢酸混合溶液(1.5 mL, 10:9)に、室温にて鉄粉(8 mg)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製すると、黄色アモルファスとして表題化合物が得られた(41 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.22 (3H, s), 2.29-2.36 (2H, m), 3.71 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.06 (2H, t, J = 2.7 Hz), 4.42 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.66 (2H, s), 5.79 (1H, d, J = 10.3 Hz), 5.93 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.26 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.59 (1H, s), 6.86 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<実施例15−1>
Figure 2015178458
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(メチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
アルゴン雰囲気下にて1−[[6−アミノ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(42 mg)のアセトン溶液(0.6 mL)に、室温にてヨードメタン(0.03 mL)、炭酸カリウム(146 mg) を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)にて精製すると、それぞれ無色液体として表題化合物が得られた(メチルアミノ体(16 mg)、ジメチルアミノ体(19 mg))。
メチルアミノ体
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.22 (3H, s), 2.29-2.35 (2H, m), 2.76 (3H, s), 3.66-3.74 (2H, m), 4.02-4.08 (2H, m), 4.40 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.67 (2H, s), 5.79 (1H, d, J = 10.4 Hz), 5.93 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.23 (1H, s), 6.58 (1H, s), 6.77 (1H, s).
ジメチルアミノ体
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.23 (3H, s), 2.29-2.35 (2H, m), 2.83 (6H, s), 3.68-3.73 (2H, m), 4.02-4.08 (2H, m), 4.40 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.70 (2H, s), 5.79 (1H, d, J = 10.4 Hz), 5.93 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.44 (1H, s), 6.57 (1H, s), 6.92 (1H, s).
<実施例15−2>
Figure 2015178458
1−[[6−クロロ−2−[[(フラン−2−イル)メチル](メチル)アミノ]ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[[6−クロロ−2−[[(フラン−2−イル)メチル]アミノ]ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル (40.8 mg) のアセトン (2.0 mL) 溶液に、炭酸カリウム(64.0 mg) 、及びヨウ化メチル(0.017 mL)を加えた。反応溶液をマイクロウェーブ (CEM, 150W) を用いて、80℃で40分間反応させた。反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1 〜 3 : 1)にて精製すると無色固体として表題化合物が得られた(27.9 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.23 (3H, s), 3.17 (3H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.75 (2H, s), 5.69 (2H, s), 6.32-6.36 (2H, m), 6.61 (1H, s), 6.81 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.39 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.48 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<実施例16−1>
Figure 2015178458
1−[[6−クロロ−2−(プロパン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[[6−クロロ−2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル (20.0 mg) の酢酸エチル (1.0 mL) 溶液に、酸化白金 (5.0 mg) を加えた。反応容器を水素置換した後に、室温で3時間、激しく攪拌した。不溶物をセライトで除去し、濾液を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1 〜 1 : 1)にて精製すると無色油状物として表題化合物が得られた(15.1 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.48 (6H, d, J = 7.3 Hz), 2.26 (3H, s), 3.36-3.46 (1H, m), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.86 (2H, s), 6.64 (1H, s), 6.93 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.74 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<実施例16−2>
Figure 2015178458
1−[(6−クロロ−2−シクロヘキシルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[[6−クロロ−2−(1−シクロヘキセン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(30.0 mg) の酢酸エチル (1.0 mL) 溶液に、酸化白金 (15.0 mg) を加えた。反応容器を水素置換した後に、室温で30時間、激しく攪拌した。不溶物をセライトで除去し、濾液を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1 〜 1 : 1)にて精製すると無色油状物として表題化合物が得られた(13.8 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26-1.52 (6H, m), 1.63 (2H, dq, J = 12.7, 3.6 Hz), 1.73-1.83 (1H, m), 1.90 (2H, dt, J = 12.7, 3.6 Hz), 2.16-2.24 (2H, m), 2.25 (3H, s), 3.10 (1H, tt, J = 11.5, 3.6 Hz), 4.42 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.86 (2H, s), 6.64 (1H, s), 6.90 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.74 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<実施例17−1>
Figure 2015178458
1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−[(6−クロロ−2−ヨードベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(100 mg) のテトラヒドロフラン (1.0 mL) 溶液に、別途調製したシクロプロピルジンク(II)ブロミド{ブロモシクロプロパン(52.5 mg) のテトラヒドロフラン (1.0 mL) 溶液にリーケ亜鉛(1.13 mL, 0.764 mol / L テトラヒドロフラン溶液) を加えて室温で2時間攪拌した。} 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.0 mg)を加えて室温で1時間攪拌した。反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1 〜 3 : 1)にて精製すると無色固体として表題化合物が得られた(25.0 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18-1.31 (4H, m), 1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.23 (3H, s), 2.35-2.41 (1H, m), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.80 (2H, s), 6.63 (1H, s), 6.88 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.67 (1H, d, J = 1.8 Hz).
<実施例18−1>
Figure 2015178458
6−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]オキシ]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール(26.6 mg) のN,N−ジメチルホルムアミド (1.0 mL) 溶液に、6−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(15.5 mg)、炭酸カリウム (27.6 mg) を加えて、100℃で2時間攪拌した。室温まで放冷後、水、酢酸エチル、及びヘキサン (酢酸エチル / ヘキサン = 1 / 1) を加えて分層した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,ヘキサン : 酢酸エチル = 20 : 1 〜 1 : 1)にて精製すると無色固体として表題化合物が得られた(15.1 mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.19-2.26 (2H, m), 3.60 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.92 (2H, t, J = 2.7 Hz), 3.94 (3H, s), 5.66-5.73 (1H, m), 5.84-5.91 (1H, m), 6.99 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.18 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.44 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.78 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.86 (1H, d, J = 7.3 Hz).
対応するハロゲン体を用い、実施例18−1と同様にして、以下の実施例18−2から18−4を得た。これらの構造およびスペクトルデータを表106に示した。
Figure 2015178458
<実施例19−1>
Figure 2015178458
3−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]安息香酸メチル
アルゴン雰囲気下にて6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−ボロン酸(47.0mg)、3−(ブロモメチル)安息香酸メチル(44.0mg)、リン酸カリウム(85.0mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(12.0mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)、水(0.2mL)の混合物を、80℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈して、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製すると、黄色粉体として表題化合物が得られた(41.4mg)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.28-2.37 (2H, m), 3.76 (2H, t, J = 5.5 Hz), 3.90 (3H, s), 4.07-4.13 (2H, m), 4.29 (2H, s), 5.76-5.83 (1H, m), 5.90-5.98 (1H, m), 7.01 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.33 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.42 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.52 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.86 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.08 (1H, s).
次に本発明化合物について、有用性を裏付ける成績を試験例によって示す。
<試験例1>
EP受容体拮抗作用確認試験
(1) ラットEP発現ベクターの調製
Rat Kidney BD Marathon-Ready cDNA (日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)を鋳型として、配列番号1に示したフォワードプライマーおよび配列番号2に示したリバースプライマーを使用し、KOD-Plus-Ver2. 0 (東洋紡績株式会社)を用いて1回目のPCRを行った。さらに、この増幅産物を鋳型とし、配列番号3に示したフォワードプライマーおよび配列番号4に示したリバースプライマーを使用し、さらに同様に2回目のPCRを行った。2回目のPCRで得られた増幅産物をベクター(pcDNA3.1 D/V5-His-TOPO (登録商標)、インビトロジェン株式会社)に組み込んだ。常法により、この増幅産物を組み込んだベクターを大腸菌(ワンショットTOP10コンピテントセル、インビトロジェン株式会社)に導入し形質転換した。この形質転換した大腸菌をLB寒天培地にて1日培養した。培養後、コロニーを選択し、50 μg/mLのアンピシリンを含むLB液体培地にて培養した。培養後、QIAprep Spin Miniprep Kit (株式会社キアゲン)を用いてベクターを精製した。このベクターの挿入部位の塩基配列(配列番号5) を公知のデータベース(NCBI)のアクセッション番号NM_013100で登録されているラットEPの塩基配列(Ptger1) と比較したところ、1塩基以外全て一致していた。また、この塩基配列によって翻訳されたアミノ酸配列は、NCBIのアクセッション番号NP_037232で登録されているラットEP受容体のアミノ酸配列と完全に一致した。したがって、クローニングした遺伝子配列はラットEP受容体の塩基配列であり、得られたアミノ酸配列はラットEP受容体であることが確認された。配列番号5に示した核酸が挿入されたpcDNA3.1 D/V5-His-TOPO (登録商標)をラットEP発現ベクターとした。
(2) ラットEP受容体発現細胞の調製
(2-1) C0S-1細胞培養
COS-1細胞(大日本住友製薬)は抗生物質としてペニシリン−ストレプトマイシン溶液(インビトロジェン株式会社、最終濃度:ベンジルペニシリンとして100U/mL;ストレプトマイシンとして100μg/mL)、MEM非必須アミノ酸(インビトロジェン株式会社、最終濃度0.1 mM) および牛胎児血清(MoregateBiotech社、最終濃度:10%) を添加したD-MEM液体培地(高グルコースおよびL-グルタミン含有、インビトロジェン株式会社)を用いて、5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にてコンフルエントに達するまで培養した。
(2-2) COS-1細胞の継代
コンフルエントに達した細胞を0.05%トリプシン/0.53mM EDTA・4Na (インビトロジェン株式会社)にて剥がし、上記液体培地にて再懸濁した。再懸濁した細胞を上記液体培地にてスプレットレシオが1:4から1:8になるように希釈し、培養した。
(2-3) ラットEP発現ベクター導入用細胞の準備
コンフルエントに達した細胞を0.05%トリプシン/0.53mM EDTA・4Naにて剥がし、MEM非必須アミノ酸(最終濃度:0.1 mM)及び牛胎児血清(最終濃度:10%) を添加したD-MEM液体培地(高グルコース及びL-グルタミン含有、インビトロジェン株式会社)にて再懸濁した。この再懸濁した細胞懸濁液をポリD-リジンコートした96ウェルマイクロプレート(BD BioCoat (登録商標)、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)の各ウェルに細胞数5×104個/液体培地100μL/ウェルになるように液体培地にて調製し、この細胞調製液を100μLずつ各ウェルに分注し、播種した。播種後、その細胞を5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて培養した。このラットEP発現ベクターの導入用細胞が接着した時点(播種後約2時間後)に下記に示す手順でラットEP発現ベクターの導入を行った。
(2-4) ラットEP発現ベクター導入
ラットEP発現ベクターの導入のために、リポフェクタミン2000 (インビトロジェン株式会社)を使用した。ラットEP発現ベクターを200ng/25μL/ウェルになるようにOPTI-MEM(登録商標) I Reduced-Serum Medium (インビトロジェン株式会社)にて希釈した。同時に、リポフェクタミン2000 (インビトロジェン株式会社)を0.5μL/25μL/ウェルになるように、OPTI-MEM (登録商標) I Reduced-Serum Medium(インビトロジェン株式会社)にて希釈し、室温にて5分間インキュベートした。5分間のインキュベート後、ラットEP発現ベクター/リポフェクタミン2000の複合体形成のために、希釈したラットEP発現ベクターと希釈したリポフェクタミン2000とを混合し、室温にて30分間インキュベートした。30分間のインキュベート後、ラットEP発現ベクター/リポフェクタミン2000の複合体を上記ラットEP発現ベクター導入用細胞に50μL/ウェルずつ分注した。このラットEP発現ベクター/リポフェクタミン2000の複合体が分注された細胞を5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて24時間培養した。24時間の培養後、この細胞をラットEP受容体発現細胞として、細胞内カルシウム濃度の測定に使用した。
(3)細胞内カルシウム濃度上昇抑制作用の検討
ラットEP受容体発現細胞を用いて、プロスタグランジンE誘発細胞内カルシウム濃度の上昇に対する各試験化合物の抑制効果を以下に示した方法にて検討した。
方法:
各試験化合物の10mMジメチルスルホキシド溶液をアッセイバッファー(20mM HEPES/Hank's Balanced Salt Solution (HBSS)、pH7.2) にて希釈した。
ラットEP受容体発現細胞をアッセイバッファーにて洗浄した。蛍光カルシウム指示薬(Fluo 4-AM(株式会社同仁化学研究所))にPluronic F-127(インビトロジェン株式会社)を最終濃度0.0004%となるよう混合したのちアッセイバッファーを加え、4μmol/LのFluo 4-AM溶液を調製した。この溶液100μLを各ウェルに添加し、37℃にて90分間、インキュベーター内にてインキュベートした。その後、細胞上清を全て吸引し、2.5mMプロベネシドを含むアッセイバッファー100μLを各ウェルに添加し、15分間、インキュベーター内にてインキュベートした後、細胞内カルシウム濃度を測定した。
細胞内カルシウム濃度は、FlexStation (登録商標) (モレキュラーデバイス社製)を用いて蛍光シグナルとして測定した。蛍光シグナル読み込み開始から20秒後にアッセイバッファーで希釈した上記各試験化合物50μL (最終濃度:0.1 nM〜10 μM) を各ウェルに添加し、60秒間蛍光シグナルを測定した。その後、50μLプロスタグランジンEバッファー溶液を各ウェルに添加し(最終濃度10 nM)、60秒間蛍光シグナルを測定した。
上記に示した方法において、試験化合物の代わりにアッセイバッファーを添加したときのプロスタグランジンE添加時に得られた蛍光シグナルを100%、試験化合物およびプロスタグランジンEのいずれも添加しない時に得られたシグナルを0%とし、試験化合物の用量−反応曲線から50%の阻害を示す濃度をIC50値とした。得られた各試験化合物のIC50値を以下の表Iに示した。
Figure 2015178458
表Iより、本発明化合物(I)又はその塩が、優れたEP受容体拮抗活性を示すことが分かる。
<試験例2>
17-phenyl trinor Prostaglandin E2 (17-PTP)誘発膀胱収縮に対する抑制作用
(1)実験動物の作成
Wistar系雄性ラットに10w/v%ウレタン溶液を1.5 g/kg の用量で皮下投与 (s. c. )することで麻酔を導入した。ウレタン投与約40分後、ラットが完全に麻酔にかかったのを確認し、背部、両側大腿部、腹部および頚部の毛を刈り、腹位に固定した。背部皮膚を正中切開後、脊椎に沿って両側の胸背部の筋肉を切開し開創器で筋肉層を開き胸部脊椎を露出した。第9胸椎を頭側に引っ張るようにしながら骨鉗子で***を開けそこから半田ごてを用いて脊髄を切断した。この時、出血がひどい場合には切断箇所に止血用のゼラチンスポンジを詰めておいた。胸背部切開層を外科用接着剤を用いて閉じた後、ラットを背位に固定した。左大腿部の皮膚を切開し、大腿動脈を露出し剥離後、200ヘパリン単位/mLのヘパリンを満たした動脈カテーテルを15 mm挿入した。左大腿部切開層を外科用接着剤を用いて閉じた。右大腿部の皮膚を切開し、大腿動脈を露出し剥離後結紮した。薬物を静脈内投与する場合には右側の大腿静脈を露出し剥離後、静脈カテーテルを挿入した。右大腿部切開層を外科用接着剤を用いて閉じた。腹部を正中切開し両側の輸尿管を露出し結紮後、腎臓側を切断した。膀胱頂部に2本のミッヘル止血鉗子を約3 mmの間隔で掛け、その間を切開しそこから膀胱カテーテルを5 mm挿入し巾着縫合した。腹部切開層を縫合した後、ペニスを露出し結紮した。頚部を正中切開し、気管を露出し切開を加え末梢側を結紮した後、エッペンドルフチップの先端を気管の下に置き気管を少し持ち上げることで気道を確保した。
(2)実験方法
ラットを小動物用ヒーティングパッドの上に背位に置き、直腸温プローブを肛門より挿入し体温を37.5℃に維持した。体温が37.5℃になったのを確認後、膀胱内に0.1 mLの生理食塩液を注入し膀胱内圧を測定した。約30分後、膀胱内圧が安定したのを確認し動脈カテーテルより17-PTPを5秒で投与した。17-PTPを30分間隔で動脈内投与(i. a.)し膀胱収縮が安定して得られたと判断した個体について、被検化合物を17-PTP投与の5分前に、静脈カテーテルを介して静脈内投与(i. v.)(1 mg/kg) した。被検化合物投与後、17-PTPを9回 (被検化合物投与後、5分, 35分, 65分, 95分, 125分, 155分, 185分, 215分, 245分後)i.a.し、膀胱収縮圧の変化を観察した。なお、17-PTP i. a. の回数は被検化合物の効果の強さと持続により適宜変更した。
(3)解析
17-PTP投与後最大膀胱収縮圧付近の30秒間の平均膀胱内圧から17-PTP投与直前の30秒間の平均膀胱内圧を差し引いた値を、17-PTPによる膀胱内圧の変化量 (ΔmmHg) とした。被検化合物投与前2回の17-PTPによる膀胱内圧変化量の平均値に対する被検化合物投与後の膀胱内圧変化量を%で示した。被検化合物投与後95分までで最も減少した膀胱内圧変化量を被検化合物の効果とした。得られた試験化合物の膀胱内圧変化量を以下の表IIに示した。
Figure 2015178458



表IIより、本発明化合物(I)又はその塩は、膀胱収縮に対する優れた抑制作用を示すことが分かる。
本発明の化合物は、強力なEP受容体拮抗作用を有するので、PGEの刺激作用によるEP受容体の活性化に起因する疾患または症状の治療薬または予防薬として有用である。中でも、下部尿路症状(LUTS)、特に過活動膀胱症候群(OABs)等の治療薬またはその予防薬として有用である。
<配列表1>
配列番号1は、配列番号5のDNAを増幅するために使用されたフォワードプライマー(5’プライマー)の配列である。
<配列表2>
配列番号2は、配列番号5のDNAを増幅するために使用されたリバースプライマー(3’プライマー)の配列である。
<配列表3>
配列番号3は、配列番号5のDNAを増幅するために使用されたフォワードプライマー
(5’プライマー)の配列である。
<配列番号4>
配列番号4は、配列番号5のDNAを増幅するために使用されたリバースプライマー(
3’プライマー)の配列である。
<配列番号5>
配列番号5は、配列番号1、配列番号2、配列番号3および配列番号4のプライマーを
用いて増幅された、ラットEP1受容体を発現するためのDNA配列である。

Claims (21)

  1. 下記一般式(I)で表されるベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩
    Figure 2015178458
    [式中、YおよびYを含む環は、以下のa)〜d):
    Figure 2015178458
    からなる群から選択される含窒素5員複素環であり;

    Aは、以下のe)〜i):
    Figure 2015178458
    からなる群から選択される基であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子またはC1−6アルキル基であり;
    は、−CH=または窒素原子であり;
    は、酸素原子または硫黄原子であり;
    およびWは、一方が窒素原子であり、他方が−CH=または窒素原子であり;
    は、C1−6アルキレン、−O−、−S−または−NR−であり;
    は、水素原子、C1−6アルキル基または(C1−6アルコキシ)カルボニル基であり;
    は、以下のj)〜o):
    j)−C(=O)−OZ
    k)−C(=O)−NHSO
    l)−C(=O)−NHOH
    m)−C(=O)−NHCN
    n)−NH−C(=O)−Z、および
    o)酸性5員ヘテロ環基
    からなる群から選択される基であり;

    は、水素原子、C1−6アルキル基またはC7−10アラルキル基であり;
    およびZは、独立して、以下のp)〜t):
    p)C1−6アルキル基、
    q)ハロC1−6アルキル基、
    r)C3−6シクロアルキル基、
    s)非置換またはハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜5個の基で環が置換されるアリール基、および
    t)複素環基
    からなる群から選択される基であり;

    は、以下のaa)〜ll):
    aa)C1−6アルキル基もしくはC1−6アルコキシC1−6アルキル基、
    bb)非置換もしくは1つのC1−6アルキル基で環が置換されるC3−6シクロアルキル基、
    cc)C2−6アルケニル基、
    dd)C5−8シクロアルケニル基、
    ee)非置換またはハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびC7−10アラルキルオキシ基からなる群から独立して選択される1〜5個の基で環が置換されるフェニル基、
    ff)複素環基、
    gg)水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C4−6ヘテロシクロアルキル基およびC4−10ヘテロアラルキル基から独立して選択される1個または2個の基で置換されるアミノ基、
    hh)非置換、C1−6アルキル基、およびC1−6アルキレンジオキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の基で環が置換される4〜7員の環状アミノ基、
    ii)C1−6アルコキシ基、
    jj)C7−10アラルキル基、
    kk)C1−6アルキルスルファニル基、および
    ll)6員の脂肪族環状アミノ基で置換されるC1−6アルキル基
    からなる群から選択される基であり;

    は、以下のA)〜N):
    A)水素原子、
    B)ハロゲン原子、
    C)シアノ基、
    D)ニトロ基、
    E)C3−6シクロアルキル基もしくはC5−8シクロアルケニル基、
    F)C2−8アルケニル基、
    G)C1−7アルカノイル基、
    H)非置換または1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されるアミノ基、
    I)C1−6アルキル基、
    J)C1−6アルコキシ基、
    K)ハロC1−6アルコキシ基、
    L)非置換または1〜5個のハロゲン原子、C1−6アルキル基もしくはC1−6アルコキシ基で環が置換されるフェニル基、
    M)5員環の芳香族複素環基、および
    N)カルボキシル基、
    からなる群から選択される基であり;
    4およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子を表す(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
  2. 前記一般式(I)中、Aが、以下のe)、f)、h)およびi):
    Figure 2015178458
    [R、W、W、W、Wは前述と同義(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
    からなる群から選択される基である、請求項1記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 前記一般式(I)中、Aが、以下のe1)、f1)、h)およびi1):
    Figure 2015178458
    [Rは前述と同義(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
    からなる群から選択される基である、請求項2記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4. 前記一般式(I)中、Rが水素原子またはC1−6アルキル基である、請求項3記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5. 前記一般式(I)中、Yがメチレン、酸素原子または硫黄原子である、請求項4記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  6. 前記一般式(I)中、Zが水素原子またはC1−6アルキル基であり、ZがC1−6アルキル基である、請求項5記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  7. 前記一般式(I)中、Rが、以下のA)〜C)、F)、G)、I)〜K)およびM):
    A)水素原子、
    B)ハロゲン原子、
    C)シアノ基、
    F)C2−8アルケニル基、
    G)C1−7アルカノイル基、
    I)C1−6アルキル基、
    J)C1−6アルコキシ基、
    K)ハロC1−6アルコキシ基、および
    M)5員環の芳香族複素環基、
    からなる群から選択される基である、請求項6記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  8. 前記一般式(I)中、Rが、以下のaa1)、bb)〜dd)、ee1)、ff1)、gg1)およびhh1):
    aa1)C1−6アルキル基、
    bb)非置換もしくは1つのC1−6アルキル基で環が置換されるC3−6シクロアルキル基、
    cc)C2−6アルケニル基、
    dd)C5−8シクロアルケニル基、
    ee1)非置換または1〜5個のハロゲン原子で環が置換されるフェニル基、
    ff1)6員環の芳香族複素環基、
    gg1)C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基から独立して選択される1個または2個の基で置換されるアミノ基、および
    hh1)非置換またはC1−6アルキル基から独立して選択される1〜3個の基で環が置換される4〜7員の環状アミノ基、
    からなる群から選択される基である、請求項7記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  9. 前記一般式(I)中、Aが、以下のe1)またはf1):
    Figure 2015178458

    [Rは前述と同義(ただし、(*)を付された結合はYと結合し、(**)を付された結合はRと結合することを表す。)。]。
    からなる群から選択される基である、請求項8記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  10. 前記一般式(I)中、Yがメチレンである、請求項9記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  11. 前記一般式(I)中、Rが、水素原子、ハロゲン原子、C2−8アルケニル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基である、請求項10記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  12. 前記一般式(I)中、Rが、以下のcc)、dd)、gg2)およびhh2):
    cc)C2−6アルケニル基、
    dd)C5−8シクロアルケニル基、
    gg2)それぞれ独立して選択された2個のC1−6アルキル基で置換されるアミノ基、および
    hh2)4〜7員の環状アミノ基、
    からなる群から選択される基である、請求項11記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  13. 前記一般式(I)中、YおよびYを含む環が、以下のa)、b)およびd):
    Figure 2015178458
    [Rは前述と同義]
    からなる群から選択される含窒素5員複素環である、請求項12記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  14. 前記一般式(I)中、YおよびYを含む環が、以下のa):
    Figure 2015178458
    [Rは前述と同義]
    からなる群から選択される含窒素5員複素環である、請求項13記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  15. 前記一般式(I)が、
    1−[[6−ブロモ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(ジエチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(5−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(1−プロペン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−ビニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    6−クロロ−4−[[5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル]−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール
    1−[(5−クロロ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[(6−クロロ−2−フェニルベンゾ[d]チアゾール−4−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[(5−クロロ−2−(3−クロロフェニル)ベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(ピペリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(モルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(ジメチルアミノ)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(チオモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)−6−メトキシベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    1−[[6−(ジメチルアミノ)−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]オキシ]フラン−2−カルボン酸
    5−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−イル]チオ]フラン−2−カルボン酸
    1−[[6−クロロ−2−(3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−4−イル]メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
    である、請求項1記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  17. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するEP受容体拮抗薬。
  18. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する下部尿路症状の治療または予防薬。
  19. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含む医薬組成物を患者に投与することを含む下部尿路症状の治療または予防方法。
  20. 下部尿路症状の予防または治療用の医薬組成物を製造するための、請求項1〜15のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  21. 下部尿路症状の予防または治療に使用するための、請求項1〜15のいずれか1つに記載のベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物またはその薬理学的に許容される塩。
JP2012164447A 2012-07-25 2012-07-25 ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩 Pending JP2015178458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164447A JP2015178458A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩
PCT/JP2013/004520 WO2014017093A1 (ja) 2012-07-25 2013-07-24 ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164447A JP2015178458A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015178458A true JP2015178458A (ja) 2015-10-08

Family

ID=49996919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164447A Pending JP2015178458A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015178458A (ja)
WO (1) WO2014017093A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112279808B (zh) 2014-10-06 2024-03-08 弗特克斯药品有限公司 囊性纤维化跨膜转导调节因子调节剂
MX2018007000A (es) * 2015-12-11 2018-08-01 Teijin Pharma Ltd Derivado de aminoazol.
WO2017173274A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
PE20191147A1 (es) 2016-09-30 2019-09-02 Vertex Pharma Modulador de regulador de conductancia de transmembrana de fibrosis quistica, composiciones farmaceuticas, metodos de tratamiento y proceso para producir el modulador
UY37513A (es) 2016-12-09 2018-07-31 Vertex Pharma Modulador del regulador de conductancia transmembrana de fibrosis quística, composiciones farmacéuticas, métodos de tratamiento y proceso para producir el modulador
BR112019025801A2 (pt) 2017-06-08 2020-07-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated métodos de tratamento para fibrose cística
EP3654969A1 (en) 2017-07-17 2020-05-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
AU2018309043B2 (en) 2017-08-02 2022-03-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for preparing pyrrolidine compounds
WO2019079760A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated CRYSTALLINE FORMS AND COMPOSITIONS OF CFTR MODULATORS
KR20200097293A (ko) 2017-12-08 2020-08-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭포성 섬유증 막횡단 전도 조절자의 조정제의 제조 방법
TWI810243B (zh) 2018-02-05 2023-08-01 美商維泰克斯製藥公司 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物
EP3774825A1 (en) 2018-04-13 2021-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
WO2024083237A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-25 Impact Therapeutics (Shanghai) , Inc Substituted heteroaryl bicyclic compounds as usp1 inhibitors and the use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869561B2 (ja) * 1989-05-22 1999-03-10 大塚製薬株式会社 血小板粘着抑制剤
WO2008098978A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Glaxo Group Limited Benzofuran compounds useful in the treatment of conditions mediated by the action of pge2 at the ep1 receptor
PE20091825A1 (es) * 2008-04-04 2009-12-04 Merck & Co Inc Hidroximetil pirrolidinas como agonistas del receptor adrenergico beta 3
TW201107309A (en) * 2009-07-27 2011-03-01 Kissei Pharmaceutical Indole derivatives, or the pharmaceutically acceptable salts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014017093A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015178458A (ja) ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩
JP2015178457A (ja) ピラゾロピリジン誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
JP4894517B2 (ja) 2−フェニルピリジン誘導体
JP6160613B2 (ja) Trk阻害化合物
JPWO2012102297A1 (ja) ピラゾロピリジン誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
DK2592081T3 (en) TETRAHYDROCARBOLIN DERIVATIVES
US8796247B2 (en) Indole derivative, and pharmacologically acceptable salt thereof
TWI762544B (zh) 新穎cyp11a1抑制劑
AU2014234909B2 (en) Acyclic cyanoethylpyrazolo pyridones as Janus kinase inhibitors
EP1998766A2 (en) Useful indole compounds
CA2857405A1 (en) Phthalic hydrazide (phthalazine ketone) compounds as parp inhibitors and composition thereof
PT1534277E (pt) Cicloalcenilaminas aciladas condensadas com heteroarilo e sua utilização como produtos farmacêuticos
JPWO2007097403A1 (ja) 消化管潰瘍治療又は予防薬
JPWO2012102255A1 (ja) インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
CN105753858A (zh) 杂环化合物及p27Kip1分解抑制剂
JPWO2006022375A1 (ja) 2−フェニルチオフェン誘導体
PT2336120E (pt) Combinações contendo indazoles amida-substituídos como inibidores de poli(adp-ribose) polimerase (parp)
WO2011013623A1 (ja) インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
WO2011013624A1 (ja) インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
WO2014017342A1 (ja) インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
JP5584238B2 (ja) インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩の医薬用途
JP6409067B2 (ja) イオンチャネルモジュレーターとしての縮合複素環式化合物
CN114671856A (zh) 多取代的尿嘧啶衍生物及其用途