JP2015173327A - 撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015173327A
JP2015173327A JP2014047702A JP2014047702A JP2015173327A JP 2015173327 A JP2015173327 A JP 2015173327A JP 2014047702 A JP2014047702 A JP 2014047702A JP 2014047702 A JP2014047702 A JP 2014047702A JP 2015173327 A JP2015173327 A JP 2015173327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam light
light
living body
detection sensor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014047702A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 俊二
Shunji Okada
俊二 岡田
田中 謙太郎
Kentaro Tanaka
謙太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014047702A priority Critical patent/JP2015173327A/ja
Priority to US14/636,375 priority patent/US9762786B2/en
Publication of JP2015173327A publication Critical patent/JP2015173327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19695Arrangements wherein non-video detectors start video recording or forwarding but do not generate an alarm themselves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】生体検出情報に基づいてカメラに備えられたビームライトの方向や発光レベル制御を実行する。【解決手段】撮像部とビームライトと、生体検出センサとを有し、ビームライト制御部は、生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する。マナーモード設定時には、撮像装置に近づく人等の生体を検出し、ビームライトの指向方向を人が検出された方向に設定しないように制御し、また出力レベルを低下させる制御を行う。省電力モードの設定では、生体検出信号に基づいて、ビームライトの発光を開始または発光レベルを上昇させる制御を行なう。【選択図】図8

Description

本開示は、撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラムに関する。具体的には、カメラの撮影画像に対してスポットライトを照射する撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラムに関する。
例えば人の顔などの特定の被写体領域にスポットライトを照射してビデオカメラ等の撮像装置で画像を撮影することで、特定被写体を際立たせた画像の撮影が可能となる。
なお、光照射を実行しながら画像撮影を行う装置を開示した従来技術として、例えば特許文献1(特許第3548733号公報)、特許文献2(特許第3677987号公報)等がある。
特許文献1(特許第3548733号公報)は、雲台のインナージンバルを、カメラ内蔵ジャイロを使用して制御する構成を開示している。
特許文献2(特許第3677987号公報)は、ユーザ指示による照明の被写体追尾構成を開示している。
光照射を行いながら画像撮影を行う具体例としては、例えばスタジオ撮影などにおいてスポットライトを当てながら画像撮影を行う構成や、照明を特定被写体に追尾させて特定被写体を撮影する監視カメラなとがある。
特許第3548733号公報 特許第3677987号公報
スポットライトを照射した画像撮影を行う場合、撮影対象以外の例えば通行人等の部外者の目にスポットライトが照射されてしまうと、まぶしさを感じるばかりでなく、場合によっては目に悪影響を発生させる場合もある。
また、スポットライト照射のためのライトであるビームライトは電力消費量が大きく、バッテリの消耗を考慮した場合、必要な被写体の撮影タイミングに併せて発光させ、必要な被写体の撮影タイミング以外の時間帯は消灯、あるいは減光状態にしておくことが好ましい。
本開示は、例えば上記問題点等に鑑みてなされたものであり、スポットライト照射による画像撮影を行う構成において、スポットライトの発光部近くを人が横切る場合などにスポットライトの光量を減光し、また、撮影タイミングに併せた発光制御を行う撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する撮像装置にある。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記撮像装置は、さらに、前記生体検出センサの制御を実行する生体検出センサ制御部を有し、前記生体検出センサ制御部は、モード設定に応じてセンサ検出領域を変更する。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記生体検出センサ制御部は、モード設定がマナーモードの設定である場合、センサ検出領域を撮像装置の左前方と右前方領域に設定し、前記生体検出センサは、撮像装置の左前方または右前方から撮像装置に近づく生体を検出し、前記ビームライト制御部は、生体検出信号に基づいて、ビームライトの指向方向を生体検出方向に設定しないように制御する。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記ビームライト制御部は、前記生体検出信号に基づいて、さらにビームライトの発光を停止または発光レベルを低下させる制御を行なう。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記生体検出センサ制御部は、 モード設定がマナーモードの設定である場合、センサ検出レベルをセンサに近い生体のみを検出可能とした低感度設定とする。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記生体検出センサ制御部は、モード設定が省電力モードの設定である場合、センサ検出領域を撮像装置の中央前方領域に設定し、前記生体検出センサは、撮像装置の中央前方に近づく生体を検出し、前記ビームライト制御部は、生体検出信号に基づいて、ビームライトの発光を開始または発光レベルを上昇させる制御を行なう。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記生体検出センサ制御部は、モード設定が省電力モードの設定である場合、センサ検出レベルをセンサから遠い生体を検出可能とした高感度設定とする。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記生体検出センサは、遠赤外光検出センサによって構成されている。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記生体検出センサは、前記遠赤外光検出センサの前方に遠赤外光の透過領域を制御可能な遠赤外フィルタを有する。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記撮像装置は、モード設定に応じて前記遠赤外フィルタの透過領域を変更する生体検出センサ制御部を有する。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記生体検出センサ制御部は、前記遠赤外フィルタの透過領域の制御により、撮像装置が望遠(Tele)設定の場合にはセンサ検出領域を狭く設定し、広角(Wide)設定の場合にはセンサ検出領域を広く設定する。
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記撮像装置は、前記ビームライトの発光レベルの上限を被写体距離に応じて決定する減光条件判定部を有する。
さらに、本開示の第2の側面は、
光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する投光装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
撮像装置において実行するビームライト制御方法であり、
前記撮像装置は、
撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行するビームライト制御方法にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
投光装置において実行するビームライト制御方法であり、
前記投光装置は、
光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行するビームライト制御方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
撮像装置においてビームライト制御処理を実行させるプログラムであり、
前記撮像装置は、
撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記プログラムは、前記ビームライト制御部に、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、生体検出情報に基づいてカメラに備えられたビームライトの方向や発光レベル制御することで、人に対するビームライト照射の防止や、省電力が実現される。
具体的には、ビームライト制御部が、生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する。マナーモード設定時には、撮像装置に近づく人等の生体を検出し、ビームライトの指向方向を人が検出された方向に設定しないように制御し、また出力レベルを低下させる制御を行う。省電力モードの設定では、生体検出信号に基づいて、ビームライトの発光を開始または発光レベルを上昇させる制御を行なう。
本構成により、生体検出情報に基づいてカメラに備えられたビームライトの方向や発光レベル制御することで、人に対するビームライト照射の防止や、省電力が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
撮像装置の構成について説明する図である。 ビームライトの制御例について説明する図である。 生体検出センサの検出情報を利用したビームライトの制御処理の一例について説明する図である。 生体検出センサの構成と検出領域の設定例について説明する図である。 赤外光フィルタの特性について説明する図である。 マナーモードの撮影処理例について説明する図である。 省電力モードの撮影処理例について説明する図である。 マナーモードと省電力モードの各モードにおける処理シーケンスの概要について説明するフローチャートを示す図である。 生体検出センサの検出領域の設定例について説明する図である。 各モードにおける生体検出センサの設定と検出例について説明する図である。 撮像装置の構成例について説明する図である。 被写体距離の算出処理について説明する図である。 ビームライト制御部におけるビームライト指向角度制御機構について説明する図である。 AEL(Accessible Emmission Limit)テーブルについて説明する図である。 本開示の撮像装置がマナーモード設定時に実行する処理について説明するシーケンス図である。 本開示の撮像装置がマナーモード設定時に実行する処理について説明するシーケンス図である。 本開示の撮像装置が省電力モード設定時に実行する処理について説明するシーケンス図である。 本開示の撮像装置が省電力モード設定時に実行する処理について説明するシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら本開示の撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行う。
1.撮像装置の構成と処理の概要について
2.生体検出センサの構成と処理について
3.撮像装置の構成例について
4.本開示の撮像装置が実行する処理シーケンスについて
4−1.マナーモード設定時の処理シーケンス例について
4−2.省電力モード設定時の処理シーケンス例について
5.本開示の構成のまとめ
[1.撮像装置の構成と処理の概要について]
まず、図1以下を参照して、本開示の撮像装置の構成と処理の概要について説明する。
図1に示すように、本開示の撮像装置10は、投光手段としてのビームライト20を備えており、撮影画像40内の被写体の一部にスポットライトを照射する構成を有する。撮影画像40のスポットライト照射領域45は、撮影画像40の他の画像領域より明るくなり、スポットライト照射領域40内の被写体を際立たせた画像を撮影することができる。
なお、撮像装置10は、例えば、静止画および動画の双方を撮影可能なカメラである。静止画や動画の撮影時にビームライト20を点灯して特定領域にスポットライトを照射しながら画像撮影を実行する。
ビームライト20は、例えば白色光照射型LEDによって構成される。
ビームライト20は、指向角制御によりスポットライトの照射方向を制御可能である。また、配光角制御により、スポットライトの照射領域を拡大および縮小する制御が可能である。
さらに、撮像装置10は、生体検出センサ30を有する。生体検出センサ30は、例えば遠赤外光センサによって構成され、生体の出力する遠赤外光を検出してセンサ近傍に人や動物等の生物が近付いた場合に生体検出信号を出力する。
図2は、ビームライト20の(a)指向角制御例と、(b)配光角制御例を示す図である。
(a)指向角制御は、図2(a)に示すように、スポットライトの照射方向を制御する処理である。ビームライト20は、X軸(ピッチ)、Y軸(ヨー)、Z軸(ロール)3軸方向に自在に駆動可能な構成であり、任意の方向にスポットライトを照射することができる。図2(a)にはスポットライト照射領域45a〜45cの3つの例を示しているが、ビームライト20の駆動範囲内であれば、任意の領域に照射領域を設定することができる。なお、ビームライト20の駆動構成の詳細については後段で説明する。
(b)配光角制御は、図2(b)に示すように、スポットライトの大きさ、すなわち照射領域の大きさを変更する制御である。ビームライトの光源の広がりを制御する光学レンズの制御によって、配光角を制御する。
図2(b)には、配光角制御によって設定される2つの大きさの異なるスポットライト照射領域45d〜45eを示している。このように、ビームライト20の配光角制御可能範囲内であれば、任意の大きさの照射領域を設定することができる。なお、ビームライトの配光角は例えば6°〜25°の範囲で制御可能である。
ビームライト20の指向角および配光角の制御は、ユーザの指示入力によって実行することが可能である。ユーザ指示は、例えば、撮像装置10の入力部を介して行われる。
[2.生体検出センサの構成と処理について]
次に、図3以下を参照して生体検出センサ30の構成と処理例について説明する。
ビームライト20は、比較的、強い光をスポットライトとして照射する。従って、撮影対象以外の例えば通行人等の部外者の目にスポットライトが照射されてしまうと、まぶしさを感じるばかりでなく、場合によっては目に悪影響を発生させる場合もある。
また、スポットライト照射のためのライトであるビームライトは電力消費量が大きく、バッテリの消耗を考慮した場合、必要な被写体の撮影タイミングに併せて発光させ、必要な被写体の撮影タイミング以外の時間帯は消灯、あるいは減光状態にしておくことが好ましい。
図3は、撮像装置10の前を通行人50が通過する場合の例を示している。通行人50は、ビームライト20の発するスポットライト照射領域を通過することになる。このような状態で、例えば通行人50が、ビームライト20を直視するようなことがあると、まぶしさを感じ、場合によっては目に悪影響を発生させる。
このような事態を防止するため、生体検出センサ30は通行人50が近付いてきたことを検出する。この検出信号に基づいてビームライト制御部が、ビームライト20の発光を停止または減光する制御を行う。
図4は、生体検出センサ30の構成例と生体検出領域について説明する図である。
生体検出センサ30は、内部に3つの独立したセンサを持つ。すなわち、
左前方検出センサ30L、
中央前方検出センサ30M、
右前方検出センサ30R、
これら3つのセンサである。
これら3つのセンサの検出領域が図に示す点線枠領域である。
左前方検出センサ30Lの生体検出領域は、図に示す左前方検出センサ検出領域35Lである。
右前方検出センサ30Rの生体検出領域は、図に示す右前方検出センサ検出領域35Rである。
中央前方検出センサ30Mの生体検出領域は、図に示す中央前方検出センサ検出領域35Mである。
なお、図には、中央前方検出センサ検出領域35Mとして2つの異なる領域を示している。これは、3つのセンサ30L,30M,30Rの前方にある透過窓制御機構付き遠赤外光フィルタ38の制御によって、生体検出領域を調整可能であることを示すものである。
図には、、中央前方検出センサ検出領域35Mについてのみ2つの領域を示しているが、その他のセンサの検出領域も、透過窓制御機構付き遠赤外光フィルタ38の制御によって検出領域を自在に設定することが可能である。
透過窓制御機構付き遠赤外光フィルタ38は、遠赤外光の透過領域(窓)を任意位置に設定することを可能とした構成を持つ。すなわち、センサ制御部の制御に基づいて透過領域を任意位置に設定することができる。この制御により、3つのセンサ30L,30M,30Rの前方に設定される検出領域も自在に設定することができる。
図5は、透過窓制御機構付き遠赤外光フィルタ38の遠赤外光の透過率を示す図である。
遠赤外光は、約5〜20ミクロンの波長光であり、体温を有する生物が常時出力する波長光であり、人感センサなどにおける検出信号として用いられる。
透過窓制御機構付き遠赤外光フィルタ38は、設定した透過領域(窓)において、図5に示すように約5〜20ミクロンの遠赤外光を透過し、センサによる遠赤外光検出を行わせる。
透過領域(窓)の非設定部分については、遠赤外光は透過せず、センサ検出は実行されない。
図6は、マナーモード撮影処理における生体検出センサ30の利用例を示す図である。
マナーモードは、ビームライト20によるスポットライト照射を行いながら画像を撮影している状態で、通行人50が撮像装置の前を横切る場合など、被写体以外の人物が撮像装置に近付いたことを検出してビームライト20の発光を停止または発光レベルを低下させる処理を行なうモードである。
このマナーモードでは、生体検出センサ30の左前方検出センサ30Lと、右前方検出センサ30Rを有効化、すなわち生体検出可能な設定とする。
中央前方検出センサ30Mは、使用しない設定とする。
撮像装置10の左側から近づいてくる通行人50がいた場合、左前方検出センサ30Lの検出範囲に通行人50が入ると、左前方検出センサ30Lから検出信号が出力される。
一方、撮像装置10の右側から近づいてくる通行人50がいた場合、右前方検出センサ30Rの検出範囲に通行人50が入ると、右前方検出センサ30Rから検出信号が出力される。
このように、左右いずれかから人が近付いた場合、検出信号を出力することが可能となり、ビームライト20の照射光を通行人50が受光してしまう前に、ビームライト20の発光停止、または発行レべルの低下処理を行うことが可能となる。
図7は、省電力モード撮影処理における生体検出センサ30の利用例を示す図である。
省電力モードは、撮像装置10の撮影目的となる被写体、すなわち、目的被写体が撮影範囲に入ってきたときに、ビームライト20によるスポットライト照射を実行する、あるいは照射光強度(レベル)を上げる処理を行なうモードである。すなわち、目的被写体が撮影範囲にない場合には、ビームライト20によるスポットライト照射を停止する、あるいは照射光レベルを低下させて電力消費を抑制するモードである。
例えば暗闇における動物の撮影処理などにおいて有効利用可能なモードである。
この省電力モードでは、生体検出センサ30の中央前方検出センサ30Mを有効化、すなわち生体検出可能な設定とする。
左前方検出センサ30Lと、右前方検出センサ30Rは、使用しない設定とする。
撮像装置10の正面、すなわち、撮影可能領域に近づいてくる動物など、撮影目的被写体60がおり、中央前方検出センサ30Mの検出範囲に撮影目的被写体60が入ると、中央前方検出センサ30Mから検出信号が出力される。
この検出信号に基づいて、ビームライトの発光制御を実行する制御部が、ビームライト20によるスポットライト照射を開始する、あるいは照射光レベルを上げる処理を行なう。
この処理により、例えば、図7(2b)に示すような画像の撮影が可能となる。すなわち、スポットライト照射領域45に撮影目的被写体60が写った画像を撮影することが可能となる。
図8は、生体検出センサ30を利用した画像撮影時の処理シーケンスの概要を説明するフローチャートである。
このフローに示す処理は、撮像装置の制御部の制御の下に実行される。例えば記憶部に格納されたプログラムに従って実行される。
なお、図8に示すフローは、各モードにおける処理の概要を示すフローであり、さらに具体的な詳細シーケンスについては、図15以下のシーケンス図を参照して説明する。
まず、ステップS101において撮像装置の設定モードがマナーモードであるか、省電力モードであるかを判定する。なお、モードは、撮像装置の入力部に対するユーザ入力にによって設定される。
設定モードがマナーモードである場合は、ステップS111に進む。一方、設定モードが省電力モードである場合は、ステップS121に進む。
まず、設定モードがマナーモードである場合の処理について説明する。
ステップS111では、ビームライト20をオンとして発光を開始し、生体検出センサ30のLR(左右)センサを有効化する。すなわち、図6を参照して説明したように撮像装置10の前方左領域と前方右領域を生体検出領域とする設定を行う。
ステップS112においてセンサから生体検出信号を入力するとステップS113に進む。
ステップS113では、ビームライト照明の発光停止または発光レベルの低減を行う。あるいは配光角の制限、すなわち、生体が検出された方向にビームライト20による光が照射されないようにビームライト設定方向を制御する。
ステップS114で撮影が終了したと判定した場合は、処理を終了する。撮影処理が継続している場合は、ステップS111以降の処理を繰り返し継続する。
次に、設定モードが省電力モードである場合の処理について説明する。
設定モードが省電力モードである場合、まず、ステップS121において、ビームライト20をオフ、または発光レベルを低レベルとし、生体検出センサ30のM(中央)センサを有効化する。すなわち、図7を参照して説明したように撮像装置10の中央前方を生体検出領域とする設定を行う。
ステップS122においてセンサから生体検出信号を入力するとステップS123に進む。
ステップS123では、ビームライト照明の発光を開始、または発光レベルを上げる処理を行う。さらに、ビームライト20を一定方向に維持する姿勢安定制御駆動を開始する。すなわち、生体が検出された方向にビームライト20による光が照射されるようにビームライト設定方向を制御する。
ステップS214で撮影が終了したと判定した場合は、処理を終了する。撮影処理が継続している場合は、ステップS211以降の処理を繰り返し継続する。
このように、マナーモードでは、生体検出センサによって検出された方向に強い光が照射されないようにビームライト20を制御し、省電力モードでは、税体検出センサによって検出された方向にビームライト20によるスポットライトを照射するように制御を行う。
なお、さらに具体的な処理シーケンスについては、後段において、図15以下のシーケンス図を用いて説明する。
図9は、生体センサ30の透過窓制御機構付き遠赤外フィルタ38によるセンサ検出範囲の設定例を説明する図である。
前述したように、透過窓制御機構付き遠赤外フィルタ38は、任意の領域に透過領域(窓)を設定することが可能なフィルタである。
図9(a)は水平方向の検出領域設定例を示し、図9(b)は垂直方向の検出領域設定例を示している。
図9(a)の水平方向の検出領域設定例には、3つの設定例1〜3を示している。
設定例1:撮像装置前方の水平方向角度−10°〜+10°の範囲をセンサ検出領域とする設定例、
設定例2:撮像装置前方の水平方向角度−30°〜+30°の範囲をセンサ検出領域とする設定例、
設定例3:撮像装置左前方の水平方向角度+45°〜+50°の範囲と、撮像装置右前方の水平方向角度−45°〜−50°の範囲をセンサ検出領域とする設定例、
設定例1と設定例2は、図7を参照して説明した省電力モードにおけるセンサ設定例に対応する。
設定例1は、撮影設定が望遠(Tele)モードの場合のセンサ設定に相当する。
一方、設定例2は、撮影設定が広角(Wide)モードの場合のセンサ設定に相当する。
設定例3は、図6を参照して説明したマナーモードにおけるセンサ設定例である。
図9(b)の垂直方向の検出領域設定例には、2つの設定例p〜qを示している。
設定例p:撮像装置前方の垂直方向角度、約0°近傍範囲をセンサ検出領域とする設定例、
設定例q:撮像装置前方の垂直方向角度(下方向)、約30°近傍範囲をセンサ検出領域とする設定例、
設定例pは、図7を参照して説明した省電力モードにおけるセンサ設定例に対応する。
設定例qは、図6を参照して説明したマナーモードにおけるセンサ設定例である。
すなわち、先に図6を参照して説明したマナーモードでは、図9(a)の(設定例3)と図9(b)の(設定例q)の組み合わせとなり、水平方向−45°〜−50°、+45°〜+50°で、かつ垂直下方向、約30°近傍の領域を生体検出範囲としたセンサ設定が行われる。
一方、図7を参照して説明した省電力モードでは、撮影モードが望遠(Tele)モードと、広角(Wide)モードでセンサ設定が異なる。
撮影モードが望遠(Tele)モードの場合は、図9(a)の(設定例1)と図9(b)の(設定例p)の組み合わせとなり、水平方向−10°〜+10°で、かつ垂直下方向、約0°近傍の領域を生体検出範囲としたセンサ設定が行われる。
また、撮影モードが広角(Wide)モードの場合は、図9(a)の(設定例2)と図9(b)の(設定例p)の組み合わせとなり、水平方向−30°〜+30°で、かつ垂直下方向、約0°近傍の領域を生体検出範囲としたセンサ設定が行われる。
なお、図9を参照して説明した角度設定は一例であり、例えばユーザ設定により、様々な角度設定が可能である。
図10に、各モード設定におけるセンサの設定態様と検出信号例を示す。
(1)マナーモードでは、LR(左右)センサの下方に透過窓を設定する。また、近距離検出モード、すなわち検出レベルを低感度の設定とする。
図には、左前方検出センサが生体を検出した際の検出信号例を示している。
(2)省電力モード(広角)では、M(中央)センサ前方に透過窓を設定する。また、遠距離検出モード、すなわち検出レベルを高感度の設定とする。
図には、中央前方検出センサが生体を検出した際の検出信号例を示している。
(3)省電力モード(望遠)では、M(中央)センサ前方に透過窓を設定する。また、遠距離検出モード、すなわち検出レベルを最高感度の設定とする。
図には、中央前方検出センサが生体を検出した際の検出信号例を示している。
[3.撮像装置の構成例について]
次に、図11を参照して本開示の撮像装置の構成例について説明する。
図11は、撮像装置の構成を示すブロック図である。
撮像装置は、静止画および動画を撮影可能なカメラである。静止画や動画の撮影時にビームライトを点灯して特定領域にスポットライトを照射しながら画像撮影を実行する。
光学レンズ101は、フォーカスレンズ、ズームレンズ等から構成される。
フォーカスレンズ位置は、AF制御部122によって検出される。
ズームレンズ位置は、ズーム制御部124によって検出される。
撮像部102は、光学レンズ101を介して入光する画像を撮影する撮像素子等から構成される。可視光撮影ではCMOSやCCDイメージャが使われ、赤外光撮影の場合には赤外カットフィルタと視感度補正フィルタを機械的に外したCMOSやCCDイメージャが使用される。また、暗視ビジョンカメラの撮像倍増素子やサーマル撮像素子も利用可能である。
撮像素子は、例えば、数10万画素以上の高密度画素を有する。ただし、画素数を間引きするリサイズ処理を行なってメディアに対する記録画像や表示部に表示する画像を生成するのが一般的である。
具体的には、例えば、1920列x1080行、3860列x2140行、4912列x3264行等の画像が撮像画像に基づいて生成されたメディアに記録され、表示部132に表示される。
なお、撮像部102は、露光制御(EC)、カラー制御(CC)の各制御機能を有する。露光制御においては、撮像素子出力のAGCゲインアンプ、光学レンズ部内蔵の絞りIRIS(数段)と連動して露光明るさの制御が行われる。撮像素子のメカ式シャッタースピードや電子式の撮像中の動画フレームレート設定と連動して露光を調整することが可能な構成を持つ。
カラー制御においては、例えば色温度調整、色再現性調整などを行う。
画像(音声)処理部103は、撮影画像のリサイズ処理、画像、音声の符号化処理等の各種の処理を行なう。リサイズ処理は、前述したようにメディアに対する記録画像や表示部に表示する画像を生成するためのリサイズ処理である。例えば、H1920列×V1080行のフルHD動画、H3860列×V2140行、16:9の4K UHD動画、H7680列×V4320行、16:9の8K UHD動画、H4912列×V3264行等の動画像を生成する。
符号化処理は、メディアに記録するための符号化データを生成する処理である。
画像(音声)処理部103は、撮像部102から入力するRAWデータに対する画像処理により例えばYCbCr信号等の記録データの生成を行う。この際、ガンマ補正、尖鋭度、ノイズリダクション等の各信号処理を行なう。
なお、画像(音声)処理部103は、AF検波部121におけるAF(オートフォーカス)検波のためにさらに小さなサイズに縮小した映像を生成する。AF検波部121は、縮小画像を利用してフォーカス位置を判定するAF検波を実行する。
メディアIF104は、画像(音声)処理部103で処理された画像信号や、音声信号からなるストリーム信号を記憶部(メディア)105に記録し、また記憶部105の記録データの読み出しを実行する。
撮影倍率検出部123は、ズームレンズの位置データに基づいてズーム倍率を検出する。また画像処理部103からリサイズ処理に伴う電子ズーム倍率情報データを入力して、撮影倍率データを算出する処理などを行う。
ズーム制御部124は、ズームレンズ駆動部114を制御してズームレンズを駆動させる制御信号を生成する。また、画像(音声)処理部103の実行するリサイズ処理に適用する電子ズーム制御信号を出力する。
また、ズーム制御部124は、ズームレンズ位置に応じて撮影画像の画角を判定し、画角情報を出力する。
AF検波部121には、フォーカスレンズ位置データ、AF検波用画像データが入力され、例えば山登り法によるコントラストAF方式で現在の映像のフォーカス一致状態を検出する。フォーカス一致が判定された場合、フォーカス一致状態判定信号が表示制御部131に出力される。
AF制御部122は、AF検波部121のAF検波信号履歴を規定のAF判定アルゴリズムで信号比較処理しながら、一致判定部で映像のフォーカス一致状態の判定を行う。AF検波結果がフォーカス一致状態でないと判定した場合は、フォーカスレンズ駆動部113を制御してフォーカスレンズを移動させるオートフォーカス制御を実行する。
表示制御部131は、光学レンズ101を介して入力する画像を表示部132に表示するための制御を行う。さらに、フォーカス制御の実行状況をCG表示する制御を行う。AF制御部122においてフォーカスがあったと判定されると、フォーカス成功を示す例えばグリーン枠を表示するためのCG生成処理等を行う。
なお、AF検波部121は、位相差センサを利用したフォーカス検出を行う構成としてもよい。
被写体距離算出部125は、フォーカスレンズ位置と、ズームレンズ位置とに基づいて、被写体距離を算出する。
被写体距離算出部125の実行する被写体距離算出処理について、図12を参照して説明する。被写体距離は、撮像装置10のフォーカスレンズとズームレンズの位置から算出できる。
図12に示すグラフは、
横軸がズームレンズ位置(ワイド端〜テレ端)
縦軸が、フォーカスレンズ位置(Far(無限遠)〜(近接)Near)
これらの各軸である。
各曲線は、被写体距離Lを示している。
図には、被写体距離L=0.25〜無限遠(∞)までの複数の曲船を示している。
このグラフに示すように、ズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置に基づいて、合焦被写体の距離Lは、一義的に求めることができる。
図11に戻り、撮像装置の構成についての説明を続ける。
被写体距離算出部125の算出した被写体距離は、減光条件判定部153に出力される。減光条件判定部153は、ビームライトの発光レベルの上限値を被写体距離に応じた安全なレベルに設定する。この減光条件判定処理には、AELテーブルを利用する。AELテーブルは、レーザ光についての安全な光放出限界(Accessible Emmission Limit)を規定したテーブルである。このテーブルについては、後段で図14を参照して説明する。
表示部132は、光学レンズ101を介して入力する画像を表示する。
入力部133は、シャッターや、撮影開始スイッチ、各種撮影パラメータの設定、モード設定等のユーザ入力を実行する入力部である。なお、表示部132を兼ねたタッチパネルも入力部として機能する。
露出制御部141は、撮影環境に応じた露出制御、あるいは入力部133からの入力情報に応じた露出制御を行う。
露出制御情報は、撮影条件(明暗)判定部142に出力され、撮影条件(明暗)判定部142は露出設定に応じて撮影環境が明るいか暗いかを判定する。この判定情報は、生体検出センサ起動条件判定部143に出力される。
生体検出センサ起動条件判定部143は、撮影環境が暗いと判定した場合、生体検出センサ173の起動信号を生体検出センサ制御部172に出力する。
撮影環境が明るい場合はビームライト156照射を行なっても意味がなく、ビームライト156が照射されないので、ビームライト制御のために、生体検出センサ173の検出信号が利用されない。従って、生体検出センサ173を動作させる必要がない。
一方、撮影環境が暗い場合は、ビームライト156照射によって被写体領域のみを明るくすることが可能となり、ビームライト照射が実行される。この場合は、ビームライト制御を生体検出センサ173の検出情報に応じて実行する必要が発生する。
このように、撮影条件(明暗)判定部142は露出設定に応じて撮影環境が明るいか暗いかを判定し、判定情報は、生体検出センサ起動条件判定部143に出力する。
生体検出センサ起動条件判定部143は、暗い環境下で撮影が行われ、ビームライトを利用した撮影が実行される可能性がある場合に、生体検出センサ173を起動させる。
ビームライト設定情報入力部151は、ビームライト155の設定方向、配光角、光強度(出力レベル)等の設定を行うためのユーザ入力部である。
設定情報は、ビームライト設定情報解析部152において解析され、解析情報がビームライト制御部155に出力される。
ビームライト制御部155は、解析情報に応じてビームライト156の方向、配光角、出力レベルなどを制御する。
なお、ビームライト制御部155は、ライト姿勢センサ部157が検出するビームライト156の姿勢情報に応じて、ビームライトの位置を所定位置に維持するためのフィードバック制御を継続的に実行する。
図13を参照して、ビームライト制御部155の制御機構の1つであるビームライト指向角度駆動部の構成例について説明する。
図13には、
(A)ビームライトを備えたカメラの上面図、
(B)ビームライトを備えたカメラの側面図、
(C)ビームライト指向角度駆動部の詳細構成図、
これらの各図を示している。
(C)ビームライト指向角度駆動部の詳細構成図に示すように、ビームライト指向角度駆動部は、汎用の3軸ジンバル構造による姿勢安定駆動機構を有する。
G加速度センサで姿勢安定、Gyro角速度センサでユレ防止を行い、Z軸は常にGセンサの示す重力方向に向くように設定される。
X軸とY軸の傾き安定は初期設定された角度向きを維持するように安定制御が行われる構成となっている。
図13(C)に示すように、ビームライト指向角度駆動部は、
X軸傾き補正を行うX軸傾き補正駆動輪、
Y軸傾き補正を行うY軸傾き補正駆動輪、
Z軸傾き補正を行うZ軸傾き補正駆動輪、
ステッピングモータ(STM)駆動によりX軸補正を行うステッピングモータ(STM)X軸補正部、
ステッピングモータ(STM)駆動によりY軸補正を行うステッピングモータ(STM)Y軸補正部、
ステッピングモータ(STM)駆動によりZ軸補正を行うステッピングモータ(STM)Z軸補正部、
これらの構成部を有し、3軸ジンバル構造による姿勢安定駆動を行う。
なお、Z軸傾きを補正するのは、ビームライト照明光形状や色彩などの光デザインを正立で照明するためである。また、X軸、Y軸の傾き補正をモーター駆動で機械的に行うので、X軸方向傾き補正とY軸方向傾き補正のステップ駆動量からZ軸方向傾き検出してZ軸傾き補正モーター駆動でZ軸傾きを補正分担させることで、Z軸傾きベクトル影響があったとしたらモーター駆動にとっては複雑なX−Zベクトル,Y−Zベクトル演算制御を簡単化して、センサからのX方向傾き検出情報データ、Y軸方向傾き検出情報データそれぞれへの対応をX軸傾き補正モーター駆動とY軸傾き補正モーター駆動に分担させることで、全体の駆動系制御を簡素化するためである。
図11に戻り、撮像装置の構成についての説明を続ける。
モード設定部171は、先に図6を参照して説明したマナーモードと、図7を参照して説明した省電力モードの設定を行うモード設定部である。
モード設定部171の設定モード情報は、生体検出センサ制御部172とビームライト制御部155に出力される。
ビームライト制御部155と、生体検出センサ制御部172は設定モードに応じたビームライト制御および生体検出センサ173制御を行う。
例えば、生体検出センサ制御部172は、マナーモードの設定がなされた場合は、図6を参照して説明したように、左右(LR)センサを有効化し、省電力モードが設定された場合は、図7を参照して説明したように中央(M)センサを有効化する処理などを行う。また、モード設定に応じて遠赤外フィルタの透過領域を変更する処理なども行う。
さらに、生体検出センサ制御部172はズーム制御部124からズーム設定情報を入力し、望遠(Tele)設定の場合と、広角(Wide)設定の場合とで、センサ検出領域の設定を変更する。図9、図10等を参照して説明した通りである。
これは、遠赤外フィルタの透過領域を変更する処理によって実行される。
生体検出センサ173の検出情報は生体検出センサ検出情報解析部174に出力され、解析がなされる。
解析情報は、振幅制限部564と、減光条件判定部153に出力される。
振幅制限部564は、例えばマナーモード設定状態で、生体検出センサ173によって左右(LR)センサのいずれかで人物検出がなされた場合、その検出方向に対してビームライト156を向けさせないようにビームライト156の振幅制限情報を生成してビームライト制御部155に出力する。
ビームライト制御部155は、この振幅制限情報に従ってビームライト156の指向方向の制御を行う。
減光条件判定部153は、基本的には、ビームライトの発光レベルの上限値を被写体距離に応じた安全なレベルに設定する。さらに、マナーモード設定時に生体検出センサ検出情報解析部174から生体検出がなされた場合は、さらに安全度を高めてビームライトの発光レベルの上限値を低下させる処理を行なう。減光条件判定処理には、AELテーブルを利用する。
AELテーブルについて、図14を参照して説明する。
AELテーブルは、レーザ光についての安全な光放出限界(Accessible Emmission Limit)を規定したテーブルである。
レーザ光の光放出限界(AEL)は目に危険なコヒーレント可干渉光のレーザ光に対して設定されており、波長光に応じた放出限界値が規定されている。
具体的には、図14に示すグラフに示すような放出限界値が規定されている。
減光条件判定部153は、例えば図14に示すAELテーブルに基づいて、ビームライト156の照射光レベルが危険なレベル以下に設定されるように出力光レベルを決定する。なお、出力レベルに併せてビームライトの照射光の広がりを規定する配光角についても決定する。配光角に応じて面積あたりの光レベル強度が異なるためである。決定した情報は、ビームライト制御部155に出力され、ビームライト制御部155は、決定した出力光レベル以下となるようにビームライトの出力を制御する。
[4.本開示の撮像装置が実行する処理シーケンスについて]
次に、図15以下のシーケンス図を参照して、本開示の撮像装置が実行する処理シーケンスについて、図11に示す撮像装置の各処理部の処理に対応付けて説明する。
以下の2つの設定モード別に、順次、説明する。
(1)マナーモード設定時の処理シーケンス例(図15、図16)
(2)省電力モード設定時の処理シーケンス例(図17、図18)
[4−1.マナーモード設定時の処理シーケンス例について]
まず、図15、図16を参照して、マナーモード設定時の処理シーケンスについて説明する。
図15には、左からモード設定部171、ズーム制御部124、露出制御部141、生体検出センサ起動条件判定部143、生体検出センサ制御部172、生体検出センサ173、これらの各処理部を示している。これらは、図11に示す撮像装置の処理部に対応する。
以下、マナーモード設定時の処理シーケンスについて、各ステップ単位で順次説明する。
(ステップS201)
ステップS201において、ユーザがモード設定部171を介してマナーモードの設定を行う。
このモード設定情報は、生体検出センサ制御部172に入力される。
(ステップS202)
ステップS202において、露出制御部141が露出設定に基づく撮影条件(明暗)判別処理を行ない、判別した明暗情報を生体検出センサ起動条件判定部143に出力する。
(ステップS203)
次に、ステップS203において、生体検出センサ起動条件判定部143は、撮影条件が暗の場合に、生体検出センサを起動させるための起動コマンドを生体検出センサ制御部172に出力する。
(ステップS204)
次に、ステップS204において、生体検出センサ制御部172は、生体検出センサ起動条件判定部143から起動コマンドを入力したことを条件として生体検出センサ173を起動する。
なお、この際、モード設定部171を介して設定されたモード設定情報に従って、生体検出センサの検出領域や感度レベル等の設定を行う。
具体的には、例えば先に図10を参照して説明したように、マナーモードでは、LR(左右)センサの下方に透過窓を設定する。また、近距離検出モード、すなわち検出レベルを低感度の設定とする。
次に、マナーモード設定時における生体検出センサ173起動後のシーケンスについて、図16に示すシーケンス図を参照して説明する。
図16には、左から、生体検出センサ173、生体検出センサ検出情報解析部174、被写体距離算出部125、減光条件判定部153、振幅制御部154、ビームライト制御部155、ビームライト156を示している。これらは、先に説明した図11に示す撮像装置の各処理部に対応する。
以下、マナーモード設定時における生体検出センサ173起動後のシーケンスについて、各ステップ単位で順次説明する。
なお、ステップS301〜S313の処理は生体検出センサ173が人物を検出していない状態における処理であり、ステップS321〜S324は、生体検出センサ173が生体(人)を検出した場合の処理である。
(ステップS301)
ステップS301において、生体検出センサ173は、生体検出がないことを示すセンサ情報を生体検出センサ検出情報解析部174に出力する。
(ステップS302)
ステップS302において、生体検出センサ検出情報解析部174は、生体検出センサ173からの入力に基づいて、生体検出がないことを示すセンサ検出情報を減光条件判定部153と、振幅制限部154に出力する。
(ステップS303)
ステップS303において、振幅制限部154は、生体検出がないことを示すセンサ検出情報に基づいて、振幅制限なしの振幅制限情報をビームライト制御部155に出力する。
(ステップS311)
被写体距離算出部125は、撮像装置の撮影予定の被写体までの距離を算出する。これは、先に図12等を参照して説明した処理であり、フォーカスレンズ位置と、ズームレンズ位置とに基づいて、被写体距離を算出する。
算出した被写体距離情報は、減光条件判定部153に出力する。
(ステップS312)
ステップS312において、減光条件判定部153は、先に図14を参照して説明したAELテーブルを利用して、ビームライトの発光レベルの上限値を被写体距離に応じた安全なレベルに設定する。なお、出力レベルに併せてビームライトの照射光の広がりを規定する配光角についても決定する。配光角に応じて面積あたりの光レベル強度が異なるためである。決定した情報は、ビームライト制御部155に出力する。
(ステップS313)
ステップS313において、ビームライト制御部155は、振幅制限部154からの入力情報と、減光条件判定部153からの入力情報に従って、ビームライト156の制御を行う。
具体的には、振幅制限部154から振幅制限なしの入力情報を得ているので、ユーザ指示に応じた方向にビームライト156を設定する。
さらに、減光条件判定部153から入力した出力レベルと上限値以下の出力レベルと配光角情報に従ってビームライト156の出力レベルと配光角を設定する。
その後は、ライト姿勢センサ部157から逐次入力する姿勢情報に基づいて、ビームライト156の姿勢を維持するためのフィードバック制御を実行する。
(ステップS321)
ステップS321以下は、生体検出センサ173によって人物の検出がなされた場合の処理シーケンスである。
ステップS321において、生体検出センサ173は、生体検出があったことを示すセンサ情報を生体検出センサ検出情報解析部174に出力する。
(ステップS322)
ステップS322において、生体検出センサ検出情報解析部174は、生体検出センサ173からの入力に基づいて、生体検出があったことを示すセンサ検出情報を減光条件判定部153と、振幅制限部154に出力する。
(ステップS323)
ステップS323において、振幅制限部154は、生体検出があったことを示すセンサ検出情報に基づいて、生体検出がなされた方向に対してビームライトを向けないようにする振幅制限ありの振幅制限情報をビームライト制御部155に出力する。
(ステップS331)
被写体距離算出部125は、撮像装置の撮影予定の被写体までの距離を算出する。これは、先に図12等を参照して説明した処理であり、フォーカスレンズ位置と、ズームレンズ位置とに基づいて、被写体距離を算出する。
算出した被写体距離情報は、減光条件判定部153に出力する。
(ステップS332)
ステップS332において、減光条件判定部153は、先に図14を参照して説明したAELテーブルを利用して、ビームライトの発光レベルの上限値を被写体距離に応じた安全なレベルに設定する。なお、出力レベルに併せてビームライトの照射光の広がりを規定する配光角についても決定する。配光角に応じて面積あたりの光レベル強度が異なるためである。決定した情報は、ビームライト制御部155に出力する。
なお、生体検出ありの情報に基づいて、通常の出力レベルより低下させたレベルを上限値とした設定を行ってもよい。
(ステップS333)
ステップS333において、ビームライト制御部155は、振幅制限部154からの入力情報と、減光条件判定部153からの入力情報に従って、ビームライト156の制御を行う。
具体的には、振幅制限部154から、生体検出のなされた方向に対するビームライトの方向設定を避けさせる振幅制限ありの入力情報を得ているので、振幅制限に従ったビームライト方向制御を実行する。
さらに、減光条件判定部153から入力した出力レベルと上限値以下の出力レベルと配光角情報に従ってビームライト156の出力レベルと配光角を設定する。
その後は、ライト姿勢センサ部157から逐次入力する姿勢情報に基づいて、ビームライト156の姿勢を維持するためのフィードバック制御を実行する。
[4−2.省電力モード設定時の処理シーケンス例について]
次に、図17、図18を参照して、省電力モード設定時の処理シーケンスについて説明する。
図17には、左からモード設定部171、ズーム制御部124、露出制御部141、生体検出センサ起動条件判定部143、生体検出センサ制御部172、生体検出センサ173、これらの各処理部を示している。これらは、図11に示す撮像装置の各処理部に対応する。
以下、省電力モード設定時の処理シーケンスについて、各ステップ単位で順次説明する。
(ステップS401)
ステップS401において、ユーザがモード設定部171を介して省電力モードの設定を行う。
このモード設定情報は、生体検出センサ制御部172に入力される。
(ステップS402)
ステップS402において、露出制御部141が露出設定に基づく撮影条件(明暗)判別処理を行ない、判別した明暗情報を生体検出センサ起動条件判定部143に出力する。
(ステップS403)
次に、ステップS403において、生体検出センサ起動条件判定部143は、撮影条件が暗の場合に、生体検出センサを起動させるための起動コマンドを生体検出センサ制御部172に出力する。
(ステップS421)
次に、ステップS421において、ズーム制御部124が、ズーム設定情報を生体検出センサ制御部172に出力する。
すなわち、ズーム設定が広角(Wide)設定であるか。望遠(Tele)設定であるかを示す情報である。
(ステップS422)
次に、ステップS422において、生体検出センサ制御部172は、生体検出センサ起動条件判定部143から起動コマンドを入力したことを条件として生体検出センサ173を起動する。
なお、この際、モード設定部171を介して設定されたモード設定情報と、ズーム制御部124が、ズーム設定情報に従って、生体検出センサの検出領域や感度レベル等の設定を行う。
具体的には、例えば先に図10を参照して説明したように、以下の設定とする。
省電力モードで、かつ広角(Wide)撮影モードの場合は、M(中央)センサ前方に透過窓を設定する。また、遠距離検出モード、すなわち検出レベルを高感度の設定とする。
また、省電力モードで、かつ望遠(Tele)撮影モードの場合は、M(中央)センサ前方に透過窓を設定する。また、遠距離検出モード、すなわち検出レベルを最高感度の設定とする。
次に、省電力モード設定時における生体検出センサ173起動後のシーケンスについて、図18に示すシーケンス図を参照して説明する。
図18には、左から、生体検出センサ173、生体検出センサ検出情報解析部174、被写体距離算出部125、減光条件判定部153、振幅制御部154、ビームライト制御部155、ビームライト156を示している。これらは、先に説明した図11に示す撮像装置の各処理部に対応する。
以下、省電力モード設定時における生体検出センサ173起動後のシーケンスについて、各ステップ単位で順次説明する。
なお、ステップS501〜S503の処理は生体検出センサ173が生体を検出していない状態における処理であり、ステップS521〜S533は、生体検出センサ173が生体を検出した場合の処理である。
(ステップS501)
ステップS501において、生体検出センサ173は、生体検出がないことを示すセンサ情報を生体検出センサ検出情報解析部174に出力する。
(ステップS502)
ステップS502において、生体検出センサ検出情報解析部174は、生体検出センサ173からの入力に基づいて、生体検出がないことを示すセンサ検出情報をビームライト制御部155に出力する。
(ステップS503)
ステップS503において、ビームライト制御部155は、生体検出がないことを示すセンサ検出情報に基づいて、ビームライトの発光停止、叉は減光状態を維持、継続する。
(ステップS521)
ステップS521以下は、生体検出センサ173によって生体の検出がなされた場合の処理シーケンスである。
ステップS521において、生体検出センサ173は、生体検出があったことを示すセンサ情報を生体検出センサ検出情報解析部174に出力する。
(ステップS522)
ステップS522において、生体検出センサ検出情報解析部174は、生体検出センサ173からの入力に基づいて、生体検出があったことを示すセンサ検出情報をビームライト制御部155に出力する。
(ステップS531)
被写体距離算出部125は、撮像装置の撮影予定の被写体までの距離を算出する。これは、先に図12等を参照して説明した処理であり、フォーカスレンズ位置と、ズームレンズ位置とに基づいて、被写体距離を算出する。
算出した被写体距離情報は、減光条件判定部153に出力する。
(ステップS532)
ステップS532において、減光条件判定部153は、先に図14を参照して説明したAELテーブルを利用して、ビームライトの発光レベルの上限値を被写体距離に応じた安全なレベルに設定する。なお、出力レベルに併せてビームライトの照射光の広がりを規定する配光角についても決定する。配光角に応じて面積あたりの光レベル強度が異なるためである。決定した情報は、ビームライト制御部155に出力する。
(ステップS533)
ステップS533において、ビームライト制御部155は、生体検出センサ検出情報解析部174からの生体検出ありの入力情報と、減光条件判定部153からの入力情報に従って、ビームライト156の制御を行う。
具体的には、ビームライトの発光を開始または出力レベルを上げる処理を行なう。
なお、この際、減光条件判定部153から入力した出力レベルと上限値以下の出力レベルと配光角情報に従ってビームライト156の出力レベルと配光角を設定する。
その後は、ライト姿勢センサ部157から逐次入力する姿勢情報に基づいて、ビームライト156の姿勢を維持するためのフィードバック制御を実行する。
[5.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する撮像装置。
(2)前記撮像装置は、さらに、前記生体検出センサの制御を実行する生体検出センサ制御部を有し、前記生体検出センサ制御部は、モード設定に応じてセンサ検出領域を変更する前記(1)に記載の撮像装置。
(3)前記生体検出センサ制御部は、モード設定がマナーモードの設定である場合、
センサ検出領域を撮像装置の左前方と右前方領域に設定し、前記生体検出センサは、撮像装置の左前方または右前方から撮像装置に近づく生体を検出し、前記ビームライト制御部は、生体検出信号に基づいて、ビームライトの指向方向を生体検出方向に設定しないように制御する前記(2)に記載の撮像装置。
(4)前記ビームライト制御部は、前記生体検出信号に基づいて、さらにビームライトの発光を停止または発光レベルを低下させる制御を行なう前記(3)に記載の撮像装置。
(5)前記生体検出センサ制御部は、モード設定がマナーモードの設定である場合、センサ検出レベルをセンサに近い生体のみを検出可能とした低感度設定とする前記(2)〜(4)いずれかに記載の撮像装置。
(6)前記生体検出センサ制御部は、モード設定が省電力モードの設定である場合、センサ検出領域を撮像装置の中央前方領域に設定し、前記生体検出センサは、撮像装置の中央前方に近づく生体を検出し、前記ビームライト制御部は、生体検出信号に基づいて、ビームライトの発光を開始または発光レベルを上昇させる制御を行なう前記(2)〜(5)いずれかに記載の撮像装置。
(7)前記生体検出センサ制御部は、モード設定が省電力モードの設定である場合、センサ検出レベルをセンサから遠い生体を検出可能とした高感度設定とする前記(2)〜(6)いずれかに記載の撮像装置。
(8)前記生体検出センサは、遠赤外光検出センサによって構成されている前記(1)〜(7)いずれかに記載の撮像装置。
(9)前記生体検出センサは、前記遠赤外光検出センサの前方に遠赤外光の透過領域を制御可能な遠赤外フィルタを有する前記(1)〜(8)いずれかに記載の撮像装置。
(10)前記撮像装置は、モード設定に応じて前記遠赤外フィルタの透過領域を変更する生体検出センサ制御部を有する前記(9)に記載の撮像装置。
(11)前記生体検出センサ制御部は、前記遠赤外フィルタの透過領域の制御により、撮像装置が望遠(Tele)設定の場合にはセンサ検出領域を狭く設定し、広角(Wide)設定の場合にはセンサ検出領域を広く設定する前記(10)に記載の撮像装置。
(12)前記撮像装置は、前記ビームライトの発光レベルの上限を被写体距離に応じて決定する減光条件判定部を有する前記(1)〜(11)いずれかに記載の撮像装置。
(13) 光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する投光装置。
(14) 撮像装置において実行するビームライト制御方法であり、
前記撮像装置は、
撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行するビームライト制御方法。
(15) 投光装置において実行するビームライト制御方法であり、
前記投光装置は、
光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記ビームライト制御部は、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行するビームライト制御方法。
(16) 撮像装置においてビームライト制御処理を実行させるプログラムであり、
前記撮像装置は、
撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
前記プログラムは、前記ビームライト制御部に、
前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、生体検出情報に基づいてカメラに備えられたビームライトの方向や発光レベル制御することで、人に対するビームライト照射の防止や、省電力が実現される。
具体的には、ビームライト制御部が、生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する。マナーモード設定時には、撮像装置に近づく人等の生体を検出し、ビームライトの指向方向を人が検出された方向に設定しないように制御し、また出力レベルを低下させる制御を行う。省電力モードの設定では、生体検出信号に基づいて、ビームライトの発光を開始または発光レベルを上昇させる制御を行なう。
本構成により、生体検出情報に基づいてカメラに備えられたビームライトの方向や発光レベル制御することで、人に対するビームライト照射の防止や、省電力が実現される。
10 撮像装置
20 ビームライト
30 生体検出センサ
35 センサ検出領域
40 撮像画像
45 スポットライト照射領域
50 通行人
101 光学レンズ
102 撮像部
103 画像(音声)処理部
104 メディアIF
105 記憶部(メディア)
111 フォーカスレンズ位置検出部
121 AF検波部
122 AF制御部
123 撮影倍率検出部
124 ズーム制御部
125 被写体距離算出部
131 表示制御部
132 表示部
133 入力部
141 露出制御部
142 撮影条件(明暗)判定部
143 生体検出センサ起動条件判定部
151 ビームライト設定情報入力部
152 ビームライト設定情報解析部
153 減光条件判定部
154 振幅制限部
155 ビームライト制御部
156 ビームライト
157 ライト姿勢センサ部
171 モード設定部
172 生体検出センサ制御部
173 生体検出センサ

Claims (16)

  1. 撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
    前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
    前記ビームライト制御部は、
    前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する撮像装置。
  2. 前記撮像装置は、さらに、
    前記生体検出センサの制御を実行する生体検出センサ制御部を有し、
    前記生体検出センサ制御部は、
    モード設定に応じてセンサ検出領域を変更する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記生体検出センサ制御部は、
    モード設定がマナーモードの設定である場合、
    センサ検出領域を撮像装置の左前方と右前方領域に設定し、
    前記生体検出センサは、撮像装置の左前方または右前方から撮像装置に近づく生体を検出し、
    前記ビームライト制御部は、生体検出信号に基づいて、ビームライトの指向方向を生体検出方向に設定しないように制御する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ビームライト制御部は、前記生体検出信号に基づいて、さらにビームライトの発光を停止または発光レベルを低下させる制御を行なう請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記生体検出センサ制御部は、
    モード設定がマナーモードの設定である場合、
    センサ検出レベルをセンサに近い生体のみを検出可能とした低感度設定とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記生体検出センサ制御部は、
    モード設定が省電力モードの設定である場合、
    センサ検出領域を撮像装置の中央前方領域に設定し、
    前記生体検出センサは、撮像装置の中央前方に近づく生体を検出し、
    前記ビームライト制御部は、生体検出信号に基づいて、ビームライトの発光を開始または発光レベルを上昇させる制御を行なう請求項2に記載の撮像装置。
  7. 前記生体検出センサ制御部は、
    モード設定が省電力モードの設定である場合、
    センサ検出レベルをセンサから遠い生体を検出可能とした高感度設定とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記生体検出センサは、遠赤外光検出センサによって構成されている請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記生体検出センサは、前記遠赤外光検出センサの前方に遠赤外光の透過領域を制御可能な遠赤外フィルタを有する請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置は、
    モード設定に応じて前記遠赤外フィルタの透過領域を変更する生体検出センサ制御部を有する請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記生体検出センサ制御部は、
    前記遠赤外フィルタの透過領域の制御により、
    撮像装置が望遠(Tele)設定の場合にはセンサ検出領域を狭く設定し、広角(Wide)設定の場合にはセンサ検出領域を広く設定する請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、
    前記ビームライトの発光レベルの上限を被写体距離に応じて決定する減光条件判定部を有する請求項1に記載の撮像装置。
  13. 光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
    前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
    前記ビームライト制御部は、
    前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行する投光装置。
  14. 撮像装置において実行するビームライト制御方法であり、
    前記撮像装置は、
    撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
    前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
    前記ビームライト制御部は、
    前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行するビームライト制御方法。
  15. 投光装置において実行するビームライト制御方法であり、
    前記投光装置は、
    光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
    前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
    前記ビームライト制御部は、
    前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行するビームライト制御方法。
  16. 撮像装置においてビームライト制御処理を実行させるプログラムであり、
    前記撮像装置は、
    撮像部と、光照射を行うビームライトと、生体検出センサと、
    前記ビームライトの照射光の制御を実行するビームライト制御部を有し、
    前記プログラムは、前記ビームライト制御部に、
    前記生体検出センサによる生体検出情報に基づいて、前記ビームライトの指向方向制御、または発光制御、または発光レベル制御の少なくともいずれかの制御を実行させるプログラム。
JP2014047702A 2014-03-11 2014-03-11 撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム Pending JP2015173327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047702A JP2015173327A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム
US14/636,375 US9762786B2 (en) 2014-03-11 2015-03-03 Image pickup device, light projection device, beam light control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047702A JP2015173327A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015173327A true JP2015173327A (ja) 2015-10-01

Family

ID=54070371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047702A Pending JP2015173327A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9762786B2 (ja)
JP (1) JP2015173327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102138A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社プロドローン 水平位置調節装置付き三脚
JP2019515519A (ja) * 2016-02-26 2019-06-06 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 被撮影物体の認識方法、装置、携帯端末及びカメラ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI559068B (zh) * 2015-12-11 2016-11-21 晶睿通訊股份有限公司 照明設備及其視野校準方法
WO2018032436A1 (zh) * 2016-08-17 2018-02-22 深圳市大疆灵眸科技有限公司 云台控制方法、装置、存储介质以及无人机
US10274979B1 (en) * 2018-05-22 2019-04-30 Capital One Services, Llc Preventing image or video capture of input data provided to a transaction device
US10438010B1 (en) 2018-12-19 2019-10-08 Capital One Services, Llc Obfuscation of input data provided to a transaction device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962295B2 (ja) * 1997-11-14 1999-10-12 日本電気株式会社 自動情報処理装置の内蔵カメラの自動姿勢制御方法および自動姿勢制御システム
JP3677987B2 (ja) 1998-02-27 2005-08-03 松下電工株式会社 追尾照明装置
JP3548733B2 (ja) 2001-06-06 2004-07-28 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ 監視装置
CN2812148Y (zh) * 2005-05-09 2006-08-30 陈仕群 带有摄像功能的应急及紧急报警灯泡
US7586271B2 (en) * 2006-04-28 2009-09-08 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Co. Ltd Efficient lighting
US8102465B2 (en) * 2006-11-07 2012-01-24 Fujifilm Corporation Photographing apparatus and photographing method for photographing an image by controlling light irradiation on a subject
US9215781B2 (en) * 2008-04-16 2015-12-15 Avo Usa Holding 2 Corporation Energy savings and improved security through intelligent lighting systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102138A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社プロドローン 水平位置調節装置付き三脚
JP2019515519A (ja) * 2016-02-26 2019-06-06 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 被撮影物体の認識方法、装置、携帯端末及びカメラ
US11050920B2 (en) 2016-02-26 2021-06-29 Alibaba Group Holding Limited Photographed object recognition method, apparatus, mobile terminal and camera
JP7109368B2 (ja) 2016-02-26 2022-07-29 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド 被撮影物体の認識方法、装置、携帯端末及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150264236A1 (en) 2015-09-17
US9762786B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015173327A (ja) 撮像装置、投光装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム
JP5212927B2 (ja) 顔撮影システム
US10082664B2 (en) Tracking optics for a mobile device
JP5258168B2 (ja) 眼球検出システム
JP4970716B2 (ja) 電子カメラ
JP5298425B2 (ja) 投影装置およびカメラ
JP2008276328A (ja) 顔画像撮像装置
JP2005109540A (ja) 投影表示装置
KR101629553B1 (ko) 이동 단말기에서 디스플레이 화면 제어 장치 및 그 방법
JP5945444B2 (ja) 撮影機器
JP2011188258A (ja) カメラシステム
US11553128B2 (en) Image pickup control device, image pickup device, control method for image pickup device, non-transitory computer-readable storage medium
JP5206190B2 (ja) ドライバー監視装置
KR20190119291A (ko) 차량용 모니터링 방법 및 장치
US20140375554A1 (en) Method and system for presenting at least one image of at least one application on a display device
JP2009096323A (ja) カメラ照明制御装置
JP2015129876A (ja) プロジェクタ
US12041352B2 (en) Image pickup control device, image pickup device, control method for image pickup device, non-transitory computer-readable storage medium
US11949993B2 (en) Electric device, controlling method of controlling electric device, and computer readable storage medium
JP2011053550A (ja) 光学機器
KR101690213B1 (ko) 룸미러 내장형 영상녹화장치
JP2007036436A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2004030246A (ja) 目画像撮像装置および認証装置ならびに目画像撮像方法
WO2015174116A1 (ja) 撮像装置、およびビームライト制御方法、並びにプログラム
JP6632314B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム