JP2015173100A - 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 - Google Patents

固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173100A
JP2015173100A JP2015025214A JP2015025214A JP2015173100A JP 2015173100 A JP2015173100 A JP 2015173100A JP 2015025214 A JP2015025214 A JP 2015025214A JP 2015025214 A JP2015025214 A JP 2015025214A JP 2015173100 A JP2015173100 A JP 2015173100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
inorganic solid
particle size
particles
electrolyte composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015025214A
Other languages
English (en)
Inventor
目黒 克彦
Katsuhiko Meguro
克彦 目黒
宏顕 望月
Hiroaki Mochizuki
宏顕 望月
雅臣 牧野
Masaomi Makino
雅臣 牧野
智則 三村
Tomonori Mimura
智則 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015025214A priority Critical patent/JP2015173100A/ja
Publication of JP2015173100A publication Critical patent/JP2015173100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】全固体二次電池において、改善されたイオン伝導性を実現できる固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに全固体二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布において少なくとも2つのピークを示す無機固体電解質粒子を含む固体電解質組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池に関する。
現在、汎用されているリチウムイオン電池には、電解液が用いられているものが多い。この電解液を固体電解質に置き換え、構成材料を全て固体にする試みが進められている。なかでも、無機の固体電解質を利用する技術の利点として挙げられるのが使用時の信頼性および安定性である。リチウムイオン二次電池に用いられる電解液には、その媒体として、カーボネート系溶媒など、可燃性の材料が適用されている。様々な対策が採られているものの、過充電時などに備えたさらなる対応が望まれる。その抜本的な解決手段として、電解質を不燃性のものとしうる無機化合物からなる全固体二次電池は位置づけられる。
全固体二次電池のさらなる利点としては、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることが挙げられる。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるので、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
上記のような各利点から、次世代のリチウムイオン二次電池として、その開発は精力的に進められている(非特許文献1)。全固体二次電池の中で、特に無機固体電解質層は、液体式の電池や高分子型の電池にはない部材であり、その開発に力点が置かれるところである。この固体電解質層は、通常、そこに適用される電解質材料がバインダーなどとともに加熱・加圧されることにより成形される。これにより、固体電解質層間の接合状態を、点接触から面接触へ代え、粒界抵抗を減少させ、インピーダンスを下げることができる。このような工程を採用した全固体リチウム電池の形成例が知られている(特許文献1参照)。さらに、その固体電解質粒子の平均粒子径(個数平均粒子径)やその分布を特定の範囲にした例がある(特許文献2参照)。これにより、分散性及び塗工性の良好な固体電解質層用スラリー組成物を得ることができるとされる。
特許第3198828号明細書 国際公開第2011/105574号パンフレット
NEDO技術開発機構,燃料電池・水素技術開発部,蓄電技術開発室「NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発 ロードマップ2008」(平成21年6月)
上記特許文献2に開示された技術により、上記のように製造適正が改善されるかもしれない。しかしながら、全固体二次電池に対して求められる昨今益々高まる高性能化の要求を考慮すると、さらに高いレベルを満足できる技術の開発が求められる。
そこで本発明は、全固体二次電池において、改善されたイオン伝導性を実現できる固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池の提供を目的とする。
上記の課題は、以下の手段により解決された。
〔1〕動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布において少なくとも2つのピークを示す無機固体電解質粒子を含む固体電解質組成物。
〔2〕上記2つ以上のピークの最大粒径のピーク(Pa)が粒子径2μm〜0.4μmの範囲にあり、最小粒径のピーク(Pb)が1.5μm〜0.1μmの範囲にあり、上記最大粒径のピーク(Pa)と最小粒径のピーク(Pb)との関係が以下の式(1)を満たす〔1〕に記載の固体電解質組成物。
0.05≦Pb/Pa≦0.75 ・・・(1)
〔3〕上記無機固体電解質粒子は、平均粒子径(da)が2μm〜0.4μmの無機固体電解質粒子Aと、平均粒子径(db)が1.5μm〜0.1μmの無機固体電解質粒子Bとを含んで構成され、以下の式(2)を満たす〔1〕または〔2〕に記載の固体電解質組成物。
0.05≦db/da≦0.75 ・・・(2)
〔4〕動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布においてそれぞれのピークを対数正規分布に従うと仮定して非線形最小二乗法で波形分離したときに、最大粒径のピーク(Pa)の累積90%粒子径(Pa90)が3.4μm〜0.7μmであり、最小粒径のピーク(Pb)の累積90%粒子径(Pb90)が2.5μm〜0.2μmである〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔5〕動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布においてそれぞれのピークを対数正規分布に従うと仮定して非線形最小二乗法で波形分離したときに、最大粒径のピーク(Pa)の面積(WPa)と最小粒径のピーク(Pb)の面積(WPb)との比が下記式(3)を満たす〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
0.01≦WPb/(WPa+WPb)≦0.8 ・・・(3)
〔6〕上記無機固体電解質粒子Bの添加量(Wb)は、上記無機固体電解質粒子Aの添加量(Wa)よりも少なく、その質量比は以下の式(4)を満たす〔3〕または〔4〕に記載の固体電解質組成物。
0.01≦Wb/(Wa+Wb)≦0.8 ・・・(4)
〔7〕上記無機固体電解質が酸化物系または硫化物系の無機固体電解質である〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔8〕さらにバインダーを含有する〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔9〕さらに分散媒体を含有する〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔10〕無機固体電解質粒子Aと無機固体電解質粒子Bとを混合して調製する固体電解質組成物の製造方法であって、
上記無機固体電解質粒子Aは平均粒子径(da)が2μm〜0.4μmであり、
上記無機固体電解質粒子Bは平均粒子径(db)が1.5μm〜0.1μmであり、
以下の式(2)を満たす固体電解質組成物の製造方法。
0.05≦db/da≦0.75 ・・・(2)
〔11〕上記無機固体電解質粒子Aはその累積90%粒子径が3.4μm〜0.7μmであり、上記無機固体電解質粒子Bはその累積90%粒子径が2.5μm〜0.2μmである〔10〕に記載の固体電解質組成物の製造方法。
〔12〕上記無機固体電解質粒子Aの添加量(Wa)と上記無機固体電解質粒子Bの添加量(Wb)が以下の式(4)を満たす〔10〕または〔11〕に記載の固体電解質組成物の製造方法。
0.01≦Wb/(Wa+Wb)≦0.8 ・・・(4)
〔13〕上記無機固体電解質粒子Aおよび無機固体電解質粒子Bをそれぞれ少なくとも湿式分散方法あるいは乾式分散方法で処理した後、上記無機固体電解質粒子Aと無機固体電解質粒子Bとを混合する〔10〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の無機固体電解組成物の製造方法。
〔14〕〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を含んでなる電池用電極シート。
〔15〕〔14〕に記載の電池用電極シートを具備してなる全固体二次電池。
本発明の固体電解質組成物は、全固体二次電池の無機固体電解質層や活物質層の材料として用いたときに、改善されたイオン伝導性を実現できるという優れた効果を奏する。
本発明の電池用電極シートおよび全固体二次電池は上記の固体電解質組成物を具備し、上記の良好な性能を発揮する。また、本発明の製造方法によれば、上記の固体電解質組成物および全固体二次電池を好適に製造することができる。
本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す断面図である。 無機固体電解質粒子の粒度分布を示すグラフである。
本発明の固体電解質組成物は、特定の粒度分布をもつ無機固体電解質の粒子を含む。以下、その好ましい実施形態について説明するが、まずその好ましい応用形態である全固体二次電池の例について説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、無機固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、その順で有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。本発明の固体電解質組成物は、上記負極活物質層、正極活物質層、無機固体電解質層の構成材料として用いることが好ましく、中でも、無機固体電解質層および正極活物質層、負極活物質層のすべての構成材料として、用いることが好ましい。
正極活物質層4、無機固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されないが、正極活物質層および負極活物質層は目的とする電池容量に応じて、任意に定めることができる。一方、無機固体電解質層は正負極の短絡を防止しつつ、できる限り薄いことが望ましい。具体的には、1〜1000μmであることが好ましく、3〜400μmであることがより好ましい。
なお、上記負極集電体1、負極活物質層2、無機固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5の各層の間あるいはその外側には、多能機能性の層を適宜介在ないし配設してもよい。また、各層は単層で構成されていても、複層で構成されていてもよい
<固体電解質組成物>
(無機固体電解質)
無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。この観点から、後記電解質塩(支持電解質)との区別を考慮し、イオン伝導性の無機固体電解質と呼ぶことがある。
有機物すなわち炭素原子を含まないことから、有機固体電解質(PEOなどに代表される高分子電解質、LiTFSIなどに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。 また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、カチオンおよびアニオンに解離または遊離していない。この点で、電解液やポリマー中でカチオンおよびアニオンが解離または遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF、LiFSI、LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有するものであれば特に限定されず電子伝導性を有さないものが一般的である。
本発明においては、固体電解質組成物に無機固体電解質を含有させる。なかでも、イオン伝導性の無機固体電解質であることが好ましい。このときのイオンは、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンが好ましい。上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物固体電解質は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。例えば下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。

LiaMbPcSd (1)

(式中、Mは、B、Zn、Si、Cu、Ga及びGeから選択される元素を示す。a〜dは各元素の組成比を示し、a:b:c:dは1〜12:0〜0.2:1:2〜9を満たす。)
式(1)において、Li、M、P及びSの組成比は、好ましくはbが0であり、より好ましくはb=0で且つa、c及びdの比(a:c:d)がa:c:d=1〜9:1:3〜7であり、さらに好ましくはb=0で且つa:c:d=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。各元素の組成比は、下記するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。
Li−P−S系ガラスおよびLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは65:35〜85:15、より好ましくは68:32〜75:25である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。
具体的な化合物例としては、例えばLiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものを挙げることができる。具体的には、LiS−P、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。その中でも、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiSGeS−P、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPOからなる結晶質およびまたは非晶質の原料組成物が高いリチウムイオン伝導性を有するので好ましい。このような原料組成物を用いて硫化物固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系固体電解質は、酸素(O)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLiLaTiO〔x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7〕(LLT)、LiLaZr12(LLZ)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge)−xSiyP−yO12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
その中でも、Li1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge)−xSiyP−yO12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定して取り扱いが容易であり好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウムイオン伝導性の酸化物系無機固体電解質としてのイオン伝導度は、1×10−6S/cm以上であることが好ましく、1×10−5S/cm以上であることがより好ましく、5×10−5S/cm以上であることが特に好ましい。
本発明においては、なかでも酸化物系の無機固体電解質を用いることが好ましい。酸化物系の無機固体電解質は総じてより硬度が高いため、全固体二次電池において界面抵抗の上昇を生じやすく、本発明を適用することにより、その対応として効果がより顕著になる。 上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機固体電解質の固体電解質組成物中での濃度は、電池性能と界面抵抗の低減・維持効果の両立を考慮したとき、固形成分100質量%において、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99.0質量%以下であることが特に好ましい。ただし、後記正極活物質または負極活物質とともに用いるときには、その総和が上記の濃度範囲であることが好ましい。
本発明においては、上記の無機固体電解質の粒子として、動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布において少なくとも2つのピークを示すものを用いる。ここで、「ピーク」とは、特に断らない限り、非線形最小二乗法の条件(反復回数100回、精度0.000001、公差5%、収束0.0001)でピークとして分離できるものをいう。
なお、本発明において無機固体電解質粒子の平均粒子径は、特に断らない限り、後記実施例に記載した条件により測定した値を言う。
上記無機固体電解質粒子は、無機固体電解質粒子Aと無機固体電解質粒子Bとを含む2種以上の粒子で構成されていることが好ましい。粒子の種類数は特に限定されないが、上記ピークの数で5つ以下が実際的である。3つ以上の粒径サイズ粒子を用いる場合には、最大粒子サイズを持つ群を無機固体電解質粒子Aと定義し、最小粒子サイズを持つ群を無機固体電解質粒子Bと定義する。粒子の群としての同定は、上記のピークの定義に沿って評価し、上記ピークを呈する場合に1つの粒子群として位置づける。
・無機固体電解質粒子A
無機固体電解質粒子Aは、その平均粒子径daが2μm以下であることが好ましく、1.9μm以下であることがより好ましく、1.8μm以下であることが特に好ましい。下限は、0.4μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、0.6μm以上であることが特に好ましい。
累積90%粒子径は3.4μm以下であることが好ましく、3.2μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることが特に好ましい。下限は、0.7μm以上であることが好ましく、0.8μm以上であることがより好ましく、1μm以上であることが特に好ましい。
粒径の範囲を上記下限以上とすることで、均質な薄膜を形成しやすくなる。上記上限以下とすることで、製造が著しく困難になることを避けるとともに、粒子数を適正に保ちやすく、粒子界面の総面積を著しく増大することなく、界面由来の抵抗を抑えて良好なイオン伝導度を実現することができる。なお、上記粒子Aの平均粒径の範囲は、混合後の組成物における最大粒径ピーク(Pa)およびその累積90%粒径ピーク(Pa90)と同じである。
・無機固体電解質粒子B
無機固体電解質粒子Bは、平均粒子径dbが1.5μm以下であることが好ましく、1.3μm以下であることがより好ましく、1.2μm以下であることが特に好ましい。下限は、0.1μm以上であることが好ましく、0.15μm以上であることがより好ましく、0.2μm以上であることが特に好ましい。
累積90%粒子径は2.5μm以下であることが好ましく、2.3μm以下であることがより好ましく、2μm以下であることが特に好ましい。下限は、0.2μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることが特に好ましい。
粒径の範囲が、上記の上限値以下であると、粒径の異なる粒子を用いた効果が十分に発揮され好ましい。上記の下限値以上であると、製造適正に優れ、粒子数が増加することなく粒子界面の総面積を著しく増大させず、界面由来の抵抗を抑えて良好なイオン伝導度を実現できるため好ましい。なお、上記粒子Bの平均粒径の範囲は、混合後の組成物における最大粒径ピーク(Pb)およびその累積90%粒径ピーク(Pb90)と同じである。
無機固体電解質粒子Aの平均粒子径daと無機固体電解質粒子Bの平均粒子径dbとは、da>dbの関係を満たすことが好ましい。平均粒径の差(da−db)は、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、0.3以上であることが特に好ましい。上限は、1.5以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましく、0.8以下であることが特に好ましい。この差が好適な範囲にあることで、2種の異なる粒子がより密に充填しやすくなり、イオン伝導度の向上につながるため好ましい。
上記の無機固体電解質粒子AおよびBの関係を製品となる固体電解質組成物において規定すると、次のように示すことができる。すなわち、無機固体電解質粒子の最大粒径のピーク(Pa)と最小粒径のピーク(Pb)との関係が以下の式(1)になることが好ましく、下記式(1a)になることがより好ましく、下記式(1b)になることが特に好ましい。
0.05≦Pb/Pa≦0.75 ・・・(1)
0.1≦Pb/Pa≦0.72 ・・・(1a)
0.25≦Pb/Pa≦0.70 ・・・(1b)
これを混合する原料粒子の観点からみると、上記無機固体電解質粒子Bの平均粒子径dbと上記無機固体電解質粒子Aの平均粒子径daの関係は、下記式(2)によることが好ましく、下記式(2a)によることがより好ましく、下記式(2b)によることが特に好ましい。

0.05≦db/da≦0.75 ・・・(2)
0.1≦db/da≦0.72 ・・・(2a)
0.25≦db/da≦0.70 ・・・(2b)

無機固体電解質粒子Aと無機固体電解質粒子Bとの粒径の関係を上記のようにすることで、両者を混合し密に充填(加圧成形)したときの空隙が効果的に減少されるため好ましい。その結果、固体電解質層における界面由来の抵抗を効果的に抑え、良好なイオン伝導度を発揮することができる。また、上記の範囲とすることにより、無機固体電解質粒子(特に粒子B)の製造に適する。
なお、図2は一例として上記2種の粒子の二峰性を説明するグラフである。図2(a)と(b)はそれぞれ単独の粒度分布を有する粒子を表し、(c)は(a)、(b)で表される粒子を任意の割合で混同すると二峰性の分布を有する粒子となることを表している。(c)の青線は粒子Paの粒度分布、緑線は粒子Pbの粒度分布、赤線はPaとPbとを混合した後の粒度分布を表す。
無機固体電解質粒子AおよびBの粒子の量を、固体電解質組成物の観点から示すと、動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布においてそれぞれのピークを対数正規分布に従うと仮定して非線形最小二乗法で波形分離したときのピーク面積で評価することができる。すなわち、最大粒径のピーク(Pa)の面積(WPa)と最小粒径のピーク(Pb)の面積(WPb)との比が下記式(3)を満たすことが好ましく、式(3a)を満たすことがより好ましく、式(3b)を満たすことが特に好ましい。

0.01≦WPb/(WPa+WPb)≦0.8 ・・・(3)
0.05≦WPb/(WPa+WPb)≦0.6 ・・・(3a)
0.1≦WPb/(WPa+WPb)≦0.4 ・・・(3b)
固体電解質組成物を調製するときの配合量として言うと、上記無機固体電解質粒子Bの添加量(Wb)は、上記無機固体電解質粒子Aの添加量(Wa)よりも少ないことが好ましい。その質量比は以下の式(4)を満たすことが好ましく、式(4a)を満たすことがより好ましく、式(4b)を満たすことが特に好ましい。

0.01≦Wb/(Wa+Wb)≦0.8 ・・・(4)
0.05≦Wb/(Wa+Wb)≦0.6 ・・・(4a)
0.1≦Wb/(Wa+Wb)≦0.4 ・・・(4b)

無機固体電解質粒子AおよびBの添加量の比率を上記のようにすることで、両者を混合し密に充填(加圧成形)したときの空隙が効果的に減少されるため好ましい。
本発明の好ましい実施形態に係る固体電解質組成物においては、そこに含まれる固体電解質粒子の粒径が上記のとおり好適な範囲とされ、各粒子の充填性が高められている。これにより、粒子間の電気的な接続が良化し優れたイオン伝導性を呈することが期待できる。また、総じて粒子間の空隙が少なくなるため、剥離しにくくなり、繰り返し充放電性の良化も期待することができる。
(バインダー)
本発明の固体電解質組成物には、バインダーを用いることができる。これにより、上記の無機固体電解質粒子を結着して、一層良好なイオン伝導性を実現することができる。バインダーの種類は特に限定されないが、スチレン−アクリル系の共重合体(例えば特開2013−008611号公報、国際公開第2011/105574号パンフレット参照)、水素化ブタジエン共重合体(例えば特開平11−086899号公報、国際公開第2013/001623号パンフレット等参照)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン等のポリオレフィン系のポリマー(例えば特開2012−99315号公報参照)、ポリオキシエチレン鎖を有する化合物(特開2013−008611号公報)、ノルボルネン系ポリマー(特開2011−233422号公報)などを利用することができる。
バインダーを構成する高分子化合物の重量平均分子量は5,000以上であることが好ましく、10,000以上であることがより好ましく、30,000以上であることが特に好ましい。上限としては、1,000,000以下であることが好ましく、400,000以下であることがより好ましい。分子量の測定方法は、特に断らない限り、後記実施例で測定した条件によるものとする。
バインダーポリマーのガラス転移温度(Tg)は100℃以下であることが結着性向上の上で好ましく、30℃以下がより好ましく、0℃以下が特に好ましい。下限は、製造適正や性能の安定性の点から−100℃以上が好ましく、−80℃以上がより好ましい。
バインダーポリマーは結晶性でも非晶性であってもよい。結晶性の場合、融点は200℃以下であることが好ましく、190℃以下がより好ましく、180℃以下が特に好ましい。下限は特にないが、120℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましい。
本発明において無機固体電解質粒子及びバインダーポリマーのTgや融点、軟化温度は特に断らない限り後記実施例で採用した測定方法(DSC測定)によるものとする。なお、作成された全固体二次電池からの測定は、例えば、電池を分解し電極を水に入れてその材料を分散させた後、ろ過を行い、残った固体を収集し後述するTgの測定法でガラス転移温度を測定することにより行うことができる。
バインダーポリマー粒子は平均粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましく、0.1μm以上であることが特に好ましい。上限としては、500μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが特に好ましい。
粒子径分布の標準偏差は0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることが特に好ましい。上限としては、1以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.6以下であることが特に好ましい。
本発明においてポリマー粒子の平均粒径や粒子分散度は、特に断らない限り、後記実施例で採用した条件(動的光散乱法)によるものとする。
本発明においては、無機固体電解質粒子の平均粒径より、上記バインダーポリマー粒子の粒径が小さいことが好ましい。ポリマー粒子の大きさを上記の範囲とすることにより、無機固体電解質粒子を所定の粒度分布としたことと相まって、良好な密着性と界面抵抗の抑制とを実現することができる。なお、作成された全固体二次電池からの測定は、例えば、電池を分解し電極を剥がした後、その電極材料について後述のポリマーの粒径測定の方法に準じてその測定を行い、あらかじめ測定していたポリマー以外の粒子の粒径の測定値を排除することにより行うことができる。
バインダーの配合量は、上記無機固体電解質(活物質を用いる場合はこれを含む)100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましく、1質量部以上であることが特に好ましい。上限としては、50質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることが特に好ましい。
固体電解質組成物に対しては、その固形分中、バインダーが0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、50質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
バインダーを上記の範囲で用いることにより、一層効果的に無機固体電解質の固着性と界面抵抗の抑制性とを両立して実現することができる。
バインダーは一種を単独で用いても、複数の種類のものを組み合わせて用いてもよい。また、他の粒子と組み合わせて用いてもよい。
バインダー粒子はこれを構成する特定のポリマーのみからなっていてもよく、あるいは、別種の材料(ポリマーや低分子化合物、無機化合物など)を含む形で構成されていてもよい。
(リチウム塩[電解質塩])
本発明の全固体二次電池には、その固体電解質組成物にリチウム塩を含有させてもよい。リチウム塩としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はないが、例えば、以下に述べるものが好ましい。
(L−1)無機リチウム塩:LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF等の無機フッ化物塩;LiClO、LiBrO、LiIO等の過ハロゲン酸塩;LiAlCl等の無機塩化物塩等。
(L−2)含フッ素有機リチウム塩:LiCFSO等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩;LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO)(CSO)等のパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩;LiC(CFSO等のパーフルオロアルカンスルホニルメチド塩;Li[PF(CFCFCF)]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF)]、Li[PF(CFCFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF]等のフルオロアルキルフッ化リン酸塩等。
(L−3)オキサラトボレート塩:リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート等。
これらのなかで、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、Li(RfSO)、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)が好ましく、LiPF、LiBF、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)などのリチウムイミド塩がさらに好ましい。ここで、Rf、Rfはそれぞれパーフルオロアルキル基を示す。
リチウム塩の含有量は、無機固体電解質100質量部に対して0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましい。上限としては、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。
なお、電解液に用いる電解質は、1種を単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
(分散媒体)
本発明の固体電解質組成物においては、上記の各成分を分散させる分散媒体を用いてもよい。分散媒体としては、例えば、水溶性有機溶媒が挙げられる。具体例としては、下記のものが挙げられる。
・アルコール化合物溶媒
メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールなど
・エーテル化合物溶媒(水酸基含有エーテル化合物を含む)
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、アニソール、テトラヒドロフラン、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)など
・アミド化合物溶媒
N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなど
・ケトン化合物溶媒
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど
・芳香族化合物溶媒
ベンゼン、トルエンなど
・脂肪族化合物溶媒
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ペンタン、シクロペンタンなど
・ニトリル化合物溶媒
アセトニトリル、イソブチロニトリル
本発明においては、なかでも、エーテル化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒を用いることが好ましい。分散媒体は常圧(1気圧)での沸点が80℃以上であることが好ましく、90℃以上であることがさらに好ましい。上限は220℃以下であることが好ましく、180℃以下であることがさらに好ましい。分散媒体に対するバインダーの溶解性は、20℃において20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることが特に好ましい。下限は0.01質量%以上が実際的である。
上記分散媒体は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(固体電解質組成物の調製方法)
本発明の固体電解質組成物は常法により調製すればよいが、上記無機固体電解質粒子Aおよび無機固体電解質粒子Bをそれぞれ少なくとも湿式分散方法あるいは乾式分散方法で処理した後、上記無機固体電解質粒子Aと無機固体電解質粒子Bとを混合することが好ましい。湿式分散方法としては、ボールミル、ビーズミル、サンドミルなどが挙げられる。乾式分散方法としては、同様に、ボールミル、ビーズミル、サンドミルなどが挙げられる。この分散後は、ろ過を適宜施すことより、所定の粒子径以外の粒子や凝集体は取り除くことができる。
また、上記無機固体電解質粒子Aおよび無機固体電解質粒子Bを湿式あるいは乾式で分散させるには、各種の分散ボール、分散ビーズなどの分散メディアが使用できる。中でも高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、アルミナビーズ、スチールビーズが適している。これら分散メディアの粒子径と充填率は最適化して用いられる。
(正極活物質)
本発明の固体電解質組成物には、正極活物質を含有させてもよい。それにより、正極材料用の組成物とすることができる。正極活物質には遷移金属酸化物を用いることが好ましく、中でも、遷移元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Vから選択される1種以上の元素)を有することが好ましい。また、混合元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど)を混合してもよい。この、遷移金属酸化物として例えば、下記式(MA)〜(MC)のいずれかで表されるものを含む特定遷移金属酸化物、あるいはその他の遷移金属酸化物としてV、MnO等が挙げられる。正極活物質には、粒子状の正極活物質を用いてもよい。具体的に、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることができるが、上記特定遷移金属酸化物を用いるのが好ましい。
遷移金属酸化物としては、上記遷移元素Mを含む酸化物等が好適に挙げられる。このとき混合元素M(好ましくはAl)などを混合してもよい。混合量としては、遷移金属の量に対して0〜30mol%が好ましい。Li/Mのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
〔式(MA)で表される遷移金属酸化物(層状岩塩型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下式で表されるものが好ましい。
Li ・・・ (MA)
式中、Mは上記Maと同義である。aは0〜1.2(0.2〜1.2が好ましい)を表し、0.6〜1.1であることが好ましい。bは1〜3を表し、2であることが好ましい。Mの一部は上記混合元素Mで置換されていてもよい。上記式(MA)で表される遷移金属酸化物は典型的には層状岩塩型構造を有する。
本遷移金属酸化物は下記の各式で表されるものであることがより好ましい。
(MA−1) LiCoO
(MA−2) LiNiO
(MA−3) LiMnO
(MA−4) LiCoNi1−j
(MA−5) LiNiMn1−j
(MA−6) LiCoNiAl1−j−i
(MA−7) LiCoNiMn1−j−i
ここでgは上記aと同義である。jは0.1〜0.9を表す。iは0〜1を表す。ただし、1−j−iは0以上になる。kは上記bと同義である。上記遷移金属化合物の具体例を示すと、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.01Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)である。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は、一部重複するが、表記を変えて示すと、下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(i)LiNixMnyCozO(x>0.2,y>0.2,z≧0,x+y+z=1)
代表的なもの:
LiNi1/3Mn1/3Co1/3O
LiNi1/2Mn1/2O
(ii)LiNixCoyAlzO(x>0.7,y>0.1,0.1>z≧0.05,x+y+z=1)
代表的なもの:
LiNi0.8Co0.15Al0.05O
〔式(MB)で表される遷移金属酸化物(スピネル型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下記式(MB)で表されるものも好ましい。
Li ・・・ (MB)
式中、Mは上記Maと同義である。cは0〜2(0.2〜2が好ましい)を表し、0.6〜1.5であることが好ましい。dは3〜5を表し、4であることが好ましい。
式(MB)で表される遷移金属酸化物は下記の各式で表されるものであることがより好ましい。
(MB−1) LiMn
(MB−2) LiMnAl2−p
(MB−3) LiMnNi2−p
mはcと同義である。nはdと同義である。pは0〜2を表す。上記遷移金属化合物の具体例を示すと、LiMn、LiMn1.5Ni0.5である。
式(MB)で表される遷移金属酸化物はさらに下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(a) LiCoMnO
(b) LiFeMn
(c) LiCuMn
(d) LiCrMn
(e) LiNiMn
高容量、高出力の観点で上記のうちNiを含む電極が更に好ましい。
〔式(MC)で表される遷移金属酸化物〕
リチウム含有遷移金属酸化物としてはリチウム含有遷移金属リン酸化物を用いることも好ましく、中でも下記式(MC)で表されるものも好ましい。
Li(PO ・・・ (MC)
式中、eは0〜2(0.2〜2が好ましい)を表し、0.5〜1.5であることが好ましい。fは1〜5を表し、0.5〜2であることが好ましい。
上記MはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択される一種以上の元素を表す。上記Mは、上記の混合元素Mのほか、Ti、Cr、Zn、Zr、Nb等の他の金属で置換していてもよい。具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
なお、Liの組成を表す上記a,c,g,m,e値は、充放電により変化する値であり、典型的には、Liを含有したときの安定な状態の値で評価される。上記式(a)〜(e)では特定値としてLiの組成を示しているが、これも同様に電池の動作により変化するものである。
正極活物質の平均粒子サイズ(直径)は特に限定されないが、0.1μm〜50μmが好ましい。正極活性物質を所定の粒子サイズ(直径)にするには、通常の粉砕機や分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
正極活物質の濃度は特に限定されないが、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、20〜90質量%であることが好ましく、40〜80質量%であることがより好ましい。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(負極活物質)
本発明の固体電解質組成物には、負極活物質を含有させてもよい。それにより、負極材料用の組成物とすることができる。負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度により難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることもできる。また炭素質材料は、特開昭62−22066号公報、特開平2−6856号公報、同3−45473号公報に記載される面間隔や密度、結晶子の大きさを有することが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要はなく、特開平5−90844号公報記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開平6−4516号公報記載の被覆層を有する黒鉛等を用いることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの一種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、及びカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSなどが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質の平均粒子サイズ(直径)は、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズ(直径)にするには、よく知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
上記焼成法により得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
Sn、Si、Geを中心とする非晶質酸化物負極活物質に併せて用いることができる負極活物質としては、リチウムイオン又はリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素材料や、リチウム、リチウム合金、リチウムと合金可能な金属が好適に挙げられる。
負極活物質の濃度は特に限定されないが、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、10〜80質量%であることが好ましく、20〜70質量%であることがより好ましい。
なお、上記の実施形態では、本発明に係る固体電解質組成物に正極活物質ないし負極活物質を含有させる例を示したが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。例えば、上記特定の粒度分布をもつ無機固体電解質粒子を含まない組成物として正極活物質ないし負極活物質を含むペーストを調製してもよい。このとき、一般に適用されている無機固体電解質を含有させることが好ましい。このような、常用される正極材料ないし負極材料と組み合わせて、上記本発明の好ましい実施形態に係る固体電解質組成物を用い無機固体電解質層を形成してもよい。また、正極および負極の活物質層には、適宜必要に応じて導電助剤を含有させてもよい。一般的な電子伝導性材料として、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素繊維や金属粉、金属繊維、ポリフェニレン誘導体などを含ませることができる。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<集電体(金属箔)>
正・負極の集電体としては、化学変化を起こさない電子伝導体が用いられることが好ましい。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
上記集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。上記集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
<全固体二次電池の作製>
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、上記固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し膜を形成した電池用電極シートとする方法が挙げられる。例えば、金属箔上に正極材料となる組成物を塗布し、膜形成する。次いでその電池用電極シートの正極活物質層の上面に無機固体電解質の組成物を塗布し、膜形成する。さらに、同様にして負極の活物質の膜を形成して負極側の集電体(金属箔)を付与することで、所望の全固体二次電池の構造を得ることができる。なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、正極活物質層をなす組成物、無機固体電解質層をなす組成物、及び負極活物質層をなす組成物のそれぞれの塗布の後に、加熱処理を施すことが好ましい。加熱温度は特に限定されないが、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。
<全固体二次電池の用途>
本発明に係る全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様は特に限定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
なかでも、高容量且つ高レート放電特性が要求されるアプリケーションに適用されることが好ましい。例えば、今後大容量化が予想される蓄電設備等においては高い信頼性が必須となりさらに電池性能の両立が要求される。また、電気自動車などは高容量の二次電池を搭載し、家庭で日々充電が行われる用途が想定され、過充電時に対して一層の信頼性が求められる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下のような各応用形態が導かれる。
・周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質を含んでいる固体電解質組成物(正極または負極の電極用組成物)。
・上記固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
・正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかを上記固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池。
・上記固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法。
・上記電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池を言う。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。このなかで、本発明は無機全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質としてポリエチレンオキサイド等の高分子化合物を用いる高分子全固体二次電池と、上記のLLTやLLZを用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、無機全固体二次電池に高分子化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質粒子のバインダーとして高分子化合物を適用することができる。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLLTやLLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が実質的に陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、典型的には結晶格子中に陽イオンを取り込む形でイオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがあるが、上記のイオン輸送材料としての電解質と区別するときにはこれを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては例えばLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)が挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。また、特に固体電解質組成物というときには、基本的に電解質層を形成するための材料となる組成物(典型的にはペースト状)を差し、上記組成物を硬化して形成した電解質層はこれに含まれないものとする。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において「部」および「%」というときには、特に断らない限り質量基準である。
(無機固体電解質粒子の調製例)
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを160個投入し、無機固体電解質LLT(豊島製作所製)9.0g、結着材としてHSBR(JSR製ダイナロン1321P)0.3g、分散媒としてトルエン15.0gを添加した後に、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数360rpmで90分湿式分散行い、無機固体電解質粒子PT1を得た。平均粒子径は1.8μm、累積90%粒子径は3.0μmであった。
なお、上記HSBRの重量分子量は200,000であり、Tgは−50℃であった。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを160個投入し、無機固体電解質LLT(豊島製作所製)9.0gを投入した後に、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数300rpmで120分乾式分散行った後、事前にHSBR(JSR製ダイナロン1321P)0.3gをトルエン15.0gに室温で溶解しておいたHSBR/トルエン溶液15.3gを添加し、回転数100rpmで5分攪拌を行い、無機固体電解質粒子PT2を得た。平均粒子径は1.2μm、累積90%粒子径は2.0μmであった。
無機固体電解質粒子PT3〜PT6、PTc1〜PTc3も、表1に示す所定の粒子径のものを、分散時間等を変更して同様の方法で調製した。
乾式(No.104等)の粒子は、ボールミルに固体電解質とボールを入れて(ポリマーと溶媒は入れないで)、その他は上記と同様にして分散させた。このようにして、無機固体電解質粒子PTd1、PTd2を調製した。
無機固体電解質粒子PZ1、PZ2は表1に示すように無機固体電解質をLLZ(豊島製作所製)に変更した以外はPT1、PT2と同様の方法で調製した。
(実施例1)
上記調製例で得られた各種無機固体電解質スラリーを表1に示す種類および割合で混合し、合計重量25gをジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に直径5mmのジルコニアビーズ160個とともに投入し、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に回転数100rpmで5分混合攪拌を行った。得られた無機固体電解質組成物スラリーを厚み20μmのアルミ箔上に、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間加熱乾燥し、無機固体電解質シートを得た。なお、ここでのボールミル分散の条件(回転数・時間)では無機固体電解質粒子の径に殆ど変化は見られなかった。
粒径の測定は後記粒径・粒度分布の測定方法に準じて行った。測定のためのサンプル(分散物)は、上記のスラリーの調製方法に準じて調製した。実施例で使用した混合後の無機固体電解質粒子の粒度分布はいずれも図2に示すようになっていた。
<粒径、粒度分布の測定方法>
JIS8826:2005に準じた動的光散乱式粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所製LB−500)を用いて、無機固体電解質粒子分散物を20mlサンプル瓶に分取し、トルエンにより固形分濃度が0.2質量%になるように希釈調整し、温度25℃で2mlの測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、得られた体積基準の算術平均を平均粒子径とした。また、累積粒度分布の微粒子側からの累積90%の粒子径を累積90%粒子径とした。混合前の粒子の平均粒径はこの方法で測定した。
<測定値の波形分離方法>
混合前の無機固体電解質の粒子径および累積90%粒子径は、混合後の無機固体電解質の粒度分布測定結果から対数正規分布などを仮定して最小二乗法により波形分離を行うことで推定できる。具体的には、混合後の無機固体電解質分散物を動的光散乱式粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所製LB−500)で測定し、得られた測定結果を、エクセル(マイクロソフト社製表計算ソフト)のソルバー機能を用いて、波形分離を行うことで混合前のそれぞれの無機固体電解質の粒子径および累積90%粒子径を算定した。このようにして算定した平均粒子径および90%粒子径は、調製前のそれぞれの平均粒子径および90%粒子径と良く一致していることを確認した。結果を表1に示した。
<空間率の測定>
上記で得られた無機固体電解質シートの厚みと重量を測定し、見掛け密度を算出し、以下の式によって空間率εを算出した。結果を下記の評価基準に沿って表1に示した。
ε=1−(使用した固体電解質粒子の真比重/無機固体電解質シートの見掛け比重)
A:比較例c11を基準としこの空間率以下のもの
B:比較例c11を基準としこの空間率を超え+10%以下のもの
C:比較例c11を基準としこの+10%を超えるもの
<イオン伝導度の測定>
上記で得られた無機固体電解質シートを直径14.5mmの円板状に打ち抜き、コイン電池を作製した。コイン電池の外部より、電極間に500kgf/cmの圧力をかけることができるジグに挟み、30℃の恒温槽中で交流インピーダンス法により求めた。結果を下記の評価基準に沿って表1に示した。
A:比較例c11を基準としこの+10%を超えるもの
B:比較例c11を基準としこの伝導度を超え+10%以下のもの
C:比較例c11を基準としこの伝導度以下のもの
Figure 2015173100
Pa:最大粒径のピーク位置(μm)
Pa90:固体電解質粒子Aの累積90%の粒子径
Pb:最小粒径のピーク位置(μm)
Pb90:固体電解質粒子Bの累積90%の粒子径
LLT:LiLaTiO〔x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7〕
LLZ:LiLaZr12
WPa:最大粒径のピークPaの面積
WPb:最大粒径のピークPbの面積
上記の結果から分かるとおり、本発明の固体電解質組成物によれば、無機固体電解質粒子間の空隙を小さく抑え、良好なイオン伝導性を実現することができることが分かる。なお、いずれの無機固体電解質粒子の試料についても、da、db、Wa、Wbと、Pa、Pb、WPa、WPbとが、それぞれ良く一致することを確認した。
また、実施例の電解質層の耐剥離性が良好であり、耐久性の面で優れることも確認した。
<分子量の測定>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を計測した。測定法としては、下記条件の方法により測定した。
(条件)
カラム:TOSOH TSKgel Super HZM−H、TOSOH TSKgel Super HZ4000、TOSOH TSKgel Super HZ2000をつないだカラムを用いる
キャリア:テトラヒドロフラン
(実施例2)
試験101およびc11で用いた固体電解質粒子AおよびBをそれぞれ以下の表2のとおりに代えて同様の試験を行った。空隙率およびイオン伝導度に関して測定した結果を表2に併せて示しておく。この結果より、本発明によれば、硫化物系の固体電解質を用いた場合にも良好な性能が発揮されることが分かる。
Figure 2015173100
硫化物:下記で合成した硫化物無機固体電解質(Li/P/S系ガラス)
硫化物無機固体電解質(Li/P/S系ガラス)の合成
アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、乳鉢に投入した。LiS及びPはモル比でLiS:P=75:25とした。メノウ製乳鉢上において、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66個投入し、上記混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を完全に密閉した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、25℃で、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行うことで黄色粉体の硫化物固体電解質材料(Li/P/Sガラス)6.20gを得た。
次にジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを160個投入し、硫化物無機固体電解質(Li/P/Sガラス)9.0g、結着材としてHSBR(JSR製ダイナロン1321P)0.3g、分散媒としてトルエン15.0gを添加した後に、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数360rpmで90分湿式分散行い、硫化物固体電解質粒子PS1を得た。平均粒子径は1.5μm、累積90%粒子径は2.5μmであった。
別にジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを160個投入し、硫化物無機固体電解質(Li/P/Sガラス)9.0g、結着材としてHSBR(JSR製ダイナロン1321P)0.3g、分散媒としてトルエン15.0gを添加した後に、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数360rpmで120分湿式分散行い、硫化物固体電解質粒子PS2を得た。平均粒子径は0.9μm、累積90%粒子径は1.5μmであった。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 無機固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池

Claims (15)

  1. 動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布において少なくとも2つのピークを示す無機固体電解質粒子を含む固体電解質組成物。
  2. 上記2つ以上のピークの最大粒径のピーク(Pa)が粒子径2μm〜0.4μmの範囲にあり、最小粒径のピーク(Pb)が1.5μm〜0.1μmの範囲にあり、上記最大粒径のピーク(Pa)と最小粒径のピーク(Pb)との関係が以下の式(1)を満たす請求項1に記載の固体電解質組成物。
    0.05≦Pb/Pa≦0.75 ・・・(1)
  3. 上記無機固体電解質粒子は、平均粒子径(da)が2μm〜0.4μmの無機固体電解質粒子Aと、平均粒子径(db)が1.5μm〜0.1μmの無機固体電解質粒子Bとを含んで構成され、以下の式(2)を満たす請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
    0.05≦db/da≦0.75 ・・・(2)
  4. 動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布においてそれぞれのピークを対数正規分布に従うと仮定して非線形最小二乗法で波形分離したときに、最大粒径のピーク(Pa)の累積90%粒子径(Pa90)が3.4μm〜0.7μmであり、最小粒径のピーク(Pb)の累積90%粒子径(Pb90)が2.5μm〜0.2μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  5. 動的光散乱式粒径分布測定装置で測定した累積粒度分布においてそれぞれのピークを対数正規分布に従うと仮定して非線形最小二乗法で波形分離したときに、最大粒径のピーク(Pa)の面積(WPa)と最小粒径のピーク(Pb)の面積(WPb)との比が下記式(3)を満たす請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    0.01≦WPb/(WPa+WPb)≦0.8 ・・・(3)
  6. 平均粒子径(db)が1.5μm〜0.1μmの無機固体電解質粒子Bの添加量(Wb)は、平均粒子径(da)が2μm〜0.4μmの無機固体電解質粒子Aの添加量(Wa)よりも少なく、その質量比は以下の式(4)を満たす請求項3または4に記載の固体電解質組成物。
    0.01≦Wb/(Wa+Wb)≦0.8 ・・・(4)
  7. 上記無機固体電解質が酸化物系または硫化物系の無機固体電解質である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  8. さらにバインダーを含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  9. さらに分散媒体を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  10. 無機固体電解質粒子Aと無機固体電解質粒子Bとを混合して調製する固体電解質組成物の製造方法であって、
    上記無機固体電解質粒子Aは平均粒子径(da)が2μm〜0.4μmであり、
    上記無機固体電解質粒子Bは平均粒子径(db)が1.5μm〜0.1μmであり、
    以下の式(2)を満たす固体電解質組成物の製造方法。
    0.05≦db/da≦0.75 ・・・(2)
  11. 上記無機固体電解質粒子Aはその累積90%粒子径が3.4μm〜0.7μmであり、上記無機固体電解質粒子Bはその累積90%粒子径が2.5μm〜0.2μmである請求項10に記載の固体電解質組成物の製造方法。
  12. 上記無機固体電解質粒子Aの添加量(Wa)と上記無機固体電解質粒子Bの添加量(Wb)が以下の式(4)を満たす請求項10または11に記載の固体電解質組成物の製造方法。
    0.01≦Wb/(Wa+Wb)≦0.8 ・・・(4)
  13. 上記無機固体電解質粒子Aおよび無機固体電解質粒子Bをそれぞれ少なくとも湿式分散方法あるいは乾式分散方法で処理した後、上記無機固体電解質粒子Aと無機固体電解質粒子Bとを混合する請求項10〜12のいずれか1項に記載の無機固体電解組成物の製造方法。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を含んでなる電池用電極シート。
  15. 請求項14に記載の電池用電極シートを具備してなる全固体二次電池。
JP2015025214A 2014-02-24 2015-02-12 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 Pending JP2015173100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025214A JP2015173100A (ja) 2014-02-24 2015-02-12 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033286 2014-02-24
JP2014033286 2014-02-24
JP2015025214A JP2015173100A (ja) 2014-02-24 2015-02-12 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015173100A true JP2015173100A (ja) 2015-10-01

Family

ID=53878300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025214A Pending JP2015173100A (ja) 2014-02-24 2015-02-12 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160359194A1 (ja)
JP (1) JP2015173100A (ja)
WO (1) WO2015125800A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209233A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2018041662A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社日本触媒 電気化学セル用電解質層、およびそれを含む電気化学セル
JP2018049725A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2018101467A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Fdk株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP2018152253A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP2018160445A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP2018160444A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
WO2019003986A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
JP2019212431A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936251B2 (ja) * 2016-12-14 2021-09-15 出光興産株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
CN108258305B (zh) * 2016-12-28 2020-08-18 财团法人工业技术研究院 电解质与电池
JP6944783B2 (ja) 2017-01-24 2021-10-06 日立造船株式会社 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法
CN108630894A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 株式会社东芝 二次电池、电池包及车辆
CN111194502B (zh) * 2017-10-12 2023-05-05 富士胶片株式会社 全固态二次电池用粘合剂组合物以及含固体电解质片材、全固态二次电池和两者的制造方法
EP3859831A4 (en) * 2018-09-28 2021-11-17 FUJIFILM Corporation COMPOSITION FOR ELECTRODES, ELECTRODE SHEET FOR FULLY SOLID SECONDARY BATTERIES, FULLY SOLID SECONDARY BATTERY, AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF ELECTRODE SHEET FOR FULLY SOLID SECONDARY BATTERIES OR FULLY SOLID SECONDARY BATTERY
EP4137454A4 (en) * 2020-04-16 2023-10-11 Furukawa Co., Ltd. SULFIDE-BASED INORGANIC SOLID ELECTROLYTE MATERIAL, SOLID ELECTROLYTE, SOLID ELECTROLYTE FILM AND LITHIUM-ION BATTERY
KR20240065262A (ko) * 2021-09-30 2024-05-14 에이지씨 가부시키가이샤 고체 전해질 분말, 고체 전해질층, 및 리튬 이온 전고체 전지
CN115411355A (zh) * 2022-09-20 2022-11-29 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种高致密度固态电解质膜及其制备方法和全固态电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004459A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
JP2013157084A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Motor Corp 全固体電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234394B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-10 住友電気工業株式会社 リチウム電池
WO2011105574A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
JP6024097B2 (ja) * 2011-11-15 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 固体電解質層形成用組成物、固体電解質層の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6203474B2 (ja) * 2011-11-24 2017-09-27 出光興産株式会社 電極材料、電極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2013114847A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004459A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
JP2013157084A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Motor Corp 全固体電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209233A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2017209233A1 (ja) * 2016-06-03 2019-03-28 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2018041662A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社日本触媒 電気化学セル用電解質層、およびそれを含む電気化学セル
JP2018049725A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2018101467A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Fdk株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP2018152253A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP2018160445A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP2018160444A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
WO2019003986A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
US11637312B2 (en) 2017-06-29 2023-04-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sulfide solid electrolyte
JP2019212431A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160359194A1 (en) 2016-12-08
WO2015125800A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015125800A1 (ja) 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP6721669B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US20200251774A1 (en) All solid-state secondary battery, inorganic solid electrolyte particles, solid electrolyte composition, electrode sheet for battery, and method for manufacturing all solid-state secondary battery
WO2015147280A1 (ja) 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6452814B2 (ja) 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
JP6140631B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法
JP6607959B2 (ja) 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2016035912A (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP2009158489A (ja) リチウム電池に用いる正極材料
JP6572063B2 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法
JP7064613B2 (ja) 全固体二次電池用積層部材の製造方法及び全固体二次電池の製造方法
US11658282B2 (en) Composition for forming active material layer and method for manufacturing the same, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
JP2016212991A (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、および全固体二次電池の製造方法
JP6665343B2 (ja) 無機固体電解質材料、並びに、これを用いたスラリー、全固体二次電池用固体電解質膜、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用正極活物質膜、全固体二次電池用負極活物質膜、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2018168550A1 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質シート及び全固体二次電池用正極活物質シート
EP3713003B1 (en) Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, solid-state rechargeable battery, and method for producing solid electrolyte-containing sheet and solid-state rechargeable battery
Chiluwal Three-Dimensional Electrode Architectures for Beyond Lithium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214