JP2015170708A - 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法 - Google Patents

光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170708A
JP2015170708A JP2014044170A JP2014044170A JP2015170708A JP 2015170708 A JP2015170708 A JP 2015170708A JP 2014044170 A JP2014044170 A JP 2014044170A JP 2014044170 A JP2014044170 A JP 2014044170A JP 2015170708 A JP2015170708 A JP 2015170708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
temperature
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378901B2 (ja
JP2015170708A5 (ja
Inventor
真博 西尾
Masahiro Nishio
真博 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014044170A priority Critical patent/JP6378901B2/ja
Priority to PCT/JP2015/056382 priority patent/WO2015133528A1/ja
Publication of JP2015170708A publication Critical patent/JP2015170708A/ja
Priority to US15/255,436 priority patent/US10327626B2/en
Publication of JP2015170708A5 publication Critical patent/JP2015170708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378901B2 publication Critical patent/JP6378901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】 光源の性能を落とさずに温度調節ができる構成を簡素化すること。【解決手段】 光を発光する発光素子と、前記発光素子に駆動波形を印加する駆動部と、前記発光素子から発光する前記光の所定の実効光量を入力する入力部と、前記発光素子の駆動条件を設定する温度制御部と、前記温度制御部により設定された前記駆動条件に従い、前記所定の実効光量で前記発光素子が発光するように前記駆動部を駆動する実効光量設定部とを具備する光源装置であって、前記温度制御部は、前記駆動条件を調整して前記発光素子から発光される前記光の実効光量を変えず、前記発光素子の発熱量を増減して、前記発光素子を所定の発熱状態に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば半導体レーザ(以下、LDと称する)から発光せられたレーザ光を例えば観察用の照明光に変換出力する光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法に関する。
例えばLDから発光せられたレーザ光を照明光に変換する技術としては、例えば特許文献1がある。この特許文献1は、光源として複数のLDを備え、これらLDのそれぞれに温度調整用の素子(ペルチェ素子)と、この温度調整用の素子を駆動する駆動回路とにより構成される温度調節機構を設けることを開示する。
特開2004−356579号公報
特許文献1は、複数のLDとしてそれぞれ異なる波長の光を発するLDを用い、これらLDから発せられるレーザ光を用いて例えば内視鏡の観察用照明光として用いる。しかしながら、特許文献1は、安定した動作の為にそれぞれのLDについて温度調整用の素子(ペルチェ素子)を配置する必要が有り、これら温度調整用の素子(ペルチェ素子)の配置のために大型化してしまう。
一方、温度調整用の素子(ペルチェ素子)を1つにすると、構成が簡素化・小型化することができるが、複数のLD毎にレーザ出力が異なると、これらLD毎に発熱量が異なるために、各LDの温度が一定にならないおそれがある。
本発明は、光源の性能を落とさずに温度調節ができる構成を簡素化した光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法を提供することを目的とする。
本発明の主要な局面に係る光源装置は、光を発光する発光素子と、前記発光素子に駆動波形を印加する駆動部と、前記発光素子から発光する前記光の所定の実効光量を入力する入力部と、前記発光素子の駆動条件を設定する温度制御部と、前記温度制御部により設定された前記駆動条件に従い、前記所定の実効光量で前記発光素子が発光するように前記駆動部を駆動する実効光量設定部とを具備し、前記温度制御部は、前記駆動条件を調整して前記発光素子から発光される前記光の実効光量を変えず、前記発光素子の発熱量を増減して、前記発光素子を所定の発熱状態に制御する。
本発明の主要な局面に係る内視鏡装置は、上記光源装置を備える。
本発明の主要な局面に係る光源制御方法は、発光素子から発光する光の所定の実効光量を入力し、前記発光素子の駆動条件を設定し、前記駆動条件に従い、前記所定の実効光量で前記発光素子が発光するように前記駆動条件に従って前記発光素子に駆動波形を印加する駆動部を駆動し、前記発光素子に対する制御では、前記駆動条件を調整して前記発光素子から発光される前記光の実効光量を変えず、前記発光素子の発熱量を増減して、前記発光素子を所定の発熱状態に制御する。
本発明によれば、光源の性能を落とさずに温度調節ができる構成を簡素化した光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法を提供できる。
本発明に係る光源装置の第1の実施の形態を示すブロック構成図である。 同装置におけるLD周辺部を示す構成図である。 同装置におけるLDに印加される駆動電流パルスの波形を示す図である。 同装置におけるLDの駆動電流と光出力との関係を示す図である。 同装置における実効光量Peffが等しくデューティー比100%のときの発熱と光出力との関係を示す図ある。 同装置における実効光量Peffが等しくデューティー比50%のときの発熱と光出力との関係を示す図ある。 同装置における放熱器の別の構成例を示す構成図である。 本発明に係る光源装置の第1の変形例を示す構成図である。 本発明に係る光源装置の第2の変形例を示す構成図である。 同装置における温度センサの配置図である。 本発明に係る光源装置の第3の変形例を示す構成図である。 同装置におけるペルチェ素子の配置図である。 本発明に係る光源装置を組み込んだ内視鏡装置の第2の実施の形態を示す全体ブロック構成図である。 同装置における撮像素子とLDとの動作タイミングを示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は光源装置20のブロック図を示し、図2は各LD1−1〜1−3の周辺部の構成図を示す。この光源装置20は、発光素子である複数の半導体レーザ(LD)、例えば3個のLD1−1〜1−3を備える。これらLD1−1〜1−3は、マウント部材2上に固定されている。これらLD1−1〜1−3は、それぞれ駆動波形として周期的なパルス波形を有する電流を印加することによりレーザ光を発光する。複数の半導体レーザ(LD)は、例えば3個としているが、これに限らず、2個又は4個以上でも良い。
[熱的な接続関係の説明]
各LD1−1〜1−3は、それぞれレーザ光を発光する際に熱を発生する。マウント部材2と各LD1−1〜1−3とは、それぞれ熱的に接続されている。このマウント部材2には、放熱器3が設けられ、この放熱器3によって各LD1−1〜1−3から発せられた熱が当該光源装置外(雰囲気中など)に放出されるようになっている。
[光学的な接続関係の説明]
各LD1−1〜1−3の各出力端は、各光ファイバ4−1〜4−3を介して光コンバイナ5に光学的に接続されている。これらLD1−1〜1−3の各出力端と各光ファイバ4−1〜4−3との間には、それぞれ光学レンズが配置され、これら光学レンズによって各LD1−1〜1−3の出力端と各光ファイバ4−1〜4−3との間が光学的に結合されている。
光コンバイナ5の出力端には、光ファイバ6を介して照明ユニット7が光学的に接続されている。この光コンバイナ5は、各光ファイバ4−1〜4−3により導光された各レーザ光を合波し、この合波されたレーザ光を光ファイバ6を介して照明ユニット7に出力する。
照明ユニット7は、例えば蛍光体を有し、光ファイバ6から出射されたレーザ光を受光して蛍光を発し、かつ当該蛍光と蛍光体を透過したレーザ光とを混合して成る照明光Lを生成する。
[電気的な接続関係の説明]
入力部10と記憶素子13とが設けられ、これら入力部10と記憶素子13とがそれぞれ温度制御回路11と実効光量設定回路12とに接続されている。
入力部10は、例えばオペレータのマニュアル操作を受けて各LD1−1〜1−3の出力指令値、すなわち各LD1−1〜1−3に対して設定するレーザ光の所定の実効光量を入力する。この入力部10には、本装置20に3個のLD1−1〜1−3が設けられているので、これらLD1−1〜1−3に対する各所定の実効光量の値が入力される。例えば、LD1−1の実効光量Peff1と、LD1−2の実効光量Peff2と、LD1−3の実効光量Peff3とが入力部10から入力される。この入力部10に入力された各LD1−1〜1−3の所定の実効光量は、温度制御回路11と実効光量設定回路12とに送られる。
記憶素子(記憶手段)13には、各LD1−1〜1−3の駆動特性情報が記録されている。この駆動特性情報は、本装置20の使用前、例えば工場出荷時等に予め各LD1−1〜1−3の特性が測定されて取得されたものである。この記憶素子13には、各LD1−1〜1−3の駆動特性情報として後述する閾値電流Ith、LD1−1〜1−3の順方向電圧Vf、スロープ効率η、LD1−1〜1−3の出力光量の最大定格値Pmaxが記憶される。この記憶素子13は、例えば不揮発性メモリー素子などから成る。
温度制御回路11は、各LD1−1〜1−3の駆動条件を設定する。各LD1−1〜1−3を駆動する駆動波形が周期的なパルス波形であれば、各LD1−1〜1−3の駆動条件は、周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比のいずれか一方である。この温度制御回路11は、設定された駆動条件としてのピーク電流値又はデューティー比を実効光量設定回路12に送る。
この温度制御回路11は、記憶素子13に記憶されている駆動特性情報に基づいて上記駆動条件である周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比を導出する。
この温度制御回路11は、周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比の駆動条件を調整して各LD1−1〜1−3から発光されるレーザ光の実効光量を変えず、各LD1−1〜1−3の発熱量を増減して、各LD1−1〜1−3を所定の発熱状態に制御する。この所定の発熱状態は、各LD1−1〜1−3の発熱量が等しくなる状態である。しかるに、当該温度制御回路11は、各LD1−1〜1−3の各発熱量が等しくなるように駆動条件である周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比を調整する。
実効光量設定回路12は、温度制御回路11により設定された駆動条件(ピーク電流値又はデューティー比)に従い、入力部10から入力されたレーザ光の所定の実効光量で各LD1−1〜1−3が発光するように各駆動回路14−1〜14−3を駆動する。この実効光量設定回路12は、パルス波形のデューティー比を可変するパルス幅変調(PWM)を用いるに限らず、パルス波形のパルス幅を一定にして周期を可変するようにしてもよい。
この実効光量設定回路12は、各LD1−1〜1−3から発光されるレーザ光の実効光量が所定の実効光量になるように、周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比のうち駆動条件として設定されなかったデューティー比又はピーク電流値を決定する。
又、実効光量設定回路12は、入力部10から入力された所定の実効光量に従って各LD1−1〜1−3が発光するように連続的な駆動波形で各駆動回路14−1〜14−3を駆動し、当該駆動により各LD1−1〜1−3が発光したときの予想発熱量を当該各LD1−1〜1−3の駆動特性情報から導出する。
ここで、各LD1−1〜1−3のうち予想発熱量が最も大きいLD1−1、1−2又は〜1−3を第1の発光素子とし、当該第1の発光素子に含まれないLDを第2の発光素子とすると、上記温度制御回路11は、第1の発光素子の駆動条件を当該第1の発光素子の発光効率が最も高くなるように設定する。
各駆動回路14−1〜14−3の各出力端には、それぞれ各LD1−1〜1−3が接続されている。これら駆動回路14−1〜14−3は、それぞれ各LD1−1〜1−3に駆動波形を印加して駆動し、当該各LD1−1〜1−3からレーザ光を発光させる。
これら駆動回路14−1〜14−3は、上記実効光量設定回路12により設定された駆動条件としてのピーク電流値又はデューティー比に従い、図3に示すような周期的なパルス波形を有する駆動電流パルスPI1〜PI3を各LD1−1〜1−3に印加する。
駆動電流パルスPI1〜PI3を印加している期間をT1、印加していない期間をT2とすると、デューティー比Dは、
D=T1/(T1+T2) …(1)
となる。
期間T1に印加している電流をピーク電流と呼ぶ。(T1+T2)は、駆動電流パルスPI1〜PI3の周期となる。
駆動電流パルスPI1〜PI3の周期(T1+T2)は、各LD1−1〜1−3が熱的に応答しない周期、すなわち各LD1−1〜1−3の温度がパルス駆動の一つ一つに応答できないような速度となる周期、熱的に応答できないような速度となる周期に設定、又は当該駆動電流パルスPI1〜PI3に応答した各LD1−1〜1−3の温度の変動量が問題にならない量になるように短く設定された周期である。
[LD1−1〜1−3の特性とパルス駆動時の発熱量の説明]
3個のLD1−1〜1−3の特性について説明をする。これらLD1−1〜1−3は、同一の特性を持つ。
ここでの説明は、実効光量というような積分値的な議論ではなく、各時点々での値についての議論である。
各LD1−1〜1−3より発生する発熱量Qは、当該LD1−1〜1−3に印加する電力をPin、照明ユニット7から出力される照明光Lの光出力をPout、LD1−1〜1−3の順方向電圧をVf、LD1−1〜1−3の駆動電流パルスPI1〜PI3をIdrvとすると、
Q=Pin−Pout
=Vf・Idrv−Pout …(2)
なる関係を有する。
一方、各LD1−1〜1−3は、駆動電流パルスPI1〜PI3が閾値電流に到達するまでレーザ光を発光せず、閾値電流を超えるとレーザ光を発光し、かつレーザ光の出力光量は、図4に示すように閾値電流を超えた電流量に略比例して増加する特性を持つ。
各LD1−1〜1−3の発光効率は、駆動電流パルスPI1〜PI3及びレーザ光の出力(照明光Lの光出力をPout)により異なる特性を有する。
照明光Lの光出力Poutと、スロープ効率ηと、駆動電流パルスPI1〜PI3(Idrv)と、駆動電流パルスPI1〜PI3の閾値電流Ithとは、
Pout=η×(Idrv−Ith) …(3)
なる関係を有する。
よって、LD1−1〜1−3から発する発熱は、図4に示すように閾値電流Ithまでの駆動電流パルスPI1〜PI3により決まる発熱量Q1と、閾値電流Ithを超えた駆動電流パルスPI1〜PI3により決まる発熱量Q2との総和(Qall=Q1+Q2)となる。
ここで、
Q1=Ith×Vf
Q2=(Idrv−Ith)×Vf−Pout
=Pout(Vf/η−1)
=Pout×K …(4)
Q1は照明光Lの光出力Poutに依らず一定となり、Q2は光出力Poutの光量に比例する。
次に、上記各LD1−1〜1−3の特性に基づいて実効光量について説明する。
先に述べた様に、駆動電流パルスPI1〜PI3のようなパルス状の駆動電流の波形により各LD1−1〜1−3を駆動すると、各LD1−1〜1−3から発光されるレーザ光も、駆動電流パルスPI1〜PI3に応じたパルス状の光となって出力される。
実効光量をPeffとすると、当該実効光量Peffは、図3に示すようにパルス駆動を行ったときに、パルス駆動の周期よりも十分長い期間で光量を積分した値に相当する。例えば肉眼や撮像素子などでは、パルス状の光それぞれを区別して感じず、パルス状の光を積分した実効光量Peffに相当する光を感じることになる。
実効光量Peffは、
Peff=D×Pout …(5)
により表される。ここでの照明光Lの光出力Poutは、パルス状の光出力のピーク光量、すなわちピーク出力に相当する。
一方、発熱量Qについて、実効発熱量をQeffとすると、当該実効発熱量をQeffは、
Qeff =D×Qall
=D×(Q1+Q2)
=D×Q1+D×Pout×K
=D×Q1+Peff×K …(6)
となる。
よって、上記式(6)の示す実効発熱量Qeffにおいて、2項目の(Peff×K)は、所望の実効光量Peffを得るために値が変わらないが、1項目の(D×Q1)は、デューティー比Dとパルス状光出力のピーク光量Poutとを変えることで増減できる。
一方、光出力Poutの上限は、各LD1−1〜1−3の出力光量の最大定格値Pmaxであるので、デューティー比Dが取れる範囲は限定される。
(Peff/Pmax)≦D≦1 …(7)
デューティー比Dの範囲で変化させたとき、このときの実効発熱量Qeffの調整可能な範囲は、
(Peff/Pmax)×Q1+(Peff×K)≦Qeff≦Q1+Peff×K …(8)
となる。
例として、図5A及び図5Bは実効光量Peffが等しいとしたときの発熱と光出力との関係を示し、図5Aはデューティー比100%のときの発熱量と光出力との関係、図5Bはデューティー比50%のときの発熱と光出力との関係を示す。
同図に示すようにデューティー比100%における閾値電流Ithを超えた駆動電流パルスPI1〜PI3により決まる発熱量Q2と、デューティー比50%における発熱量Q2は、時間平均を取れば等しい。
一方、閾値電流Ithまでの駆動電流パルスPI1〜PI3により決まる発熱量Q1については、デューティー比50%ではデューティー比100%の半分(デューティー比D分)となる。
次に、上記通り構成された光源装置20の動作について説明する。
入力部10からは、LD1−1の実効光量Peff1と、LD1−2の実効光量Peff2と、LD1−3の実効光量Peff3とが入力される。これら実効光量Peff1、Peff2、Peff3は、温度制御回路11と実効光量設定回路12とに送られる。これら実効光量Peff1、Peff2、Peff3の大小関係は、例えばPeff1<Peff2<Peff3であり、LD1−3の実効光量Peff3が最も高いものとする。
温度制御回路11は、記憶素子13に記憶されている各LD1−1〜1−3の駆動特性情報を読み込み、この駆動特性情報に基づいて当該各LD1−1〜1−3の駆動条件であるピーク電流値を決定し、当該ピーク電流値を実効光量設定回路12に送る。
この実効光量設定回路12は、温度制御回路11より入力されたピーク電流値を基にデューティー比Dを求め、ピーク電流値又はデューティー比Dを各LD1−1〜1−3に接続された各駆動回路14−1〜14−3に送る。
具体的に説明すると、先ず、温度制御回路11は、各LD1−1〜1−3のうち発熱量が最も多いLD(第1の発光素子群)を特定する。
温度制御回路11は、記憶素子13に記憶されている駆動特性情報から各LD1−1〜1−3の閾値電流Ith、順方向電圧Vf、スロープ効率ηを読み込み、パルス波形ではなく図5Aに示すような連続波形(デューティー比100%)での各LD1−1〜1−3の各発熱量Q2をそれぞれ上記式(2)の演算によって求める。本実施の形態では、3個のLD1−1〜1−3が略等しい特性を持っているので、実効光量(Peff3)が最も高いLD1−3の発熱量Qが最も高いと特定される。
次に、実効光量Peff3が最大であるLD1−3について、より発熱を低減できるようにパルス駆動のデューティー比Dを高効率になるように決める。すなわち、温度制御回路11は、実効光量(Peff3)が最も高いLD1−3について、記憶素子13に記憶されている駆動特性情報、すなわち閾値電流Ithと、LD1−1〜1−3の順方向電圧Vfと、スロープ効率ηと、LD1−1〜1−3の出力光量の最大定格値Pmaxとに基づいて周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比を導出する。
この温度制御回路11は、周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比の駆動条件を調整して各LD1−1〜1−3から発光されるレーザ光の実効光量を変えず、各LD1−1〜1−3の発熱量を増減して、各LD1−1〜1−3を所定の発熱状態、すなわち各LD1−1〜1−3の発熱量が等しくなるように周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比を調整する。
本実施の形態におけるLD1−1〜1−3では、各LD1−1〜1−3の出力光量の最大定格値Pmaxにおいて発光効率が最大になるので、温度制御回路11は、記憶素子13に記憶されている駆動特性情報から各LD1−1〜1−3の出力光量の最大定格値Pmaxを読み込み、LD1−3の出力光量の最大定格値Pmaxとなる電流値を導出し、実効光量設定回路12にピーク電流値として出力する。
この実効光量設定回路12は、温度制御回路11により設定された駆動条件(ピーク電流値又はデューティー比)に従い、入力部10から入力されたレーザ光の所定の実効光量で各LD1−1〜1−3が発光するように各駆動回路14−1〜14−3を駆動する。
具体的に、実効光量設定回路12は、入力された駆動条件がピーク電流値であると、発熱量Qが最も高いと特定されているLD1−3の実効光量がPeff3になるように当該LD1−3のデューティー比D3、すなわち
D3=Peff3/Pmax …(9)
を駆動回路14−1に設定する。
このとき、LD1−3の実効発熱量Qeff3は、
Qeff3=D3×Q1+D3×Pmax×K …(10)
となる。
次に、残りのLD1−1、1−2(第2の発光素子群)について、上記同様の動作でLD1−3と発熱量Qが等しくなるようにピーク電流値又はデューティー比Dが設定される。
例えば、LD1−1の実効発熱量Qeff1は、
Qeff1=D1×(Q1+P1×K) …(11)
P1は、LD1−1のピーク出力となる。
当該LD1−1の実効発熱量Qeff1がLD1−3の実効発熱量Qeff3と等しくなる状態、すなわち、上記式(6)を用いて、
Qeff1 =D1×Q1+Peff1×K
Qeff3 =D3×Q1+Peff3×K
Qeff1 = Qeff3であるので、
D1×Q1+Peff1×K=D3×Q1+Peff3×K
から
LD1−1のデューティー比D1を、
D1=D3+K/Q1×(Peff3−Peff1)
に設定する。
このLD1−1のデューティー比D1は、LD1−3のデューティー比D3からデューティー比を増やした状態である。
又、上記式(11)により、
Figure 2015170708
である。
このように残りのLD1−1、1−2の実効発熱量Qeff1、Qeff2をLD1−3の実効発熱量Qeff3と等しくなるようにピーク電流値又はデューティー比Dを設定するので、これらLD1−1、1−2、1−3の実効発熱量Qeff1、Qeff2、Qeff3は、互いに等しくできる。
このように第1の実施の形態によれば、温度制御回路11によって記憶素子13に記憶されている駆動特性情報に基づいて駆動条件である周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比を導出し、かつこれらピーク電流値又はデューティー比の駆動条件を調整して各LD1−1〜1−3から発光されるレーザ光の実効光量を変えず、各LD1−1〜1−3の発熱量を増減して各LD1−1〜1−3を所定の発熱状態に制御し、実効光量設定回路12によって温度制御回路11により設定されたピーク電流値又はデューティー比に従って各LD1−1〜1−3を駆動する。これにより、複数のLD1−1〜1−3等を異なる出力光量に設定したとしても、各LD1−1〜1−3等の発熱量を等しくでき、温度を制御するための素子、例えばペルチェ素子等を別途設ける必要がなく、簡単な構成で、かつ性能を低下させずに、各LD1−1〜1−3等の温度を等しく制御でき、出力の安定性を高めることができる。
第2の発光素子群(発熱量が最も多い第1の発光素子群のLD以外)について求めたデューティー比Dが100%を超えた場合、デューティー比Dを上げても各LD1−1〜1−3の発熱量を等しくできないということがあっても、この場合には、デューティー比Dを100%として、照明光Lの光出力Pout(ピーク出力)を増加させることで実効光量Peffを確保し、可能な限り発熱量を近づける処理を行う。
なお、駆動パルス波形の駆動条件、すなわちデューティー比やピーク電流は、入力部10から入力される実効光量の値に基づいて常に演算して設定したり、又は入力部10から入力される実効光量の値が変動した際に演算して設定するようにしてもよい。
さらに、各LD1−1〜1−3は、温度調節素子との間の各熱コンダクタンスが等しくなるように配置してもよい。すなわち、上記実施の形態では、各LD1−1〜1−3の発熱量を等しく設定したが、各LD1−1〜1−3は、当該各LD1−1〜1−3と放熱先の大気との熱コンダクタンス、又は当該各LD1−1〜1−3と放熱器3との熱コンダクタンスが等しくなるように配置してもよい。
各LD1−1〜1−3と放熱先の大気との熱コンダクタンス、又は当該各LD1−1〜1−3と放熱器3との熱コンダクタンスが異なる場合、それぞれの値を設計値又は実測値から求め、その値に反比例するように各LD1−1〜1−3の発熱量を設定してもよい。
本実施の形態では、複数のLD1−1〜1−3等を1つの放熱器3に接続しているが、これに限らず、各LD1−1〜1−3は、図6に示すようにそれぞれ別々の放熱器3−1〜3−1に接続してもよい。
[第1の変形例]
図7は光源装置20の第1の変形例の構成図を示す。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
この光源装置20は、1個のLD1−1を設け、当該LD1−1の実効発熱量Qeffを調整する。すなわち、この光源装置20では、上記式(8)に示すように実効発熱量Qeffの調整可能な範囲で、LD1−1の実効光量Peff1を変えずに、当該LD1−1の実効発熱量Qeff1を可変できるので、上記第1の実施の形態と同様に、ペルチェ素子などの安定した動作の為にそれぞれ温度調整用の素子を別途設けることなく、温度の安定性を上げることができる。
[第2の変形例]
図8は光源装置20の第2の変形例の構成図を示す。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
この光源装置20には、各LD1−1〜1−3のそれぞれ近傍に温度検出器としての温度センサ30−1〜30−3が配置されている。図9は温度センサ30−1〜30−3の配置図を示す。これら温度センサ30−1〜30−3は、マウント部材2上で、かつ各LD1−1〜1−3に接触するように設けられている。これら温度センサ30−1〜30−3は、それぞれ各LD1−1〜1−3の温度を検出してその電気信号を出力する。これら温度センサ30−1〜30−3は、例えば、サーミスタや熱電対、非接触で温度を測定するセンサなど一般的な温度センサであれば何でもよい。これら温度センサ30−1〜30−3から出力される電気信号は、温度制御回路11に送られる。
この温度制御回路11は、温度センサ30−1〜30−3から出力された各電気信号を入力し、これら電気信号(各LD1−1〜1−3の温度)に基づいて各LD1−1〜1−3の温度がそれぞれ所定の温度の状態になるように駆動条件である周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比を調整する。所定の発熱状態は、温度センサ30−1〜30−3により検出される各LD1−1〜1−3の温度が所定の温度となる状態である。
このように第2の変形例であれば、温度センサ30−1〜30−3から出力される各LD1−1〜1−3の温度)に基づいて各LD1−1〜1−3の温度がそれぞれ所定の温度の状態になるように駆動条件である周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比を調整するので、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
[第3の変形例]
図10は光源装置20の第3の変形例の構成図を示す。なお、図8と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
この光源装置20には、上記第2の変形例と同様に、各LD1−1〜1−3のそれぞれ近傍に温度検出器としての各温度センサ30−1〜30−3が配置されている。
マウント部材2には、温度調整素子としてのペルチェ素子40を介して放熱器3が設けられている。図11はペルチェ素子40の配置を示す。このペルチェ素子40は、マウント部材2と放熱器3との間に設けられている。このペルチェ素子40は、各LD1−1〜1−3の加熱又は冷却の温度調整を行う。このペルチェ素子40は、例えば1個設けられている。このペルチェ素子40の個数は、3個の各LD1−1〜1−3の個数よりも少ない。
温度制御回路11は、各温度センサ30−1〜30−3から出力される電気信号から各LD1−1〜1−3の温度を求め、これら温度に基づいて当該各温度センサ30−1〜30−3により検出される温度が所定の温度になるようにペルチェ素子40を駆動制御し、各LD1−1〜1−3を加熱又は冷却する。
各LD1−1〜1−3は、それぞれ種類の異なるものであり、その特性も異なる。温度制御回路11の記憶素子13に記憶されている各LD1−1〜1−3の各駆動特性情報は、それぞれ各LD1−1〜1−3毎に記憶されている。
各LD1−1〜1−3は、当該各LD1−1〜1−3とペルチェ素子40との熱コンダクタンスが等しくなるように配置される。
温度制御回路11は、LD1−1、1−2又は1−3のうち発熱量が最も高いLD、又はLD1−1、1−2又は1−3のうち必要な実効出力が最も高いLD、若しくはLD1−1、1−2又は1−3のうち温度が最も高いLDの近傍に設けられた温度センサ30−1、30−2又は30−3により検出される温度に基づいてペルチェ素子40の温度を制御する。
具体的に温度制御回路11は、LD1−1〜1−3の近傍の温度センサ30−1、30−2又は30−3により検出される温度と所定の温度とを比較し、検出される温度が所定の温度より高い場合はペルチェ素子40に印加する電流値を減少し、検出される温度が所定の温度より低い場合はペルチェ素子40に印加する電流値を増加する。
なお、温度制御回路11は、PID制御理論などで電流値を決定しても良い。
このように構成された第3の変形例であれば、LD1−1〜1−3の近傍に設けられた温度センサ30−1、30−2又は30−3によって検出される温度と所定の温度とを比較し、この比較結果に基づいてペルチェ素子40の温度を制御するので、複数のLD1−1〜1−3を異なる出力に設定したとしても、各LD1−1〜1−3の発熱量Qを等しくできるので、1つのペルチェ素子40により温度調整機構を構成しても、各LD1−1〜1−3の温度を等しく制御でき、出力の安定性を高めることができる。
なお、各LD1−1〜1−3の順方向電圧Vfは、駆動電流により変動する特性を持つ場合がある。この場合、温度制御回路11に有するLD1−1〜1−3の駆動特性情報として順方向電圧Vfと駆動電流のテーブルデータとを保存しておくのが良い。効率が最大で、かつピークが定格のときには最適である。
一方、各LD1−1〜1−3の順方向電圧Vfが駆動電流により変動する特性を持つ場合でなければ、発熱量Qが最大となるLD1−1〜1−3についてデューティーDを求める際、温度制御回路11は、光出力が最大定格値Pmaxとなる電流ではなく、効率が最大となる駆動電流パルスPI1〜PI3(Idrv)をピーク電流とすると良い。
又、効率最大となる電流では電流が足りない(デューティー比Dが100%を超える)場合は、ディーティー比Dが100%以下となる最小の電流とすると良い。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図10と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図12は光源装置20を組み込んだ内視鏡装置50の全体ブロック構成図を示す。撮像素子51は、内視鏡挿入部の先端部に設けられている。内視鏡挿入部は、例えば被検体内に挿入されて当該被検体内を撮像してその画像を取得したり、被検体内に対する治療・処置を行う。撮像素子51は、被検体内に挿入されたときには当該被検体内を撮像してその撮像信号を出力する。この撮像素子51から出力された撮像信号は、画像処理回路52に送られる。
この画像処理回路52は、撮像素子51から出力された撮像信号を入力し、この撮像信号を画像処理して被検体の画像を取得する。この画像処理回路52は、同期信号を生成し、この同期信号を撮像素子51に送る。この撮像素子51は、画像処理回路52からの同期信号に同期して撮像動作(露光動作)する。
これと共に、画像処理回路52は、同期信号を各駆動回路14−1〜14−3に送る。これら駆動回路14−1〜14−3は、それぞれ各LD1−1〜1−3に駆動波形を印加して駆動し、当該各LD1−1〜1−3からレーザ光を発光させる。画像処理回路52からの同期信号に従って駆動回路14−1〜14−3から各LD1−1〜1−3に印加する駆動電流パルスPI1〜PI3の立ち上がりタイミングを調整する。
図13は撮像素子51とLD1−1〜1−3との動作タイミングを示す。撮像素子51は、撮像フレームを取得する撮像周期TP毎に撮像動作(露光動作)を行う。各LD1−1〜1−3に印加される駆動電流パルスPI1〜PI3は、パルス周期PIWでハイレベルとローレベルとを繰り返す。このパルス周期PIWは、上記図3に示す周期(T1+T2)に相当する。
従って、画像処理回路52は、各LD1−1〜1−3に印加する駆動電流パルスPI1〜PI3のパルス周期PIWを、撮像素子51の撮像周期(撮像フレームを取得する周期)TPの自然数分の1に設定する。
このように上記第2の実施の形態であれば、像素子51を撮像動作(露光動作)させる同期信号に従って各LD1−1〜1−3に印加する駆動電流パルスPI1〜PI3の立ち上がりタイミングを調整、例えば駆動電流パルスPI1〜PI3のパルス周期PIWを、撮像素子51の撮像周期TPの自然数分の1に設定するので、ちらつきのない撮像情報を得ることができる。
なお、本実施の形態は、パルス波形のデューティー比を可変するパルス幅変調(PWM)を用いるに限らず、駆動電流パルスPI1〜PI3のパルス幅を一定にして周期を可変するようにしてもよい。この場合は、駆動電流パルスPI1〜PI3のパルス幅を撮像素子51の撮像フレーム周期に比べて十分短くする必要が有る。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
20:光源装置、1−1〜1−3:半導体レーザ(LD)、2:マウント部材、3:放熱器、4−1〜4−3:光ファイバ、5:光コンバイナ、6:光ファイバ、7:照明ユニット、10:入力部、12:実効光量設定回路、13:記憶素子、11:温度制御回路、14−1〜14−3:駆動回路、30−1〜30−3:温度センサ、40:ペルチェ素子、50:内視鏡装置、51:撮像素子、52:画像処理回路。

Claims (12)

  1. 光を発光する発光素子と、
    前記発光素子に駆動波形を印加する駆動部と、
    前記発光素子から発光する前記光の所定の実効光量を入力する入力部と、
    前記発光素子の駆動条件を設定する温度制御部と、
    前記温度制御部により設定された前記駆動条件に従い、前記所定の実効光量で前記発光素子が発光するように前記駆動部を駆動する実効光量設定部と、
    を具備し、
    前記温度制御部は、前記駆動条件を調整して前記発光素子から発光される前記光の実効光量を変えず、前記発光素子の発熱量を増減して、前記発光素子を所定の発熱状態に制御する、
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記駆動波形は、周期的なパルス波形を有し、
    前記駆動条件は、前記周期的なパルス波形のピーク電流値又はデューティー比のいずれか一方が設定され、
    前記実効光量設定部は、前記発光素子から発光される前記光の実効光量が前記所定の実効光量になるように、前記ピーク電流値又は前記デューティー比のうち前記駆動条件として設定されなかった前記デューティー比又は前記ピーク電流値を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記発光素子は、複数であり、
    前記所定の発熱状態は、前記複数の発光素子の前記発熱量が等しくなる状態であり、
    前記温度制御部は、前記複数の発光素子の前記各発熱量が等しくなるように前記駆動条件を調整する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記実効光量設定部は、前記入力部から入力された前記所定の実効光量に従って前記発光素子が発光するように連続的な前記駆動波形で前記駆動部を駆動し、当該駆動により前記発光素子が発光したときの予想発熱量を当該発光素子の駆動特性から導出し、
    前記複数の発光素子のうち前記予想発熱量が最も大きい前記発光素子を第1の発光素子とし、前記第1の発光素子に含まれない前記発光素子を第2の発光素子とし、
    前記温度制御部は、前記第1の発光素子の前記駆動条件を当該第1の発光素子の発光効率が最も高くなるように設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記発光素子の温度を検出する温度検出器を含み、
    前記所定の発熱状態は、前記温度検出器により検出される前記発光素子の温度が所定の温度となる状態であり、
    前記温度制御部は、前記温度検出器により検出される前記発光素子の温度が前記所定の温度の状態になるように前記駆動条件を調整する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  6. 前記発光素子の温度を調整する温度調整素子を含み、
    前記温度調整素子の個数は、前記発光素子の個数よりも少なく、
    前記温度検出器は、前記第1の発光素子の近傍に設置され、
    前記温度制御装置は、前記温度検出器により検出される前記第1の発光素子の温度に基づいて当該第1の発光素子が所定の温度になるように前記温度調整素子を駆動制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  7. 前記複数の発光素子は、前記温度調節素子との間の各熱コンダクタンスが等しくなるように配置されることを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記周期的なパルス波形の周期は、前記発光素子が熱的に応答しない周期であることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  9. 撮像装置と組み合わされ、
    前記周期的なパルス波形の周期は、前記撮像装置の撮像フレーム周期の自然数分の1に設定される、
    ことを特徴とする請求項2記載の光源装置。
  10. 前記複数の発光素子の駆動特性を記憶する記憶手段を含み、
    前記温度制御部は、前記記憶手段に記憶された前記駆動特性に基づいて前記駆動条件を導出することを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  11. 請求項1乃至10のうちいずれか1項記載の光源装置を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
  12. 発光素子から発光する光の所定の実効光量を入力し、
    前記発光素子の駆動条件を設定し、
    前記駆動条件に従い、前記所定の実効光量で前記発光素子が発光するように前記駆動条件に従って前記発光素子に駆動波形を印加する駆動部を駆動し、
    前記発光素子に対する制御では、前記駆動条件を調整して前記発光素子から発光される前記光の実効光量を変えず、前記発光素子の発熱量を増減して、前記発光素子を所定の発熱状態に制御する、
    ことを特徴とする光源制御方法。
JP2014044170A 2014-03-06 2014-03-06 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法 Active JP6378901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044170A JP6378901B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法
PCT/JP2015/056382 WO2015133528A1 (ja) 2014-03-06 2015-03-04 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法
US15/255,436 US10327626B2 (en) 2014-03-06 2016-09-02 Light source apparatus for emitting light in accordance with adjusted driving condition and endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044170A JP6378901B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015170708A true JP2015170708A (ja) 2015-09-28
JP2015170708A5 JP2015170708A5 (ja) 2017-03-16
JP6378901B2 JP6378901B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54055331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044170A Active JP6378901B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10327626B2 (ja)
JP (1) JP6378901B2 (ja)
WO (1) WO2015133528A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017216908A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6437172B1 (ja) * 2018-04-02 2018-12-12 三菱電機株式会社 レーザ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212582A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 オリンパス株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えた内視鏡システム
JP6502993B2 (ja) * 2017-04-06 2019-04-17 ファナック株式会社 複数のレーザモジュールを備えたレーザ装置
JP6891076B2 (ja) * 2017-08-31 2021-06-18 富士フイルム株式会社 プロセッサ装置とその作動方法、および内視鏡システム
CN113573626A (zh) * 2019-03-18 2021-10-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源子***
US20210305763A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 David Stucker Composite fiber laser assembly
WO2022216525A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Pentax Of America, Inc. Laryngeal stroboscope utilizing solid state light sources

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232782A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Nec Corp アレイ型半導体レーザ装置の駆動方式
JPH01303775A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Canon Inc 半導体レーザ駆動装置
JPH0541558A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ―ザ発振波長安定化方式
JPH0964441A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 発光素子駆動装置
JP2002270950A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Koki Co Ltd 半導体レーザ駆動方式
JP2007043068A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Canon Inc 光波長変換装置、その制御方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP2009152516A (ja) * 2007-01-10 2009-07-09 Seiko Epson Corp レーザ光源装置及びそれを用いたモニタ装置並びに画像表示装置
JP2010506394A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザコントローラ
US20100228089A1 (en) * 2008-06-18 2010-09-09 Versatile Power, Inc. Endoscopic Light Source
JP2012223376A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Hoya Corp 照明用発光ダイオードの制御回路、制御方法及びそれを用いた電子内視鏡装置
JP2013226394A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Fujifilm Corp 撮像装置、及びこれを備える内視鏡装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575192A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Ricoh Co Ltd 半導体レ−ザ駆動回路
JPH05190947A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Fujitsu Ltd 半導体レーザの駆動方法
JP3644010B2 (ja) * 1999-03-29 2005-04-27 富士通株式会社 光送信回路
US7850083B2 (en) * 1999-12-24 2010-12-14 Jorge Sanchez-Olea Digital control system for an electro-optical device
US7054343B1 (en) * 2002-11-26 2006-05-30 National Semiconductor Corporation Method of compensating for temperature changes and channel variations in a laser diode array to produce a substantially constant average optical power over temperature
JP2004356579A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp レーザ光出力装置、映像表示装置、および半導体レーザの駆動制御方法
US7646029B2 (en) * 2004-07-08 2010-01-12 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. LED package methods and systems
JP5030415B2 (ja) * 2005-11-16 2012-09-19 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US8920013B2 (en) * 2010-11-17 2014-12-30 Acp Japan Co., Ltd. Medical light-source device
JP2012142417A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Device Innovations Inc レーザダイオードの制御方法
EP2628439B1 (en) * 2011-01-31 2014-11-26 Olympus Medical Systems Corp. Light source apparatus
JP5360612B2 (ja) * 2011-06-24 2013-12-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの駆動方法
JP6226546B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-08 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232782A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Nec Corp アレイ型半導体レーザ装置の駆動方式
JPH01303775A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Canon Inc 半導体レーザ駆動装置
JPH0541558A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ―ザ発振波長安定化方式
JPH0964441A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 発光素子駆動装置
JP2002270950A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Koki Co Ltd 半導体レーザ駆動方式
JP2007043068A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Canon Inc 光波長変換装置、その制御方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP2010506394A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザコントローラ
JP2009152516A (ja) * 2007-01-10 2009-07-09 Seiko Epson Corp レーザ光源装置及びそれを用いたモニタ装置並びに画像表示装置
US20100228089A1 (en) * 2008-06-18 2010-09-09 Versatile Power, Inc. Endoscopic Light Source
JP2012223376A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Hoya Corp 照明用発光ダイオードの制御回路、制御方法及びそれを用いた電子内視鏡装置
JP2013226394A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Fujifilm Corp 撮像装置、及びこれを備える内視鏡装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017216908A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN109310310A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜***
JPWO2017216908A1 (ja) * 2016-06-15 2019-04-04 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN109310310B (zh) * 2016-06-15 2021-05-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜***
US11350813B2 (en) 2016-06-15 2022-06-07 Olympus Corporation Endoscope system
JP6437172B1 (ja) * 2018-04-02 2018-12-12 三菱電機株式会社 レーザ装置
WO2019193640A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三菱電機株式会社 レーザ装置
US10958043B2 (en) 2018-04-02 2021-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Laser device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133528A1 (ja) 2015-09-11
JP6378901B2 (ja) 2018-08-22
US10327626B2 (en) 2019-06-25
US20160367124A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378901B2 (ja) 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法
JP2015170708A5 (ja)
US10085630B2 (en) Endoscope apparatus
US9024535B2 (en) Stabilized light source having luminance feedback control
JP2006318773A (ja) Led照明システムおよび照明器具
JP6381636B2 (ja) 光送信器および半導体レーザ温度制御方法
CA2835875A1 (en) In-circuit temperature measurement of light-emitting diodes
JP2007109747A (ja) Led点灯制御装置
TW201042361A (en) Projection apparatus having the light source having contemplated the influence of heat generation and projection method
JP7199034B2 (ja) レーザ装置
JP2013258357A (ja) 半導体光源装置
JP6412669B2 (ja) 受発光装置及び受発光装置の補償方法
US7075047B2 (en) Temperature control apparatus
CN109310310B (zh) 内窥镜***
JP2011228537A (ja) レーザ光源装置
US9526144B2 (en) Light source apparatus and endoscope apparatus
KR20240067991A (ko) 부스트 서보를 갖는 전기적으로 효율적인 녹색 레이저 다이오드 구동 시스템을 위한 방법들 및 디바이스들
JP6772637B2 (ja) 半導体発光素子駆動回路
CN109310309B (zh) 光源装置和包括该光源装置的内窥镜***
JP2004296736A (ja) 発光装置
JP6638726B2 (ja) 光源装置、光源装置の作動方法、及び医療用システム
KR101734916B1 (ko) Led용 전원 제어 장치
JP5932186B1 (ja) 観察装置
JP2013052156A (ja) 医療用機器の光源装置、及び内視鏡装置
JP2005294816A (ja) 温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6378901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250