JP2015163927A - インナーフォーカス式レンズ - Google Patents

インナーフォーカス式レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2015163927A
JP2015163927A JP2014039819A JP2014039819A JP2015163927A JP 2015163927 A JP2015163927 A JP 2015163927A JP 2014039819 A JP2014039819 A JP 2014039819A JP 2014039819 A JP2014039819 A JP 2014039819A JP 2015163927 A JP2015163927 A JP 2015163927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
inner focus
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325285B2 (ja
Inventor
隆彦 坂井
Takahiko Sakai
隆彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2014039819A priority Critical patent/JP6325285B2/ja
Publication of JP2015163927A publication Critical patent/JP2015163927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325285B2 publication Critical patent/JP6325285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】全長および口径の小型化が達成され、かつ高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供する。【解決手段】このインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、負の屈折力を有する第3レンズ群G13と、が配置されて構成される。第2レンズ群G12は、光軸に沿って移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。そして、所定の条件を満足することにより、動画撮影機能を備えた小型カメラに好適な、小型で、高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、小型で、高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズに関する。
従来、特に一眼レフレックスカメラ用レンズ等は、焦点距離に対して長いフランジバックを確保すべく、光学系後方に正レンズ群を配置してバックフォーカスの確保が容易になるような構成を採用しているものが多かった。しかし、近年、カメラボディーの小型化が進んだことや、デジタルカメラの普及により、長いフランジバックを確保する必要がない場合も増えてきている。
また、デジタルカメラでは、動画撮影も可能なことから、動画撮影に対応した高速なオートフォーカス処理が望まれる。オートフォーカスは、まず、一部のレンズ群(フォーカス群)を光軸方向へ高速で振動させて(ウォブリング)、非合焦状態→合焦状態→非合焦状態を作り出す。そして、撮像素子の出力信号から一部画像領域の特定の周波数帯の信号成分を検出して、合焦状態となるフォーカス群の最適位置を求め、その最適位置にフォーカス群を移動させる。特に、動画撮影では、これら一連の動作を高速で連続して繰り返すことが要求される。そして、ウォブリングを実行するためには、フォーカス群を高速に駆動することを可能にすべく、フォーカス群は極力口径を小さく、そして軽くすることが求められる。
かかる要求に応えるべく、動画撮影にも十分対応可能なインナーフォーカス式レンズが提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。
特開2013−97212号公報
特許文献1に開示されたインナーフォーカス式レンズは、35mmフィルムカメラ換算で中望遠の焦点距離をもち、内部に小型、軽量のフォーカス群を備えているため、良好なウォブリングを実行することができる。
ところで、従来、光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像センサにおいては、オンチップマイクロレンズ等で入射光の効率的な取り込みをするための制限があり、レンズ側で射出瞳をある一定以上大きくして撮像センサへの入射光束のテレセントリック性を確保することが望まれていた。
しかしながら、近年の撮像センサでは開口率の向上やオンチップマイクロレンズの設計自由度が進み、撮影レンズ側に求められる射出瞳の制限も少なくなってきた。さらに、昨今のソフトウェアやカメラシステムの進歩、向上もあり歪曲収差がある程度大きく、従来では目立つものであっても画像処理により補正することも可能になってきている。
このため、従来の撮影レンズでは、光学系の最像側に正レンズ成分を配置して、テレセントリック性が確保されていたが、近年ではその必要がなくなってきており、光学系の最像側に負レンズ成分を配置して撮像センサに対する光束の斜入射があってもオンチップマイクロレンズとの瞳のミスマッチ等による周辺減光(シェーディング)が目立ちにくくなってきた。また、光学系の最像側に負レンズ成分を配置することが可能になったことで、光学系口径の小型化が期待できる。
これに対して、特許文献1に開示されたインナーフォーカス式レンズでは、光学系全長は短くなっているものの、光学系の最像側に正レンズ成分が配置されていることから、第3レンズ群(最も像側のレンズ)の口径の小型化が不十分である。このため、近年広く普及しているミラーレス一眼カメラをはじめとする光学系の口径方向の小型化が進んだカメラには対応が難しい。また、フォーカシングを行う際にウォブリングによる収差変動や変倍作用を抑制するためには、光学系の最像側に負レンズ成分を配置することがより好ましい。
さらに、特許文献1に開示されたインナーフォーカス式レンズは、広角化を目的としたものではないため、広角化を図るうえで必要とされる、像面湾曲、歪曲収差の補正や周辺光量の確保といった点が考慮されていない。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、全長および口径の小型化が達成され、かつ高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することを目的とする。また、広角から標準画角の焦点距離を有する、高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の請求項1にかかるインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行うインナーフォーカス式レンズであって、前記第3レンズ群の最も像側に負の屈折力を有する単レンズ成分が配置され、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) (R1+R2)/(R1−R2)≦0.0
ただし、R1は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の物体側空気境界面の曲率半径、R2は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の像側空気境界面の曲率半径を示す。
請求項1にかかる発明によれば、全長および口径の小型化が達成され、かつ高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができる。特に、第3レンズ群(最も像側のレンズ)の口径を縮小するとともに、軸外のコマ収差を良好に補正することができる。
本発明の請求項2にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1の発明において、前記第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分が単一の硝材で構成され、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(2) 30≦νen
ただし、νenは前記第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分のe線に対するアッベ数を示す。
請求項2にかかる発明によれば、第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分の小型、軽量化が容易になるとともに、倍率色収差を良好に補正することができる。
本発明の請求項3にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1または2の発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) 0.18≦f1/f≦0.99
ただし、f1は無限遠物体合焦状態における前記第1レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
請求項3にかかる発明によれば、さらに、広角から標準画角の焦点距離を有する、高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができる。
本発明の請求項4にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1〜3のいずれか一つの発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(4) −29.0≦f3/f≦−5.4
ただし、f3は無限遠物体合焦状態における前記第3レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
請求項4にかかる発明によれば、全長および口径の小型化が達成され、かつ高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができる。
本発明の請求項5にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1〜4のいずれか一つの発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5) 0.51≦βinf/βmod≦2.07
ただし、βinfは無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率、βmodは最至近距離物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率を示す。
請求項5にかかる発明によれば、フォーカシングによる画角変動を抑制して、結像性能を向上させることができる。
本発明の請求項6にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1〜5のいずれか一つの発明において、前記第3レンズ群が、物体側から順に配置された、正の屈折力を有するフロントサブレンズ群と、負の屈折力を有するリアサブレンズ群と、により構成され、前記フロントサブレンズ群と前記リアサブレンズ群との間に該第3レンズ群中で最も広い軸上の空気間隔が形成されていることを特徴とする。
請求項6にかかる発明によれば、さらに、結像面に近いレンズの口径を縮小するとともに、軸上収差や軸外収差(特に歪曲収差)を良好に補正することができる。
本発明の請求項7にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1〜6のいずれか一つの発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(6) 0.01≦L1s/L≦0.53
ただし、L1sは前記第1レンズ群の最物体側面から開口絞りまでの軸上距離、Lは光学系全長(最物体側のレンズ面頂点から結像面までの空気換算光路長)を示す。
請求項7にかかる発明によれば、結像性能を維持しながら前玉径および後玉径の縮小を図ることで、光学系の小型化を促進することができる。
本発明の請求項8にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1〜7のいずれか一つの発明において、前記第2レンズ群が負の屈折力を有する単レンズ成分で構成されていることを特徴とする。
請求項8にかかる発明によれば、フォーカス群である第2レンズ群の小型、軽量化を図ることで、動画撮影に適したインナーフォーカス式レンズを提供することができる。
本発明の請求項9にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1〜8のいずれか一つの発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(7) −2.12≦f2/f≦−0.18
ただし、f2は無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
請求項9にかかる発明によれば、さらに、光学系全長を短縮し、結像性能を向上させることができる。
本発明の請求項10にかかるインナーフォーカス式レンズは、請求項1〜9のいずれか一つの発明において、最も物体側に配置されたレンズ以外のレンズにより構成されるレンズ群を光軸に対して垂直方向へ移動させることで像をシフトさせ、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(8) 0.15≦(1−βp)×βr≦4.50
ただし、βpは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率、βrは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率を示す。
請求項10にかかる発明によれば、防振補正機能を備えた、小型のインナーフォーカス式レンズを提供することができる。特に、防振補正時の防振群の移動量を抑制して光学系口径の小型化を図ることができるとともに、防振補正能力を向上させることができる。
本発明によれば、全長および口径の小型化が達成され、かつ高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができるという効果を奏する。さらに、広角から標準画角の焦点距離を有する、高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができるという効果を奏する。本発明によれば、動画撮影にも好適な小型のインナーフォーカス式レンズを提供することができる。
実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの諸収差図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの諸収差図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの諸収差図である。
以下、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなっている。
本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。このように、第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことで、光学系全長の変化がなく、防塵、防音性能が高められる。
また、最も物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を配置したことにより、後続する第2レンズ群へ導かれる光束径を縮小することができる。このため、フォーカス群である第2レンズ群の口径を小さくして、第2レンズ群の軽量化を図ることができる。この結果、高速かつ静粛性の高いフォーカシングが可能になり、動画撮影に有効である。また、第2レンズ群の口径を小さくすることができるため、光学系口径の小型化に有利である。
さらに、最も像側に負の屈折力を有する第3レンズ群を配置したことにより、テレフォト性を高めるとともにバックフォーカスを短縮することが可能になり、光学系の小型化を促進することができる。
本発明は、動画撮影が可能な小型カメラにも好適なインナーフォーカス式レンズ、すなわち、全長および口径の小型化が達成され、かつ高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することを目的としている。さらに、広角から標準画角の焦点距離を有する、高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成するため、上記特徴に加え、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第3レンズ群の最も像側に負の屈折力を有する単レンズ成分を配置することが好ましい。このようにすることで、第3レンズ群(最も像側のレンズ)の口径の小型化をより促進することができ、近年広く普及しているミラーレス一眼カメラ等の小型カメラに好適である。
なお、単レンズ成分とは、単一の研磨レンズや、非球面レンズ、複合非球面レンズ、接合レンズを含み、空気層をもち互いに接着されていない、たとえば正負の2枚レンズなどは含まない。
本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第3レンズ群の最も像側に負の屈折力を有する単レンズ成分を配置することに加え、当該負の屈折力を有する単レンズ成分の物体側空気境界面の曲率半径をR1、当該負の屈折力を有する単レンズ成分の像側空気境界面の曲率半径をR2とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) (R1+R2)/(R1−R2)≦0.0
条件式(1)は、第3レンズ群の最も像側に配置される、負の屈折力を有する単レンズ成分の形状を規定する式である。条件式(1)を満足すると、当該単レンズ成分の物体側面の曲率半径が像側面の曲率半径より小さくなる。この結果、軸外コマ収差の良好な補正が可能になる。
なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1a) (R1+R2)/(R1−R2)≦−1.0
この条件式(1a)で規定する範囲を満足することにより、軸外コマ収差のより良好な補正が可能になる。
さらに、上記条件式(1a)は、次に示す範囲を満足すると、軸外コマ収差の補正により効果を発揮する。
(1b) −100.00≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.02
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズにおいて、第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分が単一の硝材で構成されていることが好ましい。第3レンズ群中の当該単レンズ成分を単一の硝材、すなわち単レンズで構成すると、当該単レンズ成分の光軸方向、径方向の小型化が容易になる。また、当該単レンズ成分の軽量化を図ることもできる。
そして、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズにおいて、第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分のe線に対するアッベ数をνenとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) 30≦νen
条件式(2)においてその下限を下回ると、倍率色収差が過補正になり、高い結像性能を維持することが困難になるため、好ましくない。
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、無限遠物体合焦状態における第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 0.18≦f1/f≦0.99
条件式(3)は、無限遠物体合焦状態における、第1レンズ群の焦点距離と光学系全系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(3)を満足することにより、第1レンズ群の屈折力が適正なものとなって、前玉径の縮小および光学系全長の短縮を図るとともに、広角で、高い結像性能を備えた明るいインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
条件式(3)においてその下限を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなって球面収差がアンダー側に過大となるばかりか、後続するレンズ群の近軸結像倍率が大きくなって後玉径が拡大し光学系の大型化につながるため、好ましくない。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、第1レンズ群の焦点距離が長くなって光学系全長が延び、光学系の小型化を図ることが困難になる。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3a) 0.22≦f1/f≦0.90
この条件式(3a)で規定する範囲を満足することにより、小型、広角で、より良好な結像性能を備えた明るいインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
さらに、上記条件式(3a)は、次に示す範囲を満足すると、小型、広角で、より高性能なインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(3b) 0.30≦f1/f≦0.80
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、無限遠物体合焦状態における第3レンズ群の焦点距離をf3、無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) −29.0≦f3/f≦−5.4
条件式(4)は、無限遠物体合焦状態における、第3レンズ群の焦点距離と光学系全系の焦点距離との比を規定する式である。この条件式(4)を満足することにより、第3レンズ群の屈折力が適正化され、結像性能を劣化させることなく、光学系の全長および口径の小型化を達成することができる。
条件式(4)においてその下限を下回ると、第3レンズ群の屈折力が弱くなる。このため、バックフォーカスが延び、光学系の小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(4)においてその上限を超えると、第3レンズ群の屈折力が強くなる。この場合、当該光学系全系におけるFナンバーが大きくなる傾向にあり、明るい光学系を得ることができない。この状態で明るい光学系を実現するためには、開口絞りを大きく開く必要がある。しかし、開口絞りを大きく開くと諸収差の発生が顕著になることから、結像性能の良好な光学系を実現するためには、収差補正のためにレンズ枚数を増やさなければならなくなる。特に、第1レンズ群を構成するレンズの枚数を増やす必要が生じる。光学系を構成するレンズ枚数が多くなると、光学系の小型、軽量化を図ることが困難になるため、好ましくない。
なお、上記条件式(4)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(4a) −26.0≦f3/f≦−5.4
この条件式(1a)で規定する範囲を満足することにより、小型で、より優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
さらに、上記条件式(4a)は、次に示す範囲を満足すると、より小型、高性能なインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(4b) −24.0≦f3/f≦−5.4
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、無限遠物体合焦状態における第2レンズ群の近軸倍率をβinf、最至近距離物体合焦状態における第2レンズ群の近軸倍率をβmodとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) 0.51≦βinf/βmod≦2.07
条件式(5)は、無限遠物体合焦状態と最至近距離物体合焦状態とにおける第2レンズ群の近軸横倍率の比を規定する式である。条件式(5)を満足することにより、フォーカス群(第2レンズ群)を稼動させても倍率の変化を抑制することができ、フォーカシングの際の画角変動を抑えることができる。条件式(5)で規定した範囲から逸脱すると、フォーカシングの際の画角変動を抑制することができなくなる。フォーカス群の移動中に画角変動が起きると、像が揺れているように見えて画像の品位が低下する。
なお、上記条件式(5)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(5a) 0.60≦βinf/βmod≦1.80
この条件式(5a)で規定する範囲を満足することにより、フォーカシング時の画角変動をより抑制することができる。
さらに、上記条件式(5a)は、次に示す範囲を満足すると、フォーカシング時の画角変動をさらに小さくすることができる。
(5b) 0.68≦βinf/βmod≦1.60
さらに、上記条件式(5b)は、次に示す範囲を満足すると、フォーカシング時の画角変動を極めて小さくすることができる。
(5c) 0.80≦βinf/βmod≦1.40
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第3レンズ群を、物体側から順に配置された、正の屈折力を有するフロントサブレンズ群と、負の屈折力を有するリアサブレンズ群と、により構成するとともに、フロントサブレンズ群とリアサブレンズ群との間に第3レンズ群中で最も広い軸上の空気間隔を形成している。
このようにすることで、結像面に近いレンズ口径を縮小するとともに、結像性能を向上させることができる。すなわち、ミラーレス一眼カメラ等の小型カメラに搭載目的のショートフランジバックの光学系の小型化で課題となる像側のレンズ口径の拡大を、第3レンズ群の物体側に正の屈折力を有するフロントサブレンズ群を配置することで抑制できる。さらに、負の屈折力を有するリアサブレンズ群をフロントサブレンズ群の像側に空気間隔を設けて配置することで、正の屈折力を有するフロントサブレンズ群で軸上収差を補正しつつ、リアサブレンズ群において軸外収差、特に歪曲収差を良好に補正することができる。
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第1レンズ群の最物体側面から開口絞りまでの軸上距離をL1s、光学系全長(最物体側のレンズ面頂点から結像面までの空気換算光路長)をLとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(6) 0.01≦L1s/L≦0.53
条件式(6)は、第1レンズ群の最物体側面から開口絞りまでの軸上距離と光学系全長との比を規定する式である。条件式(6)を満足することで、光学系全長に対する開口絞りの適切な位置を規定して、高い結像性能を維持しながら、光学系口径の小型化を実現することができる。
条件式(6)においてその下限を下回ると、開口絞りが物体側に近づきすぎて像側のレンズ口径が拡大するばかりか、後群における軸外収差、主に歪曲収差の発生が顕著になるため、好ましくない。一方、条件式(6)においてその上限を超えると、開口絞りが像側に近づきすぎて、前玉の有効径の拡大につながり、光学系の小型化が困難になる。
なお、上記条件式(6)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(6a) 0.012≦L1s/L≦0.500
この条件式(6a)で規定する範囲を満足することにより、高い結像性能を維持しながら、光学系口径のより小型化を実現することができる。
さらに、上記条件式(6a)は、次に示す範囲を満足すると、光学系口径のさらなる小型化を実現することができる。
(6b) 0.013≦L1s/L≦0.400
さらに、上記条件式(6b)は、次に示す範囲を満足すると、光学系口径のより一層の小型化を実現することができる。
(6c) 0.013≦L1s/L≦0.300
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第2レンズ群を負の屈折力を有する単レンズ成分で構成することが好ましい。
第2レンズ群を負の屈折力を有する単レンズ成分で構成することでフォーカス群の小型、軽量化が達成され、高速のフォーカシングが可能になり、動画撮影に有効である。また、フォーカス群の小型、軽量化を図ることにより、フォーカス群の駆動をつかさどるアクチュエータ等の駆動手段の負荷も減少し、省電力化に資することになる。また、当該駆動手段の一層の小型化を促進することができる。
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、無限遠物体合焦状態における第2レンズ群の焦点距離をf2、無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(7) −2.12≦f2/f≦−0.18
条件式(7)は、無限遠物体合焦状態における、第2レンズ群の焦点距離と光学系全系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(7)を満足することにより、光学系の小型化を実現しつつ、高い結像性能を維持することができる(特に像面湾曲の補正に有効)。
条件式(7)においてその下限を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が長くなって、第2レンズ群の負のパワーが弱くなりすぎる。この結果、フォーカシング時の第2レンズ群の移動量が増大して、光学系全長が延び、光学系の小型化が困難になる。一方、条件式(7)においてその上限を超えると、第2レンズ群の焦点距離が短くなって、第2レンズ群の負のパワーが強くなりすぎる。この結果、フォーカシング時の第2レンズ群の移動に伴う収差変動(特に像面湾曲の変動)、画角変動が過大となり、好ましくない。
なお、上記条件式(7)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(7a) −1.90≦f2/f≦−0.19
この条件式(7a)で規定する範囲を満足することにより、より小型で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
さらに、上記条件式(7a)は、次に示す範囲を満足すると、より小型、高性能なインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(7b) −1.50≦f2/f≦−0.20
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、最も物体側に配置されたレンズ以外のレンズにより構成されるレンズ群(防振群)を光軸に対して垂直方向へ移動させることで像がシフトされ、防振補正が行われる。そして、光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率をβp、光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率をβrとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(8) 0.15≦(1−βp)×βr≦4.50
条件式(8)は、防振補正時に移動されるレンズ群の移動量に対する像のシフト割合を規定する式である。条件式(8)を満足することにより、防振補正時の防振群の移動量を抑制して光学系口径の小型化を図ることができるとともに、防振補正能力を向上させることができる。なお、防振群に最も像側に配置されたレンズが含まれる場合は、条件式(7)におけるβrの値は1になる。
条件式(8)においてその下限を下回ると、所定量だけ像をシフトさせるために必要な防振群の垂直方向への移動量が増加して、光学系口径が大きくなり、光学系の小型化が阻害される。一方、条件式(8)においてその上限を超えると、防振群がわずかに移動した場合でも像が大きくシフトしてしまうので、防振補正能力が劣化してしまう。この状態で高い防振補正能力を維持しようとする場合、防振補正時における防振群の制御に極めて高い精度が要求される。この結果、防振群の駆動装置の構成が複雑化し、レンズユニットの製造コストに跳ね返ることになるため、好ましくない。
なお、防振群は複数のレンズで構成しても、単レンズで構成しても防振補正効果は変わらない。防振群を単レンズで構成すると、防振群の小型、軽量化を図ることができるため、光学系全系の小型、軽量化に効果的である。防振群の小型、軽量化を図ることにより、防振群の駆動をつかさどる駆動手段の負荷も減少し、省電力化に資することになる。また、防振群に近軸曲率のパワーを弱める形状の非球面レンズを採用すると、防振補正時の片ボケや中心コマの変動を抑制することができる。
なお、上記条件式(8)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(8a) 0.16≦(1−βp)×βr≦4.30
この条件式(8a)で規定する範囲を満足することにより、小型で、より優れた防振補正能力を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
さらに、上記条件式(8a)は、次に示す範囲を満足すると、小型、で極めて優れた防振補正能力を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(8b) 0.16≦(1−βp)×βr≦4.00
さらに、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第2レンズ群の最物体側面の曲率半径をR21、第2レンズ群の最像側面の曲率半径をR22とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(9) 0≦(R21+R22)/(R21−R22)
条件式(9)は、第2レンズ群における、最物体側面の形状と最像側面の形状を規定する式である。条件式(9)を満足することにより、第2レンズ群における、最像側面の曲率半径が最物体側面の曲率半径より小さくなる。この結果、強いパワーをもつ面に入射する光線角度の変化を小さくして、フォーカシング時の像面湾曲の変動を抑制することができる。
なお、上記条件式(9)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(9a) 1≦(R21+R22)/(R21−R22)
この条件式(9a)で規定する範囲を満足することにより、フォーカシング時の像面湾曲の変動をより抑制することができる。
さらに、上記条件式(9a)は、次に示す範囲を満足すると、フォーカシング時の像面湾曲の変動を極めて小さくすることができる。
(9b) 1≦(R21+R22)/(R21−R22)≦300
また、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズにおいて、第1レンズ群中に非球面が形成された正レンズを配置すると、球面収差の補正に効果的である。特に、当該正レンズに近軸曲率のパワーを弱める形状の非球面を形成すると、球面収差の補正効果が向上する。
また、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズにおいて、第2レンズ群を構成するレンズに非球面を形成すると、像面湾曲の補正により効果的である。特に、第2レンズ群を構成するレンズに近軸曲率のパワーを弱める形状の非球面を形成すると、像面湾曲の補正効果がより向上するとともに、フォーカシング時の像面湾曲の変動を抑える効果がより高くなる。
また、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズにおいて、第3レンズ群を構成するレンズに非球面を形成すると、像面湾曲の補正に効果的である。特に、第3レンズ群を構成するレンズに近軸曲率のパワーを弱める形状の非球面を形成すると、像面湾曲の補正効果が向上する。
なお、第2レンズ群に対して空気を隔てて像側に配置されるレンズは、正の屈折力を有する単レンズ成分であることが好ましい。かかる単レンズ成分を第2レンズ群の像側に配置することで、第2レンズ群の倍率を高めることができ、フォーカシング時の第2レンズ群の移動量を減少させることができる。この結果、光学系の小型化はもとより高速なフォーカシングも可能になる。
以上説明したように、本発明によれば、全長および口径の小型化が達成され、かつ高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができる。さらに、広角から標準画角の焦点距離を有する、高い結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供することができる。しかも、防振補正能力が優れた、小型のインナーフォーカス式レンズを提供することができる。このように、本発明によれば、動画撮影が可能な小型カメラにも容易に搭載できるインナーフォーカス式レンズを提供することができる。特に、上記各条件式を満足することで、動画撮影に好適な、より小型で高い結像性能を有するインナーフォーカス方式レンズを実現することができる。
以下、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。図1は、無限遠物体合焦状態を示している。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、負の屈折力を有する第3レンズ群G13と、が配置されて構成される。
第1レンズ群G11は、物体側から順に、屈折力をもたないレンズL111と、所定の口径を規定する開口絞りSと、正レンズL112と、負レンズL113と、正レンズL114と、が配置されて構成される。正レンズL112と負レンズL113とは、接合されている。正レンズL114の両面には、非球面が形成されている。
第2レンズ群G12は、負レンズL121により構成されている。負レンズL121の両面には、非球面が形成されている。第2レンズ群G12は、光軸に沿って物体側から像側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。
第3レンズ群G13は、物体側から順に、正レンズL131(フロントサブレンズ群)と、負レンズL132(リアサブレンズ群)と、が配置されて構成される。正レンズL131の両面には、非球面が形成されている。また、正レンズL131と負レンズL132との間には、空気間隔が形成されている。
実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第1レンズ群G11に含まれる正レンズL114、または第3レンズ群G13に含まれる正レンズL131を光軸に対して垂直方向へ移動させることで防振補正を行う。また、第1レンズ群G11の屈折力をもたないレンズL111を除くすべてのレンズを一体的に光軸に対して垂直方向へ移動させることによっても防振補正を行うことが可能である。
以下、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=∞
1=0.6500 ne1=1.51872 νe1=64.00
2=∞
2=0.5000
3=∞(開口絞り)
3=3.8293
4=-9.4944
4=2.8640 ne2=1.83945 νe2=42.47
5=-5.8201
5=0.6500 ne3=1.81184 νe3=33.03
6=-16.1384
6=0.2000
7=22.3959(非球面)
7=3.2615 ne4=1.85639 νe4=39.85
8=-18.3976(非球面)
8=D(8)(可変)
9=19.3324(非球面)
9=0.6500 ne5=1.82917 νe5=23.86
10=10.5762(非球面)
10=D(10)(可変)
11=-17.1418(非球面)
11=4.1419 ne6=1.74689 νe6=49.07
12=-12.0908(非球面)
12=2.8770
13=-22.5833
13=1.0000 ne7=1.83930 νe7=37.09
14=-77.3086
14=Bf
円錐係数(k)および非球面係数(A4,A6,A8,A10
(第7面)
k=0,
4=-4.44632×10-5,A6=-3.60976×10-8
8=9.18001×10-9,A10=-2.80183×10-11
(第8面)
k=0,
4=5.44540×10-5,A6=2.72131×10-7
8=3.22891×10-9,A10=9.43255×10-12
(第9面)
k=0,
4=-2.70854×10-5,A6=-2.61994×10-6
8=2.06465×10-8,A10=-1.04244×10-10
(第10面)
k=0,
4=3.25644×10-5,A6=-3.06186×10-6
8=-3.22202×10-9,A10=7.42390×10-11
(第11面)
k=0,
4=1.76311×10-4,A6=1.34885×10-6
8=-1.04265×10-8,A10=3.35661×10-12
(第12面)
k=0,
4=1.19215×10-4,A6=5.79903×10-7
8=2.49765×10-9,A10=-1.46183×10-11
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 最至近距離(物体距離300mm)
D(8) 1.0688 1.8929
D(10) 6.8075 5.9834
f(光学系全系の焦点距離) 27.5462 26.0246
Fno.(Fナンバー) 2.8840 2.8985
ω(半画角) 38.5881 38.3233
Y(像高) 20.29 21.07
Bf(バックフォーカス) 15.6482 15.6482
(条件式(1)に関する数値)
R1(負レンズL132の物体側空気境界面の曲率半径)=-22.5833
R2(負レンズL132の像側空気境界面の曲率半径)=-77.3086
(R1+R2)/(R1−R2)=-1.83
(条件式(2)に関する数値)
νen(負レンズL132のe線に対するアッベ数)=37.09
(条件式(3)に関する数値)
f1(無限遠物体合焦状態における第1レンズ群G11の焦点距離)=13.6190
f1/f=0.49
(条件式(4)に関する数値)
f3(無限遠物体合焦状態における第3レンズ群G13の焦点距離)=-400.0000
f3/f=-14.52
(条件式(5)に関する数値)
βinf(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G12の近軸倍率)=1.87
βmod(最至近距離物体合焦状態における第2レンズ群G12の近軸倍率)=1.85
βinf/βmod=1.01
(条件式(6)に関する数値)
L1s(第1レンズ群G11の最物体側面から開口絞りSまでの軸上距離)=1.1500
L(光学系全長)=44.1482
L1s/L=0.03
(条件式(7)に関する数値)
f2(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G12の焦点距離)=-29.1423
f2/f=-1.06
(条件式(8)に関する数値)
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G11の正レンズL114である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=-0.33
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=2.02
(1−βp)×βr=2.69
・移動させるレンズ群(防振群)が第3レンズ群G13の正レンズL131である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.76
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1.43
(1−βp)×βr=0.35
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G11の屈折力をもたないレンズL111を除くすべてのレンズである場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1
(1−βp)×βr=1
(条件式(9)に関する数値)
R21(負レンズL121の最物体側面の曲率半径)=19.3324
R22(負レンズL121の最像側面の曲率半径)=10.5762
(R21+R22)/(R21−R22)=3.42
図2は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの諸収差図である。図中、曲線はe線(λ=546.074nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図3は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。図3は、無限遠物体合焦状態を示している。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21と、負の屈折力を有する第2レンズ群G22と、負の屈折力を有する第3レンズ群G23と、が配置されて構成される。
第1レンズ群G21は、物体側から順に、正レンズL211と、所定の口径を規定する開口絞りSと、正レンズL212と、負レンズL213と、正レンズL214と、が配置されて構成される。正レンズL212と負レンズL213とは、接合されている。正レンズL214の両面には、非球面が形成されている。
第2レンズ群G22は、負レンズL221により構成されている。負レンズL221の両面には、非球面が形成されている。第2レンズ群G22は、光軸に沿って物体側から像側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。
第3レンズ群G23は、物体側から順に、正レンズL231(フロントサブレンズ群)と、負レンズL232(リアサブレンズ群)と、が配置されて構成される。正レンズL231の両面には、非球面が形成されている。また、正レンズL231と負レンズL232との間には、空気間隔が形成されている。
実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第1レンズ群G21に含まれる正レンズL214、または第3レンズ群G23に含まれる正レンズL231を光軸に対して垂直方向へ移動させることで防振補正を行う。
以下、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=17.9780
1=3.1723 ne1=1.49845 νe1=81.21
2=-179.8468
2=0.5000
3=∞(開口絞り)
3=3.7714
4=-24.8117
4=1.6114 ne2=1.49845 νe2=81.21
5=-17.9439
5=0.6500 ne3=1.73432 νe3=28.10
6=47.4504
6=0.6736
7=28.5683(非球面)
7=2.9298 ne4=1.88765 νe4=36.97
8=-23.6412(非球面)
8=D(8)(可変)
9=38.5730(非球面)
9=0.6500 ne5=1.62518 νe5=57.96
10=12.3652(非球面)
10=D(10)(可変)
11=-19.3415(非球面)
11=1.4124 ne6=2.00912 νe6=28.91
12=-17.3396(非球面)
12=8.4378
13=-13.9954
13=1.0000 ne7=1.58481 νe7=40.61
14=-20.2884
14=Bf
円錐係数(k)および非球面係数(A4,A6,A8,A10
(第7面)
k=0,
4=-5.31140×10-5,A6=1.77167×10-8
8=-2.98858×10-10,A10=2.27493×10-11
(第8面)
k=0,
4=3.94940×10-6,A6=-5.26041×10-8
8=-8.87342×10-11,A10=1.87394×10-11
(第9面)
k=0,
4=7.42096×10-6,A6=-1.53328×10-6
8=1.49734×10-8,A10=-4.71441×10-11
(第10面)
k=0,
4=1.80928×10-5,A6=-1.60282×10-6
8=6.53719×10-9,A10=3.47436×10-12
(第11面)
k=0,
4=1.40765×10-4,A6=4.99455×10-7
8=-1.94373×10-9,A10=-9.37987×10-12
(第12面)
k=0,
4=1.04350×10-4,A6=3.22665×10-7
8=6.06200×10-10,A10=-1.72843×10-11
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 最至近距離(物体距離300mm)
D(8) 1.2021 3.4333
D(10) 6.9558 4.7246
f(光学系全系の焦点距離) 48.4962 40.8401
Fno.(Fナンバー) 2.8840 2.9589
ω(半画角) 21.9113 20.7990
Y(像高) 21.63 21.63
Bf(バックフォーカス) 16.1817 16.1817
(条件式(1)に関する数値)
R1(負レンズL232の物体側空気境界面の曲率半径)=-13.9954
R2(負レンズL232の像側空気境界面の曲率半径)=-20.2884
(R1+R2)/(R1−R2)=-5.45
(条件式(2)に関する数値)
νen(負レンズL232のe線に対するアッベ数)=40.61
(条件式(3)に関する数値)
f1(無限遠物体合焦状態における第1レンズ群G21の焦点距離)=22.0829
f1/f=0.46
(条件式(4)に関する数値)
f3(無限遠物体合焦状態における第3レンズ群G23の焦点距離)=-263.2280
f3/f=-5.43
(条件式(5)に関する数値)
βinf(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G22の近軸倍率)=2.09
βmod(最至近距離物体合焦状態における第2レンズ群G22の近軸倍率)=2.02
βinf/βmod=1.04
(条件式(6)に関する数値)
L1s(第1レンズ群G21の最物体側面から開口絞りSまでの軸上距離)=3.6723
L(光学系全長)=49.1482
L1s/L=0.07
(条件式(7)に関する数値)
f2(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G22の焦点距離)=-29.3910
f2/f=-0.61
(条件式(8)に関する数値)
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G21の正レンズL214である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=-0.19
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=2.20
(1−βp)×βr=2.62
・移動させるレンズ群(防振群)が第3レンズ群G23の正レンズL231である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.86
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1.22
(1−βp)×βr=0.17
(条件式(9)に関する数値)
R21(負レンズL221の最物体側面の曲率半径)=38.5730
R22(負レンズL221の最像側面の曲率半径)=12.3652
(R21+R22)/(R21−R22)=1.94
図4は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの諸収差図である。図中、曲線はe線(λ=546.074nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。図5は、無限遠物体合焦状態を示している。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31と、負の屈折力を有する第2レンズ群G32と、負の屈折力を有する第3レンズ群G33と、が配置されて構成される。
第1レンズ群G31は、物体側から順に、正レンズL311と、所定の口径を規定する開口絞りSと、負レンズL312と、正レンズL313と、が配置されて構成される。正レンズL313の両面には、非球面が形成されている。
第2レンズ群G32は、負レンズL321により構成されている。負レンズL321の両面には、非球面が形成されている。第2レンズ群G32は、光軸に沿って物体側から像側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。
第3レンズ群G33は、物体側から順に、正レンズL331(フロントサブレンズ群)と、負レンズL332(リアサブレンズ群)と、が配置されて構成される。正レンズL331の両面には、非球面が形成されている。また、正レンズL331と負レンズL332との間には、空気間隔が形成されている。
実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第1レンズ群G31に含まれる正レンズL313、または第3レンズ群G33に含まれる正レンズL331を光軸に対して垂直方向へ移動させることで防振補正を行う。
以下、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=16.4363
1=5.5000 ne1=1.49845 νe1=81.21
2=-300.0000
2=0.5000
3=∞(開口絞り)
3=1.8212
4=-44.7468
4=0.7000 ne2=1.72310 νe2=29.27
5=373.5699
5=0.8417
6=20.8910(非球面)
6=3.3714 ne3=1.49856 νe3=81.16
7=-33.7365(非球面)
7=D(7)(可変)
8=90.3752(非球面)
8=0.6500 ne4=1.58547 νe4=59.22
9=11.0161(非球面)
9=D(9)(可変)
10=-23.8098(非球面)
10=1.3706 ne5=1.82917 νe5=23.86
11=-18.3476(非球面)
11=7.8919
12=-13.3351
12=0.7000 ne6=1.49845 νe6=81.21
13=-22.5577
13=Bf
円錐係数(k)および非球面係数(A4,A6,A8,A10
(第6面)
k=0,
4=-6.66384×10-5,A6=-3.55330×10-7
8=6.24915×10-10,A10=-8.69024×10-12
(第7面)
k=0,
4=4.36278×10-6,A6=-1.41704×10-7
8=-1.53397×10-10,A10=-3.28298×10-12
(第8面)
k=0,
4=-1.17365×10-5,A6=-9.52960×10-8
8=5.84886×10-10,A10=-3.14094×10-12
(第9面)
k=0,
4=-9.90628×10-6,A6=-6.68574×10-7
8=8.71141×10-9,A10=-6.97618×10-11
(第10面)
k=0,
4=8.76623×10-5,A6=-4.76558×10-7
8=1.66193×10-8,A10=-8.96128×10-11
(第11面)
k=0,
4=5.77887×10-5,A6=-5.30380×10-7
8=1.24226×10-8,A10=-7.91033×10-11
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 最至近距離(物体距離300mm)
D(7) 1.2117 3.0915
D(9) 6.4767 4.5969
f(光学系全系の焦点距離) 58.5031 46.1351
Fno.(Fナンバー) 2.8840 3.0166
ω(半画角) 18.4621 17.3034
Y(像高) 21.63 21.63
Bf(バックフォーカス) 20.1130 20.1130
(条件式(1)に関する数値)
R1(負レンズL332の物体側空気境界面の曲率半径)=-13.3351
R2(負レンズL332の像側空気境界面の曲率半径)=-22.5577
(R1+R2)/(R1−R2)=-3.89
(条件式(2)に関する数値)
νen(負レンズL332のe線に対するアッベ数)=81.21
(条件式(3)に関する数値)
f1(無限遠物体合焦状態における第1レンズ群G31の焦点距離)=21.4980
f1/f=0.37
(条件式(4)に関する数値)
f3(無限遠物体合焦状態における第3レンズ群G33の焦点距離)=-400.0000
f3/f=-6.84
(条件式(5)に関する数値)
βinf(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G32の近軸倍率)=2.73
βmod(最至近距離物体合焦状態における第2レンズ群G32の近軸倍率)=2.65
βinf/βmod=1.03
(条件式(6)に関する数値)
L1s(第1レンズ群G31の最物体側面から開口絞りSまでの軸上距離)=6.0000
L(光学系全長)=51.1482
L1s/L=0.12
(条件式(7)に関する数値)
f2(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G32の焦点距離)=-21.4928
f2/f=-0.37
(条件式(8)に関する数値)
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G31の正レンズL313である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.37
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=2.72
(1−βp)×βr=1.72
・移動させるレンズ群(防振群)が第3レンズ群G33の正レンズL331である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.76
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1.32
(1−βp)×βr=0.32
(条件式(9)に関する数値)
R21(負レンズL321の最物体側面の曲率半径)=90.3752
R22(負レンズL321の最像側面の曲率半径)=11.0161
(R21+R22)/(R21−R22)=1.28
図6は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの諸収差図である。図中、曲線はe線(λ=546.074nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔、ne1,ne2,・・・・は各レンズのe線(λ=546.074nm)に対する屈折率、νe1,νe2,・・・・は各レンズのe線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
また、上記各非球面形状は、非球面の深さをZ、曲率をc(1/r)、光軸からの高さをh、円錐係数をk、4次,6次,8次,10次の非球面係数をそれぞれA4,A6,A8,A10とし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2015163927
上記各実施例には、35mmフィルムカメラ換算で広角から標準画角の焦点距離をもつインナーフォーカス式レンズの一例を示した。上記各実施例のインナーフォーカス式レンズは、フォーカス群の小型、軽量化を図ることで、動画撮影に欠かせない高速なオートフォーカス処理を良好に行うことが可能になる。また、防振補正時の防振群の移動量を抑制することができるため、光学系口径の拡大を抑制することができる。特に、上記各条件式を満足することで、動画撮影に好適な、小型、広角で高い結像性能を備えたインナーフォーカス方式レンズを実現することができる。
以上のように、本発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、写真用カメラ、ビデオカメラなどの小型の撮像装置に有用であり、特に、動画撮影用の撮像装置に最適である。
11,G21,G31 第1レンズ群
12,G22,G32 第2レンズ群
13,G23,G33 第3レンズ群
111 屈折力をもたないレンズ
112,L114,L131,L211,L212,L214,L231,L311,L313,L331 正レンズ
113,L121,L132,L213,L221,L232,L312,L321,L332 負レンズ
S 開口絞り

Claims (10)

  1. 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行うインナーフォーカス式レンズであって、
    前記第3レンズ群の最も像側には負の屈折力を有する単レンズ成分が配置され、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とするインナーフォーカス式レンズ。
    (1) (R1+R2)/(R1−R2)≦0.0
    ただし、R1は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の物体側空気境界面の曲率半径、R2は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の像側空気境界面の曲率半径を示す。
  2. 前記第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分は単一の硝材で構成され、
    以下に示す条件式を満足する請求項1に記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (2) 30≦νen
    ただし、νenは前記第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分のe線に対するアッベ数を示す。
  3. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (3) 0.18≦f1/f≦0.99
    ただし、f1は無限遠物体合焦状態における前記第1レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
  4. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (4) −29.0≦f3/f≦−5.4
    ただし、f3は無限遠物体合焦状態における前記第3レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
  5. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (5) 0.51≦βinf/βmod≦2.07
    ただし、βinfは無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率、βmodは最至近距離物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率を示す。
  6. 前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、正の屈折力を有するフロントサブレンズ群と、負の屈折力を有するリアサブレンズ群と、により構成され、
    前記フロントサブレンズ群と前記リアサブレンズ群との間には該第3レンズ群中で最も広い軸上の空気間隔が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
  7. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (6) 0.01≦L1s/L≦0.53
    ただし、L1sは前記第1レンズ群の最物体側面から開口絞りまでの軸上距離、Lは光学系全長(最物体側のレンズ面頂点から結像面までの空気換算光路長)を示す。
  8. 前記第2レンズ群は負の屈折力を有する単レンズ成分で構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
  9. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (7) −2.12≦f2/f≦−0.18
    ただし、f2は無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離を示す。
  10. 最も物体側に配置されたレンズ以外のレンズにより構成されるレンズ群を光軸に対して垂直方向へ移動させることで像をシフトさせ、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (8) 0.15≦(1−βp)×βr≦4.50
    ただし、βpは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率、βrは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率を示す。
JP2014039819A 2014-02-28 2014-02-28 インナーフォーカス式レンズ Active JP6325285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039819A JP6325285B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 インナーフォーカス式レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039819A JP6325285B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 インナーフォーカス式レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163927A true JP2015163927A (ja) 2015-09-10
JP6325285B2 JP6325285B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54186879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039819A Active JP6325285B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 インナーフォーカス式レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325285B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110007429A (zh) * 2018-12-27 2019-07-12 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110297318A (zh) * 2019-07-22 2019-10-01 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头组
WO2020134268A1 (zh) * 2018-12-27 2020-07-02 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
US10914919B2 (en) 2018-02-22 2021-02-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device
WO2023274041A1 (zh) * 2021-06-30 2023-01-05 华为技术有限公司 一种变焦镜头、摄像头模组及移动终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359272A (en) * 1978-09-11 1982-11-16 Balcon Industries, Inc. Internal focusing telephoto lens
JP2012198505A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013182022A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2013161995A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、撮像装置、及びデジタル機器
JP2014199421A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359272A (en) * 1978-09-11 1982-11-16 Balcon Industries, Inc. Internal focusing telephoto lens
JP2012198505A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013182022A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2013161995A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、撮像装置、及びデジタル機器
JP2014199421A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914919B2 (en) 2018-02-22 2021-02-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11709338B2 (en) 2018-02-22 2023-07-25 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11994748B2 (en) 2018-02-22 2024-05-28 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device
CN110007429A (zh) * 2018-12-27 2019-07-12 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
WO2020134264A1 (zh) * 2018-12-27 2020-07-02 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
WO2020134268A1 (zh) * 2018-12-27 2020-07-02 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN110007429B (zh) * 2018-12-27 2021-05-04 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110297318A (zh) * 2019-07-22 2019-10-01 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头组
CN110297318B (zh) * 2019-07-22 2024-06-04 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头组
WO2023274041A1 (zh) * 2021-06-30 2023-01-05 华为技术有限公司 一种变焦镜头、摄像头模组及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP6325285B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325284B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP2015163928A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5714925B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5612515B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP6378083B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6216246B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
CN110501810B (zh) 光学***和摄像装置
JP6325285B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP7094550B2 (ja) 結像光学系
JP2009251433A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012242504A (ja) インナーフォーカス式光学系
JP2015018124A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228808A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6367707B2 (ja) ズームレンズ
JP6587052B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2012173435A (ja) 固定焦点レンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP2001033697A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
WO2014069077A1 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6517563B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2004333572A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2011150036A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
CN111596449B (zh) 变焦镜头及摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250