JP2015162576A - 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法 - Google Patents

半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162576A
JP2015162576A JP2014036850A JP2014036850A JP2015162576A JP 2015162576 A JP2015162576 A JP 2015162576A JP 2014036850 A JP2014036850 A JP 2014036850A JP 2014036850 A JP2014036850 A JP 2014036850A JP 2015162576 A JP2015162576 A JP 2015162576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
photodiode
substrate
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014036850A
Other languages
English (en)
Inventor
健彦 菊地
Takehiko Kikuchi
健彦 菊地
英樹 八木
Hideki Yagi
英樹 八木
米田 昌博
Masahiro Yoneda
昌博 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014036850A priority Critical patent/JP2015162576A/ja
Priority to US14/627,885 priority patent/US9482834B2/en
Publication of JP2015162576A publication Critical patent/JP2015162576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】良好な高周波応答性のフォトダイオードを備える半導体光集積素子を提供できる。
【解決手段】半導体光集積素子11では、光吸収層21bの側面22bが第1クラッド層21aの側面22aに対して後退しているので、第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの一方から光吸収層21bを介して第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの他方に向かう電界の広がりが、後退した側面22bを備える光吸収層21bにおいてくびれる。電界のくびれるにより、フォトダイオード15aの寄生キャパシタンスが低減される。また、フォトダイオード15aの側面上には遷移金属ドープされたIII−V化合物半導体埋込層19で被覆される。III−V化合物半導体埋込層19の被覆により、フォトダイオード15aの側面に関連する暗電流が低減される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体光集積素子、及び半導体光集積素子を作製する方法に関する。
特許文献1は、導波路型のフォトダイオードを開示する。
特開2013−110207号公報
導波路型のフォトダイオードでは、入力光を導く光導波路がフォトダイオードに突き当て接合(バッドジョイント結合)している。特許文献1では、光導波路の伝搬損失を増大させることなくフォトダイオードの暗電流を低減するために、光導波路の光導波路層は(100)面方位での飽和濃度以下の濃度のFeのドーピングを備え、光導波路の上側クラッド層は(100)面方位での飽和濃度以上の濃度のFeのドーピングを備える。
光通信において、変調光、例えばコヒーレント信号光を受けるコヒーレント光復調器は、位相変調された光信号の位相差を光の強度に変換する。変換後の光信号はフォトダイオードにより電気信号に変換される。フォトダイオードに優れた高周波応答性が提供されるとき、そのようなフォトダイオードは、広い動作帯域で動作可能になり、この結果として、コヒーレント光通信に代表される光通信分野では高速の光信号の光電変換が可能になる。これ故に、光通信分野では、広帯域の応答特性を有するフォトダイオードが求められる。
本発明の一側面は、上記の事情により為されたものであり、良好な高周波応答性を有するフォトダイオードを備える半導体光集積素子を提供することを目的とする。また、本発明の別の側面は、良好な高周波応答性を有するフォトダイオードを備える半導体光集積素子を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、半導体光集積素子は、第1軸の方向に配置された第1領域及び第2領域を有する基板と、前記基板の前記第1領域上に設けられ、端面及び側面を有する導波路型のフォトダイオードを含む受光素子と、前記基板の前記第2領域上に設けられ、前記フォトダイオードの前記端面に突き当て接合を成す光導波路と、前記フォトダイオードの前記側面上に設けられ、遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層と、を備え、前記フォトダイオードの前記側面は前記第1軸の方向に延在し、前記フォトダイオードの前記端面は前記第1軸の方向に交差する基準面に沿って延在し、前記フォトダイオードは半導体積層を含み、前記半導体積層は、前記基板上に設けられた第1クラッド層と、前記第1クラッド層上に設けられた光吸収層と、前記光吸収層上に設けられた第2クラッド層とを含み、前記光吸収層は、前記第1クラッド層の側面に対して後退した側面を備える。
本発明の別の側面によれば、半導体光集積素子を作製する方法は、第1領域及び第2領域を有する基板を準備する工程と、前記基板の前記第1領域上に設けられフォトダイオードのための第1クラッド層、光吸収層及び第2クラッド層を含む第1半導体積層と、前記基板の前記第2領域上に設けられ光導波路のための第2半導体積層とを備えるエピタキシャル基板を準備する工程と、前記フォトダイオード及び前記光導波路の形状を規定するパターンを有する第1マスクを前記エピタキシャル基板上に形成する工程と、前記第1マスクを用いて前記第1半導体積層及び前記第2半導体積層のドライエッチングを行って、前記フォトダイオードのためのメサ構造及び前記光導波路のためのストライプ構造を含む基板生産物を形成する工程と、前記メサ構造の前記光吸収層の側面が前記メサ構造の前記第1クラッド層の側面に対して後退するように、前記基板生産物のウエットエッチングを行う工程と、前記基板生産物のウエットエッチングを行った後に、遷移金属III−V化合物半導体埋込層の埋め込み成長を行って、前記メサ構造の側面上に前記遷移金属III−V化合物半導体埋込層を形成する工程と、を備え、前記第1クラッド層は前記基板上に設けられ、前記光吸収層は前記第1クラッド層上に設けられ、前記第2クラッド層は前記光吸収層上に設けられる。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、良好な高周波応答性のフォトダイオードを備える半導体光集積素子が提供される。また、本発明の別の側面によれば、良好な高周波応答性を有するフォトダイオードを備える半導体光集積素子を製造する方法が提供される。
図1は、実施の形態に係る半導体光集積素子を示す平面面である。 図2は、実施の形態に係る半導体光集積素子を示す断面を示す図面である。 図3は、図1におけるIII−III線にそって取られたフォトダイオードの一形態を示す図面である。 図4は、図1におけるIII−III線にそって取られたフォトダイオードの別の形態を示す図面である。 図5は、FeドープInP層の厚さとフォトダイオードの暗電流及びキャパシタンスとの関係を示す図面である。 図6は、光吸収層の窪み量とフォトダイオードの暗電流及びキャパシタンスとの関係を示す図面である。 図7は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図8は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図9は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図10は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図11は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図12は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図13は、本実施の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。
引き続き、本発明のいくつかの形態を説明する。
一形態によれば、半導体光集積素子は、(a)第1軸の方向に配置された第1領域及び第2領域を有する基板と、(b)前記基板の前記第1領域上に設けられ、端面及び側面を有する導波路型のフォトダイオードを含む受光素子と、(c)前記基板の前記第2領域上に設けられ、前記フォトダイオードの前記端面に突き当て接合を成す光導波路と、(d)前記フォトダイオードの前記側面上に設けられ、遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層と、を備える。前記フォトダイオードの前記側面は前記第1軸の方向に延在し、前記フォトダイオードの前記端面は前記第1軸の方向に交差する基準面に沿って延在し、前記フォトダイオードは半導体積層を含み、前記半導体積層は、前記基板上に設けられた第1クラッド層と、前記第1クラッド層上に設けられた光吸収層と、前記光吸収層上に設けられた第2クラッド層とを含み、前記光吸収層は、前記第1クラッド層の側面に対して後退した側面を備える。
この半導体光集積素子によれば、光吸収層の側面が第1クラッド層の側面に対して後退しているので、第1クラッド層及び第2クラッド層の一方から光吸収層を介して第1クラッド層及び第2クラッド層の他方に向かう電界の広がりが、後退した側面を備える光吸収層においてくびれる。電界のくびれにより、フォトダイオードのキャパシタンスが低減される。また、フォトダイオードの側面を遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層が被覆するので、III−V化合物半導体埋込層の被覆により、フォトダイオードの側面に関連する暗電流が低減される。
一形態に係る半導体光集積素子では、前記フォトダイオードの前記端面と前記光導波路の端部との間に設けられた第1部分と、前記基板の前記第2領域上に設けられた第2部分とを含み、遷移金属ドープされたIII−V化合物半導体層を更に備えることができる。
この半導体光集積素子によれば、遷移金属ドープのIII−V化合物半導体層が基板の第2領域上の第2部分から延在する第1部分を備え、遷移金属ドープのIII−V化合物半導体層の第1部分はフォトダイオードの端面を被覆する。遷移金属ドープのIII−V化合物半導体層の被覆により、フォトダイオードの端面に関連する暗電流が低減される。
一形態に係る半導体光集積素子は、前記フォトダイオードの別の端面に突き当て接合を成す光導波路半導体積層を更に備え、該光導波路半導体積層は前記光導波路のための半導体積層構造を有しており、前記III−V化合物半導体埋込層は前記光導波路半導体積層の側面上に設けられ、前記フォトダイオードの前記別の端面は前記フォトダイオードの前記端面の反対側に位置する。
この半導体光集積素子によれば、光導波路半導体積層がフォトダイオードにおける別の端面を被覆すると共に、光導波路半導体積層の側面をIII−V化合物半導体層が被覆する。光導波路半導体積層の被覆により、フォトダイオードの端面に関連する暗電流が低減される。
一形態に係る半導体光集積素子では、前記遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層は、前記光吸収層の上端上において1.5μm以下の厚さを有する。この半導体光集積素子によれば、遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層がフォトダイオードの側面上において厚いとき、この厚い半導体層はフォトダイオードの高周波特性の向上を抑制する傾向にある。
一形態に係る半導体光集積素子では、前記遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層は、光吸収層の上端上において0.4μm以上の厚さを有する。この半導体光集積素子によれば、遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層がフォトダイオードの側面上において薄いとき、この薄い半導体層はフォトダイオードの暗電流の低減を抑制する傾向にある。
一形態に係る半導体光集積素子は、前記フォトダイオードの前記側面及び前記遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層上に設けられたアンドープIII−V化合物半導体埋込層を更に備える。この半導体光集積素子によれば、遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層上のアンドープIII−V化合物半導体埋込層は、p型ドーパントの相互拡散を抑制して、フォトダイオードの暗電流の低減に寄与する。
別の形態に係る半導体光集積素子を作製する方法は、(a)第1領域及び第2領域を有する基板を準備する工程と、(b)前記基板の前記第1領域上に設けられフォトダイオードのための第1クラッド層、光吸収層及び第2クラッド層を含む第1半導体積層と、前記基板の前記第2領域上に設けられ光導波路のための第2半導体積層とを備えるエピタキシャル基板を準備する工程と、(c)前記フォトダイオード及び前記光導波路の形状を規定するパターンを有する第1マスクを前記エピタキシャル基板上に形成する工程と、(d)前記第1マスクを用いて前記第1半導体積層及び前記第2半導体積層のドライエッチングを行って、前記フォトダイオードのためのメサ構造及び前記光導波路のためのストライプ構造を含む基板生産物を形成する工程と、(e)前記メサ構造の前記光吸収層の側面が前記メサ構造の前記第1クラッド層の側面に対して後退するように、前記基板生産物のウエットエッチングを行う工程と、(f)前記基板生産物のウエットエッチングを行った後に、遷移金属III−V化合物半導体埋込層の埋め込み成長を行って、前記メサ構造の側面上に前記遷移金属III−V化合物半導体埋込層を形成する工程と、を備える。前記第1クラッド層は前記基板上に設けられ、前記光吸収層は前記第1クラッド層上に設けられ、前記第2クラッド層は前記光吸収層上に設けられる。
半導体光集積素子を作製する方法(以下、「製造方法」を記す)によれば、基板生産物のウエットエッチングを行って、光吸収層の側面が第1クラッド層の側面に対して後退するメサ構造を形成した。光吸収層の側面が第1クラッド層の側面に対して後退しているので、第1クラッド層及び第2クラッド層の一方から光吸収層を介して第1クラッド層及び第2クラッド層の他方に向かう電界の広がりが、後退した側面を備える光吸収層においてくびれる。電界のくびれにより、フォトダイオードのキャパシタンスが低減される。また、遷移金属ドープのIII−V化合物半導体埋込層を、メサ構造の側面上に成長した。フォトダイオードの側面は遷移金属ドープのIII−V化合物半導体埋込層によって被覆されるので、III−V化合物半導体埋込層の被覆により、フォトダイオードの側面に関連する暗電流が低減される。
別の形態に係る作製方法は、アンドープIII−V化合物半導体層の成長を前記III−V化合物半導体埋込層上に行う工程を更に備えることができる。
この製造方法によれば、III−V化合物半導体埋込層上のアンドープIII−V化合物半導体埋込層は、フォトダイオードの暗電流の低減に寄与する。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、半導体光集積素子、及び半導体光集積素子を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、実施の形態に係る半導体光集積素子を示す平面面である。図2は、実施の形態に係る半導体光集積素子の断面を示す。図2の(a)部は、図1のIIa−IIa線に沿って取られた断面を示し、図2の(b)部は、図1のIIb−IIb線に沿って取られた断面を示し、図2の(c)部は、図1のIIc−IIc線に沿って取られた断面を示す。
図1並びに図2の(a)部及び(b)部を参照すると、半導体光集積素子11は、基板13と、フォトダイオード15aと、光導波路15bと、III−V化合物半導体埋込層19とを備える。図1に示されるように、基板13は、第1領域13a及び第2領域13bを有する。第1領域13a及び第2領域13bは第1軸Ax1の方向に配置されている。
光導波路15bは基板13の第2領域13b上に設けられ、フォトダイオード15aは基板13の第1領域13a上に設けられる。フォトダイオード15aは導波路型を有する。フォトダイオード15aは端面(17a、17b)を含み、これらの端面の各々は第1軸Ax1の方向に交差する基準面に沿って延在する。また、フォトダイオード15aは側面(17c、17d)を含み、これらの側面は第1軸Ax1の方向に延在する。具体的には、フォトダイオード15aは第1端面17a及び第2端面17b、並びに第1側面17c及び第2側面17dを含む。光導波路15bは、フォトダイオード15aの第1端面17aに第1突き当て接合23aを成す。第1側面17cは第2側面17dの反対側に位置する。
フォトダイオード15aは半導体積層21を含み、半導体積層21は、第1クラッド層21a、光吸収層21b及び第2クラッド層21cを含み、第1クラッド層21a、光吸収層21b及び第2クラッド層21cは、基板13の主面13c上にこの順に設けられている。光吸収層21bは、第1クラッド層21aの第1導電型の半導体層と第2クラッド層21cの第2導電型の半導体層との間に設けられる。光吸収層21bは、光導波路15bを伝搬する光を受けて、光電変換を介してこの光から光電流を生成する。第1クラッド層21aは基板13の第1領域13a上に設けられ、光吸収層21bは第1クラッド層21a上に設けられ、第2クラッド層21cは光吸収層21b上に設けられて、光吸収層21bの側面22bは、第1クラッド層21aの側面22aに対して後退している。本実施例では、光吸収層21bの側面22bは、第2クラッド層21cの側面22cに対して後退している。光吸収層21bの屈折率は、第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの屈折率より大きく、これらの3層により提供される屈折率プロファイルは、光導波路からの入射光を光吸収層21bに閉じ込めるように働く。また、光吸収層21bのバンドギャップエネルギーは、第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cのバンドギャップエネルギーより小さい。
III−V化合物半導体埋込層19はフォトダイオード15aの側面(17c、17d)上に設けられる。III−V化合物半導体埋込層19は、遷移金属ドープされて成る半絶縁性III−V化合物半導体層19aを含み、半絶縁性III−V化合物半導体層19aがフォトダイオード15aの第1側面17c及び第2側面17dを被覆する。或いは、III−V化合物半導体埋込層19は、遷移金属ドープされて成る半絶縁性III−V化合物半導体層19a、及びアンドープのIII−V化合物半導体層19bを含む。半絶縁性III−V化合物半導体層19aは、半絶縁性を示す。III−V化合物半導体に添加される遷移金属は、例えば鉄(Fe)を備える。
フォトダイオード15aの動作においては、第1クラッド層21aと第2クラッド層21cとの逆バイアス印加に応答して、光吸収層21bの一部又は全部には空乏層が広がる。この半導体光集積素子11によれば、光吸収層21bの側面22bが第1クラッド層21aの側面22aに対して後退しているので、第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの一方から光吸収層21bを介して第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの他方に向かう電界の広がりが、後退した側面22bを備える光吸収層21bにおいてくびれる。電界のくびれにより、フォトダイオード15aのキャパシタンスが低減される。また、フォトダイオード15aの側面(17c、17d)上には遷移金属ドープのIII−V化合物半導体埋込層19によって被覆されるので、III−V化合物半導体埋込層19の被覆により、フォトダイオード15aの側面(17c、17d)に関連する暗電流が低減される。
半導体光集積素子11においては、半導体積層21は、コンタクト層21dを更に含み、コンタクト層21dは第2クラッド層21c上に設けられる。コンタクト層21dは、第2クラッド層21cと同じ導電型の第2導電型半導体層を含む。半導体光集積素子11は、コンタクト層21dに接触27aを成す第1電極25aを備え、また第1クラッド層21aの第1導電型半導体層に接触27bを成す第2電極25bを備える。
本実施例では、半導体積層21は光吸収層21bと第2クラッド層21cとの間に設けられたグレイデッド層21eを更に備えることができる。グレイデッド層21eは、構成元素の組成傾斜を備えるIII−V化合物半導体からなる。組成傾斜は、III族構成元素又はV族構成元素の組成が第2クラッド層21cから光吸収層21bへの方向に徐々に又は多段的に変化する構造である。この組成傾斜により、屈折率のプロファイルも、第2クラッド層21cから光吸収層21bへの方向に変化する。これにより光吸収層内への光閉じ込めが強まり、より高効率の光電変換が可能となるという利点がある。また、組成傾斜によれば、グレイデッド層21eのバンドギャップエネルギーは第2クラッド層21cから光吸収層21bへの方向に徐々に又は多段的に変化する。グレイデッド層21eの厚さは光吸収層21bの厚さより薄いことが好ましく、グレイデッド層が厚すぎると光吸収層内で発生したフォトキャリアの走行時間(電極に到達するまでの時間)が長くなり高周波応答が劣化するためである。
フォトダイオード15aのための半導体積層21は例えば以下のものである。
基板13:Feドープ半絶縁性InP基板、主面の面方位は(100)面。
第1クラッド層21a:SiドープInP、厚さ1.5μm。
光吸収層21b:InGaAs、厚さ0.5μm。
グレイデッド層21e:InGa1−XAs1−Y(0<X<1、0≦Y<1)、厚さ0.05〜0.2μm。
第2クラッド層21c:ZnドープInP、厚さ1μm。
コンタクト層21d:p−InGaAs、厚さ0.3μm。
III−V化合物半導体埋込層19:FeドープInP、厚さ0.4〜1.5μm。
第1電極25a(p側電極):AuZn。
第2電極25b(n側電極):AuGeNi。
第1軸Ax1:<011>軸の方向。
また、グレイデッド層21eは例えば以下の構造を備えることができる。
階段的な傾斜構造の一例。
複数のZnドープInGaAsPの積層。例えば5つの半導体層を含む積層であって、これらの第1〜第5のInGaAsP層のバンドギャップ波長が、それぞれ、光吸収層に近い側から、1.3μm、1.2μm、1.15μm、1.1μm及び1.05μmである。
連続的な傾斜構造の一例。
連続的に組成傾斜されたInGaAsP層。このInGaAsP層バンドギャップ波長は、第2クラッド層から光吸収層への方向に1.05μmから1.3μmまでの範囲で連続的に変化する。
光導波路15bは、光導波路15bのための半導体積層構造29を備える。半導体積層構造29は、下側クラッド層29a、半絶縁性半導体層29b(遷移金属ドープIII−V化合物半導体層)、コア層29c及び上側クラッド層29dを含む。下側クラッド層29a、半絶縁性半導体層29b、コア層29c及び上側クラッド層29dは、基板13の第2領域13b上においてこの順に配列されている。本実施例では、下側クラッド層29aは第1クラッド層21aと一体に成長されており、第1クラッド層21aと同じ半導体層からなる。また、半絶縁性半導体層29bは、遷移金属ドープされたIII−V化合物半導体層を備える。半絶縁性半導体層29bは、図1及び図2の(a)部を参照すると、フォトダイオード15aの第1端面17aと光導波路の端部との間に設けられた第1部分29baと、基板13の第2領域13bの下側クラッド層29a上に設けられた第2部分29bbとを含み、またフォトダイオード15aの第2端面17b上に設けられた第3部分29bcと、基板13の第1領域13aの第1クラッド層21a上に設けられた第4部分29bdとを含む。この半導体光集積素子11によれば、遷移金属ドープのIII−V化合物半導体層(半絶縁性半導体層29b)が基板13の第2領域13b上の第2部分29bbを備え、半絶縁性半導体層29bの第1部分29ba及び第3部分29bcが、それぞれ、フォトダイオード15aの第1端面17a及び第2端面17bを被覆する。遷移金属ドープのIII−V化合物半導体層(半絶縁性半導体層29b)の被覆により、フォトダイオード15aの端面に関連する暗電流が低減される。
図2の(c)部に示されるように、光導波路15bのための導波路メサの側面は、III−V化合物半導体埋込層19により覆われる。
半導体積層構造29の一例は以下のものである。
下側クラッド層29a:SiドープInP、厚さ1.5μm。
半絶縁性半導体層29b:FeドープInP、Fe濃度5×1016cm−3、厚さ0.05μm。
コア層29c:アンドープInGaAsP、厚さ0.5μm、組成はバンドギャップ波長1.05μmにより決定される。
上側クラッド層29d:アンドープInP、厚さ1μm。
半導体積層構造29は、フォトダイオード15aの別の端面(第2端面17b)に第2突き当て接合23bを成すように設けられている。第2端面17bは第1端面17aの反対側に位置する。半導体積層構造29の側面上には、半絶縁性III−V化合物半導体層19a(III−V化合物半導体埋込層19)が設けられる。この半導体光集積素子11によれば、光導波路のための半導体積層構造29がフォトダイオードにおける第1端面17a及び第2端面17bを被覆する。光導波路のための半導体積層構造29の被覆により、フォトダイオード15aの端面に関連する暗電流が低減される。
基板13、III−V化合物半導体埋込層19、半導体積層21、及び半導体積層構造29は絶縁膜31により覆われる。絶縁膜31は開口31a、31bを有する。開口31a、31bは、フォトダイオード15aのための第1電極25a及び第2電極25bが、それぞれ、導電性の半導体層に接触することを可能にする。
既に説明したように、光吸収層21bの側面22bは、第1クラッド層21aの側面22aに対して後退している。図2の(b)部を参照すると、光吸収層21bの側面22bにおける後退は、逆メサ構造として提供されている。フォトダイオード15aの第1側面17c及び第2側面17dにおいて、光吸収層21bの側面22bが逆メサの形状を有するので、第1クラッド層21aと光吸収層21bとの接合面積が、第1クラッド層21aの上面の面積に比べて小さくなる。第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの一方から他方へ光吸収層21bを貫く電気力線は、縮小された上記の接合を通過するので、第1クラッド層21a、光吸収層21b内の空乏層及び第2クラッド層21cからなる素子キャパシタは、接合面積の縮小に応じて小さいキャパシタンスを有する。
図2の(b)部に示されるように、フォトダイオード15aの第1側面17c、第2側面17dにおける逆メサ構造は、グレイデッド層21eの側面22e及び光吸収層21bの側面22bの両方に形成されている。光吸収層21b上のグレイデッド層21eは、光吸収層21bの側面22bを第1クラッド層21aの側面22aから後退させることを容易にし、光吸収層21bの側面22bにおける後退はキャパシタンスの低減に役立つ。光吸収層21b上のグレイデッド層21eは、この後退を逆メサ構造としてウエットエッチングにより形成することを可能にする。光吸収層21bの側面22bにおける逆メサの後退は、更に暗電流の低減に役立つ。グレイデッド層21eの側面22e及び光吸収層21bの側面22bにおける逆メサ構造は、III−V化合物半導体埋込層19が光吸収層21bの側面22bをしっかりと覆って、半絶縁性のIII−V化合物半導体層が光吸収層21bの側面22bに接触して、電気力線の浸みだしを低減すると共に、半導体積層21の側面に係る暗電流を低減するように作用する。
図3は、図1におけるIII−III線にそって取られたフォトダイオードの一形態を示す。図3に示される形態では、埋め込みのための半絶縁性III−V化合物半導体層19aは、キャパシタンスの増加を避けるために、光吸収層21bの上端上において1.5μm以下の厚さを有することが好ましい。半絶縁性III−V化合物半導体層19aは、側面22a、22b、22e、22c、22dを覆う。遷移金属ドープされたIII−V化合物半導体埋込層がフォトダイオード15aの側面上において厚いとき、フォトダイオード15aの高周波特性の向上を抑制する傾向にある。III−V化合物半導体埋込層を厚く形成するためには、形成の際の加熱時間(結晶成長時間)が長くなる。加熱時間が長くなると、第2クラッド層21cにドープされたZnが光吸収層21bに拡散し、光吸収層21bに生じる空乏層の幅が狭くなるため高周波特性の向上が抑制されるのである。また、III−V化合物半導体埋込層19は、暗電流の増加を避けるために、光吸収層21bの上端上において0.4μm以上の厚さを有することが好ましい。遷移金属ドープされたIII−V化合物半導体埋込層がフォトダイオード15aの側面上において薄いとき、フォトダイオードの暗電流の低減を抑制する傾向にある。
図4は、図1におけるIII−III線にそって取られたフォトダイオードの別の形態を示す。図4に示される形態では、埋め込みのためのアンドープIII−V化合物半導体層19bが、更に、フォトダイオード15aの側面及び遷移金属ドープされた半絶縁性III−V化合物半導体層19a上に設けられることが好ましい。半絶縁性III−V化合物半導体層19a(遷移金属添加のIII−V化合物半導体埋込層)上のアンドープIII−V化合物半導体層19b(アンドープIII−V化合物半導体埋込層)は、フォトダイオードの暗電流の低減に寄与する。
(実施例1)
基板13として、III−V化合物半導体の半導体基板、例えばInP基板が用いられる。このための半導体基板の主面は、その面方位としてIII−V化合物半導体の(100)面を備える。また、フォトダイオードと、該フォトダイオードに光学的に結合される光導波路とは、例えばIII−V化合物半導体の<011>軸の方向に配列される。光導波路は、例えば幅2.5μmのストライプ形状に形成されている。光導波路はフォトダイオードとの接続部においては、フォトダイオードの横幅と同じ幅に拡げられている。光導波路は、フォトダイオードに接続される接続部と、この接続部につながる光伝搬部とを含む。光導波路の両側面は、フォトダイオードに突き当てられる接続部においてはFeドープ半導体埋込層で覆われている。フォトダイオードから離れた光伝搬部においては、光導波路の両側面及び上面は、絶縁膜で覆われている。
一例のフォトダイオードは、例えば幅10μm、長さ20μmの矩形の平面形状を有する。フォトダイオードの前端面及び後端面は、Feドープバッファ層を介してフォトダイオードと同じ幅を有する光導波路半導体積層に接している。一方、フォトダイオードの両側面はFeドープ半導体埋込層で直接に覆われている。フォトダイオードのためのメサ上面にはp側電極が設けられている。
実施例に係るフォトダイオードは、半絶縁性基板(SI−InP基板)の主面の法線方向に順に配置された、n型クラッド層(SiドープInP、厚さ1.5μm)、光吸収層(InGaAs)、p型クラッド層(ZnドープInP、Zn濃度1×1018cm−3、厚さ1μm)、及び、p型コンタクト層(p−InGaAs、Zn濃度1×1019cm−3、厚さ0.3μm)及びp側電極を有している。また、光導波路は、フォトダイオードと共通の半絶縁性基板及びn型クラッド層(SiドープInP、厚さ1.5μm)上に順に配置された、Feドープバッファ層(Fe−InP、Fe濃度5×1016cm−3、厚さ0.05μm)、コア層(ノンドープInGaAsP、バンドギャップ波長1.05μm、厚さ0.5μm)、上部クラッド層(ノンドープInP、厚さ1μm)を有する。
Feドープバッファ層は、光導波路のn型クラッド層及びフォトダイオードの側面を覆う。本実施例では、Feドープバッファ層のFe濃度は5×1016cm−3である。このFe濃度では、飽和濃度以上のFe添加により起こるといわれる表面荒れは観察されなかった。さらに、Fe濃度が1×1017cm−3であるとき、Feドープバッファ層の表面だけでなくメサ(導波路メサ及びフォトダイオードメサ)の形成後においては、導波路メサ及びフォトダイオードメサのメサ側面にも表面荒れが発生される。これは、Feの偏析がエッチングに影響したと推測される。
フォトダイオードの前端面及び後端面は、垂直に対してわずかに傾斜しており、この傾斜面へのFeドープバッファ層及びコア層の成長の結果、Feドープバッファ層及びコア層は前端面及び後端面に薄く這い上がって、フォトダイオードの前端面及び後端面と光導波路積層構造との境界面には、光導波路におけるFeドープバッファ層及びコア層における個々の厚さよりそれぞれ薄いFeドープバッファ層及びコア層が成長する。
光導波路からフォトダイオードへ向かう縦断面(例えば図2の(a)部に示される断面)には、フォトダイオードの前端面及び後端面が現れる。前端面及び後端面上に設けられた薄いFeドープバッファ層内の鉄(Fe)及びフォトダイオードのp型半導体層内の亜鉛(Zn)が、突き当て接合の境界面において相互拡散する。フォトダイオードの前端面及び後端面には、フォトダイオードメサの形成のためのエッチングにより生じた欠陥が存在する。p型クラッド層及びp型コンタクト層から拡散してきた亜鉛は、これらの欠陥を補償する。この補償により、フォトダイオードの前端面及び後端面に係る暗電流を低減できる。
光導波路からフォトダイオードへ向かう方向に直交する縦断面(例えば図2の(b)部に示される断面)では、フォトダイオード側面は、光吸収層において、n型クラッド層の側面の上端に対して後退している。より具体的には、光吸収層の側面は逆メサ形状を有する。光吸収層が逆メサ形状を有し、光吸収層の後退により、光吸収層に印加された電界に係る電気力線(p型クラッド層からn型クラッド層に向けて生じる電気力線)の広がりが抑制されて、フォトダイオードに良好な高周波応答性が提供される。
フォトダイオードメサの側面はFeドープされた半導体埋め込み層(FeドープInP埋込層)によって覆われている。Feの濃度は、本実施例では5×1016cm−3である。FeドープInP埋込層の厚さは、その成長に際して、フォトダイオードメサの底部において厚く、フォトダイオードメサの底部から上部に向かって徐々に薄くなる。光吸収層の上端の位置において、FeドープInP埋込層の厚さは、本実施例では0.4μmである。
発明者らは、いくつかの厚さのFeドープInP埋込層を備える複数のフォトダイオードを試作して、これらのフォトダイオードの暗電流を測定した。図5は、FeドープInP層の厚さとフォトダイオードの暗電流及びキャパシタンスとの関係を示す図面である。図5に示されるように、FeドープInP埋込層の厚さが増加するにつれて、フォトダイオードの暗電流が低くなる。例えば、厚さ0.4μmのFeドープInP埋込層を有するフォトダイオードは、厚さ0.25μmのFeドープInP埋込層を有するフォトダイオードの暗電流に比べて、平均して一桁から二桁程度小さい暗電流を示した。このような暗電流の傾向に対して、図5に示されるように、FeドープInP埋込層の厚さが増加するにつれて、フォトダイオードのキャパシタンスが大きくなる。例えば厚さ1.5μm以下のFeドープInP埋込層を有するフォトダイオードではキャパシタンスを60fF以下とすることができる。さらに厚さ0.7μm以下のFeドープInP埋込層を有するフォトダイオードでは、キャパシタンスを55fF以下とすることができるため、良好な高速応答性を実現することができる。暗電流及びキャパシタンスの傾向から、FeドープInP埋込層の厚さは例えば0.4μm以上1.5μm以下であることが良い。
また、FeドープInP埋め込み層の表面上にノンドープInP埋め込み層を設けることにより更に暗電流が低減される。厚さ0.25μmのFeドープInP埋込層の表面上に厚さ0.1μmのノンドープInP埋込層を備えたフォトダイオードの暗電流は、厚さ0.4μmのFeドープInP埋込層を備えたフォトダイオードの暗電流と同程度となる。FeドープInP層とZnドープ半導体層との接触は、鉄及び亜鉛の相互拡散を引き起こす。この拡散により半導体埋め込み層の表面に達する程度まで亜鉛の再分布が生じるとき、暗電流がかえって増えると考えられる。相互拡散を避けるために、ノンドープInP埋込層をFeドープInP埋込層上に成長することは、暗電流の低減の点で有用である。厚いノンドープInP埋込層は、フォトダイオードの高周波応答性を低下させるので、下層のFeドープInP埋込層と、上層のノンドープInP埋込層との組み合わせが、高周波応答性及び暗電流の両立の点で好適である。
図6は、光吸収層の窪み量とフォトダイオードの暗電流及び寄生キャパシタンスとの関係を示す図面である。光吸収層の窪み量は、図3及び図4に示される「B」により規定され、符合「B」は、フォトダイオードの側面において光吸収層の下端と第1クラッド層の上面の縁と距離を示す。暗電流は、はじめ、光吸収層の窪み量が増加するにつれて低くなり、次いで光吸収層の窪み量が増加するにつれて増加する。また、フォトダイオードのキャパシタンスは、光吸収層の窪み量が増加するにつれて単調に低下する。暗電流及びキャパシタンスの傾向から、光吸収層の窪み量は例えば0.05μm以上0.2μm以下であることが良い。
図7〜図13を参照しながら、半導体光集積素子を作製する方法における主要な工程を説明する。この製造方法では、多数の半導体光集積素子は、基板上において多数の素子区画の配列を用いて一括して作成される。製造方法の引き続く説明に登場する半導体光集積素子のための構成物の形状が製造方法の適用により変化しているけれども、可能な場合には、理解を容易にするために、製造方法の説明に登場する構成物に、図1及び図2に示された半導体光集積素子11のための参照符合を付する。図7〜図13には、直交座標系Sが示される。図7〜図13の各々は、一素子区画のサイズの工程断面を示す。本実施形態によるフォトダイオードと光導波路とを備える半導体光集積素子を、コヒーレント信号光を受けるコヒーレント光復調器に適用するとよい。この半導体光集積素子が、暗電流が低く高周波特性が良好な複数のフォトダイオードを備え、またモノリシックに集積された光導波路としてMMIカプラ等の90°ハイブリッド素子を同一素子区画内に備えるとき、良好なコヒーレント光復調器を実現することができる。
図7の(a)部に示されるように、基板13(例えば半絶縁性InP基板)上を準備する。基板13は、フォトダイオードを形成するための第1領域13a及び光導波路を形成するための第2領域13bを備える。基板13の主面の全体に、フォトダイオードのための半導体積層41を成長する。半導体積層41は、基板13の第1領域13a及び第2領域13b上に形成され、また第1クラッド層21aのための半導体層41a、光吸収層21bのための半導体層41b、グレイデッド層21eのための半導体層41e、第2クラッド層21cのための半導体層41c及びコンタクト層21dのための半導体層41dを含む。これらの成長は、例えば有機金属気相成長法により行われる。次いで、図7の(b)部に示されるように、フォトダイオードメサの形状を規定するマスク43を半導体積層41の表面に形成する。マスク43の形成は例えば以下のように行われる:半導体層41d上にシリコン系無機絶縁膜(例えばSiN膜)を成長した後に、フォトリソグラフィ及びエッチングをシリコン系無機絶縁膜に適用して、所望のパターンを有するマスク43を形成する。
図8の(a)部に示されるように、マスク43を用いたエッチングを半導体積層41に適用して、コンタクト層21dのための半導体層41dから光吸収層21bのための半導体層41bまでの半導体層にパターン形成を行うと共に、第1クラッド層21aのための半導体層41aにパターン形成を行うことなく残す。これによって、受光素子のための第1半導体積層45が基板13の第1領域13a上に形成される。メサ形状の第1半導体積層45は、エッチングにより形成された第1端面及び第2端面を有する。図8の(b)部は、直交座標系の向きから理解されるように、図8の(a)部に示されるVIIIb−VIIIb線(マスク43の延在方向)に沿って取られた断面を示す。このエッチングは一般的なエッチャントを用いるウエットエッチングにより行われる。半導体積層41のエッチングにウエットエッチングを適用することにより、フォトダイオードメサの第1端面及び第2端面は順メサ形状を有する。
図9の(a)部に示されるように、マスク43を用いた再成長により、光導波路のための第2半導体積層47を基板13の第2領域13b上に形成する。第2半導体積層47は、半絶縁性半導体層29bのための半導体層47b、コア層29cのための半導体層47c、及び上側クラッド層29dのための半導体層47dを順に成長して作製される。本実施例では、下側クラッド層29aとして、第1クラッド層21aのための半導体層41aを兼用する。第1半導体積層45の第1端面及び第2端面上には、半絶縁性半導体層29bのための半導体層47bが薄く成長する。また、コア層29cのための半導体層47cは第1端面及び第2端面に沿ってせり上がる。図9の(b)部は、図9の(a)部に示されるIXb−IXb線に沿って取られた断面を示す。図9の(c)部は、図9の(a)部に示されるIXc−IXc線に沿って取られた断面を示す。
これまでの工程により、エピタキシャル基板Eが作成された。エピタキシャル基板Eは、基板13の第1領域13a上に設けられフォトダイオードのための第1半導体積層45と、基板13の第2領域13b上に設けられ光導波路のための第2半導体積層47とを備える。第1半導体積層45は、第1クラッド層21aのための半導体層41a、光吸収層21bのための半導体層41b、グレイデッド層21eのための半導体層41e、第2クラッド層21cのための半導体層41c及びコンタクト層21dのための半導体層41dを含む、これらの半導体層(41a、41b、41e、41c、41d)は基板13の第1領域13a上に設けられる。第2半導体積層47は、下側クラッド層のための半導体層47a、半絶縁性半導体層29bのための半導体層47b、コア層29cのための半導体層47c、及び上側クラッド層29dのための半導体層47dを含む、これらの半導体層(47a、47b、47c、47d)は基板13の第2領域13b上に設けられる。
メサエッチング及び再成長のためのマスク43を除去する。この除去の後に、図10の(a)部に示されるように、エピタキシャル基板E上に、フォトダイオード及び光導波路の形状を規定する第1マスク49を形成する。第1マスク49は、図1に示される光導波路15b及びフォトダイオード15aの形状(平面形状)を規定するパターンを有する。第1マスク49の形成は例えば以下のように行われる:半導体層41d上にシリコン系無機絶縁膜(例えばSiN膜)を成長した後に、フォトリソグラフィ及びエッチングをシリコン系無機絶縁膜に適用して、所望のパターンを有する第1マスク49を形成する。図10の(b)部は、図10の(a)部に示されるXb−Xb線に沿って取られた断面を示す。図10の(c)部は、図10の(a)部に示されるXc−Xc線に沿って取られた断面を示す。
次いで、第1マスク49を用いて第1半導体積層45及び第2半導体積層47のエッチングを行って、基板生産物SPを形成する。基板生産物SPは、フォトダイオード15aのための半導体積層21(メサ構造)及び光導波路15bのための半導体積層構造29(ストライプ構造)を含む。このエッチングは一般的な反応性イオンエッチング等のドライエッチングにより行われる。
次いで、図11の(a)部〜(c)部に示されるように、第1マスク49を残したまま、基板生産物SPのエッチングを行う。このエッチングの結果、フォトダイオード15aのための半導体積層21(メサ構造)内の光吸収層21bの側面が半導体積層21の第1クラッド層21aの側面に対して後退する。このエッチングは、例えば塩酸と酢酸と過酸化水素の混合水溶液のエッチャントを用いるウエットエッチングにより行われる。ウエットエッチングにより、グレイデッド層21e及び光吸収層21bに逆メサ状の側面が形成される。このエッチャントにより半導体積層21の側面がエッチングされるけれども、エッチング量はグレイデッド層21e及び光吸収層21bが第1クラッド層21aの側面に対して後退する後退量により管理される。好適な後退量は、光吸収層21bの下端において0.05μm以上0.2μm以下の範囲である。図11の(b)部は、図11の(a)部に示されるXIb−XIb線に沿って取られた断面を示す。図11の(c)部は、図11の(a)部に示されるXIc−XIc線に沿って取られた断面を示す。
基板生産物SPのウエットエッチングを行った後に、第1マスク49を除去する。次いで、図12の(a)部〜(c)部に示されるように、埋込成長のための第2マスク51を基板生産物SP上に形成する。第2マスク51の形成は例えば以下のように行われる:半導体層41d上にシリコン系無機絶縁膜(例えばSiN膜)を成長した後に、フォトリソグラフィ及びエッチングをシリコン系無機絶縁膜に適用して、所望のパターンを有する第1マスク49を形成する。フォトダイオード15aについては、第2マスク51は、半導体積層21の上面上に設けられると共に、半導体積層21の側面上には設けられない。これ故に、半導体積層21の側面は第2マスク51の開口において露出される。また、光導波路15bについては、第2マスク51は、フォトダイオード15aに突き当て接合される接続部においては、半導体積層構造29の上面上に設けられると共に、半導体積層構造29の側面上には設けられない。これ故に、光導波路15bの接続部においては、半導体積層構造29の側面は第2マスク51の開口において露出される。一方、光導波路15bの接続部に続く光伝搬部においては、第2マスク51は、半導体積層構造29の上面上及び側面上に設けられる。図12の(b)部は、図12の(a)部に示されるXIIb−XIIb線に沿って取られた断面を示す。図12の(c)部は、図12の(a)部に示されるXIIc−XIIc線に沿って取られた断面を示す。
次いで、図12の(a)部〜(c)部に示されるように、第2マスク51を用いて、埋込成長を基板生産物SPに適用する。埋込成長では、III−V化合物半導体埋込層19が形成される。具体的には、遷移金属ドープされた半絶縁性III−V化合物半導体の埋め込み成長が行われて、半導体積層21及び半導体積層構造29の側面上に半絶縁性III−V化合物半導体層19aが成長される。半絶縁性III−V化合物半導体層19aの好適な厚さは光吸収層の上端において0.4μm以上1.5μm以下の範囲である。必要な場合には、半絶縁性III−V化合物半導体層19aの成長に引き続いてアンドープIII−V化合物半導体層19bの成長を行うことができる。III−V化合物半導体層19bの好適な厚さは光吸収層の上端において0.05μm以上0.1μm以下の範囲である。半絶縁性III−V化合物半導体層19a上のアンドープIII−V化合物半導体層19bはフォトダイオードの暗電流の低減に寄与する。
次いで、埋込成長の後に、図13の(a)部〜(c)部に示されるように、基板全体に保護絶縁膜を成長する。保護のための絶縁膜31は例えばシリコン系無機絶縁膜(例えばSiN膜)を備えることができる。アノード電極及びカソード電極の接続のための開口を絶縁膜31に形成した後に、半導体積層21のコンタクト層21dに接触を成す第1電極25aを形成すると共に、半導体積層21の第1クラッド層21aに接触を成す第2電極25bを形成する。図13の(b)部は、図13の(a)部に示されるXIIIb−XIIIb線に沿って取られた断面を示す。図13の(c)部は、図13の(a)部に示されるXIIIc−XIIIc線に沿って取られた断面を示す。
これらの工程により、半導体光集積素子11が作製される。この製造方法によれば、基板生産物SPのウエットエッチングを行って、光吸収層21bの側面が第1クラッド層21aの側面22aに対して後退するメサ構造を形成した。光吸収層21bの側面22bが第1クラッド層21aの側面22aに対して後退しているので、第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの一方から光吸収層21bを介して第1クラッド層21a及び第2クラッド層21cの他方に向かう電界の広がりが、後退した側面22bを備える光吸収層21bにおいてくびれる。電界のくびれにより、フォトダイオード15aのキャパシタンスが低減される。また、遷移金属ドープ半導体層を含むIII−V化合物半導体埋込層19を、埋込のために半導体積層21及び半導体積層構造29の側面上に成長した。フォトダイオード15aの第1側面17c及び第2側面17dは遷移金属ドープの半絶縁性III−V化合物半導体層19aにより被覆されるので、半絶縁性III−V化合物半導体層19aの被覆により、フォトダイオード15aの第1側面17c及び第2側面17dに関連する暗電流が低減される。
(実施例2)
半絶縁性InP基板上に、フォトダイオードを構成する半導体層(n型クラッド層、光吸収層、p型クラッド層及びp型コンタクト層)の積層をOMVPE法で成長する。フォトダイオードのメサ半導体積層を規定するバットジョイントマスクを形成する。このマスクから露出した半導体積層をウェットエッチングにより除去する。ここで、光吸収層、p型クラッド層、およびp型コンタクト層を除去するけれども、n型クラッド層は除去しないで残す。バットジョイントマスクを選択成長マスクとして用いて、マスクで覆われていない半導体表面に光導波路用の半導体層(Feドープバッファ層、コア層、上部クラッド層)を含む積層をOMVPE法で成長する。
この成長の後に、バットジョイントマスクを除去する。新たに、光導波路とフォトダイオードの形状を規定する導波路メサ形成用のマスクを形成する。導波路メサ形成用のマスクを用いて半導体積層のドライエッチングを行って、高さ2.5μmのメサを形成する。このドライエッチングにより形成された導波路メサ、基板表面に対してほぼ垂直な側面を有する。フォトダイオードメサ、及びこのフォトダイオードメサにつながる光導波路メサが形成された。光導波路メサは、フォトダイオードに接続される第1部分とこの第1部分に接続された第2部分とを有する。
導波路メサ形成マスクを除去する。次いで、新たに選択埋め込みマスクを形成する。選択埋め込みマスクは、フォトダイオードメサの上面、及び光導波路メサの第1部分の上面を覆い第1部分の両側面を露出する形状を有する。また、選択埋め込みマスクは、光導波路メサの第2部分におけるメサ構造の上面及び両側面、光導波路メサ及びフォトダイオードメサが形成されていない半導体領域、並びにn側電極を設ける半導体領域を覆う。
選択埋め込みマスクを形成した後に、塩酸と酢酸と過酸化水素の混合水溶液を用いて、フォトダイオードメサ内の光吸収層の側面に窪み形状を形成する。このエッチングは、例えば以下のように管理される。光吸収層の下端においてメサの片側側面の削れ量が0.15μmになるまでエッチングを行う。エッチングの後においては、光吸収層の側面が逆メサ形状を有する。
選択埋め込みマスクを選択成長マスクとして用い、FeドープInPをOMVPEで選択成長する。Fe濃度は例えば5×1016cm−3である。FeドープInPの厚さの管理は例えば以下のように行われる。予めダミーのウエハにおいてFeドープInPの成長時間と光吸収層上端におけるFeドープInPの厚さの関係を調査し、光吸収層上端におけるFeドープInPの厚さが0.4μmとなるように成長時間を調整する。
必要な場合には、半絶縁性埋め込み層の表面上にノンドープ半導体層を追加することができる。このオプションでは、FeドープInPを選択成長した後に、OMVPEを用いてFe原料の供給を停止すると共にInP原料の供給は引き続き行って、半絶縁性埋め込み層の成長から連続的に選択成長を行うことができる。
選択埋め込みマスクを除去した後に、素子分離、オーミック電極形成、及び配線層形成を行って半導体光集積素子が完成する。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本発明に係る実施の形態によれば、良好な高周波応答性のフォトダイオードを備える半導体光集積素子を提供できる。また、本発明に係る実施の形態によれば、良好な高周波応答性を有するフォトダイオードを備える半導体光集積素子を製造する方法を提供できる。
11…半導体光集積素子、13…基板、15a…フォトダイオード、15b…光導波路、17a…第1端面、17b…第2端面、17c…第1側面、17d…第2側面、21…半導体積層、21a…第1クラッド層、21b…光吸収層、21c…第2クラッド層、21d…コンタクト層、21e…グレイデッド層、23a…第1突き当て接合、23b…第2突き当て接合、22a、22b…側面、25a…第1電極、25b…第2電極、29…半導体積層構造、29a…下側クラッド層、29b…半絶縁性半導体層、29c…コア層、29d…上側クラッド層。

Claims (7)

  1. 半導体光集積素子であって、
    第1軸の方向に配置された第1領域及び第2領域を有する基板と、
    前記基板の前記第1領域上に設けられ、端面及び側面を有する導波路型のフォトダイオードを含む受光素子と、
    前記基板の前記第2領域上に設けられ、前記フォトダイオードの前記端面に突き当て接合を成す光導波路と、
    前記フォトダイオードの前記側面上に設けられ、遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層と、
    を備え、
    前記フォトダイオードの前記側面は前記第1軸の方向に延在し、前記フォトダイオードの前記端面は前記第1軸の方向に交差する基準面に沿って延在し、
    前記フォトダイオードは半導体積層を含み、前記半導体積層は、前記基板上に設けられた第1クラッド層と、前記第1クラッド層上に設けられた光吸収層と、前記光吸収層上に設けられた第2クラッド層とを含み、前記光吸収層は、前記第1クラッド層の側面に対して後退した側面を備える、半導体光集積素子。
  2. 前記フォトダイオードの前記端面と前記光導波路の端部との間に設けられた第1部分と、前記基板の前記第2領域上に設けられた第2部分とを含む遷移金属ドープIII−V化合物半導体層を備える、請求項1に記載された半導体光集積素子。
  3. 前記フォトダイオードの別の端面に突き当て接合を成す光導波路半導体積層を更に備え、該光導波路半導体積層は前記光導波路のための半導体積層構造を有しており、前記III−V化合物半導体埋込層は前記光導波路半導体積層の側面上に設けられ、前記フォトダイオードの前記別の端面は前記フォトダイオードの前記端面の反対側に位置する、請求項1又は請求項2に記載された半導体光集積素子。
  4. 前記遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層は、前記光吸収層の上端上において0.4μm以上1.5μm以下の厚さを有する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された半導体光集積素子。
  5. 前記フォトダイオードの前記側面及び前記遷移金属ドープIII−V化合物半導体埋込層上に設けられたアンドープIII−V化合物半導体埋込層を更に備える、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体光集積素子。
  6. 半導体光集積素子を作製する方法であって、
    第1領域及び第2領域を有する基板を準備する工程と、
    前記基板の前記第1領域上に設けられフォトダイオードのための第1クラッド層、光吸収層及び第2クラッド層を含む第1半導体積層と、前記基板の前記第2領域上に設けられ光導波路のための第2半導体積層とを備えるエピタキシャル基板を準備する工程と、
    前記フォトダイオード及び前記光導波路の形状を規定するパターンを有する第1マスクを前記エピタキシャル基板上に形成する工程と、
    前記第1マスクを用いて前記第1半導体積層及び前記第2半導体積層のドライエッチングを行って、前記フォトダイオードのためのメサ構造及び前記光導波路のためのストライプ構造を含む基板生産物を形成する工程と、
    前記メサ構造の前記光吸収層の側面が前記メサ構造の前記第1クラッド層の側面に対して後退するように、前記基板生産物のウエットエッチングを行う工程と、
    前記基板生産物のウエットエッチングを行った後に、遷移金属III−V化合物半導体埋込層の埋め込み成長を行って、前記メサ構造の側面上に前記遷移金属III−V化合物半導体埋込層を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1クラッド層は前記基板上に設けられ、前記光吸収層は前記第1クラッド層上に設けられ、前記第2クラッド層は前記光吸収層上に設けられる、半導体光集積素子を作製する方法。
  7. アンドープIII−V化合物半導体層の成長を前記III−V化合物半導体埋込層上に行う工程を更に備える、請求項6に記載された半導体光集積素子を作製する方法。
JP2014036850A 2014-02-27 2014-02-27 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法 Pending JP2015162576A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036850A JP2015162576A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
US14/627,885 US9482834B2 (en) 2014-02-27 2015-02-20 Semiconductor optical device and method for producing semiconductor optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036850A JP2015162576A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015162576A true JP2015162576A (ja) 2015-09-07

Family

ID=53882038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036850A Pending JP2015162576A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9482834B2 (ja)
JP (1) JP2015162576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183568A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日本電信電話株式会社 光導波路集積受光素子およびその製造方法
JP2019197794A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光導波路型受光素子
JP6881703B1 (ja) * 2020-10-09 2021-06-02 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
JP7468791B1 (ja) 2022-12-01 2024-04-16 三菱電機株式会社 導波路型受光素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749762B2 (en) * 2019-10-31 2023-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device comprising a photodetector with reduced dark current
CN112750847A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置及其形成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677516A (ja) * 1992-07-10 1994-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光検出器およびその製造方法
JP2001352131A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止
JP2008153547A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 埋込導波路型受光素子
JP2010147158A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
US20100258896A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Finisar Corporation Passivated optical detectors with full protection layer
JP2011134863A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子および集積型半導体光素子
JP2012248649A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2013065714A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光導波路型受光デバイス
US20130119234A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixel and three-dimensional image sensor including the same
JP2013110207A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 半導体光集積素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331187A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Nec Corp 半導体レ−ザ装置
JPH02194688A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Sony Corp 半導体レーザー
JPH0637388A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH07111361A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hitachi Ltd 埋込型半導体レーザ素子及びその製造方法
US5783844A (en) * 1994-09-28 1998-07-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device
KR100640393B1 (ko) * 2004-05-20 2006-10-30 삼성전자주식회사 역메사 구조를 이용한 광집적 소자 및 그 제조방법
JP4755854B2 (ja) * 2005-06-02 2011-08-24 富士通株式会社 半導体受光装置及びその製造方法
JP5197978B2 (ja) * 2007-03-29 2013-05-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体モジュール
US7807489B2 (en) * 2007-05-15 2010-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device with a protection layer to prevent the inter-diffusion of zinc (Zn) atoms
JP2013058656A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 裏面入射型半導体受光素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677516A (ja) * 1992-07-10 1994-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光検出器およびその製造方法
JP2001352131A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止
JP2008153547A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 埋込導波路型受光素子
JP2010147158A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
US20100258896A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Finisar Corporation Passivated optical detectors with full protection layer
JP2011134863A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子および集積型半導体光素子
JP2012248649A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2013065714A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光導波路型受光デバイス
US20130119234A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixel and three-dimensional image sensor including the same
JP2013110207A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 半導体光集積素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUTOSHI KATO: "Ultrawide-Band/High-Frequency Photodetectors", IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES, vol. 47, no. 7, JPN6017036583, 1999, pages 1265 - 1281, XP011037637, ISSN: 0003761109 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183568A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日本電信電話株式会社 光導波路集積受光素子およびその製造方法
US10374107B2 (en) 2016-04-19 2019-08-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide integrated light receiving element and method of manufacturing the same
JP2019197794A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光導波路型受光素子
JP7056827B2 (ja) 2018-05-09 2022-04-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光導波路型受光素子
JP6881703B1 (ja) * 2020-10-09 2021-06-02 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
WO2022074838A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
JP7468791B1 (ja) 2022-12-01 2024-04-16 三菱電機株式会社 導波路型受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150241648A1 (en) 2015-08-27
US9482834B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451332B2 (ja) 光半導体装置
JP2015162576A (ja) 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
JP7267370B2 (ja) 光半導体素子、光モジュール及び光半導体素子の製造方法
JPH09153638A (ja) 導波路型半導体受光装置およびその製造方法
CN112290382B (zh) 一种半导体激光器及其制作方法
JP2010157691A5 (ja)
JP4861112B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
CN101471541A (zh) 选择区域外延叠层行波电吸收调制激光器的制作方法
JP2008153547A (ja) 埋込導波路型受光素子
JP2002203984A (ja) 半導体受光素子
JP5821560B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP5185892B2 (ja) 半導体光素子、及びその製造方法
JP2015162500A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111711071A (zh) 可调谐激光器及其制作方法
KR100912564B1 (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
US20130207140A1 (en) Semiconductor Optical Element Semiconductor Optical Module and Manufacturing Method Thereof
JP2016024438A (ja) 半導体光素子
JP6205826B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2012248649A (ja) 半導体素子、および半導体素子の製造方法
US9819153B2 (en) Optical semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014082411A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP5655643B2 (ja) 半導体光集積回路装置及びその製造方法
JP2014135351A (ja) 半導体光素子、集積型半導体光素子およびその製造方法
JP5906593B2 (ja) 光半導体集積素子の製造方法
JP2016092124A (ja) 光変調器集積半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320