JP2015160703A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160703A
JP2015160703A JP2014036335A JP2014036335A JP2015160703A JP 2015160703 A JP2015160703 A JP 2015160703A JP 2014036335 A JP2014036335 A JP 2014036335A JP 2014036335 A JP2014036335 A JP 2014036335A JP 2015160703 A JP2015160703 A JP 2015160703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reading
distance
image
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338399B2 (ja
JP2015160703A5 (ja
Inventor
砂田 秀則
Hidenori Sunada
秀則 砂田
哲志 関
Tetsushi Seki
哲志 関
朝弘 仲吉
Asahiro Nakayoshi
朝弘 仲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014036335A priority Critical patent/JP6338399B2/ja
Priority to US14/615,917 priority patent/US9420135B2/en
Publication of JP2015160703A publication Critical patent/JP2015160703A/ja
Publication of JP2015160703A5 publication Critical patent/JP2015160703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338399B2 publication Critical patent/JP6338399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00625Removing sheets selectively from the top or bottom of a single stack or tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00777Inhibiting, e.g. an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連れ送りジャムが発生し、シートの搬送が停止された際に、読み取り済みのシートとそうでないシートとの選別を容易に行うことができる。【解決手段】画像読取装置400は、原稿トレイ30に置かれたシート束Sを、シート毎に搬送路Pに沿って搬送しながら画像を読み取り、排紙トレイ31に排出する。画像読取装置400の各ローラは、単一の駆動源から駆動力を受け、搬送路Pに沿ってシートを順次搬送する。リーダ200は、搬送路P上に設定された読取位置Rを通過するシートの画像を取得する。画像読取装置400の読取用CPUは、搬送路P上で先行するシートと後続するシートとの間の間隔が、所定の距離より短いか否かを判定する。読取用CPUは、先行するシートと後続するシートとの間隔が所定の距離より短いと判定したとき、先行するシートが排紙トレイ31に排出され、且つ、後続するシートが搬送路P上に存在する状態で搬送を停止させる。【選択図】図1

Description

本発明は、原稿を搬送しながら画像を読み取る画像読取装置に関する。
近年、小規模なオフィスや一般家庭に設置されている複写機、ファクシミリ等の画像形成装置の中にも、自動原稿給紙装置(ADF:Auto Document Feeder)を有する画像読取機能を備えることが多くなっている。ADFでは、複数枚のシートからなる原稿束からシートを1枚ずつ分離して読み取り位置に搬送し、当該読み取り位置で待機している読取手段によって原稿の読取が行われる。その後、読み取りが完了したシートは所定の排出位置に排紙される。
このようなADFにおいて、装置のさらなる低コスト化を図るために、シート搬送のための駆動系を単一の駆動モータにより構成する場合が増えつつある。このように構成されたADFの場合、メカニカルなギヤ構成を用いて、給紙(給送)時におけるシートの移動速度に比べ、読み取り時におけるシートの移動速度が高まるよう構成される。このように構成することにより、原稿束から連続してシートを給紙する際に、先行するシートと後続するシートとの間の間隔(紙間距離)が適切に確保されるようにしている。
例えば、シート給紙時において先行するシートとの紙間距離がゼロであったとしても、給紙部を抜けた先行シートは給紙時の移動速度よりも早い読み取り時の移動速度で搬送される。そのため、駆動モータを常に回転させ続けた場合であっても、後続するシートが読取位置に達する時点では、先行するシートから所定の距離だけ離されることになる。
ところで、原稿の種類や組み合わせ、使用環境(温度、湿度等)によっては、原稿束から各シートを分離する際に先行するシートと連れ送り気味に搬送されてしまう場合がある。このように構成されたADFでは、連れ送りが発生した場合、後続するシートを適切に停止させて紙間距離を確保することが困難なことがある。
また、先後のシート間隔が狭くなりすぎた場合、先行するシートの読み取りが完了してからでは後続するシートの読み取り準備が間に合わないことがある。そのため、先後のシート間隔が狭すぎると判定された場合、連れ送りジャムが発生したとしてシートの搬送を停止するように制御される。その結果、ユーザは、ジャム解除するための所定の操作を行う必要が生じてしまう、という問題があった。
このような問題に対し、例えば特許文献1には搬送を単一の駆動モータで駆動し、読み取った原稿を反転する手段を備える原稿搬送装置が開示されている。このように構成された原稿搬送装置では、紙間距離が狭い場合には後続するシートを反転手段によって反転搬送してからシートの読み取りを行うように制御する。これにより、ユーザがジャム解除処理を行う必要がなくなる、としている。
特開2011−246244号公報
特許文献1に開示された搬送装置は、連れ送りジャムが発生する状況においても原稿束全てのシートの搬送を止めることなく読み切るものである。しかしながら、常に先後のシート間隔が狭い状態が原稿束の最終シートまで維持される場合のみならず、実際には適切に原稿の分離が制御できないために連れ送りが発生することもある。このような場合を想定すると、特許文献1に開示された搬送装置のように「止めない」ことが逆効果、つまりユーザにとっての負担を増加する可能性が高い。
具体的には、原稿束の各シートが適切に分離されずに部分的、あるいは完全な重ね送りの状態でシートが搬送された場合、特許文献1に開示された原稿搬送装置では、最後のシートまで読み取り動作が継続し、ユーザは読み取りが正しく完了したと判定してしまう。そのため、ユーザは、原稿束の各シートを正常に読み取れなかった、ということをその場で気付くことができない。そのため、読み取り済みのシートとそうでないシートとの選別が困難になる、という課題が残る。
本発明は、上記問題点を鑑み、連れ送りジャムが発生し、シートの搬送が停止された際に、読み取り済みのシートとそうでないシートとの選別を容易に行うことができる画像読取装置を提供することを、主たる課題とする。
本発明は、給紙部に置かれたシート束を、シート毎に搬送路に沿って搬送しながら画像を読み取った後、当該シートを排紙部に排出する画像読取装置であって、単一の駆動源から駆動力を受け、前記搬送路に沿って前記シートを順次搬送する搬送手段と、前記搬送路上に設定された読取位置を通過するシートの画像を取得する画像取得手段と、前記搬送路上で先行する第一シートと後続する第二シートとの間の間隔が、所定の距離より短いか否かを判定する判定手段とを有し、前記搬送手段は、前記判定手段により前記第一シートと前記第二シートとの間隔が前記所定の距離より短いと判定された場合、前記第一シートが前記排紙部に排出され、且つ、前記第二シートが前記搬送路上に存在する状態で搬送を停止することを特徴とする。
本発明によれば、連れ送りジャムが発生し、シートの搬送が停止された際に、読み取り済みのシートとそうでないシートとの選別を容易に行うことができる。これにより、原稿束の各シートにおける読み取り漏れが抑制されると共に、ユーザが行うジャム解除のための操作を容易にすることができる。
第1実施形態に係る画像読取装置の概略縦断面図。 (a)、(b)、(c)は、画像読取装置における画像の読み取り動作を説明するための図。 画像読取装置システムの機能構成の一例を示すブロック図。 一般的な画像読取装置のADFで発生しやすい連れ送り現象ついて説明するための図。 先後のシート間の紙間距離について説明するための図。 画像読取装置の処理手順の一例を示すフローチャート。 図6に続く画像読取装置400の処理手順の一例を示すフローチャート。 ジャム発生時に操作部の表示画面に表示されるUI画面の一例を示す図。 (a)、(b)、(c)は、シート端部センサの検知結果に基づく紙間距離の狭広の判定を説明するための図。 連れ送りが発生したときの先行するシートと後続するシートの位置関係を説明するための図。 連れ送りジャム発生時に操作部の表示画面に表示されるUI画面の一例を示す図。 第2実施形態に係る画像読取装置の連れ送りジャム発生時に操作部の表示画面に表示されるUI画面の一例を示す図。
以下、本発明を画像読取装置に適用した場合を例に挙げ、図面を参照しながら実施形態例について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る画像読取装置の概略縦断面図である。
図1に示す画像読取装置400は、自動原稿給紙装置(以下、ADFと称す)100、画像取得手段(以下、リーダと称す)200、図示しないコントローラ部を含んで構成される。以下、ADF100、並びに、リーダ200の主たる構成について説明する。
ADF100は、給紙部である原稿トレイ30に置かれた原稿束S(シート束)から各原稿(シート)を搬送路Pに沿って順次搬送する。ADF100は、また、リーダ200による画像の読み取りが完了したシートを排紙部である排紙トレイ31に排出する。具体的には、図1中に示す搬送路Pの入り口近傍には、原稿トレイ30に載置された原稿束Sから各シートを分離し、シート毎に搬送路Pへと給送するための給紙ローラ1、分離ローラ2、分離パッド7などが配設される。また、搬送路P上には、分離・給送されてきたシートをニップして下流側に搬送するための搬送ローラ3が配設される。搬送ローラ3の下流側には、さらに、シートの搬送方向において当該シートの端部を検知するためのシート端部センサ11が配設される。シート端部センサ11のさらに下流側には、シートを案内するためのガイド板4が配設される。そして、ガイド板4のさらに下流側には、搬送されてきたシートをニップして排紙トレイ31に排出するための排紙ローラ5が配設される。なお、原稿トレイ30には、シートの有無を検知する原稿有無センサ12が配設される。また、各ローラは、図示しない駆動機構からの駆動力が伝達されるように構成される。
リーダ200は、ADF100により搬送されたシートの画像を読み取る。具体的には、リーダ200は、搬送路上(搬送路P上)に設定された読取位置Rを通過するシートの画像を取得するためのスキャナユニット208を有する。このスキャナユニット208は、シートに光を照射するLED203、シートからの反射光を導入するレンズ204、画像を検知するためのイメージセンサ205を含む各構成が一体的に配備されたユニットである。また、スキャナユニット208の下部には、ホームポジション検知用フラグ207が配設される。ホームポジション検知用フラグ207は、リーダ200の底板に配設されたホームポジションセンサ206を用いたスキャナユニット208の位置検出に用いられる。また、リーダ200は、搬送路Pを挟んでガイド板4に対向する位置に流し読みガラス201、スキャナユニット208のシェーディングを実施するための基準白板219を有する。
以下、ADF100、リーダ200の各動作について、図1、図2を用いて説明する。
図2は、画像読取装置400における画像の読み取り動作を説明するための図である。なお、ADF100において先行して給紙・搬送されるシートは点線で示し、後続して給紙・搬送されるシートは一点鎖線でそれぞれ示している。
リーダ200では、図2(a)に示すように、画像読取ジョブの受け付けを契機にスキャナユニット208が基準白板219直下の位置まで移動し、シェーディングを実施する。ここで、シェーディングは、LED203をOFFした状態(黒)のイメージセンサ205からの出力値と、当該LED203をONした状態(白)のイメージセンサ205からの出力値とをサンプリングする。これにより、画像を読み取る際の読取レベルの正規化が行われる。そして、シェーディング実施後のスキャナユニット208は、流し読みガラス201直下の位置まで移動し、シートが読取位置Rに到達するまで待機する。
ADF100では、図2(a)に示すように、画像読取ジョブの受け付けを契機に、給紙ローラ1が原稿束Sの一番上のシート表面に向けて移動し、回転を開始する。このようにして、シートの給送が開始される。
なお、分離ローラ2及び分離パッド7により、原稿トレイ30から原稿束Sのシートが一枚ずつ給送されるようにシートの重送が規制される。すなわち、分離ローラ2及び分離パッド7の作用により、例えば、2枚のシートが重なって給紙ローラ1により給送開始された場合であっても、その後搬送されるシートが1枚のみとなるように分離される。この分離作用は、広く知られている分離技術により実現される。
また、給紙ローラ1、分離ローラ2を駆動する駆動機構の駆動源であるADFモータ(図示せず)は、搬送ローラ3、排紙ローラ5などの駆動源でもある。つまり、シートを給紙・搬送するためにADF100が有する全てのローラは、ただ一つの駆動源であるADFモータの駆動力と連動して回転駆動するように構成される。なお、画像読取装置400は、給紙ローラ1によるシート給送が開始されたタイミングでADFモータの駆動クロックのカウント(計数)が開始されるように構成される。
図2(a)に示すように、シートが搬送ローラ3に到達するまで、つまり搬送ローラ3にニップされるまでの間は、当該シートは分離ローラ2のみの回転力により搬送される。そのため、この間のシートの移動速度は、分離パッド7の摩擦により分離ローラ2の回転速度より遅い速度になる。その後、シートが搬送ローラ3に到達し、当該搬送ローラ3にニップされて搬送ローラ3の回転力が加わり、当該シートの移動速度が加速されて下流側に搬送される。
なお、給紙ローラ1が移動開始してからシートの先端をシート端部センサ11が検知(ON:シート有り)するまでの間にADFモータの駆動クロック数が所定の値を超える場合がある。この場合、画像読取装置400では、分離ローラ2及び分離パッド7による分離ができなかったと判定する。この場合、画像読取装置400は、紙詰まり(=遅延ジャム)が発生したと判定する。
その後、搬送ローラ3により搬送されたシートは、ガイド板4と流し読みガラス201の間を通過し、読取位置Rに到達する。
シートの先端が読取位置Rに到達したか否かは、シート端部センサ11によりシートの先端が検知されたタイミングを用いて判定する。具体的には、シート端部センサ11が「ON」を検知したタイミングを起点にADFモータの駆動クロックのカウントを開始する。また、駆動クロックの1クロック当たりの搬送ローラ3の回転量に基づくシートの移動距離は予め把握されているものとする。これらのことから、カウントされた駆動クロック数に基づき、シートの先端が流し読みガラス201の読取位置Rに到達したか否か(図2(a)の点線で示すシートの先端位置)を判定することができる。
また、シートの先端が読取位置Rに到達したことを契機にスキャナユニット208による画像の読み取りが開始される。流し読みガラス201の読取位置Rを通過したシートは、基準白板219の上側に形成されたジャンプ台を通過し、ガイド板4の下流側に配設された排紙ローラ5へ向けてさらに搬送される。
また、画像の読み取りが開始されたタイミングを起点に、シートの後端がシート端部センサ11により検知(OFF:シート無し)されるまでの間のADFモータの駆動クロック数をカウントする。
例えば、本実施形態のADF100には、シートの長さ(全長)を検知するためのセンサを有していない。しかしながら、製品として通紙可能なシートのサイズ仕様には上限がある。そのため、画像の読み取りが開始されてから、仕様の上限サイズから決定される長さ分の駆動クロック数を超えてもシート端部センサ11が「OFF」しなかった場合、画像読取装置400は、紙詰まり(=滞留ジャム)が発生したと判定する。
また、図2(b)に示す状態のように、原稿有無センサ12は、先行するシートの後端がシート端部センサ11において検知されたタイミングで原稿トレイ30上に後続するシートの有無を検知する。なお、シートの先端が読取位置Rに到達したことの検知と同様に、シートの後端が読取位置Rに到達したか否かは、シート端部センサ11によりシートの後端が検知されたタイミングを用いて判定する。シートの後端が読取位置Rに到達したときに、スキャナユニット208による画像の読み取りを終了する。そして、画像の読み取りが終了したシートは、排紙ローラ5を介して排紙トレイ31へ排出される。
また、給紙ローラ1による給紙動作は、先行するシートの後端が給紙ローラ1を通過した直後に後続するシートに対する給紙動作が開始される。
しかし、図2(b)に示すように、先行するシートの搬送が搬送ローラ3及び排紙ローラ5の回転速度で搬送されるのに対し、後続するシートは、それよりも回転速度の遅い給紙ローラ1及び分離ローラ2により搬送されている。そのため、後続するシートが搬送ローラ3に到達したときには、先行するシートと後続するシートとの間隔(紙間距離)は十分に確保された状態になる。なお、先行のシートを第一シート、後続のシートを第二シートと称す場合もある。
なお、シート端部センサ11が先行するシートの後端を検知した直後に、後続するシートの先端を検知するような場合、当該シート端部センサ11に接続されるメカニカルなフラグの振動により誤検知が生ずる可能性がある。そのため、画像読取装置400では、駆動クロック数に基づき所定の時間だけシート端部センサ11のON/OFFのレベル変化を抽出しないように構成する。これにより、誤検知の発生を抑制することができる。
その後、図2(c)に示すように、原稿トレイ30上にシートが無い場合、最終シートの後端が搬送ローラ3を離脱してから読取位置Rを通過し、当該シートの後端が排紙ローラ5のニップ部を離脱し排紙トレイ31に排出するまでADFモータの回転を継続する。さらに、シートの後端が排紙ローラ5に引っ掛からないように余分に排紙ローラ5の回転を継続する。具体的には、シートの後端が図2(c)中の矢印αで示す区間を移動するようにADFモータの回転を継続する。
そして、シートの後端を矢印αで示す区間を移動させる駆動クロック数分だけADFモータを回転させた後に、画像読取装置400は、ADFモータの回転を停止する。
そして、画像読取装置400は、給紙ローラ1を上方に移動させるためにADFモータを所定の駆動クロック数分だけ逆回転させる。このようにして、原稿トレイ30に載置された原稿束Sの各シートの画像の読み取りが行われる。
以下、このような画像読取装置400を、例えば印刷機能を有する画像読取システムに適用した場合を例に挙げて説明を進める。
<画像読取システムの構成>
図3は、画像読取装置システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
画像読取システムSは、画像読取装置400、画像読取装置システムSの全体を制御するコントローラ300とを含んで構成される。
画像読取装置400は、読取用CPU(Central Processing Unit)501、読取用RAM(Random Access Memory)502、読取用ROM(Read Only Memory)503、原稿搬送部504、スキャナユニット駆動部505を含んで構成される。画像読取装置400は、また、画像読取部506、画像処理部507、コントローラ通信部508を有する。
コントローラ300は、コントローラ用CPU551、コントローラ用RAM552、コントローラ用ROM553、操作部554、画像メモリ555、画像形成部556、通信部557、外部I/F(インタフェース)を含んで構成される。
画像読取装置400の読取用CPU501は、ADF100、リーダ200の制御を統合して行う。読取用ROM503は、読取用CPU501が実行すべき制御内容が記録された各種プログラムなどを格納する。読取用RAM502は、読取用CPU501がプログラムを実行するために必要な作業領域として使用する。なお、読取用RAM502は、読取用CPU501の作業領域としてのみならず、後述する画像処理部507がシェーディング等の処理を行うための画像データの一時格納領域としても使用される。読取用RAM502は、また、後述する画像読取部506において読み取られた画像を格納する。
原稿搬送部504は、ADF100が有するシートを給紙・搬送するための全てのローラの駆動源であるADFモータの回転開始又はその停止、正回転又は逆回転などの制御、シート端部センサ11、原稿有無センサ12などを制御する。
スキャナユニット駆動部505は、ホームポジションセンサ206の検知結果に基づき、ジョブの内容に応じて流し読みガラス201、基準白板219、原稿固定読みガラス202の直下へのスキャナユニット208の移動を制御する。
画像読取部506は、所望の動作モードにて画像の読み取りが行われるようにスキャナユニット208に含まれるLED203、レンズ204、イメージセンサ205を制御する。
画像処理部507は、画像読取部506で読み取った不要な画像領域の消去、画像データの並び替え等を行う。処理後の画像データは、後述するコントローラ通信部508を介してコントローラ300に転送される。
コントローラ通信部508は、コントローラ300から送信されたジョブを受け取り、受け取ったジョブの内容に応じて処理された画像データをコントローラ300に送信する。
コントローラ300のコントローラ用CPU551は、画像読取装置システムS全体の様々な制御を行う。例えば、後述する画像形成部556が受け付けた印刷指示に基づきコピーを実行するなどの印刷動作を制御する。
コントローラ用ROM553は、コントローラ用CPU551が実行すべき制御内容が記録された各種プログラムなどを格納する。コントローラ用RAM552は、コントローラ用CPU551がプログラムを実行するために必要な作業領域として使用する。なお、コントローラ用RAM552は、コントローラ用CPU551の作業領域としてのみならず、画像メモリ555に画像データを格納するまでの一時格納領域としても使用される。また、画像メモリ555から画像データを読み出し、後述する外部I/F558を介して外部のネットワーク回線へ転送する際の一時格納領域としても使用される。
操作部554は、ユーザからの各種操作を受け付けるユーザインタフェース(UI)を構成し、例えば現在実行されているジョブの内容を表示したり、システムに対する様々な設定、あるいはジャム発生時における指示を受け付けるための入力画面を表示したりする。
画像メモリ555は、外部I/F558、通信部557を介して受け付けた画像データを格納する。画像メモリ555は、例えばハードディスクドライブ(以下HDD)等の大容量記録媒体である。
画像形成部556は、読み取って得た画像データを記録紙に印刷して出力するプリンタである。
以下、画像読取装置400の原稿搬送部504により制御される、ADF100が有する全てのローラの駆動源であるADFモータを含む駆動機構の構成について説明する。
<駆動機構の構成>
駆動機構は、複数のギヤを経由させ、ADFモータが発生する駆動力が給紙ローラ1、分離ローラ2、搬送ローラ3、排紙ローラ5などに分配されるように構成される。
また、ADFモータが所定の回転数で回転した場合であっても、駆動機構を構成する各ギヤの歯数の違いなどから、それぞれのローラにおける回転速度はギヤの歯数から決定される一定の比率になる。なお、ADFモータの駆動力は、各ギヤのみを介して各ローラに分配されるように構成される。そのため、画像読取装置400では、駆動力の分配・伝達をON/OFFし、ADFモータが回っていてもローラが回らないようにするためのクラッチ機構などを有さない。
また、搬送ローラ3は、ADFモータの回転方向によらず、常に一定の方向に回転するように構成される。具体的には、ADFモータからの駆動力を搬送ローラ3に伝達するギヤ列の中にペアになっているギヤが存在し、正回転時にのみギヤ列に接続されるギヤと逆回転時のみギヤ列に接続されるギヤとにより構成する。このように構成することにより、搬送ローラ3が常に一定の方向に回転するように、ADFモータの回転方向の切り替えに合わせて切り替えることができる。
<連れ送り現象>
図4は、一般的な画像読取装置のADFで発生しやすい連れ送り現象ついて説明するための図である。
ADFを用いて読み取られるシートの種類には様々なものがある。そのため、同種の用紙を搬送する画像形成装置に比べて、様々な種類のシートを搬送する画像読取装置においては、連れ送り現象(連れ送りジャム)が発生しやすい。以下、具体例を挙げて説明する。
図4は、分離ローラ2と分離パッド7の間(分離ニップ部)に3枚のシート(シートA、B、C)が挟まっており、それぞれを分離しようとしている状態を模式的に示している。
例えば、シートAとシートBは同種のシートであり、共に表面の摩擦度が高くざらざらした用紙であるとする。また、それぞれの裏面には、印刷により画像が形成されており、さらにシートAとシートBは、重ねた状態で用紙の端部を一緒に断裁されているものとする。シートCは、シートA、Bとは異なる材質の用紙であり、表面の摩擦度が低くつるつるした用紙であるとする。また、シートCは、表面、裏面共に濃度の濃い画像が形成されているものとする。
シートA、B、Cの順に重ねられた原稿束に対して、ADFでは一番上のシート(シートA)から順番に給紙を行う。その際、それぞれのシート間における摩擦は以下のような関係になる。
シートA:表面側は、回転する分離ローラ2が当接しているため、給送方向へ進む力が強く作用する。これに対し裏面側は、シートBの表面との間で摩擦度が高く、さらに断裁によって生じた用紙端部のバリ等により強く密着している状態にある。
シートB:表面側は、シートAの裏面と密着している状態であり摩擦度が高い状態である。裏面側は、画像が形成されており、また、シートCの表面はつるつるしていることから比較的摩擦度は低い状態である。
シートC:表面側は、シートBの裏面との摩擦度は低い状態である。これに対し裏面側は、本来であれば摩擦度は低いはずであるが、裏面に接触する分離パッド7の摩擦力が強く分離パッドと密着している状態である。
なお、図6中の斜線と矢印は、このような状態における各シートの表面と裏面の摩擦力の強さを示している。また、図4においては、摩擦力が強くなるほどその斜線の長さを長く示している。
図4に示すような状態では、シートBがシートAに対して連れ送りされやすい状況になる。これは、シートBの表面とシートAの裏面との間の摩擦が強いため、分離ローラ2がシートAを給送しようとする力がシートBにも作用するためである。その結果、シートBの給送方向に進む力が強くなる。また、その一方でシートBの裏面とシートCの表面との間では摩擦がほとんどない。さらに、シートBの裏面が分離パッド7に接触すれば強い摩擦力が発生する。しかし、シートCの裏面が分離パッド7と接触している面積が広く、シートBの裏面が分離パッド7と接触する面積は狭くなる。そのため、シートBはシートAに引きずられ(連れ送りされ)分離ローラ2と分離パッド7の分離ニップ部をすりぬけてしまう。なお、低湿環境においてシートを給送する場合、静電気が発生することによりシート同士がより強く貼りつく可能性も高まる。そのため、ますます連れ送り現象が発生しやすくなる。
以下、連続してシートを読み取る際に先行するシートの後端と後続するシートの先端との間の紙間距離について説明する。
<連続読取の際の紙間距離>
図5は、先後のシート間の紙間距離について説明するための図である。なお、先行して給紙・搬送されるシートは点線で示し、後続して給紙・搬送されるシートは一点鎖線でそれぞれ示している。
図5中の矢印P5は、読取位置R(図1参照)の位置を示している。また、矢印P1は、シート端部センサ11の検知位置を示している。
図5では、先行するシートの読み取りが完了した直後の状態を示しており、このタイミングで後続するシートの読み取り準備が開始される。また、後続するシートの先端は、シート端部センサ11の検知位置を通過して矢印P2で示す位置にある。先後するシートの間隔として最低限必要な紙間距離は、図5に示す矢印P2が示す位置から矢印P5が示す位置までの距離である。換言すると、画像読取装置400は、この紙間距離が確保できない場合、連れ送りジャムが発生したと判定し、後続するシートの読み取りを中止する。画像読取装置400がそのように制御する理由を以下に述べる。
画像読取装置400は、先行するシートの後端の矢印P5が示す位置に到達したタイミングで後続するシートの読み取り準備を開始する。そして、後続するシートの先端が、矢印P2が示す位置に到達した時点で未だ読み取り準備が整っていない場合、画像読取装置400はシートの搬送を停止する。つまり、先行するシート、後続するシート共に搬送が停止される。
搬送されている後続するシートを減速させ、その後当該シートの搬送が停止されるまでに必要な距離が、矢印P2〜矢印P3で示す「減速停止」の部分である。この「減速停止」の部分の距離を第一距離と称す。そして、後続するシートの読み取り準備が整うまでの間、搬送停止の状態が維持される。その後、読み取り準備が整った時点で搬送が再開される。搬送が再開された際、シートの搬送が停止した状態から所定の読取速度までの加速に必要な距離が、矢印P3〜矢印P4で示す「加速立ち上げ」の部分である。この「加速立ち上げ」の部分の距離を第二距離と称す。また、加速後、シートの搬送状態が安定するまでに必要な距離が矢印P4〜矢印P5で示す「等速安定待ち」の部分である。この「等速安定待ち」の部分の距離を第三距離と称す。
従って、矢印P2〜矢印P5で示す距離、つまり第一距離、第二距離、第三距離を合算した距離が先行するシートと後続するシートの間で最低限必要となる紙間距離になる。なお、このような場合において、読み取り速度を本来の速度よりも遅くすることにより、矢印P3〜矢印P4〜矢印P5で示す距離を短くすることは可能である。しかしながら、本実施形態に係る画像読取装置400では、読み取り速度を低下させることなく、本来の速度まで搬送速度を上げて読み取りが実行されるように構成される。また、本実施形態に係る画像読取装置400では、図7に示す紙間距離を確保することができない場合、連れ送りジャムが発生したと判定する。
<画像読取装置の読み取り動作>
図6、図7は、画像読取装置400の処理手順の一例を示すフローチャートである。また、図8は、ジャム発生時に操作部554の表示画面に表示されるUI画面の一例を示す図である。画像を読み取る際に発生したジャムの制御、及び、読み取り動作を中心に、図6、7、8を用いて画像読取装置400における処理手順を説明する。
なお、原稿有無センサ12により原稿有りと検知された状態で、操作部554を介してユーザから原稿の読取開始が指示されものとし、読取用CPU501が実行する各処理を中心に説明する。
読取用CPU501は、スキャナユニット208による読み取り準備を開始すると共に、ADFモータの回転を開始する(S801)。このようにして、シートの給送が開始される。
読取用CPU501は、シート端部センサ11によるシートの先端検知を開始するまでの待ち時間(待ち距離)を設定する(S802)。なお、シート端部センサ11は、ADF100がシートを搬送していない状態においてもシートの有無を検知している。しかしながら、ADF100がシートを搬送していない状態においては特別な処理をする必要はない。
ADF100がシートを搬送している状態においてシート端部センサ11の検知結果が「シート無し」の状態から「シート有り」の状態へと変化したときには、シートの先端が検知されたことを意味する。また、シート端部センサ11の検知結果が「シート有り」の状態から「シート無し」の状態へと変化したときには、シートの後端が検知されたことを意味する。
なお、読み取りが開始された当初は、一枚目のシートの先端がいつシート端部センサ11に到達してもおかしくないことから、すぐにシートの先端検知を開始する。そのため、シートの搬送距離に換算して0[mm]、つまりシートの先端検知開始までの待ち時間を0分に設定する。
読取用CPU501は、設定した待ち時間(待ち距離)が経過したか否かを判定する(S803)。待ち距離の経過は、ADFモータを回転させる駆動クロック数をカウントすることにより判定することができる。なお、設定した待ち距離が0[mm]であることから、実際にはすぐにシート端部センサ11でのシート先端検知が開始される(S803:Yes)。
読取用CPU501は、シート先端検知を開始した時点で既にシート端部センサ11がシート有りを検知しているか否かを判定する(S804)。シート有りと検知されている場合(S804:Yes)、読取用CPU501は、連れ送りジャムが発生したとしてステップS805の処理へ進む。これは、読取用CPU501において制御できないくらい早くシートが到達したときのための処理である。また、そうでない場合(S805:No)、ステップS812の処理へ進む。なお、一枚目のシートを搬送している時点では、それに先行するシートが存在しないため、連れ送りジャムは発生しない。
読取用CPU501は、シートの先端検知状態での待機距離、すなわち先端検知可能な状態の継続時間を設定する(S812)。なお、本実施形態では、ADFモータの駆動クロックにおける1クロック当たりの分離ローラ2によるシートの移動距離は0.059[mm]であるとする。また、本実施形態では、待機距離を200[mm]に設定するものとする。この場合、200÷0.059=3389.8・・・≒3390クロックが待機距離になる。この3390クロックが経過するまでの間、シート端部センサ11の検知結果が「シート無し」の状態から「シート有り」の状態へと変化するのを待つ。
読取用CPU501は、シート端部センサ11がシート有りを検知したか否かを判定する(S813)。例えば、搬送ローラ3側にシートを給送できなかった場合、あるいはシートの先端が搬送路Pに引っ掛かった場合など、シート端部センサ11の検知結果がずっと「シート無し」の状態になることがある。
シート端部センサ11の検知結果が「シート無し」であり(S813:No)、ステップS812の処理において設定した待機距離が経過した場合(S814:Yes)、読取用CPU501は、遅延ジャムが発生したと判定する(S815)。そして、読取用CPU501は、この時に搬送路P上に他のシートが存在するか否かに関わらず、ADFモータの回転を停止させる(S816)。読取用CPU501は、また、コントローラ用CPU551に対して遅延ジャムの発生を通知する(S817)。
なお、コントローラ用CPU551は、遅延ジャム発生の通知を受け付けたことを契機に、ユーザに対するメッセージとして、図8に示すような画面を操作部554の表示画面上に表示する。図8に示す画面は、ユーザに対してシートの読み取りが失敗したこと、及び、搬送路P上に残ったシートの取り除き方法などのジャム解除処理に関するユーザへのメッセージを提示する画面である。
図8に示す画面では、シートが搬送路Pで引っ掛かって皺が寄っている可能性が高いため、取り除いたシートを伸ばし、そのシートを再び原稿トレイ30上に残る原稿束Sに戻し、再度読み取り開始を行うように指示する内容が提示されている。
読取用CPU501は、シート端部センサ11の検知結果が「シート有り」の場合(S813:Yes)、先行するシートが読み取り中であるか否かを判定する(S818)。
先行するシートが読み取り中である場合(S818:Yes)、読取用CPU501は、当該シートの読み取りが完了するまで待機する(S819)。これは、ステップS813の処理において先端を検知したシートに対する読み取り準備を開始できないためである。
読取用CPU501は、先行するシートの読み取りが完了した場合(S819:Yes)、コントローラ用CPU551に対して読み取り完了を通知する(S820)。
なお、コントローラ用CPU551は、後続のシートが正常に搬送され、且つ、先行するシートの読み取り完了の通知を受け付けたことを契機に、画像処理用のメモリの獲得、画像処理用デバイスの設定など後続するシートに対する読み取り準備を開始する。そしてコントローラ用CPU551は、後続するシートの読み取り準備が完了した時点で読取用CPU501に対し読取許可を通知する。このように、読取用CPU501は、コントローラ用CPU551から読取許可の通知を待ってその後の処理を進める。そのため、読取用CPU501は、シートを搬送しつつ読取許可が通知されるのを待つ(S821)。
また、上述したように、読取用CPU501は、後続するシートに対する読み取り準備が整うまで搬送停止の状態を維持する。そのため、読取許可が通知されていない場合(S821:No)、読取用CPU501は、後続するシートの先端が一旦停止位置(図5中の矢印P2)に到達した否かを判定する(S822)。到達していた場合(S822:Yes)、読取用CPU501は、ADFモータの回転を停止し、シートの搬送を停止する(S823)。
なお、後続するシートの先端が一旦停止位置に到達したか否かは、ADFモータの駆動クロック数をカウントすることにより判定することができる。また、後続するシートは既に分離ローラ2よりも搬送力が強い搬送ローラ3にも挟持されている。そのため、この場合のADFモータ駆動クロック1パルス辺りの移動距離は分離ローラ2によるシートの移動距離(0.059[mm])ではなく、搬送ローラ3によるシートの移動距離を採用する。本実施形態では、ADFモータの駆動クロックにおける1クロック当たりの搬送ローラ3によるシートの移動距離は0.085[mm]であるとする。
読取用CPU501は、シートの搬送を停止させた状態で読取許可の通知を受けたか否かを判定する(S824)。読取用CPU501は、読取許可の通知を受けた場合(S824:Yes)、ADFモータの回転を開始する(S825)。
読取用CPU501は、後続するシートの先端が読取位置R(図5中の矢印P5)に到達したか否かを判定する(S826)。読取位置Rに到達した場合(S826:Yes)、読取用CPU501は、後続するシートの読み取りを開始する(S827)。
読取用CPU501は、シート端部センサ11によるシートの後端検知を開始するまでの待ち時間(待ち距離)を設定する(図7:S828)。
これは、シート端部センサ11がステップS813の処理において「シート有り」を検知した後、当該センサのメカニカルな振動により「シート有り」にもかかわらず「シート無し」と誤検知する可能性を避けるためである。つまり、シート端部センサ11の特性などに応じて、シート先端から一定の長さ分の距離を任意に設定し、この間はシート端部センサ11の検知結果の変化を無視する。
読取用CPU501は、設定された待ち距離が経過した場合(S829:Yes)、シートの後端検知状態での待機距離、すなわち後端検知可能な状態の継続時間を設定する(S830)。
読取用CPU501は、シート端部センサ11がシート無しを検知したか否かを判定する(S831)。例えば、シートの先端が基準白板219上のジャンプ台に引っ掛かった場合など、シート端部センサ11の検知結果がずっと「シート有り」の状態になることがある。
シート端部センサ11の検知結果が「シート有り」であり(S831:No)、ステップS830の処理において設定した待機距離が経過した場合(S832:Yes)、読取用CPU501は、滞留ジャムが発生したと判定する(S833)。そして、読取用CPU501は、この時に搬送路P上に他のシートが存在するか否かに関わらず、ADFモータの回転を停止させる(S834)。読取用CPU501は、また、コントローラ用CPU551に対して滞留ジャムの発生を通知する(S835)。
なお、コントローラ用CPU551は、滞留ジャムが発生の通知を受け付けたことを契機に、図8に示すような画面を操作部554の表示画面上に表示する。上述した遅延ジャムが発生した場合と同様に、ユーザに対してシートの読み取りが失敗したこと、及び、搬送路P上に残ったシートの取り除き方法などのジャム解除処理に関する情報を提示する。
読取用CPU501は、シート端部センサ11の検知結果が「シート無し」である場合(S831:Yes)、シート端部センサ11の検知位置から読取位置Rまでの距離を読取完了距離として設定する(S836)。
なお、本実施形態では、ADFモータの駆動クロックにおける1クロック当たりの搬送ローラ3と排紙ローラ5のシートの移動距離はほぼ同じであるとする。
読取用CPU501は、また、原稿有無センサ12の検出結果に基づき、原稿トレイ30にシートが残っているか否かを判定する(S837)。
原稿トレイ30にシートが残っていない場合(S837:Yes)、読取用CPU501は、原稿束Sの読み取り完了を契機に(S838:Yes)、コントローラ用CPU551に対して原稿読取完了を通知する(S839)。そして、読取用CPU501は、読取位置Rから、排紙ローラ5のニップ部を離脱した最終シートの後端が当該排紙ローラ5に引っ掛からないだけの余裕を含めた距離を排出完了距離として設定する(S840)。
読取用CPU501は、排出完了距離だけ排紙ローラ5が回転したと判定した場合(S841:Yes)、ADFモータの回転を停止する(S842)。このようにして、原稿束Sに対する一連の読み取り動作を終了する。
<連れ送りジャムの検知処理>
遅延ジャム、滞留ジャムの他、連れ送りジャムが発生する場合もある。以下、連れ送りジャムの検知処理について、図6、図7、図9を用いて詳細に説明する。
ステップS837の処理において、原稿トレイ30にシートが残っていると判定された場合(S837:No)、既に分離ローラ2により後続するシートの給送が開始されている。この場合、読取用CPU501は、ステップS802の処理においてシート端部センサ11によるシートの先端検知を開始するまでの待ち時間(待ち距離)を再度設定する。
なお、原稿束Sの二枚目の以降のシートに対するステップS802の処理は、図5に示す矢印P2〜矢印P5の距離を分離ローラ2によるシートの移動距離(0.059[mm])で換算した値を設定する。これにより、先行するシートと後続するシートの間で最低限必要となる紙間距離(図5に示す矢印P2〜矢印P5)が確保できるか否かを判定することができる。以下、この点について図9を用いて説明する。
図9は、シート端部センサ11の検知結果に基づく紙間距離の狭広の判定を説明するための図である。なお、紙間距離の狭広により連れ送りジャムの発生の有無を判定することができる。図9では、先行して給紙・搬送されるシートは点線で示し、後続して給紙・搬送されるシートは一点鎖線でそれぞれ示している。また、図中の矢印P1、P2、P5はそれぞれ図5に示す矢印P1、P2、P5に対応する。
図9(a)は、シート端部センサ11により先行するシートの後端が検知された状態を示している。また、後続するシートは分離ローラ2のみにより給送されている状態である。
図9(b)は、図9(a)の状態からさらにシートの搬送が進んだ状態を示している。図9(b)では、先行するシートの後端は矢印P5へ向けてさらに移動している。また、図9(b)に示すように、矢印P1〜矢印P2までの距離をX、矢印P2〜矢印P5までの距離をYとする。この場合、図9(b)に示す状態では、先行するシートの後端は矢印P5の位置からXだけ上流側に戻った位置にあることが見て取れる。このような状態において、後続するシートの先端がシート端部センサ11の検知位置(矢印P1)を通過している場合、画像読取装置400は連れ送りジャムが発生したと判定する。
なお、図9(b)では、後続するシートの先端が矢印P1と矢印P2との間に位置する場合を例に挙げて説明した。これに限らず、矢印P2と矢印P5との間に位置する場合であっても連れ送りジャムが発生したと判定される。また、後続するシートは既に搬送ローラ3にニップされていることから、先行するシートと同じ速度で搬送される。そのため、先行するシートと後続するシートの間の紙間距離も保持される。
図9(c)は、図9(b)に示す状態から、後続するシートの先端がさらにXだけ移動した状態を示している。なお、先行するシートの後端は読取位置R(図9(c)中の矢印P5)に到達しており、画像読取装置400は、このタイミングで先行するシートの読み取りを完了する。
一方、後続するシートは、図9(b)の状態からXだけ移動すると必ず矢印P2の位置を通過してしまう。そのため、画像読取装置400では、この時点で後続するシートを一旦停止することができないことが確定する。
ここで、先行するシートと後続するシートの間の紙間距離が十分に確保された場合、図9(b)の状態においてシート端部センサ11の検知結果が「シート無し」となる。また、図9(c)の状態において後続するシートの先端が矢印P2の位置に到達する前、つまり矢印P2の上流側に位置することになる。そのため、画像読取装置400では、シートの搬送を一旦停止する処理が可能になる。
このように、画像読取装置400では、図9(b)の状態におけるシート端部センサ11の検知結果に基づき連れ送りジャムの発生の有無を判定することができる。
図6の説明に戻り、連れ送りが生じて先行するシートに対して後続するシートが近づきすぎた場合、ステップS804の処理においてシート端部センサ11の検知結果が「シート有り」(S804:Yes)になる。この場合、読取用CPU501は、連れ送りジャムが発生したと判定する(S805)。
以下、読取用CPU501が連れ送りジャムが発生したと判定した場合のその後の処理について、図6、図10、図11を用いて説明する。
図10は、連れ送りが発生したときの先行するシートと後続するシートの位置関係を説明するための図である。図11は、連れ送りジャム発生時に操作部554の表示画面に表示されるUI画面の一例を示す図である。なお、図6中の四角枠で囲んだステップS806〜S811の各処理が、連れ送りジャム発生後の処理に相当する。
ステップS805の処理においては、図9(b)に示すように、先行するシートは未だ読み取り中である一方、連れ送りされたシート(後続するシート)は搬送路P上で引っ掛かっているわけでないため搬送可能な状態である。つまり、遅延ジャム、あるいは滞留ジャムが発生した場合とは異なる。そのため、読取用CPU501は、連れ送りジャムが発生したと判断した場合、直ぐにADFモータの回転を停止させることはせず、先行するシートの読み取りが完了するまで待機する(S806)。
読取用CPU501は、読み取りが完了した場合(S806:Yes)、コントローラ用CPU551に対して画像読取完了を通知する(S807)。
読取用CPU501は、先行するシートの後端が排紙ローラ5のニップ部を離脱するまでの距離(排紙完了距離)を設定する(S808)。読取用CPU501は、排紙完了距離だけ排紙ローラ5が回転したと判定した場合(S809:Yes)、ADFモータの回転を停止する(S810)。そして、読取用CPU501は、コントローラ用CPU551に対して連れ送りジャムの発生を通知する(S811)。
このように、連れ送りジャムが発生したと判定された場合、遅延ジャム、あるいは滞留ジャムが発生した場合とは異なり、直ぐにADFモータの回転を停止せずに先行するシートが排出されるまで当該ADFモータの回転を継続させる。このように制御することにより、図10に示すように、先行するシートの読み取りを正常に完了させ、且つ、当該先行するシートを排紙トレイ31に排出することができる。
一方、後続するシートは、搬送路P上に残る、つまりADF100の内部に存在することになる。そのため、ユーザにとっては、正常に読み取れたシート(先行するシート)と、連れ送りされたシート(後続するシート)を容易に選別することができる。
なお、コントローラ用CPU551は、連れ送りジャム発生の通知を受け付けたことを契機に、図11に示すような画面を操作部554の表示画面上に表示する。
図11に示す画面は、ユーザに対してシートの読み取りが失敗したこと、及び、搬送路P上に残ったシートの取り除き方法などのジャム解除処理に関する情報を提示する画面である。また、図11に示す画面では、排紙トレイに排出されたシートは正常に読み取れたシートであることも提示している。
また、図11に示す画面では、連れ送りジャムが発生したことから、読み取り動作を再開する前に、原稿トレイ30に残っている原稿束Sを良くさばくことを指示する内容が提示されている。ユーザは、この表示内容に従い、装置内部に存在する連れ送りされたシートを取り出して原稿束Sに戻し、シート間で密着しているところが無いようにさばき直しを行う。そして、既に排紙トレイ31に排出されたシートの続きの部分として、残った原稿束Sの読み取り開始を指示する。
なお、連れ送りされたシートは搬送路P上で引っ掛かったわけではない。そのため、図11に示す画面では、シートを伸ばす指示は提示していない。
このように、本実施形態の画像読取装置400では、単一のADFモータにより構成された駆動機構を有し、搬送するシートの紙間距離が狭いと判定された場合であっても即シートの搬送を停止しないように制御される。具体的には、第一シートである先行のシートは読み取りを最後まで行ってから正常に排出され、且つ、第二シートである後続のシートは排出されずに搬送路P上に残留するように制御される。
これにより、単一のADFモータにより構成された駆動機構によりシートを搬送する構成であっても、連れ送り発生時における読み取り済みのシートとそうでないシートとの選別が容易になる。そのため、例えば読み取りを再開するためのユーザの作業負担を軽減することができる。
なお、ユーザに対しジャム解除処理に関するメッセージは、コントローラ用CPU551を通知手段として機能させる他、例えば画像読取装置400の読取用CPU501を通知手段として機能させることができる。この場合、画像読取装置400が有する図示しない表示部に図8に示すような画面を表示する。
[第2実施形態]
第1実施形態では、連れ送り発生時において先行するシートの後端が排紙ローラ5のニップ部を離脱したタイミングでADFモータの回転を停止するように制御する場合を例に挙げて説明した。本実施形態では、連れ送りされたシート(後続するシート)の先端が排紙ローラ5のニップ部を通過したタイミングでADFモータの回転を停止するように制御する画像読取装置について説明する。
なお、本実施形態の画像読取装置における基本的な処理は、第1実施形態で説明した画像読取装置400と同じである。異なる点は、連れ送りジャムが発生したと判定したとき、ADFモータの回転を停止させるまでの距離を長くしている点である。また、既に説明した機能構成と同じものは、同一の符号を付すと共にその説明を省略する。
図6に示すステップS808の処理において、読取用CPU501は、先行のシートの後端が排紙ローラ5のニップ部を離脱するまでの距離を設定している。
本実施形態では、読取用CPU501は、この距離に対して後続するシートの先端が排紙ローラ5のニップ部を離脱し、且つ、ユーザが指で先端をつまみ、後続するシートを引き抜くために必要な距離の一例として20[mm]を加算した距離を設定する。
このように距離を加算して設定することにより、排紙トレイ31側に後続するシートの先端が突き出たときに、ADFモータの回転が停止するように制御される。そのため、ユーザは、取り除くべきシートを識別しやすくなる。
図12は、ジャム発生時において操作部554の表示画面に表示されるUI画面の一例を示す図である。図12に示す画面は、ユーザに対してシートの読み取りが失敗したこと、及び、搬送路P上に残ったシートの取り除き方法などのジャム解除処理に関する情報を提示する画面である。図12に示す画面では、ユーザが指で搬送路P上に残ったシート(後続するシート)の先端をつまみ、シートを引き抜くことを指示する内容が提示されている。
また、連れ送りジャムが発生したことによりユーザがこの原稿束Sを重送が起きやすい束であると判定し、既に読み取り済みのシートも含めて最初から読み直しを行うことができるように構成することもできる。この場合、図12に示す「再読取」ボタンのように、改めて原稿束を最初から読み直す機能を割り当てたボタンが画面に表示されるように構成する。
このように、本実施形態の画像読取装置では、連れ送りされたシート(後続するシート:第二シート)の一部が装置外部に露出した状態で搬送が停止される。これにより、連れ送りされたシートをより容易に取り除くことができる。
また、連れ送りされたシートが取り出しやすくなるため、連れ送り発生時における読み取り済みのシートとそうでないシートとの選別が容易であると共に、読み取り動作の再開までに要する時間の短縮を図ることができる。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
1・・・給紙ローラ、2・・・分離ローラ、3・・・搬送ローラ、4・・・ガイド板、5・・・排紙ローラ、12・・・原稿有無センサ、30…原稿トレイ、31…排紙トレイ、100…ADF、200…リーダ、201・・・流し読みガラス、202・・・原稿固定読みガラス、203・・・LED、204・・・レンズ、205・・・イメージセンサ、206・・・ホームポジションセンサ、207・・・ホームポジション検知用フラグ、208・・・スキャナユニット、219…基準白板、400…画像読取装置、P…搬送路、R…読取位置、S…原稿束。

Claims (8)

  1. 給紙部に置かれたシート束を、シート毎に搬送路に沿って搬送しながら画像を読み取った後、当該シートを排紙部に排出する画像読取装置であって、
    単一の駆動源から駆動力を受け、前記搬送路に沿って前記シートを順次搬送する搬送手段と、
    前記搬送路上に設定された読取位置を通過するシートの画像を取得する画像取得手段と、
    前記搬送路上で先行する第一シートと後続する第二シートとの間隔が、所定の距離より短いか否かを判定する判定手段とを有し、
    前記搬送手段は、前記判定手段により前記第一シートと前記第二シートとの間隔が前記所定の距離より短いと判定された場合、前記第一シートが前記排紙部に排出され、且つ、前記第二シートが前記搬送路上に存在する状態で搬送を停止することを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 前記駆動源はモータであり、
    前記判定手段は、前記モータを回転駆動させる駆動クロックをカウントすることにより、前記第一シートと前記第二シートとの間隔が前記所定の間隔よりも短いか否かを判定することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送路上において、前記シートの搬送方向における端部を検知する検知手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記検知手段が前記第一シートの後端を検知してから前記第二シートの先端を検知するまでにカウントされた前記駆動クロック数に応じて当該第一シートと当該第二シートとの間隔が前記所定の間隔よりも短いか否かを判定することを特徴とする、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記所定の距離は、前記検知手段の検知位置から前記画像取得手段の読取位置までの前記搬送路上の距離よりも短い距離であることを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の画像読取装置。
  5. 前記所定の距離は、所定の読取速度で搬送されるシートを減速させ、その後、当該シートの搬送が停止されるまでに必要な第一距離、当該シートの搬送が停止した状態から所定の読取速度までの加速に必要な第二距離、当該読取速度へと加速されたシートの搬送状態が安定するまでに必要な第三距離を合算した距離であることを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の画像読取装置。
  6. 前記判定手段は、前記搬送路上で先行する第一シートと後続する第二シートとの間隔が所定の距離より短い場合には連れ送りジャムが発生したと判定することを特徴とする、
    請求項1乃至5いずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記搬送手段は、前記判定手段により前記第一シートと前記第二シートとの間隔が前記所定の距離より短いと判定された場合、前記第二シートの一部が装置外部に露出した状態で搬送を停止することを特徴とする、
    請求項1乃至6いずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. ユーザにメッセージを通知する通知手段をさらに有し、
    前記通知手段は、前記判定手段により前記第一シートと前記第二シートとの間隔が前記所定の距離より短いと判定された場合、前記搬送路上に存在する第二シートを再び前記給紙部に戻すように通知することを特徴とする、
    請求項1乃至7いずれか一項に記載の画像読取装置。
JP2014036335A 2014-02-27 2014-02-27 画像読取装置 Active JP6338399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036335A JP6338399B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像読取装置
US14/615,917 US9420135B2 (en) 2014-02-27 2015-02-06 Sheet reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036335A JP6338399B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015160703A true JP2015160703A (ja) 2015-09-07
JP2015160703A5 JP2015160703A5 (ja) 2017-04-06
JP6338399B2 JP6338399B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53883445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036335A Active JP6338399B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9420135B2 (ja)
JP (1) JP6338399B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129640A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム。
CN110007574A (zh) * 2019-02-28 2019-07-12 缪宝梅 一种基于重力沉降进行双侧振平的复印机送纸盒
JP2020197601A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置
JP2021182774A (ja) * 2016-11-29 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US12041206B2 (en) 2016-11-29 2024-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having sensor for detecting shape of fed documents, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium having stored therein control method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003945B2 (ja) * 2014-05-20 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6855269B2 (ja) * 2017-02-15 2021-04-07 キヤノン株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6957296B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144851U (ja) * 1986-03-06 1987-09-12
JPH03100563A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JPH09315618A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2006333528A (ja) * 1999-09-22 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126191A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
WO2008114702A1 (en) 2007-03-15 2008-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, and dolly designation method
JP2008260168A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 記録装置および搬送制御方法
JP5549927B2 (ja) 2010-05-26 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011246244A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2013186420A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP6031919B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144851U (ja) * 1986-03-06 1987-09-12
JPH03100563A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JPH09315618A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2006333528A (ja) * 1999-09-22 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129640A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム。
US10136024B2 (en) 2016-01-18 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2021182774A (ja) * 2016-11-29 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022130515A (ja) * 2016-11-29 2022-09-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7317900B2 (ja) 2016-11-29 2023-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US12041206B2 (en) 2016-11-29 2024-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having sensor for detecting shape of fed documents, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium having stored therein control method
CN110007574A (zh) * 2019-02-28 2019-07-12 缪宝梅 一种基于重力沉降进行双侧振平的复印机送纸盒
JP2020197601A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338399B2 (ja) 2018-06-06
US9420135B2 (en) 2016-08-16
US20150244888A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338399B2 (ja) 画像読取装置
US8890912B2 (en) Color erasing apparatus
JP6137930B2 (ja) 画像形成装置
JP5832265B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010202358A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5808448B2 (ja) 消色装置
JP2009067596A (ja) 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法
JP2020083615A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、搬送制御方法
JP4143626B2 (ja) シート材処理装置および画像形成装置
JP4521455B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP4174310B2 (ja) 画像形成装置
JP2017001878A (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP2020083620A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、搬送制御方法
JP7415379B2 (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
JP5958496B2 (ja) 用紙処理装置
WO2024024560A1 (ja) 画像形成装置
WO2024024559A1 (ja) 画像形成装置
JP4712849B2 (ja) 画像形成装置
JP7143143B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置の制御方法、及びプログラム
JP6541613B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP2024019022A (ja) 画像形成装置
JP2024019023A (ja) 画像形成装置
JP4255862B2 (ja) 自動用紙給紙装置
JP2001206593A (ja) シート搬送装置
JP2024018327A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151