JP2015156391A - 有機発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015156391A
JP2015156391A JP2015087383A JP2015087383A JP2015156391A JP 2015156391 A JP2015156391 A JP 2015156391A JP 2015087383 A JP2015087383 A JP 2015087383A JP 2015087383 A JP2015087383 A JP 2015087383A JP 2015156391 A JP2015156391 A JP 2015156391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic light
light emitting
emitting device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043401B2 (ja
Inventor
ジュン−ヒョン・イ
Jung Hyon Yi
ジュン−ブン・キム
Jun-Bun Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015156391A publication Critical patent/JP2015156391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043401B2 publication Critical patent/JP6043401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、透明電極層の電圧下降を最小化し、素子の輝度均一性および安定性を確保し、簡単な工程で形成可能な補助電極を有する有機発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる有機発光素子の製造方法は、1)基板上に形成された第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを形成するステップと、2)有機物層および第2電極を形成するステップと、3)封止薄膜を形成した後、前記封止薄膜の少なくとも一部分をエッチングして第1電極を露出させるステップと、4)前記ステップ3)の露出した第1電極に電気的に接続された補助電極を形成するステップとを含む。本発明にかかる有機発光素子は、透明電極において長手方向の電極の抵抗による電圧降下およびこれに伴う素子の輝度不均衡の問題を解決することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明電極層の電圧下降を最小化し、素子の輝度均一性および安定性を確保可能な優れた有機発光素子およびその製造方法に関するものである。本出願は、2010年7月8日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2010−0065710号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
有機発光素子は、2つの対向電極と、その間に存在する多層の半導体的性質を有する有機物の薄膜とから構成されている。このような構成の有機発光素子は、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象、すなわち、有機発光現象を利用する。具体的には、正極と負極との間に有機物層を位置させた構造において、2つの電極の間に電圧をかけると、正極からは正孔が、負極からは電子が有機物層に注入される。注入された正孔と電子が出会った時にエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる際に光を発するようになる。
前記のような有機発光素子では、有機物層で生成された光が光透過性電極を通して放出され、有機発光素子は、通常、前面発光(top emission)、後面発光(bottom emission)、および両面発光型に分類することができる。前面または後面発光型の場合は、2つの電極のうちの1つが光透過性電極でなければならず、両面発光型の場合は、2つの電極がいずれも光透過性電極でなければならない。
前記のような有機発光素子については、多層構造を用いる場合に低電圧で駆動できるというコダック社の発表以来多くの研究が集中してきており、最近では、有機発光素子を用いた天然色ディスプレイが携帯用電話機に取り付けられて商用化されている。
また、最近の有機発光素子は、既存の蛍光物質を用いる代わりに、燐光物質の使用に関する研究が進むにつれ、効率が急激に向上しており、近い将来には既存の照明を代替できるという予想も出ている。
有機発光素子が照明に用いられるためには、既存の天然色ディスプレイとは異なり、高輝度で素子を駆動しなければならず、既存の照明のように一定の輝度を維持しなければならない。有機発光素子の輝度を十分に向上させるためには、広い面積で発光が行われなければならず、このように広い面積で発光が行われるようにするためには、高い駆動電流を利用しなければならない。また、広い面積で一定の輝度を維持するためには、前記高い電流が広い面積の素子に均一に注入されなければならない。
一般的に、有機発光素子の正極物質としては、主に仕事関数の大きい金属酸化物が使用される。しかし、金属酸化物は電気伝導度が比較的高くない。したがって、このような金属酸化物が表示面積の小さい有機ELやLCDに用いられる場合には問題はないが、照明機器に用いるための大面積の有機ELに用いられる場合には高い電流による電圧降下が大きく、電流が発光面に均一に注入されないため、素子の発光が均一にならない。例えば、電極を駆動回路と電気的に結線させた部分の近傍でのみ発光し、残りの領域では弱い発光が生じるか発光が生じないことがある。
一方、有機発光素子の負極物質としては、主に仕事関数の小さい金属またはこれらの合金が使用される。このような金属は、物質自体の電気伝導度は高いことがあるが、有機発光素子の特性上、電極の透明性が要求される場合に薄膜として形成されると、電気伝導度が減少する。したがって、この場合にも、電流が発光面に均一に注入されないため、素子の発光が均一にならないことがある。
したがって、有機発光素子を照明機器に用いるためには、電極の抵抗を低減し、広い面積の素子で高輝度の発光を均一にすることが必要である。
また、電極の抵抗を低減することは、大面積の有機発光素子のみならず、受動駆動型(passive matrix)ディスプレイ素子の製造にも有用に使用できる。受動駆動型ディスプレイは、能動駆動型(active matrix)のように、非晶質あるいは多結晶シリコン薄膜トランジスタ(amorphous or poly−silicon transistor)の背面板(back plate)が要らないため、製造コストが極めて安価である。しかし、今のところ、受動駆動型有機ELディスプレイが様々な問題を抱えているため、受動駆動型有機ELディスプレイよりは、能動駆動型有機ELディスプレイの方が商用化候補に浮上している。受動駆動型有機ELディスプレイの主な問題の1つは、受動駆動型有機ELディスプレイ素子の製造には、優れた光透過性および電気伝導度を有する電極を製造することが必須の技術であるが、現在用いられている電極の抵抗が大きく、これにより、ディスプレイの大きさが増加すると、電極における電圧降下が深刻で、ディスプレイ映像の実現が困難であることである。
そのため、有機発光素子分野では、電極の抵抗を低減する技術の開発が要求されている。
本発明は、透明電極層の電圧下降を最小化し、素子の輝度均一性および安定性を確保し、簡単な工程で形成可能な補助電極を有する有機発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明は、
1)基板上に形成された第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを形成するステップと、
2)有機物層および第2電極を形成するステップと、
3)封止(encapsulation)薄膜を形成した後、前記封止薄膜の少なくとも一部分をエッチングして第1電極を露出させるステップと、
4)前記ステップ3)の露出した第1電極に電気的に接続された補助電極を形成するステップとを含む有機発光素子の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記製造方法によって製造されることを特徴とする有機発光素子を提供する。
さらに、本発明は、基板、第1電極、有機物層および第2電極を含む有機発光素子において、
前記第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを含み、
前記第1電極に電気的に接続される補助電極を含み、
前記第2電極および補助電極の間に封止薄膜を含むことを特徴とする有機発光素子を提供する。
本発明にかかる有機発光素子は、透明電極において長手方向の電極の抵抗による電圧降下およびこれに伴う素子の輝度不均衡の問題を解決することができる。また、本発明にかかる有機発光素子は、第1電極上に補助電極を形成可能なため、より優れた透明電極を形成することができる。
本発明の一具体例による有機発光素子を示す図である。 本発明の一具体例による有機発光素子を示す図である。 本発明の一具体例による有機発光素子の製造方法を示す図である。 本発明の一具体例による有機発光素子の製造方法を示す図である。 本発明の一具体例による有機発光素子の製造方法を示す図である。 本発明の一具体例による有機発光素子の製造方法を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
一般的に、有機発光素子は、広い面積を有する2つの電極が互いに対向しており、その間に電流によって光を発光する有機物層が形成されている構造を有する。前記電極の縁部分から電流が印加されて電極の中心部側に流れながら、有機物を通過して対向する電極を抜けるようになり、この時、電極の縁部分から中心部に電流が流れながら、電極の抵抗に比例して電圧降下が発生する。このような電極の抵抗によって電圧降下が発生しただけエネルギーを消耗し、有機発光素子のエネルギー効率を低下させてしまう。
また、前記2つの電極の間に形成される電場が異なるため、電極の位置に応じて有機物の発光量が異なるが、このような位置に応じた明るさの差は、外見上でも良くないだけでなく、素子の安定性にも良くない影響を与える。したがって、有機発光素子では、このような問題を最小化するための設計が必要である。
有機発光素子は、2つの透明電極、または透明電極と金属電極が対向する構造となっている。前述した電極における電圧下降の問題は、相対的に面抵抗が高い透明電極の方で問題となる。前記透明電極としては、ITO(indium tin oxide)などを使用するが、前記ITOを含む透明電極の面抵抗値は10〜30Ω/□の水準であって、Alなどを100nm蒸着して製造した金属電極の面抵抗値である0.3Ω/□の水準より約100倍近くの差がある。前記透明電極の面抵抗値を低くするために、金属補助電極を透明電極上に形成する方法が一般的に利用されているが、発光領域面の開口率を低下させることなく、均一に面抵抗値を低くするためには、微細な金属電極を形成しなければならず、このためにはフォトリソグラフィー法が利用される。
しかし、このような工程は、工程費用が高いという欠点がある。また、前記金属補助電極の上にも有機物層と共に金属電極層が蒸着されるが、この時、透明電極上の金属補助電極と金属電極との短絡の危険性のため、金属補助電極を形成する時、その上に絶縁層を追加的に形成しなければならないという問題もあった。
そこで、本発明は、極めて微細な補助電極を形成しなくても、透明電極層の電圧下降を最小化し、素子の輝度均一性および安定性を確保可能な有機発光素子を提供しようとする。
そのために、本発明にかかる有機発光素子の製造方法は、1)基板上に形成された第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを形成するステップと、2)有機物層および第2電極を形成するステップと、3)封止(encapsulation)薄膜を形成した後、前記封止薄膜の少なくとも一部分をエッチングして第1電極を露出させるステップと、4)前記ステップ3)の露出した第1電極に電気的に接続された補助電極を形成するステップとを含む。
本発明にかかる有機発光素子の製造方法において、前記ステップ1)は、基板上に形成された第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを形成するステップである。
前記ステップ1)の基板は、当該技術分野において知られたものを制限なく使用することができ、より具体的には、ガラス基板、プラスチック基板などを挙げることができるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記ステップ1)の第1電極は、スパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸発(e−beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)法を用い、基板上に、金属、導電性を有する金属酸化物、これらの合金などを蒸着させて形成することができる。
特に、前記ステップ1)の第1電極は、ITO(indium tin oxide)、IZO、ZnO、SnOなどの透明な導電性物質を含むことがより好ましいが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明では、前記ステップ1)において、基板上に絶縁層パターンを形成するステップをさらに含むことができる。前記絶縁層パターンは、大面積の有機発光素子において画素区分の役割を果たすことができ、当該技術分野において知られた材料および方法を用いて形成することができる。
本発明において、前記ステップ1)のスペーサ(spacer)パターンは、当該技術分野において知られた材料および方法を用いて形成することができる。前記スペーサパターンは、有機発光素子内の隔壁の役割、支持体の役割などを果たすことができ、前記スペーサパターンの形成後、一部分をエッチングして第1電極に電気的に接続される補助電極の形成のためのコンタクトホールを形成することができる。
本発明にかかる有機発光素子の製造方法において、前記ステップ2)は、有機物層および第2電極を形成するステップである。
前記ステップ2)において、有機物層および第2電極は、前記ステップ1)の第1電極およびスペーサの上部の全領域にわたって形成できる。
前記ステップ2)の有機物層および第2電極の具体的な物質、形成方法は、特に限定されるものではなく、当該技術分野において広く知られた物質および形成方法を利用することができる。
前記第2電極は、金属電極であり得る。より具体的には、前記第2電極は、Al、Ca、Mg、Agなどを1種以上含むことができるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明にかかる有機発光素子において、有機物層は、多様な高分子素材を用い、蒸着法でない溶媒工程(solvent process)、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、スクリーンプリンティング、インクジェットプリンティングまたは熱転写法などの方法によってより少ない数の層に製造することができる。
本発明にかかる有機物層は、発光層を含み、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および電子注入層の中から選択された1つ以上を含む積層構造であり得る。
本発明にかかる有機発光素子において、前記正孔注入層を形成可能な物質としては、通常、有機物層への正孔の注入が円滑にできるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使用可能な正孔注入物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金; 亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物; ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ; ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明にかかる有機発光素子において、前記電子注入層を形成可能な物質としては、通常、有機物層への電子の注入が容易となるように仕事関数の小さい物質であることが好ましい。電子注入物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金; LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質などがあり、正孔注入電極物質と同一の物質を使用することもできるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明にかかる有機発光素子において、前記発光層を形成可能な物質としては、正孔輸送層および電子輸送層から正孔と電子をそれぞれ受けて結合させることによって可視光線領域の光を発し得る物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物; 二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物; BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物; ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物; ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子; スピロ(spiro)化合物; ポリフルオレン、ルブレン; 燐光ホストCBP[[4,4’−bis(9−carbazolyl)biphenyl];などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
また、前記発光物質は、蛍光または燐光特性を向上させるために、燐光ドーパントまたは蛍光ドーパントをさらに含むことができる。前記燐光ドーパントの具体例としては、ir(ppy)(3)(fac tris(2−phenylpyridine)iridium)またはF2Irpic[iridium(III)bis(4,6−di−fluorophenyl−pyridinato−N,C2)picolinate]などがある。蛍光ドーパントとしては、当該技術分野において知られたものを使用することができる。
本発明にかかる有機発光素子において、前記電子輸送層を形成可能な物質としては、電子注入層から電子を適切に受けて発光層に移すことが可能な物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体; Alqを含む錯体; 有機ラジカル化合物; ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明にかかる有機発光素子の製造方法において、前記ステップ3)は、封止薄膜を形成した後、前記封止薄膜の少なくとも一部分をエッチングして第1電極を露出させるステップである。すなわち、前記ステップ3)では、薄膜で全領域を封止した後、前記薄膜をエッチングして前記第1電極と接触可能なコンタクトホールを形成することができる。
前記ステップ3)において、薄膜のエッチングは、レーザエッチングなどを利用することができるが、これにのみ限定されるものではない。
本発明にかかる有機発光素子の製造方法において、前記ステップ4)は、ステップ3)の露出した第1電極に電気的に接続された補助電極を形成するステップである。
前記補助電極は、第1電極の抵抗を改善するためのものであって、前記補助電極は、導電性シーラント(sealant)および金属からなる群より選択される1種以上を蒸着して形成することができる。より具体的には、前記補助電極は、Cr、Mo、Al、Cu、これらの合金などを含むことができるが、これらにのみ限定されるものではない。
すなわち、前記ステップ4)では、封止薄膜およびコンタクトホール上に導電性シーラント(sealant)または金属を蒸着することにより、第1電極に電気的に接続可能な補助電極を形成することができる。
また、本発明にかかる有機発光素子の製造方法において、前記第1電極は透明電極であり、前記第2電極は金属電極であり得るが、これにのみ限定されるものではない。
以下、図面を通じて、本発明にかかる有機発光素子をより具体的に説明する。しかし、下記の図面は説明のためのものであって、本発明の範囲が下記の図面によって限定されるものではない。
本発明の一具体例による有機発光素子を、下記の図1および図2に示した。
また、本発明の一具体例による有機発光素子の製造方法を、下記の図3ないし図6に示した。
図3ないし図6に示すように、本発明にかかる有機発光素子の製造方法は、1)基板10上に形成された第1電極20上にスペーサ(spacer)50パターンを形成するステップと、2)有機物層30および第2電極40を形成するステップと、3)封止薄膜60を形成した後、前記封止薄膜60の少なくとも一部分をエッチングして第1電極20を露出させるステップと、4)前記ステップ3)の露出した第1電極20に電気的に接続された補助電極70を形成するステップとを含む。
また、本発明は、前記有機発光素子の製造方法によって製造されることを特徴とする有機発光素子を提供する。
本発明にかかる有機発光素子は、照明用有機発光素子により好適に適用することができる。
また、本発明は、基板、第1電極、有機物層および第2電極を含む有機発光素子において、前記第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを含み、前記第1電極に電気的に接続される補助電極を含み、前記第2電極および補助電極の間には封止薄膜を含むことを特徴とする有機発光素子を提供する。
特に、従来の有機発光素子では、透明電極の第1電極は伝導度が低く、大面積の素子の実現時、第1電極パッドの端子から素子の中心部まで長手方向の電極の抵抗による電圧降下が発生し、これにより、素子の輝度不均衡がもたらされていた。
しかし、本発明にかかる有機発光素子は、上述のように特定の方法で補助電極を形成することにより、前記電極の抵抗による電圧降下を防止することができ、これにより、素子の輝度不均衡などを防止することができる。
10 基板
20 第1電極
30 有機物層
40 第2電極
50 スペーサ
60 封止薄膜
70 補助電極
80 絶縁層

Claims (15)

  1. 1)基板上に形成された第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを形成するステップと、
    2)有機物層および第2電極を形成するステップと、
    3)封止薄膜を形成した後、前記封止薄膜の少なくとも一部分をエッチングして第1電極を露出させるステップと、
    4)前記ステップ3)の露出した第1電極に電気的に接続された補助電極を形成するステップとを含むことを特徴とする有機発光素子の製造方法。
  2. 前記ステップ1)において、基板上に絶縁層パターンを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方法。
  3. 前記ステップ1)の基板は、ガラス基板またはプラスチック基板であることを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方法。
  4. 前記ステップ1)において、第1電極は、金属、金属酸化物およびこれらの合金からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方法。
  5. 前記ステップ1)の第1電極は、PVD(physical vapor deposition)法で形成されることを特徴とする請求項4記載の有機発光素子の製造方法。
  6. 前記ステップ1)の第1電極は、ITO(indium tin oxide)、IZO、ZnOおよびSnOからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方法。
  7. 前記ステップ3)のエッチングは、レーザエッチングを利用することを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方法。
  8. 前記ステップ4)の補助電極は、導電性シーラント(sealant)および金属からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方法。
  9. 前記ステップ4)の補助電極は、Cr、Mo、Al、Cuおよびこれらの合金からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項記載の有機発光素子の製造方法によって製造されることを特徴とする有機発光素子。
  11. 前記有機発光素子は、照明用有機発光素子であることを特徴とする請求項10記載の有機発光素子。
  12. 基板、第1電極、有機物層および第2電極を含む有機発光素子において、
    前記第1電極上にスペーサ(spacer)パターンを含み、
    前記第1電極に電気的に接続される補助電極を含み、
    前記第2電極および補助電極の間には封止薄膜を含むことを特徴とする有機発光素子。
  13. 前記第1電極は、金属、金属酸化物およびこれらの合金からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項12記載の有機発光素子。
  14. 前記補助電極は、導電性シーラント(sealant)および金属からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項12記載の有機発光素子。
  15. 前記有機発光素子は、照明用有機発光素子であることを特徴とする請求項12記載の有機発光素子。
JP2015087383A 2010-07-08 2015-04-22 有機発光素子およびその製造方法 Active JP6043401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100065710 2010-07-08
KR10-2010-0065710 2010-07-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518280A Division JP2013531345A (ja) 2010-07-08 2011-07-08 有機発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156391A true JP2015156391A (ja) 2015-08-27
JP6043401B2 JP6043401B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=45441674

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518280A Pending JP2013531345A (ja) 2010-07-08 2011-07-08 有機発光素子およびその製造方法
JP2015087384A Active JP6052825B2 (ja) 2010-07-08 2015-04-22 有機発光素子およびその製造方法
JP2015087383A Active JP6043401B2 (ja) 2010-07-08 2015-04-22 有機発光素子およびその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518280A Pending JP2013531345A (ja) 2010-07-08 2011-07-08 有機発光素子およびその製造方法
JP2015087384A Active JP6052825B2 (ja) 2010-07-08 2015-04-22 有機発光素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9099671B2 (ja)
EP (1) EP2592672B1 (ja)
JP (3) JP2013531345A (ja)
KR (1) KR101367584B1 (ja)
CN (1) CN103081159B (ja)
WO (1) WO2012005540A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103296052B (zh) * 2012-02-29 2015-11-04 群康科技(深圳)有限公司 显示面板及显示装置
JP5902312B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-13 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
TWI552656B (zh) * 2013-08-16 2016-10-01 樂金顯示科技股份有限公司 導電基板及其製造方法
JP6336569B2 (ja) * 2013-08-21 2018-06-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
TWI563704B (en) * 2013-12-31 2016-12-21 Ind Tech Res Inst Light emitting diode
CN104022233B (zh) 2014-05-28 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板的封装方法和有机发光显示面板
KR101579457B1 (ko) * 2014-12-22 2015-12-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102598926B1 (ko) * 2016-10-31 2023-11-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
CN106784352B (zh) * 2016-12-28 2019-03-29 固安翌光科技有限公司 有机发光器件及其制造方法
CN108321305B (zh) * 2018-01-31 2020-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及显示装置
KR102559097B1 (ko) 2018-07-27 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치, 그의 제조 방법, 및 이를 구비한 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327215A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2005070295A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp 画素素子基板、表示装置、電子機器、及び画素素子基板の製造方法
JP2005332773A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2010027210A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子
JP2010080310A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2011181405A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Corp 照明装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294869A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
JP3813217B2 (ja) * 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
US5701055A (en) 1994-03-13 1997-12-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
JP3663876B2 (ja) 1998-01-08 2005-06-22 松下電器産業株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US6630785B1 (en) * 2000-05-30 2003-10-07 Ritdisplay Corporation Surface treatment process for fabricating a panel of an organic light emitting device
KR100723011B1 (ko) 2001-05-28 2007-05-29 주식회사 동진쎄미켐 보조 전극을 갖는 유기 전기발광 디스플레이의 제조 방법
US7052355B2 (en) 2003-10-30 2006-05-30 General Electric Company Organic electro-optic device and method for making the same
JP2005158371A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネセンス素子とその製造方法、および照明装置
US7733441B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
KR100642490B1 (ko) * 2004-09-16 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2006155920A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp El素子の製造方法
JP4367346B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007128726A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Harison Toshiba Lighting Corp 有機el発光装置
JP2007234555A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
KR101274785B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
DE102008049057B4 (de) 2008-09-26 2019-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches opto-elektrisches Bauelement und ein Verfahren zur Herstellung eines organischen opto-elektrischen Bauelements
KR101301180B1 (ko) * 2008-11-21 2013-08-28 엘지디스플레이 주식회사 듀얼플레이트 방식의 유기전계 발광소자 및 그 합착 방법
JP5748397B2 (ja) * 2009-07-27 2015-07-15 ローム株式会社 有機el装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327215A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2005070295A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp 画素素子基板、表示装置、電子機器、及び画素素子基板の製造方法
JP2005332773A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP2010027210A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子
JP2010080310A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2011181405A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Corp 照明装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101367584B1 (ko) 2014-02-25
JP6052825B2 (ja) 2016-12-27
KR20120005414A (ko) 2012-01-16
CN103081159A (zh) 2013-05-01
WO2012005540A2 (ko) 2012-01-12
EP2592672B1 (en) 2021-01-27
JP6043401B2 (ja) 2016-12-14
US9099671B2 (en) 2015-08-04
WO2012005540A3 (ko) 2012-05-31
JP2013531345A (ja) 2013-08-01
JP2015156392A (ja) 2015-08-27
US10164207B2 (en) 2018-12-25
EP2592672A2 (en) 2013-05-15
US20130112962A1 (en) 2013-05-09
EP2592672A4 (en) 2016-06-22
CN103081159B (zh) 2016-05-25
US20150311469A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052825B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
US9035420B2 (en) Organic light emitting device, display apparatus and illumination apparatus comprising the organic light emitting device, and method for preparing the same
JP6163544B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR20130135182A (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
CN103579529A (zh) 有机发光二极管器件
JP6302552B2 (ja) 有機発光素子
JP4803478B2 (ja) Ga系合金及びこれを用いた有機機能素子
WO2017056684A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
KR20130135186A (ko) 플렉서블 전극 및 이의 제조방법
WO2015151855A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール及び情報機器
KR101410576B1 (ko) 유기 발광 소자
KR20130135185A (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP6192081B2 (ja) 有機発光素子の製造方法
TWI244878B (en) Optical modulation layer, optical modulation substrate and organic electroluminescent display panel thereof
TW201507142A (zh) 有機電子設備用基板及有機電子設備之製造方法
JP2011202277A (ja) Ga系合金及びこれを用いた有機機能素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160229

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250