JP2015151869A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151869A
JP2015151869A JP2014023742A JP2014023742A JP2015151869A JP 2015151869 A JP2015151869 A JP 2015151869A JP 2014023742 A JP2014023742 A JP 2014023742A JP 2014023742 A JP2014023742 A JP 2014023742A JP 2015151869 A JP2015151869 A JP 2015151869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
flow rate
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014023742A
Other languages
English (en)
Inventor
角岡 卓
Taku Kadooka
卓 角岡
大塚 孝之
Takayuki Otsuka
孝之 大塚
橋本 浩成
Hiroshige Hashimoto
浩成 橋本
紀靖 小橋
Noriyasu Kobashi
紀靖 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014023742A priority Critical patent/JP2015151869A/ja
Priority to PCT/JP2015/000470 priority patent/WO2015118856A1/en
Publication of JP2015151869A publication Critical patent/JP2015151869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】火花点火式の内燃機関において、フューエルカット処理によりフィルタに捕集されたPMの酸化除去を行う際に、少なくともフィルタの異常状態を的確に回避する。
【解決手段】内燃機関での燃料噴射を停止するとともにスロットルバルブの開度を所定の開度に設定することでフィルタに空気を通常空気流量で送り込み、該フィルタに捕集された粒子状物質を酸化除去する。更に、通常空気流量での粒子状物質の酸化除去が行われた場合にフィルタの温度が到達すると推定される推定到達温度が、該フィルタの異常状態と関連付けられた所定の異常判定温度を超えると判定されると、粒子状物質の酸化除去が行われる際に実際に該フィルタに流れ込む空気流量を、通常空気流量より少ない昇温抑制流量に低減する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路に、排気中の粒子状物質(以下、PMともいう。)を捕集するフィルタを備えることがある。フィルタに捕集されているPM量(以下、PM捕集量ともいう。)が一定量に達すると、PMを酸化させて除去する処理を実施する。この処理をフィルタの再生という。フィルタに捕集されているPMが酸化除去されるためには、フィルタの温度が所定温度以上となっており、且つ、フィルタ内の酸素濃度が所定濃度以上となっていることが必要となる。
ところで、火花点火式のガソリン内燃機関では、通常は、理論空燃比またはリッチ空燃比で運転されているため、フィルタ内の酸素濃度が低い。そこで、PMの酸化除去のためにフィルタに酸素を供給するには、内燃機関の減速時等に燃料噴射を停止し燃料ガスを含まない空気をフィルタに供給するフューエルカット処理を行う必要がある。このとき、特許文献1に示す技術によれば、燃料噴射停止時における吸入空気量を増量し、フィルタに流れ込む空気流量の増量が行われる。これにより、フィルタに捕集されたPMの酸化除去が促進されることになる。
特開2003−269223号公報
排気通路に設けられたフィルタにより排気中のPM捕集を行う火花点火式のガソリン内燃機関において、その減速時にフューエルカット処理を行うことで捕集されたPMの酸化除去が可能となる。このとき従来技術に示すようにフューエルカット処理時のフィルタへの空気流量が増量されると、フィルタに捕集されているPM量によっては、そのPMの酸化反応熱によりフィルタが過昇温し、その破損や溶損等のフィルタの異常状態を引き起こしてしまう可能性がある。また、フィルタの上流側の排気通路には三元触媒などの排気浄化触媒が設けられる場合があり、当該排気浄化触媒が高温下に置かれている場合にフューエルカット処理によって酸素過剰な雰囲気に晒されると、排気浄化触媒の熱劣化が進行してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、火花点火式の内燃機関において、フューエルカット処理によりフィルタに捕集されたPMの酸化除去を行う際に、少なくともフィルタの異常状態を的確に回避し得る制御装置を提供することを目的とする。
本発明において、上記課題を解決するために、本出願人は、フューエルカット処理を行うことでPMの酸化処理によるフィルタの昇温の結果、その推定される到達温度がフィルタの異常状態を生じさせる温度に到達すると考えられる場合には、フューエルカット処理時のフィルタへの空気流量を、到達しない場合の空気流量よりも低減することとした。この構成により、フューエルカット処理によるフィルタの過昇温を回避可能とするとともに、捕集されたPM酸化除去の機会をいたずらに逸失させずフューエルカット処理の実行機
会を適切に確保することができる。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記内燃機関での燃料噴射を停止するとともに該内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度を所定の開度に設定することで、前記フィルタに燃焼ガスを含まない空気を通常空気流量で送り込み、該フィルタに捕集された粒子状物質を酸化除去するPM除去手段と、前記通常空気流量での前記PM除去手段による粒子状物質の酸化除去が行われた場合に前記フィルタの温度が到達すると推定される推定到達温度が、該フィルタの異常状態と関連付けられた所定の異常判定温度を超えると判定されると、該PM除去手段による粒子状物質の酸化除去が行われる際に実際に該フィルタに流れ込む空気流量を、前記通常空気流量より少ない昇温抑制流量に低減する、流量制御手段と、を備える、内燃機関の制御装置である。
上記内燃機関の制御装置では、PM除去手段により、いわゆるフューエルカット処理が行われることで、フィルタに捕集された粒子状物質の酸化除去が行われる。ここで、上記PM除去手段によってフューエルカット処理が行われるときは、内燃機関での燃料噴射が停止されるが、フィルタに流れ込む空気流量は、その際の内燃機関の運転状態に応じて決定される通常空気流量とされる。当該通常空気流量は、スロットルバルブの所定の開度が、予め設定されることにより、もしくは、フューエルカット処理時の内燃機関の運転状態と関連付けて決定されることにより、フューエルカット処理時に排気通路に生成される空気の流量であり、換言すれば、フューエルカット処理時に上記流量制御手段によりフィルタへ流れ込む空気流量に関する制御が行われない場合において、排気通路で生成される空気の流量である。フューエルカット処理時は、減速していく機関回転速度に応じて排気通路の空気流量は変動するが、このように変動する一連の空気流量が通常空気流量とされる。
そして、本発明に係る内燃機関の制御装置では、上記PM除去手段によるフューエルカット処理が行われるときの、フィルタの過昇温を的確に回避するために、推定到達温度が所定の異常判定温度を超えるときは、流量制御手段により、フューエルカット処理時のフィルタへ流れ込む空気流量が上記通常空気流量から低減された昇温抑制流量に調整される。当該昇温抑制流量は、フィルタに空気が流れ込むことで生じるPM酸化熱量を抑制する目的で通常空気流量より減量された空気流量である。例えば、当該昇温抑制流量は、前記粒子状物質の酸化除去が実行された際の該実行開始からの前記フィルタの昇温量が、該実行開始時の該フィルタの温度と前記所定の異常判定温度との差分以下となるように設定されてもよい。このようなフューエルカット処理時の空気流量の制御構成を採用することで、フィルタの過昇温を的確に回避することができる。
なお、上記推定到達温度は、内燃機関の機関回転速度等に関連する通常空気流量による酸素とフィルタに捕集されたPMとの酸化反応で発生する熱量を考慮して推定することができる。例えば、推定時のフィルタに捕集されたPMが通常空気流量の空気に晒されることによる昇温量と、通常空気流量及びPM捕集量との間に所定の相関が認められる場合には、その相関に従って昇温量を算出し、更に推定時のフィルタ温度を考慮することで推定到達温度の推定が可能となる。また、上記所定の異常判定温度としては、フィルタの異常状態の一形態であるフィルタ基材の溶損を生じ得るフィルタ温度や、また上記フィルタに何らかの排気浄化機能を有する触媒が担持されている場合には、フィルタの異常状態の別の形態である当該担持触媒の熱劣化が懸念される触媒温度等が例示できる。
ここで、上記内燃機関の制御装置は、前記内燃機関から前記フィルタに至るまでの前記排気通路に配置された一又は複数の排気浄化触媒のうち、該内燃機関に最も近い所定の排気浄化触媒の熱劣化の程度を取得する熱劣化程度取得手段を、更に備えてもよい。この所
定の排気浄化触媒は、内燃機関に最も近い位置に配置されることから、排気通路に配置される一又は複数の排気浄化触媒のうち、高温の排気に晒される頻度が高く、それ故に触媒温度が最も高く維持される可能性がある。そして、そのように触媒温度が高温化する傾向にある所定の排気浄化触媒に対して、フューエルカット処理により空気が流れ込むと、所定の排気浄化触媒の熱劣化が進行しやすくなる。一般に排気浄化触媒の熱劣化は不可逆的に進行するため、所定の排気浄化触媒における熱劣化程度がある程度進行している状態で、上記フューエルカット処理によって更に熱劣化程度が進行してしまうと、所定の排気浄化触媒の排気浄化機能が十分に発揮できない状態に陥ることになる。そこで、このような所定の排気浄化触媒の機能喪失を避けるために、前記流量制御手段は、前記熱劣化程度取得手段によって取得された前記所定の排気浄化触媒の熱劣化程度が所定の熱劣化程度以下であるときに、前記フィルタに捕集された粒子状物質の酸化除去のための所定条件が成立し、且つ前記推定到達温度が前記所定の異常判定温度を超えると判定されると、前記フィルタへの空気流量を前記昇温抑制流量に低減するように、すなわち昇温抑制流量でのフューエルカット処理を行うように構成されてもよい。
なお、上記所定条件は、フューエルカット処理によりフィルタに供給されてくる空気によって、フィルタでの捕集PMの酸化除去が行われることを前提とした、該酸化除去に関する条件である。例えば、捕集PMが供給される空気により酸化されるためには、フィルタ温度がある程度の高温になっている必要があることを踏まえフィルタの温度に関する条件を所定条件として設定してもよく、また、フィルタに捕集されたPMを効率的に酸化除去するためには、フィルタにある程度の量のPMが捕集されていることが好ましいことを踏まえ、フィルタでのPM捕集量に関する条件を所定条件として設定してもよい。その他のフィルタでの捕集PMの酸化除去に関する条件を、当該所定条件として設定してもよい。
更に、前記熱劣化程度取得手段によって取得された前記所定の排気浄化触媒の熱劣化程度が所定の熱劣化程度以下であるときに、前記所定条件が成立していない場合には、前記推定到達温度の値にかかわらず、前記内燃機関での燃料噴射を停止した状態での、前記フィルタへの燃焼ガスを含まない空気を送り込む処理、すなわちフューエルカット処理が行われないように、又はフューエルカット処理が禁止されるように、内燃機関の制御装置が構成されてもよい。このような構成を採用することで、所定の排気浄化触媒が熱劣化程度が所定の熱劣化程度であっても、不用意に所定の排気浄化触媒が空気に晒されることを抑制することができ、以て、所定の排気浄化触媒の劣化進行を可及的に抑制することが可能となる。
また、前記フィルタは、そのフィルタ基材に前記所定の排気浄化触媒が担持されて、該フィルタによる粒子状物質の捕集能力と該所定の排気浄化触媒による排気浄化能力が発揮されるように形成されたフィルタであってもよい。この場合、内燃機関の最も近くに位置する排気浄化触媒が、前記フィルタに担持された所定の排気浄化触媒となり、フィルタ温度は、フィルタの異常状態と所定の排気浄化触媒の熱劣化の両者に関連することになる。
ここで、上述までの内燃機関の制御装置において、前記昇温抑制流量に対応する前記スロットルバルブの開度は、前記通常空気流量に対応する該スロットルバルブの開度より閉じ側の開度であってもよい。その場合、前記流量制御手段は、前記スロットルバルブの開度を前記昇温抑制流量に対応する開度としてから、該スロットルバルブの開度に起因して前記内燃機関の気筒内で追加的に消費される該内燃機関の潤滑オイル量が、所定の消費量に到達するまでの所定オイル消費期間において、該昇温抑制流量での粒子状物質の酸化除去を実行してもよい。
吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度を調整して、フューエルカット処理が行
われているときの吸気流量を調整することで、結果としてフィルタに流れ込む空気流量が制御可能となる。ここで、フューエルカット処理時の空気流量が流量制御手段によって昇温抑制流量とされる場合(以下、「昇温抑制フューエルカット時」という)、通常空気流量とされる場合(以下、「通常フューエルカット時)という)と比べてスロットルバルブの開度が閉じ側の開度となる。そのため、昇温抑制フューエルカット時においては、内燃機関の気筒内が、通常フューエルカット時と比べてより負圧になる傾向がある。その場合、気筒内につながる潤滑オイル経路(例えば、オイルパンから気筒内壁への経路)を経て、内燃機関で使用される潤滑オイルの蒸発が促進され、いたずらに潤滑オイルが消費されることになる。この促進された潤滑オイルの消費が、上記スロットルバルブの開度に起因した気筒内での追加的な消費に相当する。このような追加的な消費は、潤滑オイル消費量の増大を招くことになるため好ましくない。そこで、潤滑オイルの消費量抑制の観点から、上記追加的な消費量が所定の消費量に到達するまでの限られた期間である所定オイル消費期間において、上記流量制御手段による昇温抑制流量でのPM除去のためのフューエルカット処理を行うようにするものである。これにより、潤滑オイルの消費量抑制とフィルタでの捕集PMの酸化除去の両立を図ることができる。
ここで、上記の内燃機関の制御装置は、前記流量制御手段による前記昇温抑制流量での粒子状物質の酸化除去が実行されているときの、前記内燃機関の気筒内圧力又は前記スロットルバルブの下流側の前記吸気通路内圧力に基づいて、前記追加的に消費される該内燃機関の潤滑オイル量を推定するオイル消費量推定手段を、更に備えてもよい。ここで、スロットルバルブの下流側の吸気通路内圧力と、気筒内圧力との間には、吸気弁位置での吸気の通過流速が音速を超えない限りは、両圧力の差と吸気量との間に流体力学上の所定の関係が存在するため、吸気通路内圧力と気筒内圧力との間にも所定の相関を見出すことができる。そして、上記のとおり、気筒内で生じる負圧状態により追加的なオイル消費が発生することになるため、追加的に消費される内燃機関の潤滑オイル量を、気筒内圧力やスロットルバルブの下流側の吸気通路内圧力に基づいて推定することが可能となる。
また、上述までの内燃機関の制御装置において、前記流量制御手段は、前記フィルタに捕集された粒子状物質の酸化除去が完了していない場合でも、前記所定オイル消費期間が経過すると、前記PM除去手段による粒子状物質の酸化除去の際の前記フィルタへの空気流量を前記昇温抑制流量から前記通常空気流量に強制的に変更してもよい。そして、当該内燃機関の制御装置は、前記通常空気流量への強制的な変更時における、前記通常空気流量での前記PM除去手段による粒子状物質の酸化除去に応じて前記フィルタの温度が到達すると推定される強制変更時推定到達温度が、前記所定の異常判定温度を超えると判定されると、該通常空気流量での前記PM除去手段による粒子状物質の酸化除去を停止するPM除去停止手段を、更に備えてもよい。
上記構成によれば、PM除去手段による捕集PMの酸化除去が行われる際に所定オイル消費期間が経過した場合には、捕集PMの酸化除去が完了していない場合であっても、フィルタへの空気流量が昇温抑制流量から通常空気流量に強制的に変更される。これは、上記のとおり、昇温抑制流量でのPM酸化除去を行うことに起因する潤滑オイル消費の増大を抑制するためである。一方で、この結果、強制変更後には、捕集PMの酸化除去を継続すべく、フィルタには相対的に多くの空気流量(通常空気流量)が流れ込むことになるため、フィルタの昇温傾向が、当該強制変更が行われる前よりも顕著となる可能性がある。そこで、当該強制変更が行われた場合には、改めて強制変更時点で推定されるフィルタの到達温度である強制変更時推定到達温度が、所定の異常判定温度を超えると判定される場合には、強制変更後の通常空気量でのPM酸化除去を停止することで、フィルタの過昇温による異常状態の発生を回避することが可能となる。
本発明によれば、火花点火式の内燃機関において、フューエルカット処理によりフィルタに捕集されたPMの酸化除去を行う際に、少なくともフィルタの異常状態を的確に回避し得る制御装置を提供することが可能である。
本発明の実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。 図1に示す内燃機関において実行されるフィルタ再生制御のフローを示した第1のフローチャートである。 図2に示すフィルタ再生制御が行われているときの、アクセル状態、車速、フューエルカット処理要求、スロットル開度、フィルタ温度の推移を示す図である。 図1に示す内燃機関において実行されるフィルタ再生制御のフローを示した第2のフローチャートである。 図1に示す内燃機関において実行されるフィルタ再生制御のフローを示した第3のフローチャートである。 図5に示すフィルタ再生制御が行われているときの、アクセル状態、車速、フューエルカット処理要求、スロットル開度、フィルタ温度、気筒内負圧の積算値の推移を示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、火花点火式のガソリン機関である。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。ここで、内燃機関1には、吸気通路5が接続されている。吸気通路5の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットルバルブ6が設けられている。また、スロットルバルブ6の上流側の吸気通路5には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ15が設けられ、また、スロットルバルブ6の下流側の吸気通路であって、内燃機関1の吸気弁の直上流近傍の吸気通路5には、そこでの吸気圧力を検出する圧力センサ16が設けられている。そして、内燃機関1には、内燃機関1へ燃料を供給する燃料噴射弁7が取り付けられている。なお、燃料噴射弁7は、内燃機関1の気筒内に燃料を噴射するものであってもよく、吸気通路5内に燃料を噴射するものであってもよい。また、内燃機関1には、気筒内に電気火花を発生させる点火プラグ8が設けられている。
また、内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、上流側から順に、排気浄化触媒である三元触媒3と、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ4とが備えられている。また、三元触媒3に加えて、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒等を、三元触媒3とフィルタ4との間の排気通路2に排気浄化の目的に応じて設けてもよい。そして、三元触媒3の上流側の排気通路2には、三元触媒3に流れ込む排気の空燃比を検出する空燃比センサ11が設けられ、三元触媒3の下流側の排気通路2には三元触媒3から流れ出る排気の温度を検出する温度センサ12が設けられている。また、フィルタ4の下流側にはフィルタ4から流れ出る排気の温度を検出する温度センサ13が設けられ、更に、フィルタ4の上流側の排気通路(すなわち、三元触媒3とフィルタ4との間の排気通路)における排気圧力とフィルタ4の下流側の排気通路における排気圧力との差圧を検出する差圧センサ14が設けられている。なお、空燃比センサ1
1は、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサとしてもよい。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。このような構成により、ECU10は、例えば、温度センサ12の出力に基づいて三元触媒3の触媒温度を取得でき、また温度センサ13の出力に基づいてフィルタ4の触媒温度を取得できる。更に、ECU10は、差圧センサ14の出力に基づいて、フィルタ4に捕集されたPM量を取得できる。また、ECU10は、アクセル開度センサ17の出力に基づいて、内燃機関1の機関負荷を取得でき、クランクポジションセンサ18の出力に基づいて、内燃機関1の機関回転速度を取得できる。
一方、ECU10には、スロットルバルブ6、燃料噴射弁7、点火プラグ8が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。例えば、内燃機関1において負荷に応じた通常の出力制御が行われる場合、ECU10は、スロットルバルブ6の開度および空燃比センサ11の検出値に基づいて燃料噴射弁7からの燃料噴射量を制御する。また、内燃機関1の減速時(内燃機関1が搭載される車両の減速時としてもよい。)には、ECU10は、燃料噴射弁7からの燃料噴射の停止、すなわち、フューエルカット処理を実施する。フューエルカット処理については、後述する。
このように構成される内燃機関1において、その運転に伴って排気に含まれるPMがフィルタ4に捕集され、そこに堆積していく。このように捕集されたPM量が増加すると排気通路2での排気圧力が上昇し、内燃機関1の運転に好ましくない影響を及ぼす可能性がある。そこで、ECU10は、フィルタ4に捕集されたPM量(以下、PM捕集量という。)を差圧センサ14の出力値から推定し、そのPM捕集量が所定量以上となったときに、その堆積しているPMの酸化除去が図られるように構成される。なお、PM捕集量は、別法として、過去の機関回転数及び機関負荷の履歴に基づいて推定してもよい。具体的には、フィルタ4の温度が、PMが酸化する温度以上となっているときに、フューエルカット処理を行いフィルタ4に多くの酸素を供給することで、捕集PMの酸化除去を行い、フィルタのPM捕集機能の再生が図られる。本実施例では、このフューエルカット処理によるフィルタのPM捕集機能の再生を、フィルタ再生と称する。
このようにフィルタ4でのPM捕集量が所定量以上となったときにフューエルカット処理によって速やかにそのPMを酸化除去するのが好ましいが、その際にフィルタ4でのPMの酸化反応熱によりフィルタ温度が上昇し、フィルタ4のPM捕集機能が阻害される異常状態、すなわち過昇温によるフィルタ4の基材溶損が生じる恐れがある。そこで、本実施例では、フィルタ4に捕集されたPMを酸化除去するためにフューエルカット処理を行う場合に、フィルタ4が異常状態に陥ることを回避するためのフィルタ再生制御が行われる。
以上を踏まえ、図2および図3に基づいて、本実施例に係るフィルタ4の再生制御について詳細に説明する。なお、当該フィルタ再生制御は、ECU10に格納された制御プログラムにより、所定間隔で繰り返し実行される。先ず、S101では、温度センサ13の出力に基づいてフィルタ温度Tgが取得されるとともに、差圧センサ14の出力に基づいてフィルタ4での捕集PM量Mpが取得される。具体的には、ECU10は、予め行われた実験等で特定された、フィルタ4の温度Tgとフィルタ4から流れ出る排気温度との相関、及びフィルタ4でのPM捕集量とフィルタ4の上下流の排気圧力差との相関をそれぞ
れ制御マップとしてメモリ内に保持し、S101の処理時に各制御マップにアクセスすることでフィルタ温度Tgと捕集PM量Mpが取得される。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
S102では、フューエルカット処理によってフィルタ4の再生処理を行うための所定条件が成立しているか否かが判定される。例えば、所定条件としては、フィルタ4でのPM捕集量が所定の閾量以上であって、且つ、フィルタ4の温度が所定の閾温度以上である場合に、所定条件が成立していると判定することができる。効果的な捕集PMの酸化除去を行うためには、フィルタ4においてある程度の量のPMが捕集されているのが好ましい。そこで、そのような好ましい量のPMが捕集されているか否かを判定するための閾量が、当該所定の閾量に相当する。また、フューエルカット処理によってフィルタ4に空気を送り込むことでその捕集PMを酸化させるためには、フィルタ4の温度がその酸化反応が促進する程度に高温状態になっている必要がある。そこで、フィルタ4の温度がそのような温度に至っているか否かを判定するための閾温度が、当該所定の閾温度に相当する。S102の処理で肯定判定されるとS103へ進み、否定判定されるとS107へ進む。
次に、S103では、この時点で通常のフューエルカット処理が行われフィルタ4に空気が流れ込んだと仮定した場合に、フィルタ4の温度が到達し得る温度、すなわち、フューエルカット処理時のフィルタ4の到達最高温度が推定される。なお、ここで言う温度推定のためのフューエルカット処理は、後述するS107に示す通常空気流量でのフューエルカット処理と同じ処理である。当該通常空気流量は、内燃機関1において通常のフューエルカット処理が行われる際に、スロットルバルブ6が予め決められた所定の開度A1(図3(d)を参照)に設定されることで、排気通路2に生成される空気流量であり、後述するS106の処理が行われる際の空気流量である昇温抑制流量とは区別される。
そして、この通常空気流量の空気がフィルタ4に流れ込むことで生じるフィルタ4の温度の昇温量が、当該通常空気流量から導出される、フィルタ4に流れ込む酸素量と、フィルタ4に捕集されたPM量と、フィルタ4の基材の熱容量等が考慮されて算出される。そして、この昇温量に、S103処理時のフィルタ4の温度、すなわちS101で取得されたフィルタ温度Tgを加味することで、フィルタ4の到達温度を推定することができる。なお、通常空気流量でのフューエルカット処理によるフィルタ4の昇温量を、該昇温量と通常空気流量とフィルタ4でのPM捕集量との相関を予め取得しそれを制御マップとしてECU10内のメモリに格納し、S103の処理時に当該制御マップにアクセスすることで算出することもできる。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
S104では、S103で推定されたフィルタ4の到達温度が異常判定温度T0以上であるか否かが判定される。この異常判定温度T0は、フィルタ4がPM捕集機能を十分に発揮し得ない状態になっているか否かを判定するための閾値であり、例えば、フィルタ4の基材溶損が生じ得るフィルタ温度や、またフィルタ4に何らかの排気浄化機能を有する触媒が担持されている場合には、その熱劣化が懸念される触媒温度等を、異常判定温度T0として設定することができる。S104で肯定判定されるとS105へ進み、否定判定されるとS107へ進む。
S105では、フューエルカット処理を行った際に排気通路2での空気流量が昇温抑制流量となるスロットルバルブ6の開度A2(図3(d)を参照)が算出される。この昇温抑制流量は、仮にフューエルカット処理を行った場合に異常判定温度T0を超えると判定されるフィルタ4の温度が、当該所定の異常判定温度T0を超えないようにするための、フューエルカット処理時の排気通路2での空気流量である。フューエルカット処理時のフィルタ4の昇温量はフィルタ4に流れ込む空気流量と相関(以下、「昇温量に関する相関」という)するため、現在のフィルタ4の温度Tgと異常判定温度T0との差分である、
フィルタ4の昇温余裕量ΔTに基づいて、昇温抑制流量となるスロットルバルブ6の開度A2が算出される。具体的には、以下の式1に従って開度A2が算出される。
A2 = A1 × f(α,Ne)
α = 昇温余裕量ΔT/(S103で算出された推定到達温度における昇温量)
Ne:機関回転速度
なお、関数fは、上記昇温量に関する相関に基づいて表現された関数であり、推定到達温度における昇温量に対する昇温余裕量ΔTの比率αが小さくなるほど、フューエルカット時の空気流量が低減するようにスロットルバルブ6の開度をより閉じ側の開度とするための係数を出力する。またフューエルカット処理時の空気流量は、その際の内燃機関1の機関回転速度Neが高いほど大きくなるため、この点を考慮し、関数fは、フューエルカット処理時の機関回転速度Neが高いほど、スロットルバルブ6の開度をより閉じ側の開度とするように上記係数を出力する。したがって、昇温抑制流量に対応する開度A2は、通常空気流量に対応する開度A1より閉じ側の開度とされる。S105の処理が終了すると、S106へ進む。
S106では、スロットルバルブ6の開度をS105で算出された昇温抑制流量のための開度A2とした状態でのフューエルカット処理(F/C処理)が許可される。そして、内燃機関1において減速運転が行われているときに、または、その後内燃機関1において減速運転が行われるときに、スロットルバルブ6の開度が開度A2に設定されて、内燃機関1での燃料噴射が停止され、昇温抑制流量での空気がフィルタ4へ供給されることになる。これにより、フィルタ4に捕集されたPMが酸化除去されることになる。
また、S102で否定判定された場合、又はS104で否定判定された場合は、処理はS107に進み、S107では、スロットルバルブ6の開度を通常空気流量のための開度A1とした状態でのフューエルカット処理(F/C処理)が許可される。そして、その後、内燃機関1において減速運転が行われるときに、当該フューエルカット処理が実行され、フィルタ4に捕集されたPMが酸化除去されることになる。なお、S102で否定判定された場合においては、フィルタ再生の所定条件が成立していない場合であっても通常空気流量でのフューエルカット処理が行われることになるため、成り行きでのPMの酸化除去が行われることになる。
ここで、図2に示すフィルタ再生制御が実行されたときのフィルタ4の温度推移について、図3に基づいて説明する。図3は、(a)内燃機関1でのアクセル状態、(b)内燃機関1が搭載された車両速度、(c)フューエルカット処理要求、(d)スロットルバルブ6の開度、(e)フィルタ4の温度の各推移を示している。図3に示す状況では、時刻t1のときにアクセル状態がアクセルオフ状態になり(図3(a)を参照)、車両(内燃機関1)が減速状態となる。このとき図2に示すフィルタ再生制御が行われ、処理がS106又はS107へと進むと、フューエルカット処理の要求フラグがオン状態となり(図3(c)を参照)、フューエルカット処理が行われることになる。
このとき処理がS106へ進んだ場合には、図3(d)の線L1で示すようにスロットルバルブ6の開度がA2に設定され、処理がS107へ進んだ場合には、図3(d)の線L2で示すようにスロットルバルブ6の開度がA1に設定される。これにより、線L1の場合には排気通路2に昇温抑制流量での空気がフィルタ4に流れ込み、線L2の場合には排気通路2に通常空気流量での空気がフィルタ4に流れ込むことになる。この結果、昇温抑制流量でのフューエルカット処理が行われたときは、図3(e)の線L3で示すように、フィルタ4の温度は異常判定温度T0を超えない範囲で温度上昇することになる。なお、仮に本願発明が適用されない従来技術では、フューエルカット処理によりフィルタ温度が過昇温する可能性があるにもかかわらず通常空気流量での空気がフィルタ4に流れ込むことになるため、図3(e)の線L4で示すように、フィルタ4の温度は異常判定温度T
0を超えて上昇してしまうことになる。
このように本フィルタ再生制御によれば、フューエルカット処理によりフィルタ4の温度が異常判定温度T0を超えて上昇すると判定される場合には、スロットルバルブ6の開度がより閉じ側の開度A2に設定されて、昇温抑制流量での空気がフィルタ4に流れ込むことになる。この結果、内燃機関1では、実際にフィルタに捕集されたPMを酸化除去する際には、フィルタ4の過昇温を回避し、フィルタ4に異常状態が発生することを的確に回避することができる。なお、フューエルカット処理によりフィルタ4の温度が異常判定温度T0を超えて上昇しないと判定される場合には、従来通り、スロットルバルブ6の開度が開度A1に設定されて、通常空気流量での空気がフィルタ4に流れ込むことになる。そのため、フィルタ4の過昇温が懸念されない場合には効率的なPMの酸化除去が図られることになる。
<変形例1>
上記実施例のフィルタ再生制御では、フューエルカット処理時の空気流量が、所定条件の成立および推定到達温度に従って制御されたが、その他の条件も考慮してフューエルカット処理時の空気流量の制御を行うようにしてもよい。例えば、内燃機関1の排気系には、フィルタ4の上流側に三元触媒3が設置されているが、三元触媒3は、その触媒温度が比較的高いときに多くの酸素に晒されるとその熱劣化が促進し、その排気浄化機能が発揮され得ない状態に至る可能性がある。そのため、排気通路2に空気を流しフィルタ4での捕集PMを酸化除去するフューエルカット処理が実行されると、三元触媒3が熱劣化するおそれがあることになる。そこで、図4に基づいて、三元触媒3の熱劣化抑制を考慮したフィルタ再生制御を示す本変形例について説明する。
図4は、本変形例に係るフィルタ再生制御のフローを示すものである。本制御では、先ずS201で、三元触媒3の劣化抑制制御が要求されているか否かが判定される。具体的には、上記の通り三元触媒3の触媒温度が比較的高いときにフューエルカット処理により多くの酸素が供給されると、三元触媒3の熱劣化が促進されてしまうことを考慮して、S201では、三元触媒3の触媒温度が、この酸素供給による熱劣化が懸念される所定の触媒温度より高い場合には、三元触媒3の劣化抑制制御が要求されていると判定(肯定判定)される。このことは、三元触媒3が、フューエルカット処理により排気浄化機能を喪失する可能性があることを意味している。S201で肯定判定されるとS202へ進み、否定判定されるとS210へ進む。
S202では、三元触媒3の熱劣化程度が推定される。具体的には、温度センサ12の出力から取得される三元触媒3の触媒温度履歴に基づいて、その熱劣化程度が推定される。三元触媒3の熱劣化はその触媒温度が比較的高温となると進行することから、その温度履歴に基づき熱劣化程度が推定可能である。S202の処理が終了すると、S203へ進む。
S203では、S202で推定された三元触媒3の熱劣化程度が、所定の熱劣化程度以下か否かが判定される。当該所定の熱劣化程度は、仮にフューエルカット処理が実行されることで三元触媒3の熱劣化程度が進行してしまい、三元触媒3の排気浄化機能が十分に発揮できない状態に陥る可能性があると判断するための熱劣化程度に関する閾値である。当該所定の熱劣化程度は、三元触媒3に求める排気浄化機能の程度等を考慮して適宜設定すればよい。そして、S203で肯定判定されるとS204へ進み、S203で否定判定されるとS211へ進む。
次に、S204以降の処理について説明する。S204では、上記S101と同じように、温度センサ13の出力に基づいてフィルタ温度Tgが取得されるとともに、差圧セン
サ14の出力に基づいてフィルタ4での捕集PM量Mpが取得される。その後、S205では、フューエルカット処理によってフィルタ4の再生処理を行うための所定条件が成立しているか否かが判定される。なお、S205における所定条件は、上記S102における所定条件と同じ条件であってもよく、別法として、S102で所定条件として設定されている所定の閾量や所定の閾温度の値を変えた条件であってもよい。そして、S205で肯定判定されるとS206へ進み、否定判定されるとS211へ進む。
なお、図4に示すS206〜S210の処理は、それぞれ図2に示したS103〜S107の処理に実質的に相当するため、本願明細書では、S206〜S210の各処理の詳細については割愛する。そして、S203で否定判定された場合、又はS205で否定判定された場合は、処理はS211に進み、フューエルカット処理が禁止される。したがって、この状態で内燃機関1において減速運転が行われても、フューエルカット処理は行われないことになる。ここで、S203で否定判定された場合には、三元触媒3の熱劣化程度が比較的高い状態にあるため、フューエルカット処理が禁止されることで、三元触媒3を熱的に保護することができる。また、S205で否定判定された場合は、三元触媒3の熱劣化程度が所定の熱劣化程度以下であり、その機能喪失まで幾分の余裕があったとしても、フューエルカット処理自体が禁止されるため、三元触媒3が不用意に空気に晒されることが抑制され、三元触媒3の劣化進行を可及的に抑制することが可能となる。
このように図4に示すフィルタ再生制御によれば、フューエルカット処理により三元触媒3が排気浄化機能を喪失してしまうことを確実に回避するとともに、当該喪失の可能性が無い場合には、通常空気流量又は抑制昇温流量でのフューエルカット処理が行われることで、フィルタ4の過昇温を好適に抑制しながらその捕集PMの酸化除去を実現することができる。なお、上記の例ではS201で三元触媒3の温度を考慮し、且つS203でその劣化状態を考慮しているが、三元触媒3をより余裕をもって熱劣化から保護するために、三元触媒3の温度に関するS201の判定を行うことなく、S202の処理とともにS203の判定のみが行われたうえで、上述したS204以降の処理が行われるようにしてもよい。
<変形例2>
上記実施例に係る内燃機関1の排気系には、三元触媒3とフィルタ4とを個別の構成としたが、その態様に代えて、フィルタの基材に三元触媒を担持し、両者を一体に構成してもよい。この態様では、一体に構成されたフィルタの温度が、その担持された三元触媒の熱劣化と、フィルタの異常状態に関連することを踏まえて、図2、図4に示すフィルタ再生制御を行うのが好ましい。
上記実施例で示した昇温抑制流量でのフューエルカット処理を行っている場合、スロットルバルブ6の開度A2は、通常空気流量でのフューエルカット処理を行う場合の開度A1よりも閉じ側の開度とされる。この結果、昇温抑制流量でのフューエルカット処理時の内燃機関1の気筒内圧力は、通常空気流量でのフューエルカット処理時の気筒内圧力よりも負圧の状態となる。そのため、気筒内壁面や、気筒とピストンの間のクリアランス等から、内壁面上やオイルパンに存在する潤滑オイルの蒸発が促進され、その消費量が増大していくことになる。そこで、本実施例では、フィルタ再生制御でのフューエルカット処理の実行による潤滑オイルの消費抑制を図るためのオイル消費抑制制御について、図5に基づいて説明する。当該オイル消費抑制制御は、ECU10に格納された制御プログラムにより、所定間隔で繰り返し実行される。
先ず、S301では、昇温抑制流量でのフューエルカット処理が実行中であるか否かが判定される。ここで否定判定されると本制御は終了され、一方で肯定判定されるとS30
2へ進む。S302では、上述した昇温抑制流量でのフューエルカット処理により促進された潤滑オイルの消費量である、追加オイル消費量の積算値S1が推定される。具体的には、上記の通り追加オイル消費量は、気筒内の圧力(負圧)に起因するものであるから、この気筒内の負圧の積算値を追加オイル消費量の積算値S1に関連付けることで、当該積算値S1を算出することができる。なお、気筒内の圧力は、図示しない筒内圧センサによって検出することが可能である。また、別法として、スロットルバルブ6の下流側の吸気通路5内の負圧(圧力センサ16によって検出される負圧)の積算値を追加オイル消費量の積算値S1に関連付けることで、当該積算値S1を算出してもよい。これは、内燃機関1において吸気弁における空気流速が音速を超えない限りでは、気筒内負圧と当該吸気通路5内の負圧とは、流体力学上の相関を見出すことができることによる。S302の処理が終了すると、S303へ進む。
S303では、S302で推定された追加オイル消費量の積算量S1が、基準となる所定の消費量S0以上であるか否かが判定される。当該所定の消費量S0は、促進された潤滑オイルの消費を継続する期間(本発明に係る所定オイル消費期間に相当する)、換言すれば昇温抑制流量でのフューエルカット処理を継続する期間を決定するための閾値である。したがって、S303で肯定判定されるとS304へ進み、否定判定されるとS302以降の処理が繰り返される。
次にS304では、この時点で仮に、空気流量が昇温抑制流量より大きい通常空気流量でのフューエルカット処理が行われ、その通常空気流量での空気がフィルタ4に流れ込んだと仮定した場合に、フィルタ4の温度が到達し得る温度が推定される。当該推定については、上述したS103での処理と本質的には同じであるが、この時点におけるフィルタ4の温度と、それまでに行われてきた昇温抑制流量でのフューエルカット処理により酸化除去されたPM量を考慮した、この時点においてフィルタ4に残っているPM量とを利用して上記推定が行われる。S304の処理が終了するとS305へ進む。S305では、上記S104と同じように、S304で推定されたフィルタ4の到達温度が異常判定温度T0以上であるか否かが判定される。
そして、S305で肯定判定されると、この時点で通常空気流量でのフューエルカット処理を行うとフィルタ4が過昇温することを意味する。そこで、この場合は、処理はS307へ進み、実行中のフューエルカット処理そのものを停止し、本制御を終了する。一方で、S305で否定判定されると、この時点で通常空気流量でのフューエルカット処理を行ってもフィルタ4が過昇温しないことを意味する。そこで、この場合は、処理はS306へ進み、それまで行われている昇温抑制流量でのフューエルカット処理を強制的に終了させ、通常空気流量でのフューエルカット処理を行うようにする。
ここで、図5に示すオイル消費抑制制御が実行されたときの(a)内燃機関1でのアクセル状態、(b)内燃機関1が搭載された車両速度、(c)フューエルカット処理要求、(d)スロットルバルブ6の開度、(e)フィルタ4の温度、(f)吸気通路5内の負圧の積算値の各推移を示している。なお図6に示す状況では、時刻t1のときにアクセル状態がアクセルオフ状態になり(図6(a)を参照)、車両(内燃機関1)が減速状態となる。このとき図2に示すフィルタ再生制御が行われ、処理がS106又はS107へと進むと、フューエルカット処理の要求フラグがオン状態となり(図6(c)を参照)、フューエルカット処理が行われることになる。なお、図6(d)には、昇温抑制流量でのフューエルカット処理が行われている場合の、スロットルバルブ6の開度の推移が示されている。
ここで、図6(f)に示すように吸気通路5内の負圧の積算値が基準となる積算値SP0(基準となる所定の消費量S0に対応する負圧積算値)に到達した時刻t3において、
上記オイル消費抑制制御のS306の処理が行われたとする。すると、この時点でスロットルバルブ6の開度がA2からA1に切り替えられることで、それまで行われていた昇温抑制流量でのフューエルカット処理から通常空気流量でのフューエルカット処理に切り替えられることになる。ただし、図6(e)に示すように、時刻t3以降に通常空気流量でのフューエルカット処理が行われても、フィルタ4の温度は異常判定温度T0にまで到達することは回避される。
このように本オイル消費抑制制御によれば、昇温抑制流量でのフューエルカット処理が一定の期間に限られることで、当該処理に起因する潤滑オイルの消費増大を一定の範囲に収めることができ、捕集PMの酸化除去と、潤滑オイルの消費量抑制とのバランスを図ることができる。また、上記のように強制的に昇温抑制流量でのフューエルカット処理から通常空気流量でのフューエルカット処理に切り替えた場合でも、S304、S305の処理を行うことで、フィルタ4が過昇温することを的確に回避することができる。
なお、上記実施例では、S303で肯定判定されるとS304〜S307の処理が行われるが、それに代えてS303で肯定判定されると、直接それまで行われてきたフューエルカット処理を停止してもよい。この場合、昇温抑制流量でのフューエルカット処理が行われている場合、フューエルカット処理自体は追加オイル消費量の積算値S1が所定の消費量S0に到達するまでの期間のみ実行されることになる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 三元触媒
4 フィルタ
5 吸気通路
6 スロットルバルブ
7 燃料噴射弁
8 点火プラグ
10 ECU
11 空燃比センサ
12 温度センサ
13 温度センサ
14 差圧センサ
15 エアフローメータ
16 圧力センサ
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記内燃機関での燃料噴射を停止するとともに該内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度を所定の開度に設定することで、前記フィルタに燃焼ガスを含まない空気を通常空気流量で送り込み、該フィルタに捕集された粒子状物質を酸化除去するPM除去手段と、
    前記通常空気流量での前記PM除去手段による粒子状物質の酸化除去が行われた場合に前記フィルタの温度が到達すると推定される推定到達温度が、該フィルタの異常状態と関連付けられた所定の異常判定温度を超えると判定されると、該PM除去手段による粒子状物質の酸化除去が行われる際に実際に該フィルタに流れ込む空気流量を、前記通常空気流量より少ない昇温抑制流量に低減する、流量制御手段と、
    を備える、内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関から前記フィルタに至るまでの前記排気通路に配置された一又は複数の排気浄化触媒のうち、該内燃機関に最も近い所定の排気浄化触媒の熱劣化の程度を取得する熱劣化程度取得手段を、更に備え、
    前記流量制御手段は、前記熱劣化程度取得手段によって取得された前記所定の排気浄化触媒の熱劣化程度が所定の熱劣化程度以下であるときに、前記フィルタに捕集された粒子状物質の酸化除去のための所定条件が成立し、且つ前記推定到達温度が前記所定の異常判定温度を超えると判定されると、前記フィルタへの空気流量を前記昇温抑制流量に低減する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記熱劣化程度取得手段は、前記所定の排気浄化触媒の温度が、酸素供給により該所定の排気浄化触媒に熱劣化が生じると想定される所定の触媒温度より高い場合に、該所定の排気浄化触媒の熱劣化の程度を取得する、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記フィルタは、そのフィルタ基材に前記所定の排気浄化触媒が担持されて、該フィルタによる粒子状物質の捕集能力と該所定の排気浄化触媒による排気浄化能力が発揮されるように形成されたフィルタである、
    請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記昇温抑制流量は、前記粒子状物質の酸化除去が実行された際の該実行開始からの前記フィルタの昇温量が、該実行開始時の該フィルタの温度と前記所定の異常判定温度との差分以下となるように設定される、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記昇温抑制流量に対応する前記スロットルバルブの開度は、前記通常空気流量に対応する該スロットルバルブの開度より閉じ側の開度であって、
    前記流量制御手段は、前記スロットルバルブの開度を前記昇温抑制流量に対応する開度としてから、該スロットルバルブの開度に起因して前記内燃機関の気筒内で追加的に消費される該内燃機関の潤滑オイル量が、所定の消費量に到達するまでの所定オイル消費期間において、該昇温抑制流量での粒子状物質の酸化除去を実行する、
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記流量制御手段による前記昇温抑制流量での粒子状物質の酸化除去が実行されているときの、前記内燃機関の気筒内圧力又は前記スロットルバルブの下流側の前記吸気通路内圧力に基づいて、前記追加的に消費される該内燃機関の潤滑オイル量を推定するオイル消
    費量推定手段を、更に備える、
    請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記流量制御手段は、前記フィルタに捕集された粒子状物質の酸化除去が完了していない場合でも、前記所定オイル消費期間が経過すると、前記粒子状物質の酸化除去の際の前記フィルタへの空気流量を前記昇温抑制流量から前記通常空気流量に強制的に変更し、
    前記内燃機関の制御装置は、
    前記通常空気流量への強制的な変更時において、前記通常空気流量での前記PM除去手段による粒子状物質の酸化除去が行われた場合に前記フィルタの温度が到達すると推定される強制変更時推定到達温度が、前記所定の異常判定温度を超えると判定されると、該通常空気流量での該PM除去手段による粒子状物質の酸化除去を停止するPM除去停止手段を、更に備える、
    請求項6又は請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014023742A 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の制御装置 Pending JP2015151869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023742A JP2015151869A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の制御装置
PCT/JP2015/000470 WO2015118856A1 (en) 2014-02-10 2015-02-03 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023742A JP2015151869A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015151869A true JP2015151869A (ja) 2015-08-24

Family

ID=52589728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023742A Pending JP2015151869A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015151869A (ja)
WO (1) WO2015118856A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035498A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016070084A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021099049A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソーテン 車載装置およびフィルタ再生制御方法
JP7389726B2 (ja) 2020-08-31 2023-11-30 株式会社Subaru 再生制御装置および再生制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3070728B1 (fr) * 2017-09-06 2019-08-30 Psa Automobiles Sa Procede de protection d’un filtre a particules dans une ligne d’echappement pendant une regeneration
JP2021092205A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN112901324A (zh) * 2021-01-22 2021-06-04 上海星融汽车科技有限公司 颗粒捕集器载体高温烧毁检测方法、***及诊断设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852351B2 (ja) 2002-03-13 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7137246B2 (en) * 2002-04-24 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Control for diesel engine with particulate filter
JP2005155500A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029239A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP4155256B2 (ja) * 2004-09-30 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8407988B2 (en) * 2009-09-29 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration in an engine coupled to an energy conversion device
US9097167B2 (en) * 2011-12-07 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035498A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016056696A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US10215077B2 (en) 2014-09-05 2019-02-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd Engine control apparatus
JP2016070084A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021099049A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソーテン 車載装置およびフィルタ再生制御方法
JP7389726B2 (ja) 2020-08-31 2023-11-30 株式会社Subaru 再生制御装置および再生制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118856A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015151869A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4075755B2 (ja) 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009074426A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004124855A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5999264B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2018112158A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4591165B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006083726A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005120986A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069737A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006063801A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005171809A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005188476A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006097658A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015004352A (ja) フィルタの異常判定装置
JP7334643B2 (ja) エンジンシステム
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置
JP2014134160A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008014165A (ja) 内燃機関の排気浄化システム