JP2015141263A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141263A
JP2015141263A JP2014013083A JP2014013083A JP2015141263A JP 2015141263 A JP2015141263 A JP 2015141263A JP 2014013083 A JP2014013083 A JP 2014013083A JP 2014013083 A JP2014013083 A JP 2014013083A JP 2015141263 A JP2015141263 A JP 2015141263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ratchet
roller
driving force
rotational driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978235B2 (ja
Inventor
靖幸 福永
Yasuyuki Fukunaga
靖幸 福永
光幸 宮本
Mitsuyuki Miyamoto
光幸 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014013083A priority Critical patent/JP5978235B2/ja
Priority to CN201510038235.4A priority patent/CN104808465B/zh
Priority to US14/604,909 priority patent/US9201363B2/en
Priority to EP15000235.0A priority patent/EP2924513B1/en
Publication of JP2015141263A publication Critical patent/JP2015141263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978235B2 publication Critical patent/JP5978235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ニップ圧調整機構を備えた定着装置において、一方向の回転駆動力伝達機構としてラチェット機構を採用しつつも、省スペース及び不快音の抑止を図る。
【解決手段】駆動入力ギア51とラチェット機構60とが支軸70の軸方向に直列に並んで組み合わされている。駆動入力ギア51のハウジング部51Hは、ラチェットジョイント61の胴部611の他端613側の約半分と、ラチェット押圧バネ63とを収容している。ラチェットギア62のリム部623内のキャビティ62Cに、胴部611の残部と第1ラチェット歯61Tを有するベース部612とが収容されている。第1ラチェット歯61Tと第2ラチェット歯62Tとが接触するのは、リム部623のキャビティ62C内であり、そのキャビティ62Cの開口がハウジング部51Hの端縁51E及び第2ギア歯512の端縁によって塞がれている。
【選択図】図12

Description

本発明は、シートにトナー像を定着する定着装置、及び該定着装置が適用された画像形成装置に関する。
画像形成装置の定着装置は、定着ローラーと加圧ローラーとが圧接されることにより形成される定着ニップ部を備える。シートが定着ニップ部を通過する際に当該シートが加圧及び加熱されることにより、シート上のトナー像がシートに定着される。前記定着ニップ部における圧接力(ニップ圧)を調整する圧調整機構を備えた定着装置が知られている(例えば特許文献1)。圧調整機構を具備させることで、シート厚さに応じて適切なニップ圧を設定することが可能となり、また、不使用時にはニップ圧を開放し、定着ローラーに圧接歪みが生じることを回避できる。
上記のような定着装置においては、独立的に制御可能な定着ローラーの駆動系と前記圧調整機構の駆動系とを具備させる必要がある。各々の駆動系に駆動モーターを具備させることが望ましいが、部品点数の削減のため1の駆動モーターにて両駆動系を動作させる場合が多い。この場合、両駆動系に共通の駆動入力ギアを1の駆動モーターにて正転又は反転させ、定着ローラーの駆動系又は圧調整機構の駆動系を駆動させる。このような構成で必要となるのが、一方向の回転駆動力だけを選択的に各々の駆動系に伝達させる機構である。特許文献1の定着装置では、ワンウェイクラッチが使用されている。
ワンウェイクラッチは機能的には問題がないが、比較的高価な部品であるため、なるべく使用を避けることが望ましい。その代替部品として、ラチェット機構や遊星ギア機構が存在する。しかし、一般的なラチェット機構は安価であるものの、ラチェット爪及びラチェット歯の配置のためのスペースが必要となり、また両者が摺接する際のカチカチ音が不快感を与えるという問題がある。また、遊星ギア機構では、遊星ギアを移動させるためのスペースが必要となり、さらにギアピッチの精度が出難いという問題がある。
特開2001−201976号公報
本発明の目的は、ニップ圧調整機構を備えた定着装置において、一方向の回転駆動力伝達機構としてラチェット機構を採用しつつも、省スペース及び不快音の抑止を図ることができるようにすることにある。
本発明の一局面に係る定着装置は、定着ニップ部を形成し、軸回りに回転する第1及び第2ローラーと、前記第1ローラーと前記第2ローラーとを第1の圧力で圧接させる第1姿勢と、前記第1ローラーと前記第2ローラーとを前記第1の圧力よりも減圧された第2の圧力で圧接させる第2姿勢と、の間で姿勢変更させる圧調整機構と、ギア軸回りの第1方向の回転駆動力、又は前記第1方向と反対の第2方向の回転駆動力が与えられる駆動入力ギアと、前記駆動入力ギアに前記第1方向の回転駆動力が与えられた場合には当該回転駆動力を前記第1ローラーに伝達し、前記第2方向の回転駆動力が与えられた場合には当該回転駆動力を前記第1ローラーに伝達させないラチェット機構と、前記駆動入力ギアに前記第2方向の回転駆動力が与えられた場合に、前記圧調整機構に前記姿勢変更のための駆動力を与える伝達機構と、を備え、前記駆動入力ギアは、前記ラチェット機構の一部を収容するハウジング部を備える。
この構成によれば、ラチェット機構の一部がハウジング部の内部に収容される。このため、前記ハウジング部が、ラチェット機構が発する音の防音遮蔽として機能すると共に、ラチェット機構をスペース効率良く配置することができる。従って、省スペース及び不快音の抑止を実現することができる。
上記の定着装置において、前記第1ローラーに回転駆動力を伝達するローラーギアをさらに備え、前記ラチェット機構は、第1ラチェット歯と、前記駆動入力ギアと係合する胴部とを有し、前記駆動入力ギアと一体的に回転するラチェットジョイントと、前記駆動入力ギアに前記第1方向の回転駆動力が与えられた場合に前記第1ラチェット歯と係合する第2ラチェット歯と、前記ローラーギアと噛み合うギア部とを備え、前記ラチェットジョイントと同軸上に配置されるラチェットギアと、前記第1ラチェット歯が前記第2ラチェット歯に押圧されるように、前記ラチェットジョイントを付勢する付勢部材と、を備え、前記ハウジング部は、前記ラチェットジョイントの前記胴部の少なくとも一部と、前記付勢部材とを収容する構成とすることが望ましい。
この構成によれば、第1ローラーに回転駆動力を伝達するギア列、すなわち、前記駆動入力ギアから前記ローラーギアに至るギア列の間に、ラチェット機構が組み入れられることになる。従って、一層の省スペース化を実現することがきる。
上記の定着装置において、前記ラチェットギアは、円筒部と、該円筒部の一端開口部を塞ぐ円板部とを含み、前記第2ラチェット歯は、前記円板部の内面に形成され、前記ギア部は前記円筒部の外周面に形成されており、前記円筒部の内部に、前記第1ラチェット歯及び前記胴部の残部が収容されることが望ましい。
この構成によれば、互いに摺接してカチカチ音を発する前記第1ラチェット歯及び前記第2ラチェット歯が、前記駆動入力ギアのハウジング部と前記ラチェットギアとによって覆い隠されることになる。従って、不快音を、一層効果的に抑止することができる。
上記の定着装置において、前記伝達機構は第1伝達ギアを含み、前記ハウジング部は円筒体であって、その外周部に伝達ギア部を有し、前記伝達ギア部に前記第1伝達ギアが噛み合うように、前記駆動入力ギアに対して前記第1伝達ギアが配置されることが望ましい。この構成によれば、ハウジング部を伝達機構に対する駆動力の分岐部として活用することができる。
上記の定着装置において、前記圧調整機構は、前記姿勢変更を実現させるカム機構と、前記伝達機構から駆動力が入力され前記カム機構を動作させるカム駆動ギアとを備え、前記伝達機構は、前記第1伝達ギアを介して回転駆動力が与えられ、前記駆動入力ギアに前記第2方向の回転駆動力が与えられた場合には前記カム駆動ギアと噛み合い、前記第1方向の回転駆動力が与えられた場合には前記カム駆動ギアと噛み合いが解除されるように移動する第2伝達ギアを含む構成とすることができる。
この構成によれば、圧調整機構が備えるカム駆動ギアを、前記駆動入力ギアが前記第2方向の回転された場合にのみ動作させることができる。つまり、前記ラチェット機構によって前記第1ローラーには回転駆動力を伝達させない状態としつつ、前記カム駆動ギアを動作させて前記第1動作と前記第2動作との間の姿勢変更を、簡易な構成によって実現させることができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートにトナー像を転写する画像形成部と、前記トナー像を前記シートに定着させる、上記の定着装置とを備える。
本発明によれば、定着ニップ部のニップ圧調整機構を備えた定着装置において、一方向の回転駆動力伝達機構としてラチェット機構を採用しつつも、省スペース及び不快音の抑止を図ることができる定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。 前記画像形成装置に組み込まれている定着装置の斜視図である。 前記定着装置の断面図である。 前記定着装置のニップ圧調整機構を示す斜視図である。 前記定着装置の側面図である。 前記ニップ圧調整機構の動作を説明するための模式図である。 前記定着装置のギア伝達機構を示す斜視図である。 前記定着装置の側面図の要部拡大斜視図である。 前記ギア伝達機構の動作を示す斜視図である。 前記ギア伝達機構の動作を示す斜視図である。 ラチェット機構を説明するための分解斜視図である。 前記ラチェット機構の断面図である。 駆動入力ギア及び前記ラチェット機構の分解斜視図である。 駆動入力ギア及び前記ラチェット機構の分解斜視図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳述する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。画像形成装置1は、モノクロの複写機能付きプリンターであって、略直方体のハウジングからなる装置本体10を含む。装置本体10は、シートに画像形成処理を行う各種の機器を収容する筐体である。装置本体10は、略直方体形状の本体ハウジング11と、この本体ハウジング11の上方に配置された略直方体形状のスキャナハウジング12と、これら両ハウジング11、12を連結する連結ハウジング13とを含む。
本体ハウジング11には、シートにトナー像を転写する画像形成部20が収容されている。連結ハウジング13には、シートにトナー像を定着させる定着装置30が収容されている。スキャナハウジング12には、原稿シートの画像を光学的に読み取り画像データを生成するスキャナユニット17が収容されている。本体ハウジング11の上面、スキャナハウジング12の下面及び連結ハウジング13の左面で囲まれる胴内空間が、画像形成後のシートが排出される胴内排紙部14である。
連結ハウジング13は、装置本体10の右側面に配置され、胴内排紙部14へシートを排出するために前記胴内空間に向けて開口した第1シート排出口155と、この第1シート排出口155よりも上方に配置され同様に前記胴内空間に向けて開口した第2シート排出口156とを備える。前記胴内空間の底部は、胴内排紙トレイ141によって画定されている。胴内排紙トレイ141は、第1シート排出口155から排出されるシートを受け取る。第1シート排出口155と第2シート排出口156との間には、サブ排紙トレイ142が装着されている。サブ排紙トレイ142には、第2シート排出口156から排出されるシートが受け取られる、若しくは、両面印刷されるシートが、スイッチバック搬送のため一時的に排紙される。
装置本体10の下部には、画像形成処理が施されるシートSを収容する給紙カセット15が、着脱自在に装着されている。また、装置本体10の右側面には、手差し給紙の際に用いられる手差しトレイ16が設けられている。
画像形成部20は、感光体ドラム21と、この感光体ドラム21の周囲に配置された、帯電装置22、露光装置23、現像装置24、転写ローラー26、クリーニング装置27及び除電器28とを含む。感光体ドラム21は、その軸回りに回転し、静電潜像及びトナー像が形成される周面を備える。帯電装置22は、感光体ドラム21の前記周面を均一に帯電する。露光装置23は、静電潜像を形成するために、感光体ドラム21の前記周面にレーザー光を照射する。現像装置24は、感光体ドラム21上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム21の周面にトナーを供給する現像ローラー24Aを含む。この現像装置24にはトナーコンテナ25からトナーが補給される。転写ローラー26は、感光体ドラム21と転写ニップ部を形成し、感光体ドラム21上のトナー像をシートに転写する。クリーニング装置27は、トナー像転写後の感光体ドラム21の周面を清掃する。除電器28は、トナー像転写後の感光体ドラム21の周面に除電光を照射し、該周面を除電する。
定着装置30は、熱源が内蔵された定着ローラー31(第1ローラー)と、定着ローラー31と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラー32(第2ローラー)とを含む。定着装置30は、前記転写ニップ部においてトナー像が転写されたシートを、定着ニップ部Nにおいて加熱及び加圧することで、トナーをシートに溶着させる定着処理を施す。定着処理が施されたシートは、第1シート排出口155又は第2シート排出口156から胴内排紙部14に向けて排出される。この定着装置30については、後記で詳述する。
スキャナハウジング12内のスキャナユニット17は、図略の撮像素子、原稿シートに光を照射する光源、及び前記原稿シートからの反射光を前記撮像素子に導くミラー等を搭載するキャリッジを含む。スキャナユニット17の上面には、原稿シートが載置されるコンタクトガラスが嵌め込まれている。また、スキャナユニット17の上面は、コンタクトガラス上に載置された原稿シートを押さえるための押さえカバー18によって覆われている。スキャナハウジング12の前面には、操作パネル19が取り付けられている。操作パネル19は、LCDタッチパネルやテンキーを含み、ユーザーから画像形成装置1に対する各種の操作情報の入力を受け付ける。
装置本体10の内部には、シートを搬送するためのシート搬送路が設けられている。シート搬送路は、装置本体10の下部付近から上部付近まで、画像形成部20及び定着装置30を経由して、上下方向に延びるメイン搬送路P1を含む。メイン搬送路P1の下流端は、第1シート排出口155及び第2シート排出口156に接続されている。両面印刷の際にシートを反転搬送する反転搬送路P2が、メイン搬送路P1の最下流端から上流端付近まで延設されている。
給紙カセット15は、シートSの束を収容するシート収容部を備える。給紙カセット15の右上付近には、シート束の最上層のシートSを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー151と、そのシートをメイン搬送路P1の上流端に送り出す給紙ローラー対152とが備えられている。手差しトレイ16に載置されたシートも、メイン搬送路P1の上流端に送り出される。メイン搬送路P1の画像形成部20よりも上流側には、所定のタイミングでシートを転写ニップ部に送り出すレジストローラー対153が配置されている。
シートに片面印刷(画像形成)処理が行われる場合、給紙カセット15又は手差しトレイ16からシートSがメイン搬送路P1に送り出され、該シートSに画像形成部20においてトナー像の転写処理が、定着装置30において転写されたトナーをシートSに定着させる定着処理が、各々施される。その後、該シートSは、第1シート排出口155から胴内排紙トレイ141上に排紙される。一方、シートに両面印刷処理が行われる場合、シートSの片面に対して転写処理及び定着処理が施された後、該シートSは、第2シート排出口156からサブ排紙トレイ142上に一部が排紙される。その後、該シートSはスイッチバック搬送され、反転搬送路P2を経て、メイン搬送路P1の上流端付近に戻される。しかる後、シートSの他面に対して転写処理及び定着処理が施され、該シートSは、第1シート排出口155から胴内排紙トレイ141上に排紙される。
以下、定着装置30の構成について詳細に説明する。図2は、定着装置30の斜視図、図3は、定着装置30の左右方向の断面図である。定着装置30は、上述の定着ローラー31及び加圧ローラー32を収容する定着ハウジング300を含む。定着ハウジング300は、画像形成部20からシートを受け入れる入口開口301と、定着処理後のシートを送り出す出口開口302とを備える。入口開口301の下流には、シートを定着ニップ部Nに向けて誘導する上流ガイド板303が、出口開口302の上流には、定着ニップ部Nを通過したシートを案内する下流ガイド板304が、各々配置されている。出口開口302の付近には、シート搬送ローラー154と、シートの案内機能を備える可動ガイド部材305が配置されている。
定着ローラー31は、ハロゲンヒーターからなる発熱体が内部に備えられた金属の円筒ローラーである。加圧ローラー32は、弾性ゴム等からなる弾性層を有するローラーである。加圧ローラー32が所定の圧力で定着ローラー31に圧接されることで前記弾性層が変形し、所定幅の定着ニップ部Nが形成される。本実施形態では、定着ローラー31に軸回りの回転駆動力が与えられ、加圧ローラー32は定着ローラー31の回転によって軸回りに従動回転する。定着ローラー31の、定着ニップ部Nよりも回転方向下流側には、シートの分離部材33が配置されている。分離部材33は、定着ニップ部Nを通過したシートが定着ローラー31の周面に巻き付くことを防止する部材である。
定着ハウジング300の前面には、ステッピングモーターからなる駆動モーター310と、複数のギアを含むギア伝達機構50とが取り付けられている。駆動モーター310は、定着ローラー31を回転させる回転駆動力を発生する。ギア伝達機構50は、駆動モーター310の回転駆動力を定着ローラー31に伝達すると共に、前記回転駆動力を次述のニップ圧調整機構40に伝達する機能を果たす。
図4は、ニップ圧調整機構40を示す斜視図である。ニップ圧調整機構40は、定着ニップ部Nのニップ圧を、常圧状態と減圧状態との間で切り替るための機構である。すなわち、ニップ圧調整機構40は、定着ローラー31と加圧ローラー32とを所定の第1の圧力で圧接させる第1姿勢と、定着ローラー31と加圧ローラー32とを前記第1の圧力よりも減圧された第2の圧力で圧接させる第2姿勢と、の間で姿勢変更させる機構である。本実施形態では、駆動側ローラーである定着ローラー31は固定であり、従動側ローラーである加圧ローラー32が、前記姿勢変更のために移動される。
前記常圧状態(第1姿勢)は、通常の紙厚のシートに定着処理を行う際に必要となるニップ幅が定着ニップ部Nにおいて得られるよう、加圧ローラー32が定着ローラー31に対して圧接され、該加圧ローラー32が変形した状態である。一方、上記減圧状態(第2姿勢)は、厚手のシートや封筒等に対して定着処理を行う場合、或いはジャム処理の際に選択され、定着ニップ部Nのニップ幅が短くなるよう、前記常圧状態よりも加圧ローラー32が定着ローラー31から離間する方向に移動された状態である。
ニップ圧調整機構40は、押圧板41、第1押圧バネ44、第2押圧バネ45、レバー46、カム47及びカム軸48(カム機構)を含む。なお、これらの部材は前後一対で配置される。図4では前端側のみを示しているが、ニップ圧調整機構40は、定着ローラー31及び加圧ローラー32の前端側及び後端側に各々配置される。以下は、前端側のニップ圧調整機構40の説明である。
押圧板41は、加圧ローラー32を回転自在に保持すると共に、前記姿勢変更を達成するために揺動する板材である。押圧板41は、加圧ローラー32を保持する本体部42と、この本体部42から下方に延出し第1押圧バネ44又は第2押圧バネ45から押圧力を受ける脚部43とを含む。本体部42にはベアリング322が取り付けられ、ベアリング322は、加圧ローラー32の回転軸321の端部を回転自在に支持している。前面視の脚部43の形状は、本体部42の下部から右方に延びる略水平な部分と、この水平部分の右端から下方に延びる垂下部分とを有するL字型である。脚部43は、前記垂下部分の下端付近に配置された第1受圧部431と、前記垂下部分において第1受圧部431よりも上方且つ左方に突出した第2受圧部432とを含む。第1受圧部431及び第2受圧部432は、前記垂下部分の左縁部であって上下方向に延びる端縁面であり、定着ハウジング300のベースフレーム306と対向している。
本体部42の上縁には、フック状の係止部421が前方に向けて突設されている。係止部421は、押圧板41の揺動支点となる部分である。図5は、定着装置30の側面図である。定着ハウジング300の前側板には、矩形の開口を有する支持フレーム307が備えられている。係止部421は、支持フレーム307の開口縁に嵌り込んでおり、上下方向に移動が可能である。これは、前記姿勢変更が行われても、加圧ローラー32の定着ローラー31に対する当たり角度を一定に維持できるよう、押圧板41の支点となる係止部421の位置を、押圧板41の揺動に応じて変位させるための工夫である。
第1押圧バネ44及び第2押圧バネ45は、いずれも左右方向を伸縮方向とするコイルバネであり、上下方向に平行に配置されている。第1押圧バネ44は、押圧板41の第1受圧部431とベースフレーム306との間に介在されている。第2押圧バネ45は、第2受圧部432とベースフレーム306との間に介在されている。前記常圧状態においては、第1押圧バネ44が押圧板41を押圧し、前記減圧状態では、第2押圧バネ45が押圧板41を押圧する。第2押圧バネ45のバネ力は、第1押圧バネ44よりも弱く設定され、またバネ長も第2受圧部432の突出分だけ第1押圧バネ44より短く設定されている。
レバー46は、押圧板41を第1押圧バネ44又は第2押圧バネ45のいずれにて押圧させるかの切り替えを行わせる部材である。レバー46は、カム当接板461と、カム当接板461の左面から左方に突設された嵌合片462とを含む。カム当接板461は、上方に揺動支点(図4には現れていない)を持つ平板状の部材であり、その右面にカム47の周面が当接可能である。嵌合片462は、左右方向に長い長孔を有し、該長孔に押圧板41の下端部43Tが嵌り込んでいる。嵌合片462の左縁は、第1押圧バネ44の右端に当接している。第1押圧バネ44は、嵌合片462を介して押圧板41の第1受圧部431に押圧力を与える。
カム47は、長径部471と短径部472とを有する周面を備えている。カム軸48は、前後方向に延びる回転軸であり、軸端付近にカム47が一体的に取り付けられている。カム47は、レバー46の右隣に配置されている。カム軸48に軸回りの回転力が与えられることで、カム47の長径部471又は短径部472が、カム当接板461と当接又は対向する状態が形成されることになる。
ニップ圧調整機構40の動作を、図6に基づいて説明する。図6(A)は、定着ニップ部Nが、常圧状態(第1姿勢)の定着ニップ部N1に設定されている場合を示す模式図である。この場合、カム47の短径部472がレバー46のカム当接板461と対向している。短径部472とカム当接板461との間にはギャップg1が存在しており、レバー46による圧縮押圧力は第1押圧バネ44に作用していない。このため、第1押圧バネ44は嵌合片462を介して第1受圧部431に押圧力を与え、押圧板41を支点である係止部421回りに反時計方向に回動させている。これにより、加圧ローラー32は、比較的強い力で定着ローラー31に圧接され、比較的広幅の定着ニップ部N1が形成される。なお、第2押圧バネ45の左端と第2受圧部432との間にはギャップg2が存在しており、第2押圧バネ45のバネ力は押圧板41には作用していない。
図6(B)は、定着ニップ部Nが、減圧状態(第2姿勢)の定着ニップ部N2に設定されている場合を示す模式図である。この場合、カム47の長径部471がカム当接板461に当接し、レバー46は左方に揺動している。このレバーの揺動により、嵌合片462の左端が第1押圧バネ44を押圧するようになり、第1押圧バネ44は圧縮される。このため、第1押圧バネ44による第1受圧部431の押圧は解除される。これにより、押圧板41が係止部421回りに時計方向に回動し、第2押圧バネ45の左端が第2受圧部432に当接するようになる。つまり、第2押圧バネ45のバネ力が押圧板41に作用するようになる。このような動作によって、加圧ローラー32は、比較的弱い力で定着ローラー31に圧接され、比較的狭幅の定着ニップ部N2が形成される。
続いて、ギア伝達機構50について詳述する。図7は、ギア伝達機構50を示す斜視図である。ギア伝達機構50は、駆動モーター310の回転駆動力を定着ローラー31に伝達する定着ローラー駆動系と、前記回転駆動力を上述のニップ圧調整機構40のカム軸48に伝達するニップ圧調整駆動系(伝達機構)とを有する。前記定着ローラー駆動系として、ギア伝達機構50は、駆動入力ギア51及びラチェット機構60を備える。また、前記ニップ圧調整駆動系として、駆動入力ギア51、第1アイドルギア52(第1伝達ギア)、第2アイドルギア53及び移動ギア54(第2伝達ギア)を含む。駆動入力ギア51は、両駆動系で共通のギアである。
駆動入力ギア51は、駆動モーター310が発生する回転駆動力が与えられるギアである。駆動モーター310は、正方向又は逆方向の回転駆動力を発生する。駆動モーター310は、前記定着ローラー駆動系を動作させるときには正方向の回転駆動力を発生し、前記ニップ圧調整駆動系を動作させるときには逆方向の回転駆動力を発生するよう、図略のモータードライバーにて制御される。本実施形態では、駆動モーター310が正方向の回転駆動力を発すると、駆動入力ギア51は、ギア軸回りに反時計方向(第1方向;図7の矢印A1参照)に回転する。一方、駆動モーター310が逆方向の回転駆動力を発すると、駆動入力ギア51は、時計方向(第2方向;図9及び図10の矢印A2参照)に回転する。
定着ローラー31の端部には、該定着ローラー31に軸回りの回転駆動力を伝達するために、ローラーギア31Gが取り付けられている。前記定着ローラー駆動系としての駆動入力ギア51は、ラチェット機構60を介してローラーギア31Gに回転駆動力を与え、定着ローラー31を回転させる。ラチェット機構60は、駆動入力ギア51に対して同軸上に組み付けられ、ラチェットギア62がローラーギア31Gと噛み合うように配置されている。ラチェット機構60は、駆動入力ギア51に反時計方向の回転駆動力が与えられた場合には当該回転駆動力をローラーギア31G(定着ローラー31)に伝達し、時計方向の回転駆動力が与えられた場合には当該回転駆動力をローラーギア31Gには伝達させない機能を有する。このラチェット機構60については、図12〜図14に基づいて、後記で詳述する。
シート搬送ローラー154の端部には、該シート搬送ローラー154に軸回りの回転駆動力を伝達するためのローラーギア154Gが取り付けられている。このローラーギア154Gに対しては、第3アイドルギア55及び第4アイドルギア56を介して、ローラーギア31Gから回転駆動力が与えられる。つまり、定着ローラー31が回転するとき、シート搬送ローラー154も回転する。シート搬送ローラー154は、前記回転駆動力を与えられることで、定着ハウジング300から定着処理済みのシートを送り出す。
第1アイドルギア52は、大径ギア部52Lと小径ギア部52Sとを備えている。駆動入力ギア51はハウジング部51Hを備える。第1アイドルギア52は、ハウジング部51Hの周面に形成された伝達ギア部に大径ギア部52Lが噛み合うように、駆動入力ギア51に対して配置されている。第2アイドルギア53は、小径ギア部52Sに対して歯合されている。また、第2アイドルギア53は、移動ギア54に対して歯合されている。
移動ギア54は、円柱体からなる移動ボビン541と、移動ボビン541の外周に回転自在に嵌め込まれた回転ギア544とを含む。移動ボビン541は、前面に突出ピン542を備える。また、移動ボビン541は、前後方向に貫通する長孔を備え、該長孔には定着ハウジング300に突設された円柱状の支持ピン543が挿通されている。移動ボビン541は、支持ピン543に対して、前記長孔のストロークの範囲内で移動可能である。移動ボビン541は回転しない部材であるが、回転ギア544は移動ボビン541を回転軸として自在に回転する。
図8に示すように、第2アイドルギア53及び移動ギア54は、定着ハウジング300に組み付けられるカバーフレーム501により覆われ、且つ拘束されている。カバーフレーム501には、長孔状の貫通孔である窓部502が設けられている。この窓部502には、移動ボビン541の突出ピン542が嵌め込まれている。また、カバーフレーム501には、支持ピン543の突出端が密に嵌め込まれる孔が備えられている。第2アイドルギア53から与えられる回転駆動力の方向に依存して、突出ピン542が窓部502でガイドされつつ、移動ギア54はスライド移動する。
カム軸48の軸端には、カム駆動ギア47Gが取り付けられている。カム駆動ギア47Gは、移動ギア54から回転駆動力が入力された場合に、カム軸48及びカム47からなるカム機構を動作させ、上述の加圧ローラー32の姿勢変更動作を実現させる。移動ギア54は、駆動入力ギア51に時計方向(図9及び図10の矢印A2)の回転駆動力が与えられた場合にはカム駆動ギア47Gと噛み合い、反時計方向(図7の矢印A1)の回転駆動力が与えられた場合にはカム駆動ギア47Gと噛み合いが解除されるように移動する。
第1、第2アイドルギア52、53は、駆動入力ギア51が何れの方向に回転しても、これに従動して回転する。図7に示すように、駆動入力ギア51が反時計方向に回転すると、第1アイドルギア52、第2アイドルギア53は各々時計方向、反時計方向に回転し、移動ギア54は時計方向に回転する。この場合、移動ギア54は、カム駆動ギア47Gから離間する方向に移動し、両者間にはギャップg3が形成される。このため、駆動入力ギア51の回転駆動力はカム駆動ギア47Gには伝達されず、カム47は回転しない。従って、駆動入力ギア51が反時計方向に回転する場合には、その回転駆動力はローラーギア31Gだけに伝達され、定着ローラー31及びシート搬送ローラー154が駆動されることになる。
これに対し、図9に示すように、駆動入力ギア51が反時計方向に回転する場合には、その回転駆動力はラチェット機構60の作用によりローラーギア31Gには伝達されない一方で、カム駆動ギア47Gには回転駆動力が伝達される。駆動入力ギア51が時計方向に回転すると、第1アイドルギア52、第2アイドルギア53は各々反時計方向、時計方向に回転し、移動ギア54は反時計方向に回転する。この場合、移動ギア54には、反時計方向の回転に伴う上方向に向かう移動力が作用し、カム駆動ギア47Gに移動ギア54が噛み合うようになる。従って、カム駆動ギア47Gは時計方向に回転し、これに伴いカム47も回転する。
図9は、カム47の短径部472がレバー46と対向している状態を示している。この状態は、先に図6(A)に基づき説明した状態であって、第1押圧バネ44が伸長して加圧ローラー32に押圧力を与え、常圧状態の定着ニップ部N1が形成されている状態である。図10は、カム47が図9の状態から半回転し、長径部471がレバー46と当接している状態を示している。この状態は、先に図6(B)に基づき説明した状態であって、第1押圧バネ44がレバー46によって圧縮され、減圧状態の定着ニップ部N2が形成されている状態である。従って、カム47を半周だけ回転させる回転量単位で駆動入力ギア51に回転駆動力を与えることで、前記常圧状態と前記減圧状態との間の切り替えを行わせることができる。
続いて、図11〜図14に基づいて、駆動入力ギア51及びラチェット機構60について詳細に説明する。図11は、駆動入力ギア51及びラチェット機構60を説明するための分解斜視図、図12はこれらの断面図、図13及び図14は、駆動入力ギア51及びラチェット機構60の分解斜視図である。駆動入力ギア51及びラチェット機構60は、共通の支軸70に対して軸方向に並ぶように組み付けられている。本実施形態では、定着ローラー31のローラーギア31Gに一方向の回転駆動力だけを伝達させる機構として、ラチェットの動作を果たす機構を採用しつつも、省スペース化を図ることができ、しかも不快なカチカチ音を可及的に抑制する構造的工夫が為されている。
駆動入力ギア51は、円筒型の大径部510(図12)と、大径部510よりも小径の円筒体であって大径部510に対して軸方向に連設されているハウジング部51Hとを備えている。大径部510の外周面には平歯の第1ギア歯511が、ハウジング部51Hの外周面には平歯の第2ギア歯512(伝達ギア部)が、各々刻まれている。駆動入力ギア51は、さらに大径部510及びハウジング部51Hと同軸の小径円筒体からなるボス部513を備えている。円板状のウエブ部514は、ボス部513の外周と大径部510とを連結している。ハウジング部51Hの一端部は、ウエブ部514の側面に連結されている。ボス部513は、支軸70の前端部71に回転自在に嵌め込まれている。従って、駆動入力ギア51は、前端部71の軸回りに回転する。
ラチェット機構60は、ラチェットジョイント61、ラチェットギア62及びラチェット押圧バネ63(付勢部材)を備えている。ラチェットジョイント61は、円筒型の胴部611と、胴部611の一端に取り付けられた円板状のベース部612とを含む。胴部611の他端613は、ラチェット押圧バネ63の押圧力を受ける押圧面となる。ベース部612の表面には、傾斜した突片からなるラチェット片の複数個が円環状に配列されてなる第1ラチェット歯61Tが形成されている。
胴部611には、支軸70の軸方向に延びる複数のスリット614が設けられている。一方、駆動入力ギア51のハウジング部51Hの内周面には、前記軸方向に延びる突条515が突設されている。胴部611の外径はハウジング部51Hの内径よりも僅かに小さく、スリット614に突条515が嵌り込む態様で、胴部611の約半分程度がハウジング部51Hのキャビティ51Cに収容されている。胴部611は、支軸70の中央大径部72に回転自在に、且つ軸方向に移動可能に嵌め込まれている。スリット614と突条515との係合によって、ラチェットジョイント61は駆動入力ギア51と一体的に回転する。
ラチェットギア62は、円筒型のボス部621と、ボス部621よりも大径の円筒体からなるリム部623(円筒部)と、ボス部621とリム部623とを連結するウエブ部622(円板部)とを含む。ウエブ部622は、リム部623の一端開口部を塞いでおり、リム部623の内周、ウエブ部622の内面及びボス部621の外周面によって区画される、円環状のキャビティ62Cを有している。ボス部621は、支軸70の後端部73に嵌め込まれ、且つ該後端部73に固定(Dカット嵌め合わせ)されている。従って、支軸70はラチェットギア62と共回りする。一方、ラチェットジョイント61及び駆動入力ギア51は、ラチェットギア62と同軸上に配置されてはいるが、支軸70と共回りはしない。
リム部623の外周面には、ローラーギア31Gと噛み合うギア歯624(ギア部)が刻まれている。ウエブ部622の内面には第2ラチェット歯62Tが形成されている。第2ラチェット歯62Tは、傾斜した突片からなるラチェット片の複数個が円環状に配列されてなる。前記ラチェット片のサイズ及び配列ピッチは、第1ラチェット歯61Tのラチェット片と同じに設定されている。
ラチェット押圧バネ63は、円筒型のコイルバネからなり、ラチェットジョイント61を付勢する部材である。ラチェット押圧バネ63は、駆動入力ギア51のボス部513とハウジング部51Hとの間の環状空間内に収容可能な径及び長さを備えている。ラチェット押圧バネ63は、駆動入力ギア51のウエブ部514と胴部611の他端613との間に、圧縮された状態で組み込まれている。ラチェットジョイント61のベース部612は、第1ラチェット歯61Tが第2ラチェット歯62Tに対向する状態で、ラチェットギア62のキャビティ62Cに収容されている。ラチェット押圧バネ63の付勢力によって、第1ラチェット歯61Tが第2ラチェット歯62Tに向けて常時押圧されている。
第1ラチェット歯61Tと第2ラチェット歯62Tとは、駆動入力ギア51に反時計方向の回転駆動力が与えられた場合には互い係合し、駆動入力ギア51に時計方向の回転駆動力が与えられた場合には互いに滑り合う。前者の場合、駆動入力ギア51及びラチェットジョイント61の回転駆動力はラチェットギア62に伝達され、これによりローラーギア31G(定着ローラー31)は回転駆動される。一方、後者の場合、前記回転駆動力はラチェットギア62に伝達されない。しかし、ラチェット押圧バネ63の付勢力によって第1ラチェット歯61Tは第2ラチェット歯62Tと常時接触しているので、ラチェット片同士の干渉(摺接)によってカチカチ音が発生することになる。
本実施形態では、駆動入力ギア51とラチェット機構60とが支軸70の軸方向に直列に並んで組み合わされ、ラチェット機構60の一部が駆動入力ギア51のハウジング部51Hに収容される構成を備える。具体的には、図12に示すように、ハウジング部51Hは、ラチェットジョイント61の胴部611の他端613側の約半分と、ラチェット押圧バネ63とを収容している。そして、ラチェットギア62のリム部623内のキャビティ62Cに、胴部611の残部と第1ラチェット歯61Tを有するベース部612とが収容されている。すなわち、駆動入力ギア51からローラーギア31Gに至るギア列の間に、ラチェットの機能を果たす部分がスペース効率良く配置されているので、省スペース化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、ハウジング部51H及びリム部623が、ラチェット機構60が発する音の防音遮蔽として機能するので、前記カチカチ音が画像形成装置1の外部へ漏出する程度を大幅に抑制することができる。具体的には、第1ラチェット歯61Tと第2ラチェット歯62Tとが接触するのは、リム部623のキャビティ62C内であり、そのキャビティ62Cの開口がハウジング部51Hの端縁51E及び第2ギア歯512の端縁によって塞がれる構造を備えている。従って、ユーザーに不快感を与える前記カチカチ音が漏出しにくくなり、画像形成装置1の静音化に寄与することができる。
以上説明した通り、本実施形態によれば、定着ニップ部Nのニップ圧調整機構40を備えた定着装置30において、一方向の回転駆動力伝達機構としてラチェット機構を採用しつつも、省スペース及び不快音の抑止を図ることができる定着装置30、及びこれを用いた画像形成装置1を提供することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、第1ローラーとして、金属の円筒ローラーからなる定着ローラー31を、第2ローラーとして弾性層を有するローラーからなる加圧ローラー32を例示した。これは一例であり、第1ローラー及び第2ローラーの組合せは、定着処理を施し得る限りにおいて任意である。例えば、加圧ローラー32として金属ローラーを用い、定着ローラー31として弾性体と定着ベルトとの複合体からなる弾性ローラーを用いることができる。また、電気ヒーター方式ではなく、誘導加熱方式の定着装置30としても良い。
(2)上記実施形態では、加圧ローラー32が移動する押圧板41に搭載され、定着ローラー31が固定ローラーとされる例を示した。これに代えて、定着ローラー31を押圧板41に搭載し、加圧ローラー32を固定ローラーとしても良い。また、加圧ローラー32を駆動ローラーとし、定着ローラー31を従動ローラーとしても良い。
(3)上記実施形態では、ハウジング部51Hのキャビティ51Cとラチェットギア62のリム部623内のキャビティ62Cとで、第1ラチェット歯61Tと第2ラチェット歯62Tとの係合部を覆い隠す例を示した。これに代えて、ハウジング部51Hを軸方向に延長し、実質的にハウジング部51Hのみで前記係合部を覆い隠すようにしても良い。或いは、ハウジング部51Hの端縁51Eにフランジ部を設け、前記係合部を覆い隠す度合いをより多くするようにしても良い。
1 画像形成装置
20 画像形成部
30 定着装置
31 定着ローラー(第1ローラー)
31G ローラーギア
32 加圧ローラー(第2ローラー)
40 ニップ圧調整機構(圧調整機構)
47 カム(カム機構)
47G カム駆動ギア
48 カム軸(カム機構)
50 ギア伝達機構(伝達機構)
51 駆動入力ギア
51H ハウジング部
512 第2ギア歯(伝達ギア部)
52 第1アイドルギア(第1伝達ギア)
54 移動ギア(第2伝達ギア)
60 ラチェット機構
61 ラチェットジョイント
61T 第1ラチェット歯
611 胴部
62 ラチェットギア
62T 第2ラチェット歯
622 ウエブ部(円板部)
623 リム部(円筒部)
624 ギア歯(ギア部)
63 ラチェット押圧バネ(付勢部材)
N、N1、N2 定着ニップ部

Claims (6)

  1. 定着ニップ部を形成し、軸回りに回転する第1及び第2ローラーと、
    前記第1ローラーと前記第2ローラーとを第1の圧力で圧接させる第1姿勢と、前記第1ローラーと前記第2ローラーとを前記第1の圧力よりも減圧された第2の圧力で圧接させる第2姿勢と、の間で姿勢変更させる圧調整機構と、
    ギア軸回りの第1方向の回転駆動力、又は前記第1方向と反対の第2方向の回転駆動力が与えられる駆動入力ギアと、
    前記駆動入力ギアに前記第1方向の回転駆動力が与えられた場合には当該回転駆動力を前記第1ローラーに伝達し、前記第2方向の回転駆動力が与えられた場合には当該回転駆動力を前記第1ローラーに伝達させないラチェット機構と、
    前記駆動入力ギアに前記第2方向の回転駆動力が与えられた場合に、前記圧調整機構に前記姿勢変更のための駆動力を与える伝達機構と、を備え、
    前記駆動入力ギアは、前記ラチェット機構の一部を収容するハウジング部を備える、定着装置。
  2. 請求項1に記載の定着装置において、
    前記第1ローラーに回転駆動力を伝達するローラーギアをさらに備え、
    前記ラチェット機構は、
    第1ラチェット歯と、前記駆動入力ギアと係合する胴部とを有し、前記駆動入力ギアと一体的に回転するラチェットジョイントと、
    前記駆動入力ギアに前記第1方向の回転駆動力が与えられた場合に前記第1ラチェット歯と係合する第2ラチェット歯と、前記ローラーギアと噛み合うギア部とを備え、前記ラチェットジョイントと同軸上に配置されるラチェットギアと、
    前記第1ラチェット歯が前記第2ラチェット歯に押圧されるように、前記ラチェットジョイントを付勢する付勢部材と、を備え、
    前記ハウジング部は、前記ラチェットジョイントの前記胴部の少なくとも一部と、前記付勢部材とを収容する、定着装置。
  3. 請求項2に記載の定着装置において、
    前記ラチェットギアは、円筒部と、該円筒部の一端開口部を塞ぐ円板部とを含み、前記第2ラチェット歯は、前記円板部の内面に形成され、前記ギア部は前記円筒部の外周面に形成されており、
    前記円筒部の内部に、前記第1ラチェット歯及び前記胴部の残部が収容される、定着装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の定着装置において、
    前記伝達機構は第1伝達ギアを含み、
    前記ハウジング部は円筒体であって、その外周部に伝達ギア部を有し、
    前記伝達ギア部に前記第1伝達ギアが噛み合うように、前記駆動入力ギアに対して前記第1伝達ギアが配置される、定着装置。
  5. 請求項4に記載の定着装置において、
    前記圧調整機構は、前記姿勢変更を実現させるカム機構と、前記伝達機構から駆動力が入力され前記カム機構を動作させるカム駆動ギアとを備え、
    前記伝達機構は、前記第1伝達ギアを介して回転駆動力が与えられ、前記駆動入力ギアに前記第2方向の回転駆動力が与えられた場合には前記カム駆動ギアと噛み合い、前記第1方向の回転駆動力が与えられた場合には前記カム駆動ギアと噛み合いが解除されるように移動する第2伝達ギアを含む、定着装置。
  6. シートにトナー像を転写する画像形成部と、
    前記トナー像を前記シートに定着させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の定着装置と、を備える画像形成装置。
JP2014013083A 2014-01-28 2014-01-28 定着装置及び画像形成装置 Active JP5978235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013083A JP5978235B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 定着装置及び画像形成装置
CN201510038235.4A CN104808465B (zh) 2014-01-28 2015-01-26 定影装置以及图像形成装置
US14/604,909 US9201363B2 (en) 2014-01-28 2015-01-26 Fixing device and image forming apparatus
EP15000235.0A EP2924513B1 (en) 2014-01-28 2015-01-27 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013083A JP5978235B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141263A true JP2015141263A (ja) 2015-08-03
JP5978235B2 JP5978235B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=52444084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013083A Active JP5978235B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 定着装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9201363B2 (ja)
EP (1) EP2924513B1 (ja)
JP (1) JP5978235B2 (ja)
CN (1) CN104808465B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053933A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置
JP2018092103A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US10108121B2 (en) * 2017-02-06 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226137B2 (ja) * 2014-05-30 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP6078042B2 (ja) * 2014-11-18 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着ユニットを備える画像形成装置
JP6257543B2 (ja) 2015-02-23 2018-01-10 マブチモーター株式会社 逆転防止機構および減速機付モータ
JP6889519B2 (ja) * 2015-06-30 2021-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
US10442227B2 (en) * 2015-07-31 2019-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stalling operation of imaging devices
KR101733802B1 (ko) * 2015-12-23 2017-05-10 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JPWO2018020554A1 (ja) * 2016-07-25 2019-05-09 マブチモーター株式会社 逆転防止機構および減速機付モータ
WO2018066846A1 (ko) * 2016-10-05 2018-04-12 에스프린팅솔루션주식회사 화상형성장치 및 방법
EP3401737B1 (en) 2017-05-12 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus
JP6988207B2 (ja) * 2017-07-10 2022-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6926851B2 (ja) * 2017-09-05 2021-08-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7135527B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN108957997B (zh) * 2018-07-27 2024-04-05 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
US11480900B2 (en) * 2020-05-18 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107008A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2012022014A (ja) * 2009-09-22 2012-02-02 Toshiba Corp 定着装置、画像形成装置、及び画像定着方法
JP2012042778A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201976A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
DE102005010484B3 (de) * 2005-03-04 2006-10-26 Thyssenkrupp Automotive Ag Verstellvorrichtung für variable Ventilsteuerung
JP5147209B2 (ja) 2005-09-30 2013-02-20 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP5022144B2 (ja) 2007-08-30 2012-09-12 株式会社リコー 画像転写装置、画像定着装置、レジスト搬送装置、画像形成装置
US20110069984A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device, image forming apparatus and method for fixing image
US20120263487A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device, image forming apparatus using the same and controlling mehod of the same
JP5403026B2 (ja) * 2011-09-20 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6168725B2 (ja) 2012-02-14 2017-07-26 キヤノン株式会社 像加熱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107008A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2012022014A (ja) * 2009-09-22 2012-02-02 Toshiba Corp 定着装置、画像形成装置、及び画像定着方法
JP2012042778A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053933A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ワンウェイクラッチ、定着装置及び画像形成装置
JP2018092103A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US10108121B2 (en) * 2017-02-06 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150212466A1 (en) 2015-07-30
US9201363B2 (en) 2015-12-01
JP5978235B2 (ja) 2016-08-24
EP2924513A1 (en) 2015-09-30
EP2924513B1 (en) 2017-03-01
CN104808465B (zh) 2017-05-10
CN104808465A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978235B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6823828B2 (ja) 移動装置および画像形成装置
JP5635557B2 (ja) 画像形成装置
JP6078042B2 (ja) 定着ユニットを備える画像形成装置
US9388000B2 (en) Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
JP5873829B2 (ja) 画像形成装置
JP5709432B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059260A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4561857B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2014089358A (ja) 画像形成装置
JP5864696B2 (ja) 画像形成装置
JP5611183B2 (ja) 画像形成装置
WO2014192395A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5121879B2 (ja) 定着装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2018146701A (ja) 画像形成装置
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
US7899387B2 (en) Drive switching mechanism and image forming apparatus including same
JP5973641B2 (ja) 画像形成装置
JP5973642B2 (ja) 画像形成装置
JP5973640B2 (ja) 画像形成装置
JP5973643B2 (ja) 画像形成装置
JP2013148815A (ja) 加圧装置、定着装置、画像形成装置
JP2008184232A (ja) 駆動装置および搬送装置
JP5093002B2 (ja) 画像形成装置
JP2019002546A (ja) 回転力伝達機構、定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150