JP2015140073A - 二輪自動車用タイヤ - Google Patents

二輪自動車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015140073A
JP2015140073A JP2014013506A JP2014013506A JP2015140073A JP 2015140073 A JP2015140073 A JP 2015140073A JP 2014013506 A JP2014013506 A JP 2014013506A JP 2014013506 A JP2014013506 A JP 2014013506A JP 2015140073 A JP2015140073 A JP 2015140073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
point
ply
tread
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249520B2 (ja
Inventor
俊行 松並
Toshiyuki Matsunami
俊行 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014013506A priority Critical patent/JP6249520B2/ja
Priority to EP15152278.6A priority patent/EP2899042B1/en
Priority to US14/606,321 priority patent/US20150210120A1/en
Publication of JP2015140073A publication Critical patent/JP2015140073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249520B2 publication Critical patent/JP6249520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2022Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】乗り心地と旋回安定性とに優れた二輪自動車用空気入りタイヤの提供。【解決手段】このタイヤ2では、カーカス10の折り返し端30は、この第二プライ24の軸方向内側に位置している。このトレッド面16のトレッド端PTから半幅LTの1/4倍にある点がPAとされ、トレッド端PTとビード8のヒールPHとの距離が距離LHとされ、この距離LHの中点に相当する外面34上の点がPBとされ、この折り返し端30に相当する外面36上の点がP1とされ、この内側端32に相当する外面34上の点がP2とされる。このとき、この点P1は半径方向においてトレッド端PTと同じにかトレッド端PTと点PAとの間に位置している。比L2/LHは0.60以上0.90以下にされている。このエイペックス20の先端PEが半径方向においてトレッド端PTと点PAとの間に位置している【選択図】図1

Description

本発明は、二輪自動車に装着される空気入りタイヤに関する。
道路網の整備が進み、自動二輪車での高速走行の機会が増加している。高速道路では長時間の高速走行がされる。この自動二輪車の高速走行に適したタイヤとして、ラジアルタイヤが採用されている。このラジアルタイヤでは、カーカスがバンドで補強されている。このバンドは周方向に延びるコードを備えている。
このラジアルタイヤで、乗り心地を損なわずに旋回安定性を向上させた二輪自動車用タイヤが、特開2013−35540公報に開示されている。このタイヤでは、カーカスが第一プライと第二プライとを備えている。この第一プライは、ビードコアを内側から外側に折り返されている。第二プライは、ビードコアに巻回されていない。第二プライは、折り返された第一プライを覆っている。この第一プライと第二プライとを備えることで、このタイヤでは適度な剛性が得られている。このタイヤは、乗り心地と旋回性能とに優れている。
特開2013−35540公報
このタイヤが外力を受けると、サイドウォールが撓む。この撓みにより、路面からの衝撃が吸収される。軸方向においてカーカスが最大幅なる部分で、このサイドウォールは特に大きく撓む。特に大きな外力を受けるときは、サイドウォールが座屈することがある。このタイヤのカーカスでは、最大幅となる部分の近傍に、第二プライの内側端が位置し易い。この内側端がカーカスの最大幅となる部分の近傍に位置するタイヤでは、大きな外力がかかると、この内側端を起点にサイドウォールに座屈が発生し易い。サイドウォールの座屈は、衝撃吸収性を損なう。この座屈は乗り心地及び旋回安定性を悪化させる。
本発明の目的は、乗り心地と旋回安定性とに優れた二輪自動車用空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る二輪自動車用空気入りタイヤは、トレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールからさらに半径方向略内向きに延びる一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるバンドとを備えている。
このバンドは、コードとトッピングゴムとからなっている。このコードは、タイヤ周方向に螺旋巻きされている。このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、5°以下である。
このカーカスは、第一プライと、この第一プライの半径方向外側に積層される第二プライとを備えている。この第一プライは、第一カーカスコードとトッピングゴムとからなっている。この第一カーカスコードが周方向に対してなす傾斜角度の絶対値は、60°以上90°以下である。この第二プライは、第二カーカスコードとトッピングゴムとからなっている。この第二カーカスコードが周方向に対してなす傾斜角度の絶対値は、60°以上90°以下である。この第一プライは、このビードの周りを巻かれている。この第一プライは、半径方向略外向きに延びる折り返し部と、この折り返し部の半径方向外側に位置する折り返し端とを備えている。この第二プライは、半径方向内側に位置する内側端を備えている。この折り返し端は、この第二プライの軸方向内側に位置している。
このトレッド面の軸方向半幅LTに対してトレッド端からこの半幅LTの1/4倍にある点が、PAとされる。このトレッド端とこのビードのヒールとの距離が、距離LHとされる。この距離LHの中点に相当するタイヤ外面上の点が、PBとされる。この折り返し端に相当するタイヤ外面上の点が、P1とされる。この内側端に相当するタイヤ外面上の点が、P2とされる。この様にされたとき、この点P1は、半径方向においてトレッド端と同じかトレッド端と点PAとの間に位置している。このトレッド端から点P2までの距離L2と距離LHとの比L2/LHは、0.60以上0.90以下にされている。このエイペックスの先端は、半径方向においてトレッド端と点PAとの間に位置している。
好ましくは、上記点PBの位置でのエイペックスの厚みAWとビード幅BWとの比AW/BWは、0.3以上0.7以下である。好ましくは、上記エイペックスの架橋ゴムの硬度が70以上85以下である。
このタイヤでは、カーカスとエイペックスとの組合せにより、タイヤの剛性が高められている。このタイヤでは充分なコーナリングフォースが発生する。このタイヤは、旋回安定性に優れている。一方で、このタイヤは大きな外力を受けても、乗り心地や旋回安定性が損なわれることが抑制されている。
図1は、本発明の一実施形態に係る二輪自動車用タイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部の拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る二輪自動車に装着されるタイヤ2の一部が示された断面図である。この図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1の一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、この赤道面に対してほぼ左右対称の形状を呈する。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、バンド12及びインナーライナー14を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。
トレッド4は架橋ゴムからなり、半径方向外向きに凸な形状を呈している。このトレッド4は、路面と接地するトレッド面16を形成する。図示されないが、このトレッド面16に溝が刻まれることにより、トレッドパターンが形成されてもよい。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。このサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6から半径方向略内向きに延びている。このビード8は、コア18と、このコア18から半径方向外向きに延びるエイペックス20とを備えている。このコア18は、非伸縮性ワイヤーがリング状に巻かれてなる。典型的には、コア18にスチール製ワイヤーが用いられる。このエイペックス20は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス20は、高硬度な架橋ゴムからなる。
この図1において、実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインBBLは、タイヤ2が装着されるリムのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインBBLは、軸方向に延びている。点PHは、このビードベースラインBBLと、このビード8の軸方向外側面との交点である。この点PHは、このビード8のヒールである。
カーカス10は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。このカーカス10は、第一プライ22と第二プライ24とを備えている。この第一プライ22は、このビード8の周りを軸方向内側から外側に向かって巻かれている。この第二プライ24は、この第一プライ22の半径方向外側に積層されている。
図示されていないが、第一プライ22は、第一カーカスコードとトッピングゴムとからなる。この第一カーカスコードは赤道面に対して傾斜している。この赤道面に対してなす傾斜角度の絶対値は、60°以上90°以下である。第二プライ24は、第二カーカスコードとトッピングゴムとからなる。この第二カーカスコードは赤道面に対して傾斜している。この赤道面に対してなす傾斜角度の絶対値は、60°以上90°以下である。換言すれば、このタイヤ2はラジアルタイヤである。このタイヤ2では、この第一カーカスコードの傾斜方向とこの第二カーカスコードの傾斜方向とは、赤道面に対して逆向きにである。この第一カーカスコードの傾斜角度の絶対値とこの第二カーカスコードの傾斜角度の絶対値とは、等しくされている。この第一カーカスコード及び第二カーカスコードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
図示されないが、タイヤ2はベルトを備えてもよい。ベルトは、カーカス10の半径方向外側に位置する。ベルトは、カーカス10と積層される。ベルトは、カーカス10を補強する。ベルトは、例えば内側層及び外側層からなる。内側層及び外側層のそれぞれは、並列された多数のベルトコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。内側層のベルトコードの傾斜方向は、外側層のベルトコードの傾斜方向とは逆である。ベルトコードの好ましい材質は、有機繊維である。ベルトコードに、スチールが用いられてもよい。
バンド12は、カーカス10の半径方向外側に積層されている。前述のベルトを備える構成では、ベルトの半径方向外側に積層される。図示されないが、このバンド12は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。バンド12は、いわゆるジョイントレス構造を有する。このコードはタイヤ2を半径方向に拘束する。ベルトを備える構成では、ベルトのリフティングが抑制される。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
インナーライナー14は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気透過性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
図1に示されるように、第一プライ22は、ビード8の周りを軸方向内側から外側に向かって巻かれている。第一プライ22は、コア18の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ22には、主部26と折り返し部28とが形成されている。この折り返し部28は、その半径方向外端に位置する折り返し端30を備えている。
第二プライ24は、ビード8の周りを巻かれていない。この第二プライ24は、折り返し部を備えていない。第二プライ24は、内側端32を備えている。第二プライ24は、軸方向において一方の内側端32から他方の内側端32まで延びている。この内側端32は、第二プライ24の部位のうちで、最も半径方向内側に位置している。第一プライ22の折り返し端30は、この内側端32よりも半径方向外側にある。この第二プライ24は、折り返し端30を覆っている。
図1の両矢印LTは、トレッド面16の軸方向半幅を表している。点PTは、トレッド端である。この半幅LTは、赤道面からトレッド端PTまでの幅である。半幅LTは、トレッド面16に沿って測られる。点PAは、このトレッド面16の上にあってトレッド端PTからの半幅LTに対して1/4倍の位置を示している。この点PAは、図1に示されるように、タイヤ2の切り出された断面で求められる。
二点鎖線VLは、このトレッド端PTと点PHとを結ぶ直線である。点PBは、この直線VLの中点に相当するタイヤ2外面34上の点である。このタイヤ2では、この直線VLの中点がサイドウォール6の外面34の上にない。この直線VLの中点がサイドウォール6の外面34の上にあれば、この中点が点PBとされる。このタイヤ2では、この直線VLの中点とサイドウォール6の外面34との間が最短距離で結ばれる直線と、この外面34との交点が点PBとされる。この点PBは、図1に示されるように、タイヤ2の切り出された断面で求められる。
点P1は折り返し端30に相当するタイヤ2の外面36上の位置を表している。この外面36は、トレッド面16とサイドウォール6の外面34とを合わせたタイヤ2の外面である。この点P1は、折り返し端30とこの外面36とを最短距離で結ぶ直線と、この外面36との交点である。点P2は、内側端32に相当するタイヤ2の外面34の上の位置を表している。この点P2は、この内側端32とこの外面34とを最短距離で結ぶ直線と、この外面34との交点である。この点P1から点P2に至る範囲で、この折り返し部28と第二プライ24とが重なり合っている。この点P1及び点P2は、図1に示される様に切り出された断面で求められる。
このタイヤ2では、点P1は点PAよりも半径方向内側にあり、トレッド端PTよりも半径方向外側にある。この点P1は、トレッド面16に位置している。点P2は、点PBよりも半径方向内側にある。この点P2はサイドウォール6の外面34に位置している。このタイヤ2では、点P1から点P2までの範囲は、折り返し部28と第二プライ24との重なり合う範囲である。
図1の両矢印L1は、トレッド端PTから点P1までの長さを表している。この長さL1は、トレッド面16に沿って測られる。両矢印L2は、このトレッド端PTから点P2までの長さを表している。両矢印LHは、このトレッド端PTからヒールPHまでの長さである。この長さL2及び長さLHは、直線VLに沿って測られる。この長さL1、長さL2及び長さLHは、図1に示されるように、タイヤ2の切り出された断面で求められる。
図1の両矢印WTは、カーカス10の最大幅を示している。この最大幅WTは、軸方向においてカーカス10の一方の外端PWから他方の外端PWまでの距離である。この最大幅WTは、軸方向の直線距離として測定される。このタイヤ2では、折り返し部28の一方の外端PWから他方の外端PWまでの距離として測定される。この最大幅WTは、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。
このタイヤ2では、第一プライ22の折り返し端30は第二プライ24の軸方向内側に位置している。この第二プライ24は第一プライ22の折り返し部28と重ね合わされている。第二プライ24は折り返し端30を覆っている。この第一プライ22と第二プライ24との組み合わせにより、カーカス10が適度に補強されている。これにより、このカーカス10の剛性は、適度に高められている。このタイヤ2では、乗り心地を損なうことなく、旋回走行における捻れの発生が抑制される。
更に、点P1が半径方向においてトレッド端PTと同じかトレッド端PTよりも半径方向外側にされている。この第一プライ22により、サイドウォール6の剛性は半径方向全体に補強されている。このタイヤ2は、旋回安定性に優れる。この観点から、半幅LTに対する長さL1の比L1/LTは、好ましくは0.05以上であり、更に好ましくは0.07以上であり、特に好ましくは0.10以上である。
一方で、点P1が点PAよりも半径方向内側にあるので、タイヤ2の剛性が大きくなりすぎることが抑制されている。衝撃吸収性が損なわれることが抑制されている。また、この点P1の近郷で、トレッド面16に剛性差を生じる。このタイヤ2では、この点P1が点PAより半径方向内側にある。旋回走行では、トレッド面16の接地領域がセンター領域からショルダー領域に移行する。この移行時に、この剛性差により、ライダーが違和感を受けることが抑制されている。このタイヤ2では、点P1がトレッド端PTより半径方向外側に位置するにも関わらず、過渡特性が悪化することが抑制されている。これらの観点から、この比L1/LTは、好ましくは0.20以下であり、更に好ましくは0.18以下であり、特に好ましくは0.15以下である。
タイヤ2が外力を受けると、サイドウォール6が撓む。このサイドウォール6では、カーカス10の最大幅WTの近傍部分で、大きく撓む。言い換えると、サイドウォール6は、カーカス10の軸方向外端PWの近傍の部分が最も大きく撓む。このタイヤ2では、点P2がトレッド端PTより半径方向内側にある。半径方向において、この点P2が外端PWの近傍に位置するタイヤ2では、サイドウォール6の、点P2の近傍で座屈が生じることがある。この座屈が生じると、タイヤ2の衝撃吸収性や旋回安定性が損なわれる。
このタイヤ2では、この点P2は点PBより半径方向内側にある。このタイヤ2では、軸方向外端PWは、点PBより半径方向外側に位置している。第二プライの内側端32は、半径方向において外端PWから離れている。第二プライ24の内側端32に応力が集中することが抑制されている。このタイヤ2では、サイドウォール6の座屈が抑制されている。このタイヤ2では、衝撃吸収性や旋回安定性を損うことが抑制されている。
この観点から、トレッド端PTから点P2までの距離L2と距離LHとの比L2/LHは、0.60以上にされている。この比L2/LHは、好ましくは0.61以上であり、更に好ましくは0.62以上である。一方で、この比L2/LHが大きいタイヤ2では、サイドウォール6の剛性が大きい。このサイドウォール6の剛性が大き過ぎると、衝撃吸収性が損なわれる。この観点から、この比L2/LHは0.90以下にされている。
更に、このタイヤ2では、エイペックス20の先端PEは、トレッド端PTより半径方向外側に位置している。この先端PEは、半径方向において点PWから十分に離れている。これにより、サイドウォール6の座屈が抑制されている。このタイヤ2では、大きな外力が作用しても、急激に乗り心地が低下するころが抑制されている。このタイヤ2は、乗り心地に優れている。このタイヤ2は、旋回安定性に優れている。
一方で、このエイペックス20の先端PEは、半径方向において、点PAより内側に位置している。これにより、このタイヤ2は、剛性が高くなりすぎることが抑制されている。このタイヤ2では乗り心地を損なうことが抑制されている。
図2の点P3は、点PBを通って直線VLに垂直に交わる直線とエイペックス20の軸方向外側面との交点を表している。一点鎖線ALは、エイペックス20の中心線を表している。両矢印AWは、点P3の位置でのエイペックス20の厚みを表している。この厚みAWは、中心線ALに垂直に交わる方向で測定される。両矢印BWは、このビード8の幅を表している。この幅BWはビード8の最大幅である。通常、このビード8の幅はコア18の位置、又はコア18の近傍の位置で最大になる。幅BWは、この幅BWが最大となる位置で測定される。この幅BWは、通常、4.0mm以上7.5mm以下である。
このタイヤ2では、ビード8の幅BWに対するエイペックス20の厚みAWが十分に厚くされ、カーカス10と組み合わせることで、十分な剛性が得られる。このタイヤ2は、旋回安定性に優れる。この観点から、この厚みAWとこの幅BWとの比AW/BWが0.30以上にされている。この比AW/BWは0.35以上が更に好ましく、0.40以上が特に好ましい。
一方で、この幅BWに対するこの厚みAWを薄くされることで、このタイヤ2は、衝撃吸収性に優れる。このタイヤ2は乗り心地に優れている。この観点から、この比AW/BWが0.70以下とされる。この比AW/BWは0.65以下が更に好ましく、0.60以下が特に好ましい。
更に、エイペックス20の架橋ゴムの硬度を所定の範囲にすることにより、乗り心地と旋回安定性とに優れたタイヤ2が得られる。このエイペックス20の架橋ゴムの硬度が大きいタイヤ2は、十分な剛性が得られる。十分な剛性は、旋回安定性の向上に寄与する。この観点から、この硬度は70以上が好ましい。この硬度は、73以上が更に好ましく、75以上が特に好ましい。一方で、エイペックス20の架橋ゴムの硬度が小さいタイヤ2は乗り心地に優れている。この観点から、この硬度は85以下が好ましい。この硬度は、82以下が更に好ましく、80以下が特に好ましい。
このタイヤ2の寸法及び角度は、特に言及がない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には、荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本発明でいうゴム硬度は、「JIS−K 6253」の規定に準拠して、23°Cの条件下でタイプAのデュロメータがタイヤ2に押しつけられて測定される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表1に示された仕様を備えたタイヤ対を得た。このタイヤ対は、二輪自動車の前輪と後輪に装着される一対のタイヤである。この前輪用タイヤサイズは、120/70ZR17であった。後輪用タイヤサイズは、190/50ZR17であった。バンドコードの材質は、アラミド繊維であった。このバンドコードが赤道面に対してなす角度は、実質的に0°である。第一プライの第一カーカスコードの材質及び第二プライの第二カーカスコードの材質は、ナイロン繊維である。この第一カーカスコード及び第二カーカスコードが赤道面に対してなす角度は、実質的に90°である。この第一カーカスコードが赤道面に対してなす角度は、この第二カーカスコードが赤道面に対してなす角度と同じである。この第一カーカスコード及び第二カーカスコードの繊度は、2/1400dtexである。
下記表1から4の「第一プライ折り返し端位置」の記号「A」は、図1に示される様に、第一プライの折り返し端が第二プライの内側に位置する構成を示している。この記号「B」は、第一プライの折り返し端が第二プライの外側に位置する構成を示している。
表1から4の「エイペックス先端位置」の記号「X」は、図1に示される様に、半径方向においてエイペックスの先端が点PAとトレッド端との間に位置している構成を示している。この記号「Y」は、エイペックスの先端が点PAより半径方向外側に位置している構成を示している。記号「Z」は、エイペックスの先端がトレッド端より半径方向内側に位置していることを示している。
この実施例1のタイヤでは、トレッド面の半幅LTに対する、トレッド端PTから折り返し端の位置に相当する点P1までの長さL1の比L1/LTは、0.1であった。このトレッド端PTからヒールPHまでの長さLHに対する、このトレッド端PTから第二プライの内側端の位置に相当する点P2までの長さL2の比L2/LHは、0.62であった。
[比較例1−2]
エイペックスの先端位置及び比AW/BWを下記表1の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤ対を得た。
[比較例3]
比較例として市販タイヤ対が準備された。このタイヤでは、第一プライと第二プライとが、コアの周りで軸方向内側から外側に折り返されていた。第一プライの折り返し端は、第二プライの折り返し端より半径方向外側に位置していた。第一プライの折り返し端は、トレッド端PTの半径方向内側に位置していた。エイペックスの先端は、トレッド端より半径方向内側に位置していた。このタイヤ対のカーカスは実施例1のそれと異なるため、比L1/LT及び比L2/LTの欄は、「−」とされている。
[比較例4]
比較例として他のタイヤ対が準備された。このタイヤは、エイペックスの先端位置及び比AW/BWを下記表1の通りであった他は、比較例3と同様であった。このタイヤ対でも、比較例3と同様に、比L1/LT及び比L2/LTの欄は、「−」とされている。
[比較例5]
第一プライが、コアの周りで軸方向内側から外側に折り返されていた。第二プライは、コアの周りを巻かれていない。第二プライの、最も半径方向内側に位置する内側端は、エイペックスの軸方向内側に位置させられた。この内側端は、第一プライの主部とエイペックスとの間に積層されていた。第一プライの折り返し端は第二プライに覆われていなかった。更に、エイペックスの先端位置を下記表1の通りであった他は、実施例1と同様にして、タイヤ対が得られた。
[比較例6−7]
第一プライの折り返し端位置が変更されて、比L1/LTを表2の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤ対を得た。比較例7では、第一プライの折り返し端は、半径方向においてトレッド端PTの内側に位置した。このため、比L1/LTの欄は、「−」とされている。
[実施例2−3及び比較例8]
第二プライの内側端位置が変更されて、比L2/LTを表2の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤ対を得た。
[実施例4−8]
比AW/BWを表3の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤ対を得た。
[実施例9−12]
エイペックスのゴム硬度を表4の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤ対を得た。
[実車評価]
排気量が1000cmである市販の二輪自動車(4サイクル)に、実施例及び比較例のタイヤ対が装着された。前輪用タイヤは正規リム「MT3.5X17」に組み込まれ、空気内圧は250kPaにされた。後輪用タイヤは正規リム「MT6.00X17」に組み込まれ、空気内圧は290kPaにされた。ライダーが、この二輪自動車をドライアスファルト路で走行させた。ライダーが5.0点を満点とした官能評価を行った。評価項目は、旋回安定性、衝撃吸収性及び過渡特性である。この数値が大きいほど、良好であることが示される。この結果が、下記の表1から表4に示されている。
Figure 2015140073
Figure 2015140073
Figure 2015140073
Figure 2015140073
表1から表4に示されるように、実施例のタイヤは旋回安定性、衝撃吸収性及び過渡特性に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係る空気入りタイヤは、二輪自動車用として種々の車両に装着されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・バンド
14・・・インナーライナー
16・・・トレッド面
18・・・コア
20・・・エイペックス
22・・・第一プライ
24・・・第二プライ
26・・・主部
28・・・折り返し部
30・・・折り返し端
32・・・内側端
34、36・・・外面
38・・・外端

Claims (3)

  1. トレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールからさらに半径方向略内向きに延びる一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるバンドとを備えており、
    このバンドが、コードとトッピングゴムとからなっており、
    このコードが、タイヤ周方向に螺旋巻きされており、このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値が、5°以下であり、
    このカーカスが、第一プライと、この第一プライの半径方向外側に積層される第二プライとを備えており、
    この第一プライが第一カーカスコードとトッピングゴムとからなり、この第一カーカスコードが周方向に対してなす傾斜角度の絶対値が60°以上90°以下であり、
    この第二プライが第二カーカスコードとトッピングゴムとからなり、この第二カーカスコードが周方向に対してなす傾斜角度の絶対値が60°以上90°以下であり、
    この第一プライが、このビードの周りを巻かれており、
    この第一プライが、半径方向略外向きに延びる折り返し部と、この折り返し部の半径方向外側に位置する折り返し端とを備えており、
    この第二プライが、半径方向内側に位置する内側端を備えており、
    この折り返し端が、この第二プライの軸方向内側に位置しており、
    このトレッド面の軸方向半幅LTに対してトレッド端からこの半幅LTの1/4倍にある点がPAとされ、このトレッド端とこのビードのヒールとの距離が距離LHとされ、この距離LHの中点に相当するタイヤ外面上の点がPBとされ、この折り返し端に相当するタイヤ外面上の点がP1とされ、この内側端に相当するタイヤ外面上の点がP2とされたとき、
    この点P1が、半径方向においてトレッド端と同じかトレッド端と点PAとの間に位置しており、
    このトレッド端から点P2までの距離L2と距離LHとの比L2/LHが0.60以上0.90以下にされており、
    このエイペックスの先端が半径方向においてトレッド端と点PAとの間に位置している二輪自動車用空気入りタイヤ。
  2. 上記点PBの位置でのエイペックスの厚みAWとビード幅BWとの比AW/BWが0.3以上0.7以下である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記エイペックスの架橋ゴムの硬度が70以上85以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
JP2014013506A 2014-01-28 2014-01-28 二輪自動車用タイヤ Active JP6249520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013506A JP6249520B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 二輪自動車用タイヤ
EP15152278.6A EP2899042B1 (en) 2014-01-28 2015-01-23 Motorcycle tire
US14/606,321 US20150210120A1 (en) 2014-01-28 2015-01-27 Motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013506A JP6249520B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 二輪自動車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140073A true JP2015140073A (ja) 2015-08-03
JP6249520B2 JP6249520B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52391854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013506A Active JP6249520B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 二輪自動車用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150210120A1 (ja)
EP (1) EP2899042B1 (ja)
JP (1) JP6249520B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052451A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2017114355A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018070070A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2019006325A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2020029104A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346492B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6381075B2 (ja) * 2015-04-06 2018-08-29 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6862775B2 (ja) * 2016-11-10 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2022124235A (ja) 2021-02-15 2022-08-25 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415102A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04146802A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2000211317A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2013035540A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453294B1 (en) * 1990-04-18 1995-07-05 Sumitomo Rubber Industries Limited Belted radial tyre for motorcycle and belt making method
JP2799322B2 (ja) * 1993-06-07 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4989210B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-01 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP4584966B2 (ja) * 2007-08-27 2010-11-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ対

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415102A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04146802A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2000211317A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2013035540A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用タイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052451A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2017114355A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018070070A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2019006325A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2020029104A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7139776B2 (ja) 2018-08-20 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150210120A1 (en) 2015-07-30
EP2899042A1 (en) 2015-07-29
JP6249520B2 (ja) 2017-12-20
EP2899042B1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249520B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4723310B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015072240A1 (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP5075688B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6911577B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2010195123A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP4956049B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4912668B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2006015830A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5305890B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5350749B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ対
JP6525151B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6442196B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6192491B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7172543B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5139770B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6747189B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2018083586A (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP6346813B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5281929B2 (ja) 二輪自動車用ラジアルタイヤ
JP6457758B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4851244B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009190618A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2018008580A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250