JP2015135849A - 電子部品モジュール及びその製造方法 - Google Patents

電子部品モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135849A
JP2015135849A JP2014005736A JP2014005736A JP2015135849A JP 2015135849 A JP2015135849 A JP 2015135849A JP 2014005736 A JP2014005736 A JP 2014005736A JP 2014005736 A JP2014005736 A JP 2014005736A JP 2015135849 A JP2015135849 A JP 2015135849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
metal post
insulating resin
component module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014005736A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 北爪
Makoto Kitatsume
誠 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2014005736A priority Critical patent/JP2015135849A/ja
Publication of JP2015135849A publication Critical patent/JP2015135849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】薄型化及び小型化が可能な電子部品モジュール等を提供する。【解決手段】本電子部品モジュールは、基板と、前記基板の一方の面側に実装された第1の電子部品と、前記基板の他方の面側に実装された受動部品からなる第2の電子部品と、前記基板の他方の面側に接合された金属ポストと、前記基板の他方の面側に形成され、前記第2の電子部品及び前記金属ポストを封止する絶縁性樹脂と、を有し、前記絶縁性樹脂は、前記第2の電子部品を覆い、前記金属ポストの端面を露出するように設けられ、前記第2の電子部品の前記基板の他方の面から突出する部分の高さは、前記基板の他方の面から前記金属ポストの端面までの高さ未満である。【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品モジュール及びその製造方法に関する。
半導体集積回路等の電子部品が、部品が実装された配線基板に設けられたリードフレームにより、本体基板に固着される構造が知られている。例えば、回路基板に回路部品が実装されており、回路部品の端子がリードフレームに接続されて絶縁性樹脂で封止されており、電子部品がリードフレームにより本体基板に固着されている構造を挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−310623号公報
しかしながら、上記の構造では、リードフレームが絶縁性樹脂の側面及び下面から突出しており、電子部品モジュールの小型化及び薄型化を妨げていた。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、薄型化及び小型化が可能な電子部品モジュール等を提供することを課題とする。
本電子部品モジュール(1、2、3)は、基板(10)と、前記基板(10)の一方の面側に実装された第1の電子部品(20、30)と、前記基板(10)の他方の面側に実装された受動部品からなる第2の電子部品(30)と、前記基板(10)の他方の面側に接合された金属ポスト(40)と、前記基板(10)の他方の面側に形成され、前記第2の電子部品(30)及び前記金属ポスト(40)を封止する絶縁性樹脂(50)と、を有し、前記絶縁性樹脂(50)は、前記第2の電子部品(30)を覆い、前記金属ポスト(40)の端面を露出するように設けられ、前記第2の電子部品(30)の前記基板(10)の他方の面から突出する部分の高さは、前記基板(10)の他方の面から前記金属ポスト(40)の端面までの高さ未満であることを要件とする。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
開示の技術によれば、薄型化及び小型化が可能な電子部品モジュール等を提供できる。
第1の実施の形態に係る電子部品モジュールを例示する図である。 第1の実施の形態に係る電子部品モジュールを例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例2に係る電子部品モジュールを例示する断面図である。 リードフレームを用いた電子部品モジュールに金属膜を形成する工程を例示する図(比較例)である。 第1の実施の形態の変形例3に係る電子部品モジュールを例示する断面図である。 第1の実施の形態の変形例4に係る金属ポストを例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る電子部品モジュールを例示する図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は底面図である。但し、図1において、後述するモールド樹脂50の図示は省略されている。図2は、第1の実施の形態に係る電子部品モジュールを例示する断面図であり、図2(a)は図1(a)及び図1(b)のA−A線に沿う断面を示している。又、図2(b)は電子部品モジュールがマザーボード等の基板に実装された状態を示している。
図1及び図2を参照するに、第1の実施の形態に係る電子部品モジュール1は、基板10と、能動部品20と、受動部品30と、金属ポスト40と、モールド樹脂50とを有する。電子部品モジュール1は、後述の図7(c)等に示すように、モールド樹脂50から露出した金属ポスト40の端面に金属層45を有してもよい。なお、同一種類の構成部が複数存在する場合で、それらを区別する必要がある場合には、例えば能動部品20(nは自然数)のように示し、同一種類の構成部全体を示す場合には例えば能動部品20のようにnを付けずに示す。以下、各構成部について説明する。
基板10は、電子部品等を実装するための基体となる部分であり、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を含浸させた所謂ガラスエポキシ基板を用いることができる。基板10として、例えば、セラミック基板やシリコン基板等を用いてもよい。又、基板10は、ビルドアップ基板等の多層配線基板であってもよい。基板10の厚さは、例えば、0.3〜1.6mm程度とすることができる。
能動部品20は、例えば、半導体チップや半導体装置等である。受動部品30は、例えば、抵抗やコンデンサ、インダクタ等である。能動部品20、20、及び20、並びに、受動部品30、30、30、及び30は、基板10の一方の面側に実装されている。例えば、半導体チップである能動部品20が、はんだバンプ等を介して、基板10の一方の面にフリップチップ実装されている。
受動部品30、30、30、30は、基板10の他方の面側に実装されている。受動部品30、30、30、30は、チップコンデンサであるが、もちろん、これ以外に抵抗等の他の部品を実装してもよい。或いは、受動部品と共に能動部品を実装してもよい。なお、能動部品と受動部品を合わせて、電子部品と称する場合がある。
図1(b)に示すように、金属ポスト40は、基板10の他方の面に多数実装されている。金属ポスト40は、例えば、基板10の他方の面の外縁部に所定の間隔で配置することができる。又、金属ポスト40は、基板10の他方の面の中央部近傍に配置してもよい。なお、図1(b)に示す金属ポスト40の配置は一例であり、金属ポスト40は、電子部品モジュール1やマザーボード等の基板100の仕様に対応して任意の位置に配置できる。
図2(b)に示すように、電子部品モジュール1がマザーボード等の基板100に実装された際に、金属ポスト40は、電子部品モジュール1と基板100の夫々のランド(配線)同士を電気的に接続する端子としての機能を有する。又、金属ポスト40は、能動部品20の動作により電子部品モジュール1が発熱した際に、熱を基板100側に伝熱(放熱)する機能を有する。
金属ポスト40は、例えば、略円柱状の部品であり、端面の直径は、例えば、0.2〜0.4mm程度とすることができる。金属ポスト40の高さ(金属ポスト自体の高さ)は、基板10の他方の面に実装する電子部品自体の高さとの関係で決定される。すなわち、電子部品自体の高さがaであれば、金属ポスト40自体の高さbは、b>aとなるように決定される。基板10の他方の面側に実装する電子部品が高さ0.35mm程度のチップコンデンサである受動部品30等であれば、金属ポスト40の高さは、例えば、0.4mm程度とすることできる。金属ポスト40は、例えば、銅や銅合金、ニッケル合金等から形成できる。
基板10の他方の面側に実装するチップ抵抗、チップコンデンサとしては、JIS規格の0603サイズ、もしくはJIS規格の0603サイズに相当するEIA規格の0201サイズ以下のものを使用することが好ましい。JIS規格が0603サイズ、もしくは、EIA規格が0201サイズ以下のチップ部品の厚みは、0.35mm以下であるので、金属ポスト40の高さは、0.4mm程度の高さでよい。このように、規格でサイズが定められたチップ部品を使用することによって、金属ポスト40の高さを決めることができるので、電子部品モジュールの設計が容易になる。
基板10の他方の面側に実装する部品は、チップ抵抗、チップコンデンサ、チップインダクタ等の受動部品とすることが好ましい。これは、後述する電子部品モジュールの製造方法では、基板10の他方の面側に電子部品を搭載する工程が最初の工程となるために、以降の工程で、他方の面側に搭載された電子部品には様々なストレスが加わるが、受動部品は能動部品に比べてストレスに対する影響が小さいためである。
具体的には、以降の工程で、樹脂封止時の熱的ストレスや機械的ストレス、ポスト研磨時の機械的ストレス、一方の面に電子部品を搭載する時の熱的、機械的ストレス、一方の面に樹脂を封止するときの熱的、機械的ストレスが全て他方の面側に搭載された電子部品に加わる。
例えば、他方の面側に搭載された電子部品が受動部品である場合には、熱的、機械的ストレスの影響による受動部品の電気的特性の変化や、受動部品と基板10との接合部への影響は、実用上問題ないレベルである。一方、他方の面側に搭載された電子部品が能動部品である半導体チップや半導体装置である場合には、熱的、機械的ストレスの影響により、半導体チップや半導体装置の電気的特性が変化したり、半導体チップや半導体装置の基板10との接合に不具合が生じたりするおそれがある。
このような点を考慮し、能動部品である半導体チップや半導体装置が熱的ストレスや機械的ストレスを受ける履歴を最小限にするため、最初の工程となる基板10の他方の面側に電子部品を搭載する工程では受動部品を実装することが好ましい。
モールド樹脂50は、能動部品20、20、及び20、並びに、受動部品30、30、30、及び30を封止するように基板10の一方の面側に設けられた絶縁性樹脂である。モールド樹脂50としては、例えば、フィラーを含有したエポキシ系の絶縁性樹脂等を用いることができる。
又、モールド樹脂50は、受動部品30、30、30、及び30、並びに、金属ポスト40を封止するように基板10の他方の面に設けられた絶縁性樹脂である。但し、各電子部品はモールド樹脂50に覆われているが、各金属ポスト40の端面はモールド樹脂50から露出している。各金属ポスト40の端面と、モールド樹脂50の各金属ポスト40の端面を露出する面(下面)とは、略同一平面とすることができる。モールド樹脂50としては、例えば、フィラーを含有したエポキシ系の絶縁性樹脂等を用いることができる。
このように、本実施の形態に係る電子部品モジュールによれば、基板の所定の面に接続端子となる金属ポストを搭載し、基板の所定の面に金属ポストの高さ未満の部品を実装することにより、薄型化及び小型化が可能な電子部品モジュールを提供できる。
なお、本実施の形態に係る電子部品モジュールは能動部品及び受動部品を内蔵しており、外付け部品なしで、或いは少ない外付け部品を追加するのみで、所定の機能を実現するものである。
次に、電子部品モジュール1の製造方法について説明する。図3〜図7は、第1の実施の形態に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図である。まず、図3に示す工程では、開口部210xが形成された基体210上の所定の位置に、接着層220を介して、複数の金属ポスト40を配置し固定する。なお、図3(a)は平面図、図3(b)は側面図、図3(c)は底面図である。
具体的には、例えば、金属ポスト40の配列に対応する複数の穴が開いた冶具を準備し、夫々の穴に金属ポスト40を挿入し、金属ポスト40の一端を接着層220に一括で固定することができる。この際、図3(b)に示すように金属ポスト40の一端側を拡径しておくと(袴状にしておくと)、夫々の穴に金属ポスト40を挿入する際に、金属ポスト40が穴から抜けることを防止でき容易に配列できる。なお、金属ポスト40の一端側の袴状の部分は後工程で研磨されて除去されて構わない。
基体210は、途中工程で除去されて最終製品(電子部品モジュール1)には残らないが、加熱される工程を経るため、金属材料や基板材料等の熱変形の少ない材料から形成することが好ましい。なお、開口部210xは、後述の工程でモールド樹脂50の流動性を向上するために設けたものである。金属ポスト40自体は、例えば、金属の切削加工等により形成できる。
各工程は、単体の電子部品モジュールを作製する工程ではなく、複数の電子部品モジュールを同時に作製し、最後に個片化する工程とすることが、製造効率の点から好ましい。例えば、図4(a)に示すように、シート基板10S上に図3に示す基体210を4枚集合化して4個の電子部品モジュールを同時に作製し、最後に個片化する工程とすることができる。なお、図4(b)は、比較例として、金属ポストを用いずに、リードフレームをシート基板に実装して電子部品モジュールを製造する場合を示している。
図4(a)では、図3に示す基体210を4枚集合化した状態と、個片化されて基板10となるシート基板10Sとの位置関係を示している。図4(a)において、Wは個片化されて基板10となる部分の幅を、Lは個片化されて基板10となる部分の長さを夫々示している。又、bはダイシング幅を示している。つまり、図4(a)に示すシート基板10Sにおいて、ダイシング幅bの部分を切断して個片化すると、平面形状がW×Lの4個の基板10が作製される。つまり、個片間隔は、ダイシング幅bとほぼ等しくなる。
なお、図3に示す基体210は、個片化されて基板10となる部分の外形よりも0.1mm程度又はそれ以上小さく形成されている。従って、図4(a)では基体210は個片化されて基板10となる部分の寸法W×Lとほぼ同寸法に描かれているが、実際には基体210の方が若干小さい。その結果、無駄となる部分が極めて少なく、所定寸法の大基板からの良好な取り数を実現できる。
これに対して、図4(b)に比較例として示したリードフレームをシート基板に実装して電子部品モジュールを製造する場合には、シート基板500Sに4個のリードフレーム510を実装すると、以下のような寸法関係となる。すなわち、実際に電子部品モジュールとして有効に機能する領域(破線で示した領域)が図4(a)と同じW×Lである場合に、繋ぎ手となる部分の寸法aや、ダイシング幅b及び実装精度αを考慮すると、個片間隔cは、c=2a+b+αとなり、ダイシング幅bに比べて大幅に広くなってしまう。一例を挙げれば、ダイシング幅bは0.3mm程度とすることができるが、個片間隔cは3mm程度となり、ダイシング幅bに比べて大幅に広くなってしまう。
従って、個片間隔がダイシング幅bとほぼ等しくなる図4(a)の場合と比較すると、無駄となる部分が極めて多く、所定寸法の大基板からの取り数が大幅に減少する。このように、本実施の形態に係る金属ポストを用いた電子部品モジュールは、従来のリードフレームを用いた電子部品モジュールに比べて、製品の取り数を大幅に向上できるため、製品である電子部品モジュールの低コスト化を実現できる。なお、発明者らの検討によれば、本実施の形態に係る金属ポストを用いた電子部品モジュールは、従来のリードフレームを用いた電子部品モジュールに比べて、1.5倍程度の取り数にできることが確認されている。
なお、上記のシート基板10Sに4個の電子部品モジュールを同時に作製する形態は一例であり、この形態には限定されず、シート基板10Sに任意の個数の電子部品モジュールを同時に作製する形態とすることができる。例えば、シート基板10Sに数10個の電子部品モジュールを同時に作製する形態とすることができる。
電子部品モジュール1の製造工程の説明に戻り、図5(a)に示す工程では、シート基板10Sの金属ポスト40を搭載する側の面(他方の面側)に、実装機を用いて受動部品30、30、30、30を実装する。具体的には、例えばはんだや導電性ペースト等を塗布したランド(図示せず)に、受動部品30、30、30、30を配置し、はんだや導電性ペースト等を硬化させる。金属ポスト40よりも低い部品であれば、どのような電子部品を実装しても構わない。なお、図5(a)の破線は、最終的に切断する位置を示している(他の図も同様)。
次に、図5(b)に示す工程では、図3に示す工程で作製した金属ポスト40を有する基体210を固定した実装ツール300と、未硬化の導電性接着剤310が配された転写台320とを、金属ポスト40と導電性接着剤310とが対向するように配置する。そして、金属ポスト40の先端部を導電性接着剤310に接触させ、金属ポスト40の先端部に導電性接着剤310を転写する。導電性接着剤310としては、例えば、銀ペーストやはんだ等を用いることができる。
次に、図5(c)に示す工程では、導電性接着剤310を転写した金属ポスト40を有する基体210を固定した実装ツール300と、受動部品30が実装されたシート基板10Sとを、金属ポスト40と金属ポスト実装用ランド(図示せず)とが対向するように配置する。そして、金属ポスト40の先端部の導電性接着剤310をシート基板10Sの他方の面側の金属ポスト実装用ランドに接触させ、熱圧着により導電性接着剤310を硬化させて、金属ポスト40と金属ポスト実装用ランドとを導電性接着剤310を介して接合する。
なお、この工程では、シート基板10Sの他方の面側に、受動部品30のシート基板10Sの他方の面から突出する部分の高さよりも高い金属ポスト40を接合する。又、この工程では、基体210上に配置された複数の金属ポスト40を一括で接合できる。その後、実装ツール300を基体210から取り外す。
次に、図6(a)に示す工程では、シート基板10Sの金属ポスト40を搭載した側(他方の面側)に、電子部品及び金属ポスト40を封止するモールド樹脂50を形成する。具体的には、例えばトランスファーモールドやコンプレッションモールド等により、シート基板10S上に、少なくとも金属ポスト40の高さよりも厚くなるように、例えばフィラーを含有したエポキシ系の絶縁性樹脂等であるモールド樹脂50を設ける。この際、前述のように、基体210には開口部210x(図示は省略)が形成されているため、開口部210xを介してモールド樹脂50となる絶縁性樹脂が流動する。なお、基体210全体を覆うようにモールド樹脂50を設けても構わない。モールド樹脂はトランスファーモールドやコンプレッションモールド等により形成するが、薄型、小型な電子部品モジュールでは、電子部品にかかる応力が小さなコンプレッションモールドで形成するのが好ましい。
次に、図6(b)に示す工程では、受動部品30が覆われたままで、金属ポスト40の端面が露出した状態になるまで、モールド樹脂50をバックグラインダー等で研磨する。この際、モールド樹脂50を研磨すると共に基体210を研磨して基体210を除去し、複数の金属ポスト40の端面をモールド樹脂50から露出させる。各金属ポスト40の端面と、モールド樹脂50の各金属ポスト40の端面を露出する面とは、略同一平面とすることができる。
次に、図6(c)に示す工程では、モールド樹脂50から露出した金属ポスト40の端面に金属層45を形成する。例えば、金属ポスト40の端面に、めっき法によりニッケル(Ni)と金(Au)をこの順番で積層して金属層45とすることができる。或いは、ニッケル(Ni)と金(Au)に代えて錫(Sn)を用いてもよい。或いは、ニッケル(Ni)と金(Au)に代えて錫銀(Sn−Ag)等を用いてもよい。或いは、金属ポスト40の端面に、はんだを印刷して金属層45としてもよい。或いは、金属ポスト40の端面に、はんだホールを搭載して金属層45としてもよい。
次に、図7(a)に示す工程では、シート基板10Sを上下反転させ、シート基板10Sの金属ポスト40とは反対側(一方の面側)に、実装機を用いて能動部品20、20、及び20、並びに、受動部品30、30、30、及び30を実装する。具体的には、例えばはんだや導電性ペースト等を塗布したランド(図示せず)に、能動部品20、20、及び20、並びに、受動部品30、30、30、及び30を配置し、はんだや導電性ペースト等を硬化させる。なお、半導体チップである能動部品20は、はんだバンプ等を介して、フリップチップ実装する。
次に、図7(b)に示す工程では、シート基板10Sの金属ポスト40を搭載した側とは反対側(一方の面側)に、電子部品を封止するモールド樹脂50を形成する。具体的には、例えばトランスファーモールドやコンプレッションモールド等により、シート基板10S上に、実装した各電子部品を覆うように、例えばフィラーを含有したエポキシ系の絶縁性樹脂等であるモールド樹脂50を設ける。これにより、シート基板10Sに、個片化されていない複数個の電子部品モジュール1が作製される。
なお、モールド樹脂50は、金属ポスト40を搭載した側(他方の面側)を覆うモールド樹脂50と同じ組成の樹脂でも良いし、モールド樹脂50よりも低応力の樹脂を使用しても良い。低応力の樹脂を使用すると、応力に対して素子感度の高い電子部品に対して好ましい。この場合も、モールド樹脂はトランスファーモールドやコンプレッションモールド等により形成するが、薄型、小型な電子部品モジュールでは、電子部品にかかる応力が小さなコンプレッションモールドで形成するのが好ましい。
次に、図7(c)に示す工程では、図7(b)に示す構造体をダイサー330等を用いて図7(b)の破線の位置でモールド樹脂50及びシート状の基板10Sを切断して個片化する。これにより、複数の電子部品モジュール1が作製される。
このように、本実施の形態に係る電子部品モジュールの製造方法によれば、基板の所定の面に接続端子となる金属ポストを搭載し、基板の所定の面に金属ポストの高さ未満の部品を実装することにより、薄型化及び小型化が可能な電子部品モジュールを提供できる。又、金属ポストを有する基体210を、個片化されて基板10となる部分の外形よりも0.1mm程度又はそれ以上小さく形成することで、無駄となる部分が極めて少なく、所定寸法の大基板からの良好な取り数を実現できる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、電子部品モジュール1の第1の実施の形態とは異なる製造工程を例示する。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図8及び図9は、第1の実施の形態の変形例1に係る電子部品モジュールの製造工程を例示する図である。まず、図8(a)に示す工程では、シート基板10Sの一方の面に、実装機を用いて能動部品20、20、及び20、並びに、受動部品30、30、30、及び30を実装する。次に、図8(b)に示す工程では、シート基板10Sの一方の側をモールド樹脂50で封止する。
次に、図8(c)に示す工程では、シート基板10Sを上下反転させ、シート基板10Sの他方の面に、実装機を用いて受動部品30、30、30、30を実装する。次に、図9(a)に示す工程では、図5(b)及び図5(c)に示す工程と同様にして、図3に示す工程で作製した金属ポスト40を有する基体210を、受動部品30が実装されたシート基板10Sの金属ポスト実装用ランドに導電性接着剤310(図示せず)を介して接合する。その後、実装ツール300を基体210から取り外す。
次に、図9(b)に示す工程では、シート基板10Sの他方の側をモールド樹脂50で封止し、金属ポスト40の端面が露出するまで、モールド樹脂50の上部をバックグラインダー等で研磨する。そして、モールド樹脂50から露出した金属ポスト40の端面に金属層45を形成する。これにより、シート基板10Sに、個片化されていない複数個の電子部品モジュール1が作製される。
次に、図9(c)に示す工程では、図9(b)に示す構造体をダイサー330等を用いて図9(b)の破線の位置でモールド樹脂50及びシート状の基板10Sを切断して個片化する。これにより、複数の電子部品モジュール1が作製される。このように、シート基板10Sの何れの面から先に電子部品を実装してもよい。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の変形例2では、電子部品モジュール1の第1の実施の形態とは異なる構造を例示する。なお、第1の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図10は、第1の実施の形態の変形例2に係る電子部品モジュールを例示する断面図であり、図2(a)に対応する断面を示している。図10を参照するに、第1の実施の形態の変形例2に係る電子部品モジュール2は、モールド樹脂50の表面(上面及び側面)に金属膜60が形成された点が電子部品モジュール1(図1及び図2参照)と相違する。
金属膜60は、シールド効果を付与するために設けられたものである。金属膜60は、例えば、図7(c)に示す工程で個片化された電子部品モジュールを複数個配置し、アルミニウム(Al)等の金属を真空蒸着することで形成できる。金属膜60は、モールド樹脂50の側面から基板10の側面に延在してもよい。
図11は、比較例として、リードフレーム510を用いた電子部品モジュール2Xに金属膜60を形成する工程を例示する図である(図4(b)も参照)。シート基板500Sに実装されたリードフレーム510は、電子部品モジュール2Xを個片化するとモールド樹脂50の側面からリードフレーム510の端面が露出する。そのため、電子部品モジュール2Xを個片化した後に金属膜60を形成することができない。金属膜60とリードフレーム510の端面とが導通するおそれがあるためである。
そこで、図11(a)に示すように、電子部品モジュール2Xを個片化する前に、個片化する際にダイサーで切断する領域の近傍をハーフカットして溝50xを形成する。溝50xの底面の位置は、シート基板500Sの厚み内にする必要がある。しかしながら、溝50xは幅が広いため形成精度が安定しない。又、工数が掛かり、消耗品(ダイサー等)の磨耗度も上がるため、量産性が悪い。
これに対して、図10に示した電子部品モジュール2では、ハーフカット等の特別な工程を設けることなく、前述のように、個片化後に複数の電子部品モジュールにまとめて真空蒸着等で金属膜60を形成できる。その結果、製造工程の簡略化が可能となり、シールド効果を付与するための金属膜を設けた電子部品モジュールを低コストで容易に製造できる。
〈第1の実施の形態の変形例3〉
第1の実施の形態の変形例3では、電子部品モジュール1の第1の実施の形態とは異なる構造を例示する。なお、第1の実施の形態の変形例3において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図12は、第1の実施の形態の変形例3に係る電子部品モジュールを例示する断面図であり、図2(a)に対応する断面を示している。図12を参照するに、第1の実施の形態の変形例3に係る電子部品モジュール3は、基板10の他方の面に座繰り加工等により凹部10x(キャビティ構造)を設け、凹部10x内に能動部品20が実装された点が電子部品モジュール1(図1及び図2参照)と相違する。
能動部品20の基板10の他方の面から突出する部分の高さは、基板10の他方の面から金属ポスト40の端面(露出面)までの高さ未満とされている。なお、凹部10x内に能動部品20に代えて、或いは、能動部品20と共に、受動部品を実装してもよい。
このように、基板10の他方の面側に実装すべき部品が金属ポスト40の高さを超えるような場合には、基板10の他方の面に凹部10x(キャビティ構造)を設けることで、金属ポスト40の高さを変えることなく、金属ポスト40よりも背の高い電子部品を実装できる。その結果、電子部品モジュール3の厚型化を防止できる。
〈第1の実施の形態の変形例4〉
第1の実施の形態の変形例4では、金属ポスト40の第1の実施の形態とは異なる製造工程を例示する。なお、第1の実施の形態の変形例4において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図13は、第1の実施の形態の変形例4に係る金属ポストを例示する断面図である。図13を参照するに、第1の実施の形態の変形例4に係る金属ポスト40は、接着層220を介すことなく、第1の実施の形態に係る基体210に相当する金属プレート70と一体に形成されている。
金属ポスト40を金属プレート70と一体に形成するには、例えば、金属プレート70上に金属ポスト40となる領域を露出するマスクを形成し、金属プレート70を給電経路とする電解めっき法により銅(Cu)等の金属を析出成長させる方法を用いることができる。
或いは、金属プレート70の厚さと金属ポスト40の高さを加えた高さ以上の金属板(銅板等)を準備し、金属ポスト40となる領域を被覆するマスクを形成し、マスクから露出する領域を所定の厚さになるまでエッチングして除去する方法等を用いてもよい。
このように、金属ポスト40を形成する方法は、特定の方法に限定されることはなく、種々の方法を用いることができる。なお、金属プレート70は、本発明に係る基体の代表的な一例である。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、2、3 電子部品モジュール
10、100 基板
10S シート基板
10x 凹部
20 能動部品
30 受動部品
40 金属ポスト
45 金属層
50 モールド樹脂
60 金属膜
70 金属プレート
210 基体
210x 開口部
220 接着層
300 実装ツール
310 導電性接着剤
320 転写台

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面側に実装された第1の電子部品と、
    前記基板の他方の面側に実装された受動部品からなる第2の電子部品と、
    前記基板の他方の面側に接合された金属ポストと、
    前記基板の他方の面側に形成され、前記第2の電子部品及び前記金属ポストを封止する絶縁性樹脂と、を有し、
    前記絶縁性樹脂は、前記第2の電子部品を覆い、前記金属ポストの端面を露出するように設けられ、
    前記第2の電子部品の前記基板の他方の面から突出する部分の高さは、前記基板の他方の面から前記金属ポストの端面までの高さ未満である電子部品モジュール。
  2. 前記第2の電子部品は、前記基板の他方の面に実装され、
    前記第2の電子部品自体の高さが、前記金属ポスト自体の高さ未満である請求項1記載の電子部品モジュール。
  3. 前記第2の電子部品は、前記基板の他方の面に設けられた凹部内に実装されている請求項1記載の電子部品モジュール。
  4. 前記金属ポストの端面と、前記絶縁性樹脂の前記端面を露出する面とは、同一平面である請求項1乃至3の何れか一項記載の電子部品モジュール。
  5. 前記基板の一方の面側に形成され、前記第1の電子部品を封止する他の絶縁性樹脂を有する請求項1乃至4の何れか一項記載の電子部品モジュール。
  6. 基板の一方の面側に第1の電子部品を実装する工程と、
    前記基板の他方の面側に第2の電子部品を実装する工程と、
    前記基板の他方の面側に、前記第2の電子部品の前記基板の他方の面から突出する部分の高さよりも高い金属ポストを接合する工程と、
    前記基板の他方の面側に、前記第2の電子部品及び前記金属ポストを封止する絶縁性樹脂を形成する工程と、
    前記第2の電子部品が覆われ、前記金属ポストの端面が露出した状態になるまで、前記絶縁性樹脂を研磨する工程と、を有する電子部品モジュールの製造方法。
  7. 前記金属ポストを接合する工程よりも前に、基体上に複数の前記金属ポストを配置する工程を有し、
    前記金属ポストを接合する工程では、前記基板の他方の面側に、前記基体上に配置された複数の前記金属ポストを一括で接合し、
    前記絶縁性樹脂を研磨する工程では、前記絶縁性樹脂を研磨すると共に前記基体を研磨して前記基体を除去し、複数の前記金属ポストの端面を前記絶縁性樹脂から露出させる請求項6記載の電子部品モジュールの製造方法。
  8. 前記基体には開口部が形成され、
    前記絶縁性樹脂を形成する工程では、前記開口部を介して前記絶縁性樹脂が流動する請求項7記載の電子部品モジュールの製造方法。
  9. 前記基板の一方の面側に、前記第1の電子部品を封止する他の絶縁性樹脂を形成する工程を有する請求項6乃至8の何れか一項記載の電子部品モジュールの製造方法。
  10. 前記基板は、夫々が電子部品モジュールとなる複数の領域を備えたシート状の基板であり、
    前記絶縁性樹脂を研磨する工程よりも後に、前記絶縁性樹脂及び前記シート状の基板を切断して個片化する工程を有する請求項6乃至9の何れか一項記載の電子部品モジュールの製造方法。
JP2014005736A 2014-01-16 2014-01-16 電子部品モジュール及びその製造方法 Pending JP2015135849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005736A JP2015135849A (ja) 2014-01-16 2014-01-16 電子部品モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005736A JP2015135849A (ja) 2014-01-16 2014-01-16 電子部品モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015135849A true JP2015135849A (ja) 2015-07-27

Family

ID=53767529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005736A Pending JP2015135849A (ja) 2014-01-16 2014-01-16 電子部品モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015135849A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193404A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 回路モジュール、及びその製造方法
JP2008016729A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kyushu Institute Of Technology 両面電極構造の半導体装置の製造方法
WO2009066504A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵モジュール
JP2011044583A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板
WO2011129161A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社村田製作所 モジュール基板、モジュール基板の製造方法、及び端子接続基板
JP2013179246A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール及び製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193404A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 回路モジュール、及びその製造方法
JP2008016729A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Kyushu Institute Of Technology 両面電極構造の半導体装置の製造方法
WO2009066504A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵モジュール
JP2011044583A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板
WO2011129161A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社村田製作所 モジュール基板、モジュール基板の製造方法、及び端子接続基板
JP2013179246A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220293496A1 (en) Semiconductor package with plurality of leads and sealing resin
TWI527175B (zh) 半導體封裝件、基板及其製造方法
US6429508B1 (en) Semiconductor package having implantable conductive lands and method for manufacturing the same
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4766050B2 (ja) 電子回路装置の製造方法
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014179476A (ja) モジュールおよびその製造方法
US9029199B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5930893B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2019519930A (ja) モジュール及び複数のモジュールを製造するための方法
JP2004071899A (ja) 回路装置およびその製造方法
JPWO2019207884A1 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
KR20150131130A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10804190B2 (en) Multi-chip module and method for manufacturing same
KR101494414B1 (ko) 반도체패키지, 반도체패키지유닛 및 반도체패키지 제조방법
US6608372B2 (en) Surface mountable chip type semiconductor device and manufacturing method
JP4970388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021005670A (ja) 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
CN107134444B (zh) 在半导体器件中集成电容器的方法及对应器件
WO2015015850A1 (ja) モジュールおよびその製造方法
US7443043B2 (en) Circuit device and method of manufacture thereof
JP2020129637A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
KR101494411B1 (ko) 반도체패키지 및 이의 제조방법
JP2011249526A (ja) 多数個取り配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206