JP2015134029A - エネルギー処置具 - Google Patents

エネルギー処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015134029A
JP2015134029A JP2014006108A JP2014006108A JP2015134029A JP 2015134029 A JP2015134029 A JP 2015134029A JP 2014006108 A JP2014006108 A JP 2014006108A JP 2014006108 A JP2014006108 A JP 2014006108A JP 2015134029 A JP2015134029 A JP 2015134029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
closed
movable handle
open
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014006108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134029A5 (ja
JP5855684B2 (ja
Inventor
聖悟 加瀬
Seigo Kase
聖悟 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014006108A priority Critical patent/JP5855684B2/ja
Priority to CN201580002632.4A priority patent/CN105764440B/zh
Priority to EP15737889.4A priority patent/EP3095402A4/en
Priority to PCT/JP2015/050036 priority patent/WO2015107916A1/ja
Publication of JP2015134029A publication Critical patent/JP2015134029A/ja
Publication of JP2015134029A5 publication Critical patent/JP2015134029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855684B2 publication Critical patent/JP5855684B2/ja
Priority to US15/074,518 priority patent/US9770286B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320088Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with acoustic insulation, e.g. elements for damping vibrations between horn and surrounding sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1465Deformable electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】処置動作が繰り返されても、処置力が徐々に低下することを防止できるエネルギー処置具を提供すること。
【解決手段】処置具10は、プローブ3と、シースユニット4と、可動ハンドルユニット5と、促進部100とを有している。促進部100は、可動ハンドルユニット5に配設され、処置動作のために可動ハンドルユニット5が固定側に対して開閉し、開閉動作によって可動ハンドルユニット5が処置対象から反力を受けた際、反力を受けた方向への可動ハンドルユニット5の弾性変形を促進させる。
【選択図】図10A

Description

本発明は、可動ハンドルが固定ハンドルに対して開閉することによって、ジョーの先端部がプローブの先端部に対して開閉する鉗子型のエネルギー処置具に関する。
プローブを有する一般的な鉗子型のエネルギー処置具は、プローブと、プローブに対して開閉可能なジョーとを有している。ジョーの先端部とプローブの先端部とが例えば生体組織などの処置対象を挟みこんで処置対象を把持するように、ジョーの先端部はプローブの先端部に対して閉じる。またジョーの先端部とプローブの先端部とが例えば処置対象に押し込まれて処置対象を広げて剥離するように、ジョーの先端部はプローブの先端部に対して開く。
前記したような把持動作と剥離動作とを実施するエネルギー処置具は、例えば特許文献1に開示されている。
特許第4727575号公報
例えばジョーの先端部を含むジョー全体は剛性の高い例えば金属によって形成されているため、ジョーの変形量は小さい。このため、例えば把持動作においてジョーの先端部が例えば処置対象から反力を受けた際、ジョーは反力を受け流すことが容易ではない。よって例えば筋組織のような硬い処置対象に対して把持動作と剥離動作といった処置動作が繰り返されると、ジョーは処置対象からの反力によって徐々に変形する虞が生じる。また変形したジョーは、ジョーの剛性が高いため、元の状態に戻らない虞が生じる。結果として、把持力や剥離力といった処置力が徐々に低下する虞が生じる。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、処置動作が繰り返されても、処置力が徐々に低下することを防止できるエネルギー処置具を提供することを目的とする。
本発明は目的を達成するために、長手軸に沿って延設されるプローブと、固定ハンドルと、前記固定ハンドルの先端に取り付けられ、前記プローブの先端部がシースの先端から突出する状態で前記プローブが挿通しているシースとを有し、前記長手軸に沿って延設されているシースユニットと、処置対象を処置する処置動作のために、前記プローブと前記シースユニットとを含む固定側に対して開閉可能な可動ハンドルユニットと、前記可動ハンドルユニットに配設され、前記処置動作のために前記可動ハンドルユニットが前記固定側に対して開閉し、開閉動作によって前記可動ハンドルユニットが前記処置対象から反力を受けた際、前記反力を受けた方向への前記可動ハンドルユニットの弾性変形を促進させる促進部と、を具備することを特徴とするエネルギー処置具を提供する。
本発明によれば、処置動作が繰り返されても、処置力が徐々に低下することを防止できるエネルギー処置具を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る医療用処置装置の概略図である。 図2は、振動子ユニットの構成を示す断面図である。 図3は、プローブの一部断面を含む側面図である。 図4は、固定ハンドルの内部の構成を示す概略断面図である。 図5は、振動子ケース、筒状部材及び電気接続リングでの電気接続状態を示す概略図である。 図6は、第1の実施形態に係るシースにプローブが挿通された状態を示す概略断面図である。 図7は、図6に示すVII−VII線における断面図である。 図8は、第1の実施形態に係る電気接触ユニットの第1の溝規定部及び第1の突起部の構成を示す概略断面図である。 図9は、第1の実施形態に係るシースにジョーが取付けられていない状態での、シース及びジョーを示す概略断面図である。 図10Aは、第1の実施形態に係る促進部の構成を示す図である。 図10Bは、把持動作における促進部の作用を示す図である。 図10Cは、剥離動作における促進部の作用を示す図である。 図11Aは、第1の実施形態の第1の変形例に係る促進部の構成を示す図である。 図11Bは、第1の実施形態の第2の変形例に係る促進部の構成を示す図である。 図12Aは、第2の実施形態に係る促進部の構成を示す図である。 図12Bは、促進部の断面の一例を示す図である。 図12Cは、促進部の断面の一例を示す図である。 図12Dは、促進部の断面の一例を示す図である。 図12Eは、促進部の断面の一例を示す図である。 図12Fは、図12Aに示す12F−12F線における断面図である。 図13は、第3の実施形態に係る促進部の構成を示す図である。 図14は、第4の実施形態に係る促進部の構成を示す図である。 図15Aは、第5の実施形態に係る促進部の構成部材の一例を示す図である。 図15Bは、第5の実施形態に係る促進部の構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2と図3と図4と図5と図6と図7と図8と図9と図10Aと図10Bと図10Cとを参照して第1の実施形態について説明する。なお一部の図面では、図示の明瞭化のために、一部の部材の図示を省略している。また図示の明瞭化のために、例えば図10Aにおける第1の電極部21に対する第2の電極部53の位置を、図1に示す位置とは図の上下逆に記載している。
[医療用処置装置1]
図1に示す医療用処置装置1は、後述するエネルギー処置具(以下、処置具10)に配設されるプローブ3の先端部に位置する第1の電極部21と後述するジョー52の先端部の位置する第2の電極部53とによって生体組織等の処置対象を挟み込んで把持する。図10Bに示すように、把持は、第2の電極部53が第1の電極部21に対して閉じる(近づく)ことによって、実施される。そして医療用処置装置1は、把持した処置対象を、例えば、超音波、高周波、熱等のエネルギーによって処置可能となっている。このような医療用処置装置1は、把持処置装置である。なお、本実施形態の医療用処置装置1は、プローブ3の先端部及びジョー52を電極として高周波電流によって処置するバイポーラ処置装置として用いられる。また、医療用処置装置1は、超音波振動によって処置する超音波処置装置としても用いられる。
また医療用処置装置1は、処置対象に押し込まれプローブ3の先端部とジョー52とによって処置対象を剥離する。図10Cに示すように、剥離は、第2の電極部53が第1の電極部21に対して開く(離れる)ことによって、実施される。
図1に示すように、医療用処置装置1は、エネルギーのための電力を供給する供給部として機能する電源ユニット7と、電源ユニット7から供給されたエネルギーによって処置対象を処置する処置具10とを有している。
[電源ユニット7]
図1に示すように、電源ユニット7は、超音波振動のための電流を制御する超音波制御部8と、高周波のための電流を制御する高周波電流制御部9と、超音波制御部8と処置具10とを電気的に接続し、高周波電流制御部9と処置具10とを電気的に接続するケーブル6とを有している。ケーブル6の一端は電源ユニット7と接続し、ケーブル6の他端は後述する振動子ケース11の基端と接続している。
[処置具10]
図1に示すように、処置具10は、振動子ユニット2と、プローブ3と、シースユニット4と、可動ハンドルユニット5とを有している。振動子ユニット2とプローブ3とシースユニット4とは固定側であり、可動ハンドルユニット5は固定側に対して回動可能に可動する可動側である。
[振動子ユニット2]
図1と図2とに示すように、振動子ユニット2は、振動子ケース11を有している。前記したように、振動子ケース11の基端は、ケーブル6の端部と接続している。
また図2に示すように、振動子ユニット2は、振動子ケース11の内部に配設され、超音波制御部8から供給される電流を超音波振動に変換する圧電素子を有する超音波振動子12を有している。
超音波振動子12は、電気信号線13A,13Bの一端と接続している。電気信号線13A,13Bは、ケーブル6の内部に配設されている。そして電気信号線13A,13Bの他端は、電源ユニット7の超音波制御部8に接続している。電流が超音波制御部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に供給されることにより、超音波振動が超音波振動子12にて発生する。
また、超音波振動子12は、電気信号線13A,13Bとは別に、電気信号線17の一端と接続している。電気信号線17は、ケーブル6の内部に配設されている。そして電気信号線17の他端は、電源ユニット7の高周波電流制御部9に接続している。
電気信号線13A,13B,17は、ケーブル6に含まれる。
また図2に示すように、振動子ユニット2は、超音波振動子12の先端に位置するように超音波振動子12の先端と連結し、超音波振動子12で発生した超音波振動の振幅を拡大するホーン15をさらに有している。
ホーン15は、絶縁部材15aを介して振動子ケース11に取付けられており、絶縁部材15aによって振動子ケース11に対して電気的に絶縁されている。また、ホーン15は、ホーン15の先端部に形成されている雌ネジ部16を有している。
[プローブ3]
図3に示すように、プローブ3は、長手軸Cに沿って延設されている。プローブ3は、柱状を有している。プローブ3は、プローブ3の基端部に形成され、ホーン15の雌ネジ部16と螺合する雄ネジ部19を有している。
螺合によって、プローブ3はホーン15に取付けられる。これにより超音波振動子12で発生した超音波振動は、ホーン15とプローブ3とを介して、プローブ3の先端まで伝達される。すなわち、超音波振動は、プローブ3の基端から先端へ伝達される。なお、超音波振動は、振動の伝達方向と振動方向が一致する縦振動である。
また、ホーン15にプローブ3が取付けられることにより、高周波電流制御部9から、電気信号線17、超音波振動子12、ホーン15を通って、プローブ3の先端部まで、高周波電流のプローブ側電流経路が形成される。プローブ3は、プローブ3の先端部に形成される第1の電極部21を有している。すなわち、プローブ側電流経路により、高周波電流制御部9と第1の電極部21との間で、長手軸Cに沿って高周波電流が伝達される。
[シースユニット4]
図1に示すように、シースユニット4は、長手軸Cに沿って延設されている。シースユニット4は、固定ハンドル22と、固定ハンドル22の先端に取付けられるシース23とを有している。
図1と図4とに示すように、固定ハンドル22は、外装部として機能するハンドルケーシング27を有している。ハンドルケーシング27は、ハンドルケーシング27の後述する第2の開閉方向側の部位に配設されており、固定側指置き部として機能する固定ハンドルリング28を有している。
また図4に示すように、固定ハンドル22において、ハンドルケーシング27は、ハンドルケーシング27に固定されている筒状部材29を有している。プローブ3の基端は、筒状部材29の内部まで延設されている。そして、筒状部材29の内部で、前記したようにプローブ3がホーン15に取り付けられている。そして、筒状部材29は、絶縁部材31を介してプローブ3及びホーン15を支持している。これにより、プローブ3及びホーン15と筒状部材29との間の接触が防止され、プローブ3及びホーン15と筒状部材29との間が電気的に絶縁される。
筒状部材29より外周方向側には、電気接続リング32が配設されている。電気接続リング32は、ハンドルケーシング27に固定された状態で配設されている。また、筒状部材29と電気接続リング32との間には、振動子ケース11の先端部が係合している。筒状部材29と電気接続リング32との間に振動子ケース11の先端部が係合することにより、振動子ケース11が固定ハンドル22(シースユニット4)に連結される。振動子ケース11が固定ハンドル22に連結された状態では、振動子ケース11の先端部の外周部は電気接続リング32と接触し、振動子ケース11の先端部の内周部は筒状部材29と接触している。
図1と図4とに示すように、ハンドルケーシング27は、ハンドルケーシング27(固定ハンドル22)の第2の開閉方向(図1と図4とに示す矢印A2の方向)側の部位に配設され、長手軸Cに対して傾斜した傾斜平面33を有している。この傾斜平面33は、固定ハンドルリング28より先端方向側に配設されている。また、傾斜平面33は、第1の開閉方向(図1と図4に示す矢印A1の方向)から第2の開閉方向に向かうにつれて、基端方向側に位置している。換言すれば、傾斜平面33は、ハンドルケーシング27の先端方向側から基端方向側に向けて昇り傾斜になっている。このため、傾斜平面33と長手軸Cとの間の角度は、鋭角な角度βを有する。
図1と図4とに示すように、ハンドルケーシング27は、傾斜平面33に配設されている2つの操作入力部である入力ボタン35A,35Bを有している。入力ボタン35A,35Bが押圧されることにより、術者の操作が入力される。入力ボタン35A,35Bの押圧方向は、傾斜平面33に対して垂直である。
図1と図4とに示すように、ハンドルケーシング27は、傾斜平面33の内周方向側に配設されているスイッチ部37A,37B及び電気回路基板38を有している。スイッチ部37Aは、入力ボタン35Aでの入力操作により開閉状態が切替えられる。同様に、スイッチ部37Bは、入力ボタン35Bでの入力操作により開閉状態が切替えられる。
図5は、振動子ケース11、筒状部材29及び電気接続リング32での電気接続状態を概略的に示す図である。図4及び図5に示すように、ハンドルケーシング27は、ハンドルケーシング27の内部に配設されている3つの電気信号線39A,39B,39Cを有している。電気信号線39Aは、電気回路基板38を介して、スイッチ部37Aに電気的に接続されている。電気信号線39Bは、電気回路基板38を介して、スイッチ部37Bに電気的に接続されている。電気信号線39Cは、電気回路基板38を介して、スイッチ部37A及びスイッチ部37Bに電気的に接続されている。電気信号線39Cは、スイッチ部37A及びスイッチ部37Bのグランド線として共用されるコモン線である。
図5に示すように、電気接続リング32は、第1の電気接続部42A、第2の電気接続部42B及び第3の電気接続部42Cを有している。第1の電気接続部42Aと第2の電気接続部42Bとの間、第2の電気接続部42Bと第3の電気接続部42Cとの間及び第1の電気接続部42Aと第3の電気接続部42Cとの間は、電気的に絶縁されている。電気信号線39Aは、第1の電気接続部42Aに接続されている。電気信号線39Bは、第2の電気接続部42Bに接続されている。電気信号線39Cは、第3の電気接続部42Cに接続されている。
また図5に示すように、振動子ケース11は、第1の導電部43A、第2の導電部43B及び第3の導電部43Cを有している。第1の導電部43A、第2の導電部43B及び第3の導電部43Cは、長手軸Cに沿って延設されている。第1の導電部43Aと第2の導電部43Bとの間、第2の導電部43Bと第3の導電部43Cとの間及び第1の導電部43Aと第3の導電部43Cとの間は、電気的に絶縁されている。振動子ケース11が固定ハンドル22(シースユニット4)に連結された状態では、第1の導電部43Aの先端部は、電気接続リング32の第1の電気接続部42Aのみと電気的に接触する。同様に、第2の導電部43Bの先端部は、電気接続リング32の第2の電気接続部42Bのみと電気的に接触する。そして、第3の導電部43Cの先端部は、電気接続リング32の第3の電気接続部42Cのみと電気的に接触する。
図5に示すように、第1の導電部43Aの基端部は、電気信号線45の一端と接続されている。第2の導電部43Bの基端部は、電気信号線46の一端と接続されている。第3の導電部43Cの基端部は、電気信号線47の一端と接続されている。電気信号線45,46,47は、ケーブル6の内部に配設されている。電気信号線45,46,47の他端は、電源ユニット7に接続されている。
以上のように、スイッチ部37Aから、電気信号線39A、第1の電気接続部42A、第1の導電部43A、電気信号線45を通って、電源ユニット7まで第1の電気信号経路が形成されている。また、スイッチ部37Bから、電気信号線39B、第2の電気接続部42B、第2の導電部43B、電気信号線46を通って、電源ユニット7まで第2の電気信号経路が形成されている。さらに、スイッチ部37A及びスイッチ部37Bから、電気信号線39C、第3の電気接続部42C、第3の導電部43C、電気信号線47を通って、電源ユニット7までグランド経路が形成されている。
入力ボタン35Aが押圧されることにより、スイッチ部37Aが閉状態になり、スイッチ部37Aで第1の電気信号経路とグランド経路との間が電気的に接続される。これにより、スイッチ部37Aから電源ユニット7に電気信号が伝達される。そして、例えば超音波制御部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に電流が供給され、超音波振動子12で超音波振動が発生すると同時に、高周波電流制御部9から高周波電流が出力する状態に切替えられる。
また、入力ボタン35Bを押圧することにより、スイッチ部37Bが閉状態になり、スイッチ部37Bで第2の電気信号経路とグランド経路との間が電気的に接続される。これにより、スイッチ部37Bから電源ユニット7に電気信号が伝達される。そして、例えば高周波電流制御部9のみから高周波電流が出力され、超音波振動を発生しない状態に切替えられる。
また図5に示すように、振動子ケース11は、長手軸Cに沿って延設される第4の導電部43Dをさらに有している。第1の導電部43A、第2の導電部43B及び第3の導電部43Cはいずれも、第4の導電部43Dとの間が電気的に絶縁されている。第4の導電部43Dの基端部は、電気信号線48の一端と接続されている。電気信号線48は、ケーブル6の内部に配設されている。電気信号線48の他端は、電源ユニット7の高周波電流制御部9と接続している。振動子ケース11が固定ハンドル22(シースユニット4)に連結された状態では、第4の導電部43Dの先端部のみが筒状部材29に電気的に接触する。
図4に示すように、筒状部材29は、電気信号線49の一端と接続されている。電気信号線49の他端は、シース23に接続されている。以上のようにして、高周波電流制御部9とシース23との間では、電気信号線48、第4の導電部43D、筒状部材29、電気信号線49を介して、高周波電流が伝達される。
図4と図6とに示すように、シース23は、プローブ3より外周方向側に配設されている。シース23には、プローブ3の先端部として機能する第1の電極部21がシース23の先端から突出する状態で、プローブ3が挿通されている。
また図6に示すように、シース23は、シース23の径方向においてプローブ3とシース23との間に配設され、プローブ3を支持する支持部材51を有している。支持部材51は、絶縁材料から形成されている。支持部材51は、プローブ3とシース23との間の接触を防止し、プローブ3とシース23との間を電気的に絶縁する。本実施形態では、支持部材51は、超音波振動の節位置に配置されている。これにより、プローブ3とシース23との間の接触がより効果的に防止される。なお、支持部材51の数は1つでも複数でもよく、少なくとも1つの支持部材51が設けられていればよい。
[可動ハンドルユニット5]
図1と図10Aとに示すように、可動ハンドルユニット5は、処置対象を処置する処置動作のために、プローブ3とシースユニット4とを含む固定側に対して開閉可能となっている。可動ハンドルユニット5は、可動ハンドルユニットの基端部に配設され、処置動作において力点として機能する可動ハンドル25を有している。可動ハンドル25は、長手軸Cに垂直な後述する回動軸Rを中心に回動軸周りに沿って固定ハンドル22に対して開閉方向に開閉可能となっている。可動ハンドル25は、可動側指置き部として機能する可動ハンドルリング26を有している。可動ハンドル25は、図1の矢印A1の方向に示す長手軸Cに垂直な第1の開閉方向(第1の方向)、及び、図1の矢印A2の方向に示す第1の開閉方向とは反対方向である第2の開閉方向(第2の方向)に固定ハンドル22に対して開閉可能である。可動ハンドル25は、固定ハンドル22より第1の開閉方向側に位置している。また、可動ハンドル25の軸L1は、長手軸Cに対して鋭角の角度αを有する状態で傾斜している。
可動ハンドルユニット5は、シース23の先端部に回動可能に取付けられるジョー52と、可動ハンドル25とジョー52との間に配設される中継部材57とをさらに有する。ジョー52がシース23に取付けられることにより、可動ハンドルユニット5がシースユニット4に連結される。ジョー52は、可動ハンドルユニット5の先端部に配設され、処置動作において作用点として機能するジョー先端部として機能する第2の電極部53を有している。ジョー52は、回動軸Rを中心に回動周りに回動可能となるようにシース23の先端部に取付けられている。またジョー52は、可動ハンドル25の開閉に伴い回動軸Rを中心に回動することによってプローブ3の先端部として機能する第1の電極部21に対して長手軸方向と回動軸方向とに交差し詳細には垂直な開閉方向に開閉可能となっている。ジョー52は、プローブ3の先端部に配設される第1の電極部21に対して開閉可能である。ジョー52は、プローブ3の第1の電極部21より第2の開閉方向(図1と図6とに示す矢印A2の方向)側に位置する第2の電極部53を有している。第2の電極部53は、シース23と電気的に接続されている。第2の電極部53は、第2の電極部53(ジョー52)の外表面の第1の開閉方向(図1と図6とに示す矢印A1の方向)側の部位に配設され、第1の電極部21と対向するプローブ対向部55を有している。同様に、第1の電極部21は、第1の電極部21の外表面の第2の開閉方向側(図1と図6とに示す矢印A2の方向)の部位に配設され、第2の電極部53と対向するジョー対向部58を有している。
また、可動ハンドルユニット5は、可動ハンドルユニット5とシース23との連結部に配設され、回動中心として機能する回動軸Rを有している。回動軸Rは、長手軸Cに交差しさらに長手軸Cに垂直で、かつ、第1の開閉方向及び第2の開閉方向に垂直に配設されている。可動ハンドルユニット5は、この回動軸周りに回動する。
このため、可動ハンドル25を第1の開閉方向へ移動させて、固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を開動作することにより、ジョー52は第2の開閉方向に移動する。これにより、ジョー52が第1の電極部21に対して開位置になる。
可動ハンドル25を第2の開閉方向へ移動させて、固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を閉動作することにより、ジョー52は第1の開閉方向に移動する。これにより、ジョー52が第1の電極部21に対して閉位置になる。
すなわち、ジョー52は、回動軸Rを中心にシース23に対して回動することにより、第1の電極部21に対して開位置と閉位置とに開閉動作を行う。
前述のように、第2の電極部53は、シース23と電気的に接続されている。このため、シース23と第2の電極部53との間では、高周波電流が伝達される。また、電気信号線48、第4の導電部43D、電気信号線49を介して、高周波電流制御部9とシース23との間では、高周波電流が伝達される。したがって、高周波電流制御部9から、電気信号線48、第4の導電部43D、電気信号線49、シース23を通って、ジョー52の第2の電極部53まで、ジョー側電流経路が形成される。すなわち、ジョー側電流経路により、高周波電流制御部9と第2の電極部53との間で、高周波電流が伝達される。
なお、シース23の外表面及びジョー52のプローブ対向部55以外の部分の外表面には、例えば絶縁性のコーティング処理が行われている。このため、術者の手等がシース23の外表面又はジョー52の外表面に接触した場合も、感電が防止される。また、ジョー52と可動ハンドル25との間の中継部材57は、絶縁材料から形成されている。このため、高周波電流がジョー52から可動ハンドル25へ伝達されることが、防止される。
[電気接触ユニット60]
図7に示すように、処置具10は、シース23とジョー52との間に配設され、シース23とジョー52の第2の電極部53との間で常に高周波電流が伝達される状態を保持する電気接触ユニット60をさらに有している。この電気接触ユニット60は、回動軸Rを中心にシース23に対してジョー52を回動させるために、シース23とジョー52とを連結する連結部として機能している。電気接触ユニット60は、ジョー52に回動軸Rに沿って外周方向に凹んでいる第1の溝状部61A及び第2の溝状部61Bを有している。第1の溝状部61Aは、回動軸Rに平行な第1の回動軸方向(図7に示す矢印B1の方向)に向かって凹んでいる。第2の溝状部61Bは、第1の回動軸方向とは反対方向である第2の回動軸方向(図7に示す矢印B2の方向)に向かって凹んでいる。第1の溝状部61Aは第1の溝規定部62Aにより規定され、第2の溝状部61Bは第2の溝規定部62Bにより規定されている。
また、電気接触ユニット60は、シース23の外周部に回動軸Rに沿って外周方向に突出している第1の突起部63A及び第2の突起部63Bを有している。第1の突起部63Aは第1の回動軸方向に向かって突出し、第2の突起部63Bは第2の回動軸方向に向かって突出している。また、第1の突起部63Aは第1の溝状部61Aに挿入され、第2の突起部63Bは第2の溝状部61Bに挿入されている。
図8は、第1の溝規定部62A及び第1の突起部63Aの構成を示す図である。なお、以下の説明では、第1の溝規定部62A及び第1の突起部63Aについてのみ説明するが、第2の溝規定部62Bの構成は第1の溝規定部62Aの構成と同様であり、第2の突起部63Bの構成は第1の突起部63Aの構成と同様である。したがって、第2の溝規定部62B及び第2の突起部63Bについては、その説明を省略する。
図8に示すように、第1の溝規定部62Aは、溝側面65と、溝底面67とを有する。また、第1の突起部63Aは、突出端69を有する。第1の突起部63Aは、溝側面65との間に隙間を有する状態で、第1の溝状部61Aに挿入されている。突出端69には、シース側接触部71が位置している。すなわち、シース側接触部71は、シース23の外周部に設けられている。また、ジョー52の第1の溝規定部62Aの溝底面67には、ジョー側接触部73が位置している。すなわち、ジョー側接触部73は、ジョー52の内周部に設けられている。ジョー側接触部73は、シース側接触部71に摺動可能に接触する。ジョー側接触部73とシース側接触部71とが接触することにより、シース23とジョー52の第2の電極部53との間で高周波電流が伝達される。
図9は、シース23にジョー52が取付けられていない状態での、シース23及びジョー52を示す図である。図9に示すように、シース23にジョー52が取付けられていない状態では、長手軸Cからシース側接触部71までの回動軸Rに沿った第1の寸法T1が、長手軸Cからジョー側接触部73までの回動軸Rに沿った第2の寸法T2より大きくなる。このような構成にすることにより、第1の突起部63Aと第1の溝規定部62Aの溝側面65との間に隙間を設けた場合でも、ジョー側接触部73とシース側接触部71との間が常に接触した状態で保持される。したがって、シース23とジョー52の第2の電極部53との間で常に高周波電流が伝達される状態が保持される。
図8に示すように、第1の突起部63Aは、シース側接触部71まで回動軸Rに沿って半球状に設けられる突起側半球部75を備える。突起側半球部75は、回動軸Rに沿って第1の突起部63Aの突出端69に向かうにつれて回動軸Rに垂直な断面積が減少する突起側断面変化部である。突起側半球部75により、シース側接触部71とジョー側接触部73との接触面積を減少させている。
[弾性変形促進部(以下、促進部100)]
図1と図10Aと図10Bと図10Cとに示すように、処置具10は、例えば、可動側である可動ハンドルユニット5に配設されている促進部100をさらに有している。促進部100は、把持動作や剥離動作といった処置動作のために可動ハンドルユニット5が固定側に対して開閉し、開閉動作によって可動ハンドルユニット5が処置対象150から反力Fを受けた際、反力Fを受けた方向への可動ハンドルユニット5の弾性変形を促進させる。また図10Aに示すように、促進部100は、処置動作が終了し、反力Fが可動ハンドルユニット5に加わらなくなった際、可動ハンドルユニット5が処置動作開始前の状態を示す元の状態に戻るように、反力Fを受けた方向とは逆側に可動ハンドルユニット5の弾性変形を促進させる。
[促進部100の位置]
図1と図10Aとに示すように、促進部100は、例えば、可動ハンドルユニット5の軸方向において、処置動作において力点として機能する可動ハンドル25側よりも、処置動作において作用点として機能するジョー52の先端部側に配設される第2の電極部53側に配設されている。
また図1と図10Aとに示すように、前記において、促進部100は、可動ハンドルユニット5の軸方向において、処置動作において作用点として機能するジョー52の先端部に配設される第2の電極部53と、処置動作において支点として機能する回動軸Rとの間に配設されることが好適である。
一般的に、処置動作のために可動ハンドルユニット5がシースユニット4に対して開閉する際に、可動ハンドルユニット5の軸方向において、作用点として機能する第2の電極部53と、支点として機能する回動軸Rとの間に最も反力Fが加わる。特に、反力Fは、第2の電極部53側よりも回動軸R側に加わる。このため、回動軸R側に最も負荷がかかり、回動軸R側は負荷を受け流す必要がある。
このことを考慮すると図1と図10Aとに示すように、促進部100は、可動ハンドルユニット5の軸方向において、処置動作において作用点として機能するジョー52の先端部側に配設される第2の電極部53側よりも、処置動作において支点として機能する回動軸R側に配設されることがさらに好適である。
図1と図10Aとに示すように、このような促進部100は、可動ハンドルユニット5の軸方向において、例えば、第2の電極部53の基端部と回動軸Rとの間に位置するジョー52の一部に配設される。促進部100は、ジョー52の一部が変形することによって形成されており、ジョー52に含まれ、ジョー52と一体である。
[促進部100によって促進される弾性変形について]
以下に、把持動作における弾性変形と、把持動作終了時における弾性変形と、剥離動作における弾性変形と、剥離動作終了時における弾性変形とについて、説明する。
[把持動作時における弾性変形]
図10Bに示すように、把持動作において、ジョー52がプローブ3に対して閉じられる(矢印A1方向に向かって移動する)と、第2の電極部53は、閉方向とは逆向きに、つまり開方向(矢印A2方向)に処置対象150から反力Fを受ける。このため、把持動作において、ジョー52が促進部100を中心にこの開方向に弾性変形するように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。言い換えると、把持動作において、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心にこの開方向に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第1の電極部21から離れ、ジョー52が直線状態から湾曲状態となり、ジョー52が反力Fを受け流すように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。
[把持動作終了時における弾性変形]
図1と図10Aとに示すように、把持動作が終了し、反力Fが第2の電極部53に加わらなくなると、ジョー52が元の状態に戻る、つまり第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心に閉方向(矢印A1方向)に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第1の電極部21に近づき、ジョー52が湾曲状態から直線状態となるように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。
[剥離動作時における弾性変形]
図10Cに示すように、剥離動作において、ジョー52がプローブ3に対して開かれる(矢印A2方向に向かって移動する)と、第2の電極部53は、開方向とは逆向きに、つまり閉方向(矢印A1方向)に処置対象150から反力Fを受ける。このため、剥離動作において、ジョー52が促進部100を中心にこの閉方向に弾性変形するように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。言い換えると、剥離動作において、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心にこの閉方向に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第1の電極部21に近づき、ジョー52が直線状態から湾曲状態となり、ジョー52が反力Fを受け流すように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。
[剥離動作終了時における弾性変形]
図1と図10Aとに示すように、剥離動作が終了し、反力Fが第2の電極部53に加わらなくなると、ジョー52が元の状態に戻る、つまり第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心に開方向(矢印A2方向)に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第1の電極部21から離れ、ジョー52が湾曲状態から直線状態となるように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。
[まとめ1・処置動作時における弾性変形]
このように、図10Bと図10Cとに示すように、処置動作中において、ジョー52がプローブ3に対して開閉する(矢印A1方向または矢印A2方向に向かって移動する)と、第2の電極部53は、開閉方向とは逆向きに、つまり閉開方向(矢印A2方向または矢印A1方向)に処置対象150から反力Fを受ける。このため、ジョー52が反力Fを受けた方向に弾性変形するように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。言い換えると、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心に反力Fを受けた方向に反り返り(撓み)、ジョー52が反力Fを受け流すように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。
[まとめ2・処置動作終了時における弾性変形]
また図1と図10Aとに示すように、処置動作が終了すると、ジョー52が反力Fを受けた方向とは逆向きに弾性変形するように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。言い換えると、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心に反力Fを受けた方向とは逆向きに反り返り(撓み)、ジョー52が湾曲状態から直線状態となるように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進させる。
[促進部100の構成]
図10Aに示すように、促進部100は、ジョー52が容易に弾性変形するように弾性変形が容易な減肉部101を有している。減肉部101は、例えばジョー52の一部に配設されている。減肉部101は、ジョー52の一部がジョー52の中心軸方向に沿って波状に形成される迂曲部として機能するように、配設されている。例えば、迂曲部におけるジョー52の一部は、ジョー52の他部よりも細い。また例えば、迂曲部におけるジョー52の一部の最大厚みは、ジョー52の他部の最大厚みと略同一である。
このため図10Aに示すように、減肉部101は、例えば、ジョー52の開方向側端面からジョー52の閉方向側端面に向かって凹設されている開側溝部103aと、閉方向側端面から開方向側端面に向かって凹設されている閉側溝部103bとを有している。開方向側端面は例えばジョー52の表面であり、閉方向側端面は例えばジョー52の裏面である。開方向側端面は、把持動作時において処置対象150に非接触し、剥離動作時において処置対象150に接触する。閉方向側端面は、把持動作時において処置対象150に接触し、剥離動作時において処置対象150に非接触する。開側溝部103aと閉側溝部103bとは、ジョー52の中心軸方向において、交互に配設されている。開側溝部103aの数は、閉側溝部103bの数と同一であることが好適である。開側溝部103aの深さと閉側溝部103bの深さとは、互いに同一であることが好適である。また開側溝部103aの長さと閉側溝部103bの長さとは、互いに同一であることが好適である。開側溝部103aと閉側溝部103bとは、ジョー52の中心軸方向に対して直交して配設されており、ジョー52の厚み方向に沿って配設されている。開側溝部103aと閉側溝部103bとは、ジョー52の幅方向において、ジョー52を貫通している。開側溝部103aと閉側溝部103bとは、スリットとして機能する。
また図10Aに示すように、減肉部101は、閉側溝部103bが配設されることで形成され、ジョー52の開方向側端面側に配設される開側薄肉部105aと、開側溝部103aが配設されることで形成され、ジョー52の閉方向側端面側に配設される閉側薄肉部105bとをさらに有する。開側薄肉部105aと閉側薄肉部105bとは、ジョー52の中心軸方向において、交互に配設されている。開側薄肉部105aは、ジョー52の厚み方向において、例えば、ジョー52の中心軸よりも上側に配設されている。閉側薄肉部105bとは、ジョー52の厚み方向において、例えば、ジョー52の中心軸よりも下側に配設されている。開側薄肉部105aと閉側薄肉部105bとは、ジョー52の最大肉厚に対してジョー52の一部の肉厚が減少することによって形成され、ジョー52は局部的に減肉することとなる。開側薄肉部105aと閉側薄肉部105bとにおける幅は、ジョー52の他部における幅と均一である。
ジョー52の中心軸に対して直交するジョー52の厚み方向において、閉側溝部103bは、開側薄肉部105aと対向するように、開側薄肉部105aと同一直線上に配設される。
ジョー52の厚み方向において、開側溝部103aは、閉側薄肉部105bと対向するように、閉側薄肉部105bと同一直線上に配設される。
また図10Aに示すように、減肉部101は、開側薄肉部105aと閉側薄肉部105bとに連接し、ジョー52の他部と同一の厚みを有する厚肉部107aをさらに有する。厚肉部107aは、ジョー52の厚み方向に沿って配設されている。
このような促進部100は、ジョー52の断面が局所的に減少している局所断面部としても機能する。また促進部100は、開側溝部103aと閉側溝部103bとによって、ジョー52の一部の剛性を他部の剛性よりも低くなるようにジョー52の一部の剛性を他部の剛性に比べて可変させている。
[作用]
[把持動作時における促進部100の作用]
図1と図10Aと図10Bとに示すように、可動ハンドル25が固定ハンドル22に対して閉じられ、ジョー52がプローブ3に対して閉じられる(矢印A1方向に向かって移動する)と、第2の電極部53は、第1の電極部21と共に処置対象150を挟んで把持する。このとき第2の電極部53は、開方向(矢印A2方向)に処置対象150から反力Fを受ける。そして把持動作において、ジョー52は促進部100を中心にこの開方向に弾性変形する。このとき、弾性変形は、促進部100によって促進される。言い換えると、把持動作において、促進部100がジョー52の弾性変形を促進させることによって、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心にこの開方向に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第1の電極部21から離れ、ジョー52が直線状態から湾曲状態となる。
このため、処置対象150が硬く、この硬さによって反力Fが大きくても、ジョー52は促進部100によって促進する弾性変形によって反力Fを確実に受け流すことができる。よって、ジョー52は、処置対象150からの反力Fによって徐々に変形することが防止される。
また第2の電極部53は、ジョー52が弾性変形するため、処置対象150の周面に沿って処置対象150に当接することも可能となる。よって、把持力が向上することも可能となる。
また図10Bに示す把持動作において、ジョー52の中心軸方向(閉側溝部103bの長さ)方向において、閉側溝部103bは広がり、開側溝部103aの縁部同士が当接するように開側溝部103aは狭まる。開側溝部103aの縁部同士が当接することによって、ジョー52は、促進部100を中心に、開方向に極度に弾性変形することを、言い換えると折れ曲がることを、防止される。
[把持動作終了時における促進部100の作用]
また図1と図10Aとに示すように、把持動作が終了すると、可動ハンドル25が固定ハンドル22に対して開き、ジョー52がプローブ3に対して開き、第2の電極部53が処置対象150から離れ、反力Fが第2の電極部53に加わらなくなる。そして、ジョー52は促進部100を中心にこの閉方向に弾性変形する。このとき、弾性変形は、促進部100によって促進される。言い換えると、促進部100がジョー52の弾性変形を促進させることによって、ジョー52が元の状態に戻り、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心にこの閉方向に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第1の電極部21に近づき、ジョー52が湾曲状態から直線状態となる。
このため、把持動作において促進部100を中心に開方向に弾性変形しているジョー52は、把持動作の終了に伴い、閉方向に弾性変形して、元の状態に確実に戻ることとなる。つまり、ジョー52は、把持動作が終了すると、把持動作時において変形した状態を保ち続けることはない。そして、把持動作が再び開始される際、ジョー52は前記した初期状態である直線状態となり、この初期状態で第1の電極は第2の電極部53と共に処置対象150を把持することとなる。
前記によって、把持動作が繰り返されても、ジョー52の変形は促進部100によって防止され、把持力といった操作力が徐々に低下することが防止される。
また例えば、把持動作が終了した後に、ジョー52などが把持動作時において変形した状態から元の状態に戻らないと、術者が固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を閉じる際の閉じ量が変わることとなる。具体的には、ジョー52などが把持動作時において変形した状態から元の状態に戻らないと、把持動作時において変形する前の閉じ量A1で術者が固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を閉じても、変形する前の把持力B1を得られない虞が生じる。このため把持動作時においてジョー52などが変形した状態から元の状態に戻らないと、閉じ量A1以上の閉じ量A2で術者が固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を閉じないと、把持力B1を得られない虞が生じる。
よって、術者は、操作に違和感を得る虞が生じる。このように閉じ量に応じた把持力が徐々に低下すると、把持動作時において変形した状態から元の状態に戻らないことに起因して把持のための操作性が徐々に低下する虞が生じる。
しかしながら本実施形態では、前記したように把持力といった操作力が徐々に低下することが防止される。このため把持力といった操作力の低下に起因して把持操作性が徐々に低下することが防止される。
[剥離動作時における促進部100の作用]
図1と図10Aと図10Cとに示すように、可動ハンドル25が固定ハンドル22に対して開き、ジョー52がプローブ3に対して開かれる(矢印A2方向に向かって移動する)と、第2の電極部53は、第1の電極部21と共に処置対象150を剥離する。このとき第2の電極部53は、閉方向(矢印A1方向)に処置対象150から反力Fを受ける。このため、剥離動作において、ジョー52は、促進部100を中心にこの閉方向に弾性変形する。このとき、弾性変形は、促進部100によって促進される。言い換えると、剥離動作において、促進部100がジョー52の弾性変形を促進させることによって、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心にこの閉方向に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第1の電極部21に近づき、ジョー52が直線状態から湾曲状態となる。
このため、処置対象150が硬く、この硬さによって反力Fが大きくても、ジョー52は促進部100によって促進する弾性変形によって反力Fを確実に受け流すことができる。よって、ジョー52は、処置対象150からの反力Fによって徐々に変形することが防止される。
また第2の電極部53は、ジョー52が弾性変形するため、処置対象150の周面に沿って処置対象150に当接することも可能となる。よって、剥離力が向上することも可能となる。
また図10Cに示す剥離動作において、ジョー52の中心軸方向(閉側溝部103bの長さ)方向において、開側溝部103aは広がり、閉側溝部103bの縁部同士が当接するように閉側溝部103bは狭まる。閉側溝部103bの縁部同士が当接することによって、ジョー52は、促進部100を中心に、閉方向に極度に弾性変形することを、言い換えると折れ曲がることを、防止される。
[剥離動作終了時における促進部100の作用]
また図1と図10Aとに示すように、剥離動作が終了すると、可動ハンドル25が固定ハンドル22に対して閉じられ、ジョー52がプローブ3に対して閉じ、第2の電極部53が処置対象150から離れ、反力Fが第2の電極部53に加わらなくなる。そして、ジョー52は促進部100を中心にこの開方向に弾性変形する。このとき、弾性変形は、促進部100によって促進される。言い換えると、促進部100がジョー52の弾性変形を促進させることによって、ジョー52が元の状態に戻り、第2の電極部53がジョー52における促進部100を中心にこの開方向に反り返り(撓み)、第2の電極部53が第2の電極部53から離れ、ジョー52が湾曲状態から直線状態となる。
このため、剥離動作において促進部100を中心に閉方向に弾性変形しているジョー52は、把持動作の終了に伴い、開方向に弾性変形して、元の状態に確実に戻ることとなる。つまり、ジョー52は、剥離動作が終了すると、剥離動作時において変形した状態を保ち続けることはない。そして、剥離動作が再び開始される際、ジョー52は前記した初期状態である直線状態となり、この初期状態で第1の電極部21は第2の電極部53と共に処置対象150を剥離することとなる。
前記によって、剥離動作が繰り返されても、ジョー52の変形は促進部100によって防止され、剥離力といった操作性が徐々に低下することが防止される。
また例えば、剥離動作が終了した後に、ジョー52などが剥離動作時において変形した状態から元の状態に戻らないと、術者が固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を開く際の開き量が変わることとなる。具体的には、ジョー52などが剥離動作時において変形した状態から元の状態に戻らないと、剥離動作時において変形する前の開き量A1で術者が固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を開いても、変形する前の剥離力B1を得られない虞が生じる。このため剥離動作時においてジョー52などが変形した状態から元の状態に戻らないと、開き量A1以上の開き量A2で術者が固定ハンドル22に対して可動ハンドル25を開かないと、剥離力B1を得られない虞が生じる。
よって、術者は、操作に違和感を得る虞が生じる。このように開き量に応じた剥離力が徐々に低下すると、剥離動作時において変形した状態から元の状態に戻らないことに起因して剥離のための操作性が徐々に低下する虞が生じる。
しかしながら本実施形態では、前記したように剥離力といった操作力が徐々に低下することが防止される。このため剥離力といった操作力の低下に起因して剥離操作性が徐々に低下することが防止される。
[効果]
このように本実施形態では、促進部100によって、ジョー52が弾性変形可能である。このため、把持動作や剥離動作といった処置動作時において、第2の電極部53が処置対象150から反力Fを受けても、ジョー52は反力Fを受けた方向にこの反力Fを受け流すことができる。よって、ジョー52は、処置対象150からの反力Fによって徐々に変形することが防止される。また処置動作が終了すると、ジョー52は、元の直線状態に確実に戻ることができる。そして処置動作が再び開始される際、ジョー52は前記した初期状態である直線状態となり、この初期状態で第1の電極部21は第2の電極部53と共に処置対象150を把持することができる。
つまり本実施形態では、処置動作が繰り返されても、ジョー52の変形を促進部100によって防止でき、把持力や剥離力といった処置力が徐々に低下することを防止できる。結果として、本実施形態では、これに起因して処置の操作性が徐々に低下することを防止できる。
また本実施形態では、促進部100によって、ジョー52が弾性変形可能である。このため、把持動作や剥離動作といった処置動作において、第2の電極部53は、処置対象150の周面に沿って処置対象150に当接することも可能となる。よって本実施形態では、把持力や剥離力といった処置力を向上することも可能となる。
また一般的に、処置動作時において可動ハンドルユニット5がシースユニット4に対して開閉する際に、可動ハンドルユニット5の軸方向において、作用点として機能する第2の電極部53側と、支点として機能する回動軸R側との間に最も反力Fが加わる。特に、反力Fは、第2の電極部53側よりも回動軸R側に加わる。このため、反力Fがこの部分におけるジョー52に加わった際、ジョー52には最も負荷がかかる。
このため本実施形態では、促進部100は、第2の電極部53側よりも回動軸R側に配設されている。これによりこの部分におけるジョー52に弾性変形を促進させることができ、ジョー52は効果的に反力Fを受け流すことができ、ジョー52への負荷を減らすことができる。
また本実施形態では、促進部100は、迂曲部を有している。このため、本実施形態では、把持動作及び剥離動作のどちらであっても、ジョー52の変形を迂曲部によって防止でき、把持力や剥離力といった処置力が徐々に低下することが防止できる。よって、本実施形態では、これに起因して処置の操作性が徐々に低下することを防止できる。
また本実施形態では、促進部100は、ジョー52の開閉方向において凹設されている開側溝部103aと閉側溝部103bとを有している。これにより本実施形態では、処置動作中において、ジョー52が反力Fを受けた方向に弾性変形するように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進できる。また処置動作が終了すると、ジョー52が反力Fを受けた方向とは逆向きに弾性変形するように、促進部100はジョー52の弾性変形を促進できる。
また本実施形態では、把持動作や剥離動作において可動ハンドル25が固定ハンドル22に対して開閉する際に、促進部100がジョー52の弾性変形を促進させることによって、開閉力が第2の電極部53を介して処置対象150に直接伝達することを防止できる。よって本実施形態では、開閉力が処置対象150に直接伝達されて処置対象150が過剰に傷つくことを、促進部100によって防止できる。
[第1の変形例]
なお第1の変形例として、図11Aに示すように、促進部100は、閉側溝部103bと開側薄肉部105aと厚肉部107aとのみを有していてもよい。閉側溝部103bと開側薄肉部105aと厚肉部107aとは、それぞれ複数配設されている。例えば、閉側溝部103b同士は、ジョー52の中心軸方向において、互いに等しい距離離れて配設されている。これにより、把持動作における反り返り力を示す弾性変形力は、剥離動作における反り返り力を示す弾性変形力とは異なり、剥離動作における弾性変形力よりも大きくなる。また把持動作終了時における反り返り力を示す弾性変形力は、剥離動作終了時における反り返り力を示す弾性変形力とは異なり、剥離動作における弾性変形力よりも大きくなる。このため、処置動作において、弾性変形に差を付与することができ、把持動作に特化した構成にできる。
[第2の変形例]
また第2の変形例として、図11Bに示すように、促進部100は、開側溝部103aと閉側薄肉部105bと厚肉部107aのみを有していてもよい。開側溝部103aと閉側薄肉部105bと厚肉部107aとは、それぞれ複数配設されている。例えば、開側溝部103a同士は、ジョー52の中心軸方向において、互いに等しい距離離れて配設されている。これにより、把持動作における反り返り力を示す弾性変形力は、剥離動作における反り返り力を示す弾性変形力とは異なり、剥離動作における弾性変形力よりも小さくなる。また把持動作終了時における反り返り力を示す弾性変形力は、剥離動作終了時における反り返り力を示す弾性変形力とは異なり、剥離動作における弾性変形力よりも小さくなる。このため、処置動作において、弾性変形に差を付与することができ、剥離動作に特化した構成にできる。
このように、促進部100は、閉側溝部103bと開側溝部103aとの少なくとも一方を有していればよい。
また促進部100は、ジョー52の中心軸方向において不連続に複数配設されていてもよい。
[第2の実施形態]
[構成]
以下に図12Aと図12Bと図12Cと図12Dと図12Eと図12Fとを参照して、第1の実施形態とは異なる点のみ記載する。
図12Aに示すように、本実施形態の減肉部101は、ジョー52の開閉方向においてジョー52の一部がジョー52の他部よりも薄く扁平に形成されるように、配設されている。減肉部101の中心軸は、ジョー52全体の中心軸と同軸である。またジョー52の中心軸に直交する減肉部101の断面は、開閉方向である減肉部101の厚み方向の中心軸を中心に、左右対称の形状を有している。このため図12Aと図12Fに示すように、開側溝部103aと閉側溝部103bとは、ジョー52の厚み方向において同軸上に配設されている。また断面は、例えば、図12B,12Fに示す矩形形状と図12C,12Dに示す台形形状と図12Eに示す楕円形状とのいずれかを有する。図12C,12Dに示すように断面が台形形状を有する場合、図12Cに示すように上辺が下辺よりも短くても、図12Dに示すように上辺が下辺よりも長くてもよい。また断面は、ジョー52の開方向側端面として機能する上面と、ジョー52の閉方向側端面として機能する下面とを有している。上面と下面とは、平面となっている。
図12B,12Fに示すように、例えば断面が矩形形状を有する場合、
上辺と下辺との長さである断面の幅をWとし、
また、断面の高さをHとすると、
H/W<1 となっている。
前記した減肉部101は、ジョー52の一部がジョー52の他部よりも細い細径部としても機能する。
[効果]
本実施形態では、促進部100の構成を簡素にでき、容易に促進部100を作成できる。
また本実施形態では、減肉部101の中心軸がジョー52全体の中心軸と平行であり、断面が左右対称の形状を有している。このため、把持動作と剥離動作とにおいて同一の弾性変形量である例えば反り返り量(撓み量)を確実に得ることができ、把持動作終了時と剥離動作終了時とにおいて同一の弾性変形量である例えば戻り量を容易に得ることができる。
なお、促進部100は、ジョー52の中心軸方向において複数配設されていてもよい。この場合、促進部100は、ジョー52の中心軸方向において、互いに等しい距離離れていることが好適である。
[第3の実施形態]
[構成]
以下に図13を参照して、第1の実施形態とは異なる点のみ記載する。
本実施形態の減肉部101は、ジョー52の一部がジョー52の中心軸方向に対して直交する方向に沿って波状に形成される迂曲部として機能するように、配設されている。この場合、開側溝部103aと閉側溝部103bとは、例えばL字形状を有している。また開側薄肉部105aと閉側薄肉部105bとは、例えばL字形状を有している。
開側溝部103aにおいて、L字の一辺はジョー52の中心軸方向に対して直交して配設され、L字の他辺はジョー52の中心軸方向に沿って配設されている。
閉側溝部103bにおいて、L字の一辺はジョー52の中心軸方向に対して直交して配設され、L字の他辺はジョー52の中心軸方向に沿って配設されている。
前記において、L字の他辺は、ジョー52の中心軸方向に対して直交する方向において、隣り合うように配設されている。
また減肉部101は、開側薄肉部105aと閉側薄肉部105bとに連接し、ジョー52の中心軸方向に沿って配設されている肉部107bをさらに有している。
[効果]
本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
[構成]
以下に図14を参照して、第1の実施形態とは異なる点のみ記載する。
促進部100は、ジョー52の先端部として機能する第2の電極部53に配設されていてもよい。この場合、促進部100は、ジョー52の中心軸方向に沿って配設され、ジョー52の先端部の一部が切欠かれることで形成される切欠き部109を有している。切欠き部109は、ジョー52の先端部の根本部分である第2の電極部53の基端部に配設されている。
[効果]
本実施形態では、促進部100はジョー52の先端部とジョー52とに配設されており、弾性変形する箇所が2か所配設される。このため、本実施形態では、処置動作が繰り返されても、ジョー52の変形を促進部100によって確実に防止でき、把持力や剥離力といった操作力が徐々に低下することを確実に防止できる。よって、本実施形態では、操作性が徐々に低下することを確実に防止できる。また、把持動作や剥離動作といった処置動作において、第2の電極部53は処置対象の周面に沿って処置対象に当接することも可能となる。
また本実施形態では、把持動作において、切欠き部109は第2の電極部53の弾性変形を促進させ、減肉部101はジョー52の弾性変形を促進させる。このため、本実施形態では、把持動作において、ジョー52への負荷をさらに減らすことができる。
[第5の実施形態]
[構成]
以下に図15Aと図15Bとを参照して、第1の実施形態とは異なる点のみ記載する。
本実施形態では、促進部100の変形例について説明する。
A:図15Aに示すように、例えば、ジョー52の中心軸方向において、促進部100の肉厚は、促進部100の先端部から促進部100の基端部に向かって厚くなるように、促進部100の肉厚は可変してもよい。これにより、弾性変形量を調整できる。
B:図15Aに示すように、1つの開側溝部103aにおいて、ジョー52の中心軸方向において、開側溝部103aの先端部側は浅く、開側溝部103aの基端部側は深くなるように、1つの開側溝部103aの深さは可変してもよい。また図示はしないがジョー52の中心軸方向において、促進部100の先端部側に配設されている開側溝部103aは浅く、促進部100の基端部側に配設されている開側溝部103aは深くなるように、開側溝部103aの深さは可変してもよい。これにより、弾性変形量を調整できる。この点は、閉側溝部103bについても同様である。
C:図15Aに示すように、ジョー52の中心軸方向において、一方の開側溝部103aと他方の開側溝部103aとの間の距離L1は、可変してもよい。これにより、弾性変形量を調整できる。この点は、閉側溝部103bについても同様である。
D:図15Aに示すように、ジョー52の中心軸方向において、各開側溝部103aの長さL2は、可変してもよい。これにより、弾性変形量を調整できる。また、開側溝部103aの長さが短いことで、処置対象が開側溝部103aに挟まることを防止できる。この点は、閉側溝部103bについても同様である。
E:図15Aに示すように、開側溝部103aの側面と開側溝部103aの底面との間に形成される角度θは、各開側溝部103aにおいて可変してもよい。これにより、弾性変形量を調整できる。また、促進部100において応力が集中することを低減できる。また処置対象が開側溝部103aに挟まることを防止できる。この点は、閉側溝部103bについても同様である。
F:図15Aに示すように、開側溝部103aの底部は、曲面部103cを有していてもよい。これにより、弾性変形量を調整できる。この点は、閉側溝部103bについても同様である。
G:開側溝部103aの数は、特に限定されない。これにより、弾性変形量を調整できる。この点は、閉側溝部103bについても同様である。
H:図15Bに示すように、促進部100の幅は、ジョー52の他部の幅よりも太くなるように、ジョー52の他部の幅に対して可変してもよい。これにより扁平率(H/L)を稼ぐことができ、開閉方向における弾性変形力を可変できる。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
1…医療用処置装置、3…プローブ、4…シースユニット、5…可動ハンドルユニット、10…処置具、100…促進部、101…減肉部。

Claims (15)

  1. 長手軸に沿って延設されるプローブと、
    固定ハンドルと、前記固定ハンドルの先端に取り付けられ、前記プローブの先端部がシースの先端から突出する状態で前記プローブが挿通しているシースとを有し、前記長手軸に沿って延設されているシースユニットと、
    処置対象を処置する処置動作のために、前記プローブと前記シースユニットとを含む固定側に対して開閉可能な可動ハンドルユニットと、
    前記可動ハンドルユニットに配設され、前記処置動作のために前記可動ハンドルユニットが前記固定側に対して開閉し、開閉動作によって前記可動ハンドルユニットが前記処置対象から反力を受けた際、前記反力を受けた方向への前記可動ハンドルユニットの弾性変形を促進させる促進部と、
    を具備することを特徴とするエネルギー処置具。
  2. 前記可動ハンドルユニットは、
    前記可動ハンドルユニットの基端部に配設され、前記処置動作において力点として機能し、前記長手軸と交差する回動軸を中心に回動軸周りに沿って前記固定ハンドルに対して開閉方向に開閉可能な可動ハンドルと、
    前記可動ハンドルユニットの先端部に配設され、前記処置動作において作用点として機能するジョー先端部を有し、前記回動軸を中心に回動周りに回動可能となるように前記シースの先端部に取付けられ、前記可動ハンドルの開閉に伴い回動軸を中心に回動することによって前記プローブの先端部に対して長手軸方向と回動軸方向とに交差する開閉方向に開閉可能なジョーと、
    を有し、
    前記促進部は、前記可動ハンドルユニットの軸方向において、前記処置動作において前記力点として機能する可動ハンドル側よりも、前記処置動作において前記作用点として機能する前記ジョー先端部側に配設されることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー処置具。
  3. 前記促進部は、前記可動ハンドルユニットの軸方向において、前記処置動作において前記作用点として機能する前記ジョー先端部と、前記処置動作において支点として機能する前記回動軸との間に配設されることを特徴とする請求項2に記載のエネルギー処置具。
  4. 前記促進部は、前記可動ハンドルユニットの軸方向において、前記処置動作において前記作用点として機能する前記ジョー先端部側よりも、前記処置動作において前記支点として機能する前記回動軸側に配設されることを特徴とする請求項3に記載のエネルギー処置具。
  5. 前記促進部は、前記可動ハンドルユニットの軸方向において、前記ジョーの一部に配設され、
    前記促進部は、前記ジョーの一部が変形することによって、形成されていることを特徴とする請求項4に記載のエネルギー処置具。
  6. 前記促進部は、前記処置動作が終了し、前記反力が前記可動ハンドルユニットに加わらなくなった際、前記可動ハンドルユニットが前記処置動作開始前の状態を示す元の状態に戻るように、前記反力を受けた方向とは逆側に前記可動ハンドルユニットの弾性変形を促進させることを特徴とする請求項5に記載のエネルギー処置具。
  7. 前記促進部は、前記ジョーが容易に弾性変形するように弾性変形が容易な減肉部を有することを特徴とする請求項6に記載のエネルギー処置具。
  8. 前記減肉部は、前記ジョーの一部が前記ジョーの中心軸方向に沿って波状に形成される迂曲部として機能するように、配設されていることを特徴とする請求項7に記載のエネルギー処置具。
  9. 前記減肉部は、
    前記ジョーの開方向側端面から前記ジョーの閉方向側端面に向かって凹設されている開側溝部と、
    前記閉方向側端面から前記開方向側端面に向かって凹設されている閉側溝部と、
    前記閉側溝部が配設されることで形成され、前記開方向側端面側に配設される開側薄肉部と、
    前記開側溝部が配設されることで形成され、前記閉方向側端面側に配設される閉側薄肉部と、
    前記開側薄肉部と前記閉側薄肉部とに連接し、前記ジョーの他部と同一の厚みを有する厚肉部と、
    を有し、
    前記開側溝部と前記閉側溝部とは、前記ジョーの中心軸方向において、交互に配設され、
    前記開側薄肉部と前記閉側薄肉部とは、前記ジョーの中心軸方向において、交互に配設され、
    前記厚肉部は、前記ジョーの中心軸に対して直交する方向に沿って配設されていることを特徴とする請求項8に記載のエネルギー処置具。
  10. 前記減肉部は、
    前記ジョーの閉方向側端面から前記ジョーの開方向側端面に向かって凹設されている閉側溝部と、
    前記閉側溝部が配設されることで形成され、前記ジョーの開方向側端面に配設される開側薄肉部と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載のエネルギー処置具。
  11. 前記減肉部は、
    前記ジョーの開方向側端面から前記ジョーの閉方向側端面に向かって凹設されている開側溝部と、
    前記開側溝部が配設されることで形成され、前記ジョーの前記閉方向側端面に配設される閉側薄肉部と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載のエネルギー処置具。
  12. 前記減肉部は、前記ジョーの開閉方向において前記ジョーの一部が前記ジョーの他部よりも薄く扁平に形成されるように、配設され、
    前記減肉部の中心軸は、前記ジョー全体の中心軸と同軸であり、
    前記ジョーの中心軸に直交する前記減肉部の断面は、開閉方向である前記減肉部の厚み方向の中心軸を中心に、左右対称の形状を有していることを特徴とする請求項7に記載のエネルギー処置具。
  13. 前記減肉部は、前記ジョーの一部が前記ジョーの中心軸方向に対して直交する方向に沿って波状に形成される迂曲部として機能するように、配設されていることを特徴とする請求項7に記載のエネルギー処置具。
  14. 前記減肉部は、
    前記ジョーの開方向側端面から前記ジョーの閉方向側端面に向かって凹設されているL字形状の開側溝部と、
    前記閉方向側端面から前記開方向側端面に向かって凹設されているL字形状の閉側溝部と、
    前記閉側溝部が配設されることで形成され、前記開方向側端面に配設されるL字形状の開側薄肉部と、
    前記開側溝部が配設されることで形成され、前記閉方向側端面に配設されるL字形状の閉側薄肉部と、
    前記開側薄肉部と前記閉側薄肉部とに連接し、ジョーの中心軸方向に沿って配設されている肉部と、
    を有することを特徴とする請求項13に記載のエネルギー処置具。
  15. 前記促進部は、前記ジョー先端部に配設され、
    前記促進部は、前記ジョーの中心軸方向に沿って配設され、前記ジョー先端部の一部が切欠かれることで形成される切欠き部を有していることを特徴とする請求項7に記載のエネルギー処置具。
JP2014006108A 2014-01-16 2014-01-16 エネルギー処置具 Active JP5855684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006108A JP5855684B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 エネルギー処置具
CN201580002632.4A CN105764440B (zh) 2014-01-16 2015-01-05 能量处理器具
EP15737889.4A EP3095402A4 (en) 2014-01-16 2015-01-05 Energy treatment instrument
PCT/JP2015/050036 WO2015107916A1 (ja) 2014-01-16 2015-01-05 エネルギー処置具
US15/074,518 US9770286B2 (en) 2014-01-16 2016-03-18 Energy treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006108A JP5855684B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 エネルギー処置具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015134029A true JP2015134029A (ja) 2015-07-27
JP2015134029A5 JP2015134029A5 (ja) 2015-09-24
JP5855684B2 JP5855684B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=53542807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006108A Active JP5855684B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 エネルギー処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9770286B2 (ja)
EP (1) EP3095402A4 (ja)
JP (1) JP5855684B2 (ja)
CN (1) CN105764440B (ja)
WO (1) WO2015107916A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11020200B2 (en) 2015-10-19 2021-06-01 Ethicon Llc Surgical instrument with dual mode end effector and compound lever with detents
IS050190A (is) * 2017-09-29 2019-03-29 Reon Ehf Fjaðurbúnaður til að veita stigaða snertiendurgjöf

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006042985A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-19 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
WO2012128362A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 把持処置装置
WO2014001200A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-03 Olympus Winter & Ibe Gmbh Greifinstrument

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608768C2 (de) * 1996-03-07 1999-12-23 Dieter Lang Medizinische Zange
US6273887B1 (en) * 1998-01-23 2001-08-14 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
US6736813B2 (en) * 1998-01-23 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
JP3686765B2 (ja) 1998-04-16 2005-08-24 オリンパス株式会社 超音波処置具
US20040097911A1 (en) * 2001-02-13 2004-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic operating apparartus and tool for changing tip thereof
JP4727575B2 (ja) 2004-06-15 2011-07-20 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
JP4856290B2 (ja) * 2010-03-31 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
US9113909B2 (en) * 2011-09-01 2015-08-25 Covidien Lp Surgical vessel sealer and divider
CN103889355B (zh) * 2011-10-26 2016-06-15 奥林巴斯株式会社 超声波处理器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006042985A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-19 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
WO2012128362A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 把持処置装置
WO2014001200A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-03 Olympus Winter & Ibe Gmbh Greifinstrument

Also Published As

Publication number Publication date
CN105764440A (zh) 2016-07-13
JP5855684B2 (ja) 2016-02-09
US9770286B2 (en) 2017-09-26
EP3095402A4 (en) 2017-09-13
WO2015107916A1 (ja) 2015-07-23
EP3095402A1 (en) 2016-11-23
US20160199121A1 (en) 2016-07-14
CN105764440B (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797353B2 (ja) 把持処置装置及び把持ユニット
EP2589347B1 (en) Grasping treatment device
EP1987793A1 (en) Coagulation incision apparatus
US20170224405A1 (en) Grasping treatment unit and grasping treatment instrument
US8702701B2 (en) Treatment device for electrosurgery
US10010342B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment apparatus
US20170035441A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic instrument
WO2015178270A1 (ja) 処置具
JP5855684B2 (ja) エネルギー処置具
JP2001008943A (ja) 超音波処置具
JP5829368B1 (ja) エネルギー処置具
US11000302B2 (en) Grasping treatment instrument
JP6227208B2 (ja) エネルギー処置具
JP6153686B2 (ja) 医療用部材、医療機器
EP3202349A1 (en) Treatment apparatus
CN109937018B (zh) 振动传递构件及超声波处置器具
US20230048948A1 (en) Treatment instrument
WO2022029895A1 (ja) 超音波処置具および超音波処置具の製造方法
US20230073915A1 (en) Ultrasonic transducer and ultrasonic treatment instrument
WO2016075745A1 (ja) 医療用処置装置
EP3406214B1 (en) Medical apparatus, medical apparatus system
JP7457707B2 (ja) 組織を治療するマイクロブレード構造体および方法
JP3193847U (ja) 処置具
WO2018185901A1 (ja) 処置具
JP5084957B1 (ja) 前立腺肥大症治療器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5855684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250