JP2015126412A - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126412A
JP2015126412A JP2013270088A JP2013270088A JP2015126412A JP 2015126412 A JP2015126412 A JP 2015126412A JP 2013270088 A JP2013270088 A JP 2013270088A JP 2013270088 A JP2013270088 A JP 2013270088A JP 2015126412 A JP2015126412 A JP 2015126412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
configuration information
reference signal
csi
small cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325249B2 (ja
Inventor
和晃 武田
Kazuaki Takeda
和晃 武田
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013270088A priority Critical patent/JP6325249B2/ja
Priority to CN201480070545.8A priority patent/CN105850196A/zh
Priority to US15/107,470 priority patent/US20160337993A1/en
Priority to PCT/JP2014/082138 priority patent/WO2015098456A1/ja
Publication of JP2015126412A publication Critical patent/JP2015126412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325249B2 publication Critical patent/JP6325249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルにおいてCoMP送信を行う場合、各スモールセルにおける時間/周波数誤差を補償すること。
【解決手段】本発明のユーザ端末は、各スモールセルのディスカバリー信号の構成情報を受信し、前記ディスカバリー信号の構成情報に基づいて時間及び周波数の少なくとも一つの同期(Sync#A)を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第1誤差情報を得る。また、本発明のユーザ端末は、下り共有チャネルの復調用参照信号(DM−RS)に括り付けられる測定用参照信号(CSI−RS)の構成情報を示す括り付け識別子を受信し、前記括り付け識別子が示す前記測定用参照信号の構成情報に基づいて同期(Sync#B)を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第2誤差情報を得る。
【選択図】図11

Description

本発明は、マクロセル内にスモールセルが配置される次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、半径数百メートルから数キロメートル程度の相対的に大きいカバレッジを有するセル(以下、マクロセルという)と重複して、半径数メートルから数十メートル程度の相対的に小さいカバレッジ有するセル(以下、スモールセルという、ピコセル、フェムトセルなどともいう)が配置される無線通信システム(例えば、HetNet(Heterogeneous Network)ともいう)が検討されている(例えば、非特許文献1)。
この無線通信システムでは、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier、セル、単にキャリアなどともいう)を統合して広帯域化するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が行われる。具体的には、マクロセル(Pセル)のCCと、少なくとも一つのスモールセル(Sセル)のCCとを統合することが検討されている。例えば、1CCは、20MHz程度の周波数帯域で構成され、最大5CCが統合され、最大100MHzのシステム帯域が実現される。
また、上述の無線通信システムでは、協調マルチポイント(CoMP:Coordinated Multi-Point)送信が行われる。CoMPでは、複数の送信ポイント(TP:Transmission Point、送受信ポイント、セルなどとも呼ばれる)が協調して、ユーザ端末に対する信号を送信する。なお、各送信ポイントは、マクロセルを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局という)であってもよいし、スモールセルを形成する無線基地局(以下、スモール基地局という)であってもよい。
ところで、上述の無線通信システムでは、スモールセルにおいて、マクロセルで用いられる既存キャリアと互換性のないキャリア(以下、非互換性キャリアという、NCT:New Carrier Typeなどともいう)を用いることが検討されている。
非互換性キャリアでは、例えば、干渉を低減するために、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を配置しない(或いは、挿入密度を低くする)ことが想定される。また、非互換性キャリアでは、スループットを向上させるために、サブフレームの先頭最大3OFDMシンボルにシステム帯域全体に渡り配置される下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を配置しないことなども想定される。
このような非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルにおいて協調マルチポイント(CoMP)送信を行う場合、ユーザ端末が各スモールセルにおける時間及び周波数の少なくとも一つの誤差(以下、時間/周波数誤差という)を十分に補償できない恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルにおいてCoMP送信を行う場合、各スモールセルにおける時間/周波数誤差を補償可能なユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、マクロセル内の複数のスモールセルにおいて協調マルチポイント送信される下り共有チャネルを受信するユーザ端末であって、各スモールセルの検出用信号の構成情報を受信する受信部と、前記検出用信号の構成情報に基づいて時間及び周波数の少なくとも一つの同期を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第1誤差情報を得る同期部と、を具備し、前記受信部は、前記下り共有チャネルの復調用参照信号に括り付けられる測定用参照信号の構成情報を示す括り付け識別子を受信し、前記同期部は、前記括り付け識別子が示す前記測定用参照信号の構成情報に基づいて前記同期を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第2誤差情報を得ることを特徴とする。
本発明によれば、非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルにおいてCoMP送信を行う場合、各スモールセルにおける時間/周波数誤差を補償できる。
HetNetの説明図である。 スモールセルを高密度に配置するシナリオ例の説明図である。 スモールセル間における干渉コーディネーションの一例を示す図である。 スモールセル間における干渉コーディネーションの他の例を示す図である。 既存キャリアと非互換性キャリアの一例を示す図である。 非互換性キャリアが用いられるスモールセルとマクロセルとのCAシナリオの説明図である。 CoMP送信を行う各スモールセルの時間/周波数誤差の説明図である。 ユーザ端末における時間/周波数同期の一例の説明図である。 第1態様に係るユーザ端末における時間/周波数同期動作を示すフローチャートである。 第1態様に係るクロスキャリアスケジューリングの説明図である。 第1及び第2態様に係る時間/周波数同期の説明図である。 第2態様に係るユーザ端末における時間/周波数同期動作を示すフローチャートである。 第2態様に係るEPDCCHセットの説明図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの全体構成図である。 本実施の形態に係る無線基地局の概略構成図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の概略構成図である。 本実施の形態に係るマクロ基地局の詳細構成図である。 本実施の形態に係るスモール基地局の詳細構成図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の詳細構成図である。
図1は、HetNetの概念図である。図1に示すように、HetNetは、マクロセルとスモールセルとの少なくとも一部が地理的に重複して配置される無線通信システムである。HetNetは、マクロセルを形成するマクロ基地局(MeNB:Macro eNodeB、単に、eNB:eNodeBともいう)と、スモールセルを形成するスモール基地局(SeNB:Small eNodeB)と、マクロ基地局とスモール基地局と通信するユーザ端末(UE:User Equipment)とを含んで構成される。
図1に示すように、マクロセルでは、相対的に低い周波数帯(例えば、800MHzや2GHz帯など)が用いられ、スモールセルでは、相対的に高い周波数帯(例えば、3.5GHzなど)が用いられる。また、スモールセルでは、例えば、3.5GHzなどのライセンス帯域(licensed band)だけでなく、例えば、5GHzなどの非ライセンス帯域(unlicensed band)が用いられてもよい。また、スモールセルでは、マクロセルよりも低い送信電力が用いられる。
また、HetNetでは、マクロセルにおいてカバレッジやモビリティを確保しながら、スモールセルにおいてキャパシティ増大やユーザ端末のスループット増大を図ること(Macro-assisted、C/U-plane splitなどともいう)も検討されている。具体的には、マクロセルでは、制御信号などの制御(C)プレーンの通信を行い、スモールセルでは、ユーザデータなどのユーザ(U)プレーンの通信を行うことが検討されている。なお、図1に示すように、マクロセルでは、リアルタイムサービスなど、一部のユーザ(U)プレーンの通信が行われてもよい。
また、HetNetでは、スモールセルを異なる密度や異なる環境(例えば、indoor又はoutdoorなど)で配置することも検討されている。一般に、ユーザ分布やトラフィックは均一でなく、時間的、あるいは、場所的に変動するためである。例えば、ユーザ端末が多く集まる駅やショッピングモール等では、スモールセルの配置密度を高くし(Dense small cell)、ユーザ端末が集まらない場所では、スモールセルの配置密度を低くする(Sparse small cell)ことが考えられる。
図2は、スモールセルを高密度に配置するシナリオ例の説明図である。図2に示すように、特定範囲のクラスター(small cell cluster)内に高密度にスモールセルを配置するシナリオ(例えば、Rel−12 SCE(Small Cell Enhancement)シナリオ)が想定される。このシナリオでは、各クラスターとマクロセルとの間、クラスター内のスモールセル間の接続形態(バックホールリンク)も検討されている。
一方で、スモールセルを単純に高密度化していく場合、周辺スモールセルからの干渉の増大により受信品質(例えば、SINR:Signal Interference and Noise Ratio)が劣化する。その結果、スモールセル数を増加させることによるスループットの改善効果は飽和してしまう。また、スモールセルは従来のマクロセルのようにセルプランニングされずに配置することを想定している。さらに、セルプランニングを容易にするために、スモールセル間の干渉を許容し、干渉信号はスモールセル間の干渉コーディネーションにより解決することが望まれている。
このように、高密度スモールセル環境では、スモールセル間における干渉コーディネーションを図ることが望まれる。スモールセル間における干渉コーディネーションとしては、スモールセル間でCoMP送信やオン/オフ制御を適用することが考えられる。
図3は、スモールセル間における干渉コーディネーションの一例を示す図である。図3では、スモールセル間の干渉コーディネーションとして、CoMP送信が適用される場合が示される。図3に示すように、セル端のユーザ端末に対する信号は、複数のスモール基地局(例えば、スモール基地局1−5やスモール基地局1−3、6、7)からCoMP送信される。
具体的には、CoMP送信では、ユーザ端末に対する信号は、複数のスモール基地局から同時送信されてもよいし(JT:Joint Transmission)、動的に切り替えられる1スモール基地局から送信されてもよい(DPS:Dynamic Point Selection)。或いは、複数のユーザ端末に対する信号が、ビームフォーミングやスケジューリングを協調して行うことで、複数のスモール基地局から送信されてもよい(CS/CB:Coordinated Scheduling/Beamforming)。
図4は、スモールセル間における干渉コーディネーションの他の例を示す図である。図4では、スモールセル間における干渉コーディネーションとして、上述のCoMPとともに、スモールセルのオン/オフ制御が適用される。図4に示すように、オン/オフ制御では、トラヒックロードに基づいて、スモール基地局を停止することで、CRS等の参照信号による干渉を低減できる。
具体的には、オン/オフ制御では、スモール基地局からバースト的に送信されるディスカバリー信号により、オフ状態のスモールセルのメジャメント(measurement)を可能とすることで、数十ミリ単位でオフ状態のスモールセルをオン状態に遷移させる。ディスカバリー信号は、例えば、100ms、160msなど相対的に長い周期で、例えば、1msなどの相対的に短い期間内に高密度で配置される信号である。
図4では、トラヒックロードが高い(例えば、リソース使用率が70%以上である)スモール基地局1−5では、CoMP送信が適用される。一方、トラヒックロードが低い(例えば、リソース使用率が30%以下である)スモール基地局6−8は、オフ状態に遷移する。このように、トラヒックロードに応じてCoMP送信やオン/オフ制御を組み合わせて適用することで、スモールセル間の干渉低減効果を向上させることができる。
また、以上のような干渉コーディネーションが行われるスモールセルでは、マクロセルで用いられる既存キャリアと互換性のない非互換性キャリア(NCT:New Carrier Type)を用いることも検討されている。図5は、非互換性キャリアの説明図である。図5Aは、既存キャリア(legacy carrier type)の一例を示し、図5Bは、非互換性キャリア(NCT)の一例を示す。
なお、図5では、説明の便宜上、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)のみを示すが、これに限られない。図5では、不図示の復調用参照信号(DM−RS:Demodulation Reference Signal)や、測定用参照信号(CSI−RS:Channel State Information−Reference Signal)などが配置されてもよい。
図5Aに示すように、既存キャリアでは、サブフレームの先頭最大3OFDMシンボルにシステム帯域全体に渡りPDCCHが配置される。また、既存キャリアでは、CRSが配置される。一方、図5Bに示すように、非互換性キャリアでは、PDCCHやCRSは、配置されない。代わりに、非互換性キャリアでは、PDSCHと周波数分割多重される拡張下り制御チャネル(EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)が配置されてもよい。
以上のように、将来の無線通信システムでは、非互換性キャリアが用いられるスモールセル間における干渉コーディネーションを行うことが想定される。また、非互換性キャリアを用いるスモールセルとマクロセルとの間では、キャリアアグリゲーション(CA)を行うことも想定される。図6は、非互換性キャリアが用いられるスモールセルとマクロセルとのCAシナリオの説明図である。
図6Aでは、基地局内(Intra-eNB)CAの一例が示される。図6Aでは、マクロ基地局とスモール基地局(RRH:Remote Radio Headなどと呼ばれる)とが、例えば、光ファイバなどの高速回線(Ideal backhaul)で接続される。この基地局内CAでは、既存キャリア(LTE carrier)を用いるマクロセル(PCell)と非互換性キャリア(NCT)を用いるスモールセル(SCell)とのCAが行われる。
図6Bでは、基地局間(Inter-eNB)CAの一例が示される。図6Bでは、マクロ基地局とスモール基地局とが、X2インターフェースなどの低速回線(Non-ideal backhaul)で接続される。この基地局間CAでは、既存キャリア(LTE carrier)を用いるマクロセルと非互換性キャリア(NCT)を用いるスモールセルとのCAが行われる。
図6Cでは、ライセンス帯域(Licensed band)と非ライセンス帯域(Unlicensed band)とのCAの一例が示される。図6Cでは、ライセンス帯域(例えば、3.5GHz帯など)を用いるスモール基地局と非ライセンス帯域(例えば、5GHz帯など)を用いるスモール基地局とが、高速回線又は低速回線で接続される。ライセンス帯域のスモールセルでは、既存キャリア(LTE carrier)が用いられてもよいし、非互換性キャリア(NCT)が用いられてもよい。一方、非ライセンス帯域のスモールセルでは、非互換性キャリア(NCT)が用いられる。このCAでは、ライセンス帯域のスモールセルと非ライセンス帯域のスモールセルと、マクロセルとのCAが行われる。
ところで、スモールセル間における干渉コーディネーションとしてCoMP送信を行う場合、ユーザ端末は各スモールセルの時間及び周波数の少なくとも一つの誤差(以下、時間/周波数誤差という)を補償する必要がある。図7は、CoMP送信を行う各スモールセルの時間/周波数誤差の説明図である。図7に示すように、CoMP送信を行うスモールセル1及び2間には、周波数方向の誤差である周波数誤差(Freq. gap)と、時間方向の誤差である時間誤差(Timing gap)との少なくとも一つが生じる。このため、ユーザ端末がスモールセル1又は2からのPDSCHを適切に復号できない恐れがある。
そこで、ユーザ端末が各スモールセルの時間及び周波数の少なくとも一つの同期(以下、時間/周波数同期という)を行うことで、時間/周波数誤差(Timing/Freq. gap)を補償(トラッキング)することが考えられる。図8及び9を参照し、既存キャリアが用いられるスモールセルにおけるユーザ端末の時間/周波数同期動作の一例を説明する。
図8は、ユーザ端末における時間/周波数同期動作の説明図である。図8Aに示すように、ユーザ端末は、どのスモールセルがPDSCHを送信しているかを知らないため、CSI−RS構成を特定できない。そこで、図8Bに示すように、ユーザ端末は、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に含まれるPQI値に基づいて、PDSCHが送信されるスモールセルにおいて用いられるCSI−RS構成(CSI-RS Config.)を特定する。
ここで、PQI(Pdsch re mapping and Quasi-co-location Indicator)とは、PDSCHの復調用参照信号(DM−RS:DeModulation Reference Signal)(以下、PDSCH DM−RSという)とCSI−RSとの複数の括り付け(association)を一意に識別する識別子(括り付け識別子)である。各PQI値は、PDSCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報(例えば、CSI−RS構成のインデックス)を示す。
例えば、PDSCH DM−RSとCSI−RSとの4通りの括り付けが設けられる場合、当該4通りの括り付けは、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、準静的(semi-static)にユーザ端末に予め通知される。当該4通りの括り付けから選択された括り付けを示すPQI値(例えば、“00”、“01”、“10”、“11”のいずれか)が、DCI(例えば、DCIフォーマット2D)により、動的(dynamic)にユーザ端末に通知される。ユーザ端末は、DCIに含まれるPQI値により、PDSCHが送信されるスモールセルで用いられるCSI−RS構成を特定する。
次に、図8Cに示すように、ユーザ端末は、特定されたCSI−RS構成に括り付けられるCRSの多重情報(例えば、セルID、CRSのポート数、MBSFN構成など)を特定する。CSI−RSの多重情報は、CSI−RS構成毎に、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、準静的(semi-static)にユーザ端末に予め通知される。
ユーザ端末は、特定されたCSI−RS構成及びCRSの多重情報に基づいて、CSI−RS及びCRSを用いて、PDSCHが送信されるスモールセルにおける時間/周波数同期を行う。これにより、既存キャリアが用いられるスモールセル間の干渉コーディネーションとしてCoMP送信を行う場合、ユーザ端末は、各スモールセルの時間/周波数誤差を補償でき、PDSCHを適切に復号できる。
しかしながら、非互換性キャリアが用いられるスモールセル間の干渉コーディネーションとしてCoMP送信を行う場合、各スモールセルの時間/周波数同期を行うことができず、各スモールセルの時間/周波数誤差を補償できない恐れがある。非互換性キャリアでは、既存キャリアのように、下り制御チャネルが配置されず、PQI値を伝送できないためである。また、非互換性キャリアでは、既存キャリアで時間/周波数同期に用いられるCRSが配置されない(又は配置密度が低い)ためである。
そこで、本発明者らは、非互換性キャリアが用いられるスモールセル間の干渉コーディネーションとしてCoMP送信を行う場合、各スモールセルの時間/周波数同期を行い、時間/周波数誤差を補償する方法を検討し、本発明に至った。
具体的には、本発明者らは、非互換性キャリアでは、CRSの代わりにディスカバリー信号が配置されることに着目し、当該ディスカバリー信号を用いて各スモールセルの時間/周波数同期を行うことを見出した。ここで、ディスカバリー信号とは、スモールセルの検出に用いられる検出用信号であり、例えば、100ms、160msなど、CSI−RSよりも長い周期で配置される。ディスカバリー信号は、CSI−RS、PRS(Positioning Reference Signal)、Reduce CRSなどに基づく信号であってもよいし、新たに規定される信号であってもよい。
また、本発明者らは、マクロセルからのクロスキャリアスケジューリング、或いは、PDSCHと周波数分割多重される拡張下り制御チャネル(EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)を用いて、PQI値(PDSCH DM−RSとCSI−RSとの括り付け識別子)をユーザ端末に通知することにより、CSI−RSを用いてスモールセルの時間/周波数同期を行うことを着想した。CSI−RSは、チャネル状態情報(CSI)の測定用参照信号である。
このように、本発明に係るユーザ端末は、ディスカバリー信号を用いた時間/周波数同期を行うとともに、当該時間/周波数同期の結果に基づいてCSI−RSを用いた時間/周波数同期を行う。このため、非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルでCoMP送信を行う場合であっても、各スモールセルの時間/周波数誤差を補償できる。
以下に、本実施の形態について図面を参照して具体的に説明する。
(第1態様)
第1態様では、マクロセルが、非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルにおけるCoMP送信をアシスト(assist)する場合(例えば、マクロセルとスモールセルとのCAシナリオ(図6参照))を説明する。かかる場合、マクロセルにおいて、ユーザ端末のCプレーン通信が行われる。
具体的には、第1態様において、ユーザ端末は、マクロセルのPDCCHを介して、クロスキャリアスケジューリングされるPQI値を受信する。また、ユーザ端末は、PQI値が示すCSI−RSの構成情報(以下、CSI−RS構成情報という)に括り付けられるディスカバリー信号の構成情報(以下、DS構成情報という)に基づいて、ディスカバリー信号を用いた時間/周波数同期(後述するSync#A)を行う。
また、ユーザ端末は、PQI値が示すCSI−RS構成情報と、上記時間/周波数同期(後述するSync#A)により得られる第1誤差情報(後述するSync#A情報)(とに基づいて、時間/周波数同期(後述するsync#B)を行う。ユーザ端末は、この時間/周波数同期(後述するSync#B)により得られる第2誤差情報(後述するSync#B情報)に基づいて、PDSCHを復調する。ここで、第1及び第2誤差情報は、それぞれ、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す。
図9−11を参照し、第1態様に係るユーザ端末の時間/周波数同期動作を説明する。図9は、第1態様に係るユーザ端末の時間/周波数同期動作を示すフローチャートである。なお、図9において、マクロ基地局は、PDSCH DM−RSとCSI−RSとの複数の括り付けとして、スモールセルで用いられ得る複数のCSI−RS構成情報を、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりユーザ端末に通知しているものとする。CSI−RS構成情報は、例えば、CSI−RS構成のインデックスである。
また、図9において、マクロ基地局は、CSI−RS構成毎のCSI−RSとディスカバリー信号との括り付けとして、CSI−RS構成毎のDS構成情報を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりユーザ端末に通知しているものとする。DS構成情報は、例えば、ディスカバリー信号の送信周期、送信期間、開始オフセットなどを含んでもよい。
図9に示すように、ユーザ端末は、各スモールセルのPDSCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報を取得する(ステップS101)。具体的には、ユーザ端末は、マクロ基地局(Pセル)でクロスキャリアスケジューリングされ、当該マクロ基地局からPDCCHを介して送信されるDCIを取得する。当該DCIには、どのスモール基地局(Sセル)のスケジューリング情報であるかを示すCIF(Carrier Indicator Field)値と、PQI値とが含まれる。
図10は、クロスキャリアスケジューリングされるPQI値の説明図である。例えば、図10Aでは、CIF値がスモールセル2を示し、PQI値がCSI−RS構成1を示すので、ユーザ端末は、スモールセル2においてCSI−RS構成1が用いられることを検出する。また、図10Bでは、CIF値がスモールセル1を示し、PQI値がCSI−RS構成2を示すので、ユーザ端末は、スモールセル1においてCSI−RS構成2が用いられることを検出する。
ユーザ端末は、検出された各スモールセルのCSI−RS構成情報に括り付けられるDS構成情報を取得する(ステップS102)。上述のように、CSI−RS構成毎のDS構成情報は、上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末に通知されている。
ユーザ端末は、取得された各スモールセルのDS構成情報に基づいて、各スモールセルについて、ディスカバリー信号を用いた時間/周波数同期(Sync#A)を行う(ステップS103)。図11は、ディスカバリー信号を用いた時間/周波数同期(Sync#A)と、後述するCSI−RSを用いた時間/周波数同期(Sync#B)との説明図である。
例えば、図11において、図10に示すPQI値がクロスキャリアスケジューリングされるとすると、ユーザ端末は、CSI−RS構成2に括り付けられるDS構成情報に基づいて、スモールセル1のディスカバリー信号(以下、DSともいう)を用いた時間/周波数同期を行う。同様に、CSI−RS構成1に対応するDS構成情報に基づいて、スモールセル2のディスカバリー信号を用いて時間/周波数同期を行う。このように、ユーザ端末は、スモールセル1、2のディスカバリー信号を用いて時間/周波数同期(Sync#A)を一斉に行うことで、各スモールセルの時間/周波数誤差を大まか(rough)に補償する。ユーザ端末は、このようにして得られた各スモールセルの第1時間/周波数誤差情報(以下、Sync#A情報という、図11では、Sync.info.#A)を次のディスカバリー信号を受信するまで保持する。
次に、ユーザ端末は、各スモールセルのPDSCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報に基づいて、各スモールセルのCSI−RSを用いた時間/周波数同期(Sync#B)を行う(ステップS104)。具体的には、ユーザ端末は、ステップS101で受信されたPQI値が示すCSI−RS構成情報、およびPQI値が示すCSI−RSと括り付けられるDSにより得られた各スモールセルのSync#A情報に基づいて、時間/周波数同期を行う。
例えば、図11のサブフレームnでは、ユーザ端末は、CSI−RS構成1、およびPQI値が示すCSI−RS構成1と括り付けられるDSにより得られたスモールセル2のSync#A情報に基づいて、スモールセル2の時間/周波数同期を行う。また、サブフレームn+αでは、ユーザ端末は、CSI−RS構成2、およびPQI値が示すCSI−RS構成2と括り付けられるDSにより得られたスモールセル1のSync#A情報に基づいて、スモールセル1の時間/周波数同期を行う。この時間/周波数同期(Sync#B)により、Sync#A情報よりも高精度の第2時間/周波数誤差情報(以下、Sync#B情報という、図11では、Sync.info.#B)を得ることができる。
ユーザ端末は、PDSCHを復調する(ステップS105)。例えば、図11のサブフレームnでは、ユーザ端末は、時間/周波数同期(Sync#B)により得られるSync#B情報に基づいて、スモールセル2から送信されるPDSCHを復調する。また、図11のサブフレームn+αでは、ユーザ端末は、時間/周波数同期(Sync#B)により得られるSync#B情報に基づいて、スモールセル1から送信されるPDSCHを復調する。
ユーザ端末は、ディスカバリー信号の送信周期が経過したか否かを判定する(ステップS106)。ディスカバリー信号の送信周期が経過した場合(ステップS106;Yes)、本動作は、ステップS103に戻り、ディスカバリー信号を用いた時間/周波数同期(Sync#A)を行う。ディスカバリー信号の送信周期が経過していない場合(ステップS106;No)、本動作は、ステップS104に戻り、CSI−RSを用いた時間/周波数同期(Sync#B)を繰り返す。
以上のように、第1態様では、PQI値がクロスキャリアスケジューリングされる。また、第1態様のユーザ端末は、当該PQI値が示すCSI−RS構成に括り付けられるDS構成情報に基づいて、ディスカバリー信号を用いた時間/周波数同期(Sync#A)を行う。また、ユーザ端末は、当該PQI値が示すCSI−RS構成情報及び時間/周波数同期(Sync#A)により得られるSync#A情報に基づいて、時間/周波数同期(sync#B)を行う。また、ユーザ端末は、時間/周波数同期(Sync#B)により得られるSync#B情報に基づいて、PDSCHを復調する。これにより、非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルでCoMP送信を行う場合であっても、ユーザ端末は、各スモールセルの時間/周波数誤差を補償できる。
(第2態様)
第2態様では、マクロセルが、非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルにおけるCoMP送信をアシスト(assist)しない場合を説明する。すなわち、第2態様では、CoMP送信を行う複数のスモールセルは、マクロセルとのCAを行わなくともよい。
具体的には、第2態様において、ユーザ端末は、各スモールセルに割り当てられたEPDCCHセット用のCSI−RS構成を検出し、当該CSI−RS構成に括り付けられるDS構成情報に基づいて、時間/周波数同期(sync#A)を行う。なお、ユーザ端末は、DS構成情報に加えて上記CSI−RS構成に基づいて時間周波数同期(Sync#A)を行ってもよい。ユーザ端末は、上記時間/周波数同期(Sync#A)により得られるSync#A情報に基づいて、各スモールセルのEPDCCHを復調する。
また、ユーザ端末は、各スモールセルのEPDCCHを介してPQI値を受信し、当該PQI値が示すCSI−RS構成情報と、上記時間/周波数同期(Sync#A)により得られるSync#A情報とに基づいて、時間/周波数同期(sync#B)を行う。ユーザ端末は、この時間/周波数同期(Sync#B)により得られるSync#B情報に基づいて、PDSCHを復調する。
図11−13を参照し、第2態様に係るユーザ端末の時間/周波数同期動作を説明する。なお、図11に示す時間/周波数同期(Sync#A、#B)は、第2態様でも適用される。図12は、第2態様に係るユーザ端末の時間/周波数同期動作を示すフローチャートである。なお、図12において、スモール基地局は、PDSCH DM−RSとCSI−RSとの複数の括り付けとして、スモールセルで用いられ得る複数のCSI−RS構成を、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりユーザ端末に通知しているものとする。
また、図12において、スモール基地局は、CSI−RS構成毎のCSI−RSとディスカバリー信号との括り付けとして、CSI−RS構成毎のDS構成情報を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりユーザ端末に通知しているものとする。DS構成情報は、例えば、ディスカバリー信号の送信周期、送信期間、開始オフセットなどを含んでもよい。
また、図12において、スモール基地局は、EPDCCH DM−RSとCSI−RSとのEPDCCHセット毎の括り付けとして、EPDCCHセット毎のCSI−RS構成を、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によりユーザ端末に通知しているものとする。ここで、EPDCCHセットとは、EPDCCHに割り当てられる少なくとも一つのPRB(Physical Resource Block)ペアを含んで構成される。各EPDCCHセットに含まれるPRBペアは、互いに異なる。
図12に示すように、ユーザ端末は、各スモールセル(に割り当てられるEPDCCHセット)のEPDCCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報(例えば、CSI−RS構成のインデックス)を取得する(ステップS201)。上述のように、各EPDCCHセットのCSI−RS構成情報は、上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末に通知されている。
図13は、EPDCCH DM−RSとCSI−RSとの括り付けの説明図である。図13では、スモールセル1に割り当てられるEPDCCHセット1に、CSI−RS構成2が括り付けられる。また、スモールセル2に割り当てられるEPDCCHセット2に、CSI−RS構成1が括り付けられる。
ユーザ端末は、各EPDCCHセットのCSI−RS構成に括り付けられるDS構成情報を取得する(ステップS202)。上述のように、CSI−RS構成毎のDS構成情報は、RRCシグナリングにより、ユーザ端末に通知されている。DS構成情報は、例えば、ディスカバリー信号の送信周期、送信期間、サブフレームの先頭に対するオフセットなどを含んでもよい。
ユーザ端末は、取得された各EPDCCHセットのDS構成情報に基づいて、各スモールセルについて、ディスカバリー信号を用いた時間/周波数同期(Sync#A)を行う(ステップS203)。この場合、ユーザ端末は、各EPDCCHセットのDS構成情報に加えて、各EPDCCHセットのCSI−RS構成情報に基づいて、各EPDCCHセットが割り当てられるスモールセルの時間/周波数同期を行ってもよい。
例えば、図11において、図13に示すようにEPDCCHセット1、2にCSI−RS構成2、1がそれぞれ括り付けられるとすると、ユーザ端末は、CSI−RS構成2、およびCSI−RS構成2に括り付けられるDS構成情報に基づいて、スモールセル1の時間/周波数同期を行う。同様に、CSI−RS構成1、およびCSI−RS構成1に括り付けられるDS構成情報に基づいて、スモールセル2の時間/周波数同期を行う。この時間/周波数同期(Sync#A)により得られるSync#A情報により、ユーザ端末は、EPDCCHセット1、2の復調を適切に行うことができる。
ユーザ端末は、各スモールセルのPDSCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報(例えば、CSI−RS構成のインデックス)を取得する(ステップS204)。具体的には、ユーザ端末は、スモール基地局からEPDCCHを介して、PQI値を含むDCI(例えば、DCIフォーマット2D)を受信し、当該PQI値が示すCSI−RS構成情報を取得する。
例えば、図11のサブフレームnでは、ユーザ端末が、EPDCCHセット2のブラインド復号によりPQI値を取得して、スモールセル2においてCSI−RS構成1が用いられることを検出する。また、サブフレームn+αでは、ユーザ端末が、EPDCCHセット1のブラインド復号によりPQI値を取得して、スモールセル1においてCSI−RS構成2が用いられることを検出する。
ステップS205−S207の動作は、図10のステップS104−S106の動作と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、第2態様に係るユーザ端末は、ユーザ端末は、各EPDCCHセットに括り付けられるCSI−RS構成情報を取得し、当該CSI−RS構成情報、および当該CSI−RS構成情報に括り付けられるDS構成情報に基づいて、時間/周波数同期(Sync#A)を行う。また、ユーザ端末は、EPDCCHで伝送されるPQI値が示すCSI−RS構成情報及び時間/周波数同期(Sync#A)により得られるSync#A情報に基づいて、時間/周波数同期(sync#B)を行う。また、ユーザ端末は、時間/周波数同期(Sync#B)により得られるSync#B情報に基づいて、PDSCHを復調する。これにより、非互換性キャリアが用いられる複数のスモールセルでCoMP送信を行う場合であっても、ユーザ端末は、各スモールセルの時間/周波数誤差を補償できる。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムを説明する。図14は、本実施の形態に係る無線通信システム1の全体構成図である。なお、図14に示す無線通信システム1は、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーションが適用される。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
図14に示すように、無線通信システム1は、マクロセルC1を形成するマクロ基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成するスモール基地局12a及び12bとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。なお、マクロセルC1(マクロ基地局11)、スモールセルC2(スモール基地局12)、ユーザ端末20の数は図14に示すものに限られない。
また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。ユーザ端末20は、マクロ基地局11及び/又はスモール基地局12と無線通信可能に構成されている。
ユーザ端末20とマクロ基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)のキャリアを用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20とスモール基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHzなど)のキャリアを用いて通信を行うことができる。また、ユーザ端末20は、例えば、3.5GHzなどのライセンス帯域(licensed band)のキャリアを用いてスモール基地局12と通信を行ってもよいし、例えば、5Hzなどの非ライセンス帯域(unlicensed band)のキャリアを用いてスモール基地局12と通信を行ってもよい。
マクロ基地局11(マクロセルC1)が用いるキャリア(第1キャリア)は、既存キャリア(legacy carrier type、LTE carrier)などと呼ばれる(図5A参照)。スモール基地局12(スモールセルC2)が用いるキャリア(第2キャリア)は、既存キャリアとの互換性を有しない非互換性キャリア(NCT:New Carrier Type)などと呼ばれる(図5B参照)。なお、スモール基地局12(スモールセルC2)では、既存キャリアを用いることも可能である(図6C参照)。
マクロ基地局11及びスモール基地局12の間は、光ファイバなどの相対的に高速の回線(Ideal backhaul)で接続されてもよいし、X2インターフェースなどの相対的に低速の回線(Non-ideal backhaul)で接続されてもよい。相対的に高速の回線で接続される場合、マクロ基地局11及びスモール基地局12は、基地局内キャリアアグリゲーション(Intra-eNB CA)を行う(図6A参照)。相対的に低速の回線で接続される場合、マクロ基地局11及びスモール基地局12は、基地局間キャリアアグリゲーション(Inter-eNB CA)を行う(図6B参照)。
同様に、スモール基地局12a及び12bの間は、光ファイバなどの相対的に高速の回線(Ideal backhaul)で接続されてもよいし、X2インターフェースなどの相対的に低速の回線(Non-ideal backhaul)で接続されてもよい。
マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、それぞれコアネットワーク30に接続される。コアネットワーク30には、MME(Mobility Management Entity)や、S−GW(Serving-GateWay)、P−GW(Packet-GateWay)などのコアネットワーク装置が設けられる。
また、マクロ基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、マクロ基地局、集約ノード、送信ポイント、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。スモール基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送信ポイント、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。
以下、マクロ基地局11及びスモール基地局12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。ユーザ端末20は、LTE、LTE−A、FRAなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
また、無線通信システム1では、下りリンクの物理チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、拡張下り制御チャネル(EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの物理チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information、CQI:Channel Quality Indicatorなど)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
図15及び16を参照し、無線基地局10(マクロ基地局11、スモール基地局12を含む)、ユーザ端末20の全体構成を説明する。図15は、無線基地局10の全体構成図である。図15に示すように、無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。
下りリンクにおいて、無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、コアネットワーク30に設けられるS−GWから伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号(参照信号、同期信号、報知信号などを含む)に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介してコアネットワーク30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図16は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。なお、ユーザ端末20は、1つの受信回路(RF回路)により、受信周波数を切り替えてもよいし、複数の受信回路を有していてもよい。
下り信号については、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下り信号に含まれるユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
次に、図17−19を参照し、マクロ基地局11、スモール基地局12及びユーザ端末20の詳細構成について詳述する。図17に示すマクロ基地局11及び図18に示すスモール基地局12の詳細構成は、主に、ベースバンド信号処理部104によって構成される。また、図19に示すユーザ端末20の詳細構成は、主に、ベースバンド信号処理部204によって構成される。
図17は、本実施の形態に係るマクロ基地局11の詳細構成図である。図17に示すように、マクロ基地局11は、スケジューリング部301、DCI生成部302、PDCCH送信処理部303、上位レイヤ制御情報生成部304、PDSCH送信処理部305を具備する。
スケジューリング部301は、スモール基地局12配下のユーザ端末20に対するリソース割り当て(クロスキャリアスケジューリング)を行う。具体的には、スケジューリング部301は、スモール基地局12から送信されるPDSCHをユーザ端末20に対して割り当てる。スケジューリング部301は、割り当て結果を示すスケジューリング情報をDCI生成部302に出力する。
DCI生成部302は、DCIを生成する。具体的には、DCI生成部302は、スケジューリング部301から入力されたスケジューリング情報と、CIF値と、PQI値とを含むDCI(例えば、DCIフォーマット2D)を生成する。上述のように、CIF値は、どのスモール基地局12(Sセル)のスケジューリング情報であるかを示す。また、PQI値は、PDSCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報(例えば、CSI−RS構成のインデックス)を示す。DCIは、PDCCH送信処理部303に出力される。
PDCCH送信処理部303は、DCI生成部302で生成されたDCIを、PDCCHを介して送信するための処理(例えば、符号化、変調、IFFTなど)を行う。
上位レイヤ制御情報生成部304は、例えば、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングによりユーザ端末20に通知される上位レイヤ制御情報を生成する。上位レイヤ制御情報は、PDSCH DM−RSに括り付けられる複数のCSI−RS構成情報と、CSI−RS構成毎にCSI−RSに括り付けられるDS構成情報と、を少なくとも含む。また、上位レイヤ制御情報は、EPDCHセット毎にEPDCCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報を含んでもよい。上位レイヤ制御情報は、PDSCH送信処理部305に出力される。
PDSCH送信処理部305は、上位レイヤ制御情報生成部304で生成された上位レイヤ制御情報を、PDSCHを介して送信するための処理(例えば、符号化、変調、IFFTなど)を行う。
なお、本発明の第1態様において、上位レイヤ制御情報は、上位レイヤ制御情報生成部304から、伝送路インターフェース106を介して、スモール基地局12に出力されてもよい(第1態様)。また、本発明の第2態様において、図17に示すマクロ基地局11の構成は省略されてもよい。
図18は、本実施の形態に係るスモール基地局12の詳細構成図である。図18に示すように、スモール基地局12は、スケジューリング部401、DCI生成部402、EPDCCH送信処理部403、上位レイヤ制御情報生成部404、PDSCH送信処理部405、CSI−RS生成部406、DS生成部407を具備する。
スケジューリング部401は、自局配下のユーザ端末20に対するリソース割り当てを行う。具体的には、スケジューリング部401は、送受信部103から送信されるPDSCHをユーザ端末20に対して割り当てる。スケジューリング部401は、割り当て結果を示すスケジューリング情報をDCI生成部402に出力する。
DCI生成部402は、DCIを生成する。具体的には、DCI生成部402は、スケジューリング部401から入力されたスケジューリング情報と、CIF値と、PQI値とを含むDCI(例えば、DCIフォーマット2D)を生成する。上述のように、PQI値は、PDSCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報(例えば、CSI−RS構成のインデックス)を示す。DCIは、EPDCCH送信処理部403に出力される。
EPDCCH送信処理部403は、DCI生成部402で生成されたDCIを、EPDCCHを介して送信するための処理(例えば、符号化、変調、IFFTなど)を行う。
上位レイヤ制御情報生成部404は、例えば、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングによりユーザ端末20に通知される上位レイヤ制御情報を生成する。上位レイヤ制御情報は、PDSCH DM−RSに括り付けられる複数のCSI−RS構成情報と、EPDCHセット毎にEPDCCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報と、CSI−RS構成毎にCSI−RSに括り付けられるDS構成情報と、を含む。上位レイヤ制御情報は、PDSCH送信処理部405に出力される。
PDSCH送信処理部405は、上位レイヤ制御情報生成部404で生成された上位レイヤ制御情報を、PDSCHを介して送信するための処理(例えば、符号化、変調、IFFTなど)を行う。
CSI−RS生成部406は、CSI−RS(測定用参照信号)を生成し、送受信部103に出力する。具体的には、CSI−RS生成部406は、PQI値が示すCSI−RS構成情報(例えば、CSI−RS構成のインデックス)に基づいて、CSI−RSを生成する。
DS生成部407は、ディスカバリー信号(検出用信号)を生成し、送受信部103に出力する。具体的には、DS生成部407は、CSI−RS構成情報に括り付けられるDS構成情報に基づいて、ディスカバリー信号を生成する。上述のように、DS構成情報は、ディスカバリー信号の送信周期、送信期間、開始オフセットなどを含む。
なお、本発明の第1態様において、スケジューリング部401、DCI生成部402、EPDCCH送信処理部403、上位レイヤ制御情報生成部404、PDSCH送信処理部405は省略されてもよい。
図19は、本実施の形態に係るユーザ端末20の詳細構成図である。図19に示すように、ユーザ端末20は、第1通信処理部501、第2通信処理部502、第1括り付け検出部503、第2括り付け検出部504、第3括り付け検出部505、同期部506を具備する。
第1通信処理部501は、マクロ基地局11との間で既存キャリア(第1キャリア)を用いた通信処理を行う。具体的には、第1通信処理部501は、PDCCH受信処理部5011、PDSCH受信処理部5012を具備する。なお、本発明の第2態様では、EPDCCHを用いてPQI値が通知されるので、第1通信処理部501は、省略されてもよい。
PDCCH受信処理部5011は、PDCCHを介してDCIを受信するための処理(例えば、FFT、復調、ブラインド復号など)を行う。
PDSCH受信処理部5012は、PDSCHを介して上位レイヤ制御情報を受信するための処理(例えば、FFT、復調、復号など)を行う。上述のように、上位レイヤ制御情報は、PDSCH DM−RSに括り付けられる複数のCSI−RS構成情報と、CSI−RS構成毎にCSI−RSに括り付けられるDS構成情報と、少なくとも含む。なお、また、上位レイヤ制御情報は、EPDCHセット毎にEPDCCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報を含んでもよい。
第2通信処理部502は、スモール基地局12との間で非互換性キャリア(第2キャリア)を用いた通信処理を行う。具体的には、第2通信処理部502は、EPDCCH受信処理部5021、PDSCH受信処理部5022を具備する。
EPDCCH受信処理部5021は、EPDCCHを介してDCIを受信するための処理(例えば、FFT、復調、ブラインド復号など)を行う。具体的には、EPDCCH受信処理部5021は、各EPDCCHセットについて、ブラインド復号を行い、自端末宛のDCIを取得する。上述のように、EPDCCHセットは、CoMP送信を行う各スモール基地局12に割り当てられる。
PDSCH受信処理部5022は、PDSCHを介して上位レイヤ制御情報及びユーザデータを受信するための処理(例えば、FFT、復調、復号など)を行う。上述のように、上位レイヤ制御情報は、PDSCH DM−RSに括り付けられる複数のCSI−RS構成情報と、CSI−RS構成毎にCSI−RSに括り付けられるDS構成情報と、EPDCHセット毎にEPDCCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報とを含む。
第1括り付け検出部503は、PDSCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報を検出する。具体的には、第1括り付け検出部503は、PDSCH DM−RSに括り付けられる複数のCSI−RS構成情報の中から、PQI値(括り付け識別子)が示すCSI−RS構成情報を検出する。
第2括り付け検出部504は、CSI−RS構成情報に括り付けられるDS構成情報を検出する。具体的には、第2括り付け検出部504は、第1括り付け検出部503で検出されたCSI−RS構成情報に括り付けられるDS構成情報を検出してもよい(第1態様)。或いは、第2括り付け検出部504は、後述する第3括り付け検出部505で検出されたCSI−RS構成情報に括り付けられるDS構成情報を検出してもよい(第2態様)。
第3括り付け検出部505は、EPDCCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報を検出する。具体的には、第3括り付け検出部505は、各EPDCCHセットのEPDCCH DM−RSに括り付けられるCSI−RS構成情報を検出する。上述のように、EPDCCHセットは、CoMP送信を行うスモール基地局12毎に割り当てられてもよい(図13参照)。
同期部506は、CoMP送信を行う各スモール基地局12からのPDSCHを適切に復号するため、時間及び周波数の少なくとも一つの同期(時間/周波数同期)を行う。具体的には、同期部506は、第2括り付け検出部504で検出されたDS構成情報に基づいて、時間/周波数同期を行い(Sync#A)、第1時間/周波数誤差情報(Sync#A情報)を得る。また、同期部506は、第1括り付け検出部503で検出されたCSI−RS構成情報とSync#A情報とに基づいて、時間/周波数同期を行い(Sync#B)、第2時間/周波数誤差情報(Sync#B情報)を得る。
また、同期部506は、Sync#B情報をPDSCH受信処理部5022に出力する。PDSCH受信処理部5022は、Sync#B情報に基づいて、PDSCHを復調する。
また、本発明の第1態様において、同期部506は、第2括り付け検出部504で検出されたDS構成情報に加えて、第3括り付け検出部505で検出されるCSI−RS構成情報に基づいて、時間/周波数同期を行い(Sync#A)、Sync#A情報をEPDCCH受信処理部5021に出力してもよい。EPDCCH受信処理部5021は、Sync#A情報に基づいて、EPDCCHを復調する。
同期部506は、DS構成情報に基づく時間/周波数同期(Sync#A)を長周期(例えば、100ms、160msなど)で行うとともに、CSI−RS構成情報及びSync#A情報に基づく時間/周波数同期(Sync#B)を短周期(例えば、5msなど)で行ってもよい。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、ユーザ端末20は、DS構成情報に基づいて時間/周波数同期(sync#A)を行うとともに、CSI−R構成情報とSync#A情報とに基づいて時間/周波数同期(sync#B)を行う。このため、非互換性キャリアが用いられる複数のスモール基地局12でCoMP送信を行う場合であっても、各スモール基地局12の時間/周波数誤差を補償できる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。また、各実施の態様は適宜組み合わせて適用することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…無線通信システム
10…無線基地局
11…無線基地局(マクロ基地局)
12、12a、12b…無線基地局(スモール基地局)
20…ユーザ端末
30…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インターフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…スケジューリング部
302…DCI生成部
303…PDCCH送信処理部
304…上位レイヤ制御情報生成部
305…PDSCH送信処理部
401…スケジューリング部
402…DCI生成部
403…EPDCCH送信処理部
404…上位レイヤ制御情報生成部
405…PDSCH送信処理部
406…CSI−RS生成部
407…DS生成部
501…第1通信処理部
502…第2通信処理部
503…第1括り付け検出部
504…第2括り付け検出部
505…第3括り付け検出部
506…同期部
5011…PDCCH受信処理部
5012…PDSCH受信処理部
5021…EPDCCH受信処理部
5022…PDSCH受信処理部

Claims (10)

  1. マクロセル内の複数のスモールセルにおいて協調マルチポイント送信される下り共有チャネルを受信するユーザ端末であって、
    各スモールセルの検出用信号の構成情報を受信する受信部と、
    前記検出用信号の構成情報に基づいて時間及び周波数の少なくとも一つの同期を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第1誤差情報を得る同期部と、を具備し、
    前記受信部は、前記下り共有チャネルの復調用参照信号に括り付けられる測定用参照信号の構成情報を示す括り付け識別子を受信し、
    前記同期部は、前記括り付け識別子が示す前記測定用参照信号の構成情報と前記第1誤差情報とに基づいて前記同期を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第2誤差情報を得ることを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記第2誤差情報に基づいて、前記下り共有チャネルを復調する復調部を具備することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記受信部は、上位レイヤシグナリングにより、前記下り共有チャネルの復調用参照信号に括り付けられる複数の測定用参照信号の構成情報を受信し、
    前記括り付け識別子は、前記複数の測定用参照信号の構成情報の中から選択される一つの測定用参照信号の構成情報を示すことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記受信部は、前記マクロセルの下り制御チャネルを介して、クロスキャリアスケジューリングされる前記括り付け識別子を受信することを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  5. 前記検出用信号の構成情報は、前記括り付け識別子が示す前記測定用参照信号の構成情報に括り付けられることを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6. 前記受信部は、前記下り共有チャネルと周波数分割多重される拡張下り制御チャネルを介して、前記括り付け識別子を受信することを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  7. 前記各スモールセルに割り当てられる拡張下り制御チャネルセットの復調用参照信号に前記各スモールセルの測定用参照信号の構成情報が括り付けられており、
    前記検出用信号の構成情報は、前記各スモールセルの測定用参照信号の構成情報に括り付けられており、
    前記同期部は、前記検出用信号の構成情報と前記測定用参照信号の構成情報とに基づいて前記同期を行って前記第1誤差情報を取得し、
    前記復調部は、前記第1誤差情報に基づいて、前記拡張下り制御チャネルを復調することを特徴とする請求項6に記載のユーザ端末。
  8. 前記各スモールセルでは、前記マクロセルで用いられる第1キャリアと互換性のない第2キャリアが用いられること特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のユーザ端末。
  9. マクロセル内でユーザ端末に対する下り共有チャネルが協調マルチポイント送信されるスモールセルを形成する無線基地局であって、
    前記スモールセルの検出用信号と、前記スモールセルの測定用参照信号と、前記測定用参照信号の構成情報に括り付けられる復調用参照信号を用いて復調される下り共有チャネルとを生成する生成部と、
    前記検出用信号と、前記測定用参照信号と、前記下り共有チャネルとを送信する送信部とを具備し、
    前記検出用信号及び前記測定用参照信号は、前記ユーザ端末において時間及び周波数の少なくとも一つの同期に用いられることを特徴とする無線基地局。
  10. マクロセル内の複数のスモールセルにおいて協調マルチポイント送信される下り共有チャネルをユーザ端末が受信する無線通信システムで用いられる無線通信方法であって、
    前記ユーザ端末において、
    各スモールセルの検出用信号の構成情報を受信する工程と、
    前記検出用信号の構成情報に基づいて時間及び周波数の少なくとも一つの同期を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第1誤差情報を得る工程と、
    前記下り共有チャネルの復調用参照信号に括り付けられる測定用参照信号の構成情報を示す括り付け識別子を受信する工程と、
    前記括り付け識別子が示す前記測定用参照信号の構成情報に基づいて前記同期を行って、時間及び周波数の少なくとも一つの誤差を示す第2誤差情報を得る工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2013270088A 2013-12-26 2013-12-26 ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP6325249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270088A JP6325249B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ユーザ端末及び無線通信方法
CN201480070545.8A CN105850196A (zh) 2013-12-26 2014-12-04 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US15/107,470 US20160337993A1 (en) 2013-12-26 2014-12-04 User terminal, radio base station and radio communication method
PCT/JP2014/082138 WO2015098456A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-04 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270088A JP6325249B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126412A true JP2015126412A (ja) 2015-07-06
JP6325249B2 JP6325249B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53478323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270088A Active JP6325249B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160337993A1 (ja)
JP (1) JP6325249B2 (ja)
CN (1) CN105850196A (ja)
WO (1) WO2015098456A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026455A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ 情報伝送方法、情報処理方法、基地局及び移動局
JPWO2018203397A1 (ja) * 2017-05-02 2020-05-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2020144818A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2021176783A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 ソニーグループ株式会社 無線基地局および無線端末
WO2024114638A1 (zh) * 2022-11-29 2024-06-06 华为技术有限公司 一种定位的方法和装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102040624B1 (ko) * 2014-08-07 2019-11-27 엘지전자 주식회사 디스커버리 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 디스커버리 신호 전송 방법 및 기지국
JP6795489B2 (ja) * 2015-03-13 2020-12-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
CN109644062B (zh) 2016-09-29 2021-11-16 富士通株式会社 参考信号的传输装置、方法以及通信***
EP3562200B1 (en) * 2017-01-06 2023-07-12 NTT DoCoMo, Inc. User terminal and radio communication method
CN108347273B (zh) * 2017-01-25 2021-06-29 华为技术有限公司 一种数据复用和数据解析方法、装置及***
CN108632857B (zh) * 2017-03-24 2021-09-10 ***通信有限公司研究院 下行信号传输方法、装置、计算机可读存储介质及基站
US10623078B2 (en) * 2017-08-11 2020-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for data communications using multi-beamforming in mobile communication system and apparatus therefor
WO2020059153A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US20220329374A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell reference signal interference reduction
CN116746205A (zh) * 2022-01-11 2023-09-12 北京小米移动软件有限公司 信息处理方法及装置、通信设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096777A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP2015533062A (ja) * 2012-10-25 2015-11-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信方法および無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信装置
JP2016539592A (ja) * 2013-09-16 2016-12-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンクデータ受信のための複数ポイント協調方法及びこれを行う装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237807A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Alps Electric Co Ltd フレーム同期信号検出方式
CN103220119B (zh) * 2012-01-19 2017-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种检测载波同步的方法及装置
CN104170275B (zh) * 2012-02-11 2017-05-03 Lg电子株式会社 在基于多小区的无线通信***中接收下行数据信道的方法
US9693280B2 (en) * 2012-08-08 2017-06-27 Nokia Solutions And Networks Oy Interference reduction through cell activation methods in heterogeneous networks
US20150223202A1 (en) * 2012-09-19 2015-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, terminal device, communication system, communication method, and integrated circuit
US9775124B2 (en) * 2013-01-31 2017-09-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing synchronization in wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533062A (ja) * 2012-10-25 2015-11-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信方法および無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信装置
JP2014096777A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP2016539592A (ja) * 2013-09-16 2016-12-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンクデータ受信のための複数ポイント協調方法及びこれを行う装置

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Use cases for discovery signals[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135662, JPN6018004440, 15 November 2013 (2013-11-15), ISSN: 0003734857 *
NEC GROUP: "Requirements and necessary enhancements for Phase 1 NCT in Release 12[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130361, JPN6018004450, February 2013 (2013-02-01), ISSN: 0003764844 *
NTT DOCOMO: "Views on DL RS for New Carrier Type[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130397, JPN6018004444, February 2013 (2013-02-01), ISSN: 0003764842 *
PANASONIC: "Target scenarios for new carrier types[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130684, JPN6018004447, February 2013 (2013-02-01), ISSN: 0003764843 *
QUALCOMM INCORPORATED: "DL CoMP demodulation test[online]", 3GPP TSG-RAN WG4♯66BIS R4-131300, JPN6018004436, April 2013 (2013-04-01), ISSN: 0003734855 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Framework for DL CoMP demodulation test[online]", 3GPP TSG-RAN WG4♯66 R4-130070, JPN6018004437, February 2013 (2013-02-01), ISSN: 0003734856 *
SAMSUNNG, HUAWEI, HISILICON, QUALCOMM, ERICSSON, RENASAS, LG, MEDIATEK: "Framework document for TM10 UE demodulation requirements (V4.0)[online]", 3GPP TSG-RAN WG4♯68 R4-133840, JPN6018004442, August 2013 (2013-08-01), ISSN: 0003764841 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026455A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ 情報伝送方法、情報処理方法、基地局及び移動局
JPWO2017026455A1 (ja) * 2015-08-13 2018-03-15 株式会社Nttドコモ 情報伝送方法、情報処理方法、基地局及び移動局
US10341073B2 (en) 2015-08-13 2019-07-02 Ntt Docomo, Inc. Information transmission method, information processing method, base station, and mobile station
JPWO2018203397A1 (ja) * 2017-05-02 2020-05-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2020144818A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11750354B2 (en) 2019-01-10 2023-09-05 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2021176783A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 ソニーグループ株式会社 無線基地局および無線端末
WO2024114638A1 (zh) * 2022-11-29 2024-06-06 华为技术有限公司 一种定位的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098456A1 (ja) 2015-07-02
US20160337993A1 (en) 2016-11-17
CN105850196A (zh) 2016-08-10
JP6325249B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325249B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
EP2919526B1 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
US9794968B2 (en) Communication system, mobile terminal apparatus, local area base station and communication method
WO2014069163A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
US20150372851A1 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
EP3425978B1 (en) User terminal, wireless base station and wireless communication method
US9674838B2 (en) User terminal, radio base station, radio communication system and radio communication method
CN108769998B (zh) 无线基站
EP3410762B1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
JP6161347B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2011162112A1 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
WO2015174328A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6442140B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6010383B2 (ja) 通信システム、マクロ基地局装置、移動端末装置及び通信方法
JP6320683B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5814207B2 (ja) 基地局装置及び移動端末装置
US20150263832A1 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150