JP2015126299A - 画像処理装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015126299A
JP2015126299A JP2013268088A JP2013268088A JP2015126299A JP 2015126299 A JP2015126299 A JP 2015126299A JP 2013268088 A JP2013268088 A JP 2013268088A JP 2013268088 A JP2013268088 A JP 2013268088A JP 2015126299 A JP2015126299 A JP 2015126299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
composite
region
images
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223173B2 (ja
Inventor
裕佑 田村
Yusuke Tamura
裕佑 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013268088A priority Critical patent/JP6223173B2/ja
Publication of JP2015126299A publication Critical patent/JP2015126299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223173B2 publication Critical patent/JP6223173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮影条件の異なる複数の画像から生成された合成画像に適したトリミング範囲を設定する。
【解決手段】 合成画像内の位置と該位置における複数の画像の合成比率との関係を表す合成情報に基づいて、合成に用いられた複数の画像のうち特定の画像の合成比率が予め定めた比率以上の領域を特定する。そして、特定した領域が含まれる位置を優先して予め定めた大きさのトリミング領域を設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は画像処理装置、その制御方法およびプログラムに関し、特には合成画像のトリミング技術に関するものである。
従来、撮像装置やその付属ソフトウェアにおいて、画像からユーザの指示に基づいて特定の領域を抽出するトリミング機能が提供されている。また、自動でトリミング画像を生成する方法も提案されている(特許文献1)。
一方、複数の画像を用いて合成画像を生成することにより、1回の露出で得られる画像と比べてより表現力の豊かな画像を生成する画像合成技術が知られている。画像合成技術の1つであるHDR合成(High Dynamic Range Imaging)技術は、露出を変えて撮影された複数の画像のうちの特定の露出となる領域をそれぞれ抽出して合成画像を生成する技術として知られている。HDR合成技術によれば、1回の露出で得られる画像で生じる白とびや黒潰れの発生を抑え、より広いダイナミックレンジを持つ合成画像を生成することができる。
特開2007−19893号公報
特許文献1の方法は、撮影時のフォーカス位置に基づき、予め決められている所定の設定条件に従って撮影画像からトリミング領域を設定する方法を開示している。しかし、合成画像に対してフォーカス位置を考慮してトリミング領域を設定しても、合成効果の得られた領域がトリミング領域に含まれるとは限らない。このため、特許文献1記載の方法では、撮影条件の異なる複数の画像から生成された合成画像に適したトリミング領域の設定ができない場合がある。
本発明では、上述の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、撮影条件の異なる複数の画像から生成された合成画像に適したトリミング範囲の設定が可能な画像処理装置、その制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、撮影条件の異なる複数の画像を合成して生成された合成画像と、合成画像内の位置と該位置における複数の画像の合成比率との関係を表す合成情報を取得する取得手段と、合成情報に基づいて、複数の画像のうち、特定の画像の合成比率が予め定めた閾値以上の領域を合成画像から特定する特定手段と、特定手段が特定した領域に基づいて、合成画像から、予め定めた大きさの領域を切り出す位置を設定する設定手段と、を有し、設定手段は、予め定めた大きさの領域に、特定手段が特定した領域が含まれる位置を切り出す位置として設定することを特徴とする。
本発明によれば、撮影条件の異なる複数の画像から生成された合成画像に適したトリミング画像の生成が可能になる。
実施形態に係る画像処理装置の一例としてデジタルカメラの構成例を示すブロック図 実施形態に係るデジタルカメラの一連の処理を表すフローチャート HDR画像における合成マップの一例を示す図 HDR画像における合成マップの領域毎の合成比率の一例を示す図 ストロボブラケット撮影した複数の画像を用いて生成した合成画像における合成マップの一例を示す図
(第1の実施形態)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、画像処理装置の一例としての、合成画像を生成可能なデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は合成画像の生成機能を有する電子機器はもとより、合成画像の撮影や記録に関する機能を有さない電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどが含まれるが、これらは単なる例示である。
(1 デジタルカメラの構成)
図1は本実施形態のデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。
なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、実際には同じハードウェアが主体として実現されうる。
図1において、撮影レンズ101は、ズーム機構を有し、被写体からの入射光を撮像面上に結像する光学系を構成する。絞り及びシャッタ102は、AE(Auto Exposure)処理部103からの指示に従って入射光の撮像素子106への入射光量と電荷蓄積時間を制御する。撮像素子106は、受光面に結像した光学像をCCD素子或いはCMOS素子等の光電変換処理によって電気信号に変換してA/D変換部107へ出力する。A/D変換部107は、撮像素子106から出力された電気信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。A/D変換部107は、受信した電気信号からノイズを除去するCDS回路や、受信した電気信号をデジタル信号に変換する前に非線形増幅するための非線形増幅回路を含む。
AE処理部103は、システム制御部112からの指示に応じて絞り及びシャッタ102の動作を制御して、露出状態を変更する。
フォーカスレンズ104は、AF(Auto Focus)処理部105からの制御信号にしたがって、撮像素子106の撮像面上に焦点を合わせて光学像を結像させる。
画像処理部108は、A/D変換部107から出力されたデジタル信号に対して所定の画素補間や画像縮小等のリサイズ処理および色変換処理を行って、画像データを出力する。また、画像処理部108は、フォーマット変換部109を経由して画像記録部111からの画像データの読み込みおよび書き出しを行う。画像処理部108は、システム制御部112の指示に基づいて複数の画像データを読み出して、合成画像を生成する。本実施形態における合成画像は、HDR合成技術による合成画像やストロボブラケット撮影により得られた画像を用いた合成画像がある。また、画像処理部108は、生成した合成画像に対するトリミング領域の設定およびトリミング画像の生成を行い、生成したトリミング画像のデータをフォーマット変換部109へ出力する。
フォーマット変換部109は、画像データをDRAM110に記憶するために、画像処理部108において生成された画像データのフォーマット変換を行う。DRAM110は、高速な内蔵メモリの一例であり、画像データの一時的な記憶を司る高速バッファとして、あるいは、画像データの圧縮/伸張処理における作業用メモリ等として使用される。
画像記録部111は、撮影画像(静止画、動画)を記録するメモリーカード等の記録媒体とそのインターフェースを有し、記録媒体および記録媒体にデータを読み書きするための回路を備えている。
システム制御部112は、CPU、ROM、RAMを有し、CPUがROMに格納されたプログラムをRAMの作業エリアに展開し、実行することにより、デジタルカメラの全体的な動作制御を行う。1回の露光に対応した画像データを得るための各機能部の制御に加え、撮影条件の異なる複数回の露光に対応した画像データを取得するためのAE処理部103の制御やストロボ116の光量を制御する。また、撮像素子106の有する複数の撮像駆動モードから使用するモードの制御を行う。VRAM113は画像表示用のメモリである。
表示部114は、例えば、LCD等であり、画像の表示や操作補助のための表示、カメラ状態の表示を行う他、撮影時には撮影画面と焦点検出領域を表す指標などを表示する。
操作部115は、例えば、露出補正や絞り値の設定、画像再生時の設定等の各種設定を行うメニュースイッチ、撮影レンズのズーム動作を指示するズームレバー、撮影モードと再生モードの動作モード切換えスイッチ等を有する。ユーザは、操作部115を操作することによりデジタルカメラに各種の設定や指示を与える。
発光装置であるストロボ116は、システム制御部112の指示により適切なタイミングと発光量で発光する。なお、ストロボ116は、デジタルカメラに内蔵されていても、デジタルカメラに着脱可能でもよい。第1スイッチ(SW1)117は、AE処理やAF処理等の撮影準備動作を行うためのスイッチであり、第2スイッチ(SW2)118は、第1スイッチ117の操作後に、システム制御部112に対して撮影開始指示を行うスイッチである。
(2 トリミング画像生成処理)
本実施形態における合成画像からトリミング画像を生成するまでの一連の処理を図2乃至図4を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係るデジタルカメラの一連の処理を表すフローチャートである。図2のフローチャートに対応する処理は、システム制御部112が、例えばROMに記憶されている処理プログラムを読み出し、RAMに展開して実行することにより実現することができる。本処理は、例えば自動トリミングを行う設定がなされている状態で、合成画像の生成指示がなされた場合に実施されてよい。例えば、HDR撮影モードにおいて撮影指示がなされ、かつ自動トリミングオプションが設定されている場合に実施されてよい。あるいは、デジタルカメラが閲覧モードで動作している状態で、ユーザによる操作部115のボタン等の押下により画像記録部111に記録された複数の画像データが選択され、合成画像の生成指示がなされた場合に開始されてもよい。
まずS201において画像処理部108は、複数の撮影画像を取得して合成画像および合成マップを生成する。本実施形態において合成画像とは、合成画像の各画素値を、合成に用いる複数の画像のいずれか1つの画素値とするか、複数の画素値を混合しても求めることにより生成された画像をいう。また、本実施形態において合成マップとは、合成画像内の位置と、該位置における合成に使用された複数の画像の合成比率との関係を表す合成情報をいう。合成マップを参照することにより、合成画像の各領域において複数の画像のうち使用された画像とその合成比率を特定することができる。
上述のように、合成に用いる画像データは、撮影によって取得しても良いし、既に記録されている画像データを読み出して取得しても良い。撮影によって取得する場合には、HDR合成画像を生成する場合には露出量を変えたブラケット撮影を、ストロボ発光量を変えた画像から合成画像を生成する場合にはストロボブラケット撮影を行うよう、システム制御部112が撮影動作を制御する。
既に記録されている画像データを用いる場合、画像処理部108が、システム制御部112の指示により、フォーマット変換部109を経由して画像記録部111から対象となる複数の画像データを読み出す。
画像処理部108は、読み出した画像データを用いて合成画像を生成する。本実施形態ではHDR合成技術を用いた合成画像(HDR画像)を生成するものとする。上述のように、HDR合成技術は、露出を変えて撮影した複数の画像のうち、黒つぶれや白とびをしていない領域を合成することによって合成画像を生成する技術である。HDR合成技術としては様々な方法が知られており、本実施形態は公知のHDR合成技術を用いることができるため、合成の具体的な方法についての説明は省略する。
HDR画像を生成する処理において、画像処理部108は、合成画像の所定領域ごとに、合成に使用した画像とその割合(合成比率)を特定する情報を合成マップとして記録する。例えば画像処理部108は、予め定めた、1画素以上を含む分割領域単位で、かつ分割領域ごとに複数の画像のうち1つの対応領域を選択することにより合成画像を生成する場合がある。この場合は、使用した1つの画像を特定する情報が対応付けられた合成マップを生成することができる。また、複数の画像の画素値をある比率で混合して合成画素の画素値を生成する場合には、各画素について混合に用いられた画像と該画像の比率を表す合成マップを生成することができる。画像処理部108は、合成画像の生成処理および合成マップの生成を終えると、処理をS202へ進める。
図3を用いて本実施形態における合成マップの具体例を説明する。例えば図3(a)乃至(c)は、HDR画像を生成する際に使用した画像の例を示し、図3(a)は、露出オーバーの画像、図3(b)は適正露出の画像、図3(c)は露出アンダーの画像をそれぞれ示している。また、図3(d)は、図3(a)〜(c)の画像をHDR合成した際に生成した合成マップを視覚的に表している。図3の例において合成処理は合成画像を分割した矩形領域ごとに、図3(a)〜(c)の画像の1つの対応領域を選択することによって行われている。この場合、合成マップは、領域ごとにどの画像が選択されているかを表す情報であってよいが、本実施形態では、領域ごとに、各画像が使用されているか否かを示す情報を対応付けた合成マップを生成している。例えば、露出オーバーの画像、適正露出の画像、露出アンダーの画像のそれぞれについて、使用(選択)されていれば1、使用されていなければ0を割り当てた情報を各領域に対応付けた合成マップを生成する。従って、(0,1,0)が対応付けられた領域は、露出オーバーの画像と露出アンダーの画像は用いられず、適正露出の画像が用いられている(合成比率100%)であることを示す。
図4は、図3(d)における領域(e)乃至(g)に対応付けられた、合成比率を表す情報と、この情報が表す画像の対応関係を示す。図4の例では、領域(e)は露出オーバーおよび適正露出の画像は用いられず、露出アンダーの画像が用いられているため、合成比率は0%:0%:100%である。従って合成比率を表す情報として(0,0,1)が対応付けられている。同様に領域(f)は各画像が0%,100%,0%の比率で合成されていることを示す。また、合成処理が複数の画像の混合により行われた場合は、例えば(10%,80%,10%)のように各画像の合成比率をパーセンテージで表した情報で合成マップを生成してもよい。
次にS202において画像処理部108は、S201で生成された合成マップを用いてトリミング優先領域の設定を行う。具体的には、画像処理部108は、生成された合成画像において合成効果が表れていると判定される領域をトリミング優先領域して設定する。トリミング優先領域を含むようにトリミング領域を設定することにより、合成効果が表れている領域が含まれたトリミング領域を設定することが可能となる。
合成効果が表れているかどうかの判定方法には特に制限はないが、合成をしない場合と比較して変化している領域は合成効果が表れていると考えられる。例えば、HDR画像の場合、合成処理をしない場合が適正露出の画像とすれば、合成画像の例では、適正露出の画像の合成比率が100%未満の領域は、合成処理によって変化している領域である。図3および図4を用いて示した例では、領域ごとに1つの画像が選択されるため、適正露出画の画像が使用されていない領域が、合成による効果が表れている領域と判定することができる。従って、図3(d)の例では適正露出である図3(b)の画像を合成している領域(f)を除いた、領域(e)および(g)の領域がトリミング優先領域として設定される。
画像処理部108は、トリミング優先領域の設定において、合成マップが示す領域ごとの合成比率を参照し、領域ごとにトリミング優先領域とするか否かを判定する。例えば処理対象の領域が図3(g)に含まれる場合、この領域の合成比率は露出オーバーの画像が100%であることが特定できるため、対象の領域はトリミング優先領域であると判断する。画像処理部108は、合成画像の領域ごとに、トリミング優先領域かどうかを表すフラグを設定する。また、前述のように合成処理が複数の画像の混合により行われた場合は、適正露出でない画像の混合割合を領域ごとに算出してトリミング優先領域かどうかを判定する。即ち、画像処理部108は、ある矩形領域における露出オーバー画像と露出アンダー画像の合成比率の和が所定の閾値以上となる場合にトリミング優先領域と判定する。画像処理部108は、合成画像における全ての領域に対して判定処理を終えると処理をS203へ進める。
S203において画像処理部108は、S202において設定したトリミング優先領域に基づいてトリミングを行う領域を設定する。例えば画像処理部108は、含まれるトリミング優先領域の割合が最大となるようにトリミング領域を設定することができる。
画像処理部108は、予めトリミング画像の大きさとして定められる所定の範囲の領域を設定する。画像処理部108は、予め定められたステップ数でトリミング領域の位置を水平方向および垂直方向に移動させながら、トリミング領域に含まれる、フラグの立っている領域(トリミング優先領域)の割合を算出し、位置と関連付けて記憶する。ステップ数は任意であるが、矩形領域ごとに合成処理を行っている場合は矩形領域のサイズに合わせて行うことができる。また、画素単位で合成処理を行っている場合は、所定の複数画素数をステップ数とすることができる。合成画像全体についてトリミング領域の移動とトリミング領域の割合の算出を終えると、画像処理部108は、トリミング優先領域の割合の高い順にトリミング領域の優先順位づけを行う。そして、予め定められた抽出すべきトリミング領域の数に応じて、優先順の高いトリミング領域を選択する。また、画像処理部108はトリミング領域の大きさを変更して同様の処理を繰り返しても良い。また、トリミング画像の大きさとして定められる所定の範囲の領域は、トリミング優先領域の分布などに応じて設定されてもよい。
なお、トリミング優先領域の割合に加え、顔検出技術などの公知の被写体検出によって検出された被写体領域を考慮してトリミング領域を設定しても良い。例えば顔領域の検出がなされている場合は、顔領域を含むトリミング領域の中で、トリミング優先領域の割合が高いものから順にトリミング領域を設定するようにしてもよい。画像処理部108は、トリミングする領域の設定を終えると処理をS204へ進める。
S204において画像処理部108は、S204で設定されたトリミング領域に基づいてトリミング画像の生成を行う。S203で設定したトリミング領域に基づいてトリミングを行い、トリミング画像を生成する。生成されたトリミング画像は、フォーマット変換部109によってフォーマットが変換され、画像記録部111に記録される。トリミング画像が記録されると本実施形態の一連の処理は終了する。
なお、画像処理部108が設定したトリミング領域をユーザに提示し、選択されたトリミング領域についてのトリミング画像を生成するように構成しても良い。
本実施形態によれば、合成画像に対して自動的にトリミング領域を設定する際、合成画像のうち、合成の効果が得られていると判定される領域が含まれるようにトリミング領域を設定するため、合成画像に適したトリミング画像の生成が可能となる。また、特定の被写体が検出されている場合には、特定の被写体を含んだトリミング領域のうち、合成の効果が得られていると判定される領域が含まれる領域をトリミング領域に設定するため、主被写体が含まれ、かつ合成画像に適したトリミング領域を設定できる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態ではHDR画像からトリミング画像を生成する方法に関して説明した。本実施形態では、ストロボブラケット撮影を行った画像から生成した合成画像からトリミング画像の生成について説明する。本実施形態のデジタルカメラは第1の実施形態と同一の構成であってよく、図2におけるS201およびS202(合成画像および合成マップの生成、トリミング優先領域の設定)に係る動作以外共通である。このため、重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
図2に示すS201において画像処理部108は、ストロボブラケット撮影により得られた複数の撮影画像を取得して合成画像および合成マップを生成する。本実施形態における合成画像は、露出を変えて撮影した複数の画像のうちストロボ発光により撮影された画像とストロボ非発光により撮影された画像を合成する。なお、本実施形態では、ストロボブラケット撮影により得られた画像を用いて合成した画像をストロボブラケット合成画像(ストロボBKT合成画像)と呼ぶ。
画像処理部108は、システム制御部112の指示により、ストロボブラケット撮影の後に合成画像の生成指示がなされると該撮影により取得した画像データを用いて合成画像を生成する。あるいは画像処理部108は、フォーマット変換部109を経由して画像記録部111に既に記録されている複数の画像データを読み出し、読み出した画像データを用いて合成画像を生成する。ストロボBKT合成画像は例えば、ストロボ発光によりストロボ照射された被写体領域を、ストロボ非発光により撮影された画像に合成することにより生成される。ストロボ照射された被写体領域は、例えば、ストロボ発光により撮影された画像内の平均輝度との差分、もしくはストロボ非発光で撮影された画像の対応領域との輝度の差分が実験的に定められた所定の値を上回る明るい領域として求めることができる。
ストロボBKT合成画像を生成する処理において、画像処理部108は、合成する際に使用した画像とその割合(合成比率)を特定する情報を合成マップとして記録する。例えば、予め定めた1画素以上を含む分割領域単位で、かつ分割領域ごとに合成に用いられた画像を合成マップとして記録する。
本実施形態における合成マップの例について、図5を用いて説明する。例えば図5における(a)および(b)は、ストロボBKT合成画像を生成する際に使用した画像を示す。図5(a)は、露出オーバーで撮影したストロボ非発光の画像、図5(b)は適正露出で撮影したストロボ発光の画像を示している。また、図5(c)はストロボBKT合成画像の合成時に生成した合成マップを視覚的に表したものであり、ストロボBKT合成画像を生成した際に図5(a)および(b)の画像の1つの対応領域が選択されていることを表す。例えば、輝度差分からストロボ光が照射された領域を抽出した場合は、図5(c)の画像の(d)、(e)の領域は、それぞれストロボ非発光の画像、ストロボ発光の画像が使用(選択)されていることを示す。本実施形態における合成マップは、ストロボ非発光の画像、ストロボ発光の画像のそれぞれについて、使用(選択)していれば1、使用されていなければ0を領域ごとに割り当てて生成する。あるいは、使用している画像に対する1の代わりにパーセンテージを用いてもよいし、画像が混合により合成される場合は各画像の合成比率を用いて表してもよい。画像処理部108は、合成画像と合成マップの生成を完了すると処理をS202へ進める。
次にS202において画像処理部108は、S201で生成された合成マップを用いてトリミング優先領域の設定を行う。具体的には、画像処理部108は、ストロボ光が照射されている領域を合成効果が表れている領域と判定することによりトリミング優先領域を設定する。例えばストロボ光が照射されている領域図5(e)は、図5(a)の画像の対応領域との輝度差分が所定値を超え、かつ最も輝度差分の大きな領域である。従って、この領域は合成効果が表れていると判定され、該領域をトリミング優先領域として設定する。そして、トリミング優先領域を含むようにトリミング領域を設定することにより、ストロボBKT合成画像の合成効果が表れている、合成画像に適したトリミングした画像を生成することができる。画像処理部108は、合成マップを分割領域単位で参照して、使用されている画像がストロボ発光の画像であるときは、対象領域をトリミング優先領域として設定する。具体的には、画像処理部108は、対象領域がトリミング優先領域となる場合には優先領域かどうかを表すフラグを設定する。画像処理部108は、合成マップにおける全ての対象領域に対する処理を終えると処理をS203へ進める。なお、S203以降のトリミング領域の設定処理は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
なお、本実施形態においても、人物の顔など特定の特徴を有する領域が検出されている場合には、特徴領域が含まれる範囲の中で上述したトリミング優先領域の設定を行うことができる。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。即ち、合成画像に対して自動的にトリミング領域を設定する際、合成画像のうち、合成効果の得られていると判断される領域が含まれるようにトリミング領域を設定するため、合成画像に適したトリミング画像の生成が可能となる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 撮影条件の異なる複数の画像を合成して生成された合成画像と、前記合成画像内の位置と該位置における前記複数の画像の合成比率との関係を表す合成情報を取得する取得手段と、
    前記合成情報に基づいて、前記複数の画像のうち、特定の画像の合成比率が予め定めた閾値以上の領域を前記合成画像から特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した領域に基づいて、前記合成画像から、予め定めた大きさの領域を切り出す位置を設定する設定手段と、を有し、
    前記設定手段は、前記予め定めた大きさの領域に、前記特定手段が特定した領域が含まれる位置を前記切り出す位置として設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の画像が、適正露出で撮影された画像と、適正露出で撮影されていない画像とを含み、
    前記特定手段は、前記適正露出で撮影されていない画像の合成比率が前記予め定めた閾値以上の領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の画像が、発光装置を発光させて撮影された画像と、発光装置を発光させずに撮影された画像とを含み、
    前記特定手段は、前記発光装置を発光させて撮影された画像の合成比率が前記予め定めた閾値以上の領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記合成画像に予め定めた被写体の領域が含まれる場合、前記予め定めた大きさの領域が前記被写体の領域を含む位置であって、かつ前記特定手段が特定した領域を含む位置を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段は、前記予め定めた大きさの領域に含まれる前記特定手段が特定した領域の割合が高い順に、予め定めた数の位置を設定することを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記合成情報が、画素ごとに前記合成比率を表す情報であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の撮影条件の異なる複数の画像を取得し、前記合成画像を生成するとともに、前記合成情報を生成する生成手段を更に有し、
    前記取得手段は、前記生成手段から前記合成画像と前記合成情報を取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の画像を撮像する撮像手段と、
    請求項7記載の画像処理装置と、を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 取得手段が、撮影条件の異なる複数の画像を合成して生成された合成画像と、前記合成画像内の位置と該位置における前記複数の画像の合成比率との関係を表す合成情報を取得する取得工程と、
    特定手段が、前記合成情報に基づいて、前記複数の画像のうち、特定の画像の合成比率が予め定めた閾値以上の領域を前記合成画像から特定する特定工程と、
    設定手段が、前記特定工程が特定した領域に基づいて、前記合成画像から、予め定めた大きさの領域を切り出す位置を設定する設定工程と、を有し、
    前記設定工程は、前記予め定めた大きさの領域に、前記特定工程が特定した領域が含まれる位置を前記切り出す位置として設定することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013268088A 2013-12-25 2013-12-25 画像処理装置、その制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6223173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268088A JP6223173B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268088A JP6223173B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126299A true JP2015126299A (ja) 2015-07-06
JP6223173B2 JP6223173B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53536749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268088A Expired - Fee Related JP6223173B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182678A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社ザクティ 撮像装置
WO2019026746A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、撮像装置、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177359A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP2012019343A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012191360A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ltd 画像合成装置、画像合成方法および画像合成プログラム
JP2013183256A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177359A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP2012019343A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012191360A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ltd 画像合成装置、画像合成方法および画像合成プログラム
JP2013183256A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182678A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社ザクティ 撮像装置
WO2019026746A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、撮像装置、並びにプログラム
JPWO2019026746A1 (ja) * 2017-08-02 2020-08-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、撮像装置、並びにプログラム
US11184559B2 (en) 2017-08-02 2021-11-23 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223173B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388673B2 (ja) 携帯端末及びその撮像方法
JP6267502B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017509259A (ja) 携帯端末の撮像方法及び携帯端末
JP5408053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US9684988B2 (en) Imaging device, image processing method, and recording medium
JP2017220892A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2016011877A1 (zh) 拍摄光绘视频的方法和移动终端、存储介质
JP2015056807A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006033241A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
JP6549409B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2014068269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2006352229A (ja) デジタルカメラ
JP6223173B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2019057794A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP4475118B2 (ja) カメラ装置、ホワイトバランスブラケティング撮影方法
JP5530304B2 (ja) 撮像装置および撮影画像表示方法
JP2016076771A (ja) 撮像装置
JP6075829B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5289354B2 (ja) 撮像装置
JP4306584B2 (ja) デジタルカメラ
JP5191941B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2014068080A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019080194A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2019047436A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2024021855A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees