JP2015115835A - 電力増幅モジュール - Google Patents

電力増幅モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015115835A
JP2015115835A JP2013257376A JP2013257376A JP2015115835A JP 2015115835 A JP2015115835 A JP 2015115835A JP 2013257376 A JP2013257376 A JP 2013257376A JP 2013257376 A JP2013257376 A JP 2013257376A JP 2015115835 A JP2015115835 A JP 2015115835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification module
bipolar transistor
power amplification
base
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013257376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861844B2 (ja
Inventor
松井 俊樹
Toshiki Matsui
俊樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013257376A priority Critical patent/JP5861844B2/ja
Priority to US14/561,414 priority patent/US9374040B2/en
Priority to CN201410768054.2A priority patent/CN104716908B/zh
Publication of JP2015115835A publication Critical patent/JP2015115835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861844B2 publication Critical patent/JP5861844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/429Two or more amplifiers or one amplifier with filters for different frequency bands are coupled in parallel at the input or output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュールにおいて、線形性を向上させる。
【解決手段】電力増幅モジュールは、ベースに第1の無線周波数信号が入力され、エミッタが接地される第1のバイポーラトランジスタと、ベースに第1の定電圧が供給され、第1の無線周波数信号の振幅に応じて変動する第1の電源電圧がコレクタに供給され、エミッタが第1のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、第1の無線周波数信号を増幅した第1の増幅信号をコレクタから出力する第2のバイポーラトランジスタと、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、電力増幅モジュールに関する。
無線周波数(RF:Radio Frequency)信号を増幅する電力増幅モジュールでは、増幅トランジスタのベース・コレクタ間の寄生容量が周波数特性に影響を与えることがある。そこで、例えば、特許文献1では、この寄生容量と並列にインダクタを設けることにより、周波数特性を改善する構成が提案されている。
また、電力増幅モジュールでは、消費電力を低減させることが求められる。そこで、例えば、特許文献2には、入力信号の振幅レベルに応じて電力増幅モジュールの電源電圧を制御することによって電力効率の向上を図る構成(いわゆる、エンベロープトラッキング方式)が開示されている。
特開2005−176331号公報 特開平3−276912号公報
特許文献1に開示されているように、ベース・コレクタ間の寄生容量と並列にインダクタを設けることにより周波数特性を改善することができるが、エンベロープトラッキング方式では、電源電圧に応じたゲイン変動が問題となる。具体的には、エンベロープトラッキング方式では、電源電圧に応じて増幅トランジスタのベース・コレクタ間容量が変動する。そして、ベース・コレクタ間容量の変動によって、電力増幅モジュールのゲインが変動し、線形性が低下してしまうことがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュールにおいて、線形性を向上させることを目的とする。
本発明の一側面に係る電力増幅モジュールは、ベースに第1の無線周波数信号が入力され、エミッタが接地される第1のバイポーラトランジスタと、ベースに第1の定電圧が供給され、第1の無線周波数信号の振幅に応じて変動する第1の電源電圧がコレクタに供給され、エミッタが第1のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、第1の無線周波数信号を増幅した第1の増幅信号をコレクタから出力する第2のバイポーラトランジスタと、を備える。
本発明によれば、エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュールにおいて、線形性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。 RF部の構成の一例を示す図である。 固定の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例を示す図である。 エンベロープトラッキングによる可変の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの構成の他の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの構成の他の一例を示す図である。 電力増幅モジュールの構成の他の一例を示す図である。 一般的な電力増幅モジュールにおける、ゲイン変動のシミュレーション結果を示す図である。 図8に示した電力増幅モジュールにおける、ゲイン変動のシミュレーション結果を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。送信ユニット100は、例えば、携帯電話等の移動体通信機において、音声やデータなどの各種信号を基地局へ送信するために用いられる。本実施形態の送信ユニット100は、無線周波数(RF:Radio Frequency)における複数の周波数帯域に対応している。なお、移動体通信機は基地局から信号を受信するための受信ユニットも備えるが、ここでは説明を省略する。
図1に示すように、送信ユニット100は、ベースバンド部110、RF部111、電源回路112、電力増幅モジュール113、フロントエンド部114、及びアンテナ115を含んで構成される。
ベースバンド部110は、HSUPA(High−Speed Uplink Packet Access)やLTE(Long Term Evolution)等の変調方式に基づいて、音声やデータなどの入力信号を変調し、変調信号を出力する。本実施形態では、ベースバンド部110から出力される変調信号は、振幅および位相をIQ平面上で表したIQ信号(I信号及びQ信号)として出力される。IQ信号の周波数は、例えば、数MHzから数10MHz程度である。
RF部111は、ベースバンド部110から出力されるIQ信号から、無線送信を行うためのRF信号(RFin)を生成する。RF信号は、例えば、数百MHzから数GHz程度である。また、RF部111は、IQ信号に基づいて変調信号の振幅レベルを検出し、電力増幅モジュール113に供給される電源電圧VccがRF信号の振幅レベルに応じたレベルとなるように、電源回路112に対して電源制御信号CTRLを出力する。つまり、RF部111は、エンベロープトラッキングを行うために、図2に記載の電源制御信号CTRLを出力する。
なお、RF部111において、IQ信号からRF信号へのダイレクトコンバージョンが行われるのではなく、IQ信号が中間周波数(IF:Intermediate Frequency)信号に変換され、IF信号からRF信号が生成されることとしてもよい。
図1に記載の電源回路112は、RF部111から出力される電源制御信号CTRLに応じたレベルの電源電圧Vccを生成し、電力増幅モジュール113に供給する。電源回路112は、例えば、電源制御信号CTRLに応じたレベルの電源電圧Vccを入力電圧(例えばバッテリ電圧等)から生成するDC−DCコンバータを含むことができる。
電力増幅モジュール113は、電源回路112から供給される電源電圧Vccに基づいて、RF部111から出力されるRF信号(RFin)の電力を、基地局に送信するために必要なレベルまで増幅し、増幅信号(RFout)を出力する。
フロントエンド部114は、増幅信号(RFout)に対するフィルタリングや、基地局から受信する受信信号とのスイッチングなどを行う。フロントエンド部114から出力される増幅信号は、アンテナ115を介して基地局に送信される。
図2は、RF部111の構成の一例を示す図である。図2に示すように、RF部111は、遅延回路200,201、RF変調部202、振幅レベル検出部203、歪み補償部204、及びデジタル−アナログ変換器(DAC:Digital to Analog Converter)205を含んで構成される。
遅延回路200,201は、RF信号が電力増幅モジュール113に入力されるタイミングと、RF信号の振幅レベルに応じた電源電圧Vccが電力増幅モジュール113に供給されるタイミングとを合わせるために、IQ信号を所定時間遅延させる回路である。
RF変調部202は、IQ信号からRF信号を生成して出力する。具体的には、RF変調部202は、例えば、I信号と搬送波信号とを乗算器で合成するとともに、Q信号と、90度位相をずらした搬送波信号とを乗算器で合成し、これらの合成信号を減算器で合成することにより、RF信号を得ることができる。
振幅レベル検出部203は、IQ信号に基づいて変調信号の振幅レベルを検出する。ここで検出される振幅レベルは、RF変調部202から出力されるRF信号の振幅レベルに応じたものとなる。
歪み補償部204は、エンベロープトラッキングを行う際に増幅信号に振幅歪みが発生しないように、電源電圧Vccのレベルを調整する。電力増幅モジュール113に用いられるトランジスタは、電源電圧Vccによってゲイン特性が変化することがある。そのため、電力増幅モジュール113において線形性を保つためには、ゲインが一定となるように電源電圧Vccを制御する必要がある。歪み補償部204は、例えば、トランジスタのゲイン特性に基づいた、変調信号の振幅レベルと電源電圧Vccのレベルとの対応関係を示すテーブルを記憶しておくことができる。そして、歪み補償部204は、このテーブルに基づいて、電源電圧Vccを変調信号の振幅レベルに応じたレベルとするための電源制御信号を出力することができる。
DAC205は、歪み補償部204から出力される電源制御信号をアナログ信号に変換して出力する。
図3及び図4を参照して、エンベロープトラッキングによる電源電圧制御の一例を説明する。図3には、固定の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例が示されている。図3に示すように、RF信号の振幅レベルが大きく変化する場合、RF信号の振幅の最大レベルに合わせた固定の電源電圧を採用すると、RF信号の振幅レベルが小さい区間における電力損失は大きなものとなる。
図4には、エンベロープトラッキングによる可変の電源電圧を用いて電力増幅を行った場合の電力損失の一例が示されている。図4に示すように、RF信号の振幅レベルに応じて電源電圧を変動させることにより、電力損失を低減させることができる。
本実施形態では、電源回路112は、RF部111から出力される電源制御信号に基づいて、電力増幅モジュール113に供給される電源電圧Vccを、RF信号の振幅レベルに応じたレベルに制御する。
図5は、電力増幅モジュール113の構成の一例を示す図である。図5に示すように、電力増幅モジュール113Aは、トランジスタ500,501、キャパシタ502、抵抗503〜505、インダクタ506、整合回路(MN:Matching Network)507、バイアス回路508、及び定電圧回路509を含んで構成される。なお、電力増幅モジュール113Aを構成する各トランジスタは、バイポーラトランジスタである。例えば、各トランジスタは、GaAs等により構成される化合物半導体のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)とすることができる。後述する他の構成においても同様である。
トランジスタ500(第1のバイポーラトランジスタ)は、ベースに、キャパシタ502及び抵抗505を介してRF信号(RFin)(第1の無線周波数信号)が入力され、コレクタが、トランジスタ501のエミッタと接続され、エミッタが接地される。
トランジスタ501(第2のバイポーラトランジスタ)は、ベースに、抵抗504を介して定電圧Vcnst(第1の定電圧)が供給され、コレクタに、インダクタ506を介して電源電圧Vcc(第1の電源電圧)が供給され、エミッタが、トランジスタ500のコレクタと接続される。
バイアス回路508は、トランジスタ500にバイアス電圧を供給する回路であり、トランジスタ520及び抵抗521,522を含んで構成される。トランジスタ520(第3のバイポーラトランジスタ)は、ベースに、バイアスを制御するための制御電圧Vctrl(第1のバイアス制御電圧)が抵抗521を介して供給され、コレクタに電源電圧(例えば、バッテリ電圧Vbat)が供給され、エミッタが、抵抗522を介してトランジスタ500のベースに接続される。
定電圧回路509は、トランジスタ501のベースに供給するための定電圧Vcnst(例えば、1.8V)を生成するための回路であり、トランジスタ530、抵抗531,532、及びキャパシタ533を含んで構成される。トランジスタ530は、コレクタに、制御電圧Vctrl(例えば、2.8V)が抵抗503を介して供給され、ベースが、抵抗531,532の接続点に接続され、エミッタが接地される。抵抗531,532は、直列に接続され、一端がトランジスタ531のコレクタに接続され、他端が接地される。キャパシタ533は、一端がトランジスタ531のコレクタに接続され、他端が接地される。
なお、図5に示す構成では、定電圧回路509が、バイアスを制御するための制御電圧Vctrlに基づいて定電圧Vcnstを生成することとしたが、制御電圧Vctrlとは異なる電源電圧に基づいて定電圧Vcnstを生成することとしてもよい。また、定電圧Vcnstが、電力増幅モジュール113Aの外部から供給されることとしてもよい。
図5に示す電力増幅モジュール113Aにおいて、トランジスタ500,501は、カスコード接続された増幅回路を構成している。ここで、トランジスタ501において、ベース電圧は一定であるため、エミッタ電圧は、ベース電圧より閾値電圧低い一定の電圧である。従って、トランジスタ500のコレクタ電圧も一定となる。
トランジスタ500は、コレクタ電圧が一定(AC接地)であるため、RF信号(RFin)の電圧増幅ゲインはゼロである。一方、トランジスタ500に流れる電流は、RF信号(RFin)に応じたものとなる。即ち、トランジスタ500は、RF信号(RFin)に応じた電流を流す可変電流源として動作する。
トランジスタ501は、ベース電圧が一定(AC接地)であるため、ベース接地増幅回路として動作する。これにより、RF信号(RFin)を増幅した増幅信号(RFout)が、トランジスタ501のコレクタから整合回路507を介して出力される。
上述のとおり、トランジスタ500のコレクタ電圧は一定である。即ち、トランジスタ500におけるゲインは、電源電圧Vccの変動によらず一定である。また、トランジスタ501は、ベース接地増幅回路であるため、電源電圧Vccに応じたベース・コレクタ間の寄生容量の変化がゲインに与える影響は小さい。
このように、電力増幅モジュール113Aでは、カスコード接続されたトランジスタ500,501により増幅回路を構成しているため、一般的なエミッタ接地増幅回路を用いる場合と比較して、電源電圧Vccに応じたゲイン変動を抑制することができる。従って、エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュール113Aにおいて、線形性を向上させることができる。
なお、電力増幅モジュール113Aにおいて、カスコード接続された増幅回路の上段のトランジスタ501のフィンガー数は、下段のトランジスタ500のフィンガー数より少なくてもよい。電流容量の観点では、上段のトランジスタ501のフィンガー数は、下段のトランジスタ500のフィンガー数以上である方がよい。一方、ゲイン変動抑制の観点では、上段のトランジスタ501のフィンガー数は、下段のトランジスタ500のフィンガー数より少ない方がいい。ただし、上段のトランジスタのフィンガー数を少なくし過ぎると、電流容量が不足することとなる。即ち、トランジスタ500,501のフィンガー数は、電流容量とゲイン変動抑制のトレードオフを考慮して定めることができる。
図6は、電力増幅モジュールの構成の他の一例を示す図である。なお、図5に示した要素と同一又は同等の要素については、同一又は同等の符号を付して説明を省略する。電力増幅モジュール113Bは、低周波数帯域(Low Band)及び高周波数帯域(High Band)の2つの周波数帯域に対応したものである。図6では、低周波数帯域用の要素には符号の末尾に「L」が付され、高周波数帯域用の要素には符号の末尾に「H」が付されている。なお、ここでは、2つの周波数帯域に対応した電力増幅モジュールの例を示すが、周波数帯域の数は3つ以上であってもよい。
図6に示すように、電力増幅モジュール113Bは、低周波数帯域用のトランジスタ500L及びバイアス回路508Lを備えている。また、電力増幅モジュール113Bは、高周波数帯域用のトランジスタ500H及びバイアス回路508Hを備えている。
低周波数帯域用のトランジスタ500L(第1のバイポーラトランジスタ)は、ベースに、キャパシタ502Lを介して低周波数帯域のRF信号(RFniL)(第1の無線周波数信号)が入力され、コレクタが、トランジスタ501のエミッタに接続され、エミッタが接地される。また、低周波数帯域用のバイアス回路508Lは、トランジスタ520L(第3のバイポーラトランジスタ)を含み、低周波数帯域用の制御端子(第1の制御端子)から入力される制御電圧VctrlLに基づいて、トランジスタ500Lにバイアスを供給する。
高周波数帯域用のトランジスタ500H(第4のバイポーラトランジスタ)は、ベースに、キャパシタ502Hを介して高周波数帯域のRF信号(RFniH)(第2の無線周波数信号)が入力され、コレクタが、トランジスタ501のエミッタに接続され、エミッタが接地される。また、高周波数帯域用のバイアス回路508Hは、トランジスタ520H(第5のバイポーラトランジスタ)を含み、高周波数帯域用の制御端子(第2の制御端子)から入力される制御電圧VctrlHに基づいて、トランジスタ500Hにバイアスを供給する。
電力増幅モジュール113Bでは、低周波数帯域モードでの動作と、高周波数帯域モードでの動作との切り替えは、制御電圧VctrlL,VctrlHによって行われる。
例えば、低周波数帯域モードで動作する場合、制御電圧VctrlLはハイレベル(例えば2.8V)に設定され、制御電圧VctrlHはローレベル(例えばゼロV)に設定される。この場合、低周波数帯域用のバイアス回路508Lは動作する一方、高周波数帯域用のバイアス回路508Hは動作しない。また、定電圧回路509は、制御電圧VctrlLに基づいて、定電圧Vcnst(例えば1.8V)を生成する。これにより、カスコード接続されたトランジスタ500L,501が増幅回路として動作し、低周波数帯域のRF信号(RFinL)を増幅した増幅信号(RFout)が、トランジスタ501のコレクタから整合回路507を介して出力される。
また例えば、高周波数帯域モードで動作する場合、制御電圧VctrlLはローレベル(例えばゼロV)に設定され、制御電圧VctrlHはハイレベル(例えば2.8V)に設定される。この場合、低周波数帯域用のバイアス回路508Lは動作しない一方、高周波数帯域用のバイアス回路508Hは動作する。また、定電圧回路509は、制御電圧VctrlHに基づいて、定電圧Vcnst(例えば1.8V)を生成する。これにより、カスコード接続されたトランジスタ500H,501が増幅回路として動作し、高周波数帯域のRF信号(RFinH)を増幅した増幅信号(RFout)が、トランジスタ501のコレクタから整合回路507を介して出力される。
そして、電力増幅モジュール113Bでは、何れのモードで動作する場合においても、図5に示した電力増幅モジュール113Aの場合と同様に、カスコード接続された増幅回路によって、電源電圧Vccに応じたゲインの変動が抑制される。
また、電力増幅モジュール113Bにおいては、制御電圧VctrlL,VctrlHによってバイアス回路508L,508Hの動作を切り替える構成とすることにより、カスコード接続における上側のトランジスタ501が、トランジスタ500L,500Hで共有されている。従って、カスコード接続の上側のトランジスタを低周波数帯域用と高周波数帯域用に別々に設ける場合と比較して、回路サイズを小さくすることができる。
図7は、電力増幅モジュールの構成の他の一例を示す図である。なお、図5に示した要素と同一又は同等の要素については、同一又は同等の符号を付して説明を省略する。電力増幅モジュール113Cは、ドライブ段及びパワー段の二段構成となっている。図7では、ドライブ段の要素には、符号の末尾に「D」が付され、パワー段の要素には、符号の末尾に「P」が付されている。
電力増幅モジュール113Cのドライブ段においては、バイアス回路508Dは、制御電圧VctrlDに基づいて、トランジスタ500Dに対してバイアスを供給する。また、定電圧回路509Dは、制御電圧VctrlD(第1の制御電圧)に基づいて定電圧VcnstD(第1の定電圧)を生成する。そして、カスコード接続されたトランジスタ500D,501Dは、エンベロープ制御される電源電圧VccD(第1の電源電圧)に基づいて、RF信号(RFin)を増幅した増幅信号(第1の増幅信号)を、トランジスタ501Dのコレクタから出力する。
電力増幅モジュール113Cのパワー段には、ドライブ段から出力される増幅信号が、整合回路700を介して入力される。電力増幅モジュール113Cのパワー段においては、バイアス回路508Pが、制御電圧VctrlP(第2の制御電圧)に基づいて、トランジスタ500Pに対してバイアスを供給する。また、定電圧回路509Pが、制御電圧VctrlPに基づいて定電圧VcnstP(第2の定電圧)を生成する。そして、カスコード接続されたトランジスタ500P(第6のバイポーラトランジスタ)及びトランジスタ501P(第7のバイポーラトランジスタ)は、エンベロープ制御される電源電圧VccP(第2の電源電圧)に基づいて、パワー段から入力される信号を増幅した増幅信号(RFout)(第2の増幅信号)を、トランジスタ501Pのコレクタから整合回路507を介して出力する。
このように、二段構成の電力増幅モジュール113Cにおいても、図5に示した電力増幅モジュール113Aの場合と同様に、カスコード接続された増幅回路によって、電源電圧VccD,VccPに応じたゲインの変動が抑制される。
なお、電力増幅モジュール113Cにおいては、ドライブ段とパワー段で別々に定電圧回路が設けられているが、ドライブ段とパワー段の定電圧回路は共有されていてもよい。また、電力増幅モジュール113Cの外部から定電圧が供給されることとしてもよい。
また、電力増幅モジュール113Cにおいては、ドライブ段とパワー段の両方がエンベロープ制御されることとしたが、ドライブ段とパワー段の一方のみがエンベロープ制御されることとしてもよい。
図8は、電力増幅モジュールの構成の他の一例を示す図である。なお、図6又は図7に示した要素と同一又は同等の要素については、同一又は同等の符号を付して説明を省略する。
電力増幅モジュール113Dは、図7に示す電力増幅モジュール113Cにおけるドライブ段を、図6に示す電力増幅モジュール113Bと同等の構成としたものである。図8では、ドライブ段の要素には符号の末尾に「D」が付され、パワー段の要素には符号の末尾に「P」が付されている。また、低周波数帯域用の要素には符号の末尾に「L」が付され、高周波数帯域用の要素には符号の末尾に「H」が付されている。なお、ここでは二段構成の電力増幅モジュールの例を示すが、電力増幅モジュールは三段以上の構成であってもよい。
図8に示すように、ドライブ段を低周波数帯域と高周波数帯域に対応した構成とする場合において、パワー段の増幅回路を、低周波数帯域と高周波数帯域で共有することができる。これにより、パワー段の増幅回路を低周波数帯域用と高周波数帯域用に別々に設ける場合と比較して、回路サイズを小さくすることができる。
図9Aは、一般的な電力増幅モジュールにおける、ゲイン変動のシミュレーション結果を示す図である。具体的には、図8に示した電力増幅モジュール113Dのカスコード接続増幅回路を、一般的なエミッタ接地増幅回路とした場合における、低周波数帯域モードでのドライブ段のゲイン変動のシミュレーション結果を示している。
また、図9Bは、図8に示した電力増幅モジュールにおける、ゲイン変動のシミュレーション結果を示す図である。具体的には、図8に示した電力増幅モジュール113Dにおける、低周波数帯域モードでのドライブ段のゲイン変動のシミュレーション結果を示している。
図9A及び図9Bにおいて、横軸は、増幅信号(RFout)のレベル(dBm)、縦軸は、電源電圧Vccが4.0Vの場合のゲインとの差(dB)を示す。図9Aに示すように、一般的な構成では、電源電圧Vccを0.9Vから4.0Vの範囲で変化させた場合のゲイン変動は約2.46dBとなっている。一方、図9Bに示すように、電力増幅モジュール113Dでは、電源電圧Vccを0.9Vから4.0Vの範囲で変化させた場合のゲイン変動は約0.68dBとなっている。これらのシミュレーション結果によれば、本実施形態に示したように、増幅回路をカスコード接続とすることにより、電源電圧Vccに応じたゲイン変動が抑制されることがわかる。
以上、本実施形態について説明した。本実施形態によれば、カスコード接続されたトランジスタにより増幅回路を構成しているため、一般的なエミッタ接地増幅回路を用いる場合と比較して、電源電圧Vccに応じたゲイン変動を抑制することができる。従って、エンベロープトラッキング方式を採用する電力増幅モジュールにおいて、線形性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、例えば図6に示したように、カスコード接続の上段のトランジスタを、複数の周波数帯域で共有することができる。これにより、電力増幅モジュールの回路サイズを小さくすることができる。
なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
100 送信ユニット
110 ベースバンド部
111 RF部
112 電源回路
113 電力増幅モジュール
114 フロントエンド部
115 アンテナ
200,201 遅延回路
202 RF変調部
203 振幅レベル検出部
204 歪み補償部
205 DAC
500,501,520,530 トランジスタ
502,533 キャパシタ
503〜505,521,522,531,532 抵抗
506 インダクタ
507,700 整合回路
508 バイアス回路
509 定電圧回路

Claims (6)

  1. ベースに第1の無線周波数信号が入力され、エミッタが接地される第1のバイポーラトランジスタと、
    ベースに第1の定電圧が供給され、前記第1の無線周波数信号の振幅に応じて変動する第1の電源電圧がコレクタに供給され、エミッタが前記第1のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、前記第1の無線周波数信号を増幅した第1の増幅信号をコレクタから出力する第2のバイポーラトランジスタと、
    を備える電力増幅モジュール。
  2. 請求項1に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1のバイポーラトランジスタのベースにエミッタフォロア接続され、ベースに供給される第1のバイアス制御電圧に基づいて、前記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを供給する第3のバイポーラトランジスタと、
    前記第1のバイアス制御電圧に基づいて前記第1の定電圧を生成する定電圧回路と、
    をさらに備える電力増幅モジュール。
  3. 請求項1に記載の電力増幅モジュールであって、
    ベースに第2の無線周波数信号が入力され、エミッタが接地される第4のバイポーラトランジスタをさらに備え、
    前記第2のバイポーラトランジスタは、選択的に入力される前記第1又は第2の無線周波数信号の振幅に応じて変動する前記第1の電源電圧がコレクタに入力され、エミッタが前記第1及び第4のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、前記第1又は第2の無線周波数信号を増幅した前記第1の増幅信号をコレクタから出力する、
    電力増幅モジュール。
  4. 請求項3に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1のバイポーラトランジスタのベースにエミッタフォロア接続され、ベースに供給される第1のバイアス制御電圧に基づいて、前記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを供給する第3のバイポーラトランジスタと、
    前記第4のバイポーラトランジスタのベースにエミッタフォロア接続され、ベースに供給される第2のバイアス制御電圧に基づいて、前記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを供給する第5のバイポーラトランジスタと、
    前記第1又は第2のバイアス制御電圧に基づいて前記第1の定電圧を生成する定電圧回路と、
    をさらに備える電力増幅モジュール。
  5. 請求項4に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1のバイアス制御電圧が入力され、前記第3のバイポーラトランジスタのベース及び前記定電圧回路と接続される第1の制御端子と、
    前記第2のバイアス制御電圧が入力され、前記第5のバイポーラトランジスタのベース及び前記定電圧回路と接続される第2の制御端子と、
    をさらに備える電力増幅モジュール。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    ベースに前記第1の増幅信号が入力され、エミッタが接地される第6のバイポーラトランジスタと、
    ベースに第2の定電圧が供給され、前記第1の無線周波数信号の振幅に応じて変動する第2の電源電圧がコレクタに供給され、エミッタが前記第6のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、前記第1の増幅信号を増幅した第2の増幅信号をコレクタから出力する第7のバイポーラトランジスタと、
    をさらに備える電力増幅モジュール。
JP2013257376A 2013-12-12 2013-12-12 電力増幅モジュール Active JP5861844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257376A JP5861844B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 電力増幅モジュール
US14/561,414 US9374040B2 (en) 2013-12-12 2014-12-05 Power amplifying module
CN201410768054.2A CN104716908B (zh) 2013-12-12 2014-12-12 功率放大模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257376A JP5861844B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 電力増幅モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115835A true JP2015115835A (ja) 2015-06-22
JP5861844B2 JP5861844B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=53369700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257376A Active JP5861844B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 電力増幅モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9374040B2 (ja)
JP (1) JP5861844B2 (ja)
CN (1) CN104716908B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106817096A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 株式会社村田制作所 功率放大模块
US10135395B2 (en) 2016-11-25 2018-11-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US10177724B2 (en) 2016-06-14 2019-01-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US10389307B2 (en) 2016-11-25 2019-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US10848111B2 (en) 2018-07-05 2020-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11258406B2 (en) 2016-11-25 2022-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11552601B2 (en) 2019-11-20 2023-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020786B2 (en) * 2015-07-14 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplification module
JP2017028342A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US11201595B2 (en) * 2015-11-24 2021-12-14 Skyworks Solutions, Inc. Cascode power amplifier with switchable output matching network
JP2017143388A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社村田製作所 電力増幅回路
US10003303B2 (en) * 2016-03-22 2018-06-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Modulated supply amplifier with adjustable input parameter configuration
JP7103747B2 (ja) 2016-08-25 2022-07-20 株式会社Ihi 熱交換器、排熱回収集塵システム、及び石炭焚きボイラシステム
US10461705B2 (en) 2017-03-27 2019-10-29 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for oscillation suppression of cascode power amplifiers
JP2019091966A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2019110475A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社村田製作所 電力増幅回路
US11082021B2 (en) 2019-03-06 2021-08-03 Skyworks Solutions, Inc. Advanced gain shaping for envelope tracking power amplifiers
JP2021013142A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社村田製作所 電力増幅回路
US11431306B2 (en) * 2019-09-26 2022-08-30 Smarter Microelectronics (Guang Zhou) Co., Ltd. Compensation circuit for amplitude modulation-amplitude modulation of radio frequency power amplifier
US11444576B2 (en) * 2019-09-27 2022-09-13 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier bias modulation for multi-level supply envelope tracking
JP2021114751A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社村田製作所 電力増幅回路
US11855595B2 (en) 2020-06-05 2023-12-26 Skyworks Solutions, Inc. Composite cascode power amplifiers for envelope tracking applications
US11482975B2 (en) 2020-06-05 2022-10-25 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifiers with adaptive bias for envelope tracking applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359531A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波可変利得増幅装置
JP2008047978A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sharp Corp バイアス回路、増幅器、および携帯端末
JP2009010826A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sony Corp マルチバンド低雑音増幅器および無線通信装置
US20110070848A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Broadcom Corporation Dynamic stability, gain, efficiency and impedance control in a linear/non-linear CMOS power amplifier
EP2782245A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 ST-Ericsson SA Amplifier topology for envelope tracking

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689011B2 (ja) 1990-02-13 1997-12-10 日本電信電話株式会社 線形送信装置
US6636119B2 (en) * 2000-12-21 2003-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact cascode radio frequency CMOS power amplifier
JP2005176331A (ja) 2003-11-21 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅器ならびにそれを用いた送信機および通信機器
JP4905344B2 (ja) * 2007-12-20 2012-03-28 富士通株式会社 電力増幅装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359531A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波可変利得増幅装置
JP2008047978A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sharp Corp バイアス回路、増幅器、および携帯端末
JP2009010826A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sony Corp マルチバンド低雑音増幅器および無線通信装置
US20110070848A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Broadcom Corporation Dynamic stability, gain, efficiency and impedance control in a linear/non-linear CMOS power amplifier
EP2782245A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 ST-Ericsson SA Amplifier topology for envelope tracking

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106817096A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 株式会社村田制作所 功率放大模块
US10177724B2 (en) 2016-06-14 2019-01-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US10135395B2 (en) 2016-11-25 2018-11-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
TWI644511B (zh) * 2016-11-25 2018-12-11 村田製作所股份有限公司 電力增幅電路
US10389307B2 (en) 2016-11-25 2019-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11258406B2 (en) 2016-11-25 2022-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US10848111B2 (en) 2018-07-05 2020-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11323081B2 (en) 2018-07-05 2022-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11552601B2 (en) 2019-11-20 2023-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861844B2 (ja) 2016-02-16
US20150171796A1 (en) 2015-06-18
CN104716908B (zh) 2018-04-06
CN104716908A (zh) 2015-06-17
US9374040B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861844B2 (ja) 電力増幅モジュール
US11855586B2 (en) Power amplifier module
JP5958483B2 (ja) 電力増幅モジュール
US11387784B2 (en) Power amplification module
US9705451B2 (en) Power amplification module
US10224892B2 (en) Power amplification module
US10840858B2 (en) Power amplifier circuit and high-frequency module
US20160373144A1 (en) Power amplification module
US9106181B2 (en) Power amplifier circuit
JP2018037839A (ja) 電力増幅回路
JP2016201787A (ja) 電力増幅モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150