JP2015114105A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015114105A
JP2015114105A JP2013253688A JP2013253688A JP2015114105A JP 2015114105 A JP2015114105 A JP 2015114105A JP 2013253688 A JP2013253688 A JP 2013253688A JP 2013253688 A JP2013253688 A JP 2013253688A JP 2015114105 A JP2015114105 A JP 2015114105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
ocv
change
calculated
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013253688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098496B2 (ja
Inventor
鈴木 雄介
Yusuke Suzuki
雄介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013253688A priority Critical patent/JP6098496B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002616 priority patent/WO2015082972A1/en
Priority to DE112014005543.3T priority patent/DE112014005543T5/de
Priority to US15/100,083 priority patent/US10090686B2/en
Priority to CN201480066452.8A priority patent/CN105793097B/zh
Publication of JP2015114105A publication Critical patent/JP2015114105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098496B2 publication Critical patent/JP6098496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 OCVから算出されるSOCに基づいて、満充電容量を算出する機会を増やす。【解決手段】 外部充電の開始時および終了時の少なくとも一方において、蓄電装置の充放電を停止する停止時間が、蓄電装置の充放電に伴って発生した分極の解消状態を判別するための分極解消時間よりも長いとき、電圧センサによって検出された電圧値を蓄電装置のOCVとみなし、OCVおよびSOCの対応関係を用いることにより、満充電容量の算出に用いられるSOCとして、電圧センサによって検出された電圧値に対応するSOCを算出する。SOCの変化量に対するOCVの変化量の割合を示す変化率が高くなるほど、分極解消時間を短くする。【選択図】 図4

Description

本発明は、蓄電装置の満充電容量を算出する蓄電システムに関する。
特許文献1には、外部電源からの電力を用いて組電池の充電(外部充電という)を行ったとき、組電池の満充電容量を算出している。ここで、外部充電の開始時および終了時における組電池のSOC(State of Charge)と、外部充電を行っている間の電流積算値とに基づいて、組電池の満充電容量が算出される。SOCおよびOCV(Open Circuit Voltage)は所定の対応関係があるため、組電池のSOCは、組電池のOCVから算出される。
組電池の充放電に伴う分極が発生しているとき、電圧センサによって検出される組電池の電圧値(検出電圧値という)には、分極に伴う電圧変化量が含まれる。このため、検出電圧値は、分極に伴う電圧変化量の分だけ、OCVからずれてしまう。ここで、組電池の充放電を停止し続ければ、分極を解消させることができる。したがって、分極が解消した後であれば、検出電圧値をOCVとみなすことができる。
特開2013−101072号公報 特開2012−132761号公報 特開2013−108919号公報
組電池の充放電が停止している時間を把握することにより、分極が解消しているか否かを判別することができる。具体的には、分極を解消させる時間(分極解消時間という)を固定値として予め設定しておき、組電池の充放電を停止した時間が分極解消時間よりも長いときに、分極が解消されていることを判別できる。分極は、組電池を充放電したときの履歴に応じて変化する。このため、想定される最も大きな分極を考慮した上で分極解消時間(固定値)を設定しておけば、分極の状態にかかわらず、分極が解消されていることを判別できる。
しかし、最も大きな分極を考慮して分極解消時間(固定値)を設定してしまうと、分極解消時間(固定値)が長くなりやすい。これに伴い、分極が解消したことを判別するまでの時間も長くなりやすく、組電池のOCVを取得しにくくなる。具体的には、分極解消時間(固定値)が経過する前に、組電池の充放電が開始されてしまうと、組電池のOCVを取得することができなくなってしまう。結果として、組電池のOCVから組電池のSOCを算出することができず、組電池のSOCから組電池の満充電容量を算出することもできなくなってしまう。
本発明の蓄電システムは、外部電源からの電力を用いた外部充電が行われる蓄電装置と、蓄電装置の電圧値を検出する電圧センサと、蓄電装置の電流値を検出する電流センサと、蓄電装置の満充電容量を算出(推定)するコントローラとを有する。
外部充電の開始時および終了時における蓄電装置のSOCと、外部充電中における電流値の積算値とに基づいて、蓄電装置の満充電容量が算出される。蓄電装置の充放電を停止する時間(停止時間)が分極解消時間よりも長いときには、電圧センサによって検出された電圧値を蓄電装置のOCVとみなし、OCVおよびSOCの対応関係を用いることにより、満充電容量の算出に用いられるSOCとして、電圧センサによって検出された電圧値に対応するSOCを算出する。分極解消時間とは、蓄電装置の充放電に伴って発生した分極の解消状態を判別するための時間である。
SOCの変化量に対するOCVの変化量の割合を変化率としたとき、分極解消時間は変化率に依存する。そこで、外部充電の開始時および終了時の少なくとも一方において、電圧センサによって検出された電圧値からSOCを算出するときには、変化率が高くなるほど、分極解消時間を短くしている。具体的な変化率とは、OCVの変化量をSOCの変化量で除算した値である。
蓄電装置の満充電容量を算出(推定)するときにおいて、満充電容量の推定精度を確保するためには、外部充電の開始時や終了時におけるSOCの推定精度を確保しなければならない。ここで、電圧値から算出(推定)されるSOCが、許容される推定誤差の範囲内に含まれていれば、SOCの推定精度を確保することができる。
SOCおよびOCVは所定の対応関係を有するため、SOCの推定誤差の範囲を特定すれば、この推定誤差の範囲に対応するOCVの許容範囲を特定できる。分極の解消が進むにつれて、蓄電装置の電圧値は、OCVに近づき、上述したOCVの許容範囲内に含まれることになる。蓄電装置の電圧値がOCVの許容範囲内に含まれていれば、この電圧値に基づいてSOCを算出することにより、SOCの推定精度を確保できる。すなわち、蓄電装置の電圧値がOCVの許容範囲内に含まれていれば、OCVからずれた電圧値をOCVとみなした上でSOCを算出しても、SOCの推定精度を確保できる。
このように、蓄電装置の電圧値はOCVの許容範囲内に含まれていればよく、蓄電装置の電圧値がOCVに到達するまで、分極を解消させなくてもよい。言い換えれば、蓄電装置の電圧値がOCVの許容範囲内に含まれている限り、SOCの推定精度を確保する上では、分極が残っていてもよい。蓄電装置の充放電を停止して分極を解消させるときにおいて、充放電を停止してから分極が残ったままとなるまでの時間は、充放電を停止してから分極が解消するまでの時間よりも短くなる。
本発明では、上述した点に着目して分極解消時間を設定している。ここで、本発明の分極解消時間は、蓄電装置の電圧値がOCVの許容範囲内に含まれるまでの時間であり、充放電を停止してから分極が残ったままとなるまでの時間である。そして、本発明では、分極解消時間を用いることにより、上述した分極が残ったままとなる状態(分極の解消状態)を判別している。
上述した変化率が高いほど、SOCの推定誤差の範囲に対して、OCVの許容範囲が広くなりやすい。OCVの許容範囲が広がれば、蓄電装置の充放電を停止して分極を解消させるときにおいて、蓄電装置の電圧値がOCVの許容範囲内に含まれるまでの時間が短くなる。そこで、本発明では、変化率が高くなるほど、分極解消時間を短くしている。
本発明において、停止時間が分極解消時間よりも長いときには、電圧センサによって検出された電圧値を蓄電装置のOCVとみなした上で蓄電装置のSOCを算出している。ここで、変化率が高くなるほど、分極解消時間を短くすることにより、電圧値からSOCを算出する機会を増やすことができる。これに伴い、電圧値から算出されたSOCを用いて、蓄電装置の満充電容量を算出する機会を増やすことができる。
SOCの変化量およびOCVの変化量を算出すれば、変化率を算出することができる。ここで、蓄電装置の充放電を停止するまでのSOCの挙動(変化)、言い換えれば、蓄電装置の充放電を行っているときのSOCの挙動(変化)を把握すれば、SOCの変化量を算出できる。同様に、蓄電装置の充放電を停止するまでのOCVの挙動(変化)、言い換えれば、蓄電装置の充放電を行っているときのOCVの挙動(変化)を把握すれば、OCVの変化量を算出できる。
変化率および分極解消時間の対応関係を用いれば、算出した変化率に対応する分極解消時間を算出できる。このように算出された分極解消時間と停止時間とを比較し、停止時間が分極解消時間よりも長いときには、上述したように、電圧センサによって検出された電圧値を蓄電装置のOCVとみなした上で蓄電装置のSOCを算出できる。
上述したように、変化率および分極解消時間は対応関係がある。また、変化率は、SOCの変化量に対するOCVの変化量の割合であるため、変化率およびSOCの間にも対応関係がある。そこで、蓄電装置の充放電を停止したときのSOCを算出すれば、変化率およびSOCの対応関係を用いて、算出したSOCに対応する変化率を特定できる。そして、変化率および分極解消時間の対応関係を用いて、変化率に対応する分極解消時間を特定できる。したがって、蓄電装置の充放電を停止したときのSOCを算出すれば、このSOCに対応する分極解消時間を算出することができる。
変化率は、SOCの変化量に対するOCVの変化量の割合であるため、変化率およびOCVの間にも対応関係がある。そこで、蓄電装置の充放電を停止したときの電圧値をOCVとみなせば、変化率およびOCVの対応関係を用いて、OCVに対応する変化率を特定できる。そして、変化率および分極解消時間の対応関係を用いて、変化率に対応する分極解消時間を特定できる。したがって、蓄電装置の充放電を停止しているときの電圧値を検出すれば、この電圧値に対応する分極解消時間を算出することができる。
蓄電装置の充放電を停止している間、電圧センサを用いて、蓄電装置の電圧値の検出を繰り返すことができる。ここで、電圧値を検出するたびに、この電圧値に対応する分極解消時間を算出することができる。これにより、直近に算出された分極解消時間と停止時間とを比較することができる。
停止時間が長くなるほど、分極の解消が進んでおり、蓄電装置の電圧値はOCVに近づく。OCVに近づいた電圧値を用いれば、より正確な変化率を把握できるとともに、より正確なOCVの許容範囲を特定できる。これにより、より正確な分極解消時間を算出することができる。ここで、停止時間が分極解消時間よりも長いときには、蓄電装置の電圧値がOCVの許容範囲に含まれていることを特定しやすくなり、SOCの推定精度を確保しやすくなる。これに伴い、SOCから算出される満充電容量の推定精度を確保しやすくなる。
蓄電装置の分極は、蓄電装置の温度にも依存する。具体的には、蓄電装置の温度が上昇するほど、分極が増加しにくいとともに、分極が解消しやすい。言い換えれば、蓄電装置の温度が低下するほど、分極が増加しやすいとともに、分極が解消しにくい。そこで、蓄電装置の温度が上昇するほど、分極解消時間を短くすることができる。ここで、蓄電装置の温度は、温度センサによって検出することができる。
電池システムの構成を示す図である。 OCVおよびSOCの対応関係(OCVカーブ)を示す図である。 起電圧変化率および分極解消時間の対応関係を示す図である。 実施例1において、組電池の満充電容量を算出する処理を説明するフローチャートである。 OCVの算出方法を説明する図である。 組電池のSOCの挙動を示す図である。 SOCおよび起電圧変化率の対応関係を示す図である。 実施例2において、組電池の満充電容量を算出する処理を説明するフローチャートである。 OCVおよび起電圧変化率の対応関係を示す図である。 実施例3において、組電池の満充電容量を算出する処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例の電池システム(本発明の蓄電システムに相当する)の構成を示す図である。図1に示す電池システムは、車両に搭載されている。車両としては、例えば、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)やEV(Electric Vehicle)がある。PHVは、車両を走行させるための動力源として、組電池10に加えて、エンジン又は燃料電池といった他の動力源を備えている。EVは、車両を走行させるための動力源として、組電池10だけを備えている。
なお、本実施例では、組電池10を車両に搭載しているが、これに限るものではない。すなわち、組電池10を充電することができるシステムであれば、本発明を適用することができる。
組電池(本発明の蓄電装置に相当する)10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。単電池11の数は、組電池10の要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。組電池10には、並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。
電圧センサ21は、組電池10の電圧値Vbを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。電流センサ22は、組電池10の電流値Ibを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。本実施例では、組電池10を放電しているときの電流値Ibを正の値としている。また、組電池10を充電しているときの電流値Ibを負の値としている。温度センサ23は、組電池10の温度(電池温度)Tbを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。
コントローラ30は、メモリ31およびタイマ32を有する。メモリ31は、コントローラ30が所定の処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うための各種の情報を記憶する。タイマ32は、時間の計測に用いられる。本実施例では、メモリ31およびタイマ32が、コントローラ30に内蔵されているが、メモリ31およびタイマ32の少なくとも一方を、コントローラ30の外部に設けることもできる。コントローラ30は、組電池10とは異なる電源からの電力を受けて動作することができる。この電源としては、例えば、車両に搭載された補機電池がある。ここで、組電池10の放電電力を用いて、補機電池を充電することができる。
組電池10の正極端子には、正極ラインPLが接続され、組電池10の負極端子には、負極ラインNLが接続されている。正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、コントローラ30からの駆動信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
コントローラ30には、イグニッションスイッチのオンおよびオフに関する情報が入力される。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったとき、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにするための駆動信号を出力する。イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにするための駆動信号を出力する。
組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、インバータ24と接続されている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであるとき、組電池10がインバータ24と接続され、図1に示す電池システムが起動状態(Ready-On)となる。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフであるとき、組電池10およびインバータ24の接続が遮断され、図1に示す電池システムは停止状態(Ready-Off)となる。
インバータ24は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ(MG)25に出力する。モータ・ジェネレータ25は、インバータ24から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギ(動力)を生成する。モータ・ジェネレータ25によって生成された運動エネルギを車輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ25は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ24は、モータ・ジェネレータ25が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。これにより、組電池10は、回生電力を蓄えることができる。
本実施例の電池システムにおいて、組電池10およびインバータ24の間の電流経路には、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ24に出力することができる。また、昇圧回路は、インバータ24の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
組電池10の正極端子およびシステムメインリレーSMR−Bの間の正極ラインPLには、充電ラインCHL1が接続されている。組電池10の負極端子およびシステムメインリレーSMR−Gの間の負極ラインNLには、充電ラインCHL2が接続されている。充電器26は、充電ラインCHL1,CHL2に接続されている。充電器26および正極ラインPLの間の充電ラインCHL1には、充電リレーCHR−Bが設けられている。充電器26および負極ラインNLの間の充電ラインCHL2には、充電リレーCHR−Gが設けられている。
充電リレーCHR−B,CHR−Gは、コントローラ30からの駆動信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。充電器26には、充電ラインCHL1,CHL2を介してインレット(いわゆるコネクタ)27が接続されている。インレット27には、プラグ(いわゆるコネクタ)28が接続される。すなわち、プラグ28をインレット27に接続したり、プラグ28をインレット27から外したりすることができる。
プラグ28は、交流電源(本発明の外部電源に相当する)29に接続されている。交流電源29としては、例えば、商用電源を用いることができる。プラグ28および交流電源29は、車両の外側において、車両とは別に設置されている。プラグ28がインレット27に接続され、充電リレーCHR−B,CHR−Gがオンであるとき、交流電源29からの電力を用いて、組電池10を充電することができる。この充電を外部充電という。
外部充電を行うとき、充電器26は、交流電源29からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。また、充電器26は、交流電源29の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力を組電池10に出力することができる。コントローラ30は、充電器26の動作を制御する。
外部充電を行うシステムは、図1に示すシステムに限るものではない。具体的には、車両の外側に設置された電源(外部電源)からの電力を用いて、組電池10を充電することができるシステムであれば、本発明を適用することができる。
例えば、充電ラインCHL1は、システムメインリレーSMR−Bおよびインバータ24の間の正極ラインPLに接続することができる。また、充電ラインCHL2は、システムメインリレーSMR−Gおよびインバータ24の間の負極ラインNLに接続することができる。この場合には、外部充電を行うときに、充電リレーCHR−B,CHR−Gだけでなく、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにする必要がある。
本実施例では、交流電源29を用いているが、交流電源29の代わりに、直流電源(本発明の外部電源に相当する)を用いることができる。この場合には、充電器26を省略することができる。また、外部電源からの電力の供給は、ケーブルを用いた電力供給に限るものではなく、いわゆる非接触方式の充電システムを用いることができる。非接触方式の充電システムでは、電磁誘導や共振現象を利用することにより、ケーブルを用いずに電力を供給することができる。非接触方式の充電システムとしては、公知の構成を適宜採用することができる。
本実施例では、外部充電を行ったときに、組電池10の満充電容量を算出(推定)している。組電池10の満充電容量は、下記式(1)に基づいて算出される。
上記式(1)において、FCCは組電池10の満充電容量である。SOC_sは、外部充電を開始するときの組電池10のSOC(State of Charge)であり、SOC_eは、外部充電を終了するときの組電池10のSOCである。ΣIbは、外部充電を開始してから終了するまでの間において、電流値(充電電流)Ibを積算した値(電流積算値)である。電流値Ibは、電流センサ22によって検出される。上述したように、電流値(充電電流)Ibは負の値になるが、電流積算値ΣIbを算出するときには、電流値(充電電流)Ibの絶対値が用いられる。
SOCは、満充電容量FCCに対する充電容量の割合を示す。SOCおよびOCV(Open Circuit Voltage)は対応関係があるため、この対応関係を予め求めておけば、組電池10のOCVから、組電池10のSOCを算出(推定)することができる。具体的には、電圧センサ21によって検出された電圧値Vbを用いることにより、組電池10のSOCを算出することができる。組電池10の充放電を行っていないときに電圧値Vbを検出すれば、充放電(通電)に伴う電圧変化量が電圧値Vbに含まれなくなり、電圧値VbはOCVに近づく。
一方、組電池10の充放電を行うと分極が発生し、分極に伴う電圧変化量が、電圧センサ21によって検出された電圧値Vbに含まれてしまう。これにより、電圧値VbがOCVからずれてしまう。分極が解消した後であれば、このときの電圧値Vbを組電池10のOCVとみなすことができる。分極が残っているときの電圧値VbをOCVとみなすと、分極に伴う電圧変化量がOCVの推定誤差となる。
組電池10の充放電を停止し続ければ、分極を解消させることができる。このため、分極を解消させる時間(分極解消時間という)を設定しておき、組電池10の充放電を停止する時間が分極解消時間よりも長いとき、分極が解消されていることを判別できる。
本実施例では、起電圧変化率(本発明の変化率に相当する)に基づいて、分極解消時間を変更している。本実施例における分極解消時間は、後述するように、分極を完全に解消させるまでの時間ではない。起電圧変化率とは、SOCの変化量(ΔSOC)に対するOCVの変化量(ΔOCV)の割合である。具体的には、起電圧変化率は、変化量ΔOCVを変化量ΔSOCで除算した値(ΔOCV/ΔSOC)である。ここで、SOCは組電池10のSOCであり、OCVは組電池10のOCVである。
本実施例では、起電圧変化率が高くなるほど、分極解消時間を短くしている。言い換えれば、起電圧変化率が低くなるほど、分極解消時間を長くしている。このように分極解消時間を変更する理由について、以下に説明する。
上記式(1)に基づいて組電池10の満充電容量FCCを算出(推定)するときには、SOC_sおよびSOC_eのそれぞれの推定誤差(真値に対する誤差)を許容範囲ΔSOC_errに収める必要がある。SOC_sおよびSOC_eのそれぞれに関して、推定値および真値の差が許容範囲ΔSOC_err以上であると、満充電容量FCCの推定精度を確保しにくくなるからである。許容範囲ΔSOC_errを小さくするほど、満充電容量FCCの推定精度を向上させることができる。ここで、満充電容量FCCを推定するときの精度を考慮して、許容範囲ΔSOC_errを適宜設定することができる。
SOCおよびOCVは対応関係にあるため、許容範囲ΔSOC_errに対応するOCVの許容範囲を設定できる。ここで、組電池10の電圧値VbがOCVの許容範囲内にあれば、OCVおよびSOCの対応関係を用いて、電圧値Vbに対応するSOCを算出したときに、このSOCは許容範囲ΔSOC_errに収まる。すなわち、電圧値VbがOCVの許容範囲内にあれば、この電圧値VbをOCVとみなしてSOCを算出することができる。このように算出したSOCは許容範囲ΔSOC_errに収まるため、満充電容量FCCの推定精度を確保できる。
図2に示すように、許容範囲ΔSOC_errに対応するOCVの許容範囲は、起電圧変化率に応じて異なる。図2では、OCVおよびSOCの対応関係(いわゆるOCVカーブ)を示している。図2において、縦軸はOCVであり、横軸はSOCである。
図2において、OCVカーブの領域R1における起電圧変化率は、OCVカーブの領域R2における起電圧変化率よりも低い。領域R1において、SOCの推定誤差を許容範囲ΔSOC_errに収めるためには、SOCの算出(推定)に用いられる電圧値Vbを許容範囲ΔOCV1に収める必要がある。許容範囲ΔOCV1は、領域R1において、許容範囲ΔSOC_errに対応している。ここで、組電池10のOCVは、許容範囲ΔOCV1に含まれている。
組電池10の充放電を停止した直後の電圧値Vbは、許容範囲ΔOCV1から外れていることがある。この場合には、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV1に収まるまで、分極を解消させればよい。ここで、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV1に収まっていれば、分極が残っていてもよい。本実施例の分極解消時間は、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV1に収まるまでの時間である。そして、この分極解消時間を用いることにより、分極が残っていながらも、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV1に収まる状態(分極の解消状態)を判別している。
領域R2において、SOCの推定誤差を許容範囲ΔSOC_errに収めるためには、SOCの算出(推定)に用いられる電圧値Vbを許容範囲ΔOCV2に収める必要がある。許容範囲ΔOCV2は、領域R2において、許容範囲ΔSOC_errに対応している。ここで、組電池10のOCVは、許容範囲ΔOCV2に含まれている。領域R2における許容範囲ΔSOC_errは、領域R1における許容範囲ΔSOC_errと同じである。なお、OCVカーブによっては、変化量ΔSOCに対して、変化量ΔOCVが「0」となる領域が発生することもある。このとき、特定のOCVだけが、許容範囲ΔSOC_errに対応することもある。
組電池10の充放電を停止した直後の電圧値Vbは、許容範囲ΔOCV2から外れていることがある。この場合には、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV2に収まるまで、分極を解消させればよい。ここで、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV2に収まっていれば、分極が残っていてもよい。図2から分かるように、許容範囲ΔOCV2は、許容範囲ΔOCV1よりも広い。本実施例の分極解消時間は、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV2に収まるまでの時間である。そして、この分極解消時間を用いることにより、分極が残っていながらも、電圧値Vbが許容範囲ΔOCV2に収まる状態(分極の解消状態)を判別している。
許容範囲ΔOCV1は、許容範囲ΔOCV2よりも狭いため、領域R1では、領域R2よりも分極を解消させなければ、電圧値Vbを許容範囲ΔOCV1に収めることができない。言い換えれば、領域R1では、領域R2に比べて、組電池10の充放電を停止させる時間を長くしなければ、電圧値Vbを許容範囲ΔOCV1に収めることができない。
領域R1の起電圧変化率は、領域R2の起電圧変化率よりも低いため、起電圧変化率が低くなるほど、分極解消時間を長くする必要がある。言い換えれば、起電圧変化率が高くなるほど、分極解消時間を短くすることができる。本実施例における分極解消時間とは、上述したように、電圧値VbがOCVの許容範囲(ΔOCV1,ΔOCV2)に収まるまで分極を解消させる時間である。
満充電容量FCCの推定精度を確保するための許容範囲ΔSOC_errを考慮すると、起電圧変化率に応じて、分極解消時間を変更することができる。そして、分極が解消されているか否かを判別するときには、起電圧変化率に応じた分極解消時間を設定することができる。
本実施例では、分極解消時間を設定するときに、起電圧変化率だけでなく、電池温度Tbも考慮している。分極の発生状態や解消状態は、電池温度Tbに依存する。具体的には、電池温度Tbが低下するほど、分極が増加しやすくなったり、分極が解消されにくかったりする。言い換えれば、電池温度Tbが上昇するほど、分極が増加しにくかったり、分極が解消されやすかったりする。
このため、起電圧変化率だけでなく、電池温度Tbも考慮して、分極解消時間を設定している。具体的には、実験などによって、図3に示す対応関係(一例)を予め求めておけば、起電圧変化率および電池温度Tbを特定することにより、分極解消時間を設定できる。図3において、縦軸は分極解消時間であり、横軸は起電圧変化率である。
図3に示すように、起電圧変化率が高くなるほど、分極解消時間が短くなる。言い換えれば、起電圧変化率が低くなるほど、分極解消時間が長くなる。また、起電圧変化率が同じであっても、電池温度Tbが低くなるほど、分極解消時間が長くなる。言い換えれば、起電圧変化率が同じであっても、電池温度Tbが高くなるほど、分極解消時間が短くなる。
図3に示す対応関係は、マップ又は演算式で表すことができ、メモリ31に記憶することができる。図3に示す対応関係を用いて、分極解消時間を算出するときには、起電圧変化率および電池温度Tbを特定する必要がある。ここで、電池温度Tbは、温度センサ23によって検出できる。また、変化量ΔSOCおよび変化量ΔOCVを算出すれば、起電圧変化率を算出できる。組電池10のSOCの挙動(変化)を把握することにより、変化量ΔSOCを算出できる。また、組電池10のOCVの挙動(変化)を把握することにより、変化量ΔOCVを算出できる。
本実施例では、起電圧変化率および電池温度Tbに基づいて、分極解消時間を算出しているが、これに限るものではない。具体的には、電池温度Tbを考慮せずに、起電圧変化率から分極解消時間を算出することもできる。
上述したように組電池10の満充電容量FCCを算出したとき、この満充電容量FCCは、車両の走行中における組電池10のSOCを算出(推定)するために用いられる。具体的には、車両の走行中における組電池10のSOCは、下記式(2)に基づいて算出することができる。
上記式(2)において、SOC_curは、組電池10の現在のSOCである。SOC_refは、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときの組電池10のSOCである。イグニッションスイッチがオンになったときの組電池10のOCVを特定すれば、OCVおよびSOCの対応関係に基づいて、SOC_refを算出できる。ΣIbは、イグニッションスイッチがオンになった後において、組電池10の電流値Ibを積算した値(電流積算値)である。FCCは、組電池10の満充電容量である。
上記式(2)によれば、イグニッションスイッチがオンになった後において、組電池10の電流値Ibを検出し続けることにより、組電池10のSOC_curを把握することができる。すなわち、車両の走行中における組電池10のSOC(SOC_cur)を把握することができる。
上記式(2)に示す満充電容量FCCとしては、直近に算出された満充電容量FCCだけを用いたり、過去の満充電容量FCCを直近の満充電容量FCCで補正した値を用いたりすることができる。過去の満充電容量FCCを直近の満充電容量FCCで補正するときには、例えば、過去の満充電容量FCCおよび直近の満充電容量FCCに重み付けを行った上で、これらの満充電容量FCCを加算することができる。そして、加算された満充電容量FCCを、上記式(2)に示す満充電容量FCCとして用いることができる。
次に、満充電容量FCCを算出する処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4に示す処理は、コントローラ30によって実行される。また、プラグ28がインレット27に接続されており、イグニッションスイッチのオフに応じて電池システムを停止状態としたときに、図4に示す処理が開始される。
ステップS101において、コントローラ30は、起電圧変化率および電池温度Tbから、分極解消時間tsを算出する。上述したように、図3に示す対応関係を用いることにより、起電圧変化率および電池温度Tbから分極解消時間tsを算出することができる。電池温度Tbは、温度センサ23によって検出される。例えば、起電圧変化率は、以下に説明する方法によって算出できる。
イグニッションスイッチがオフになるまでの所定時間内における変化量ΔSOCおよび変化量ΔOCVを算出すれば、起電圧変化率を算出できる。変化量ΔSOCを算出するとき、所定時間内において、組電池10の充放電に伴う電流値Ibを検出すれば、これらの電流値Ibを積算した値(電流積算値)ΣIbを算出できる。算出した電流積算値ΣIbを組電池10の満充電容量FCCで除算すれば、変化量ΔSOCを算出できる。
一方、イグニッションスイッチがオフになるまでの所定時間内において、組電池10のOCVの変化を把握すれば、変化量ΔOCVを算出できる。ここで、組電池10のOCVは、電流値Ibおよび電圧値Vbから算出できる。具体的には、組電池10の充放電を行っているとき、電流値Ibおよび電圧値Vbを検出する。そして、図5に示すように、電流値Ibおよび電圧値Vbのそれぞれを座標軸とした座標系において、電流値Ibおよび電圧値Vbの関係をプロットする。ここで、複数のプロットに近似する直線Lを算出すれば、電流値Ibが0[A]であるときの直線L上の電圧値VbがOCVとなる。
ステップS102において、コントローラ30は、タイマ32を用いて、経過時間(本発明の停止時間に相当する)tm_sを計測する。経過時間tm_sとは、イグニッションスイッチのオフによって、組電池10の充放電を停止してからの経過時間である。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替えたときに、経過時間tm_sの計測が開始される。
ステップS103において、コントローラ30は、外部充電の指示があるか否かを判別する。コントローラ30は、外部充電の指示があるまで、経過時間tm_sの計測を行う。ここで、プラグ28がインレット27に接続されたときに、外部充電の指示がコントローラ30に入力されることがある。これにより、コントローラ30は、外部充電の指示があることを判別できる。
一方、プラグ28をインレット27に接続し、外部充電を開始させる時刻(充電開始時刻という)が設定されることがある。この場合において、コントローラ30は、現在の時刻が充電開始時刻となったときに、外部充電の指示があることを判別する。なお、充電開始時刻ではなく、車両を始動させる予定の時刻(始動開始時刻という)が設定されることもある。このときには、始動開始時刻以前に外部充電が終了するように、充電開始時刻が設定される。
外部充電の指示があるとき、コントローラ30は、ステップS104において、経過時間tm_sが分極解消時間tsよりも長いか否かを判別する。この経過時間tm_sは、時間tm_sの計測を開始してから、外部充電の指示があるまでの時間である。分極解消時間tsは、ステップS101の処理で算出された時間である。経過時間tm_sが分極解消時間tsよりも長いとき、コントローラ30は、ステップS105の処理を行う。一方、経過時間tm_sが分極解消時間ts以下であるとき、コントローラ30は、ステップS106の処理を行う。
ステップS105において、コントローラ30は、電圧センサ21を用いて組電池10の電圧値Vbを検出し、この電圧値Vbを組電池10のOCVとみなす。この電圧値Vbは、上述したOCVの許容範囲(図2に示すΔOCV1,ΔOCV2)に含まれていると考えることができる。これにより、コントローラ30は、OCVおよびSOCの対応関係を用いることにより、OCVとみなされた電圧値Vbに対応するSOC(上述したSOC_sに相当する)を算出する。
ステップS106において、コントローラ30は、走行を終了したときの組電池10のSOCをSOC_sとして設定する。言い換えれば、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わるときの組電池10のSOCをSOC_sとして設定する。上述したように、車両を走行させている間は、組電池10のSOCが算出(推定)されるため、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わるときの組電池10のSOCを特定することができる。
ステップS107において、コントローラ30は、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンにして、充電器26を動作させることにより、外部充電を開始させる。ステップS108において、コントローラ30は、外部充電を行う間、電流センサ22によって検出された電流値(充電電流)Ibを積算することにより、電流積算値ΣIbを算出する。
ステップS109において、コントローラ30は、外部充電を終了させるか否かを判別する。例えば、電圧センサ21によって検出された組電池10の電圧値Vbが、外部充電を終了させる目標電圧値に到達したとき、コントローラ30は、外部充電を終了させると判別できる。外部充電を終了させる目標電圧値は、適宜設定することができる。例えば、組電池10が満充電状態にあるときの電圧値Vbを、外部充電を終了させる目標電圧値とすることができる。一方、電流積算値ΣIbが目標積算値に到達したとき、コントローラ30は、外部充電を終了させると判別できる。目標積算値は、適宜設定することができる。
外部充電を終了させると判別するまで、ステップS108の処理によって、電流積算値ΣIbが算出される。外部充電を終了させると判別したとき、コントローラ30は、ステップS110において、外部充電を停止させる。具体的には、コントローラ30は、充電器26の動作を停止させるとともに、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンからオフに切り替える。また、コントローラ30は、ステップS110において、起電圧変化率および電池温度Tbから分極解消時間teを算出する。
分極解消時間teは、分極解消時間tsと同様に算出される。具体的には、図3に示す対応関係を用いることにより、起電圧変化率および電池温度Tbに対応した分極解消時間teが算出される。ここで、電池温度Tbは、温度センサ23によって検出される。また、外部充電を停止するまでの所定時間内において、変化量ΔSOCおよび変化量ΔOCVを算出すれば、起電圧変化率を算出することができる。
外部充電を停止するまでの所定時間内において、組電池10の充電に伴う電流値Ibを検出すれば、これらの電流値Ibを積算した値(電流積算値)ΣIbを算出できる。算出した電流積算値ΣIbを組電池10の満充電容量FCCで除算すれば、変化量ΔSOCを算出できる。一方、外部充電を停止するまでの所定時間内において、組電池10のOCVの変化を把握すれば、変化量ΔOCVを算出できる。図5を用いて説明したように、OCVは、電流値Ibおよび電圧値Vbから算出できる。なお、図5に示す方法によってOCVを算出するときには、外部充電を行っている間に、電流値Ibを変化させる必要がある。
一方、定電流で外部充電を行っている間、組電池10の電圧値Vbを検出すれば、電圧値Vbの変化を把握することができる。これにより、外部充電を停止するまでの所定時間内において、電圧値Vbの変化量を算出でき、この変化量を変化量ΔOCVとみなすことができる。
ステップS111において、コントローラ30は、タイマ32を用いて、経過時間(本発明の停止時間に相当する)tm_eの計測を行う。経過時間tm_eは、外部充電を停止させたときからの経過時間である。ステップS112において、コントローラ30は、経過時間tm_eが分極解消時間teよりも長いか否かを判別する。分極解消時間teは、ステップS110の処理で算出された時間である。経過時間tm_eは、外部充電を停止したときから現在までの時間である。
経過時間tm_eが分極解消時間te以下であるとき、コントローラ30は、ステップS113において、図1に示す電池システムを起動させる指示があるか否かを判別する。この指示とは、イグニッションスイッチのオンである。電池システムを起動させる指示があるとき、コントローラ30は、図4に示す処理を終了する。一方、電池システムを起動させる指示が無いとき、コントローラ30は、ステップS111の処理において、経過時間tm_eの計測を続ける。
経過時間tm_eが分極解消時間teよりも長いとき、コントローラ30は、ステップS114の処理を行う。ステップS114において、コントローラ30は、電圧センサ21を用いて組電池10の電圧値Vbを検出し、この電圧値Vbを組電池10のOCVとみなす。この電圧値Vbは、上述したOCVの許容範囲(図2に示すΔOCV1,ΔOCV2)に含まれていると考えることができる。これにより、コントローラ30は、OCVおよびSOCの対応関係を用いることにより、OCVとみなされた電圧値Vbに対応するSOC(上述したSOC_eに相当する)を算出する。
ステップS115において、コントローラ30は、上記式(1)に基づいて、組電池10の満充電容量FCCを算出する。上記式(1)に示すSOC_sとしては、ステップS105又はステップS106の処理で特定されたSOC_sが用いられる。上記式(1)に示すSOC_eとしては、ステップS114の処理で算出されたSOC_eが用いられる。上記式(1)に示す電流積算値ΣIbとしては、ステップS108の処理で算出された電流積算値ΣIbが用いられる。
図4に示す処理では、分極解消時間ts,teを算出しているが、分極解消時間ts,teの一方だけを算出してもよい。この場合には、図4に示すステップS104,S112の処理の一方だけが行われる。そして、図4に示すステップS105,S114の処理において、OCVからSOCを算出する機会が得られる。分極解消時間tsを算出しないときには、分極解消時間tsとして、予め定めた時間(固定値)を用いることができる。同様に、分極解消時間teを算出しないときには、分極解消時間teとして、予め定めた時間(固定値)を用いることができる。
図4に示す処理では、経過時間tm_eが分極解消時間te以下であり、電池システムの起動が指示されたときには、組電池10の満充電容量FCCが算出されない。ただし、この場合であっても、組電池10の満充電容量FCCを算出することができる。
例えば、外部充電を行っているときに、組電池10のSOCを算出すれば、外部充電を停止するときのSOCをSOC_eとして用いることができる。一方、外部充電を停止した後に、電圧センサ21を用いて組電池10の電圧値Vbを検出し、この電圧値Vbを組電池10のOCVとみなすことができる。そして、OCVおよびSOCの対応関係を用いることにより、OCVに対応するSOCをSOC_eとして用いることができる。SOC_eを特定すれば、上述したように、組電池10の満充電容量FCCを算出することができる。
図6は、組電池10のSOCの挙動(一例)を示す。図6において、縦軸は組電池10のSOCであり、横軸は時間である。時間t1から時間t2の間では、車両の走行が行われ、車両の走行状態に応じて組電池10が充放電される。時間t2では、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替えられており、時間t2において、分極解消時間tsが算出されるとともに、経過時間tm_sの計測が開始される。分極解消時間tsは、時間t2の電池温度Tbと、時間t2までの所定時間内における起電圧変化率とから算出される。
時間t2から時間t3の間では、車両が放置されており、組電池10の充放電が停止している。時間t3では、外部充電の指示を受けて、外部充電が開始される。時間t2から時間t3までの間の時間が経過時間tm_sとなり、図4に示す処理では、経過時間tm_sが分極解消時間tsよりも長いか否かが判別される。経過時間tm_sが分極解消時間tsよりも長いとき、時間t3における組電池10のOCVが特定され、このOCVに対応したSOC_sが算出される。経過時間tm_sが分極解消時間ts以下であるとき、SOC_sとして、時間t2における組電池10のSOCが用いられる。
時間t3から時間t4の間では、外部充電が行われる。外部充電によって、組電池10のSOCが上昇する。そして、時間t4において、外部充電が停止する。時間t4では、分極解消時間teが算出されるとともに、経過時間tm_eの計測が開始される。時間t4から時間t5の間では、車両が放置されており、組電池10の充放電が停止している。時間t5では、電池システムの起動が指示されている。
時間t4から時間t5までの間の時間が経過時間tm_eとなり、図4に示す処理では、経過時間tm_eが分極解消時間teよりも長いか否かが判別される。経過時間tm_eが分極解消時間teよりも長いとき、時間t5における組電池10のOCVが特定され、このOCVに対応したSOC_eが算出される。経過時間tm_eが分極解消時間te以下であるとき、SOC_eが算出されず、満充電容量FCCの算出も行われない。ただし、経過時間tm_eが分極解消時間te以下であるときであっても、上述したように満充電容量FCCを算出することもできる。
本実施例では、起電圧変化率や電池温度Tbに応じて分極解消時間ts,teを変更している。ここで、図3を用いて説明したように、起電圧変化率が高くなるほど、分極解消時間ts,teを短くすることができる。これにより、経過時間tm_s,tm_eが分極解消時間ts,teよりも長くなる機会が増え、図4に示すステップS105,S114の処理を行う機会を増やすことができる。
SOCを推定するときにおいて、SOCの推定精度を確保する上では、OCV(OCVの許容範囲内の電圧値Vbを含む)からSOCを算出(推定)することが好ましい。このため、ステップS105,S114の処理を行う機会を増やすことが好ましい。一方、SOCの推定精度を確保すれば、満充電容量FCCの推定精度を確保することができる。従って、満充電容量FCCを算出(推定)するときには、OCV(OCVの許容範囲内の電圧値Vbを含む)から算出されるSOCを用いることが好ましい。ここで、ステップS105,S114の処理を行う機会を増やすことにより、OCV(OCVの許容範囲内の電圧値Vbを含む)から算出されるSOCを用いて、満充電容量FCCを算出する機会を増やすことができる。
本発明の実施例2について説明する。ここで、実施例1で説明した構成と同じ構成については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
起電圧変化率は、変化量ΔOCVを変化量ΔSOCで除算した値であり、図2を用いて説明したように、OCVおよびSOCの対応関係(OCVカーブ)に依存する。このため、起電圧変化率およびSOCは、図7に示す対応関係がある。図7に示す対応関係は、図2に示すOCVカーブに基づいて算出できる。OCVカーブ上のSOC(一点)を通過するOCVカーブの接線の傾きが、起電圧変化率となる。これにより、図7に示す対応関係が得られる。
実施例1では、起電圧変化率から分極解消時間ts,teを算出しているが、図7に示す対応関係を用いれば、組電池10のSOCから分極解消時間ts,teを算出することができる。組電池10のSOCを算出(推定)すれば、図7に示す対応関係を用いて、SOCに対応する起電圧変化率を特定できる。起電圧変化率を特定すれば、図3に示す対応関係を用いて、分極解消時間ts,teを特定できる。なお、実施例1と同様に、分極解消時間ts,teを算出するときには、電池温度Tbを考慮することができる。
本実施例では、起電圧変化率を算出せずに、組電池10のSOCから分極解消時間ts,teを算出している。図8に示すフローチャートは、本実施例において、組電池10の満充電容量を算出する処理を示し、図4に示すフローチャートに対応している。ここで、図4に示すフローチャートで説明した処理と同じ処理については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
本実施例では、図4に示すステップS101の処理の代わりに、図8に示すステップS116の処理が行われる。ステップS116において、コントローラ30は、組電池10のSOCおよび電池温度Tbに基づいて、分極解消時間tsを算出する。組電池10のSOCとは、イグニッションスイッチのオフに応じて組電池10の充放電を停止させたときのSOCである。このSOCは、ステップS106の処理で説明したSOC_sに相当する。電池温度Tbは、イグニッションスイッチのオフに応じて組電池10の充放電を停止させたときの電池温度Tbであり、温度センサ23によって検出される。
組電池10のSOCを算出すれば、上述したように、SOCおよび起電圧変化率の対応関係と、起電圧変化率および分極解消時間の対応関係とを用いて、分極解消時間tsを算出することができる。ここで、ステップS116の処理では、組電池10のSOCだけでなく、電池温度Tbも考慮して、分極解消時間tsを算出している。ただし、電池温度Tbを考慮せずに、組電池10のSOCから分極解消時間tsを算出することもできる。このように算出された分極解消時間tsは、ステップS104の処理で用いられる。
本実施例では、図4に示すステップS110の処理の代わりに、図8に示すステップS117の処理が行われる。ステップS117において、コントローラ30は、実施例1と同様に、外部充電を停止させる。また、コントローラ30は、組電池10のSOCおよび電池温度Tbに基づいて、分極解消時間teを算出する。ここで、組電池10のSOCとは、外部充電を終了させたときのSOCである。
このSOCは、外部充電を開始するときのSOCに、外部充電を行っている間の変化量ΔSOCを加算することによって得られる。外部充電を開始するときのSOCとしては、ステップS105又はステップS106の処理で説明したSOC_sを用いることができる。一方、ステップS108の処理で算出された電流積算値ΣIbを満充電容量FCCで除算することにより、変化量ΔSOCを算出することができる。また、電池温度Tbは、外部充電を終了させたときの電池温度Tbであり、温度センサ23によって検出される。
組電池10のSOCを算出すれば、上述したように、分極解消時間teを算出することができる。ここで、ステップS117の処理では、組電池10のSOCだけでなく、電池温度Tbも考慮して、分極解消時間teを算出している。ただし、電池温度Tbを考慮せずに、組電池10のSOCから分極解消時間teを算出することもできる。このように算出された分極解消時間teは、ステップS112の処理で用いられる。
なお、図8に示すステップS116,S117の処理のうち、一方だけを行うことができる。ここで、ステップS116の処理だけを行うとき、ステップS117の処理の代わりに、図4に示すステップS110の処理を行うことができる。また、ステップS117の処理の代わりに、分極解消時間teとして、予め定められた時間(固定値)を用いることができる。
ステップS117の処理だけを行うとき、ステップS116の処理の代わりに、図4に示すステップS101の処理を行うことができる。また、ステップS116の処理の代わりに、分極解消時間tsとして、予め定められた時間(固定値)を用いることができる。
本発明の実施例3について説明する。ここで、実施例1で説明した構成と同じ構成については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
起電圧変化率は、変化量ΔOCVを変化量ΔSOCで除算した値であり、図2を用いて説明したように、OCVおよびSOCの対応関係(OCVカーブ)に依存する。このため、起電圧変化率およびOCVは、図9に示す対応関係がある。図9に示す対応関係は、図2に示すOCVカーブに基づいて算出できる。OCVカーブ上のOCV(一点)を通過するOCVカーブの接線の傾きが、起電圧変化率となる。これにより、図9に示す対応関係が得られる。
実施例1では、起電圧変化率から分極解消時間ts,teを算出しているが、図9に示す対応関係を用いれば、組電池10のOCVから分極解消時間ts,teを算出することができる。組電池10のOCVを特定すれば、図9に示す対応関係を用いて、OCVに対応する起電圧変化率を特定できる。起電圧変化率を特定すれば、図3に示す対応関係を用いて、分極解消時間ts,teを特定できる。なお、実施例1と同様に、分極解消時間ts,teを算出するときには、電池温度Tbを考慮することができる。
本実施例では、起電圧変化率を算出せずに、組電池10の電圧値Vbから分極解消時間ts,teを算出している。図10に示すフローチャートは、本実施例において、組電池10の満充電容量を算出する処理を示し、図4に示すフローチャートに対応している。ここで、図4に示すフローチャートで説明した処理と同じ処理については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
本実施例では、図4に示すステップS101の処理の代わりに、図10に示すステップS118の処理が行われる。ステップS118において、コントローラ30は、組電池10の電圧値Vbおよび電池温度Tbに基づいて、分極解消時間tsを算出する。ここで、組電池10の電圧値Vbは、イグニッションスイッチのオフに応じて組電池10の充放電を停止させた後の電圧値Vbであり、電圧センサ21によって検出される。そして、この電圧値Vbを組電池10のOCVとみなしている。電池温度Tbは、イグニッションスイッチのオフに応じて組電池10の充放電を停止させた後の電池温度Tbであり、温度センサ23によって検出される。
組電池10の電圧値VbをOCVとみなすことにより、上述したように、OCVおよび起電圧変化率の対応関係と、起電圧変化率および分極解消時間の対応関係とを用いて、分極解消時間tsを算出することができる。ここで、ステップS118の処理では、組電池10の電圧値Vb(OCVとみなした値)だけでなく、電池温度Tbも考慮して、分極解消時間tsを算出している。ただし、電池温度Tbを考慮せずに、組電池10の電圧値Vbから分極解消時間tsを算出することもできる。
ステップS103の処理において、外部充電の指示があると判別されるまでは、ステップS118およびステップS102の処理が行われる。ここで、ステップS103の処理からステップS118の処理に戻ったときには、このときの電圧値Vbおよび電池温度Tbに基づいて、分極解消時間tsが再び算出される。すなわち、外部充電の指示があるまでは、電圧値Vbおよび電池温度Tbの検出が繰り返されるとともに、分極解消時間tsの算出が繰り返される。そして、ステップS104の処理で用いられる分極解消時間tsは、外部充電の指示があったときの電圧値Vbおよび電池温度Tbから算出される分極解消時間tsとなる。
イグニッションスイッチがオフになってからの時間が長くなるほど、イグニッションスイッチがオフになる前の組電池10の充放電によって発生した分極が解消されやすくなる。これに伴い、電圧値Vbは変化してOCVに近づく。したがって、ステップS103の処理からステップS118の処理に戻るときには、電圧値Vbが変化しており、変化後の電圧値Vbに基づいて分極解消時間tsが算出される。
また、ステップS103の処理からステップS118の処理に戻ったときに、電池温度Tbが変化していることもある。この場合には、変化後の電池温度Tbに基づいて分極解消時間tsが算出される。
上述したように、分極解消時間tsを算出するときには、電圧値VbをOCVとみなしている。ここで、電圧値VbがOCVに近づくほど、より正確な起電圧変化率を把握できるとともに、より正確な分極解消時間tsを算出することができる。このように算出された分極解消時間tsと経過時間tm_sとを比較し、経過時間tm_sが分極解消時間tsよりも長いときには、ステップS105の処理を行うことができる。そして、ステップS105の処理では、図2で説明した許容範囲ΔSOC_errに含まれるSOC_sを算出しやすくなる。これに伴い、SOC_sから算出される満充電容量FCCの推定精度を確保しやすくなる。
本実施例では、図4に示すステップS110の処理の代わりに、図10に示すステップS119およびステップS120の処理が行われる。ステップS119において、コントローラ30は、実施例1と同様に、外部充電を停止させる。ステップS120において、コントローラ30は、組電池10の電圧値Vbおよび電池温度Tbに基づいて、分極解消時間teを算出する。ここで、組電池10の電圧値Vbは、外部充電を停止させた後の電圧値Vbであり、電圧センサ21によって検出される。そして、この電圧値Vbを組電池10のOCVとみなしている。電池温度Tbは、外部充電を停止させた後の電池温度Tbであり、温度センサ23によって検出される。
組電池10の電圧値VbをOCVとみなすことにより、上述したように、OCVおよび起電圧変化率の対応関係と、起電圧変化率および分極解消時間の対応関係とを用いて、分極解消時間teを算出することができる。ここで、ステップS120の処理では、組電池10の電圧値Vb(OCVとみなした値)だけでなく、電池温度Tbも考慮して、分極解消時間teを算出している。ただし、電池温度Tbを考慮せずに、組電池10の電圧値Vbから分極解消時間teを算出することもできる。
ステップS113の処理において、電池システムを起動させる指示が無いとき、ステップS120の処理が行われる。ここで、ステップS113の処理からステップS120の処理に戻ったときには、このときの電圧値Vbおよび電池温度Tbに基づいて、分極解消時間teが再び算出される。すなわち、起動の指示が無い間は、電圧値Vbおよび電池温度Tbの検出が繰り返されるとともに、分極解消時間teの算出が繰り返される。このように算出された分極解消時間teが、ステップS112の処理で用いられる。すなわち、ステップS112の処理では、直近に算出された分極解消時間teが用いられる。
外部充電を停止してからの時間が長くなるほど、外部充電によって発生した分極が解消されやすくなる。これに伴い、電圧値Vbは変化してOCVに近づく。したがって、ステップS113の処理からステップS120の処理に戻るときには、電圧値Vbが変化しており、変化後の電圧値Vbに基づいて分極解消時間teが算出される。
また、ステップS113の処理からステップS120の処理に戻ったときに、電池温度Tbが変化していることもある。この場合には、変化後の電池温度Tbに基づいて分極解消時間teが算出される。
上述したように、分極解消時間teを算出するときには、電圧値VbをOCVとみなしている。ここで、電圧値VbがOCVに近づくほど、より正確な起電圧変化率を把握できるとともに、より正確な分極解消時間teを算出することができる。このように算出された分極解消時間teと経過時間tm_eとを比較し、経過時間tm_eが分極解消時間teよりも長いときには、ステップS114の処理を行うことができる。そして、ステップS114の処理では、図2で説明した許容範囲ΔSOC_errに含まれるSOC_eを算出しやすくなる。これに伴い、SOC_eから算出される満充電容量FCCの推定精度を確保しやすくなる。
本実施例では、ステップS103の処理からステップS118の処理に戻っているが、これに限るものではない。具体的には、外部充電の指示が無いときには、ステップS103の処理からステップS102の処理に戻ってもよい。この場合には、図10に示す処理を開始したときに、ステップS118の処理が1回だけ行われる。
また、本実施例では、ステップS113の処理からステップS120の処理に戻っているが、これに限るものではない。具体的には、起動の指示が無いときには、ステップS113の処理からステップS111の処理に戻ってもよい。この場合には、ステップS120の処理が1回だけ行われる。
10:組電池(蓄電装置)、11:単電池、21:電圧センサ、22:電流センサ、
23:温度センサ、24:インバータ、25:モータ・ジェネレータ、26:充電器、
27:インレット、28:プラグ、29:交流電源(外部電源)、30:コントローラ、
31:メモリ、32:タイマ、SMR−B,SMR−G:システムメインリレー、
PL:正極ライン、NL:負極ライン、CHL1,CHL2:充電ライン、
CHR−B,CHR−G:充電リレー

Claims (6)

  1. 外部電源からの電力を用いた外部充電が行われる蓄電装置と、
    前記蓄電装置の電圧値を検出する電圧センサと、
    前記蓄電装置の電流値を検出する電流センサと、
    前記外部充電の開始時および終了時における前記蓄電装置のSOCと、前記外部充電中における前記電流値の積算値とに基づいて、前記蓄電装置の満充電容量を算出するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記蓄電装置の充放電に伴って発生した分極の解消状態を判別するための分極解消時間を設定し、
    前記外部充電の開始時および終了時の少なくとも一方において、前記蓄電装置の充放電を停止する停止時間が前記分極解消時間よりも長いとき、前記電圧センサによって検出された前記電圧値を前記蓄電装置のOCVとみなし、前記OCVおよび前記SOCの対応関係を用いることにより、前記満充電容量の算出に用いられる前記SOCとして、前記電圧センサによって検出された前記電圧値に対応する前記SOCを算出し、
    前記SOCの変化量に対する前記OCVの変化量の割合を示す変化率が高くなるほど、前記分極解消時間を短くする、
    ことを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記コントローラは、
    前記蓄電装置の充放電を停止したとき、この充放電を停止するまでの前記SOCおよび前記OCVに基づいて、前記SOCの変化量および前記OCVの変化量を算出するとともに前記変化率を算出し、
    前記変化率および前記分極解消時間の対応関係を用いて、算出した前記変化率に対応する前記分極解消時間を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記コントローラは、
    前記蓄電装置の充放電を停止したときの前記SOCを算出し、
    前記変化率および前記分極解消時間の対応関係と、前記変化率および前記SOCの対応関係とを用いて、算出した前記SOCに対応する前記分極解消時間を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  4. 前記コントローラは、前記変化率および前記分極解消時間の対応関係と、前記変化率および前記電圧値の対応関係とを用いて、前記蓄電装置の充放電を停止しているときに、前記電圧センサによって検出された前記電圧値に対応する前記分極解消時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  5. 前記コントローラは、
    前記蓄電装置の充放電を停止している間、前記電圧センサによる前記電圧値の検出を繰り返し、
    前記電圧値を検出するたびに、この検出した前記電圧値に対応する前記分極解消時間を算出する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の蓄電システム。
  6. 前記蓄電装置の温度を検出する温度センサを有しており、
    前記コントローラは、前記温度が高くなるほど、前記分極解消時間を短くすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の蓄電システム。
JP2013253688A 2013-12-06 2013-12-06 蓄電システム Active JP6098496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253688A JP6098496B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 蓄電システム
PCT/IB2014/002616 WO2015082972A1 (en) 2013-12-06 2014-12-02 Electrical storage system
DE112014005543.3T DE112014005543T5 (de) 2013-12-06 2014-12-02 Elektrisches Speichersystem
US15/100,083 US10090686B2 (en) 2013-12-06 2014-12-02 Electrical storage system
CN201480066452.8A CN105793097B (zh) 2013-12-06 2014-12-02 蓄电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253688A JP6098496B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114105A true JP2015114105A (ja) 2015-06-22
JP6098496B2 JP6098496B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52144757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253688A Active JP6098496B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10090686B2 (ja)
JP (1) JP6098496B2 (ja)
CN (1) CN105793097B (ja)
DE (1) DE112014005543T5 (ja)
WO (1) WO2015082972A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201984A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電方法
JP2017125699A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2018057137A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社デンソー 満充電容量算出装置
JPWO2018037761A1 (ja) * 2016-08-26 2019-01-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10587129B2 (en) 2017-02-21 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power supply system
JP2020094868A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 満充電容量学習装置
JP2020139846A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソーテン 状態推定装置
JP2021016248A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP2021081244A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび推定方法
WO2024014471A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 古河電気工業株式会社 内部抵抗測定システム、内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法
JP7449738B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-14 古河電気工業株式会社 バッテリ状態を推定する方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160473B2 (ja) 2013-12-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
KR101847685B1 (ko) * 2015-01-28 2018-04-10 주식회사 엘지화학 배터리의 상태 추정 장치 및 방법
CN104600387B (zh) * 2015-02-05 2016-11-23 青海时代新能源科技有限公司 磷酸铁锂电池组的主动均衡方法及***
DE112017005281B4 (de) 2016-06-22 2024-05-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Energiespeichervorrichtung und Steuerverfahren dafür
DE112017005089T5 (de) * 2016-10-06 2019-08-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Leistungsspeichervorrichtung
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
WO2020137815A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三洋電機株式会社 待機用電源装置及び二次電池の充電方法
US10641836B1 (en) * 2019-02-06 2020-05-05 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Battery state of health estimation using open circuit voltage slope
CN111839352A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 东芝生活电器株式会社 电动吸尘器
KR20210028476A (ko) * 2019-09-04 2021-03-12 삼성전자주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
CN112216886B (zh) * 2019-10-30 2022-05-20 蜂巢能源科技有限公司 预估电池充电时间的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140776A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 充電制御装置
WO2013054414A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2013214371A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyota Motor Corp 電池システムおよび推定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586130B1 (en) * 2000-11-22 2003-07-01 Honeywell International Inc. Method and apparatus for determining the state of charge of a lithium-ion battery
JP2004354050A (ja) * 2002-05-14 2004-12-16 Yazaki Corp バッテリの充電状態推定方法及び開回路電圧推定方法、並びに、劣化度算出方法及び装置
JP4649101B2 (ja) * 2003-09-10 2011-03-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
US7554296B2 (en) 2005-02-14 2009-06-30 Denso Corporation Method and apparatus for detecting charged state of secondary battery based on neural network calculation
JP2007292666A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置
JP4893653B2 (ja) 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP5155701B2 (ja) * 2008-03-12 2013-03-06 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP5472077B2 (ja) 2010-12-21 2014-04-16 三菱自動車工業株式会社 電池満充電容量推定装置
JP5741389B2 (ja) 2011-11-09 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
JP2013108919A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Industries Corp Soc推定装置
JP5831631B2 (ja) 2012-05-15 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび、二次電池の分極判別方法
CN103353575A (zh) * 2013-06-14 2013-10-16 东莞新能源科技有限公司 测量ocv和soc对应关系的测试装置及测试方法
JP6160473B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140776A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 充電制御装置
WO2013054414A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2013214371A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toyota Motor Corp 電池システムおよび推定方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201984A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電方法
JP2017125699A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
US11189863B2 (en) 2016-08-26 2021-11-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus
JPWO2018037761A1 (ja) * 2016-08-26 2019-01-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN109642928A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
CN109642928B (zh) * 2016-08-26 2021-09-10 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
JP2018057137A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社デンソー 満充電容量算出装置
US10587129B2 (en) 2017-02-21 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power supply system
JP2020094868A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 満充電容量学習装置
JP2020139846A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソーテン 状態推定装置
JP7295658B2 (ja) 2019-02-28 2023-06-21 株式会社デンソーテン 状態推定装置
JP2021016248A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP7095659B2 (ja) 2019-07-12 2022-07-05 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP7215397B2 (ja) 2019-11-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび推定方法
JP2021081244A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび推定方法
US11750006B2 (en) 2019-11-15 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Estimation system and estimation method
JP7449738B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-14 古河電気工業株式会社 バッテリ状態を推定する方法、装置、プログラムおよび記録媒体
WO2024014471A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 古河電気工業株式会社 内部抵抗測定システム、内部抵抗測定装置及び内部抵抗測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10090686B2 (en) 2018-10-02
WO2015082972A1 (en) 2015-06-11
CN105793097A (zh) 2016-07-20
DE112014005543T5 (de) 2016-11-03
CN105793097B (zh) 2017-12-01
JP6098496B2 (ja) 2017-03-22
US20170005488A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098496B2 (ja) 蓄電システム
JP6160473B2 (ja) 蓄電システム
JP5803965B2 (ja) 車両
JP5708668B2 (ja) 蓄電システム
JP5812032B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5673654B2 (ja) 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
JP6197479B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5741389B2 (ja) 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
JP2013158087A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP5904134B2 (ja) 電池システム
JP2014217179A (ja) 車両
JP5862478B2 (ja) 蓄電システムおよび制御方法
JP6428545B2 (ja) 電動車両
JP2013247772A (ja) 蓄電システムおよび電圧均等化方法
JP5928385B2 (ja) 蓄電システム
JP2014155401A (ja) 蓄電システム
JP6102709B2 (ja) 蓄電システム
JP2014085118A (ja) 蓄電システムおよび異常判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151